このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 17 | 2010年3月11日 02:24 | |
| 120 | 43 | 2010年3月11日 02:03 | |
| 288 | 67 | 2010年3月10日 21:24 | |
| 46 | 6 | 2010年3月10日 20:41 | |
| 146 | 30 | 2010年3月10日 13:54 | |
| 2233 | 439 | 2010年3月9日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
こういう情報もここに置いておいた方がいいんでしょうね。
PENTAXに問い合わせてみましたが、キャッシュバックの対象外とのことです。
1万円は返りませんので、ご注意ください。
5点
沼の住人さん こんにちは
残念ですよね^^;
CBが効かないのは〜。
CBを考えると黒K-7ボディの実売が8万円を切っています。
k-7Ltdが116800円となると、4万円近い値段差になりますから。
違いが、
色
スクリーンマット
強化ガラス
金字のバッチ
黒k-7でも対応できる物が
PENTAX Digital Camera Utility4 ver4.10
本体ファームウェア ver.1.03
という部分ですね〜。
CBが無いのが痛いですが、私は価格コムのお店ではないですが
昨日、お店で1時間悩んで予約してきました(爆)
書込番号:10985407
5点
そういう限定品は羨ましいです。
KXに関してはカラフル過ぎて引いてましたが。
K7みたいな限定は所有感ありますね。
ステキなことです。
書込番号:10985432
3点
なんだ、結局予約したんかい!
とつっこんでみる。
私も思案中です。
ただ、3マウント体制の道楽者なので、防湿庫のスペースがないのですが。。。
書込番号:10985752
3点
おお。予約者が意外にいますね。
私は中判デジタル狙いなのでだめです。
きのう、200ミリについで、60-250を買ってしまいましたし。。。^_^;
これで、CB対象レンズで未購入のものがなくなってしまいました。
お、同じ穴の狢か。。。
書込番号:10985861
3点
沼の住人さん こんにちは
昨年末から67Uを使い始めて中判の凄さを知り始めて、645Dも気になって
いるのですが、フォーマットが違いますのでこれはこれでと〜(笑)
K20DTiと違い小物も追加され色だけでない違いもあり、ヤラレタ感じです〜。
またDA☆60-250購入おめでとうございます〜!
書込番号:10986453
1点
CBなくても嬉しい登場ですじゃ。
来月下旬、CB期限ぎりぎりにK-7を購入予定じゃが、購入後間もなく
後継機が出たりすると精神と心臓に悪いかも。
全国で限定1000台ならすぐなくなるんじゃないかのぉ?
書込番号:10990276
1点
今年に入り、3月末にK-7を購入しようと計画を立ててました。
外見も素晴らしいですが、硬化ガラスとか黄金比シートとか限定仕様がかなりそそられます。
キャッシュバックつかないとしても欲しいなぁ。
本当はCBキャンペーンが3月末までだからCP+でペンタニューカメラが発表されたら、もう少し買いやすくなるかなぁと思っていたのですが…
K20Dの銀モデルも1000台限定で、今もネットショップで見かけますし、そんなに慌てる事ないのかなぁと思いながらも既に気持ちはほぼ固まっている訳で…!
書込番号:10990757
0点
K-7の後継ですが、おそらく、CP+ではお披露目されないのではないか?と思います。
ボーナス時期のリリースが目標だったはずですから、6月初旬に間に合うように、5月初旬発表、5月末発売といった感じではないでしょうか?
搭載機能などは、今回の銀モデルや中判デジタルで流用できそうな機能がお披露目されるかと。
では、物欲刺激用に。。。^_^;
写真で見るペンタックス「K-7 Limited Silver」(デジカメWHATCH)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100224_350829.html
書込番号:10991096
3点
た・・・耐えるんだ!!
耐えて耐えて耐え抜くんだ!!
これに耐え抜いて「いつかオレ、後継機を手にするんだ」・・・← 死亡フラグw
冗談はさておき、2台体制では眼レフはもう限界
サブ(眼レフでは3台目になるけど・・・(^^;;
次は機動性でマイクロフォーサイズクラスにしないと「カメラの買い倒れ」になりそうw
ペンタさんoptio-I-10ベースで作らないですかね〜
オリン、パナに続き隣国の大手「SAMSUNG」もNX10発表したし
デジマガ見てみるとK-7がサイズ比較で比べられているけど
ペンタならI-10のシルバーデザインの延長上でコンパクトでいいモノ出来そうなんですがね〜
↑
まだシルバーLimited未練ありあり
書込番号:11005152
2点
Limited☆衝動飼いさん こんにちは
>ペンタさんoptio-I-10ベースで作らないですかね〜
auto110の様な物が嬉しいですが、auto110って4/3の受光部と同じ様な大きさ
だったと思いますので、映像素子をどこからか持ってこないといけなくなり
ますね。
最近フイルムのistを入手したんですけども、APS-C機がフイルムのist位の
大きさになってくれると嬉しいかもと、k-xと比べてしまいました(笑)
横幅とかあまり変わらないですが、マウント面から背面液晶までの厚みが
フイルムのistの方が薄いので、同じ位の厚さになるといいかもと〜。
書込番号:11005520
1点
沼の住人さん、C'mellに恋してさん こんにちは
>横幅とかあまり変わらないですが、マウント面から背面液晶までの厚みが〜
NX10のサイズがまさにその厚さ、ミラーレスでK-7の約半分の40mm弱(銀塩のSP+10mm?)
