
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2014年5月1日 10:22 |
![]() |
55 | 9 | 2014年1月6日 20:38 |
![]() |
14 | 3 | 2013年9月23日 23:30 |
![]() |
1199 | 200 | 2013年6月2日 21:09 |
![]() |
16 | 2 | 2013年2月10日 16:48 |
![]() |
527 | 116 | 2012年9月5日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
新しいテレコンHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW に対応する以外は特に変化ない様ですが
出来ればアストロトレーサーにも対応して欲しかったなー
バージョンアップ用のカードを入れてMENUキー押しながら電源レバーONにしたら背面液晶がブラックアウトしたままに成りビックラこきましたが
一度電源レバーOFFにしてやり直したら無事にバージョンアップ出来たようです。
4点

>出来ればアストロトレーサーにも対応して欲しかったなー
当初はできそうなことを設計が言っていたので、信じて待っているのですが・・・・・^^;
書込番号:17274248
5点

アストロトレーサーは機能的にファームアップで対応できる気がしますが、リコー次第ですかね。
書込番号:17277095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩わ
>猫の座布団さん
>HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
一応[PENTAX K-7]もファームウェアアップデートしておきました ∩`・◇・)
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:17277292
2点

レスを戴いた皆さん有難う御座います。
アップデートはしてみたもののアレルギーに負けて未だ撮影していません。
アストロトレーサーに対応しない時点でもう新しいファームウェアは無いものと思っていたので新しくリリースされたのは喜ばしい事ですが個人的にはテレコンバーターの倍率は2倍以上欲しいところなので1.4X AWの導入予定もありません。
ゴロゴロでも飼えれば別ですが300o F4を1.4Xするとシニゴロ…微妙なところですね。
書込番号:17285165
1点

以前中古で購入してからVer1.10のまま毎日会社帰りに使ってました。
昨晩気付いて直ぐにアップデートしましたよ。
今後もアップデートあるのかな?
書込番号:17468541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
25年ほど前に京セラAFをメインに使っていた時期がありましたがもう使いことはないので思い切ってマウント改造しました
マウントはジャンクレンズから外し、絞りは外部からアルミ板を切った部品を作り操作できるようにしてあります、もちろん絞り値は本体からは連動しませんしAFはも使えません
フランジバックがPENTAX Kマウントとほぼ同じなので無限遠は微調整したら合わせることが出来ました
24mm以外に50mm F1.8 28mm F2.8も同様に改造してあります、ズーム系も4本あるのですが改造する価値があるか疑問ですし絞りの改造が難しそう(絞り位置が伸縮で変動する?)なので未着手です
試写は諏訪湖と高島城にちょこっとよった際にとって見ました、古いレンズの割には結構シャープだと思いますがじっくり使い込んでみたいです(手持ち、Jpegの撮って出し、露出はAv)
古いレンズがたくさんあるのでフルサイズで使ってみたいのです
Sonyα7になるか?Pentaxのフルサイズまで待つか迷っています
50と28は今回は乗せるような写真が出来ていません
14点

自己レスです
改造レンズの写真を載せます(OLYMPUSSH-25MRで撮影)
書込番号:16893903
9点

ゑん様
はじめまして。
ご自分でマウントを改造してしまうとは、なかなかおやりになる^^
使ってみたいオールドレンズは多く有りますが、マウントが合わないとか、アダプターが無いなどすると、残念ですがあきらめてしまうものです。
自分もオールドレンズは幾つか持っていますが(KYOSERAは持ってませんが)、ISO感度の低いフィルム時代のレンズってそれを補うためにF値が明るいレンズが多いので、最近のスタンダードレンズより使い勝手がいい事もありますね。
当時の京セラレンズなどは、使っているガラスがかなり良い物を使っていたと思いましたが。なかなか良い物をおもちなのでは^^
個性のあるオールドレンズはいつまでも大事に使いたいですね。
書込番号:16896434
8点

ゑんさん、はじめまして。
私は、OMレンズ、Nikkorレンズをつけて遊んだりしています。
カメラ側のマウントをちょっと加工しても、かなりの種類のレンズは付きます。当然、Kマウントレンズに影響するものではありません。
K-5+OM 100-200で撮った写真を貼っておきます。
その他の写真は、また後程アップできたらしますね。
仕事に行かねは^^;)
ちなみに私もα7は検討しましたが、操作性の悪さでやめました。
書込番号:16897464
6点

きなこモナカ さん
PENTAX-A 28−80 は私も持っていますが柵からのこぼれ日がとてもきれいですね、YASHINON 50mm F2の紅葉と初冠雪の山の遠景の空気感も素敵です
50mmクラスは私もたくさん持っていますがK-7ではあまり使う機会がなくて
The OHMSJ さん
鳥はなかなか難しいですね、こぶしの花?のボケ味なかなかきれいですね
お二人とも写真うまいですね
私はカメラ暦は長いですが写真はうまくなりません
どちらかというと写真より ”写真機” が好きなようです
ところでThe OHMSJさん
Sonyα7の操作性が悪く見合せにしたとのことですがどんなところが気になりましたか?
私は長野の山の中なので実機に触れる機会がないのでお教えいただけると幸いです
書込番号:16898055
3点

