PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

他社と提携?

2009/08/21 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

大いに結構です。
個人的にはフォビオンなんて積むようにシグマあたりもありじゃないかな。
今回の黒字予想。良い傾向で、中判デジの開発費はすでにコストに織り込み済みだろうから、結構明るいぞ。
しかしだな、オリンパスとの差がここまであるとは、びっくり以外の何物でもない。
がんばれペンタックス。みんなでK7を買おう。
でも仕切りを安くしないといっているから今後も安くならないね。残念。

以下ロイター

医療用の内視鏡とデジカメで構成されるペンタックス部門は09年3月期に115億円の営業赤字を計上し、4―6月期も9億円の営業赤字だった。鈴木CEOは「輸出が主体のペンタックス事業は為替に影響されるが、だんだんよくなる基調にある。来年1―3月にカメラ市場に大きな変調がなければ(通期で)黒字にはなるだろう」との見通しを示した。デジカメ事業の赤字についても「前期は価格下落でカメラを投げ売りをする状況だったが、今期は量を追わずにしっかり売り切れば収益は改善できる」と語った。

 一方で、今期のデジカメの販売計画は237万台(前期実績は226万台)となっている。首位のキヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)の2400万台、ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)の2000万台、ニコン(7731.T: 株価, ニュース, レポート)の1395万台、オリンパス(7733.T: 株価, ニュース, レポート) の1030万台と比べて見劣りしている。このため鈴木CEOは「デジカメ事業がこのサイズでやっていけるのか疑問だ。八方塞がりかもしれない」と述べて、長期的にデジカメ単独での生き残りは難しいとの見解を示した。その上で「何かとの組み合わせを考えなければいけない」として、他社との連携を検討していく構えを示した。連携相手はカメラメーカーに限定せず幅広く探していくという。

書込番号:10029094

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/21 15:47(1年以上前)

既出ですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10018815/

書込番号:10029271

ナイスクチコミ!7


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/08/21 16:52(1年以上前)

ホントだ。
久々に見たら凄いことになってますな。
こう言うのを本当の既出と言いますね。
参ったペンタファン。

書込番号:10029468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/21 17:10(1年以上前)

genki100さんがスレ立てるなんて珍しいですね。

シグマの話、面白いです。個人的にはシグマ・フジと・・・apple(小声:これは可能性極小と思いますが)なんて組みあわせが面白いかなと思いますが、どのロゴを使うか、って問題がありますね。着せ替え一眼とか・・・?(レス不要です)

書込番号:10029537

ナイスクチコミ!0


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/08/21 17:33(1年以上前)

と ら ね すさん
誰かさんとけんかしてましたね。大丈夫?
今回チャチャを入れずにレスを立てたのは、あまりにビックリしたからです。
そしてあまりに唐突だったからです。
当面黒字だし、業務提携だし、あまり波風は立たないと思われますね。
売却だと話題性は十分だけど。
リーマン以後どの会社も負担を軽くしたいので、業務提携にしても相当メリットないと魅力ないですね。
当面は静観です。
しっかし、ペンタの台数にはびっくりでしたよ。オリの台数にもびっくりだったけど。

書込番号:10029630

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/21 17:50(1年以上前)

シグマはシグマSAマウント、フジはFマウントのカメラをそれぞれ出しているので、ペンタックス事業部を吸収したとしても、既存のマウントのカメラと並行して、ペンタックスKマウントのカメラを出すというのは考えにくいと思いますが、どうでしょう。デジタル一眼レフカメラを出していないメーカーに吸収されて、そこで改めてペンタックスKマウントのカメラを出すというのなら分かりますけど。

HOYAが今の事業規模のまま単独で続けて行くのが難しいと思っているのなら、その事業規模のままでも続けてくれるメーカーに吸収された方が幸せじゃないですかね。

書込番号:10029680

ナイスクチコミ!3


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/08/21 18:01(1年以上前)

どうも吸収や売却のような論調になっているような。
CEOは提携と言っているがこの時節柄難しいのでしょうかね。

HOYAが買ったとき、これはペンタ部門に力を入れて株価上がったところで売却かなと感じていた一人ですが、これはまだ先の話しのようで。
ここ青森でも結構ペンタ話は話題になっとります。
提携先どこでしょうね。レンズメーカーってだめかな?
どのみちすでに複数のマウント持ってるわけだし、シグマはFobeon買っちゃって
償却は急ぎたいだろうし、学研のおもちゃじゃなく本格的なボディー技術は欲しいだろうし、ってだめ?

書込番号:10029718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/21 18:07(1年以上前)

この生産計画の数字はコンデジとデジイチを合わせた数字でしょうか。

そうだとすればデジイチだけの比較が欲しいところです。
デジイチだけでしたら、少なくとも価格.comのグラフ(デジタル一眼レフの最初のページのデジタル一眼レフカメラトレンド、メーカー別)ではそれほどの差はないので。

コンデジとデジイチを同じカメラと見るのか、別のジャンルの商品とみるかによって競争戦略や消費者の満足度も異なるはず、と思います。

書込番号:10029742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/21 18:08(1年以上前)

>>しっかし、ペンタの台数にはびっくりでしたよ。オリの台数にもびっくりだったけど。

全く同感です。本当にびっくりしました。まだまだコンパクトの割合が大半でしょうけど、それにしても。
想定外に販売計画台数の多かったオリンパスのコンパクト・4/3の割合も知りたいです。ゲタはかせてるのかなあ?

サイズが小さいだけにちょっと細工すれば大赤字はないでしょうけど、それじゃCEOとしては見過ごせないでしょうね。
多方面からボランティアやってんじゃねえって言われて引き摺り下ろされそうです。

デジイチペンタはまだまだ門前の坊主ですけど、コンパクトもペンタはいいものをつくってきてると思うので
がんばって欲しいんです。とくにハイエンドコンパクト。750Zとか今でもあたし探してます。
スライディング・レンズ・システムとか、新しい技術チャレンジもやってます。Sシリーズも銘機と思います。

フジやオリンパスみたいにデジカメ黎明期にウハウハウハウハだったこともないので、
日陰の存在ぽいですけど、他社にはないアイデア・技術、スピリットがあると思ってます。
いまだに「istショック(個人的に)」を忘れられないあたしらはist-Dsをいまさら買っちゃいました。ほんとはK10Dがカリスマ感があってよかったけど、少し大きくておもいし、まだお高いし今超ワクワクしてます。
なにか、k20Dやk-7とかはいいカメラなんでしょうけど、いろいろ小手先ぽい感じと、余裕がないかんじがして・・・