K-7の1400万COMSセンサーは奇しくもそのSAMSUNG製ですし、
そのままミラーレスで110風のレトロ調で・・・
OPでHELIAR用みたいな液晶ビューファインダー付けられて・・・
もちろんレンズもULTRA WIDE-HELIARみたいな短焦点とかFA,DAのLtdクラスが・・・
売れる、これなら女性から眼レフユーザーのサブ機として通用する
そうすれば・・・
あえてシルバーLimitedを買わなかった「大義名・・・もとい先見性と正しい状況判断だった」と
自分自身に言い訳できる・・・
・・・かな?w
書込番号:11006266
0点
2週間・・・・・
悩みに悩んで・・・・・
Limited Silver買う軍資金調達完了〜っと
これで、あとは現物見てからきめます。
しかし、たった一ヶ月間でまたK-7買うのか?・・・自問自答の日々
ただ今のままでは「黒のk-7でFALtd使うたびに買い損ねた事を悔やみそうで
精神衛生上いくない」と・・・w
さあて、狭い家の中でかみさんにばれない様な隠し場所を捜さないと・・・
これが一番の難問だったりして・・・w
書込番号:11032118
1点
> さあて、狭い家の中でかみさんにばれない様な隠し場所を捜さないと・・・
マジックで上から黒に偽装するというのはどーでしょ? ^_^;
書込番号:11032138
0点
>マジックで上から黒く偽装〜
いや、すでに黒のK-7もK200Dに偽装して隠れているんですw
なモンなので、存在自体を消し去らないと・・・
さすがに銀塩のSPUに偽装してもバレバレですし(爆
書込番号:11035021
0点
Limited☆衝動飼いさん こんにちは
>NX10のサイズがまさにその厚さ、
そうなんですよね〜。
しかし、マウントを見ると電子接点ですべての操作をしているので
PKマウントのレンズは、マウントアダプターを介して、MFで行い
対応するしかなさそうに思いますね^^;
>しかし、たった一ヶ月間でまたK-7買うのか?・・・自問自答の日々
サブ機を考えると、メイン機と替えが効く物が一番かと思いますので
K-7Ltdを購入してしまうのも悪くないかと〜(笑)
あとK-7がすでに奥様にオープンになっているのであれば、
「K-7の黒の塗装を落とし、マグネシュームボディの下地を出してもらった。
少し費用がかかったけども〜」
と言うのも手なのかと思ったりもします^^;
書込番号:11036213
0点
>1万円は返りませんので、ご注意ください。
激亀な感じですが!
それなら1万円安く買えれば良いってことでしょう?
交渉したお店ではここに最安値より安くしてもらえそうなんでちょっと嬉しいかも。
しかし、それでも資金難。。。
書込番号:11050737
0点
皆さん、こんばんは
黄金比分割スクリーンマット・・・645Dのオプションで出ましたね
どうせならK-7用にも出して欲しかったです。
ペンタファンはみんな?645Dで盛り上がってるようで
さすがに衝動買い出来る金額じゃないし(^^;;
隠しおおせるサイズでも無し(爆
K200Dのに偽装するのも無茶過ぎるし
それ以前にしまう所が無い
PEN Litをサブに買いましょうか(OP込みですとLimtedSilverとほぼ同額だったり・・・w)
書込番号:11067387
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
645D買えないと分っていても発表が楽しみでわくわくです
このシリーズが継続するとして将来的には素子サイズが645になるんでしょうか?
台数の出るカメラではないのでモデルチェンジはあっても基本構造は変えられないと思うのですが、将来の素子サイズの大型化(645)を見越して設計されているのか、それとも今回採用される素子サイズに特化したボディで出てくるのか?
皆さんはどう思われますか?
4点
645ふるさいず〜〜〜う〜〜。
あると思います!
書込番号:11039880
4点
レンズがこのセンサー専用設計だそうなのであまり期待できそうにないですね。
645フルサイズが100万以下で手に入るにはまだまだ時間も掛りそうですし
今のところはフルサイズ比1.7倍センサー機に酔いしれましょう。
書込番号:11040019
1点
35ミリフルサイズには簡単に勝てるでもないと思います。
別に駄目とは言いませんが、システムを作る実力と、量産効果の競争力などは厳しいです。
カメラ+数本の常用レンズ(30〜300ミリ?)で百万以内(35ミリフルサイズ高級機並)が必要だと思います。
書込番号:11040144
3点
645ボディに矮小化した撮像素子でしょうか?意味ないですね。
銀塩に立ち返れば分かる理屈、つまりは撮像面の大きさが欲しくて拡大したのですから。
変なこね回しや一時凌ぎの商品開発なら、やらない方がまし。
書込番号:11040444
8点
ボディサイズもレンズ(マウント)も別物ですからK-7のボディに645の素子が載ることはありえない
書込番号:11040520
0点
645Dのレンズが、専用DA?レンズ仕様となれば、またまた独自規格モノ。
中途半端な感は歪めませんね。
それだったら、いっそのこと、35mmフルサイズ機を自慢の機体K-7に放り込んだ製品を出した方が将来性がありそうな気もしますね〜っ。
何も645に拘る必要性などまったく無いと思いますが・・・。
それとも、極少数の一部ユーザーが熱望しているのでしょうかね?
645という特殊用途に限りなく近いデジカメで有ればあるほど、その基本性能へのこだわりは、民生品とは比べようも無いほど奥深いレベルでの評価に耐え得る製品内容でなければなりません。
それを回避する意味合いで、低価格路線という戦略を思考したとすれば、中途半端な製品になってしまいますね。
645というだけで、性能に期待してしまうユーザーが、そもそものターゲットでしょうから。
PENTAX HOYA 645で一か八かの勝負に出ますかね???
それとも、645も有ります。 程度の企業イメージ作りでしょうか?
書込番号:11041419
4点
フィルムの使わないデジタルですから、センサーサイズはメーカーが勝手に決めて良いと思います。
実現しそうにありませんが、中判数社がカメラとデジタルバックが自由に互換できる統一規格を
作っても良いと思います。それがなければセンサーサイズが同じでも独自規格じゃないでしょうか。
書込番号:11041488
1点
645Dという撮像素子の供給元が、もし、サムスンであったなら驚異として捉えておくべき事だと思います。
645サイズでの製造出荷が可能になったということ自体に驚きを感じます。
今までのサイズでは比較にならないほどの歩留まり率だと思いますが、製品として出荷出来る段階にまで製造精度が高まってきた所に注目です。
製品性能とは別のベクトルでの話しですが。
搭載撮像素子にも大変興味をひかれます。
どのようなモノを積んでくるか? 興味津々です。
書込番号:11041677
4点
センサーサイズはあと数日待たないとわかりませんね。
135ミリのサイズの1.7倍と発表されていますが、面積で1.7倍ならコダックなどから発売されている小ぶりのセンサーが該当します。一方で対角線で1.7倍となるとほぼ645のフィルムサイズだと指摘されています。いまのところ、その最後の正解はぼかされたままですから、誰もこれが正解だとは言えないでしょう。
基本的に知っていればNDA(秘密保持契約)で言えませんし、NDAを結んでいなければ知りませんから。
普通に考えれば、コダックの市販CCDを使用する(試作品でも使っていた)と考えますから小型の素子なんでしょうね。^_^;
ただし、そんなことをわざわざぼかすか?!という見方もできますから、サプライズでフィルム645に近い素子サイズかもしれません。
ということで、今後のことも含めて、まだ、不明です。
正解を言える人はいないでしょう。
来週のメールニュース、もしくはPENTAXからの正式発表を待ちましょう。
書込番号:11041966
7点
レンズロードマップを見ると、645デジタル用の新レンズは全てDFAなので
ブローニー645サイズは確保されているのではないでしょうか?
