
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
462 | 78 | 2009年9月27日 07:15 |
![]() |
23 | 3 | 2009年9月26日 13:31 |
![]() |
41 | 18 | 2009年9月26日 08:46 |
![]() |
10 | 2 | 2009年9月25日 01:58 |
![]() |
107 | 20 | 2009年9月21日 14:32 |
![]() |
41 | 15 | 2009年9月20日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、おはようございます。
シルバーウイーク二日目に突入しました。
この期間もお仕事の方には申し訳ないのですが、私も暦通りのお休みです。
遠出はできませんが、普段撮りたいと思ってる近場の撮影地を巡りたいと考えています。
昨日の初日は宮城県北、大崎市にある彼岸花の名所を訪ねました。
CTEと雅のいつもの組み合わせで撮ったところ、群生している花の赤が強調されて、
独特の雰囲気になりました。
気に入ってしまって赤色の飽和も気にせず撮っています。
全国的にも好天が続くようですので、みなさんの連休中の作例など拝見できたらと思います。
楽しみにお待ちしています。
15点

風丸さん
いつも素敵な写真をありがとうございます。
赤がとても映えますね。
私はこの連休を利用して北の方へ(日本です)旅行します。
良いのが撮れたらアップしたいと思いま〜す。
書込番号:10181907
3点

風丸さん お早うございます。
そちらの方は彼岸花がもう既に満開のようで、秋の深まりが感じられとても素敵ですね〜。
こちら関西はまだちらほら咲きで、出動機会をうかがっているところです。
K−7での撮影は、まだ試し撮り段階ですがCTE+雅にての画像をUPさせていただきます。
書込番号:10181923
11点

こんな彼岸花の群生はみたことがありません。仙台付近はまだまだ里山が
ちゃんと整備されているのですね。うらやましい。
ところでDA16-45の写真は「ほのか」的仕上がりですが、なにか手を加えて
いるのですか。
わたしは、レンズを沢山抱えて一週間東北を回ります。ここに揚げられる
ような写真を少しでも沢山撮りたいと思います。
書込番号:10182243
3点

風丸さん、みなさん おはようございます
K20Dでの参加お許しを!
駄作ばかりで申し訳有りません
休みが取れませんので、金曜日の仕事帰りに浜離宮で撮りました
1枚目、3枚目、4枚目はDFA100マクロ
2枚目がソフト85mmです
書込番号:10182424
8点

風丸さん、みなさんこんにちは。ちょと前から再びペンタユーザーになりました、K-7ではないのですがよろしくお願い致します。
いつも素敵な写真とテーマを出していただいている風丸さんには感謝です。コスモスのテーマは私の住むところでは早過ぎて参加できませんでした。
今回は参加できるぞと近所の散歩コースを歩いてみました。風丸さんのように撮りたいのですが、実際シャッター切っているときは気合い入っている割に余分なものが写ってしまいます。まだまだの写真なのでトリミングしてまとめてみました。
カメラはK20D(風景+ファインシャープ)、レンズはCZ T*2/35mmです。
書込番号:10182617
6点

風丸さん みなさん こんにちは。
みごとな彼岸花の群生ですね!圧巻です。いいですねぇ。
わたしの連休一日目はまたまたコスモスです。
ここは例年通りに咲きはじめたので来月まで楽しめます。
周辺の高速が大変混雑していますので近場でなんとかやり過ごします(汗)
彼岸花は連休中に奈良・明日香に撮りに行く予定です。
撮りましたらまたアップさせてくださいね。
書込番号:10182836
7点

風丸さん、こんにちは。
連休中は、明日から私の場合仕事です。
ですので、昨日今日と近くの浮間公園(東京都北区)で、「K10D+FA135F2.8」を楽しんできました。
等今日も秋です。
書込番号:10183387
8点

おっと、K-7の板でした。
まだ、当方はK10Dで、すみません。
(誤)等今日も秋です。
(正)東京も秋です。
度々すみません。
書込番号:10183413
2点

こんばんは。
お休みの方もお仕事の方も様々な過ごしかたをありがとうございます。
ronjinさん
北のほうですか!東北は通過するのでしょうか?飛び越しちゃうかな?
お気をつけて!素敵な北の光景をお待ちしています。
新甲賀忍者さん
春から夏にかけてとは逆に、秋からはこちらが先導役ですね!
新甲賀忍者さんらしい絵作りにうっとり見とれています。
銀のヴェスパさん
一枚目の作例ですが、本文でも書いたようにCTE+雅で「赤」がかなり強調されました。
それで、リサイズの際にコントラストを落しながら明るめに補正しています。
確かに「ほのか」も同様の味付けですものね。
>一週間東北を回ります
どこかでお会いするかもしれませんね。
RZV-500さん
お仕事でしょうか?お疲れ様です。
いずれの作品も背景の落とし方が素敵ですね。
浜離宮には彼岸花も咲いているのですね!
環礁の水道栓さん
ペンタックスワールドへようこそです!
3枚目はツバメの乱舞ですか??
こちらでも既に旅立ったようで見かけなくなりました。
真っ直ぐに伸びたススキも爽やかですね。
真龍さん
身近にこのような撮影地があることを感謝しています。
今日、県内にある実家へ高速を使って帰りましたが、お盆並みの混雑でしたよ。
なるべく人の行かないところを狙って動く予定です(笑)
自称敏腕コンサルタントさん
その作例には困りました(笑)
抑えつけていた135熱が再発ですよ。
ああ やっぱりいいなぁ
彼岸花を撮影した後「とっておきのコスモス」でご紹介したやくらいガーデンへ行きました。
今回は曇天でしたが、柔らかい光で優しいコスモスが撮れました。
書込番号:10183867
9点

