
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2009年7月4日 22:29 |
![]() |
349 | 48 | 2009年7月4日 11:17 |
![]() |
40 | 15 | 2009年7月3日 20:56 |
![]() |
95 | 18 | 2009年7月2日 12:02 |
![]() |
21 | 6 | 2009年7月1日 22:31 |
![]() |
41 | 3 | 2009年7月1日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日手に入れて早速の試撮りです。
レンズはDFAマクロ100mmF2.8です。
全体を載せると私が誰なのか解かってしまうので一部分の等倍表示です。これでもわかる人には解かってしまうと思いますがよろしくです。
F2.8で倍率色収差ONでピント面はそれはスッキリクッキリでした。
ところが倍率色収差OFFの時はなんじゃこら、眠たい画像はと思いました。
しかしF4.5ではONの時と変りません。F3.5の時でも変わらなかったのですが。
雨が降り出してきましたのでこれだけ撮って帰りました。
倍率色収差ON出来るレンズをお持ちの方、一度お試しを。
でもEXIFにこの項目は反映されませんね。
ちなみに最初のシャッターカウント数は196でした。BY PhotoME。
10点

常にマクロレンズ携帯さん
倍率色収差の検証ありがとうございます
今日は、未だ出来ませんがDA16-45を持っていて気になる機能です
又の機会にでも試してみます
出来ればFA77だけでも搭載して欲しかった。
書込番号:9797520
2点

なるほど、絞り開放で最も顕著に効果が現れるということなんですね。
とても参考になりました。
書込番号:9797530
5点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
倍率色収差は、基本的に絞る事では改善しません。ただ、コマ収差の影響を受けるので、絞る事でコマ収差が低減、結果的に改善される事があります。
テストでは画像周辺部ではなく中心部のピント面が改善されたとの事ですが、もう少し色々な条件でテストされると良いかと思います。
私もDA16−45でテストしたいのですが、なかなか屋外で撮影できません。
書込番号:9797614
3点

皆さん どうもです。
唯一、倍率色収差ONできるレンズ(他のマクロレンズはONできない物ばかり)ですがマクロレンズですので持ち出す機会は多々あります。
次回はマクロで試してみたいと思っています。
書込番号:9798177
1点

効果ありますねぇ、びっくりしました。開放のピントの甘さはレンズの倍率色収差が原因のひとつということですよね。風景にぴったりですよね。ポートレートだと、写りすぎちゃったりして。
書込番号:9798254
3点

一部分とはどの部分でしょうか?
倍率色収差は周辺部にでるので、作例が中央部だとしたら、何らかの原因でピントが狂ってしまったのではないでしょうか。
周辺部だとしても画質が違いすぎるのでもう一度検証してみたほうがよいと思います。
書込番号:9798553
6点

3脚固定のMFで
ライブビューの拡大ピント合わせで
バチピンに合わせて撮り比べればすぐにわかりますね。
本当にこんなに変わるのか
興味あります。
書込番号:9799691
2点

☆極楽とんぼさん
あまり周辺では有りませんがこんな所です。
このレンズはK10D,K20Dの時から開放では色収差が割と出ていましたので間違いないと思いますが念の為後ほど違う場所での画像をアップします。
ちなみにレンズ補正の倍率色収差のみONです。
jet_bさん
そうですね、LVは開放のみなので確認はすぐに出来ますが
出かけた場所で試して、夕方画像アップします。
倍率色収差ON出来るレンズをお持ちの方、LVで一度お試しを。
書込番号:9800684
0点

撮ってきました。
その結果、昨日と同じ設定なのですが(シャッタースピードは違います)倍率色収差ON、OFFで変らないですね。
取説202ページの注意書きに「撮影条件等により、レンズ補正の効果がほとんど感じられない場合があります」とありますのですが良くわかりません。
結構場所探しにてこずったのですが、又ついでの時に試して見ます。
思い通りに運びませんね。
書込番号:9802986
0点

なるほど、
良く分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9803664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の画像が眠いという話が下で出ており、
私も気になったのでK20DとK-7を設定を変えながら数十枚撮影して比較実験をしてみました。
結論としては、
以下設定でK20DとK-7でほぼイコール画質になりますので、
単純にデフォルトの設定がK20Dと異なっているだけかと思います。
JPEG撮って出し画像をFastStone Image Viewerで並べキャプチャーしています。
左=K−7 右=K20D
【共通項目】
・被写体:造花
・IS0 200(D-Range拡大無し)
・絞り優先 F8
・分割測光
・WBマニュアル(白紙プリセット)、照明は電球色蛍光灯
・RAW+(JPEG14.6M★★★★)
・鮮やかモード(コントラスト+1、彩度±0 何れもデフォルト値)
・レンズ:DFA50Macro
・三脚固定(手振れ補正はいずれもOFF?)リモコンレリーズ
・LVでMF 厳密には微妙なズレがあるかもしれない(K-7がやや前か?)
※K-7のシャドー、ディストーション、倍率収差の各補正は全てOFF
【K20D ⇒ K-7 変更項目】
・露出補正+1.3(SS=0.6sec) ⇒ +1(SS=0.6sec)※露光量自体は同じ
・FS=off(通常シャープデフォルトの+1) ⇒ FS+4(最大値)
K-7はもう一段上げたいところ
32点