ただ個人的な考えですが、将来の645フルサイズの為というよりも
銀塩645ユーザーでも使えるレンズという意味合いかもしれませんね。
書込番号:11041990
4点
銀塩の67ペンターが自社645判も135判のレンズもアダプターで使えたように
645デジタルカメラも自社レンズの135判レンズも使えるようにして
フォマットも645デジと35フルサイズをレンズ及びその時の都合で
変えられると良いですね。
書込番号:11042567
4点
>ko-zo2さん
逆なのでは…?
67は67のレンズしか使えないですよね
フランジバックが違うのであたりまえですが
645DならLV専用でむりやりできるようには出来るでしょうが無駄にコストかかるだけなのでやらないかと思います(笑)
書込番号:11042838
1点
あふろべなと〜るさん
>67は67のレンズしか使えないですよね
そうですね。
67に645のレンズを使えば、、、可能かどうか知りませんが
画面の周辺が蹴られる可能性−大ですよね。
645デジカメに35判レンズ使用で、ニコンのフルサイズカメラがAPS-Cのレンズを使ったみたいに周辺が暗くなるでしょうけれども、
結果的にクロップで35判フルサイズを使うみたいだと良いんですがね。
645には67のレンズは使えます。銀塩でやっていました。
書込番号:11044461
2点
>645Dのレンズが、専用DA?レンズ仕様となれば、またまた独自規格モノ
もともとマウントが独自規格で他のメーカで使えないのだから、そんなことはどうでもいいでしょう
面積比で言えばフルサイズはAPS-Cの約2.2倍。
フォーサイズとAPS-Cが約1.7倍の違いになります。
1.7倍でも十分価値はあるでしょう
フルの645サイズでなくてもスタートとしては良いんじゃないかと思います
マイクロフォーサイズにAPS-C、フルサイズと規格が分かれてる現状ですから中判も規格が分かれても仕方ないでしょう。
それにシステムは既存の645のFAレンズが十分に対応出来るそうなので別にゼロから構築するわけでもなので難しいことではないでしょう。
デジカメスタディ氏にとっては中判は特殊用途とタブって見えるみたいですね。
それにどうみても645は民生品ですよ。
決して軍事や研究用途などではありませんよ。
スタディ氏の言葉を借りれば、私みたいな極少数のユーザーが熱望した結果、ペンタはその極少数のユーザーの希望を汲み取って645を開発してくれたユーザー思いのメーカーと言えますね。
ただししばらくは買えませんが・・・(泣
デジタル中判がやりたくてもマミヤやハッセルでは高すぎて出来ないのでペンタックスに頑張ってもらいたいです。
書込番号:11045263
10点
>ko-zo2さん
周辺かけられるだけですむなら問題ないのです
フランジバックが違うから基本的にセンサーの大きい規格のカメラにセンサーの小さい規格のレンズを付けると無限遠がでないから近くの物しか撮れなくなるんですよ
APS−cの場合ははじめからフルサイズの一部をトリミングしてる規格なので
フランジバックが共通ですからなんの問題もないのです
だから67には67のレンズしかつかないし
645には645と67のレンズか使えるし
35mmには35mmと645と67のレンズが使えるのです
無限遠は撮れなくていいのなら物理的につけるのは難しいことではないでしょう
むしろマクロ専用にはいいかもですね♪
常に接写リングを付けている状態です(笑)
書込番号:11045683
0点
あふろべなと〜るさん
分かりました。
すっかり勘違いしていました。
67のレンズが645に使えたから反対も出来るかーと思っていました。
すみません。
そうしますと、付けるとすればマクロ専用、又は内部に凹むアダプターじゃないと
ダメな訳ですね。
幸い私の場合は35判のレンズが無くて67判が多いので期待しています。
ボディがそんなに高くなければ良いですけどね。
出来れば凹みアダプターでペンタもだけど他社の35判レンズも使えるようにしてくれると有り難いですね。
書込番号:11045798
0点
凹みアダプターだとミラーが干渉するのでLV専用になりますよ
そもそも35mmのレンズの外径より645マウントの内径が大きいわけないし(笑)
それならLV専用でセンサー自体を前に動かしてしまうほうが楽ですね
それでも利用価値の少ないギミックをコストかけてわざわざ付けるとは思えませんが…(笑)
書込番号:11045836
0点
>そもそも35mmのレンズの外径より645マウントの内径が大きいわけないし(笑)
>それならLV専用でセンサー自体を前に動かしてしまうほうが楽ですね
>それでも利用価値の少ないギミックをコストかけてわざわざ付けるとは思えませんが…(笑)
なるほど、気が付きませんでした。
それでも互換性を確保して欲しいですね。
なにせ、競争の世界ですから
パナのG1が登場してきたときはショックでしたから
LVもだけど、色んなレンズが使えるってのが、、、
書込番号:11045908
0点
銀塩や他社のカメラは別にして、645Dと、今のDAレンズは同じペンタの製品ですので、互換性は
ちゃんと考えられていたはずです。多分645Dは、KAF2(35ミリ標準)に準ずるではと思います。
銀塩は過去のことですから、銀塩レンズが使えますが、逆は使えないとしても大した問題ないでしょう。
書込番号:11045928
0点
645でなんでもレンズが使えるってのはかなり無理があるので…(笑)
僕的には全く新しいフルサイズのミラーレス機を出すとおもしろいと思います♪
ペンタックスが作るフルサイズとしては一番成功する可能性が高そうに思うんですよね(笑)
書込番号:11045930
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
本日の午後から明日にかけて、CP+に展示される製品の発表が行われるのでしょうが、本日朝から恐ろしいくらいに静まり返っています。
デジカメWatchも静か。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/
あまりの静かさに辛抱できずに出てきてしまいました。^_^;
11点
そう言われると、何かソワソワしてきました。
書込番号:11053163
5点
沼住さんはクチコミ依存症?
自分はミニスカポリス撮影会のことでテンションが上がりまくり発狂寸前!
