
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2010年6月4日 18:55 |
![]() |
25 | 15 | 2010年5月2日 02:15 |
![]() ![]() |
90 | 23 | 2010年5月2日 06:46 |
![]() |
23 | 19 | 2010年4月25日 09:10 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2010年4月22日 12:58 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月20日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。最近カメラに関する疑問や悩みばかりの南山太郎です。
いつも皆様に助けていただいて感謝しております。
今回は「前ピン?後ピン?」です。
シグマの30mmF1.4を半年くらい前に購入しました。ユーザー皆様の評価が高かったので、購入したのですが、なんとなくぼやけた写真の量産で、ジャスピンなのはごくまれで、あまり使っておりませんでした。デジ一デビュー間もないころでしたので、腕がないから被写界深度の浅いレンズは使いこなせないと思っておりました。
しかし、DA50−135mmを購入した時は、最初からバシバシ満足のいく写真が撮れました。そこで数ヶ月ぶりに「腕が上がったかな?」と思い、30mmF1.4を先ほどつかってみました。結果は、以前と変わりなしでした。
そこでK7説明書に書いてあった「AF微調整」なるものを思いだし、初心者には禁断かと思いつつ、いじってみました。
なんと!色々いじるうちに「+8」の時に、子供の目にジャスピンしました!ごくまれに撮れていた写真も、開放でもたくさん撮れました。
これが世に言う「前ピン後ピン」なのかと思いました。私の場合、+に補正ということは、たぶん後ピン状態というのだと思います。
そこでみなさまに質問があります。
これを「前ピン後ピン」というのでしょうか?
もしその場合、AF微調整+8に補正したまま使っていても問題はないでしょうか?もしくは早めにメンテに出したほうがいいのでしょうか?
メンテに出す場合、いくらぐらいかかるのでしょうか?
購入して1年は経っていませんが、購入店シールはあるのですが、購入日の記載がありません。やはり保証対象外になるでしょうか?
豊富な知識のみなさまお助け下さい。
0点

南山太郎さん
+7ということはそのレンズがボディーとの相性で後ピン傾向にありますね
別に修理に出す必要はないと思いますよ
このようなことがあるのでカメラに「AF微調整」という機能が付いています
よくあることなのでカメラメーカーもこのような機能を付けたと思います
書込番号:11272458
3点

DA50-135mmでジャスピンであれば、ボディを30mmF1.4に合わせて調整してしまうと今度は今じゃスピンの
DA50-135mmで合わなくなってしまいます、
と言う前にカメラメーカーでは、レンズメーカのレンズに対してのボディ調整はしてくれません。
調整をするのはレンズのほうで、シグマにボディと一緒に調整に出してどうでしょう?
30mmF1.4を半年前にご購入であれば保障期間内だと思います。
書込番号:11272510
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=8205052/
ニコンマウントですが、参考になるのではないかと思います。
シグマの場合、ピント調整自体は保証切れ後も無償です。
ただし、シグマに直接送付する場合は、送料がかかります。
また、保証期間内かつ、ゆうパックを利用すれば送料も無料となります。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100331.htm
+8ですか・・・けっこうな後ピンですね。
自分だったら間違いなく調整に出します。
書込番号:11272534
3点

一度メーカーにチェックしてもらったらいいと思いますよ。
先日、ボディ3台と純正レンズ8本を持って、ペンタックス大阪SCにピントチェックに
行ってきました。何でも、基準レンズと基準ボディがあり、それぞれにつけてピント
範囲が基準を超えるかどうかをチェックするんですと。1時間ほどで、すべてを見て
いただけました。
その結果、K-mだけが後ピン状態と云うことで、2週間入院と相成りました。
結果は云うまでもなくバッチリでした。
スレ主様の場合は、レンズがシグマ製ですので、まずボディが基準内にピントが来てい
るか確認されて、それから、そのボディとレンズをシグマに送るのがいいのではないかと。
書込番号:11272600
2点

餃子定食さん
ありがとうございます。
よくあることなんですね。
少し安心しました。
hotmanさん
ありがとうございます。
AF調整はセットしたレンズごとにできるようです。
カメラが勝手に認識してくれます。登録は20台のレンズまでできるようです。
ですので、DA50-135を付けるとまたプラマイ0になります。
ボディも一緒に送らなければならないのでしょうか?
それはためらってしまいます。。。。
22bitさん
ありがとうございます。
以前のスレ、参考になりました。
ゆうパックの件もありがとうございました。
akira.512bbさん
ありがとうございます。
レンズだけシグマに送ってもだめなのでしょうか?
ボディは出したくないです。
書込番号:11272731
0点

AF微調整は、一律でしましたか。個別でしましたか。
そのレンズだけに適用するなら個別でしてください。
一律でしてしまうと、今まで合っていた他の物が狂ってしまいます。
もし一律でしてしまっていたら、それは元に戻して、やり直してください。
個別に最大20個まで登録できますので、レンズメーカーに出す必要は、無いかもしれません。
注意が必要なのは、シグマのレンズは、レンズIDがペンタックスのレンズと重複することがあります。
もし個別にしても他のレンズにも調整の結果が影響するようでしたら、AF微調整はしないで、それをシグマに調整に出した方がよいでしょう。
書込番号:11272742
1点

「AF微調整」で補正出来ているのでしたら とりあえずそのまま使用していても大丈夫ですが、必ず「30mmF1.4」を登録して このレンズを装着した時だけ「+8補正」が入る様にしてください。
「一括微調整」にしてしまうとすべてのレンズに「+8補正」してしまい、今度はジャスピンだった50−135mmF2.8のピントがズレてしまいます。
最も良いのはシグマにレンズのピント調整してもらうのが1番です。 その場合、ボディもセットで出すとより正確に調整してもらえます。
書込番号:11272747
1点

タッチの差で内容がダブってしまいました。 すみません。
レンズのみの調整はそのレンズで撮影したデータを添えて送れば、その写真データのピントのズレ具合で調整してもらえます。
しかし、1度では完全に直らない事があります。(写真データでは調整後の確認が出来ないから) 戻ってきたレンズが完全に直ってなくて何度も送りなおさないといけない可能性があります。 時間と手間を惜しむならボディごと送る事をオススメします。 大体 5営業日で作業が終わるので、輸送時間も合わせて1週間ちょっと位で戻って来ます。
書込番号:11272791
0点

南山太郎さんへ
+7位でびびる必要はないですよ
私の場合ニコンユーザーですが私の所有するレンズの場合
ニッコール50mmF1.4Dで+12
ニッコール85mmF1.4Dで+18
の微調整していますから(笑
ちなみにカメラはD3sとD3xとD3です
どのカメラも同じ数値の微調整をしています
同じメーカーでこれですから他社のレンズを使う場合微調整は必要になると思います
書込番号:11273326
1点

今後、ピント微調整機能のないボディを使う可能性もあるかも。
面倒でも、調整した方が無難だと思いますよ。
書込番号:11274099
1点

南山太郎さん、こんにちは。
購入店シールはあるが購入日の記載が無いとのこと、
ネット通販ですか?であれば発送通知とかのメールはありませんか?
店頭購入であれば、レシートはありませんか?
追加で日付け書き込んでもらえないでしょうか?
このいずれかがあれば、購入日は限定することできますよね。
日付けは自分で書いちゃってもいいような気もしますが・・・・
シグマはメールで質問を受け付けています。
まずはそちらに問い合わせてみてはどうでしょうか。
その後、おそらく入院となると思いますので、
メールのやり取りをコピーして同封するといいかと思います。
過去3度ほどメンテの経験ありますが、すごい丁寧に対応して頂けますよ。
もし可能であれば、ボディをセットで預けましょう。
ボディに合わせてレンズを調整してくれます。
ただし、この場合先にPENTAXにボディ点検してもらった後のほうがいいかも知れません。
ペンタックスは新宿フォーラムで見てもらって、
そのまま小田急に乗って栗木のシグマまで、1日で巡ることもできますが、
関東圏にお住まいじゃないと、厳しいですね。
私はこの逆ルートを辿ったことがあります。
書込番号:11274177
0点

皆様ありがとうございました。
やはり愛機を数日でも手放して送ってしまうのは心配です。
メンテに出すのが一番いいということも分かりましたが、カメラ内補正ですませている方もみえるようですので、今のところはこのまま使っていきたいと思います。
私の頭の中にはデジ一に関する疑問や悩みが渦を巻いていますので、また相談にのってやってください。よろしくお願いします。
現在半年でレンズ4本。レンズ沼のほとりで沼の水を指でパチャパチャして沼を眺めているところです。。。
マクロ・広角・望遠・単焦点......ん〜悩ましい。
書込番号:11280702
1点

「解決済」と記載されておりますが、同様のことを経験しましたので記載します。
私もK-7にシグマの30mm F1.4 EX DC /HSMを付けて撮影しています。
どちらもネットで購入しました。
撮影を始めてから前ピン傾向にあると感じたので、シグマに連絡し、レンズとボディをセットにして送りました。シグマからの回答は、「工場でチェックしたが、シグマの基準ではピントが合っているので調整や修理の必要はない。」というものでした。
次に新宿のペンタックスフォーラムに行き、どちらも預けて調べてもらいました。その結果は以下の通りです。
1.ボディのピントは合っているが、このレンズだと若干、前ピンでAFが合焦する。
2.レンズに合わせてボディのピントを調整すると、他のレンズを付けたときにズレてしまう。
3.ボディ内のAF微調整で-1にして使うとちょうどよい。
現在は勧めに従いAF微調整を-1にしています。どちらも購入から1年未満でしたので、費用は一切発生していません。シグマへ発送る時にはゆうパックを使うと着払いで送れました。
以上、ご参考までに。
書込番号:11451188
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
数ヶ月前にデジタル一眼の楽しさをを知り色々と本を読んだり書き込みや参考画像を参考にしこんな写真が撮れたらなーと思いながら絞りやシャッタースピードなど一つ一つ楽しんでいます。
最近になり一枚一枚画像をじっくり見るようになり気が付いたのですが、今日はじめて夜景撮影にチャレンジしました。
帰って画像を見ると画像の右側の夜景がとくにピンボケになっています。
他の画像も右側の方がピンボケがひどいです。
これは何が原因でしょうか?
夜景をうまく取れるコツや設定など教えて頂ければ嬉しいです。
もう一度この場所でリベンジしたいと思っています。
使用したレンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 手持ち撮影
1枚目
撮影焦点距離 17.0mm シャッター速度1sac 絞り値4.0 感度800 AFモード シングル
AFエリアモード スポット です。
2枚目
撮影焦点距離 31.0mm シャッター速度0.3sac 絞り値4.5 感度800 AFモード シングル
AFエリアモード オート です。
三脚を使用して違う場所で撮影した画像はここまでひどく片側がボケる事はなかったです。
宜しくお願い致します。
2点

レンズの片ボケ(偏芯)など光学的な要因も考えられるのですが、三脚使用では
あまり問題ないことからわたし自身は手ブレの可能性を指摘したいです。
添付された画像は手持ち撮影でしかもシャッター速度が1秒及び0.3秒と
K-7の持つ手ブレ補正で救うのは困難なほど低速です。
また、撮影の際の癖にも依るのですが、シャッターボタンを押す際に、右側が
下がってしまい、画像の右側だけがボケてしまうことも多いんです。
ここは素直に十分な強度を持つ三脚を使用されることをお薦めします。
書込番号:11265054
3点

三脚を使用している場合はもっと絞り込んで撮影していませんか?
同じくらいの絞り値で三脚使用で撮って問題ないのならクリアグリーンさんの言われているような可能性が高いのでしょうね
三脚使用時で問題なかった写真がF8とかF11でなら、もしかして三脚使用で開放に近くして撮影した場合に手持ち同様の片ボケ状態になるかもしれません
今一度、三脚使用、絞り開放状態で再度テストされて問題なければ安心できると思います。
書込番号:11265154
4点

一瞬はずれ玉に見られる個体的な現象かとも思いましたがスローシャッターなんですね。
さらに手持ちとの事ですからこのSSでは手ぶれ補正を働かせていたとしてもつらいでしょう。
その他異なる環境下では正常との事ですから単にブレによるものかと。ちなみに万全を期すなら三脚はもちろんですが
(ただ、据えてるからといって過信は禁物) ミラーアップし、リモートレリーズ(セルフタイマー代用可)をお薦めします。
書込番号:11265167
3点

三脚を使用しても、シャッターボタンを押すときのブレが出るかもしれないので、
レリース等を使用して、撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:11265346
1点

ライバルさん、こんにちは。
2枚目は手振れしちゃってるようにも見えますね。
1枚目は、ちょっとそこまではわかりませんが、1秒で手持ちは夜景では厳しそうです。
まずは三脚に据えて、それでも流れるようであれば、
レンズの片ボケも考えられますね。
この場合、写真とセットでSIGMAに相談してみるといいかと思います。
ボディもセットで預けられれば、SIGMAでボディにあわせてレンズを見てくれますよ。
書込番号:11265435
2点

先日、645Dの説明会でどなたかがおっしゃっていましたが、プロの
ある人は、中判で風景写真をとるとき、あらゆる可能な限りの手段を
取った後(頑丈な三脚、リモートレリーズ、ミラーアップ)、他人が
三脚に近づいてくることさえ拒絶するそうです。強い風の日は撮影を
しないそうです。そこまでブレに気をつかうのを聞いて私も目から
鱗でした。
K−7は中判ではありませんが、ピクセル数が多いのでそれに準じる
心構えが必要です。昔から「三脚はカメラより高価なものを購入せよ」
と言われ続けているのも三脚の重要性(ブレの排除)を説いているもの
です。
レンズやボディーの性能をチェックするときには、しかるべきブレ
防止手段が不可欠です。一眼レフを初めて使い始める人の多くが
ブレによる解像度不足を経験します。ぜひ皆さんのお薦めに従って
頑丈な三脚を購入してみてください。
しっかりしたものなら、もちろん中古もいいですよ。ここでは特定の
メーカー名を挙げるのを控えますが、中古市場では定評のある三脚が
おおいので、どこのメーカーの評価が高いのかわかります。いいかえ
ればリセールバリューの高いものしか下取りしてくれませんから。
書込番号:11265593
1点

こんちは!
レリーズ買う前に同条件でセルフタイマー使ってみたらどうですか?
そうすればお金使わずに手ブレかどうか確認できるとおもいます!
書込番号:11265660
2点

こんにちは
レンズ性能について何か検証したければ、
まずはできるだけ手ブレの影響を排除して行うことが望ましいです。
複合する可能性のある他の要因はできるだけ排除してしまうことが重要です。
日中の明るいところでできれば三脚を使い検証してください。
絞り値を変えてテストするような場合、写る範囲が変わらなくてすみます。
三脚使用時は、念のため手ブレ補正はオフにしておいてください。
近景のイルミネーションのような対象は手持ちでも工夫すれば撮影は可能です。
遠方の街風景などを見おろして撮るような夜景写真では三脚を使うほうが無難です。
書込番号:11266428
1点

画像は ブレていますね、ブレる場合ですが左右同じ値でブレるとは限りません。
左を視点に、シャッターボタンが有る右側が多くブレる場合も有ります。
レンズの テストは、明るい対象で行うと良いです(三脚使用)。
片ボケが 有る場合は、修理に出します。
書込番号:11266483
1点

ライバルさん みなさん こんにちは
こういうトラブルの時は原因の切り分けが重要だと思います。
まずは手持ちでこのシャッタースピードでは厳しいのでは?
しっかりとした3脚でなお右側のみブレるのであれば次はレンズがカタボケの疑い。
それもOKなら今度はBODYの順ではないでしょうか?
レンズがサードパーティー製なので一度SIGMAに出さないといけないのが面倒ですが、
納得いくまで切り分ける価値はあるはずです。
書込番号:11266654
1点

点光源が動いている様に細長くなっているのでこれはボケではなくブレですね。
ボケなら点光源は丸くてやや大きい像になりますから。
ブレとボケの判断は少し慣れれば簡単に判断できるようになりますよ。
書込番号:11267553
1点

お返事遅くなり申し訳御座いません。
みなさん有難う御座いました。
みなさんの暖かいアドバイスが心強く、がんばるぞーっとやる気満々になってきます。
夜景の電気が点る前の明るい時間から色んな設定でどうしたら綺麗に撮れるのかなとWBやカスタムイメージなど色々と触りまくり頭の中がこんがらがった状態でした。
クリアグリーンさん 有難う御座いました。
手ブレは全部がブレるものだとばかり思っていました(笑)
おっしゃる通り手ぶれですね。出来る限り慎重にシャッターをきって押した後もしばらくフリーズ状態でいました(笑)それで押した際に右側のブレが出たんですね ぱっと押していれば全部がブレて、手ブレだとすぐに分ったのかも知れません。
シャッタースピードも今ひとつまだ分らない状態です。昼間に噴水や滝の水の勢いがシャッタースピードで変わるのをやっと分った程度です。
水や動きのシャッタースピードは少し意味が分ってきましたけど手ブレや夜間撮影・ライトの流れなどのシャッタースピードは今ひとつ分らないです。
Frank Flankerさん 有難う御座いました。
そうですね 一度言われたとおりテストしてみます。
この時間帯までまだ明るい時間の時は三脚使用でこのブレが出ていません。
この画像の時間になってからは場所を変えた事もあり三脚使っていません。
テストは昼でも夜でも関係ないですか?
Qsilverさん 有難う御座いました。
今一度この日撮影した画像を見直していましたら三脚使用の際明るい時間でしたが右側だけのブレは出ていません。
ミラーUPもどうすればいいのか分りません。バルブ撮影と同じでしょうか?
この時もバルブ撮影は花火とかなんとか書いていたなと思い出し初めて使い一度シャッターを押すと止まったままだったので、ジーとシャッターーが切れるまで待っていました(笑)
いっこうに切れないのでもう一度押すと切れまして、ここで使い方がやっと分りました(笑)
原因は私のへたくそな手ブレが原因ですね。
hiderimaさん 有難う御座いました。
今までは三脚は持ち運びが面倒だし使う機会ないだろーと思っていましたが、つくづく三脚とレリース・リモコンは絶対必要と痛感しました。
やむ1さん 有難う御座いました。
カメラとレンズを持ち込めば見て頂けるのですか だったら一番手っ取り早いというか確実ですねー
私の手ブレが原因だと思うのですが一度他の方の意見も参考にテストして見まして同じ状態ならシグマのお店探して持ち込んでみます。
銀のヴェスパさん 有難う御座いました。
そうですね三脚の大切や痛感しました!
暗くなるまでの時間は違う位置で三脚が使えたのですがビデオカメラ購入の際付属されていた
三脚では頼りなささをど素人の私でもはっきり分りました。
山なので足場も悪かったのでしっかりした三脚でないと駄目だって事にきずかされました。
添付画像の位置もベンチの上に立ち前の看板にもたれかかり手をのばして看板の上に載せて撮っています。
看板が少し離れていたので右手がいっぱいいっぱいだったのでその際にブレたのかもしれません。
この時も背の高い三脚があればいいなーと思いました。
ぽぽぽいさん 有難う御座いました。
そうですよね セルフタイマーでテストしてみます。
写画楽さん 有難う御座いました。
そうですね 私も一眼購入当初、こじゃれた美容室の前を散歩がてら撮影したのですがそのときは手ブレもなくうわー一眼レフはすごいなーと思いました。
夜景となるとまた別次元ですね。痛感しました!
robot2さん 有難う御座いました。
手ブレは両方だと思っていました(笑)
片側だけぶれるとは思いもしなかったです。
てつぶさん 有難う御座いました。
書いて頂いた通り念の為テストしてみます。
すごく綺麗な画像ですねーウォーっと声が出ました。
こんなのを撮ってみたいです。
これってソフトで編集しているのですか?
RAWで撮影しているのですか?この辺りも今一分りません。
よくみなさんこのような綺麗な額に飾れるような写真がありますが編集なしにこんな写真が撮れるんですか
私の今の目標は額に飾れるような写真1枚を撮影することなんです。
自分で撮った綺麗な写真を飾りたいですねー
極楽とんぼさん 有難う御座いました。
私には全く分りません。
慣れですか やっていればわかってくるものなんですかねー
点光源・・・初めて目にする言葉です。調べてみます。
ほんとーにカメラって奥深いと言うか答えがないと言うか素晴らしい物ですね。
みなさん本当に有難う御座いました。
後日 テスト結果の報告させて頂きます。
まず私の下手な手ブレが原因なのはわかっているのですが・・・
有難う御座いました。
書込番号:11269433
0点

ライバルさん、こんにちは。
私が三脚使って夜景を撮る場合ですが、K-7になってからはリモコン操作ばかりです。
というのも、レリーズのB操作に近いことがリモコンだけでできるようになりました。
三脚に据えて、K-7をセットし、2秒タイマーを使います。
通常三脚使用時は、手ブレ補正OFF設定となるのですが、この変更が面倒で・・・
2秒タイマー使うと自動でOFFに設定されます。
また、シャッター押した瞬間にミラーが上がって2秒後にシャッターが切れます。
といった感じでミラーアップも勝手にやってくれます。
その他バルブや通常撮影を行なう際には、141ページをご覧下さい。
ミラーアップの設定方法が書いてあります。
それでは夜景撮影楽しんできてくださいねぇ。
書込番号:11269838
3点

ライバルさん こんにちは
はっきり言って自分は無茶苦茶初心者なのです。
フィルム一眼やポジフィルム?など触ったこともありません。
カメラも独学なので設定もいい加減です。
故に最近は気合いのいる場面では必ずRAWで撮ります。
RAWで撮っておけばホワイトバランスなどの補正でも画質が劣化しません。
PCソフトで補正しjpegファイルにすることを現像と言うそうで、
このデジタルの世界では当たり前のようですよ。
(レス上にいらっしゃる上手い人のようにビシッと一発でいけない言い訳ですが・・・orz)
奥様の2重あごも補正しちゃいましたー【涙】内緒ですよ。
ちょっぴりピントの合わない写真も救えちゃいます。
3脚を使って2秒セルフタイマーでF8に絞ってRAWで撮っておけば、
ほぼライバルさんの理想に近いものがあとは現像で何とかなりますよ。
参考にはならないと思いますがガンダムの色で遊んでみましたー。
書込番号:11270801
0点

ゴールデンウイーク前の事もあり仕事の方が忙しく中々テスト及び返信が出来ませんでした。
すいません(泣)
やはり私の手ぶれがげ原因でした(笑)
三脚・リモコン使用でテストしたのですがブレは出ていません。
調子に乗って三脚を担いで近くのライトアップされた施設を撮影に行きました。
三脚にリモコンだと本当に綺麗に撮れるんですねー
驚きました!皆さんのような写真が取れるように頑張ります・・・と思った矢先にまたも
新しい言葉が・・・長時間露出で光を取り込む・・???
カメラって色々と設定があって本当に難しいですね
ですがセンスは無いのですが何故かカメラが好きですね
やむ1さんテツプさん本当に素敵な見事な写真ですね!
理想の色というか写真です。感心させられるばかりで見ているだけで気持ちいいですね。
自分でこんなのが撮れるともっと気持ちがいいんでしょうね
みなさんに少しでも近づけるように勉強したいと思います。
色々と有難う御座いました。
私も教える事はレベルが低すぎて無理ですが、情報や口コミなど出来るだけみなさんのお役に立てればと思います。
またこちらでお世話になる時があると思いますがその際は宜しくお願いします。
書込番号:11306933
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんわ。けいごろうと申します。
現在、初めてのデジ一選びでかなり迷っております。
諸先輩方のご意見をいただければと思います。
撮影対象は子供の運動会など学校行事、趣味の鉄道写真。
風景写真や花なんかも撮っていきたいなと・・・。
そこで、候補を選んでみました。
候補1.K-7+シグマ18-250 DC OS HSM
候補2.K-7+Tamron18-250(A18)
候補3.50D+18-200レンズキット
1台目ですので、満遍なく焦点距離を選択できる1本と言うことで、高倍率ズームからスタートしてみようかと考えています。
またボディの造りから、マグネシウム合金製で選んでいます。
ここで、K-7&PENTAXを選ぶ魅力って何でしょうか? また、50Dを選ぶ(選ばない)魅力って何でしょうか?
レンズの選択肢についても、いろいろお教えください。
0点

>ここで、K-7&PENTAXを選ぶ魅力って何でしょうか? また、50Dを選ぶ(選ばない)魅力って何でしょうか?
人と同じじゃつまらないから、てのはだめですか?
自分はペンタックスの色の出方とか好き
なんですけど、それ以上に「人と同じがイヤ」な性格なもので・・・
あ、K-7は所有経験無しです。K-m、K-xは短期間ですが所有経験あり。
書込番号:11263665
4点

今晩わ
>けいごろう&まさじろうさん
>高倍率ズームからスタートしてみようかと考えています
[ズームレンズ]は便利ですが、望遠側はボケの立体感か薄れてきます (´⊂_`*)ナノサー
それが(F値)でして、小さい数字ほどボケの量が増します (o^-^)o
[単焦点レンズ]は自分自身が動いて画角を決めなければなりませんが
[ズームレンズ]に無い描写力が有ります \_(*・ω・)ハイ、ココネ
>K-7&PENTAXを選ぶ魅力って何でしょうか? また、50Dを選ぶ(選ばない)魅力って何でしょうか?
これは(各個人の好みの問題)です (。・ω・)
動体撮影が主でしたら(ピン抜け等のストレス)を感じ難く
AF精度の良い[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11263692
7点

小生の場合 K20Dなのですがペンタックスに戻った理由は、個性ですね。
短所は有っても個性の有る画を出せるのは魅力です。
小生自身 変ったと言うか個性の有る機種が好みです。
キヤノン機は、変哲も無い普通の画が撮れます。
が、キヤノン機で吃驚する画を撮る方もいらっしゃいます。
その方々は 画に対する感性や腕が良いのだと思ってます。
書込番号:11263950
8点

こんばんは。
自分も購入するときにいろんな候補を挙げてみて、最終的にK-7を選びました。その候補の中には50Dも入っていました。(他にニコンD300s キャノン7D)
K-7に決めた理由はいろいろありますが、まずはモノとしての質感の高さです。これに惚れました。またデザイン、小さく軽い、上品なシャッター音、レンズのラインアップ群、見やすいファインダーなどは、他のカメラより優れている点です。
ここからは個人的な意見としてご参考程度に考えていただければよいのですが、とりあえず何でも対応できる便利ズームレンズは、あまりオススメしません。そのレンズだけ買って終了というのであればいいのですが、もし他のレンズの描写に興味が出て交換レンズを購入する可能性があるのでしたら、必ず満足でくなくなると思うからです。自分がそうでした。はじめからある程度撮影対象を想定して、それに合ったレンズをチョイスしていくことが大切だと思いました。ペンタにはFA Limitedという最強レンズがありますよ〜。
書込番号:11264045
7点

強いものより弱いものがすきならペンタックス
天の邪鬼ならペンタックス
変体ならペンタックス
優れたものより劣るものに萌えるタチならペンタックス
当てはまるなら選ぶ理由としていいんじゃないでしょうか。
私は初めこれで選びました。
書込番号:11264109
11点

初めてのデジ一とあり用途も、
子供の運動会、鉄道写真なのでズームレンズでいいと思いますよ。
それに短焦点レンズは高額です。
もっとデジ一慣れしてからでもいいと思います(絶対欲しくなるしw)
まずはコンデジとの違いをあれこれ楽しんでみると良いと思います。
K-7、PENTAの魅力?
実際の写真と同じく人と同じものは(キヤノン、ニコン)みたいな・・・w
書込番号:11264301
3点

では、候補1のシステムから始める事を強く勧めますなぁ…。
それで、PENTAX K-7を選ぶ理由は、
1.私にはやや不向きだが、軽くて非常に小さい事。(機動性に優れる)
2.使い易い事。(操作性に優れる)
3.色の出方に特徴があるので、自分に合うなら最高ですなぁ。
4.低温度環境や、雨風等、過酷な環境下でも安心して使える。(コレは他社では一部のハイエンド機だけ。)
最後に、50Dをあえて選ばない理由は、
1.AF性能では最早同程度で魅力が薄くなってしまった。
2.重くて大きい。
3.防塵防滴性能は無い。
4.今となってはやや旧式感は拭えない。
では、50Dを敢えて選ぶ理由は、
1.安い
2.連写コマ数とAIサーボ時の追随能力は僅かだが上である。
3.高感度特性に優れる。
4.レンズの選択肢が多い。
5.いつかは更に機種のグレードアップを、と考えた場合、キヤノンは機種選択の幅が広いので今後のシステム拡張性が大きい。
でしょうかネ…。
個人的には、キヤノンの場合は50Dにする位なら奮発して7Dの方がイイと思いますなぁ。
ペンタでしたら、システムはDA★16-50F2.8SDM、DA★60-250F4SDM、DA35F2.8MacroLimited、
DA15F4Limited辺りがイイでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:11264360
7点

正直、魅力と言うものは個人の考えで十人十色です。
私自身いろいろ使ってきましたが、PENTAXに落ち着きましたが、
それは私の好みですので^^;
初めて持つならEOSでもいいと思いますしK-7でも…
スレ主様のフィーリングで決めればいいかなって思います。
自分が使うとして何を重要視するか、触ってみて感触とか操作性とか…
私はあまり人の意見で自分が使うものを選ばないのでアドバイスらしいことがいえないし…
実機をお店でしっかり触って考えてみればいいと思います。
まぁパッと考えてK-7と50Dなら重さとAF速度は違う気がします。
軽い方がよければK-7
AF速度が少しでも早いほうがいいなら50Dとか…ぐらいじゃないのかなって思います。
重くてもいいなら50DだしAF速度もそんなに重要視しなければK-7…
何とでも考えられるのでは^^;
書込番号:11264642
5点

PENTAX K-7を選ぶ理由
・リバーサルライクでクッキリしたJPEG画質。
・優秀な見た目に近いホワイトバランス(リバーサル的でデジタル臭くない)
・色合い、ホワイトバランス等画質に関わる調整項目が多く使っていて楽しい。
・デジタルプレビューで拡大ピントチェックはもとより、ホワイトバランスも液晶見ながら変えられる。
・細かいパラメータまでいじれるボディ内現像(好みの設定を煮詰めるのに非常に有用な機能)
・優秀な操作性、痒いところに手が届く。
・ストロボワイヤレス、ミラーアップ+段階露光、リモコンetc結構マニアックな設定が手軽に出来る。
・凝縮感が高くて質感の高いボディ、 防塵防滴で小型軽量ボディ、それでいてグリップ感が優れている。
・バッテリーグリップ付けても小さくカメラバックへの収まりが良い。
・見やすい高精度な100%視野率のファインダ。
・ボディ内JPEGでレンズの倍率収差だけでなく、歪曲収差まで補正可能。(FAlim、DA、DFA系レンズ)
PENTAXに慣れると他社(5DとD3所有)のカメラは大味に感じます。
力任せにバシバシ撮るとか、設定はいじらずRAW撮って後で調整というなら他社ですね。
書込番号:11264652
7点

けいごろう&まさじろうさん、こんばんは。
お子様の運動会は、運動場が広ければ、300mmクラスが欲しくなるかも知れませんね。
また学校行事と書かれていますが、これが屋内だと正直書かれているレンズでは厳しそうです。
もちろん子供たちがじっと止まっててくれている中での撮影であればいいのですが。
私がPENTAXを選んだ理由は、比較的手が届きやすい価格帯なのに、
いろんな便利な機能がてんこ盛りで、持った感じもしっくりきたからでした。
今はK-7を使っていますが、このボディサイズにこのスペック、
K-7以外に選択できる機種が今は無いといった状態だったりします。
それくらいK-7は気に入って使ってますよ。
けいごろう&まさじろうさんにとっていい選択ができるといいですね。
書込番号:11264967
6点

私はK100Dからデジイチライフをスタートさせました。
決め手は価格と、握った感触とシャッターでした。
K20Dは購入しようとしてました。でも躊躇してたら、K-7が出ました。
K-7は見ないで、触りもしないで決めました。
発売日・・・久々に興奮してキタムラに取りに行きました。
素晴らしいカメラでした。
軽くて、小さくて、高性能。軽快なシャッター音。写真を撮るのが楽しいカメラなんですよ。
高感度が若干弱い事を除けば、ほぼ完璧ではないかと・・
今でもカメラコーナーに行くたびに、いろんなカメラ触りますけど、K-7以上にしっくり来るカメラはないですな。
書込番号:11265231
9点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり、自分が”あっ、いいカメラだな!”と思った機種を選ぶのが、幸せになれそうですね。
K-7を初めて持った時のフィーリングを信じてみようと思います。
さて、初めてのデジ一へ向けて、情報収集を進めていますが、前から持っているフィルムカメラ(Canon AE1-P)もなかなか止められそうに無いですね。
(止めるどころか、まだまだFDマウントレンズが増殖していますが・・・)
皆さんは、デジタルと銀塩の住み分けどうされてますか?
フィルムカメラの楽しさもまた、違いますよね?
書込番号:11266220
0点

巷で言われるほど大きな違いはないのですが、
わかりやすくするために総べてにおいて大げさに表現します。
子供の運動会など学校行事、趣味の鉄道写真には50D。
風景写真や花にはK-7。
そこそこでもいいから楽して撮りたいなら50D。
失敗してもいいけど時にはサプライズが欲しいのならK-7。
ズームレンズでシャッターチャンスを逃がさないのは50D。
何本かの単焦点レンズを交換しながら撮るならK-7。
せっかちなのでサクサク撮りたいのなら50D。
被写体と会話しながらじっくりと撮りたいならK-7。
軽くて小型ボディのPENTAX機にはパンケーキレンズが良く似合います。
わざわざバランスの悪いズームを使うぐらいならCANON機を選んだほうがいいと感じます。
あえてK-7を選ぶなら割り切りは必要です。
AFの食いつきも高感度画質も明らかにCANON機の方が上なのですから。
でもPENTAX機にはデジタルフィルターや多重露光など多彩な機能があります。
RAW現像もトリミングも全てカメラ内ででき、オンリーワンの機能も豊富です。
インターフェイスも秀逸で説明書なしでも分かり易いですね。
CANON機にはそういった便利機能が非常に少ないです。
ISOオート設定も融通が利かないし、親切設計とは感じられないところが多いです。
ただし基本性能はどれも平均以上で弱点らしいところがありません。
いろんな撮影にも対応できるので誰にでも勧めやすいのです。
仕事で使うなら私もCANON機を選びたいです。
プライベートで使うならPENTAX機の方が面白いでしょう。
両方使い分けるのが一番いいとは思いますけどね。
結論としては、けいごろうさんにはCANON機の方が向いていると感じます。
K-7を選ぶ人は撮影目的がはっきりしていて、動体は重視しないはず。
CANONは大口径でも高倍率でもズームレンズは豊富にそろっていますよ。
私ならCANON機のシステムはズームだけで揃え、PENTAX機は単焦点だけで揃えます。
まあ価値観は人それぞれですから、ご自身で良かれと思う選択をすればいいだけです。
書込番号:11266289
4点

カメラはK-7でも50Dでも好きな方を選べばと思いますけど
高倍率はやめておいた方が良いですよ
書込番号:11269196
2点

高倍率は便利ですね。でもやっぱり一眼レフならではの高品質な写真は
単焦点や明るいレンズならではだと思います。
個人的に一眼レフの一番美味しい所は単焦点だと思います。
PENTAXならなおさらですね。
書込番号:11269243
2点

ボディー手振れ補正、画像の加工が少ないでしょうか。
Zeissレンズで手振れ補正はありがたいです。変なシャープネスがかからないのもありがたいです。
PENTAXを使う人は、好きなレンズがあったり、好きな描写があったり、こういう写真を撮りたいという意識があって、店員さんの進(勧)めるがままにカメラを買わない率が高い気がします。
レンズ交換可能なカメラの中で、撮影中にレンズを交換しても(適切に行えば)ゴミトラブルの少ない機種なので私は高倍率ズームは持ってもいません。と言っても最初から多数のレンズを揃えるのも大変なのでWズームが取っかかりとしてはいいのではないかと思います。カメラに慣れた頃、レンズを選ぶ楽しみや、財務大臣を攻略する楽しみなどもおいかがでしょう。
書込番号:11276932
2点

またまた、よろしくお願いします。
さて、皆様にPENTAXの魅力をお教えいただき、ほぼK-7で決定のところまで
こぎつけました。 やはり、実機を手にするとしっくりきます。
そこで、K-7を軸にレンズのチョイスを考えました。
予算は15万円です。
(他の趣味の品々をヤフオクで売却し、8割方予算確保のメドが立ちました。)
候補1.K-7(body)+シグマ18-250 DC OS HSM
候補2.K-7レンズキット+DA55-300 F4-5.8 ED
候補3.K-7+皆様イチ押しレンズ!(予算に適合する望遠ズーム希望)
「高倍率ズームはお勧めしない」とのご意見もありましたが、まずは家庭
(嫁を)を味方につけるため、行事・家族写真を優先し、あえて高倍率ズームを
選択しています。単焦点はこっそりと増殖させていくということで・・・。
この次にとるべきレンズのご指南もいただけると、皆様と同様に沼へスムースに入って行きやすいのかもしれません。(笑)
よろしくお願いいたします。
書込番号:11282883
0点

けいごろう&まさじろうさん、こんにちは。
K-7の選択で決まったようですね、手にする時が楽しみですね。
ギリギリ買えるかな?個人的なおススメは下記です。
K-7+タムロンA16(17-50mmF2.8)+DA55-300mm
やはり明るいレンズがあると、屋内でのお子様の撮影助かりますよ。
キットレンズのWR仕様も捨てがたいのですが、あえてF2.8通しレンズを。
DA55-300mmレンズは、運動会では大活躍してくれると思います。
ワイド側、望遠側に少しずつ広いのが使い勝手がいいですね。
高倍率をどうしてもというのであれば、
K-7+タムロン18-250mm+FA35mmといった方が、撮影の幅が広がっていいかも知れません。
そして、FA35mmでの写りの違いで奥様を説得し、次へ続くと・・・・(^o^;
いい選択ができるといいですね。
書込番号:11283007
2点

やむ1様
返信ありがとうございます。
仕事してる振り(!)しながら、やむ1さんの写真を拝見しておりました。
タムロン17-50F2.8(A16)の作例といい、FA35(F2)ALといい、いいですね〜。
「そうそう、こんな画を撮りたいんだよ〜!」ってツブヤキながら・・・
お教えいただいたレンズ組合せは、予算的にもどうにかなりそうですね。
子供たちの写真に加えて、密かに嫁のポートレート(室内)を撮ってみたいな
と考えてますので、明るいレンズは正直引かれるものがありますね!
嫁を説得&味方につける作戦の集大成としてFA35mは切り札になりそうです。
いろいろな作例を見て、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:11283366
0点

連投申し訳ありません。
先ほど、FA35mmF2Aをお教えいただきましたが、DA40mmF2.8Limitedやら
DA 21mmF3.2AL Limitedなんて、楽しそうな単焦点もあるじゃないですか!
これらのレンズでの作例を見ていると、なにかPENTAX使いの皆様が言われる
「PENTAXの魅力」が伝わってくるような気がしますね。
★はどんな感じなんだろうか・・・。こりゃ、楽しいわけですね!
書込番号:11283728
0点

けいごろう&まさじろうさん、こんにちは。
ブログ見ていただけたようで、ありがとうございます。
タムロン17-50mmF2.8は持っておらず、知人の写真を見たり、
使い勝手についての話を聞いたりする程度です。
私がデジイチの世界に入った時には、このレンズはPENTAX用ありませんでした。
広角側が捨てられるのであれば、タムロンA09(28-75mmF2.8)の評判もいいですね。
ただ、テーブルサイドとかでは、やはり20mmよりも広角が欲しくなると思います。
そういった意味でも、タムロン17-50mmは使い勝手がいいと思いますよ。
FA35mmは屋内での仕様用途にぴったりだと思います。
画角的にも、そして明るさの面でもです。
DA40mmやDA21mmは、FA35mmに比べると多少暗いレンズになりますので、
室内での撮影は少々厳しくなりますが、
DALtd.の外観とか、コンパクトさとか、いい面はありますね。
少し焦点距離長くなるのと、お高くなってしまいますが、
FA43mmLtd.というレンズは、明るくて屋内でもいけると思います。
> ★ はどんな感じなんだろうか・・・。こりゃ、楽しいわけですね!
もう既に沼に片足突っ込んだようなものですね。
レンズ沼には十分注意してくださいね・・・(^o^;
書込番号:11286322
1点

皆さん、こんばんわ。けいごろう&まさじろう です。
皆様に色々お教え頂きまして、ようやくボディとレンズ構成が決定しまして、
現在、お取り寄せ中です。
ボディ:K-7
レンズ1:タムロンA16(17-50mmF2.8)
レンズ2:DA55-300mm
でのスタートです。
やむ1様をはじめ、皆様には色々お教え頂きありがとうございました。
当初は全て新品でとの希望でしたが、キタムラで全て美品クラス中古で揃える
事が出来そうでしたので、オール中古としました。締めて約12万円です。
しかしボディは、前オーナーさんが今年の2月に購入、4月には手放されたもの
のようで、色々チェックしましたが、問題なしでした。
あとは、SDHCカード、液晶保護フィルム、カメラバッグ・・・ですかね。
カメラバッグも色々種類があって、迷いますね。
手元に届くまで、レンズカタログやアクセサリーカタログを穴が開くほど
眺めてようと思います。
あと、皆様の作例を見させてもらって、イメージトレーニングも・・・。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:11306128
1点

良きフォトライフを楽しんで下さい。
徐々に単焦点を集めるのも また楽しです・・・^^
書込番号:11307219
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
体育館でのハンドボールの試合を上手に撮影したいと考えています。
(上手に:ピントが合って、ぶれて無く、タイミング良く、ノイズが少ない)
皆様のお知恵をお聞かせ下さい。
今考えている事は
@ボディーをK7→Kx又はKmにする。(高感度ノイズ対策)
AレンズをDA★50-135F2.8 使用すればAF性能は大幅アップの可能性がある?
※これは予算上苦しいのですが
BA09ではなくFA50で少し絞った方がピントは合いやすい?
Cシャーターは早目に押し、3枚程度連射で
D測距点は中央1点の方が良いか?
ですが、機材的な事、撮影テクニック的なもの等で参考になりそうな事を教えて頂きたいと思います。写真は6月の大会に再度撮影して、卒業生にプレゼントしたいと考えています。
それまで、試合は無いのですが、5月連休に大学リーグにお邪魔して、撮影の練習をさせて頂こうと思います。
宜しくお願い、致します。
所有機材は
ボディー :@K7 AK10D
レンズ :@PENTAX FA50 F1.4
ATAMURON SPAF28−75F/2.8 (A09)
BPENTAX DA18-55 F/3.5-5.6
CTAMURON AF28−300F/3.5-6.3(A06)
DSIGMA 10-20 F/4-5.6
実際、K7+A09で撮影しましたが、なかなか満足のいく写真が撮れませんでした。
(実は去年も撮影したのですが、進歩が無かったようなので)
撮影はモードPでAF・Cで人差し指のピコピコ(親指AFがどうも出来ないので)、またAFの測距点はオート、SSは動きの少ない場合は落として、絞りを絞るに気をつけました。
また、自信が無いのでRAW+撮りでSilkyPixで現像しました。父兄の特例としてコートサイド(ベンチの反対側)で目立たないように撮らせて頂きました。
撮影データーは下記の通りです。
1枚目 ISO1600 SS 1/100 F3.5 63mm(94mm換算)
2枚目 ISO1600 SS 1/160 F2.8 75mm(112mm換算)
3枚目 ISO1600 SS 1/125 F5.0 75mm(112mm換算)
4枚目 ISO1600 SS 1/60 F5.0 75mm(112mm換算)
0点

5103Pさん こんにちは
>またAFの測距点はオート
これが問題そうな気がします。
AF 測定点がオートですと、AF 測定点上の一番近い部分にピントを合わせようと
するのが、デジイチの特性ですからね。。。
またコントラストが強い物があれば、そのちらの方にピントを持っていかれる
事にもなりますね。
AF 測定点は、セレクトで任意の場所を使用するか、中央1点にされないと、
DA☆50-135mmを使用されても効果が薄いかと思います。。。
しかしDA☆50-135mmは、28-75mmF2.8よりも選手をアップで写せる事になり
選手にピントは合いやすくはなると思います。
その分激しく動かれている選手が、ファインダーから外れてしまうリスクも
ありそうです^^;
またシルキーでRAW現像されておられるのであれば、露出補正を+0.3ではなく
-1.0とかにし、シャッター速度が上がるように設定し、現像時に露出を調整
されるというのが良さそうにも思います〜。
k-mの高感度ノイズに関しては、k-7と同等かそれ以下だと思いますので、
高感度に強いk-xの方が、見込み有りでしょうね〜!
書込番号:11263184
4点

C'mell に恋してさん こんにちは
早々の返信有難うございます。(クチコミではいつも写真拝見しております)
AFの測距点がオートにしていたので、ゴールにピントが引かれたのかと納得です。
(今回AFをオートにしたのは、中央1点で撮影していて後ろ側にピントの抜けが結構
あったので、撮影者の気持ちにカメラが合わしてくれるのを期待したのですが、カメラ
への愛情が足りなかった様です。)
また、DA☆50-135と書きましたが、選手の動きが思ったより早く、実際、現在の腕では
75mmでも結構選手に合わせるのが大変です。費用の面もありますのでじっくり検討事項です。
4月17日(1,2枚目)はいつもの癖で、露出補正が+0.3になっていたのですが4月18日は±0に
修整しました。今度は−1.0で撮影してノイズの状況と他の項目の改良具合も確認してます。
シルキーと書きましたが、現在体験版使用中で近日購入予定の初心者です。(K10の時は
ダークルームを使っていましたが)
まだ、少し時間があるので、色々試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11263333
0点

こんにちは。
基本露出補正を−1でAFポイントは中央1点と思います。
あとは、試合を撮影練習にするのではなく練習中に撮影練習をするように交渉なりしてみてはどうでしょうか。
書込番号:11263339
2点

『森のピカさん』さん こんにちは
>基本露出補正を−1でAFポイントは中央1点と思います。
やはり、そうですね!
撮影練習は仰るとおりなのですが、残念な事に、諸事情により、当該高校の体育館をハンドボール部が使用することはほとんど無いのです。(近くの体育館を借りて練習してほしいのですが)まあ、息子は嫌がると思いますが、屋外の練習も撮影に行ってみたいと思います。
それと、大学リーグも1部〜7部まであり、下位のリーグの大学では、HPなどがきちんと更新されていても、なかなかギャラリーに写真が無い大学が多いようです。私が撮っても、まあまあの写真が撮れれば、喜んでもらって頂けるのではないかと考えれば練習へのモチベーションも保てます。(もちろん、試合関係者に許可を確認しますが)
(1部、2部の大学は『ハンドボール写真館』
http://kngwhb.jpn.org/handball/index.html に素晴らしい写真がたくさんあり、このような写真を撮りたいと思うのですが、とても写真を撮りにいけるものではありません)
書込番号:11263924
1点

5103Pさん
私はバスケの撮影なら経験していますが「ISO1600 SS 1/160 F2.8」とは厳しい
条件ですね。恐らくハンドボールの速いパスやシュートを止めようとしたら
1/500は必要ではないでしょうか。
私ならMモードで絞りとSSを固定して撮ります。それと、出来る限り低いISOで速
いシャッターを得るために「レタッチ前提のアンダー」で撮影すると思います。
動きが少ない場面はAEロックしてから絞っても良いと思います。
K-7のISO1600のノイズをどのように捉えるかですが、これはRAWでノイズ軽減を
図るか....K-x買い替え(増し)もありかもしれません。
撮影方法は>AF・Cで人差し指のピコピコ で良いと思いますが、C'mell に恋
してさんがご指摘の通り、測距点固定(中央1点)がベストでしょう。レンズは
トリミング前提でA09で行けそうですね。個人個人の顔のアップなら、出来れば
〜300ミリ付近が欲しくなると思いますよ。
いずれにしても、厳しい条件下での撮影ですね....頑張って下さい!
他に何か思いついたら書き込ませて頂きます。
書込番号:11263994
2点

今晩わ
>5103Pさん
>体育館でのハンドボールの試合を上手に撮影したいと考えています
(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[PENTAX K-x]にするよりは[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
レンズはA[TAMURON SPAF28−75F/2.8 (A09)]で良いと思いますし
(TAV)で[シャッタースピード]と[F値]を固定してみては如何ですか? (´⊂_`*)ナノサー
僕はシャッタースピード優先主義の人間ですから
(AV)で[F値]を固定して(勿論開放です (^^))撮影に臨みます (^-^)/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11264092
2点

子供のラケットのスイングを止めるのにシャッタースピード1/500ぐらいだったので、空やん♪さんと同じくシュートのモーションを止めるならこの位は欲しいところだと思います。
コート半分に絞るなら、大体100mm前後ですね。
なんとなくハンドボールはわかります。
ハンドって半円にパス回しをするのでバスケのようにドリブルがあまりなく・・
人もゴチャゴチャしててかなり狙いにくいような・・難しいですね。カメラに対して前後移動が多いように思います。
狙えそうなタイミングは、比較的高くジャンプするロングシュート(2枚目)、奥からのサイドシュート(3枚目)=タメ打ちしてくれる、でしょうね。
中央のポストシュートも狙えそうですがプレイヤーですら判断が難しく、カメラで先読みは至難。
あとは速攻の飛び出し狙いか、ペナルティシュートが楽ですかね。。
コート角は、サイドシュートが危険です!(3枚目) お気を付けを。
書込番号:11264359
1点

>今回AFをオートにしたのは、中央1点で撮影していて後ろ側にピントの抜けが結構あったので
私もタンチョウ撮影で中央1点では後ろにピントが行く事が多かったです。
対処方法は、AFオートで親指AFで写したい物にピントを合わせて親指AFをそのまま押し続けて
シャーターを切ります。
添付画像は、AFオートで連写した画像です。
飛んでる下のタンチョウにピントが合っています。
親指AFを押し続ける練習して、撮影する選手を決めて親指AFでピントを合わせ押し続けて
撮影すると良いですよ。
後 選手との距離をもう少し開けると写し易くなりますよ
書込番号:11264527
2点

他社製カメラで室内スポーツ撮っています。
タムロンのレンズはAF早くないのにうまく撮れていますね。
ただ、シャッタースピードがまったく足りません。絞らず開放で撮りましょう。シャッタースピード最低1/400は欲しい被写体でしょうね。
ところで、ズームをあきらめてFA50 F1.4で撮影というのはいかがでしょう。F1.4は被写界深度が浅すぎて難しいというのならF2くらいにして撮ればF2.8より2倍のシャッタースピードが得られます。ISO3200まで使える機種ならばF2.8でも良いのですが、ISO1600ではF2.8でも暗すぎます。
こんなに近くから撮れるならば、多少トリミングしても十分使える大きさになると思いますよ。
書込番号:11264650
1点

皆様、おはようございます。
色々なご意見、ご指導有難うございます。
空やん♪さん こんにちは
やはり、SS 1/250〜1/500で被写体が止まれば、それなり良い写真になるとの考えで少し検討してみたいと思います。K7はISO3200までありますが、カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利でしょうか?
Itosin4さんより親指AFの技を投稿して頂いたので、フォーラムにゴミ取りがてら、レクチャーして頂きに行こうと思います。
社台マニアさん こんにちは
私は、社台マニアさんの大好きな中山競馬場に自転車で5分のところに住んでいます。
ワンパターンながら、楽しい投稿を、いつも楽しみにしております。そして、写真を拝見して、開放で何故ピントが合うのかビックリしております。
次男が辰巳国際水泳場での水泳の大会の撮影に最適だとは思っているのですが、緒事情により
なかなか手が出ませんので、あまり薦めないで下さい。
それと、写真歴が長いだけですが、MXからずっとPENTAXですので、これで何とか撮りたいと思っています。
lemaxaiさん こんにちは
まず、SS優先で考えたいと思います。
また、サイドからのシュートが飛んで来たら、顔でブロックしてでも、K7を守る覚悟です。
去年と進歩が無いと書きましたが、去年の写真を見てみると、シュートして足がコートについてからシャッターが切れている様なものがほとんどでした。シャッターチャンスの取方は進歩したと思います。
Itosin4さん こんにちは
500mmでこれだけ、ピントが合うのですね(ほとんど開放だと思いますが)
親指AF練習してみます。
撮影位置も考慮してみます。
明神さん こんにちは
お褒めにあずかり有難うございます。
実は去年はA09は所持していなかったので、FA50で撮影しました。SSをほぼ1/250に固定して開放がF1.4なので少し絞って、1.7〜2.4で撮影していたようです。(データーを見直しました)
高校の体育館で少し暗く、おまけに露出補正を逆に+0.5にしていたので(暗く写らない様にする目的と考えて)今回はもう少し大きく写したかったのでA09で撮影しました。
いろんな撮り方で練習しベストの方法を見つけたいと思います。
参考に去年の写真をアップします。
FA50mm、K10D+FA50、SS1/250-1/180 F2.0-2.4です
書込番号:11266317
1点

5103Pさん
はじめまして。子供の剣道の写真を5年撮っているので、参考になればと思い書き込みます。
どう言うシーンを撮りたいのかが分かりませんので、一概には言えませんが、お持ちのレンズを見ている限り、正直体育館内での撮影には向いていないと思います。
Kシリーズは手ぶれ補正があるので、暗い体育館の中でも手ぶれの無い写真を撮る事は出来ますが、シャッター速度を稼げないので、被写体ブレがどうしても起こります。これはレンズの開放F値の小さなレンズにするか、より高感度にするしか方法がありません。
Kシリーズは(僕も10Dと 7を持っています)高感度は確かにノイジーなので、出来るだけ感度アップを避けたい所です。そうすると、開放F値の小さなレンズを入手するしか方法がありません。
僕のアップした写真はトキナー AT-X PRO 80-200mm 1:2.8 とSMC PENTAX-M 100mm 1:2.8 の2本だけです。これ以外は使いません。
最近のK−7のセッティングは。
ISOは1600 を基準に最悪の場合3200にする。
絞りは3.5を基準に、光量が豊かならあと半絞り。ダメなら潔く開放。
連写はしない。(必ず連写のコマ間の写真が欲しくなるから)
ピンはMF。
露出もマニュアル。
(従ってF3.5を中心に 1/125〜1/160辺りに落ち着く)
ホワイトバランスもマニュアル。
jpg撮り。(サクサク撮りたいから)
結局根性です^^;
特に露出はマニュアルでないと失敗すると思います。
理由は体育館は5103Pさんが投稿されている写真の「足がコートについてからばかり(去年)」 の様に、バックに強い光源がある事があって、(扇風機の向こう側の窓)それに露出計が引きずられて、シャッター速度や絞りが勝手に変わるからです。そうすると全体が暗く写りますし、それが選手を追いかけながら起こるので、リアルタイムに露出補正をやっている暇が無く、結果として暗くて色の綺麗じゃない写真を量産する事になります。
体育館は、光量としては一定なので(照明器具がいきなり明るくなったり、暗くなったりしない。と言う意味)僕は露出は一旦決めてしまったら、殆ど触りません。
また、RAWで撮って現像時に明るさを調整されている様ですが、これをやると、よりノイジー感を感じると思っているのでRAWでは撮りません。
後は選手の動きを良く見て、動きの傾向を掴む事です。AFであれ、MFであれ、先回りしたフレーミングでないとピンがなかなか来てくれません。
僕はMFで置きピンをして撮ります。一度だけAFで撮ってみましたが、思わぬ所にAFが噛みつき、舌を巻いてMFにしました。
投稿した写真は古いフォトショップでリサイズしてあるのでEXIF情報は綺麗サッパリ飛んでいますがカメラは全部K−7です。
結局フルマニュアルな話なのであまり参考にはならないと思いますが、なにかの足しになればと思って書き込みました。失礼します。
書込番号:11268783
1点

5103Pさん こんにちは
>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
しょうか?
RAW現像するのであれば、RAWで調整する方が有利でしょうね〜。
低感度で速いシャッター速度を切る事ができますからね〜。
しかしこの方法は、これ以上感度を上げられない場合や上げたくない時に使う
裏技の様なものだと思いますので、高感度にして気にならないようであれば
最初から高感度で撮影されるのが良いのでしょう〜。
あと[11266317]にアップされているAF 測定点、中央1点での3枚ですが、3枚とも
中央に被写体が来ていないように思えますので、もっと日の丸構図にして上げな
いと、ピントが来ないだろうな〜という気がします^^;
高感度で言えばk-xであればk-7よりも良いですので、1/500sec以上を確保したい
というのであれば、k-xでも悪くないかもしれないですね^^;
書込番号:11269981
1点

>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
しょうか?
ISO1600で適正露出で撮られたRAWとISO800で1段アンダーで撮られたRAWでは、
前者の方が微妙に上とされてます。
同じ明るさに調節した上で、全く同じ現像処理を行えば、前者から現像した
画像の方が良くなるということです。
これは当たり前、というか、そうあるべきで、もしそうでなかったら、
高感度は全部感度拡張扱い(K7のISO6400)になるはずだし、
RAWなら全部ISO100で撮っとけ、という話になりそうです。
以上は原則論ですが、経験上、1段程度なら差が分かりませんし、SILKYなんかの
デフォルト現像ですと、増感現像の方が(おそらくノイズリダクションが強くかかって)
見た目のノイズが減ったりもします(SN比が向上するわけではないと思うけど)。
画質は好みもありますし、カメラが下手な処理をしてる可能性もなくはないですので、
実際にいろいろ試されてみたらよいと思います。
自分としては、理屈上も経験上も、SSを稼ぐために、あえてアンダーで撮るメリットは
無いという見解で、アンダーで撮るくらいなら躊躇無くISOを上げます。
尚、最後になりましたが、挙げられた今年の作例は、難しい条件の中、
よく撮られてると思いました。
私も中央1点+親指AF派ですが、どうしてもなじめない場合、
AFボタンに「AF切」の機能を割り当てて必要な場合に使うという方法もあります。
(K7の場合、シャッター半押し持続以外では、SRが起動しないと思うので、
SRを使いたい場合はこちらの方が確実かもしれません。)
書込番号:11270773
1点

>>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
>> しょうか?
私もgintaroさんと全く同じ意見です。
実際にRAWで撮影して検証しました。
現像で一段上げるのであれば最初から感度を一段上げて撮って下さい。
一段アンダーで撮って現像で持ち上げるテクニックは、カメラでそれ以上ISOが上げられない時の
非常手段としてのみ有効です。
書込番号:11270919
1点

ご苦労様です。
色々なご意見、ご指導有難うございます。
「み」さん こんにちは
ピントがマニュアルですか?ちょっと私には真似できない技だと考えていますが、練習期間がありますので、中央1点の日の丸か少しは先読みマニュアルが使えるか挑戦してみたいと思います。でも、先読みは大切ですね。
ファイルの縮小を普通(RAWソフトでなく)に見たいので、今までRAW+jpegで撮影していましたが、SDHCカードの容量とシャッターのレスポンスのかったるさから(3枚連射で)前回からRAWのみにしました。露出に関してはアドバイスのとおり、暗幕の間からも、強い光が入って来てカメラを向ける方向で大きく変化します。動きの少ない時(最初の挨拶、ゾーンディフェンス、ボールが廻ってきていないプレイヤーは、SSを少し下げて、絞りたいと思っていますので、私の場合モードPが良いかなと思っています。
どの様な写真を撮りたいの?と聞かれて、良く考えましたが、高校時代にハンドボールをしていた記念に写真をあげたいので、かっこ良いシュートの写真にこだわらず、顔が良く写っている写真、メンバーみんなが写っている写真を撮りたいと考えています。
剣道の撮影は面で顔があまり見えていないから、顔を写すのはシャッターのタイミングが相当難しいそうですね。
また、「み」さんが 以前バレーボールの撮影でもコメントされていたのを思い出し
他にも自分にマッチした質問等が有ると思い『体育館・バスケット』等で検索しようと思います。ただ、K10Dが消えてしまっているのが残念です。
C’mellに恋して さん こんにちは
結構高感度が気になっています。しかし、色々とお聞きして、撮影段階でピントとぶれの修整がある程度できれば高感度ノイズもあまり気にならなくなるのではと考えています。現在の状況では、ピントの甘さとぶれをシャープ処理をして余計にノイズをかけることになっています。絞りが開放近くでも、SSを早くしての撮影をする等、一番有効な、SSと絞りの組み合わせで考えてみたいと思います。
K-x有りだと思います。でも、K-xを考えると色で悩んで、なかなか決まりそうに有りません!折角だから赤を買いたいし、ちょっと目立ちすぎるし。まず、K7で色々やってみます。
Gintaro さん こんにちは
>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利でしょうか?
と質問しましたが、K-xの高感度の良さは比較サイトで良くわかりますが、しかし、多分、自分では、上記質問の画像を見ても判断出来ないくらいの感覚の持ち主だと思います。色々とご意見を頂きましたが、後処理が少なくなる様にISO1600 厳しければ→ ISO3200で撮ってみたいと思います。
あと、最後の3行が良く判らないので、ご説明頂ければ有りがたいのですが?
写真をお褒め頂有難うございます、ただ、モザイクを掛けている写真(身内では無いので)の顔は、モザイク無でも大丈夫とまでは言いませんが、ちょっとピントとぶれがさびしいのです。
Delphianさん こんにちは
投稿有難うございます。
だいぶ、私自身としての方針がまとまってきました。
ISO1600で最適SSと絞りの組み合わせを探ってみます。
書込番号:11271833
0点

5103Pさん
私はRAWのみの撮影ですが、FastStone Image Viewer というのを使ってサクサク閲覧しています。
ビューワーとしてだけでなく、画像整理にも相当役立つソフトです。
フリーですので試してみてはいかがでしょうか。
こちらで Tips等を出し合っていますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
書込番号:11271886
1点

delphian さん おはようございます。
『FastStone Image Viewer』の3.6(日本語版)をさっそくインストールしてみました。
確かに、大変軽いですね。
RAW現像ソフトとViewerを交互に表示しながらは大変なので、モニター2台体制が便利
と言う事ですね。少し、さわってみます。
有難うございました。
書込番号:11273869
0点

こんにちは。
>あと、最後の3行が良く判らないので、ご説明頂ければ有りがたいのですが?
AF-Cの仕様を前提としてお話しします。親指AFのメリットは、置きピンや
(QSFレンズの場合)MFが使いやすい等、いろいろあるわけですが、
要は、レリーズとAFが切り離せれば良いわけです。
K7はカスタム設定で、AFボタンに「AFキャンセル」を割り当てることができるはずです。
シャッター半押しでピントを合わせ続けますが、AFボタンを押してる間はAFが機能しなくなります。
親指AFと比べると、現在の使用感に近くなるかな、と思いました。
あと、家族が使うときなどに、設定を変更しなくてよい、という微メリットもあります。
手ぶれ補正(SR)についてですが、シャッター半押しを一定時間持続しないと
起動しない(ファインダー内に手ぶれ補正マークが点灯しない)ですよね。
ですから、例えば、人差し指ピコピコですと、SR起動前にレリーズしてしまうケースが
多いと思います。これは、親指AFでもうっかりやってしまう失敗なのですが、
親指AFキャンセルの場合は、シャッターボタンは常に半押しなのでこの心配がありません。
ついでに、親指AF/親指AFキャンセルのメリットをもう一つ紹介しておきます。
特に暗い屋内などでは、AF-Cで連写する際、被写体の状況によってはAFが微妙に迷い
連写の2枚目以降が滞ることがあると思います。
連写の瞬間、AFボタンを押してAFキャンセルすれば、ピント固定となりますが、
どんな状況でも高速連写し続けてくれますので、数打ちゃ当たる作戦が使えます。
PENTAX機で連写重視の場合は必須テクニックだと思います。
書込番号:11274763
1点

gintaro さん おはようございます
AFの説明有難うございました。
完全に理解できないところがあったので、フォーラムに行き説明して頂き、何とか理解できました。
また、投稿頂いた、itosin4さんの様なAFの撮り方とか、自分に一番適した方法を見つけたいと思います。
余談ですが、フォーラムで説明して頂いた方は『人差し指派』フォーラムの所長は『親指派』出そうです。
皆様に、色々ご指導頂き、大体方針が決まりかけてきましたので、ここで『解決済み』にさせて頂きたいと思います。
何度か、撮影してからまた、ご報告させて頂きたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11278223
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆さんにお聞きしたいです。
K−7に惚れてデジイチデビューしてはや2ヶ月。その間、できるだけ上達したく、プライベートではどこに行くにもカメラを持ち歩いて、機会があれば撮影をこなしてきました。
そこで、疑問に感じたのですが、皆さんはそのデジイチを他人に預けて撮影してもらう時はどうされていますか?
何度か、プロカメラマンでもアマチュアカメラマンでもない、趣味にもしていないような方(お店の店員さんや通りすがりの人)などに写真をお願いしたのですが、いずれも暗いところであったために、ブレやノイズが出てしまっています。
ノイズはISOの設定を下げてしまえばいいと思うのですが、みなさんはどのようにされて撮ってくださる方にお願いしていますか?
ちゃんと設定を固定してわたしていますか?それともグリーンモードなどで、フラッシュ+ISO設定してわたしていますか?
確かに、他の人に撮影されたくはないのですが、自分もその写真に加わりたい時、撮ってもらいますが決していい写真の仕上がりではありません。
NikonやCanonなどの他社にあるシーン別のダイヤルもないのでやはり一つずつ設定した後に渡さないとだめでしょうか?
今の私では、同じような写真を連続して何枚か撮りながら微調整しないと感覚がまだ分かりませんので、どうしても撮りたい時や時間がないときはきれいな写真を撮る事ができません。
他人にきれいに撮ってもらう(暗いところで)方法で、何かいい方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。
ちなみにK−7キットレンズのみで持ち歩いております。ストロボなども内蔵のもののみです。
0点

僕はキヤノンですが、他人に撮ってもらうときは
コンパクトを渡しています。
その方が手軽ですし、確実ですし、トラブルも少ない
でしょうから。盗難や落下があっても被害は少ないですし。
もし、どうしても一眼しかないときはオートでフラッシュあり、等の
どうやっても失敗しない設定で渡してます。
使えない写真にならない、が一番ですから。
書込番号:11261995
2点

>他人にきれいに撮ってもらう
三脚を 使って、撮るのが一番です。デジ一で人にお願いするのは止めた方が良いです。
どうしてもなら、ちゃんと撮れるように設定して頭を下げてお願いですね。
それで ブレても、仕方が無いです。
その方にとっては、初めて手にするデジ一かもですからね。
通りすがりの人に、綺麗に撮って貰うなんて考えない方が良いです。頼まれた方は、多分迷惑しています。
書込番号:11262017
7点

このカメラでの撮影は、通常ファインダーを覗いての撮影だと思いますが、
普通の人はコンデジや携帯カメラなど、液晶画面に映った絵を見ながら
シャッターを押すのが普通だと思います。液晶に絵を表示するようにして、
それを見ながら撮影してもらえば普通の人にも撮影しやすいのでは
ないでしょうか。
また、コンデジなどになれた人だと、本体のみを持って撮影することが
ほとんどでしょうから、左手でしっかりレンズを下から支え、右手で本体ホールド+
シャッターという事を撮影をお願いする人にレクチャーすれば、ある程度ブレもなく
撮れるのではないかと思います。暗いところであれば内蔵フラッシュの使用は必須
でしょうね。
書込番号:11262022
2点

しん534さん、こんばんは。
結構困りますよね、そういう時って。
何度か経験ありますが、あまり満足のいく結果になったことはありません。
なのでグループ内で、交代で撮りあっこってのが多いですね。
お願いする時にしている設定は、Pモードにして、
ISOは考えられる範囲でAUTO設定、測距点もAUTO、
屋内だったらフラッシュ持ち上げてから渡しています。
しかもファインダー覗いて撮ることをわかってくれそうな人を探すのが大変で・・・
デジイチ持ってる人探すのが一番楽ですが、これもメーカーにもよりますからね。
K-7のライブビューがもうちょっと使い勝手が良くなるといいのですが!!
シャッターボタンでの高速AF(集合写真レベルでOK)+顔認識ができるといいですね。
書込番号:11262071
1点

はじめまして
私は、まずお願いしませんね
ごく稀にお願いするときは、
撮影されてる様子を見て(相手の写真撮影のジャマはしたくない)から、
自分と同等か上手そうな方にお願いしてます。
それでもフレーミングで露出が変わりそうな時は、
M(マニュアル)で私が設定してお願いします。
ピントもマニュアルで合わせてお願いする事もあります。
基本的な考え方は、
あくまでお願いして撮ってもらうので、
ピンボケでも手ブレでも頭がチョツトキレてても
自分のミスだし
大切な記念写真ですから、
相手には、[感謝の気持ち]ですね。
そういえば
私のK-7絡みの記念写真に、
昨年のK-7トーク&ライブでの中井 精也プロとの2ショットがあります。
PENTAXのベテランの方に撮影をお願いしましたが.
MFレンズだった事もあり
三枚全部ピント合ってません(笑)し、手ブレのもあります。
でもありがたく懐かしい写真ですよ。
書込番号:11262088
2点

そもそも他人の一眼レフのファインダーを覗いても、視度調整があってない場合も
多いから、貸す側もその点を理解しないとね。
だから設定以前の問題と言うか。。。。(ライブビューなんか当てにならんし)
コンデジを渡しましょう!
書込番号:11262176
4点

基本的には三脚を使いますが、人にシャッタボタンを押してもらう時は、全ての設定を済ませ、シャッタボタンを押すだけの状態にして渡します。
そのときの状況によって、設定は異なります。
晴天屋外なら、Pモード&AFで良いでしょうし、夜の宴会の席などなら、フラッシュの設定も済ませます。
AFの設定なら、シャッタ半押しの注意と共にカメラを渡します。
うまく撮れず失敗しても、万一カメラを落下させても、全てはお願いした自分自身の責任です。
書込番号:11262369
4点

PENTAX機の場合、ISOオート+Pモードで、焦点距離に応じて手振れしないシャッター速度を
確保しようとしてくれますから、比較的成功率は高い気がします。
自分が注意してるのは:
・連写に設定して、シャッターボタンはゆっくり押してくださいと言う。
(言わないと、大抵SR起動前にレリーズしてしまう。2〜3枚連写されるので成功率が上がる。)
・フラッシュを使用するときはPモードはご法度。必ずTvモード等でシャッター速度を指定。
書込番号:11262714
1点

今晩わ
>しん534さん
>他人にきれいに撮ってもらう(暗いところで)方法で、何かいい方法があればご教授ください
三脚が必要ですが(セルフタイマー)と云う方法は如何でしょうか? (´⊂_`*)ナノサー
(取扱説明書のP136)に
僕は[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の状態ですので
出来れば他人に触って欲しくないです (・・;)
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は結構な重量(約2Kg)になりますから
万一の時が怖いので・・・ (-д-`*)ウゥ-
スレッドの趣旨から逸れますが
[高感度に強いデジコン]で撮って貰うのがベターでしょうか・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11263157
1点

ISO感度下げたら、よけいにブレやすくなるよ。
シャッタースピードが遅いんでしょうね。
キットレンズは暗い場所に弱いので開放側で撮る。
他人に撮ってもらうモード(グリーンモード)を使う。
脇を締めてカメラをおデコで支えるように指示する。
それで駄目なら明るいレンズを新調でしょ。
書込番号:11263382
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
まこと@宮崎さん
確かにコンデジの方が手軽で、確実ですよね。
確かに盗難、落下の危険性は怖いです。
ただ、コンデジは奥様専用になりつつあるので私が単独で出かけるときは基本デジイチのみとなってしまうんです。
どうやっても失敗しない設定とはどのような設定になるのでしょうか?
よろしければ教えていただきたく思います。
robot2さん
やっぱり三脚を使うのがベストですよね。
お願いするときは必ず頭を下げて簡単に説明はするのですが、イマイチで。。。
でも、撮ってもらってるのに文句は言えません。が、きれいな写真は欲しいという葛藤が。。。
店員さんなどは撮った後にデジイチに興味を持ってくださる方もいますが、撮る方にも責任を感じてしまいますよね。
いとうづほいくしょさん
他人に撮ってもらうときは、LVにはして渡しています。
友人などの場合は、ファインダーがいいか、LVがいいか確認して渡巣用にしています。
ただ、やっぱり暗いところでの撮影はぶれる事が多いので、どうしてかな?と思っていたところです。
やはり、ホールドが大切なんですね。今度から頼むときはホールドから説明してお願いするようにしてみます。
室内のとき撮ってもらうときはストロボは必需品ですよね!
やむ1さん
いつもお返事ありがとうございます。
いつも結構困るんです。
コンデジよりもやっぱりきれいなデジイチで思い出を残したい。でも、自分もその写真の中に一緒に写りたいと思うとき、他人にカメラを預けるのには躊躇するのですが、やはりその瞬間しかないときは仕方ないので。。。
やむ1さんでもやはり満足いくことはないのですね。
技術のない私でも満足いかないのでなおさらのことですよね。。。
K−7のISOをあげるとノイズが目立つ気がするのですが、やむ1さんの場合居酒屋程度の明るさでフラッシュ使用して撮影する場合、ISO値は最大いくつまでで設定されていますか?
観光地のようなところだと、デジイチなど持っている人は見かけるのでいいのですが、やはり飲食店などではなかなか撮れそうな人を捜し出すのは困難きわまりないですよね。。。
やっぱりK−7のLVって使い勝手が悪いのでしょうか?
ファインダーのぞいて撮影する際の表示画面は各会社のデザインより優れていると思っているのですが、自分で撮る際にLVは使わないのでよくわからないんです。。。(笑)
LVは設定確認と撮影写真の確認などの確認作業にしか使った事がないんですよね。。。
次回頼むときはPモードのフルオート?でお願いする事にします。
グリーンモードってあまり使えない気がするのですがどうなのでしょうか?
顔認識あれば便利ですよね!ほかのデジイチを使った事ないので、AF速度は比較できないので既にこれが普通と思っていましたが。。。
明るいレンズが必要ですね。。。
‡雪乃‡さん
はじめまして。
やはり撮ってもらう際には設定が必要なんですね。
まだまだ設定するのに時間がかかってしまうので、こればかりは勉強と経験が必要ですよね。
あと、相手の力量を見極める眼力も大切ですね!
撮って頂いた方にはいつも感謝しています。
ぶれていたも文句は言えません。感謝もしているんですが、でも少しでもきれいに写真を残したいと思う葛藤です。
この葛藤はむずかしいですね。
カルロスゴンさん
視度調整。。。。そのこともすっかり忘れていました。
やっぱりコンデジも併用する事が大切なんですね。。。
今は資金が底をついてしまったので今後購入を検討します。
デジイチを持っている方はやはり出先ではコンデジとデジイチは併用して持ち歩くことが多いのでしょうか?
影美庵さん
やはり、基本三脚なのですね。
確かにその方が確実なのは分かりますが、飲食店などではなかなか難しいですよね。
そんなときはやっぱりミニ三脚とかになりますかね?
今後頼むときはPモード+AF、必要時ストロボ使用で試してみたいと思います。そして半押しに念を押すようにします。
カメラが壊れるのが何よりも怖いので、できるだけ人にはお願いしたくないのですが、時には仕方ないので。。。。
gintaroさん
連射設定すれば確かに1枚ぐらいはきれいに撮れているかもしれませんね!!試してみます!!
そして、シャッターボタンはゆっくりすることで、SR起動を確実にする必要があるんですね!!
フラッシュ時はTvモードの方が確実なんですね!
ぜひ試してみます。
やはり、私が勉強不足とk−7の特徴を把握できていないせいもあるかと思いますが、奥がふかいですね。
はやく、K−7のくせを見つけてそれをうまく使いこなせるように頑張りたいと思います。
社台マニアさん
やっぱり三脚ですよね。。。一応、携帯にk−7用のリモコンアプリは入れてはいるので、三脚+セルフタイマーORリモコンと言ったところがベストですよね。
コンデジの高感度に強いものといったら、今CMしているNikonのコンデジのようなものになるんですかね?
私の腕にはもったいないレンズですが、一度は装着して撮影してみたいです。
いつも載っている馬(競馬)の写真などは躍動感あってきれいですよね。
私もいろんなレンズが欲しいです。
まんげ鏡さん
ISO下げるとシャッター速度が確かに落ちますよね。そこの境目が難しいですよね。。。。
グリーンモードで撮ってもらうと暗いところだとあまりきれいに撮れないんですが。。。
固定のレクチャーするようにします。
単焦点とズーム両方で明るいレンズのおすすめはありますか?
お返事で長くなって申し訳ございません。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11263514
0点

しん534さん、こんばんは。
普段は100-640辺りのAUTOで撮ってますが、
撮れないよりはいいので、そういう時は思い切って1600とか上げますよ。
Avで前ダイヤルにISO割り当てているので楽に変更できます。
本当に気に入った構図で撮れてれば、ノイズはあとからなんとかできますから。
ライブビュー時のAFはやはりかなり遅いですしねぇ、
顔認識が付いているのはうれしいのですが、あの速度ではなかなか使えません。
グリーンモードって、普段使わないんでよくわからないのですが、
色々と設定値が固定されてしまうみたいですね。
Pモードの方がいいような気がします。
書込番号:11264981
0点

やむ1さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
やはり、通常設定ではISO1600ぐらいまでが限界のようですね。。。
たしかに撮れないよりは撮れた方がいいですよね。ノイズなどはRAWで処理でどうにかなりますが、ブレはどうしても。。。
LV時のAFは反応遅いんですね!!
今LVモードを試していたのですが、まさかLVモードでは背面のAFボタンを押さないと半押しではAFにならないのですか?
LVはコンデジと同じかと思っていましたが違うようですね。。。
顔検出もできるのですね。。。知りませんでした。。。
また、最初から説明書を繰り返し読まないといけませんね。。。
グリーンモードはおっしゃる通り固定されてしまうのでイマイチいい写真が撮れないので私も使っていないのですが、よく知らないだけなのかもしれません。
Pモードは色々できていいですよね。
書込番号:11265810
0点

しん534さん、こんにちは。
LVのAFでも位相差AFを選べば、一瞬ブラックアウトしますが、
普段の撮影と同じAF使いますので、早いですよ。
でも、顔認識とかはコントラスト検知式なんで、かなり遅いです。
そう、AFボタンじゃないとダメなのです。
ここもあって、知らない人にはお願いしづらいですよね。
K-xはシャッターボタンでできるので、ファームで対応して欲しいところですが。
書込番号:11266090
0点

やむ1さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
位相差AFは確かに顔検知に比べると早いですね!!
LVで顔検知にしているとかなり遅いのでビッックリしていました!
半押しでAFできれば、コンデジでも普及しているのでいいんですけど、K−XはシャッターボタンでできるのならK−7でもできそうですよね?そうすると、背面のボタンの役目が終わってしまいますね(笑)
知らない人に撮っては2動作する事はないですよね。。。私も同様に気付いていませんでしたが。。。。
書込番号:11266163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日に購入して問題なく4000枚ほど撮影しましたが、今日初めてフリーズしました。
症状は、電源オンの状態で
背後の液晶には何も表示されない。
上部の液晶にはバッテリー残量だけが表示されたりされなかったりで、他の表示は出ない。
です。
電源オンオフではだめ、バッテリー抜き差しでもだめで、レンズ着脱で復旧しました。
その後の数十枚では再現していません。
同じような症状が発生した方はいらっしゃいますか?
0点

仰るように通信不良でしょう。
ボディ、レンズとも使用後はなるべく接点を乾いた布などで拭いてあげて下さい。
書込番号:11256762
1点

lamebrainさん
コメントありがとうございます。
接点の清掃は、やっぱりやったほうがいいのでしょうか?
確かEOS40Dのエラー99騒ぎのときに接点を清掃すればいいという話があって、私もナノカーボンの液を買ったことがあります。
そのときは結局ソフトのバグというような話で落ち着いたと思いました。
ちょっと悩むところです。
書込番号:11256788
0点

時々レンズを脱着すればいいと思いますが・・・・・。
個人的にはレンズとボディの接点清掃はした記憶がありません。(AF一眼使い始めてから20年以上。)
書込番号:11257364
2点

αyamanekoさん
>時々レンズを脱着すればいいと思いますが・・・・・。
電子機器は時々フリーズするのは仕方ないんでしょうかね。
自宅のTVとHDDレコーダーの組み合わせも、何ヶ月かに1回音声がおかしくなるのですが、TVの電源コードを抜き差しすると復旧します。静電気がたまったりするのかなと想像していますが。
そういえば、今回は標準ズームをつけっぱなしで1000枚以上撮影しました。
書込番号:11257900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





