
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2011年1月10日 20:28 |
![]() |
14 | 9 | 2010年12月28日 00:37 |
![]() |
90 | 72 | 2011年1月8日 00:30 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月12日 00:50 |
![]() |
11 | 9 | 2010年12月11日 00:28 |
![]() |
21 | 13 | 2010年12月7日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
12月からK-xに加えて K-7を使用するようになりました。
で、ひとつお尋ねしたいことが。
K-xとK-5には測距点選択に【5点AUTO測距】の選択がありますが、
K-7には無いのでしょうか?
取説を見たところで無かったようなのですが、
確認のためにご回答頂ければと思います。
お願いします。
1点

miyabi1966さん
こんにちは。
K-xから採用されましたので、
K-7には残念ながらありませんね。
書込番号:12485257
1点

>Tubby spongesさん
そうですか。
ありがとうございました。
K-xでは結構使っていたので
K-7にもいずれファームアップで追加機能として
加えてもらえると嬉しいのですが。
書込番号:12485874
0点

今晩わ
>miyabi1966さん
>K-7にもいずれファームアップで追加機能
既に解決済みですが
過去の事例から言えば[PENTAX K-7]ファームアップはもう無いと思います・・・ ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12486001
1点

>社台マニアさん
ファームアップはもう無いかも・・・・ですか・・。
「ガーンッ!」の一言ですが
まぁ、仕方ないですね、K-5出てますから。
ありがとうございました。
書込番号:12486139
0点

SDXC対応ファームウエアが予告されています。
まあ【5点AUTO測距】の選択までは対応しないかも。
現在ファームウエア更新はPRIMEU採用機種に限られている様なので、案外共通する部分が多いのかも。
個人的にはK-5並にRAWの連続撮影可能枚数が増えると嬉しいな〜。
書込番号:12486299
0点

猫の座布団さん
こんばんは。
SCXC対応ですか!?
K-5も発売して既に数ヶ月経ちましたから、
思わぬことでしたのでたいへんな朗報です。
書込番号:12486457
0点

猫の座布団さん
>SDXC対応ファームウエアが予告されています。
そうですか、情報ありがとうございます。
あっ、カスタムイメージ 【銀残し】
ファームアップでK-7に追加できませんか?PENTAXさん。
書込番号:12490557
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7ユーザのみなさまこんにちわ。
K-7は発売日D-BG4とともに購入し、今に至っています。
#K-5は10万切ったら購入したい・・
皆様にスレタイのとおり、K-7にD-BG4を装着した場合の良いカメラケースがないかと思い、
スレたてさせていただきます。
私は子供の撮影が主体でD-BG4はほぼつけっぱなしの状態にあるのですが、K-7にこの縦グリをつけた
時にいいカメラケースがなく、裸で車に乗せたりするのですが、どこかによいソフトケースはないでしょうか。
#あまりごついものでなく、すぐに取り出せるようなものがいいのですが。。
レンズ類はいつも数本持ち歩くので別に持ち運ぶとして、K-7+D-BG4+レンズ1本がぴったり
入るようなものがあるととてもうれしいのです。
一番使用頻度が多いレンズはDA12-24mmで、このレンズも装着してぴったりだと最高でが、
ついでに皆さんがどんなケースで普段K-7を持ち歩いているか、お聞かせいただけると
うれしいです。
0点

D-BG4装着で広角ズームと云うたいして大きくも無いレンズ一本を仕舞えるカメラケースですかな?
私なら、素直にケースでは無くカメラバッグにしてしまいますがネ。
今後のレンズシステムの拡張にも備えて…。
BG付のK-5/7はいくらコンパクトなカメラではあってもそれなりに大きいので、クランプラーの5ミリオン(超望遠が無いことが条件。これがアリだと最低でも6ミリオン)辺りがお勧めです。
カメラケースでどうしてもというのであれば、タムラックやロープロ辺りに沢山種類が出ていますな。
書込番号:12421602
3点

こんにちは。とむ2000さん
クランプラー
6MILLION DOLLAR HOME 6ミリオンダラーホームならグリップを付けて
小さいレンズならボディーに付けて1本が入ります。
外寸 幅 32×高さ 24×奥行 18cm
内寸 幅 26×高さ 20×奥行 15cm
パンケーキならレンズを付けたまま入りさらに長さ20cm位までのレンズ1本が入ります。
DA12-24mmはボディーに付けたままでは入りません。
1万円未満 かなり安いです ただし旧型 残2個
http://item.rakuten.co.jp/widemarket/crumpler_md0603a/
書込番号:12421712
4点

クランプラー5ミリオンではマチの長さが足りない為
D-BG4装着時高さが14cmあるので クランプラー5ミリオンはマチ13cmなので入りません。
最低でもサイズ6が必要です。
書込番号:12421803
3点

とむ2000さん、こんにちは。
たまにですが、私もK-7にD-BG4付けて持ち出すことがあります。
レンズは様々ですが。
自分はTIMBUK2のメッセンジャーバッグに、
エツミだかケンコーだかの、インナーケースを入れて使っています。
さっと取り出して使えますし、カメラ使用時以外にも使えて便利ですよ。
メッセンジャー+インナーであれば、BG分膨らんでも吸収してくれます。
他に入れたいもの無ければSサイズ、その他も少しであればMサイズがぴったりかと。
書込番号:12421875
2点

僕も やむさん同様
レンズ1本2本の場合は、ハクバのインナーソフトボックス Type-F グレー
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/hakuba_kcs_34f/#hakuba_kcs_34f
バックはTOUGH PARTISAN ショルダーバッグ L に入れてます。
グリップを付けてレンズを付けると丁度インナーボックスに綺麗に入ります。
バックは、カメラバックではありません。
http://item.rakuten.co.jp/watermode/10004717/
絶対にカメラバックでないと駄目ですと言うことはないと思いますよ。
書込番号:12421942
2点

馬鹿なオッサンさん、take a pictureさん、早速ありがとうございます。
お二方ともクランプラーをお勧めなのですね。
そうなんです、問題は高さなんです。
カメラバッグ自体は持ってるんですが、高さがなくて縦グリつけると無理やり押し込むような
形になってしまって。。
6ミリオン、よさげですね。
やむ1さん、実際にK-7で使っているっていわれると非常に参考になります。
書込番号:12421946
0点


スレ主様
カメラケースやバックは悩ましいですね。
専用ではない物を選ぶときは、防水か?がポイントだと思います。
メッセンジャーバックはチャックが無いと雨、ホコリが入り安いかも知れませんね。
そんなときはカメラ、レンズをビニール袋に入れるといいと思います。バック全部が濡れてもビニールが最後の砦になるかと。
書込番号:12422171
0点

返信が遅くなりましたがtake a pictureさんの最後につけてくれた写真、いいですね〜
クランプラー6ミリオンで行ってみようと思います。
新型か旧型かは悩むところですね。
回答いただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:12428306
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
デジ一を初めて購入しようと思っているのですが、K-7ズームレンズキットかsonyのα55Wズームレンズキットにするかで迷っています。
(ちなみにフィルム時代はペンタックスの一眼レフを使っていました)。
今回の購入に際して当初優先したいと考えていたのは、暗所での撮影に強いこと(夜景や、室内でのフラッシュを使わない撮影など)で、この点でα55が優れていることを知り、α55に決めかけていました。
ところが、いろいろ見ているうちにK-7にも惹かれるようになりました。
そして暗所の撮影能力に限らずそれぞれに魅力的なところがあり、どちらにするかで迷っています。
それぞれの機種で惹かれているのは次の点です。
α55 → ・手持ち夜景撮影ができること
・高速連写
・高速オートフォーカス
・オートHDR機能
・EVFゆえのファインダー情報
K-7 → ・光学ファインダーかつ視野率100%
・見た目、質感(マグネシウム合金製であること)
・自動水平だし機能
・デジタルフィルター
・α55がエントリー機であるのに対し、K-7は中級機であること
(イメージですみません)
こちらの口コミをご覧になられる皆様はどちらが良いと思われますか?
型落ちの中級機であるK-7と最新のエントリー機であるα55、どちらがどんな点で優れているのでしょうか。
特にK-7の良さがまだ十分に分かっていないので、皆様に教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

イヤッホーイさん、こんばんは。
K-7を気に入って使っている者からして、
ぜひともK-7をとオススメしたいところではありますが、
α55は、連写と高感度の面では、優れているようですね。
α55もちょっと違う分野のカメラかな?といった雰囲気を感じることもあります。
実際店頭でα55のファインダーを覗いて、私は正直考えられませんでした。
あのEVFが問題なく、高感度最優先であれば、α55の選択いいと思いますよ。
といった感じで、K-7の優れている点は、
やはり100%光学ファインダーにあるのではないでしょうか。
あとは中級機ならではの操作性ですね。
お手軽に撮影を楽しみたい&EVF大丈夫であればα55を。
ちょっと凝って、撮影を楽しみたいのであればK-7を。
個人的にはそんなイメージがあります。
イヤッホーイさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:12358697
4点

追加です。
α55 → バリアングル液晶
K-7 → 防塵、防滴性能
もそれぞれ魅力です。
書込番号:12358728
0点

やむ1さん
早速のご返信ありがとうございます!
そうなんですよ〜
やはり光学ファインダーの魅力は捨てがたいですよねぇ
覗いた時のときめきもEVFに勝りますし
・・しかし感度も捨てがたい(^_^;)くぅ
中級機ならではの操作性の良さですか〜
味わったことがないのでそれも興味が湧きますねぇ
あぁ悩ましい!
書込番号:12358797
0点

最新の機能性を取るか、カメラとしての作りを取るかですね。
K-7の方が良いと思いますよ。
やはり、写真を趣味でやる以上、エントリークラスの作りの甘さや、操作性の悪さに不満が出ると思います。
でしたら、最初からしっかりとした作りのミドルクラス一眼を購入する方が良いと思います。
一番良いのはK-5を購入することなんですけどね。
書込番号:12358946
3点

上の方達に同意、付け加え
α55
ミノルタ時代の豊富な中古レンズ
全て20年前のレンズもaf手振れが効く
zeiss、gレンズ、STF、reflexという個性的なレンズあること。
kー7
独特な色使い
書込番号:12358964
2点

私も蒼い竜さんに一票です。
今は高いですがエントリークラス又はK-7を買っても短時間でもっと良いカメラが欲しくなりますので
ここは思い切ってK-5の購入をお薦めしますね。
その方がトータルで安くなるかも?
書込番号:12359000
1点

蒼い竜さん
やはりエントリー機と中級機では結構違いますか。
「カメラとしての作り」・・重みがありますね。
書込番号:12359045
0点

jet55さん
独特な色遣いですか。
たしかに、その機種ならではのそういう特色は惹かれますね。
書込番号:12359056
0点

itosin4さん
なるほど
それは分かる気がします。
しかし、今のK-5の価格には手が伸びません〜(泣)
でもK−5いいですねぇ
書込番号:12359066
0点

こんにちは。
私はK-7ユーザーだったのですが、現在はK-5をメインに使用しています。
どんなシーンで撮影されるかによって、チョイスも違ってくるのかなと感じます。
イヤッホーイさんの書かれている内容から察するに、別の選択肢としてK-5の影に隠れている感じのある新製品、K-rもありなのかなと思います。
より新しいテクノロジーが使われていて、高感度での撮影もいいようですし、好みのカラーも選べるし、K-xほど質感も安っぽくないようです。おそらく、現在の売価としてはK-7と大差ないのではないでしょうか?
書込番号:12359351
3点

こんばんは
K-7ユーザーです。
他の方々と同様にK-5を推したいところですが、確かにK-7との価格差はいかんともしがたいですよね。
造りはK-7の方が上だと感じます。
α55は店頭で触った程度ですが、その質感とEVFが自分には×でした。
特にEVFはいくらいい画を出してくれても、写欲がそそられないというか…
これは、個々人の価値観や好みの差でしかありませんが(^▽^;)
あとはイヤッホーイさんの被写体が何かですね。
書かれているように、夜景やフラッシュ無しの室内撮影が中心なのであれば、残念ながらK-7はキツイです。
ISO800を超えると、RAW撮り&現像時の工夫が基本的に必要でしょう。
高感度が最優先でK-7とα55の二択であれば、α55になっちゃいますかねぇ。
Pentaxユーザーとしては、他の方が推してらっしゃるK-5やK-rも候補にしてもらえると嬉しいんですが(^▽^;)
後悔しないよう、楽しく悩んでください(^。^)
書込番号:12359453
3点

K-7の板にスレ立てた、
ということで、K-7にされては?
書込番号:12360223
1点

k-7ユーザーのペンタファンなのでk-7をオススメしたいですw
k-7のいいところは、100%ファインダー、軽快なシャッター音、
考えて配置された各種ボタン配置など、撮影時にストレスを感じないところだと思います。
スレ主さんは高感度をどの程度まで許せるのでしょうか?
先日行ったライブハウス(フラッシュ、三脚禁止)での
ISO1600〜6400の作例があるのでお暇でしたらご参考までに↓↓
http://picasaweb.google.com/arenbe2
書込番号:12360234
2点

イヤッホーイさん、はじめまして。
最初の一台になる訳ですから、悩むのわかります。(楽しい悩みですが)^^
イヤッホーイさんは、デジイチはじめてですよね?
例えば、高感度性能。
優れているのはα55ですが、そもそも、どれほどの高感度性能が必要ですか?k−7の高感度性能では不足?
こういうことを聞かれると、自分の中に高感度性能に対する基準がないとわからないのではないでしょうか?
つまり、今回選んだデジイチの性能が、はじめてイヤッホーイさんの基準になるということです。
そう考えると、現時点で性能面での違いはそれほど悩まなくてもいい気がしてきませんか?
今はどの機種を選んでも、一昔前までプロが仕事で使っていたようなカメラと同等かそれ以上の性能を持っていると思います。
性能について悩むのは、カメラを使い込み、自分の撮りたい写真がかたまってからでも遅くはないですよ。
なのでここは、はじめてのカメラを使い倒すことを考えて、
「このカメラで写真を撮りたい!」と強く思うほうを選べばいいのではないでしょうか?
自分にとってそう思わせる要素は、質感?それとも性能?答えが出やすくなると思います。
そんなわたしは質感をとってk−7を買いました。
レンズもより質感の高い、単焦点のリミテッドレンズ。(あえてズームは買わずにこれ一本)
性能面でいろいろと不利なこともありますが、とにかくこのカメラで撮るのが楽しい!
撮りたい気持ちが強ければ、不利なところは練習と工夫で補えると思っております。
はじめての買い物にある程度の後悔はつきものです。(わたしもどれほどの後悔を積み上げてきたものか・・・)
ご自分の感性を信じて飛び込んでみては?後は現実をどう受け入れ、どう楽しむかだと思います。^^
良いお買い物を!
書込番号:12360367
3点

イヤッホーイさん こんにちは
私はK-7とソニーNEXを使っていますが、
イヤッホーイさんにはやっぱりK-5しかないのではないかと思います。
K-7もα55も大変すばらしいカメラだと思いますが、
イヤッホーイさんのおっしゃるようにK-7は高感度耐性が低すぎるし
α55はちょっと安っぽいですね。
持った感覚、見た目、操作性はK-7は抜群ですね。
ソニーNEXを買うまではK-7でISO感度を上限320にして使っていたのですが、
NEXでの高感度耐性を知ってしまってからは、
ちょっと暗いところでも写真が撮れるようになりました。(NEXで)
私は子供撮り専門なのですが、感度を上げたときの特に髪の毛の描写が
ちょっと耐え難いものがあります。
ISO400でもかなりつらいです。
K-5の値段が下がってくるまで、またはイヤッホーイさんの貯金が増えるまで待って
K-5を購入するのがよろしいかと思います。
K-5の高感度耐性やコントラストAFは本当にすばらしいと思いますよ。
書込番号:12360853
2点

こんにちわ。ニコンユーザですが横からすみません。
どっちかといえば、僕ならα55にするかなぁ。
カメラはあくまで写真を撮る道具として考えていますけど(時々そうでなくなりますが・・・)
高感度耐性がいい、というのは「撮れるシーンが増える」ことに直結しますから。
質感や操作性は我慢できますが、高感度は強ければ強いほど有難いです。
EVFはG1使ってて思いましたが、慣れればまぁ、あれもアリかなと。
実用的レベルにはちゃんと達していると思います。
中級機とエントリー機については、使う人次第かと。
測光方式やAF方式・ドライブを頻繁に変える・見ないで操作する、というレベルだと
独立したボタン類のある上位機の方が使いやすいですが、シャッターボタンやダイヤル
操作、AFポイント切替・露出補正くらいならばイマドキのエントリ機ならどれでも
操作しやすくレイアウトされています。むしろボタンが少なくていいくらいで。
スレ主さんがどういう撮り方をされているかで変わってくると思います。
って事でファインダー・高感度・操作系バランス良好・バーゲン価格のD90なんて
いいんですけどね。ニコン党員ではないですが一応、勧めておきます(笑)
書込番号:12360976
3点

哀しき独身貴族さん
新しい情報ありがとうございます。
K-rの方も調べてみたいと思います。
書込番号:12362054
0点

shang!さん
K-7の感度性能はやはりあまり芳しくないのですねぇ
とはいえEVFが写欲をそそらないというのも分かります(^_^;)
何かを犠牲にしなければならないですねぇ〜
K-5とK-rについても調べてみたいと思います。
・・・ブログ、少し見させていただきました。
リヨン生活、素敵ですね。 いいな〜 フランスは絵になりますねぇ
書込番号:12362092
0点

αyamanekoさん
背中を押してくださってありがとうございます。
しかし・・・もう少し迷わせて (笑)
書込番号:12362110
0点

今、買うのであればα55の方がいいのではないでしょうか。
カメラは写真を撮るための道具ですから、まずは性能を重視するべきだと思います。
α55は高感度に強いですから、どんなシーンでも活躍してくれて初心者に優しい機種だと思います。
単焦点レンズも主だったものについてはソニーが安く揃えることができます。
ただし、ソニー機はデジタルフィルターがないので、これを楽しみたいのであれば、ペンタックス機の方がいいです。
ベストの選択はk−5だと私も思うので、頑張って購入されるのが一番だと思います。
書込番号:12362139
1点

arenbeさん
K-7、愛しておられるのですね。
ライブの写真情報のアップもありがとうございます。
なんだか興味深いライブですね。
かなり動きのありそうな被写体ですが、綺麗に撮っておられますねぇ。
ざらつきが気にならない写真もISO1600なんでしょうか。 このサイズで見る限りは
悪くないですね。
参考になります!
書込番号:12362165
0点

ニコニコしていたい男さん
今回、高感度は結構重視していたんです(^_^;)
夜景もそうなんですが、室内で雰囲気を損なわないためにフラッシュレスで撮りたい
場面が多々ありじれったい思いをしてきたもので、その辺でストレスなく使える
ものを探していました。
でも、K−7の魅力もいくらか知り、こちらの口コミで皆様のご意見を読ませていただくにつれ、
質実剛健な機種も捨てがたいなぁという葛藤がますます生じております(^_^;)
正直、どっちのカメラでも写真を撮りたい!です(苦笑)
K-7に出会わなければこんなに苦しまなかったのに!(笑)
でも、この迷いも楽しみの内ですね(^_^)
書込番号:12362414
0点

kohaku_3さん
なるほど〜そういう答えになりますかぁ(^_^;)
ますます悩む選択肢が増えました(笑)
ちょっとその答えも視野に入れて考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12362437
0点

>>イヤッホーイさん
はい、すべてISO1600以上で、
使用レンズはTAMRON90mmF2.8で撮りました。
このサイズでも高感度ノイズが目立つのはやはり6400のものですね。
k-5もいいのですがなにせ高嶺の花でして(w
ペンタ仲間になるのをお待ちしております(え
書込番号:12362440
0点

オミナリオさん
客観的なご意見に感謝です。
非常に参考になります。
D90ですか〜
また選択肢が増える〜〜(笑)
書込番号:12362460
0点

あきべぇ01さん
なるほど〜
やはりK-5が両立してくれますか〜
参考になるご意見ありがとうございます!
書込番号:12362535
0点

arenbeさん
補足情報ありがとうございます。
あぁぁ
arenbeさんのK-7を僕にください!(爆)
書込番号:12362999
0点

>イヤッホーイこんばんは、
今「カメラのキ○○ラ」では最大20回の無金利
分割払いやっていたような。
昨年k−7を買って今回は、がまんしてk−3を
狙おうかと思っています。
それまで今のk−10・k−7で少しでもいい写真
が撮れる様にがんばりたいです。
後で後悔しないでいいようにk−5はどうですか。
書込番号:12363175
6点

先日、私もパナのGH2とα55と迷っていましたが、直接K-5に触れた際の質感に衝撃を覚えK-5を購入しました。先代のK-7も欲しくなり単焦点レンズとともに追加購入しています。購入前に、EVF2機種を徹底的に研究しましたが、正直性能的にK-7の不利は否めないと思いますが金属塊とも言える質感は遥かに上だと感じます。カメラ任せでそれなりの写真が撮れるのはαです。なので私は、吐き出す写真を眺めて優越感に浸るのか、カメラ自身を眺めて優越感に浸るのかの選択という感じがします。本来K-7はミドルクラスで、K-5が出たバーゲンプライスなので同じ土俵に立っているだけなのですから…
書込番号:12363315
3点

機種選びに妥協はつきもの。。ですが、今回の場合は、両方のいいとこ取りである
K5という満点選択肢があるのですから、なんとか頑張りたいですね。
書込番号:12363737
1点

> イヤッホーイさん
こんばんは。
私は、K-7、K-5、α55と悩んで、最終的にα55に落ち着きました。
K-5の出来がとても良かったので、「次はもっと良くなるかも」との期待が持てたからです。^^
K-3(?)のためにこれから資金を積み立てなければ。
K-5の発売後、中古カメラ屋の商品棚には続々と中古K-7が集まって来ています。
K-7ユーザーの皆さんはやはりK-5へ乗り換えたくなるのでしょうね。
きっとイヤッホーイさんも、K-7を買った場合は近い内にその仲間入りなさると思いますから、
急ぎでなければK-5の値下がりまでもう少し待つ、に私も一票です。
K-5も確実に値下がりしているようですし、それが出費を最低限に抑える事となるような気がします。
α55に関して知りたいことや試して欲しいことがあれば言って下さい。
私で良ければ調べますよ。^^
> ルパンZ世さん
こんばんは。
あ〜なんとも奇遇ですね!
実は私も日曜(12日)の午後6時台に警固公園のイルミネーションを撮っていました。^^;
上の1,2枚目がその時の写真です。
そういえば、三脚を使いながら慎重に撮影しておられた男性の姿に見覚えが・・・。
ウインドブレーカーを着ていらっしゃいませんでしたか??
ルパンZ世さんの3枚目は福銀本社ビルですよね?
私も前々からあのビルは気になっていました。イムズと合わせて行ってみなければ。
書込番号:12364423
4点

ルパンZ世さん
写真のアップに感謝いたします。
参考になります。
そうですね〜、追々グレードアップするのも手ですねぇ。
書込番号:12368490
0点

LenovoIBMさん
K-5、いいですね〜
正直、カメラを眺めてうふふ、撮った写真を眺めてもうふふ、ってしたいです(^_^;)
どちらも捨てがたいんです。
K-5がどうやらその願望を満たしてくれるようですね〜(T_T)
書込番号:12368558
0点

gintaroさん
そのようなんですよねぇ〜
K-5も含めてもう少し悩むことになりそうです^_^;
書込番号:12368589
0点

のぶウサギさん
写真のアップありがとうございます。
さすがに、綺麗ですね〜
これを見てしまうとやはり高感度いいですわぁ
う〜んう〜ん
のぶウサギさんのように、後々K-5ないしK-3?に乗り換えるという考えもいいですね〜。
・・ご親切にありがとうございます(^^)
それでは、アップしていただいた写真の撮影データを教えていただいてもよろしいですか?
書込番号:12368635
1点

>イヤッホーイさん
今晩は、先ほどのところで「さん」が
抜けていました。
失礼しました。
>のぶウサギさん
今晩は、きっと私だと思います。周りに
三脚を立てている方見なかったように
思います。
福岡銀行の写真は、ISO800でしたが
見た感じとはまるで違いました。
普通は見た感じには写せないのですが
今回はカメラの方がよかったです。
皆さんデジカメや携帯で撮られていたの
ですが、頼まれて携帯のシャッター押し
ましたが綺麗には写りませんでした。
やはり小型で高感度のカメラはいいですね。
書込番号:12368756
1点

K-7をほしがるのは、未だにライカのような銀塩カメラに魅入られるのと似ています。物としての造りの良さ、バランスはデジタル時代のカメラにおけるマニュファクチュアリングの最高到達地点といっていいでしょう。これがK-7を今でも買い足したりする人がいる理由です。 一方、α55は明らかに格下の貧相なプラプラのボディーではありますが、歴史的ともいうべき革新的機構を備えています。特に一眼でありながら高級ビデオ専用機真っ青のビデオ撮影能力は特筆すべきでしょう。撮像素子からいってもこの点は圧勝。位相差AFをビデオ撮影中に使えるようになった初のカメラです。それにビデオなのにレンズも交換できる。これはカメラとしてではなく、私はビデオ機として買いたいですね。また、ビューファインダーはなく、大きなスクリーンディスプレーを見ながらの撮影になります。秒間10枚の連写機能も、カメラの高級機を凌駕。結論としては、比べるにはあまりに個性の違うカメラということではないでしょうか。ちょっと女性を選ぶのに似てますね。悩む。。。。
書込番号:12369333
3点

> イヤッホーイさん
こんばんは。
上の写真、実は手持ちは2枚目と4枚目だけで高感度比較にはあまり適してなかったかもしれません。^^;
とりあえず撮影データですが、使用レンズは全てSony 50mm F1.4で、
1枚目: F5.6, 1/2秒, ISO-100 , 露出補正+1.3ステップ
2枚目: F2.5, 1/10秒, ISO-100 , 露出補正0ステップ
3枚目: F5.6, 30秒, ISO-100, 露出補正+0.3ステップ
4枚目: F5.6, 1/10秒, ISO-400 , 露出補正0ステップ
1/10程度のシャッター速度なら、手振れ補正に頑張ってもらいつつ壁などを利用して体を固定させれば案外楽に撮れます。
なお、α55の売り機能であるマルチショットノイズリダクション(手持ち夜景モード)はRAW形式での保存が出来ないため、
RAW+JPEG保存で普段撮っている私の使い方では機能しません。
滅多に高ISOでは撮らないのでお見せできる写真もほとんど無いのですが、
探してみると手持ち&高ISOにて撮った写真が数枚見付かりましたので貼り付けておきます。
撮影データはデータ欄にて。
> ルパンZ世さん
ルパンZ世さんだった可能性が高いですか!
雰囲気は憶えていますので、「K-7」の文字を見掛けましたら声を掛けさせて頂きますね。^^
一脚を使われている方は多かったですよね。あれを見て一脚が欲しくなってしまいましたよ。
私も何度もシャッターを頼まれて、その度に気の毒な写真を撮ってしまい謝ってばかりでした…。
シャッターを頼まれるのは、一眼レフを持つ人間の宿命なのでしょうか。^^;
福銀、良さげな撮影スポットであるのは分かるのですが、
私の50mm一本でどう撮るべきかが分からずいつも通り過ぎてしまいます。
書込番号:12369394
2点

>のぶウサギさん
今晩は、1枚目の教会や今回UPしてない写真も
色々ありますが、50mmいいじゃありませんか!
色々撮ってみましょうよ、家に帰ってPC見なが
ら考えるのも楽しいですよ。
キャナルも下見してきました。
昨年と少し違いますのでまた撮りに行こうと思い
ます。
三脚持ってk−7を下げていたら声を掛けてくだ
さい。
書込番号:12371974
1点

白髪天さん
「比べるにはあまりに個性の違うカメラ」とは的確な表現ですね。
結局は何を優先するかなんですよねぇ。
非常に明快な比較が興味深いです。
・・・女性と一緒で魅力はいろいろですね^_^;
書込番号:12372263
0点

>のぶウサギさん
さっそく情報をくださりありがとうございます。
なるほど、感度は低めだったのですね〜
追加の写真も見させていただきました。
ISO1600で全くノイズなしですねぇ
綺麗です。 雰囲気のいい写真ですね。
ありがとうございます!
>ルパンZ世さん
そうだったんですね、気付かないくらいですから全く問題ないですよ〜(笑)
>のぶウサギさん、ルパンZ世さん
すごい偶然ですねぇ! 奇跡的ですね。
気になっていた2機種それぞれの全く同じ条件の写真を見ることができるとは
思ってもみませんでした(~_~)
書込番号:12372419
1点

> イヤッホーイさん
高感度性能はもちろん有るに越したことは無いですが、
でも気付いてみれば低感度画像ばかり残して高感度画像は破棄してしまう、という感じになっています。
だからK-7の低感度寄りで無理をしていないセッティングも私には好印象ですね。^^
そういう意味で、最初に掲載した画像は“(K-7お得意の)低感度の味”も見て頂きたくて掲載してみました。(言い訳っぽいですが)
α55のクチコミをご覧になればすぐに分かる事でしょうが、
イヤッホーイさんがα55へ期待されている機能に関する私の感想を少々補足です。
・手持ち夜景撮影,オートHDR機能
RAW撮影時は使用できません。しかし効果はかなりのものです。
機会があれば手持ち夜景での画像をアップしますね。お望みの状況を言って下されば撮ってきますよ。
・高速連写
確かに連射速度は速いけれど、AF性能がそれに追いつかず、ピンボケ写真を量産することになります。
絞りなどの機能制限も多く、使える場面はかなり限られます。私は今後も使う予定が無いです。^^;
・高速オートフォーカス
フォーカス速度自体に不満はありませんが、その精度はあまり高くないです。特に中心部以外のセンサーは頼り無いです。
中心のセンサーでもF2.8対応では無いらしく、私が好むF4以下の絞り値では満足に合いません。なので私はMFが常用です。
・EVFゆえのファインダー情報
EVFへの違和感は今でも消えませんが、とても便利なのは確かです。
ファインダーのど真ん中に水準器が表示できますし、何より、ピント拡大も背面液晶を使わずに出来るのは本当に便利。
背面液晶だと明るい場所では確認しづらいけれど、ファインダー内ならそれがない。
ファインダーで構図を決めた後に、目を離さずにピント拡大でピントを詰めて、シャッターが押せる。これは便利ですよ。
また、露出設定を全て反映させてファインダー上に表示できるプレビューモードも非常に便利。
絞りダイヤルを回す度に被写界深度の変化も見て取れますので、最適な被写界深度もすぐに見つけられます。
> ルパンZ世さん
今の寒さが緩んだらとりあえず福銀へ行ってみますね。キャナルシティーも行きたいけれど、中州はちょっと遠いなぁ。^^;
土日はカメラ屋巡りが最近の習慣になっていますので、私も多分また警固公園へ足を運ぶと思います。
見掛けましたらよろしくお願いします。^^
書込番号:12372943
1点

>イヤッホーイさん、
一つ忘れていました、「だからどうしなさい」と
言うわけでわないのですが・・・
最初に買ったk−10で撮った1枚の写真、k−7
より感度も悪いですが、後でk−7で何度も同じ
ものを撮り綺麗に撮れるのですがk−10の方が
何か味がある。
まあ、見るものの感性もありますがとにかく何でも
買ったものを大事にされ、数多く写真を撮られたら
あの時悩んだのも忘れてしまうと思います。
その時の写真なんですが、どのCDに入れたのか・・・
書込番号:12373295
1点

のぶウサギさん
“低感度の味”・・たしかに、低感度におけるそれぞれの機種の持ち味も
比較すべき部分ですよねぇ。
どちらかといえば、低感度で撮ることの方が多いですしね^_^;
α55に関する追加情報もありがとうございます!
オートHDRは最初に惹かれた部分なんです。
逆光時の人物スナップ撮影でこれまではフラッシュをたいて対応していたんですが、
どうしてもポスターみたいな不自然な写真になってしまいますよね。
それが自然な感じで写せたらいいな〜と思いまして。(まぁポスター風もそれはそれで面白いのですが)
手持ち夜景は動いているものはどの程度対応できるのでしょうか?それがちょっと気になりました。
高速連写と高速AFは過度に期待しすぎないほうがいいんですね。
EVFのメリットも興味深いです。参考になります(^_^)
いろいろご親切にありがとうございます!
書込番号:12376812
1点

ルパンZ世さん
たしかに、なんでもクリアに写ればいいというものでもないんですよね。
大切に愛着をもって使える一台にしたいと思います。
書込番号:12376833
0点

ミスターKEHさん
そうですね〜
それができたら最高なんですが(~_~)
ブログ少し見させていただきました。
いろいろと個性的なカメラを楽しんでおられますね〜
いいですねぇ
書込番号:12387076
0点

> イヤッホーイさん
こんばんはー。
手持ち夜景モードでの作例です。遅くなってすみません。^^;
ここ数日雨天が続き、α55は引きこもらせていました。
防滴仕様のKシリーズなら積極的に持ち出せるのでしょうけどね。
「動くもの」に付きましては、出来るものなら遊園地などに行きたいのですが、
近所にそういった施設が無いもので、動く人でとりあえず勘弁して下さい。^^;
上の写真の人物は皆かなり動き回っていましたし、木の葉なども風で結構揺れ動いていました。
連射だからブレて当然な気がするのに、何故か当たり前のように静止している…本当に不思議です。
2枚目の水飲み場は、裸眼だと凝視してもシルエットがどうにか見える程度の明るさでした。
全て、手持ち夜景モードにて撮影です。レンズは50mm F1.4。
このモードでは露出・ISO・ホワイトバランスなど全てカメラ任せになるみたいです。初めて知りました。
絞り値はずっとF2.0固定。
シャッター速度は基本的に1/80(この値は1/[レンズの焦点距離x1.5]の意味なのでしょうか?)に固定されて
細かな露出調整はISO値の変化で対応させ、
6400以上のISOが必要になるとそれ以後はシャッター速度の変化が始まるような設定になっています。
F2.0だと被写界深度が浅過ぎて、近い物を撮るとピントがすぐに狂うので接写はちょっと大変でした。(汗
> ルパンZ世さん
やっと福銀とその隣の教会に行ってきましたよ〜。それぞれ3枚目と4枚目の写真です。
そして1,2枚目は大濠公園。
イルミネーションがあっているとニュースで見たので行ってきましたが、
ただ電光で木の形を形作っているだけで、もう少し強いコンセプトやストーリー性が欲しかった気がします。^^;
書込番号:12392351
1点

のぶウサギさん
ご親切にありがとうございます!
はぁ〜、すごいですねぇ。
人物といい葉っぱといい、くっきりですね(驚)
水飲み場もそんなに暗かったのですか〜
10連写と高感度性能のすばらしさがよく分かります。
非常に参考になる写真を撮ってくださりありがとうございます。
手持ち夜景モードの詳しい情報にも感謝です。
やはり性能的には惹かれるものがありますねぇ。 エントリー機でこれはすごいです。
実はK-7に気持ちが傾いていたのですが、後ろ髪を引かれる思いになります^^;
もう一度実機を見比べて、決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12396696
1点

> イヤッホーイさん
こんばんは。
使い易い三脚を持たないものだから、過去に夜景撮りってほとんど経験が無いんです…。
拙い作例でごめんなさい。^^;
動きものの例になりそうな水面の波形が写った写真もありましたので追加です。
強い風が吹いていたのに、これもほとんど揺れが感じられません。
上の写真も、前回と同じく全て50mm F1.4です。
よくよく考えると手持ち夜景モードって、
結局は単にISO設定がマルチショットノイズリダクションになる事だけが特別な点っぽいので、
通常の撮影モードでISOをマルチショット設定すれば同じ効果を得つつ自由度の高さも維持できるのかもしれません。
私の感想では、やっぱりガチガチに制約のある手持ち夜景モードは撮っていて面白いものではなかったです。^^;
書込番号:12397596
1点

のぶウサギさん
追加写真ありがとうございます。
ISO4000でも、なめらかさは欠けるもののノイズはさほど気になりませんね〜
う〜む、いいですね。
>>私の感想では、やっぱりガチガチに制約のある手持ち夜景モードは撮っていて面白いものではなかったです。^^;
撮れる喜びと撮る喜びの違いでしょうか、分かる気がします。
書込番号:12401226
1点

ルパンZ世さんが別スレを立てているキャナルシティーへちょっと行って来ました。
しかし、日が落ちると同時に雨も落ちてきて、撮影は早々に断念しました。(T_T)
悔しいので三脚持って出直します。
> イヤッホーイさん
カメラの制約に縛られず自由に撮れるのが一眼レフの醍醐味ですからね、
やはり束縛は最小限に留めたいところです。
そして最後に残った不可避の制約の中、それを工夫や技術で乗り切れた時は本当に嬉しいです。^^
今日のキャナルシティーの撮影では、50mmレンズにてシャッター速度1/6秒まで手持ちで行けました。
気が向いた時にカメラを構えてスローシャッターの練習をしているので、
少しずつだけれどその成果が出てきたようです。
書込番号:12405544
1点

のぶウサギさん
すごく綺麗ですね。 手持ちとは思えません。
1/6秒までいけるんですね〜
たしかに、楽していい写真を撮れるのもそれなりに楽しいですが、
工夫や技術でいい写真を撮れたら最高に楽しいですよね。
たくさん参考になる写真やコメントをありがとうございました!
書込番号:12414249
1点

みなみなさま:
悩みに悩みましたが、結論がでました!
昨日、K-7を購入いたしました!
実は、こちらのスレを立てるちょっと前まではα55に決めており、
ヤ○ダ電機で内金を支払うところまでいっていました。
しかし、本購入まで2週間ほど市場の動向を見させてもらうことにし、
その間にまさかのk-7の魅力を知り、スレを立てみなさまにご相談し、
いろいろとご意見をいただいているうちに気持ちが大きく変わってしまいました〜。ハハ
正直、スレを立てた時点では、まぁ結局はα55にするんだろうと思っていました。
ところが、いろいろとご意見を聞いたうえで改めて実機(K-5とα55)を触り比べたときに、
K-7で撮りたい!!という強い衝動に駆られ、α55撃沈しました(^_^;)
クリアな光学ファインダー、品のあるシャッター音、質感の高いボディー・・撮影意欲が湧いたのはこちらでした。
(ちなみにシャッター音は、キャノンやニコンも比べましたが、個人的にはK-7が一番好きですね)
でも、α55の機能や性能にはいまだに惹かれるものがあります。
のぶウサギさんがアップしてくださった作例はどれも素晴らしく、
私が撮りたいと思うような写真ばかりです。 それで、未練がないわけではありません。
ただ、K-7が高感度に弱いのは非常に残念なのですがそれ意外の部分で十分楽しめると思ったので
こちらに決めました。 ・・最優先に考えていたのは高感度性能だったんですが(笑)
今後、K-5が底値になった頃に乗り換えor買い足して、高感度撮影もその時に楽しみたいと思います。
たくさんのコメントありがとうございました!
書込番号:12414560
8点

ちなみに、早速昨晩撮影してきました!(^^)!
場所は浜松町の貿易センタービル展望台です。
2枚目は、1枚目をミニチュア加工してみました。
3枚目の夜景は・・難しいですねぇ。シャープさに欠けますね^_^;
これから楽しみながら勉強していきたいと思います!
書込番号:12414650
5点

イヤッホーイさん、
K-7 ご購入おめでとうございます & メリークリスマス! ^^;
次はぜひ単焦点レンズ、手始めとして DA35 Macro Limited などを購入すると
また違う世界が広がりますよ。
Welcome to レンズ沼へ! ^^;
書込番号:12414830
2点

イヤッホーイさん、こんばんは。
おぉ、K-7を購入されたのですね、おめでとうございますぅ。
お仲間ですねぇ。これからもよろしくお願いします。
K-7は高感度に弱いと言われますが、RAWレベルでは結構いいらしいです。
ココぞって時にはRAWで撮っておくとかで対処できると思いますし、
後処理であれば、有名所のノイズ除去ソフトとかもあるんで、
なんとかなるとは思いますよぉ〜。
点光源の夜景は、やはり三脚据えて低感度で絞って撮りたいですね。
これは高感度に強い機種でも変わらないと思います。
K-7でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12414884
2点

キャナルシティーへリベンジに行きましたが、人が多くて三脚使える雰囲気ではありませんでした。
でもどうにか頑張り、手すりを利用して1.6秒を止めました。
不自然な体勢だったので手首がつりそうでした…。
> イヤッホーイさん
とうとう結論が出たみたいですね。K-7のご購入おめでとうございます。^^
正統的な路線を行くK-7で間違いは無いと思いますよ〜。
私は、α55を使っていると、他の一眼レフが使えなくなりそうな不安を常に感じてしまいます。
α55だからこそ撮れる写真ってのももちろん色々とあるのでしょうが、
カメラ全般に共通する普遍的な技術というのを習得するにはあまり適さない気が個人的にしまして…。
実のところ、私が本当に学びたいのはそういう技術だったりします。^^;
なので私も資金に余裕が出来次第イヤッホーイさんの後を追ってペンタの門を叩くつもりです。
K-7、とても良いカメラですから使い倒して素晴らしい写真を撮ってくださいね。
さすが東京の夜景、地方ではお目にかかれない迫力があります。^^
シャープさに欠ける部分はF値を見直すだけでもそれなりに改善されるかもしれません。
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR をお使いなら下のページが参考になると思います。
>> http://ganref.jp/items/lens/pentax/1157/capability
18mm使用時は『中央のピーク F5.6, 周辺平均のピーク F8.0』との事だから、
シャープネスが画面中央付近に欲しいならF5.6、画面全体的に欲しいならF8前後をおすすめします。
書込番号:12414956
3点

イヤッホーイさん
k−7に決まったのですね。^^
今回、高感度を重視しておられるということで、α55できまりかなぁ〜?と思っていたのですが、
仲間が出来て、うれしいです。
性能はいいにこした事はありませんが、今は技術の進歩が速いので、現時点での最高性能がわずか数年で見劣りするものになってしまう事もありますよね。
それを考えると、イヤッホーイさんがk−7に魅力を感じた部分は、年数が経っても色あせないものなので、長く愛用できると思います。
後は撮影を楽しむのみですが、デジイチを買うと他にもいろいろと欲しい物が増えてくるんですよ〜
レンズ、三脚、各種フィルター、フラッシュ、防湿庫、メンテナンス用品・・・(キリが無いです)
インフルエンザとともに、ホシイホシイ病ウイルスも流行しているようで、私の周りにも感染者が。
これにかかると、治療にかなりの金額がかかりますのでご注意を。
これから、色々な写真をこちらで拝見できる事を楽しみにしております。m(__)m
書込番号:12416789
1点

>イヤッホーイさん
K-7購入されましたか。。。デジ一ライフ楽しんだ者勝ち!!です。
皆さんも、御自身もお分かりと思いますが、K-5に比べ高感度が弱いですが
撮れない訳では有りません。努力を惜しまず、手間を惜しまず。。。。
一緒に楽しんで行きましょう。
さて〜では楽しいレンズ群の方へ〜〜行きましょうか(*^^)v
書込番号:12417982
1点

Taka7FD3Sさん:
単焦点レンズ、興味あります(~_~)
レンズ沼はまずいですねぇ
でも入りた〜い!
やむ1さん:
RAWで撮ったものは感度性能が違うんですか〜
まだRAWを使ったことがないもので、慣れてきたら試してみたいですね。
点光源の夜景撮影に関するアドバイスもありがとうございます。
そうなんですね〜、ぜひ次は試してみたいと思います(^^)
それとアップしてくださった写真どれも素敵ですねぇ。2枚目の雰囲気も結構好きです。
それから、ブログも少し見させていただきました。
フォトライフを楽しんでおられる様子がよく伝わってきました。いいですねぇ〜
参考にさせていただきます。
のぶウサギさん:
α55を使っておられるのぶウサギさんのコメントは非常に参考になりました。
私が言うのもなんですが、ペンタ仲間になられるのをお待ちしております^_^;
夜景撮影に関するアドバイスもありがとうございます。
F値については、暗いところでは解放という頭しかなかったもので、勉強になります(^^)
是非試してみたいと思います。
ニコニコしていたい男さん:
自分でも意外な結果になりました〜^_^;
でも今はK-7に夢中です(笑) 今後ともよろしくお願いいたします。
>k−7に魅力を感じた部分は、年数が経っても色あせない・・
いいこと言ってくださいますねぇ〜
こちらに書き込みをしつつもボディーを眺めてはニヤニヤしています。たぶんこれからもずっとそうだと思います(笑)
アップしてくださった写真、いい雰囲気ですね〜。
いろいろな土地の写真を見れるのは楽しいですね(^_^)
・・・すでにその病気はうつっているようです(T_T) 単焦点レンズが・・あぁ
kingbird_kakakuさん:
K-7、努力と手間をかけて存分に楽しみたいと思います(^_^)
PHOTO HITに写真をアップされていたんですね。
少し見させていただきましたが、美しい写真ばかりで驚きました。
はぁいつかこんな写真撮れるようになるんでしょうか〜
レンズ群レンズ群!(笑)
書込番号:12419022
1点

イヤッホーイさん
K-7に決められたのですね。
ご購入おめでとうございます!!
懐の深いカメラですので、色々と設定を変えたりして自分だけのカメラにしてくださいね。
なんてエラそうなことを書いていますが、私も試行錯誤の途中です(^▽^;)
高感度撮影ですが、やむ1さんも書かれているように、RAWで撮影して後からNR処理するのが吉です。
そんなことより、年末年始の休みで撮って撮って撮りまくってください(^。^)/
書込番号:12419380
1点

shang!さん
ありがとうございます!
はい!撮って撮って撮りまくって早く使いこなせるように
なりたいと思います(^_^)
RAWの方も試してみたいと思います。
りすの横顔いいですね。潤んだ瞳がかわいらしいです(^_^)
もう一枚はフランスのクリスマスでしょうか。いい雰囲気ですね。
ところで、shang!さんもそうだったようですが、
私のK-7も残念ながら後電子ダイヤルの調子が良くないようです(T_T)
露出補正のときも、再生モードで拡大縮小するときも、いっぺんに飛んだり
回した方と逆の方にいってしまったり、困ったもんです。
すぐに修理に出したいところですが、休み中に使えないのは痛いので
年が変わって少したってから出そうと思っています(~_~)
修理に出している間はどう過ごせばいいのでしょう〜(泣)
書込番号:12419456
0点

イヤッホーイさん
電子ダイヤル不良ですか!
しかも後ダイアル…
私のは前ダイアルだったので、我慢しようと思えば出来ましたが、
後ダイアルだとかなり厳しいですね。
家電量販店で購入されたんですよね?
持ち込んで相談されてはどうでしょうか。
書込番号:12421935
0点

shang!さん:
そうなんですよ〜
露出補正がままならないのはきついですねぇ(~_~)
家電量販店です。
そうですね〜、相談に行ってみたいと思います(^_^)
書込番号:12422721
0点

> ニコニコしていたい男さん
おお、博多人発見!
ホークスタウン…そういえば完全に忘れ去っていました。^^;
福岡では、クリスマス本番の最も盛り上がる時期に雨と強烈な寒波で残念でしたよね。
結局この数日間はコンディションの悪さに負けてカメラを持ち出さずに終わってしまいました。
> kingbird_kakakuさん
PHOTOHITOの作品を拝見しました。素晴らしいですね。^^
こういう作品を見ると、やっぱり私の求める画はペンタにあるな〜と改めて感じてしまいます。
でもペンタ機はしばらく買えないから、とりあえずα対応マクロレンズを手に入れて、
頑張ってkingbird_kakakuさんの画に近付けてみます。
> イヤッホーイさん
どんな物も「最も美味しい部分」は真ん中あたりにありますからね、
レンズの絞り値も両端付近の使用は創作意図をお持ちである場合以外おすすめしません。
折角ですので、レンズ等の情報として参考になるサイトをもう一つ紹介しておきます。
レンズ沼の住人さんにはバイブル的なサイトじゃないでしょうか。(笑
> http://digicame-info.com/
このサイト内にK-7の高感度撮影に関する記事を見つけました。
上の方でやむ1さんがおっしゃっていた内容と重複ですが、念のため。
> 『ペンタックスK-7は高感度ではRAWでの撮影がベスト』
> http://digicame-info.com/2009/10/k-7raw.html
> 修理に出している間はどう過ごせばいいのでしょう〜(泣)
そりゃあ勿論、α55を買うべきでしょう〜。^^ (笑
初期不良として対応してもらえれば保証書を失わずに済みますし、
一刻も早く購入店へご連絡して交換されて下さい。
書込番号:12424390
1点

のぶウサギさん:
ほぉ〜勉強になります。
参考になるサイトも紹介してくださり嬉しいです(^^)
K-7を修理に出す件ですが、その間はα55を買うことにしました!
と言ってみたいですが、それができたらK-5を買います〜(笑)
ご助言どおり今日購入店に持っていきましたが、初期不良という
ことで交換していただけることになりました!(^^)!
他店から取り寄せるそうでそれまでは今持っているものを
使っていられるとのことでしたので、とりあえず正月休み中も
しのげることになりました。 一安心です。
書込番号:12431652
1点

> イヤッホーイさん
> K-7を修理に出す件ですが、その間はα55を買うことにしました!
一瞬、「おぉぉ!」と気分が高揚してしまいましたよ。(笑
次の一行で谷底へ突き落とされましたけど。(笑
元旦、雲が無ければ初日の出でも撮りに行こうかと考えていましたが、
残念ながら全国的に悪天候、しかも大荒れみたいです。
となると、私の今年最後のカメラの持ち出しは明日になるかもしれません。
親切な対応をしてくれるお店で良かったですね。^^
やっぱり精密機械はネットショップじゃなくて店頭購入すべきだなと改めて思ってしまいました。
書込番号:12435828
0点

のぶウサギさん:
驚かせてしまいすみません(^_^;)
本日、新しいものと交換してもらいました。
ところが・・・またしても同じ症状が出ました〜〜 ハハハ〜
明日またお店に行きます〜 わ〜い
書込番号:12440173
1点

なんと、今度もですか!
それは相当な落胆だったに違いない…。^^;
前回の品が破棄されていたりせずまだ店舗に保管されているのならば、
新たな品へ交換してもらうよりもその古い方を販売店側からメーカーへ検査に出してもらう方が確実かもしれません。
販売店の立場においても代替品を用意するよりそちらの方が損失が少なそうだし、
検査の間は現在手元にある品を使い続ける、という提案を私ならするかも。
何にしても、今度受け取る時はその場で動作確認する必要がありますね。
書込番号:12440380
0点

のぶウサギさん:
本日、お店の方に相談に行きましたが、
直接メーカーに修理を依頼してほしいとのことでしたので、
一旦返品とさせていただきました。
まぁこの2週間ほどの間に相場も変動しており、
どうせなら他のお店で安く買いなおすのもいいかな、などと
考えています(~_~)
あるいは、k−5も大分下がってきているようなので、
もう少し様子を見るのもいいかな〜などという考えも
よぎってきました(^_^;)
というわけで、この正月休みはデジ一不在のさみしい休みと
なりそうです(泣)
いろいろと相談にのっていただいたのに残念な結果になって
しまいました。
でも、いずれ買います! のぶウサギさんよりは先に!(笑)
書込番号:12444392
1点

> イヤッホーイさん
全く予想外の道順ではありましたが、
結局はK-5かその後継機へと流れ行くものに思えていましたから
“災い転じて福となす”で全体的な投資額を最小に抑えられたのかもしれません。^^;
しかしながら、この性能で6万円切り目前かぁ…セカンド機として最高ですねぇ。
> でも、いずれ買います! のぶウサギさんよりは先に!(笑)
宣戦布告ですか。(笑
まあ実際に、イヤッホーイさんの推測どおりに事が運んでいるのも確かです。(苦笑
先日、欲望に負けてレンズを一本買ってしまいました。
年末にイルミネーションを撮っていて広角側が欲しくなったので
タムロンのA16という評判の良いレンズを手に入れました。
http://digicame-info.com/2008/07/-sp-1750mm-f28.html
上のサイトではベタ褒めなんですが、
ガンレフでシャープネスのグラフを見ると改めてその性能の凄まじさが実感できます。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/273/capability
ヨドバシカメラ博多店にて、
値札26500円のところ現金でマイナス5%、それからポイント13%還元で、
実質22000円以内に収まりました。
悪天候続きで使う機会に恵まれずまだ全く使えていないから、
今週末にでも初詣を兼ねてどこかへ撮影に向かおうと考えています。
ペンタックス用も出ていますので、よろしければ検討なさってみて下さい。^^
書込番号:12476478
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
10Dからの買い増し組ですが、10Dの時バッテリーには接点保護キャップがあったかと思うんです。
しかし7のバッテリーにはそれがない。
製品化されてもいない。
皆さんはどのように保管されていますか?
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。大村7さん
コスト削減でしょかね?僕はバッテリーグリップに2個入れてますので
通常保管はしてません。
ハンカチなどで包んでおけばいいと思いますよ。
書込番号:12351183
0点

昔、富士フィルムのVELVIAか何かを買った時におまけでもらったバッテリーケースを使っています。ちょうど2個はいるサイズです。
書込番号:12351466
0点

大村7さん、こんばんは。
そう、これ結構ショックだったのです。
で、私は予備のSDHCとリモコンを一緒に入れられて、
なるべくコンパクトなケースを購入し、
それに一纏めにして入れています。
持ち出すときは、これを1個カメラバッグの中に放りこめばOKです。
書込番号:12351616
1点

デジカメのバッテリーはキャップはせずにそのまま保管しています。
接点が出っ張ってはいないので、コの字型をした金属などと一緒に入れなければ
大丈夫だろうと思っています。
心配ならビニールテープを貼ったらどうでしょうか。
書込番号:12351776
1点

大村7さん、こんにちは!
私はケンコーの単3 4本用のバッテリー・ケースを使用しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/case/battery_case/4961607840252.html
ペンタックスのK100Dsで使用していたのを試しに流用してみるとうまい具合にぴったりでした。ヨドバシで普通に売ってるので入手性も良いと言えます。
ではまた。
書込番号:12351864
1点

take a pictureさん
こんばんは
フォーラムに問い合わせたところ、やはりユーザーからの問い合わせが多かったみたいですね。
回答としてはビニールなどでくるんでおくのが一番安価だとおっしゃっていました。
V-o-Vさん
こんばんは
フォーラムも同じ回答でした。
大話西遊さん
こんばんは
それいいですね。でも入手が・・・出来るのかな?
やむ1さん
こんばんは
やはりそうでしたか…
サンディスクのメディアケースは携帯の予備バッテリーケースになっているので…ビニールかな?
Seiich2005さん
こんばんは
ビニール貼って通電大丈夫ですか?(。。;)
キニスンさん
こんばんは
これいいかもしれませんね。
ヨド近くだし買ってみようかな
書込番号:12354196
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7が気になっていますが、なるべく価格を抑えたいのでレンズはとりあえず中古を考えています。
K-7のキットレンズはWRですが、これはALUを防滴にしたものという理解で良いでしょうか?
もう一つ質問です。
ALはALUとレンズ構成も違っていますが、描写に違いなどはあるのでしょうか。また、K-7に取り付けた場合、AFのスピードが違うなどの差があるのでしょうか?
詳しい方ご教示お願いします。
0点

こんばんは
すべてを持っているわけではありませんが、、、、、
18-55WRは、18-55ALUを簡易防滴にしたものと考えてもらっていいです。
光学系は変わりませんし、駆動系も変わらないのでAF速度も同じです。
T型は、600万画素時代のレンズで、U型になって、周辺減光、色のにじみなどが改善されました。今はあえて選ぶ理由はないですね。
書込番号:12326979
2点

nanase0430さん
こんばんは。
>K-7のキットレンズはWRですが、これはALUを防滴にしたものという理解で良いでしょうか?
宜しいと思います。
>ALはALUとレンズ構成も違っていますが、描写に違いなどはあるのでしょうか。
主にカメラの高画素化に対応するため変更があったそうです。
自分は大差ないと感じましたが、描写には違いがあるようです。
>AFのスピードが違うなどの差があるのでしょうか?
あるのかもしれませんが、感じないと思います。
書込番号:12326992
2点

nanase0430さん
K-7購入計画ですか。本体を中古品でなく新品をと考えておられるなら、レンズも18-55WR付きのセットでの購入はいかがですか?このレンズを実質7,000円程で買えるわけですから。。。
価格を抑えたいなら今ならK-7の中古品も質のいいものが結構選べると思いますよ。
書込番号:12328151
1点

ご購入おめでとうございます(え
やはりペンタにするならk−7ですよ!
その3本ならとくに違いは感じないと思いますよ。
いずれは短焦点に行くわけですし(w
書込番号:12328365
1点

馮道さん。WRとALUは防滴のみの差、ALUからは高画素に対応するための改良がなされているということですね。
Tubby spongesさん。ALとALUでは機能的には変わらず、性能にも大きな差は感じないとのことですね。
kingbird_kakakuさん。説明が悪かったのですが、ボディも中古を考えています。おっしゃるとおり中古で程度のいいものがたくさん出ているようですので。
arenbeさん。まだ買う決断まではできていないのです。E-620を考えていたのですが、K-7の中古価格が安くなってきて、あまり差がなくなっているものですから... 単焦点、魅力的ですよね。30年以上前は、父のお古のSP-FにSMCタクマー28/3.5、55/1.8、135/2.5とテレプラスMC7でしたから。
皆さんありがとうございました。私の使い方では防滴は必須ではないと思いますし、ALとALUの価格差はそれ程大きくないようですので、K-7を買うことにしたらALUにしようと思います。
書込番号:12330985
0点

こんばんは
中古に走るのであれば、出来ればDA16-45を使ってもらいたいです、ハイ。
お値段は、少し上がりますけど、写り、K-7とのマッチングもいいので、ちょっとだけがんばってもらいたいです。
ちと、広角側で伸びるのが玉に瑕ですが、、、(^^;;
いまだと、B級品の新品ならこんな感じでありますね。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/2452
広角よりの画角がお好きならご一考を
ではでは
書込番号:12331344
2点

ワタシもDA16-45はオススメです。
ワタシはDA18-55、DA☆16-50、DA17-70を使ったのですが、
結局DA16-45に落ち着きました。
書込番号:12331608
2点

馮道さん、kohaku_3さん
ありがとうございます。アドバイスを基に少し調べてみました。確かに14-45mmはF4通しが魅力的で画角も使いやすく、別に広角レンズがなくてもいけるのはいいですね。これと50-200mmがあれば、私の場合ほとんどカバーできそう。ただちょっと大きくて重いので、持ち出すのが少し億劫になるかもです。タムロンなんかの17-50mmF2.8なんてのもあって・・・ 悩みますね。
まあ18-55は安いのでこれを買って、広角側が物足りなくなったり、明るさが欲しくなったりしたときに考えます。でもそうすると15mmF4なんていうのも気になってきます。やっぱりレンズ沼ってやつですね。
書込番号:12344486
0点

nanase0430さん、たびたび失礼します。
DA16−45は、16mm始まりとしてはかなりコンパクトな部類だと思いますよぉ(^-^")/
実は、A16も使ってまして、、、、(^^;; どちらもいいレンズです。
ちなみに、A16は大口径だけあって、見た目よりもずっしりとしてます。
ま、軽快さを重視されるとのことですので、18−55にされて、広角側はDA15を追加のスタイルの方がいいでしょうね、nanase0430さんがイメージされる撮影スタイルなら。
単焦点も楽しいですよ、早くこちらの世界にいらしてくださいな“ヘ( ̄ー ̄ )オイデオイデ
ただ、単焦点にはまっても責任は持ちません、あしからず。<(_ _)>
書込番号:12349134
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
単焦点レンズを買おうと思います。(奥さん説得中)
候補が2つあります。
1. smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
2. smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
いま上記の2つの単焦点レンズで悩んでいます。
1は価格とF2.4が魅力で、2は今までマクロを使ったことがないのと、口コミの評価に魅力を感じます。
ボーナスが12/15なのでもう少し考えてみたいのですが、この2つのレンズ以外にもおすすめレンズがありましたらアドバイスいただけるとありがたいのですが。。。
使用機種は先日購入したK-7と、以前から使用しているK200Dです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

2番がお薦め(1番は使ったことないので分からないけど)。
なんと云ってもLimitedだし標準レンズとして使えるしマクロだし。
描写力良いですよ。
書込番号:12320705
2点

ぽにょぽにょ@さん、こんばんは。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedいいですよ。
質感もいいですし、マクロ撮影も楽しいです。
下手な写真ですが、いくらかでも参考になればと思いペッタンします。
書込番号:12320899
4点

>ぽにょぽにょ@さん
単焦点を購入ですか、この2つからの選択ならsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited。。
迷わず選びますね私なら。
撮りたい対象が何かが分かりませんが^^;FA31mmF1.8AL Limited可能ならどうですか。
書込番号:12320993
2点

ぽにょぽにょ@さん、こんにちは。
kingbird_kakakuさんに一票です。
候補に挙げられているうち、どちらかならばDA35mmF2.8 Macro Limited。DA35mmF2.4もFA35mmベースでなかなか評判のレンズのようですが、Macro Limitedでマクロの世界に足を踏み入れられる方が面白いのではないでしょうか。
似たような画角でOKであれば、FA31mm Limitedをお奨めしたいと思います。必ずや満足のゆく写りが楽しめると思います。
書込番号:12321338
2点

連投スミマセン。
35mm近辺の画角でもう一本お奨めを…。
MFレンズですが、ウルトロン40mmは如何でしょうか?
私は持っていませんので少々無責任でありますが、他のVoigtlanderレンズの傾向からすると、価格の割に描写の満足度は高いと思います。
尚、ディスコンレンズですので検討はお早めに。
書込番号:12321604
2点

ぽにょぽにょ@さん
こんばんは。
ご使用中のカメラにはsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedでしょう。
標準マクロを一度経験すればハマること請け合いですし、
DA35/2.4は少しばかり「軽すぎる」のではないでしょうか?
プアマンズFA31Ltd(失礼)的なSIGMA 30mm/1.4と、
キャップ代わりになるDA40/2.8Ltdがその他のお勧めです。
書込番号:12321748
1点

以前よりK200Dをお使いとの事、現在お持ちのレンズと主な被写体を書いていただけると皆様 もっとコメントし易いと思います。
ちなみに 2.DA35mmF2.8limをオススメします。 理由はリミテッドならではの質感と、他のレンズでは到底入れないマクロの世界を垣間見られるからです。 (^^)
書込番号:12321776
1点

返信いただきました皆様、遅い時間にも関わらずいろいろと情報ありがとうございました。
やはりMacro Limitedレンズの方が魅力ありそうですね(笑)
ちなみに今持っているレンズは
レンズキットの18−55とタムロン18-250の2本のみです。風景と花などを撮るのが好きです。
この口コミをいろいろ見ていると、単焦点レンズに興味がわいてきて、使ってみたいと思うようになりました。実は単焦点レンズは使用したことがないんです。
12/15のボーナスに合わせて購入しようと思っているのですが、それまでに奥さんの稟議を通しておきたいと思います(汗)(←これが一番大変)
タムロン18−250は特に違和感はなかったのですが、単焦点レンズは純正の方が相性はいいのでしょうか?
書込番号:12321854
0点

ぽにょぽにょ@さん、おはようございます。
私も1、2どちらかであれば、2をお勧めします。
マクロだと今お使いのレンズと用途がかぶりませんし、何より写りと質感の満足度が高いと思います。
> 単焦点レンズは純正の方が相性はいいのでしょうか?
K-5は相性問題(ファームウェア起因?)があるようですが、K-7だとあまり聞かないですね。
ただ、同じような画角・絞りのレンズでしたら、単焦点は純正の方が全般的にコンパクトで質感も高いです。
写りは各レンズの個性ですので好き好きですが、その「個性」の部分への拘りがとくにないようでしたら、
純正を選ばれる方が満足度は高いと思います。
あと、候補のレンズ以外でしたら、下記をおすすめします。
・中望遠マクロ (D-FA MACRO 100mm WR、TAMRON 272Eなど)
標準マクロよりもさらに立体感や美しいボケが楽しめます。
花はもちろん、ポートレートや風景にも良いですよ。
・標準大口径 (DA★55mmF1.4、FA50mmF1.4、Sigma50mmF1.4など)
絞りによる写りの違いが楽しめます。
ファインダーも非常に明るく見やすくなりますので、
お使いのズームレンズとの大きな違いが感じられると思います。
それでは、良いお買いものを〜!
書込番号:12322414
3点

受け売りですが、ポートレート(人物撮影)には焦点距離80mm 付近が良く、
人の顔が歪み無く(綺麗に)撮影できるそうです。
奥様への説得には有効材料かと思います。 ^^;
その場合、候補はDA70 Limted かFA77 Limited になるかと思います。
DA70 Limited の方が便利(QSF付き)かつ安価で、FA77 Limited には
独特の魅力(魔力? ^^;)があります。どちらを購入しても後悔は
しないと思いますよ。
ただ画角的にはK-7 の場合x1.5 になるので、50mm の方が距離的には
ポートレートには便利(使い勝手が良い)という面もあります。
(少し集中して視点を定めた時の視角に近い)
そうなると...
書込番号:12323286
1点

ぽにょぽにょ@さん、こんばんは。
対象が風景や花であれば、DA35mmLtd.でいいような気がしますね。
やはり最短撮影距離気にしないで花の撮影ができるのはいいと思います。
K-5トークライブで、小林カメラマン(風景写真家)も、
DA35mmLtd.がお気に入りで、べた褒めしていましたよ。
あまりレンズで相性問題というのは聞きませんね。
タムロンもシグマも、問題あればしっかり面倒見てくれるので、
その点は安心してもいいと思いますよ。
花メインなら、タムロンの90mmマクロやシグマ70mmマクロなんて、
共に評判もいいので検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:12325361
1点

みなさんこんばんは!
いろいろと情報とアドバイスをありがとうございました。
今回は35mm Macro Limitedで検討したいと思います。
あとは奥さんを何とか説得をして、ボーナスで購入したいと考えています。(←これが一番大変なんです)
書込番号:12325719
0点

カメレスですが・・・
FA35という候補もあると思いますよ。
見かけはちょっとチャチですが、写りはなかなかすばらしいです。
書込番号:12331698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





