
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2009年11月30日 06:44 |
![]() |
98 | 18 | 2009年11月29日 23:49 |
![]() |
638 | 155 | 2009年11月29日 22:29 |
![]() |
162 | 12 | 2009年11月28日 21:19 |
![]() |
5 | 0 | 2009年11月28日 20:30 |
![]() |
28 | 12 | 2009年11月27日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私はどうも妄想癖が強いようで、思い込むとつい書き込みたくなります(笑)
今年の1月にもペンタからスクエア素子でKマウントウェストレベル機を・・・という妄想で
スレッドを立てましたが、シェアの少ないフルサイズよりまだ売れないカメラと一蹴され
・・・(泣)
懲りずに第2弾・・・K-7でフォーサーズフォーマット+フォーサーズライン入りスクリーンを
本格的に鳥をメインで撮影するのなら、キヤノンやニコンでシステムを組んだほうが理に
かなっていると思います 超望遠の選択肢、動体へのAFの追従、連写など・・・、通常の撮影
では十分すぎる性能のK-7でも、この分野では総合的にキヤノンやニコンが優位なのは否め
ません
キヤノンやニコンが優位といっても本格的な鳥撮影をするためには普通に100万円コース
(ボディ+500ミリF4の場合)庶民が趣味の範疇で支払える金額ではありません
またペンタのデジタル1眼でも、技術や機材の工夫、レンズメーカーのレンズの利用でニコン
やキヤノンユーザーに負けないすばらしい鳥の写真を撮っておられる方も多くいらっしゃい
ます しかもかなり安価に・・・
腕と工夫でペンタを使いこなして本格的な鳥の写真を撮られるレベルの方は別格として、私
のように庭の柿木にやってきたイカルをちょっと撮ってみたい 梅の撮影時にメジロがいたら
梅バックに撮ってみたい・・・程度のなんちゃって(古ぅ〜)野鳥カメラマン仕様を考えてみまし
た
1)APS-C素子の中央をフォーサーズフォーマットで記録できるようにする
(700万画素程度?)
2)フォーサーズの撮影範囲にラインを入れたフォーカシングスクリーンを販売する
利点として・・・
記録サイズが小さくなり連写やバッファの制約が減るため、もしかしたらRAWでカード
目いっぱいまで秒間5.2コマで行けるかも?
動く鳥を追うには撮影範囲の周辺も見えたほうが歩留まりが良いと思われる
大きくプリントする目的でなければ、フォーサーズ並みに300ミリが換算600ミリ気分?
オリンパスに行け、トリミングしろのご意見を頂くのは十分承知していますが、K-7の
ファームアップで実現すれば楽しいと思います 古いほう(K100D)をK-7に入れ替えて
も画素数ではお釣りがくるし(笑)
1点

直接、メーカーに提案してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10550038
3点

Hiroyuki0606さん おはようございます。
>本格的に鳥をメインで撮影するなら、キャノンやニコンでシステムを組んだ方が理にかなってます。
そうでしょうか?
それは100万以上の金を趣味につぎ込める人たちの世界の話で、趣味事を節度ある?範囲で楽しんでいる連中はオリンパスや、パナソニック、そしてペンタックスで十分本格的な野鳥撮影に取り組んでいますよ。(笑)
秘密は”BORG”etcの天体望遠鏡を使うことです。
これだと極めて安価に本格的な撮影が出来ます。
僕はOLYMPUS E−410で野鳥撮影をしていますが、フォーサ−ズ使用者から見てペンタックスのアドバンテージは、ペンタックスには×1.7AFテレコンバーターがあることです。
これを使ってちょっと手を加えるだけでレンズのAF化が出来ます。
BORGで検索してみてください、多くの作例がみれます。
K7は現状でも素晴らしいカメラです。
ペンタックスさんには”策を弄さない使いやすいカメラ”の開発を今後も続けて欲しいと思います。(笑)
書込番号:10550224
2点

じじかめさん、ありがとうございます
この機能を喜ぶペンタファンが私を含め極少数派の可能性もありますし・・・
書き込んだ瞬間はいけると思い、1番寝るとちょっと怪しく感じるのはやっぱり妄想かな?
書込番号:10550519
0点

夜啼鳥さん、ありがとうございます
こことK-xの板はほとんど読んでいますのでBORGは知っています
これが望遠鏡?と思うくらいしっかりした写りですね
望遠鏡に見られがちな周辺部の画質の劣化も少なく、鳥撮影にも十分使える印象を持ちました
あのぅ・・私のアイデアは? やっぱり没? 了解しました(泣)
書込番号:10550619
1点

他社機の話で恐縮です。
APS-C素子をフォーサーズサイズにクロップ、
フルサイズをAPS-Cにクロップって差はありますが、
α900はフルサイズレンズつけてもAPS-Cサイズクロップで撮影可能です。
見やすくは無いですが、フォーカシングスクリーンにもAPS-C枠が
書かれてます。で・・・実際にクロップして使うか?ってなると・・・
後でトリミングした方がいいなぁ、って感じですね(^^;
書込番号:10550627
1点