ズドーンとペンタなカリスマカメラを出して欲しいです。

(※門外漢の印象として、読み飛ばしてほしいです 汗)

書込番号:10029746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/21 18:58(1年以上前)

>この生産計画の数字はコンデジとデジイチを合わせた数字でしょうか。
当然デジタルカメラ全体です。

参考:オリンパス こんな感じ。
デジタルカメラの販売台数見込みは1150万台で、前年実績(960万台)から約2割引き上げを目指す。このうち、収益性の高いデジタル一眼レフカメラは昨年実績の25万台から倍増の50万台への引き上げを狙う。

書込番号:10029904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/21 21:03(1年以上前)

genki100さん、こんばんは。

>どうも吸収や売却のような論調になっているような。

約一名、一生懸命そう言ってるだけです。

気にしなくて良いかと(≧▽≦)

書込番号:10030412

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/21 21:20(1年以上前)

事業譲渡などの話は今はじめて一生懸命話している話ではなく(笑)、

鈴木CEOは「リターンが出ず、転売した方が価値が付くならば、転売する形もありうる」と過去発言していましたからね。

別スレですー.jpさんがレスされていた通り、今更と言う感じです。

書込番号:10030488

ナイスクチコミ!1


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/08/21 21:43(1年以上前)

だいたい業界全体で総売上の10%が一眼と言われてますね。
多少前後があっても、オリやペンタにもこの比率は適応出来るでしょう。
となるとオリが100万台、ペンタが24万台。
どうもこの差が信じられませんね。
そしてオリがもう一踏ん張りでNikonを抜くのもあり得ないでしょう。
感覚的にCanonが一番一眼比率は高そうです。
ペンタは中判での収益盛り返しに期待でしょうか?

書込番号:10030608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/21 22:06(1年以上前)

発売時に購入したK-7の内部シリアルが9200番台
本日、クレーム品の代替が来たので調べると42000番台
やはり必要以上の増産はしてないようです

書込番号:10030730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/21 22:50(1年以上前)

>だいたい業界全体で総売上の10%が一眼と言われてますね。
>多少前後があっても、オリやペンタにもこの比率は適応出来るでしょう。
>となるとオリが100万台、ペンタが24万台。
ぜんぜん適応できないです。

上に書いたように、オリンパスの場合
デジタルカメラの販売台数見込みは1150万台で、前年実績(960万台)から約2割引き上げを目指す。このうち、収益性の高いデジタル一眼レフカメラは昨年実績の25万台から倍増の50万台への引き上げを狙う。
で、昨年実績では一眼レフは25万台、今年はその倍増で50万台を狙うです。
これには、例の一眼レフでないデジイチを力を入れていることでも、うなずけると思います。

ペンタックスは、競争激化のコンパクトデジタルは、HOYAの方針で付加価値の高いもの(得意な防水とか、高級機)に絞る政策ですから、一眼レフの個数比率はずっと高いでしょう。
だいたいペンタックスとは、一眼レフなのですね。

書込番号:10030978

ナイスクチコミ!1


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2009/08/22 05:40(1年以上前)

ふむふむ、オリは一眼比率が2.5%ですか。それなら頷けますね。
となるとペンタが一眼比率が高いとも言えなくなります。10%行かないと
コレはもう裏寒い数字ですな。

書込番号:10032239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/22 10:39(1年以上前)

K−7は月産2万台だという記事をどこかで見ましたが。

書込番号:10032920

ナイスクチコミ!0


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/22 11:31(1年以上前)

デジカメ事業全体から言うと、問題はコンデジの方かもしれませんね。

30分で思いつくような画像の後処理や、今では並みの3型液晶を大きいと強弁しないとウリが無いようなラインナップですし、肝心の防水コンデジでさえ昨年モデルの焼き直しで、光学手ぶれ補正で後塵を拝してますから。
「最高ISO6400の高感度モードが手ぶれを抑制」そんな感度は使いたくありません…OEMでしょうけど、カメラメーカーとしての矜持はどこ?

収益率の悪いコンデジ部門をどこまで頑張るかわかりませんが、
リコーが「クリッピオ」という語感の悪いブランドから脱却したように、「オプティオ」から方針転換すべきでしょうね。

書込番号:10033109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/08/22 12:07(1年以上前)

スレ主さんの最初の引用記事に出てくる語句は 連携 であり提携とはありませんが、タイトルにされているのは提携ですね。

>CEOは提携と言っている
ともありますが引用部分以外に提携としている箇所が有るのか、それとも何か意図が有っての事ですか?

書込番号:10033235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/08/22 13:05(1年以上前)

Type-R.さん
>「リターンが出ず、転売した方が価値が付くならば、転売する形もありうる」

これ反語表現ですね。
収益が出ない企業に高い価値が付く事はありえません。まして現在の不況下では尚更です。
高い価値を付ける為にはリターンを出さなければなりませんが、リターンが出れば転売する形はありえない事になります。
反語表現によっているのは、重大な決断を述べる場面だからです。ここで、「反語は強意表現である。」あるいは「反語が伝えるものは、強い感情、強い決意である。」という知識が、解釈に生きることになります。

つまり転売はType-R.さんの希望に反して絶対有り得ないと言っている訳です。
今回のインタビューによれば今の事業規模のままにしておくつもりもないようですね。

書込番号:10033477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/22 14:37(1年以上前)

「ペンタックス」ブランドのカメラ事業かなり前向きですね。

>HOYAは「ペンタックス」ブランドのカメラ事業で同社の売り上げ規模約半分を占める欧州の販売体制を見直し、フランス市場を強化する。9月中に欧州の販売統括拠点を、独ハンブルクから仏パリに移転し、10月から新体制で販売活動を始める。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908200084a.nwc

書込番号:10033798

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

測距点選択と機能呼び出しの切替について

2009/08/14 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

みなさん、こんばんは。

K-7購入しすぐにファームウェアのアップデートを実施し使ってきて1週間経ちました。
ファームアップでダイレクトに測距点選択出来るようになったのはいいのですが、
測距点選択と機能呼び出しの切替に「OK」ボタンを押す必要があることに変わりはないため
機能呼び出しにひと手間かかるようになってしまっています。
「OK」ボタンを押すのを忘れて十字キーの操作をして測距点が変わってしまうことも
しばしばです。
そこで考えたのですが、十字キーのちょん押しと長押しとでボタンの役割を割振る方法です。
ちょん押しでは測距点選択、長押しでは機能呼び出しとし、また長押し時間も
設定で1〜3秒くらいの間で設定できるようにしておけば「OK」ボタンを押さずに
操作できるようになるので「OK」ボタンには測距点中央の機能を割振れば操作性が
あがるのではないかと思います。
皆さんはどう思われますか?
ペンタックスには要望としてメールしましたが如何せん私一人の要望では
どうにもならない為、ご賛同いただける方はペンタックスに要望として
あげていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9999014

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/14 23:25(1年以上前)

「OK」ボタンを押しながら、「前電子ダイヤル」をクルクル回せば測距点が変えられるっていうのはどうじゃろか。
十字キーを何回も押すよりクルクル回転させるほうが楽じゃないかのお。

書込番号:9999100

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

2009/08/15 18:31(1年以上前)

サル&タヌキさん こんばんは。

>>「OK」ボタンを押しながら、「前電子ダイヤル」をクルクル回せば測距点が変えられるっていうのはどうじゃろか。

「OK」ボタン+前ダイアルも考えたのですがこの方法はK10Dでの感度変更に割り当ててしまっているので長押しの方が良いかなと思った次第です。
あくまでも私の操作方法の問題ですけど(笑)
まぁ、とにかくボタンに割り当てられた機能を別のボタンで別の機能に切り替えて使う方法がどうにも苦手でどうにかならないものかと思っています。

書込番号:10002410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/15 21:23(1年以上前)

ペンタが好きさん

僕も似たように考えていました。
ちょっと違うのは「測距点の中央戻り」機能がないのが使いにくいので、
メニューで測距点選択優先にしておけば
「OKボタン」は基本「測距点の中央戻り」にしてしまうことです。

WBなどの現OKボタン4項目は
infoボタンからの選択で良いのではないかと思います。

僕はこれで要望出してみます。

書込番号:10003075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/08/16 00:15(1年以上前)

測距点SELの時のOKボタンは、機能←→測距点変更の切り替えボタンではなく、
機能ボタンと体に覚えさせるといいと思います。

OKを押し、各機能を選択・実行した後には測距点変更モードに自動的に戻って
いますので。
測距点変更時は、(通常の操作なら)OKボタンを押す必要は無いはずですから。

書込番号:10004000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

2009/08/16 22:38(1年以上前)

ニコペンさん、今日もピンボケさん こんばんは。

ニコペンさん

>>WBなどの現OKボタン4項目は
>>infoボタンからの選択で良いのではないかと思います。

それではinfoボタンからダイレクトに設定変更出来なくなりませんか。
これは便利な機能なので残したくありません?

今日もピンボケさん

>>測距点SELの時のOKボタンは、機能←→測距点変更の切り替えボタンではなく、
>>機能ボタンと体に覚えさせるといいと思います。

それが出来ないから困っています。
それに「OK」ボタンが押されたかどうかはファインダーを覗かないと判らないので
機能呼び出しの時は困りませんか?

書込番号:10008277

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/16 23:36(1年以上前)

「バージョンアップ」のスレで既出の議論ではあるのですが。

ペンタが好きさんの方法では、やはりOKボタンを押して始めることに変わりはありません。それどころかすべての操作をまずOKボタンから始めるということになります。それはあまり望ましい変更とは思えません。

私はそもそもこのOKボタンを押すことで何かの設定になる仕様自体には反対です。なぜならこのボタンはOKつまり設定の決定、もしくは十字キーの中央という位置付けにすべきだからです。
例えば、MENUボタンでいろいろ設定を変更した後の確定(これは現在の仕様ですね)。そして十字キーの中央というのはつまり中央測距点のダイレクト選択が代表的です。

今回のファームアップではOKボタンを押すことにより機能呼び出しになるわけですが、その操作性は実はK20DでFnボタンを押したときの操作にそっくりなんです。そして、さらにK20Dの場合にはFnボタンを押すとLCDが設定変更画面になるのですが、K-7ではLCDは変わりません。なので、この測距点選択優先にしたのでは、K20Dの操作に戻る上にLCD表示がされないK20Dの操作との対比では改悪になるのです。

ニコペンさんの案でも、InfoがK20DのFnボタンになるだけで同じことになります。また現在のInfoボタンの機能はどうするのでしょうか。やはり解決にはなりません。

測距点選択の状態と機能呼び出しの状態をこれらのボタン(OK,Info,Menu,AFなど)の操作なしにシームレスに切り替えること、そしてOKボタンを中央測距点にあてがえるようにすること、この2つを実現する手段として、私はペンタックスには以下のような提案をしています。

まず機能呼び出しは現在のディフォルトでかまいません。
測距点選択に移行するのはOKボタンではなくて、AF作動をもって(つまり、シャッター半押しもしくはAFボタンでAFが作動したとき)測距点を選択する状態に切り替わるのがベストだと思います。

そしてOKボタンは機能呼び出しの状態時には何にも使われていません。そこでOKボタンは常に中央測距点のセレクトにします。

操作としては測距点選択の前にまずシャッターかAFボタンを押す必要がありますが、そもそもシャッターかAFボタンを押さない限りスーパーインポーズが表示されませんから、LCDの表示ではなくてファインダーを覗いているときには、測距点選択をする前に必ずシャッターかAFボタンを押すのです。なので、その状態、つまりスーパーインポーズが動いている状態=測距点選択モードで全く問題ないと思います。

何よりこの方法のメリットはカスタム設定で追加するだけで、現在の方法で満足の方は変える必要がないこと。現在のボタンの数で十分であり、K-7の新しい操作方法を生かせること。ということで全くデメリットはないと思います。

尚、この方法はキヤノンが好んでカスタム設定に入れていた方法です。
現在はK50D以上の機種でマルチコントローラーというジョイスティックタイプでダイレクトに測距点が選べますが、測距点選択のカスタム設定については、キヤノンが昔からいろいろな方法を提供していると思います。

書込番号:10008585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/17 09:15(1年以上前)

>ペンタが好きさん

長押し、いいですね。
いいアイディアだと思います。使い勝手も良さそうです。

書込番号:10009681

ナイスクチコミ!1


rokimoさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/17 09:58(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
私はmm_v8さんの意見に1票です。
AFは親指ですので、プラス前ダイヤルで測距点移動、OKで中央戻り。
便利だと思います。

書込番号:10009778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/17 13:09(1年以上前)

どうもこんにちは。

私はOKボタンをAF中央戻しにしてもらえれば
現OKボタンの機能呼び出しは
OKボタン長押しでもinfoボタンの項目に追加(変更ではなく追加)でも
その他の方法でもよいと思ってペンタにもそのようにいいました。

