このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 275 | 54 | 2010年2月6日 22:19 | |
| 13 | 5 | 2010年2月2日 20:30 | |
| 437 | 68 | 2010年1月31日 22:51 | |
| 469 | 86 | 2010年1月31日 11:43 | |
| 32 | 14 | 2010年1月30日 22:10 | |
| 5 | 6 | 2010年1月30日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
K-7の功罪は様々あろうかと思いますが、
発表当初から私の心を鷲掴みにしたこのサイズのおかげで、
常用レンズのラインナップに相当な異変が起きています。
以前は重厚長大なレンズ志向が強く、サンニッパやロクヨン、
大口径ズームレンズに憧れを抱いていたものでしたが、
最近はボディに合わせてよりコンパクトな単焦点ばかり使うようになっています。
みなさんは、K-7のボディを購入されてから使用するレンズに変化などありましたでしょうか?
「気がつくと装着している」そんなレンズはありますでしょうか?
1本でも複数でもけっこうですから、そんなとっておきのレンズと作例などご紹介いただけたら嬉しいです。
私の場合は、
DA15Limited
風景写真のメインレンズ。スペシャル素敵な描写をするわけではありませんが、
歪曲の少ない端正な写りと、圧倒的なコンパクトさで常用しています。
街撮りにも持ち出したくなるK-7とベストマッチの一本です。
FA31Limited
まだまだ正体の掴めない奥深いレンズ。
シグマ30と比較写真を撮った際にその色表現の違いに驚愕しました。
「レンズによる色乗りの違いなんて神話」と思っていた私にショックを与えました。
FA77Limited
「なな」に「なな」という呪文のようにお気に入りの写真を提供してくれる、
私的には最強レンズです。
FA135
望遠はこれ1本と割り切らせてくれた経済的に救世主的なレンズ。
☆系望遠&望遠ズームへの欲望を見事に断ち切ってくれました。
ここ一ヶ月の撮影状況を振り返ると、
90%の撮影はこの4本で済ませています。
何でも撮れてしまうんじゃないかと錯覚させてくれる4本が小さなカメラバックに、
ボディと共に収まって、どこに行くにも不安も不便も感じません。
ただし贅沢な悩みがひとつ。
お留守番が多くなったとは言え、他のレンズもお気に入りで物欲が全く湧かなくなってしまいました。
物欲は写欲へつながると思っているのでこれは危険です。
メーカーには物欲を刺激してくれるような新レンズをどんどん開発してほしいですね
25点
風丸さん みなさん こんばんは
現在のとっておきレンズは二本です。現在の主力でもあります。
タムロン 272E このレンズ近接でも遠景でも非常に優れた描写だと思います。
ペンタックス FA77Lim 説明不要の名玉だと思います。
書込番号:10857926
9点
ほぼ皆さんと一緒かな?
DA★55F1.4SDMも好きです。
稼働率はこいつが高いですね。
大体、FA31、DA★55、FA77 or タム90、FA135辺りですかね?
バズーカ砲はキヤノンを卒業して以来、買っていませんし、高倍率ズームはニコンD90にお任せ状態です。
K-7には、単焦点が似合うと思います。
書込番号:10858058
2点
風丸さん、こんばんは。
K-7のコンパクトさ、コンパクトな単焦点にもぴったりですよね。
私も確かに単焦点ばかりを付けているような気がします。
FA77mmにFA35mm、そしてDA15mmでしょうか。
たまにRIKENON50mmでMF楽しむこともあります。
今回はK-7購入後にってことで、追加した2本のレンズを。
これまではシグマ17-70mmを常用レンズとして使ってて、
17mm側でF2.8、そして70mmまで、でもって簡易マクロもと、
重宝して使用してきました。
たまたま掘り出し物見つけまして、ここに28-70mmF2.8を追加しました。
子供追いかける時は、やはりズームレンズが便利なので、
屋内メインの時はF2.8通しを、屋外メインは17mm広角をと使い分けたいと思ってます。
そして残りの1本は、風丸さんと同じくDA15mmですねぇ。
こちらはコレだけコンパクトで15mmという広角、でもって収差も少ないと、
ほんとスゴイレンズだと思います。
これを使えるのもPENTAXの利点ではないかと言っても言い過ぎではないような(^o^;
次の1本はDA★55mmを考えていたんですが、DA★28mmなんてのが出るようであれば・・・
今回のCBでDA★55mmが入らなかったのが良かったのか悪かったのか(^o^;
まだしばらくレンズ欲は捨てれそうにありません(爆
K-7+PENTAX DA15mmF4ED AL Limited
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-45.html
K-7+SIGMA28-70mm F2.8 EX DG
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-44.html
書込番号:10858067
10点
風丸さん、みなさん こんばんは
現在の私のメインレンズで撮影したものを紹介します。
1枚目はDA10-17mmです。
魚眼レンズ故にひずみは大きいですが、何といっても
画角の広がりは素晴らしいです。
2枚目はDA★55mmです。
pentaxレンズ初のabcコーティングにより、
ゴースト、フレアが少なく、よりクリアーな画が得られます。
3枚目はDA★300mmです。
羽ばたく翼の動きの瞬間を見事な解像度でとらえてしまう、恐ろしいレンズです。
実はまだほしいレンズがたくさんあるんですよ。
お金がたまるまで、他のレンズはしばらくお預けです。
書込番号:10858242
13点
風丸さん みなさん、こんばんは。
いつも素敵な作品と素敵なお題ですね。
私の場合は、FA☆24mmF2.0の使用が多いようなきがします。
星野写真だと中央付近の発色がアンバー系に偏るのですが、それ以外は重宝しています。
1枚目 夕暮れ時 2方向をパノラマ合成
2枚目 1枚目のその後 比較明で合成した2方向をパノラマ合成
3枚目 昨年の日食
4枚目 今年の月食
それにしても、小細工ばかりしてる。(笑)
書込番号:10858254
6点
風丸さん 皆さんこんばんは
先月からのキャッシュバックキャンペーンにつられて、とうとう買ってしまいました。
まだまだ、試し撮り段階ですが画像を貼らせていただきます。
画像1.びわ湖湖畔の菜の花畑と比良山(滋賀県守山市なぎさ公園)
画像2.びわ湖湖畔の菜の花畑(滋賀県守山市なぎさ公園)
画像3.雪と氷結(奈良県川上村御船川)
画像4.雪木立(滋賀県高島市マキノ町)
書込番号:10858278
6点
風丸さん、皆さん、こんばんは。
また先日は、K7かFA77購入のアドバイスありがとうございました。