Hiroyuki0606さん、こういう妄想は大切だと思います。
実現方法のアイデアは???であっても、それで何をしたいのかというニーズに価値があるかもしれません。
本当に価値あることだったら、賢いアイデアを持っている人が、別の方法で実現してくれるかもしれませんし。
自分のアイデアはネタ提供くらいに思って、あとはアイデアの方の展開に期待し、それが無ければ、提示したニーズの方に疑問があるのだと素直に思うのが良いと思います。
本当に良いアイデアやニーズを持っている人が、さめたレスを見て、書き込みを躊躇するのはもったいないです。
それと、夜啼鳥さんのコメントは、参考になるアイデアもあって、Hiroyuki0606さんのニーズに応えるかもしれず、とても良いですよね。
書込番号:10550658
3点

解像度の高いフォーサーズ専用のレンズが付かないので、実質無意味と思います。
フルサイズをAPS-CにクロップできるカメラにフルサイズレンズつけてAPS-Cサイズクロップしてもメリットが無く、
解像度の高いAPS-C専用レンズをつけたときに初めて活きるのと同じ意味。
書込番号:10550751
2点

ニコキヤノさんも書かれている通り、単なるクロップ/トリミングにしかならないので
メリットになりません。
フォーサーズ機は素子サイズに合わせた精度の高いレンズ設計が求められます。
俗に言われるような「フルサイズ機でトリミングすれば望遠を補える」
というのは画質面・画素数の両面で現状不可能な事柄です。
書込番号:10551148
1点

皆さん、ありがとうございます
サイズが違うとはいえα900で既に採用された機能だったのですね・・知りませんでした
画質を担保にしたアイデアはどうも不人気のようで・・・
次回はペンタを動かすような凄いアイデアを夢見て妄想に励みたいと思います
(宝くじよりは確立が高いはず・・・?)
書込番号:10555659
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
asahi.comの記事より
http://www.asahi.com/business/update/1128/TKY200911280251.html
だそうです。
個人的には、ちょっとホッとしたというのが正直な感想です。
買収の是非はともかく、これでまた不安定になってしまうことのほうが
今のPENTAXにとってはマイナスにしかならないですし。K-xもそれなりに順調
みたいですから、当面はこのままでいってほしいです。
7点

HOYAも安心して落ち着ける場所じゃないですけどね。
HOYA以外に本当に落ち着ける行き先が有ればいいのですけどね。
ペンタックスは他の会社にはない独創的な良いカメラを作る会社ですから絶対になくなっ
て欲しくないものです。
書込番号:10548025
12点

ペンタックスは会社じゃ無いんですよ。
ご存知でしょうが。
書込番号:10548188
8点

会社じゃなくてカメラブランドって言いたいのですかね。
コマけぇ〜〜なぁ(笑)ビンボー怒りの脱出さんも当然そんな事は知ってると思いますが。。。
HOYAよりはマシな気もするので残念な気もします。リコーはどーなのかなぁ。(ダメか。。。)
書込番号:10548231
15点

細かいけど事実ですね。
キャノンをキヤノンと訂正する、それと同程度の細かさですが。
書込番号:10548295
3点

混乱している??JVC・ケンウッド・ホールディングスをHOYAが事業買収に乗り出せば面白いんだけどね〜
映像技術とか医療関係にも役立ちそうだし
書込番号:10548470
1点

>ざんこくな天使のてーぜさん
フォロー有り難うございます^^
>デジやんさん
失礼しました。
知っていてわざと書いています。
ペンタックスはHOYAのカメラとしてのブランドの総称,事業部の一部と言うことは知ってい
ますが,場合によってはHOYAはカメラ事業としてのペンタックスを切り離そうとしている
ところがあります。
ので個人的にはHOYAはカメラ部門のペンタックスを厄介者か居候として扱っている感じがし
ますので勝手にHOYAとは別の存在(会社(法人としてのペンタックスは消滅してますが))とし
て認識している次第です。まあ機会が有れば何処かに身売り(ビクターとか)しようとしいる
フシがありありですからカメラ事業のペンタックスはHOYAであってHOYAではないと思うのです。
書込番号:10548530
7点

主題から話がそれていますので閑話休題。
買収のメリット/デメリットを考えてみました。
JVC買収のメリット:HOYAよりカメラ事業に本腰入れてくれそうだった。
JVC買収のデメリット:PENTAXブランドが消滅しJVCブランドに統一されたかもしれない。
JVC買収中止のメリット:しばらくはPENTAXブランドは消滅しない。現行の方向性、現行のサポート方式も変わらない。
JVC買収中止のデメリット:K-7/K-xが売れなければ次機種はないくらいの自転車操業状態っぽい。(憶測含む)
ボクとしてはJVC買収のほうが良かったような気がします。(ただしPENTAXブランドは死守する。)
書込番号:10548636
4点

