PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

K-7 発表会より先に予約しました。

2009/05/25 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:28件

現在K10Dを使っています。
作品出力はだいたいA3Nぐらいが最大なのでまぁまぁ満足してますが、
つい欲しくなりK−7発表のその日に予約しました。
でも念のためUDXの新製品発表会にも今日(日曜日)に行って確認、
すんなり発表されれば来月末には入手か?
初日は忙しかったみたいですが、2日目夕方は途切れない程度の込み具合
ってかんじ。セミナーは空席がチラホラ、あまりハイアマのじいさん連中
がいなかったですね。初日に集まったのでしょうか?

K10Dの時は物がなくてけっこう待たされたので、予約をちょい急いでみました。
物も小振りに見えてしっかりしてるし、値段の割には良さげですね。
画素数は普通レベルだと思いますが描写力と色設計がいいかんじ。別
に使ってるD3とナノクリスタルコートレンズに比べると文句の一つも
言いたくなるかんじも無い事もないですが、この値段とサイズではいい
感じの完成度かなという印象でした。

K10Dの発表の時も(原宿?)ちゃんと写真を撮ってる人が作ってる
感じしましたが、今回も同じ印象です。

現状の予約状況が(ちゃんと自分に届くか。。)心配ですが、
皆さんはどんなかんじなんでしょうね。

書込番号:9599373

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/05/25 00:44(1年以上前)

初日、価格判明と同時に予約を入れましたが、今回は前回(K20D)よりも「できあがっていない感」がぷんぷんとしていましたね。開発終わらずに発売遅延なんて事態もあるかもしれません。

ただ、素性はよさそうなのであせって発売せずに、きちんと作り終えてから出せば、エポックメイキングな歴代カメラの末席には入るかもしれません。これから、1ヶ月、開発の方たちにはぜひがんばってもらいたいです。

そういう意味では画質もどんどん上がるでしょうし、動かなかった機能も動くことでしょう。

書込番号:9599429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2009/05/25 00:55(1年以上前)

>沼の住人さん
さっそくのレスありがとうございます。
鋭いといいますか、さっき書かなかったポイントをついてますね(汗)
正直、初物ってあまり手をつけないようにしてるんです。
でもファームのバージョンアップしながら操作に慣れて育てる感じと思えば、まぁいいかと思ってたり。。。

でも今回は、まず以前の手に入らない状態を回避ですね。

基本的に新着DVDは1ヶ月後に安く見るなっくす5でした。

書込番号:9599481

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/05/25 00:55(1年以上前)

なっくす5さん、こんばんは。
K10Dをお持ちで、24日にUDXに参加し、発表日に予約。
私も全く同じです!!
K-7実際に触ってみて、欲しい気持ちがいっそう高まりました。
無事予定通り発売してくれるといいのですが。
でも確かに、中途半端な状態では出して欲しくないですね。
不具合修正のためのファームアップありきみたいな感じのは。

書込番号:9599484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/05/25 01:00(1年以上前)

>やむ1さん
むむ!そりゃ接近遭遇ですね。(ちょっと古いか。。)
セミナーでは田中希美男さんが、しきりに開発の方々へファームアップ
してくれるんですよね!なんて言ってましたね。ぎゃくにそこが
気になったりして。
メカさえ不具合なければなんとかなるかぁ〜とと思ったりしますが、
製品としてちゃんと出てくる事を同じく祈っております(-人-)ナムナム

書込番号:9599502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 01:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>開発終わらずに発売遅延なんて事態もあるかもしれません。

それ私も懸念してPENTAXの人に本当に6月に発売されるのか確認しましたが、
「6月の何日かは確定していないものの6月中に確実に販売されます!」
ときっぱりおっしゃいましたので大丈夫だと思います。

遅まきながらK-7とK20Dを並べて撮影した画像を載せますね。

書込番号:9599509

ナイスクチコミ!5


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/25 01:09(1年以上前)

こんばんは
私も予約してからUDXに行ったクチです。
だからK-7が道具としてどんな感じか、上手く付き合っていけるか、
見合いしに行ったようなものです。
行く前は少し小さくて迫力に欠けるかな〜などと思っていましたが、
実際は手に馴染む大きさ、小気味良いシャッター音だけで満足でした。
BGをつけたときの大きさがなんとも言えずMXのモードラを購入した
ときのことを思い出し、私にとってなんら違和感が無いカメラと納得
しました。フォルムも丸くなく私好みというか慣れ親しんだフォルムです。
デジ一はIstDS2が最初ですが、プラボディ、丸いフォルム、APS-Cとものすごく違和感があり、K10Dにしても解消されませんでした。
でもK-7は違う気がします。
願わくば魚眼から300mmまで持ているMレンズ群を使い安くするためスプリットスクリーンを作って欲しいです。
Mレンズを付けたK-7を首からさげて、プラプラと下町散策を早くしたいものです。

