このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 54 | 2010年1月15日 21:34 | |
| 84 | 33 | 2010年1月13日 22:34 | |
| 30 | 16 | 2010年1月13日 12:38 | |
| 142 | 51 | 2010年1月13日 05:56 | |
| 162 | 25 | 2010年1月12日 21:58 | |
| 105 | 16 | 2010年1月10日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
最近思うのですが、完全マニュアル式のデジタル一眼レフカメラが欲しいんです。
時代に逆行してるといわれるでしょうが、かつてのあのマニュアルカメラのフィーリングが忘れられません。
日本初の一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」をつくったペンタックスならこの気持ちわかってもらえるんじゃないでしょうか?現在でもライカM9のようなものが出るくらいだから作れば売れると思うんだけどみなさんどう思います。
LX Digitalなんかでたら絶対買いますけどね。
6点
うーん、私も何となく共感する所はありますが。
K-7 だとほぼ完全にマニュアルオペレーションできますよね?
昔のマニュアルフォーカスのレンズを付ければ操作上殆ど違いは無いと思います。
デジタル記憶する以上バッテリーは必要で、シャッターをメカニカル制御にする必要もないですし。
そういう私は最近ヤフオクでMX とかを物色しております。^^;
書込番号:10758595
0点
いわゆるエントリーモデル(本当は、高品位小型軽量モデルと言いたいところなのですが)での、ファインダー性能向上を、切に願っています。
(何を今更とお思いでしょうが、Ds後継機を待望しています。)
書込番号:10758707
2点
そんなマニアックなカメラ作っても売れないと思いますよ。
欲しいのは極わずかなオタクのみ。
書込番号:10758720
18点
露出計ありで、絞りとシャッタースピードの2ダイアル。その他はオートでいい。画像をいじりたい人はRAWで。当然手振れ補正もなし。その代わり、極端に軽いとか対衝撃性とかで勝負。こんなんでどうでしょう。
忘れてましたがスクリーンは交換式で。
書込番号:10758735
2点
>石川県民代表さん
まさにそんな感じです。
ついでに背面液晶までとっぱらいましょう。
書込番号:10758889
2点
どうせやるなら、ファインダー交換式でお願いしたいもんじゃ。
書込番号:10758966
4点
一枚撮ったら背面液晶再生。そして、巻き上げレバーを巻かないと次の撮影が
出来ないとか。
セルフタイマーは、ボディー前面のレンズの横にあるゼンマイ式のレバーを
倒してレリーズソケットをショートさせる方式にするとか。
あともちろんストロボは、サイコロ型の発光ユニットを後付けするタイプで
お願いします。
書込番号:10759144
0点
今、フジやカメラの中古を、ペンタックス−MF一眼レフで調べたら、12台が出てきました。
機種や程度によっては、いいお値段ですね。
ところで、ケンコーのKFシリーズって、売れているのでしょうか?
書込番号:10759174
0点
>一枚撮ったら背面液晶再生。
いや背面液晶はなし、上部液晶のみにしましょう。
出来ればイメージャーはフルが欲しいな。
書込番号:10759362
1点
古き良き時代時代のノスタルジー〜妄想、妄想、出る訳ないですよ。数が出ないし大赤字、企業が
企画する訳もない。
でも、もしかしたらコシナが・・・デジタルは苦手らしいから無理か?
私はMFカメラ(クラカメも)はリバーサル使ってます、そしてスキャンしてデジタル化・・これで
良いんじゃないですか? 実は私も大好きです・・でも出ないだろうな。
書込番号:10760250
2点
ほしいかもデス。。。最近ペンタでMFレンズで撮るのにハマっててなんとなくプリズムのよさに気が付いたんですよね。
ピントのヤマってこうゆう事かぁー。とか。。。きっと勘違いか思い込みなんですけど。でも「あっコレきた!」って直感で感じた時はちゃんと撮れてて。安普請でいいからファインダー大きく。。。ってムリでしょうね。。。
でもその場で露出やピンを確認できる背面液晶が無いのはつらいかなぁ。って甘いですか(^^;
巻き上げレバーは是非欲しいですねぇ。シャッター音はistD的な金属ちっくなのでお願いします<(_ _)>
書込番号:10760419
2点
私が最初に使ったのがペンタのSPFだったかな?ファインダー内部の露出のインジケーター見ながら露出合わせした記憶があります。当時スクリューマウントでレンズ交換もぐるぐる回してました。今から思えば懐かしいです。
でも、もし今そんなカメラが出たら、買いません。メーカーも「マニュアルモードがあるから、マニュアルの好きな人はそれを使ってください」というでしょう。製造コストと予測される販売台数を考えれば、どこも作らないと思います。
書込番号:10760425
5点
今更ディジタルのマニュアル専用機なんて作るメーカーいるはずないじゃないですか。
それにフィルム(銀塩)にしたって一部マニア(オタク)爺のノスタル爺ですよ。
フィルム代や、プリント代、ディスコン間近の一次電池代・・・とにかくムダ多過ぎ。
と、いいつつ、FAレンズの味試したくてMZ-7(流行りのセブンですよ!)発注しちゃった私。
オット、ウッカリ、これはAF機だったっけ?
書込番号:10761339
2点
うーん。LXはマニュアルフォーカスですが、自動露出ですね。プログラムになる前なので絞り優先だけですが、シャッタースピードはカメラ任せに出来ます。
ということで、全部マニュアルのデジタルカメラというののイメージがイマイチなんですが、ファインダーが見やすくて、マニュアルフォーカスのしやすいレンズの使えるカメラというのなら、PENTAXだと645でしょうか。N2でも同じ様にマニュアルフォーカスによい見やすいファインダーですし、レンズもピントリングをずらすだけでトルク感のあるマニュアルフォーカスが可能になりますよ。
中古なら安くなっていますからおひとついかがでしょうか?
ということで、私は645のデジタル版にちょっと期待しています。
現行では、マニュアル専用のカメラだと、中国鳳凰製のケンコーが輸入しているフィルムカメラなんかはオールドですよ。シャッター音もなんとなくK-xに似てますし。
書込番号:10761429
2点
Epson R-D1でいいじゃないですか。
ビゾを付ければレフになります。
書込番号:10761980
0点
普通に機能を使わずにMFで撮ればいいのでは?
それがいやならMFで撮りたいときはフィルムカメラ(SP辺り)とか使えば問題ないのかなって思いますけど・・・
質問の意図がよくわかっていないので見当違いであればすいません^^;
私は、フィルムでフルマニュアルでいまも撮ってますよ。
書込番号:10762037
0点
>フィルムでフルマニュアルでいまも撮ってますよ。
つまりそのフイルムの部分だけがデジタルになったものが欲しいわけで、
高品位なファインダーとクラシックな雰囲気の外観、おまけにフルサイズ素子なら
かなり長く愛用できると思うんですが。
オートバイでもそういうクラシックな外観のヤツあるじゃないですか。そういうヤツです。
書込番号:10762502
1点
ぼくの希望は携帯に喩えるなら、基本機能のみの薄型みたいな感じです。プログラムオートは必要だけど後はPCでやりたい人だけがいろいろすると割りきって、デジ機器としてより光学機器っていうのが欲しいです。顕微鏡、双眼鏡、天体望遠鏡、ついでにメガネも愛用してます。
書込番号:10762563
0点
「マニュアルモードで撮れば?」っていうのは見当違いかと。
いまのオートなデジカメは、
オートフォーカス機能と、測光機能に
多くの開発費とコストをつぎ込んでるはずなので、
完全マニュアルのカメラにすることで、かなりのコストダウンが期待でき、
また、その開発コストが浮いたぶん、ボディのデザインや強度のほうに
お金を回すことが出来ると思います。
かつて工芸品のようであった銀塩カメラの品質を実現しながら、
お値段はボディのみなら5万円台、ということが可能かと思いますよ。
書込番号:10762660
5点
>かつて工芸品のようであった銀塩カメラの品質を実現しながら、
>お値段はボディのみなら5万円台、ということが可能かと思いますよ。
市場が見込めない場合は50万円台ってことも考えられると思います。
書込番号:10762733
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタユーザーの皆さん、また、そうでない皆さん初めまして。
istDSの買い換えで現在K10Dを使っています。
主に、風景や花を撮っています。
K10Dには特に不満はありませんが、風丸さんや沢山の皆さんの、K7や
Limitedレンズの作例を見て、自分もカメラかレンズを変えれば、もっと
すばらしい写真が撮れるのでは?と錯覚を抱いています。
特に、風丸さんが立てられたスレの「K-7と奏でるとっておきのLimited
な画像」に投稿された皆さんの作例を見て、益々そう思うようになって
きました。
器材を変えたからといって、良い写真が撮れる訳ではないのは分かって
いますが、K7かFA77limitedの購入を考えています。
今の時点で、価格コムの最安ですと、K7のキャッシュバックを利用すると
FA77とほぼ同額で買えることになりそうです。
そこで、皆さんに相談です。
皆さんならば、K7かFA77どちらを買いますか?