JVCケンウッドの社長は以前、日本コロンビアの再建で音楽部門を分離売却することで電機部門の赤字埋めをした経験があるので、ケンウッド+JVCの再建でも同じ手法を使おうとしたという感じがしています。音楽部門を売却したうえで、海外生産拠点を持ち、今後伸びそうなデジタル画像処理、映像処理の技術を持っている会社を買収して一気に事業変革を達成しようと画策した感じでしょうかね。
思ったほどJMEの資産価値が高くなかったことで赤字埋めと事業買収用の資金になりそうもなく、かつHOYAも事業としてふらふらしている会社には売却しない(安売りはしない)ことで事業買収も頓挫したということでしょう。
株価が低迷(というか額面500円の株券が34円で取引されているのは低迷以下ですね)している企業ですから、市場は倒産寸前と見ている感じの企業です。将来を考えるとJVCへの売却は心配でした。
なるべくしてなった結論という気もしますが、本当にそんな話があったのかどうか?
例え話が独り歩きしてしまったんじゃないでしょうか?
ちなみに、JVCとなぜ書くかというと、ビクターという社名と犬のマークをJVCが使えるのは日本国内だけだったように記憶しています。なので、もし、JVCがPENTAXのデジカメ事業を傘下に収めてもビクターと犬のマークは付けられないです。(確かヨーロッパでは犬はEMIがもっていたような記憶が)
しかし、低価格を売りにしていた家電、AVメーカは皆苦戦していますね。
三洋は電池を手土産にパナソニックになってしまいますし、シャープは液晶テレビ、太陽電池の会社になりそうです。ビクターもなにか他社にはない技術があればいいのですが、きびしそうですね。
書込番号:10548993
7点

PENTAXは会社名じゃなくHOYA株式会社の中の一ブランド名。
それはカメラ好きなら大体誰でも知ってるんでしょうけど・・・
例えば価格.comのデジタル一眼カテゴリの、メーカー名は
他社はみんな会社名なのにPENTAXだけはなぜかブランド名で
掲載なのですよね。ユーザーも価格運営ですらも、
HOYAって言いたくないのかな〜
書込番号:10549060
6点

インドのタタモーターズが英ジャガー社を買収しても
ジャガーは今でもジャガーでしょう。
まぁジャガーがフォードの手の内にあった時でも
ジャガーはジャガーでしたけどね。
ジャガーのオーナーは「私はインドの車に乗ってる」なんて
自覚はさらさらないでしょう。
だからペンタックスはペンタックスです。
HOYA製のカメラを使ってるなんて自覚は私にはさらさらないです。
書込番号:10549133
15点

価格COMでメーカー欄はペンタックスとなっていますが本来ならHOYAでないといけない
わけですがペンタックスの方がユーザーの認識率が高いのでペンタックスのままにして
いるのかもしれません。
それかいつ身売りされるか分からないので、そのままにしてるのかな^^
まあ個人的にはペンタックスのままでいいです。
書込番号:10549169
3点

カメラではない他の機械でお世話になってまして
いい機械作ってましたけど
よるとしなみってやつでしょうか
この看板みるとマイクロソフトなんて面白そうと思ってましたが
はてさてどうなるのか心配ではあります
書込番号:10549217
1点

製品のロゴ。
HOYA なら どうでしょう?????
どこが中身を作っていようが製品ロゴに PENTAX と刻印されている事の方が製品価値が高い。
それが商標として広く世の中に知れ渡った安心感という信頼の証の印。
その様に 思います。
何を築くのでも 時間が掛かりますね。
書込番号:10549560
4点

22bitさん こんにちは、
個人的にJVCへの思い入れがありましたので、残念です。
幼い頃に実家で初めて購入したTVがビクターでした。犬のマスコットがありました。
また、自分で初めて購入したオーディオもビデオカメラもビクターでした。
今でこそ、使用している製品は少なくなりましたが、関連グッズ等はまだ結構あります。
先日のこのニュースから、即 K−7は、添付の様に変身しました。中々似合うでしょ?
仕事上でも以前にお付き合いがありましたが、・・
JVC自体も資産の償却や業務の縮小など、色々母体会社も変わって大変そうでした。
今回もポシャッて、ペンタには良かった様な気もします。
実は、リコーに関連した仕事についておりますが、どうなんでしょうか?
そういう事は特に、あまり期待できる様な会社では無いという認識ですが、
良い意味で、不器用な会社と思います。 まあ、そこが色んな意味で好きなんですけど。
いったい、ペンタは何処に嫁いでくのでしょうか? まさか、不倫中?
書込番号:10550322
2点

ううむ、現代資本主義の末期的状態とでもいうのでしょうか。
ブランドやその事業そのものが、M&Aという形で売買されている事は、嘆かわしいことですね。「会社」が商品のように売り買いされる事態は、カネが会社、組織そして「人」を支配する世の中を象徴することのようです。
現在、銀行資本と産業資本が結びついた金融資本を背景に潤沢に資金を運用できる会社だけが生き残り、小さい会社は、どんどんつぶれるか、大資本の支配下に置かれていきます。
ペンタックスも、最初はHOYAとの合併に反対していて、合併推進派だった浦野社長を取締役会で退任させたぐらいですから。それでもTOBによる合併(というか乗っ取り)が避けられなかったのですからしょうがないですね。ペンタックスがHOYA傘下のブランドとして継続され、K-7,K-xのような意欲的な製品を生み出し続けていることはうれしいことですが・・・
書込番号:10552350
2点

まあとにかくカメラ事業としてのペンタックスは今のところK−7とかの売れ行き好調
で何とか赤字にならずにすんでいる物のHOYAの傘下にいる限りは、赤字転落になれば
事業の縮小、撤退、消滅を余儀なくされる可能性が将来において可能性大ですからHOYA
の傘下でカメラ事業を行うよりも早く腰を落ち着ける場所を探した方が良いような気も
します。
HOYAもたんに切り捨てるということではなく、カメラ事業としてのペンタックスの価値
を知っているからこそ嫁ぎ先を探しているのかもしれませんね。
デジタル一眼レフもいずれは売れ行きが飽和状態になるのは間違いないことでしょうから
ペンタックスはデジタル一眼レフの市場が好調の今だからこそ今の内に行き先を決めた方が
良いのかもしれませんね。
書込番号:10552811
0点

JVCケンウッドHDとは相性は悪くないと思いますが、いかんせん相手先の状態が
悪すぎて、別の意味で危惧していました。その辺りは沼の住人さんと同じ意見です。
HOYAには愛が感じられませんし、それは自分も承知の上ですが、その厳しさがあった
からこそ、K-7やK-xが出てきたのだと思っています。
従来のPENTAXには、まじめである反面、少々融通が利かない感じがしていたので
このくらいの方が良い方向に行けるのではと、勝手に思っています。
1ユーザとしてはやきもきしますけどね。
書込番号:10554769
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先程記事読みました。
ビックリですね。この間k-m買ったばかりなので。
まぁビクターはビデオのノウハウ持っているから、先を見ればよい結果に繋がるかも知れないけど。
ペンタックス事業部の社員は堪ったものではないかも知れませんね。
書込番号:10420911
2点

初耳ですが、どちらの記事でしょうか?
ビクターですか?
書込番号:10420912
0点

記事見つけました
>ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm?from=main1
書込番号:10420938
8点

ビクター音楽部門を売却して、ペンタックス買収なんですね。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091104dde007020028000c.html
書込番号:10420965
6点

もともとHOYAはPentaxのデジカメには興味が無かったので、起こるべくして起きたという事でしょう。Pentaxブランドだけは残して欲しいですね。
もちろん一眼も継続していただきたいです。
書込番号:10420972
9点

音楽(CD)を手離してデジカメ進出ですか!。
まぁ、いいですけどペンタ部が犬になったイヤですねぇ・・・
ケーナナ以降がケン八とかもイヤだけど・・・
書込番号:10420979
8点

気になるのは、デジカメ事業「だけ」の売却なのか、pentax事業部「全部」の売却なのか
ですね。デジカメ事業「だけ」なら、pentaxのブランドネームはHOYAに残りますし、今後
は間違いなくブランド名が変わりますね。pentax全部ならブランドネームも残る可能性が
ありますよね。JVCやビクター、ケンウッドブランドのデジイチはイマイチピンと来ない
ですもんね。
書込番号:10420987
3点

>ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ
ホヤがペン買うときからの決定事項だ。
ビクターってパナの傘下では、もうないんでしたっけ?
これを機会にμ4/3に参入してほしい。
書込番号:10420991
10点

パナはJVCの100%持ち株会社であるJVC-ケンウッドホールディングの筆頭株主(24.45%)です。
書込番号:10421005
5点

ビクターさんへ
PENTAXのブランドだけは残して下さい!お願いいたします。
いちPENTAXファンより。
書込番号:10421029
27点

外国企業に吸収合併されるよりは、国内企業のほうが安心だと思いますよ。
気になるのはブランドネームの権利ですよね。
ペンタプリズムの場所に「JVC」では違和感があります。
書込番号:10421032
22点

みなさん情報が早いですね。
>PENTAXのブランドだけは残して下さい!お願いいたします。
同感です。
ビクターブランドなんて好きになれません。
書込番号:10421054
17点

カメラのブランド名として PENTAX を残して欲しいに1票です。
お仕事で使われる、医療機器とかは HOYA でいいのでは?
PENTAX の名前はコンシューマーのために残して欲しいと思います。
自分でPENTAXのカメラを買ったのは近年ですが、PENTAXの名前自体は、ペンタックスペンタックスペンタックス…望遠だよ望遠だよ、の頃から耳になじんでいます。
書込番号:10421059
23点

>気になるのは、デジカメ事業「だけ」の売却なのか、pentax事業部「全部」の
>売却なのかですね。デジカメ事業「だけ」なら、pentaxのブランドネームは
>HOYAに残りますし、今後は間違いなくブランド名が変わりますね
売るのはデジカメ事業だけのようです。
でもHOYAがPentaxの名前を付けて高く売ることも当然あり得ますね。
書込番号:10421065
9点

連投すみません。
HOYAにとっても残しておきたい事業はPENTAXブランドは必要ない気がする(希望的観測)ので気前よくPENTAXという名前も売ってあげてね。
でも、名前もそうだけどやっぱり中身だよな。
どんな事業体系にJVCが考えているか、、、、。
祈るしかありません。
書込番号:10421072
3点

リコーではないのですね。
まあ何処でもいいですがKマウントだけはやめないで欲しいです。
Kマウントレンズ、ん10本あるので。
先のフルサイズ情報はやはりガセネタ?
645Dは?
HOYAからの情報は無いのでしょうか。
書込番号:10421073
5点

情報ありがとうございます。
名前がPentaxでなくなるのなら残念ながら今後購入しなくなる可能性大です。
ブランド名が残るなら、K-7の次世代機を見て今後どうするか決めます。
いずれにしても、今後のレンズ購入などは他社に移行するかを本気で考えながら
になりそうです。
K-7は非常に気に入っているのでこの路線のまま進んでほしいですが。。。
#社員の士気が心配です。
書込番号:10421107
8点

合併前から自社に必要な技術のみ吸収したらあとは売り飛ばすと言っていたHOYAだから、売り先が国内の企業でデジカメ事業進出を真剣に考えているビクターならかえって良かったかも
でもブランド名はペンタックスのままがいいと私も思うし、願っています。
書込番号:10421122
25点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、そろそろ冬ボで買うカメラを決めようかとお店に行きました。
お店の人(ペンタ派遣)との会話
私「絵作りはペンタが一番好きなんです。ただ用途的に動体AFがほしい時があるんで、キャノンやNIKONとK−7の2台体制しかないのかなって悩んでるんですよ」
店員「恥ずかしながら、私もそう思います(汗」
私「でも一度に買うのは厳しいんで、キャッシュバックもあるからK−7を先に買おうと思ってます。高感度はまだしもAFだけでもよくしてくれたらペンタだけですむんですけどね」
私「K−7もこれだけ評価されつつも、高感度とAFだけは全員一致のごとく欠点として出ていると、次期マイナーがはっきりしてていいですね。今はK−X買っておいてレンズだけ良い物買って、マイナー版待とうかな。」
店員「これまた恥ずかしながら、実のところ、K−Xがバンバン売れてくれないと事業計画としてK−7のチェンジまで手を出せないんですよ」
以前のスレでペンタがK−7を最上機とはうたってないという話があったので
私「でもK−7の上級機っていうのがあるって話じゃないですか?」
店員「それは645のデジタル機のことです。APSではK−7が最上なのです。来春にはなんとか出したいんですが。。。」
ペンタの事業はそこまで苦しいのかと、なんだか可哀想でそれ以上つっこめませんでした。
店員の話など、話半分にと思っていますが、本当っぽく感じました。
自分としては、まず今回買う機種だけでも決めたかったんですが、ちょっと切なくなって決め切れませんでした。
実のところ、上にも書いたようにK−7のマイナーか上級機待ちで押さえでK−Xと★レンズを買って、買い換えたらK−Xを妻に卸そうと考えていたのですが、まだまだ悩みは続きそうです。
2点

PENTAXに同じ感想をお持ちの方がいらっしゃったとは・・・。
PENTAXが新製品を打ち出してきたときの新鮮さが持続されれば言うことなし、なのですが、いざ、世の中に出てみると、う〜ん、、、、。っと、つぶやいてしまう所が急所だったりします。
機構部分では、たぶん、小型であり高機能なモノを持ち合わせているのでしょうが、どうも・・・。
新鮮さが 続かない 。
しかし、これらを試行錯誤しながら、たぶん、ぎゅっと凝縮した形のデジカメを出してくるのを期待しても良さそうな感じではあります。
PENTAX さん、頑張ってください。
生煮えの料理から、おいしく頂ける、しっかり火が通った料理を出せるのも、もうじきだと信じておりますょ。
書込番号:10534032
3点

PENTAX開発チームがすっごい頑張ってるってのは
分かりますよね。開発費や人員規模なんて二強の何分の1で
やってるんだか分かりませんけど、むちゃくちゃ頑張ってると思います。
ほんと応援したくなりますね。
他社機に比べて弱点があるのは承知していても、それでも
作った人間の熱いハートを感じられるカメラで写真を撮るのは
幸福なことなのではないでしょうか。
書込番号:10534121
36点

K-7を購入して、自分が使う分には、特別な不満は何もありませんが、こういう話を聞くと、将来の
ためにもK-xが少しでもたくさん売れて欲しいと思います。
自分で使いこんでもいない人に、まるでわかったようなことを書かれているのをみると、(使い込んでいる人は
きっと、「また妄想の戯言が始まった」と、苦笑いして笑い飛ばしてしまうことは間違いありませんが)
例えどんなに悲しい事情があるにせよ、とにかくあまりにも哀れとしかいいようがありません。
書込番号:10534350
30点

一介の派遣社員が事業計画まで知ってるはずはないだろうに
話の内容からして、その派遣社員はPENTAでないデジイチ使っているに一票(笑)
書込番号:10534542
25点

今は仕事先の都合でC社ですが、ペンタのCTEや緑ボタンがすごく好きな部分です。
大阪サービスセンターの方も対応がすごくいいですし☆
営業時間過ぎても、30分くらいでしたら待ってくれますし!!
未だに645N2にあこがれているのですが、なかなか…資金がという感じで。。
ペンタには頑張ってもらいたいです!!
また、数年後には仕事が変わるので、ペンタに戻りたいです。
ちょっと話がずれますが、、ヨドとかビックにきているペンタの人は派遣なのですかね??
昔は自分もバイトで三菱の派遣でミドリでエアコン売ってましたが、パナとかは営業成績の芳しくない方が来ていた感じです。。
大学生の自分にどうやって接客したらいいですかなんて聞いてましたし(汗)。。
昔はそんなバイトが結構ありましたが、今は見かけませんね…。。
派遣なのかな??なんて思います。
ただ、イーモバイルは派遣やなって。。
書込番号:10535198
2点

綺麗サッパリ撃沈しましたが。ま、それはそれとして。
今年の6月末だったか、確か「フォトコンテスト」誌がK−7の取材でペンタへ行って、ヒアリングした記事がありましたが、そこでもペンタの人が「K−7は最上位です。今のデジカメ界ではあっという間に陳腐化してしまいますが、そうならない様に考えて開発しました」 とあったのを、今、改めて思い出しました。
故に、僕はK−7がペンタックスのフラッグシップなのだと思っています。
C/N社とは違う所に力点を置いたカメラとして、面白いカメラだな、と、その記事を読みながら、関心した記憶があります。
そう言う意味ではROWLANDさんの書いておられる話は、僕には凄く納得感を持って、聞こえてきます。
さて、スタディ氏
君のも僕のも消えたけど、前々から言っている様に、K−7には使わないとわからない「良さ」が沢山あってね。それだけは使わない事には本当に伝わないのですよ。
君の言う、「不具合」が気になる、って言うのは理解出来るけれど、上に書いた様な、使わないとわからない良さ。がもの凄く沢山ある、と言う事実もあるので、そう言う事にも理解を示して欲しい。
前から言っているよね。「買えとは言わないけど、そう言うカメラなんだ」って。そう言う事もある、と言う事が理解出来るのなら、その旨位はちゃんと返信して欲しい。
君も淋しいでしょう。自分の意見を書き連ねるだけ、って。
君はこう言う話になると、途端にダンマリを決め込むが、それは卑怯だ。要は自分の都合の良い情報だけで、自分の世界を構築している、と思えてしまうから。ネットと言う限られた世界で情報を詰め込んで、屁理屈で塗り固めた話を振り回すのは結構だが、それだけだったら本当に、君の文章。見るだけでも、見苦しい。
しかし、それで良い、と言うのなら話は別だけれど......
書込番号:10535559
23点

反論のスレッドはすでに削除されたようですが、敢えて少し追加でコメントします。
K-7を購入し、K-7を使いこんでいくうちに、やはりK-7はPENTAXの名機として、のちに名を残すのではないかと、なんとなく感じています。(結果としてどうなるかは、まだわかりませんけれど)
もちろん、発売当初はK-7も他の新製品同様に初期不良はありましたし、技術的な進展の速いこの業界で更なる改善点があることも否定できません。
ただ、@K-7が名機である。ということと、AK-7に改善点がある。ということは、矛盾しないことだと思います。
自分自身、改善されたK-7の後継機種やさらなる上位機種には大きな興味を持っているという点では、スレ主のROWLANDさん同様です。
スレ主のROWLANDさんは、Aの部分にこだわり、K-7の後継機種を期待して待っているのに、発売が遅れそうだとの情報に、残念な思いをされているのだと思います。
@については、ご自身が使われている訳ではないので、常識的に(いいとも悪いとも)何も触れられておりません。
ただ、「PENTAXに同じ感想をお持ちの方がいらっしゃったとは・・・。」と書かれている方は、
ご自身で使用されている訳でもないのに、他の方から得たAの情報だけで、@を否定されています。
そこが、スレ主さんとの大きな違いだと思います。
そういう姿が外から見ると、こっけいで、まるでピエロのように見えて「哀れ」という表現をしました。
いずれにせよ、K-xが順調に売れて、K-7の後継機種や上位機種が、順調に発売されることを祈っています。
書込番号:10535642
16点

少し見ない間にいろいろお騒がせしてしまったようですね。
どのようなやり取りがあったのかは今ではわかりませんが。
k−7は、あくまで自分にとっての万能機種でないだけで、
自分の中では全カメラを通した予選一位のよいカメラなのです。
私自身、デジタルの一眼は初購入である上に、k−7を使い込んでいるわけでもないので
本当の良さを知らない部分はあります。
今はネット上でいくらでも情報は仕入れることができるので、実際に持って構えて覗いて
得たフィーリングというのは、私の中ではすごく重要な位置を占めます。
そしてその時点で、「いい写真が取れそうな予感」「モノとしての愛着感」を感じた時点で
k−7は「買うに値する」カメラだと思ってます。
一方、万能であることが必ずしも最高ではなく、個性のあるもののほうが楽しめることは趣味の世界ではよくあることで、そういう点では2台体制というのはありだと考えています。
ただ、先立つものや保管場所などの都合で、一社ですめばそれに越したことではないというのもまた真であります。そういう意味で、k−7がどんなに気に入っていたとしても改良機や上級機の存在は当たり前のように気になります。
このたびの書き込みは、「ペンタックスも大変なんですね」「K−7の改良機はしばらくお預けみたいです」「K−7はAPSの最上級みたいです。よかった。」ということをただ伝えようとしただけで、私の思いというのはあまり入っておりません。
わたしもモノづくりの世界の人間なので、その営業さんの思い(口惜しさ)がすごく伝わってきたのです。中堅ならではのフットワークの軽さがある一方、事業資金の都合によるやるせなさを感じたわけです。せっかく素性の良いベースがあって、改良すべき点も明確でやる気もあるのに元手がないというのは営業であっても技術者であっても口惜しいと思います。
専門分野でないのであくまで想像ですが、少なくともAFの性能を上げることは、コスト面を除けば犠牲を伴わない(ペンタの良さを失わない)改良は可能だと思うのです。しかし、高感度についてはカメラが光を扱うものである以上必ずしもそうでないと思われるので絶対とはいいません。
そういう意味でAFだけでも良いものが出ればなと思っています。
細かくは書きませんでしたが、試写した限りでは人間などはまだしも犬の動体撮影は厳しいかなと感じ、いろんな方の意見を見る限りでは正しい判断のように感じます。
いろいろごちゃごちゃ書きましたが、おそらくK−7を買い、使い方で欠点をカバーできるか、あるいはファームアップで改善可能であるかを期待することになると思います。
一方、PENTAXにはこれからもがんばってほしいと期待するものであります。
大企業だけが残るのってつまらないですからね。特に趣味性の強い製品に関しては。
書込番号:10536347
8点

>>万能であることが必ずしも最高ではなく、個性のあるもののほうが楽しめることは趣味の世界ではよくある
これは私も思ってます。オールラウンド性で言ったら、
どう考えたって5D2や50Dでも買った方がよいに決まってるのに、
自分が好きなのはα900でありα700(K-7も好きです・・・欲しい・・)です。
結果が全てのプロなら、そうも言ってられないでしょうけど、
趣味の道具なんだから、好みのもん使ったらいいんです。
書込番号:10536474
6点

D300使いです。^_^;
D300オールラウンダーですよ。非常に失敗が許されないときに頼りになります。
でも、一番の欠点は重いんです。D300にVRの70-300付けて一日これ持って歩いているとへとへとになります。
なので、K-7にしようか、それともいっそK-x+DA55-300にしようか、と思案中。
結構、PENTAXもいいところに行ってますよ。
PENTAXは撮影が面白いのがやはり麻薬ですね。発色がきれいにでるのはリバーサルフィルムにはまり込むのと同じ感覚です。
書込番号:10536747
8点

買うか買わないか使い込むかどうかは別として。。。
スタディさんが言うように「デモ機がどこにも無い」ってのはもう解消されてきてると思いますよ。
量販店でもかなり見かけます。K-x効果かも?なぜかK-x展示の後に見かける率高くなったと思いますが※気のせいかも。
きっと一度もさわったことないんですよね。あたしは週1回はK-mとK-xとK-7さわってます(笑)
スタディさんはDS2をお気に入りのようですが、ならK10や20よりホールド感とか気に入ると思います。
さわってみたら感想を聞いてみたいですね。質感や操作性はあきらかに(DS2にくらべれば)K-7が上ですし。
画質とかはCCD機とCMOS機なのでアレですがそのへんは好みだし、
他にも未解決の問題があるようですが、K-7は決して「生煮えの料理」では無いと思いますよ。
でも個人的にはダイヤルロックは不要だった。コレが最大の障壁です(笑ってください) なので今はK-xかなあ?とか思ってます。
でもK-7はISOオートでシャッタースピードも多少調整利くみたいなので。。。(Fast-Slowってそうですよね?)
とか迷ってます。しばらくはK10Dやistで我慢しますが。。。欲しいですK-7。。。
書込番号:10539639
2点

上級機への期待をこめて、少し勝手な言い分を書かせてください。
高感度とAF重視、動くもの向けも必要ですね。
フルサイズ以上でなければ、上級機にはならないかもしれませんが、
レンズと併せた開発、軽快に、K−Xのモデルチェンジが良いかも知れませんね。
この秋、手の中の感触がえも言われず、思わずK−7を買ってしまいました。
一眼は重いので、触手が伸びなかったのですが、K−7を手にとってみて、ためらいなく一眼参入です。
レンズ沼を横目で、指をくわえて見ていたのですが、K−7のおかげで一歩沼地に足を踏み込みました。
PENTAX−Aシリーズのデザインが好きで、4本になりました。
昔(フィルム・ニコンでした)取った杵づか、MFが好みなのですが、老眼は誤算、拡大アイカップでがんばっています。
Aレンズだと、AFの狂いのチェックの要もなく、気を使わなくて済みますよ。
上級機、K−7と同じ重さならうれしいのですが、
F系レンズが残っているとはいうものの、DAシリーズ(APS)を充実してきているので、APSかフルサイズ以上か、微妙ですね。
パンケーキの似合うものを出された方が、良いかもしれません。
APSでO社のPENのようなボディーを実現できませんか。
それにDA☆300mmなんぞ付けられたら、実に愉快でしょうね。
それにしても、K−7の価格が下がってます。
とても残念で辛いのですが、CBキャンペーンでPENTAXフアンが増えて、レンズの沼池が広がれば、それは素晴らしいことです。
レンズ交換を頻繁にしたいので、K−7の二台体制も考えているのですが、上級機の発売予定があるなら、PENTAXさん、早く公表してください。
書込番号:10547792
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
フォト蔵の伊達淳一さんのアルバムに、ペンタックスのカメラの写真がUPされました。
最近発売されたK-xで撮影した写真かな?と思ったのですが、データを見るとK-7で撮影された写真でした。
大変美しい写真にうっとりするとともに使われているレンズにヨダレが・・・(^^;
僕はいまだ☆もlimitedも所有していませんが、いずれ必ず手にしてみたいです。
http://photozou.jp/user/top/202352
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
Ver1.02になってK20Dのときと同じく
FS2+6Mの裏技が良いらしいです。
徘徊している個人のブログを拝見しているとどうやら良さそうです。
紹介は差し控えておきます。 許可を得てませんので。
どうぞ皆さんもお試しになってください。
満足できたら お写真見せてくださいね。
7点