結局FA77を購入したので、K10Dでの参加をさせて下さい。
@TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3
広角から望遠まで幅広くカバーしてくれるので、大変使い勝手がいいです。
標準ズームとして、普段カメラに付けています。
APENTAX DFA100mm Macro F2.8
花撮りから風景まで使えるお気に入りの一つです。
BPENTAX DA10-17mm FISH-EYE
ronjinさんのおっしゃる通り、素晴らしい画角の広がりで、撮ってて楽しいレンズ
です。
CPENTAX FA77mm Limited
まだ、買ったばかりで、使い込んでいませんが、ぞっこんです。
後は、まだ持っていませんが、FA31 Limitedが気になっています。
書込番号:10858413
3点
雪山での撮影がメインなので、小型軽量で防塵防滴必須
という使い方からの必要性でキットレンズコレクターです。
でも、手頃な価格で他に比類のない存在。
左から、DA18-55WR DA50-200WR DA21 DA21で撮影。
もちろん、DA21をつけたK-7の可愛らしい凝縮感もお気に入り。
普段は、DA21つけっぱなしでカバンにほうりこんでます。
書込番号:10858414
7点
いやいや、皆さん素晴らしいの一言。参りました。
私はAFならFA43mm、マニュアルならM50mmF1.2です。作例は後程。
それにしても皆さん素晴らしい。
価格コム写真館希望。
書込番号:10858436
1点
こんばんは。
風丸さんも超望遠レンズに興味を持たれた次期もあったんですね。
超望遠レンズも良いですよ。
K−7にM☆400mmf4で手持ち撮影したオオハクチョウさん。
2枚目はK−7にM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさん。
グッドタイミングでした。
3枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したモズさん。
ミラーレンズのリングボケも大好きです。
風丸さんも超望遠どうですか(^^)。
書込番号:10858479
6点
風丸さん
とっておきシリーズ、いつも楽しみに拝見しています。その影響か(CBキャンペーンの延長を知らず)3日前にk-7を買ってしましいました。
作例はいずれもK100Dsによるものですが、お気に入りのレンズは多くてなかなか絞るのは難しいですね。
<便利な常用レンズなら>TAMRON_A16_17-50mm
お手頃値段なのに写りがよいと思います。特に色乗りはPENTAXユーザ好みじゃないでしょうか。作例は猫ですが、青色の写りが深くて気に入っています。
<写真を撮りたくて持ち歩くなら>DA★50-135mm
作例はちょっとブレ気味ですが、これまた色乗りが気に入ってます。画角も1本で色々遊べて、手持ちでウロウロするのが可能な限界の重さ。楽しい1本です。
<とにかく持って出かけるなら>FA43mmLim
ファンの多いレンズだと思いますが、持ち歩けば持ち歩くほど、その訳がわかる気がする一本。ツァイスプラナー50mmと出番を2分していますが、遠景ならFA43でしょう。
他のみなさんのお気に入りレンズのコメントが楽しみです。
書込番号:10858505
5点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
僕はK-7で一眼デビューのため、まだ自分の中で固まった
持ち出しレンズというほどのものはないですね〜。
K-xを買ってからはK-7は重めのレンズ担当になることが増えました。
レンズについては増殖が急すぎて、どれもお気に入りで
出かける時に迷うことが多いです。
選びきれなかったので、猫の写真で4本選んでみました。
FA31 limited:オールマイティに何でもこなせる素晴らしいレンズ。
料理撮りやスナップに使うことが多いです。
FA77と共に最初に買った一眼レンズです、贅沢ですね〜、我ながら。
FA77 limited:質感も軽さも描写も全てがお気に入りです。
最近ちょっと持ち出し回数が減ったので
(というかいつもカバンに入れてはいるのですが
レンズ交換をしないままのことが多いので)強化月間行きたいです。
FA135:頻繁に持ち出すわけではないですが、キレのある絵が撮れていいですね。
ちょっとくっきり目に写したいポートレートにも威力を発揮してくれます。
タムロン90mmマクロ(272E):マクロはこれしか持ってないので、
必然的に接写したいときはこれを持ち出します。
ピントの合ったところのシャープさと柔らかなボケは最高です。
DAレンズが出なかったので、後日DAレンズ版を書かせて頂くかもです。
書込番号:10858521
4点
風丸さん、こんばんは。
K10DメインからK-7メインに変わりましたが、とっておきのレンズに変更はありませんね。
FA☆Macro200mmF4、FA31mmF1.8、FA77mmF1.8というところです。
特にFA☆Macro200mmF4はマクロ撮りには相変わらず欠かせません。
K-7でも切れ味鋭いレンズです。
書込番号:10858644
9点
風丸さん、こんばんは。
DSを使っていたころはパンケーキセットとアポランター90がメインでしたが、
最近では程良い大きさのDA35 Limited、DA☆55、FA77 Limitedの3本がメインですね。
この中でどれか1本を付けっぱなしで撮影することが多いです。
その時の気分でどれか1本付けっぱなしで、画角や場面はお構いなしに撮ることが多いですが、
強いて言うなら、
万能選手のDA35 Limited、ブツ撮りやご飯写真ならこれ。
森の撮影はクリアでシャープなDA☆55、花はなめらかなボケ味のFA77 Limited。
ってところでしょうか。
書込番号:10858941
3点
イロモノレンズ好きなもので。
一枚目は、ウクライナから来た ARAX35。
前回の円高の折に購入。
tilt撮影時はファインダーでのピント合わせがむつかしかったんで
ライブビューは様様です。
事後のレタッチとは違って、思いどおりにならない被写界深度がイカします。
二枚目はコシナーの20MM。
コーティングがアレだったり
いろんなところがアレだったりしますが
そのゆるさがお気に入り。
そのほか、ロシアのインダスター61とかDA10-17とか。
出番が多いのは、M50/1.4、M85/2.0ですかねぇ。
書込番号:10859090
3点
風丸さん 皆さん今晩は
私が普段持ち歩くレンズはDA21,DA70,DFA100(もしくはDA55-300)です
K10ではタムロンの28-300で全てまかなっていました,と言うより此のレンズしか持っていなかった(汗)
最近は中望より広角の画を撮る様に成ったせいかDA21が主体になってます(持ち歩きやすいからかも!!)
DA15も持っているのですが使いこなせていません(汗)
一枚目から三枚目まではDA21
四枚目はDA55-300
なぜか夜景ばかりですが??