書込番号:9599543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/05/25 01:34(1年以上前)

>インダスストリアさん

>「6月の何日かは確定していないものの6月中に確実に販売されます!」
こわくてそこまで聞けなかったんですよね。そこまで言い切るってことは
倉庫にある程度積んであるかもしれないですね。よっぽどなんか不具合が
あって出荷前に作業(うちの業界だとリワーク)がなければ出荷されるの
かな。

写真参考になりますね。そうやって比べると大きさがわかりやすいです。
ほんと小振りに見えます。

書込番号:9599639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/25 07:18(1年以上前)

インダスストリアさん
比較画像ありがとうございます
まず
ちいさぁ〜〜、前に持ってたIstDよりも小ぶり?
次に
縦グリ要らないんじゃねーの
そして
でかいレンズは似合いそうに無いなぁ
手持ちのレンズでも20.43.77が◎10-17.16-45.31.50マクロ.☆55が○
望遠ズームはちょっと・・・・かな?となるとK20Dは手放せない。

結論
K-7はレンズキットを買って嫁用になりそうなふいんきw

書込番号:9600068

ナイスクチコミ!0


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 09:43(1年以上前)

インダストリアさんも拡大アイカップ派でしたか(K20Dの写真)。
拡大アイカップは歴代共用ででK-7にも使えて幸せでした。
バッテリーはLI50→li90になって互換性ないのが、ケチな私には
辛いですが。

書込番号:9600372

ナイスクチコミ!1


yan2007さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 11:13(1年以上前)

インダストリアさん

比較画像わかりやすいですね。
それにしても小さいですね。
K−mよりちょっと大きい程度なのかな?
我が家の嫁にはK10Dはでかくて重くて無理ってことで
K−mを追加購入したんですよね。
これだったらK7でも使えそうですね。
やっぱ買いかな・・・

書込番号:9600611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

プロモーションビデオ

2009/05/24 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

YoutubeにK-7のプロモーションビデオがアップされましたね!

昨日今日のイベントの興奮冷めやらぬ中、より一層テンション上がります!!
未だの方は是非!(いやー、やっぱシャッターいい音だな〜。。)

http://www.youtube.com/watch?v=VYcB5oGq-uE

書込番号:9598326

ナイスクチコミ!10


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/24 22:15(1年以上前)

youtubeにも色々K-7の動画がアップされてきていますね。
しかし、最初の方に写っているものは防滴をアピールしているようですが、
カメラには水滴がついていないのは意味が無いなと思ってしまいます。

シャッター音も少し違うように思うのは私だけでしょうか。

書込番号:9598383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 22:25(1年以上前)

タレントとか使わなくて良いのでこんな感じのCMを流してくれないかな〜


セヴンつながりでケーターハム7を使用するのもありとか?なんちゃって
(あちらも小型軽量で歴史もあるし・・・)

書込番号:9598465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2009/05/24 23:34(1年以上前)

こんにちは。
早速、プロモ見ました。正直ダメですね。

折角、開発陣がいいものを作っても、販売営業がこんなんではいつもの
ペンタと同じで売れないと思います。

個人的にK-7は小型で高性能、その上初心者にも優しい機能がてんこ盛りで
ようやく、知り合いにも紹介できるカメラだと思います。

やはり、最終的には売れて何ぼのもの。

プライドを捨てても、芸能人やアイドルなど使ってでも一般の人が関心を持ってくれる
CM,プロモを作って欲しいです。

書込番号:9599003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 00:06(1年以上前)

>ねこさくらさん

えー、ダメですか?

私は結構ゾクゾクしましたけど。

どんな機能があって、どんなところで使えるかを明確に表現しているビデオだと思います。

書込番号:9599225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/05/25 00:44(1年以上前)

プロモーションビデオ、音楽は躍動感があり良かったですね。
最初はオリの世界観を感じましたが耐-10度はスゴイですね。
というよりなんでプロスキーヤーの滑走をひたすら、、、って思いましたけど。
乾燥地帯や雪山、あんなロケーションにK-7持って出かけられる人ってごく少数では…

結論から言うと、訴求力が感じられない。誰のための何のためのビデオなんだろ。
作りが薄いのかなぁ。
使用時の感動が何も描かれていないから残〜念。

書込番号:9599426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/25 00:56(1年以上前)

あ、失礼しました。
公式なPVではなくファンが古い映像をつなぎ合わせて作ったものらしいですね。

書込番号:9599485

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/25 06:52(1年以上前)

やはりそうでしたか。

書込番号:9600020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

正夢になるかな

2009/05/22 06:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:1件

K−7が発表になり大変喜んでおり、今日にでも予約へ行こうと思っています。

余りにも興奮しK−7の夢ばかり見ていました。

ところが夢のなかで私の手にしていたのはlimited edition でシリアスナンバー入りの

チタンボディ(チタンカラーではありません)だったのです。

昔、LXと言うチタンボディが少数ですが生産されていたと記憶しています。

K−7はマグネシウム ボディとの事ですのでチタンも実現出来そうなきがします。

マグもチタンも両方欲しいです。

ペンタックスさんお願いします!。

書込番号:9583884

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/22 07:11(1年以上前)

予約ついでに、チタンボディも予約しておいてはいかがでしょうか?

書込番号:9583943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/22 07:24(1年以上前)

聞くは一時の・・とも言うので一応。

シリアルナンバーです。

書込番号:9583975

ナイスクチコミ!4


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/22 10:45(1年以上前)

> シリアルナンバー入りのチタンボディ

シリアルナンバー 1番なんてのは無理でしょうが、例えば100番とか1000番とかって(ひそかに手を廻して?)予約できないのでしょうね。

書込番号:9584562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/05/23 02:18(1年以上前)

マグネシウムは軽量な素材であるために肉が厚くても軽く仕上がりますが、チタニウムはそれほど軽量な素材ではないので軽量化する為には薄肉化する必要が有ります。
マグネシウムは硬く脆い為機械加工が難しい事もあり鋳造が適していますがチタニウムは薄く仕上げられるプレスや鍛造が適します。
K-7のボディは複雑な形状なので鋳造に適しており、同じ金属といってもチタニウムは適した加工法が違うために置き換えることは困難でしょう。

書込番号:9588931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/23 07:24(1年以上前)

比強度的にはFRP>チタン>マグネシウム>ステンレスのようだった気がします。価格を考えなければFRPボディーにチタン合金シャーシにすれば軽量化できるのですが、シャーシは見えないですね。

書込番号:9589325

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/23 09:10(1年以上前)

マグネシウムと聞くと、昔の理科の燃焼実験なんぞを思い出して、K-7にマッチで火を着けたら燃えないか心配!になったりして…。 ←ウソウソ (^^)ゞ

それはともかくとして、カメラボディ素材の理想としてはやはりチタンが上ですかね?
ジュラルミンのカメラなんてのは聞いた事がないが、適していないのかなァ。

書込番号:9589627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/05/23 11:04(1年以上前)

ジュラルミンはコンパクトデジカメの外装には結構使われてるんじゃないですかね。
たぶんOptioSなんかもそうでしたが一眼レフは凹凸が多いのでやはりあまり加工に適さないでしょう。
アルミにシリコンを含有させたシルミン系鋳造素材は一眼レフの骨格によく使われてました。
そこらへんを適材適所でより軽量なマグネシウムと強度が高いステンレスにした事で小型化を計ったという事でしょうね。
ステンレスシャーシをチタンに置き換えれば軽量には成るでしょうが値段が一桁上がるかも。

書込番号:9590055

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/23 11:23(1年以上前)

私は K-7 のチタンカラー(というか、シルバーボディー)でも OK なんだけど、
縦グリとセットで。^^

書込番号:9590126

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/24 09:00(1年以上前)

昔は、アルミ合金とかアルミダイキャストという表現が多かったですね。
今は、アルミより高級なマグネシウムが主流ということですかね。

K-7は黒色塗装ですが、マグネシウムの地色のままとか、チタンカラーに表面加工したものが、そのうち登場するかも知れませんね。K-7には似合いそうだし、ペンタックスは、結構色物が好きみたいだから…。

書込番号:9594827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 09:44(1年以上前)

マグネシウムはアルミ以上に軽くやわらかい素材で加工しやすいが、チタンは逆に非常に硬くて加工しにくいため、複雑なカメラ形状には適していないからではないかと推測します。

書込番号:9594959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/05/24 09:58(1年以上前)

マグネシウムは硬いと言ってました。
利点としてたわみが少ないので防塵防滴のシーリングがしやすい
欠点として非常に大きな力が加わると割れる可能性があるという事でした。

一口にチタンと言っても純チタンは柔らかいですが合金の種類によっては硬くいろいろバリエーションがあるようです。

書込番号:9595017

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/24 11:31(1年以上前)

私も"チタン"を使った製品には思い入れが強いひとりです。
"チタン"のカメラは真鍮より強度を持たせるために冒険家・植村直己氏が依頼した
Nikon F2が最初かな、と記憶しています。
真鍮外装→チタン外装に置き換えられたカメラは必然的に直線基調の
デザインが多かったですね。(F3Ti、LX Titan/Limited、OM-4Ti、α9Ti・・・)
(チタンだけのカメラもありました:CONTAX S2/Tシリーズ、IXY DIGITAL2000・・)

私も"K-7 Titan"には憧れますが、やはり構造/デザイン上も実現はちょっと難しいかな。

※ここから少し脱線しますが(スレ主さん、ゴメン)チタンは本来、色を示す言葉ではないですね。
PENTAXには安易な"チタンカラー"はやめていただきたい。消費者の誤解を招きます。
(最近ではK20DチタンカラーとライカD-LUX4チタンの色の違いも大きすぎます。)
(私が一眼レフを初めて買った頃、カタログには
「アサヒペンタックスME クロームボディ50,000円(ブラックボディは3,000円高)」
 などと書かれていました(笑)。)
色としては「K20Dチタンカラー→K20Dクロームボディ」と書くべきと思います。
(これじゃぁ売れないよ、というマーケティング上の都合は別として)

なので、今後の希望としては(ペンタックスさんお願いします!)
・FA Limitedレンズのシルバーと正確に色を統一させる。
・チタンのイメージに頼らないPENTAX独自のプレミアムシルバーを育てる=
「FAシルバー」「Limitedシルバー」「PENTAXシルバー」など、 と考えます。

書込番号:9595423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/05/24 15:02(1年以上前)

MEのクロームというのは真鍮製の軍艦部にクロームめっきが施されている事から来ている訳で必ずしもクロームが塗装された色の表記として正しい訳でもないですね。
では銀色、金色はといえば一般的な色の表記として正解だと思いますが必ずしも純銀や純金の素材が使われている訳でもないですね。
メタリック塗料には一般的にアルミフレークが使われるのでアルミ色が正しいかと言えばアルミ素材そのものは一般的にアルマイト加工されているのでイメージが違う。

世間で一般的にチタンをイメージする様な色ならそれでかまわないと思いますが。

書込番号:9596298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

-10℃耐寒動作保証。

2009/05/23 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:847件

北国に住む者にとってはとても心強い。

書込番号:9589820

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/23 10:21(1年以上前)

素晴らしいですなぁ。

これまでオリンパスのニッチシェアの「ネイチャー」カメラマンにも新たな風が吹きますな。

実際、E-3辺りとの能力比較に興味が有りますな。

AFさえ言葉通りの優秀さなら、もはや負けない??

書込番号:9589910

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/23 10:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おこたんぺ子さん、こんにちは。
あまり取り上げられませんが、非常に嬉しい性能です。
本当の北国にお住まいの方には笑われますが、
早朝の撮影が多いので氷点下10度くらいには平気でなります。
撮っていると黒いボディにびっしり霜がついて不安になることがありましたが、
K-7なら安心できますね。

書込番号:9589937

ナイスクチコミ!8


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/05/23 10:42(1年以上前)

(ヒッチコック・・・ ・・・いや、素晴らしいです)

書込番号:9589981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/05/23 11:07(1年以上前)

私も以前は寒いところで撮影をしていましたが、デジカメは多少の不安がありましたよね。予備バッテリーとか暖めてたし。バルブ撮影のNRをオフにできれば、完璧でしたけど。まあ30秒でもいいかなと思っています。後は、発売日に買えるかどうかです。楽しみですね。

風丸さんの写真はいつ見てもきれいです、写真を撮りたい気持ちになります。

書込番号:9590064

ナイスクチコミ!5


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/23 11:24(1年以上前)

北国&雪国に住む民です。

寒いと常温より電池切れも早いようなので、これはホント助かります。

また、各種操作ボタンの進化においても北の民のことは忘れられていません。

厳冬期での撮影には厚手のグローブ着用が必需となりますね。
K10Dでも操作性は良い方ですが、上下左右選択ボタンが丸く繋がってて、
グローブ着用での押し辛さだけは唯一不満を抱いておりました。

K-7では上下左右に該当するファンクションボタンが独立しており、
快適に操作できる予感充分です◎
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_3.html

電子ダイヤルまでラバー素材に変えてくれました。
http://www.camera-pentax.jp/product/sousakei/

いつもながら、ペンタの施すスペック表には見えない進化に感銘を受けます。

書込番号:9590129

ナイスクチコミ!4


simacさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 Books-Sima 

2009/05/23 11:29(1年以上前)

猛吹雪の中のスキー場での撮影時、
三脚が凍って開かなくなった経験があります。チビりました。

K-7を購入したとしても、もう行きたくありません。


書込番号:9590145

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/23 12:40(1年以上前)

自分もこれには興味があり、初ペンタを検討中です。
正直、現状使用している他社カメラでも氷点下10度程度なら、問題なく動くし、バッテリー等のトラブルも皆無ですが、
K-7は具体的に、これら従来品からどんな手を施して耐寒性能を向上させているのでしょうか?

書込番号:9590453

ナイスクチコミ!0


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2009/05/23 20:50(1年以上前)

「確かに、他社のカメラでも0℃以下でも撮れる事はあるでしょう。ただし、それはラッキーだっただけの事であって、メーカーは全く保証してないわけですよ。その点K-7はメーカーが-10℃までの動作を保証してるんです。K10D、K20Dが南極観測隊に使われているという事を誇りに思っているわけです」

「K-7も部品レベルでは(自社以外の)各社から購入しているわけですが、そういった工業製品(パーツ)というのは、0℃までの保証しかないわけです。そのため、ペンタックスは、それぞれのパーツから何から、すべてテストし直して、K-7に載せてきたんです」

「保証値が-10℃ということは、おそらく、テストはもっと・・・ってるんですよね?」「・・・ええ・・・まぁ・・・」

みたいなやり取りがトークショーでありました・・・。

※あくまでも「意訳」みたいなもんですから、細かい部分の思い違いがあったらご容赦くださいね。

書込番号:9592396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/23 21:00(1年以上前)

そうですな。

メーカーが「保証」したという事が大きく、そして安心感も大きい。

素晴らしいと思いますな。

書込番号:9592442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 01:55(1年以上前)

K20Dが冬季の氷点下の長秒撮影にて縦縞ノイズ発生となり、
2度のペンタ送りを余儀なくされた私としてはちょっと気になりますね。
動作とはまた違ったものでしょうけど。。。

魅力的なモデルでとても欲しいのですが、懐具合はピーピーです。

書込番号:9594146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/24 09:03(1年以上前)

「保障は-10℃だけれど、実際にはマージンを取って-X℃まで試験しています」のXを技術の人に言わせようとするカメラマンと、技術の立場としては公表値以上のことは言えないペンタの人の掛け合いでした。

> がらんさ〜さん 
K20Dは2度のメーカー送りの結果、スペック外の温度での撮影が改善されるラッキーな結果になったのでしょうか? それともK-7が待たれる結果になったのでしょうか?

書込番号:9594836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 12:07(1年以上前)

>光と影のフェルメールさん

2度目の修理の後は、今のところ問題なく撮れています。
ただ、季節の方がスペック内に収まってしまったので、氷点下での検証は今年の冬になってしまいました。
でも、そうするとメーカー保証の1年が過ぎ、修理保証の6ヶ月も過ぎてまた同じ症状が出たらどうなるんだ???、
と一抹の不安がありますが、まぁその時はペンタさんに交渉してみます。

K20Dでさえ積立をしてやっとの思い(カミさんの許しも含む)で購入したので、
K-7は欲しくても正直ムリです、きっと買える頃にはK-7から数えて2世代くらい後のモデルでしょう...。(泣)

しかし、K20Dには大変満足しております。
まだLimitedレンズをもっておりませんので、私の場合はボディよりもレンズが先ですね。

書込番号:9595573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

先駆者とは何だったのか?

2009/05/24 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:6129件

さまざまな機種があがった「先駆者」ですが、カタログの26ページにでています。
月末にはカタログがカメラ店の店頭に並ぶはずと聞いていますが、一応、種明かし。

時代を超えて生きる、先駆者の遺伝子。というタイトルで1919からの歴史を披露しています。そう言えば90周年ですね。

まず1台目、アサヒフレックスTならびにUB:日本初の一眼レフと世界初のクイックリターンミラー。
2台目、SP:TTL測光で世界初。
3台目、ME:世界最小最軽量。
4台目、LX:世界初の防滴防塵。
5台目、AUTO110:110フォーマットの一眼レフで世界初。
6台目、SFXは世界で始めてTTLオートストロボを内蔵。
7台目、MZ-5,MZ-3はトレンドを小さくしなおしたカメラとして、またもや世界最小最軽量。
8台目、*istDはデジタル一眼レフで時の世界最小最軽量。

つーことで、新しいことや小さくすることはPENTAXの歴史なんだよと言うことらしいです。

以上、ネタばらし終了。(^.^)

書込番号:9594009

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/24 01:36(1年以上前)

沼の住人様。レポ有り難う御座います♪

ペンタックスの「世界初」ネタに追加しておきます♪

ME−F=「世界初のAF一眼レフ」
ただし、レンズは1本だけ。
実際AF作動は遅く、MFの方が早いくらいでしたから失敗作だと思いますが。。。

もしこのAFの開発がなかったら、銀塩でもデジタルでもAF機能は無かったかも?