ゑんさん、こんばんは。
この花は白木蓮です。実家の庭に植えてあるのですが、毎年春先に数羽のヒヨドリがやってきます。
私も機械としてのカメラは大好きで、PENTAX SP位なら、バラします。
他に、二眼レフや蛇腹の中判、大判カメラも持っていますが、バラしてレンズ磨いたり、シャッター機構を調整したりしてます。
α7/Rですが、グリップ形状と、前ダイヤル、シャッターボタン、ストラップ取付金具の配置が良くないと感じました。間違いなくストラップつけるとシャッターボタン押しにくくなると思えたのです。そして前ダイヤルも回しにくい配置でした。まあ、使わなければいいんでしょうけど...。
フィルムカメラでもシャッターボタン位置とストラップ金具の位置はズラして干渉しないようになってるものが多いのですけど、α7/Rはそういう配慮ないなと感じました。PETRIなんかは今のデジイチのように斜め前にシャッターボタンを持ってきていて押しやすい機種も出してました。
K-7にNIKKOR-H Auto 50mm f2とOM S ZUIKO 100~200mm f5をつけた写真とNIKKORで撮影したものを貼っておきます。きちんと固定は出来ていますが、ロック機構は機能しないので、レンズを勢い良く回すと外れます(笑)
書込番号:16899511
6点

ゑんさん
皆さん、こんばんわ。
わたしも50mmクラスがどうしても増えてしまっています。
ですがやっぱり使うものは決まっていて、ほとんど使わない物が多いです><
オールドレンズは最近のレンズにくらべて外見の質感とか、金属リングのメカっぽさなどにも個性がありますよね。
そんなところも好きです。
NIKKORの爪付きレンズなんて、レアなデザインだと思いますけど。
the OHMSJさん
わたしもPENTAX SP を分解したことがあります(といっても素人修理なので細かい所はいじれせんが)。今も完全稼働状態を維持していますが、出番が無いままになってます。
じつは α7 はわたしも検討しました(まだまだ買えませんが)><
35mmフルサイズセンサーは確かに魅力ですね。レンズの焦点距離とかも気にしないで使えそうですし。ただし小型化による操作系のレイアウトには多少無理もあるのかもしれませんね。あとは使う人の好みになりそうです。
書込番号:16899665
3点

The OHMSJ さん 返信ありがとうございます
メーカーHPの写真を確かめたら昔のカメラの位置ですね、前ダイヤル位だと使いやすいと思います、やはり量販店で確かめてからにして見ます
皆さんのようにNIKONやOMのレンズは持っていません、一眼はPentax->京セラ->Sigma->PentaxですのでレンズはM42、Kマウント、京セラ、ヤシコンのみです
それでも50mmクラスは7種類あります、ASP-Cだと1.5倍になるのであまり使う機会がないのでフルサイズならもっと使う機会が増えるのではないかと思っています
Pentaxのフルサイズはいつ?、でも価格が???ですね
書込番号:16904623
3点

千葉に行く機会がありようやくα7にさわってきました
2日にわたり短時間でしたが試写もしました
α7,7Rの印象は期待していたほど良くはありませんでした
The OHMSJさんのレスの通りシャッターボタンの位置を含め操作性はK−7に比べ使いにくそうです
ボディを小さくするために操作性を犠牲にしていると思いますが設計の工夫が相当不足していると感じます
シャッター音は20年ほど前の一眼のようでミラーが無いとは思え無いほど大きかったです
特にα7Rはショックもあるのではと思いますし音色も悪いです
さすがα7の連射は早いようですが7RはK−7を同等位です
重さはコンパクトの性か、ホールド性が悪いのか結構重く感じ、k−7の方が持ちやすかったです
ファインダーの拡大表示は便利ですが28mm以下ではピント合わせは難しそうです
拡大率を大きくするとファインダー像がぶれてあわせにくいです
三脚を使えば解消できるでしょうが手持ちではK−7のライブビュー拡大と大差なしです
電子ファインダーの良さは絞り込んでもファインダーの明るさが変わらない点です
これで手絞りのオールドレンズの 開放ピント合せ→絞り操作 が省けると思いました
肝心の画質ですがこれも好印象ではありませんでした
特にα7はキットレンズのSEL2870の性能が悪いのか開放やF4はまったく解像感が無く
ひどい写りでした(手振れの可能性もありますがOSSですのでα7RやK−7ではあまりぶれてません)
F8に絞ってK-7:京セラAF50F1.8 50mmのF2.8を少し上回る程度です
さすがにα7R:SEL35F28Z 35mm F2.8 はよい画質でしたが価格との比較では私には
疑問が生じています
画質の内で簡単に比較できる解像感では私の持っているカメラの中でSigmaDP1Mに並ぶかどうかの
程度でした
発色等は悪条件でよく分かりませんがJepgではK-7と大差は無いようです(ISO200で)
フルサイズでKマウント、M42が使える魅力にひかれていますがますます迷いが生じています
比較写真はSonyα7Rのクチコミ掲示板 画質比較(α7R、7とPENTAX F-7 コンデジOLYMPUS SH25)
を参照ください
書込番号:16970217
2点