えろえろオーラを撒き散らしております。
書込番号:11053226
13点
> 沼住さんはクチコミ依存症?
うーん。どーでしょ?
中判デジタルを買う気満々なんだけど、情報が何もなくて。。。
事前情報はなぞなぞだもんなあ。^_^;
書込番号:11053326
7点
おもしろい。HOYAの株価もじりじり上がっていたりして。。。(^.^)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7741.t
100万円の中判デジタルで、ドンと下がったりして。^_^;
書込番号:11053446
7点
>宮本製作所、ニコンG・ペンタックス・ソニー用のマイクロフォーサーズアダプター
とかニュースが出ましたね。
CP+ペンタのセミナーやトークショーのスケジュールがマダですね―。
そんなに調整がむずかしいんでしょうか?
書込番号:11053492
2点
初日に吉村和敏カメラマンが登場とご本人が書いています。
おそらく、新製品の発表待ちというところだと思いますが、IRポリシーにかかるようなニュースだと15時(市場終了)以降に発表でしょうね。
書込番号:11053528
5点
そういえば、This is Tanakaの田中カメラマンが1億万画素(変ですね。1兆画素!)の可能性についてつぶやいていましたね。
やはり、中判で5000万画素でしかけてくるのか?
書込番号:11053657
5点
こんにちは。
CP+に行かれる方は、645Dの外観写真や感想をお願いします。 m(__)m
書込番号:11054050
3点
ペンタからメール来ましたね
有効約4000万画素の超高画素センサーを採用。
撮像面積に余裕のある大型センサーは、
超高画素ながら画素ピッチに余裕があるため、
被写体の立体感だけでなく空気感をも表現し得ます。
会場にいける方うらやましいです。
見られても僕は買えませんけどね(^^;)
それでも実物を見てみたいです。
書込番号:11054616
4点
メルマガでは、最後?まで情報小出し(笑)。
もちろんサプライズあるよね、ペンタックスさん!
解像度はこだわらないけど、被写体の立体感とか空気感とか言うからには、
ダイナミックレンジや高感度耐性も期待してしまいます。
書込番号:11054810
2点
沼の住人さん、こんばんは。
私にとって中判デジタルは別世界のお話で、今まで一切スルーしてきましたが、
沼の住人さんの壊れっぷりに誘われて出てきました。
K-7のときは私が壊れましたが、沼の住人さんを壊すほどの中判デジタルにちょいと興味が出てきたところです。
かなり以前、30万円台を目標に開発!なんて小耳に挟んだことがありますが、
さすがに無理でしょうね。
万が一そんなことになったら私が壊れます(笑)
書込番号:11055410
9点
あのう、直前の更新が4000万画素なんですけど。。。(T_T)
当日まで我慢せい!ってことでしょうか?
こわれるぅ。。。
書込番号:11055626
2点
ROMな人間ですが、つられてでてきちゃいました。
K10Dから一眼に目ざめ、K20D、K-7と使い、そのあと
C社の7Dに浮気してみたもののやはりペンタックスが
好きな自分に気づいてまたK-7ラブな私ですが、
今度は未知の領域の645Dに興味津々です。
小出しメール攻撃に陥落寸前ですので、値段次第では
即撃沈しそうな状態です。40万で出されちゃったら
もう予約に走ってそうですね。まずないでしょうけども。
まだ買うかどうかも分からないにも関わらず早くも
レンズを何にするかで悩んでおります。
オホーツク側に住んでおりますので、こいつで毎年行く
知床にいけたらどんなに幸せかと妄想してます(笑)。
ほんといくらするんだろ…。
書込番号:11055673
5点
30万円台だったら・・・、やばいやばい。
でも、レンズないですよね〜。当分ピンホールで行きますか?笑
書込番号:11055685
4点
田中先生がツイッターで645D?について、少しだけつぶやいてますね。
ペンタびいきの人なので、普通に褒めてるのはあてにならないけど(笑)。
あと数日楽しめますが、今回は情報管理がきちっとしてますね。
書込番号:11055785
1点
4000万画素と言う事は、センサーはP40+ということでしょうか?
このセンサーを使っている他社製品は200万円オーバーですから
100万円以下で発売されたら、それだけでサプライズですね。
田中先生もツイッターで絶賛してますね。
そういえばカタログはそろそろ届くのでしょうか?
書込番号:11055811
3点
K-7当初14万円・・1450万画素/14万円だから一万円で103万画素の値段ですから
4000万画素/103万画素=約39万円とでました。
PAENTAXには割り算と掛け算しか出来ない人ばかりと信じましょう!
書込番号:11055820
6点
どこで予約するかも考えておかねばいけませんね。
まだ買うかどうかも決めていないのに(笑)。カード
持たない主義ですので札束を用意しなければいけないのですが
家電店勤務なので職場の仕入れをサーチして買うか、キタムラへ
いくか…悩む。楽しいのか辛いのか、わからなくなってきました(笑)
タスケテクダサイ
書込番号:11056011
4点
いやいや、コダック製のKAF40000というCCDも昨年末にひっそりとリリースしたらしいです。
サイズはフルサイズの2倍とか。。。
でも、まずは価格なんですよ。(T_T)
つぶやき、見にイコ。。。└|∵|┐
書込番号:11056187
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発表情報を耳にして、ちょうど近くに出張中だったので、無理やりフォーラムによったら645Dが飾ってありました。
キャッチコピーは「画神誕生」なんですね!
ニヤリとしちゃいました。
携帯でその様子を撮ったのですが、携帯からは写真がアップ出来ないんですね。残念です。
ちなみに、ビラもパンフレットも配っておりませんでしたが、入り口にビラは貼ってありました。
早く作例がみたいです。
11点
おおー、すごい売り文句ですね!
満を持しての発表ですし、さぞ自信があるのでしょう。
これからは、タフで超高画質=ペンタックスですね。
山岳系のカメラマンは、なんとしても使ってみたいでしょうね!