風丸さん こんにちは
先日届いた、フォクトレンダー58mmF1.4をメインに近くをうろうろしてきました。
FA77より、コッテリな味ですがボケが少しウルサイ感じがします(等倍で見ると)
今日明日だけの休みなので、明日は朝からどこへ行こうか悩んでいます。
書込番号:10183868
8点

風丸さん、それでは、「物欲」に応えて、下手っぴですが、「FA135mm爆弾」を追加しますね。
逆光に弱いですけど、風丸さんには、是非使っていただきたいレンズです。
入手できるといいですね。
私は、2週間前、都内のカメラ屋さんで中古を掘り出しました。
かつてキヤノンEF135F2Lを使っていましたので、このレンズの外観のシンプルさに驚きましたが、ボディ内手ぶれ補正のペンタ機とともに、満足度は高いです
書込番号:10183994
7点

こんばわー
シルバーウィーク2日目ですが、ちょっとだけアップしま〜す。
1枚目
初めてF1見る事ができました!
爆音に酔いしれながらボチット
あっちこっちから頭やら手が伸びてしまったのでトリミング〜〜〜b
使ったレンズはシグマ 50-150mm F2.8 U APO EX DC
150mm置きピン連射でいい所取り!
2枚目
青空見上げてススキをポチリ
天気が良くて青空が栄えました♪
DA35mmLimited CPL使って見ました。
3枚目
以前、風丸さんの作例を参考にCTE+ほのかでポチってみました。
CTEでマゼンダをちょっと加えてみました。
APO Lanter 90mmで撮影してます。
背景のコスモスがいい感じにボケて気に入ってます。
4枚目
APO Lanter 90mmで寄れるところまで寄ってみました。
結構寄れるもんですね〜
このレンズ以外とお気に入りなんです♪
残り3日 しばらくおでかけできなかったうっぷんはらしに撮りまくります!
みなさんも良いシルバーウィークを
書込番号:10184218
9点

風丸さん 今晩は。
今日で家の諸々の用事は済みました。(*^。^*)
もちろん明日からは写真???・・・・・・・・・やっぱり、温泉(^_-)-☆
書込番号:10184392
10点

風丸さん、みなさん、こんばんわ。
私もマクロレンズなるものを初めて(Makro Planar 2/100ZK)手に入れ、
子守がてら葛西臨海公園にコスモスを撮影しに行ってきました。
K-7のファインダーはMFがとってもやりやすいですね。
強風のため三脚も役に立たず手持ちで撮りましたが、失敗写真は思いのほか少なかったです。
ちょっとマクロにはまりそうです。。
書込番号:10184652
10点

みなさん、こんばんは。
旅行中の方も多いかなと思いましたが、たくさんのお返事ありがとうございます。
whitetwinさん
50mm前後のレンズって何故か増えてしまいます。
特に集めたわけではないのですが、いつの間にか3本…(笑)
APS-Cだと中望遠の明るいレンズに変貌するからかなぁ
自称敏腕コンサルタントさん
また目に毒なものを(笑)
私もキヤノンの135Lを使用していました。
あの最短90cmでも寄れる!と感動していたのにFAは70cmですものね〜
ああ物欲が抑えられません…
それにしても最近価格が高騰しすぎですよ!
potachさん
撮影を楽しまれている様子が伝わってくるようです。
作例のどのレンズも所有していませんが、使ってみたくなりました。
私も明日からの3日間は撮りまくる予定ですよ!
甘柿さん
温泉が益々恋しくなる季節ですね。
あ〜〜鳴子温泉に行きたい!!(近場で欲がないでしょ 笑)
でも写真も撮りたいし…車ででかけて温泉に入っちゃうと疲れて運転したくなくなります(爆)
とむ2000さん
初マクロがMakro Planar 2/100ZKとは羨ましい限りです。
それにしても、ここの小さな画像でも艶や切れが伝わってきそうです。
100mmF2のピントのキレを私もK-7のファインダーで体験してみたくなりました。
作例1枚目
連休前日の朝ですが、綺麗な光だったものUPします。
作例2枚目
初日の夕暮れ。急に焼けてきたので慌てて飛び出して撮りました。
作例3枚目
今日の夜明け。朝焼けや日の出は見られませんでしたが、とても綺麗な夜明けでした。
作例4枚目
墓参りに行った実家の帰り道。白いコスモスが綺麗でした。
書込番号:10184854
11点

風丸さん、こんにちは。
シルバーウィーク中に撮った花などの画像を載せさせていただきます。
最近、思いきって購入したDA☆55mmの描写力がスバラシすぎて、
何を撮ってもなんだかカッコよく撮れてしまうような錯覚に…。
で、他の皆さんの素晴らしい花々の写真を見せられると、
タムロン90マクロもやっぱり欲しくなるし…嗚呼レンズ沼。
にしても、こうして他の方の作品を見ると、
黄色も青も白も本当に綺麗に写りますなあ…。
みなさんのような写真を早く撮れるようになりたいです。
書込番号:10185019
8点


素晴らしい彼岸花ですね。
私は、御嶽山に持って行った写真を貼らせてください。
頂上は霧の中、強風で氷のかけらが飛ぶ状態で、ほとんどの人が途中で引き返して行きました。私は気にせずカメラを首から提げたまま頂上まで登りましたが、防塵防滴が頼もしかったです。このために買ったんだよな〜という感じでした。
書込番号:10185531
9点

今晩わ
>風丸さん
>シルバーウイーク二日目に突入しました
何時もは土日開催の中央競馬ですが、今週は変則開催でして
土曜 中山 新潟
日曜 阪神 中山
月曜 阪神 新潟
なので明日も阪神競馬場に行ってきます (*'▽')/
今日(加藤ローサさん)ゲストでが来場されてまして、
野郎共が皆してカメラを向けてました (−p■)q☆パシャッパシャ☆
勿論その中の一人ですが・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
http://www.jra.go.jp/news/200909/090601.html#1_1
因みに今日は(誤爆の嵐)でした・・・ (−p■)q☆パシャッパシャ☆ (。-ω-)ァァ
では
書込番号:10185623
7点

風丸さん
駆け出し者のsinhyです。
いつもお写真 作品拝見しております。
観察眼とセンス全てに圧倒されています。
同じ奥州杜都の誉と感じています。
稚拙な写真ですが、杜の都の秋祭り
777も私もビール色に染まりました。
祭りと免じ おおらかな視線で観て頂ければ幸いです。
書込番号:10185756
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日アサヒカメラと日本カメラの10月号を買ってきました。
ペンタックスK−7の広告が載っていました。
それぞれ写真家高橋真澄氏がK−7で撮った素晴らしい風景写真が載っています。
アサヒカメラはK−7とDA★50−135mmF2.8で撮った順光の夕暮れ時?(早朝日の出時かも)と思われる風景。
日本カメラはK−7とDA12−24mmF4で縦長の逆光の写真。
いずれもきめ細かいシャープな写真で色もいいと思いました。
いい広告だと思います。
以前このクチコミ掲示板でK−7の黒いカメラと手だけの広告をさんざんけなしたことがありましたが、これは素晴らしいと思います。
以前も書きましたが、広告は商品を買った人に対して、購入後にも満足感を追加する大切な手段です。これもアフターサービスの一つといってよいでしょう。
広告も商品価値を構成する大事な一要素だ、ということをかれこれ40年前の広告論の授業で習ったことをまた思い出しました。
20点

自己レスですみません。
>順光の夕暮れ時?(早朝日の出時かも)と思われる風景
についての説明です。
(実際はみなさんからのレスがなくてさみしいので。「ナイスくちこみ」はたくさんいただきありがとうございました。)
アサヒカメラの広告の風景は、雨の降りそうな日暮れ時に一瞬日がさした、ということを作家自身が写真の下に説明してありました。
いつも第一印象で見てしまう私の悪い癖でした。
実際のところ、広告は第一印象が大切で、見る人は中間的な細かい字までは読まないものだ、という証左かもしれません。
あるいは読んでいても、写真ほどは記憶に残らないのかも知れません。
しかし、K−7という文字は少しグレーにしてむしろ目を引きやすくしてありますし、作家のサインは黒でこれも目立ちます。
またK−7という字の左の細かい説明は意外にもよく読まれるものです。
さすがにプロの作った広告でした。
書込番号:10215246
1点

pentax k-7さん、こんにちは。
書店で立ち読みしましたが、とても美しい写真でしたね。
上に書かれていた2誌以外に、CAPAの広告も高橋真澄氏の写真が使われていました。
そろそろペンタックスのサイトの作例も、更新しても良いんじゃないかと思います^^
書込番号:10215372
1点

PENTAXにどっぷりさん、
CAPAについての情報ありがとうございました。
さっそく本屋に行ってみたいと思います。
高橋真澄氏は北海道の自然にほれ込みたくさん撮っているプロ写真家。
このような美しい自然がいつまでもあればいいなあ、としみじみ思います。
私もせめて近くの自然の美しさを写真で残しておきたいと思います。
それに自然は刻々変わるので、その一瞬をとらえるカメラはその意味でも実に大切な道具ではないでしょうか。
サイトの作例についても同感です。
このようなK−7で撮った風景写真の緻密さをペンタックスのサイトでの特大拡大画像で味わってみたいものだと思います。
書込番号:10215808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
地下鉄の加速、減速で影響を受けるんですね。
一番左は加速している時。進行方向は右です。
真ん中は一定速で走行中。
右は減速している時です。
水平を表示するバーも目まぐるしく動きますが、それに頼らず
真ん中の窓枠がまっすぐになるように撮りました。
が、加速と減速の時は自動補正で傾きます。
逆に言えば「吊り皮」が真っ直ぐになるように補正されていますね。
面白い現象だと思いました。
17点

情報ありがとうございます.
ちゃんと効果のある補正!
ということが実証されて楽しい実験ですね〜!
書込番号:10189464
1点

‡雪乃‡さん
そうですね。とりあえずきちんと機能している証しですね。
でも、乗り物の中から外を写す時はこの自動水平補正はOFFにしたほうが
無難かも・・・と思った次第です。
乗り物の微妙な振動とかでも不規則な加減速の連続でしょうから。
書込番号:10189585
1点

aya-rinさん、こんばんは。
1枚目「加速中」の窓枠と背景の壁のタイルが同じ傾きのように感じるのですが...
失礼ですが、ウマく構えられていないだけのような気がするのですが... (°_°i)
書込番号:10189659
0点

IVMeerさん
>窓枠と背景の壁のタイルが同じ傾き
当然と思いますが何か変でしょうか?
加速すると車体が傾くとでも勘違いされていませんか?
書込番号:10189674
4点

aya-rin さん、こんにちは。
面白い結果ですね。
電子水準器のセンサー出力が電車の加減速時の影響を受けて傾き、かつ傾きの度合いが本来は加減速の影響を受けて傾いているつり革と同じになると言う事でしょうか。
この結果から、流し撮りのようにカメラを左右に動かす時も加減速時には影響を受けそうですね。
参考になりました。
書込番号:10189709
3点

aya-rinさん、こんばんは。
センサーが加速度の影響を受けると仰りたかったんですね。やっと理解しました。
電車が傾く訳ないですもんね。失礼しました m(_ _)m
書込番号:10189742
0点

4304さん
そうなんです。流し撮りも一定速だったらいいのですが、加速している
車などを撮る時はファインダーで水平と思っても傾いて写る可能性が
示唆されるだろうなぁ・・・と思った次第です。
あと傾きの度合いなんですが、恐らくは1度という規制がなかったら
もっと傾いているような気がします。
左上の吊り広告が加減速でめちゃめちゃ傾いていますので。
ちなみに傾きを表示するファインダー内のバーは目盛り三つ分くらい
傾いているという表示で驚きました。
書込番号:10190019
2点

IVMeerさん
あぁ・・・良かったです。私の説明が言葉足らずだったかも知れません。
他にも「意図的に傾けて撮りたい時も、それが意図通りに傾かず
補正されてしまう」こともままありまして、思ったよりこの機能は
まめにON・OFFした方がいいのかな?と思った次第です。
もちろん普通に撮る分には非常に恩恵に預かる機能なんですけどね・・・
書込番号:10190043
1点

aya-rinさん、こんばんは。いえいえ、大変、失礼しました。
私も自動水平補正について気付いたことを、1つ書かせて頂きます。
インターバル撮影した画像を繋いでパラパラ動画を作ったりするんですが、
http://www.youtube.com/watch?v=lVWihDcYpuE
三脚固定で、一定間隔で自動的にシャッターが切られているはずなのに、数枚に1枚、微妙に傾いた画像が混じることがあります。微妙なもんなんですね (^^ゞ
書込番号:10190147
1点

IVMeerさん
パラパラ動画、楽しませていただきました。
実験的というか前衛的な試みですね。
三脚につけた時は手ブレ補正とか水平補正とかそういう機能は
OFFにした方がいいのかも知れませんね。
と言っても私は今まで一度もカメラを三脚に据えて撮ったことは
ないのですが。
書込番号:10190331
1点

実験ありがとうございます。
水平を、どうやって検出しているのか興味がありましたが、どうやら加速度センサーで重力の加速度を計測し利用しているようですね。
書込番号:10190515
1点

トライポッドさん
私も「よ〜し、実験してやろ〜〜〜!」って思って乗り込んだわけじゃなく
たまたま向かい合わせの席に誰もいなくなって、たまたま吊り皮が
傾いているのを見て「これ・・・撮ったら自動水平補正はどう機能するのかな?」と
興味半分で撮ったらこんな結果だった・・・というわけです。
おそらくはその加速度センサー的なものが機能しているのでしょうね。
書込番号:10190652
3点

aya-rinさん、こんにちは。
飛行機の流し撮りで、妙に傾いているのがあったので、おかしいなと思っていたのですが、これで解決しました♪
ありがとうございます。
しかし、となると次回のファームアップではワンタッチでオンオフできるようにして欲しいですね。
書込番号:10194282
1点

ME superさん
そうですね。同感です。
INFOボタンから入るメニューでISOレンジの表示の右側が開いています。
そこら辺に入れてくれると嬉しいですね。
書込番号:10194816
1点

そうですね。 お役に立てるかどうかわかりませんが、重力(加速度:よく"G"がかかるといいますね。)のはたらく方向を理解するには、自転車でコーヒーを飲んでいる自分をイメージすることをお勧めします。(飛行機とかでもまったく同じです。)
止まって飲んでいるとき(または一定速度で直線走行中)は真下にGがかかっている(このときは9.8m/毎秒毎秒)のでコーヒーの液面は水平です。
自転車を加速し始めると(わかりやすいように、この電車での写真のように左から右へ動いているものと仮定します。)、液面は左方向へせり上がってきます。(すなわち液面は右下がりの形に傾斜する。)
このときGの方向は(ベクトル合成により)真下よりもやや左下方にずれており、これは吊革の流れる方向と一致します。(振り子運動などの要素は無視します。 また、減速の場合はその逆パターン)
カメラはその方向が垂直であると認識(すなわち吊革の垂れ下がる真下の方向に地球の中心がある者と錯覚)するため、自動水平がONの場合は吊革が撮影画面の縦枠と平行になるように補正されるということです。
一方、自転車でぐるぐる旋回(転回)しながら等速運動(旋回自体が加速度運動ですが、走行速度が一定という意味です。)を行っていると仮定します。
このときのGの方向は傾いた自転車(のフレーム)自体の真下方向であって、地球の中心を向いていません。
つまり、自転車が旋回中に自動水平ONの状態で前方か後方に向かって撮影した場合、カメラを(地球の)水平線に対して水平に構えていると、画像はドッカーンと旋回方向に傾斜した形で上がってきます。(カメラはその傾斜自体が水平と認識するため。)
但しやってみたことないですが…。(笑)
動画撮影に自動水平の機能ははたらくのでしょうか。
ちなみに私の愛機はK10D-GPとK20Dですが、K7ほしいです。。。
Cの7Dの影響なのか、なぁんか急に値頃感出てきましたね。
書込番号:10199203
2点