ゑんさん
初めまして。K-7のボードを訪問するのは久しぶりです。K200Dのオーナーで、Pentaxのフルサイズを待っていますがなかなか出ないので、Nikon Df,Sonyのα7のボードも気にしている者です。
メイン機がNikonなので、レンズもニコンのオールドレンズを含めて安物ばかり多数所有していますので、DfやD610に行ってしまえばフルサイズへの移行は簡単なのですが、Pentaxの良さを実感していることもあり、じっと我慢の子でいます。
Nikon機とPentax機で撮り分けて、Raw現像を含めてあれこれ感じることが多いです。
Nikon機で風景などを撮る際にPentax機の情感とは異なるテクスチャーが標準設定では出ます。Pentax機の風合いというか落ち着きのある、暗部の締まった画像に近づけたいとあれこれ模索する中で、結局ヒストグラムでのチェックト調整、RGB要素の調整などで Pentax機に近い風合いの画像を出すための基本要素をなんとか掴みつつあるのですが、Pentax機を使えばそんな苦労が端から不要なので、フルサイズが出るのであればその素性や評判を把握してから、と考えて待ちの姿勢でいる訳です。加えて、Pentax機で FA 100mm Macroレンズを愛用していますが、これだとNikon機で苦労する赤紫〜青紫乃至緋色や濃い赤の色合いが手にしやすいと言う実証的体験もあって、Pentax機と付き合っています。
さて、前置きが長くなりました。
スレ主さん、ゑんさんの提供されている情報と工夫されている内容に感服したものですから、このスレッドの履歴が古くなりつつあるものは承知の上で、投稿させて頂きました。
>マウントはジャンクレンズから外し、絞りは外部からアルミ板を切った部品を作り操作できるようにしてあります
と記載されておりますが、もう少し中身の分かる解説なり、改造方法の分かる解説書なりはないものでしょうか。
と申しますのは、これが使えるものかどうか素人なので分からないのですが、
コニカFP(フィルム機)に使っていたレンズ、
HEXANON 1.1.8 f=52mm
HEXANON 1.2.8 f=35mm
を捨てるに捨てられずに大事に持っています。このレンズは母体とするカメラは何であれマウントアダプターが現存しません。マウントを自作するしかない状況なので、何か情報があればと探してきました。
ゑんさんがやっておられる手法でもし改作ができるならと考えている訳です。改作後は全マニュアル設定でも全く問題ないと考えています。レンズのマウント付け替えは、素人には無理な相談なのでしょうか。忌憚のないご意見を頂けたら幸甚です。
余談ですが、Pentax K200Dに smc Pentax-M 1.1.4 50mm
XR RIKENON 1:2 50mm L RICHO
をつけてマニュアル撮影を楽しんでもいます。この手の標準レンズ(K200Dでは中望遠となりますが)は、写りがいいですね。これらのこともあり、HEXANOを復活させたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:17042548
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はるひこんさん
お月様は良いですよね〜!!
私も時々撮影します。
でも今年の中秋の名月は、仕事で帰宅が遅くて撮影する気力がありませんでした(;_;)
1ヶ月前に月を撮影したのが有りますので、代わりにそれをUPします(満月の2日前だったと思います)。
これはシグマの500mmで撮影しました。
勿論カメラはK−7でオートフォーカスでの撮影です。
書込番号:16619654
3点

久しぶりにk-7で撮影しました。タムロン28〜300oで、300oにして。(500oにすれば良かった)
多重で、月を先に。さるすべりを後にして、撮りましたが、夜の撮影で結構難しかったですね。
書込番号:16623376
2点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様今晩は。
出張から戻ってまいりました。
数日したらまた出張ですが、それまで撮影を楽しみたいと思う今日この頃です。
さて、私はK−7の魅力にはまっているところです。
そして、前のスレでK−7の素晴らしさを伝えられればと宣言していましたので、宣言通りK−7での作例をアップしようとスレを立ち上げました。
細かい話で恐縮ですが、一応ルールを書きます。(ただし強制ではありません)
レンズ名は出来れば書かないでください。
まずは撮影者が何を感じながら何を見ているのか、それを感じ取ってもらいたいからです。
そして、どうしても知りたい場合は、ここのスレを使って構いませんので、撮影者に問い合わせてください。
Q1 コメント返し苦手なのですが
A1 貼り逃げOKです
私自身コメント返しが苦手です。それに、作例をじっくり見る時間も限られてしまいますので貼り逃げでも構いません。
個人的には、良いなと思った作例にナイスボタンを押すだけで十分だと思っています。
Q2 カラーの作例も良いと思うのですが。
A2 カラーの作例全然OKです。
主が単にモノクロで撮影しているだけですので、それに合わせなくてもOKです。
Q3 K−7なのだから、K−7の作例を出し合うべきでは?
A3 比較材料になるので、ペンタックス機種はALLOKとします。そして、K−7ユーザーの皆様負けないで貼ってください。お願いします。
それでは、ま〜ったりと進行いたします。
16点

心の中にドナドナさん こんばんは
はじめまして、モノクロも好きなので他スレでも作例を見せていただいております。
様々なテーマでの展開が可能な、とても面白いスレッド立てだと思います。
ありがとうございます。
あえてExifは消してあります。カメラはK-7、K-5(今は売却)、K-5Usで撮り
ました。K-7は好きなのでずっと使っていこうと思っています。
書込番号:15424353
9点

心の中にドナドナさん
こんばんは。
また、面白そうなスレ立て、ありがとうございますm(_ _)m
こちら越後ではついに冬突入でございます。
そんな情景のものをいくつか貼らせて頂きます。
すべてK-7です。私には、K-7の解像も十分なんですよね〜。
最後だけモノクロですが、どれも色はいらないですね〜。
◎横レス失礼します。
風つかいさん
はじめまして。いつも素敵な作例を楽しませて頂いております。m(_ _)m
今回のも、すばらしい海のお写真で、うっとり見ておりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15424452
11点

心の中にドナドナさん、こんにちわ。
面白そうなスレッドですね。参加させてくださ〜い。
ああぁ週末前にこのスレッドがあれば、K-7も週末のお供に加えたんですが、残念ながらK-5IIsの作例ですが、お言葉に甘えて参加いたします。
東京でもようやくもみじの紅葉が見頃になってきていまして、週末、井の頭公園にいってきました。アマチュアカメラマンたちがたくさん来てましたが...PENTAX仲間は見つけることができませんでした(悲)
それにしてもカメラ女子は増えましたね。※女子はPENユーザが多かったです。
写真のほうはK-7で撮りたかったなぁ〜と思った写真たちです。
ちなみに、K-5IIsは、K-5よりK-7のマットな発色に近いような気がしています。
※exifは消しておきました。
書込番号:15427460
6点


みなさん今晩は。
見事な作例ありがとうございます。
コメント返しです。
風つかいさん
初めまして。早速見事な作例をありがとうございます。
風、波、光の揺らぎ
自然の中の動きを追いかけて撮影されたといった印象を持ちました。
1枚目の女性の背中がいろいろ考えてしまいます。そして、3枚目のトーンが美しいですね。見事なモノトーンです。
皐月の樹さん
お久しぶりです。
北海道に出張中に物凄い雪に見舞われまして、あたりの木々が見事なまでに白に包まれましたが、それと同じような光景です。
厳しさが増す白の世界ですが、厳しさが増せば増すほど美しさを演出しますね。
ricky007さん
お久しぶりです。
これは見事な光の捉え方です。
特に、1枚目はまるでリバーサルフイルムです。
写真は光の捉え方だよなぁとつくづく感じました。
K−5Usの作例全然OKですので、これからもアップしてくださいね。
私も作例をアップします。
廃退的な画が多いのはご勘弁を。
機種は全てK−7です。
1枚目だけexifを残しました。
書込番号:15427842
7点

心の中にドナドナ さん、皆さん、こんばんは。
出張、ご苦労様です。私も毎年紅葉の時期は仕事が忙しくなかなか撮影できていませんが、少し前の作例ですがUPさせて下さい。
私はK−7のペンタックスらしい発色が好きで愛用していますが、ついつい色の良さに頼り過ぎて撮ってしまいます。もっと光と影を意識しないといけないと思いますが、皆さんの作例が参考になります。
いつもは作例、一枚一枚に簡単なコメントを付けるのですが、今回はタイトルだけにしたいと思います。
書込番号:15428718
8点

心の中にドナドナさん みなさん こんにちは
作例2投目のショッピングストアのモノクロがなぜか心惹かれます。
やはり素敵な作例が集まってきて面白くなっていきそうですね。
横レス失礼します。
皐月の樹さん、ありがとうございます。こちらこそアップされる作品に
はっとさせられています。魚野川の夕景の写真の時から、光の捉え方が
うまい人だなぁと感じていました。同じ県に暮らしていることも知り、
親近感もわいてきました。これから本格的な雪の季節です。
楽しみに作品を待っています。
書込番号:15432065
6点

明日から土曜日まで出張になるので、もしかしたら作例をアップできないかもしれません。
ご了承のほどを。
後、以前の画像でも全然かまいませんので、もしこんなのがあったなと思いましたら是非アップしてください。
4304さんこんばんは。
ボケの生かし方が素晴らしいです。
1枚目は前ボケあとボケを生かしながら奥行まで出されています。もしかしたらどこまでも続いているんじゃないかと思わせる切り取り方も秀逸だと思います。
3枚目の質感は半端ないです。
更にですが、茎の部分の前ボケがシンプルな構図へのアクセントになっているように感じます。
光と言うのは私自身も修行中です。恐らく一生修行中でしょうが、それでいいと思います。
本体とレンズと言うのは米と水みたいな関係なのかなと思っています。
良いコメと良い水があれば美味しいご飯が作れるのでしょうが、実はそれで美味しいご飯は作れない。米のとぎ方にも工夫があって、炊き出し方にも工夫がある。光と言うのはその工夫の一つだと思っています。
風つかいさんこんばんは。
4枚目のサーファーの表情も素敵ですが、波の躍動感良いですね。
水って千差万別にダイナミックに姿を変えるので、面白い被写体であると思います。
今まで波をテーマにしたことが無かったので機会があればぜひ撮影してみたいと思います。
もしかしたら、私も近いうちに動きモノが撮影できるかもしれません。
知り合いがバイクのレースに出ているので、その撮影に向かうのです。
知り合い用はK−5、私個人用にK−7を持って撮影に行けたらなと思います。
頼まれ写真や家族用写真以外はすっかりモノクロオンリーですが、懲りずに出し続けます。
全てK−7です。
一応1枚目にデータを残してあります。
書込番号:15433069
8点

心の中にドナドナさん
皆さん
こんばんは。
今回のも見事な寂系でございます!主体性がはっきりしていて、引き込まれます。
仰るとおり、冬は寒き厳しい条件であればあるほど、目を惹くシーンに出会えると思います。
こちらでは、雪は切っても切れない関係ですのでf^_^; であれば、徹底的に寒いところへと思い、山へ分け入ってしまいます。この時期、私が見つめる世界です^^;
ただ、冬期間閉鎖の道が多くて、だんだん行動範囲が狭められていくのが悩みの種です。
☆風つかいさん
こちらこそ、ありがとうございます。恐縮ですm(_ _)m
今回の作例も、瞬間の捉え方と、それでいてストーリー性のある画作り、見事でございます。
私は魚沼の里山の風景を撮りとめております。これからの季節こちらは雪一色となりますが、そんな厳しくも美しい自然を表現できればと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
◎またまた横レス失礼しました〜 m(_ _)m
作例は、K-7とK-5の混成です。
書込番号:15433927
10点

心の中にドナドナさん、みなさん、こんばんわ。
いやぁ〜素晴らしい作品の数々...感心して眺めております。
スレ主さんのモノクロ作品、私の修行のテキストでございます。風つかいさんのまさに風を感じさせられるお写真すばらしいですね。皐月の樹さんのネイチャーフォトはいつ見てもしばらしいし、4304さんのK-7らしい発色をいかした爽やかなお写真すばらしいです。
このようなスレッドに駄作は気持ちが引けますが...これも修練ということでUPいたします。
関東はようやく黄葉・紅葉の季節になってまして、ここんとこその手の写真ばっか撮ってます。最後のモノクロ野良はスレ主さんの野良に影響うけました。
書込番号:15433972
10点

スレ主さま、ユーザーさま、おはようございます。
平日に限って晴れ渡る。
なんというカメラマン泣かせのココ最近なんでしょう(ノ∀`)
だがしかし!
こうしてみなさんのスバラシイ作例でk-7が現役バリバリという証も実に心強いです^^
いちおうキヤノン機も持ってるんですが、
いかんせんここの掲示板を見てもキヤノンユーザーはとにかく新しいモノ好き。
旧機種に対する愛情はペンタには遠く及ばないのです^^
書込番号:15435497
7点

みなさま、こんばんわ。
植物のモノクロ写真をUPします。
通常はカラーのほうが鮮やかでいいんでしょうが、スレ主さんの影響でモノクロにはまってしまい...ここのところカラーフィルター効果なんかも楽しんでおります。
植物の様々な色に対してからフィルターをかけるとカラーでは味わえない雰囲気や力強さを表現できるなぁ〜と。
★arenbeさん
平日に限って晴れる...確かに。
これからの季節なぜかそうゆう傾向が強いような気が毎年しております
はっ!NASAの陰謀かっ!ってなんのための?
ところで...淡い色合いのふんわりとした雰囲気のあるお写真ですね。
書込番号:15436847
5点

みなさん今晩は。
皆さんの作例を見て、私も作例をアップしたくなりましたのでアップします。
arenbeさん
作例アップありがとうございます!
今はじっくりと作例を拝見できないのでコメントが出来ないのですが、ポトレのモデルさんの表情が良いですね。
実は、私は人物を撮影する機会が一番多いのですが、ポトレは苦手です。
技術とかそれ以前に表情を出してもらう為のコミュニケーションが本当に苦手です。
ここを書き始めると何時までも書いてしまうので割愛しますが、素晴らしいと思います。
今日はコメント返しを省略します。機種はK−7です。
申し訳ありません!
では!
書込番号:15437524
5点


あー・・・
BIC池袋でFA43(中古)が29800円だったのにー。
1日悩んでる間に消えてた・・・ショック!w
>>ricky007さん、こんばんは。
そう、今日も晴れました^^
でも明日からは?・・・日曜日は武甲山へ日帰り登山・・・むむ!
あ、1枚目はタムキューです。
良い具合に風が吹いてたので上手くブレを利用できるかな?と撮りました^^
3枚目はFA50F1.4です。
>>スレ主さま、こんばんは。
むむむ・・・女心と秋の空とはよく言ったものです^^
オイラはとりあえずモデル撮影日は必ずアイロンがけした服で行きます!(w
書込番号:15445755
7点

心の中にドナドナさん、みなさま、こんばんわ。
このところもみじや銀杏の鮮やかな色ばかり眺めてましたので、今日はのんびり、深く考えずに、しぜ〜んに、普通の写真を撮ってみました。
題して「里の秋」です。
> arenbeさん
今日も平日...よい天気でございました。
日曜日に登山ですか...そんなことをここで書くとNASAに邪魔されますよっ!(笑)
書込番号:15446535
4点

皆様今晩は。
出張から戻ってまいりました。
すぐ帰るつもりが、まさかの地震で中々職場から帰れず今の時間になったというわけです。
今頃ペンタ宮城組はイルミネーションの撮影に行ってるのではないかと気が気でなりません。と言うのは冗談として、私は私のペースで撮影していこうと思います。
皐月の樹さん
氷のギブス、良く探せましたね。透明感と言い、自然の造形がぐっと引き寄せます。
ricky007さん
いやぁ、光を上手に使いこなしますね。
後、猫の表情が良いですね。非常に味があります。
arenbeさん
1枚目のしっかりと写った幹と紅葉のぶれのギャップがどこか幻想的です。
そして、差し込んでいる光がどこか暖かげです。こういった風の使い方もあるんですね。
風つかいさん
いやぁ・・・4枚目こういった作風大好きです。
それぞれの被写体が別々なところを見つめているのもなんかいいですね。
明日は娘の発表会の撮影の為K−5を持って出かけてきます。
こちらはアップできませんが、明後日にはどこかのレース場であえK−7+モノクロで撮影して出来ればアップしたいと思います。(K−5でカラー撮影もしますが、こちらは人にあげる画像なのでアップしないかもしれません)
では!
書込番号:15447114
7点

皆様今晩は。
連投します。
明日レースはやるみたいですので、今日は早めに寝ることにします。
4枚目は雪が降っていたので撮影して見ました。
なんかすごいことになっています。
ではでは!
書込番号:15451359
5点

心の中にドナドナさん みなさん こんばんは
昨日はすいません、急に睡魔に襲われまして何もコメントしませんでした。
今日は各地大荒れのようですが、当地も雷、風、雪と、明日の朝が恐ろしいくらいです。
☆ ricky007さん k−5Usの検証スレは大いに参考にさせていただきました。
ありがとうございました。サーフィンの動きものの撮影ではk−5からのAFの進化
は、はっきり体感することができて、テンポよく連射することができています。
連射音が、サイレンサーをつけた機関銃の音(テレビの中でです)みたいで、k−5
の時よりも低音側にスライドされた様な気がして、とても小気味いいです。たぶん
レンズの大きさにも関係すると思うのですが、長玉なので、特に低音が伸びるのでしょう。
これを聞いているだけで、いい写真が撮れたと錯覚するほどで大満足です。
☆arenbeさん はじめまして
日曜日の天気、ricky007さんの予想が的中?しそうですね。でも関東は大丈夫かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=15423450/ImageID=1391432/の
写真、さわやかでとても気持ちがいいですね。ところでこれは露出メモリーロック
で撮っているのですか?自分がこれを撮ろうとすると、たぶん露出補正で撮って、
たぶんまだもっとアンダーになってしまうと思います。
☆心の中にドナドナさん 今モノクロ写真で、とりわけ影(闇、黒)を際立たせて、主題を
闇に引き込もうとしてかろうじて踏みとどまるエキスを白で表現しているように、
私には感じれます。そういう独特な、表現を追求されているのですか?たぶん
普通のカラー写真でも相当たくさんとられていると思うのですが、きっかけは
どんなことがあったのでしょうか?少し興味があります。
わたしがモノクロですきな作品はユージンスミスの「楽園への歩み」です。
幼い兄妹が手を取り合って影の世界から光の中へ踏み出そうとしている絵です。
ハービー山口の初期の英国でのホームステイ中の作品も気にいっています。
やはり、人物が主体ですね。今自分が撮っている写真も、その傾向があります。
ところでレースの撮影をされるとのこと、楽しみですね。ロードですか?
オフロードですか?ぜひ後で見せてください。
サーフィン、海関連の写真はこんなところです。もう一つよく撮っている
光が原での写真をこのあとアップしていきたいと思います。
書込番号:15452149
5点

心の中にドナドナさん、こんばんわ。
私「レンズ交換を面倒臭がらずにやる!」っていう訓練をやってまして...そんな訳でK-7ちゃんは防湿庫を暖めてしまっております。
なので、K-5IIsの作例なんですが...お言葉に甘えてUPします。
このところ...というか昨日からですが、私の見つめる世界は、日本の里山、秋です。加えて、自然体で撮影するスタイルでやってみております。ナチュラル〜にです。
なので写真もなんてことない普通な感じです...スレ汚しにならなきゃいいんですが...
モノクロのお写真、ぐっと迫ってくるものがありますね。
それにしても雪...おっしゃるとおり、すごいことになってますね
>風つかいさん
検証スレ参考にしていただいたようで検証冥利?につきます(笑)
確かにシャッター音がちょっと低音になりましたよね。私もいい写真がとれたような気にさせられております。
それしても風つかいさんの作品は常になにか空気の動きが感じられるんです。私もいつかものにしたいなぁ〜などと思っております。
ああぁそれと...天気の私の予想ではないのです!NASAの陰謀、必然なんですっ(笑)
早速、雪とか言ってますよね...やっぱり(爆)
書込番号:15452326
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
スレッドお借りします
test
14M fullで画像が揚げる事が可能になったとの事で
試しにテスト揚げ
スレッドお借りします。
MFノートリミング RAW、ライトルーム現像
レンズ Σ28‐300撮影
(過去含め、何故かレンズ名のExif表記が違う)
5点


コメント入れないと上げられないのね、、、
被写体1枚目 ニホンカワトンボ♀(無色翔型)
2枚目 ニホンカワトンボ♂(橙色翔型)
3枚目 モノサシトンボ♂
4枚目 コフキトンボ♀(オビ型)
書込番号:15744299
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
全国のK-7ファンの皆さま、こんばんわ!
「やっぱK-7もいいなぁ〜!K-7のいいとこスレ」「という訳で...花最強K-7で、初夏、梅雨の草花を」に引き続き、スレ立てちゃいます。前スレ同様、ゆるゆる、まぁ〜たりとやっていきますんで、皆さまの是非、ゆる〜い感じでお付き合いいただけると嬉しいです。
いきなり駄作ですみませんが、始めマ〜ス!
8点

ricky007さん、こんばんは
今日は、日本全国暑かった様ですね〜
ricky007さんの作品、綺麗ですね!
K‐7、緑も綺麗だけどペンタックスブルーが映えてますね〜
私の住む北海道では、アジサイは夏の花!
今が、盛りです。
1、2枚目シグマ旧17−70
3、4枚目DA40
書込番号:14825438
8点

S&H Torinoさん
早速のレスありがとうございます。
1枚目2枚目の花、異国情緒漂う色合いが表現されてますね。
そうかぁ〜北海道では紫陽花は夏の花なんですね。なんとなく本州の紫陽花と違ってやわらかくて、肉厚な印象を受けます。しかもブルー素晴らしいですね。
ゆ〜たりやっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14825681
5点

ricky007さん
新スレありがとうございます〜
毎日K−7とK−5を持ち出していますが、気付けば8割以上K−7で撮影しています。
ということで、いくつか貼らせていただきます。
書込番号:14825730
8点

ぺんたZ-5pさん
いつもながら素晴らしい写真ありがとうございます。新スレもよろしくおねがいしま〜す。
しかし、特に一枚目すばらしいですね。「にっぽんの夏、キンチョウの夏」って懐かしいフレーズを思い出しました。
書込番号:14826114
4点

ricky007さん、K-7ファンの皆さん、こんばんは。
この手のスレでは、久々の顔出しかなぁ?
まだ初夏って感じの写真は撮ってないんですが、
少しだけ参加させてください。
1〜3枚目は、タム18-250mm、
4枚目は、シグマ70-200mmHSM
今年の夏も、K-7と共に過ごします!!
書込番号:14826443
7点

やむ1さん、こんにちわ。
> まだ初夏って感じの写真は撮ってないんですが、少しだけ参加させてください。
全然、構いませんよ。少しだけと言わず、どんどん参加してください。K-7ユーザ同士で写真共有するのが主題ですから...それに、二枚目の写真なんか、いかにも夏って感じでいいですよね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14827192
2点


ricky007さん、こんにちは
私も参加させてください。
K-7で切り取る「日本の夏」と言うことですが
先日、錦江湾公園(鹿児島です)に行った際に
撮影したものです。
あまり夏らしくないかもしれませんが・・・・
4枚ともDA35Limitedで撮影しています。
k-5もあるのですが、DA35LimitedはK-7専用化しています。
K-7まだまだ現役です。
書込番号:14827441
5点

薩摩のけんさん、こんにちわ。
素敵な作品ありがとうございます。これからもどんどんお願いします。
うちのK-7は、一時期、手元になかったのでショット数も少なく、後で買ったK-5(5万シャッターを突破!)よりも快調なくらいです。
書込番号:14827545
2点

ricky007さん みなさん こんばんは
新しいスレありがとうございます。
いつも楽しみに見させていただいています^^
宮城県 七ヶ宿町 滑津大滝(なめつおおたき)
マイナスイオンいっぱいでした
書込番号:14830103
4点

ricky007さん、みなさんこんにちは
K-7の青と緑の表現は本当にいいですね。
何気なく撮ったら田んぼに流れる雨上がりの澄んだ空気の雰囲気まで撮れた感じがして
自分でびっくりした写真を2枚貼ります。
夏、というか、6月中旬なので夏でいいでしょうかね。
レンズはDA35mm2.4です。
書込番号:14831203
6点

> MOGU:MOGUさん
引き続き、よろしくお願いいたします。
いや〜滝ですか!いいっすねぇ。滝の音が聞こえてきそうな写真です。
「にっぽんの夏」といいつつ、いざとなると何をとろうかと...思ってましたが、そのアイデアいただきます。
> あもすふぁるさん
空気感ありますねぇ〜こちらに迫ってくる迫力があります。
K-7は、自然の微妙な変化も写し込んでくれます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14831521
3点

ricky007さん、こんにちわ。
皆さんの作品をお写真を拝見し、我慢できなくなりました。^^
私の7は2台目です!一度K−5を購入する際手放しましたが、
再購入となりました。5は優等生すぎるんですよネ!
ハマった時の7の絵は何とも言えないんですよね。
トンボといすみ鉄道 DA18−135です。
書込番号:14833394
6点


ricky007さん みなさん こんばんは
k−7いいカメラですよね
私もk−5とk−7で楽しんでいます。
6対4くらいの比率でk−5の撮影枚数が多いのですが
k−7からも同じくらいお気に入りの写真がでてきます
雨や雪の中でもへこたれすがんばってくれています
もっと皆さんの写真を見せてください
楽しみにしています
書込番号:14833837
6点

> グアムサイパンさん
とんぼいい感じで写ってますね。
全体としてもなんとも柔らかで優しげな雰囲気があって、素晴らしい作品ですね。
> 皆さんの作品をお写真を拝見し、我慢できなくなりました。^^
我慢しないでください!作品お待ちしております。
> 私の7は2台目です!一度K−5を購入する際手放しましたが、
> 再購入となりました。5は優等生すぎるんですよネ!
そうですね。
私もK-5持ってますが、確かに優等生なんですよね。
K-5がオールマイティなんで、天候や時間帯なんかを考えて、どうにかK-7を持ち出せないか...みたいなことを考えてます(笑)
> ぺんたZ-5pさん
いつも素晴らしい作品ありがとうございます。いつものDFA100mmマクロですね。
> ちょっと夏っぽくないかな〜?と思いつつ貼らせていただきます。
いやいや、構図や被写体うんぬんより...光が夏そのものですよ。ありがとうございます。
> 風つかいさん
はじめまして。いやぁK-7の力を存分に引き出されてますね。うらやましい。私もそんな腕になりたいなぁ...と。
...ところで、こちら(埼玉県熊谷市)は、今日から「うちわ祭り」という夏祭りが始まりました。駄作量産中ですが、祭りの一コマをK-7で切り取ってまいりました。
書込番号:14834298
6点

ricky007さん こんばんは
「うちわ祭り」いいです。夏祭りでもK7いけますね^^
暗くなるとK5というイメージですがタイミングを選べば7でもいけるんですね
ところで、このレンズは何をお使いでしょうか
秋田県側からの鳥海山です。まだ雪が残って綺麗です
書込番号:14834416
5点

MOGU:MOGUさん、こんばんわ。
残雪が残りつつも夏の日差し...懐かしい感じですね...って北国には住んだことないくせに!でもなぜか郷愁をそそられるんですよね。
> 「うちわ祭り」いいです。夏祭りでもK7いけますね^^
ありがとうございます。K-7でも明るいレンズならなんとかなりますね。
レンズは「PENTAX M 50mm F1.4」で、大体、F2.8くらいに絞って撮ってます。M50mmF1.4は、安く手に入る上に明るいレンズなんで、結構、重宝してます。
今日は、DA15mmをK-5につけて感度オート、K-7にはM50mmF1.4をつけ、なるべく低感度でって感じでやってみました。※K-5の作例も貼らせてください。
K-7は手ぶれしないように我慢ガマンって感じでした(笑)
書込番号:14834509
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