書込番号:11063798
5点
臥薪嘗胆とよんでしまったのは俺だけやろな。
よう見てみたら、誕生で「生誕」やないし。orz
書込番号:11063837
6点
PENTAXにしては挑発的なコピーですね。
怪物(ImageMonster)でも神には勝てないでしょうってことですかね。
書込番号:11063872
12点
まぁフィールド用のデジタルカメラとしては
ほんと当分、頂点に君臨できるスペックでしょうから
あながち「過剰なうたい文句」ではないでしょうね。
>臥薪嘗胆とよんでしまった
あはは、ウケました。
でも、まさにそういう雰囲気ですね。
で、「捲土重来」ですね。
書込番号:11064139
3点
臥薪嘗胆・・・もじってると思いますよ。
あと価格も神さまからの贈りものですね。
このカメラは大して値崩れしないで維持するんじゃないですか?
早く使ったモン勝ち?
書込番号:11064153
5点
皆さん難しい言葉ご存知なんですね。
見栄のために買う価値のあるカメラなんでしょうね。
買えないですけど。
書込番号:11065472
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここで言っても仕方がないんでしょうが PENTAX新製品予告サイトが 無性に腹立たしいです。
登録したメルマガで配信して来る情報を読み 更新時間を楽しみ〜にして 新製品予告サイトを見に行っても
メルマガに書かれている以上の情報は何にも無いじゃないですか って言うか そのまま!
特設サイトを作っているくらいなら メルマガに書いた情報より具体的な物を乗せて いちいち驚かせて欲しいぞ!
あの程度の内容の小出しなら わざわざページ作るな! apple見たいに `来るべきその日まで` 全て秘密にして欲しいぞ!
発表の時に 高額で、たいしたスペックじゃなかったら ぶち切れそうです!
ぶち切れさせないような すばらしい物にしてください(色んな意味で)
どうか平に平〜にお願いします。m(_ _)m
6点
「腹立たしい」とは、愛情の裏返しでしょう。
あと2回寝れば答えがすべて分かりますね!
44x33mm CCDセンサーはどうやらKODAK KAF-40000のようです。
2009年11月発表の新製品のようです。
とても楽しみになってきました。
書込番号:11059980
4点
いち早く最新情報を知りたいならば、googleメールアラートがオススメです。
http://www.google.co.jp/alerts?hl=ja&gl=jp
タイプ「ニュース」、頻度「その都度」にして、キーワード「PENTAX」等にしてください
書込番号:11060067
2点
『44ミリX33ミリ』しか無いのに『645』と名乗るのは、詐欺、不当表示、誇大広告、にならないのだろうか??
キヤノン7Dの視野率のように、後から『約645』と書き換えて乗り切るつもりなのだろうか??
書込番号:11060463
3点
フェーズワンのP40+の素子が43.9×32.9mmなのでこれでしょうね。
書込番号:11060471
4点
☆極楽とんぼさん
フルサイズ機なんか全て"約"または"準ずる"ですよ、それでも"フル"と名乗っている。
失敬"FX"なんてのもあるか。
書込番号:11060599
5点
>hotmanさん
『44X33』は『645規格(55X42)』の80%。
『フルサイズ(36X24)』の80%がちょうど『APS−Hサイズ(28.8X19.2)』
『APS−Hサイズ』を『フルサイズ』と称したら誰も納得しないでしょう。
それと同じで、『44X33』を『645』と称するのは無理があり過ぎではないですか?
書込番号:11060978
2点
>☆極楽とんぼさん
カメラ会社に尋ねれば、「645は呼称であって何らかの実際の数字を
表してはおりません」という回答が返ってくるのではないでしょうか。
645セミ判の実際の寸法は56mm×42.5mmです。60mmx45mmの面積から
10%以上詐称していることになります。要するに呼称なんですから。
詐称といれば、コンデジのセンサーサイズ、1/2.3とか1/1.7とか
言うのもほとんどすべて詐称です。なぜかといえば、昔の撮像管の
管径からきた数字をそのまま使っているから。実際はその管の中には
管径より小さな撮像部が入っているわけです。
>左馬ノ助さん
こんなことで、「無性に腹立た」しかったり、「ぶち切れ」たりしない
でくださいな。開発者は成功か不成功かしばらく眠れないのではない
ですか?ユーザーは気が楽です。買うか買わざるか自分で決めれば
いいんですから。
私は最近鳥撮りにはまっているので、645Dにはますます関心がなく
なってしまい、むしろペンタに4/3並の小さな撮像素子のDSLRを
作ってくれないかなと思っているほど。望遠レンズの画角がその分
狭くなって助かります。
まあ、あと数日。たぶん巷の最大の関心事は値段でしょうね。100万
を切るかどうか.....
書込番号:11061095
9点
ペンタックス645シリーズのレンズシステムを使えるデジタルカメラ,なので,「645D」でOKです。
書込番号:11061119
17点
ペンタックス645シリーズのレンズシステムもオプション(全部かは分りませんが)等の
システムを継承しているカメラなんでしょう。
PENTAX645DIGITALをあくまで仮称で正式名称と決まった訳じゃないし、
ペンタックス645シリーズのレンズシステムもオプション(全部かは分りませんが)等の
システムを継承しているカメラというだけでしょう。
別に素子サイズがフィルム645と同じでなければならない理由は無く、
これは多くの中判デジタルといっしょのこと。
叩けるところを一生懸命探してる輩を構う必要は無いでしょう。
書込番号:11061438
3点
中判デジカメで、素子サイズを気にしている方はいないと思いますよ。
フル645である必要性はまったく感じません。
35mmのようにレンズを何種類も切り替えて使うような使い方では、
ないでしょうし、画角の経験からくる感覚についてもじっくり撮る
中判ではあまり必要性を感じません。
書込番号:11061479
2点
メルマガには
「44×33mm大型CCDセンサーを採用のPENTAX 645D」と書いてあるので、今のところ名称は645Dですね。
>☆極楽とんぼさん
645規格100%とうたっていないので、いいんじゃないですか?(^_-)
シグマのSD15はAPS-Cではない。。。という人もいませんし。
書込番号:11061514
3点
文字通りのティーザーサイト。
で、メーカーはこれを645と呼んでいるの?
書込番号:11061561
1点
奥州街道さん;
>中判デジカメで、素子サイズを気にしている方はいないと思いますよ。
銀塩時代からのレンズ資産をこれからもこのカメラで有効に役立てていきたいと考えておられるベテラン・ユーザーは多いと思います。
現在、中判デジ・バッグの主流なセンサー・サイズとなっているものは48×36mm、これだとレンズ焦点距離の1.1倍で済みます。気にしておられる方は多いと思います。
書込番号:11061591
3点
ごめんなさい、「センサーサイズを気にしていない」というのは、今まで中判フィルムを
使ってきたユーザーさんのお話ではなく、すでにスタジオ等で、デジパックをお使いにな
っている方の感覚でのお話です。(^^;
書込番号:11061615
3点
キジポッポ.さん
主流が48×36mm(1.1倍)とのことですが、
中判デジ・バッグの素子サイズごとの大まかなシェアをご存知で?
