
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2009年7月12日 22:30 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月12日 21:39 |
![]() |
347 | 36 | 2009年7月12日 21:24 |
![]() |
83 | 22 | 2009年7月11日 23:30 |
![]() |
53 | 19 | 2009年7月11日 22:25 |
![]() |
19 | 6 | 2009年7月10日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
AF調整用のソフトが入ったので都合の良いときに来てくださいと連絡がありましたので、早速行って来ました。
(前回の詳細は[9802206]を参照ください]
後、先週の日曜日に出た現象についても伝えました。
1.背面液晶の表示ズレ(ここでは既出ですね)
2.グレーカードでマニュアルホワイバランスを設定しようとするとエラー表示される。
(予備機のK20Dでは問題ありませんでした。K20Dの画像をSILKYPIXで確認すると色温度は2961Kでした。タングステン灯はK−7では認識しないのか?)
3.ラインセンサーでAFしようとすると迷ったままとなる(本日、午前中に既出でした。びっくりしました)
受付にて、AFの調整と確認しますということで預けました。(1時間かかると言われました)
まず、びっくりしたのが携帯に終わりましたと連絡があったことです。そこで「詳しい内容はこちらにきてから話します」と言われました。
そこで、戻ってみると
1.現象は再現されませんでした。但し、液晶の表示ズレについては他からもあがってるので認識しています。
2.K−7を預からせてください。
(あら、修理かぁ。。。仕方がないなぁと思ってると)
3.新品交換となりますので一週間お待ちください。
(えっ??)
4.K−7の預かりは交換品がきてからで結構です。
(本当に交換なのね?!)
で、他のカメラもあるし、今週は撮影の予定も無いのでK−7は預けてきました。
いやぁ、カメラ本体の交換経験がなかったのでびっくりしてます。
9点

C⇒N⇒F⇒Pさんこんばんは僕もペンタプリズムのズレと前ピン等などで交換になり木曜日に交換K-7が届き行って来ました。
交換2時間ほど前に連絡を入れ〇時に行きますが交換機のチェックは平気ですか?と聞きOKとの返事でしたので交換しに行きました。
到着しいざ交換となると交換機が箱の中に入っており今開きますみたいな感じで・・・不思議に思ってたのですが。(検品ピントチェックしたの??)
僕の場合量販店で買い5年保障に入っておりシリアルナンバーが違うと保障が効かないのでボディー裏のシリアルナンバーを不良機と交換機の張替えをしてお渡しでした。
すぐに終わるかと思いましたが1時間半待たされ待っている間ももう少々お待ちくださいだけで・・・
仕事があって急いでましたので渡されたK-7その場で自分はチェックせず受付した方の説明も無しで後にしました。
昨日仕事で使いましたがどうもこの機種も前ピン気味なんです・・orz
週明けにでも受付した方にどのような検品をしボディーが前ピンなのかレンズなのか詳しく聞いてみたいと思います。
書込番号:9839698
3点

C⇒N⇒F⇒Pさん
参考になりました。ありがとうございます。
明日にでもPENTAXフォーラムに行ってAFの再調整を依頼します。
当方の個体は、フォーラムも確認済みのAF前ピン以外は今のところ大丈夫
みたいです。
AFのラインセンサーも特に問題なし。左はともかく、右はよく使うので
不具合があればすぐに気付くので。
でも、気になるので点検してもらおうかな。
あと、ボディ交換の際には事前にPENTAXフォーラムでAFピントチェックを
したものを渡してくださいと、依頼しておいた方が絶対良いです。
交換ではないのですが、工場からの修理上がり品が実はAFのピントがずれてました
ってのを数回自分は喰らってて、再度工場送りになったことがありますので。
書込番号:9839999
1点

な〜んとなく K-7 のB級品が氾濫していそうな雰囲気が漂ってきだしましたね〜っ。
下手すると、BではなくC級品だったりして・・・・。
PENTAXさん、ガンバっ!!!
ちょっと要修理案件が多すぎ。
もそっと待ちますか・・・・。
待ちが吉かな。
書込番号:9840871
1点

こんばんは
>クール・ガイさん
せっかくの交換機も前ピンですか。
それもピントチェックをお願いしたはずのものが
(もしかしたら向こう側の勘違いでピント未チェックのものが渡されたのでしょうか?!)
調整で直るとはいえご足労です。
>22bitさん
>あと、ボディ交換の際には事前にPENTAXフォーラムでAFピントチェックを
>したものを渡してくださいと、依頼しておいた方が絶対良いです。
アドバイスありがとうございます。
今度は大丈夫かな?!って迷ってましたが、AFピントチェックについてはお願いすることにします。
直接撮影に関係のある点でも色々あったので、ファームアップの時でも直ってればよいかなと思い現象を伝えたのですがまさか交換になるとは思いませんでした。
現品がまだ届いていないのでこれで本当に交換とまだ半信半疑です。
書込番号:9840901
0点

>デジカメスタディさん
>ちょっと要修理案件が多すぎ。
うっ、直接撮影に関係するところだけでも早急に対応して欲しいです。
書込番号:9840958
0点

C⇒N⇒F⇒Pさんこんばんは。
以前にキャノンEOS使っており修理の受け渡しの際には修理、調節明細など記した物をもらえました。
ペンタは無くて何処をどう検品したのかよくわかりません。このような書類は添付して欲しいと思いますね。
書込番号:9840963
1点

>クール・ガイさん
こんばんは
PENTAXも工場修理の場合には修理票がたしかありましたね。
(以前レンズの前ピン調節を行った時に修理票が確かついてきたと思います。)
ただ、PENTAXフォーラム内での作業の場合には何もありませんね。
ニコンもAF簡易検査だけだと、口頭で基準内でしたと言われました。
(実はこのレンズ、工場で検査すると前ピンでしたので調整となりました。)
こちらは文書でもらいたいけど、工場とかの精密な検査とかじゃないから文書化を躊躇う部分があるのでしょうか
(ちょっと勘ぐりすぎかな)
書込番号:9841052
0点

C⇒N⇒F⇒Pさん
フォーラム内で調節は明細書も何も添付されないのですね。ありがとうございます。
幸い今騒がれている左右AFラインセンサーは異常はなく合焦します。
書込番号:9841172
1点

C⇒N⇒F⇒Pさん、おはようございます。
K100Dユーザーだったとき、不具合がけっこうありましたので新宿のフォーラムで
何度も修理して頂きました。もちろん、その都度修理票(どこを点検、修理、交換など)
も出して頂きました。
代替機を無料で借りた時もありますよ。
点検して問題がなかった場合は修理票は出さないのかもしれませんが、
その後同じ個所で不具合が出る可能性もあるので、保証期間との関連で
修理票というより点検票(修理依頼項目に対し点検して問題なかった証)を
出して頂くようお願いすると出してもらえると思いますよ(僕の経験からですが)。
K20Dでは1か所の不具合もなく、ゴミ付着もDRでゼロだったので、保証1年を1週間過ぎて
フォーラムに持ち込んだら無料で点検してもらいました。問題なしでした。
なお、K-7は夏のボーナスでの購入を予定しています。
書込番号:9842148
1点

おはようございます
>クール・ガイさん
>フォーラム内で調節は明細書も何も添付されないのですね。
K20DとK−7のAFピントチェックを行って、調整してもらった時は何も出ませんでしたね。
ただ、記録は残しているようなことは言ってました。
>キラジージさん
あら、PENTAXフォーラムの作業でも修理票ありますか。
保証期間内の作業とかAFピント調整作業では無いのでしょうか?!
今回は、K−7の預かり票のみもらいました。
可能であれば、常時発行して頂けるとありがたいですね。
書込番号:9842405
0点

本日フォーラムに行ってきました。
例の自動水平補正機能使用時のAF左側ラインセンサー不具合は、別スレッドで
条件が示されていたとおりにやってみると、当方でも現象が再現されたので
あわせて聞いてみると、対策検討してるのでしばらく待ってほしいとのこと。
自分もこの条件でAF左側ラインセンサーを使うことはまずないので、特に問題なし
で了承しました。
その他の不具合は現象が発生していないこともあり、現所有機でAF調整してもらって
そのまま返却してもらいました。
修理票に関しては、フォーラム内調整ですむ事が自分は稀なのですが(笑
レンズも含めて、フォーラム内調整で完了する場合はもらえませんね。
修理・調整履歴はすべて残してあるみたいなことを聞いたので、特に
問題にはしていないのですが。
書込番号:9844656
1点

>22bitさん
お疲れ様でした。
AF調整が無事終了して何よりです。
ラインセンサーの別スレでの条件についてですが、スレ自体帰ってから知りました。
判ってれば交換については辞退もあり得たのですが。。。
修理票については、今回色々あったのでちょっとナーバスになっていました。
やはり、記録は残してるのですよね。
それであれば問題無いと思います。
早く、諸々の問題が解決されて撮影に集中できるようになれば良いですね。
書込番号:9845532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7でモバイルプリンタのPiviを使用しようと、PictBridgeを起動しようとしたところ、起動せず、選択メニューも見当たりませんでした。
電話でフォーラムに問い合わせたところ、「K-7にはPictBridgeはありません」との回答。
ショックでした。カタログにもなかったです。
確かに、今時のものならみんな付いていると思い込んでいて、最初に調べなかった自分も悪いのですが、どうして廃止されたのでしょう。ほとんどの人がPCから印刷されるのが多いとかで需要が少ないのでしょうか?
私もほとんどがPCからですが、飲み会でプレゼントしたり、ポートレートでその場で印刷して、モデルさんと色々写真について会話するのが日常でしたので、ガッカリでした。
他のユーザーさんはPictBridgeは使われていますか?
1点

RTK-PNAVさん こんばんは
コンデジのX-70もそうでした、 K-mは忘れましたが最近のプリンターはEXIFプリントの機能になっています。複合機だとメモリースロットインになっていますので、必要がないとしたのでしょう。
ぼくはおうちプリントのときは、古いキャノンのIP4200ですので、K20DにK-7で撮ったSDカードを入れて、K-20Dのピクトブリッジでプリントします。
わざわざ600W電力のPCを立ち上げる必要がありませんから。
書込番号:9845028
1点

