
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
225 | 43 | 2009年6月8日 20:53 |
![]() |
269 | 43 | 2009年6月8日 16:08 |
![]() |
148 | 26 | 2009年6月7日 20:47 |
![]() |
35 | 17 | 2009年6月7日 07:09 |
![]() |
353 | 35 | 2009年6月6日 21:17 |
![]() |
157 | 36 | 2009年6月6日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私は古いペンタックス・ユーザーで 写真の腕は別として 一応の経験者です。
一眼レフ専門に使用してきましたが 現在はフィルムカメラは一切使用せず D300とK20Dを主として使用しています。
D300は飛ぶ鳥を撮る時を主とし その他の場合は殆どK20Dに18〜250ミリだけをつけて撮り回っています。K-7があればこれ一台で充分と思います。
冩友も殆どこれと同じ ニコンの場合は18-200ミリのようです。
このクチコミには相当に凝った人が多いようで レンズのボケアジだとか 収差だとか 非常に高度で普通の写真には殆ど関係ないが話題になっていますが それは上級アマの間の話で 程度の高いカメキチになるなら別ですが 余り気にする必要はないのでは . . .
高度な言葉 ボケアジ 収差 色具合 などなどが理解できたら自分の希望に会ったものを買い足せば . . .
同じマンションの女性がフルサイズ一眼デジとf2.8/300までをもっていますが コンピューターは持たず プリントは全てカメラ屋まかせ。カメラの使い方も余り知りません。金が余っていればいいですが これではカメラメーカーがのぼせ上がり 環境上も問題です。
買う時には必要な者だけを買うこと。私の場合 D300がありながらK-7を買う大きな理由はないのですが ただK-7の方が軽いこと 使い易いこと 愛着 などが理由で 贅沢な遊びです。だからD300を持つ必要はなくなります。
くだらない話ですが . . .
23点

METALICAさん、こんばんは。
初心者の私には勉強になります。m(_ _)m
書込番号:9637469
1点

初心者でも最初から良い物を揃えておけば、レンズを買い直したりなど回り道せずに済みますので
レンズのボケ味や収差にこだわっても良いと思います。
書込番号:9637479
17点

こんばんは。METALICAさん
僕はいまだにK20Dを使いこなせません。機能が豊富すぎて・・・
またボケの事や初級レベルの事ならわかりますが専門知識はありません。
しかしK20Dの出す写真は気に入ってます。
同じマンションの女性の女性も僕と同じ感じだと思います。
現像して自分なりに気に入ったらそれで良いと思いますが。
書込番号:9637481
13点

初心者にはK−7に18−250レンズで十分と言いたいんでせうか?
ま、最初はそんなんでいいんじゃろな。
書込番号:9637540
3点

METALICAさん こんばんは
私も古いPENTAXユーザーです。
デジカメはコンパクトから入りましたが、結局は一眼に辿り着きました。
機材の良し悪しがそのまま写真の良し悪しに繋がるとは思いませんが、良い機材が良い写真を撮る近道ではないかと思います。
度を越えた機材は使いこなしの面で無理がありますが、K-7なら初心者の方でも使えるのではないかとのご意見と解釈しました。
全く同意見です。
私はK-7は、さりげない高性能 だと思っています。
軽量コンパクトで、難しそうな機能はメニューの中に収めて、表面上はグリーンに各操作部をあわせて置けば簡単に綺麗な写真が撮れる。
モードダイアルをロック式にしたのは、初心者が不意に動かしてしまうのを防ぐ為ではないでしょうか。
とすると上級機と言いながら初心者にも優しい、使いこなせるカメラです。
さらに、ステップアップしてもそれに応えられるだけの奥深さがある。
私の様な万年初心者でも使えると思います。
女性がフルサイズ、しかもサンニッパとはカッコイイ。
女性が一眼をぶら下げている姿、絵になりますね。
書込番号:9637582
4点

こんばんは。
万年初心者ですが、私談として、もう何年も前ですが、D2Xとトキナーの12-24mmレンズ(I型)で写真を撮って、
家でPCのモニタで見たとき、周辺部で倍率色収差(とご指摘を受け、その言葉を知りました。)が盛大に出ているのに驚きました。
今、技術は進んで、純正レンズの場合、カメラ内部でレンズ色収差補正をしてくれるメーカーも出てきています。
K-7でも、確かこの機能が備わっていますよね。
これは、写真鑑賞の在り方が多様化してきて、色収差を例にとってみれば、
メーカーとしても無視できなくなってきていることが考えられますね。
ボケ味、色収差については、初心者であっても気になるものは気になるかと思いますよ。
書込番号:9637655
5点

METALICAさん、こんばんは。
私も18−250持ってますが、か〜な〜り使えますよね!
この高倍率でこの写り、どれか一本しか持ってけない、という時は、私は迷わずコレを持ってきます。
ただ、単焦点の写りはそれはそれで良いですよね。
特に最近はパソコン画面上で簡単に拡大表示できますので、描写の違いがすぐわかってしまいます。
どちらが優れている、ではなく、状況に合わせて使い分けるのがよろしいかと。
書込番号:9637794
5点

カメラへの入り方は人それぞれ。
webやblogなどで、仕上がり写真を公開したり、
見せてもらうことが(一部ですが)タダで気軽にできるようになったことで、
収差とかボケとか知ることを含めた楽しみかたが、
film時代にくらべるとぐっと身近になったとおもいます。
(私もFilm時代からの経験者で、いまは9割がたデジタルです)
撮りたいものの焦点域が多ければ、ズームがいいですし、
明確に決まっていれば、使い方などわかっていなくとも
300mm/2.8でいいのではないでしょうか。
(というかそうでないのに高価な単玉は買えませんね)
Film時代を思えば、自分で現像しない人がほとんどですし。。
まずはカメラ屋まかせで、そのときにアドバイスしてもらうという手も
上達の道だとおもいますよ。
私が思う初心者の方への一言。
とにかく、kitレンズでもなんでも手にしたもので、Pモードでもなんでもいいから
"たくさん撮影をしましょうよ。”
手にしたPENTAXは、ファインダ像がとても見やすい、すばらしい、軽いカメラ。
ブレずにピントがしっかりさえしていれば、安価なレンズだって背景はボケます。
私、カメラ初めて30年あまり。初めて200mmのF2.8を中古で買いました。
決断するまでカメラ屋の周りを3周ウロウロ。
ホントに必要かどうか、結局そのときわかりませんでしたが、
決断して、手に入れると、撮りたいものは、ついてくるものですね。
書込番号:9637816
7点

写真・カメラの楽しみ方は人それぞれではないでしょうか?
写真の質やテーマを追求するもよし、カメラをコレクションと捉え高価な機材を揃えるもよし、機材についてウンチクをたれ議論するもよし。
初心者とかベテランとか垣根をつくる必要もないでしょう。
その人その人で、楽しめばよいことだと思いますよ。
わざわざ牽制球のようにこんなこと書かなくとも、初心者の方が質問してきた時に、それに合わせたアドバイスをすれば良いだけだと思います。
書込番号:9638058
29点

METALICAさん、こんばんは。
私は、現在K20Dで使っておりますが、先日、子供の運動会の撮影に際して友人のD300を借りることが出来ました。
今までペンタックス一筋(DS2-k100D-k10Dーk20D)の私には、ニコン機の快適な撮影に驚かされました。去年はK20Dでは撮れなかった写真が、D300で簡単に撮れてしまったのです。
勿論、画質的な差はないのですが、AFスピード・連射速度の差は否定できないものと感じた次第です。
METALICAさんは、現在D300もお持ちとの事ですが、K-7は、D300にとって変わるような物なんでしょうか?
勿論私も、K-7を予約しております一人でおりますが、あまりにもD300の衝撃が大きかったものですので、値段的に大差ないD300 もありかな って思ったりもしております。
書込番号:9638097
3点