44×33mmサイズは主流でないと?
それに既存デジ・バックが200万以上するなかでPENTAXが100万円以下で発売したら
主流にならないとも限らないですよね。
書込番号:11061683
6点
こんにちは。左馬ノ助さん、Canonユーザーですが、EOS5DMk2やNikonD700の、お買い得情報集めていくうちに、ペンタックスの、怪情報(?)にぶち当たり、が〜んときました。
メールに登録してみると、フルサイズの1.7倍の素子サイズ、100MBのファイル、今日のメールで645〜(?)、マミヤZDと同じレンズシステムと想像すると、自分には手が出ないですが、
とても気になるニュースです。
デジタル一眼で、CP+は熱くなりそうです。
Canonは1DsMkV、5Dタイプの新型、NikonはD700の後継機を出してきそうな感じ。
SONYは海外で、知られているものを日本に、逆上陸させそう。
フルサイズで4~5機種、新型が出るかもしません。
そう考えると私も眠れない。この前まで、5DMk2とNikonD700しか視野になかったのに。
「太平の眠りを覚ます、蒸気船、たった四杯で夜も眠れず。」黒船を迎えたような気分です。
書込番号:11061742
5点
インダストリアさん:
「主流」という言葉を「シェア」という言葉に置き換えたのですね。
答えは各社のデジバック、センサーサイズ44×33mm商品がどれくらい販売されてて、それを全体の総数との比率でお調べになるとすぐ分かると思います。発表時期なども考慮すれば分かり易いです。
答えが出れば貴方の後段の自説は何をか言わんや?です。
書込番号:11061769
3点
キジポッポ.さん
なにやらさっぱり分らない回答のされかたですね。
あなたの言う主流の定義も分らないですが、
ただ単に発売されている機種数をもって主流とおっしゃりたかった様ですね。
私の考える主流は、
デジカメ全体、携帯含めれば
カメラ付き携帯が圧倒的、次いでコンパクトデジ、APS-C、135判、中判デジ
つまり素子の小さい物ほど数は出るということです。(当たり前ですが)
後段の話は自説でもなんでもありませんし、発売もされていない機種の今後の
まったくの予測に対して”何をかいわんや”ですか?
それでは議論の余地無しですね。
書込番号:11061864
6点
インダストリアさん、中判デジ業界を知らない此処でのあなたの意見はイタ過ぎる。以後スルーしますね。
書込番号:11061902
3点
48×36mmは銀塩の1/1.1だから問題ないのですか。
では44×33はその1/1.1だからデジバックに慣れてる人なら問題ないですね。
書込番号:11061946
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DやK-7の撮像素子シフト式の手振れ補正機能に、よく助けられています。
これまで、レンズ側補正に比べると、古くても描写が好きな単焦点などでも補正が働いていいよなー、
ってくらいにしか、ペンタックスの焦点距離の入力ができる、ボディ側の補正の良さを
実感していなかったのですが、どうも手振れ補正の仕組みによって、得意とするブレ方への
効果が、けっこう違うのではないか?と考えるようになりました。
きっかけは、キヤノンが出したハイブリットIS搭載のレンズを調べていたことから始まります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
撮影距離による効果の違いについて
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html
それに対して、K20DのSR。ジャイロセンサーでボディの揺れを打ち消すように移動。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_02.html
光軸の青いラインと赤いラインに対しての素子の移動から、シフトブレも補正しているように見えます。
よく噂のような形で、ボディ側の補正は、ファインダで決めた構図と記録される画像がズレる、
なんて書き込みも目にしますが、私自身はボディ側とレンズ側の補正の両方を使用している実感として、
中望遠くらいまでの画角で、近距離の撮影を行う場合、シャッターを押すまで、
ファインダ内での詰めた構図と、記録される画像のズレが最も少ないのは、K-7だと感じています。
ファインダの視野率の正確さや精度も手伝ってか、糸一本のズレすら解るほどと感じます。
長い焦点距離で遠くの被写体を写す場合、確かに角度ブレの要素が大きいため、ファインダが
揺れるのかもしれませんが、標準域や広角域で主に使うことが多い私は、これまで不便を感じたことがありません。
ペンタックスのデジイチの手振れ補正って、近距離から中距離のブツ撮り(静体撮影)で、
妙に効果を発揮していると感じる時がありませんか?
今は、レンズメーカーからもKマウント用の補正内蔵レンズが出てきて、両方を試せる環境ですから、
もし、焦点距離や被写体までの距離で、補正効果の違いを感じる方がいらっしゃれば、お知らせください。
もしくは他社機を併用されていて、メーカーごとの仕組みの違いで、効果の違いを感じられている方も。
9点
同じ「撮像素子シフト式」の手振れ補正機構でも、コニミノとは、ちょっと仕組みが違うみたいですね。
『α-7 DIGITALの手ぶれ補正技術』
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf
(PDF形式ですので、参照される場合はご注意ください)
ペンタックスのジャイロ式でボディの揺れを打ち消す方式とは違い、
どうも角度ブレを、補正しているようにも見えます。
今のソニーのαがどうかは解りませんが、私はこれまで、電磁誘導式や超音波レール移動式などの、
仕組みは違っていても、効果はほとんど同じなのかと感じていました。
一言で ボディ内蔵型 撮像素子シフト式手振れ補正機構 と言っても、よく調べると、
得意な補正効果が違っていそうです。
書込番号:10858727
5点
私は他社機ですと、キヤノンのEOS 20DとEF-S18-55mmISというレンズの組み合わせで、
レンズ側の補正も毎週仕事で使用しているのですが、近距離で小さめの美術品や絵画などを
撮影していると、どうもファインダの中で確認した構図と、撮影された画像の範囲が、
よくズレていることに気がつきます。補正をオフにすると、薄暗いところではブレますが、構図のズレは感じません。
ここのところの仕組みの違いがよく解らないのですが、補正機構の原理の違いで、
そういうことが起こるのでしょうか。
私は、望遠域で遠くの被写体を撮ることが少ないため、そちらの経験は足りず、まだイマイチ違いが解りません。
大量に同じような被写体を同じような距離で撮影していく中で、実感として感じたことが、
上で述べたような、K20DやK-7の近距離での手振れ補正効果は、妙に高い、ということでした。
これは、古いMFのレンズを使っている際でもよく感じています。
小型のレンズのほうが、カメラの傾き揺れが減るため、角度ブレが起こりにくい、ということも
関係しているのかもしれません。自分が所持しているPENTAX FA35mmF2やA50mm F1.7やF2が、
手持ち撮影でも、SRとの組み合わせで、非常に実用的なレンズに感じられます。
ここは個人的には、ペンタックスのデジイチの長所だと思うので、もっと多くの人に知ってほしいです。
小型な単焦点が多いレンズラインナップのペンタで、現在のSRは、けっこう理にかなっているのかな、とも感じます。
しばらくネットがあまり見られないので、御返事等、遅くなってしまうかもしれませんが、申し訳ありません。
書込番号:10858808
9点
MZ-LLさん こんばんは。
K−7とニコンのD700を使ってます。
感覚で良いのなら自分の意見を述べることはできます。
どちらも違いは感じません。
勿論ボディ内手ぶれ補正でも問題なくピンポイントでピントを合わせられますしね。
写真は2枚ともK20DにM☆400mmf4で絞り開放手持ち撮影したアオスジアゲハさんとモンキチョウさん。
どちらも目にピンポイントでピント合わせられてます。
書込番号:10858879
7点
ken-sanさん、さっそくのお書き込みと御写真と使用感、ありがとうございます!