書込番号:10859214
6点
風丸さん、皆さん
さすが、単焦点レンズコレクターの皆様(笑)。とっておきの画が並んでますね。
マジで刺激になります。
私はFA31が一番好きです。
子供が遊んでいるのを撮るときはFA77が多いかな、距離も取れるので。
あとDA21もたまに良い画を出すので旅行では必携です。
マクロは、DFA100買ってからこれしか使う気になれません。
これって、全部K10Dです。ご勘弁を。
書込番号:10860437
8点
風丸さん、こんにちは
いつも素晴らしい写真を拝見させていただきありがとうございます。
K-7ではありませんが、お気に入りのレンズということで出てきました。
私のお気に入りは、アポランター90とディスタゴン25の2本です。
なぜかMFレンズの楽しさにハマってほとんどアポラン90しか使わない状態になり、
最近ディスタゴンを追加しました。
どちらも非常にいい描写をしてくれる素晴らしいレンズだと思います。
拙い作例ですが、この2本で撮ったものを貼らせていただきます。
書込番号:10860787
7点
みなさん、こんにちは。
たくさんの「とっておきレンズ」ありがとうございます。
流石にお気に入りのレンズで撮影された作品は力作揃いで目の保養をさせてもらっています。
真龍さん
272EとFA77、私は77を我慢するために272Eを使用していた経緯がありますので、
とてもお気持ちがわかります。
新しい100マクロWRも気になりますが、272Eがある限り目移りはしないでしょうね。
自称敏腕コンサルタントさん
DA★55F1.4SDM、愛用されている方は多いみたいですね。
私はシグマの50F1.4を購入したので描写に不満はないのですが、
防塵防滴とコンパクトなサイズが羨ましいところです。
やむ1さん
F2.8通しの標準レンズって、実はフイルム時代から一度も手にしたことがありません。
欲しいと思いながら、なぜか縁のなかったレンズです。
仰るとおり、DA15のコンパクトさはボディのサイズと相まってペンタの特権でしょうね。
ronjinさん
DA10-17mm、私の常連カルテットからは漏れてしまいましたが私も大好きなレンズです。
特に超広角でありながら広角臭さを消したいときに重宝する不思議レンズでもあります。
望遠の明るいレンズを欲しい時期もありましたが、今は体力がついていきません(笑)
あまぶんさん
FA☆24mmF2.0、このレンズも中古コーナーなどで見かけると気になるレンズです。
DA☆の素晴らしさは理解していますがデザイン的にはF☆やFA☆が好みだったりします。
新甲賀忍者さん
DA★ 60mm-250mmと新甲賀忍者さんとの組み合わせは鬼に金棒ですね。
ロードマップに乗った頃はとても気になるレンズでした。
いつの間にか500g以上のレンズは許容できなくなった自分を恨みたいです(笑)
それにしても、もう菜の花ですか!!驚きです。
天狗党さん
高倍率ズームは便利だろうなぁと思いつつ、縁がなかったジャンルです。
77でFA Limitedの魅力にはまると31が気になるのは当然かと思います。
期待を裏切らない、いや遥かに上回るレンズです(と 押してみる 笑)
★★★BINさん
K-7購入時、悪天候用にとレンズキットで購入しました。
残念ながら今のところ出番がほとんどありません。
でも、前二世代から大きく進歩した質感やWRは魅力です。
そのうち、これ一本だけで撮影に出かけてみようと考えています。
ffan930さん
本当に、いつもに増して素敵な作品が集まって感謝しています。
作例、特にM50mmF1.2!是非拝見したいです。
よろしくお願いします。
ken-sanさん
ken-sanさんの囁きは悪魔の囁きに聴こえます(笑)
大砲に憧れた時期は確かにありました。
今は体力的に諦めています…コンパクトなミラーレンズには後ろ髪を引かれますが。
moritioさん
K-7の購入、おめでとうございます。楽しんでくださいね。
タムロンの17-50mmはDA16-45購入の際に最後まで悩んだ一本でした。いいレンズですよね。
DA☆ズームの中でもピカイチの描写性能と言われる50-135mmも気になります。
今の私には重量オーバーですが。
Circulo Polarさん
FAの3本!一緒ですね。
私にとっても珠玉の3本です。どこに行くにもこれだけは持っていきたいですね。
DA版もお待ちしていますね!
かずぃさん
FA☆Macro200mmF4!私には馴染みの浅いレンズでしたが、作品に目から鱗です。
フォト蔵、おじゃましましたが素晴らしい描写ですね。
ありがとうございました。
XR-500さん
お気に入りのレンズって画角だけじゃなくて、そのレンズの味みたいなもので、
撮りたい被写体が自ずと色分けされていくような気がします。
レンズ交換が前提の一眼レフの醍醐味なんでしょうね。
b-_-dさん
う〜〜ん やばそうな世界ですね(笑)
特にARAX35って激ヤバです。
DA10-17の名前から後はホッとしましたが、その前が際物揃いですね。
RZV-500さん
コンパクトなDA単焦点と望遠の組み合わせですね!
DA21の画角は使いやすそうですね。
DA15も難しく考えずに同じように撮ってみてはいかがでしょうか。
Crashworthinessさん
やはり単焦点メインとなると、3〜4本でカバーというケースが多いのでしょうね。
その中で、特にお気に入りがみなさんそれぞれの個性があって興味深く拝見しています。
2枚目の31の描写、痺れますね。
XIANさん
アポランター90を愛用されている方って多いですよね。
その魅力に惹きつけられるのも頷ける作品ですね。
まだ現物にお目にかかったことがありません。目の毒なのでこれからも出会いませんように!(笑)
作例は同じく15 31 77 135です。
書込番号:10861839
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、K20を紛失して嘆きコメント&K−7とK−xの購入について質問した
者です。
その節は温かい言葉をかけていただき、また、アドバイスいただきありがとう
ございました^^
実はあの後イベントで急遽パナのLUMIX DMC−FZ38を購入してしまっ
たので直ぐには買えなかったんですが、今回キャッシュBもやっていて目標ま
で価格が下がったので思い切ってK−7を購入しました!
昨日、本体より前に(笑)購入してあった拡大アイカップ等…備品を装着して、
本体が届くまでのイメトレ中に勢い余って(笑)新調してしまった三脚を取り
出してきました♪(笑)
近所から見える富士の撮影に挑みたいと思います^^
5点
はじめまして 煌めきのジュリエッタ。さん。
K-7ご購入おめでとうございます!
冬の富士山の良い写真が撮れたら UPをお願いします。
書込番号:10856847
0点
煌めきのジュリエッタ。さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
キャシュバックも延期され、だいぶ値もこなれてきて、
買いやすくなってきましたよねぇ。
K-7、ホント撮ってて楽しいモデルだと思います。
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
K20Dと一緒にレンズも無くされたとのこと、
今回は何のレンズを選択されましたでしょうか?
好きなレンズを見つけるのも、コンデジとは違った楽しみですよね。
K-7で撮った富士山の写真引っ張り出してきました。
書込番号:10856877
3点
煌めきのジュリエッタ。さん
K-7購入おめでとうございます。
キャッシュバックを含めるとかなりお得なお買い物でしたね。
K20Dと比べると色々な機能が追加されていますので、徐々に
使いこなしていってください。
私も元旦に撮った富士の写真を貼っておきます。
書込番号:10857898
4点
こんばんは。 お返事が遅れて申し訳ありません!
>sasabeさん
レスありがとうございます♪
撮影できたらupしたいと思います^^
>やむ1さん
レスありがとうございます♪
富士の写真もとても素敵ですね! 夜の富士ってまた雰囲気が違って好きです〜。
私もこんな風にいつか!!(笑)
サイトお邪魔させていただきました^^
私はFA35mmF2ALが一番使用頻度が高いレンズなのでとても勉強になります!
実は、紛失したレンズの中にFA35mmF2ALもありまして(泣)、近々このレンズ
を再び購入する予定ですf^^;
他にも欲しいレンズがあるんですが、このレンズが無いと落ち着かないというか…(笑)
>ronjinさん
レスありがとうございます♪
富士の写真ありがとうございます^^ 元旦に富士のテッペンから昇る初日の出を
ご覧になったんですね! ファインダー越しに見る富士の日の出、素敵だろうなぁ。
来年頑張ります!(笑)
書込番号:10877685
0点
今、使用説明書と格闘中なので(笑)、撮り始めたらまたお邪魔
させていただきます^^
ありがとうございました!
書込番号:10877709
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
全国的に冷え込んだ一週間だったようですね。
今日、念願かなって初めて山形蔵王へ樹氷を撮りにいってきました。
夕刻から樹氷がライトアップされる夜間まで撮影することができました。
と言うわけで、全国各地の「冬景色」を見せてください!