あとたんさんの意見に同意します。
上級者なら初心者さんに詳しく教えたりまた逆に初心の頃を思い出す貴重な意見が
聞けるかもしれません。
音楽機材・TV・映画・釣り・ゴルフみな考え方や使い方やこだわり方は違うと思います。
一線を引く時点で変だなと思いますが。
写真好きに上級者も初心者もないと思います。
書込番号:9638102
17点

DL2の初心者です。主に自然の生物と、自家製生物たち(子供達)を撮っています。色合いとホワイトバランス、露出には時々不満というか、失敗というか後悔することがありますが、基本的にシャッターチァンス命ですから、細かいことは気にしません。レンズは軽い事が第一条件です。連写はチァンスに緩慢になるのであまり使いません。AF
もあまりあてにしてません。こだわってこうしているほどでもなく、プリントは、キタムラのセルフマシンです。スターとかリミテッドなるものは空想の世界です。マニアの方々からすると、どこが楽しいのかというかもしれませんが、楽しいですよ。奥様にはヘタクソ&無駄使いと言われてますが。
書込番号:9638466
2点

こんばんは
お金がある人にはお金を使ってもらわないと
必要がなくても見栄を張って高い物を買う人もいれば、とにかくブランド物を欲しがる人もいる(経済にとってはお得意様ですね)
とにかく一番高いものを頂戴、と言って買う人もいる
同じマンションの女性もとにかくデジタル一眼レフが欲しいから勧められるままに高いフルサイズを買った言うことも考えられます
「お店で金額に関係なく綺麗な写真を簡単に撮れるカメラをください」と言えばフルサイズを勧められると思います。
(それがキャノンの1DsMarkVだったら使いこなせなくてもPモードだけで凄そう)
プリントはカメラ屋任せでもいいと思います
趣味は自分が満足すればそれで良いと思ってます。
(プリントもせずパソコンに貯めてる私よりはいいかも)
その人は300mmで何を撮ってるのか気になります
今はパソコンがあるので写真をいつでも大きくして等倍で見ることが出来ます
そのためにフィルム時代より収差やボケの違いが上級者でなくても分かりやすくなりました
否定的に書きましたが、METARICAさんのご意見もごもっともです。
書込番号:9638565
4点

あとたんさんとtake a pictureさんの意見に賛成です。
人によってデジタル一眼レフを選ぶ動機はいろいろ。
blogにレストランの写真を載せていて一眼レフのボケ味に惹かれ、
コンデジからステップアップする人もいます。
K20D+18-250mmをテーブルにドカンと置くのは遠慮したい場面でも、
K-7+DA35Limited辺りならサマになることもありそうですね。
スレ主さまの使い方ならいわゆるネオ一眼で間に合いそうな気もしますけど。
書込番号:9638608
9点

みなさんこんばんわ。私もK-7で念願のデジイチデビューです。
大学生時代、写真部でしたが、私も詳しい専門用語は知りません。汗
構図、ピント、絞り、べた焼き、露光時間くらいっす。
これはいい写真が撮れた!と現像してみると、全然ダメとか、楽しかったです。
その女性の方がどんな高級機種を持っていても別に気にはなりませんが、
どんな写真を撮るかは興味があるなぁ。
書込番号:9638620
2点

何を撮るかで、収差が問題になったり、ぼけが問題になったりするのではないでしょうかね。初心者でも建物撮りをする人や、花、特に小さな花を撮っていると気になることとおもいます。初心者だから、女性だからと決め付けることと、秒何駒だから、F2.8だから、は同根なんでしょうかね。
ところで、ここの掲示板で時々開かれるレンズ当てクイズ、レンズ選びに大変役立っています。おかげ様で私に必要十分なレンズがわかります。
書込番号:9638801
3点

私はK200Dですが
かっこよいペンタックスのボディーに押し出しの強いデザインのシグマ17-70は
見た目と重量バランスが良好でとても気に入っています。
子供撮りにはカメラを意識させないため望遠が欲しく、サブでDA18-250も愛用しています。
ただし純正なのにデザインはシグマに負けています。
持ち歩いているとうにょうにょ伸びてくるので鬱陶しいレンズです。
K-7はカッコいいので欲しいです。
けど僕に買われたらカメラがかわいそうなので当面買う予定はありません。
初心者にとって見た目は重要です。
女性がファッションのためにそんな重いカメラを持ち歩くなんて
その努力と心がけは素晴らしいと思います。はい!
根性のない私はコンデジ代わりにG1買っちゃったけどね・・
書込番号:9638880
0点

METALICAさんこんにちは。
私は去年K200D+FA77でデジ一デビューをした者です。
今でも写真について詳しいことは全くわかりませんが、K10DやLimitedレンズから出てくる写真がコンデジや他社の初級中級機のそれとは一線を画す事は、ネット上に多々ある作例を見ていて買う前から感じておりました。
そして、当時の私のカメラ&レンズ選びの最低基準は「高価な機材を揃えなくともコンデジでは絶対に撮れないような”琴線に触れる(特に人物)写真”が室内でも屋外でも簡単に撮れる事」でした。
確かにスレ主さんの仰られるようにニコンの18−200VRなどでもコンデジでは撮れないような素晴らしい作品を数多く見かけます。しかし同時にコンデジでも取れるような”凡庸でつまらない写真”もまたそれ以上の数が存在します。つまりそのような(F値が一定ではない)ズームレンズではある程度の”ウデ”や”知識”が無ければ心の底から素晴らしいと思える写真が撮れない(撮れても確立がものすごく低い)のではないかと思います。そこで私は、「ネット上に”琴線に触れる写真”が多く”つまらない写真”が少ないレンズ(つまり【琴線に触れる写真/全ての写真】の値が高いレンズ)なら初心者の私でも素晴らしいと思える写真が取れるのではないか?」と考え、行き着いた先が上記のボディ&レンズになったわけです。
私もそうですが、初心者なのにわざわざマイナーなPENTAXを選ぶ人は、人と同じが嫌な天邪鬼である以上に、製品の機能だけでなくその会社の歴史や社風(company spirit)までをも含めて”こだわりたい”という性質の方が多い様に思います。
また、小さな子供がいる家庭には”安価で写りに定評のある明るくコンパクトな短焦点レンズが豊富にあって、それらを手振れ補正搭載のボディーで使える”というところもPENTAXを選ぶ大きなポイントだと思います。
そして、例えおまけ程度の機能でも市販のビデオカメラでは絶対に撮れないような映像を残す事が出来て(現時点ではあくまでも予想ですが)、Limitedレンズが似合う事を前提に造られた高級コンパクトなボディで、キットレンズまでも防塵防滴で、秒5コマの連射も出来て、AF機能も強化された(らしい)、その他の新機能も満載のK−7があればまさに鬼に金棒なわけで。正に垂涎の一品です。(ああ欲しい・・でも¥が・・orz)
話は大きくそれましたが、つまり何が言いたいかと言いますと、私が”感じる””思う””素晴らしい””つまらない””凡庸””琴線に触れる”etc..と主観的な言葉を連発する事からもわかるように、結局は人それぞれ価値観や撮りたいモノが違うのですから、初心者のカメラ選びにおいても”蓼食う虫も好き好き”で良いのではと。(そしてペンタが大好きですと。。)
小さな子供を持つペンタ好きの一意見でした。
長文&乱文すみませんm(_ _)m
書込番号:9639009
11点

高倍率ズームは普段から愛用していますので、大好きです。
でも、タムロン90mmマクロとか、EF135F2L、FA77リミの描写を高倍率ズームで出せるとは思いませんよ。
しばらくカメラを趣味にしていれば、違いは分かるようになるのではないでしょうか?
とはいえ、高倍率ズームは好きですよ。
書込番号:9639110
4点

METALICAさん くだらない話? いえ凄く深話だと思いますよ。
あくまで趣味の世界ですから ユーザーがどの当たりに拘るかと言うことでね 考え方も自由ですけどね
私もレンズは数多く持っていましたが 現場で頻繁な交換を行う余裕も無く 荷物を減らす為にレンズは、16-50、40、50-135、300の4本のみの構成で使っています。ボディーもist*D,K10DGPで満足しています。
ボケアジ 収差 色具合を考えながら撮してる余裕なんかありません(私が撮す被写体に そう言う対象物は無いかな?) レンズ交換してる余裕もなく撮影です(笑!)
自宅に帰り モニタで確認して結果的に 良いぼけ具合だな〜 色乗りが良いな〜何て思う程度です
私の場合結果で付いてくる おまけ的な感じで捉えています
本当に贅沢な遊びだとおもいます 所有する事でステータスを感じる人もいるでしょう 私の場合今頃になってist*Dが自由に使えてきた感じがします
私の場合 撮したい物がボケなければいいです 色合いも欲しい明るさが確保されていればいいです。
今のカメラが壊れたら その時の最良の物を買うだけです でもK-7のコンパクトサイズには惹かれますね!
書込番号:9639664
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
スペシャルサイトに公式サンプルが追加されてから立った、
いずれかのスレにコメントしようと思いましたが、
お祭り騒ぎついでに別に立てます。
メーカー発表日の午前中に予約を入れたお祭り男の一人です(笑)
あの時点で公表された内容で購入を決める動機には十分でした。
肝心の画質についてメーカーのサンプルの出し方に問題はあるでしょうが、
初めてデジタル一眼レフを発売するメーカーでもあるまいし、
これまでの実績で十分安心しています。
それを前提に昨日公表されたサンプルについてですが、
一番指摘されている7枚目の蒸気機関車の写真、明らかに設定がおかしいですね。
あの構図で-2の露出補正をしたらかなりアンダーな画像になると思います。(スポット測光なら別ですが)
それをレタッチで暗部を中心に無理やり持ち上げた印象です。
23点

こんにちは。風丸さん
>初めてデジタル一眼レフを発売するメーカーでもあるまいし、
初めてでないからきちんと段取りを考えた上で発表+トークショーをするべき
だと思いますよ。土台を作ってからでないと何事もうまくいきません。
なんのためのトークショーか?なんの為のメーカーK-7のHPのサンプルか?になります。
書込番号:9658627
11点

あの中井さんが撮影してるんですよ、そんなミスありますかね。
PENTA使いでもありますし。考えにくいですけど。
書込番号:9658634
8点

風丸さんおはようございます。
予約して期待してますが、あまり楽観はしてません。
K-mのシャドウ補正も暗部を持ち上げたためにノイズがかなり乗ってましたので、
ペンタックスのノイズ処理技術(およびノイズ許容のボーダーライン)は懐疑的です。
今回はCMOSの素性も微妙なので。
最近のペンタックスのコメント、仕様、発売日はぬるめ(言ったことの3/4程度)に捉えています…
書込番号:9658640
8点

心配はメーカーの戦略なんです。
各メーカー、コンデジは明らかに画質がおかしいです(低下)
うまくごまかしていますが一眼レフ市場にユーザーを誘導しているような感じがします。
それに合わせてかソニーのαはデザインが大きく変わりましたし、ニコンもD5000でデザインを大きく変えました。
フォーサーズ陣営もデザイン重視の路線です。なんかデザインでユーザーを取り込んで画質はそこそこ、行き渡ったところで再び画質路線で需要を喚起しようなんて考えが背景にありませんか?
ペンタックスも最近はコンパクトカメラがいいかげんだし。
書込番号:9658676
9点

「作例写真では、PENTAX K-7の特長をいかして撮影した作品をご紹介しています。」
ですので、
100%視野率はピタリと....
ずぶ濡れになって撮影....
1センチ高くなったストロボ....
カスタムイメージ「雅(MIYABI)」でしっとりと....
約5.2コマ/秒の高速連写を誇るK-7で写した写真には....
一眼レフカメラによる、あの背景に広がるボケ味が維持できたまま撮影できる....
これら新機能の『特徴』の紹介です。と、言いたかったようにも読めます。
もちろん、画質なくしてペンタなし!
お願いしますよ!PENTAX!
じゃなきゃ、買わないよ〜!!
書込番号:9658705
10点

風丸さん は偉い!
今まで一番画質にこだわり、デジイチの画質では群を抜いていたメーカーが、いきなり初めての
デジタルカメラのような画質に逆戻りしたカメラを出すとは考えられないし、第一、そんなに酷い
画質ならプロのカメラマンが何も文句を言わない筈がないでしょう。
私も楽観派です。♪
不安な人たちはすぐに予約をキャンセルして欲しい人たちに回してあげてください。
書込番号:9658725
19点

僕もそれほど心配はしていない一人なのですが(予約済み)
あんまり画像のことが取りだたされるので、ペンタックスのサイト内の画像でK20DとK7の作例画像(スペシャルサイトではない)を見比べてみたのですが・・
それほど気になるようなことは無いと思ってしまいます。
コレが発表時の画像で最終的に調整してこれ以上になるなら僕にはまったく問題がありません
コダワリだといえばそれまでですがK7に対して期待が過多すぎて、些細なことにでもちょっとナーバスになりすなのでは?
正直、スペシャルサイトで未完成な画像を公開するくらいなら、しないほうがマシだとは思いますけどね(^^;期待しているから落胆も大きいのでしょう
ギリギリのスケジュールで事が運んでいるんだとは理解できます。
早く完成形の画像を見たい気持ちです
兎に角、完成を待ちます!
書込番号:9658727
11点

あと、空やんさんの意見
大賛成です
そういう見方が出来ますよね!
書込番号:9658737
3点

偉い、偉くないとは関係ないような。
ペンタックスのファンは盲信ではない冷静な人が多いだけだと私は思います。
書込番号:9658738
8点

NeverNextさん
>不安な人たちはすぐに予約をキャンセルして欲しい人たちに回してあげてください
ただ期待してる皆さんは正式サンプルを早く見たいだけでキャンセルとは言ってないですよ。
NeverNextさんがキャンセルをうながす意味があるのでしょうか?
期待が大きい分早く正規サンプル画像が見たいだけだと思いますよ。
書込番号:9658763
4点

>ペンタックスのファンは盲信ではない冷静な人が多いだけだと私は思います。
私がただのペンタックス妄信者と思っているのならお門違いです。
私はペンタとαの「ノイズを取り過ぎない絵作り」とそのメーカーのポリシーが好きなだけです。
サンプルを見る限り、CやNのような無理なノイズ取りを抑えて、αのような素材の質感重視
の絵作りを目指していると感じています。それに私は賛成しているのです。
CやNのような絵が好みなら K-7 はガッカリするかもしれないので早めにキャンセルした方が
いいと思いますよ。
書込番号:9658796
15点

空やん♪さん
>画質なくしてペンタなし!
まさにその通りだと思います。
「ペンタックスに一番厳しい人にこそ使って欲しい」ということなので、
こと画質に関しては、厳しい要求をしても良いと思います。
大いに期待して正規版の作例を待ちましょう!
書込番号:9658819
5点

>CやNのような絵が好みなら K-7 はガッカリするかもしれないので早めにキャンセルした方がいいと思いますよ。
えっ?
キヤノンやニコンの絵が好みなのに、
わざわざ発売前で、はき出す絵が確定されていない
ペンタックスの新機種を予約する人っているのですか?
予約されてる方ってペンタックスの絵が好きなんじゃないんですか?
僕は好みの絵をはき出すメーカーを買います。
だからペンタックスのユーザーです。
書込番号:9658833
2点

私もスレ主様と同様楽観視しています。
NikonD50ユーザーですが、来春の弟の結婚式で使うのにD50は流石に心許ないのでお手頃なものを探していたところ、K10D,K20DとFAレンズのユーザーさんたちの作例を見て、これは凄いと思うものが多くペンタに魅了され、K-7を買い増し予定です。
そんなへたれニコンユーザーから言わせると、ただただ羨ましい。この価格帯でAFもD50よりは明らかに早いし、感度だってISO800くらいまで使えれば十分なのではと思ってしまいます。
5年前のD50ごときが比較対照にはならないとか怒られそうですが、メーカーによらず5年前と比較して相当な進歩をしていると思うのです。D50からなんどもD300を買おうとして変えられなかったけれど、K-7を見て初めて買い増ししようと思えたのです。やっぱある程度軽くないと。
転ばぬ先の悲観論もわからんでもないですが、ありのままそのままだと思います。ファーム変えたからといって劇的に画質が変わるとも思えないんですが・・・。そもそもK20Dの画質より悪くなるってことがあるのでしょうか?あったらあったで面白い気もしますが。普通はあり得ないですよね。
書込番号:9658852
6点

風丸さん
私はちょっと違った意味で安心しています。今のカメラはパソコンのようなもので、画質はソフトの問題です。私はボディつまりハード(ケース)に惚れたので、初日に予約しました。昨日、フォーラムで実機をさわり、期待どおりの完成度でした、特にグリップはしっくりきました。これならどこでも連れて行ける大きさだと思いましたね。作りもK10DやK20Dに比べ、しっかりしているような印象でした。重量も50g軽いのですが、密度が高いせいか、ずっしり重い感じがしました。運ぶときは軽く、撮影するときは重いのは、安定して撮影できそうです。道具としての完成度が高くなったような印象ですね。
パンフレットも画質重視のK20Dよりスペックの説明に重点が移っていますが、画像処理エンジンもPRIMEからPRIME2になっていますから、ソフトはかなりの部分で作り直しでしょう、だから仕上げに苦労していると思います。ただセンサーは基本的にK20Dと同等以上ですし、そこがスタートですから、これからソフト(ファームウェア)のチューニングをして追い込めば、他社並み以上の画質になると予想しています。動画もありますから、動画の開発などで大変だったと思います。今は動画は割り切って、静止画、特に高感度の処理を追い込んでいるんじゃないでしょうか。ファームアップなどで、今後も性能アップが見込めると期待しています。むしろ、発売後のフォローがHOYAの評判を決めるのじゃないでしょうか。
APS-Cとコンデジの比較をする記事がありますが、雑誌の紙面ではほとんど差がわかりません。でも、実際に撮影する時には、構えた時から安定感が違いますから、デジタル一眼が好きですね。特に道具としてのK-7に期待しています。故障が多いカメラは嫌ですから。
書込番号:9658861
12点

>7枚目の蒸気機関車の写真、明らかに設定がおかしいですね。
日陰になっている下部の配管類も写ってますから3段階になったシャドー補正(強)、陽が当たっている木の葉も色が飛んでいないのでハイライト補正も入っていると思います。
仮に各補正効果が一段分とすれば合計4段分、暗部の実質感度はISO3200ですからこんなもんじゃないでしょうか。
実験的なサンプルだと思います。
書込番号:9658866
11点

お祭り騒ぎも一息ついて雲行きが怪しくなって来た?と言う感じがします
ただペンタも体験&トークライブに行けない地域や人達の事も考えて会場で展示していた試作機の作例写真を載せたんではないでしょうか。
その辺がペンタの律儀さ?
まだ試作機段階だからK-7Special Siteの「創・匠・写」の「写」の作例とはしなかったんでしょうね。
早く「写」に載る作例を見てみたいです
画質はK20Dと同じ十分です
高感度特性は上げて欲しいですがISO100でk20D以上の画質と言われても私には差が分かるのかと・・
書込番号:9658906
4点

>まだ試作機段階だからK-7Special Siteの「創・匠・写」の「写」の作例とはしなかったんでしょうね。
>早く「写」に載る作例を見てみたいです
トップページ右側の「創・匠・写」ですよね。
リンクされてないだけでは?
作例ページのタイトルは「写」ですよ。
書込番号:9658947
1点

こんにちわ
>風丸さん
>肝心の画質についてメーカーのサンプルの出し方に問題はあるでしょうが
[PENTAX ist DS][PENTAX K100Ds]と公式HPを見ずに[PENTAX]を買い続けてきた(※)者でも
サンプルの出し方の問題は直ぐに判ります (-д-`*)ウゥ-
早く少しでも情報を出して(ユーザーを喜ばせたい気持ち)は理解出来ますが
「もう少し足場を固めてからでも遅くないのでは・・・ (;^_^A 、フキフキ」と言うのが僕の見解です (-公-;)ムムッ
発売日がアバウトなままで正式決定していないなら尚更かと思います (´-ノo-`)ボソッ...
もし正式な発売日が決まっていて列記とした製品の画質なら(即キャンセル)します (・ω・A;)アセアセ
(※) 当時ネット環境が無かった事もあります
では
書込番号:9658957
4点

予約が多いので発売延期て以前からおかしいと思っていました。
K-7では、20,000台突破する前に予約入れた人にはホント6月末には手に入れたいですよね。
突破後予約された人たち(私も?)には少し?遅れても我慢してもらうしかないです。
画質については、発売後すぐにファームアップすれば済むことですよね?そうではない?
6月末手に入れられ、撮影する為すぐに持ち出されても困りますので
発売前日にファームアップ予告をしてくれれば有難いですね。
ペンタならこんな粋な、はからいをやってくれそうに思います。
今でもサムソンと手を組んでいるのでしょうか?だったらソフト面では安心ですが。
書込番号:9658963
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
なにかスレがおかしくなってきましたね。お祭り騒ぎに積極的に参加している、
いわば阿波踊りの踊り手と、ビール片手に冷ややかに見ている一群の観衆。
神様から見たらどちらも「あほ」かもしれないが、「踊らにゃ損、損」という
たとえもありますからね。
踊っているうちに足を踏まれてすり傷が多少ついたって楽しかった思い出は
残ります。冷ややかな観衆は時がたつと忘れてしまう。
まあ、一番の心配はサムソン製のセンサー。4チャネルに構成を変えただけで、
ほかのスペックはいじっていなければ、すくなくともK20D並の画質は保証
されると考えているのですが....
14点

価格では幾度も繰り返されてきた展開ですから。。
臨月に入り、突然不安になるパパママの気持ちでしょうね。
産まてくる子に罪はないわ。
信じて待つしかないわよ!(?)
書込番号:9658834
14点

>K20D並の画質は保証されると考えているのですが
保証ですか・・・ご老人にはそういう考えの人多いですよね。
書込番号:9658875
6点

踊らされているといえば私なんぞはペンネームまでつけてしまって。
はやばやと予約もしてありますよ。
まあ、一生の思い出で、後悔することは全くありませんが、見事にペンタックスの宣伝部と広告代理店の情報小出し作戦にハマったわけです。
もっとも今までコツコツ積み上げたペンタックスの実績がこういう盛り上がりになるわけで、我々ファンが期待するのは当然です。
特にK20DやKmの陰に隠れて目立たないが、実によくできたK200Dの愛用者としては。
しかし本音を言えば本当は1000万画素でやって欲しかった。その代り感度を6400以上に上げてもらってね。売れるためには1500万画素が必要だったのかも知れませんが。
書込番号:9658914
3点

こんにちは。砂人さん
>神様から見たらどちらも「あほ」かもしれないが
この言葉は不適切かと思いますよ。写真関連及び掲示板に、あ○の言葉は不必要だと思います。
書込番号:9658948
3点

>>ご老人にはそういう考えの人多いですよね。
経験あるお年寄りが積極的&楽観的なら、少し安心かもしれないですね。
書込番号:9658949
6点

>経験あるお年寄りが積極的&楽観的なら、少し安心かもしれないですね。
まったく意味が違います。
なんでも保証があるという楽観さにあきれただけです。
書込番号:9658988
6点

>>経験あるお年寄りが積極的&楽観的なら、少し安心かもしれないですね。
>まったく意味が違います。
>なんでも保証があるという楽観さにあきれただけです。
ん?皮肉もわからないの!?
書込番号:9659062
7点

そのままお返しします。(;^_^A
第一、ご老人がどうとか関係ないでしょ?失礼じゃないの。
仮に世代論なら若い人ならどう考えるとか、、もう少し詳しくおっしゃってくれないと。
書込番号:9659093
12点

take a picture さん
「おなじあほなら踊りゃなそんそん」は阿波踊りに出てくる「歌詞(フレーズ)」ですよね(*^-^)b
スレ主さまに他意はないと思います(^-^)ノ~~
書込番号:9659133
10点

こんにちは。L&Sさん
「歌詞(フレーズ)」は知ってますよ^^
書込番号:9659163
0点

わたしは80歳の老体だが、過去参考作品で記憶に残ったものはない。
キヤノンの1Dシリーズなんかひどいもので悪評嘖嘖たるものであった。
しかし、発売され使用が始まるとみな忘れてしまう。
結局、参考作品は参考であり、カメラを決定ずけるものではないと知った。
また、10万円のカメラに100万円のカメラと同等の期待を寄せるのも
どうかと思う。
書込番号:9659175
14点

新製品が発売されるごとに、踊らされるのがユーザーで、踊らせるのがメーカー。
私はどちらかというとビール片手に踊りを見物していたいクチですが、
同じアホなら、発売日を待ちながら楽しく踊った方が幸せかもしれませんね。
そうだ!
ビール片手に呑みながら踊ればいいんじゃん!!
書込番号:9659183
7点

Pentaxのシェアから見て、最近のK-7関連のスレの多さは異常ですね。
私も「冷ややか」組なのですが、息子に使わせている *ist-D をこのK-7に換えてやろうかと先日実機を触ってきました。
評判の高さに期待が膨らんでいただけに・・んー・・普通じゃないの?って感じでした。
わざわざ実機を見に行ったのは、ライブビューの時に被写界深度を確認できるプレビューが出来るかどうかを確認したかったのですが、プレビューは出来ないのですね。
カウンターの説明員曰く「撮影してから直ぐに見て確認できるから良いのではないか」「他社の場合も皆そうですよ」でした。
それではプレビューではなくてアフタービューですね。
他のお客から「こんなに高機能なのに何故こんなに安いの?」の質問に「本体の骨組みは新規開発だが、その他の部品のC-MOSや液晶画面は既に出来上がって量産されているモノを集めただけだから」でした。
これはPentaxの正式コメントではないと思いますが、前記の>「他社の場合も皆そうですよ」<も含めて、この様な考え方ではいつまで経っても他社の尻尾を追いかけるだけで前には出られませんね。
書込番号:9659185
6点

amgisさん
楽観的すぎるのでは?とひとこといえば済むことですよね。皮肉とか嫌味っぽくする必要があるのですか?
そもそも砂人さんの意図って、荒れ始めた掲示板を心配してのことに読めます。私はそれに賛同してカキコミました。
amgisさんは逆方向ですね。。
書込番号:9659235
10点

骨@馬さん
>ライブビューの時に被写界深度を確認できるプレビューが出来るかどうかを確認したかったのですが、プレビューは出来ないのですね。
えーと、できるようですよ
http://www.youtube.com/watch?v=Klm5Fkp-UU4
書込番号:9659256
5点

>一番の心配はサムソン製のセンサー。4チャネルに構成を変えただけで、
>ほかのスペックはいじっていなければ、すくなくともK20D並の画質は保証
>されると考えているのですが....
4チャネルに構成を変えるのは簡単ではありませんよ。配線部分の増大による受光効率悪化、消費電力増大ならびにこれに伴う熱ノイズの発生等々、解決しなければならない問題が多々ありますので、まさしく「新開発」です。
ちなみに私が一番心配しているのは月末に本当に発売できるかどうかです。5月末には量産が始まっていると信じたいですが、トークライブの時点で製品版ファームウェアがないというのはちょっとおかしいと思います。
書込番号:9659290
3点

骨@馬さん
既存部品を多く使う=会社の志が低い
では無いと思いますよ。
ユーザが求めているのは製品としての性能であり、既存部品で高い性能が実現できるならそれに越したことはないでしょう。
逆に、既存部品でここまでの機能が搭載できたと言うことは、従来機種が先を見越した設計をしていたと言うことだと思います。
PENTAXはN社やC社に比べてYearモデルでの出荷台数が少ないため、初めから先を見越した設計を行って複数年での総生産台数でコストダウンを狙っているのではないかと考えています。
大体ラインナップの大幅見直しが約7年周期のように思えますので、私はPENTAXの7ヵ年計画と名付けてます(笑
恐らくK20Dまでで各部品の開発コストはペイ出来たため、K-7は必要最低限の新規部品で開発できたのではないでしょうか。
だからこその サプライズプライスでしょう(笑
書込番号:9659357
12点

フォニーさん、
いや実にありがたい情報です。
発売前に操作になれてしまいそうな勢いです。
私など田舎に住むものはまだ見ても触れてもいないのに。
書込番号:9659432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
サンプルが出ましたね。
でもこのサンプル、ちょっと酷いですね。
試作機ではサンプルにはなりません。ましてこれだけ小さいと参考にならないと思います。
外観の仕上がり具合からペンタックスも起死回生を狙った製品だと思うのですが、画質の調整はぎりぎりまで続いているようですね。投入次期としては他社製品とのタイミングもありかなり無理しているように見えます。
発売直後は様子見かな。
2点

人柱さん達の評価を聞いてからでも遅くはないと思うぞえ。
わたしもその一人じゃて。
書込番号:9658481
3点

おはようございます。amgisさん
>画質の調整はぎりぎりまで続いているようですね。
まだ調整段階なら発売が延びるのではないでしょうか?梱包+全世界に発送など
考えると、このまま発売するか。調整を完璧にするなら延期?
正規版サンプルを見ないまま予約した方が不満をいってると思いますが。
正規版の画像が発表されないのにお祭り騒ぎをしなければここまで非難はないと思いますが。
通常は正規機のサンプルをみて予約すると思います。
サンプルをみないで予約したならスペック重視派かと思いますよ。
書込番号:9658496
5点

追加 amgisさん
スペックはもうわかってるのですので+正式サンプルが出て他のHPのサンプルなど見て
決めたらいいと思いますよ。
僕は予約もなにもしていません。
書込番号:9658517
3点

色々鑑みてみると、どうも新しいセンサーと4ch読み出しの弊害が出ているように思う。
まぁ、他にも新しいことてんこ盛りなので、ボディ完成したのが4月頃だとしたら画質調整に
2〜3ケ月かかるのでは、と。今回はK20Dの使い回しってわけではないので、余計難航していると思う。
現状ISO100でも怪しいので、連射が要らないケースは2ch読み出しになる仕様でもいいような・・・。
まぁ、今月末発売は無理でしょう。今今でも追い込みならば、月産20,000台は無理です。
果報は寝て待てってことで、正規発売は夏までかかると思うよ。
書込番号:9658536
0点

正規版が出来ているなら何故に試作機なんかでサンプルを掲載するんでしょうか。
なんとなくα-7dが出たころのミノルタのような雰囲気があります。
出してすぐ撤退なんてことにならなければよいのですが。
書込番号:9658555
3点

amgisさん
>正規版が出来ているなら
正規版はまだ出来てないから、ベータ機でサンプルを小さく載せたと思います。
今回のPENTAXのやり方はまずかったかと・・トークショーの時に
正規版が完成してからすれば良かったと僕は思います。
そうすれば正式サンプル+スペックで堂々と購入できたと思います。
書込番号:9658578
1点

>サンプルが出ましたね。
とは、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
のことでしょうか?
私も今見てみましたが、特に雪山が背景に写ってる写真ですが
ISO:100にしてはノイズが多い様な気が。。。。
それに、木がノッペリと潰れている様でこの辺が
「画像仕上げ:カスタムイメージ 風景 」
の今後の課題なのかな、と。。。。
キヤノンのDPPで“輝度ノイズ緩和レベル”を目一杯UPしたら、
多少マシになりましたが。。。。
まぁ、発売開始までどう調整してくるかが楽しみですが。。。。
書込番号:9658581
2点


take a picureさん
「通常は正規機のサンプルをみて予約すると思います。
サンプルをみないで予約したならスペック重視派かと思いますよ。」
そうですね。あえて二つに分ければ、はき出す絵の画質を見て決める
”理性派”と、メカ的なスペックやスタイリング、あるいはブランド
で決める”感性派”に分けられますかね。
スレ主さんはいわば”理性派”。対して初日にポチッとした私は
”感性派”。ペンタのことだから、画質は少なくとも十分満足した
K20Dを下回ることはないはずと信じていますから。
書込番号:9658626
6点

take a pictureさん、お教え頂きまして、ありがとうございました。
そうでしたか、このページでしたか。
このページに紹介されております中井精也さんは、このカメラ、先月の下旬から
既に使われているようです。
それにしても、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
の作例は、「もう少し被写体を工夫すれば良かったのに」と思いました。
書込番号:9658637
2点

pentax funさん
「どうも新しいセンサーと4ch読み出しの弊害が出ているように思う。」
新しいセンサーだからというのはわかりますが、”4ch読み出し”だと
どうして弊害が出るのですか?
書込番号:9658678
0点

たしかに4ch読み出しはどうなんでしょうか?
いつも新しいことが優れているとも限りませんし、とくに安定性の面でどうなのか。気になります。
書込番号:9658718
2点

私の理解では、チャネル毎に感度の差があると、その差を打ち消す処理が
必要なので、それによる弊害があるといえばあるかなと思います。
でも、2倍も3倍もあるわけはなかろうし、仮に2倍の差があったとしても
その差を埋めるため、感度の高い方の感度を1/2にするから、ダイナ
ミックレンジが1EVだけ低下するだけだろうと思います。
1EVは決して小さなものではないですが、そもそも2倍もあるわけは
ないので(あったら製品検査ではねられるはず)この線はないと思います。
私の理解はここまでで、pentax funさんはそれ以上の考察をされていると
思いますので、素直に訳を尋ねたのです。
書込番号:9658764
0点

砂人さん
4チャンネルで読み出しでは、RGBの情報が別々のチャンネルに分かれて読み込まれる。その経路の違いによる誤差が縞状のノイズや解像感の低下など弊害がでる、と。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/12/04/666195-002.html
私は技術者ではないのでそれくらいしか知りませんが、K-7はCCDではなくCMOSなので熱対策はされているだろうし、画像処理エンジンも新しくしてメモリは2つ搭載している、と。大きい情報を高速に処理できるハードはあるので、後は追い込みがどこまで出来るか、ですね。
ただ、アルファ版ベータ版のものから予想できる範囲もありまして、現状、K20Dのレベルにも到達していないこの状態ですと少なくとも発売延期は免れません。K20Dの場合は、ボディはK10Dの流用でしたので、ほとんどの開発力を画像処理に捧げることが出来ました。ボディが完成できるまで何もできないK-7の工期スケジュールは、思いのほか大変かと思いますよ。未完成で発売して、ファームで対応するってことも考えられなくはないです。
書込番号:9659006
3点

うぅ〜む、、、確かに、
http://www.camera-pentax.jp/photos/
の作例写真では、ちっとも参考になりませんね。
蒸気機関車の写真の露出補正量も、(どの測光モードで、どこを測光したのか分かりませんが)、通常ありえない補正量です。PENTAX自身が、もう少し写真をチェックしてから掲載するべきだと思いますね。
書込番号:9659271
1点

カスタムイメージ:「雅」が悪さしているのでは?
私は画像処理の弊害の実例だと思うので、スッピンなら皆さんに叩かれるほど悪いとは思いません。
これならファームウェアの改善でかなりましになると思います。
書込番号:9659327
1点

pentax funさん
>色々鑑みてみると、どうも新しいセンサーと4ch読み出しの弊害が出ているように思う。
>縞状のノイズや解像感の低下
鉄道写会人さん
>ノイズが多い様な気が。。。。
>それに、木がノッペリと潰れている様で
読み出し方法の変更で、画像処理関係のファームは大幅な書き直しがあって、遅れているのではないかと想像しています。新しいセンサーと4ch読み出しの弊害ではないと思いますよ。
書込番号:9663133
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
カメラって高価なものになると傷や衝撃が気になってなかなか乱暴に使えないのですが、
このK−7は傷だらけになるほど使い込みたいですね。
なんだか傷がよく似合いそうなデザインと思いませんか?カッコいいです。
18点

戦争は人類最大の悲劇であり、美化する価値はありません。また、個人的な感想ですが、戦争の悲惨さをいくら報道しても戦争はなくなりません。戦争を始めるのは支配者層ですから。一般人は無残に死ぬだけです。何の美徳もありませんし、戦場で使うカメラがかっこいいとは好ましくは感じません。
書込番号:9651774
29点

戦場に似合うなどと言う表現が非常に気に入らなかったので、過敏に反応してしまいますが、
PENTAXは67や645で有名なように、風景の美しさを最大限に表現してくれる素晴らしいカメラです。当然PENTAXを開発している方たちも、美しい景色を撮ってもらいたいと考えていると思います。k−7は本当に涙が出るほど素晴らしいカメラだと感じております。地球は美しい星であり、人間はそこに共存しています。戦場と言う人間の作り出した最も醜いものと似合うと言う言葉は、K−7を賞賛する言葉には似つかわしくありません。大自然の生命の輝きを写し取り、共有し、共感するためのカメラだと勝手ながら思っております。
書込番号:9651985
13点

平和を望む時代に戦場に駆ける記者に似合うとは・・
僕もkwwmsyさん同様にいい感じを受けません。
冬山登山やアフリカの動物撮影に似合うような書き込みなら見てる方も
気分が良いと思います。
書込番号:9652005
10点

戦場には NIKON F でしょう。
こんな頑丈なカメラ他にない。
書込番号:9652083
4点

なんか話が逸れていますが、
戦場は醜い場所ですが、戦場カメラマンは危険な場所で命をかけて報道をしている尊い仕事だと思います。
戦場に駆ける記者に似合う..とはちょと軽すぎる言い方だと感じはしますが。
書込番号:9652191
9点

K-7 の防塵・防滴性は確かに過酷な戦場には役に立つかも知れませんが、耐久性は
これから検証されるでしょうから未知数ですね。
報道記者も使えるカメラであることを証明して貰いたい。
カメラで何を撮るかはユーザーに任されているのだから、戦争を撮る人がいて不快
に感じてもそれは仕方がない。そんなことを言い出したら、「このカメラで女の裸
何ぞ撮って不謹慎だ」と言う人がでてきても反論できない。
書込番号:9652274
15点

あまり機材に詳しくないのですが・・・。
昔ミノルタXG-Eブラックボディを使ったことがありましたが、使っているとボディのエッジの塗装がところどころ剥げて真鍮(多分プラに真鍮メッキ)が見えてくるのが味わいに思えました。
喩えはどうあれ、直線的で無骨なデザインはヘビーデューティな環境に耐える強靱さを期待させてくれます。
「傷ついたカメラ」のイメージはひとそれぞれですから、ajaajaさんのおっしゃるのもよくわかりますよ。
他社製品の話ばかりで申し訳ないですが、植村直己さんのNIKON F2チタンもまた戦いを共にした風格を感じます。
http://gaiko.blogspot.com/2008/08/f2.html
ところで・・
マグネシウムボディというのは塗装が剥げると普通に鉄色(マグネシウム色)なのですか?
書込番号:9652367
4点

皆さんこんばんわ。中には本気で戦争を止めようとする戦場カメラマンもいると思います。
もし、そういった人のカメラがK-7だったら私は嬉しいと思います。戦場に似合うカメラ
ではなく、そういった信念を持つジャーナリストに似合うと言いたかったのではないでしょうか。。。
書込番号:9652369
13点

言葉が滑ったといえばそうかもしれませんけど、、戦争を美化するカキコミには思いませんでした。単に、使い込まれた道具の美しさを、傷のイメージに重ね合わせただけでは?
あと、
戦争の悲惨さをいくら報道しても、戦争はなくならないかもしれませんが、報道がムダだとは思いません。報道がなければ、さらに戦争が起こり易くなるかな、とは思います。
戦争は支配者層がきっかけを作りますが、実際に武器を相手に向けるのは一般人です。被害者でもあり加害者でもあります。
なんてことですね、戦場カメラマンの写真から感じ、学びましたよ。
カメラのイメージはひとそれぞれです。美しい記録だけ残したい・見ていたいというのが本音でしょう。しかし人類の醜いろを見て記録してきたのも、カメラであり写真なんですね。ひとまず目をそらすのは簡単だけど、無視し続けることはとても難しいです。
書込番号:9652432
20点

沢田教一とおなじくピューリッツァー賞をもらった酒井淑夫という戦場カメラマンが
いました。彼は戦争の悲惨さを、戦場や戦闘そのものを撮さずに、その悲惨さを
訴えたカメラマンです。
ピューリッツァー賞をもらった「よりよき頃の夢」という写真は、雨の中、
二人の兵士が濡れながら見張りをしている写真です。一人は横になって
仮眠しているように見えるし、一人は腰掛けならが銃をたてて持ってます。
彼はまた、悲惨な戦争を撮すことに激しい嫌悪を抱きながら、自分の使命として
続けた人です。そのため、精神的に病んだようです。
まあ、平和を謳歌している我々が机に座ってパソコンを叩き、戦場カメラマンに
ついて論評することに、それ自体は決して悪くはないことだと思いながら、
私はなぜか多少の後ろめたさを感じます。
書込番号:9652641
10点

スレッドの主旨から外れたことは本当に申し訳ございませんでした。
スレ主様には心よりお詫び申し上げます。
戦場カメラマンに似合うと言う表現が、個人的にはK−7のイメージとあまりにもかけ離れていたので、過剰に反応してしまいました。大変失礼いたしました。
中には正義を貫くために戦場の悲惨さを報道して、戦争を食い止めようとしているカメラマンもいるかも知れませんが、多くの場合は無駄な行為でしょう。
報道写真家の多くはマスコミ関係者でしょう。中にはフリーのカメラマンもいるかもしれませんが。戦争は権力者の欲望や利害関係によってのみ引き起こされています。マスコミは権力組織の下部組織ですから、真実よりも特定の利益に応じた報道がなされます。
それらを冷静に受け止めれば、戦場カメラマンの美談など成り立たないと言えるのではないでしょうか。現実に戦場カメラマンの影響で戦争が沈下したと言う話は知りません。
書込番号:9652681
0点

スレタイは「優れたデザイン」となってます。
何故わざわざ次から次にそんなに重々しく解釈する必要があるんでしょうか?
読んでて嫌みったらしく感じ、だんだん不愉快になってきました。
書込番号:9652708
24点

>多くの場合は無駄な行為でしょう。
あなたが言うことではないと思います。
あぁスレ題から外れていく…
話を戻して。
使い倒して傷だらけは確かに似合いそうな…パンフレットのトップの手も、かなり使い込まれている手ですよね。農家のおっちゃんや林業のおっちゃんとか猟師さんとか、そういう方々の分厚くなったゴツい手にも似合いそう。直線基調のデザインにはそういった包容力でもあるんでしょうか。
とか言うと、「農家なんてカッコイイK-7にふさわしくない」とか言われるんですかね。
書込番号:9652842
18点

kwwmsyさんの最初の書き込みにポチリました。
戦争は断じて肯定されるものではないと身に染みて思うからです。
しかしながら、
「過酷な環境が似合うね。たとえば戦場とか。」
「女性の裸だろうが、戦場だろうが、何を撮るかはユーザー次第。」
公の会話の中で、普通に「戦場」というコトバが使われている風潮に、
私は言い知れぬ不安を感じてなりません。
(決して、ご発言者への人格攻撃では無いこと、ご理解下さい。)
書込番号:9652861
6点

過酷な状況でも使えることができるK-7は素晴らしいと言うことであって、
「戦場」という言葉ひとつに過剰反応しすぎだと思います。
戦場カメラマンは、たとえそれが営利を目的とする「仕事」だとしても、
戦場に直接行くことができない私たちに代わって、
世界各国で行われている「見るも耐えないような事実」を私たちに伝えてくれる尊い職業です。
決して、無意味だとは思いません。
ましてや、彼らは命がけです。何人ものカメラマンが命を落としています。
カメラは、見たいものだけを撮る道具ではなく、
時には、見たくないけど、見なければいけない、
知らなければいけないことも事実として映し出す優れた道具なのです。
「あえて見る」
それが責任ある大人に許された行為であり、背負わされる宿命だと思います。
K-7は、それにふさわしいカメラです。
書込番号:9653096
18点

南極へ行ったり、宇宙へ旅立ったり、地球を何周分もの旅の友になってくれるといいですね。
私のK20Dはまだ地球1周には届きません。実は私と一番旅したカメラはOptioです。
戦争って、人殺し、殺人、虐殺、をうまく隠した言葉だと思いませんか。殺人現場が似合うカメラという称号は要りません。
書込番号:9653122
2点

先日、出張がてらフォーラムに行ってきました。
確かに、使い込みたくなるデザインと感触、使い込みがいのある機能のあるカメラでした。
直線基調のデザインが、小さいながらも無骨な感じで、良いですね〜。
私は、オートバイにテントを積んで旅をするのが好きなので、雨、風、湿気、砂埃、長時間の振動等、かなり過酷な環境にカメラを晒してしまいます。
K-7はコンパクトさも相まって、そんな旅の相棒にぴったりだと感じました。
ただ、K10DもK20Dもかなり使い込んでしまい、とても下取りに出せるような状態じゃなくなってしまいましたが…。
K-7も中古カメラ屋が苦い顔をしてしまうぐらい使い込もうと思います。
以下、スルーしようと思ったのですが…一言。
自分の経験上、どんなご高説を見聞きするより、戦場カメラマンが撮った一枚の写真のほうが、戦争と呼ばれる行為の絶対的な愚かさを理解できる力を持っていると思っています。
十把一絡げにして、彼らの行為を「無駄」と言ってしまうからには、何か絶対的に戦争を止める事が出来る妙案でもあるのでしょうか。
スレ違い、失礼しました。
書込番号:9653145
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
もうちょっと大きいサイズでお願いしたいと思います。
書込番号:9656588
2点

もし、このままのレベルの画質で出てきたら、私を含めて予約した人が
怒るとというレベルですね。
書込番号:9656744
11点

試作機で、こんなに小さく載せるなら載せない方がいいと思います。
コンテストの写真のHPみたいです。
正規機が出たらその時に大きく大々的に載せたほうが・・・・みんな嬉しいと思います。
焦らず待つことですね。
書込番号:9656767
6点

上から7枚目の機関車の黒いところに出た変な色
とても気になります。
書込番号:9656781
9点

違うスレにも書いたのですが、
この作例、いくつかはトークライブでも展示してありましたね。
まだまだ画質がどうのこうのいえる状態ではないのでしょう。
ライブでもコレで判断しないでと言ってました。
だからサイズも小さいんじゃないかと思いますよ。
でも何かしら出して動き見せないと、騒ぐ方たちもいるでしょうから。
書込番号:9656848
1点

わしは別に不満はないね。中傷するほど悪いとは思えない。
そのうちに完成機の作例が出るでしょう。
書込番号:9656871
13点

わざとに、ノイズ的に仕上げて、実機の時はとんでもない画質を
叩き出し、我々を驚かせる戦略では?手の内をまだ見せないんですよ。
そう、信じたいです。今の段階で試作機と言っているところに、ヒントが
ありそうです。
書込番号:9657061
2点

ペンタックスさん、K-7に自信があるならですが、
K20Dに同じレンズ付けて同じ設定で、撮り比べたサンプル希望します。
特に高感度。
よろしくお願いします。
すいませんひとり言です。
書込番号:9657105
3点

今のところ、20Dのサンプルを見た時のような感動を感じませんね。
キチンと仕上がって、値崩れして、キャッシュバックが付いてから考えます。
書込番号:9657273
4点

この作例はちょっと厳しいですね・・・。
無理してアップしなくてもと、思ってしまうのですが・・・。
これじゃコンデジと変わらない・・・。
書込番号:9657426
4点

にゃんおさんご指摘の7枚目は僕も気になります。
機関車の先頭の連結部から車輪にかけて白っぽいノイズみたいなものが。
ISO200、縮小写真でここまででるとは。
これだけでいうと正直、コンデジかと思うほど。
少し不安だけどまだまだ発売まで煮詰めていってほしいです。
でももう初回出荷分はそこそこで梱包されていっているのではと思ったりしてます。
もしかしたら予約されている人は(自分も含め)購入後、早々にファームアップしないといけないかも。
書込番号:9657689
5点

こちらにも動画と、静止画のサンプルでてますね。
http://www.photographyblog.com/articles/pentax_k-7_photos_and_video/
既出だったらごめんなさい。
書込番号:9657699
1点

わざとっぽいですね?
視野率100%は正確です
15oはこんな画カクです
雨でもイケマス
ライブビューでローアングルもいけます
連写、AFの向上で動き物もこなせますよ
・・・で動画もいけます
的な・・・今までのペンタックスを脱皮しました
画質?いやいや、ソコ外したらウチの存在価値なしでしょう?
っていうのをペンタ的に控えめに主張してるように見えます。
友人が20Dのトークライブ行った時にパネルの写真観て「ハンパネェ〜!!」
って言ってましたので、期待してます。
書込番号:9657707
2点

これも。ISOは800までくらい。被写体によっては1600くらいまででしょうか。
http://www.ephotozine.com/article/Pentax-K7-11613
書込番号:9657729
1点

とりあえず作例はひどいですね!
今のところ海外の作例も含めて納得いく作例は一枚もありません。
ISO1600の写真もK20Dよりも悪い気がする。
コンデジか!
K-7は感度性能あげるって聞いたので嫌な予感がしました。
これは購入された方の作例見てからでないと予約できないと思いました。
田中希美男さんのブログ見ても機能のことばかりで絵についてのコメントがないのも気になりました。
ペンタ党としては今のところ残念です。
ベータ機だからだと祈ってます。
俺はISO800までしか使わんし、K20Dの足回りよくしただけで十分売れるんじゃ〜
K20Dの後継機やっぱりありうるな
書込番号:9657904
4点

おはようございます。
東京のトーク&ライブで大きく伸ばした写真を見ましたが、
ノイズ、特に色ノイズは低感度でも結構乗ってましたねー。
あれを見て予約は少し待とうかと思ったのですが、ボディの出来や、ネット上での一部の予約激化の流れを見て、
しょうがなく、予約をしました。
冷静に考えれば、画質にこだわる人は、製品版の作例が出回るまで待ったほうが無難だと思いますよ。
(まあ、K-7に限らない話ですけどね)
アルキオネさんにリンクしていただいたサイトの画像を見たら、
トーク&ライブの時の写真に比べればかなり良くなっているので、
私はPENTAXの最後の詰めに、期待することにしておきます。
しかし、あの段階の写真をトーク&ライブで大きく展示したり、
サイトで作例として出さざるを得ないところなどは、PENTAXの不器用さというか、ツメの甘さが出てるようにも思います。
カメラマンに撮影頼んじゃって、出さないわけには行かないんでしょうねぇ。
書込番号:9658260
1点

CMOSが新型だから手間取ってるんでしょうねええ
ってのはわかるのだが…
新型だからこそ、どこまで画質がよくできるかのテストをしっかりした上で採用するものじゃないのかな?とも思います
PENTAXあせりすぎ?
話はそれるけども、デジタルでのノイズもうまく作品に活かす手法が確立してきましたし
ネオパン400を5段増感とかしていた俺としては
ザラザラでいいからISO25600とかつけて欲しい(笑)
書込番号:9658317
4点

何を今更・・・
発表時点と、スペックは変わってないんだから画質で評価が下がるのおかしい。
形とスペックだけで買う気満々だったじゃないか!!
前に書いたけど、別に過去や未来が撮れる訳でもないのに
シルエット出ただけでお祭り騒ぎで馬鹿じゃないの?と。
それと同じように、画像が小さいだの試作機だの事有るごとに騒がず
実機見て触って購入考えれば良いじゃない。
購入日に欲しいなら目的は<それ>だから、達成じゃないの。
一体何が欲しいんじゃ?
書込番号:9658323
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