私は特に、望遠域での撮影はよく解らないことが多いため、お知らせいただき嬉しいです。
御作例もありがとうございました。
>感覚で良いのなら自分の意見を述べることはできます。
>どちらも違いは感じません。
ブレの種類は実際の手持ち撮影では、ハッキリと分けられるものではないらしいため、
むしろ、感覚的な御意見がありがたいです! 私は機械や技術方面にはいたって弱いため、
数値上のデータなどよりも、そういった使用感の御情報が、なにより嬉しいです。
私も200mmほどの望遠域では、特にファインダが揺れて困ったことは無いのですが、400mmのレンズの
御写真で、これだけしっかり写されているということは、経験も含めた「腕」があることが、
機材の仕組みの微妙な違いなどは、ほとんど関係なくなる、ということかもしれませんね。
私にはとても撮れない空飛ぶ昆虫の、素敵な御写真、ありがとうございました!
私も、実際には小型の明るい単焦点でレンズ側の補正を試したことは無いので
(まだそういうレンズが発売されていない?)、ほぼ同条件での使用感の対比ではないのです。
感覚的に、近距離の撮影をしていると、K20DやK-7では、補正効果が高いなぁ、と感じます。
EOSで使っているISレンズが、標準域のエントリーレンズであることも、関係しているのかもしれません。
レスと御意見と御写真、ありがとうございました!
書込番号:10858947
3点
ken-sanさんへのレスの追記です。
御写真、もう一度、ゆっくりと拝見させていただいたのですが、色合いが非常に綺麗なことはもちろん、
蝶だけでなく、両方とも画面の中で、ポイントとなる植物がしっかりと解像され、早いSSでも
微ブレが起きていないなぁ、と感じました。
御写真の中で考えれば、花や右の茎は脇役かもしれませんが、そちらがしっかり描写されていることで、
画面に臨場感が出ますね。手持ち撮影ですと、構図の自由度も高く、そこに手振れ補正が加わると、
ますます撮りやすくなるかもしれませんね。門外漢ですので、個人的な感想ですいません。
御写真と御意見、ありがとうございました!
書込番号:10858996
3点
私は動いている生物は、腕が無いこともあって、あまり撮らないのですが、望遠レンズの、
遠くにある物が大きく写る、あの感覚はとても好きです。
あまり使わないくせに、歴代のペンタックスの望遠ズームはけっこう持っています。
この被写体は、新宿のフォーラムやカメラ店に行った際に、試し撮りするのに使われる方も
多いのではないでしょうか? K20Dで、JPEG 2M☆1の低画素・高圧縮の撮って出しですが、
明るい場所では圧縮ノイズも少なく、しっかり解像してくれます。
レンズは久々に使った、DA55-200mmです。
ペンタックスのサイトやカタログでのSRの解説どおり、微ブレも減らしてくれていると感じます。
書込番号:10859095
4点
自己レスを重ねてしまいますが、、
上の新宿で撮影した画像、FSはたしか+2くらいだと記憶しています。
あと、こういった被写体のせいもあるかもしれませんが、
ファインダの中で像が揺れて困るようなことは、望遠域でも無かったです。
前に、300mmに1.4倍のテレコンを付けて、自転車に乗ったまま、止まって
後ろを振り返った状態で、満月を撮ろうとしたら、ファインダが揺れて、大変でした。
ああ、これがファインダが揺れるってことなんだ、って。
でも、前を向いて、ちゃんとカメラ(その時もたしかK20Dでした)を構えれば、
とくに困りませんでした。変な姿勢の時は、確かに望遠域でファインダは揺れますね。
書込番号:10859165
3点
お恥ずかしい、また自己レスで訂正です。。。ほんと、すみません。
こちらのスレッドを読まれているペンタユーザーの方々は、すでにお気づきだと思いますが、
>「DA55-200mm」
ではなくて、「DA50-200mm」ですね。間違えてしまってごめんなさい。
持っていないくせに、DA55-300mmとワイド端の数字がごっちゃになってしまって…。
なので、左の画像下のキャプションも、「DA50-200mm 50mm時」が正しいです。
失礼いたしました。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:10859206
3点
>> ファインダ内での詰めた構図と、記録される画像のズレが最も少ないのは、K-7だと感じています。
勘違いでは?