FS2は良いですね。
ファームアップしてから入れっぱなしです。
眠気が少しは飛びました。
書込番号:10488955
3点

あば〜さん、こんにちは。
FS2はかなりシャキッとしますから、これまでのFSに比べると、
K-7のもやっとした雰囲気(こちらも別に嫌いではありませんでしたが)はかなり減りますね。
ただ6Mにする勇気がなく、FS2+14Mがほとんど私のデフォルトになってます。
書込番号:10489374
5点

一般人にわかるように教えてもらえないでしょうか?
FS2とは?+6Mとは?裏技とは?
小生、カメラもいいなと昨年5月にいきなり一眼レフの世界に踏み込み、PENTAX, PENTAX, ...という昔のコマーシャルを思い出して迷わずK20Dを購入し、現在はDAレンズを8本所持しています。先週K-7を追加したばかりです。最近価格コムなるものを知り、皆さんの書き込みを読んでいて何やら有益な情報が理解できないで立ち止まった次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:10492113
2点

発売当初のFSについてはメーカのインタビュー上でも
K-7ではK20よりもエッジを太くすることなくディテールを持ち上げる処理になっている。
初心者がぱっと見たときにカリッとした感じがあまりしない。
今回のFSは方向性が違うのでK20のようなノリが好みなら通常のシャープネスを使うほうがよい。
本当に近くで見たときにちゃんと持ちあげているなとわかるもの。
と表現されていましたが
FS2によってK-7が活き活きしているようにうかがえます。
書込番号:10492127
0点

サシバさん こんにちは
>FS2とは?+6Mとは?裏技とは?
FS2=ファインシャープネス2
ファームウェア アップデートをすると使えます。(使用説明書P206)
6Mとは、JPEG記録サイズを6Mに設定する事です。(使用説明書P186)
この様に設定すると良い画像が撮れるとの事ですがご自分の好みで決めて下さい。
書込番号:10492230
2点

サシバさん。こんばんわ。
K20Dの発売された時、一躍話題となったファインシャープネスですが
その時の開発者インタビューで発言された
裏技設定のことです。
K20Dでいうと
ファインシャープネスを最大の+4
画像記録サイズを最大の14.6Mから6Mに変更すると
ものすごい線の細く解像感のある画像になる
という内容のものです。
それが、K-7においても発売当初はファインシャープネスの味付けが名前はそのままなのに
ずいぶんと変わってしまったために 本当に裏技になってしまっていたのですが
PentaxメーカのファームUPという親切なサポートのおかげで可能になったということなのです。
書込番号:10492323
2点

サシバさん、こんばんは。
俗称「なんちゃってフォビオン」...なんて話もありましたね。懐かしい。
この辺↓をご参考に (^^ゞ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
書込番号:10492551
1点

あば〜さん、皆さん、こんばんは。
K-7でデジイチデビューをしたので、K20Dの時の写り具合についてはこちらのスレでの作例しか知りませんが、
確かにFS2になってから、写真がシャープになった気がしています。
「おっ、俺の腕も少しはあがったか?」などと勘違いをさせてくれているような気が...(*゚ο゚) お?
ご参考になるかどうか判りませんが、愛犬のお散歩中に撮ったものを貼らせていただきます。
レンズはRIKENON XR 50 f2.0で、f値5.6だったと記憶しています。
このレンズはパキパキに写ることで有名だそうですが、
1.02になる前はここまでパキパキには写らなかったような気がしており、
FS2の効果かもしれません。
この調子で家人のポートレートなどを撮った日には、
目元、口元の小じわがクッキリ、パキパキに写り恐らく私とK-7の寿命が縮まるのではないかと...Σ(>△<〃)
駄レス失礼いたしました。
それでは。
書込番号:10493669
2点

一晩で3通もの御回答をいただき、感謝しています。
お蔭様で私にも理解できました。日々写真を撮ることが楽しくて、かつ私にはいつも満足な写真を生んでくれるので、PENTAXの持てる性能を引き出すことにあまり執着していませんでした。何だか、スキルアップのきっかけを一ついただいたような気もします。
私は仕事柄出張が多く、今日もこれから宮崎に出掛けなければなりません。そんなときにPENTAXを持参できたらいいなと思うのですが、仕事の合間に写真を撮る機会はもちろん稀で、カバンの中身の量も考えねばならず、持参するのはたいていコンパクトカメラになります。でも、ファインダーを覗くクセがついているので、写すときの動作には今だに戸惑います。ちょうどスクーターに乗った時にギアチェンジしようと左足が自然に動くのに似ていますね。
これからも「書き込み」を楽しみに読ませていただきたいと思います。
書込番号:10494759
4点

少し時間が経ちましたが、まだいいでしょうか?
デジカメWatchにFS2の記事が出てますが、今一の評価です。
FS2の効果がよく出るケース(条件)があるのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091126_331309.html
書込番号:10537447
0点

K-7のFS2よいですね…
K20D(10月に)とネオ一眼(11月)を買ってしまったのでK-7買えませんが…
書込番号:10539257
0点

スコの昼寝さん
以前行ったテストです。
文字などだと効果が分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10349157/#10355522
書込番号:10539270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