フライングドッグさん
わかりやすい解説をありがとうございます。
そうですね、器に入った液体だとわかりやすいんでしょうね。
できれば透明な容器で・・・
動画はそもそもその機能を使ってないので、どういう挙動になるか
わかりません。働くのかなぁ?
値頃感はK-x発表のせいもありそうな気がします。
今までK-7だとちょっと高いしオーバースペック、かといって
K-mだとちょっと物足りないという層がK-xを注視する、
相対的にK-7の注目が薄れ、若干値崩れする、
そんな感じもしていました。
K-xも魅力的ですね。でもK-7の方が圧倒的に利便性が高い気がします。
今日はレリーズケーブルも買ってきましたし。
いや、ひとつ持っていたんですがなんか動作しなくなっておりまして。
書込番号:10200198
1点

aya-rinさん こんばんは。
愛犬クッキー(ポメラニアン)をつれてドッグランに行ったときの写真です。
自動水平補正Onになっていることをすっかり忘れ、夢中で追っかけてました。
帰ってきて( ・_・;)ビックリ。
フェンスが思いっきり倒れています。
画面右から左にカメラを流しながらターンの瞬間でSTOP!ですから、減速加速度ピーク状態だったかと。
あまりに見事に実験結果に沿った写真なのでアップさせていただきました。
ピンぼけなのは腕がないため(走るの速すぎで追いつかず)ご容赦を。
それでは。
書込番号:10213839
1点

rokimoさん
あぁ・・・やはり急激に向きを変えたりすると、カメラは重力異常と
検知して必要以上に傾いてしまう可能性があるのですね。
これ、やはりINFO画面で比較的簡単にON・OFF切り替えられる仕様の方が
便利でしょうね。
ペンタックスさん、ここ見てて対処してくれないかなぁ?
書込番号:10214642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

こんばんわ。
先日、その番組を見ていました、オープニングでデジイチが写ってそのロゴが
「P・・・・」に見えたので(番組上メーカーが特定できないように処理されていた
ようでした・・・)「もしや!PENTAX」をお使いだったのか!?」と見ていましたが
途中でキヤノンのコンデジが写ってたので、勘違いか・・・とも思っていました。
当初はアフガン支援のための作物の成長記録・・・その後地元民とのコミュニケーションの
ためにカメラ(写真)を利用されていたようですね。
今だに現地で「日本人のヒーローだ」「みんなが見たがるんだよ」と伊藤氏写られている
写真を店頭に掲示されていたのが印象的でした。
本当にK10Dをを使いだったのであれば、PENTAXフォーラムなどで写真展などは出来ない
のでしょうか?米軍のアフガン増兵などの流れの中、テロに傾きつつある情勢下、農作物で
現地の方を豊かに、笑顔に、という氏の撮られた子供達の写真などはとても良い写真だと
感じました。
それにしても、Canonのコンデジは堂々と写って、PENTAXのカメラのロゴは処理されて
いたのだろう・・・(ウチの非デジテレビではそう見えただけなのかな??)
書込番号:10208852
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日のK-xの発表会でのHOYA/PENTAXの役員・幹部の会場語録です。
面白い内容なのでご参考まで。
http://www.digitalcamera.jp/
*特出しでリンク出来ないので、時間が経つとこのままじゃ見れないかもしれません。
悪しからず。
13点

ともかくK-xって名前はどーにかならなかったのかなあ。。。
違うメーカーの売れ筋カメラと間違える人出てきそうだけど。それを狙ってたりして(笑)
書込番号:10168711
5点

カルロスゴンさん、こんばんは。
嬉しい情報ありがとうございます。
PENTAXのカメラはなくなりません。コレ何よりも嬉しい言葉ですね。
あとこれ。わかってんじゃんと。このまま頑張れペンタ。
でも最近新しいレンズの話題聞きませんね・・・
Q.PENTAX事業の強みと弱みは?
A.PENTAXの悪い点は、いいものを作れば売れると考えている点。
いいところはとことん作り込むところ。いいものを作るのは当たり前。
マーケティングマインドを入れること。
書込番号:10168720
6点

>と ら ね すさん
違うメーカーの売れ筋カメラは間に「D」が入るし、「D」が入らない機種は数字が付くので、たぶん大丈夫かと・・・(^^;
書込番号:10168753
9点

カルロスゴンさん、こんばんは。
smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8ED って、新しいですよね。
smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED の間違いかと思いました。ダブルズームが欲しくなりました。
> デジタルカメラ初の「クロスプロセス」
> 動画機能でもクロスプロセスが可能
これで、物欲も倍増です。イイ情報、ありがとうございました (^^ゞ
書込番号:10168784
4点

とにかくカラーのレンズが欲しいので。。。(K-xはボディのみでは売らないそうなので)
Kiss-D-X3でなく、K-x(ああ、小文字なのかー。。。失礼しました?)買わないと。。
書込番号:10168800
5点

18-55と55-300、別カラーで欲しいんですけどねー。できますかねー。
そろそろ失礼します(笑)
書込番号:10168805
4点


あ、ここ楽しいですよ。悩ましいですけど。(K-xのボディとグリップのカラバリがたのしめます)
http://www.camera-pentax.jp/k-x/#/simulator/120101
あと。。
A.PENTAXの悪い点は、いいものを作れば売れると考えている点。
↑これで通る時代は終わったんですかね〜。「悪い点」って・・・寂しい時代ですね。
じゃ。。。本当に失礼します(汗)
書込番号:10168985
4点

と ら ね すさん、
いい物を作れば売れる、コレはいいんだと思いますよ。
実際K10DとかK-7はいいもの作って、会社規模でいったら売れてますよね。
ただ、それで満足しちゃう、イイの作ったんだから売れて当たり前、
こう思っちゃうのがいけないんじゃないんでしょうか。
その先を目指さないと・・・って、手広げすぎてこけて欲しくありませんが。
書込番号:10169075
8点

>>やむ1さん
そうですねー。仰るとうりかと。。。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000059310.jpg
ところで↑これとか見て、レンズも当然、各色あると思い込んでいましたが。。。
なんと標準(18-55)レンズは黒・白・赤しかないようですよ。。。
それと、望遠(55-300mm)は黒しかないようです。。。信じられません。
スーパーインポーズも改良(?)されてないみたいで(?)どこまでも中途半端な気がするのはあたしだけ?
K-x、「いいもの」なのかなー???
じゃ。。。本当に失礼・・・いや、また来るかも(笑)
書込番号:10169117
4点

>いいものを作るのは当たり前。マーケティングマインドを入れること。
やっぱり会社内だけの自己満足的な製品とか、市場の要求(トレンド?)から
外れた製品っていうのは、市場からの反応は厳しいでしょうね。
しかも差別化とか先進性も必要だし、商品開発っていうのは難しい。
まさにマーケティングマインド。
だけど個人的には、なぜスーパーインポーズがないのか疑問だけど。。。。
それと、ペンタの営業マンももう少し頑張って商品サンプルとカタログを
色んな店に置きましょう。量販店のチラシに載せて貰うように身体張って営業営業!(笑)
次はフルサイズよろしく!
書込番号:10169174
7点

カルロスゴンさん、こんにちは。K-xの話だらけにしてしまってすいませんmm でも最後に。。。
K-xはつまり。。。白いレンズが欲しければ白セット。赤いレンズが欲しければ赤セットを買うしかないようです。
他はどんなにカラー選んでもレンズは黒・・・・
これならグリップは2色とかでいいから、レンズ・ボディ5色とかの方がいいような?選びやすいし。。。
なんかジャニーズ系の色違いジャケ(中身ちょっとだけ違う)とかの「マニア向け商法」みたいでちょっと。
中身に本当に自信があればこんな売り方しなくてもいいと思うんですけど。。
エントリー機種とはいえ、ペンタのイメージダウンする人もいるかも?(あたしはきっと買いますが・・・)
書込番号:10169207
4点

私もスーパーインポーズは乗せてほしかったですね。。
今k200dユーザーですが買うときにk-mと迷って、スーパーインポーズなかったので候補から外してしまいました。
どこかの記事でk-mはスーパーインポーズのセンサーを入れるスペースが無いから外したって書いてありました(センサーを入れるとボディが大きくなり最小ってゆう売り文句がなくなるため?)
なので次の機種には期待してたのですが、、、
でも今回は100色ってゆう売り文句があるので少しボディが大きくなってもスーパーインポーズは載せて欲しかったです。実際どれくらい大きさかわるんだろ???
ボディを使いまわせてコスト削減とかもあるのかもしれませんが。。
あとAFが「SAFOX VIII+」じゃなく「SAFOX VIII」のままなんですね。。
「+」がどう変わったか分かりませんが、もったいぶらずに入れて欲しかったです
書込番号:10169283
3点

>とらねすさん
昔、Led ZeppelinのLPの「In through the outdoor」は6種類のアルバムジャケットでした。
全部揃えるゼップマニアも居ましたが、今回のK-xのはスゴ過ぎて唖然としてます。
こんなにカラーは要らないというか、変なカラーも多い。。。。
「どうせメディア向けの話題作りだろ」とうがった見方をしてますが、
これでカワイイ女の子たちが買ってくれるなら善しとしましょう。
個人的には、お宝的に意味合いで、数量限定で対応すべきであったと考えますけどネ。
だって、ペンタは「limited」が好きだし(笑)。
*よっぽど、限定モデルの銀とか白とかオリーブが好調だったのでしょうが、
いい加減にしろとオジサンは言いたいです(ホンネ)。
書込番号:10169315
4点

K-mの次はK-xですか・・・
私みたいなオールドタイマーには懐かしいですが、違和感ありまくりですねえ。
時期モデルは、K-2でしょうかねえ。^^;
書込番号:10169685
1点

K-7の後、矢継ぎ早にK-xでは。さらに言えばGF-1と7Dに埋没して-----。
Pentaxさん、タイミング悪いです。
書込番号:10169798
0点

別のサイトにも記載がありましたので紹介します。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20400265,00.htm
カラーバリエーション100通りとは恐れ入りました。機体は恐らくK-mのままでしょうが、発想の転換でただのマイナーチェンジ(動画が付くだけ、アルファベットが1文字入るだけ、とか)じゃないかたちにするのは評価できますね。
>うさらネットさん
EOS7Dに埋没したのは間違いなくD300Sのほうだと思いますよ。。。これでD400が出るのが早まったらいいですね。
書込番号:10169910
8点

>>カルロスゴンさん
ツェッペリンの話になると板違いですし長くなっちゃうのでアレですが
「In through the outdoor」がツェッペリンの傑作か標準作か否かと言うのはご存知のはず。。
私は2〜4枚目が好きですね〜。プレゼンスも。永遠の詩(ライブの)も最高ですね〜
またまた関係ないですが(汗)いまさら手に入れたK10D、個人的意見ですけど凄いカメラと感じました。今まで外付けストロボ買ったことなかったですけどK10Dのために奮発しちゃいました。機能が多すぎてぜんぜん使ってないですけど(汗)
2006年のカメラでしょ?信じられません。ist-Dにもビックリしましたが、ペンタックス、こんな奇跡みたいなカメラつくってたんですねー。ひょっとしてK10Dは「最後のシ者」でしょうか。K30Dに期待せずにおれません。フルサイズ?かどうかはともかく。。。でもみなさん本来の画角でお持ちの銘レンズ、ペンタ機で使いたいんでしょうね〜。しつこくて&板違いすいません。。。
「奇跡の価値は」? 今後わかるのかしら?
書込番号:10170000
4点

PENTAXのカメラはなくなりません。
↑↑
本当にありがとう。これからもよろしくお願いします。
書込番号:10188131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、K-7のサブ機種は何を使っていますか?
私の場合、サブ機種はNikonD700です。
D700は主機種として購入したんですが、あまりの重さに使用頻度激減。
ほんとに年寄りには重さが応えます。マクロや望遠使う時なぞ腕が
プルプル震えております。
風景や草花撮りメインなのでD700もK-7も大変気に入っていますが、最終的に
気軽に常時持ち歩ける機種としてK-7が主機種になってしまいました。
私のような方は稀かも知れませんが、皆様のサブ機種は何でしょうか?
またスレが殺伐としてきましたので箸休めのお題ということで。。
4点

こんにちわ
>皆さん、K-7のサブ機種は何を使っていますか?
[PENTAX K-7]のサブ機になるのは
やはり[PENTAX K100D Super]ですねぇ・・・ (。-ω-)ァァ
後[PENTAX K100D Super]が原因不明の故障時にサブ機になっていた[PENTAX *ist DS]は完全に眠っているので
里子に出したい気持ちもありますが受け手が居て欲しくないです (-д-`*)ウゥ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
メインレンズが[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですから
サブ機はやはり[PENTAX K100D Super]でないと困ります (-公-;)ムムッ
では
書込番号:10177315
2点

殺伐としたスレが立ち放題のペンタックスのシステム一式売り払って正解だと痛感しました。
K-7もEOS7Dの登場で一気に霞んでしまいましたw今月号のカメラ雑誌は、EOS7Dの記事が満載で、Nikonやパナ以外のメーカーさんの記事はほとんど見ませんでしたなぁ。
書込番号:10177343
2点

売っ払ったシステムの板にわざわざご足労…おつかれさまです<(。_。)>
それはさておき、現状はKissDNです。未だにシャッター音が大好きです。
書込番号:10177361
9点

>社台マニアさん
PENTAX K100D Superですか。その一つ前の機種K100Dが販売されていた頃に私が使っていた機種がD70でした。今では使うことも無くなってしまいました。
>そこまで言って委員会さん
あ?はいはい
スットンキョな回答ご苦労様です。
書込番号:10177384
10点

まぁ雑誌は新しく出たものが大きく占めるのは当たり前でしょうね。
K-7の時もそうでした、E-P1とで多くを占めてましたね。
今月は7DとGF1でした。来月は恐らくK-xが大きく占めるでしょう。
K-7のサブ機はK10Dです。
両機のいい所を活かして、適材適所で使い分けしていこうと考えてましたが、
K-7での撮影があまりにも気持ちよく、今はK-7がほとんどを占めます。
デモでも余りの安さに、最近K10DのBGを買ってしまいました。
7,980円で送料込み、多分10%近くのポイントバック・・・・安過ぎる!!
K10Dもまだまだ現役で使っていくつもりです。
K-xをサブに使っていく人達も多くなるかも知れませんね。
それよりも安いK-mというのもありかなぁ〜。
DALレンズは悪天候用とか、ちょっとガシガシ使う時用等、
同じキットレンズでも使い分けがいいと思いますね。
書込番号:10177385
2点

>深谷 健之進さん
まだKissDNのシャッター音は聞いたことありません。良さそうですね。
シャッター音に関してはPentaxよりNikonが良いかなと思います。主観ですけど。。
>やむ1さん
K10Dですか。実は以前に使っていたD70からK10Dを買い増しして使っていました。K-7購入時に下取りで出してしまいました。良い機種ですね。
書込番号:10177437
1点

K-7のサブ機は、K20Dと場合によってですが、*istDs2です。
ただ、K20Dは大きいですね。
正直、K-xが発表されたので、之に変更をしたいと思っております。
気になるのが、ファインダーでのMF撮影の具合ですね。
マクロ撮影が多いので・・・。
*istDs2のファインダーの見易さと、MFピント合わせのし易さはK20D以上に感じますね。
書込番号:10177560
2点

D700がサブとは....ペンタユーザーをくすぐる確信犯....
私はK-mです。メモ代わりにK-m、作品を意識するときはK-7です。
操作系も比較的近いので迷いはほとんどありません。
スーパーインポーズがないのも、もともと中央一点しか使わないの
でほとんど痛痒を感じません。
書込番号:10177692
3点

私はK20Dをドナドナして、K200Dをサブで残しました。
単三仕様が最大の理由ですが、メモリーカードスロットの開け方が同じだし
軽いので持ち歩きも楽です。
書込番号:10177794
1点

はじめまして、私はK-mです。
全くのデジカメ初心者で「デジタルなんて…」と思っていた私の意識を変えさせるには十分な練習機…
と言うか『実戦も闘える練習機』ってなカンジのカメラでした。
今度、27日に初のK-7、K-m、初の2台体制で航空祭に行ってみようと思います(昨年はSuperAとMEsuperの2台でした)
レンズ悩むぅ〜。。。ファインダーで追うだけでAF点セレクトなんて出来ないかな(私には…)
MFレンズも持って行くか(tam200-500なんてアダプトールレンズ有るけど)
あと、ブルーインパルスは動画で行ってみようと目論んでます。
横道スミマセン。。。
書込番号:10178003
1点

私はメインK20Dなので、サブは小型のK100Dです。
しかしK-7がメインならサブが小型である必要性も少ないので、
K-7のサブはやはりK-7かと。(笑)
でもK-xが出た今、K-xが筆頭候補でしょうか。
D700はお店で触りましたが、ファインダーの広さやレスポンス・フィーリングなど、
「おおおーー!」と思いましたが、デカイ重いは如何とも出来ませんね。
PENTAXがフルサイズをいつ出すかなんて話は、鬼に大爆笑されそうですが、
出すならコンパクトなサイズで設計できるようになってからにして欲しいですね。
書込番号:10178740
1点

私の場合K10DですがK-7購入以降殆ど出番が無く、故障したときの予備のような位置づけでしょうか。
K-7はコンパクトですが重さはそこそこ有りますので、通勤や撮影がメインでない旅行用はコンデジ代わりのE-420です。
書込番号:10179669
1点

サブ・カメラ。悩ましいテーマです。
素直には、先日までメイン・カメラであったK20Dがサブ・カメラです。主目的はフィールドで1日撮影するようなケースでレンズ交換回数を減らす目的です。例えばK-7:標準系, K20D:望遠系とかです。
日々の持ち歩きにはK100DSuper+DA40mmがお気に入りだったのですが、K-7がメインになってからはレンズさえDA40mmを付ければ、K100Dsとサイズが変わらないためK-7を持ち歩きたくなります。
K10Dは今までサブ・カメラでしたが、K-7が来てからは防湿庫の主(ヌシ)になっています。M42専用として使うとかそういう手もありますが。。。
他にEOS40Dもあり、どれを手放すかキープして使い分けるのか思案中です。
深谷 健之進さん
Kiss DN、手放してしまいましたが使ってました。つい先日レビューを投稿したのでよろしければご笑覧あれ。
書込番号:10180321
1点

皆様、多くの返信ありがとうございました。
やはりPenta機をサブ機に使っている方々多いですね。
欲張りなのでPentaxもNikonも同時に持ち歩くこともありますが、
自然と軽量高機能機種を持ち歩いてしまいます。
>キョロ坊さん
K20Dと*istDs2ですか、使い分けに迷いますね。
*istDs2は何時か手に取って操作感を確かめて見たいです。
>銀のヴェスパさん
軽量小型のK-mはまさにサブ機にベストでしょうか?
私もスーパーインポーズが付こうが付くまいがあまり不便を感じません。
>巡戦浅間さん
K200Dですか、乾電池が使えるのは安心ですね。
以前使っていたD70の時はバッテリーが切れるか気をもんで撮影していた経験があります。
>のらのくろまささん
やはりK-mが多いですね。
航空祭は私も小さい頃よく行ってました。当時はNikonFEで
初代ブルーインパルスF86を流し撮りしていました。
MF機って歳とると厳しいもので(老眼のため)ピントを合わせるのが辛くなってきてます。
>とおりっぐさん
K100Dも良い機種ですね。軽量で常時持ち歩けます。
>f64が使えないさん
K10DとE420ですか。私も余程コンデジ代わりにE420と考えたことがあります。
>キニスンさん
沢山機種をお持ちのようで。手持ち機種が多いとほんとに悩みますね。
書込番号:10182109
0点

K−7購入後は、50Dがサブになりました。
しかもバッテリーグリップに70−200F4Lを付けての事が多いので、見た目はメイン?
私は、今までカメラに限らず新製品の購入は、初期不良対策の事もあり、最低でも発売後3ヶ月以上の経緯を得てからと決めていたのですが、この度 初めて破ってしまいました。
それだけ、K−7に魅入られてしまったのでしょうね。
お金もないのに・・ これは、このサイトの皆さんのせいですよ。恨みます〜(なんてね)
50DはAFと高感度特性を活かして別ジャンルでの使用になる予定でしたが、K−7使い出すと出番なくなりました。
でも、一応 動き物等の急な出現と万が一の場合に備えて、常に持ち歩いています。
いままでは、50DにK−mがサブでしたが、そのK−mも娘に取られてしまい、当初はサブ機でなく、メイン2台のつもりでしたが、
K−7は、主にタクマーやM42の50・135・200を付けて楽しんでいます。
今後は、かなり重いので50DをKX3あたりに機種変しようかな とも考えていますが、KXもでますので、悩む所です。
それと、K−7購入の帰りに寄った店に程度の良いESがあったので、つい衝動買いしてしまい、最近はこれにもハマリ、一緒のバッグに収めています。
先日、彼岸花を目当てに出かけた時の装備を測ったら、三脚(カーボンなので軽いのですが)やレンズ群とカメラ4台(EOS−7も)合わせて15KG以上ありました。
帰宅時は、もうヘロヘロです。良い運動のレベルを超えていますよね。
来月、奥入瀬に行く予定を立てていますが、何とかせねば〜と思う所です。
書込番号:10182282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