センサーシフト方式だと原理的にずれますよね。
書込番号:10859382
10点
>センサーシフト方式だと原理的にずれますよね。
そこは関係ないです。
書込番号:10859403
11点
今、ちょうど同じキットレンズで条件を揃えて、手ぶれの補正の傾向を試してみましたよ。
寝る前にもう一度、こちらを覗いてみてよかったです。
kuma_san_A1さん、お書き込みありがとうございます。
>MZ-LLさんの誤解ですね。
たしかに、レンズ名を50-200mmを55mmはじまりで表記してしまいました。お恥ずかしい限りです。
私は慌てもので、勘違いが多いので、よく再確認をするようにしています。仕事でも書き込みでも。
そして、今、布団の中で、K-7にも18-55mmのキットレンズをつけて、30cmほどの被写体へ、
わざといろんなブレの仕方をさせながら、何枚か撮影してみました。
レンズの条件が揃っていない状態では、EOS 20Dとの違いは試したのですが、それでは、
正確な結果にならないと感じたからです。
結論から言えば、やはり、ペンタックスの今のSRは、シフト成分を含むブレを、
打ち消す能力が高い、と感じました。もちろん、素子が光軸の最後の部分で受光、結像している以上、
角度ブレも補正できるのですが、浮遊した素子を、ジャイロで一定に保つ方式なので、
微妙な上下左右へのボディの揺れ(レンズとボディの角度がある程度一定状態で)での
補正が、角度を付けて揺らした際と比べると、顕著に高いです。
できれば、同じAPSで中級機くらいの重さで、キットレンズで、EOSを横に置いて、
何度も撮り比べてみれば、ハッキリすると思いますよ。
EOS 20DとEF-S18-55mmISの組み合わせで、近いモノを撮る時、ファインダの中でも、
角度が付いた時のブレが、補正されて止まるのが、ハッキリと解ります。
なんでも、自分で確かめてみるものですね。
書込番号:10859459
4点
位置ぶれ(シフトぶれ)を検出するセンサーを搭載していないシステムでその補正量を演算することが不可能なのです。
書込番号:10859467
16点
>delphianさん
お書き込みありがとうございます。
>センサーシフト方式だと原理的にずれますよね。
いえいえ、こちらのほうは、これまでもう、数限りないくらいに試してきました。
結局、シャッターを切る瞬間まで、見ている像に対して、たとえボディがわずかに揺れても、
浮遊しているセンサーが、ジャイロセンサーで、一定の位置で止まってくれていることが、
ファインダ内で詰めた構図と、ほぼ同じ像を、記録する要因になっているのではないか、と感じます。
また時間がある時に、あらためて書きます。
もちろん、ある程度、被写体までの距離が近く、標準域から70mm程度の中望遠くらいまでしか、
試していないので、すべてでそうなるわけでは無いと思います。
効果が高いはずの、超広角域では、結果が解りやすい被写体が無いので、試していません。
私が普段、仕事でもプライベートでもよく撮る、あまり大きくない対象物を、近い距離で撮る際に、
非常に、ファインダの中での確認と、記録した画像の誤差が少ないことに、驚かされています。
ぜひ、疑問に思われる方々は、K-7で試してみてください。
視野率がほぼ完全な100%であるK-7は、その誤差が少ないことが、より解りやすいですよ。
書込番号:10859468
5点
>浮遊しているセンサーが、ジャイロセンサーで、一定の位置で止まってくれていることが、
動作の理解がまったく間違っています。
また、超広角では像面位置により必要補正量(中心より端のほうが多く動く必要がある)が異なります(補正ターゲットは角度のぶれなので)。
書込番号:10859482
12点
位置センサーは、搭載しているみたいですよ。
あまり難しく考えずとも、K20DのSRの構造を見れば、レンズの真ん中を通っていない、
光軸の方向で、一定の位置を保った素子が、受光しているのが解ると思うのですが。
かえって知識があったり、情報を集められたりすると、混乱したり、誤解したりするのでしょうか?
そりゃ、イメージサークルの中で、素子が動ける範囲の補正ですから、
シフトブレ(位置ブレ)を完全に補正できるのは、ごくわずかな揺れだけだと思います。
残りは、角度ブレの補正でしょう。
K-7、お持ちであれば、実際に上下左右に平行に小さく揺すりながら、撮影してみて、
試されると良いと思います。
でも、改めて、いろんなことを調べられたのは、kuma_san_A1さんのおかげです。
調べたり書いたりは大変ですけど、けっこう感謝しているんですよ。
このスレッドを立てたのも、他社板でいただいたレスがきっかけですし。
イメージサークル内で、ジャイロで位置を保って動かせることがポイントです。
その構造を、カメラのボディ側が三脚等で固定されている時に、逆の方式で応用したのが、
ライブビュー使用時の、位置微調整機能だと思います。こちらは±1mmの調整ができますから、
少なくとも、1mmや合わせて2mmの、手持ちの際の位置ブレというか小さな揺れは、補正してくれていそうです。
とにかく、お試しあれ!
書込番号:10859491
3点
広角域のことを、書いていただき、ありがとうございました。
いずれ、機会があれば、試してみたいと思います。
とにかく、私が撮っているような大きさの被写体で、ブレや揺れのテストをしてみてください。
レンズ内ISは、角度が付いた時に、本当にファインダの中でブレが止まっているので、
それも、あらためてビックリしました。標準域では、普段はあまり効果を実感できないですので。
それでは、おやすみなさい。
これ以降のレスは少し遅れます。
書込番号:10859503
1点
>ジャイロで位置を保って
だから、「ジャイロ」は位置センサーではないのです。
なお、「位置を測っている」に相当するのは像面の制御のためのもので位置ぶれ検出のためのGセンサーではありません。
ミノルタ->コニカミノルタ->SONYのは圧電アクチュエーターで動作するので、電源オン時の初期化(センターだし)の後はフィードフォワードで制御できますが、PENTAXのSRは像面の位置を知るセンサーを使ってフィードバックで制御することが必須です。
書込番号:10859511
11点
あのー、、K20DのSRの解説で、ジャイロセンサーと位置センサーのコンビネーションで補正するって、
ハッキリ書いてありますけど…。
私も、ジャイロが位置センサーであるなんて、思ってないですよ。
ジャイロはジャイロでしょう。
書込番号:10859518
1点
だめだ!理解してもらえない。
SRは3点ボールに押し付ける形の電磁駆動なのでイメージセンサのセンタリング位置、および補正動作位置を「位置センサー(これはカメラのぶれ検知のためではありません)」によって知る必要があります。
ASは圧電アクチュエーターが摩擦力で動作するものなので初期化でイメージセンサの位置をセンタリングしたら駆動ステップ数で動きを制御できるためイメージセンサ位置を知るためのセンサーが必要ありません。
これらは手ぶれ補正システム全体の実現アプローチの違いによるものです。
書込番号:10859535
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