因みに、現在保有している主な器材は以下の通りです。
@カメラ:K10D+BG
Aレンズ
:TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3
:SIGMA 18-50mm F2.8EXDC
:PENTAX DFA100mm Macro F2.8
:PENTAX DA10-17mm FISH-EYE
:PENTAX M50mm F1.4
:PENTAX M35mm F2.8
キャッシュバックキャンペーンに間に合う20日くらいまでに、決断したい
と思いますので、皆さんの忌憚のないご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。
ただし、「両方逝っとけ」は無しでお願いします。
0点
今晩わ
>天狗党さん
現在[FA77mmF1.8 Limited (ブラック)]か[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]で思案中も
金策が難航している者です・・・ ( p_q)エ-ン
>K10Dには特に不満はありません
でしたら[FA77mmF1.8 Limited ]でどうでしょうか? (^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10768434
3点
天狗党さん、こんばんは。
「被写体の光はレンズを通してフィルム(CMOS)に至る」だと思います。
私ならレンズです(^^)。
書込番号:10768446
3点
打率をあげるならボディを買う。ホームランを増やすにはレンズを買う。そんな感じかと思います。
書込番号:10768465
16点
K20Dオーナーです。K-7は使ったことないですけど、FA77は持ってます。
と云うことで、どっちかと云うなら、FA77です。
このレンズ、写り最高です。ポートレート最強レンズじゃないかなと、
密かに思っております(^^)。
FA77を買ったその日にペンタックス大阪にピント調整に持って行った所、
盛大なピンズレが発生しているとのことで、調整に二週間かかりました。
ようやく手元に来て、初めて写したその画像を見て(家の中のありふれた
画像でしたが)、「うわっ!」って声でましたもの。カメラ本体を替えて
も、ここまでの感動はないんじゃないかと思います(K100DからK20D
にボディを変えても、ここまでの感動はなかった)。
FA77背中押しますよー(私は今、DA★55mmが欲しいです)。
書込番号:10768470
4点
迷わずFA77をオススメします。
ペンタのボディがあるのならばこのレンズだけは!
という1本だと思います。
書込番号:10768543
3点
天狗党さん、こんばんは。
機材が変わって一番変わるのは気持ちだと思っています。
私にとって写真は「素敵な光景」との出会いです。
素敵な光景を見つけるために「撮りに行きたい」とモチベーションを高めてくれるのが機材です。
どちらかの一択なら、手にした時により気持ちが「ワクワク」しそうな方を選ばれてはどうでしょう。
その判断は天狗党さんにしかできないはずです。
どうぞ、素敵な選択を!
未公開の作例4枚あげておきます。
3枚はDSとFA77Limitedで撮影していますが、1枚はK-7とタムロン90マクロです。
わからないでしょ(笑)私にもわかりません。
書込番号:10768803
10点
ヨコレス失礼します。こーゆうの大好きなので。。。答えあとで教えてもらえるんでしょうか?
2がK-7+90マクロと思いますが。。。Dsでこんな不思議ないろでるかしら。。。?
あとコスモス=90マクロという固定観念もあって。。。恥をかくの承知で挑戦です(^^;
1もすこし怪しいですけど。。。
>>天狗党さん
あ、あたしもDsとK10D使ってます。二択ならあたしは迷わずFA77で。。。
書込番号:10768943
4点
天狗党さん
私はK7をオススメします。
とにかく撮影時の自由度が非常に広いので、自分の思い通り、あるいは自分の想像以上の写真が撮れてしまいます。
CTEやHDR、各種デジタルフィルターなど、試せば試すほど、撮るのが楽しくなって来ますよ!
風丸さん
クイズ、是非参加させて下さい!
答えは一番左!
理由は、リミ77はそんなに寄れないから!
だと思うんですが・・。
書込番号:10769164
3点
天狗党さん はじめまして こんばんは
とても楽しい?悩みごとですね。意見というか、私の現状ですが少しばかり・・・
私は去年発表日予約でK7を購入しました。*istDからの買い増しですので、
画質、機能とも劇的に変わりました。(*istDは現在はRAW専用機になりました。)
おかげで去年は撮影に対して、とてもハイテンションになることができました。
ボディの方は最高(個人的感想です。)になりました。
私の所有レンズの半分は20年以上前に買ったものでした。あとはDAズーム二本、FA一本。
そうすると必然的に次はレンズに・・・。去年272EとDA21Limを買い足しました。
そして今日の午前に、ついに「FA77Lim」を注文しました。
天狗党さんのされる選択は、どちらにしても素晴らしいものになると思います。
書込番号:10769227
1点
天狗党さん、
DFA100マクロもお持ちですし、風景ということであればFA31の方がおすすめです。
程度の良い中古でも、7万円台だと思います(私は黒を6万円台で購入です)。
勝手に選択肢を増やしてしまってスミマセン。
自信を持って断言しますがFA31もFA77も期待を裏切りません。
K-7の画質には過度な期待しない方が良いです。
書込番号:10769297
2点
僅か3時間足らずで、沢山の方々のご意見を頂きありがとうございます。
社台マニアさん
>でしたら[FA77mmF1.8 Limited ]でどうでしょうか? (^ー゚从)
やっぱりそうなっちゃいます?
社台マニアさんの馬の写真いつも楽しみに拝見させて頂いてます。
当方、美浦トレセンから、そう遠くないので、動く被写体として馬も撮ってみたいと
以前から思っていたので、暖かくなったら出かけてみようかと考えています。
from OKINAWAさん
FA77の作例ありがとうございます。
>「被写体の光はレンズを通してフィルム(CMOS)に至る」だと思います。
確かにそうですね。
不動明王アカラナータさん
>打率をあげるならボディを買う。ホームランを増やすにはレンズを買う。そんな感じか>と思います。
なかなか分かりやすい例えですね。
イチローを採るか松井を採るか???
akira.512bbさん
ポートレートは撮りませんが、十分魅力的なレンズです。
>カメラ本体を替えても、ここまでの感動はないんじゃないかと思います
>(K100DからK20Dにボディを変えても、ここまでの感動はなかった)。
私も、istDSからK10Dに換えたとき、ある程度感動しましたが、FA77ならもっと
感動するかも知れませんね。
>FA77背中押しますよー(私は今、DA★55mmが欲しいです)。
何だか、跳び蹴りを食らったような気がします。
FA77に、かなり傾きました。
kohaku_3さん
>迷わずFA77をオススメします。
>ペンタのボディがあるのならばこのレンズだけは!
>という1本だと思います。
おお!そこまでキッパリと言って頂けると、迷いが無くなってきた気がします。
風丸さん
風丸さんにコメントを頂けるとは、光栄です。しかも、作例付きで!
花の写真がタムロン90マクロ?と言うのが順当のような気がしますが、
ざんこくな天使のてーぜさんもおっしゃってる様に、ご飯も怪しいですね。
何気ない被写体でも、風丸さんの作品は、いつ見ても芸術的ですばらしいですね。
私も、何時しか風丸さんの様な作品を撮りたいと努力研鑽したいと思っています。
ざんこくな天使のてーぜさん
>2がK-7+90マクロと思いますが。。。Dsでこんな不思議ないろでるかしら。。。?
私も、まったく同意見です。
>あ、あたしもDsとK10D使ってます。二択ならあたしは迷わずFA77で。。。
コメントありがとうございます。
皆さんFA77を押されているので、だんだん、FA77に傾いています。
書込番号:10769366
2点
一年後を見てみましょう。
今、K-7購入、一年後こずかいが貯まってFA77購入。
今、FA77購入、一年後こずかいが貯まってK-7の後継機購入。
と、いうことで、FA77を、おすすめします。
あ、風丸さんクイズ参加、答えは3番、
理由は、鉛筆ころがしました・・・。
書込番号:10769573
2点
天狗党さん こんばんは。
ペンタのフィルム用のレンズは何時無くなるか解らないので(無くならないかもしれませんが)レンズを先に買われるのが良いと思いますよ。
ボディはいつ買っても新製品が出ますしね。
書込番号:10769757
1点
皆様、FA77mmをおすすめですが、
私 FA77、Planar50mmZKをドナドナし DA55mmを購入いたしました。
77の2線ボケとくずれ過ぎる後ボケに拒否反応が出ました。。
現在、DA55mmF1.4,Planar85mmF1.4改,Planar100mmF2.0改 がメインとなっております。
FA77 好みが分かれるぼけみと感じます。
書込番号:10769810
4点
再度今晩わ
>風丸さん
>1枚はK-7とタムロン90マクロです
Aが(K-7とタムロン90マクロ)だと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
理由は[CTE]の色合いっぽいからです (^ー゚从)
では
書込番号:10769829
1点
天狗党さん こんばんわ
悩ましい選択ですね。
私見ですが、私も以下の単焦点群を使用してますが、100mmマクロを購入後
77mmの稼働率は激減するほど77mmの画角は55mmと100mmでカバーできて
います。
25mm Distagon
35mm Limited
55mm ★
77mm Limited
100mm Planaer
レンズで押すとすると55mm ★を押したいところです。
換算85mm付近で77mmに比べ使いやすい画角で汎用性も高く、QAFS(便利です)、
防塵防滴が備わっていて且つ77mmより安いです。(既に50mmをお持ちですね。)
風丸さんのとっておきシリーズにちなんで、私のとっておきレンズは25mm、
55mm、100mmになります。
風景、スナップ、記念撮影 25mm
スナップ、ポートレート 55mm
花撮り 100mm
天狗党さんのレンズ構成ですと、広角〜マクロをカバーされる構成を既にお持ちで
すので77mmが常用になるうるのであれば投資効果はあると思いますが、
レンズに投資されるのであれば、一番良く使う画角にとっておきのレンズを選択される
のが吉ではないでしょうか。(風景スペシャル、花撮りスペシャルみたいな)
今お持ちのカメラに不満がなければレンズに投資されるが吉のようにも思えますが、
私的に背中を押すとするとK-7で押してみます。
理由はMFレンズをお持ちですし、撮影が風景と花撮りありますので、K-7のファインダーは
ピントの山もつかみやすいですし、100%ファインダーが安価に手に入る。
高精細化したモニターによるLV撮影、構図調整機能は、風景、花撮りに便利な機能です。
CTE、ほのかといったカスタムイメージは新たな表現を手に入れることができるのではないか
と思います。
高価なお買い物ですので、じっくりと悩まれて、風丸さんいわく、よりワクワクできるものを
選択されるとよいと思います。
書込番号:10769969
3点
はじめまして。
私はk-7のカッコ良さだけでレンズキット買ってしまったアホォ〜です^^
キャッシュバックを使ってk-7をかっても77は欲しくなるでしょう…
77を先に買うとk-7で使ってみたくなるでしょう…
風丸さんのような作品撮ってみたいですよね…
ボディあるなら77、先の方が良いと思います。
77無いと、何故思うような作品撮れないか、分からないまま時間が過ぎて行く事になります。
ボディあるなら77先の方が良いと思います。
私は只今、デジタルボディの癖をつかむのに手こずってる最中です。
ボディ側は設定でなんとか出来そうだけど、レンズは無ければどうする事も出来ません。
でも・・・k-7カッコイイっすよね…
書込番号:10769972
1点
私はK-7をお勧めします。
FA77を買ってしまうと,FA★85mmとかPlanar 85mmが気になるからです。
一度K-7を買ってしまって,
FA77かFA★85mmかPlanar 85mmか迷う期間をなが〜く楽しむというのはいかがでしょうか?
ちなみに私はK100Dユーザーでして,FA77を買った後にPlanar 85mmを買って,
結局FA77+K100D売却金をK-7購入資金に充てております。
書込番号:10770106
1点
ペンタユーザーではないですが
K−7を押します
写真はカメラよりもセンスだと思いますが
(風丸さんやほかの方たちのを拝見して)
やはり10DとK−7ではチャンスの幅が
違うと思います
滝や風景が主なターゲットでしたら
10Dのままでレンズでも良いと思います
書込番号:10770957
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここで、リサイズと記録容量についてアドバイスいただき、ありがとうございました。
早速、カメラ本体でリサイズした写真をUPします。
レンズは DA55〜300を使用しています。
初心者なので、構図、設定良く分かっていませんが、良きアドバイスをお願いします。
又、風景を撮りたいのですが、透明感のある写真を撮るためにはどの様な点に留意すればいいのでしょうか?
6点
shift.pさん こんにちは。 狙った被写体のピントをくっきり。 背景を被写体の補色にし、明るさはほどほどかなー
暗い中で被写体が浮かび上がる絵も良いし、全体が明るい風景も撮り様でしょうね。
書込番号:10772595
3点
shift.pさん こんにちは。
微妙にボケてますね。
手ぶれかもしれませんね。
ぶれないようにしっかりとかまえる練習をしてください。
書込番号:10772791
0点
早速のレスありがとうございます。
ken-senさんのご指摘の通り、どうしてもピントが甘くなります。
シャッター半押し後の押し込み時にブレが発生している様に思っています。
皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
書込番号:10773009
1点
「そーーっと」 ミスッたかなと思うときは結果を直ぐ見ます。 やり直しで撮ったり、最初から複数枚撮ります。
マクロやズームするときは三脚や何か動かない物にカメラを押しつけて。
書込番号:10773416
2点
>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
そのまま押しっぱなしにして連射しては?
書込番号:10773426
1点
BRDさん gintaroさん ありがとうございます。
連射ですね!実はLoの連射設定で撮っていますが、甘くなります。
手持ちだとこの程度なのでしょうか?
公園に散歩かたがたカメラを持って気に入った被写体が在った時に撮影している都合上
手持ちでがんばりたいと思っていますが、無理なのでしょうか・・・・。
それから、皆さんのとっておきのK-7設定を伝授願えませんでしょうか。
まだ使い始めたばかりで、取り説と睨めっこしながら弄繰り回していますが、
このカメラはその気にさせてくれる楽しいカメラですね。
大満足です。機能に対するコストは最高に良いカメラですね。
もう少し売れても良いんじゃないかと思うのですが・・・・・。
書込番号:10773535
0点
こんばんは。
画像をダウンロードさせて頂いて極端に拡大して見ましたが、手振れと言うよりピント位置がずれているような印象を受けました。
特にアップの鳥の写真は、羽根と柿の実にピントが行っているようです。
他に、K-7はデフォルトでは輪郭強調を極力しない様になっていると見受けられますので、御言葉通り設定次第で結果は変わると思います。
試しに画像をお借りして、Photoshopでトーンを硬調にした上スマートシャープをかけてみました。
(拡大してグラブをしてありますが、これは手振れがない事を確認する為です。)
さらに、画像を縮小してアップする時には、アンシャープマスクやスマートシャープをかけないと、眠く見える事があります。
書込番号:10773759
1点
こんばんは。
手ぶれ補正があるので手持ちでもちゃんと構えられれば撮れます。
本などを購入するかして正しい一眼レフの構え方を練習してください。
もっと長いf値の暗いレンズを使ってますが問題有りません。
一枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したモズさんです。
2枚目はK−7にM☆400mmf4+2倍テレコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
一日で上手くなることは有りませんので気長に頑張ってください。
書込番号:10773996
4点
>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
シャッターを押し込むのは、人差し指ですが、その指が動くだけで、他の指や手の平などその他の部分は動きませんので、特にカメラが動くことは無いです。
シャッターボタンのトルクに対してカメラは動かないように人差し指だけでボタンだけ押し込む練習をすると良いと思います。
手ぶれの主な原因は、ミラーが動くときの反作用と思われ(ミラーの戻りは無関係)、左右の手が、この振動を吸収するように、且つボディとレンズの重心の下あたりを左手に密着させて持つようにしています。
このとき両肘を絞めて胴体に固定しています。
書込番号:10774243
0点
shift.pさん、こんばんは。
前スレも拝見していました。
名前を出していただいたので、レスしようと思っていたのですが、
途中から気恥ずかしくなりまして(笑)改めてこちらにレスさせていただきます。
構図、設定は後からでもいくらでも学べます。
まずは好きなものを好きなように撮りまくったらいかがでしょうか。
楽しむことが一番だと思いますよ。
レリーズですが、高速連写に設定してレリーズボタンから指を離さずに
一枚撮りするようにすると優しく押せますよ。
透明感のある写真…
透明感を感じる光景を見つけるのが一番簡単です。
私の好きな夜明けなんかは、よくそう感じています。
そんな夜明けの作例を2枚ほど。
書込番号:10774630
5点
1枚目の写真はピントが外れてますかね。
ちなみに手振れしないシャッタースピードは一般的に1/焦点距離(APS機なので×1.5)と言われていますね。
K-7は最大4段分の手振れということなので、計算すると1/焦点距離÷10位のシャッタースピードまでは大丈夫かなといった感じになるでしょうか。
「1/焦点距離×1.6(1.5だと計算しずらいので)÷2の4乗(4段分の手振れ補正)=1/焦点距離÷10」
例えば300mm付近だと1/30(300÷10)といった感じです。
もちろんしっかり構えた上でですし、多少余裕をみて速めのシャッタースピードにした方がいいですが。
最短撮影距離付近では前後のブレや位置ズレがあるので、また違ってきます。
また、手振れではなく被写体ブレにもそれぞれ基準がありますので、その点も知っておくと失敗がなくなりやすいかもですね。
書込番号:10774836
1点
shift.Pさん、こんばんは。
メジロはすばしっこいので撮影は大変ですよね。
なるべく早いSSで出来るだけ近い距離から撮れれば良いですね。
このレンズは望遠端だとF値も暗くなるし、手振れの確立も増えますので・・・。
上手く撮れたのをUPしてみますが、このときは半分以上ブレブレでした。^_^;
風景で透明感というのは難しいですね。^_^;
上手く言えませんが、良い光に恵まれることでしょうか。
でも、UPされているお写真はなかなか透明感出ていると思いますよ。
(画像はK20D+DA55−300です。)
書込番号:10775156
1点
shift.pさん。
こんばんわ。
>>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
私は、連射は利用しないのですが
シャッターを切った際にすぐに指をボタンから離すのではなく
余韻を楽しむように(?)しばらく押し切ったままにしています。
作例の焦点距離でシャッタースピードですと手ぶれもありうると思われますので
脇をしめ。
カメラはしっかりと顔に押し付け
呼吸は止めずに、唇をほんの少し開け すっぅぅぅぅ_____と吐きながら
シャッターボタンを押しこんだままにして
あと。半押しでAFのピントが合った後、あまり時間を置きすぎると
人間はどうしても被写体に近づこうとするので
AFが合焦したら何も考えずにとりあえずすぐに押し切ってシャッターを切るのが良いと思います。
書込番号:10775348
1点
皆さんの書かれている通り、脇をしめるのは大事です。
あとAFの場合は左手でレンズを少し強めに握ると、
カメラが安定しますよ(^_-)
シャッターボタンを押す時は指だけ動かすイメージで。
お互い頑張りましょう!
書込番号:10775769
3点
皆さんお一人お一人にお返事しなくてはと思いますが、会社の休息時間の合間にレスを打っている関係でそうも出来ません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。次どうしょうかと、思っていましたのでなんだか元気が出てきました。
工夫次第で皆さんがUPされた写真と同じように取れるということを・・・・。
今回のアドバイスで、どうも私の場合前後にブレが出ている為に、ピントが狙ったところに
いかないではないかと思いました。
まずは、姿勢とシャッター時の押し方を工夫してみます。
皆さん、本当にあらがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:10777656
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341285.html
こちらNX10の記事ですけど、
NX10でDA15mmとか使ってみたく、気になる商品です。
ただ記事の中の
使用している撮像素子は自社製の1,460万画素タイプ。ペンタックス
「K-7」に搭載しているものをさらにアップグレードしたものという。
採用されている他社ブランド品との比較は、
SAMSUNG関係者の言葉なんでしょうか?
ちょっと違和感を感じました。
1点
>DA15mm
サムスンのほうは独自マウントとのことなのでハードルは結構高いかもしれません。
書込番号:10752934
2点
>純正でKマウントに対応するマウントアダプターも発売する。
と記事に記載されてます、電子インターフェースは無視でしょうね。
機械的に付くというだけで、マニュアル操作でしょう。
それに、そもそも絞り環のないDAレンズの絞り設定は無理と言うか。
楊枝でも挟んでおけばいいかも(笑)
書込番号:10753026
1点
>>純正でKマウントに対応するマウントアダプターも発売する。
失礼しました。
既に対応済みなのですね。
書込番号:10753148
0点
>画像処理エンジンは、AFのアルゴリムズムを従来から改善した「DRIMe II Pro」
そうですかそうですか。
なんかいかにもパクリっぽくて、イイですね。
書込番号:10753209
6点
マイクロフォーサーズのボディとフォーサーズのレンズを組み合わせるマウントアダプターのように、電子接点付きならいいですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/accessories.html#m-adapter
書込番号:10753593
0点
Kマウントが使えなければスルー出来たのですが…
日本発売がなく、言語選択には日本語が無いので、日本仕様は別→ペンタにOEMが期待できます。
そうじゃなければ、日本市場を嫌ってるか、切り捨てるということに…
>DRIMe II
線が短いだけ。察しろってことですね。
独自マウントはコントラストAF用の接点があるからでしょうか。
しかし、18-55と50-200ベースのように思えるのに、レンズ内手ぶれ補正なんですね。
高速な(はずの)コントラストAFといい、柔軟な形での技術提携があれば面白そうなのですけど。
書込番号:10754497
0点
日本市場が除外されているのはサムスンが市場展開していない事とPENTAXとのすみ分けだと思います。基本的にはどこかの部分でPENTAXが仕事をしているはずですが、あくまでもPENTAXでは売らないということで共同開発ではない、と言っているのだと理解しています。
パナソニックもそうでしたがコンデジの売価下落で家電メーカが大挙してレンズ交換式カメラの市場になだれ込みましたが、結局、お客はカメラ店で購入するし、家電メーカのものよりも従来のカメラメーカのカメラを選ぶために苦戦していました。サムスンもPENTAXからOEM調達したのはいいけれど、商売としては全く駄目だったのだと思います。
そこで、専用マウントのミラーレス機を出して起死回生に打って出たいのでしょう。
PENTAXは当面はKマウントに専念すると考えてよいと思います。
レンズ、カメラともにベトナム製だったり、セブ製だったりする可能性もあるかな?とも思ったんですけどね。
書込番号:10754567
5点
asd333さんの予感も意外性という意味でありえるかもしれませんネ。
売れるならなんでもやるようなトップですから(笑)。
そして、沼の住人さんの意見もそうだよな〜、なんて(笑)。
確かに、パナもオリもMicro4/3を出してから、純4/3を出してないし。。。。
micro4/3と安型デジイチは市場で競合するし。
ペンタブランドのNX10を出すと、K-xの販売にもにも影響が出る?
サムスンが「日本市場を嫌ってるか、切り捨てるということに…」とは思えません。
本当は日本市場に参入したいと思っているハズ。だけどサムスンは日本市場に根付かない。
それは何故か。あの国の国策とメディアが嫌日キャンペーンをやっているからだと
いうことに、全く気付いていないですからね。あの国は(笑)。
日本人は敏感に反応してるのにネ。
書込番号:10754651
9点
こんばんは。
自分はたいへん楽しみにしております。
正直デザインは悲惨な(失礼)気もしますが、
マイクロフォーサーズとはまた違う魅力がありそうです。
英国での参考販売価格はパンケーキキットで約£650。
E-P1(同約£750)よりも僅かに安い程度が見込まれているようですね。
日本での発売はさすがにありえないみたですね。
ボディ内の手振れ補正は残念ながらありませんし、
Kマウント用のアダプターの仕様次第とはいえ、
輸入と言うリスクはありますが真剣に購入を考えますね。
(電気的な接続や絞りの駆動等、まったく楽観視できませんが)
製造にペンタックスは関係していないのでしょうか、
ショーモデルの銘板にはMade in KOREAとありますね。
自分はこういうのをまったく気にしないのですが、
残念ながらネガティブなイメージで語られるかもしれません。
いや、もう既にに語られていましたね、失礼。
書込番号:10754721
4点
うーーん…。
このカメラ自体には何の魅力も興味も湧きませんし、日本未発売なら尚更関係無いですがネ。
記事の文面からは、要するにボディ全てはサムスン独自開発でセンサー自家製(コレは当たり前ですな。)になり、PENTAXは一切関与せずと云う事はもはや、「関係」が切れたのではないですかな?
デザインも共通性は全く無いようですし…。
アイカップ辺りにパーツの流用が見られますが…。
いよいよ、次機種からはセンサー載せ換えでしょうかな?
そうなった場合の変化が楽しみですなぁ…。
書込番号:10755108
1点
すでにサンプル画像もちらほらあがってますね。
http://www.dpreview.com/previews/samsungnx10/
APS-CでもG1/GH1より軽く、縦・横・厚さ、全て(少なくともスペック表上は)小さいですね。
レンズキットの定価が599GBP(9万円)ですから、AF性能がうたい文句通りなら、
結構魅力的な機種だと思います。
モックで評判が悪かった外観は、もう少し変えてくると思ってまいたが。。
>そもそも絞り環のないDAレンズの絞り設定は無理と言うか。
マイクロフォーサーズ用のKマウントアダプターには絞りリングがあって、
目分量の操作なら可能なので、そのレベルではできるのでは。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
(デザインもこのままNX10に合いそう。)
日本ではPENTAXブランドで発売されるという噂もあるみたいですね。
http://digicame-info.com/2010/01/645d6500.html
書込番号:10755680
1点
この筐体に「PENTAXブランド」は冠して欲しくないです。
いや単なる私見です。
書込番号:10755733
6点
これ、サムソンじゃなくてペンタックスがやってくれたら、デザインも洗練されるだろうし、手ブレ補正も内蔵されるだろうし。
そしたら即買いなんですけどね〜。
書込番号:10755972
2点
コレジャナイロボ
モデルをだせば、色々な意味で受けるかも。
書込番号:10755991
2点
やはり バクられた様子・・・。
共に利益を考えていたのでしようが、先方の方が 上手だったようですね。
現存利益よりも、将来利益を取る方が 賢いですね。
ホンダの二の舞 か・・・・。
やれやれ。
さすがは、国営企業体 サムスン。
何でも有り ですから。
PENTAX HOYA として、得られた将来への利益に繋がるモノが、果たしてあったのでしようか???
K-7よりも優れた改良型撮像素子ですって。
K-7を引き合いに、性能比較ですかね。
まっ、K-7の画像がすばらしい、というお方たちも日本にはいますから それで良し ですね。
K-7 ユーザーは、お試しユーザーでしたね。
書込番号:10756116
5点
約一年前に発表したWB1000も含めて、日本で発売すればいいと思うのですが・・・
http://www.slashgear.com/samsung-wb1000-122mp-720p-video-amoled-and-retro-dials-1146767/
書込番号:10756322
2点
purereckさん、皆さん、こんにちは。
NX10の意匠ですが、私は背面の画像を見た限り、思いっきりペンタックスのカメラの
デザインの流れを汲んでいると感じたのですが、感じ方は人それぞれですね。
私は、ボタン類のデザインは、まんまペンタのデジイチ(古くはMZ-Sあたりからの意匠でしょうか)
やコンデジに見えましたし、モードダイヤルはK-7系でしょうか。
GX20を自社ブランドで売っている以上、ペンタがどこまで開発に関わっているかは解らなくても、
デザインを流用(ぱくる)するのは、まぁ、しょうがないかなー、とは思います。
>デジカメスタディさん
>K-7 ユーザーは、お試しユーザーでしたね。
K20DとK-7の両方を使用している立場で感じるのは、撮像素子(と画像エンジンの組み合わせ含む)に関しては、
もうK20Dのお試しっぷりというか、実験的な要素に比べたら、K-7の画質とか発色とかは、
ずいぶん洗練されたなぁ、って実感しますよ。
でも、そのお試しっぷりが、絶妙のバランスで、良い、と感じるユーザーもそれなりにいらっしゃると思います。
(これに関しては、デジカメスタディさんも上記でそう書かれていますよね)
K20Dの発色は独特で、フィルムっぽいと感じる時もあれば、いかにもデジタルで、
奥行きを無視した発色(地デジ放送などを見ていても感じますが)をしたり、なかなかピーキーな感じです。
ボディに関しては、K10Dがお試し機で、K20Dで細かい部分が丈夫になっていたり、
使いやすくなっていたり、するので、あくまでも撮像素子まわりに関して、ですが。
書込番号:10756426
3点
大きさがG1/GH1よりも小さいことを感じさせない
不思議なボディですね…
個人的には高倍率ズームコンデジみたいに見えました。
書込番号:10756908
1点
単純な構図ですょ。
これからのサムスン製品が、どれほどまでにPENTAX HOYA 機と比較対抗性能比較を現してくるか? によって、敵対意識なのか? どうかが伺えますね。
個人的に思うのは、サムスンが採用した、レンズ内手ぶれ防止の方に長がありそうな気がします。
サムスン製撮像素子でのことですが・・・・。
素子自体を、ブルブル震わせて、制御する方法では、フォーカスが甘くなるような気がしますので。
どこかで見た記憶が有るのですが、サムスン素子のマイクロ・レンズ構成が少しばかり厄介な感じを持っていましたので、当のサムスンが、素子自体の固定化を図る事には、何ら疑問も感じませんでしたょ。
サムスン素子使用での最良搭載方法ではないでしようか?
危惧するのは、開発技術の無力化。
な〜んってこった・・・・・。
日本って、アマちゃんだらけなのかしらん???
これで、アナログ・デバイス開発技術なども流出した日にゃ〜っ、日本国の価値も無くなりますね。
日本国内でさえ、アナログ技術者がいなくなった、と、嘆いている昨今だというのに・・・。
書込番号:10757157
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
レンズ沼にはまっておられる先達の皆様には遠く及びませんが、
遅々着々とレンズも充実してまいりました。
K-7は初期のデザイン段階からLimitedレンズが似合うように設計されたそうですから、
今回はみなさんのLimitedレンズでの作例をお見せいただければと思います。
私の場合はFAが31と77、DAが15の3本だけですが最近の撮影での使用率は、
この3本だけでかなりの割合になっています。
まずは静物の作例から。
撮影場所は、何かの節目ごとに通っている藤田喬平ガラス美術館です。
作例1枚目
展示室へのエントランス FA31
作例2枚目
器そのものが宝石のようです FA77
作例3枚目
プロポーションが素敵でした FA31
作例4枚目
何度も通いながら初めて撮った作品 FA77
23点
こんばんは。
近所にある不気味な廃屋を、DA21mmで撮ってみました。
趣味である「何だこりゃ写真」を撮り歩くには、小さくて威圧感がなくて、良いレンズです。
写真は、RAWからいい加減に仕上げたのが一枚。
それを脳内の記憶に照らして、「単焦点でこんなことして、馬鹿?」な仕上げの物を一枚。
・・・・正に塗り絵でアリマス。
書込番号:10758046
9点
風丸さん今晩わ
>今回はみなさんのLimitedレンズでの作例をお見せいただければと思います
単焦点レンズの使用率が
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM](99%)[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited](1%)で
僕にとっては辛い縛りを掛けられたお題です (--,)ぐすん
そこで[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]で撮った未公開の画像で勝負します (^ー゚从)
現在[FA77mmF1.8 Limited (ブラック)]か[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]で思案中も
金策が難航・・・ ( p_q)エ-ン
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10758188
11点
風丸さん、みなさんこんばんは。
今回はリミテッドな画像という事で、DA40 Limitedで撮った今日の
宮島をお送りします。
書込番号:10758256
7点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
とても素敵なスレッドですね。
あまりいい写真はありませんが、ぜひ参加させてください。
1枚目:FA43mmF1.9 なかなか独特な画角になりますね。
2枚目:DA35mmF2.8Macro もう少し明るければ言うことないんですが…。
書込番号:10758594
7点
風丸さん みなさん こんばんは
私はつい先日やっと初のDAレンズ、DA21Limを購入したばかりです。
まだ慣らし運転というところですので、少し使った感想です。
デジタル専用ということでとてもキレがあるように感じます。
さすがにボケはやわらかくはないですが、この焦点距離ですので。
やはり単焦点レンズの安定感(いろんな意味で)があり安心できます。
21ミリは換算28ミリと35ミリ画角の間に位置し使いやすいと思います。
DAリミはデザイン的、作りも好感を持てますし、K-7ともよくマッチしますね。
あとはQSFはなくてはならない機能ですね。
作例は広角らしい写真?を選びました。このような構図のときでも、
K−7の約100%のファインダーと電子水準器を使えば手持ちでも鬼に金棒?です!