今日の蔵王山頂付近は寒暖計が氷点下13度以下を示していました。
吹きすさぶ雪の中、レンズをとっかえひっかえ約2時間ほどの屋外撮影でしたが、
K-7は何事もなかったかのように撮影をこなしてくれました。
本当に頼りになる相棒です。
作例1枚目
到着時の樹氷源、標高1600mくらいです。DA15Limited
作例2枚目
夕暮れ、視界が晴れた一瞬です。DA15Limited
作例3枚目
樹氷のライトアップ。今にもモンスターが動き出しそうでした。DA15Limited
作例4枚目
ロープウェイ駅にて。FA31Limited
26点
風丸さん今晩わ
>全国各地の「冬景色」を見せてください!
昨日の関西は太陽の当たる場所では小春日和を思わせる状況でした (^ー゚从)
地球内では狭い日本でも、日本海側は天候が荒れている所もあるそうで
<ウオッカ>でも飲んで温まって戴いてもらいたいものです (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10795022
13点
風丸さん、こんばんは。
いつも楽しいスレありがとうございます。
蔵王の樹氷すごいですねぇ、やっぱ規模が違う!!
1,2枚目、なんか不思議な世界ですね、ちょっと普通では味わえませんね。
貴重な写真を拝見させていただきました。
先週になるのですが、蓼科にスキーに行ってきました。
子供にスキー教えるのがメインで、カメラはゲレンデには持っていかなかったのですが、
スキー終わって駐車場に戻ると、綺麗な夕焼けが見えたので、
K-7にシグマ28-70mmF2.8付けて持ち出しました。
気温はマイナス10度近くだったと思いますが、K-7は問題無く動作してくれました。
ロープウェイ登った山頂では、すっごい綺麗な景色見れたんですけどねぇ。
K-7持ってないのが残念でした。
書込番号:10795305
10点
ども、風丸さん、こんばんわ。
さすが、東北はすごいですね、一度行ってみたいです。
さてさて、仕事で来ている、福井県坂井市の風景です。
今日、現場で撮ったホヤホヤです。
@ 奥に見える山は、・・・誰か知りませんか?(汗)
A 出張で来ている仕事場。 突貫です。吹雪いてもやってます。
B おかげでマイスコップ買いました・・・。
C これは、正月の金剛山、山頂付近。
書込番号:10795318
9点
風丸さん みなさん こんばんは
今週は寒かったですね、でも来週は暖かくなりそうです。
蔵王すごいですね(私には無理です・・・)、やはり移動は雪上車なんですね。
私の地元ではこの時期はニホンスイセンが咲き始めています。
とてもいいにおいがしますよ。背が低くて下向きなんで少し撮りにくいです。
もう十日くらいしたら梅が咲くかなぁ?という感じです。
あと最近見かける 冬咲きのラベンダー です。
夏のような爽やかさは、さすがにないですね・・・(汗)
ニホンスイセン A50 mm F1.4 にて
冬咲きラベンダー A135mm F2.8 にて
書込番号:10795387
12点
先日草津温泉に行ってきたので、草津温泉街の写真をとりあえず(^^ゞ
一応歩いていた時日中からマイナス5度で、すごい寒かったのですが、おや?選んだ写真に雪が写ってないですね・・・。空気管で冬を感じていただければ・・・(^_^;)
書込番号:10795570
10点
こんにちは。
冬の山景色,いいですね〜。
今年は冬山へ行く余裕がないので,よだれが出ます・・・
真龍さんの真似をして,水仙。
春の花かと思っていたんですが,
日本水仙は,晩冬の花なんですね〜。
それと,凍った池のカモさん夫妻。
例年は,一冬に一度か二度しか凍らないんですが,
今年は既に,少なくとも三度目です。
水仙は,Flektogon 35mm F2.4,
カモさんは,FA300/4.5にAFアダプター1.7X。
・・・あ,カモさんはK-xです。ご勘弁^^ゞ
書込番号:10795589
8点
こんばんは。
とっておきなんて大それた事は言えませんが、初参戦してみます。
九州より宮崎県五ヶ瀬町にあります、白滝です(1枚目)。
生活地区では滅多に雪が見れないのですが、山に行けば少しは雪もありますね。
極寒の季節には滝全面が氷柱・氷塊になるみたいなので、それを狙ってみたのですが・・・
実際はそこまで至らず・・・
この写真の別カットはK10D板に貼ったので、ちょっとだけ違うカットの方で投稿してみました^^;
皆さんの冬景色が素晴らしすぎるので、恐縮でございます^^;
書込番号:10795640
7点
風丸様
おはようございます。
皆様方々の作例のレベルが高いので
躊躇しましたが、ご当地物で投稿します。
最近寒波が厳しく、風丸様にはくれぐれも御身体ご無理為さらぬ様
にしてくださいませ。
書込番号:10796280
6点
風丸さん、おはようございます。
樹氷きれいですね。
自然が作り出す芸術は想像を超えるものがありますね。
一度は自分の目で見てみたいとは思うのですが、寒いのは苦手なのでなかなか重い腰があがりません。特に一日中氷点下の場所なら尚更です。orz
昨日は滝をいくつか巡っていましたので、そのうちの一つを紹介します。
アップした写真は愛知県新城市の百間滝です。岩肌はところどころ凍っていてつららもぶら下がっていました。撮影時の気温は3度くらいだったと思います。
手袋をしていても冷たくなり難儀しましたが、滝の音を聞いていると癒されました。
1枚目
百間滝の全景です。DA14mmF2.8
2枚目
百間滝の上部です。DA17-70mmF4
書込番号:10796331
8点
風丸さん、皆さん こんにちは。
風丸さん、いつも素敵なタイトルのスレありがとうございます。
「冬景色」という言葉にひかれて出てきました。
盛岡も今冬は例年より雪が多く、寒い日が続いています。
k-mからk-xに買い替えまして、昨日初撮りしてきました。
k-x+DA16-45です。
書込番号:10796430
5点
みなさま、おはようございます。
全国各地の冬の便り、ありがとうございます。
社台マニアさん
関西は小春日和ですか!羨ましい限りです。
本当に<ウオッカ>でも飲まないとやっていけない寒さですよ。
やむ1さん
蔵王の樹氷は悲願でした。K-7にして安心して撮影に望めましたよ。
蓼科の夕景、美しいですね。寒さも忘れてしまいそうです。
4枚の作品、心も身体も温まらせていただきました。
SC-650さん
日本海側、北陸の雪も半端じゃないですね。
愛車が・・・仙台の雪は少ないのですが年に数度、同じような状態になりますよ。
4枚目、素敵ですね〜。
真龍さん
宮城側は雪上車で行くのですが、さすが山形蔵王は山頂までロープウエイが完備されているんですよ。
もう水仙なんですか!驚きです。
こちらは、これからが一番寒さの厳しい時期を迎えます。
作品で一足早い「春」を感じさせていただきました。
ちょっぷ66さん
古い温泉街の風情、たっぷり味合わせてもらいました。
凛とした空気も、しっかり感じられるように思いますよ。
lin_gonさん
今年は例年になく、山をはじめ雪の多い地方へ出かけています。
>日本水仙は,晩冬の花
なるほど!!でもこちらで咲くのはいつになることやら(笑)
カモさんも心なしか寒そうですね。
イナバアウアーさん
初参戦!ありがとうございます。
氷柱と化した滝、私も撮ってみたいですね。
宮崎というと南国のイメージしかないのですが、しっかりと「冬」しているんですね。
sinhyさん
おお!どんと祭ですね。
今年は、結局行けずじまいでした。寒かったようですね。
どちらの神社だったでしょうか?
お心遣い、ありがとうございます。
かずぃさん
冬の滝も見応えありますね。
私も行ってみたいのですが、お目当ての滝は行くまでが大変です(笑)
昨日の蔵王、無謀にも当初指出しの手袋で撮影していたら、今だに何本かの指が痛いです。
浪速の写楽亭さん
目を奪われる一枚。
いいものですね、参考になります。ありがとうございました。
どんどはれさん
盛岡、かなり冷えているようですね。
私が学生時代、氷点下15度が続いたのを覚えています。
岩手銀行に不来方城、懐かしいです。
蔵王山頂の寒さに耐え切れず、ロープウエイの山頂駅で手袋を購入しました。
感心したのは、K-7の操作性で絞り選択、AF(親指)露出補正の基本操作が大きな手袋をしたままで、
不自由なくこさせたことです。フィールドカメラの標榜に頷けます。
作例1枚目
樹氷のライトアップ。幻想的でした。DA15Limited
作例2枚目
薄暮のライトアップ。様々なイメージを掻き立てられます。FA31Limited
作例3枚目
K-7の雄姿(笑)ご苦労様でした!
作例4枚目
今朝 冬の夜明け。西から雪雲が押し寄せるこの季節によくみる光景です。FA31Limited
書込番号:10796491
11点
風丸さん、皆さま、おはようございます。
関西は雪がありませんが、このところ冷え込んでいます。
ワンコを連れて、ご近所を一廻りしてきました。
機材は、K20DにM42マウントのOLDレンズ ゾナー135F3.5
書込番号:10796621
9点
風丸さん 皆さん今日は。
今日は早く起きて、富士山に霜を撮りに行こうとしましたが・・・・・起きられませんでした(・_-)ビクビク
1)2)の写真は成人の日の連休を利用しまして、福井、金沢、岐阜に遊びに行ってきました時の写真です。
越前ガニが美味しかったです(*^。^*) 食べるのが真剣で、写真を撮る(越前ガニ)のを忘れました。
雪見露天風呂は最高!!!です。(・_・)(._.)
3)4)の写真は、伊豆に昨日、遊びに行ってきました。(*^。^*)
どちらも、早春の花なのですが・・・お許しを。
レンズは1)2)3)は全てDA12-24mmです。←本当に便利なレンズです。(*^。^*)
3)のアロエの写真は、赤色を鮮やかに出すため、ストロボ(+0.5)を当ててます。
4)FA85mmソフト。露出を+補正してます。
書込番号:10796808
8点
皆さんの写真を拝見させていただくと、ウゥー、寒。
最近マクロするものが少なくて鳥に主力を注いでいます。
望遠レンズにマクロレンズ、重たいです。
氷に閉じ込められた気泡はDFA100mmF2.8で、それ以外はsmc PENTAX-F ★300mm F4.5 ED[IF] です。
書込番号:10797056
8点
風丸さん、みなさま、こんにちは。
雪国出身の私ですが、残念ながら?今は暖かい所に住んでいます。
5日に単身山中湖まで車とばして撮った富士山。3度でしたが、陽があってあまり寒く感じませんでした。写真的には何ということもないでしょうが、富士山に免じて。
湘南の夕焼け。ここは陽が落ちたら猛烈な寒さ。芯から冷えてしまいました。
これも、ぶれ気味ですが・・・
3枚目、手持ちです。ここしばらく、この地も寒いです。
書込番号:10797520
7点
風丸さん、皆さん、こんにちは。
悪天候大好きの私は、雪のあるところを求めて車を走らせ、やっと琵琶湖の最北端で好いロケーションに巡り合えました。
四枚UPさせていただきます。
書込番号:10797540
7点
みなさま、こんばんは。
今週は暖かくなるそうですね。
蔵王の樹氷が融けないか心配です。
わかば19mgさん
ゾナー135F3.5!レンズの力なのでしょうか、どれも印象的な作品ですね。
こんな風に撮りたい と思ってもなかなか撮れない描写と感じました。
甘柿さん
なんて贅沢な連休だったのでしょう。
冬と言えば欠かせない被写体が白川郷ですね。
いつか行って撮ってみたいものです。
私も年が進むにつれて広角志向が強まってきています。
常にマクロレンズ携帯さん
PENTAX-F ★300mm F4.5 ED[IF]!
中古の美品がしばらく店頭に陳列されていました。
高値の花で手にすることはできませんでしたが、スタイルの美しいレンズですよね。
まいにちここあさん
画面から十分に寒さが伝わってくるようです。
富士に湘南!田舎者の私には憧れの被写体です。
富士をバックの江ノ島!撮ってみたいですね。
オーバーコッヘンさん
いつも感心しながら拝見しているのですが、
微細な光を鋭く捉えられていますよね。
その観察眼をお裾分けしてほしいものです。
作例1枚目
樹氷のライトアップ。人工的な雪像にも見えてきます。DA15Limited
作例2枚目
風で樹氷が揺れるたびに生きているように見えました。DA15Limited
作例3枚目
ライトアップの種明かし。ロープウエイの駅舎から照射しています。DA15Limited
作例4枚目
冬の朝 シルキーピンクの日の出。FA31Limited
書込番号:10798865
8点
2年前に穂高に登り、生まれて初めて雪の上を長靴で歩きました。氷点下17度でした。雪国とは縁のない阪神に住んでいますので、おっかなびっくりの経験でした。コンデジですが、そのときの写真を4枚貼っておきます。白川郷の写真もありますが。
樹氷…ですか。いいですね。でも、私は見たことがありません(^^);
書込番号:10798960
6点
風丸さん 皆さん こんばんは
風丸さんの蔵王の樹氷素敵ですね〜。樹氷撮影のあこがれの場所です。羨ましい限りです。
本日撮影してきましたほかほかの画像をUPさせていただきます。こちら関西で氷瀑が撮影できる場所で人気があります、奈良県川上村の「御船の滝」の氷瀑と氷結、びわ湖に飛来中のコハクチョウです。
画像1 DA16 45mm 御船の滝「氷瀑」左側面より撮影
画像2 DA16 45mm 御船の滝「氷瀑」正面より撮影
画像3 DA★ 60 250mm 御船川の「氷結」
画像4 DA★ 60 250mm びわ湖に浮かぶコハクチョウ
書込番号:10799189
10点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7のファインダの視野率について、興味深い記事とクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10358640/
かつて、MZ-Sのシャッタースピードも、正直に実測の数値を仕様に書いた
ため、スペックが中途半端と揶揄されたこともあったそうですが、
この件も、別の意味でペンタの正直さが出ている内容ですね。
APS-C一眼では、最もファインダ内で、正確な絵作りが可能なのが、
K-7なのかもしれませんね。
私はK20Dユーザーですが、ますますK7が欲しくなってしまいました。
すごいぞペンタックス!
14点
もともと、ファインダー視野率100%を量産品で出すのはかなり高度な生産技術が要ると云われているのに、このK-7はあの価格で実現しているのは本当にスゴイと思いますなぁ…。
書込番号:10367818
11点
馬鹿なオッサンさん、レスありがとうございます。
精度を出すために、手ぶれ補正機構の利用を思いついた技術スタッフには
拍手!ですね。
ペンタックスの一眼は、数値だけでなく、ピントも合わせやすく
使いやすくて好きです。
ペンタミラーの機種でも、OME-53を付けるだけでかなり大きくなるので
重宝しています。他社のマグニよりも、ゴムがふかふかで、レンズの中央も
ピントくっきりで、このアクセサリも傑作だなと思ってます。
書込番号:10367918
11点
すいません、文字が足りませんでした。
>ペンタックスの一眼は、 (誤
>ペンタックスの一眼のファインダは、 (正
です。申し訳ありません。
他にも、オリンパスのEシリーズ、キャノンの20D等も使っていますが、
ファインダは一番ペンタが好きです。
書込番号:10367969
4点
私もこの記事を読んだK20Dユーザーですが
K-7、欲しくなりました。
いえ、前から欲しいのですが予算が・・・・
書込番号:10368230
7点
おっ、おまわりさん、過去スレの御紹介ありがとうございます。
当時、こちらのスレッドも読んではいたのですが、あんなに長く
続いていたとはしりませんでした。ありがとうございます!
100%に近い視野率は、撮影目的によっては不要な方もいらっしゃると
思うのですが、仕事で壁にかかった大きめの絵画なども撮影する機会が
あるため、ファインダから見える端のほうまで構図を詰めたい事も多く、
あれば、私は重宝するタイプです。
私が視野率100が一番必要な時は、上記のように三脚を用いた室内での
美術品の撮影のため、手ぶれ補正や自動水平は「切」で問題なさそうです。
浪速の写楽亭さん、レスありがとうございます。
私と同じですね! 私も予算さえあれば、すぐにでも購入したいです!
あとは、予備バッテリーをK20D用に別に二個そろえてしまったり、
ボタン類の操作の変更に慣れるのがちょっと大変そうだな、とか、
購入を躊躇するポイントはいくつかあるのですが、
それでも、視野率の高いファインダと、色合いがK20Dよりも素直そうなので
(K20Dは、緑色はものすごく深く多彩に表現できますが、赤色が濁りがち
な気がします。液晶の発色もあまり好きではありません。でもそれ以外は
大好きなカメラ!)、欲しくてたまりません!!
液晶が大きくて画素が多いのもいいなぁ。連射はほとんど使わないので、
あまり関係ないですが、外部マイクも使用できる映像機能は嬉しいです。
書込番号:10368512
6点
K-7の製造は全く分かりませんが、視野率の調整は機械で自動でもできるではと思います。
(ファインダーを覗くカメラと、K-7のライブビューを比較して、センサーの水平とズレを自動調整)
書込番号:10368820
1点
MZ-LLさん、こんばんは
私は今までK200Dユーザーで、
ずっとK-7が欲しかったのですが、
C社の7Dのカタログスペックにびびってしまい、
K-7の購入を踏みとどまっていました・・・が
視野率約100%の真面目な姿勢に心打たれ
本日K-7購入いたしました。
K-7の視野率約100%はもっと評価されるべきだと思います。
書込番号:10368844
15点
あっちの板は大変なことになってますね。
挙句に「100%不要論」とか、「他社は101%かもしれない論」とか出てて、見てて悲しくなりましたが…
主観が入る画作りと違い、実測すれば分かる部分なので、K-7が公称値通りなのは安心しました。
あとは日本カメラと朝日カメラのテスト待ちです。
書込番号:10368999
14点
うる星かめらさん、レスありがとうございます。
私も実際のところは解らないのですが、もしファインダと撮像素子の傾きのズレ
などの不具合があっても、K-7ならばメーカーのほうで修理や調整もしやすいのだろうな、
と予想できますよね。
昨年、ist DL2の保証付きの展示機を購入した際、ファインダで見えた画像と、撮影結果の
傾きのズレがあったため、修理をお願いしたのですが、たぶん本体を分解してでの調整
でしょうから、コストも馬鹿になりませんね。
その点、K-7は修理コストも削減できそうです。
カレドラさん、こんばんは。レスありがとうございます。
K-7お買いになられたのですね!羨ましいです!!
K200Dには、買い換えで無く買い増しですか?
K-7のサブ機には、同じ系統のCMOSのK20Dよりも、K200Dのほうが
合っている気がします! お買い増しだとしたら、きっと
すごく良い組み合わせですね!
なんと言っても、唯一のオプション無しで単三動作で防塵防滴のK200Dと
オプションのグリップで単三でも動くK-7。とってもいいですね〜。
カタログの使用表では、7Dには負ける箇所も多く(あとお値段も…)、
たぶん動体への高速AFでもかなわないと思われるK-7ですが、
きっと他のKシリーズと同じく、とっても繊細だったり、または
強烈だったりする画像を、何回かにいっぺん生み出してくれますね!
(その瞬間は、ペンタにして良かったぁ、って実感しちゃいますよね)
asd333さん、レスありがとうございます。
たしかに、大変なことになってしまってますね……。
7Dは、良いところもいっぱいあるカメラだと思いますし、これからも
売れ続けるんでしょうけど、メーカー側の「売ったもん勝ち」的な
思想も見えなくはないですね。
(でも銀塩にしてもデジタルにしても、EOSシリーズの中級機以上が、
非常に使いやすいシーンってのは確実に存在して、やっぱり良い部分は
良いブランドではあるのですが…)
99とか100とか101%とか、白熱して、これからどうなってしまうのか、
私も他の雑誌の結果も待ってみようと思います。
書込番号:10369086
5点
> K-7の製造は全く分かりませんが、視野率の調整は機械で自動でもできるではと思います。
> (ファインダーを覗くカメラと、K-7のライブビューを比較して、センサーの水平とズレを自動調整)
確か、以前、開発者の方のインタビューで見た覚えがありますが、そのような製造治具を作ったそうですよ。
まあ、いつも「カタカタ動いてる」と心配される磁力で固定される素子ですが、2次元で自由に動く特性が生きましたね。
書込番号:10369797
4点
キヤノンは、情報のやり取りをすべて電子化したマウントや、視線入力といった先進的技術の導入に積極的だが、儲け主義に走りすぎて、誠実という点においては見劣りするメーカーでも有る。
フィルム機の話だが、アサヒカメラのテスト記事で、EOS1の公称視野率100%に対して実測値は96%、EOS5の公称視野率96%に対して実測値は97%というとんでもない結果が掲載された事もあった。
視野率100%を謳う以上、せめて99%は確保しなければユーザーは騙された気持ちになるだろう。
ただし、プロとかハイアマチュアとかいった人達からEOS1の視野率100%に対して、「さすが視野率100%はすばらしい」と言った声は散々聞かされたが、誰一人として視野率は100%では無いのでは無いかと疑問を持った人がいなかったのも事実である。
視野率100%を有りがたがっている人でも、実際の撮影時には厳密なフレーミングなどしている人はいないと言うことだろう。
書込番号:10370235
12点
視野率なんて本当はどうでもいいんです。撮れる写真が
それで劇的に変わるもんじゃないと思っています。
でもね・・・たとえば、この機種は横幅が130mmですってカタログに書かれていて
実際計ったら135mmあったらエラい騒ぎですよね。
連写が約8コマですって書かれていて実際に計ったら7コマしか出なかったら
詐称ですよね。
メーカーの考え方もあるんだろうけど製造時のバラつきとかもあるんだったら
たとえばカタログデータとしては「98±2%」みたいな書き方をすれば
正直でいいのになぁ・・・なんて思いますよ。
たぶん問題になってるメーカーの機種は「意地」で約100%って書いてるんでしょう。
書込番号:10370334
12点
> 実際の撮影時には厳密なフレーミングなどしている人はいないと言うことだろう。
手持ちで数秒の間をおいて同じ構図の写真を何枚も撮ってその誤差見たら直ぐ分かると思います。
書込番号:10370348
1点
> 実際の撮影時には厳密なフレーミングなどしている人はいないと
言うことだろう。
他人のことをそんなふうに決めつけてはいけませんね。
初心者に毛の生えたぐらいの私でさえ、K-20Dまでは、「どうせ余計な
ものが写るんだろう」と考えて、厳密にはフレーミングしていませんで
したが、K-7になってからは、作品の質はどうであれ、気持ちの上では
ずっと「厳密」にフレーミングするようになりましたよ。
書込番号:10370602
25点
魚眼レンズを使うと顕著に視野率を意識しますね。K10Dでは95%だったのですが、5%に物凄く沢山のものが写り混んで驚いた記憶が有ります。K7になってからは自分の指を写り混ませないようになりました。魚眼レンズ意外でも100%視野率のおかげで神社仏閣撮影など水平機能と合わせて重宝しています。一眼レフの命は何と言ってもファインダーです。
書込番号:10370907
20点
普通、設計では製造誤差(プラスマイナス)を見込みますが、フォーカシングスクリーンやその関連部品などの量産精度は、かなり高いですから、その他社機種の場合は設計仕様は元々約97パーセントだったのではと思います。
後に、何らかの事情で、設計以外の部門で約100パーセントと表示数値を丸めたのではないでしょうか。
書込番号:10370998
6点
ペンタックスの真面目な物作りが際だつ話ですね
すくなくとも7Dの100%のファインダーと言う部分を好んで購入した人は裏切られた心境ではないでしょうか?
多少の誤差でも約100%ファインダーをカタログに載せなければならなかったのでしょうか?
K−7のファインダーが他のメーカーに与えたインパクトは大きかったのかも知れませんね
書込番号:10371073
26点
☆極楽とんぼさん
>視野率100%を有りがたがっている人でも、実際の撮影時には厳密なフレーミングなどしている人はいないと言うことだろう。
私は、K-7の約100%のファインダーに大いに助けられていますよ。
仕事でフライダルスナップを撮っていて、現在はK20DとK-7の2台体制ですが、この2台を交互に使いながらの撮影では、使うたびに視野率の違いを実感しています。
披露宴の撮影などで狭い会場だと、思うようなアングルで撮影できないことが度々ありますが、こんなときは手前のゲストの頭や椅子の背もたれが障害物になってしまいます。
K-7の100%のファインダーでは、こうした障害物をギリギリでフレームアウトさせて撮ることが瞬時に、そして正確にできるんです。
K20Dの視野率は95%ですが、5%の差は非常に大きく、経験と勘を頼りのフレーミングとなってしまいます。自ずと慎重にならざるを得ませんし、シャッターチャンスを優先していると、やはりどうしても余計なものが写り込みやすくなります。
フレームアウトしたはずの手前の年配の方の禿げ頭が画面下に写り込んでしまったのでは、せっかくの二人の良い表情も台無しになってしまいます。
撮影した画像は、そのまま依頼元に納品し、依頼元でアルバムやDVDに編集しお二人に渡されますが、DVDに収められるデータは、よほどのミスショットでもない限りそのまま収められるため、正直そんなショットかあることはカメラマンとしてとても恥ずかしいことなわけです。
人によって撮影のシチュエーションや求められるカメラの性能は異なります。ご自分の基準だけでの決め付けは良くないと思います。
視野率100%のおかげで得られる「厳密なフレーミング」に助けられてる者もいるって、覚えておいてくださいね。
書込番号:10371438
25点
K-7をご購入のカレドラさん。
私もスレ主様同様ものすごく羨ましいです(>_<)
いいないいな〜♪
ファインダーって一眼レフには重要だと思います。
視野率はLXですら100%ではなかったわけですが
誤差を考えても99.9%っていうのは素晴らしい!
これでLX並に見やすいファインダーだったら
いろんなものを売りに出して手に入れたいところなんですが・・・
K-7に関しては買わない理由はほとんどないんです。ただ、
1 同じセンサーのK20Dを持っている。
2 サブカメラに*istDS2、そしてLXも持っている。一眼レフ三台は持ちすぎ。
3 せっかくの動画機能を使いたいのだが現状ではちょっと物足りない。
4 年末にiMac購入予定。
というわけで、写真を撮ること自体に困っているわけではないので我慢します(^^;)
そういえばヨドバシ梅田の入り口でPENTAXが堂々と「K-x」の宣伝活動しててビックリしました。
立ち止まるのは若い女性が多かったように見受けられます。
TVCMなどはないけど地道に頑張っているようですね。
ガンバレ! ペンタックス!!
書込番号:10371785
12点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんは。
先日、K7かFA77 Limitedの購入で皆さんに、ご意見やアドバイスを頂いた、天狗党です。
皆さんのご意見を参考にしながら、自分なりに考えた結果、FA77 Limitedに決め、1/18
の夕方に注文したところ翌日の1/19の午前中に届きました。
あまりの早さにビックリでした。
19日の午後に早速、試し撮りのため筑波山神社に行ってきました。
FA77 Limitedに決めた理由として
@現在保有しているK10Dには特に不満もなく、まだまだ使いこなしていない。
A早く、Limitedレンズを使ってみたい。
Bカメラ本体は、何時でも買えるけれど、FAレンズは何時、入手困難になったり、更
なる値上げになるかも知れないと言う不安がある。
Cその他、色々迷った結果
と言うことで、レンズの底なし沼に足を突っ込んでしまいました。(^^;
資金ができ次第、K7か後継機を買うつもりなので、K7予備軍として、こちらの版にも
時々お邪魔したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
P.S.
まだ、Limitedレンズの良さを引き出していませんが、試し撮りの写真を貼ってみます。
13点
天狗党さん、こんばんは。
FA77購入おめでとうございます。早速楽しまれているようで。
シルバーを選択されたのですねぇ。
確かにK10Dはまだまだ使えますよね。私も使わないと勿体無い・・・
K10D+FA77でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
でもって、残りのFALtd.にも・・・・危険ですよ(^o^;
書込番号:10847942
2点
天狗党さん こんばんは。
前回のスレには参加してませんが、ひとまずご購入おめでとうございます。
>A早く、Limitedレンズを使ってみたい。
FA77 Limited本当に良いレンズですよね。私もこのレンズが使いたくてペンタックスの仲間入りさせて頂いた口です。
私のK10Dは現在入院中です。そろそろペンタックスから連絡ありそうなんですが待ち遠しいです。
書込番号:10847993
2点
FA77 Limited購入されたんですね、おめでとーございます。
ベストチョイスだと思います。
あと残るは、FA43 & FA31 ですね(をい)。
これからも、素晴らしいお写真をいっぱい撮ってくださいませ。
書込番号:10848023
3点
猫ちゃんの写真素晴らしいですね!また一つ勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:10848239
2点
天狗党さん、
いきなり素晴らしい作品ですね。
楽しんでいる様子が浮かぶようです。よい選択をされたと思います。
K10Dの赤はやっぱり良いですね。
私事ですが、いろいろ考えて、フィルムの中判カメラを買い直しました。
K10Dの出す色も大好きで、まだまだ現役で楽しんでおります。
書込番号:10848608
2点
今晩わ
>天狗党さん
>自分なりに考えた結果、FA77 Limitedに決め
[PENTAX単焦点レンズ沼]にいらっしゃいませ (*'▽')/
[FA77mmF1.8 Limited]のご購入おめでとうございます (o^-^)o
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]がメインですが
僕は[FA77mmF1.8 Limited]購入の目途が立たないまま日が過ぎています・・・ (。-ω-)ァァ
>資金ができ次第、K7か後継機を買うつもり
[PENTAX K-7]には新AWB[CTE]が有りますよ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10848921
2点
皆さん、resありがとうございます。
●やむ1さん
>シルバーを選択されたのですねぇ。
ハイ。アルミ削りだしの質感がとっても(E)←カッコイイので。(^o^)/
>でもって、残りのFALtd.にも・・・・危険ですよ(^o^;
うわ〜!!魔の囁きが〜!!
●キャノPさん
おお!K10D GPですね!
早く、退院してくるといいですね。
●akira.512bbさん
コメントありがとうございます。
>あと残るは、FA43 & FA31 ですね(をい)。
うわ〜!! こっちでも、魔の囁きが〜!!
●DJ1551さん
>猫ちゃんの写真素晴らしいですね!
いやいや、お恥ずかしい・・・
●Crashworthinessさん
>K10Dの赤はやっぱり良いですね。
K7は本当に魅力的なカメラですが、K10Dもまだまだ現役で使えますね。
>私事ですが、いろいろ考えて、フィルムの中判カメラを買い直しました。
今年出ると噂の、645Dはいかがですか?
●社台マニアさん
>[PENTAX単焦点レンズ沼]にいらっしゃいませ (*'▽')/
ついに、禁断の沼に足を踏み入れてしまいました。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10849327
0点
天狗党さん こんばんわ
77mm Limi 購入おめでとうございます。
使い始めは苦戦することもあるとは思いますが、77mmの旨味を吸い尽くすくらい堪能して下さい。
きっと天狗党さんの期待に応える画が得られるのではないでしょうか。
これから梅や桜、春の花の季節も控えていますので楽しみが広がりますね。
レンズ沼の悪魔のささやきですが、近々標準画角が欲しくなってくるかもしれませんよw
特に24mm付近(換算35mm付近)が。。。 ニヤリ
FA24mm☆とかT*Distagon 25mmと素晴らしいレンズがありますよ〜♪
FA Limiシリーズは定評でユーザーも多いですが、MFを苦になされないのであれば、
T*シリーズがペンタックスでも使えることを頭の片隅に置いておけば更なる
レンズ沼の深みにどっぷりと。。。
書込番号:10850335
1点
FA77mmの購入、オメデトウございます。
FA-LimシリーズはFA43mmしか持ってませんが、試写したときの感動を今でも忘れません。
まるで43mmの描写を引き出すためにボディが設計されているか?と感じたほどです。
魚眼はマクロに興味が惹かれた昨年でしたが、今年はFA−Limシリーズを増やしたいと思っています。
作例はIstds2+FA43mmによる房総の晩秋です。
書込番号:10850442
2点
お返事遅くなり、申し訳ありません。
●potachさん
>T*シリーズがペンタックスでも使えることを頭の片隅に置いておけば更なる
>レンズ沼の深みにどっぷりと。。。
レンズ沼のお誘いありがとうございます。 (^_^;
本当に、魅力的なレンズが沢山あって困ってます。
●ffan930さん
FA43のすばらしい作例ありがとうございます。
FA31とFA77の中間の焦点距離と言うことで、風景撮りにも良さそうですね。
何れは、手に入れたいと思っているレンズの一つです。
>今年はFA−Limシリーズを増やしたいと思っています。
夢は、Limitedレンズ全部手に入れること!! (^o^)y
書込番号:10856938
0点
天狗党さんおめでとうございます。
私も77mmはもっとも気に入っているレンズです。
綺麗にぼけて狙ったところはシャープです。
花が咲いたらまた活躍してくれるでしょう。
書込番号:10858435
2点
習わぬ経読みさん こんにちは。
私も、まったく同意見です。
花の咲く季節が待ち遠しいですね。
書込番号:10861210
0点
天狗党さんの書き込みに反応して一枚だけ。
ちょっと早かったんですが蝋梅を撮りにいってきました。
とってもいい香りを振りまいてました。
これからいろんな花の季節。楽しみですね。
K-7も良いですが、FA31も是非。
書込番号:10861713
1点
Crashworthinessさん
こんばんは。
蝋梅の写真のUPありがとうございます。
FA31の描写は本当に素晴らしいですね。
今度は、FA31かK7かで皆さんにご意見を頂かなければならなくなりそうです。(^^;
春が来るのが待ち遠しいですね。
書込番号:10863020
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
正式発表がありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
対象範囲は変わらずです。
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM も含めてほしいです・・・
3点
すべての道はローマから敷設さんへ。
了解です。
しかし、先立つ物が ・・・・
書込番号:10857040
0点
情報ありがとうございます。 (^o^)/
FA77 Limiを買ったばかりですが、3月末までCBが延長になったのなら、K7購入も
現実的になってきました。
書込番号:10857052
0点
正式発表されましたね。
すべての道はローマから敷設さん、私もそれを・・・
DA★55mmが含まれてたら、即ポチするところなんですけどね。
半分の価格でもいいのに・・・・
もちっとお金貯めないといけません。他のに消えるかもですが(^o^;
書込番号:10857337
0点
今晩わ
>すべての道はローマから敷設さん
>正式発表がありましたね
僕は発売日に買いましたが[PENTAX K-7]をもう半年以上使っているので
キャッシャバック金額を含めその金額分は取り返したと思っていますが
[PENTAX K-7]がもう一機欲しくなる金額ですね・・・ (。-ω-)ァァ
それよりも先に[FA77mmF1.8 Limited]を買わなきゃ・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10857365
0点
ホヤさんはえらいです。ユーザに優しく前もっての情報を流してくれる。
(カメラではありませんが、iPhoneのキャンペーンには泣かされました。)
K-7急ぎ明日にでも購入しようと思っていたのですが、もう少し購入延期とします。
最近の価格コムでの価格変動を見ていると、キャンペーン終了間近だったせいなのか、値上がり傾向にありましたが、また下がりはじめることを期待しています。
書込番号:10858481
1点
書き込もうと思ったら、既に書き込み済でしたか。
情報早いっすね。(笑)
645も、何らかのキャッシュバックとかやってくれたら嬉しいな。
書込番号:10859282
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































































