中央戻りはK10Dでもファームアップで追加になった機能ですし
他社の機種でも大抵ありますし、不可欠だと思っていたのですが
このスレの様子を見る限り
どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。

書込番号:10010300

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/17 14:44(1年以上前)

ニコペンさん 

>どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。

そんなことはないと思いますよ。
他のスレを見ていただけるとわかると思いますが、購入者の一番多い要望がこれだと思いますよ。
皆さん、もう言い飽きただけではないでしょうか(笑)

>私はOKボタンをAF中央戻しにしてもらえれば
>現OKボタンの機能呼び出しは。。。
>OKボタン長押しでもinfoボタンの項目に追加(変更ではなく追加)でも

まず、上で言ったようにInfoボタン利用は機能しません。すでにこのボタンは使われていますので。

OKボタン長押しの場合ですがここで一つ質問です。
例えばOKボタン長押しにして機能呼び出しモードにしたとして、さてどうやって測距点変更モードの戻すのですか?またOKボタン長押し?それもやっかいです。
そうなると結局第1回目のファームアップでペンタックスが解決しようとした「AF測距点を変更しようとしてつい機能呼び出しモードのまま十字キーを押してしまう」という声にはやはり応えられていないことになります。

これらを考えて私は空いているAFボタンがよい(しかもAF測距点変更をAFボタンから始めることには違和感はないはず)と考え、さらに、いつ機能呼び出しに戻すかという点については、スーパーインポーズ点灯中だけ測距点変更可能にすればよいと思いました。そしてということはAFボタンと同じAF作動の効果のあるシャッター半押しも合わせて、スーパーインポーズ点灯中は測距点変更可能がベストだと思います。

書込番号:10010539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

2009/08/17 17:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

mm_v8さん

>>ペンタが好きさんの方法では、やはりOKボタンを押して始めることに変わりはありません。>>それどころかすべての操作をまずOKボタンから始めるということになります。

すいませんが私の書き込みのどこに「OK」ボタンから始めると書いてありますか?
ご指摘いただけるとありがたいのですが・・・
私は「十字キー」の"ちょん押し"と"長押し"で十字キーの使い分けをすると書いています。
そして、空いた「OK」ボタンで測距点を中央に戻すと書いていますけど・・・
機能呼び出しは呼び出したい機能の十字キーをLCD画面が変わるまで押し続ける(長押し)だけです。

深谷 健之進さん

ありがとうございますm(__)m

ニコペンさん

>>どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。

そんなことないですよ。
私の案でも「OK」ボタンで測距点中央戻しですから。
K10Dの時は「AF」ボタンで中央戻しでしたから親指AFと併用できないのが残念でした(笑)

書込番号:10011123

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/17 23:24(1年以上前)

ペンタが好きさん

>私は「十字キー」の"ちょん押し"と"長押し"で十字キーの使い分けをすると書いています。

それぞれの「十字キー」という意味でしたか。早合点してしまいました。失礼しました。
確かにそれは一つの方法ですね。なるほどと思います。
特に頻繁にAF測距点を変える方には一番良い設定だと思います。

それでも個人的には自分の「スーパーインポーズ式」の方が軽快感があって好きかもしれません。こちらは機能呼び出し重視の方向きといえるかもしれませんね。
あと、OKボタンやINFOボタン、そして長押しというアイデアもどれも知らなければできないですよね。その点AF作動時というのは説明書なしでも感覚的に使えるという意味でよいと思っているんです。

各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。

書込番号:10012939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

2009/08/18 21:54(1年以上前)

mm_v8さん、こんばんは。

私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。

>>各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。

まぁ、それはそうでしょうけど現実としてすべてに対応するのはむずかしいでしょうね。
それとmm_v8さんの[9936751]のコメント内の測距点移動方法の内容読まさせて頂きました。

>>後者です。シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。

とありますが、測距点を変える必要がなくAFだけさせたい場合でもシャッターボタン半押しや、
AFボタンを2回押さないとAFを作動させることが出来なくなりますがそれはいいのでしょか?

書込番号:10016785

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/19 01:49(1年以上前)

ペンタが好きさん

私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。

>>各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
>それはそうでしょうけど現実としてすべてに対応するのはむずかしいでしょうね。

いやあ、キヤノンならそれくらいの選択肢は用意しますよ。
手元の5DIIを見てみましたが、AF測距点の選択方法で3通り選べました。

>>シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。
>測距点を変える必要がなくAFだけさせたい場合でもシャッターボタン半押しや、AFボタンを2回押さないとAFを作動させることが出来なくなりますがそれはいいのでしょか?

この私の表現は確かにちょっと変ですね。
半押し(またはAFボタン)を押すということ=AF作動です。なので、その状態でスーパーインポーズが点灯しています。スーパーインポーズ点灯時=測距点選択モードにするということです。
なので、測距点を変える必要がない場合はそのまま普通にAF作動→シャッターで撮影できます。

ファインダーを覗いている状態で測距点がどこになっているかを確認しようと思えば自然にAFを作動させてみると思うのですがどうでしょう?

ペンタが好きさんの方法も良いとは思うのですが、いろいろ設定を変えて撮ろうと思うと長押しでない方法が可能ならそれが望ましいと思うのです。
それにそれがK-7の新しい操作系だとも思います。

私の操作はオリジナルの機能呼出をディフォルトにすることを生かす方法で、ペンタが好きさんの方法は測距点選択をディフォルトにする方をベースにする方法ですね。
なので現在の2つに代えて、この程度の選択肢は2つあってもよいと思います。
そして現在のOKボタンを押す選択肢はどちらも不要だと思います。

書込番号:10018142

ナイスクチコミ!0


Double Rさん
クチコミ投稿数:54件

2009/08/19 05:41(1年以上前)

私はファームアップして測距点変更を優先にしています。
機能の呼び出し時はファインダーを覗いているわけではないので私はOKを押してから
機能変更することにさほど困っていません。
とはいえ、皆さんの案でシームレスに選択できるようになるのもいいですね。

mm_v8さん、
>半押し(またはAFボタン)を押すということ=AF作動です。なので、その状態で
>スーパーインポーズが点灯しています。スーパーインポーズ点灯時=測距点選択
>モードにするということです。
とのことですが、スーパーインポーズが点灯するのはまさに一瞬ですが、測距点が
変更できるのはその一瞬の間だけ、ということですか?

なお、私の場合十字キーの位置が下過ぎてファインダーを覗いてAFボタンに人差し指を
置いたまま十字キーを操作するのが困難です(LVボタンを押してしまうこともしばしば)。
はっきり言って十字キーで測距点を変更すること自体が操作性悪いなと感じています。
SELになっている時は視線の向きで測距点位置をセットしてくれたらうれしいです。
もしくはサル&タヌキさんのアイデアに近いですがグリーンボタンを押しながら前ダイアル
操作で測距点変更とか(OKの位置も同様に下過ぎるので)。

書込番号:10018376

ナイスクチコミ!0


Double Rさん
クチコミ投稿数:54件

2009/08/19 06:04(1年以上前)

自己レスです。

>SELになっている時は視線の向きで測距点位置をセットしてくれたらうれしいです。
将来実現してくれたらな、と言う願望になりますね。失礼しました。

K-7のファームアップ対応で入れてほしいのは「グリーンボタン+前ダイアル」です。

書込番号:10018399

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/19 09:48(1年以上前)

Double Rさん 

>機能の呼び出し時はファインダーを覗いているわけではないので私はOKを押してから機能変更することにさほど困っていません。

ええ、困るかどうかの話ではなくて、より良くという意味です。
現在の問題は、中央測距点をダイレクトに選択できないこと。
また、測距点選択をディフォルトにしている状態というのは実はK20Dの操作に非常に近く、かつK20Dに劣る操作性になってしまうのです。それはなんとも歯がゆいと思います。

>スーパーインポーズが点灯するのはまさに一瞬ですが、測距点が
変更できるのはその一瞬の間だけ、ということですか?

少なくともこの設定を採用するときは、何秒か(フィルム時代のキヤノンEOS-1Vがこの設定なのですが1−3秒程度だったかな)点灯する設定にする必要があると思います。かつ測距点変更操作が行われたときは延長するということです。

書込番号:10018872

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/19 11:22(1年以上前)

ペンタが好きさん

私のちょっと上のレスで、ペンタが好きさんのコメントの

>私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。

が残ってしまっていました。単にコピペして編集したときの消去し忘れですので、他意はありません。このまま読むとちょっと嫌な感じですね。大変失礼しました。
お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:10019135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

2009/08/19 21:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

mm_v8さん

>>いやあ、キヤノンならそれくらいの選択肢は用意しますよ。
>>手元の5DIIを見てみましたが、AF測距点の選択方法で3通り選べました。

いや、5DUだったらそれくらいしてくれないと駄目でしょう。
実記触ってないので確信的なことは言えませんがもっとカスタマイズ出来ても
不思議ではない価格だと思います。

>>ファインダーを覗いている状態で測距点がどこになっているかを確認しようと思えば自然にAFを作動させてみると思うのですがどうでしょう?

操作方法、理解しましたm(__)m

>>>私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。

>>が残ってしまっていました。単にコピペして編集したときの消去し忘れですので、他意はありません。このまま読むとちょっと嫌な感じですね。大変失礼しました。

わざわざ御丁寧にありがとうございます。了解しましたm(__)m

書込番号:10021478

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/19 22:39(1年以上前)

ペンタが好きさん

>5DUだったらそれくらいしてくれないと駄目でしょう。

まあそうですね。

>実機触ってないので確信的なことは言えませんがもっとカスタマイズ出来ても不思議ではない価格だと思います。

最近のEOSは、カスタマイズを増やすというよりマルチコントローラー(ジョイスティックみたいなやつ)が付いた機種が増えてそれを使うかどうかというのがカスタマイズの主な点になっているようです。やはりジョイスティックスタイルは測距点が増えてくると今のところ一番良い選択方法だと思います。

あとはどのメーカーにしてもボタンやダイヤルの操作感や反応などが最終的には大事になりますね。

K-7は価格は安いとはいえ、内容的に他のメーカーの最上級機種と同等の仕様の部分も多いですから、操作感も同様にがんばって欲しいと思います。

ペンタックスが今操作方法をどう考えているか、果たして何か手を打ってくるか楽しみです。

書込番号:10021820

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

互換バッテリー

2009/08/19 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 LuckyBookさん
クチコミ投稿数:129件

ROWAから国産(SANYO製)セルの互換バッテリーが発売になりました。
思ったより早かった。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3875

今、K-7(レンズキット)をキタムラに手配中です。
いつ手に入ることやら?
先に予備のバッテリーが手に入りそうです。

書込番号:10022100

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/20 09:07(1年以上前)

売れる見込みがあるということで、準備したのでしょうね?

書込番号:10023440

ナイスクチコミ!4


ts-copさん
クチコミ投稿数:8件

2009/08/20 09:43(1年以上前)

昨日から使ってます。
国産セルとは知りませんでした。
これで4つ目ですが問題ありません。
安くてありがたいですね。

書込番号:10023545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/20 09:58(1年以上前)

容量が1620mAhのようじゃが、純正と比べて撮影可能枚数が落ちたりしないんじゃろか。
それにしても安い互換バッテリーが増えるのはいいことじゃな。

書込番号:10023598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 12:32(1年以上前)

先日D-LI90-Tの中国産のバッテリーを購入して、昨日到着したところでした・・・。
もう少し待てば良かったです。

容量が違うのがちょっと気になるところですが、安心感から言えば国産に越したことはないでしょうね。
とりあえず、純正2本は持っているので様子見ながら使っていこうと思います。

ちなみに、下記一応まとめてみました。

純正 D-LI90
容量:1860mAh 価格:¥6,354(amazon 8/20付け)

ROWA国産セル D-LI90-SA
容量:1620mAh 価格:¥3,200

ROWA中国産セル D-LI90-T
容量:1800mAh 価格:¥2,230

書込番号:10024046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 13:06(1年以上前)

互換バッテリーもいいですが、自分は、
ペンタの危機に僅かでも助力になればと、純正品を購入しました。

書込番号:10024180

ナイスクチコミ!13


スレ主 LuckyBookさん
クチコミ投稿数:129件

2009/08/20 21:26(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
 
じじかめさん
ここは、種類が豊富で、助かります。

 
ts-copさん
昨日から使われていると言うことは、国産でない方ではないでしょうか?
国産が出る前に中国産?が先に出ていましたので。
数種類のデジカメの予備にすべてここのバッテリーを使っていますが、トラブル無しです。


サル&タヌキさん
確かに少し容量が小さいようですが、もともと十分すぎるくらいの容量があるので
これくらい少なくなっても問題ないかと思っています。
あくまで予備として使う予定です。


気分は旅人さん
やはり中国産は不安があったので国産を待っていたら、すぐに出ました。
気持ち的に国産の方が安心感があります。
純正を2本もお持ちなら、完全に予備ですね。


39グリペンさん
確かに純正を買って、ペンタに貢献したいところですが、
本体とレンズに予算を取られたので、バッテリーは価格に負けました。

書込番号:10025945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

CMOSの件ですが

2009/08/07 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:186件

以前にペンタに採用されるCMOSについて、「FOVEON X3」と
富士のCCDと裏面照射型CMOSセンサー のいいとこ取りが良い
のではと書いたことがありましたが、http://dslcamera.ptzn.com/
デジタル一眼にもExmor Rを採用? (Photo Rumors)との記事がありま
した。
裏面照射型CMOSセンサー は大型化には向かないとの話も聞いたことが
ありましたが、一眼に採用できるのであればペンタのカメラにも採用
されたら感度アップに大いに貢献するのではないかと思います。




書込番号:9964375

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/07 09:03(1年以上前)

新しい技術は一方的に優れていると言うことはまれで、何か功罪相半ばと
いう側面があるものです。たとえば光が斜めに照射されたときや本質的な
光電子の拡散による画素分離の問題とかが想定されますね。

Si基板を削って薄くするため(うろ覚えですが10ミクロン厚以下)の
歩留まりの問題があるでしょう。このくらい薄いと欠けやすいし、何かに
貼り付けていないと自分自身でくるくると巻いてしまうものです。

開発者のソニーは今あらゆる欠点と格闘していると思います。そこから
画期的な技術が生まれるかも知れません。現在の欠点は将来の長所なんて
逆転することもありますから、今悪いからと言ってやみくもに批判するのは
軽率ですね。

それらが解決された後のAPS−C以上の大型のセンサーができるのでは
無いでしょうか。長い目で見守ってみたいと思います。

書込番号:9964440

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:186件

2009/08/07 15:54(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

私も今後のペンタの他のメーカに

負けないカメラ作りに期待したいと

思います。

書込番号:9965612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 01:14(1年以上前)

CMOS 撮像素子などの基本的な部分になると神経質なまでに現状を肯定されるお方が多いと思います。

より良く出来るものなら意見だけでも議論する価値は十分有る、と考えます。

S社の裏面照射型CMOSセンサーは、現状では研磨技術辺りで足踏み状態と思いますが、それでも世界の同種センサーよりも大きなモノを製造することに成功していますね。
たいしたものです。
大型センサーの登場も時間の問題かもしれませんね。
けっして、大型化には向かない、のでは無く、製造出来ないという現状だと思いますょ。

考え方のベクトルが違うのですが、P社のCMOSセンサーには構造的な魅力を感じます。
こちらの方が、現状のセンサーとした場合、現実味があるのかもしれません。

研究段階の有機センサーなども将来、面白い位置づけになるような気がします。

どちらにせよ、現状のセンサーで既に製品化され既存品として存在していますので、現状に甘んじることしか出来ないですね。

FOVEON X3の優位性からか、各社研究されていたと思いますが、いつまで経っても発表すらないですね。
各社とも、ここ数年は、ベイヤーセンサーの搭載ということでしょうね。

書込番号:9968162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/18 04:19(1年以上前)

なんと!!!
未確認情報ですが、ソニーがA800で裏面照射型CMOSセンサー搭載という事らしいですね〜っ。

これが製品として出てきたら・・・・。

もうすぐ、間もなく判ると思いますょ。

やってくれましたね〜っ、ソニー。
ちなみに製造は、東○ですね。

各社、それぞれ技術向上に前向きなのに、どこぞの会社ではセンサーのたらい回し とは、情けない。

それでも期待してますょ。

書込番号:10013784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ついに、K-7買いやした(^_^)v

2009/08/13 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 bigbridgeさん
クチコミ投稿数:6件

昨日、悩み抜いたあげくK-7を購入しました。

デジ一、初心者です(^_^)/

C,N様々悩み抜きましたがアウトドアでの利用が多く
登山での利用を最優先し決定しました。
今月末に北海道に行く予定ですので景色を色々と撮って
きたいと思います。

何かその他そろえておくと便利な物がありましたらアド
バイス頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9993311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/13 19:18(1年以上前)

bigbridgeさん、こんばんは。

購入おめでとうございます。

今月末に行くのでしたら「カメラの操作方法になれる」ってのが1番大事かもしれませんね。

景色がメインでしたら、C-PLフィルターがあると青空が綺麗に写りますよ。

書込番号:9993546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 19:22(1年以上前)

カードは持っていると思いますが、ブロアーやトレシーも持っておくほうがいいと思います。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html

書込番号:9993563

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/08/13 20:56(1年以上前)

bigbridgeさん
ご購入おめでとうございます。
私は素人なので、アドバイスできる立場ではないかも知れませんが、
K-7は三脚があるとなお面白いと思いますので、
登山には軽い三脚をお持ちになると良いかと思います。

良く考えたら、HDR撮影くらいですね。
失礼しました。

書込番号:9993934

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbridgeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/14 09:40(1年以上前)

皆さま

早速のレス感謝です。
貴重なご意見ありがとうございます。


タン塩天レンズさん 

>今月末に行くのでしたら「カメラの操作方法になれる」ってのが1番大事かもしれませんね。

その通りですね!マニュアル片手に徹夜で使い倒します。

>景色がメインでしたら、C-PLフィルターがあると青空が綺麗に写りますよ。

C-PLフィルターのお勧めはありますか?コストパフォーマンスの良い・・


じじかめさん

>カードは持っていると思いますが、ブロアーやトレシーも持っておくほうがいいと思います

はい、本日ヨドバシカメラに向かいます!!


ronjinさん 

>登山には軽い三脚をお持ちになると良いかと思います。

そうですね〜登山にはあまり機材は増やしたくないのですが・・
軽量三脚のお勧めはありませんか?
検討してみます。


ちなみに今回購入したのは
・PENTAX K-7 レンズキット
・DA50-200mmF4-5.6ED WR
・(追加で)充電式リチウムイオンバッテリーD-LI90
を購入しました(^o^)

書込番号:9996066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/14 12:05(1年以上前)

bigbridgeさん

C-PLフィルターですが、私はケンコー製品をよく使ってます。
コストパフォーマンスがの良いかは分からないですが(^^;

注意点は、必ずC-PL(サーキュラーPL)の方にしてください。
Cの付いていないPLだと、測光/測距に誤差を生じます。
日焼けして変色しますので使わない時は太陽光が当たらないようにしてください。
使う頻度にもよりますが2〜4年で寿命ですね。

DA18-55WR用のサイズは52mm DA50-200WR用は49mmですね。
旧型のDA50-200 は52mmだったから1つで兼用できたのですがサイズが違うので2枚購入するか ステップアップリングを購入するか C-PL撮影は どちらか1つにするかですね。

三脚ですが持ち運びを考えると軽量な製品が良いですね。
1万円以下で軽くて(1Kg以下)高さがあって耐荷重2Kgの製品で、こんなのもあります。
SLIK スプリント PRO II
http://kakaku.com/item/10707010706/

三脚は大きく重たい程 撮影時は安定していますが、持ち運びに不便なのと価格が高くなってしまいますね。

書込番号:9996550

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbridgeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/16 11:32(1年以上前)


ご教授有り難うございます。
早速、C-PL(サーキュラーPL)を購入

kenkoの

49 S C-PL(W) VERNIER
52 S C-PL(W) VERNIER
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html

です。まだ本体を使い倒し中のため試してませんが・・

三脚はもう少し検討します。

ところで、カメラバックでどんな物がよいのでしょう?
使い勝手がよいものはありますか・・

書込番号:10005577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/16 17:54(1年以上前)

カメラバッグは、いろいろな形や大きさ、デザインや色があり、好みや機材量や機動性等でベストな物が変わりますから難しいですね。

メインとなるカメラバッグは持ち運ぶ機材を入れても、まだ余裕がある大きさが良いと思います。

一般的なバッグと違い、防水性や衝撃吸収能力が高く内部の仕切り板がマジックテープで自由にセットできる製品が多いので便利なのですが、好みのデザインが無い場合は、一般用のリュックやバッグに「クッションボックス」や「インナーボックス」を入れて使う方法もあります。
私は一般用のリュックにインナーボックスを入れて使ってます。(安いので)

背負うタイプでも、リュックタイプや肩に掛ける部分が片方だけのワンショルダータイプがあり、機材が少ない時用のワンショルダーは背負っている状態からズラせば すぐにカメラを取り出せます。

機能性の良いバッグは便利ですが、気に入ったデザインや色で選ぶのもOKだと思います。

三脚ですが、資金と体力が許すなら大きく重く剛性の高い製品の方が写りには良いですが、旅行には しんどいですね。(必要になってからで良いと思います)

書込番号:10006925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信28

お気に入りに追加

標準

NIKOND300、EOSD50、K20D、K10Dとの比較画像

2009/08/13 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:320件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

既出ならごめんなさい。いまさら感がありますが、納得感のある画像比較を見つけました。ご参考までに。

http://www.pentaxeros.com/forum/index.php?topic=22965.0

書込番号:9994354

ナイスクチコミ!10


返信する
M-11さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 23:28(1年以上前)

アルキオネさん
有難う御座います。
K10D、K20Dオーナーとしては
特に、K10Dの健闘振りが目に付きました。

センサーの基本が同じ
K7とK20Dは比較的似てますね。(あくまで、ぱっと見の印象ですが)
K7の板で申し訳ありませんが
この画像を好みで言うと、自分はK10Dに一票!かな?

書込番号:9994773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/08/13 23:50(1年以上前)

M-11さん

私もK10Dを持っています、K10Dもがんばってますね。AWBの味付けの影響かもしれませんがK-10DはK-29DよりK-7に似ていますね。低感度はK-7というかペンタックスが結構いい感じですよね。ISO1600辺りから粗が見えてきますが、低感度は解像度も色もいいですね。もっともレンズが違っているので、一概には比較できませんが。作者の意図かもしれませんが、K-7の色が私は好みに感じました。

書込番号:9994879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/08/13 23:56(1年以上前)

こんばんは。アルキオネさん M-11さん

僕もK10D、K20DオーナーですがK10Dなかなかやりますねと思いました。
さらに愛着が沸いて来ました。

書込番号:9994910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/14 00:04(1年以上前)

画質の進歩が見られない・・・とも 言えますょ。

何世代前の機種でしょうか?

単にセンサーの特質が露出しているだけのように感じます。

でも、CCD画質、シャキっとした感じの仕上がりのように見えました。

この様な画像比較は、大いに参考になります。

有難うございました。

ちなみに、K10Dよりは進化したと言われた、K-mも比較画像見てみたかったですね。

書込番号:9994936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/08/14 00:08(1年以上前)

こんばんは。デジカメスタディさん 

2006年11月30日〜からの機種です。もうすぐ3年目ですねK10D

書込番号:9994952

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/14 01:21(1年以上前)

アルキオネさん こんばんは。

面白い情報ありがとうございます。
えーと、言語があれなので深く読んでませんが、条件は分かりますか?
D300のノイズの乗り方はノイズリダクションを切ってあるようにも思えますが…

あと、露出も性能のうちなので、これはこれで面白いデータなのですが、
ある程度合わせないと発色とか暗部ノイズとかは比較しにくいですね。

書込番号:9995243

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/14 01:41(1年以上前)

確かにその比較実験は阿呆らしいと思います。

書込番号:9995306

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/14 05:04(1年以上前)

まあ、情報が多いほうが良いので阿呆らしいとまでは言いませんが、どこまで重点を置くか、どう評価するかでしょうね。

この条件ではK-7は他より少し青いような…
K-7のAWBは、劇的に改善されたと感じていたK20Dとも若干違いますね。

書込番号:9995530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/14 05:26(1年以上前)

どの写真がどのカメラで撮ったのも分かりませんから、無意義の情報だと思います。

書込番号:9995546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2009/08/14 06:28(1年以上前)

今更感たっぷりですね。

今更な割には荒い比較ですよね。せめて元画像位おいて欲しいですね。
あんなに圧縮された画像で比較されてもね。圧縮率も揃ってないし
比較にならないですよ。

書込番号:9995601

ナイスクチコミ!4


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/08/14 08:50(1年以上前)

アルキオネさん,こんにちは。

スペイン語版「Pentax People」なんですね^^
スペイン語はよくわからないんですが,

ノイズリダクション:なし
レンズ:全部シグマ105mm F2.8マクロ
露出:感度ごとに全機種同じ

などと書いてあるようです。

K10D以外は全部CMOSですね。
K10Dは,CCDとしては最高レベルですから,低感度なら健闘しても不思議はないと思いますよ。
とはいえ,私も今ではK-7ばかり使っていて,K10Dの出番はなくなっちゃいましたが^^;

書込番号:9995897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/08/14 09:58(1年以上前)

>take a pictureさん
K10Dもなかなかいいですよね、私もサブで使用することがありますが、白トビが気になるので、いざというときはK-7を使いますが。

>デジカメスタディさん
 私も画質の根本的なところは、変わってないと思いますよ。CCDやCMOSも本当の意味で次世代がでてきたら、買いたくなるかもしれません。でもK-7で今は満足してます。k-mもあるとよかったですね。

>asd333さん
 言語が読めないので、皆さんにご評価いただければと思いまして、アップしました。確かに露出が違って見えますが、カメラ誌にいろいろな比較でも、同じ露出でも明るさが微妙な時がありますから、どうなんでしょうか。他の条件は同じでしょうから、多少明るめに写る機種もあるのでは?K-7はいずれにしても、私の好みの露出と色でした。

>うる星かめらさん、Happy_Orangeさん 
 いまさらですし、言語もわかりませんから、ご評価は皆さんにお任せします。

>lin_gonさん
 訳していただいてありがとうございます。確かに同じレンズを使っているような感じですね、テストをされた方なりに、同じような条件で撮影されていると思いますので、これはこれで比較できると思っています。
 私はCCDやCMOSの性能はかなり高くなって、各社とも性能で差がつけにくくなっていると感じています。そうなると後はソフトの処理になると思いますが、ノイズを切ってしまうと、より差が少なくなるのかなという印象でした。各社の色や、露出の出し方は面白いですよね。

書込番号:9996120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/08/14 10:17(1年以上前)

>asd333さん
 AWBは確かにK20Dと違いますよね。私としては、CTEがあるので白に忠実なAWBは使い易いですね。基本はAWBで雰囲気を強調したいときに、CTEという感じでしょうか。K10Dの時はAWBが好きになれず、RAWを基本にしていました。今はJPEG基本で、まれにRAWです。

書込番号:9996202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/14 16:36(1年以上前)

比較せずとも新機種がイイに決まってる。(メーカー問わず)

書込番号:9997425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/08/14 18:01(1年以上前)

>宇宙コブラさん
 新機種がイイに決まってると、思ってもらえればメーカーもやりがいがありますよね。

書込番号:9997677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/14 18:06(1年以上前)

新製品=良い製品 ???

必ずとも一致しないのが 世の常。

諸行無常 也 でしようかね。

機能満載が良い、というのであれば合致しますね。
ただし、基本性能での良さ では、????? ですね。

っと、思います。

書込番号:9997697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/15 00:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@K10D 全体

@5D 全体

AK10D 中央部横2048pixel切出し

A5D 中央部横2048pixel切出し

以前にK10Dと5Dの比較画像(RAW+JPEG)を撮っていましたので参考まで。

まずは
◆純正現像ソフトデフォルト設定での比較


F8絞り優先オートで三脚固定してセルフタイマーで撮影、
RAW現像時、階調補正、D-Rangeや収差補正等は全てOFF
撮って出しJPEGは、5Dが太陽光、K10DがAUTOとWBを同じ設定にして無かったので割愛。

画像はアスペクト比及び画像サイズをK10Dに合わせて5DのみDPPで変更。
3872 x 2592 Pixels (10.04 MPixels) で現像。

@横1024pixelに縮小。
A縮小前の画像中央部横2048pixelをDPPのトリミングツールで切出し
 (投稿後画像サイズは1024に自動縮小されるので画面上で50%表示)


<5D DPP現像>
Tv(シャッター速度):0.6 秒
Av(絞り数値):F8.0
測光方式:評価測光
露出補正:0
ISO感度: 200
レンズ:28-75mmF2.8(TamronA09)
焦点距離:65.0 mm
画像サイズ:4368 x 2912 → 3872 x 2591に変更
画質(圧縮率):ファイン
ホワイトバランス:太陽光(撮って出し)→オ−ト(DPP)に変更
ピクチャースタイル:スタンダード
ドライブモード:セルフタイマー撮影

<K10D DCU4現像>
Tv(シャッター速度):1 秒
Av(絞り数値):F8.0
測光方式:分割測光
露出補正:0
ISO感度: 200
レンズ:FA*28-70mmF2.8AL
焦点距離:43.0 mm
画像サイズ:3872 x 2591
画質(圧縮率):ファイン
ホワイトバランス:オ−ト
画像仕上:鮮やか
ドライブモード:セルフタイマー
手振れ補正(SR):OFF

EOS 5D(初代)はAWBの赤みが強いですね。

書込番号:9999566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/15 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@K10D 全体

@5D 全体

AK10D 中央部 横2048pixel切出し

A5D 中央部 横2048pixel切出し

続いて
◆SILKYPIX3での比較

 K10Dは見た目の印象に近づけるように露出・色合いを小修正
 5DはK10Dと同じになるようにWB・露出・色合いを小修正

@下記設定で現像後、横1024pixelにリサイズ
A縮小前の画像中央部横2048pixelをDPPのトリミングツールで切出し
 (投稿後画像サイズは1024に自動縮小されるので画面上で50%表示)

<K10D>
露出微調整+0.25
WB:撮影時設定
 色温度3644
 色偏差2
 暗部調整0
 微調整 色相118、彩度0.28
コントラスト1.50、コントラスト中心0.46、ガンマ1.15、黒レベル0
 黒レベル5
カラー:標準色 彩度1.00
シャ−プ:ナチュラル
現像:圧縮97 3872*2592
アンシャ−プ:量160、半径1.1、しきい値1

<5D>
露出微調整+0.45
WB 
 色温度3950
 色偏差2
 微調整 色相139、彩度0.42
コントラスト1.60、コントラスト中心0.40、ガンマ1.15、黒レベル5
カラー:標準色 彩度1.00
シャ−プ:ナチュラル
現像:圧縮97 4368*2912
アンシャ−プ:量160、半径1.1、しきい値1

書込番号:9999616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/15 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@K10D 全体

@5D 全体

AK10D 中央部 横2048pixel切出し

A5D 中央部 横2048pixel切出し

最後に
◆Lightroom2.4 
WB自動補正(5Dは更に露出+0.35補正)

こちらは設定を詰めていません。
両方とも見た目より明らかに寒色系になっていますね。

書込番号:9999637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/15 01:17(1年以上前)

インダストリアさん、

前に言いましたが、どの写真がどのカメラで撮ったのか分かりませんからね。

書込番号:9999648

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング