このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2010年11月7日 16:23 | |
| 36 | 8 | 2010年11月3日 12:30 | |
| 239 | 59 | 2010年11月1日 22:09 | |
| 138 | 26 | 2010年10月24日 22:28 | |
| 243 | 53 | 2010年10月21日 21:54 | |
| 4 | 0 | 2010年10月19日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズに関する件ですが、K-7を使ってますので、スレ違いですが容赦願います。
レンズを整理しまして、200mm以上はDA★60-250mmだけ手元に残しています。
望遠側の250mmですが、300mmと比べ随分物足りなく感じてしまいます。
それで、200mm・220mm・250mmと比較しました。
できればDA55-300mm等と比較したかったのですが処分してしまいました。
200〜250mmの差ってこんなもんでしょうか?
1点
焦点距離の比較は風景など、無限遠になるような距離で比較しないといけません
書込番号:12173217
2点
PENTAX のレンズ&アクセサリーカタログから一部抜粋です。
50mm/ 31.5度 対角線画角
70mm/ 23 度
200mm/ 8.1度
300mm/ 5.4度
50->70では20mm の違いで8.5度違うのに対し、
200->300 では100mm違っても2.7度しか違いません。
この辺は”比”の問題なので、望遠側に行けば行く程変化は
小さくなってしまいますね。逆に広角側は1mm 差は大きいと
良く言われますよね。
結果として(原理的に)、そういうものだと思います。
書込番号:12173240
1点
60-250はインナーフォーカスを採用しているみたいですね。
インナーフォーカス採用のレンズは、被写体までの距離によって焦点距離(画角)が変化するそうです。被写体までの距離が近いと、画角は広くなります。
ですので、無限遠で60-250mmの焦点距離になります。
詳しくは、「焦点距離 インナーフォーカス」等でググると、より詳しい解説をされているサイトがあると思います。
書込番号:12173288
1点
Frank.Flankerさん
Taka7FD3Sさん
F-47さん
お恥ずかしい...でも教えて貰って勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12173727
1点
せっかく皆さんに教えて頂いたので、無限遠で試してみました。
先日の室内と違い、200mm以降もグーンと順調にズームしていく感じが気持ち良かったです。
無知識なまま、へんな画像をアップしてしまいご迷惑おかけしました。
ちなみに今日は60−250mmで素敵なポートレートが撮影できました。
心置きなく愛用していけそうです。
書込番号:12178759
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
さっそく噂の「銀残し」を使ってみました。
*istDS2でも使えるので重宝しそうです。
もう少し使い勝手が良くなるといいんですが・・・
K-7もファームアップで対応して欲しいですね。
10点
浪速の写楽亭さん、こんばんは。
情報ありがとうございます、早速使ってみました。
すぐにK−5やK−rに買い替えないユーザーにはありがたいですね、
ペンタックスさん、ありがとう。
書込番号:12128213
8点
僕もK-r、K-5で『銀残し』が使えると聞いて気になって、
PENTAX Digital Camera Utility 4で使えると聞いて早速試してみました。
今までやりたかった事が出来るようになって凄くハッピーです!!
稚拙な写真ですがご参考までに。
女木島の萎びた家屋を見付けて「銀残し」が使えるようになったらと思って撮影した物です。
書込番号:12136328
4点
SC-650さん。
>すぐにK−5やK−rに買い替えないユーザーにはありがたいですね、
>ペンタックスさん、ありがとう。
まさにそれです!
これがあるからいまだに*istDS2が手放せないのです(笑)
ピスタチオグリーンさん。
「銀残し」、なかなかくせ者です。
私はデフォルトのフィルターは「なし」にして、キーを上げ、彩度をさらに落として使うのが好みのようです。
ちなみに右のバイクの写真は自分で「銀残し」風に仕上げた写真です。
カスタムイメージは「ほのか」で調整してます(^^)
書込番号:12139039
3点
浪速の写楽亭さん、みなさん、こんばんは。
銀残し、使いどころがムツカシイですね〜
私の場合もそのままではなく、キーを少し上げたくなります。
いろいろ試してみましたが、モタスポに使えそう?
書込番号:12140697
6点
SC-650さん。
いいですね〜♪ かっこいい!
ちょっとクールな感じで個性的な雰囲気になりますね。
私の場合スナップが多いのでむずかしいですが
この色合いは積極的に使っていこうと思ってます。
色調がテーマを主張する手助けになるという意味で
ペンタのカスタムカラーの豊富さは他社にない魅力だと思ってます(^^)
書込番号:12140748
1点
浪速の写楽亭さん、浪漫写真さん、みなさん、こんばんは。
銀残し、モタスポはやっぱり似合ってますよね〜、もっと本格的なサーキットに行きたくなりました。
飛行機なんかもきっとカッコよくなりそうな?妄想ですが。
モノクロと一緒で、わざとノイズっぽくするのも良さそうです。
また銀残しに加工したの貼っときます。
書込番号:12150324
2点
みなさん、こんにちは。
なんとなく以前撮った写真をもう一度見直す良い機会を与えられたような気がします。
意外と見ないですよね〜 撮ることは多いけど見直すってのは少ない。
そういう意味でもRAWで撮っておくのは悪くないですね。
私も「銀残し」で現像し直した写真を貼っていきます。
生の色から一歩引いた、ちょっと冷めた感じの、しかし懐かしさを内包したような・・・・
そんな感じでしょうか。
写真を撮るのが、またさらに楽しくなります♪
書込番号:12157936
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
お彼岸が過ぎてお住まいの地域も秋めいてきましたでしょうか。
ここ東北では最高気温が10度台の日もあり、半月の間に気温が15度も下がりました。
秋真っ只中と言ってもいい気候です。
という訳で、全国の秋の光景をお見せください。
新製品ラッシュの中ペンタらしい絵作り、カスタムイメージや工夫したセッティングなど、
ご披露いただければ嬉しいです。
秋晴れの日曜日、地元のコスモスの名所へ出かけました。
「リバーサルフイルム」や各種WBを試してみましたが、1年以上使って一番気に入っている
CTE+雅のコンビに結局落ち着いてしまいました。
作例1枚目
雲が踊っているようでした。DA15Limited
作例2枚目
コスモスの葉はボケが難しいですね。DFA MACRO100WR
作例3枚目
ついこのレンズの使用頻度が上がります。FA77Limited
作例4枚目
もうすぐ、この丘一面がコスモスで一杯になります。DA15Limited
20点
風丸 さん、こんにちは。
県内の山車がでる秋祭に行ってきました。メイン?ではない被写体ですが、3点をUPします。
この祭は5年前から撮影してますが、今年は30〜40名くらいカメラマンがいてびっくりしました。例年は10名もいないのですが・・・。
風丸 さんはK−5は購入されるのでしょうか?
私は高感度撮影の機会が少ないので購入する予定はありませんが、K−5の低感度の画質には注目しています。
書込番号:11979487
4点
風丸さん今晩わ
>新製品ラッシュの中ペンタらしい絵作り、カスタムイメージや工夫したセッティングなど、
ご披露いただければ嬉しいです
相変わらず([Canon][Nikon]の大砲群)に囲まれて
[PENTAX]で孤軍奮闘している者です (。-ω-)ァァ
皆さんご存じの通り[開放バカ][CTEバカ]で撮影しておりますが
(ver 1.10)にヴァージョンアップしてからは[リバーサルフィルムバカ]も加わり
更に変態性が加速してきました o(T◇T)oオオオン
最近はゴール前で<勝馬>の撮影に拘らず4コーナーや道中で<撮影したい馬>を
撮影し
画的な幅を広げようとしております ∩`・◇・)ハイッ!!
かと言って、撮影場所は変わり映えしないのですが・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11979700
3点
風丸さん 皆さん こんばんは
風丸さんの写真は、空と雲と広がる大地の壮大な風景がとてもすばらしいです。
秋の空気の爽快感を感じました。
本日は雨でしたので、アンブレラクランプに傘をつけて撮影しました。
今年の彼岸花は、開花が遅く、やっと見頃に近づいてきました。
撮影現場では、いつもWBを調整しながら撮って
目の前の被写体と写真の色をなるべく合わせようとしていますが、
実際には難しいです。また、自分の好みの色もあるので、
家に帰ってからペンタックスのソフトPDCU4で修正しています。
色味的には、鮮やかな色【ほかの方から見ると派手かもしれません(^^ゞ】と
立体感【陰影】が出る方向で調整します【場面にもよりますが基本シャドウ補正オフ】。
コントラストは少し高いほうが個人的に好きです。
【1〜4枚目】機材 K-7 DA☆50-135 三脚と防水リモコン使用
・1枚目 WB昼白色蛍光灯、シャドウ補正オフ、
彩度とコントラストをトーンカーブで調整しています。
・2枚目 C-PLフィルター使用、WB昼白色蛍光灯、シャドウ補正オフ。
・3枚目 C-PLフィルター使用、WB日陰、シャドウ補正オフ。
・4枚目 WBストロボ、シャドウ補正オフ。
書込番号:11979742
1点
風丸さん みなさん こんばんは
やっと「秋本番」という感じになってきましたね
遅れていた彼岸花も咲き始め ひと安心というところです
奈良・葛城 明日香の秋の風景からです
一枚目 葛城・石仏で有名な九品寺にて 彼岸花と石仏
二枚目 同じく 本堂屋根と秋の空
三枚目 明日香・橘寺にて 酔芙蓉
四枚目 明日香・石舞台付近にて 彼岸花(白)と萩
全てDA16-45にて 四枚目のみ雅 他三枚はリバーサルフィルム適用
書込番号:11979790
6点
風丸さん、皆様 こんばんは。
k-m、k-xですが、参加させてください。
風丸さん、いつもすてきなスレをありがとうございます。
つたない写真ですが、情報も兼ねて出させていただきました。
週末に、戦場ヶ原(日光)に行ってきました。
予想通り、紅葉は全く見られず、
全く夏のような状態でしたが、
草紅葉の方は、始まってきたところのようです。
早く本格的な紅葉が始まるといいですね。
そのかわり、日光はとんでもない人出になってしまいますが。
いつもは、「鮮やか」のままなのですが、
今回は、「風景」にして、ちょっと派手目にしてみました。
また、FA24-90mmは、C-PLフィルターをかけています。
今週末には、ぜひ「K-5」を見に、
秋葉原に出かけてみようと思っています。
まだまだ、エントリー一眼も使いこなせていないので、
「K-7」は見送ったのですが、
「K-5」はとても見逃せそうにありません。
紅葉シーズンは我慢して、資金を貯めはじめたところです。
書込番号:11980170
4点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
毎度のことながら、良いスレ立てありがとうございます。
さて、
>ペンタらしい絵作り、カスタムイメージや工夫したセッティングなど
ということですが、特に工夫することもなく^^;
失敗しないように撮るのが精いっぱいです。(よく失敗します)
最近は雅と太陽光が多いですね、CTEというのは使った事がないのですが、風丸さんらが絶賛されるのならば、一度使ってみます。
三枚目だけ、DAL 55-300mm F4-5.8EDで、あとは、D FA マクロ 100mm F2.8 WRです。
書込番号:11980255
8点
風丸さん みなさん
まだまだの写真ですが、参加させていただきます!
1枚目 タムロン18-250
2枚目 同上
3枚目 SMC-A35mmf2.8
4枚目 同上
皆様とても綺麗な写真で素晴らしいですね!
どうやって腕をあげているのでしょうか?
小生行き当たりバッタリ写真の域を脱したいです!
書込番号:11980384
2点
風丸さん、おひさしぶりです。^^
この秋は各社から魅力的なモデルが発表になり、実にエキサイティングですね〜。
ペンタックスもK-r、K-5が発表になり、どちらも魅力度たっぷりで、発売が今から楽しみです。
愛知県も9月前半は35度を超える猛暑で、今年はもう秋は来ないのかと諦めていましたが、急に涼しくなってきました。
ようやく秋写真が撮れましたので、K-7じゃありませんけど、アップしますね〜♪
Pentax 645
SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 with 6x7/645 Adapter
Fujicolor Super G
Scanned by Epson GT-X770
書込番号:11981041
4点
風丸さん、みなさんこんにちは。
やっと秋の写真が撮れました。Iでは参加できずさみしい思いも(^o^;
お祭りのは雅を、彼岸花はリバーサルを使っています。
彼岸花は、この週末に埼玉県の曼殊沙華の里、巾着田に行ってきたものです。
ちょうど見頃を迎えるということで、人が一杯来ていました。
キヤノン、ニコンも多かったんですけど、
こういう被写体に向いているというのもあるのでしょうか、
PENTAXのカメラ、K20DやK-7、そしてK10Dを持っている人を多く見かけました。
K-xはあまり見かけませんでしたが・・・(^o^;
書込番号:11981532
3点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
本格的な秋写真はまだですが、先日撮った散歩写真を貼らせてください。^^
福岡市内の大濠公園です。
福岡市民の憩の場で、休日のこの日も、多くの方が思い思いに過ごしていました。
虫達も、夏を惜しむかのように活動しておりました。
書込番号:11982283
4点
風丸さん、みなさんこんばんは。
収穫の秋、ということで、実家で稲刈りの手伝いです。カメラ片手に…(笑)
稲刈りが始まると、本当に秋が来たなぁと感じます。
私は撮影する写真はほぼ全てRAWで撮って、SILKYPIXでRAW現像しているのですが、撮影時のWBも反映できるので、常に「RAW」で「CTE」固定で撮影してます。
RAWですと、ちょっと誇張されすぎかな?という場合でも、調整が可能ですからね。青空は爽やかに写り、その場の雰囲気がよく出るCTEは、RAW撮りでも重宝する個人的に非常に画期的な機能だと思ってます(^^)
一枚目 秋の空と稲穂です。
二枚目 稲刈りの間、トンボが辺りを舞っていました。
三枚目 道端でひっそり咲いていた彼岸花です。
四枚目 新米収穫中です。
書込番号:11983178
7点
HD壊れたためにPCを買い換えました。
思い通りの設定になかなか出来なくて手間取りましたが
一段落したので今日思い切って遠出?(片道32Km)しました。
奈良県葛城山の麓です。
田んぼという田んぼの畦道、カメラマンだらけです。
そこで昨年とは1Kmほど離れた取って置きの場所です。
1,2枚目はsmc PENTAX-M 20mm F4
3,4舞目はsmc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
トリミングするのが邪魔くさいので全てノートリミングです。
本来のマクロ画像は感が取り戻せていないのか、もうひとつだったので載せませんでした。
書込番号:11983281
4点
風丸さん、皆さん、こんばんわ
風丸さんの1、4枚目の空は立体感があって,爽快で素晴らしいですね。
私も空の青さが好きで、良く青空を入れて花を撮ります。
東北と関西の空気の清澄さの差、いえ腕の差でしょうが、特に1枚目には惚れ惚れします。
私も CTE+雅 ばかりですが、恥ずかしながらご覧下さい。
レンズはいづれもΣ17ー70mmです。
書込番号:11983314
5点
風丸さん、お久しぶりです。
先日青森に旅行に行ったときの写真をご紹介いたします。
まだ、紅葉はしておらず、旅行中に気温が少しずつ下がり、秋の気配を感じ、
帰るころに心なしか葉が色づいてきたような気がします。
レンズは4枚ともにDA★16-50mmです。
フィルムカメラも持って撮り比べをしましたけれど、流石にフィルムの方が発色が良いですね。まだまだ現役です。
1枚目
奥入瀬渓流での一こま
ホワイトバランス:オート
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL使用
2枚目
奥入瀬渓流での一こま
ホワイトバランス:CTE
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL+ND8使用
3枚目
睡蓮沼での一こま
ホワイトバランス:オート
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL+ND400使用
4枚目
城ヶ倉での一こま
ホワイトバランス:オート
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL使用
書込番号:11983497
6点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
コスモスに彼岸花に爽やかな写真がたくさんですね〜。
という事で、自分も一昨日撮影したコスモスと彼岸花を載せてみます!
レンズは全てDA 55-300mm F4-5.8EDです。
書込番号:11983925
6点
みなさん、こんばんは。
今回もたくさんのご参加ありがとうございます。
一見して前回より秋が深まった感がありますね、もうすぐ10月です。
4304さん
秋祭の雰囲気が伝わってきますね。
こちらは秋にあまり祭がないので羨ましいです。
K-5に関しては少し様子見かなと考るようになりました。
私も高感度を使う機会は稀なので基準感度付近でどれくらいの違いがあるか、
よく見てみたいです。
社台マニアさん
掲載の作品はリバーサルでしょうか?
私は雅にすっかり毒されているのを嫌と言うほど思い知りました。
なかなか馴染めなくて困っています(笑)
ginganettvさん
ありがとうございます。でも、この日の空が本当に綺麗だったのです。
彼岸花の発色って再現が難しいと思うのですが、鮮やかに表現されていますね。
特に群生していると環境光に影響されるみたいで私も気を遣います。
真龍さん
今年は特に秋の訪れが遅かったようですが、すっかり秋景色ですね。
それにしても皆さん、リバーサルフイルムを上手に使っていますよね。
私も精進します。
arnold_fushimiさん
日光は何度か行っていますが、戦場ヶ原は行ったことがありません。
素敵なところなんですね、ご紹介ありがとうございます。
K一桁の操作性は快適ですよ!ぜひ手に入れてくださいね。
SC-650さん
参加してくださるみなさんのお陰です。
素敵なマクロ四景をありがとうございます。
WB太陽光はCTEの次に使う頻度が高いです。
CTEはほとんどのシーンで仕上がりに満足していますが、
環境光を拾うので時々とんでもない発色になりますが、その辺も楽しめますよ(笑)
トヨタCEOさん
SMC-A35mmf2.8、もっと作例を見たいと思いました。
4枚目はフィルター効果なしですよね?なんか好きです。
好きなものを好きなように撮る それでいいのだと思いますよ。
blackfacesheepさん
お越しいただけて嬉しいです。
このサイクル…毎年悩まされるかと思うと嬉しいやら怖いやら(笑)
時々、フイルムでも撮りたくなります。MXがずっと眠っています。
xxxhumxxxさん
全国的に秋モードのようですね。
素敵な描写ですね!設定など教えていただけると嬉しいです。
やむ1さん
前スレは参加できる地域が限られてしまったようでごめんなさい。
やっぱり祭りはいいですね。
巾着田はいつか行ってみたいです、この光景が見たかったので感謝しています。
ニコニコしていたい男さん
身近にこうした写真が撮れる公園があるのはいいですね。
それにしても3枚目はスズメバチじゃないですか???