ペンタックスの歴史を紐解くと感慨深いモノがありますね♪

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
レンズにも注目して欲しいモンだね。

書込番号:9594095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 01:55(1年以上前)

このカタログ、先日ビックカメラに店頭用と書かれたものが置いてあったので、もらえるものがあるかを聞いたら無いと言われました。


>ただし、レンズは1本だけ。

しかもアゴヒゲ付き。

ちなみにズーム付き銀塩コンパクトの世界初もペンタックスですね。

書込番号:9594145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 02:05(1年以上前)

なんと銀塩名機のZ-1(P)が忘れられている!

K-7は銀塩Z-1,5系とそれに続くMZシリ−ズの良い所取りした様なテイスト持ってると思うのだが・・・

書込番号:9594178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 02:45(1年以上前)

インダストリアさん

Z-1はカメラグランプリを受賞しておりますし、更に操作性を向上させたZ-1Pは名機だと思います。
最近では、K10Dもペンタックスの歴史に名を残すカメラだと思います。

ここに挙げられているものと挙げられていないものの違いは、世界で初めて〜という冠が付いているか付いていないかだけ。

書込番号:9594268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 03:09(1年以上前)


ハイパ-プログラム、ハイパ−マニュアルは世界初だったと思いますが、違うのかな?

書込番号:9594307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/05/24 03:16(1年以上前)

Zシリーズはハイパー操作系やKAFUマウントなど現在の根幹に成っている所も少なくないし
パワーズームやオートズームの世界初度ってどうだったんだろう・・・

・・・やはり黒歴史?

書込番号:9594320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/05/24 07:25(1年以上前)

物は先駆者でも、売りは周回遅れではねー。

書込番号:9594608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信22

お気に入りに追加

標準

K-7 見た、聴いた、触れない!

2009/05/23 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:41件

UDXギャラリーへ行ってきました、12:00ジャストに行ったのですがもう人で一杯、
本機に触らず田中先生のセミナーを聴いて出てしまいました、とにかく買うのは
納得してからと思っていたのですが話を聞いただけで直ぐにでも欲しくなって
帰りにヨドバシに行って予約してきました。
実物には触れなかったのですが田中先生とメーカーさんの技術員さんのやりとりから
ほぼ満足のいく内容でした。これでは全然参考にならないよね!。

あー、入荷が待ち遠しい!!!

書込番号:9591234

ナイスクチコミ!5


返信する
uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/23 16:40(1年以上前)

こんにちは

状況は全く同じです。
行列を観てあきらめました。
でも、これだけ注目と期待が集まってるんですね。

僕も近日中に予約します。
けーななはコンパクトなところを生かしたいのでBG4無しにします。

書込番号:9591273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 17:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

全く同じです。私も帰ってきてしまいました。
13:30過ぎに到着すると入り口に行列が・・・15分ほどで中に入れたものの、中も大混雑でした。

ライブビューとHD動画のワークショップと田中先生の話を聞いて出てきてしまいました。
#だって1時間待って5分くらいしか触れないっていうんだもん・・
既に予約済みなのでおとなしくあと1ヶ月待ってます。

一番感動したのが自動水平出し機能でした。これはすごい!!
私みたいに動き回る子供を撮る人間もカメラの構図を決める時間が限られるため、後で見ると
水平ずれまくりなので・・・
他社に容易に真似できないというところでも差別化ポイントとしてすばらしいですね。
#私はこれがサプライズ機能だったと思ってます。

面白かったのが、田中先生が、”K-7はリリース後もファームウエアのバージョンアップを積極的にやると聞いてます”
という話をして、開発の方々が若干困惑してしていた所です(笑)
でも、ぜひお願いしたいところですね。

少し気になったのが高感度ノイズです。入り口に飾られている写真の中にも比較的低感度なのにノイズがかなりのった写真がいくつかありました。

高感度ノイズについて聞いた方、ぜひ情報共有をお願いしますm(__)m

書込番号:9591485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/23 17:30(1年以上前)

やっぱり大混雑ですか。名古屋に逝くのが躊躇われますね。でも、5分のためでも逝きますね、たぶん。

>、田中先生が、”K-7はリリース後もファームウエアのバージョンアップを積極的にやると聞いてます”
>という話をして、開発の方々が若干困惑してしていた所です(笑)

いつも大袈裟な田中先生らしくて、笑わせて頂きました (^^ゞ

書込番号:9591508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/23 17:32(1年以上前)

同じく触れませんでした(^^)
だけど、田中先生のセミナーなど、とても楽しかったです。
HDRやミニチュアなど、亜流かも知れませんが面白そう。
予約してある身からすると、ノイズリダクションなどまだ追い込み中とのことですので、発売延期なんてことにならないようにお願いします(^^)

書込番号:9591513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/05/23 17:51(1年以上前)

uss voyさん、とむ2000さん、ボンボンバカボンさん、こんにちは
いやー、驚きましたね、ま、全部を満足する訳にはいきませんが
良いところが沢山あるので使い込んでみようと思います。
今まではPENTAXを使っている人を余り見掛けないので撮影ポイント等に
出掛けると肩身の狭い思いをしていましたが今日のこの人気を見て
もう、堂々とK-7を自慢したいと思います。
手元に届いたら早速アップしたいと思います。

書込番号:9591597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/05/23 18:10(1年以上前)

新し物好き001さん こんにちは、もの凄い人でしたよ、
本当に発売延期なんて無いことを祈ってますよ。
「水平だし」って言うのが良いですね、♪私は何時も左下がり!。

書込番号:9591681

ナイスクチコミ!0


Oldnavyさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 ねりうま写真生活 

2009/05/23 18:17(1年以上前)

こんばんは
ボクも行ってきました。
11:15に会場前に到着し、15分早い11:45に開場しました。
行列で30番目くらいだったのですぐ触れましたが、
田中先生のセミナー直前の12:15にはTouch & Try 1時間待ちと
アナウンスしていました。
ボクが会場を出る直前の14:15頃には2時間待ちでした。
次回以降のトークライブで触りたい人は開場時間を待たずに
早めにいかれるのがいいと思います。

ブログに参加レポートをあげましたので、ご覧になってみてください。
ボクはもう買う気まんまんになってます(笑)

書込番号:9591711

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/23 18:40(1年以上前)

スケルトン、限定モデルで出ないかな?

書込番号:9591790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/05/23 18:45(1年以上前)

Oldnavyさん こんにちは、ブログを拝見しリポートがとても分かりやすく、私が聞き逃してしまった事等これを見て再度感心しているところです、明日行かれる人もOldnavyさんのリポートを参考に行かれたら良いですね、まさかこんなに混雑しているとは夢にも思いませんでしたからね。

書込番号:9591813

ナイスクチコミ!2


Oldnavyさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 ねりうま写真生活 

2009/05/23 19:04(1年以上前)

ペンターKさん、レポートの感想ありがとうございます。
長文書いた甲斐がありました!(^^)!

トークライブでは実機に触れるというのもウレシイですが、実機(試作機ですが)撮影した
写真家とペンタックス開発陣が登壇するセミナーも毎回聞き逃せないものになっています。

写真家は、いいところは大げさに、悪いところもそれなりに語ってくれます。
K20Dライブのときは、いきなり写真家が「このカメラは全方位型ではないですね」とかましてずっこけました(笑)。
開発陣は真面目なので控えめに控えめに話しており
(もっと自信を持ってはなせばよいのに)、
イケイケの写真家と真面目な開発陣とのビミョーなやりとりも見どころの一つになっています。

話はズレちゃいましたが、機会のある人はぜひ参加してみてください。

買う買わないの判断も納得感をもってできると思いますヨ!

書込番号:9591893

ナイスクチコミ!2


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/23 19:08(1年以上前)

Oldnavyさん、詳細、迅速なレポートありがとうございます。

>PENTAXの開発の人は作例撮影の段階であのレベルは高いレベルにある
と考えているという、珍しくアグレッシブな返答をしていました(笑)。

ということはあまり良くならないという意味でしょうか…? ここが一番の不安です。
α900並にノイズがあったら…。

>K-7ではバスを2チャンネルから4チャンネルへ拡張したため大丈夫になったそうです。

ノイズの原因がこのへんに無ければ良いのですけどね。

触りたいけど、大阪がつぶれたので(名古屋は仕事)実機は購入してから触ります。
さすがに飛行機で北海道は…

書込番号:9591910

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 19:11(1年以上前)

>高感度ノイズについて聞いた方

聞いてきました。というより見てきました。
会場入って右側にパソコンの画面を見せてくれて説明してくる方がいました。
こちらで、ISO800,1600,3200のK-7の作例とK20Dの比較を見せてもらいました。

皆さん、ご安心ください。K20Dと比較して高感度ノイズは1段程度良くなってます。
K20DのISO3200はK-7のISO1600相当か、少し良いぐらいに見えました。
これならISO1600も使えそうだと、一緒に見てた人一同、うなずきあった次第です。

書込番号:9591923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/23 19:13(1年以上前)

TryTryさん、情報、ありがとうございます。
ISO3200 が K20D の ISO1600 よりよいくらいですか。かなりの進歩ですね。安心して予約できそうです (^^ゞ

書込番号:9591934

ナイスクチコミ!0


type_Eさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/23 19:17(1年以上前)

Oldnavyさん、こんにちは。とても詳細で読みやすいブログ、ありがとうございました。
写真、文章ともにすごく参考になりました。

パープルフリンジは私もLightroomで一生懸命、補正していたクチなので、倍率色収差
修正機能のくだりは読んで「それは…早く体験したい」と思いました。

ファインダーもできれば明るめの場所で、はやく実物を確かめたくなりました。
田中氏のPhoto of the Dayでも軽く触れられていましたが、視野率100%は
銀塩機含め、PENTAXでは初!の快挙なんですよね。
銀塩機ではニコンF一ケタを愛用していた自分としては、これがかなりツボなのです。
(デジタルでニコンからは完全に離れました…)

現状K-mで普段使いに関しては間に合っているので、すぐには買いませんが、今年後半
までには、なんとか入手したいと思ってます。

書込番号:9591953

ナイスクチコミ!2


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 19:21(1年以上前)

>K20DのISO3200はK-7のISO1600相当か、少し良いぐらいに見えました。

逆でした(^^; K-7のISO3200のノイズレベルはK20DのISO1600相当ですハイ。

書込番号:9591970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 19:30(1年以上前)

 Oldnavyさん、初めまして。 
 詳しいレポートどうもありがとうございました。
これで、現段階でのK7の様子が良くわかりました。

 asd333さん こんばんは。
>PENTAXの開発の人は作例撮影の段階であのレベルは高いレベルにある
>ということはあまり良くならないという意味でしょうか…? 

 上の記述、私は逆の意味に解釈しています。
「作例時点では、いつもより高いレベルにある」ということですから、素性が元々良く
これからの追い込みでもっと画質はよくなる、ということだと思っています。

 作例等でノイズ云々の意見があり、少し心配していましたが
杞憂に終わりそうですね。

書込番号:9592016

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/23 19:32(1年以上前)

type_Eさん 
レンズ特性の補正機能はDAおよびDFA限定のようです。
それ以外のレンズは付属ソフトで変更できます。周辺光量補正もできます。

あと、マニュアルレンズの焦点距離登録はK20Dと同等だそうです。
(確か90mmが登録できません)

書込番号:9592025

ナイスクチコミ!2


Oldnavyさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 ねりうま写真生活 

2009/05/23 19:35(1年以上前)

asd333さん、レポートを読んでくださりありがとうございます。

初期モデルの性能としては他機種と比べベースラインが高い、なのでアルファ機、ベータ機、
製品版とチューニング重ねるにつれ、より高いノイズ軽減が実現できるという開発者の
自信の表れという意味です。

Type Eさん、ありがとうございます。
実はファインダー100%というところは今まで、あまり気にしていなかったのですが、
谷口先生の作例(夜間、長時間露光で富士山を撮ろうとし、露光が終わって右側に小さく松の木が写っていた事例)を見てやっぱり必要だなぁ、と思いました。
100%を気にしていない = 構図に無頓着だったんだなぁ、と構図づくりの重要性を再認識
したしだいです。

けっこうええ年ですさん、はじめまして!。
その通りです !(^^)!
文章書くのは難しい(汗)

書込番号:9592031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 23:18(1年以上前)

TryTryさん、ありがとうございます!

ということはノイズが多かった作例はまだファームが初期のころのだったってことかなぁ。。
#受付に比較的近い所に飾られていた鉄橋と電車の写真です。

今気になることといえばこのノイズくらいなので、これが改善されているということであれば、
気になることはなくなりそうです。

あー、でも触りたかった。。。

書込番号:9593283

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/23 23:33(1年以上前)

ノイズに関しては、私自身がもっていったK20Dと比較したところ、TryTryさんがおっしゃるように大体1段ぐらい改善していると思いました。
それでやっと2005年発売のEOS 5Dにもう少しかなというレベルですけどね。

書込番号:9593393

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング