
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 11 | 2010年10月10日 19:35 |
![]() |
35 | 24 | 2010年10月8日 03:14 |
![]() |
53 | 15 | 2010年10月7日 17:25 |
![]() |
9 | 14 | 2010年10月5日 10:29 |
![]() ![]() |
20 | 21 | 2010年10月1日 20:31 |
![]() |
7 | 11 | 2010年9月27日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
電子水準器について質問があります。
ファームアップで電子水準器が背面液晶に表示できるようになり、気づいたのですが、カメラを水平な床面においたところ、2目盛り右に傾いていると表示されました。
カメラの向きを180°変えても同じく2目盛り右の傾きが表示されます。
垂直に垂らしたヒモをファインダーで垂直になるように構えても同じでした。
これは調整が必要な症状でしょうか。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらどうかご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

初心者マークが付いてしまいましたが初心者とはいえない経験年数があります。(腕は初心者並みです)
書込番号:12010859
1点

ガンドロワさん、こんばんは。
僕もK-7を使っていますが、これまでに電子水準器絡みで3回入院させました。
とは言っても、他の不具合の調整がメインで水準器はついでに直してもらったという程度です。
ずれは1目盛程度だったと思いますが、気分的にはぴったり合っていたほうがいいと思い調整してもらいました。
気になるようでしたら調整してもらえばよいと思いますよ。
書込番号:12010927
1点

かずぃさん、早々のお返事ありがとうございます。
何度も調整しているということは、一度調整してもまた狂うということでしょうか?
書込番号:12010955
0点

カミューラ・ランバンの仇ぃぃ!!
いけぇぇぇ!!!!
・・・とゆー勢いでメーカーに押しつけて、速攻で直してもらってください!!
書込番号:12011221
0点

ガンドロワさん、こんにちは。
私のK-7も同様の確認方法で3目盛ずれています。添付の自動水平補正をONにして撮影した写真で気付きました。
>これは調整が必要な症状でしょうか
自動水平補正ONで撮影されるならば、調整は必要だと思います。ファインダーで水平に保ったつもりでもできた写真は自動的に"傾いて"しまいますので。
私の場合、調整に出す時間が勿体無いのと、ファインダースクリーンに水平線が2本引かれているので、現状は自動水平補正OFFで使用しています。本来は調整すべきと思いますが。
既に目を通されているかもしれませんが、以下のスレに「1目盛程度ならフォーラムで調整してもらった」とのコメントもありますので、可能であれば調整に出す前にフォーラムに持ち込んでみるのも良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11738581/
参考まで。
書込番号:12011250
0点

LensPlusさん、ぱぴばんさんありがとうございます。
やはり調整が必要なようですね。
販売店経由で調整に出そうと思います。
書込番号:12011343
0点

>何度も調整しているということは、一度調整してもまた狂うということでしょうか?
退院しても自分ではろくに検証していないので、調整不足だったのか再発したのかは判断できないというのが事実です。orz
恐らく再発したのではないかと思いますが、今度再発した場合は放っておこうと思います。
書込番号:12011407
0点

こんな安い水準器なぞ、正確であるわけがない。
カメラは、測定器じゃないんだから。
自分の目と体で判断するのが下手な機械よりも正確だ。
というか、人工物や水平線でもない限り、被写体自体が水平・垂直とは限らないから、
目で見て安定する構図で撮る方が、機械的に水平にして撮るより写真としては良いのだぞ。
書込番号:12011628
2点

喜んで調整してもらえますョ。
デジ(Digi)さん^^その戦闘モード調整して
もう少し和みませんか。
書込番号:12012080
19点

ガンドロワさん、こんにちは。
私も水準器の水平がおかしかったので調整に出しました。
せっかくの機能ですから使えるものであって欲しいと思います。
結果2度の調整で納得のいくものになりました。
調整に出したらカメラが手元にない時間ができてしまいますが、
納得して使うことを考えたら、気分的にも良いかなと思います。
調整をしてくれた方と電話で話すことができまして
1メモリは誤差の範囲だということでした
それから、使っているうちにまた狂いが生じる可能性はある
とも言っていましたよ。
書込番号:12031821
1点

ばばGさんこんばんわ。
ブログ拝見しました。
縦位置については確認していないので今度やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12039529
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-7とKissX4のお互いの長所と短所を教えてください。
はじめてのデジイチなのですが予算的に7〜8万円Kissならダブルズームが選べますが
K-7は18−55のレンズのレンズキットで悩んでいます。
なぜこの二択になったかというとまずNikonは兄が凄くお金を掛けて趣味にしているため差を感じてしまうのが嫌なので却下しました。
後はCanonで手の届く範囲で一番人気ということでKissX4にペンタックスK-7は以前何かの雑誌で良いように書かれていたのを覚えていたのと周りでペンタックスを持っている人がいないので面白いかなって思っています。
あと、弟がアメリカにいるので円高恩恵でK-7だと760ドルくらいでありそうなので1ドル84円で計算しても63840円なので日本で買うより安いので近々帰国する予定があるので買ってきてもらうのもいいかもと思っています。
しかしながらカメラに関しては知識もなくこのサイトの人気ランキングや口コミをみているだけなのでこの二托で良いのかと、それぞれの長所短所を教えていただければと思います。
あとKissX4にも同じ内容で質問させていただくつもりです、いろんな意見が聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>あとKissX4にも同じ内容で質問させていただくつもりです
マルチポストは違反です。
カメラはレンズのラインナップ(使いたいレンズ)と将来を見越したもので
選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:12006671
0点

K-7とKissX4とでは、クラスが違います。K−7は中級クラスで、操作性やファインダーの見やすさ、ボディの耐久性が違ってきます。
K−7が、X4に劣っている部分では、高感度撮影でしょうか。
書込番号:12006686
4点

↑と、書きましたが一応
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.K0000089559
スペックの比較を貼ります。
書込番号:12006688
2点

Agent 「代理人」 さん すみません、マルチポストは違反とは知りませんでした。
申し訳ありませんでした。
スペック比較ありがとうございました。こんな見やすいものがあるのに気がつきませんでした。
将来を見越してと言われてもまだ何も具体的には考えていないので、、、
とりあえず、子供の写真をきれいに撮りたいのと、今度ネパールに行くのでそこで風景を撮りたいなーって考えているぐらいです。
レンズに関しては徐々に勉強していきますが多分そこまでお金を掛けた趣味にはならないと思っています。(兄のように)
アルカンシェル さん
K−7が、X4に劣っている部分では、高感度撮影でしょうか。
というのはISOの数値が低いってことですか?
それは夜景や室内での撮影に弱いってことですか?
あとスペック比較にX4に手ぶれ補正がありませんがついてないのでしょうか?
コンデジでもついてる機能のように思えるのですが。
書込番号:12006773
0点

Canon とNikon のデジタル一眼レフカメラには本体に手振れ補正が内蔵されている機種はありません。手振れ補正が必要な場合は、手振れ補正機能が付いているレンズを使うことになります。キットレンズには(まず)手振れ補正機能が付いていますので、心配はいらないと思います。
Pentax、Olympus、Sony は手振れ補正は本体内蔵が殆どです。
私はK-7 ユーザーなのでかなりバイアスがかかっています(^^;)が、K-7 の方が何かと面白い(発展性がある)かと思います。
書込番号:12006937
2点

k−7はまもなく市場から消えると思いますのでお早めに
書込番号:12006940
0点

パン屋のモンチさん
>あとスペック比較にX4に手ぶれ補正がありませんがついてないのでしょうか?
KissX4はボディ内ではなく、レンズ側についていますね。
例えばですが
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISがありますと[ IS ]が手ブレ補正付きのレンズとなります。
K−7はボディ内ですので、全てのレンズが手ブレ補正になります。
しかし、ボディ内手ブレ補正はファインダー内で確認出来ません。
その点、レンズ内手ブレ補正はファインダー内で確認出来ます。
ご参考に
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
書込番号:12006980
0点

お兄様がニコンにお金をかけているなら、Kissでは差がつきすぎでしょう。
PENTAX K7なら、キヤノン、ニコンとはちょっと違った趣味の世界にできますから、差もわかりにくくて良いと思いますよ。(新しいK5はもっと良いみたいですが)
絵作りがキヤノン、ニコンと一線を画していますね。
書込番号:12006983
6点

パン屋のモンチさん こんばんは。
K-7とKissX4を比較されるとちょっと困りますし、撮る楽しさから言ったら比較にはならないのですが、
K-5が出る直前なので、安いとは言ってもK-7も勧めかねます。
はじめてのデジイチならシーンモードがついており、高感度も優秀なKiss X4が無難です。
ただし、キャノンはニコンと比較されますので、お兄さんがニコン党であれば、X4はむしろ差を広げる事になりかねません。
D90とかD7000あたりを買って共通の話題にするのもアリかと考えます。要らないレンズ貸してくれるかもしれませんし。
書込番号:12007060
0点

パン屋のモンチさん、こんにちは。
まず、ご質問の件ですが、
>K−7が、X4に劣っている部分では、高感度撮影でしょうか。
>というのはISOの数値が低いってことですか?
>それは夜景や室内での撮影に弱いってことですか?
Agent「代理人」さんのレス(スペック比較)にありますように、ISO感度範囲はX4の方が広いです。したがって、夜景や室内等暗いところでの撮影にはX4の方が有利になります。
また、クチコミを見ていると高感度撮影(使い方によりますが概ねISO800以上)での画質はK-7の弱点と言えるのではないかと思います。
手振れ補正機構の件については、既に皆さんがレスされている通りですが、手振れ補正機構をカメラ側に搭載することにより過去のレンズでも手振れ補正が効くことと、レンズに手振れ補正機構を搭載することでレンズがどうしても大きく/重くなってしまうことを追記しておきます。
アルカンシェルさんが仰る通り、私もK-7とX4ではクラスが違うと思います。PENTAXでX4と同じクラスはK-rになるかと思います。K-rも含めたスペック比較表を貼っておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.K0000089556.K0000150622
尚、K-rはK-7と比べると高感度耐性は改善されているようです。
あと、X4がK-7に勝っている点として画素数がありますが、A3程度までの印刷ならば、アマチュアには多分見分けは付かないと思います。実際、CANONの中級/高級機ではX4より画素数が少ないものが殆どです
また、スペックやカタログには顕れない差もあるかと思いますので、実際に店頭等で手にされることをお奨めします。
個人的には、最も差があるのは手にした時のしっかり感です。X4はプラスティックボディですがK-7はマグネシウム合金製のボディで、この差は大きいと感じておりK-7はその気にさせてくれるカメラだと感じています。
私もK-7ユーザなのでK-7寄りになってしまっていると思いますが、カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:12007062
2点

当方、元K-7ユーザーで、現X4ユーザーです。
KISS系は数ある一眼レフの中で、最も主義主張の無いカメラです。
画質は安定して悪くないと思いますが、それだけです。
ボディもローエンドらしい仕様ですし、特別なところはありません。
写真の結果だけならKISS系は失敗が少ないという印象がありますが、趣味で使う一台としては味気ないです。
ソツは無いけどコダワリもない所が、パン屋のモンチさんの希望には合わないように思います。2択であれば、K-7に行くべきと思います。
また、リミテッド系レンズを入手すれば、お兄さんを唸らせることもできますよ。多分。
マウント一本化の必要に迫られてPENTAXは売却してしまいましたが、K-7とLimitedレンズの質感と、コクのある(?)PENTAX画質には今でも買い戻したい誘惑にかられております。
書込番号:12007276
7点

>>というのはISOの数値が低いってことですか?
>>それは夜景や室内での撮影に弱いってことですか?
手持ちでの暗い所の撮影では、シャッタースピードを稼ぎたいためにISO感度を上げます。そうすると、高い感度ではK−7は、X4と比べて、ノイズが目立ってきます。その点、キャノンのX4は、高感度でもノイズが目立ち難くくなっています。
今月発売予定のK−7の新型K−5では、高感度の撮影時でもノイズが出にくくなっています。
夜景の撮影では、三脚を使ってISO感度を低くく押さえて撮影すれば、K−7で十分撮れます。
>>あとスペック比較にX4に手ぶれ補正がありませんがついてないのでしょうか?
キャノン、ニコンのデジタル一眼には、ボディ内手振れ補正は付いていないです。レンズの方に付いています。ただ、標準、広角側の単焦点レンズには、手ブレ補正は付いていないです。
書込番号:12007939
0点

X-4とK-7で比較すればK-7になると思います。
さらにお兄さんと直接比較されたくないということであればPENTAXはいい選択だと思います。
高感度は夜景などの本当に暗い時だけでなく室内撮りなどのちょっと暗い時にもきいてきますので高感度を気にするならK-rという選択もありだと思います。
海外で購入する場合は日本で保証がきくかどうかを確認したほうがいいですよ。
メーカーによってはレンズはワールドワイドで保証するがボディーは国内のみということもあります。
書込番号:12008288
1点

K7は中級機で、操作性の他、ボディが防滴とかファインダが大きいといったメリットがありますが、はじめての方にそういった性能が必ずしも重要とは思いません。
一眼が初めてでこだわりもないのなら、軽いエントリー機がよいと思います。
PENTAXで言えばKrですが、新しい分、AF性能、連写速度、高感度画質など、基本的な性能で、むしろK7より上だと思います。
X4も基本性能が高く、手堅い選択だと思います。
今はどこのメーカーも良くなっていて、どれを選んでも大きな不満を感じることはないと思います。
お子さんを撮りたいなら、明るい単焦点レンズがほしくなると思うので、レンズラインナップは見ておいた方がよいかもしれません。
PENTAXは、価格的にはやや高くつきますが個性的な小型レンズが多いのが特徴です。
書込番号:12008780
1点

パン屋のモンチさん
こんにちは。
大きな違いの一つ、防滴防塵を上げてみます。
1.ちょっとした雨の中でもカメラを持ち出して撮影したい、2.水しぶきがかかる様な場所での撮影がある、3.極端な雨男である。。。
パン屋のモンチさんが1〜3どれかに当てはまる様でしたら、K-7をお薦めします。
書込番号:12009158
2点

かつてK-7とX4を含む様々なカメラを使っていましたがいずれも手放していました。
ここで改めて一眼レフを買い戻そうと思った時、これまで使用したものの中で好印象だったのがK-7とX4です。
悩んだ結果、わたしはK-7を買い戻しました。
はっきり言って撮れる写真にはそんなに大差はありません。
ボディよりもレンズの方が大事かも。
違うとすれば皆さんの言うとおり高感度のノイズです。
iso感度をガンガン上げて撮りたければX4が良いと思います。
K-7でも明るい単焦点などを使えばiso感度を抑えて撮ることができます。
私がK-7にしたのは以下の点が大きいです。
・プラボディとマグボディ(しかも防塵防滴)
・X4はラインナップの一番下、K-7はハイエンド
・大人の男が持つには気恥ずかしい「kiss」の文字
いずれも写りには関係ない部分ですが、愛着がわくのはK-7でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12009276
3点

沢山のアドバイスありがとうございます。
いろいろ勉強させて頂きました。
今の段階では私にはX4の方が今合っているように思いますが後々の事を考えると腕はともかく上位クラス気になり買い替え事になるような気がしてきました。
余り凝るつもりはなかったのですが昨日デジイチの雑誌を買ってしまい、ちょっと知らない世界を覗いたのと、ここでのアドバイスを考えるとK−7にしようかと思っています、が 気になり事が一つあります。
雑誌にも特集があったのですがK−5が近日発売されるみたいですが、ここでの口コミや雑誌でも評価、期待度はかなり高いようですが金額的にはK−7より現在六万円ほど高いのですが価格ほど差はあるのでしょか?14万円はさすがに予算オーバーなのですがこの値段は現在予約段階のご祝儀相場なのでしょうか?
発売2〜3ヶ月で10万円くらいになるようなら少し待って K−5にしてみようかと悩んでいます。 やはり勉強すると目移りして金額も上がってしまいますね。
K−5にするならこっちの方がいいよとかあれば教えて下さい。
書込番号:12010245
0点

K−5とライバル視されるとすれば、キヤノン60D(先月発売)とニコンD7000(今月末発売予定)じゃろな。
ボディだけの値段じゃが、60Dは10万切ってきたし、D7000は12万台前半じゃ。どちらも価格変動が激しいようじゃ。それに比べK−5は価格変動が殆どないし、D7000のほうが安くなってしもうた。
じっくり比べたことはないが、どっちもいいカメラじゃと思う。検討してみてはどうじゃろ。
書込番号:12010444
0点

K−7も昨年の7月に発売された頃は、12万円ぐらいしていました。K−5も暫くしましたら価格は、徐々に下がってくるだろうと思います。
>>K−5にするならこっちの方がいいよとかあれば教えて下さい
K−5は、中級機のレベルでありながら軽量で、高感度に強く現在に売られている中級機の中ではトップレベルの性能だと思います。
これと同じくらいのものですと、K−5と同じ10月末に発売予定のニコンD7000があります。
一眼レフは持って、ファインダーを覗いてみてのフィリングも大切ですので、御自身に合ったものを選択されたらと思います。
書込番号:12010474
1点

パン屋のモンチさん、こんにちは。
カメラ選びは悩みますよね。楽しく悩んで下さい(笑)。
>上位クラス気になり買い替え事になるような気がしてきました
現時点でそう思われるのであれば、エントリー機を買った後はその思いはより強くなると思います。たぶん。
>発売2〜3ヶ月で10万円くらいになるようなら少し待って K−5にしてみようかと
こんなのがあります。
http://kakaku.com/item/K0000036024/pricehistory/Page=109/
価格.com最安値で、
・登録時(09/5/21):144,800円
・発売時(09/6/27):128,400円
・発売3ヶ月後(09/9/27):109,370円
これをどう見るかはお任せします。
書込番号:12010597
0点

少し待てばK-5本体だけなら10万円程度で買えるようになるかも知れませんが、レンズキットがそこまで下がるにはしばらく時間がかかると思います。K-5が欲しいという明確な理由がないようなら、K-7にしておいて差額でレンズを購入した方がきっと幸せになれます。
書込番号:12010644
1点

みなさん貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
とりあえず年末まで待って新機種の実力、価格をみて年末商戦で決めたいと思います。
それまでに少しでも知識をつけて購入資金も増やすようにします。
それと兄がしばらくD3000を貸してくれるそうなので少しは腕も磨ける?ように頑張ります。
また購入前に新たな質問をさせて頂く事があるかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
今回はありがとうございました。
書込番号:12015090
1点

一応 解決済ですが一言。
K7(K5)の手振れ補正の機能を使っての自動水平とゆーのがあります。
微妙に構図が傾くくせの有る人に2度まで自動修正してくれます。
あと同じ機能の使用で構図微調整が出来ます。
三脚にすえてフレーミングするとき、雲台で締めたとき微妙に動いてずれるのを、素子を動かすことにより、フレーミングの微調整ができます。
これらは他社には無いK7ならではの装備です。
あと、事前にゴミの有無が調べられるダストアラートも他社にない親切装備です。(これはKx,Krにもあり)
あと、バッテリーグリップを付ければ単三電池の使用も可です。
あと操作性はニコンとペンタは似ているので迷いも少ないと思います。
書込番号:12023081
1点

標準レンズ使用でとどまるならKiss4をお勧めします。誰でも何でもよく写ります。とくに初心者には一眼の画質は驚きでしょう。K-7はkiss4より格上ですが、機能や写りそのものはkiss4のほうが上です。K-7は焦点合わせや暗さへの対応が最先端ではありません。
それでも骨格はK-7の方が明らかに格上です。手に持ったズシリとくる感覚は一眼を買ったぞという満足感を味わえます。基本的な機構や筐体はKiss4の軽薄なプラスティックの箱は太刀打ちできません。
書込番号:12026817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて投稿させて頂きます、長くなりますがご容赦下さい。
3年ほど使ってきたK10Dも、痛みが激しくなりとうとう電源が入らなくなってしまったので、2ヶ月前にやっとK-7を購入いたしました。
喜び勇んでいざ撮影を始めてみると、ほとんどの写真が酷い手振れ。
手振れと言うか、CCDが暴れている様な尋常ではないぶれ方なのです。
仕方なくその日はとりあえず起動する方のK10Dで撮影をしたのですが。(普段、2台体勢で撮影しておりましてK-7も2台です)
なにぶん機械にうといので、その時は「画素数が増えると撮影もシビアになるんだ」位にしか考えておりませんでした。
次の撮影の機会の時は、手振れもなくスムーズに撮影出来たので一安心したのですが、家で試し撮りをしてみると、また以前と同じ酷い手振れ写真ばかりが写っており、こちらの手振れに着いての書き込みを拝見していた所、合焦してから手振れが効くまでに間があるとの書き込みをみて、これだ!と思い手振れが効く前と、効いてからの写真を撮り比べてみたら確かにブレの酷い写真とちゃんと写っている写真があったのですが、その効果は逆でした。
手振れ補正が効いている時の写真が酷くブレ、手振れをオフにしている時の写真がまともに写っておりました。
2台とも同じ現象が起きます。
メーカーに電話して状況を説明した所、一度レンズとボディをこちらに送って下さい、との事だったのですが、結論として「レンズ側の調整は出来ませんので検査してボディ側に問題が無ければ、その他社製のレンズは使えませんよ」と言う事でした。
レンズはSIGMAの24-70mm F2.8 IF EX DG HSM を使っております。
純正のレンズも持っており、こちらも試し撮りをしましたが手振れ補正も効いているようで問題なく使えました。
ちなみにK10Dでは問題なく使えておりました。
状況としては、シャッタースピードが遅い時にこの現象が現れます。
シャッタースピードが1/100を超えたあたりから現象が収まって普通に撮影出来ます。
(ただ手振れ補正が有効に効いているかどうかは不明ですが)
手振れ補正をオフにすると普通に撮影できます。
ただ、シャッターを切る事に夢中になって雑なカメラの扱いしか出来ないうえに、暗い室内で手持ちで撮影する事が頻繁にある為、手振れ補正の恩恵にすがりたくてPENTAXを選んだのに手振れ補正が使えないのは、自分にとってかなり深刻な状況です。
どなたか同じ状況になられて、克服された方がいらっしゃったら是非ご教授お願い致します。
それから、手振れが効くまでの間ですが何か設定の変更で改善する事は出来ないものでしょうか?
自分は、合焦の音と同時にシャッターを切るので手振れ補正が無い状況で撮影をしているのと変わらないもので・・・。
時間にすれば0.5秒か1秒くらいなのでしょうが、その時間って致命的な方も結構いらっしゃるんではないでしょうか。
K10Dがそうだった様に、また長い付き合いになるカメラだと思い購入いたしました。
仕事柄なかなかネットに繋がる時間も少ないもので、自分で調べる事もままならないのですが、どうか良い改善策がありましたら、ご教授お願い致します。
ちなみに手振れ補正をオンにして撮るとこんな感じになります。
三脚固定 1/25 ISO800
同じ状況で手振れ補正を切るとちゃんと写ります。
0点

>ちなみに手振れ補正をオンにして撮るとこんな感じになります。
> 三脚固定 1/25 ISO800
>同じ状況で手振れ補正を切るとちゃんと写ります。
三脚使用なら手ぶれ補正はオフにしないと、かえってブレますよ
書込番号:11995276
4点

早速の返信ありがとうございます。
手振れ補正ってそう言うものなんですか?
知りませんでした。
ただ、普段は手持で撮影しておりまして、常にこんな写真が出来上がってしまうのですよ。
書込番号:11995296
0点

えと… 純正レンズで問題ないんなら、フツーに考えてシグマのレンズの不具合じゃないの?
ここに書くより、まず、シグマにレンズを点検に出すほうが先のような気がするんだけど…
>手振れ補正ってそう言うものなんですか?
>知りませんでした。
K10Dも同じだよ。説明書読んでないの?
書込番号:11995333
6点

手ブレ補正はカメラ本体で行ないますがレンズからの焦点距離情報に基いています。
先ずはカメラとレンズの接点を拭くなどしてクリーニングしてみてください。
それでも特定のレンズで不具合が発生するならレンズを修理に出してください。
それでも駄目なら社外品レンズは使用を諦めてください。元々カメラメーカー側では動作を一切保証していません。
なおブレ補正が働くのは合焦してからではなくシャッターボタンを半押ししてブレ補正マークが点灯してからです。
書込番号:11995338
3点

これはカメラの問題ではなくレンズの問題ですね。
PENTAXに問い合わせではなく、シグマに状態を連絡してサポートを受けましょう。
レンズメーカー製のレンズではままあることでして、さほど珍しくも特殊な現象でもありません。
なお、三脚に関しては手振れ補正をOFFは基本中の基本です。
書込番号:11995348
9点

いやいや、こんな風になんかならないですよ。
なるとすれば、三脚の強度が気になります。
三脚使用時は手ぶれ補正OFFとは書いてありますが、
OFFにせずともこのような感じでは写りません。
(たしかに、拡大するとブレているかな?位なもんです。)
初期不良ではありませんか?
横方向へのブレが酷いように見えます。
>三脚固定 1/25 ISO800
後ほど、家に帰って、実験してみますね。
書込番号:11995374
3点

他の方が言われている通りです。^_^;
三脚では、三脚固有の振動(微細ですがゆれるそうです)が手振れ補正に悪影響を与えることがあるので「切ってください」とK10Dの頃から言われています。
まあ、あまり実害を受ける機会がないので、実害を受けたら切ろうとそのまま使用されている方もいますが、それは自己責任です。
サードパーティ品については基本的にはカメラメーカは動作保証をしておりません。自社の不良がない限り、そのレンズメーカさんにお願いします、という立場です。
ただ、PENTAXは面倒見がいいので、自社の障害かどうかの切り分けまではしてくれると思いますよ。
手振れ補正に関してはレンズの焦点距離をレンズ側と通信してもらうようになっているはずですが、単に数字をもらうのではなく、レンズの識別情報をもとに焦点距離を割り出しているはずです。
このため、サードパーティは自社のレンズと似た焦点距離の純正品の情報を参照して、そのレンズの振りをしてカメラに情報を送ります。(一般的には)この情報が壊れているとこんな感じになるかもしれませんね。(過剰補正かと)
PENTAXで切り分けてもらって、情報がおかしいということなら、シグマに修理依頼をされるといいでしょう。
ちなみに、合焦時の距離情報をもとに補正量を計算しているはずなので、合焦サインから補正OKまでの時間は多少多めに見るしかないですね。
ただ、K10Dと比較して、それほど長い時間がかかるようには思いませんので、もしかするとレンズ側からの不正な情報のせいで遅れているのかもしれません。
これもサービスセンタに確認依頼を出した方がいいと思いますよ。
書込番号:11995405
4点

手ブレ補正のタイムラグの件ですが、K10DとK-7で差があるんですか?
K-7の方が遅い??
ちょっと興味があります。
書込番号:11995496
0点

ぶれてる写真で、Exifに記録されている焦点距離は実際のものと一致してますか?
あとは、手ぶれ補正ONの状態でライブビューで手持ちしてみて、手ぶれ補正の利きは確認できますか?
書込番号:11995648
2点

自己レスですみません。
純正レンズでは何でもなくて、SIGMAのこのレンズだとなるんですね。
ここを流し読みしてました、申し訳ないです。
SIGMAに修理調整依頼をされるのが良いかと思われます。
自分もSIGMAの18-50を使っていますが、このような現象には幸い
あったことがありません。
早く直ると良いですね。
では、失礼いたします。
書込番号:11995986
3点

1週間前に16万円の予算で
・K-7ボディ
・Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
を買いまして、このスレを見てレンズ内補正とボディ内補正が両方ONであるのに気づきました。取り敢えず、ボディ内補正をOFFにしました。本格稼動する前でしたのでありがとうです。
それにしてもスレ主さんのレンズ、高いね。変な所にビックリ。
書込番号:11996240
1点

レンズ内補正をオンにして、ボディーはオフで多少明るいところで撮影してもブレならレンズの不具合でしょうね。
他のレンズでは綺麗に写るのですから。
書込番号:11996393
1点

牛乳より豆乳派さん
こんばんは。
モノは違いますが私も SIGMA のレンズ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM で、
同じような症状が出ました。カメラは K-7 です。
色々試してみましたが、カメラが手振れを検知した場合にのみ、
「手振れ補正機能が振り幅マックスで盛大に働いている」ような印象でした。
後日 症状を記載したメモを入れ レンズのみSIGMAに送ったところ、
「ファームを最新にしました」ハイ終わり。
以後まったくその症状はなくなりましたので、
牛乳より豆乳派さんのレンズもSIGMAに送れば解決すると思います。
ちなみにK20Dではこの症状は出ませんでした。
「K-7 と 旧ファームのSIGMAレンズ」の組み合わせでのみ起こる症状のようです。
書込番号:11996502
10点

>三脚使用なら手ぶれ補正はオフにしないと、かえってブレますよ
>K10Dも同じだよ。説明書読んでないの?
三脚+手ぶれ補正ONでも、スレ主さんのような症状がでることはありませんよね。
K7、というかすくなくとも一部の個体で、手振れ補正が誤作動?してかえってぶれを発生させるというケースは報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11253253/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%82%D4%82%EA%95%E2%90%B3%81%40%8C%EB%8D%EC%93%AE
ただ、今回に関しては、レンズ依存のようなので、レンズの焦点距離の情報が正しく伝わってないとか?
他の方も書かれてるように、とりあえずシグマに相談ですかね。
書込番号:11996973
5点

皆さま、色々なご意見ありがとうございました。
SIGMAにレンズを送って見て貰う事になりました。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:12024195
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めてデジタル一眼(K-7)の購入をしようと思っています。
主に風景のインターバル撮影をして微速度動画にしたいのですが、動画に編集するときは
付属のソフトでできるのでしょうか?出来ない場合は編集ソフトを購入しないといけないのでしようか?
購入の動機が上記とイルミネーションの動画撮影です。
是非、ご教示お願い出来ればと思います。
宜しくお願いします。
0点

カメラの付属のソフトじゃできんかった気がする。
使ってるPCがWindows(XP以降?)ならWindowsムービーメーカーがインストールされとらんかいな。
それがあればできると思うで。
書込番号:11985745
2点

早速のご教示ありがとうございます。
使用中のパソコンはXPでお教えいただいたソフトが付いていました。
デジタル一眼は昔は高価で自分が購入することなんて考えられずに(ちょっとしたトラウマ?
)になっていたのですが、ユーチューブの山岳風景の微速度撮影を見て感動し、どうしても自分でしてみたくなりました。
ありがとうございました、頑張ってみます。
初心者なので今後も色々質問をさせていただくことがあると思いますがその時は宜しくお願いします。
書込番号:11985784
0点

K-7は99枚しか撮れないので、新らしいK-rかK-5の方がいいのでは。
一眼でなくてもオプティオW90などのコンデジでもできますよ。
書込番号:11985932
1点

ご教示ありがとうございます。
K-7は99枚ですか・・・
各メーカーほどんどに電話して確認して下記機種にしぼり
NIKON D5000 or 7000
PEN K-7,K-5,K-r
最終的にレンズも安い電子水準器内蔵のK-7にしようと思いましたがもう一度確認してみます。
追伸 オプティオW90の静止画像・投稿動画両方確認しました。
とても綺麗なのでビックリしました。
入門者としてはこれで勉強してからとも思い始めました。
ちなみに、三脚はソニーのVCT-50AV [油圧式チルト・パン]にしようと思っております。
今後も宜しくご指導お願いします。
書込番号:11986216
0点

http://www.amazon.com/YONGNUO-Remote-MC-36b-C1-SAMSUNG/dp/B003RFW0NA
レリーズソケットのあるカメラならこんなのを使うのも手ですね。
私はリンク先のリモートコードをeBayで入手しました。
設定できる撮影枚数は1-399枚ですが、0にすると無限になります。
書込番号:11988340
1点

アドバイスありがとうごつざいます。
色々な方から情報をいただいて勉強になります。
早速みてみました。リモコンはNIKONのものですね・・・価格ドットコムの口コミのところも参考になりました。
ついでなんですが、K-7にこのリモコンは取付できるのでしょうか?
明日にでもペンタックスに聞いてみようとは思いますが・・・普通に考えるとレリーズ機能はついていると思うのですが・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:11988612
0点

>レリーズソケットのあるカメラならこんなのを使うのも手ですね。
私の場合、ケーブル自分で取り替えちゃいました。おなじ色どうりに半田付けしただけですが。ペンタのスイッチだけ残っちゃいました。
改造品もあります。監視LED付き
http://www.seihosha.co.jp/cspc.html
書込番号:11988720
1点

>K-7にこのリモコンは取付できるのでしょうか?
K20Dで使えているので、K-7もおそらく大丈夫かと思います。
カメラメーカーや機種によってレリーズソケットの形状が異なりますので、
K-7なら2.5φのステレオフォンプラグがついたリモコンが取り付けできるでしょう。
書込番号:11988867
1点

写真みました・・・
諸先輩は色々工夫して頑張っておられるのですね!
少ない小遣いをやりくりしてやっと買えるようになりそうなのでさらに勉強して
後悔しないようにします。
・予算重視の場合
第一候補 K-r
第二候補 K-7・・・改造が自分には大変かな?・・・明日、製造元に電話してファームウエ アの変更依頼してみます!
第三候補 K-5
・ほしい順・・・
第一候補 K-5 しばらく禁ゴルフの場合
第二候補 K-7 予算OK
第三候補 K-r 予算OK
ニコンD7000はHDR撮影機能がないのでやめました。
新たな悩みがでましたらまた、相談させていただきますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:11988944
0点

色々・・・アドバイスいただいて嬉しいです。
改造不要でつくのであれば明日さっそくペンタックスに聞いて確認します。
ありがとうございます。
書込番号:11988959
0点

マン振りティーショットさん
K-7は、何にも改造なしでSDカードが容量いっぱいになるまで撮り続けられますよ。
連射モードにして、純正のケーブルスイッチでボタンをロックするだけです。
もちろんシャッタースピードが早すぎると途中でバッファがいっぱいになるのでスローシャッター用になりますが、秒2コマの連射モードにすればある程度早いシャッターを切れるようになるでしょう。
それに、インターバル撮影だとコマ間を1秒までしか縮められないのに対して、連射モードなら0.5〜0.2秒に縮められるのも利点です。
書込番号:11992892
2点

アドバイス・・・ありがとうございます。
色々、工夫すれば出来そうなことがわかりはじめてきました。
なるべく苦手な改造はしたくないので後2週間ほどじっくり勉強させていただきます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:11993023
0点

亀レスじゃが、エツミから新型レリーズが発売されたようじゃ。
これなら改造なしで使えるじゃろ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
書込番号:12013899
1点

決して亀レスではありません・・・本当にありがとうございます。
Kr,K-7の発売までしばらくあるのでペンタックス・ニコン以外のメーカーのデジタル一眼についてももう一度じっくりと、嬉しく悩んで見ます。
私の購入動機は・・・
必須 山岳風景等のインターパル撮影・・・youtubeの投稿動画を見て感動しました。
第二 動画、静止画でのクリスマスイルミネーション撮影と家のお猫様達の動画投稿。
第三 HDR撮影、ミニチュア撮影または編集。
です。
第一候補 ペンタックス K-7,Kr,K-5
以下、HDR無し
第二候補 ニコン D3100,D7000
第三候補 キャノン X4,60D,etc
第四候補 パナソニックまたはソニー(HDR有り)
本当にありがとうございました、今後も悩み相談をさせていただくとこがきっとあると思いますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:12014073
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさまはプリンタはどのようなものをお使いになられておりますでしょうか?
現在、10年ほど前に中古で購入した「EPSON:PM-820C」を使っているのですが
(撮影した画像を自分でプリントアウト?する使い方はしておりません)、
先日壊れてしまいました('_')
そこで、新しいプリンタの購入を考えているのですが、せっかく買うからには、
自分で撮影した画像も(高画質でなくても構わないので)プリントアウト?してみたいと
考えております。
場違いなスレ立て、申し訳ありません。
価格の「プリンタ」のカテゴリーを覗いてみたのですが閑散としておりまして・・。
ここにいらっしゃる皆さまの方がお詳しいと思いご相談させて頂きました。
プリンタ選定の条件になるかどうか分かりませんが、情報としましては、
・使用カメラ・・・k-7
・主な被写体・・・家族のスナップ,神社仏閣などの建物
・その他・・・使い方が簡単なもの,ランニングコストが安いもの
一般的な使い方(通常の印刷、年賀状作成など)の使い勝手もいい
といったところです。
皆さまはどういったプリンタをお使いなのでしょうか?
それとも、「プリンタで写真を作ること自体、あまりお勧めではない」など
ありましたら教えて頂けたら、と思います。
素人質問ですみませんが、よろしくお願いします<m(__)m>
0点

aloha0044さん
私もエプソン使っていましたが(PM920C)顔料インクなので、
印刷の頻度が少なくなるとインクが詰まったり、故障したりで、
愛称がよくありませんでした。
今はキヤノンのIP8600を使っていますが、染料インクなので、インク詰まりも
ほとんどありません。
普通のプリンタとしての使い方が多く、コンテスト用の画像を印刷することはありません。
もし、コンテスト用のプリントをする必要があれば、DPEでクリスタルプリント仕上げをします。
どのプリンタが良いかは人それぞれですので、できれば量販店に印刷サンプルが
あると思いますので、好みで選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:11983602
1点

aloha0044さん、こんばんは。
私はK-7メインで、子供の写真等をたまにプリントしています。
使っているプリンターは、hp社のC309aです。
無線/有線LANでも接続できて、ラベル印刷もできる、
そして、コピーが出来るのも、たまに助かることがあります。
以前は同じhpのpsc2450とCanonのiP4200を併用、
iP4200でラベル印刷と写真印刷をしていました。
ronjinさんも書かれていますが、コンテスト用とかじゃなければ、
十分綺麗に印刷できると思いますよ。
並べて見比べなきゃ(並べて比べても?)、ほとんどわからないレベルだと思います。
C309aは、モデル末期というのもあって、先日1万程度まで値下がりしたようです。
リサイクルインクや詰め替えインクも揃っているようなんで、
ランニングコスト的にも結構オススメのモデルだと思いますよ。
もちろんこれらインクを使う場合には、自己責任でお願いしますね。
書込番号:11983669
0点

スレ主さま
プリンタも奥が深いですが、以下の特徴をふまえて機種選びをされると良いと思います。
・染料インク
いわゆる光沢紙タイプに印刷すると、きれいな光沢が得られるタイプです。メーカーは「長持ち」とうたっていますが、用紙の特性で時間がたてばマゼンダにじみが出ます。また、用紙ににじみこませる関係で、乾燥し色が落ち着くまでに時間がかかります。
・顔料インク
用紙の上にインクを乗せてプリントするタイプ。乾燥する時間は早いですが、爪でひっかりたいりするとスジができます。白い部分にはインクを吹き付けないところもあり、光沢斑ができるのでムラがあるように見えます。紙にインクがにじまないので変色に強く、クリアーで自然な描写がえられます。
・その他
Canon機はハイライト部の階調につよく、エプソン機はシャドウ部の階調に強いです。
階調表現を豊にするには、グレーインク搭載機がおすすめです。Canonの複合機でグレーインク搭載がありますし、エプソンではMaxartシリーズがグレーインクを搭載しています。ハガキ印刷などの一般用途で、顔料タイプが必要ないならば、Canonの複合機でいいと思いますよ。
書込番号:11983753
2点

MG6130か片落ちのMP660がよいかと思います。
コスト重視ならMG5230でもよいかと。
書込番号:11983791
0点

こんばんは
プリンタですが、キャノンならPIXUS MG6130やPIXUS MG8130、エプソンならEP-803Aクラスで良いと思います
一般向きなプリンタの最上位クラスを購入しておけば大丈夫でしょう
ただ、スキャナがついてますが。
お店で印刷サンプルを見るとわかりますが、十分きれいに印刷してくれて年賀状にも適してます
それに、自分で撮影した写真が綺麗に印刷されると嬉しくなります
ただ、パソコン画面と同じ用にプリントしようとするとキャリブレーションが必要です。
私は顔料インクのPIXUS Pro9500 を使っています
ハードキャリブレーションして使用してますが、最近は印刷せず、モニター鑑賞が多くなりました
書込番号:11983836
0点

私だけ少数派なのかもしれませんが、
一般的な家庭用のプリンターを想定されているのでしたら、
緊急用以外、自分で写真プリントするなど考えない方が良いと思います。
2年ほど前に買ったエプソンのプリンターですが、印刷すればまぁ綺麗に出ます。
でもその同じ画像をお店でプリントして比べると一目瞭然で、お店プリントの勝ち。
インクのコストも高いし、目詰まりや故障もあるし、、、
時間もかかりますよね。
写真画質を謳っているプリンターは、その分良いインク・多色を使うので、
一般の印刷に使うとコストがかかるそうです。(これは受け売り)
家庭用レベルでのプリンターの技術進歩はもうだいたい打ち止めで、
だから各社とも無線化とかスキャナー複合とかに力を入れる。(これも受け売り)
大昔は、写真屋さんもフィルムの現像→プリントがメインだったけど、
いまどきそんなお客はあまりいないので、当然デジタルカメラからの
プリントに力を入れる。競争原理も働くから、結構綺麗です。
以上、あくまでも家庭用のプリンターでって前提です。
書込番号:11984332
4点

kazushpapaさんに賛同
写真を越えるプリンターはありません
A3ノビ業務用から家庭用まで使いましたが
インクがA3ノビだと4−5枚印刷するとなくなります1枚1000円くらいに付きます
現在はキャノンのPM630でDVDのラベル用に買いました
小さなものでも銀塩プリントが綺麗ですw4で安いときは350円くらいです
メーカーはプリンターを安くして、インク代で儲けています
最近のインクは小さい初期に使っていたものはベーターのテープくらいおおきなものでした
書込番号:11984390
0点

プリンタでの印刷を楽しまれるのならいろいろ悩みますが、私はもっぱらキタムラになってしまいました(今のところ)。
印刷頻度や画質など写真に求めるもので変わると思います。
コストと時間と価値で決めれば良いかと。 何かやだなこの言葉・・・
書込番号:11985178
0点

写真で限定すればキヤノンかエプソンでしょうか。
エプソンの方が写真の発色もよくエプソンをおすすめしたいところですが
昔からエプソンは最低一月に一回メンテナンスをこまめにしないとインク詰
まりしやすいので面倒です。
昔からエプソンはインク詰まりしやすいと言われ続けているのに直そうともしな
い。ワザとインク詰まりしやすくしてインクで儲けようって腹が見え見えです
ので、そこが気に入りません。
ただ頻繁に使う人ならエプソンでも問題ないでしょうね。
キヤノンは昔は写真の発色は余り良くなかったですが最近のものはダイブよく
なりましたね。
エプソンと余り差はないでしょうか。ただエプソンの方が個人的には好きです。
メンテナンスも2〜3ヶ月に一回でもインク詰まりしません。
半年ホカッテおいても多少つまり気味になりますがメンテナンスで詰まりは
なくなりますね。
他の方も書かれていますが、たまに印刷するだけならキタムラとかで印刷して
貰う方がいいのかもしれません。
書込番号:11985486
0点

先日、義父がプリンタを買いなおすと言うので、キャノンの一番安い複合機を買わせてしまいました。
なんと、インクタンクが黒と3色の2タンク式でした。未だに残っていたのか!という感じです。
インクは最低でも4色独立(黒+青+赤+黄)が良いと思います。総ての色を均等に使うことは先ず無いはずです。
今のプリンターは、例えば黄色だけなくなっても、印刷できません!とエラーになるので考え物ですが・・・
量販店に行くと、1枚あたりの印刷コストも書いてありますので、参考にすればよいと思います。
星ももじろうさんも書かれていますが、機械は叩き売り、インクで儲ける時代のようです。
インク代と専用紙のコストを考えると、DPEに出した方が安いですが、その場で印刷できるのも魅力ですよね。
ちなみに、スペック的には、前年の最上級モデルが、今年の2番目とかなので、丁度、新製品が発表された今のタイミングで、叩き売り状態の前年モデルを探すのも良いかも。
また、複合機を買うと、コピーも出来ますし、昔撮ったプリントを写真管理ソフトに読み込んで管理できます。
機種によっては、フィルムからも読み込めます。(意外に奇麗に読めますよ)
毎月1回は印刷するようにしないと、結局、1年もすれば、インクが残っていても目詰まり等で使えなくなります。
書込番号:11985941
2点

プリンターがけしからん、と言うよりも、写真屋さんが優れているのだと思います。
フィルムからの写真プリントは
@高速高精度のスキャナーでネガを読み取ってデジタル化Aデジタルデータを元にレーザーで印画紙に光を当てる
という仕組みの筈です。
デジタルカメラからのプリントは、お客から受け取ったデータを変換してAに乗せるのだろうと思います。
大掛かりで高度な仕組み、フィルム時代からあるノウハウや設備が上手く活用されているのだと感じています。
家庭用のレベルでこれに近い品質を出しているプリンターメーカーには敬意を評しますが、やはり限界があるのだと思います。
ちなみに、ペンタックスのデジタルフィルターの「水彩画」、あれはプリンターで紙に印刷すると綺麗です。
書込番号:11985992
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます<m(__)m>
プリンタの購入は年末商戦の時期を狙い、それまで皆さまから頂いた意見を参考に
じっくりと考えたいと思います。
>ronjinさん
・インクの種類によっても特性が変わるのですね。
確かに、私が使っていたエプソンのプリンタも、使用頻度が減るとすぐにインク
詰まりを起こしてました・・。
コンテスト用は私には早すぎますが(^_^;)、早くそこまで拘れるようになりたいものです。
>やむ1さん
・hp社製は選択肢に無かったので、参考になりました。
他社製と比較して、製品の値段も割安に感じました。また、やむ1さんが書かれている
ように、オールインワン機としての魅力もありそうです。
お店で見てみたいと思います。
>club中里さん
・お、お詳しいですね・・(@_@)。
Canonの複合機ですと具体的にはどのような機種が良いか?、差し支えなければ
教えて頂けませんでしょうか。
>(^-^)ノ~~さん
・Canonですね。
私のような初心者ですと、コストも考慮して2世代くらい型落ちが丁度いいかもしれません。
>猫と一緒さん
・「PIXUS Pro9500」、冠に「Pro」が付いているだけあって、結構本気で印刷する人に
向けた製品という感じを受けました。私の場合、まだまだ初心者ですので、ちょっと早い
かもしれません(^_^;)。
ちなみにキャリブレーションをしないと、どんな画像が出てくるのでしょうか。
他の廉価版?のプリンタでも、そのようなキャリブレーションは必要でしょうか。
(「パソコンと同じように出ない」というのは、解像度の話?それとも色調的な話?)
>kazushopapaさん
・なるほどですね、写真画質に拘りすぎると一般の印刷のコストが割をくっちゃうわけですね。
確かに私の使い方だと、一般の使い方の比重が大きいですから、一般印刷のランニング
コストも考慮した選択をしようと思います。
ただ、「水彩画」は多用しているだけに、『プリンターで紙に印刷すると綺麗』という
コメントは気になりました。差し支えなければ、おすすめのプリンタと紙の種類を教えて
頂けませんでしょうか。(特にコレといったプリンタは無いでしょうか。)
プリンタも携帯と同じで、基本機能が成熟したら付加機能の競争に入るんですね〜。
>星ももじろうさん
・雑誌の読者投稿コーナーで、投稿者自身が印刷した作品をよく見かけます。
ああいった方を見ていると、「お店にはないメリット」があるから自分で印刷している
のかなぁ?と思ってしまいます。
それとも、やはりお店プリントに軍配が上がるのでしょうか?
>lemaxaiさん
・「q(Q)‐C-Dで考えろ」といつも会社で言われます(^_^;)
私もあまり好きな言葉ではないですが、判断する側してみればしょうがないですよね(>_<)
>姜太公さん
・確かに今使っているエプソン、インク詰まりが多発します。
(単に古いだけ?!)
メーカごとの販売戦略が見え隠れしているのですね。
>けいごん!さん
・購入は年末を考えていたのですが、今もいいタイミングなのですね。
皆さまから頂いた意見を元に、実機確認しにいくついでに値段をチェックしてみます。
書込番号:11988499
3点

aloha0044さん こんばんは。
ご丁寧な返信、恐縮です。
最初にお断りしたように、私は典型的な家庭用のプリンターしか買ったことがないので、
その点ご容赦を。
現用機種はPM-G720というエプソンのプリント単機能機(黒を含む6色タイプ)で、3台目です。
だいたい2〜3年位で買い換えていますが、なぜかエプソンばかりですね。
この機械も丸2年位使っていますが、そろそろおかしくなってきたので、
買い替えを考えています。「受け売り」で書いたのは、今年の2月頃〜、
検討し始めた時に量販店の店員さんから聞いたことや、その他もろもろです。
その他は、PM-G720までの3台を使っての実感です。
あと、母がPM-G860という機種を使っていて、少しグレードが上のようですが、
似たような感じです。
用紙は普通にエプソンの純正(写真は写真用紙、水彩画はPMマット紙かスーパーファイン紙)
を使っています。
だいたい、自分としてはスキャナーは持っているので、単機能機で十分なのですが、
逆に単機能機は種類が少ないですね。
ではでは。
書込番号:11989197
0点

テキトウにインクジェットプリンターでプリントするなら、
お店に出した方が仕上がりは良いし、長持ちするし、
お店がお勧めです。
こだわりの仕上げを目指すなら、CANONやEPSONの上位モデルがお勧めです。
自分でプリントするメリットは、本人の努力(セッティング)しだいで
PCの画面で見た画像とプリント結果をかなりのレベルで
似せる事が出来るって事です。
お店プリントだと、どうしても自分の想像したとおりの
仕上がりにならないケースが出てきますから。
書込番号:11989276
0点

スレ主さま
Canonは新型が登場しましたので、旧型複合機のMP990なんていかがですか?(在庫があればいいのですが…。)新型ではMG6130、MG8130がGYインクを搭載してますよ。さらに新型は6色インク機になりました。
猫と一緒さんが書かれた「キャリブレーション」とは、PCのモニターとプリントの色合いをマッチさせるために、環境光などを加味しながらモニターの色合いを調整して、使用する用紙の白色度に合わせるために行います。モニターとプリンタのキャリブレーションがありますが、カラーマネージメントとカラーマッチングの知識が必要ですので、興味がおありでしたら学んでみるとおもしろいですよ。ただ、実際やるとなるとお金がとんでいくかもしれません。
書込番号:11991683
0点

重ねてのアドバイスありがとうございます。 m(__)m
>kazushopapaさん
・機種情報、ありがとうございます。
水彩画のプリント、今から楽しみです。
(家族の写真を水彩画にするのが最近の楽しみです。駄作ですが載せてみました(^_^))
それにしてもプリンタのライフサイクルは2〜3年なのですね。
大事に使おうと思います。
>不動明王アカラナータさん
・店or"自分で印刷"の選択基準は、「どこまで拘るか」なんですね。
私の腕では元々の画像が拘る価値があるレベルに達しておりませんので(^_^;)、
現時点では、お店プリントを主に考えようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>club中里さん
・機種情報、ありがとうございます。
アドバイスを元に、グレーインク仕様機の中から、自分の使い方とインクの特性を
合わせて絞りこんでいきたいと思います。(もちろん、他の皆さまから頂いた貴重な
ご意見も加味します。)
また、キャリブレーションのご説明までありがとうございました。
書込番号:11993124
3点

club中里さ
補足説明ありがとうございました
旧型複合機のMP990もいいですね
ここ数年のプリンターは新型が出ても機械的にはほとんど進化していません
スキャナーの部分やグレーインクが搭載されたりして変化を付けてる程度です
安くなったMP990は狙い目です
書込番号:11993168
0点

aloha0044さん、こんばんは。
作例の水彩画、とても優しい感じで素敵ですね。なんとなく、おおた慶文さんの初期の作品を思わせるような感じがします。
こうした、質感重視の作品をプリントされるのであれば、顔料系インクのプリンターが良いように思います。
顔料インクは、染料インクに比べにじみがないため、印刷できる用紙の幅が広いです。ただし、光沢感は染料インクには劣ります。
染料インクは光沢感のある用紙と相性が良く透明感のあるプリントができますが、反面、マット系の用紙ではにじみや色ムラが発生しやすく、シャドウ部が潰れた感じになってしまいます。
作例のような作品でしたら、ファインアート系の用紙と相性が良さそうです。用紙の質感が水彩画用紙に近く落ち着いた雰囲気に仕上がりますよ。
私自身は、ハーネミューレのウイリアム ターナーという用紙が気に入っています。とても深みのある発色をするのですが、淡い色も柔らかく再現してくれる表情の豊かな用紙です。
http://www.hahnemuhle-jetgraph.jp/product/mat/product_mat7.html
お店プリントは綺麗ですが、用紙の種類は限られてしまいます。
その点、自宅プリントでは、写真に合わせて色々な用紙を選ぶ事が出来ますので、そういうのも含めて楽しまれるといいと思います。
ということで、用紙選択の幅が広い、顔料インクのプリンターをお勧めします。
ただ難点は、用紙選びにハマるとお金がかかることですね。A4 20枚で1万円以上する用紙なんかあったりしますし…^^;
書込番号:11994456
1点

横レスですみません。
モノクロ写真の印刷に優れた、買い得なプリンターってないものでしょうか?
エプソンのは高すぎて手が出ません。
印刷サイズは最大でA2くらい。
カラー写真はお店に出していましたが、モノクロはイマイチ納得がいかないので
自分でプリントするしかないかな〜なんて思っているのですが・・・
モノクロを売りにしているプリンターって高いですよね。
書込番号:11994580
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
自分の中で整理して、後悔のない買い物が出来たらと思います。
>猫と一緒さん
・club中里さん同様、「MP990」をお勧めなんですね。
実際の使い勝手を知っている方からのアドバイスは説得力があって本当に助かります。
ありがとうございます。
>あとたん さん
・用紙についても教えていただき、ありがとうございます。
私も早く、画像のイメージから用紙を選択出来るレベルにまでなりたいです。
作例は被写体に助けられてます(^_^;)、「カレーはどう作ってもうまいのだ」は
ブラックジャックの言いですが、「母と子はどう撮っても微笑ましい」ですね(^_^)
書込番号:11996599
2点

「水彩画」かなり衝撃を受けましたよ!今更遅いですが、私もあぁいう写真を撮っておくべきだったんでしょうね。
良いプリンター&用紙を選んで、活かして下さい。
書込番号:11996751
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。K-7を使ってもう少しで1年になるのですが、ちょっと前からファインダー内に2つほど小さいゴミが入っている様で、「点」が見えます。
たまに場所が変わっているので、張り付いている感じじゃないのですが、これを除去するには解体しないといけないでしょうか?また、これをサービスセンターに対応依頼する場合は修理扱い(預け)になるのか、センサー掃除の様にちょっと待っていれば即日処理になるのか、など詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

フォーカシングスクリーンを外してミラーボックス内と外したスクリーンをブロアでシュポシュポするとゴミが取れるかもしれんが、下手するとスクリーンが傷つくかもしれんから要注意じゃな。しかも自己責任じゃし。
自信がなけりゃサービスセンターに出したほうがよかろう。そのほうがすっきりするはずじゃよ。
書込番号:11976435
0点

サービスセンター預けになっても寂しい思いをしないようにK5かKrを買い増ししましょう(^-^)/また保証も付いてきます
書込番号:11976764
1点

撮影した写真には写り込みませんし、掃除してもまた入り込むかもしれませんので他のことで修理依頼されることがあった場合についでに掃除してもらったらどうでしょう
それまではゴミも見なかったことにし...(汗)
書込番号:11977032
3点

ファインダーのゴミはテンションさがりますよね。
フランジバックと合わないよりは全然いいですケド。
書込番号:11977125
0点

k−xのファインダー内のゴミなら即日返却なんですけどね
書込番号:11977485
0点

とりあえず、レンズを外してスクリーンを軽くブロワーしてみては?
(あくまで軽く、そして自己責任でお願いします。)
外側についたゴミなら取れる可能性も。
書込番号:11977611
0点

みなさまありがとうございます。
何度かやさしくブロアーを試してみたのですが、場所が変わるだけでしたので、他に安全な手段もない様ですから、保証切れ間際に調整も兼ねて出しに行こうと思います。
ちなみに、露出、電子水準計、AFが色々狂って来ている様に感じています。特にAFはかなり後ピンになってしまって、補正値MAXの10でもズレてしまうので、どちらにしても出した方が良いのだと思います(普段遠景撮影が多いのでピンずれはそこまで困っていません)。
書込番号:11977765
0点

1年で、ですか?!
それは保証期間中に修理に出しておいたほうがいいです。
書込番号:11977782
1点

photogenic様、こんばんわ。
ファインダー内に入ったチリ等は、
ペンタックスフォーラム等窓口に行けるのでしたら、
余程混雑していなければ、1時間程度の時間で清掃してくれると思いますよ。
また、メーカー保証期間中なら・・・もしかしたら無料でやってくれた様な???
保証書を持って行くのをお忘れ無く!!
保証期間過ぎていても1000円程度でやってくれると思います。
書込番号:11978011
0点

ファインダー内のゴミ気になりますよね!
保証切れ間際に新宿に持っていったらキレイになって1時間ほどで戻ってきましたよ。
一緒に持っていったDA35もその場でピンズレ修正してもらいました。15のほうはは入院となり、後日自宅へ送ってもらいましたが、まさかの内蔵フード取り付けミスを2回も繰り返されほとほと呆れました(-。-;)
書込番号:11978081
0点

今年は長く日本を離れていましたので、保証ギリギリまで待ってしまいましたが、やっぱり持って行った方が良さそうですね。
タフネスカメラなのでそれなりにワイルドに使っていますから、落としたり、ぶつけたりは無いですけれど、精密機器含むカメラに優しかったとも言えませんので、きちんと治ればいいですけど、若干心配です。
ちなみに余談ですが、内部清掃は3年前は1,050円だったはずですが、以前新宿フォーラムでK100Dをお願いした事がありまして、1年超えていたのですが、通常1,050円のところ、素子、ファインダー内等隅々まできれいにしていただいた上、何故か「今回はサービスでさせていただきました」で翌日に返って来ました。
それだけが理由じゃないですが、その後K200D→K-7、K-xとPENTAXを愛用する様になったのはそういうメーカーさんの感じの良さもあったかもしれません。
書込番号:11978104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