危険すぎますよ、気をつけてくださいね。
F-47さん
26日は本当にいい天気でしたね。
稲刈りのお手伝いお疲れ様でした。
今年の作柄はいかがです?かなり悪いとのお話も聞きます。
美味しいお米がふんだんに食べられるといいですね。
RAWとCTE!なるほどと思いました。
常にマクロレンズ携帯さん
PCの買換えと設定大変でしたね。
カメラマンが集まる畦道は彼岸花が真っ盛りなんでしょうね。
どれもこれも秋が一杯ですね。
sodate1209さん
惚れ惚れするような空でした。素敵な空のお陰なんです。
CTEと雅の愛好者がいらっしゃってよかった!
2枚目だけ多少荒れ気味に見えますがトリミングでしょうか?
ronjinさん
翡翠以来でしょうか。
紅葉前の奥入瀬もいいものですね!同じ東北でも青森は遠いです。
しばらくフイルムで撮っていません。
ライトボックスでスリーブをルーペで見るときの感動は、
まだデジタルでは味わえていないような気がします。
作例は引き続きコスモスの丘から
作例1枚目
二分咲きの丘です。もちろんCTE+雅。DA15Limited
作例2枚目
時々モノクロ赤外調も好きで使います。DA15Limited
作例3枚目
こういう絵はマクロでも135でもなく77を選んでしまいます。CTE+雅。FA77Limited
作例4枚目
この場を離れたくなくなる光景でした。CTE+雅。DA15Limited
書込番号:11983969
7点
気分は旅人さん
すれ違いだったようです。
超望遠で切り取る秋の光景ですね。
私もコスモスに出動させてみよう!!
書込番号:11984001
1点
う〜ん、やむ1さんと同日の巾着田です、どうせならやむ1さんと話して色々と教えていただきたかったです。
私はコスモスと彼岸花を貼ります。
やむ1さんの言われるようにPENTAXを持っている人を何人か見かけました、私はK-X(白)が非常に印象的でした。
書込番号:11988229
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま こんばんわ
今の南魚沼は、田植えを終えた田園風景が広がっています。
私事ですが、最近の週末は稲作を行う友人の元を訪ね、微力
ながら手伝いつつ、シャッターチャンスをうかがってます。
また、泥まみれの手で操作、朝つゆに濡れた草の上・あぜ道に
無造作に放置できる、k-7の耐環境性能は頼もしいです。
さて、個人的には田んぼの「記録写真」は撮れるのですが、
そこから先の「表現」は、僕には難しいと感じてます。
そこで、情緒感漂う写真表現に秀でた方の多い、こちらの皆さん
でしたら、どんな視点で「田んぼのある風景」を切り取るのか
興味を覚えこのようなスレを立てさせていただきました。
ぜひ、みなさまの投稿をお願いできたらと思います。
参考とさせてください。秋には、みなさまと共に実り多きトピと
なることを願いつつ、僕も魚沼田んぼウォッチを続けます。
15点
こんにちは、田舎生まれですが稲作の経験はありません。
現在東京住まいなので、田んぼを撮る機会は少ないのですが、偶に田舎へ行くと田んぼの風景はいいなぁと感じます。
そんなわけで、風景としての田んぼで生活感のない写真ばかりです。
カメラは違いますが、スレ主さんの趣旨からして田んぼにこだわって投稿してみました。
書込番号:11528257
9点
三脚を準備して、夕暮れの風景を撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11528410
2点
スレ主殿、おはようございます。
既に皆さんからアドバイスが出ていますが、沢山の作例を観賞する事と光と影をドラマチックに演出してみるのが良いと思います。K-7ですから、雨の日も良かろうと思います。手法はさておいて、作品造りは撮り手の感動を伝える事だと思うので、スレ主殿が田畑に通われる理由が大事だと思います。風景なのか人たちなのか、昆虫や鳥なのか。対象が明確になった時にスレ主殿の目と指先が物を言うと思います。
我孫子市が毎年募集している、手賀沼をテーマにしたフォトコンがあります。水田のトラクタが造る田お越し?の跡が幾何学模様を造り出していて、超広角レンズ捉えた作品が入選していました。スナップ写真のようでありながら計算された作品でした。
私ならそこで働く人びとの笑顔を狙ってみたいですね。スレ主殿と被写体になる人びととの交流からきっとよい作品が出来るのではないでしょうか?
秋になったら、美味しそうな、おにぎり写真を期待しています。
書込番号:11528508
4点
★★★BINさん、こんばんは。
K10Dで撮った写真ですが、富士山頂に落ちる夕日と水田に写る逆さ富士です。
水面に小波がたって、綺麗な逆さ富士にはならなくて残念でした。
このような写真が撮れるのも運次第ですね。
書込番号:11531649
6点
魚沼の田んぼ、いい風景ですね。
私は人様にアドバイスできるほどの者ではありませんが、
変化をつけるのなら田んぼ以外を主題に持って行ってみたらいかがでしょう?
一口に田んぼの写真と言っても、田んぼのある風景、植物としての稲、流れる水、
働く人、田んぼに来る生き物..etc 色々な視点があると思います。
田んぼの写真だからと言って必ずしも田んぼが写っている必要はないと思います。
主題を絞れば絞るほど見る人を考えさせる作品になるのではないでしょうか?
そしてそこに個性が加われば、その人の「作風」が出来るのではないかと思います。
私も別に作品を意識して普段撮影してるわけではないですが、
1)風景に出会う
2)主題を決めて構図を考える
3)撮影手法(撮影モードや絞り値等)を考える
4)撮影する
5)現像する
こんな感じでしょうか?自分の中では2までで撮影の8割、3までで9割は完結します。
もちろん一瞬のチャンスのときはそんな悠長なことやってられませんが。。
「記録写真から作品へ」は「習字と書道」と似たところがありますね
書込番号:11531682
6点
★★★BINさん、こんばんは。
地域柄、周りは田んぼだらけですので、作例のような写真を撮っています。
でも、どうしても風景の中の一ジャンルという視点になってしまいます。
私は★★★BINさんが撮影した写真はとても素敵だと思います。
実際に作業に携わりながらの視点は学ぼうとして身につくものではないからです。
今の視点を持続されたらいかがでしょうか。
素敵な光景は向うからやってくると思います。
書込番号:11531758
11点
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX FA★ 28-70mm F2.8 AL |
「田圃のある風景」好きですね。
今年も夜討ち朝駆けでした。
1枚目が明日香・細川の棚田
2枚目が大阪・下赤坂の棚田
3枚目が大和・葛城の棚田
4枚目が白馬村・青鬼の棚田です。
一回遅れでペンタです。最初は*istDスタートです。
ソロソロK7を狙っています。
書込番号:11534783
7点
皆様 こんばんは
私もK10Dで1枚だけ参加させてください。
デンマークに負けるなー、ニッポンがんばれー。
(と、キジも応援している気がいたします)
書込番号:11535162
6点
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR |
tamron AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
tamron AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG |
★★★BINさんこんばんは。
実家が農家ですので、毎年農作業は手伝わされます(^^;)
田んぼに限りませんが、私は写真を撮るときは、とにかくあの手この手で撮ってみたりと試行錯誤してます。レンズを変えたり、構図を変えたり、はたまたデジタルフィルターで遊んだり…
それでなんか面白い写真が撮れたら儲けもの、みたいないい加減なスタイルですが(笑)
何かの参考になりましたら幸いです。
一枚目 収穫目前、秋晴れと稲。
二枚目 K-7の水彩画フィルター適用。
三枚目 K-7のパステルフィルター適用。
四枚目 SILKYPIXの「ハードモノクローム」テイスト適用。
書込番号:11539352
4点
こんばんは。
うーん。。。
探したんですけど、田んぼの写真これしかありませんでした。K-7ではありませんが。。。
夕焼けの写真も田んぼですが、つぶれてわかりませんね。すいません。
書込番号:11539653
5点
ペンタックスいいですよね。
いろいろと弱い面もあるみたいですが、独特のオーラを放つメーカーだと思います。
ペンタックスの緑の発色はとても好きです。
モノクロフィルムですが、参加させてください。
BESSA R4A Zeiss PLANAR-T F2.0 50MM コダックT-MAX400(多分)
書込番号:11540016
5点
★★★BINさん、こんばんは。
素敵な笑顔、いいですね〜
一年前くらいから野鳥さんをおっかけるようになりましたが、鳥撮りにとってこの時期の田圃は色んな鳥さんに出会えて楽しいです。
PENTAXは(K20Dですが・・・)、緑の発色が気に入ってます。
書込番号:11548831
4点
皆様 おはようございます。
最近撮ったものを、4枚出させていただきます。
昨日、田んぼの脇のさくらんぼが熟しておいしそうに
なっておりましたので、それをパチリ。
当地、モダンな高層ビルは見当たらず
山と田んぼに囲まれて暮らしております。
書込番号:11550446
3点
こんばんわ
やはり、はっとするような澄んだ写真・言葉が集まりますね!
とても参考になります。
▼GALLAさん
田んぼは風景として見るのがいいです。入って見ればキツイ
肉体労働の世界でした。たまのお手伝い以上のことができる
自信がありません(失笑
逆に美しい田園風景は、どれだけの人手と苦労が入った上で
成り立ってるを考えさせられました。。。。
▼じじかめさん
機動性優先、三脚なんか要らない!なんて思ってたのですが、
風景とじっくり向き合う意味でも、三脚が欲しくなってきた
今日この頃です。
▼ffan930さん
そうですね。テーマをシンプルに切り取ることを
心がけたいと思います。昆虫や鳥といった、僕には
未知の被写体も絡めてみたいですね。
あと、やはり人との交流は大切な切り口だと感じてます。
これは自分の利点と理解し伸ばせたらと思います。
おにぎりの写真、期待に副えるよう努力します(笑
▼Jeysさん
お写真、水面がきらめいてますね。稲が育つ前の、
今ならではも貴重な一瞬ですよね。
このトピ、収穫の秋まで細く長く続けばと願ってます。
これからもよろしくお願いします。
▼かずぃさん
運だけとはとても思えません。いい写真は計算と
忍耐だなぁ、、と思いました。
場所は裾野と御殿場の間くらいでしょうか?
▼mgn202さん
ブログも拝見しました。無駄のそぎ落とされた端正な
写真たちですね。お考えがストレートに伝わってきます。
mgn202さんはじめ、こちらのみなさまに様々な視点と表現を
教えて頂きました。自分は学生の頃、デッサンは得意だったけど
絵画的な自己表現が苦手だったこともあって、今も詩を書く
ように写真が撮れる方が羨ましいのです。
▼風丸さん
ありがとうございます。風丸さんの切り取る色と空間表現の
深さには、いつも感嘆させられます。
僕が好んで撮る雪写真も、そこに至るまでチームで支えあい、
そして、皆の滑走スキルに支えられてます。
ただ、雪山含めどんな写真も同じようなセオリーで組み立てて
しまうので脱却と言いますか、転換を図りたいとも思うのです。
▼真龍さん
同じ場所でも時間帯で全く違う輝きを見せてくれますね。
露出補正ひとつでも、少し日常から離れた独特の表現が
できるのですね。
▼sawa136さん
はっとする風景との出会いは、早起きにもありそうですね、、
青鬼はあらためて訪れてみたい場所です。
K-7、買って半年たっても手元において何気なく構えたくなる、
魅力があります。これが8万円きるのですから・・・
▼いちばの人さん
日本、勝ちましたね。この勢いでどこまで勝ち進んでくれるでしょう。
食べても美味しいキジが、日本の「国鳥」ってことは最近知りましたぁ
▼F-47さん
ガンレフも拝見しました。凄い探究心と表現幅の広さですね。
K-7の機能も駆使されて、そこまで使われるカメラも幸せと思いました。
今、「初めて」フィルターで遊んでますが、これ楽しいですね。
▼ペンタイオスGさん
田んぼといっっても、空に着目したり切り口は無限と
感じました。まだ田植えが終わったばかりで、秋まで楽しめ
ますから、まだまだこれからです。
▼ブルボン先頭さん
写りこみに着目もありですね!
電車の写りこみとかも面白そうですが、本数少ないローカル電車では、
下調べとタイミングの計り方が大変そうですね。
▼地上人さん
モノクロは新鮮な切り口ですね。今度の草刈の時に試して
みたいとおもいます。
K-7をモノクロモードでFS2を2〜3くらいに。少し高感度ISO1000〜で
撮影すると、昔のグラビア印刷のような粒子感を伴った、繊細で
力強い独特の写真になります。お試しください。
▼ともべいさん
この日は、妙に彼女の写ってる写真が多く、これは
きっと本能なのだと思いました(笑
鳥は挑戦したい被写体です。言葉が通じない彼らは
一筋縄ではいかないのでしょうね、、、
PENTAXは色が綺麗で、同時に他のカメラが使えない
のが困ったものです。
▼いちばの人さん
なんともすばらしい環境ですね、、、毎日が素敵な
シーンの発見ではないでしょうか。
先々週、飯豊連峰の向こうを滑ってきました。
雪から出たばかりの山桜が、忙しく咲いてました。
書込番号:11553160
4点
★★★BINさん 皆様 こんばんは
サンショウウオの卵を興味津々見ている子供さん、
とても良く雰囲気が伝わって来ます。
続く田んぼの御写真も初夏のまぶしい光が美しく感じられ、
実にすがすがしいです。
皆様の御写真のいずれも見事で、たいへん勉強になります。
書込番号:11565758
2点
▼いちばの人さん
お褒めいただき恐縮です。
時折、他機種の口コミやレビューも覗いて見るのですが、風景写真の
美しさはPENTAXユーザーさんが頭一つ抜けてる印象です。
こだわり・ポリシーある方が多く、また、PENATXという会社の
志向性がそういうユーザーを獲得しているのでしょう。
▼みなさま
最近はバッテリを忘れる失態もあって、稲の成長を追いきれてませんが、
冬に撮った魚沼の田んぼを、少し早めの暑中見舞いとさせてください。
書込番号:11592995
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、おはようございます。
昨日はK-5の発売日、
アキバのトークライブにも参加しましたが、改めて仙台のヨドバシで展示機を触ってきました。
トークライブ時に一番心引かれたミラー周りの緻密で節度のある感触を楽しんできました。
早速向うの板では高感度時を中心に作例があげられ、ペンタのHPでは気になっていた基準感度での作例も拝見しました。
今回はつくづく隙のない見事な正常進化を遂げたなと、いつも以上にペンタに感謝しています。
ただ、K-5賞賛の影でK-7への不当な評価も気になります。
将来エポックメーキング的な機種をあげるとすれば、
プレミアム・スモールというコンセプトを築いたK-7をあげたいと私は思います。
かく言う私の手元へもK-5がそう遠くない将来やってくる予定です。
今朝はK-7で撮る最後かもしれないと夜明けの撮影に行ってきました。
K-7・CTE・雅 は大好きな夜明け撮影のなくてはならないスタイルとして定着しています。
というわけで、みなさんのとっておきのK-7画像をお寄せください。
私のK-7はK-mでがんばっていた連れの手元に渡ります。
ということで、これからも撮影の傍らにはいつもK-7がいてくれそうです。
作例1枚目
夜明けのCTEブルー。DA15Limited
作例2枚目
この季節、オリオンはこんな時間こんな場所に。DA15Limited
作例3枚目
K-5でのNRを切った長秒時露光の画像が気になります。DA15Limited
作例4枚目
撮影地は宮城県七ヶ浜町。DA15Limited
29点
おはようございます、風丸さん。
K-5は評判いいですね。
K-7のボディーに高感度に強いセンサー、見かけや使い勝手は熟成指向、
センサーは一新ということで、さらに完成度が上がってきて楽しみです。
私はもうしばらくK-7です。正直言ってかなり気に入っているカメラですので。
K-5が好調に売れてくれて次期モデルでさらなる進化を期待してます。
画像エンジンの高速化(もしくはデュアル化)とダブルスロットル、
RAWサイズの選択ができるようになればうれしいんですが・・・
今回はカメラより周辺環境の整備にあてるつもりです。
PCが古くなって限界も近いので新型のiMacを導入するつもりです。
K-7を購入したのが去年の年末、一年なんてあっという間ですね。
次のモデルがでる頃にはK-7もかなり使い込んでボロボロになってくれるんじゃないかと・・・(笑)
それにしてもPENTAX、35oじゃなくて30oの明るい単焦点、出してくれんかなぁ〜
シグマの30oF1.4、HSMがついてないので二の足ふんじゃってるんですけど・・・
これからのレンズラインアップの充実に期待してます。
GRDVともども、風丸さんのお写真を楽しみにしております。
書込番号:12067188
9点
風丸さん、おはようございます。
久しぶりに価格に投稿します!
僕にとってK-7はデジイチデビューの思い入れある機種になります。
今はK-7×2台、K-x×1、EOS 7D×1、GF1×1とあっという間に
カメラ増殖&マルチマウンターになってしまいました…
色々なカメラを使っていてもK-7は自分にとって特別な地位で、
持ち出す頻度も未だに一番高いです。
そりゃ弱点もありますけど、いいところもたくさんあるし使ってて楽しいですね!
僕のK-7のうち1台はそのうちK-5に入れ替える予定ですが、
ZeissとVoigtlanderのZK(KA)生産終了でいくつか緊急購入してしまったので
しばらくはオアズケです〜。
来たるべき日には思い入れのある最初に買ったK-7を残すべきか、
まだ保証も残っている2台目のK-7を残すべきかとっても迷ってます。
自分で決断するしかないんですけど、でもどうしよう……
1枚目:富士山ご来光、K-7とDA★の防塵防滴はとっても頼りになりました。
2枚目:顔が出てないカットを選んだのでこんな構図です。
3枚目:後回しにし続けていたけどついに買ったマクプラの初陣です。
K-5で高感度使えるとこういうの楽になるんでしょうね。
4枚目:これも高感度使えると楽だなと思ったシーン。
この時は7Dも持っていたのでそっちのISO3200がメインになりました。
顔が出ないようにわざと失敗目の(でも雰囲気はお気に入りの)ものを選んでます。
書込番号:12067197
7点
風丸 さん、こんにちは。
K−5のセンサーは、D3クラスの高感度画質?との噂でしたが、良さそうですね。ペンタックスは画像処理が上手いので期待できると思います。
K−5がやってくるとの事なので、風丸 さんの作例を楽しみにまっています。
作例1枚目 K−7+DA★55、ナチュラル、AWB、デジタルフィルターHDR、カメラ内RAW現像
年に数回一般公開される古い倉庫です。
私の高感度撮影用設定は人物orナチュラル+ノーマルシャープネス+NR中です。古びた感を強めるためHDR処理しました。
作例2枚目 K−7+DA★55、雅、CTE、ファインシャープネス、ハイライト補正ON、カメラ内RAW現像
秋桜を見ると薄紅を思い出します。
いわずとしれた雅+CTEで、K−5でも風丸 さんのデフォルト?になるのでしょうか。小春日和だったので少し明るめに仕上げました。
書込番号:12067418
5点
>古びた感を強めるためHDR処理しました。
すいません間違えました。ハイコントラスト処理でした。
書込番号:12067587
0点
風丸さん、みなさん、こんにちは!
風丸さんのK-7での「とっておき」シリーズは今回が最後になるんですねぇ・・・。
さみしくなりますが、K-5での「とっておき」シリーズも楽しみにしてます!
私は今年の6月にK-7を買ったばかりなのと、
レンズが全然充実してないためまずはその拡充を図りたいのとで、
次のK-3発売までは今のボディを使い続けるつもりでいます。
とは言え、K-5の板の盛り上がりを見ると、正直ウズウズしてきます(^^;
K-7はいろんな意見がありますが、やっぱり良いカメラだと思います。
・堅牢&コンパクトで気軽に持ち出せる。
・シャッターが軽快なので撮ってて楽しい。
・感じた色で写真を残すための機能がいっぱいある。
自然な見たままの色を好む方には向かないかもしれませんが、
後で見直したときに記憶を呼び覚まされるのは、やっぱりペンタの色ですね。
風丸さんの写真からは、
K-7が出せる色をたくさん勉強させていただいてます。
これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:12067942
11点
こんにちは〜
K-7と行った北海道…ずっと天気が悪かったよなぁ(ーー;)
まだまだ使いこなせていない自分ですが、K-5買っちゃいました!
K-5発表会場だった秋葉原UDXにて今はD7000の発表会やってますね。
買う気はないけど、モデル撮影ができるというのでK-5持参で殴り込みに行こうか?
YAH!YAH!YAH!
書込番号:12068136
7点
風丸さん こんにちは
「どっちのカメラでショウ」か「どっちのレンズでショウ」以来の書き込みです
Limレンズをデジタルで使いたくK10を購入
順当にK20へ(笑)
K7はシルバーが出たらと思っていたが、我慢しきれず黒を購入
K5もとても気になるのですが
DA★50−135とどっちにするかで悩み
レンズのほうを購入したばかり
K5はおあずけです
でもでもシルバーが出たら我慢できるか?(笑)
書込番号:12068254
4点
風丸さん、みなさん、こんにちは。
そうですか〜風丸さんもK−5に買いかえられるんですね。
またK−5の板でもとっておきシリーズ、是非お願いします、楽しみにしてます。
私はK−7が初めての一眼で、もちろんまだ使いこなしてません、今K−xと二台体制ですが、もう少しこの二台にお付き合いしてもらうつもりです。^^
一枚目、鮮やか・太陽光・DA L55-300mm F4-5.8ED
二枚目、雅・太陽光・D FA マクロ 100mm F2.8 WR
三枚目、雅・CTE・D FA マクロ 100mm F2.8 WR
四枚目、雅・昼白色蛍光灯・D FA マクロ 100mm F2.8 WR
書込番号:12068351
4点
おお、風丸さんもK-5に逝きますか〜♪
気持ちが良いぐらいの高感度画質と解像力〜、これは魅力あります。
私もかなりK-5購入に傾いており、もう時間の問題かな〜と・・・^^
でも、私も現有機のK200Dは絶対に手放しません、二台体制で撮り続けるでしょうね〜^^
私にとっては、いつまで経ってもとっておきのK200Dなんであります。
1枚目、二枚目は素直にFA31mmですが、3枚目4枚目はPentaxならではの大技、ばけぺん用105mmで撮った写真です。
6x7から645へのアダプター、645からPKマウントへのアダプター、4枚目はさらに中間リング#2まで付けてあります・・・
スマートなK200Dが、ぶっといばけペンレンズのおかげでツチノコのようになってしまい、笑えました〜♪
書込番号:12068529
5点
風丸さん、
K−7、おっしゃるようにエポックメーキングだったと思いますよ。
この小ささと、中身がぎっしり詰まった充実感、防塵防滴の安心感、発色の良さ。
K−5に進化しましたが、機械的な部分が進化していくのは今後も続くはずなので、仕方がないですね。
皆さんどんどん買い換えて、あるいは買い足して、日本の景気を良くしましょうや。
今回は旅のスナップですが、本当はじっくり一枚一枚時間をかけて撮りたくなるカメラだと思います。風景とか、ポートレートとかを時間をかけて、じっくりと。
初めの写真は三脚に載せていますが、ホワイトバランスはオートだったが、少し緑がかったので間違えたかも。
しかし、RAW+で撮っているので、後で替えて見ようと思います。
レンズはDA☆16−50、三脚はマンフロットのカーボン、雲台はマンフロットの油圧式です。
電車が曲がって見えればご喝采。
2枚目以降はレンズは同じで手持ちです。
ところで最近メガネが手放せなくなりました。老眼鏡です。
書込番号:12068608
4点
風丸さん、皆さん、こんにちは。
k−5、ちょっとだけ見てきました。
シャッターを切った瞬間・・・ショックが少なくなって上質になったような・・・こんな進化をされると、
折角抑えていた、物欲がぁ〜〜!!
k−7と35mmで、もうちょっと修行します。
いつも通り、とっておきではないですが、ユル〜ク撮った写真を貼らせて頂きます。^^;
書込番号:12068640
5点
風丸さん、皆さん
今日は。
出先なので写真が無く失礼します。
K-7のとっておき画像、皆さん、リキ入ってますね。
どれもみなとてもよい出来で素晴らしいです。個性があるしね。
私は見送りの予定でしたが昨例を見て気が変わりました。
なんとか工面して明日、受け取りの予定です。
......
気持ちを理解しようとしない哉からは写真を撮る資格無しですね。一体何を撮るつもりなのか?写真文化を汚す恐れさえ有りです。メカファンであっても造り手の気持ちが伝わってないからメカファンの資格も無いな。
書込番号:12068710
4点
風丸さん、こんにちは。
いよいよこの時が来てしまった感じでしょうか、嬉しさ半分 寂しさ半分、どちらにしてもK−7暫くは手放せません。(ココでの思いでも含めて。)
>今朝はK-7で撮る最後かもしれないと夜明けの撮影に行ってきました。
明朝は、・・・だったりして。(爆)
朝、このスレ見つけたのですが、時刻が迫っていたのでこの時間になってしまいました。ある場所へ行ってきました、それもとんぼ返りで 近付いちゃいけない場所へ。(片道¥1370 特急料金含む)
書込番号:12068737
4点
風丸さん、みなさん、こんにちは。
私は昨日、k-5ゲットしました。
本当は、K-7も残しておきたかったのですが、防湿庫が一杯で、これ以上カメラは入らないので、泣く泣く里子にだしました。
今、各レンズのピントチェックを屋外でやっていますが、問題ないどころか、キレキレのようです。
k-7の写真の中で、自分にとってショックを受けたのを二枚UPさせていただきます。
一枚目、以前、ヤシコンで好んで使っていたバリオゾナー70-210F3.5AEGとコダックのエクタクローム系のコンビでの絵が、K-7でも撮れることがわかって、とても嬉しかった記憶を今でもよく憶えています。
二枚目、一瞬の光は、フィルムよりデジタルだと実感した写真です。
そろそろ雲海のシーズンなので、K-5で撮るのが楽しみです。
書込番号:12068758
6点
風丸さま
>今朝はK-7で撮る最後かもしれないと夜明けの撮影
K-7を手放してしまうのはとても寂しいと思いきや、まだ手元においておくのですね。安心しました。
私の撮影スタイルはカワセミによって変わってしまったといっても過言ではありません。
istDS、K20Dでは困難であった動きものに挑戦したくなったのもK-7のお陰です。
また、ここの掲示板でも、親指AFや、露出マイナス補正のことなど、いろいろと教えていただき、私も成長して行きました。
世間では、PENTAXのAFはだめだとか騒がれていますが、私はK-7のAFに助けられていますし、悪くないんじゃないと思っています。
私も近い将来違うカメラを手にすると思いますが、K-7はしばらくは併用していこうと思います。
写真はいずれもK-7+DA★300mmF4.0での撮影です。
ホワイトバランス:オート、雅です。
書込番号:12069174
10点
風丸さん みなさん こんばんは
なんだか今回はちょっと寂しい感じのスレですね〜
私にとっては K-7はZ-1以来のインパクトのある機体でした
ペンタデジタル一眼の節目の一台になるであろうと思います
K-7はほんとによくできた機体だと思います
そしてK-5はさらに進化して これまたほんとに嬉しいです
しんみりなりました?が まだまだK-7は使い続けるのですが・・・(笑)
作例は既出ぶんよりピックアップです 私はK-7で花をたくさん撮りました
ところでK-5ですが 本日より配備となりました(来年購入予定でしたが)
今日はコスモスをすこしばかり試してきました ISO80 いい感じです!
AFも少し早くなっているように感じました DA16-45 DA★50-135 使用
次のとっておきはK-5の板ですね あちらでもよろしくお願いいたします
書込番号:12069279
3点
風丸さん、皆さん初めまして夢見る旅人と申します。
初めての投稿になります。
去年の9月に初めてのデジタル一眼としてK-7を購入しました。
K-7は素人の僕に写真撮影の面白さを教えてくれました。
今年の7月に会社のメンバー8人で富士山登山する事になり、
登山未経験の僕は富士山へ行く1週間前にK-7を持って北アルプスの槍ヶ岳へ初登山しました。
快晴の標高3000m以上の景色に感動してしまい、登山にはまってしまいました…。
もちろんK-7で撮った写真は発色が良く、絶景をうまく表現していると思います。
お気に入りはCTE+雅の組み合わせです。
K-7は画質に対して満足しているので買い替えずこれからも使っていきます。
作例1枚目
去年の河童橋。
作例2枚目
槍ヶ岳山頂より南岳、笠ヶ岳方面
作例3枚目
大喰岳より槍ヶ岳方面
作例4枚目
奥穂高岳への登山道
作例は全てキットレンズです。
書込番号:12069304
11点
写真の順番が違いますので訂正します。
作例1枚目
槍ヶ岳山頂より南岳、笠ヶ岳方面
作例2枚目
大喰岳より槍ヶ岳方面
作例3枚目
奥穂高岳への登山道
作例4枚目
去年の河童橋。
書込番号:12069337
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7がレンズの不都合のため入院してしまい。
サブ機として置いておいたK−10で撮りましたので
このスレは場違いかもしれませんがご容赦を・・・。
「山鹿の千人踊り」を前から撮りに行きたかったのですが
SIGMAのDC18−125HSMがK−7のライトビュの
AFに対応しておらず、フォームウェアのUPに出しての撮影
でした。
やはり、この時も思ったのですが高感度の強いカメラがほしい
と思いました。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































































































































