全般的に右側の画像の方が解像度の高い絵ですね。
画像1
左後ろの黄色の花→左画像はややぼけて見えます
画像2
これは前後2つの黄緑色の実を見れば一目瞭然
画像3
奥から手前に伸びている茎の毛の解像度
一番目の画像は15.4インチのノートPCでは解らなかったが
24インチモニタでははっきり解る程の差です。
現段階では残念な状況ですが、K-7はまだまだポテンシャルを秘めているのでは?
と、思っています。
書込番号:9784801
13点

インダストリアさん、おはようございます^^
私も昨日から色々とやっていたのですが、「ファインシャープネス」について気になった事があります。
K20Dの場合、シャープネスよりもファインシャープネスの方がよりクッキリとシャープな感じでしたよね?(違いましたっけ?)
反対にK-7の場合は、ファインシャープネスよりも、シャープネスの方がよりシャープがかかり、眠い感じにはならないです・・・
(S、FSともに+4で、文字などを撮り比べると分かりやすいかも)
一方FSは、ほんのりとシャープネスがかかって、-4〜+4の変化は殆ど感じられなかった印象です。^^;
いかがでしょうか。。
書込番号:9784810
4点

やはり、購入するとしたらモデル末期とはいえ、K20Dのほうが無難なんでしょうか?
この画質を見てしまうと、一目瞭然のようです。
明らかに、K-7の画質は「退化した」ようにしか思えません。
書込番号:9784823
13点

ファイルサイズがK20Dの方が大きいようですが、そういう差もあったりするんでしょうか。
基本的には圧縮率が高いと不利なような気はします。
もし、それが圧縮の差であればファーム等で改善できませんかね〜。
書込番号:9784871
1点

K-mからK7へステップアップを考えているものです。
K7とK20Dの画質比較とても参考になります。
出来れば、昼の風景画像での比較して頂けるとありがたいです。
遠景の樹木の描写を等倍とかだと判断しやすいと思います。
書込番号:9784899
1点

インダストリアさん,おはようございます。
k20Dとk-7の画質の比較、興味深く拝見しました。k−7の性能に関しては、車との比較に置き換えると分かりやすい様に思いました。ボディ性能(シャシー、剛性、トランスミッション、ハンドリング等等)は誰もが進化したと認めていると思うのですが、エンジン(センサ)が基本的に同じ、という事かなと思います。同じでも良いのですが、チューニング次第でエンジンのパワーをアップさせる事はできる訳ですよね。しかし今の所、ペンタには失礼ですが、大したチューニングは行われていない様に僕には思われます。ボディだけでなく、エンジンも新開発のものが搭載されていれば、間違いなく購入しただろうと思います。この点を残念に思います。ただ決してペンタを貶している訳ではなく、僕個人としてはペンタは好きです。だから困ってしまう訳です。またまた車のアナロジーで済みませんが、BMWやベンツよりも、アルファロメオが好きって言う人は、少数かも知れませんが必ずいますので、同じ事ですね。
書込番号:9784940
8点

インダストリアさん すごくわかりやすい比較ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
やはり、解像感はK20Dのほうが高く感じます。
ペンタックスは高感度時のノイズを気にして画質をソフトにしてしまったのでしょうか。
NRの設定で対応できなかったのかな。
私は解像感がある写真が好みなのでちょっと残念です。
書込番号:9785040
10点

比較画像ありがとうございます。下のスレッドでどなたかが指摘されていたように、被写界深度が同じ絞り設定でも異なっているように感じられますね。K20Dの方がより絞られて全体的にピントが合っているようになっている感じがします。インダストリアさんの設定で合焦している箇所の解像感と色味は同等と思います。
もしお時間があればK20DのF8と、K-7のF11もしくはF13あたりの画像を比較して頂けませんでしょうか?
K-7に搭載されているというシフト機能が変に働いている可能性などありますかね?
書込番号:9785096
4点

インダストリアさん
検証お疲れ様でした。個人的にはだいぶK20Dとの画質に近づいたと考えており、しかも
その設定を教えていただいたので大変ありがたかったです。有難うございました。
しかしディストーション、倍率収差の各補正を全てきってもまだK20Dの画質を追い越せて
ないような気がします。構図微調整機能も切ってあるのですよね?
K-7の目玉新機能を切ったとしてもまだ画質的に型落ちに負けるようであれば、少し
残念ですね。私のようなライトユーザーが、生意気なのですが。汗
書込番号:9785117
9点

素人の私が見てもその違いが判るくらいですから、う〜ん、、、、。
一過性の人気で終わりそうな予感がしてきました。
しっかりした検証の後に発表しても良かったものを・・・・。
多次元的円周微動SRのチャレンジに???? をもっております。
微妙な付加振動が加わってしまっているのでしょうか?
K-7の機能には心引かれるモノが有りますが、基本の撮像に問題有り とは。
価格下落が加速しそうですね。
残念です。
PENTAX さん。
書込番号:9785159
13点

とりあえず、ファームアップで画質のディフォルトの設定をK20D(k-mだっていい)に戻してほしいな。
ハード的な見直しでそのままなら多少なりともよくなっているはず。
書込番号:9785206
12点

CIRCULAR_PLさん
>K-7に搭載されているというシフト機能が変に働いている可能性などありますかね?
K-7の構図調整機能はOFFにしています。
SRもOFFにしていますので、この影響は無いですね。
書込番号:9785225
2点

現在、銀塩PENTAX MZ−SとMZ−3のユーザーです。(中古で買いました)
私にとって十分な機能で気に入って使っています。
FUJIのS5PROも使っていますが、専らフィルムが多いですね。
デジタルからフィルムに戻りつつあります。フィルムの方がなぜか落ち着くからです。
フィルムは月間10本近く撮って、全て同時プリントしています。
自分の腕の悪さに凹むことしきりですが・・・
私見ですが、『解像感』は流行かな・・・またそういう好みの人が多いのかなと。
女性でも化粧が濃いのが流行の時もあれば化粧の薄いのが流行の時もあります。
化粧の濃い女性がタイプの人もいれば化粧の薄い女性がタイプの人もいます。
あるブログで、とてもナチュラルでいいという評価もあります。
PENTAXのK7で発信する理念をじっくりと受け止めましょう!
PENTAXは弱小メーカーであるけれどがんばって欲しいです。
期待が大きいだけに
『合う・合わない』『好き・嫌い』を『良い・悪い』といいたくなる気持ちはわかりますが、
PENTAXファンとして見守って行きましょう!
書込番号:9785245
10点

インダストリアさん
お疲れ様でした。
私も同様の感想を持ち設定を色々弄っているところです。
画像を拝見するとK-7で撮影した写真の方が気持ち前ピンに思えますが、比べるともうすこしシャープに設定出来ることが望ましいですね。
ひろすけ。さんの仰るとおりFS+4に比べると普通のS+4の方が締まりますのでよりK20Dに近くなるのではないかと思います。
「K-7の画質について」スレの[9779498]にも書きましたが、RAWで現像してみるとシャープさは個人的に満足出来るレベルになるのでハード的な問題ではなくソフトウェアで対応可能だと考えています。具体的にはシャープネスの設定幅が+8位まであれば同等以上の印象になるのではないでしょうか。
すでにサポートページからPENTAXに意見を送りました。要望が多い項目をできるだけ取り入れるとのお返事を頂いたので気になる方は所感を送って頂くと対応されるかもしれません。
アップした画像はRAW現像した写真とその等倍のクロップです。jpegでこれくらい解像すればとても嬉しいのですが。
書込番号:9785256
10点

K-20Dは本当に画質については最高だったんだと痛感いたします。
K-7では未だにK-20Dのときのような「はっ」とするような解像度の高い画を出してくれません。
まさに作例のような感じなので何かスカッとしないんですよね。
スカッとする画質を出したいために、折角備わった補正機能もすべてオフにしないといけない(それでも・・・)のは本末転倒かな。
等倍で見るからだと言われそうですが、僕は画像処理技術の進歩に関心を持っているのでついつい等倍で比較してしまいます。
資金調達のためK20Dドナドナしたいのですが、今はまだ手放せませんね。
書込番号:9785288
7点

>スカッとする画質を出したいために、折角備わった補正機能もすべてオフにしないといけない
おっしゃってる意味が不明ですね。
画像比較するならなるべく同じ条件にしなければ意味が無いっていうだけですよ。
ご自分で色々検証されては如何。
書込番号:9785300
14点

青豆さん
>画像を拝見するとK-7で撮影した写真の方が気持ち前ピンに思えますが、比べるともうすこしシャープに設定出来ることが望ましいですね。
同感です。そうすれば画像が眠いと騒がれなくて済みますからね。
しかし、PENTAXがこういう設定にしたのは何らかの意図があるからでしょうね。
ノイズが目立ちやすくなるシャドー補正が入った関係もあるのかも・・・
LV拡大表示&MFでピイント合わせましたが、K20Dの液晶表示が荒かったので
厳密には微妙にピント位置ズレているかもしれません。
>ひろすけ。さんの仰るとおりFS+4に比べると普通のS+4の方が締まりますのでよりK20Dに近くなるのではないかと思います。
RAWで撮っていますので、カメラ内現像の設定変更して再検証可能です。
画像上げれるのは夜になってしまいますが、しばしお待ち下さい。
>「K-7の画質について」スレの[9779498]にも書きましたが、RAWで現像してみるとシャープさは個人的に満足出来るレベルになるのでハード的な問題ではなくソフトウェアで対応可能だと考えています。具体的にはシャープネスの設定幅が+8位まであれば同等以上の印象になるのではないでしょうか。
すでにサポートページからPENTAXに意見を送りました。要望が多い項目をできるだけ取り入れるとのお返事を頂いたので気になる方は所感を送って頂くと対応されるかもしれません。
K20Dの場合はカメラ内JPEGが非常にシャープが強めで、RAW現像(特に純正PPL)ではJPEGと同じ解像感になりませんでしたが、
K-7はRAWソフトのVERアップにより解像感もUPしたのかもしれませんね。
まだソフトもインストールしていないので、時間があるときに試してみようと思います。
LightRoom等他のソフトだとどうなんでしょうかね?(自分のLRは旧verのため現状では検証不可)
私もソフト(ファーム)で対応可能だと思いますので、PENTAXに要望を出そうと思っています。
ただK20Dではシャープネスを上げるととカリカリになる印象で、デフォルトから一切動かさない様にしていましたので、
K-7のシャープをFS(もしくは通常シャープ)+4 の設定にすれば問題ないかなと思っています。
解像感が足りない時は、カメラ設定のシャープを上げるより、
フォトショップのアンシャープマスクを掛けた方が好ましいと思っていますので現状でも不足は無いかなと・・・
書込番号:9785401
3点

おはようございます。
K-7が買えない私が書くのもどうかとは思いますが、ネットで見つけた作例には「解像感に乏しい」とはとても言えないようなのも見えるので、皆さん結論を急ぎすぎなような気がしています(^^;)
2ちゃんねるのユーザーさんのアップローダ
http://pentax.photoble.net/
k-7、50-135で検索してみると素晴らしいサンプルが見つかると思います。(価格でも常連さんかも)
それを見ると撮影条件に合わせて少しだけ設定を変更されているようですが(撮影状況に合わせた変更のようで参考になります)、K-7だから特別な設定が必要、という感じは受けないです。
書込番号:9785458
9点

まだ手に入っていないのですが、このような検証はありがたいです。
K-7の画像を後少しコントラストを上げるとK20Dの画像になるのではないかと思ってしまいました。
コントラストがあるとシャープに見えますので。
書込番号:9785506
2点

ちょっと人に頼まれて物撮りをしたのですが、いつもはEOSを使うのですが、今回はEOSのほかにK-7も試してみました。
EOS 5D2とK-7と違うカメラで取ったことがわかるように渡したところ、
「ペンタックスの方は紗がかかっている感じだね」
って言われ、ちょっとぎょっとしていると、さらに
「でも大丈夫、フォトショップエレメントで自動レベル補正やったら一発ですごくきれいになったから。緑とかきれいに出てる」
と付け加えました。
私に撮影を頼むぐらいですからもちろん写真や画像処理についてすごく詳しいわけでもく、そんな率直な意見にちょっとはっとしました。
つまり、やはり素人目にも少し眠い感じなのかという点と、しかしそれは元画像に大きな問題があるというよりちょっとコントラストやシャープネスが足りない程度の話なのかと。
もう少しいろいろやってみたいと思います。
書込番号:9785521
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんの貴重な写真やご意見を見るにつれ、改良型CMOSはK20Dに比べてダイナミックレンジが広くなったのではないかと思えてきました それに対してカメラ内現像が改良前のCMOSのチューニングを引きずっていて、広くなったダイナミックレンジを生かしきれていないのではないかと勘ぐっています
皆さんのご意見を聞かせてください
4点

たぶん、広くなっていると思います。
が、先週末に出たばかりです。まだ、よくわかりません。^_^;
K20Dの写真と比べる限りでは、大きく違う印象ではありません。
もともと、K20Dの頃から結構優秀だったと思います。
書込番号:9794223
6点

K-7の露出範囲はEV0〜22(ISO100・50mmF1.4)
K20DはEV0〜21(ISO100・50mmF1.4)
ですから、明るい方に1EVレンジが広がったのでは。
単純にはいかないと思いますが。
書込番号:9794305
2点

それは測光のレンジですから、センサーのレンジとは無関係でしょう。
書込番号:9794351
3点

K-7が 1/8000になったのを忘れていました (^^
書込番号:9794416
1点

デジタルフォト7月号にK-7の特集があって、K20Dよりダイナミック
レンジが拡がった実験結果が載っています。
書込番号:9794417
9点

感覚値だけではありますが
私も広がったような気がします。
DRは基本的には使ってません。
なんとなくやわらかいかんじはしています。(ワイドダイナミックレンジの影響?)
書込番号:9794491
3点

ダイナミックレンジは、私も広くなったのかな〜と思ってました。
今までK20Dを使っていた感覚で暗く落ち込むと予想された部分が、意外と粘っこく描写されているように感じます。
ま、あくまで感じなのですが…。
書込番号:9794741
4点

delphianさん おはようございます。
私の言っているのは測光のレンジなので違うなと思ったのですが、
測光レンジの幅が広がったということはセンサーにも余裕が出来て、
高S/N比を実現したり、受光効率の向上が出来ているのではないかと
思ったのです。
K20DにもついているD-range拡大のほか、ハイライト補正やシャドー補正
が出来るようになったこと、HDR撮影が出来るようになったこと、
この辺もレンジ幅を最大限に利用することで、ダイナミックレンジが
広がったように見えるではないかと思います。
書込番号:9795020
1点

皆さんご意見ありがとうございます
どうやらダイナミックレンジは広くなったようですね
これで解像度(解像感じゃないぞ)がK20Dと同等なら、RAWの段階ではK20Dよりも優秀なデータを持っていることになりますね
現像ソフトを自由に操れるスキルがあればペンタ最強、JPEG派でカメラ任せで撮りたい人にはK-m以下のカメラかもしれませんね
書込番号:9797278
0点

Hiroyuki0606さん
>現像ソフトを自由に操れるスキルがあればペンタ最強、JPEG派でカメラ任せで撮りたい人にはK-m以下のカメラかもしれませんね
JPEG派=カメラ任せとお思いなら、大きな誤解かと…
そういう意味でないならご容赦を。
書込番号:9797320
4点

Hiroyuki0606さん、こんにちは。
>広くなったダイナミックレンジを生かしきれていないのではないかと勘ぐっています
広くなったダイナミックレンジをどう生かすか、撮影者に任せているのではないでしょうか。
シャープネスが強くかかった、ハイコントラストな画像は多くの方に好まれるかもしれませんが、そのぶん諧調や質感が損なわれてしまいます。
なにを優先するか、撮影者しだいと思います。
書込番号:9797471
1点

ご心配なく、JPEGで決める人のスキルの高さと、その難しさは痛感しております(笑)
書込番号:9797531
0点

4304さん、私もそう思います
カメラ内現像のパラメータの設定範囲をもう少し改善できればさらに使いやすくなりそうですね
書込番号:9797587
0点

>広くなったダイナミックレンジを生かしきれていないのではないかと勘ぐっています
HDRがいい例ですが、ダイナミックレンジが広ければ広いほどいいかといえばケースバイケースだと思います。ダイナミックレンジが広がったとすれば、漫然とK-20Dと同じ現像を行えば結果は推して知るべしです。K-7でユーザーに委ねられる部分が増えたとしたら、それはPENTAXからの贈り物だと思います。雑誌の評価などでは撮って出しをせざるを得ない事情があると思いますが。われわれアマチュアは撮ってからも存分に楽しめるカメラだと思っています。
書込番号:9797783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
バリバリと音を立てそうな(硬い)画像が皆様は「良い」といわれる…
昔K-10Dの頃も書き込みさせていただきましたが、(ご興味のお在りの方は私の大昔の書き込みをご覧ください)シャープネスの効いた硬い絵作りでは石仏は撮れません。ことに、数百年も風雨にさらされた柔らかな素材の石でつくられた、表面がゴツゴツ・ザラザラとした野仏は、硬い描写の設定ではムリです。(シャープネスやコントラストを思い切り下げないと無理です)
石の表面の細かいゴツゴツ・ブツブツばかりが強調されてしまい、目鼻の造形が沈んでしまいます。図が地に沈んでしまうのです。目鼻よりもブツブツばかりが目立ってしまうのです。
植物の表面の細かい毛がクッキリ見える、というのに共通します。一見細かい所まで描写されている高精細な絵、として好印象を受けるかもしれませんが、そういった細かい箇所が強調されて描写されているだけ、の話です。
「それが良いのだ」と言われてしまえば、それまでです。
コンパクトデジカメと、一眼デジカメで、新聞紙の写真を撮り比べた事はありますか?
コンデジで撮ると、白黒のブツブツばかりが強調されて写真・写っている絵は沈んでしまいます。クッキリはっきりしていれば良いというものではありません。
好みの絵、というのは被写体や観る者それぞれによって様々だと思います。
それでよいのだと思います。
でも、昨今、バリバリと音を立てそうな硬い絵ばかりが高い評価を得ている現状に、
「柔らかな描写が好きなんだ」
という者もいる、という事が言いたくて(いや、叫びたくて)つい、書きました。
K-7の絵づくりは大歓迎です。
25点

>バリバリと音を立てそうな(硬い)画像が皆様は「良い」といわれる…
「・・・皆様は...」といきなり決めつけられても 当惑するばかりでございます。
スレ主さん以外の人はみな好みが同じだと思っておられるのですか?
書込番号:9785334
9点

好みの 設定、調整をされたら良いのですすよ(^^
好き嫌いは 人それぞれなんです。
出来れば どのようにでも撮れる、カメラとレンズを持っていたいですね。
書込番号:9785351
5点

>出来れば どのようにでも撮れる、カメラとレンズを持っていたいですね。
機材と共に、腕も欲しい。 ← 無いものねだりの独り言です。
書込番号:9785376
5点

追伸
先ずは 普通に見たままの感じに撮れるのが一番です。
画質を言う場合、以下のような事が要素に成ると思います。
基本の評価項目
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
画質劣化現象と要因
1 撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
2 レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
3 信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
4 制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
書込番号:9785405
4点

今、論点となっているのは、(しがまさんの表現法をお借りして)
K20Dは調整によりK-7と同等の柔らかな描写の絵が出せるでしょうが、
K-7は調整してもK20Dと同等の硬い描写の絵が出せないところに
あるのだと思います。
K-7の方が上位機種ですので、K20Dと少なくとも同じような画質が出なければ、
やはり不満がでるのではないでしょうか。
書込番号:9785456
11点

私はK20Dを去年買ったため、毎年カメラに10万は出せないのでK-7は様子見ですが
ホコリ取り機構が変更になって、センサーの表面構造が変わったことが原因
という可能性はないですかね。
いずれ買いたいと思っているので、ハードウェア上の原因とは考えたくないのですが。
書込番号:9787104
0点


シャープな絵を好みでソフトにするのは可能だけど、初めからソフトな絵は
いくらシャープネスを効かせてもシャープにはならないのでシャープな描写
にこしたことはないと思います。
書込番号:9787521
0点

誤解を恐れずに言えば、自分がどんな映像を好むのか? が理解出来ていない、と言う気もします.....
軟調、硬調、ハイキー、ローキー.....
色々な表現が存在し、それに対して、K-7はカメラ側が柔軟に対応してくれる。そんな感じを受けますね。
しかし、一般的にはコントラストの高い、パキパキした調子は「好かれる」ので、そこがジレンマだと思います。
書込番号:9787569
4点

皆様、いろいろと書き込みありがとうございます。
お好みは、やっぱり各人各様いろいろですよね。
でも、くっきりハッキリした絵って、見ていて疲れませんか…?
おっと、もう言いますまい。
失礼いたしました。
書込番号:9789102
4点

はじめまして。
いつも楽しく拝見していますが、あれ?と思ったので書込みさせていただきます。
NeverNextさん
その考えは逆だと思いますよ。
強いシャープネスが掛かったものは元に戻りません。
逆に、デフォルトではソフトに見えても、潜在的な解像度のある画像は、シャープネスを掛けていくと繊細な輪郭を表現可能です。
K-7がどうかは私もまだ検証し切れていませんが、一般的には高級機になる程その傾向が強くなるようです。
例えばEOS-1Dsなどは、デフォルト状態では相当眠い画像であるようです。(私はいくつかの書籍で確認しただけですが)
これは、プロが使う事・画像調整する事を前提とし、懐の深い画像にしているためだと解釈しています。
決してK-7を擁護している訳ではなく、画像処理の一般論として、です。
書込番号:9789245
10点

>しがまさん
>でも、くっきりハッキリした絵って、見ていて疲れませんか…?
>おっと、もう言いますまい。
クッキリ ハッキリ、或いは眠く、或いは普通に見たままの感じにするのは、カメラの設定或いは画像調整ソフトを
使う事ででどうにでも成るのです。
好きなように、眠く不透明な感じに設定或いは調整すれば良いのです。
RAWには 色は有りません、各画素の光の量で積み上がっています(カメラの設定は別ファイルに成っています)。
純性ソフト以外で RAWを開くと、カメラの設定は反映されません。
光の情報と ホワイトバランスのみが反映され、他はその画像調整ソフトのデフォルトに成ります。
要は 各種フィルターも、輪郭協調、彩度、コントラスト、色相、NR ONとかも反映されないのです。
純正ソフトに 不満或いは限界を感じたら、他社ソフトも試されたら良いと思います。
自然界は それほどくっきりはっきりしている訳では有りませんが、眠く、もっさりしている訳でも無い!
また 透明感が無い訳でもないので、その時のイメージ、或いは強調したいところ、したくないところとか思うように
調整すれば良いのです。
書込番号:9789731
5点


K-7の発売前に言われていた「サプライズ」って、これの事なんじゃあないでしょうか?
クラスレス。
入門機・中級機・高級機・プロ向け機
といった「ヒエラルキーを超えた画質・絵作りの機種」
フルラインナップの他社にはできない芸当…
パッと見キレイな絵づくりではなく、懐の深い絵。
コンパクトデジカメとは一線を画した絵。
それがK-7の「サプライス」なんじゃあないかな、などと思います。
書込番号:9790335
5点

NeverNextさん
>初めからソフトな絵は
いくらシャープネスを効かせてもシャープにはならないのでシャープな描写
にこしたことはないと思います。
★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/#9784753
[9784753]
ここを見ていただければシャープネスの設定の意味がご理解頂けると思います。
BERGERFANさん
>その考えは逆だと思いますよ。
強いシャープネスが掛かったものは元に戻りません。
逆に、デフォルトではソフトに見えても、潜在的な解像度のある画像は、
シャープネスを掛けていくと繊細な輪郭を表現可能です
全く同意です。
ちょっとしたピンズレさえもシャープで救うなんてこと出来ちゃいますからね。
K-7の純正現像ソフトはJPEGもRAWの様に扱えるようになったので、
カメラ内JPEGは素材性高めのニュートラル方向にして来たのだと思います。
robot2さん
あれっ、K-7を購入されたのかと思ってしまいました。
>クッキリ ハッキリ、或いは眠く、或いは普通に見たままの感じにするのは、カメラの設定或いは画像調整ソフトを
>使う事ででどうにでも成るのです。
正におっしゃるとおり、これらはカメラ内現像エンジンや現像ソフトが作り出すものですね。
しかしD3とK-7(K20D)をソフトで同じに調整することは至難であることも事実なんですよね。
K-7とK20Dは現像ソフト&orカメラ設定でほぼ同等に調整出来きますが、
K-7(K20D)とD3を見分けがつかない程に近づけることは私には出来ないです。
これが面白いところでもあり、悩み所でもあります。
書込番号:9790526
4点

>インダストリアさん
>あれっ、K-7を購入されたのかと思ってしまいました。
こんにちは
持って いないからと言って、このスレに参加できない事は無いですよね(^^
スレの 主題と内容を、もう一度ご覧になって下さい。
D3と K-7(K20D)の画質を同じに調整、設定する話ではないし、またK-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする
設定の話でも有りませんよね。
、
>バリバリと音を立てそうな(硬い)画像が皆様は「良い」といわれる… <
と言って居られますが、そんな事は無いですよ と、またそんな単純な話でも無い。
好きなように イメージに合うように調整すれば良いし、またそう出来る!が 論旨です。
ただ それは、そのカメラとレンズの画質を超えて調整出来るものでも無いし、そんな事をする必要も無い。
それなりに 好みに調整すれば良いし、人の画質の好みに付いて言及は避けられた方が… と言っているのです。
書込番号:9790773
0点

robot2さん
>持って いないからと言って、このスレに参加できない事は無いですよね(^^
画像一杯貼られたので、K-7?っと思っただけで他意はないですよ。
論旨は理解しているつもりですが、ちょっとトンチンカンな発言になってしまいました。
ここ最近の流れでK20DとK-7の画像で眠いうんぬんが話題になっておりますので・・・つい
書込番号:9790823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
僕のK-7は日曜の午後に受け取りまして、まだ本格的な撮影はしていませんが、とりあえずで初期の動作確認が終了したところです。
今度の土曜日にテストを兼ねた撮影を予定しています。
さてさて、ニコン機やα700/900に付いているカバー付きの三角環が好きなんで、ヨドバシでバッテリーを買う時に「ニコンD300のストラップを付ける所のサンカクカンとカバーはありますか?」と聞いたら在庫してました。
1台分で420円でした。
5点

こんばんは
まだ写真が現像中で見られませんでしたが、K-7には皮のプロテクター付の三角環が付いてると思いますが。
書込番号:9787737
2点

自分はフジヤカメラで購入して、K-7購入して早々にNikonの方に入れ替えました。
こっちの方がいいですね。
書込番号:9787739
2点

里いもさん、22bitさん こんばんは
もう見えるようになりましたよね。
はい、K-7もデフォルトで三角環が付いてますが、こっちのプロテクターの方がスマートで好きなんです。
ちなみにカバーにはNikonのモールドが入っていますがご愛嬌です。
書込番号:9787843
1点

uss_voyさん、こんばんわ。
ちょっと趣旨が外れますが、D3はISO3200でこれですか。やはりきれいですね。
D3まで使われている方の意見としてK-7を一通りチェック終わりましたら是非また
使用した感想なども教えてください!(私もK-7購入済みではありますが。。。)
私はペンタオンリーなので、色々な機種を持っている方の意見もお聞きしたいです。
#あ、ちなみに辛口意見でも個人的にはかまいません(笑)
書込番号:9787988
5点

さすがD3での絞り開放画面がすごい質感ですね。
書込番号:9788031
4点

とむ2000さん こんばんは
里いもさん、再度 どもです
D3は特殊なカメラだと思います。
6400までいけますよ。
でも正統派D3遣いの人に怒られてしまいますが、一撮入魂みたいな撮影はしたことないです。
K-7にはD3的な使い方も少し期待してますが、元々ペンタでは風景撮りがメインでした。
いろいろ設定を変えながらのLVやHDRなど楽しみです。
書込番号:9788369
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先程、秋葉原からK−7を連れて帰りました!!
まずは情報から。
一昨日(6/29)に取引先からの帰りに無理矢理秋葉原で下車(笑)。ヨドバシに寄ってみました。
お〜〜〜っ!あるではないか!K−7の触れることが出来るサンプル機種が!
平日昼間なので人がいません。お一人が触っていたが、よく見るとS社の販売員(笑)
なるほど、気になるよなぁ。ここのクチコミでもK−7は7000件越えてるし。
S社の新製品は3機種とも200件位だし。いや、判りますよ、その気持ち(笑)。
次の希望者も居なかったので、20分位触っていました。
と言う訳で、平日の昼間は触り放題で狙い目です。(今の所1台だけですが)
で、ペンタお兄さんと雑談後、「今はもう在庫無いよね?」と聞くと「そうなんです。予約受付中です」との事。
うんうん、それでいいんだよ!私は機械生産に関わる者として、偏見かも知れないが
どうも初期ロットという品というのは色々な意味でリスクが高いと考えているのだ。
今予約すると2回目は1ヶ月後位かな?いいよ〜いいよ〜、20Dもあるし焦らないよ〜、
と勝手に考えて「じゃ、予約する」と伝えてカウンターに手続きに。
そこで「いや〜初期ロットをはずして、わざとセカンド狙っていたんだよね〜」と言うと
ペンタお兄さんとヨドバシお兄さんの顔が一瞬こわばる。
伊達に40年以上生きてないぞ。表情の変化が手に取るように判る(笑)
で、「入荷は多分1週間後位かと・・・」うはっw1週間と言うことは、初回生産品ではないか!
まぁ、私の勝手な思い込みでもあったし、レビューでも不具合は無さそうだし、これも何かの縁でしょう。
そのまま手続きをするが、入荷のお知らせが来たのは翌日の6/30(笑)で、本日購入となった次第であります。
ペンタ倉庫には在庫はあるようです。
想定外に早く手に入りましたが、これから撮りまくるぞ〜〜!!
25点

ご購入おめでとうございます。
セカンド狙い、見事失敗しましたね(笑)
でも早く届いた分、今が旬の今しか撮れないもの沢山撮れちゃいますね
撮影楽しんでください。
書込番号:9786630
8点

精神的不良中年さん、こんばんわ
手に入れられるのが早くて羨ましい次第です。私も遅ればせながら発売日に注文をしましたが、地方都市に住んでいるので手に入れられるまではまだ暫くかかりそうです。
是非楽しい写真ライフを楽しんでください。
羨ましい〜
書込番号:9787371
3点

Frank.Flankerさん、小ばしりさん、心暖かい書き込みありがとうございます^^
実は、入荷はもう少し先だろうと早読みしていたので、困ったのは金策でした><
ここまで来たらしょうが無いので、奥さんに正直に言った所、「ボーナス小遣いの前渡しだからね!」
と念を押されてしまいました(涙)
まぁ、このK−7が私の所に来たのも、厳しい奥さんが私の所に来たのも何かの「縁」でしょうから、大切にして行こうかなと(笑)
今屋内で動作実験をしておりますが、とりあえずフォーカスの感じです。
200D キュキュキュ ピピッ!
20D キュキュ ピピッ!
K−7 キュ ピピッ!
と言う感じです(笑)。合焦スピードは今までの物とは全く違います。
私の次のスレ主さんが手に入れる前から色々とネガティブキャンペーンを張っておられますが、
私はとりあえずFrank.Flankerさんのような素晴らしい写真が撮れるようにガンガンと使って行きたいと思っております。
書込番号:9788324
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