whitetwinさん
ありがとうございます。X-70もなかったのですか。
複合機が主流でカードスロットも付いているので不要と判断されたんですね。
できればFUJIにPiviをメモリーカードスロット付きに改良してもらいたいところですが、Piviもそう需要がありそうもないので、無理かもしれませんね。
一応、メーカーに要望としては入れてみようと思います
書込番号:9845192
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発表前からK-7の情報をリークし続けてきたRiceHigh's Pentax Blogに、K-7のレビューが掲載されています。
参考までに。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/06/first-retail-k-7-unboxing-at-japan.html
◎K-7はISO200でもグレーバックの部分にノイズが目立ち、描写が著しく甘く解像力が低い。
◎ISO100でもよい画質には見えない。ノイズは残っており、対象はシャープではない。
◎ISO800で、対象はシャープだが、ノイズは非常に目立つ。
◎DA35mmレンズのサンプルを見て、新しいキットレンズはジャンククラスであるか、もしくは、キットレンズでのAFが不正確である。どちらにしてもよくない。
◎これらのサンプルを見たところ、残念ながら製品版のK-7は試作機(プリプロダクション)と違いがない。
K20Dのほうがよりシャープでノイズも少ない。
そして、K-7はカラーノイズが著しく目立ち、悪い。
◎また新しいK-7のサンプルがもっとあがってきたら、評価を更新しようと思う。
私はここで見たサンプルが事実ではなく私が誤っていることを望んでいる。
しかし、客観的に見て、これらはすべて真実である。
以上です。
はぁ
m(__)m
17点

実は画像が反対だったとか…
他の検証サイトとか雑誌なんかも読んで判断したい所ですね(そこは各自の判断で)。
情報、ありがとね(・ω・)/
書込番号:9816316
5点

気になる人は今月号の「カメラマン」という雑誌の34ページを見てください。
書込番号:9816331
5点

リンク先の引用元がまたカカクコムって・・・
口コミマーケティング、ってありますよね。
ブログや掲示板でユーザー装って自社製品の宣伝したり他社製品の悪口書いたり。
最近ではそれを請け負う会社もあるとか。
新IDで内容と合ってない刺激的なタイトル付けたり
自分で持ってないのにどっかで見つけた不具合並べ立てたりする人が
毎日決まった時間に続出するっておかしくないですか?
書込番号:9816343
31点

フェノミナさん、私はK-7ユーザです。
最近撮った写真を見るたびに売ってしまおうかと思ってますが…。
マウントを変えてまでペンタを選んだのですがもしかしたら戻ることになるかもしれません。
そういう個人攻撃っぽいことはやめて、根拠を持って否定して下さい。
どちらかというなら私はそれを期待しております。
売らないために…。
書込番号:9816352
10点

>リンク先の引用元がまたカカクコムって・・・
>口コミマーケティング、ってありますよね。
リンク先の画像を見て下さいね。K-7で撮った写真です。
はぁ。
書込番号:9816357
2点

わたしペンタファンでもユーザーでもないんで。
いいカメラ使いたくなってK-7とかオリンパスペンとか見てるんですけど
昨日の朝も同じようなのがあってアレッて思っただけです。
違うならいいですし、謝ります。
けど、あなたこそ私を個人攻撃しないで。
こんなことに私を巻き込まないで下さい。
書込番号:9816370
13点

スクラローズKさん
>私はK-7ユーザです。
ユーザーなのに、ご自身できちんと使っての感想はないの?
あなたの感想は、一言一句RiceHighさんの主張と同じなの?
K-7をお持ちなら、自分の言葉で評価を書き込んでね。
この板にも「良」評価の報告がいっぱいあるのに、なぜ「悪」評価だけ信用して「良」評価は信用しないのかフシギ。
すくなくとも自分で使ってれば、何が真実かぐらい分かりそうなものなのにね。
書込番号:9816375
30点

極道の息子さん、おはようございます。
>人形に話し掛けるな!
>複話術師は必ず近くに潜んでいる。
でしたね。適用します。
フェノミナさん。
謝りますの後に、
>けど、あなたこそ私を個人攻撃しないで。
>こんなことに私を巻き込まないで下さい。
これはないでしょう…。
それに巻き込んだって…。
あなたがつっかかって来たのではないかと…。
まぁいいです。
すみませんでした。
書込番号:9816376
4点

なんだこの掲示板…。
上から見ていてちょっと変な人が多いですね…。(私もかな)
なんか恨まれるとあれなんで前マウントは言いませんが…ちょっとここの板怖いです。
仕事にいきます。
書込番号:9816383
10点

