
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2010年5月5日 19:34 |
![]() |
14 | 3 | 2010年5月1日 15:03 |
![]() |
67 | 43 | 2010年6月13日 18:05 |
![]() |
20 | 14 | 2010年5月1日 07:12 |
![]() |
50 | 30 | 2010年4月29日 00:47 |
![]() |
50 | 18 | 2010年5月23日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
藤棚に集まっているハチの写真を撮ってみました。初めは、フォーカスSELでセンターに固定してAF-Sで撮影しようとしましたが、ハチが動いてしまい駄目でした。それでフォーカスをAUTOにしてみましたが、背景にあるものにフォーカスが合ってしまい駄目でした。それで、SELセンターに戻しAF-Cを使って追っかけ回したところ、1枚何とか撮れました(シャッターが切れました)。その後は200mmにしたままマニュアルで追いかけて何枚か良さそうなのが撮れました。
ご教授いただきたいことは、このような場合は、やはりマニュアルがベストなのでしょうか。カメラは手持ち、レンズは50-200WRです。
3点

『マニュアルがベストなのでしょうか。』
ベストかどうかは取る人の腕次第です。
あなたがマニュアルのほうがやりやすいのなら、あなたにとってはベストなんでしょう。
写真を見る限り(トリミングしていないなら)相当な至近距離で撮っているようですから、もう少し絞り込んで被写界深度を深く撮ったほうが追いやすいですね。
書込番号:11308401
1点

やまだごろうさん、早速、ご回答ありがとうございます。
MF合わせの腕は今一つなのですが、やってみた結果、仰るとおりMFが私にはベストでした。ただ、私がやらなかったもっとよい方法があるかもと質問した次第です。
添付した写真ですが、AF-C撮影の方はママ、MF撮影の方は1/3ぐらいのサイズにトリミングしてあります。設定したシャッタースピード(とISO)では、あれ以上絞り込むことはできませんでした。AF-Cの方はハチの方から飛び込んできてフォーカスが合ったという感じです。
書込番号:11308948
1点

『設定したシャッタースピード(とISO)では、あれ以上絞り込むことはできませんでした。』
シャッタースピードはもっと遅くても良かったような気がします。
250〜500分の1程度でも十分捕らえられたのではないでしょうか。
『AF-Cの方はハチの方から飛び込んできてフォーカスが合ったという感じです。』
まぁ、今回の場合はまぐれでしょうね。
一定の速度で一方向に走る物体などでは、ある位置にピントを合わせて物体がその位置に来るのを待ってシャッターを切る「置きピン」という技法もありますが、ハチのようにランダムに飛び交うものに使うものではありません。
書込番号:11309105
3点

80℃さん、こんばんは。
蜂の撮影、お見事です。
撮られた蜂はクマバチだと思いますが、
この蜂は周囲に外敵(他の蜂や昆虫)がいないと、
一定の場所でホバリングしていることが多いので蜜蜂などと比べて撮りやすい対象です。
ピントはMFでもAFでもやり易い方でいいかと思います。
それよりもこの蜂は空中で静止するのでそのタイミングをよく見たほうが撮りやすいと思いますよ。
作例
一枚目は105mmのマクロレンズでMF、ノートリミングです。
二枚目は同じく105mm MF、トリミングしています。
三、四枚目はFISH-EYEを使用、17mm側で撮っています。
この蜂はめったに人を襲わないのでレンズ前5cmくらいで撮っています。
三枚目はノートリミング、四枚目はトリミングしています。
恐怖心さえ抑えれば(笑)被写界深度が深いので撮りやすいです!
書込番号:11309209
17点

やまだごろうさん、風丸さん、コメントありがとうございます。
風丸さんのお写真を拝見しましたが、やまだごろうさんご指摘のとおり、シャッタースピードはもっと遅くても大丈夫なようですね。動き回るハチを追いかけるので、速い方がよいのかと思い1000以上にしました。
しかし、風丸さんの17mmノートリミング(3枚目)は凄い迫力ですね。よくぞあんなに近くでと驚きです。クマバチだと思いますが、ノロノロしているとホバリングをやめてスッと移動してしまうのでなかなか大変でした(それから、他のクマバチがアタックしていました)。風丸さんのご指摘どおり、ミツバチどころか、飛んでいるモンシロチョウもクマバチより撮影が大変そうです。
夕方再挑戦するために再度行ってみたのですが、ハチは殆どいませんでした。集まる時間があるみたいですね。明日、今日撮影したのと同じような時間帯に出向いて、お二入にご教授いただいたことを参考にしながらもう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11309467
2点

『ハチは殆どいませんでした。集まる時間があるみたいですね。』
ハチは太陽の動きに合わせて行動しますから、前回と同じ時間に行けば会えるかもしれませんね!
くれぐれも刺激して刺されることの無いように気をつけて!
書込番号:11309500
2点

やまだごろうさん、クマバチは大丈夫そうなのですが、時々スズメバチに遭遇するので怖いです。ご忠告、ありがとうございます。
書込番号:11309509
1点

藤に群がるスズメバチ、
ついつい追いたくなりますね。
意外と彼らは花に夢中で、襲われたことはありませんが、
黒い服は禁物ですよ。
AF、PENTAは他社に遅れをとっているような話を良く聞きますが、
DA★レンズ、SDMしかり、レンズの格とAF機能はリンクしているように感じています。
蜂のホバーリング、DA★200mmの手持ち、当たりが良いかも。
書込番号:11309655
1点

スコの昼寝さん、ご忠告、ありがとうございます。
「黒い服」・・・なんかそんな話を子供の頃に聞いた覚えがありますが、すっかり忘れていました。ハチたちは仲間同士のバトルはやっていたようですが、人には殆ど関心がなかったみたいです。私以外にも写真を撮っている人や藤棚の下でくつろいでいる人がたくさんいました。
レンズですが、WRシリーズ2本しかないので、比較のしようがありません。前出のやまだごろうさんにも良いレンズを教えていただき欲しいと思っているのですが、何せ高いので。しばらくは、この2本で頑張ってみようと思います。
書込番号:11309719
1点

ご存知かもしれませんが、AFはAFボタンに割り当てて、シャッターはレリーズのみ
としておくと、MF・AFどちらも使いやすいと思います。
(普段はMFで、AFしたいときだけAFボタンを押せばAFしてくれます。ただしクイックシフトフォーカスレンズのみ。)
書込番号:11309862
0点

スレ主さんのどちらの2枚目もトリミングしていようがしていまいが、素晴らしいです。
これだけ撮れたら飛ぶ昆虫は免許皆伝の腕です、未だに私撮れません。
後は飛ぶツバメに挑戦なさって下さい。
ツバメの写真、お待ちしています。
書込番号:11310022
1点

gintaroさん、情報をありがとうございます。このカメラでMFで撮影したのはハチ撮りが初めてでして、普段はAFばかりです。なので、ボタン設定は現状のままにしておこうと思います。
常にマクロレンズ携帯さん、私の写真に過分の評価をいただきまして恐縮です。飛ぶツバメですか・・・今日も何羽か見かけましたが、無理そうですね。まだまだ修行が必要です。
首をかくツバメなら撮影しました。
書込番号:11310117
3点

シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
80℃さん、はじめましてこんばんは。
AFかMFか?
MFの方が楽と思います(人それぞれでしょうが・・・)。
被写体が小さいので、この下のスレで挙げられている
「キャッチインフォーカス」も使いづらそうですし・・・。
蜂さんに刺されないように気を付けて下さいね。
駄作4枚をペッタンクスしておきます。
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:11310872
2点

美のPさん、ミツバチの写真、素晴らしいですね。ミツバチのような動きをするハチの撮影はとても難しいのではないかと思います。花にフォーカスを合わせて待っているという撮り方でしょうか。
クマバチの写真、再チャレンジしました。皆様にご教授いただいたおかげで、昨日よりはうまく撮れたのではないかと思います。今日は、MFと連写で行きました。ツバメかどうか分かりませんが、飛ぶ鳥の写真とアシナガバチもいたので撮りました。
書込番号:11312435
4点

おぉー、ツバメ。
クマバチといい80℃さんは、只者ではないですね。
ただ飛び物はシャッターカウントが物凄い勢いで増えていきます(私の場合連写設定です)ので、ご注意です。
トリミングするのが邪魔くさいので、元画像が見えるここにペッタンしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。http://photozou.jp/photo/top/266718
書込番号:11313225
2点

80℃さん、こんにちは。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりです・・・。
投稿した画像の撮り方は仰るとおり、花に置きピンです。
(昨日、投稿する際に記入し忘れました。)
花と蜂・蝶など静と動の組み合わせのカットが欲しい時に
置きピン撮りを多用します。連写が弱い機種なので一発を
狙い、ひたすら待ちますが・・・。
ツバメの飛翔写真が素晴らしいです。餌の虫までくわえて
いるカットは生命感が伝わってきますね。
常マクさんと同感で80℃さんは只者ではないですね(笑)。
アシナガ蜂はスズメ蜂より気性が激しいので気をつけて
下さいね。特にキイロアシナガ蜂は凶暴です。(=^.^=)
書込番号:11313450
3点

常にマクロレンズ携帯さん、感動的な写真をご披露いただき、ありがとうございます。まだ全部拝見していないのですが、思わずお返事を書きたくなってしまいました。ツバメは上空をたくさん飛んでいるのですが、とても撮影できません。しかし、常にさんは上空のツバメを撮影されているようで、凄いですね(で、飛行機も撮りたくなるお気持ちは察します。実は、私も今日撮ってしまいました)。本日巡り会った幸運は、ツバメが畑に餌取りに来ていた所に出くわしたことです。餌取り場所に取りあえずフォーカスを合わせておいて、飛び立ったらひたすら連写で追いかけました。95%以上が失敗となりますが、アップしたのは数十枚から選んだ成功例のいくつかです。AFですとフォーカスが合うまでシャッターが切れませんが、MFですとカタログ値で切れる(多分)ので確かに凄い枚数になりますね。昨日のクマバチは連写設定ではなかったのですが、この手の写真は連写がよいということが分かりました(常識なのかも知れませんが)。私も虫の写真が好きで、今日も毛虫の写真を撮りました。テントウムシの顔、いいですね。私は娘とクマバチの鼻を見て笑いました。
美のP!さん、また素晴らしい写真をお見せいただきありがとうございます。やはり置きピンでしたか。実は、今日、置きピンでイトトンボとチョウが飛び立つところを狙ったのですが、三脚を持っていかなかった(散歩カメラなんで・・・)ので、腕が持ちませんでした(全然飛んでくれませんでした)。子供と一緒なら、イトトンボをけしかけさせたのですが。
お二人にお褒めの言葉を頂戴してお恥ずかしい限りですが、私は「只者」です。1ヵ月ほど前にK-7レンズキットを購入、数日前に望遠サイドのWRズームを買って喜んでいる散歩カメラマンです。ただ、MFに関してはMF銀塩時代の感覚が残っているのかも知れません。
書込番号:11313606
3点