書込番号:10759216
4点
風丸さん こんばんは。
今回はK-7ではないので遠慮しますが、藤田喬平ガラス美術館はLimレンズが合いますね。
どの作例も、Limレンズならではの光と色・・が素晴らしいと思います。
次にFA43Limを逝ったときにでも、松島オルゴール博物館からリニューアルされた「ベルギー オルゲール ミュージアム」の
Limitedな画像も、合わせてお願いして良いですか?
書込番号:10759239
1点
新年のネタには乗り遅れたので今回は参加しますヽ(*´∀`)ノ
最近は、K7に77mm、K20に17-50(タムロン)の組み合わせか、K7に43mm、K20に21mmの組み合わせで出かけることが多いです。二台持ちは重くてペンタの軽さを損なうのがたまに傷ですが、レンズ交換がほぼいらなくなるので速写性と画質を両立できるのが良いです。
書込番号:10759379
10点
風丸さんこんばんは、
K-7を購入してから今まで、その高機能に振り回されて満足できる画像が撮れない
状態が続いておりましたが、ようやく感触がつかめてきました。
結局、機能はなーんにも使わず、デフォルト設定でRAW出力して若干のレタッチを
すること、手振れ補正機能が時に悪さをするので、OFFで使うこと。
何じゃそりゃと思われそうですが、とりあえずの結論です。
添付2枚は、本日近所の公園で撮影しました。FA31使用です。
書込番号:10759532
4点
風丸さん、みなさんこんばんは。
自分なりのオモシロLimitedな写真貼ってみました。
最後のDA35はめったに咲かない家のさぼてんの花です!
書込番号:10759733
5点
風丸さん、そしてみなさん、今晩は!
昨年 77mm、31mm、15mm、43mmという順番で入手しました。
手持ちのレンズを整理しながら・・です。
FA Limited3本はヤフオクですが(笑)外観もピントもバッチリでした^^
77mmは「甘美」、31mmは「光輝」、
15mmは「颯爽」、43mmは「平穏」。
そんなイメージを持っています。
写りも質感も満足。
K-7とあわせて写真を撮る事が本当に楽しくて
ますます大好きになりました。
書込番号:10759808
11点
FALimited三本とDA21Limiをイッキ購入してまもなく一年です。
風丸さんんが昨年、FA77Limiを手に入れられてスレを立ち上げられた時に
拝見したLimitedレンズの作例の素晴らしさに感銘を受け、いつかは私も
こんな風に撮れたらなーと思いました。
早いものであれから一年が過ぎ、少しでも腕が上達していればいいのですが・・・
最近は、FA43Limiがお気に入りで常用しています。
一枚目は、 大晦日にFA31で撮った大和長谷寺です。 月明かりに輝く屋根瓦が
ちょっとお気に入りです。
二枚目は、 昨日出掛けた同じく長谷寺(牡丹の名所)の寒牡丹です。FA43
三枚目は、 同じく長谷寺境内の中にある能満院の地蔵堂です。
長谷寺は原則三脚禁止なので手持ちですが、思ったよりきれいに撮れました。 FA43
四枚目は、 帰りの参道で新年の雰囲気を求めて撮ったお店のしっとりとした
暖簾と注連飾りです。 FA43
今年も、Limitedレンズで楽しみたいと思います。
書込番号:10761133
7点
風丸さん 皆さま こんにちわ。。。
とっておきではありませんが・・・課題に応えるため(笑)
FA77o-Limitedを引っ張り出してパチしてきました。
手持ちのLimited 数本も持ち出そうと思いましたが
今日は画角に慣れるため これ一本にしました。
温かな陽光に お似合いなレンズです。
いずれ FA31mm-Limitedも引っ張り出す予定です。
一枚目
宮城県民の森 裏手にある青麻神社です。口を漱いで左手から洗って・・・
きちんとするには 少し緊張が走りますね(笑)
二枚目
同じ 神社の左大臣
三枚目
松島の裏手にある湯ノ原温泉です。
ここの湯は熱いんですよね。
四枚目
風丸さんの撮影地。そこのカフェ・ロワンです。
日差しが明るくて開放的でした。
書込番号:10762714
4点
みなさま、こんばんは。
今回は縛りのキツイお題にもかかわらず、たくさんの投稿ありがとうございました。
とっぴこぴさん
脳内イメージ、大事だと思います。
DA21はよく行く中古カメラショップにお値打ちで並んでいました。
…これ以上単焦点に嵌らないように財布の紐をきつくしました(笑)
社台マニアさん
はい、ちゃんとDA35の存在を意識してのお題設定ですよ。
[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR] まったく悩ましい外観です。
ペンタを恨みそうになりますよ。
ぜにたーるさん
DA40は身軽なスナップに最高ですね。
ご先祖の M-40F2.8を買わないように抑えるのに必死ですよ。
レプリカ海苔さん
DA系のサイズと機能は魅力なのですが、
やっぱりいつもカメラに付けていたくなるのはFA系のほうです。
お呪いみたいなものかも(笑)
Colorizationさん
素敵な描写ですね!
いま、机の上で休眠状態のMXにFA31やFA77を装着して、
まったり撮影に出かけるような画策をしています!
真龍さん
おお!遷都くんだ!!
DA系Limitedは所有の15もそうですが、「カチ」っと写りますね。
ちょっと気になりましたが、割と樽型の収差が目立ちそうですね。
わかば19mgさん
縛りをつけてしまってごめんなさい。
にもかかわらずコメントいただけて嬉しいです。
「ベルギー オルゴール ミュージアム」!その情報は入っていませんでした。
次回行ってみます!
ちょっぷ66さん
私も当初は2台体制を考えていたのですが、
結局携帯性をとってK20Dは処分しました。おかげでレンズ交換が超忙しい人になってしまいました!
ちょっぷ66さんの作品っていつも思うのですが、独特の味がありますよね。
Crashworthinessさん
仰ること、よくわかります。
メーカーは様々な機能を提供してくれますが、使い方の選択はユーザーの自由ですからね。
私はK-7の機能性よりも、手触りに感謝しています。
LUCKY 7さん
猫の対峙!面白いです!!
最近撮ってないなぁ…撮りたくなりましたよ。
さぼてんの花のDA35の描写もいいですね!
pp1-beatさん
理想的なラインナップですね!
それぞれに特徴を引き出した作品もありがとうございます。
FA31で人物を撮ってみたくなりました!
K-7とLimited、写真を撮る楽しみを倍増させてくれますね!
ため息の午後さん
FA43は人が軽く注視したような画角が得られるようですね。
気に入られるのも頷けます。
昨年苦労して手に入れたLimi以外の主力レンズFA135のLimited化が夢です。
あらかん♂さん
見慣れた光景ばかりにホッとしました。
青麻神社は私の休憩スポットですよ(笑)
湯ノ原温泉は中に入ったことはありませんが、紅葉の時期に撮影に行きます。
カフェ・ロワン!開いている時間に行ったことがないかも(笑)
今回はLimitedレンズで撮った風景です。
この板でもお馴染みになった蒲生干潟の今朝の光景です。
作例1枚目
DA15 描写はそれなりですが、ズームに比べて歪曲収差が綺麗に補正されています。
作例2枚目
FA31 なんでしょうね〜 魔性のレンズですよ…底が見えません。
作例3枚目
FA31 水面をメインに撮ってみました。まだまだ修行が必要なレンズです。
作例4枚目
FA77 現在最も安心して使えるレンズです。
書込番号:10763127
7点
風丸さん、みなさんこんばんは。
この正月にようやくK-7を導入しました。きょう初めて外に持ち出して操作感を確かめだしたところです。
ペアを組んだFA31mm Limitedとのお祭りのスナップをupします。
書込番号:10763283
4点
風丸さんこんばんは
FA31で撮られた3枚目は素晴らしいですね。感動しました。
私は更なる修行のために久能山東照宮に行って参りました。
いや、考えれば考えるほど色のバランスって難しいですね。K-7+FA31でまだまだ
修行です。皆さんの作品に刺激されて、少し色にこだわってみました。
カラーマネジメントできるモニターが気になっています。
書込番号:10763286
4点
風丸さん、皆様こんばんは
今日はすこしまったり、大好きな小湊鉄道まに
K-7とLimitedそして
愛する家族と共に行ってまいりました。
ここは東京から車で小一時間なのですが昔懐かしい
風景と時がゆっくり流れるのでリラックスです。
写真のほうはうまく撮れませんでしたが
せっかくなので投稿させていただきました。
1枚目:FA31 Limited
2枚目:FA77 Limited
書込番号:10763591
4点
風丸さん、みなさん、こんばんは。
K-7とLimitedレンズが奏でる画像なのですね。良いタイトルですねぇ。
FA77はロッシーニみたいな華やかな音楽、FA31は王道モーツァルト、
FA43はそれより遊びが少ない感じがするのでハイドンかなぁ。
ツァイスのレンズだとベートーヴェンとかマーラーとかそっちの感じがします。
画像は藤沢遊行寺、鎌倉常栄寺、鎌倉本覚寺。湘南地区のお正月の寺の風景です。
書込番号:10764072
6点
風丸さん、みなさま こんばんは。
「K-7と奏でるとっておきのLimitedな画像」ですか。。。
みなさんすごいですね、今回ばかりは涎と涙を流しながら 皆様の作品を魅入っております。
こうやって拝見すると、K-7発売当初の画質云々の話はなんだったのでしょう?。
素人の私には何の問題もない凄い描写だと感じるのですが、玄人の方には物足りない部分があるですかねぇ?。
ますますK-7とLimitedレンズが欲しくなりますが、残念ながら今年もK20Dと乏しい資産で楽しみます。
しかし やっぱえぇなぁ〜。(悲)
書込番号:10764968
4点
こんばんは。
3連休も終わって、少しブルーですね〜(笑)
現像液ハイボールさん
おお!初撮り掲載ですか!ありがとうございます。
FA31との相性も抜群ですよね、私も最近使い始めたところですが嵌っています。
Crashworthinessさん
ありがとうございます。
色を細かく意識しすぎると、私は脳の方が飽和してしまうので(笑)大雑把です。
楽しい修行になるよう祈っています。
teshimaru@tessiさん
素敵なレス、ありがとうございます。
愛する者と一緒に撮影に出かける!これに勝る幸福はありません。
ぽんでらいよんさん
往年の作曲家たちの例え、とても共感できました。
「…というカンジ 気がする」って数値には現せませんが大事だと思います。
気分よく撮影ができる最も大切な性能だと思っています。
がらんさ〜さん
ボディを縛ってしまってごめんなさい。
私なんかDSとK-7も見分けられないかもしれません!ご安心を。
今回は今朝の夜明け2枚と、
わかば19mgさんのリクエストにお応えしました(FA43は入手していませんが 笑)
作例1枚目
夜明けの月をいただく 空と海。FA31
作例2枚目
日の出を迎える直前 フィナーレを迎えた海の色。FA77
作例3枚目
「ベルギー オルゲール ミュージアム」にて。FA31
作例4枚目
「ベルギー オルゲール ミュージアム」にて。FA77
書込番号:10768110
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、おはようございます。
今日からお役所は御用始、お仕事の方も多いかもしれませんね。
お正月、外に出ても以前のような「お正月らしさ」が希薄になってきたような気がします。
みなさんの地域はいかがでしょうか?
全国各地のお正月の光景などお見せいただけたら嬉しいです。
思うにK-7の「CTE」や「雅」など、伝統的なお正月の光景ととてもマッチしていると思います。
期間がとても限定されるお題ですので、「とっておき」はつけませんね(笑)
作例1枚目
豪商のお正月飾り 鏡餅が今風なのが残念でした。DA15Limited
作例2枚目
炭火で焼くお餅 梅を練りこんだピンクのお餅。FA77Limited
作例3枚目
蔵の扉にかかる輪飾り FA31Limited
作例4枚
朝陽に日本の将来を語る二人(笑)FA135mm
17点
風丸さん こんにちは。
我が家の食堂の正月飾りです。
気に入っていたのですが、
子供が学校に持って行くというので、朝食前に撮りました。
光源はミニクリプトン球、レンズはM42 50mmF1.4プラス接写リング1号です。
書込番号:10730131
9点
風丸さん、皆さんコンニチハ。
最近はあまり正月という雰囲気も感じられなくなってきましたよね。
元旦から店も開いてて、普段の生活とあまり変わりません。
初売りとか福袋に並びはしましたが・・・・
で、その並んでいる時に、和太鼓やら獅子舞やってたんですが、
カメラ持ってなかったです、残念。
1枚目の「豪商のお正月飾り」ほんとお餅残念ですね。
こういうのはひび割れた鏡餅とかが似合うような気がします。
ということで私もいくつか正月っぽい写真だけ引っ張ってきてみました。
書込番号:10730519
7点
風丸さん みなさん
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
初日の出拝見いたしました。厳しいコンディションのなかすばらしいです!
私も密かにねらっておりましたが、残念な結果となりました(涙)
元日は奈良の信貴山に初詣に行ってきました。
かの聖徳太子が寅年、寅の日、寅の刻に毘沙門天王を体得されたという信仰の山です。
写真@ 左端の山門の向こうから右端下の大寅を通り、いくつかの別のお堂を経由して、
撮影しています山頂の本堂、さらに下のお堂、降りていく経路まで、
すべて人の列が続いている混み具合でした(汗)
写真A シンボル的存在の「張り子の大寅」全長約六メートルもあります。
首は電動で動いています(笑)
そして昨日三日は静かに過ごそうと、同じく奈良の奈良市写真美術館で入江泰吉先生の
大和路巡礼V-飛鳥の里- 堪能してきました。そして隣接しています新薬師寺で、
国宝の薬師如来坐像、同じく国宝の十二神将(こちらは日本最古)を拝観しました。
写真B、Cは境内でのカットです。
書込番号:10730626
7点
みなさんこんにちは
宮島に行って来ました。その写真です。
今年は元日夜の参拝客が少なく感じましたが、みんな昼に行ってたんですね、
昨日はとっても繁盛してましたよ。
書込番号:10730873
7点
風丸さん 皆さん こんにちは!
良い年をお迎えの事と思います
私は大晦日から元旦に掛けて仕事でした(幸いにも"初日の出"は拝む事は出来ました)
今年も風丸さん,そして皆さんの素敵な絵を拝見させて頂けると思います
今年は私の干支,寅です(情けない寅ですが) 気合いを入れ直さなくては?
風丸さん 皆さん どうぞ今年も健康で良い年になります様,お祈り申し上げます
古い写真ですみませんが(汗)
写真は一昨年の大晦日から元旦にかけて,私の地元で行われた除夜際の写真です(御神輿も出ます)
K20D タムロン28−300
書込番号:10731245
7点
風丸さん ほかの皆さん
あけましておめでとうございます
K-7のフィーリングとK-Xの高感度に悩み
未だに購入にいたっていませんが
私は年末から食あたりでずっと寝込んでおりました
昨日から少し動けるようになりましたので
たいしたものを未だ撮っていません
今年の春過ぎに岩手県の紫波郡まで仕事に数日行きます
少し時間があれば風景など撮りながら東海地方まで
戻りたいと思っています(出張で一度も実現したことないですけど)
良いポイントなどありましたらその時は
お教えいただければと思います
今年もよろしくお願いします
また今年も良いphoto lifeでありますように
書込番号:10731464
1点
風丸さん、皆さん
明けましておめでとうございます。
当地、盛岡ではこれといった正月行事もなく、ごくごく普通の三が日でした。
今日の午前中、少し晴れ間になりましたので、街中の風景を撮りに出かけた次第です。
月並な例ですが、貼らさせてください。K-m+DA55-300です。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:10731719
6点
風丸さん、みなさん明けましておめでとうございます。
今年も時々お世話になりますのでよろしくお願いします。
K−7の操作もかなり慣れましたが、時々無意識でk20Dの操作ボタンと
間違えて押しております(笑)。
一枚目は、大晦日の大和長谷寺の観音燈火会です。 FA31Limi
二枚目は、大神神社の初詣に出掛けた時のものです。 大好きなFA43Limi
三枚目は、同じく大神神社参道にある神具屋さんです。 FA43Limi
四枚目は、今日出掛けた、飛鳥座神社の社務所 FA43Limi
お正月の年々子どもの頃のようなウキウキ感や風情が感じられなくなり
寂しく思います。
書込番号:10732406
7点
みなさま、こんばんは。
各地のお正月、画像で楽しませていただいています。
いちばの人さん
このお正月飾りはお手製?とてもセンスがいいですよね。
それとも撮り方でしょうか。
家庭の中でもしっかりお正月の風情を味わえますね。
やむ1さん
お説の通りだと思います。
私が子供の頃、コンビにもありませんから年末にしっかり買いだめしていたと思います。
最近は街も元旦から何故か忙しなく感じてしまいます。
真龍さん
ことらこそ、よろしくお願いします。
初日の出の写真は意地で撮ったようなものです(笑)
>聖徳太子が寅年、寅の日、寅の刻に毘沙門天王を体得されたという信仰の山です
いや〜勉強になります。
いいお正月を過ごされたようですね。
ぜにたーるさん
会社の旅行で宮島は一度だけ行ったことがあります。
また行ってみたくなりましたよ。
RZV-500さん
お仕事、お疲れ様でした。
作品、臨場感がありあますね、ありがとうございます。
共に元気で撮影が楽しめるといいですね。
mauihiさん
悩ましい選択肢ですね!
どちらにしても気に入られた機材を手にされることを祈っています。
桜の時期でしたら北上市に名所がありますし、少し足を伸ばせば遠野や秘湯ブームの火付け役、
夏油などありますよ。
お身体に気をつけてくださいね!
どんどはれさん
本町や大沢河原界隈の町並みが大好きです。
今年の雪はいかがでしょうか?年末に鶯宿温泉へ行きましたが、けっこう降っていましたね。
今年もよろしくお願いします。
ため息の午後さん
一枚目の光の回廊、不思議な空間ですね。こういうの大好きです。
4枚目はもしや蝋梅?
それにしてもFA43、さすがの描写ですね!
作例1枚目
これ、お櫃なんですよ。お正月用の漆塗りの大きなものです。FA135mm
作例2枚目
鯛の菓子膳 雄雌で対になっているそうです。FA77Limited
書込番号:10733366
5点
風丸さん、皆さん、
あけましておめでとうございます。
今年も・・今年からよろしくお願いします。
さて、お正月ですが、金剛山の頂上にある葛木神社に行ってきました。
大阪で一番高い山として有名ですが、頂上は、奈良県側にあります。
一枚目にあるような道をひたすら登ります(+o+)
二枚目は、一の鳥居、ゴールは近い!(^^)!
三枚目の葛木神社でお参り。m(__)m
四枚目の売店で一服。( ^^) _旦~~
なお、頂上付近のスロープはツルツルすべってめちゃ怖かったです。
へっぴり腰で帰ったのは、他のスレでも書いたとうり。(コワ)
書込番号:10733483
6点
お正月に因んではいませんが、2日に珍しく良い天気だった富士を
載せます。ピーカンだったので雲の芸はありませんが、きっちり
撮れましたのでお楽しみください。DA☆16-50とDA☆60-250です。
全部PL入りです。
書込番号:10733573
7点
皆さま 今年も宜しくお願いします。
ゆとりないですが何とか初詣に出向きました。
一枚目
「どんと祭」で有名な仙台市大崎八幡神社です。
逆光を利用して、新春の軽やかさを表現したかったのですが
上手く雰囲気が出ましたでしょうか?
二枚目
神社は会社員の集団が多かったです。
賀詞交歓のあと揃ってお宮参りされたんでしょうね。
神頼みで何とかなるもんじゃないけど、気持はわかります。
サラリーマン集団と子連れの家族がすれ違う、、、その瞬間です。
皆さん何を神さまにお願いしたんでしょう?
三枚目
こうしてみると 会社員って面白いですよね。
どの集団も必ずどこか共通ポイントを持ってます。
洋服であったり、体形であったり、隊列?の組み方であったり。。。
四枚目
おまけ。。。金ならすごいね(^-^;;
書込番号:10733615
2点
風丸さん、皆様、本年もよろしくお願いします。
確かに、正月の雰囲気って薄れている感じはします。
大晦日も元旦もデパートが普通に営業していたりして、一昔前ではあり得ない
ことでしたね。
コンビニや深夜営業のスーパーも増えて、おせち料理の意義も薄れてますね。
皆様の画像を拝見して、それでもやっぱり日本の正月って良いもんだな〜。と
再認識。
一枚目
近所の浅間神社にて、いつものように賑わっているような感じでしたが、
お賽銭は・・・
二枚目
毎年恒例の家族の集まりにて。
ISO800で撮影して、RAWデータをSILKYPIXで現像してみました。カメラ内の
現像と比較すると、ノイズをうまく抑えられています。これだけ撮れれば
十分だと満足しました。
三枚目
うっかり満月が出る時間を逃しましたが、元旦の夜の夜景です。
月明かりで富士山がうっすら浮かんでいます。
元旦なので、官庁の灯りはほとんど消えています。
レンズは全てFA31、最近ほとんど付けっぱなし状態です。
書込番号:10734116
5点
風丸さん、皆さん
あけまして、おめでとうございます。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
紅葉時期の人出にすっかり懲りたと言う訳ではありませんが
初詣は、近所の神社へ手ぶらで行って参りました。
その代わりに天王寺動物園へDA55−300だけ持って干支のトラさんに
会いに行って来ました。園長さんの話では、メスのアヤコはこの冬に
発情を確認しているのですが、センイチは多摩動物園で人工哺育されたためか
いたってオクテなんだそうです。トラの繁殖は真冬が最適だとか、妊娠期間は約100日
暖かくなる頃にベビー誕生を期待しているそうです。
全て手持ちで設定は 雅 オートWB F2+1 ハイライト補正のみON NRはOFFです。
書込番号:10734435
6点
みなさん、こんばんは。
お返事が遅れました、ごめんなさい。
SC-650さん
大阪府内にもこんな光景があるのですね。
東北から見るとびっくりです。
やっぱり雪景色はお正月に似合いますね。
銀のヴェスパさん
16mm端と250mm端の描写に目を丸くしています。
縁のない☆レンズですが、大いに目の保養になりました。
あらかん♂さん
おお!!大崎八幡!どんと祭が楽しみです。
うちの会社は若林の薬師堂でした
確かに 冷静に見ると可笑しいですね!
Crashworthinessさん
今年はアンパンを食べての年越しでした(笑)
まず、自分からお正月の演出をしないといけないですよね。
ご家族の光景 パノラマの夜景 楽しませてもらいました。
野鳥隊さん
なるほど!これも新年ならでわの画像ですね。
虎って こうして見ると大きな猫ですよね(笑)
書込番号:10743780
4点
風丸さん、みなさま、
遅ればせながら 新年おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日、元旦と北信(長野方面)は雪。
松本は大した雪は降りませんでしたが、史上初の部分月食と初日の出は拝めませんでした。(寝てましたけど...)
しかし 年をまたいだ時間帯、松本市街上空だけポッカリと晴れ間があり満月も見えていたので、
二年参りのあと ちょっとだけ松本城へ。
たぶん今年もこんな調子の暗い写真ばかりかなぁ。
書込番号:10759218
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































