K10Dを使っていました。
●画像のイメージ
・同じレンズで撮ってみた感じですが、慣れとかそういうのあるかもしれませんが
ぼんやりした感じがあります。
・レンズを換えたときに、ぼんやり度がすごく変わる感じがしました。
K10Dの時もレンズの違いを感じましたがそれ以上です。
・K20Dはセンサーが改良されてDA専用レンズじゃなくてもきれいに取れるってこと
だったのでソレを継承してると思ったのですがそこに関しては今回は自分では
わかっていません。
・解像度も変わったので、等倍にするとやはりもやっとする感じがします。
・等倍にするとノイズを感じます。
フィルムで考えると400のフィルムで等倍のサイズでプリントしたときよりは
ノイズは少ないかもしれません。(プリントした写真をスキャナーで取り込みを
したときよりはきれい)
・画像に対してシビアに成るのであれば他のメーカーを検討するのもユーザの権利
だと思います。
●使いやすさ
・ボタンの位置については手の大きさや癖など個々にあったものがありますので
一概に言え無いと思います。
ただ、自分の手の特徴は 指が短い 指が太い という条件での話ですが
持ちやすいが小指があまる(小指が7割ぐらいしかもてないのであまる)
十字の部分はちょうどいい距離
シャッターは指の長さ的にはちょうどいい
露出補正の調整を行おうとするとちょっときつい
左手で操作するAF切り替えのレバーが微妙(マクロ撮影切り替えとか)
という感じです。
・再生ボタン---慣れですね>< 画面が大きくなったからしょうがないとこですね
・モード切替---勝手に動かないのはいいですがロックとアンロックを切り替えられたら
とてもうれしかったかも でも「つかえなくはない」
・測距点の変更
自分はファインダーをのぞきながら行う派なのですが、慣れればまぁまぁです。
ただし、真ん中に戻すための手段でいい方法があればよかったですね。
・メニュー---1画面に収まってスクロールしなくてもよくなっているところが工夫でしょうか
・大きさは手が小さいのでいいです。
重さについてはレンズによってですが、金属ボディでなくてもいいので軽いタイプも
あるとうれしいですね。
大きな重いレンズを使う場合にはこの重さでいいですが、軽いレンズを使うと持ち運び
のときも気になります。
・ファインダー
とても見やすいです。でもメガネなのでorz
●機能
・AF
あまりAFを重要視していないのでほかの人の感想を参考にしてください。
フィルムカメラとかも使うので、バシバシ撮るより狙って撮るタイプなのでごめんなさい
・連射
これについても重要視していないのですみません
連射すると画像がたくさん増えてデータの容量もすごいことになるのできついのです
フィルムカメラの場合は現像代金とかもきついですしね(笑)
・ホワイトバランスとか
必要があれば適当にいじってるので・・・・
・ほのかとか雅とかのモードについて
はじめから設定があるのでちょっと便利です
無いと困ることはありませんが、撮ってだしの場合には便利です。
・サブ液晶のライト
切り替え機能がほしいです やたらと光ります
・レリーズタイムラグ 慣れればいかほどでも。
さすがに携帯カメラとかと違うので気になりません
・暗所でのAF補助光
猫が逃げます(笑)
・動画については・・・・イロイロなレンズで撮れるのはたのしいかもです。
とりあえず魚眼で動画は楽しい感じがしました。
レンズベビーとかでも挑戦してみたいです
●その他
・価格 こんなもんかな
・ストラップかけるとこ レンズの大きさによってはバランスいいです。
前のと違ってストラップがこすれて千切れることも少なそう。
・MFレンズの手ぶれ補正入力がしやすくなった
・ロゴの部分が・・・賛否両論?
・シャッター音が静かになってちょっといいかも
・SDカードをゆっくり出そうとすると引っかかる
指ではじいたら なんと! 飛び出しましたorz
・露出補正が+-5できてびびった
・出荷時JPEGの画質が★★★なので、そのまま撮るとちょっとがっかりする
・カタログスペックの条件がまちまちなのでできれば最高画質の条件で表記しないと
買う人が混乱すると思う
SDMレンズ持ってないでその辺はわからんです
★かったほうがいい人
必須条件 PENTAXというロゴが好きな人
シャッター音が今までより小さいほうがいい人
動画がほしい人
液晶が大きい方がいい人
雅な人
新しいメカが好きな人
ライブビューよりファインダーがメインな人
PENTAXのレンズがいっぱいあってしょうがない人(笑
★買わないほうがいい人
画像へのあくなき追求がある人
AFしか使わない人
金が有り余ってる人
別に大きなサイズでも画質と機能で選びたい人
仲間はずれにされるのがイヤな人
他人の言葉が気になる人(時々「プッ ペソタか」って言われるときが・・・)
試作機の段階でも「いいなぁ」って思ってたので不満もぐたぐたもありますが、まぁ気にいってます。
誤字脱字などにはツッコミヨロ
書込番号:9816428
18点

新規IDでRiceHighさんのページ紹介。
丁寧な文章。
また同じ手口なのかな。。。
前回は「購入しようとしてましたが。。。」
今回は「売ってしまおうかと思ってますが。。。」
次は明後日の4時頃また違うIDで
「売ってしまいましたが。。。」が出てくると思います。
書込番号:9816448
23点

これって既出のネタですよね。前に見た気がします(今探しても見つからないけど。削除されちゃったのかな)。
同じことを何度もお疲れ様です ┐(´ー`)┌
書込番号:9816519
24点

>N-choさん
ボディ内手ぶれ補正のカメラを検討中です。
よろしければK10DとK-7の比較サンプル(できれば部分拡大も)アップしていただけないでしょうか。
悪いサンプルというのが今ひとつ見つかりません。
(スレ元のリンクも見てみましたがよくわかりませんでした。CocaColaの字がにじんでいることかな?)
書込番号:9816607
3点

K-7の画質は実画像のサンプルがいくつもあることだし自分で判断できるはず。
私は皆さんの写真を見る限りK20Dに対して劣る部分はないように思います。
むしろ暗部のねばりが感じられて進歩してるかと。
初期設定でシャープネスの量が違うためK-7はソフトに感じますが、両機種お持ちの方が検証してくださった結果、解像力は同等みたいですね。
シャープネスは画像の輪郭のコントラストを強調して見た目のシャープ感を出すデジタル処理なので本当の解像ではありません。
しかも輪郭部分に白や黒の縁ができるのでほどほどにしないと線が太くなったり、うるさく不自然な描写になりがちです。
K-7は上位機種なのでレタッチに適した絵をデフォルトにしているのでシャープネスは弱めというだけです。
(他社のフラッグシップ機もデフォルトでは眠いものが多い)
K20Dもシャープネスを最弱(フィルタをかけない本来の解像)にしたら同じような絵になると思います。
ノイズもシャドー補正、Dレンジ拡張、レンズ補正等をOFFにすると良くなるようですね。
これらはまだまだ発展途上の技術なので必要に応じて使うのがいいみたい。
ペンタックスや、この機種をレビューされるプロの方はこの辺のことを解説してくれたらありがたいな。
書込番号:9816664
18点

N-choさん 右肩の液晶はON OFF切り換えれますよ。
ステータススクリーンもOFFできます。
これはK-mと同じで電池の減りを少なくするために、MENUかINFOボタンとかボタンをおすと光るようになります。
AF測距点の選択はかなり慣れが必要ですね。SDカードの取り出しは何回か繰り返すうちにちょうど良くなりました。
スクラローズKさん おはようございます
K-7を買われたのであれば、他人のレビューばかり気にせずご自分で設定を追い込めば?
それでもだめなら、お売りになればよろしいかと。手にしたい人は多いのですから。
書込番号:9816694
7点

スレ主さん、ちょべりばちょべりぐさん
K20DとK-7の画質(解像度)については以下のスレが参考になると思います。
★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
『K-7の画質について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9777793/
スレ主さんはK-7をお持ちのようですから上記設定をトライされると解決するかもしれません。(僕は解決しました(^^)
色々な情報をあつめて最終的にはご自分でジャッジされるのが宜しいかと。
書込番号:9816726
7点

どうでもいいじゃないですか、人のレビューなんて。。。。。
人の考え(レビュー)が気になるってことは、
ある意味自分の信念・信頼・信用を持っていないということです。
書込番号:9817154
8点

もう発売されたカメラなんですから、他からの受け売り(しかもこのネタは既出)ではなく、自前の検証結果を期待します。
書込番号:9817336
12点

ところで、レビューで糞レンズ呼ばわりされている、
キットレンズの18-55(省略)AL WRですが、これ18-55ALIIの
簡易防滴バージョンですよね?光学系変わったんかいな?
ALIIと構造変わっていないなら、ウチの動きモノマシンガン撮影専用な
サブ機のキットレンズより高性能だと思うんだけど・・・
まさかっレビュー書いてる人開放で撮ってるとか?
書込番号:9817377
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、K-7ライフを楽しんでますでしょうか。
初めてスレ立てします(汗;
以前、眠い写真は手ブレ補正ユニットが怪しいと考えていたのですが...忘れていました。
以前からペンタユーザーの方なら当たり前の事ですが、ファインダー内の「手ブレ補正マーク」が点灯する以前にシャッターを切ると、手ブレ補正効果は生まれない...との事。
AF速度が速くなったもので、つい合掌後にポンポン切ってました。
もう一つは、AFボタンでは手ブレ補正ユニットは作動しない事。
私は「親指AF」と「AF-C」での撮影スタイルです。
このスタイルですと合掌後、間髪入れずにシャッターを切ると手ブレ補正は効きません。
一応ペンタックスにも問い合わせてみると、AFボタンでの補正ユニットは作動しない回答を頂きました。
で...親指フォーカスではなく、シャッターでAF+AF-Cで撮影するとあら不思議(笑)
今までの写真が嘘のように無くなり、スッキリ晴れ晴れでございます〜!
一時はヤフオク行かファーム待ちかと悩んでたのですが...お恥ずかしい限りです。
43点

all_inさん、初めまして。
解決おめでとうございます。K-7購入を考えている私には参考になります。
今年末には私もペンタックスユーザーになるかも知れません。
K-7で貴殿が撮影された良い写真の投稿を期待しております。
書込番号:9833890
2点

マニュアルにちゃんと書いてありますので、
購入したら一度は読破する事をお勧めします。
書込番号:9834042
3点

bsdigi36さん、はじめまして。
是非ペンタユーザーへ...お待ちしております。
delphianさん
1年ぶりにペンタへ帰って来たんで、すっかり忘れてました(大汗;
面倒でも取説は読破しないとダメですね。
書込番号:9834083
2点

ありがとうございます。
K-7を購入した私にも参考になりました。
書込番号:9834086
9点

す、、すみません、僕もわかっていませんでした(^^;
ナイス、スレです!!!
書込番号:9834198
3点

ronjinさん pupa01さん、どうもです。
あいにくのお天気が続いてますので、どうしても室内撮影(テスト)ばかりでした。
低ISO撮影でSSが1/20~1/30程しか出ない中、手ブレ補正が効いてるので大丈夫...とシャッターを切ってました。
AFボタンでの補正開始は何とか付けれないですかね?
親指AFの方がQSFもMFもしやすいと思うんですが...ペンタに要望出しときますか(汗;
書込番号:9834277
3点

K10Dの話ジャが、親指AFに設定しててもシャッターボタン半押しで手ブレ補正マークは点灯するんじゃなかったかのお。
シャッターボタン半押ししたままAFボタンでAFすれば手ぶれ補正効きっぱなしじゃと思ったが記憶違いじゃったかな。
K−7は違うんかいな?
いつも借りてばかりいるんで、今手元に肝心のカメラ無いから確認できんですんません。
書込番号:9834353
1点

サル&タヌキさん
シャッター半押しなら、いつでも手ブレ補正マークが付きますよ。
確かに先にシャッター半押し、でAFボタンでフォーカスなら問題ないですね。
デジやんさん
べつにズブの素人でもないのでそれくらいは大丈夫です。
よく「腕みがけよ」と言われる方がいらっしゃいますが、その腕をカバーしてくれるのが機械だと思ってますので。
単焦点で低速シャッターが切れるのはボディ内手ブレ補正の恩恵でしょうし。
書込番号:9834564
1点

通りでこの前撮って来た写真に想像以上にブレたのが多かったわけだ…。
もちろん腕が未熟なのもありますが…。
書込番号:9834683
0点

私は撮影待機=シャッター半押し
AFボタンでAFで使っています。
こっちの方がレスポンスも良いし一石二鳥です♪
書込番号:9834713
2点

bybさん
フォーカス等含めて、レスポンスが良くなったのでついサクサク切ってしまいがちでした。
明日からの撮影は何か変わるかもしれないですね。
ヘタな鉄・・・さん
そうですね。待機中に半押しで、先に補正ユニットを動かしてる方が良いですね。
参考になります。
書込番号:9834783
1点

all_inさん、こんばんは。
私も、恥ずかしながら知りませんでした。親指AFで、シャッターボタン半押しでのAFはキャンセルしてますが、シャッターボタンを半押しして一呼吸すると、手ブレ補正マークが点灯します。これまでは、一気にシャッターボタンを全押ししてました。今後、気を付けたいと思います。ナイスなスレ、ありがとうございました (^^ゞ
書込番号:9835225
2点

all_inさん、こんにちは。
私もこれ、つい最近まで分かってませんでした。(ポチ)
私も親指AFで使っているので、要注意です。
もっとも、ぶれやすい状況ではそっとシャッターボタンを押すので、その間にSRオンになってますし、広角レンズでスナップ的にサッと撮る状況ではSRが効かなくても問題ないかも知れません。
それより、背面液晶での情報表示が問題。手ぶれ補正マークが付かない状況で撮影しても背面液晶ではSRオンと表示されてしまいます。フリーソフトのPhotoMeで見るとnot stabilizedと示されますので、改善して欲しいですね。
書込番号:9835977
1点

手ぶれ補正動作自体はレリーズ後露光時間内にするだけですので、半押し起動とか無関係のはずですよ。
補正が正しく行われるためにパンニング直後に一呼吸は必要ですが。
書込番号:9836007
1点

K20Dのマニュアル(K-7のは見当たらなかったので)に目を通したら「手ぶれ補正の動作のインジケータ」を確認するように書かれていますね。
これ、補正のための「ホールディングの安定のインジケータ」のはずなのですが。
で、この作法が必要だとしたら今後の製品改善の余地があるということですね。
書込番号:9836077
1点

> all_inさん
イエイエ、気にしないでください。
K20Dでは親指AFは縦グリップとの兼ね合いで、使っていませんでしたが、
K-7では縦グリップにもAFボタンが実装されたので心置きなく使えます。
AF-Cで連射時に適時親指離す事が出来れば、5.2駒の連射を発揮し続けられますし♪
ま、連射って思ったより使わないですけどねw
SRはK20D(10Dも?)からの仕様ですが、絶えずユニット動かしてると、
きっと燃費が悪いんでは無いでしょうか?
ま、もう少し安定速度が速いに越したことは無いでしょうが、
原理がわかっていれば問題ないと思います。
(K20Dはシャッター半押しAF使っていれば、合掌するまでにランプ点きましたが、
K-7の合掌スピードだとどうでしょう?買った瞬間にシャッター半押しAF殺した上に、
上記のように撮影時にはAFボタンより先にシャッター半押ししているので
検証に設定戻すのが面倒…w)
書込番号:9836268
0点

私の場合は、手ぶれを防ぐために前もって構えてシャッター半押しで一呼吸置いて撮影する
癖が付いていますので手ぶれが効いていないケースはあまり無いですね。
一気にシャッターを切ることはほとんどしていません。
やはりいくら手ぶれ補正が付いているとしても、気を付けていないとぶれは出てしまいますね。
時には撮影スタイルを見直ししてみるのもいいかもしれません。
書込番号:9836307
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
高感度ノイズ(若干ノイズが増える?)と解像感(若干高くなる?)が、K20Dなみになるファームアップデータがあればダウンロードしますか?
選択できたらいいな〜と思っているんですけど。
ちなみに可能なんでしょうか?
2点

よすみんさん、こんにちは。
ファームアップ、表に発表されること以外にも、細かなバグも修正されていると思いますので、
リリースされたら、とりあえず当てると思います。
が、設定で現状と選択できるようにして欲しいですね。
とりあえず今現在K-7の写りで満足し困ってませんので、
双方試してみて今後使いモードを選びたいです。
書込番号:9831975
4点

高感度NRを強にして使っています。
デフォルトが中なので弱にするか強にするか選択できますよ。
強が良いかはわからないけど今は設定をいろいろ試してる状態です。
書込番号:9831999
2点

元に戻せるのなら、一応試して見るかもしれませんが、
私は、高感度 NR を「強」にして、ISO Auto を「〜2500」に設定し、TAv モード
で使っています。(まだ暫定ですが、意外にノイズが少ないので現像時に少し調整
を前提にすればけっこう使えそうな雰囲気がしているもので。)
K20D のときは「弱」で、ISO は 400以下でしか使っていなかったので驚異的です
ね。^^;
書込番号:9832070
5点

追伸:
「感度アップポイント」は「Slow」です。
書込番号:9832085
2点

よすみんさん、こんにちは。
バグフィクスということを考えると当てるべきなんでしょうが、設定のデフォルト値が変わるようだったら考えちゃいますね。
K20Dエミュレートバージョンと通常バージョンの二種類のファームウェアが提供されると、嬉しい人が増えるんじゃないかと思います。
私も、sn056jpさん、NeverNextさん同様NR強を使い始めました。昨日からですが。
K20Dと違い、ちゃんとノイズが消えるので、結構使えるなと。
NR中だと色ノイズまでしか処理されないですが、NR強だと輝度ノイズまで処理されるので、かえってNR中よりもいいんじゃないかと思ってます。
まあ、相応にディテールも失われますが、必要に応じてOFFなりにすればよいですし。
書込番号:9832198
5点

K-7は現状で非常に満足していますし、K20Dも持っているので、「K20Dなみになる」だけのファームアップならダウンロードはしないと思います。
でも・・・K100D以来K10Dでも「ファームアップ=向上」みたいな図式が頭にすりこまれているので、盲目的にしちゃうかも・・・です。
書込番号:9832296
5点

あ、書き忘れてました^^;
私は、もし、K20Dエミュレートバージョンと通常バージョンの二種類のファームウェアがあれば、通常バージョンを当てます。
K20DはK20D、K-7はK-7だと思ってますので。
書込番号:9832312
7点

やむ1さんのコメントと同じです。
画質もそうですが、その他の性能や機能向上が期待されるからです。
K20Dと同じような画像になるかどうかについてはいいとも悪いとも僕はいえませんね。
使えば使うほどK-7の懐の深さがわかるようになってきました。今は他の人の設定などを参考にして色々設定を弄ってます。
最近ではやっとカスタムイメージの特性も何となくわかってきました。
本体では今までファインシャープネスぐらいしか設定を触りませんでしたが、
彩度、コントラスト、なども積極的に触ることで画質が凄く自分好みになることがわかりました。
最初はK20Dの画像に近づけようとしていましたが今はそれを越え、K-7でないと作れない画像を探求しています。
書込番号:9832347
8点

よすみん様、こんにちは。はじめまして
はじめての1眼デジカメをK-7でと検討中の超初心者(まだ始まってもいませんが。。。)
sutokodokoiと申します。
横スレで申し訳ありませんm(_ _)mファームアップ繋がりという事でご容赦ください。
長年pentaxをお使いになられている諸先輩の皆様のご意見を賜りたいのですが
ファームアップがあるとすれば、発売後おおよそどのくらいの期間での発表に
なるのでしょうか?『メーカー関係者でもないのに知らない』というご意見も
ごもっともだと思いますが、過去の機種の例を前提にでも構いませんので
ご教授頂けるとありがたいです。
よすみ様、この場をお借りして質問のお詫びと御礼、申し上げます。
書込番号:9832537
1点

sutokodokoiさん、こんにちは。
自分も興味あったのでちょっと調べてみました。
K100D以降だと下記のような感じですね。
機種:発売日:初(?)ファーム
K-m:10/24:12/17(正方形トリミング等)
K20D:3/7:6/16(2sセルフ時のノイズ軽減)
K10D:11/30:1/23(操作性追加・B撮影時のバグ修正)
K200D:2/22:ファームアップ無し
K100D:7/14:8/8(SDHC対応)
一番早いのはK100Dで1ヶ月経たずに掲載されていますが、
こちらはSDHC対応がメインなので、すぐ出せたのでしょう。
大体2ヶ月から3ヵ月後に掲載が予想されますね。
書込番号:9832777
4点

やむ1様、こんにちは。はじめましてm(_ _)m
お返事頂けただけでも嬉しいのに、貴重なお時間を割いていただきわざわざ前機種の
詳しい期日まで調べて頂き誠にありがとうございます。メーカーH.Pからでしょうか。。。
私のような初心者がK-7のような機種は敷居が高いのかなと不安では
ありますが、こちらをはじめいろいろなところでK-7の魅力を語られている諸先輩方の
作例や所見を拝見させて頂き、デジ1眼デビューはk-7で!と目下へそくり中です^^
やむ1様のお調べ頂いた例からすると私が購入する頃にはさらにk−7の魅力が広がって
いるかも知れませんね。購入できるその日が待ち遠しい^^です。
スレ主様、再びこの場をお借りしての発言、何卒ご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:9833016
3点

sutokodokoiさん、こんにちは。
内容とバージョンはペンタのページから、
発売日とファーム公開日はグーグル検索からです。
初心者でも敷居が高いということはないと思いますよ。
簡単撮影モードに近いものも付いていますしね。
お仲間になれる日をお待ちしております!!
よすみんさん、横道スミマセンデシタ。
書込番号:9833050
2点

みなさん返信ありがとうございます。
やむ1さんぜんぜんいいですよ〜
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9833388
0点

あまり参考にならないかもしれませんが、自分はrawモードしか使っていませんので、ファームウェアアップはどうでもいいように思っています。
Kシリーズは初めて購入しましたが、(他メーカは知りませんが)前使用していた機種(6MP)ではISO感度400でも、現像ソフトで高感度ノイズ補正をしないとノイズが気になりましたが、K-7だとISO感度800でも、現像ソフトで高感度ノイズ補正なしでも、画質的にはノイズが全く気になりません。
加えて、パソコンモニターで見る限り、精細感(質感のようなもの)が増しているように感じています。
画質上、ハードウェア的には、設定上関係するのは、ファインシャープネスと長時間ノイズ補正だけのようです。
もし、rawモードを使用するなら、ファームウェアは関係ないようですよ。(あとで現像するのは、少し面倒ですが)
という訳で、自分の場合は、K-7のハードウェア的な基本性能アップ(含、小型・剛性アップ)に大変満足しています。
書込番号:9834403
1点

出遅れましたが、(^_^;)
>高感度ノイズ(若干ノイズが増える?)と解像感(若干高くなる?)が、K20Dなみ
>になるファームアップデータがあればダウンロードしますか?
私は、しません。
たかがカメラ内JPEG、設定を好みに変えればいいです。
K20Dも私はデフォルトで使っているカスタムイメージは無いですし、ニコン、キヤノンは、最初からピクチャーコントロール・エディターで自作していますしね。
ただ、割と初心者クラスも買いやすい値段なので、デフォルトで一般受けしやすいようにして販売するのは良さそうですけどね。
書込番号:9834515
0点

スレ主さんこんばんは。
消えたスレには書いてあったんですが、
デジタルフィルターK20DやカスタムイメージK20Dみたいに、
ユーザーが選べる状態でのダウンロードか、
ファームでVer1.1a(標準)とVer1.1b(K20準拠)
の二種類が選べるなら良いなと思います。
書込番号:9834747
0点

みなさん返信ありがとうございます。
所有者の方はあまり不満がなさそうなので、K20Dなみになるファームアップデータは
出来てもつくらなさそうですね〜
そうなるとrawモード使わないと高い解像感は無理なんでしょか
rawけっこうな枚数撮るんで容量も手間もかかるのでいやなんです。
ペンタックスも高い解像感を得るには、キャノンのようにレタッチが常識のカメラになっていくのでしょうか。
(消えたスレには書いたんですが、解像感を得るにはキャノンの機種ではレタッチ常識らしいです。
ビギナーでないキャノンユーザーが書き込んでました。
撮ってだしで眠いとかあまいとか言ってるビギナーはみたいな書き方で。
プロの方も言っていたそうです
あとキャノンの機種ではタムロンのレンズには芯がないそうです。
撮って出し では解像感がアマアマになります。 ましてタムロンのようなピントに芯のないレ
ンズでは甘く出力されます。と書かれていました)
レタッチするならキャノンでも良かったんですけどキャノンの撮ってだしは画質がソフト過ぎ
と感じたのであえてペンタックスを選びK20Dでは撮って出しで充分綺麗で、
高い解像感が得られていたので解像感がさがるとかなり不満なんですけど…
なんとかなりませんかペンタックスさん。
書込番号:9836404
1点

よすみんさんおはようございます。
メモリー3〜4割残しで撮影時パラメータの本体内一括現像で、JPEG化するだけでも大分違いますよ。
発色は良いし、例に出されているメーカーのよりはかなり現像は楽ですし、カスタムイメージが自分好みの設定になってくると、JPEGでも問題なくなります♪
ま、600万画素FS+4みたいなカリカリの画は無理ですがw
WBや露出の安定、ダイナミックレンジ拡大しないで粘る階調表現に、レスポンスの良さで、一応故障した時の為にK20D残してますが、戻れない感じ。
書込番号:9836674
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

mnptsさん こんにちは
このお店の店員さんはペンタ党です。
県内ではペンタ党店員さんはここだけでは?
Kmホワイトの時もモックを置いてありました。
交渉すれば価格も頑張ってくれますよ。
ちなみに私はここで購入済みです。
書込番号:9813254
3点

この店を応援したくなりますね。
この店員さんで指名買い!
書込番号:9814131
0点

ペンタックスは、展示用実機を貸し出さないのでしょうか。
売る気がないのでしょう、メーカとして。
在庫を展示機に回すのはお店の負担ですから、製造元としてのきちんと責任を果たすべきです。
書込番号:9814172
0点

こんにちは。
うちの近くのヤマダは置いてなかったな。
というより、ヤマダ、ベスト、デオデオ、カメラのキタムラとどこも置いてないです。
キタムラは設置台とパンフレットなどは置いてあり準備はしてあるのだがかんじんの
物が置いてないです。
でも、ヤマダは以前よりペンタコーナが通路側になりちょうど角地になったので
すごく良い位置に売り場を作ってますね。
メインの通路側なので良く目立ちます。でも、置いてあるのがK-mだけ・・・・。
まあ、田舎なのでこんなものかなと思ってます。
書込番号:9814345
1点

ハッピーブルーさん
今宵は、格別に精がでますね!
多くの店では、ペンタはシェアが少ないから店の判断で展示機を選んでいると思いますが、どうでしょう?
それでも、納得いかないなら、
ここに書くより、HOYAに直接言うべきかと思います。
すれ主様、横槍失礼しました。
書込番号:9815854
4点

みなさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
期待の新製品なので、応援していきたいと思います。
書込番号:9834124
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