80℃さん、こんばんは。
連休中に藤棚の名所に出かけたら、熊蜂が飛び交っていたので
撮影してみました。昼前は蜂の食事の時間帯のようです。
肝心の藤棚は例年より寒い春のせいで1分咲きでしたが(苦笑)
私のスタイルは中央一点のAF-Cで狙い打ちですが、飛びモノの
撮影は不得意なので、もっぱら花に寄ってくる動物が撮影対象です。
置きピンしても何故か花の方にピントが合ってしまいますねぇ。
写真は両方ともトリミングありです。
書込番号:11314019
3点

80℃さん 見ていただき有難うございます。
飛んでるツバメといえば風丸さんです。もちろんツバメだけではないです。
もうすぐ(連休終わる前に)アップしてくださると思います。
ところで80℃さんの80℃、何か特別な温度でしたでしょうか?
富士山山頂での水の沸点?それともある料理の最適温度でしょうか。それとも・・・んー、解りません。
私、妙な所に興味が湧く性質です。
良ければ教えて下さい。
書込番号:11314376
1点

とチンタラ書いている間に風丸さんが新スレ立ち上げられました。
残念ながらまだツバメはないようです。
書込番号:11314530
1点

あらんどうぉーかーさん、素晴らしいお写真をありがとうございます。右側は、ツツジにとまっているミツバチでしょうか。買い物に行く途中、同じような光景に出会ったのですが、残念ながらK-7をぶら下げていませんでした(カメラをぶら下げていない時ほど良い光景に出会う法則というか・・・)。花や木にピントが合ってしまう件、私も同感です。これがMFでもそうなので不思議です。周囲にある動かぬ相対的に大きな物に無意識に合わせてしまっているのでしょうね。
常にマクロレンズ携帯さん、「80℃」の由来は自分も分かりません。実は、普段使っているハンドルをタイプしたつもりなのですが、気付いたらこうなっていました。LCDの小さなPCで老眼鏡を使用せず、しかもバドワイザー飲んだ調子でやったので・・・だと思うのですが、どう間違えてこうなったのかは?です。変更しようとしたのですが、新規登録をしなければならなず、面倒だったので80℃のままで来ています。
連休も後半に入りましたが、風水さんのスレに投稿できるような写真が撮れるかどうか。今日もK-7をぶら下げて、散歩に行ってきます。
書込番号:11315589
1点

オークションの出展写真みたいですが、「散歩セット」です。ブロアは、綿ゴミが入り込んで困った経験から携帯しています。バッグの中にはティッシュも入っています。こいつにベルトを通してぶら下げ、出掛けます。ちなみにバッグは、前に使っていたカメラを入れるために買ってずっと使っていなかった物ですが、サイズも適当で案外便利です。カメラは首にぶるさげています。レンズもカメラも軽いので、特に苦になりません。
書込番号:11315636
2点

80℃さん、こんばんは。散歩は如何でしたでしょうか。
ツツジのほうの蜂ですが、ちょっと調べてみたら
熊蜂ではなくてクロマルハナバチのようなので
訂正しておきます。大きさも二回りほど小さかったです。
私の散歩セット(近所)は、*istDS2とDA35limです。
足ズームでたいていの場面は撮影できますが
遠出の時は、K20Dの出番となります。
明日は連休最終日&晴天らしいので、こちらも
散歩に出かける予定です。
書込番号:11318663
1点

あらんどうぉーかーさん、ハチも色々と種類がいるので良く分かりませんね。わたしなぞ、ハチとアブの区別もつきません。ハチやアブは花との組み合わせになるので、写真を撮るのも楽しいですね。子供の頃は、ミツバチやアシナガバチを無謀にも網で捕まえてよく刺されましたが、もう経験したくありません。
散歩カメラは、しばらくPentax W60だったのですが、K-7が来てからはこちらを持ち出しています。老眼なので、ファインダーがあるカメラはありがたいです。
書込番号:11322953
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
銀塩時代にズームを使っていた時は、ズームで最大望遠にしてフォーカスを合わせ、必要に応じて広角側に戻して撮影していました。「そうするとピントが合わせやすい」と誰かに教わったのでそうしていたのですが、間違いだったのでしょうか。
というのは、K-7に18-55mmWRレンズを付け、ズーム望遠最大位置でMFフォーカスを合わせ、広角方向に持ってきてAFを押す(あるいはシャッターボタンを半押しする)と多少調整しているようです。ズームをいじらなければ上記をしてもフォーカスは変わらない(動かない)ので私のMF調整は合っていると思います。
なお、フォーカスはSELでセンターにセットしてあります。
上記挙動についてご教授下さい。
0点

今、ズームレンズと呼んでいるものは殆どがバリフォーカルレンズで、
ズームによってピント位置が変わるそうですよ。
書込番号:11304239
6点

ズームレンズというと、厳密には「焦点距離に依らずピント位置が変わらないレンズ」という定義もあるみたいですが、
今はズームレンズと言っても、焦点距離によってピント位置が変わるバリフォーカルレンズも含むことが多いようです。
なので、それが正常かと思います。
書込番号:11304242
7点

花とオジさん、藍川水月さん、早速ご回答ありがとうございます。
「バリフォーカルレンズ」で検索、詳細を調べてみましたら、理屈が分かりました。AFに対応したテクノロジーなんですね。
書込番号:11304269
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
すみませんが、困っていますのでアドバイスもらえませんでしょうか?
今までDS2に付属していたSMC18-55mmレンズやシグマレンズ数種を付けて使っていました。
値段も下がってきたので最近K7ボディーを買いましたが最初から問題にぶつかってしまいました。
今まで使っていた標準レンズ、シグマレンズにて撮影しましたが、DS2よりもシャープ感が出ず色もダルくピントズレで
まるで手ぶれのような感じです。ちなみにK-7の設定は購入後いじっていません。何か考えられる事はあるでしょうか?
また同じような現象があった方いますか?安い買い物ではないのでキチンと使えるようにしたいです。
1点

そこまでハッキリしてるのなら、グダグダやってる時間ももったいないので、調整に出される方が良いかと思います。
書込番号:11302257
5点

私もistDS2を持っています。そして、K7ではありませんが、K20を購入したとき、スレ主さんに似た感覚を味わいました。
解像度が上がった分、手ぶれにはシビアです。
istDS2とK7とで、同一被写体を同条件で、三脚で撮影して比べてみてはいかがでしょう。それでも同じ様にK7が相対的にダルい画像になるかどうかを確認してみてください。
私の場合は、私の構え方やシャッターの押す力加減が原因でした。
書込番号:11302290
3点

>ピントズレ
ならカメラも付けてピント調整に出すのが一般的ですが。
書込番号:11302348
4点

>まるで手ぶれのような感じです。
画像をアップされては?
百聞は一見にしかず、なんですけど。
または、手ブレの影響を判断するために、
カメラを動かないようにどこかに置いて、2秒セルフタイマーを使って同じ構図で
撮り比べられてみては?
書込番号:11302473
6点

私はK-mからK-7ですが色はやっぱりCCDの方が派手ですね。
最初の頃はイマイチすっきりしない、あまり代わり映えしない画だと思いましたが、それまでよりブレに気を付けるのに慣れてくると次第にシャープに写せる様に成ってきました。
ピントもシビアでMTFプログラムモードなどでは中景と遠景の微妙なピントの違いも画に出ます。
K-mではそれほど気にならなかったレンズでも解像力不足を感じて使わなくなったモノもあります。
書込番号:11302555
1点

K−7はもともとシャープネスを下げていますので、キリっとした絵が
お好みであれば、シャープネスを上げるとよいかと思います。
私のお気に入りはファインシャープネス2です。
あと、皆さんがおっしゃっているようにAFのピント調整をご自分で
やってみて、それでも駄目でしたら、何かほかに不具合があると
思いますので、調整に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:11302565
1点

焼酎は美味いさん、こんばんは。
K-7は登場当時から、デフォルトのままでは、甘い感じがすると言われ続けてきました。
焼酎は美味いさんはまだ設定いじってないということなので、
この部分で感じている面は大きいかも知れませんね。
おそらくその写真も、プリントすると甘い感じはそこまでしないと思われます。
あとは皆さんも書かれている、高画素化によるブレの影響と、
ピンズレによるピンボケが考えられます。
まずは簡単なところで、シャープネスをいじってみては如何でしょうか。
K-7はシャープネスの設定が3種ありますので、
色々といじってみて、お好みのものを見つけましょう。
これでもダメであれば、ピント調整や三脚セットで手振れ補正OFF等、
試してみると、何かしら原因がわかってくるかも知れません。
早く納得してK-7でフォトライフ楽しめるようになるといいですね。
書込番号:11302619
1点

焼酎は美味しいさん、こんにちは。
初めて書き込みをします。
私はist DSからの買い替えでしたが、まったく同じ感覚を味わいました。
口コミでも、「K-7の画像はとてもねむい」とか「シャープさが低い」といわれていたので、
半年ほど色々と設定を調節したり、手振れに注意しながら使用していました。
しかし、DA15mmを新たに購入しての画像があまりにもひどく、
片ボケの症状も見られたので、メーカーに修理依頼したところ、
なんと「CMOS傾きのため交換」となりました。
修理後の画像は劇的に変化し、
DA15mm以外のレンズでも、修理前とは全体的は解像度は上がり、
「これぞK-7!」と購入半年経った今ごろですが感じています。
もし、K-7の画像に疑問を感じているのであれば、
常御の水さんが言うように、早めに修理依頼することをお勧めします。
K-7はすばらししカメラだと思っているTIOV332でした。
書込番号:11302658
3点

焼酎は美味いさん
私もはじめ、同じような問題にぶつかりました。
コンデジの方がすっきりで、引き伸ばしが効く?!
という悲しい状況でした。
そこで、試行錯誤の経緯をご紹介します。
参考になれば幸いです。
@ カスタム設定を調整する
a) イメージ
”鮮やか”がおすすめ、”ナチュラル”は眠たいですよ。
b) シャープネス
ファームウェーアを更新しましたか?
ファインシャープネス2(FS)が導入できます。
FSとFS2の使い分けも有効です。
FS2がいつも良いとはかぎりません。
ハイ側のシャープネスを押さえるのも良いケースあり。
c) ”キー”(+/−)
”キー”を低めにする
A NRやD-Rangeなど、補正を極力使わない(手振れを除く)
画面が荒れやすく、眠たくなりやすい
B RAW現像
a) トーンカーブをS字にする(かなり効果あり)。
b) その他、上記カスタム設定に準じる
C PLフィルターを使用する
D ローキー気味に撮影する
E 脚の使用
手振れは脚の使用でわかりますよね。
F レンズもかなり影響します。
TIOV332さんも書いておられますが、DA15などはかなり眠たいですよ。
それから、S社で大外れに当たりました。
書込番号:11303037
0点

焼酎は美味いさん
今後のことも考えると、問題は自分で解決できるようにしたいですね。
問題を解決するには、一つずつ確かめると良いと思います。
順番としては、先ず三脚使用から。
>シャープ感が出ず
シャープネスの設定を変えてみる。
>色もダルく
彩度を上げてみる。
>ピントズレで
ピントチェックをする。
>手ぶれ
三脚使用、ミラーアップで撮影してみる。
書込番号:11303190
1点

こんにちは。
解像感から言うと
旧型のDA18-55ALであればWRよりは解像感が落ちます。600万画素のころの設計ですので、1400万画素では多少不足を感じるかもしれません。WRやALUでは解像力がアップしています。
またDS2に比べると2倍以上画素が増えてますので、大画面を真近で見ているようなものだから600万画素よりは甘く感じます。
1400万画素は600万画素より拡大して見ているのだから、同じレンズでは甘く感じるものです。だから画素が増えるとレンズ性能が厳しくなるのです。600画素に落として画像を見比べてみて下さい。
シャープネスはデフォルトより+1にするといいですよ。プログラムラインをMTF優先にし、画像を確認して絞るか開くかを決めて調整すればシャキッとするかもしれません。
ピントから言うと
K-7は前ピン傾向があるので、AF微調整で-5から加減して、開放絞りから確認してください。焦点距離もそれぞれ調べてください。
必ず屋外の中距離でカメラに対して平行になる被写体で行ってください。それでもダメな時は、レンズと一緒にピント調整に出すしかありません。
書込番号:11303716
0点

*ist Dsは私も使っています。
K-7の画質は私も最初は眠いと感じていましたが、解像度が上がったのとシャープネスを低めに設定してあるためということなので、それほど問題とは思っていませんでした。フォトショップでシャープネスをいじれば見事にシャープになりますから、素材として優秀な画質だと思います。
K-7は設定が非常に多彩で、最初はあれこれ変えていましたが、今は「鮮やか」「ナチュラル」を切り替えるくらいです。それというのも、ファームアップをしてファインシャープネス2を設定すると、眠さはなくなり、これで私は満足できたからです。
書込番号:11303761
1点

私はK-7でピントが甘いと感じたことはありません。
解像度が他メーカーのある種の機種より劣るとか、ノイズがのるという感じは否めないのですが、仰られる様な状況は経験してございません。
今日35mmのマクロレンズで撮影した画像がございますので、アップいたしますね。
ちなみに私もシャープネス2の設定を利用しています。
個々人の感じ方に差はあると思いますが、ご比較くださいませ。
書込番号:11304772
1点

ろびんういりあむすさん。有り難うございました。
三脚固定して2秒タイマーで撮影してみましたが明らかに違う!と思われる
変化は無かったです。
書込番号:11322143
0点

ronjinさん、やむ1さん、ピンポンジルバさん。有り難うございました。
シャープネスや彩度を最大にして、三脚固定しタイマー撮影してみましたが
あまり変化は無かったです。
購入先の担当に画像を見せたところ、おかしい・・と納得していたので
GWあけに修理?調整?に出すことにしました。
修理後の変化が楽しみです。
書込番号:11322169
2点

スコの昼寝さん、アドバイス有り難うございます。
色々とやってみました。
@ カスタム設定を調整する
a) イメージ
→鮮やかに設定しています。
b) シャープネス
ファームウェーアを更新しましたか?
→はい。最新版になっています。FS2設定あります。
c) ”キー”(+/−)
”キー”を低めにする
→低めに設定してみました。
A NRやD-Rangeなど、補正を極力使わない(手振れを除く)
→手ぶれ補正のみです。
B RAW現像
a) トーンカーブをS字にする(かなり効果あり)。
b) その他、上記カスタム設定に準じる
→これはまだやっていませんでした。
C PLフィルターを使用する
→所有していないので効果に不安がありますが・・
D ローキー気味に撮影する
→なにか効果があるのでしょうか?
E 脚の使用
手振れは脚の使用でわかりますよね。
→固定してみました。
F レンズもかなり影響します。
TIOV332さんも書いておられますが、DA15などはかなり眠たいですよ。
それから、S社で大外れに当たりました。
→S社の18-200を使ってみました。
結果、大きな変化は無かったです。一度メーカー修理に出してみます。
書込番号:11322521
1点

スレ主です。
K-7、修理に出して戻ってきました。後ピン調整しました。とだけ書いていました。
早速、お決まりの撮影!三脚固定やカスタム調整などしてカシャ!
でも前と変わらず稜線が甘い。前と変わらない。これにはガッカリ!本当に調整したのか??
レンズはシグマDC17-70mm F2.8-4.5とDC18-200mmを使用。
またSMC DA 18-55mmを使ったら更に甘いような気がします。
もう、何がなんだかわからなくなってきました。
レンズでしょうか?買ってのっけからこんな調子じゃ本体+レンズをオークションに
出してCANON 7Dに切り替えようかとも思ってしまいます。
どなたか救いの手を・・・
書込番号:11414289
1点

問題の写真を見せていただけませんかねえ?
「DS2よりもシャープ感が出ず色もダルくピントズレでまるで手ぶれのような感じです。」
とありますが、そこまでひどい画像がでるというのもめずらしいように思います。
画素数が少ないCCD機のDS2と比較するとK−7の場合、どちらかというとシャープネスの効いていない画像になります。これをダルいと称する方もいますが、画素数が少ないために画素間の補間をして境界線などを強めに描写する低画素機との絵作りの思想の違いだと思います。ファインシャープネスを強めにかけてやることで同じ感じの絵になるのは、K−7発売時のスレを探していただくとわかるかと思います。
もうひとつは、画素数が多くなったためにピクセル等倍などで見ると、レンズの偏心が目立つようになっています。
一度、ひどいと言われる画像を見せていただけると、その辺の切り分けができるかと。
書込番号:11414454
3点

焼酎は美味い 様
はじめまして、
デジカメ駆出し者のsinhyと申します。
K-7の描写についての評価、
私も焼酎は美味い様と同様の判断を致しております。
写真に冴え切れの良さは無く、サンドペーパーの上に描かれた様な、ざらつき感。
又、冴えや抜けの良い描写方向に設定を振れば振るほど、不自然な発色傾向になると、
感じています。
又、諸先輩 上級者の方々の作例を拝見しても、基本的な描写評価は変わらず、
私は、自分の眼を信じる事にしました。
ただ、
ペンタックス6M CCD機の描写が好みで有れば、
CANON 7Dの描写には、K-7と同様に戸惑いを感じると思います。
初心者の思い込みかも知れませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:11414953
4点

焼酎は美味いさん
色々と御苦労されているようですね。
本体の調整が出来ていてなお画像が甘いとすれば、普通はレンズを疑います。
本来ならレンズ(この場合、純正のDA18-55だけ)を一緒に点検に出せば、解決が早かったと
思われるのですが、二度手間になってしまいますが、今度はレンズ共々もう一度サービス
センターに送ってみては如何でしょうか?
フォーカスに自信があれば、一度、マニュアルを試してみては如何でしょう?
もちろんファインダーの視度を調整した上で、近〜中〜遠距離の画像を撮影して、
PCモニターでチェック。それでピシっとした絵が得られるなら、問題はほぼレンズ
(AF)とみていいと思います。
焼酎は美味いさんの言われる「稜線が甘い」写真を、ここにアップして頂ければ
もっと沢山の的確なアドバイスが得られ易いとおもうのですが。
いかがでしょうか。
書込番号:11415545
2点

なぜ? 7Dに?
原因が分からないのに?
ご不満のお写真を参考にアップしてみれば
アドバイスも頂けるのではないですか?
問題は写りにあるのですから、文章だけではどうにもならないと思いますが・・・
たしかに7Dはいいカメラですけどねぇ・・・
まったくベクトルが違いますからねぇ・・・
書込番号:11415611
3点

こんばんは。
お使いのレンズがDA18-55ALとシグマDC18-200ということなので、SCに行って事情を話してDA★かリミテッドレンズの単焦点を貸してもらい、実写してチェックしてみてはどうですか?
高性能単焦点の画質をもってしても満足できないとなれば、画質が好みにあわないかもしれませんね。さすがにこのクラスのズームレンズに比べたらキレやシャープ感は違います。
ボディの調整がきちんとされていればはっきりわかるはずです。また画像が眠いなんてことはありませんから買い替えの前に、高画質レンズを一本試してみるといいと思います。
書込番号:11415785
0点

焼酎は美味いさん、こんばんは。
僕の勝手な持論ですけど、初めて使った一眼の画質が
その人にとって一番のお気に入りになって、買い足したボディの画質が
そこから外れると画質が悪いと感じてしまうことってあると思います。
僕はK-7にK-xを買い足したのですが、低感度の写真は
設定をどういじってもK-7>K-xに感じちゃいます。
K-xの写真がキライな訳ではけっしてないんですけど。
K-7の写真は確かに昔のペンタボディに比べてしゃっきりくっきり感は
控えめだと思います(僕はそれが自然に感じるよう刷り込まれましたが)。
これに該当する場合は使い続けて慣れるか、
気に入らない画を出すボディ使い続けてもしょうがないので
すっぱりと別の機種を使うかのどちらかでしょうか。
sinhyさんのケースもこれに該当するのかな〜って思ったり。
(僕はsinhyさんよりもっと駆け出し者ですが生意気言ってすいません)
それでもボディかレンズに異常がある可能性もあると思いますので
いずれにしても画像を拝見したいですね〜。
少なくとも設定の問題か異常かは当たりがつきそうな気がしますが。
せっかく買った機種でのすで、もう少しあがいてみませんか?
書込番号:11415945
2点

今晩わ
>焼酎は美味いさん
>でも前と変わらず稜線が甘い
撮った画像を少しでも見せて頂ければ、アレコレお答え出来ると思うのですが・・・ (。-ω-)ァァ
問題を解決しないまま[Canon EOS 7D]に移行しても
同じ失敗を繰り返す可能性はありますよ・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11415953
2点

スレ主です。
沼の住人さん
sinhyさん
空やん♪さん
浪速の写楽亭さん
ペンタイオスGさん
Circulo Polarさん
社台マニアさん、
皆様アドバイス、慰めをいただき本当に有り難うございます(涙)
いやー!なんて言えばいいのかわかりませんが、安いものではないので本当に
困り果てています。
田舎でSCもなく、買った売り上げ日本一の大手量販店にも詳しい店員がいないので
ズルズルです。確かに7Dに切り替えは投げやりですね。
調整もボディーのみだったので今度レンズ全部出して見て貰おうかと思います。
本体K7とDS。マニュアル手持ち撮影。レンズはシグマDC17-70mmF2.8-4.5。ISO200。
画像をいくつかアップします。お先真っ暗状態なので何でも感想やアドバイスをお願いします。
書込番号:11416343
2点

まずは、この4枚の写真を添付して再度調整に出すとイイでしょうなぁ。
仰るように確かにK-7のは特に四隅が変ですし、甘さも感じますなぁ。
レンズが同じで付け換え撮影でコレならもっと「激しく抗議」でイイ様な気がしますがネ…。
それなりに応えてくれる筈ですが、レンズが社外品ではなにかとやり難いというのが本音かもしれませんなぁ。
7D、イイですが、重いですがネ(人間の手にも、PCにも。)。
もう少し、粘り強く対応する方が良いと思いますなぁ
書込番号:11416413
2点

こんばんは。
レンズはシグマDC17-70ですね。
開放での画像ですが、絞った時はどうでした?
遠景の写真は確かにistの方が鮮明ですが、こちらは絞りが5.6ですね。シグマは開放では甘くなりますし、一段絞っただけで画質が変わります。さらに焦点距離が70ミリで105ミリ画角の中望遠。中望遠は絞りに注意しないと中途半端にボケます。当然絞り込んでも甘いということでよいのですね?
SCではマスターレンズを使ってピントチェックしますから、シグマで合うかどうかはわかりません。自分でAF微調整を使って再調整してみると変化があるかもしれません。
書込番号:11416500
2点

馬鹿なオッサンさん
早速、有り難うございます。自分の手ぶれかな?とか自分ミスでは?と思って
いましたが安心すると共に涙が出る思いです。
書込番号:11416529
0点

桜の葉っぱと堤防のお写真ですが、両方ともF値が違います。また手持ち撮影のようで、写っている場所や角度がそれぞれ違いますね。比較するなら、条件を同一にしないと何が問題なのか分からなくなります。また、F値を小さくすると、特に近くにある被写体のピント位置から外れた部分はぼけやすくなります。画面周辺部のぼけ(またはシャープさ)を見るためには、堤防に対して垂直にカメラを位置させないと、画面の左右両端はピント位置(面)からずれてぼけてきます。
比較をされる場合は、以下の条件でされてはいかがでしょう?
(1)三脚を使ってカメラの位置を完全に固定する。カメラを堤防に対して垂直に位置させる。
(2)シャッター速度・F値・ISO感度・ホワイトバランス等を同じにする。
(3)同じレンズで撮る
(4)描写が甘いのが不満なら、もっと絞って(F値を大きくして)比較撮影する。
書込番号:11416716
2点

焼酎は美味いさん こんばんわ
サンプルを拝見させて頂きました。
F値が解放と1段絞りの違いの意図は分かりませんが、いずれの写真も露出が異なるようですね。
比較される場合、同じ絞り値、シャッター速度で比較されるとよいですよ。
あと、コントラストやシャープネスのかけ具合でも変わりますので、RAWで撮影してカメラ内現像で微調整してみるとDs2とのイメージの差を縮められると思います。
ピントがずれているようでしたら、K−7にはピント調整機能がついていますのでそちらで微調整されることをおすすめします。
Ds2時代からお使いになられていますのでレンズの癖やおいしいところもご存知かと思いますのでぜひベストな状態で比較されては如何でしょうか。(サンプルのレンズですと2段絞り)
それでも違和感を感じるようでしたらメーカーサポートにクレーム付けられても良いと思います。
厳しいようですが、絞りと露出とレンズの特徴を活かせなければより高性能なカメラに移行したとしてもお先真っ暗ですよ。
あと7Dの場合、K-7に比べレンズ要求性能が厳しくなりますのでその点は留意した方がよいと思います。
書込番号:11417790
2点

焼酎は美味いさん、サンプルのアップお疲れさまでした。
もう皆さんからのご指摘の通りですので、カメラとレンズの露出設定や三脚固定については
申し上げませんが、気になった点を少しだけ。
サンプルとして、被写体ブレを起こす可能性が高い木々や草花を選んでしまっては説得力が
無くなってしまいますので、出来れば動かないものを順光でしかも合焦ポイントがはっきり
分かる物体を中央に据えて撮る事をお勧め致します。作例の3、4枚目ですが、絞り値の違
いもありますが、それ以上にどこにフォーカスを合わせたかが不明確です。川際の護岸され
た垂直の壁部分と歩道へ駆け上がる坂の部分の丁度境目あたりが中央ポイントになっている
ようですが、その場合フォーカスが「宙に浮いてしまっている」可能性もありますよね。
一枚目のK-7による桜の葉のサンプルは、私には「微ブレ」に見えます。
手ぶれ and/or 被写体ブレによってピクセル単位のブレがありませんかね?
書込番号:11418910
0点

snow leopardさん、potachさん、空やん♪さん。
お礼が遅くなりました。何度も有り難うございます。感謝!
被写体が良くないですがK7で撮影してきました。
三脚固定。レンズはシグマDC30mmF1.4単眼。2秒タイマー。グリーンモードです。
ピントは・・1枚目:黒黄ボード。2枚目:灯台中央。3枚目:電柱。
元画像をリサイズしてアップしました。
自分的にはまだ全体が眠たい様に見えるし、四隅というか?周囲に違和感があるのですが・・・
書込番号:11464171
0点

焼酎は美味い さん
始めまして、
デジカメ一眼 駆出し者のsinhyと申します。
スレッドが掲載されてから迷っていましたが、
書き込みをさせて頂きます。
今回の作例を含めて、
K−7で撮影したとわかってる視線から見ますと、
当該機種の描写らしいと感じられます。
CCD600万画素 素子の描写に馴染んだ眼には
当該機種の描写はかなり厳しいです。
(眠く、すりガラス越しの描写 発色の抜けは悪く 密度感が無い 等々、、、)
私も発売日にK−7を購入し、現在まで使ってきましたが、
K−7の描写力に満足したことは一度もありません。
何度かK−7のクチコミに投稿した言では有りますが、
『自分の眼を信じる』も大事だと感じます。
書込番号:11464400
4点

焼酎は美味い 様
大変失礼いたしました。
同様の内容の再投稿でした。
板を汚し大変申し訳ありませんでした。
まったくの私の失念 確認不足でした。
書込番号:11464512
0点

焼酎は美味いさん
リサイズしたから詳細がよくわからんぞな。
1枚目の黒黄ボードの部分だけでも等倍で1024x1024で切り取ってアップしてくれるとありがたいですじゃ。
書込番号:11464532
0点

こんばんは。
このサイズでは識別が難しいですが、灯台の写真はなんとなく輪郭の甘さを感じます。等倍なら結構もやっとしてるんではないでしょうか。本当にピントの決まっている写真はこのサイズでもわかります。
シグマのDC30ミリもクセ玉で有名ですが、開放でもなく遠景を絞って撮影するのであれば、普通に解像すると思いますが。
結局、ピント検査して適正なのに甘く感じるのであればそれまでだと思います。この画像だとファインシャープネスを使っても変わり映えしない気がします。やはりピントの不具合かもしれません。
AF微調整もわからない場合は無理にいじらず(かえって悪くなるかも)、純正レンズと一緒にSCでピント調整ですね。
書込番号:11465117
0点

焼酎は美味いさん こんばんわ
サンプルを拝借して調整してみました。
イメージ的にはこんな感じでしょうか。
調整したのは
色収差補正
コントラストをちょっとだけ+(メモリで1つ程度)
シャープネスをちょっとだけ+
周辺が甘いのは周知の通り、レンズの特性です。
ピントは特に外れていないように思われます。
解像感が足りないと思われるのはおそらく、線の細さが原因ではないかと思います。
K-7のシャープネスは線が細くチューニングがプリントでの解像感に重きをおいていると思われますのでモニターでのぱっと見が物足りなく感じられるのだと思います。
ノーマルシャープネスでも物足りないようでしたら、デジタルフィルターのベースメークでシャープネスをかけると図太い線になりますので一度試して見て下さい。
書込番号:11466020
1点

焼酎は美味いさん
「眠い」については、potachさんの仰るとおり、大伸ばしの印刷に耐えるデータ作りをしているからだと思います。他のメーカーの高級カメラも同じ思想でデータ作りをしていて、ディスプレイで見ると「眠い」画像に見えるということですから、高級カメラというのはどのメーカーでもそういうものだと私は思っています。
例えば、4つ切りに印刷して、それでもぼんやりした感じでしょうか?なお、写真をプリントした作品に仕上げるには、一度プリントしたものを見て、フォトショップで少しずつ修正を加えて最終的なプリントにします。
ピンぼけ写真ならそもそもどこにもピントが来てないために救いようがないわけですが、ちゃんと狙ったところにピントが来ているのなら、そこから離れたところでぼけていても、それは絞り値の問題、あるいは被写体がピント面から離れているための必然的なぼけです。
>四隅というか?周囲に違和感がある
もpotachさんが仰ってますが、レンズのせいでは?フィルムカメラの時代から、周辺光量落ちのあるレンズはいろいろありました。レンズの光軸に近い場所(受光素子の中央部)は良い描写でも、光軸の中心から離れた場所は、特に普及価格帯のレンズでは苦しくなります。K-7のせいではないことを確かめるために、カメラを三脚に固定して、同じ被写体を同じ設定(F値・シャッター速度等)で、レンズをいくつか取り替えて撮影して比較してみてはどうでしょう?特に、ペンタックス純正の高級単焦点レンズで撮影して比較してみると良いと思います。キットレンズはどのメーカーでも安い物を付けていますから、高性能なカメラボディの性能はキットレンズでは引き出しきれないと思います。
ただ、周辺光量落ちするレンズや周辺描写に問題があるレンズが悪いレンズというわけではありません。私の写真仲間で、周辺光量落ちの激しい古い安物レンズを敢えて買って来て、まるでスポットライトが当たったような見事な作品を撮って見せた人がいます。中央部の描写が良いレンズなら、そういった弱点のあるレンズでも、それをレンズの個性と捉えて使いこなすのもおもしろいと思います。キットレンズも、被写体によっては十分良いレンズのはずです。
焼酎は美味いさんが、解像力の高さや周辺光量落ちのなさを重視され、等倍拡大で舐めるように画像チェックをされるのなら、デジタル向け設計で解像能力の高いDA☆レンズで試し撮り(または購入)をお勧めします。それでも満足できないなら、キャノンの7Dも良いと思います。ただし、購入するレンズはキャノン純正でしかもLレンズ(キャノンの高級レンズシリーズ;高いですよ!)でないと、今回と同じような混乱に陥る可能性があります。
>調整もボディーのみだったので今度レンズ全部出して見て貰おうかと思います。(5/27)
ということでしたが、6/7にアップされた画像はシグマレンズも調整されたものでしょうか?他社製のレンズはどのカメラメーカーもサポート対象外ですので、シグマに調整をして貰って、その後はK-7で自分でピント調整することになります。
書込番号:11467548
1点

僕の感想では、スレ主さんの画像を見ると確かにK-7の方が切れが甘く感じます。
ピントが甘いかレンズ性能が悪いように見えますね。
でもDS2で同じレンズでは綺麗に撮れているし・・・
しかし、もしK-7自体が甘いカメラなら、これまで良い作例がたくさん撮れていることに矛盾します。
僕もK-7使ってますが並行して使っているDLやK10Dより描写が悪いとは感じません。
K-7自体の問題というより、相性の問題ではないですかね。
K-7とそのレンズとの相性、または焼酎は美味いさん自身との相性、が悪いだと思います。
やや非科学的ですが、レンズもボディも悪くないのに
その組み合わせだと良く写らないとか、
腕のあるカメラマンなのにそのボディだと上手く撮れない、ということが
経験上、少なからずあると感じています。
例えば、とてもうまいスポーツプロカメラマンなのに
より高性能なはずの後継機種(もちろん調整済み)にボディを変えたらピントが合いづらくなりいい写真が撮れなくなった、という人を知ってます。
僕自身もK-7ではK10DよりAF-Cは合わなくなってしまいましたし(それ以外は満足してます)、αのある機種を買ったら出てくる絵が安いコンパクトカメラみたいに立体感がなくベタ塗の発色でがっかりしていたのですが、レンズを変えたら急に自然で腰のある描写になったこともありました。その悪かったレンズも他のボディでは問題無しなのにです。
スレ主さんの場合
Sigma17-70とK-7の問題か?お持ちのレンズ個体がK-7とたまたま合わないのか、
スレ主さん自身とK-7の問題かは分かりませんが、
DS2より綺麗に撮れないのは確かなようですしね。
レンズは他にお持ちではないんですか?安いレンズでもいいので。
レンズを変えてみて写りが変わらないなら、K-7を諦めるのも仕方ないかもしれませんね。
書込番号:11468699
0点

訂正します。
風景写真における解像感を求めてK-7やレンズを売り払って別のシステムに乗り換えることを検討されるのでしたら、キャノンの7DよりもPentaxの645Dのシステムの方が幸せになれると思います。
プロカメラマンの田中喜美夫さんが645Dの解像感のすごさについて紹介しておられます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-495.html
書込番号:11470893
1点

サル&タヌキさん。
電柱の黒黄色ボードをリサイズなしでx1024にしました。
いかが思われますか?
ペンタイオスGさん。
色々と見ていただいて有り難うございます。
持っているレンズ+本体を調整に出そうと思っております。
potachさん。
ちょっと調整しただけで見栄えが変わるものですね。特に灯台はバシッ!と見えます。
アドバイス、ちょっと試してみます。
書込番号:11474873
0点

>電柱の黒黄色ボードをリサイズなしでx1024にしました。
>いかが思われますか?
ありがとさんです。
手ブレやピンボケがあるようには見えんよ。
合焦点でこれだけ写ってれば十分と思うんじゃが、ワシの目が悪いんじゃろか。
これでも不満じゃったら、他機種への乗り換えも仕方ないのかもしれんな。
書込番号:11474994
2点

サル&タヌキさん。
問題なしにみえますかーーー?
私見的には中央はピント合っていますが、周囲がだるいというか?荒いというか?
まだ気持ちがさっぱりしないんですよね。
一度レンズ+本体を調整に出して見ます。
(メーカー純正以外もあるのでやってくれるか?ですが・・)
有り難うございました。
書込番号:11491108
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
近くのお店で中古のSMC A70-210mm F4が陳列されております。
インターネットで検索をしてもあまり情報が得られないので
すが、このレンズ現在でも通用するものでしょうか。
ご存知の方おられましたら教えてください。
0点

PENTAX-A 70-210/4直進ズーム式のレンズですよね
良いレンズだと思いますよ
デジタル用ではないので本来の性能は出ませんけど悪くないレンズだと私は思います。
AF以外(元々MF)は、Aポジションで制限なく使えます。
書込番号:11297289
1点

1983年発売の27年前のレンズですね。
45Cmまで寄れるようです。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0194&cate=L
直進式は懐かしいですね。
ズームとフォーカスが一緒というヤツ。
ところで、価格はいくらでした?
中古のレンズ購入時は
カビやホコリの混入具合
レンズにクモリがないか
可動部分がスムーズに動くか注意して
価格共々納得して購入することが大事です。
書込番号:11297615
1点

san2006さん
このレンズ、僕は大好きな1本です。
僕はオークションで1万円とちょっと位で入手しましたが、中庸な大きさと言い、気持ちの良いヌケと言い、繊細な線と言い、抜群のコストパフォーマンスと言い、かなり惚れているクチです。
操作に関してはSEIZ_1999さんがおっしゃる様に、絞りリングをAポジションにすれば、どの露出モードもOKです。
ペンタックスの凄いと思わされる所は、こんな古いレンズも普通に使えてしまう所だと思っています。
当たり前ですが、AFレンズじゃないのでAFは出来ませんけど。
参考までに写真を貼っておきます。古いフォトショップでのリサイズなので機種名などは飛んでいますがカメラはK−7です。
最後の写真なんか、原盤でお見せしたい位です。しっかり絞っている事もありますが、等倍で見てもモーターボートのディティールがちゃんと見えてきます。
書込番号:11297715
7点

写りは良いです、確かに逆行にも強い。色乗りはコッテリ目でも嫌みが無く
かなり寄れて簡易マクロ的に使えます。
でも重い....
私も持っていましたが、そう長くは使わないと判断し、部品取りのため分解
してしまいました。(合掌)
書込番号:11297755
2点

こんばんは。
このレンズ、発売当時はM80-200/4.5と同様に使い易く売れたせいか、
評価が高かった割には比較的中古価格が安いものが多い印象がありました。
直進式は「ワンハンドズーム」とも呼ばれていたように、慣れれば、
マニュアルフォーカスがハンディにならない操作性に優れた方式です。
以前のスレ↓もsan2006さんの参考になるかもしれません。
「ツバメ撮りでこんなズームレンズ・・」
2009/07/15 [9857584]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9857584/
2009/07/07 [9817269]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9817269/
書込番号:11297894
2点

「み」さん、作例拝見しましたが
素性の良いズームですね。
書込番号:11298299
1点

おはようございます
皆様、早々に回答をいただき有難うございます。
レスがつかないかと思っていましたが感謝です。
ameru_1999さん
皆さん好評価で問題ないことわかりました。。
SEIZ_1999さん
はい、直進ズーム式のしっかりした作りのレンズです。
Aポジションがあるので便利そうで興味を引きました。
くりえいとmx5さん
27年も前のレンズなのですね。
価格は4000円位だったようです。
> カビやホコリの混入具合
> レンズにクモリがないか
> 可動部分がスムーズに動くか注意して
大変参考になります。
「み」さん
すばらしい写真ですね。
写りの点では最新のレンズと遜色ないと思いました。
空やん♪さん
マウントの移植とはすごいです。
面白そうですが工作道具もいろいろお持ちなんでしょうね。
Next Oneさん
ごURLで別の作例を見ることができました。
大変参考になりました。
書込番号:11298838
0点

くりえいとmx5さん
>素性の良いズームですね
そう、このレンズに抱く特徴のひとつが「素直」です。
なんの特徴も無く、思った通りに望遠レンズとして使える。
AレンズではZOOM 34-105mm 1:3.5 も持っていますが、こっちは開放では微妙に滲んだり、パープルフリンジが出たりと、妙な「特徴」がありますが、70−210mmではそれは殆ど感じません。
AFを無視できるのなら、お勧めの一本だと思います。
そして安い(笑
書込番号:11298873
1点

こんにちは
その後です。
お店に行ってショーケースから出してもらい、レンズの中を
覗いて見ると、液体が濡れたまま乾燥したような大きなシミ
がうっすらと内部にありました。
水没したレンズなんでしょうか、カビを素人が取ろうとした
残痕なのでしょうか。こんな汚れは見たことがありません。
もちろん、購入はしませんでした。
買う気になっていたので残念です。
書込番号:11300218
0点

san2006さん はじめまして。
レンズ残念でしたね。
中古の場合コンディションが重要ですので分からず手を付けずに良かったともいえます。
レンズ購入は出合いという事もあります。
偶然使い勝手の良いレンズに出会うこともありますので気長に探していきましょう。
書込番号:11300563
1点

san2006さん、はじめまして。私もこのレンズを中古で手に入れ使っています。以前は鉄道マニアに人気のレンズでしたが、簡易マクロで45cmまで寄れるので花やポートレートにも重宝します。この時期の望遠系Aレンズに多い色収差もあまり気にならない良いレンンズだと思います。ヤフオクにも時々出ているのでご覧になってはと思います。
書込番号:11300702
1点

あちゃー!
なんか私も残念感が湧いてます。
書込番号:11301380
1点

おはようございます
のずたくさん、ペンタボーイさん、くりえいとmx5さん
おなぐさめ有難うございます。
> レンズ購入は出合いという事もあります。
新旧、M42まで含めると利用できるレンズは沢山ありますから
まさに出会いですね。
人もレンズも同じように思えてきました。
書込番号:11302983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7をSILKYPIXでRAW現像されている方に質問です。
同じ被写体をカスタムイメージ「ほのか」と「鮮やか」で2枚撮ったのですが、K-7の液晶画面で確認すると「ほのか」の彩度がちゃんと低くなっていますが、SILKYPIXでRAW画像を見ると「ほのか」が再現されず「鮮やか」な画像とまったく同一に見えます。
この原因は、私のSILKYPIXの設定に誤りがあるのでしょうか?
どうぞ、御教授ください。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
Silkypixは正常に機能しています。
SilkypixでRAWを表示しますと、Silkypixのアルゴリズムで画像が生成されますので、カメラメーカーの持ち味は出ません。カメラの撮って出しJPGを表示させた場合は、そのイメージどおりに表示されます。
書込番号:11287522
5点

南洋さん便乗させてください^^
silkypixに限らずメーカー純正ソフト以外の画像編集ソフト、例えばフォトショやライトルーム、corelのPaintshop Photo Pro等なども同様にメーカーの絵作りを反映しないのでしょうか?
それとも各ソフトによっていろいろなんでしょうか?
ちなみに自分が使っているフリーのFastStone Image Viewerは絵作りを反しています。
書込番号:11287611
1点

penta1972さん
>> 例えばフォトショやライトルーム、corelのPaintshop Photo Pro等なども
>> 同様にメーカーの絵作りを反映しないのでしょうか?
そのとおりです。
FastStone Image Viewerは RAWファイル内にあるプレビュー用JPEG画像を取得して表示しています。
プレビュー用ですので、カメラの設定を全て反映したJPEGファイルなのです。
RAWファイルそのものを表示しているのでは無いという事です。
書込番号:11287686
4点

みなさん、こんにちは。
Lightroomでは2.2以降、カメラプロファイルの変更で可能です。
以下のURLの左下、新しいカメラプロファイルを確認ください。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/tips/
書込番号:11287932
1点

>club中里さん こんにちは。
早速の返信を、どうもありがとうございました。^^
>Silkypixのアルゴリズムで画像が生成されますので、カメラメーカーの持ち味は出ません。
そうなのですか!(そのような知識の無かった自分に驚きました)
ということは、「ほのか」に限らず、他のカスタムイメージを色々と変化させてRAWで撮っても、silkypix経由で現像すると、ペンタックスのカスタムイメージは活かされないということなのでしょうね。
そのような事実を教えていただき、RAW撮りでsilkypixを使うメリットが分からなくなって、少し混乱してしまいました。
もしかすると、silkypixのアルゴリズムというのは、k-7のホワイトバランスも反映しないということなのでしょうか?
書込番号:11287987
0点

南洋さん こんにちは
k-7を使用し、シルキーで現像しています〜!
ほのかや雅でと言うときは、付属のソフトで現像するようにしています(笑)
書込番号:11288139
2点

>> もしかすると、silkypixのアルゴリズムというのは、k-7のホワイトバランスも反映しないということなのでしょうか?
色温度だけは反映されますよ。
これが反映されないRAW現像ソフトは無いと思われます。
書込番号:11288155
3点

>C’mellに恋してさん こんにちは。
なるほど、ペンタックスとsilkypixの両方を駆使されているのですね。
私も純正ソフトをインストールした方がいいのかもしれません。
もしくは、カメラ内RAW現像を活用したり、などなのでしょうね。
ご親切に、アドバイスをどうもありがとうございました。^^
>delphianさん こんにちは。
色温度の件、どうもありがとうございました。
晴天の時、K-7でホワイトバランスをオートで撮ると、silkypixの色温度がいつも4600辺りになることが多く、毎回ホワイトバランスの調整を余儀なくされるので、少し不審に思い質問してみた次第です。
回答を頂き、安心しました。
これからも、ホワイトバランスの調整、がんばります。(笑)
書込番号:11288290
0点

南洋さん
まぁ皆さんのおっしゃる通りです、複数のカメラお使いになる方には整合性が保たれ使い易いんです、逆に私には「ほのか」の必要性を感じません、ご発言の内容/現像ソフトの知識から推察致しますところ複数メーカーご使用でもなさそうなので純正ソフトをご使用になられれば良いのではないでしょうか。
しかしKー7のAWBはあまり精度が良いとは言えませんのでRAW撮りは必須とはなりますね。
40D Userさん
>Lightroomでは2.2以降、カメラプロファイルの変更で可能です。
ペンタックスもサポートされていますか?当環境ではニコンやキャノンとは違いカメラスタンダートしか選択出来ませんが、ちなみにバージョンは2.7です。
書込番号:11288308
2点

maggios さん
>ペンタックスもサポートされていますか?
未サポートなのですか?
私は Canon Nikon しか使ってませんが、使えるものだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:11288396
1点

南洋さん先ほどは便乗させていただきありがとうございます^^;
実は私もSilky Proを使用しており、RAW撮りの時はPENTAXのせっかくの色使いが活かせないことになんとも歯がゆい思いをしており、ひょっとしてその辺が解決できるソフトがあるのかと思ったわけです。南洋さんの言うとおり、メーカーの色味を活かすならRAW撮りでSilky Pixを使うメリットが無いですよね・・・
delphianさん、やはりRAWの場合はC'mellさんのように付属のソフトで現像するしかないんですね・・・ただPDCUってウチの環境(Pentium D)だと激遅で使い物にならないので困りものです^^;ファームウェアでもうちょっとどうにかならないのでしょうか?PENTAXの色使いでそのまま現像できる一番身近なソフトなのにRAW撮りする事を躊躇してしまうのはとても残念でなりません。
書込番号:11288397
1点

40D Userさん
>私は Canon Nikon しか使ってませんが、使えるものだと思っていました。
やっぱりダメなようですね、私もニコン・キャノンなら問題ないのですがペンタの場合はカメラスタンダードしか表示されず他のプロファイルは表示されません。
試しにカメラスタンダードにしてみますと一応ペンタぽい緑の強い画となりますね。
書込番号:11288425
1点

penta1972さん
考え方は様々ですが、私はペンタの色を活かす用途ではなく、
自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
ですから、カメラの画像仕上げ設定はどうでもよいと考えています (^^
PDCUの現像エンジンも SILKYPIXですから、追い込めば同様の色は出るはずです。
たとえば雅やほのか等の色が欲しければ、自分なりに追い込んだテイストを作成して登録し、
RAWファイルを開いたときに適用すれば良いのです。
書込番号:11288435
3点

maggios さん
Lightroom3 の製品版でサポート(追加)されると良いですね。
書込番号:11288450
1点

>maggiosさん こんにちは。
仰られたように、純正ソフトも導入してみようかと思います。
それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
ご丁寧に、アドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11288451
0点

南洋さん
>自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
私もほとんどAWBですよ、どうせ現像時に調整するのでいちいち変更しません。
(JPEG出ししないといけない場合のみ追い込みます。)
SILKYなら下記↓に様々なテイストが公開されていますのでご導入されては如何でしょうか、ほのか・雅に近いテイストもありますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:11288495
2点

> それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、
> 「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
そんなことないと思いますよ。「Silkypix RAW現像講座」に出席した時、講師の方が
「ホワイトバランスはオートで結構です。そこからSilkypixで調整して下さい」とおっ
しゃっていましたから。私の場合は、その話を聞いてからはずっとオートのままです。
書込番号:11288523
1点

>penta1972さん
質問させていただいたお陰で、silkypixの事が少しずつ分かってきました。
最近、silkyで見るRAW画像の彩度がどうも高いと思っていて、カスタムイメージを「ナチュラル」にもしてみましたが、代わりばえしない理由がようやく分かりました。^^
>delphianさん
>私はペンタの色を活かす用途ではなく、自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
silkypixの本来のメリットがよく理解できました。
為になるご意見を、どうもありがとうございました。^^
>maggiosさん
silkypixのアートテイストのリンクを、ご丁寧にどうもありがとうございました。
実は、テイストはすべてDLしてありますが、これからは工夫して活用してみようと思います。
RAW現像の手間を、もっと楽しめるようになりたいです。^^
>akira.512bbさん
現像講座の講師の方とakira.512bbさんのお言葉を、有り難く受け止めました。
やはりズボラな私は、これからも「オート」を活用する勇気が沸きました。
貴重なお話しを、どうもありがとうございました。^^
書込番号:11288668
0点

ほのかを再現したようなテイストがあれば・・・・
Silky一本でいくんですけどねえ・・・
書込番号:11288675
1点

現像パラメータの登録が出来ますから、
ほのかに近づけて自分でパラメータを登録してみては?
書込番号:11289091
1点

南洋さん
うすうす気付いてはいたんですが、ペンタの色合いを活かすなら二刀流でいく必要があるって事ですね。
delphianさんがおっしゃるような使い方(考え方)の提案になるほどそう言われればそうだなと納得してしまいました。
delphianさんありがとうございます。
とここで最後にもうひとつ疑問が湧いてきました。
ということは、極端な話、SilkyでRAWデータを現像する場合、同じセンサーを搭載しているカメラ(例えば同じSONY製のCCDのD80とK10Dだったかな?)で撮った二枚の画像は同じアルゴリズムで同じような絵が出るのでしょうか?
南洋さん、新スレ立てようとも思いましたが同じSilkyのRAW現像のくくりとしてお許しください・・・
書込番号:11289097
1点

penta1972さん
同じセンサーを用いていても、RAWデータになる前に各社の味付けがあるかもしれません。
たとえば DR拡大200%、ハイライト補正、シャドー補正、長秒時NR等はRAWデータになる前に処理されます。
ですから、全く同じデータとはならないと思います。
ほんの少しの差だとは思いますけど。
ですから、全く同じ絵になる事はないかもしれませんが、"同じ様な絵になる" とは言えると思います。
南洋さん
私も常に AWBです。
AWBで全く不自由していませんし、問題もありませんよ。
変だと感じたら簡単に変更できますから (^^
書込番号:11289233
3点

>penta1972さん
今日はほんとに自分自身の無知振りに、呆れました。
今まで、カスタムイメージを撮影状況によって変えていた自分は何だったのか?…と。(笑)
逆に言うと、RAW現像にsilkypixを使う場合は、カスタムイメージはどれを使っても変わらないというわけですね。
カスタムイメージの設定に悩む時間が不要で、機動力アップになると解釈するとしますか。^^
>delphianさん
RAW撮りだから得られるメリットとして、AWBを活用しようと考える事ができるようになりました。
参考になるアドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11289450
0点

南洋さん
>> カスタムイメージの設定に悩む時間が不要で、機動力アップになると解釈するとしますか。^^
>> RAW撮りだから得られるメリットとして、AWBを活用しようと考える事ができるようになりました。
これ、まったくその通りだと思います。
現場で追い込もうにもカメラの液晶が正しい色を表示しているとは限らないのです。
環境光の種類や周囲の明るさで液晶の見え方は全然違います。
たとえば昼の屋外でカメラの液晶画面を見るとコントラストが低く感じますよね。
そんな状況で色や彩度、コントラスト追い込むのは不可能です。
ですから、RAWで撮影して後で追い込む方が効率よいのです。
(スタジオ等の一定・安定した環境は別)
撮影の時にはピント・露出・アングルに集中する方がいいですね。
書込番号:11289666
1点

SILKYPIX Developer Studioを使われている方はこちらのリンクもどうぞ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/
書込番号:11290181
2点

penta1972さん
現像ソフトでここまで違うというサンプルをあげてみます。
PEFファイルをデフォルト設定で表示後、JPGにしたものです。
1枚目 MacのAperture3
2枚目 Silkypix DS4.0
3枚目 撮って出し 「雅」 FS2 +2 ハイライト・シャドウ補正オン
PENTAXのカメラ内現像は優秀ですね。これだと他社ソフトでのRAW現像もめんどくさくなります。
書込番号:11291190
3点

南洋さん
機動力アップ、つまりdelphianさんのおっしゃるように他の撮影時のポイントに集中できると考えればメリットは大きいですね。
ただ、せっかくPENTAXのカメラを使っているのでペンタ独特のカラーを活かしつつベストな一枚に仕上げたい気もしますが・・・^^;
club中里さん
サンプルありがとうございます。3枚目だけ補正が反映されているという事でいいのでしょうか?カメラ内現像ってしたことなかったんですがここまでいい感じだと下手に付属ソフトで現像するよりも手っ取り早くていいかもって思ってしまいます。
南洋さん、色々お騒がせしてすみませんでした。
あと、皆さんたくさんの情報やアドバイスありがとうございます。
delphianさん、ブログいつもコッソリ見させていただき参考にさせてもらってます^^
書込番号:11292459
1点

penta1972さん
>3枚目だけ補正が反映されているという事でいいのでしょうか?
そういうことになります。レンズの各収差やハイライト、シャドウの補正、カスタムイメージの適用などすべて反映した状態です。
>カメラ内現像ってしたことなかったんですが
撮って出しですから、私がRAWをカメラ内で現像したわけではありません。でも結果は同じことなんですけどね。
>ここまでいい感じだと下手に付属ソフトで現像するよりも手っ取り早くていいかもって思ってしまいます。
PENTAXを使っていなかったころは「RAWボタンって何?RAW撮りしないの?」と疑問をもっていましたが、「PENTAXのおもしろさはカメラ内でいい感じにJPG生成してくれるからこそのJPG撮り文化にある」ときづいてからはJPG主体になりました。私は普段RAW+JPGで撮影していますが、PENTAXとLUMIXの場合RAWは保険ですね。他メーカーだとRAW1本の設定です。
書込番号:11293181
3点

>delphianさん
>撮影の時にはピント・露出・アングルに集中する方がいいですね。
そうですね、RAWを選ぶと、Jpegで撮っていた時代よりも撮影枚数は減っているのを実感です。
私の場合は、それが機動力に繋がっていると思います。
数々の貴重なアドバイスを、どうもありがとうございました。^^
>club中里さん
現像ソフトのサンプルを貼っていただき、どうもありがとうございます。
「silkypix」と「撮って出し」の違いがよく分かります。
今更ですが、silkypixだと、カスタムイメージで設定したシャープネスも反映されていなかったのだなぁ、と。
とても参考になるお写真を、ありがとうございました。^^
>penta1972さん
>ペンタ独特のカラーを活かしつつベストな一枚に仕上げたい気もしますが・・・
そのお気持ち、よく分かります。
私は今までsilkypixを通してしかk-7の画像を見たことが無かったので、k-7が出すカスタムイメージの違いの色を見てみたいです。
そして、時にはRAWと並行してk-7をJpegで撮ってみるのも、面白いんじゃないかと思い始めています。
こちらこそ、色々とアドバイスを頂戴して、本当にありがとうございました。^^
書込番号:11293201
2点

既に解決済みですが・・・。
K-7の設定をRAW→JPGに反映させるなら、やっぱりK-7のカメラ内現像ですね。
ただし背面液晶では画面が小さいので、HDMIケーブルでハイビジョンテレビにつないでやるのが吉です。
これならRAW現像の他、デジタルフィルターのかかり具合も大きい画面で見れて便利ですよ。
書込番号:11293805
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DをスルーしK10Dを愛用していました。
K10Dでは特に画に不満はなかったのですが、100%ファインダーと高精細モニター、雅 CTEに魅力を感じ 1ヶ月ほど前にK−7を買い足しました。
設定の多さに圧倒され まだまだ満足に使いこなしできませんが、毎日楽しく触っています。
普段、仕事で横位置の画ばっかり撮っているのでプライベートでは縦位置が多くなってしまいます。
そこで縦位置グリップを買い足そうと思っているのですが、ネットで「D−BG4」を調べているうちに「PBC−K−7」なるものを発見しまいた。
中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い、「あくまで純正品ではないと了承ください」と書いてあります。
写真を見る限りでは 外側はほぼ同じで中のバッテリートレーが若干雑な作りにも見えます。
もちろん保証は中国メーカーにしかありません。
どなたかこの製品をお使いの方はいらしゃいますか? 見た目の質感やボタンの感触などはいかがでしょうか?
純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)とリーズナブルで心動いています。
どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
0点

k-7がお亡くなりになられてもよろしいのであれば、どうぞご購入ください。
書込番号:11283577
4点

ニコン厨さん さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 このバッテリーグリップ買って使い難いとか まったく機能しないなら買い直せばいいんですが、本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜。
ただ オークション見ていると落札されている方が数名いらっしゃるので 感想を頂けたら・・・っと思っています。
リチウムバッテリー等も巷では「バクハツする」とか「本体が壊れる」などの書き込みも見られますが、実際はほとんど実例が無く 問題なく使用出来ているとの意見が多いです。
リチウム内の純度が国産に比べ低く、繰り返し充電していると容量の減りが早くなるようです。
ちなみに私も古いコンデジ用に中国製(?)のリチウムバッテリーを購入使用していますが、数年経ちますが何も問題なく使えています。
今回は主に作りが気になります。 接点不良は・・・特にショートは論外ですけど・・・。(~~;
書込番号:11283682
0点

今晩わ
>silkysixさん
>純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)
>本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜
その(\6,000−〜\8,000−)で[PENTAX K-7]がダメになったら
差額が勿体無い気がしますが・・・ (。-ω-)ァァ
僕なら純正にします・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11283891
4点

>どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
とお思いなら、ご購入されれば良いかと…
まぁ、でも、やめといたほうがいいと思いますよ。
装着中にK-7にトラブルが起きたとき正規品以外だと保証がきかないですし、なにより仕事で使っているカメラにトラブルのタネをわざわざ植え付ける必要もないでしょう。
仕事中にトラブったら…って怖くなりませんか?
書込番号:11283912
2点

社台マニアさん ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 純正が良いに決まっています。 アンケートを取れば十中八九同じ結果になると思います。
でも、それって先入観コンテストになるので 実際に持っている方に使い心地を聞いてみたいのです。
ちなみに 同じメーカーでニコンD300/D700用バッテリーグリップMB−D10の同等品もあります。 学生さんでも買える値段なんですよねぇ〜。
ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが、マルチ扱いされると困るので、こちらでしばらく聞いてみます。
書込番号:11283948
0点

silkysixさん こんにちは
私は純正のBGを選択しました。
理由としては、防塵防滴で考える時に、PBC−K−7とK-7の接合部の
防塵防滴性能が確保出来ているのか、心配になったのが大きいです^^;
もし度胸があるのであれば、silkysixさんが人柱になってみるというのは
どうでしょうか・・・。
あまりお勧めし難いですけれども^^;
私的には、接点などは問題ないかもな〜と思ったりもしたのですが^^;
書込番号:11283957
0点

silkysixさん
こんばんわ〜
私はニコンユーザーです。
>ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが
>中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い
中国製でしょ。
純正と同じなんて考えられません。
基幹部分と接続する重要な部品に中国製は有り得ません。
本体に影響の無い部品でしたら考えなくも無いとは思いますが、コレは絶対に買わないと断言しちゃいます。
書込番号:11284185
9点

私もヤフオクでこの商品を見つけて興味あったんですが、電源系は高くついても純正を買いなさいと怒られました。
初期のトラブルも怖いけど、長く使ってボディブローのようにじわじわダメージ行くのも電源系とか。
長く使う気満々なので買うのやめてます。
(使ってみて電池の持ちが思ったよりも良くてバッテリーグリップそのものを買う気が無くなっちゃいましたが…)
書込番号:11284208
5点

みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
やはり・・・というか 予想どうり純正以外の選択は無い様ですね。 私もそちらのセンに考えを直します。
何台か売れた実績があるようなので お持ちの方からのご意見を聞いてみたいと思っていました。 ダメならダメでも有益な情報になりますので・・・。 しかし、人柱はリスクが高いですね。
持ち主からの情報を あと1日待って「解決済み」でスレッドを閉じようと思います。
ちなみに スチールは仕事では使用していません。まれに必要に応じて使う事はありますが・・・。
仕事はテレビですので横画面ばかりです。(^^; その反動でプライベートで撮影する時は縦位置が多くなります。
最近はドラマやCM、情報番組でもスチールカメラで動画を撮る機会が増えて来ました。 私もその波は避けて通れず来週から5DmarkUでのロケが入ります。 周りはテレビと勝手が違うので混乱していますが、幸い私は趣味で写真をやっていたので助かっています。
書込番号:11284782
2点

スレの本筋と離れてしまうかも知れませんが。あらかじめご容赦願います。
世界中の企業が、中国のコピーライト侵犯、特許侵犯、その他諸々無法ぶりに悩まされ、ひどい場合はビジネスの存続、企業の存続さえ危機に瀕する様な状況です。私の仕事もそれと無縁ではなく、つい最近、中国企業による違法コピーが見つかったばかりです。これは公正な競争による利益つまり生産者・消費者・社会全体、世界全体の利益を壊滅的に損なうという意味で、世界中から糾弾されているものなのです。中国自身がそれを認め、世界基準に合わせるべく規制を強化し始めたものです。
ペンタックスを愛されるなら純正品を買いましょうよ。少なくともペンタックスが認めた互換品(レンズで言えばKマウントのシグマ・タム等)を買いましょうよ。ペンタックスが認めてもいない中国製コピーを買って、いくばくかの金をセーブして、それでペンタックスの経営を苦しめて、気持ちよく写真が撮れるのでしょうか。たかが数千円数万円で大げさな事を言ってと思われるかも知れませんが、それが積もれば大企業の経営も苦しくするものです。何げなく使うコピー品は、実は世界の経済を危うくするウイルスなのです。
ちょっときつい言い方になってしまっていたら申し訳ありません。スレ主さんに対して他意はありません。何卒お許しください。
書込番号:11289044
8点

カモラオヤジさん、こんばんは。
私もその話とは無縁の世界ではありませんので、
書かれていること自体は概ね賛同いたします。
が、シグマやタムロン等は、ペンタックスは認めているのでしょうか?
そこだけはちょっと疑問がありましたので。
実際他社のレンズでの保障等は、ペンタだけでなく、
キヤノンやニコンもしてくれませんよね。
同じようなものに、互換バッテリとかもあるでしょうか。
今回のBGも、自社が勝手に互換を謳ってる、サードパーティレンズと同じような・・・
線引き難しいところですね。
書込番号:11289086
1点

やむ1さん、レスありがとうございます。
スレ主さん、場をお借りして申し訳ありません。
私もシグマ・タムがペンタックスから認められてるか根拠や確信はありません。ただ、マウントの電子接続部や形状は各社独自のものなので、知的財産(技術的財産?)になり、何らかの承諾のもとスペックを開示されない限り互換品は製造・販売は許されないのではという推測です。
どなたか知っている方に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:11289296
0点

皆様 本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
企業やメーカーのマークまでも限りなく近づけた悪質コピーは許されるモノではないと思っています。
しかし、今回のは「純正に順ずる仕様」は言葉を信用すれば「造りに自信があります」に聞こえ、「あくまでも純正ではない」っとはっきり明記しています。 さらに本体のどこにも「PENTAX」に似た偽ロゴも見当たりません。 もちろんパッ見でD−BG4そっくりのデザインなのですが・・・。
日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめました。 今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
違法コピーにはユーザーからは不買行動を取り、メーカーは会社を訴えれば良いと思います。
しかし、経済自由競争との線引きも難しいと思います。
こういった所から技術が発達して、数年後には中国産のカメラが街や雑誌に溢る時代がやってくるかもしれません。
今回のバッテリーグリップの件で声を荒げてコピー品の是非を問うつもりはありません。
単純に使用者の声を聞いてみたかっただけです。
丸1日以上経ちましたが、どうやらこのサイトをご覧の方々はカメラ好きな紳士ばかりで安心しました。 (自分の立てたスレッドで荒れなくて良かったです。)
使用者もいらっしゃらない様なので「解決済み」とさせていただきます。
ちなみに人柱になれない小心者の私は27日の昼間、早速 D−BG4を購入しました。
皆様 本当にありがとうございました。 また気になる事が出来ましたら質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11290200
2点

>日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか
>部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめまし
>た。今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています
>。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
場を壊すような横レスで申し訳ありませんが、ちゃんと学ばれましたか?(^_^;)
SONYのように早期から品質で一目置かれた企業はモノ次第で浮沈するのでしょうが、日本の車は「車」そのもので勝負できたのではなく、社員の献身のサポートにより認められたのだと思いますよ。
たとえば、凍てつく海外の冬に、夜明け前から大きなヤカンでたくさんお湯を沸かし、早朝に購入客のところを回ってお湯をかけてエンジンを動かして回って、その朝に走っている車が無名の日本車だけだったので市民が次第に猿真似日本車を認知してくれた・・・というようなこともあります。命がかかっているので単に安かろう、悪かろうでは買ってくれず、信頼される必要があったのですよ。
左遷とも言われた独りぼっちの海外の出張所で頑張り、日本製品を馬鹿にされ罵倒される中で、家族と離れた寂しさにも耐え、ひたすら上記のように頑張って、現地の人が「言い過ぎて悪かった。」と思うくらい忍従し、日本に帰るときには、挨拶回りで住民から惜しまれるようになり、それを進出拠点として営業所を開き、またその社員が営業所長として同国に再度おもむき、懐かしんでくれる住民に後輩を紹介して回り(顔つなぎ)、これを繰り返して海外拠点を増やしていったようです。
クルマではなく人を信用してくれたのだと思います。
昔話になってしまったジャパン・アズ・ナンバーワンは、金も技術も資源もない背景のもとで、現地のユーザーの無理難題・罵倒に対してもひたすら「有り難うございます」と頭を下げつつ、最前線では、ひたすら忍耐と献身、本社では最前線をバックアップするための現地仕様変更、技術改善に日夜努力して辿り着いたという部分も小さくないと思います。やがて、あの日本人が作るモノならば、とモノ自体への信頼にもなっていくのですが。
いったんは経済大国を築き上げた先輩世代は、子世代が学ぶこともなく、尊敬されることもないまま前線からは退いてますが、現在の中国と同視するようなお考えは、先輩世代が見たら・・・、と思いました。
まあ、後進国に行ってもすべて上記のようだったかは、疑問もありますが、ただ、ここで、かつての日本の企業進出の過程での先輩世代の苦労(単純に良いことだけではないかもしれません)を、バトンタッチを受けた不甲斐ない(先輩から学んだことを次世代に伝えられないまま引退しそうな)世代からの希望として、結果はともかく、現在の中国企業とうすっぺらな同視(ではないだろうとは思いますが)をしてほしくないな、という個人的な思いもあることをご理解ください。
その中国メーカーは、我々世代や先輩世代が第二次世界大戦後に世界で展開した渾身のサポートをしてくれるのでしょうか。
ならばよいのですが。
横道ですので、私の方向にスレッドを伸ばさないよう、聞き流してください。m(_ _)m
書込番号:11290580
7点

TAK-H2さん
お気持ちお察し致します。
まあ…、コピー商品:かつての日本=類似=現在中国はかのセリカリフトバック:フォードマスタングに見られた様な、アメリカの自動車雑誌でさえも写真を間違えて使ってしまう程の単純な似た物同士を指しての事で、深い意味の無い事だと思います。
それでも日本が素晴らしかったのは、流石ビス1本まで軽量化を進め他国に真似出来ない程のゼロ戦を造った国。
中身がダンボールのどこかの国のコピー商品とは技術水準が違って居たのでしょう。
ただ、この先この水準をどこまで保って行けるか。
後進国と言われる国々の技術水準の進歩のスピードを考えた場合、一抹の不安は捨て切れ無いものが有ります。
って、横道にスレッドを伸ばしてしまいました。
スミマセン。
書込番号:11290773
2点

純正と中国製と両方試してみました。
一番の違いは、電源ON/OFFのレバーの感触でした。
純正ですと、ボタン類はほぼ本体と同じ感触ですが、この電源ON/OFFボタンは、
とても頼りない感触です。それ以外は、まぁまぁといった感じです。
個人的意見ですが、レンズが垂れないよう支えるだけのつもりなら中国製でいいと思います。
電池や予備バッテリーを入れるつもりなら、私は怖くて中国製は使えません。
なんといっても気分的にいいものではありませんでした。
純正お薦めします。
書込番号:11381504
3点

スレ主のsilkysixさん、そしてTAK-H2さん、とても興味深く読ませて頂きました。
「モノ作りの神髄ここにあり」だと思います。製造業であれ、サービス業であれ、顧客に提供するのは「心」ですね。その製品に賭けた情熱、サービスを捧げた情熱こそ一番大切なことだと思います。
純正品に秘められた情熱(私は特にペンタックスの製品にその情熱を感じるのですが)が感じ取れるモノとの出会いはこの上ない幸せです。
スレ主さんが純正品のD−BG4を購入されたことはベストバイだと思います。
書込番号:11381882
1点

purereckさん ありがとうございます。 とうとう待ちに待っていた「現物」を所有された方から大変貴重なご意見をいただく事ができました。
なるほど そうですか・・・。 作りはそこそこだが、若干 雑な部分もあるのですね。
これこそ持ち主にしか語れない「生きた情報」ですね。
それだけに最後の「純正をお薦めします。」には重みがあります。 折角 購入(とは書かれていません、触れるチャンスがあっただけかも・・・)されてレスまでいただいたのですが、改めて純正品を買って良かったと感じます。
また、この場にはコメントされていなくてもご覧の方々の中に「実は中国製バッテリーグリップに興味があった」という方がいないとも限りませんが、その方にも大変有益な情報として生かされると信じています。
人によっては「重くしたくないので予備バッテリーは入れない」「ボディだけでは小指が余るので支える為だけにBGが欲しい」「とにかくボディを大きく見せて見栄を張りたい」「安いほど良い」等の要望をお持ちの方の目には「有効」と映るかもしれません。(アクまでも各個人の感じ方ですので コピー品の是非は問いません)
初めから純正を薦めていただいた皆様にも 同じペンタックスユーザーとしての暖かい心使いに感謝しています。 ありがとうございました。
私自身はD−BG4を購入して大正解だったと思っています。 BG付きのK−7と単眼レンズ2〜3本をカバンに入れて毎日持ち歩いています。ズームレンズ2本よりも単眼レンズ3本の方が軽いってのがペンタの大きな魅力ですね。
TAK−H2様、心温まるお話 ありがとうございます。
でも上記のレスでは日本車の「売り方」ではなく「作り方、デザイン」について語らせていただきました。
私のハンドルネームから察していただける通り結構クルマ好きですので、この手の話も知っています。
「顧客方向に向き過ぎたクルマ作り」かと思えば かたや「ユーザー不在のコスト競争」等に「ジドウシャメーカーとしての本質と正義」のブレを感じます。
複数の某メーカーの様に毎回新型車のコンセプト会議は旧型車の否定から入るなど、TAK−H2さんが嘆いておられる事そのままですよね。
普段、ユーザーが目にしないパネルの裏側や骨格部分等よく見て下さい。 あまりに薄っぺらな安っちい作りに、「乗員の安全を最優先に・・・」等と どのカタログにも見られる言葉がいかに上辺だけかが判ります。
私も日本車が大好きですが、あまりの「ユーザーを蔑ろにした利益優先」な企業な姿勢が許せなくて「健全な企業姿勢」と共感できる外国車のユーザーになっています。
書込番号:11395073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





