
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2010年4月12日 14:27 |
![]() |
85 | 30 | 2010年4月13日 19:39 |
![]() ![]() |
52 | 12 | 2010年4月8日 22:38 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月7日 20:03 |
![]() |
31 | 35 | 2010年4月19日 01:20 |
![]() |
5 | 3 | 2010年4月3日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
バッテリの持ちが非常によいK-7なのですが、性分なのか、それでも予備を持ちたくなってしまいます。純正バッテリを購入すれば、現用の物と同等の性能を得られることは分かるのですが、ヤフオクなどで売られている社外品はどうでしょうか。社外品といっても多種多様なのですが、ROWAの3000円程度の物、それ以外の2000円以下の物ぐらいの区分でご回答をいただければ幸いです。特に、実際にお使いの方、いかがでしょうか。
0点

こんばんは。
自己責任で比較的ましそうなROWAの日本製セルを使用してる物を使ってます。
自己責任というのはこの充電池が原因でK−7が壊れてもペンタの保証は効かないという意味です。
ですので645Dを購入することがあれば買い換えは不可能ですので絶対に純正の物しか入れません。
万が一の場合はあきらめれるのでしたら互換電池の使用は問題有りません。
書込番号:11210729
2点

私もROWA使っています。下記経験から非常用にしていて、通常は純正品にしています。
正確に比べた事はないのですが、ROWAの方が持たないような気がします。フル充電表示状態の時ははいいのですが、少しでもバッテリーメモリが減るとそこからアウト(使えない状態)になるのが純正バッテリーより早い気がします。夜間撮影時は通常撮影に比べバッテリー消費が大きいので特に注意です。
いかがでしょう?ROWAバッテリーユーザーの方・・・
書込番号:11210781
0点

ken-sanさん、ブロス777さん、
早速、ご回答ありがとうございます。質問した社外品バッテリの用途を書き忘れましたが、非常用を考えています。やはり日本製セルのROWAでも純正品ほどは持たないということでしょうか。純正品とはいえ、いずれは寿命が来ると思うので、純正品を2つ買って2倍使うのかROWAを買って(自己責任で)1.X倍使うのか、悩むところですね。
すると、ROWAより安く売っているバッテリは問題外でしょうか。
書込番号:11210844
0点

K-7ではありませんが、ROWAのバッテリーを3本使っています。
日本製セルのものを2年使っていますが、トラブルはありません。
当然ですが自己責任で使用です。
>> 夜間撮影時は通常撮影に比べバッテリー消費が大きいので特に注意です。
夜間撮影だと電池切れが早いという経験がありません。
これはどういう事なんでしょう。
>> いかがでしょう?ROWAバッテリーユーザーの方・・・
私は特に感じていません。
メモリが一個減ると交換してしまうからかもしれませんが (^^
書込番号:11210854
0点

80℃さんこんばんは。
充電電池は充電回数で寿命が来ると思ってますので空になるまで使い別の物に入れ替えるというのが長持ちさせるこつだと思ってますので非常用ではなく日常用に交互に使われないと性能の劣化が早くなると思います。
ですので日常的に使われるのが怖く非常用にしか使われないと純正の電池の寿命が早く来て結局損をされると思いますよ。
書込番号:11210919
2点

私もken-sanさんと同じ考えです。
純正3本、互換バッテリー3本をローテーションして使っています。
つまり全てのバッテリーがほぼ同じサイクルで充電されています。
書込番号:11210932
1点

delphianさん、
早速、ご回答ありがとうございます。実は、ROWAのバッテリはSONYのビデオカメラに純正品の代わりとして使ったことがあるのですが、それほど悪くないなと思いました。
ken-sanさん、delphianさん(2つめの回答)、
実は、「非常用」というのは、1つめのバッテリを中途半端なところで充電したくないということがあります。真偽のほどは分かりませんが、ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。なので、K-7のバッテリも少なくとも1目盛り残っているところぐらいまで使い切り、充電した方が良いのかなと思っています。なので、そのつなぎに「非常用」をと考えた次第です。ROWAが純正並みということであれば、きちんとしたローテーションで使いたいと思っています。
書込番号:11210999
0点

万が一ROWAのバッテリーが原因で本体にトラブルが発生した場合、
ROWAはPL保険に入っているために修理費が保障されますので、
自己責任と言うほど危なくはないと思います。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
保険会社に問い合わせると過去の保険適用事例を教えてくれるらしく、
問い合わせの結果を載せていたブログを2年ぐらい前に見ました。
事例は非常に少ないものの、過去にROWAバッテリーで
D70の電源が入らなくなったケースがあり、PL保険で対応したと
書かれていました。
書込番号:11211031
0点

こんばんは。
>自己責任と言うほど危なくはないと思います。
保険会社のやりとりは楽しい物ではないと思いますよ。
昔新品の三脚でトラブルがありやりとりをしましたが誓約書を書かされたりしたりとかね。
書込番号:11211077
0点

>ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。
ニッカドやニッケル水素充電池にはメモリー効果があり、容量が残ったまま再充電すると一時的に再充電した分の容量しか使えなくなると言われていますがK-7の充電池はメモリー効果が無いとされるリチウムイオン電池なのでそれ程神経質になる必要は無いと思います。
リチウムイオン充電池はフル充電時に科学的に不安定と言われており60℃以上になると極端に寿命が短くなるとされています。また極端に放電した場合も再充電出来なくなったり寿命が短くなるようです。ノートPC等の電池は長期間使用しない場合50%容量で高温を避けて保管する様にと書かれてました。
私としては自己放電も有るのでカメラを使用する直前に充電し使用後容量が残っていれば次に使用するまでそのまま保管します。
一日1500枚以上撮影する事もありますがAFをあまり使わないせいか電池容量にはまだ余裕がありますし、予備バッテリーはフル充電のまま放置される場合が多くなるので持たない方針です。
どっちみちバッテリーは消耗品で使用した分寿命が短くなるので撮影枚数が不足した時点で新しい電池を買えば良いと思いますが。
ちなみに充電回数とは使用出来なくなった状態からフルに充電するのを1回と数え、半分残った状態からの充電は1/2回と数える様に定義されています。
で本題の社外品バッテリーですが…電池の寿命より長く使ったのは車くらいで他の充電池は買い換えた事が無いですね。
書込番号:11211469
0点

> ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。
K20Dを1年以上使っています。何回も何回も中途充電を繰り返していますが(目盛りが半分に
なったら充電と云う感じです)、目に見えてバッテリーがへたってきたと感じることはないです。
おそらくK-7もそんなに気にすることはないのではないかと思います。
書込番号:11211617
1点

こいつを使っています。
今ならせめてROWAにしますが、K-7と同時購入で、ひとえに金欠だったのです・・・
で、能力ですが、最初の満充電からの使用感は、純正品に遜色ない物でした。
しかし、次回からはグンと利用時間が減りました。
それからどんどん減り続ける、と言う事はないのですが、純正比、半分くらいの感じです。
ただ、常に満充電の予備電池を1個持ち歩いている、と言う状態なので、不便は感じません。
書込番号:11211630
0点

80℃さん、こんばんは。
K10Dのときも、そしてK-7でもROWAのバッテリーを予備で使ってます。
色々と不具合の話も聞きますので、少しでも信頼性をと国産セルを選択しています。
が、過去K10Dの時に買ったものは、初期不良だったようで、
突然電源OFFになるという現象がありました。
といってもしっかりと交換してくれましたが。
なので、もし購入されたとした場合には、
数度充電・使用を繰り返して、ちゃんとチェックした方がイイと思いますよ。
書込番号:11211847
0点

ほしけんさん、
ROWAのサポートについてレポートを下さり、ありがとうございます。保険会社と交渉する事態(面倒そう:ken-sanさん)にはなって欲しくありませんが、その他の社外品よりも信頼できそうですね。
猫の座布団さん、
Liバッテリについて詳しくご説明いただきありがとうございます。実は、携帯電話用の大容量Liバッテリを輸入したことがあるのですが、その時に付いてきた説明書に「初めの数回は満充電をし・・・完全に空になる前(殆ど使い切った状態)に再度満充電してやると寿命が延びる」というようなことが書いてあり、そちらは一応その通りにして使い始めました。K-7のバッテリもそうしてやった方がよいのかなということなのですが(中古で購入したので、そんなに気にしても仕方がないという話もあるのですが)、そうすると撮りたい時に充電中というジレンマに陥りそうで・・・予備を考えた次第です。
shumさん、
写真付きで社外品のレポートありがとうございます。こちらはヤフオクで見かけるバッテリですね。保証が3ヵ月であったり1年であったりするようです。ismartというメーカ製は1年のようですが、写真の物はそうではないようですね。でも、純正充電中の非常用には使えそうなことは分かりました。
やむ1さん、
ROWAのバッテリに関するレポートありがとうございます。自分のSONYのビデオカメラでの経験に加え、やむ1さんも含む何人かの方のレポートを読んでROWAにしようかと思っています。しかし、ネットで見るとROWAと純正の差額は3000円くらいですね。そこをどう考えるのか、悩むところです。
書込番号:11212090
0点

>「初めの数回は満充電をし・・・完全に空になる前(殆ど使い切った状態)に再度満充電してやると寿命が延びる」
充電池は一般的に温度が高い方が充電に必要な電圧が低く成る為、同じ電圧で充電するなら温度が高い方がギリギリ一杯まで充電されます。(過充電のリスクと引き換えですが。)
温度が上がらない様な少量の充電を繰り返すと一杯まで充電されないので引用した様な説明で電池が切れるのが早いというクレームに対処している訳ですがフル充電が必要な程一日に撮影する枚数が多ければ自然に解消される問題なのであまり気にする必要は無いと思います。
フルに充電した方が一回に使用出来る量は増えますがリチウムイオン充電池はフル充電時と完全放電時に寿命が縮むリスクが高いので充電池寿命点からすれば50%近辺でのらりくらり使った方が有利かと思います。
もちろん充電ギリギリまで使用する率が高いならスペアのバッテリーは大いに意味があるでしょうが、本当に必要な物なら多少の金額でリスクの高い選択をする事はないのでは。
書込番号:11212992
0点

akira512,bbさん、猫の座布団さん、
akira512,bbさん、ご回答をいただいたお礼を書き忘れてしまい、もうしわけありませんでした。猫の座布団さんの2つめのご回答にもありますが、50%ぐらいのところで充放電を繰り返して使っているのがよいのかもしれませんね。
ROWAのバッテリーで問題なさそうだということも皆様のレポートで大体分かりましたし、本件についてはこれで解決済みとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11213046
0点

ROWAのバッテリーは値段が純正品の半額程度ですので、余分に買って使っています。
3年使っていますが問題なしです。
私の場合はバッテリーグリップを使うようにしています。2個入るタイプですので、一つのバッテリー容量が0%になるまで使うと持ちが良いようです。
書込番号:11222675
0点

s5風呂さん、
ROWAバッテリのレポートありがとうございます。私もグリップを購入してS-9000の時に買った充電式単3を活用しようとも考えたのですが、私のお気に入りポイントであるK-7の「小ささ」とのトレードオフになってしまうので、内装バッテリかなと思っています。
書込番号:11222842
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
望遠レンズについて悩んでおります。
現在、K-7と望遠で言うと、★150-135mmを使用してますが、
もう少し、欲しいと考えております。
以前は、シグマのAPO70-300を使用しておりました。
分け合って手放してしまったのですが、やはり望遠が欲しく
シグマAPO70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMなどいいのかと思うのですが、
このレンズで撮られた写真をPHOTOHITOなどで見ると、なんだか暗いような感じが。
皆様は、どの様なレンズをお使いでしょうか?
参考意見を頂けると幸いです。
主に、風景や、子供を撮影しております。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
DA300を選んではいかがでしょうか?
私も以前は APO70-300を使っていましたが、300mm端の描写に我慢が出来ずDA300と入れ替えました。
100ランクぐらいアップしたかと思うほど別物の描写です。
望遠レンズはこれ以外オススメしたくないほど気に入っています。
DA300の作例はこちらへまとめていますので、このレンズに興味がおありでしたらどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/category/7661547-1.html
書込番号:11198307
9点

やはり、DA★300は、いいですよね〜
でもお高いのがちと財布には。。。
F値も気になるところです。
DA★300が、F4、DA★200がF2.8
室内(例えば、体育館内など)ではその差は大きいのでしょうか?
書込番号:11198360
0点

JONHさん
>> でもお高いのがちと財布には。。。
買っての満足度はDA200を確実に上回ると思います。
描写に対するコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
遠回りするより一気に高性能なレンズを買った方が結局は安上がりです。
>> F値も気になるところです。
DA200はFA200の光学系をそのままDA化したはずです。
DA300は新設計で、デジタルに最適化されています。
DA200のF2.8は柔らかく(甘く)、ビシッとした描写が欲しければF4ぐらいに絞らないと行けません。
対してDA300は開放からビシッと解像します。
体育館での使用であれば多少甘くともF2.8のDA200が良いと思いますが、やはりDA300が大お薦めですね〜
参考になるか分かりませんが、等倍切り出しを貼りますね。
書込番号:11198464
8点

今晩わぁ 〜〜〜(m-_-)mウラメシヤァ
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は、いらんかぇ m(~ー~m)~
>JONHさん
>お高いのがちと財布には
コストパフォーマンスを考えた時[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
この上無い描写力を持っておるぞぉ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11198471
6点

こんばんは
私も望遠でしたらDA★300mmF4をお勧めしたいです
単焦点とズームでは写りが月とスッポンですよ
参考までに私がDA★300mmF4で撮ったのはこちらでご覧いただけます
http://papablog.ice-tomato.com/category/7770113-1.html
あと室内使用という事でしたらDA★50-135mmF2.8を使い
必要なら3000×2000位にトリミングで対処しても良いと思いますよ
書込番号:11198568
8点

delphianさん、社台マニアさん返事ありがとうございます。
やばいです!かなり引き込まれそうです。
DA300の写真、ちょっと探してみてみました。
かなりいいです!好みの画です!欲しいです。
DA200も見てみたんですが、こちらは、ちょっぴり柔らかめの描写と書かれているコメントを見ましたが、
300と200の差は大きいのでしょうか?
価格差で言うと2万円くらいですよね〜
書込番号:11198579
2点

Tomato Papaさんありがとうございます。
今まで、高根の花で、眼中になかったのですが、
皆さんの誘いや写真をみていると、こちらに心が傾き始めております。
300mm、いいですね〜だれか売ってくれ〜^^;
再度、こちらを視野に検討しなおしてみます。
ありがとうございます。^^
書込番号:11198682
3点

kーxのWズームキットを買えば、
300mm望遠レンズにk−7のサブ機まで手に入っちゃう!w
書込番号:11198720
4点

>> 300mm望遠レンズにk−7のサブ機まで手に入っちゃう!w
その代わり最高の描写は手に入りませんw
キットレンズの300mm端をF8まで絞ったのとDA300の開放で勝負しても
DA300がぶっちぎりで勝ちます。
書込番号:11198751
6点

arenbeさん こんばんは
そうなんですよね。K-7のサブ機まで手に入ってしまいますよね〜
最近、K10Dを手放してしまって、現在K-7のみなんです。。。
サブ機も欲しいけど、やはり、いい描写の写真を残したい!のです。
でも、高いですよね〜^^;
書込番号:11198811
1点

>価格差で言うと2万円くらいですよね〜
2万以上の価値の差はありますよ
私はDA★300mmF4を手に入れるためにK-7を売りましたから(^^
遠回りせず高いものから買っていくと後で後悔しないで済みます
あと以前DA55-300mmを使ってましたが開放での描写に不満があり入れ替えました
ズームの300mmとしてはよく出来ていますけど
写りはシグマのAPO70-300mmと同レベルだと思います
書込番号:11198819
5点

Tomato Papaさん
DA*300/F4にF AFアダプタを付けて撮っていらっしゃいますね。
シジューカラの写真など、必ずしも明るい被写体ではないよう
ですが、AF動作に迷いはなかったのでしょうか?
また、F AFアダプタが動作しているとき、DA*300のAFも動作して
いると推定しますが、それとの干渉はないのでしょうか?
横レスで申し訳ありませんが、関連事項と思われるのでお聞きします。
書込番号:11199784
0点

銀のヴェスパさん、
DA★300mmF4とFAFアダプターの組み合わせでしたらAF動作に迷いは無かったですね
まあ合わない時は合わないんですけど、、、
>F AFアダプタが動作しているとき、DA*300のAFも動作して
>いると推定しますが、それとの干渉はないのでしょうか?
これはちょっと勘違いです
FAFアダプターにAFレンズを付けるとマスターレンズのAFは動作しません
アダプターを表と裏両方から見てもらえば分かると思いますがレンズ装着側に
AFカプラーは無いですよね、あと接点の数も違います
AFレンズを付けた場合はレンズROM情報はカットされAレンズとして認識されます
使い方もMFレンズを付けた時と同じになりますよ
書込番号:11199948
2点

JONHさん こんにちは
>DA200も見てみたんですが、こちらは、ちょっぴり柔らかめの描写と書かれて
いるコメントを見ましたが、300と200の差は大きいのでしょうか?
DA☆300mmF4とDA☆200mmF2.8に関してですが、両方持っていますが求める方向が
違うだけで、共に素晴らしいレンズだと思いますよ〜(笑)
DA☆300mmですと絞り開放から安心して使用できる300mmF4クラスのレンズとしては
素晴らしい出来のレンズだと思います〜。
というか300mmF4クラスのレンズはどこのメーカーでも悪いレンズは無いかと思い
ます^^;
DA☆200mmF2.8の場合は、基本的にFA☆200mmF2.8と光学系は同じですね。
こちらは、フイルム時代の光学系を踏襲し、デジタルに適した外装になったという
事ですね〜。
デジタルに合わせてレンズの鏡胴の強度を上げている外装になっているそうです。
また、SPコートがなされ、Quick-Shift Focus Systemを装備しています〜!
描写に関しては、絞り開放でややソフトですね〜。
しかし、それが悪いとは感じませんよ〜(笑)
イメージして頂きやすいのはDA☆50-135mmF2.8をお持ちのようですで、このレンズの
135mmF2.8の時の柔らかさですね〜(笑)
この柔らかさがお好みであれば、DA☆200mmF2.8はど真ん中ではと思います〜。
気になっている望遠レンズは、単焦点レンズで良いのでしょうか?
先に上がっていたレンズは、sigma70-200mmでしたけども・・・?
pentaxですと、DA55-300mmかDA☆60-250mmF4SDMになるかと思いますが、DA55-300mm
は普及用の300mmズームの中では良い出来だと思います。
しかし、70-200mmF2.8クラスのレンズや200mm、300mmの単焦点と比較すると
辛いですね・・・。
DA☆60-250mmF4の方は、ズームレンズとしてはDA☆300mmF4の印象に近く、絞り開放
からコントラストが高くシャープな仕上がりで、唸る物が有りますよ〜!
sigmaではないのですが、tamronの70-200mmF2.8の200mmF2.8の印象はソフトな
感じですね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511916.10504512030.10504511917.10505012016.10505511842
ところで重さや大きさなどはどのレンズでも問題はないのでしょうか?
子供などの撮影ですと、単焦点よりもズームレンズの方が使いやすい事もあり
ますが、300mm単焦点ですと子供の撮影にはあまり向いていない様な気もします。
屋内での撮影も入っているという事であれば、DA☆200mmF2.8や70-200mmF2.8
クラスのレンズの方が使いやすいかもしれません〜。
しかし、屋内でも被写体までの距離があるようでしたら、DA☆300mmF4という
選択もありかと思います〜。
書込番号:11200050
4点

JONHさん、こんにちは。
DA55-300mmとシグマ70-200mmF2.8を使っています。
DA55-300mmは250mm以上ではちょっと甘くなりがちですが、
コンパクトで55-300mmとズーム域も広いので、
子供の運動会等では大活躍してくれています。
そしてシグマ70-200mmですが、こちらは開放では多少甘め、
F3.5位まで絞るといい感じに撮れるといったところです。
このレンズもさすが大口径、DA55-300mmと比べたらかなりいい写りです。
DA★200mmや300mmは、単焦点ならではの写りを楽しめるのだとは思いますが、
屋内で前後に動けないシーンなどでは、やはりズームの利点は大きいと思います。
子供の体育館、教室では、かなり重宝すると思います。
縮小画像ですが、下記に写真掲載しておりますので、参考までに。
K-7+シグマ70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html
K10D+シグマ70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-30.html
書込番号:11200103
7点

Tomato Papaさん
ええ、私の勘違いでした。超音波駆動(SDM)用の電気接点があるものと
勘違いしていたので。
書込番号:11200957
0点

みなさん ありがとうございます。
皆さんのいい意見を聞けて参考になります。
C'mell に恋してさん
>子供などの撮影ですと、単焦点よりもズームレンズの方が使いやすい事もあり
ますが、300mm単焦点ですと子供の撮影にはあまり向いていない様な気もします。
そうなんですよね。子供の発表会など考えるとやはりズームレンズが欲しくなってしまうし、
けど、写りで言うとやはり、単焦点にはかないませんよね〜
好みの画は単焦点!70-300mmはちょっとくすんだ感じに見えて、
何というか、空気感が伝わらないというか、黄色っぽいというか
そんな感じに見えてしまいます。(私のPCがわるいのかな?)
両方兼ね備えたものがあればいいのですが。。。無茶なこと言ってますね^^;
非常に悩んでしまいます。
やむ1さん
>屋内で前後に動けないシーンなどでは、やはりズームの利点は大きいと思います。
子供の体育館、教室では、かなり重宝すると思います。
この言葉が効きますね〜やはり重宝しますよね〜。。。
書込番号:11207182
1点

JONHさん、おはようございます。
作品としての子供の写真を残したいのか、
子供の今の時期だからこその写真を残したいのかで変わるのではないでしょうか。
前後に動ければやはり写りのいい単焦点だとは思いますが、
子供の撮影には制約が大きすぎるように感じます。
(私も中望遠までは様々な単焦点持ってて楽しんではいます)
例えば先日子供の教室でのイベントで廊下側の壁から撮影したのですが、
子供の席が窓際であれば200mmオーバーでもいいでしょうが、
子供の席が廊下側だと200mmオーバーでは顔だけになってしまい、
何の写真なのか、後からわからなくなってしまいます。
かといって廊下まで下がってしまうと、前に他の親が・・・(ToT)
体育館での学芸発表会の時も同様でした。
どんな位置でどのような形で出てくるのか、出てきてみないとわかりませんし、
出てきてからでは通常こちらが動けません。
できれば周囲も一緒に残しておきたいですよね。
本当は両方用意できれば一番なんだと思いますが、
子供のイベント写真を残したい場合にはズームレンズを、
将来的には単焦点に買い換えるというのがいいのではないでしょうか。
もちろん購入されるズームレンズの写りがどうしても納得いかなければ別です。
JONHさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:11208137
1点

JONHさん こんにちは
子供を中心に考えるとズームの方が使いやすいでしょうね・・・。
しかしすでにDA50-135mmF2.8がある事を考えると、単焦点にするのであれば
DA☆200mmでもDA☆300mmでも良いかもしれませんね。
DA☆200mmにされるのであれば、135〜200mmの間はトリミングで対応すれば
良いですし、200mmもトリミングして300mmくらいまで対応もできるでしょう〜。
DA☆50-135mのトリミングで200mmまでトリミングで対応するのであれば、
次のレンズがDA☆300mmであっても、画角的には悪くは無いような気もします。
私であれば、DA☆50-135mmを主軸に考え、単焦点を考えるのであれば、
鳥なども撮影して見たいかも〜と思われるのであればDA☆300mm。
子供を主体にしてと思うなら、DA☆200mmでしょう〜。
恐らく、70-200mmF2.8クラスを購入されると、DA☆50-135mmとは一緒に持ち出す
事はないでしょうから、28-70mmF2.8クラスのレンズが欲しくなると思いますよ(笑)
書込番号:11208270
3点

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。
DA☆200mmもいいですよ〜♪
私はDA☆200mmとDA☆300mmの描写力は同等と感じています。
屋内でのショーでよくコンパニオンを撮影していますが、
至近距離から撮影しているカメラマン達をよそに背後から盗み撮りです^_^;
気を使わずに撮れるのでとってもお気に入りです♪
綺麗にボケてくれて風景にも使いやすいですよ。
DA☆300mmは鳥や動物を撮るのにはいいですね。
競馬にはもう欠かせないです(^^)
書込番号:11208646
1点

JONHさん、こんにちは。
おっとDA★50-135mmを既にお持ちなんですね。
であれば、室内はこのレンズ+トリミングで対応もできそうですね。
となると写りを追い求めて望遠単焦点もありだと思います。
もしくはもう少し長めでDA★60-250mmF4という選択もありかも。
このレンズはF4ですけど、結構写りの評判はいいようですね。
書込番号:11208735
1点

スレ主さま、こんばんは。
私もdelphianさんと同じく、DA300をお勧めいたしますね。。
☆50-135oF2.8を既にお持ちなので、あともう1本となると☆DA300oだと考えます。
ズームでも☆大口径レンズになるといいですが、やはり単焦点の方が上いきますし。
お手持ちのレンズ望遠レンズと半分被ることもなく、300の焦点距離も魅力です。
高額ではありますが、ニコンが誇るヨンニッパなら100万円近いですよね。
DA300はリミレンズ以上にペンタだからこそのお買い得レンズかもです。
書込番号:11211016
1点

こんばんわ
やむ1さん
>作品としての子供の写真を残したいのか、
子供の今の時期だからこその写真を残したいのかで変わるのではないでしょうか。
希望は、記録をいい写真で残したい。ただ、子供の記録だけではなく風景などの作品も作りたいのでね。。。
今日は、子供の入園式がありました。
DA16-50とDA50-135の2本で十分でした。
ただ、運動会など考えると、135mm以上欲しくなってしまいますね。
以前は、シグマのAPO70-300があり、運動会で活躍してました。
>もしくはもう少し長めでDA★60-250mmF4という選択もありかも。
このレンズはF4ですけど、結構写りの評判はいいようですね。
そうなんです。評判はいいですよね。
ただ、DA50-135とかぶっているのがもったいないですね。
どちらかの出番が減りそうで。。。
135-250mmF2.8ぐらいのレンズがあれば丁度いいかな。
新しいレンズでないのでしょうかね。ロードマップは改廃されないし。。。
C'mell に恋してさん
こちカメさん
画像UPありがとうございます。
素敵な写真ですね。みれば単焦点が欲しくなってしまいますね。
ただ、200mm or 300mmの選択は十分検討する必要があると感じてます。
300mmの写真を拝見すると、鳥関係がほとんどですね。他の被写体はあまり
撮ったりしないのでしょうか。。。
竜きちさん こんばんは
>☆50-135oF2.8を既にお持ちなので、あともう1本となると☆DA300oだと考えます。
やはり、それで十分なのかな。
ただ、安い買い物ではないので、買ってから300mmの出番が少なくなってしまっては、宝の持ち腐れですからね。
みなさん、どういった被写体を、どういったレンズ構成で、撮っているか気になるところです。
書込番号:11211915
1点

JONHさん こんにちは
>135-250mmF2.8ぐらいのレンズがあれば丁度いいかな。
どのぐらいの大きさと重さと値段になるか考えるのにちょうど良いレンズが
有りますよ〜。
sigma120-300mmF2.8
http://kakaku.com/item/10505011438/spec/
このクラスのレンズになると、フルサイズのレンズと同じような大きさに
なるので、このサイズは必要になるかと思います〜(笑)
本体入れて総重量は3.5kgになりますが、手振れ補正が効いてくれれば
手持ち撮影も可能でしょう〜(笑)
>300mmの写真を拝見すると、鳥関係がほとんどですね。他の被写体はあまり
撮ったりしないのでしょうか。。。
300mmというと450mm相当ですので望遠過ぎるんですよね。
ですので、鳥物などが多くなりますよね。
競馬を撮影されている方や飛行機など、被写体まで近づけないという条件で
使われますのね。
近くに行けるのであれば、300mmは使う必要ないですからね〜(笑)
同じ場所からDA☆300mmとDA☆16-50mmで撮影した物ですが、近づけない被写体に
対しては300mmでも短いと思ったりもしてしまうのが、人間の業なんだと思います(笑)
>みなさん、どういった被写体を、どういったレンズ構成で、撮っているか気に
なるところです。
運動会、野球場、鳥、飛行機、競輪、競馬、競艇、カーレース、バイクレース、
朝日、夕日、風景という所が300mmなどで使われやすいかも・・・。
幾つかのパターンがあるとは思いますが、写したい物があり必要なレンズのみを
選択する方。
ある程度、どの様な被写体でも写せる様に広角域から望遠域までカバーできる
レンズを押さえておく。
あとレンズコレクター〜、私はこれでしょうね^^;
書込番号:11212410
3点

JONHさん、こんにちは。
>やはり、それで十分なのかな。
画角的にDA★60-250mmF4を購入されるのがJONHさんのニーズからはベストなのかな、
とも考えますが、☆50-135oF2.8をお持ちなので、両方を持つとなると・・
必要性に起因する使い分けで両方持つ場合、
趣味性から焦点距離が被ろうが何だろうが個人の好み趣味でレンズを持つ場合、
これは他に干渉されるものではないですよね。。
もし干渉したがる人がいたとすれば心の在りようの問題でナンセンスな別のお話です♪
も一つ予算の問題が含んだりします、それも普通です。
ただ、これは電卓叩いて少しでもお得なレンズ購入作戦でもないと考えます。
特に☆50-135は素晴らしいレンズですよね!これに300が足されたら〜と思いました次第♪
私もキャメルさんをはじめ、このスレにもご登場されてる方々の作例を参考にリミテッドレンズを購入しました。delphianさんなんかの作例では見た瞬間に「これだ、買う!」となりました。単純な私ですが買いすぎて後、ピーピーです(笑)
商売絡んだ広報的なインプレより、コムの作例とコメの方を私は考察して買います♪
まぁ、レンズ毎の被写体ニーズや使い分けの問題、予算との兼ね合いもあるでしょうが、
出番回数で価値判断は避けた方が宜しいかと・・
最終的には写り具合が大事です。
書込番号:11213803
3点

C'mell に恋してさん
こんばんは、
> sigma120-300mmF2.8
さすがにこんなレンズには手が出せませんね^^;
UPした写真、とても綺麗ですね。
結構クリアに写ってますね。
竜きちさん こんばんは
おっしゃる様に、私のニーズ的には60-250mmの方が高いかもしれません
ただ、300mmの写りも捨てがたいのです。
50-135と60-250の場合、室内と屋外での使い分けも出来そうですね。
もう少し、皆さんの写真を拝見し勉強してみますね。
書込番号:11224331
0点

今晩わ
>競馬
僕を再度呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?Σ\( ̄ー ̄;)もう帰れ
>JONHさん
>300と200の差は大きいのでしょうか?
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]悩んだ挙句
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]にした者です ∩`・◇・)ハイッ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
僕の場合は
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]では焦点距離が不足していて
(テレコン)を使用して[280o F4]を考えるも
(SDM対応のテレコン)が無く[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に漂流しました (。-ω-)ァァ
開放からシャープに撮れるのは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですよ (゚▽゚*)ニパッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11224482
0点

JONHさん
自分の場合DA200mmを持っていますけれど、F2.8でも体育館内でスポーツ選手(主に息子)の
撮影をする場合には、ISO800かISO1600でも手振れするかどうかぎりぎりくらいです。
動いている選手が被写体の場合は、選手の激しい動作中には被写体がかなりぶれます。
(同じ室内でも、明るい室内ですときっと問題ないと思いますけれど)
>室内と屋外での使い分けも出来そうですね。
と言う風にコメントされていますが、200mm以上の望遠系レンズは、きっと屋外(あるいは明るい室内)専用と
割り切られた方がいいのではないかという気がします。
あとは、高い買い物ですので、ご自身で十分検討されて、ちゃんと納得してから購入されるのが
一番かと思います。
最後の決断は、きっとご自身でなさるしかないのではないでしょうか。
書込番号:11224767
3点

JONHさん こんにちは
FA☆300mmF4.5はどうでしょうか?
比較的中古で安価です〜(笑)
DAはフィルター径が77mmで大きいですが、FAの方は67mmと以外に大きくなく
細身で扱いやすいです〜(笑)
書込番号:11226388
0点

JONHさん、こんばんは。
私に仰って下さった使い訳の件は、Still Lifeさんと全く同意見です。
また、最後はブレることなくご自身のだす結論で決められるのと云うのも全く同感です。
無理してすぐ買わなくてもいい訳で〜色んな答えの中から、
最後は自己選択で決められるのが宜しいかと。。。
作例を参考にされる場合の一つに、
delphianさんの作品は誠、本物です。私は購入への参考(決め手)といたしました。
では私はこれにて。。。
書込番号:11228199
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんは。
C調と申します。
リチオムイオンバッテリーですが まだ、残量がある状態で
充電することは 構わないのでしょうか(?)
また、フルに使い切っての充電する場合と
途中充電についての 功罪などありましたら ご教示くださいませ。
明日、撮影に出かける予定ではいるのですが(雨なら中止)
まだ、インジケーターが「フルにあるよ」と示していますが
無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが。
前回、充電時からの撮影枚数は 2,000枚くらいです。
サイズは 最高より、1段下の大きさで 最高画質です。
よろしくお願いします。
1点

リチウムイオンの充電については、それこそ過去に腐るほど書かれています。
にも関わらずそのような質問をするということは、明らかに検索してませんね?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8A%83%60%83E%83%80%83C%83I%83%93%81@%8F%5B%93d&BBSTabNo=0&PrdKey=&act=input&Reload.x=30&Reload.y=9
書込番号:11197650
8点

基本的には大丈夫です、出かける前に充電してください。
書込番号:11197805
2点

こんばんは。
コララテ 様
C調と申します。 明確なご回答ありがとうございました。
すぐ充電しておきます。
ありがとうございました。
−−* −−*
05 様
仰る通りです。 検索すればと思ったのですが
こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
書込番号:11197845
2点

>検索すればと思ったのですが
>こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
こう言ってはなんですが、その考え方ってこういう掲示板では最も嫌われる考え方なので、
思っていても書かないほうがいいですよw
書込番号:11197933
14点

まあ、いいじゃないですか05さん。
あたまが良くなる人というのは、自分で検索したり調べたりします。
目的の情報を得る過程で、副次的な情報も得ることが多いわけです。
つまり、1のことを調べる行為で、3とか4の知識を得るわけです。
ですが、質問で済ませる人は、ピンポイントにその答えだけを得ます。
だから、1のことを質問する行為で、1の知識を得るわけです。
なので、いちばん損をしているのは本人であり、損をする選択をしたのは本人なのですから。
書込番号:11197993
9点

今晩わ
>いつも C調で すみませんさん
>無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが
僕は「使い切ってから充電したいタイプの人間」です ∩`・◇・)ハイッ!!
「撮影中に無くなる余計な心配をするなら、
(予備のバッテリー)を買えば余計な心配をしなくて済む事」に気付きました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
それ以降、充電が無くなりそうな日には(充電済の予備のバッテリー)を持ち出して
(充電が無くなりそうなバッテリー)を使い切ってから(充電済の予備のバッテリー)に換える方式を
取っています (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11198201
5点

05 様
Customer-ID:u1nje3ra 様
仰せの意味する処は C調が軽率か、嫌悪を感じるということだと捉えています。
バッテリーについては ビデオカメラの頃から
充電を繰り返しますと 持ちが悪くなるとか 実際に私も 過去に経験済みです。
リンクから つい、最近のスレッドにも 同じ質問を 多々、眼に致しました。
それだけ、バッテリーには
何らか、不分明か はっきりしない処があるのだと解釈しています。
今回は 明日に迫ったことで 急を要しましたことで
こちらで質問したらレスポンスが速いかもという C調の思惑が確かにございました。
調べている時間を取るより、質問させていただいた次第です。
コララテ さまは その辺りの私の 事情も勘案してくださった上での
アドバイスで とても優しく感じました。
書込番号:11198590
2点

でもでも、電池ってやっぱ消耗すると思うんです。
ソニーのコンデジですが、2年で上手く充電ができなくなりました。
コンセント差しても充電マークがつかない。
で、電池換えたら直った。
なので、ながい目でみたら充電回数は少ないほうがいいかも。
あと、ひとんちに行って必ず充電しちゃうおような電気泥棒にはならないよう気をつけたいものです。
書込番号:11199040
0点

予備バッテリーの購入をお勧めします。
ちなみにわたしの場合は、撮影に持ち出す前には必ず総てのバッテリーを充電します。
残量が70%でも、95%でも。
バッテリーはある意味消耗品かと。
でも、今使っている機種用で、使えなくなったリチウムイオンバッテリーは今のところありません。
(ヘタッテきたな、と感じるものもありません。)
カメラも、その他の機器(ポータブルデジタルオーディオとか、ワイヤレスヘッドホンと)も。
書込番号:11199287
4点

いつも C調で すみませんさん こんにちは
私であれば、気にしないで再充電しますね。。。
電池には充電できるおよその回数があると思いますが、充電しないで
現地で困る事を考えると、電池の寿命が1回充電分少なくなっても
しょうがないと思います〜。
気になるのであれば、予備電池を用意して頂くのが一番かと思います。
書込番号:11200704
3点

と、云いますか、K-7用電池の充電には継ぎ足しだろうが、空からの充電だろうが、三から八時間も要するのが使い難いですなぁ。
クイックチャージャー出ると良いんですがねェ…。
書込番号:11202551
1点

こんばんは。
スレ主の、C調です。
昔のことですが ビデオカメラ使っておりました時に kawase302 様が仰っている
消耗する( 充電しても時間がもたないなど )の 印象がございまして
そのことも含めて質問させていだきましたことです。
現在でも、そうなのですね。
また、それに関連しまして 空にしてから充電するものだ( そうした方が具合がいい )
といったことも かねてからの懸念な事柄でした。
途中充電も構わないということで 行く行くは買い換え。
消耗品と
割り切って 心配な折には じゃんじゃん、充電することにします。
余談ですが 私の家が商売していた頃( 従業員に ) おりましたよ。 電気泥棒が(笑)
飲んべえで 憎めない人だったのですが 公園のコンセントと、水を使って
ご飯を 炊いちゃっていた人が。
今、思い出しても 話しながらクスッと笑ったりしています。
馬鹿なオッサン さま
確かに、充電時間かかりますよね〜。
おまけに、予備と申しましても 「お高い! ・笑」
K-7 写真は 近所の桜です。
書込番号:11206868
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ノイズリダクションを使用すると、
撮影後の画像保存までにシャッタースピードと同じくらいの時間
なんらかの処理動作があると思われるのですが、
実際に撮影して見ると処理動作がなく、撮影画像がすぐに再生されます。
撮影した画像もノイズリダクションが行われたようには見えません。
「MENU」→「C(カスタム)3」で
長秒時=「18.長秒時NR」→「1.オン」、
高感度=「19.高感度NR」→「1.中」or「2.弱」or「3.強」のいずれかで、
さらに「20.高感度NR開始感度」→「1.ISO800」or「2.ISO200」or「3.ISO400」or「4.ISO1600」のいずれかに設定し、
それ以上のISO感度で撮影した際にノイズリダクションが作動すると思われますが、操作が誤っていますでしょうか?
試しにモードダイヤル「M」でシャッター速度30秒、ISO感度3200で撮影しても作動しません。
誤操作(他にも設定がある?)のか、故障なのか?
ご返答、よろしくお願いいたします。
0点

説明書のP92を見てみなはれ。
長秒時NRをオンにしても「シャッター速度・ISO感度・カメラ内部温度等を判断して、自動的にノイズリダクション処理を行います。」ってあるから、NRは不要ってカメラが判断したんじゃろな。
高感度NRは実際に強、中、弱で撮ってみてPC上で比べれば効いてるかどうかわかるんとちゃうかな。
書込番号:11195881
1点

設定する時に「状況に合わせてカメラがノイズリダクション処理を行います」と出るはずです。
この「状況に合わせて」ってところがポイントですね。
多分必要無かったんでしょ
書込番号:11196836
0点

長秒時NRと高感度NRは同じではありませんよ。
そのあたり、混同してませんか?
書込番号:11197019
1点

浪速の写楽亭さんのおっしゃるとおり混同してました
1分以上のバルブ撮影で同等の時間かけて保存処理することを確認しました
皆さん、つまらない質問にお付き合いいただいて申し訳ありませんでした
書込番号:11201553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして!
以前K10Dを利用しておりましが、AF性能、ライブビュー、動画、コンパクト差に魅力を感じ現在主でD90を利用しております。
D90は気に入っているのですが鳥が撮りたく超望遠がほしくなり安価に手ブレ補正が実現できるボディ内手ブレ補正のペンタタに戻りたいと思っています。
予定では1.7AFアダプターを利用したく、これにタクマー300mm単orシグマ120-400or50-500or170-500or150-500orペンタ55-300のレンズを予定していますが実際これらの組み合わせでボディ内手ブレ補正を利用すればある程度感度を抑えて撮影できますでしょうか?
0点

こんばんは。
ボディ内手ブレ補正とかある程度感度を抑えてとかの前に、FAFアダプターと組み合わせるレンズに問題有りです。
F5.6のレンズだとギリギリAFが動く場合がありますが、安定しません。
真っ昼間でコントラストが強い被写体じゃないとAFが迷いまくります。
FAFアダプターと組み合わせるレンズはDA300がベストです。
書込番号:11194379
2点

>これにタクマー300mm単orシグマ120-400or50-500or170-500or150-500orペンタ55-300のレンズを予定していますが
FAFアダプターにお考えのレンズとの組み合わせですとAFがまともに動作しないですよ
タクマー300mmはM42マウントだと思いますけど加工しないとAFが働きません
その他のズームはAFは動きますが使い物にならないですよ
書込番号:11194415
1点

こんばんは。
ボディ内手ぶれ補正といえども、換算600ミリ程度で低感度の撮影はかなり歩留まり悪いです。
ペンタックスではありませんが、同じボディ内手ぶれ補正搭載のα900で撮影したものを貼っておきます。
α900をAPS-Cモードにしてクロップ、70-400Gを使用して換算600ミリです。この画像かなりマグレに近いしろものです。
書込番号:11194469
0点

(^-^)ノ~~さん おはようございます。
AF1.7アダプターをつけた鳥撮りは結構いけますが焦点距離が延びますのでぶれに気をつけなければなりません。
綺麗に撮れるかどうかは (^-^)ノ~~さん しだいです。
写真は全部手持ち撮影です。
一枚目はK10DにA★300mmf2.8に1.7倍AFアダプターで撮影した燕さん。
2枚目はK20DにM★300mmf4に1.7倍AFアダプターで撮影したエゾビタキさん。
3枚目はK10DにA★300mmf2.8に1.7倍AFアダプターで撮影したクロツグミさん。
クロツグミさんは暗い所にしかいませんので1/60秒手持ちですが問題なく撮れます。
4枚目はK20DにM★400mmf4に1.7倍AFアダプターで撮影した都鳥さん。
夕方で680mm(換算1020mm)でも手持ちOKです。
AFと言っても半AFですしピント合わせた位置の手前にしかAF動作しませんが作動範囲が狭いのでf2.8のレンズに使用すれば爆速です。
f4のレンズだと爆速ではありません。
ちゃんと撮れれば写りは良いと思いますよ。
書込番号:11194852
3点

f5.6より暗いレンズだとAFは動かないと思った方が良く普通のテレコンになります。
それとAFレンズだと誤作動しますのでAFレンズでもMFモード(カメラではなくレンズの方ですよ。カメラはAFモード)にできないレンズでは使えません。
便利なテレコンですが廉価ズームに使うのはどうなんでしょうね。
中古のM★かDA★、FA★を探しあるいはボーグをf4に短焦点化しそれとの組み合わせですかね。
書込番号:11194875
3点

横レス失礼
>f5.6より暗いレンズだとAFは動かないと思った方が良く普通のテレコンになります。
FAFアダプターはテレコン内のレンズを動かしてピントを合わせるので
普通のテレコンのような使い方は出来ないですよ
FAFアダプターのピントが近接側だった時は無限遠の出ないレンズになります
>それとAFレンズだと誤作動しますのでAFレンズでもMFモード(カメラではなくレンズの方ですよ。カメラはAFモード)にできないレンズでは使えません。
ちょっとこれがよく分からないんですけど誤動作ってどんな感じなんですか?
手持ちのAFレンズ全てで試してますけど挙動が変になった事は無いです
誤動作の症状やどのレンズで起こったのかって教えて頂けませんか?
書込番号:11196092
2点

こんにちは。
>誤動作の症状やどの
説明書にそう書いてあったと記憶してます。
書込番号:11196693
0点

Tomato Papaさん
AFレンズ(FAやFA☆)でも動くって本当ですか?私は取説に、
「AFアダプターには、オートフォーカスレンズ[F・FAレンズ」
には使用しないで下さい。オートフォーカスが正しく動作しない
ことがあります。」
とあるので試していません。たしかに「正しく動作しないことが
ある」とは書いてあるのですが、「いつも誤動作する」とか、
「全く動かない」とは書いていないので、確率の問題かも
しれません。
「三脚使用時には手ぶれ補正をオフにせよ」というのと同じ
感じですかね?
書込番号:11197532
0点

銀のヴェスパさん
私もFAFを持っていますが、下記のレンズで全て正常動作しています。
つまり、手持ちのレンズ全てで正常動作しています。
DA15、DA21、FA31、FA43、FA77、272E、FA135、DA300(レンズのAFスイッチON)
今は所有しておりませんが、F5.6のズームレンズだと 11194379 へ書いた通りです。
もともとAレンズ用に用意してあるので、些細なクレームが付くのを恐れてその様な記述をしたのだと思います。
書込番号:11197581
1点

ken-sanさんへ
いつもken-sanの飛びものに感心することしきりで、昨年冬から
本格的に野鳥撮影を始めたものですから、長玉のAFが欲しくて
とうとうA*600mm/F5.6や1000mm/F8を含めレンズ数本、ボディー
3台を下取りに、400mm/F2.8を入手しました。
AFアダプターで快適に撮影を始めていますが、多少ピントの位置が
おかしいような気がしますが、沢山撮ってみなければわかりませんね。
一時は、600mm/F4や500mm/F4がとても欲しくなり、ペンタシステム
からCanonかNikonに移ろうかと真剣に考えましたが、400mm/F2.8+
AFアダプターがあったおかげて踏みとどまりました。
バーダーは圧倒的にCanonの600mm/F4や500mm/F4が多いのは、価格は
おいておいても中古も豊富で入手しやすいことがありますね。価格は
安いとしてもペンタの600mm/F4は中古で見たこともないし、とんでも
なく重いですから。
書込番号:11197603
0点

delphianさん
ありがとうございます。普段は、三脚に400mm/F2.8+AFアダプターを
付けて肩に担ぎ、FA☆400mm/F5.6を首から提げています。じっくり
撮るときは400mm/F2.8、飛びものや不意の出現にはFA☆400mm/F5.6と
使い分けています。
FAでも動くとなれば、FA☆400mm/F5.6だけでも良さそうですが、
F5.6だといつもAFするとは限らなかった経験があります。
以前の鳥撮りメインレンズのA☆600mm/F5.6+AFアダプターでは
ちょっと暗くなったりするとAFできなかったので、400mm/F2.8に
移行した次第です。
書込番号:11197698
1点

>> FAでも動くとなれば、FA☆400mm/F5.6だけでも良さそうですが、
えっと、ですからF5.6だとAFが不安定で実使用には適さないと書いたつもりです。
ズームでも単焦点レンズでも、開放F4.5のレンズがAF実使用ギリギリでしょうね。
書込番号:11197755
1点

取説を抜粋しますが
使用上の注意
・AFアダプターはリアコンバーターとして使用できません
・AFアダプターとリアコンバーターを組み合わせて使うことは出来ません
・旧製品のタクマーねじマウントレンズにマウントアダプターKを取り付けても
オートフォーカスは使えません
・AFアダプターは、オートフォーカスレンズ[F・FAレンズ]には使用しないで下さい
オートフォーカスが正しく動作しないことがあります
と記載されています
またホームページ上には
・使用できるレンズは原則としてF2.8より明るいレンズ
と書いてあります
つまりDA★、FA★であっても誤作動を起こす可能性があるって事ですし
M★300mmF4、M★400mmF4やボーグをF4にしても使えないことになます
(ボーグに関しては加工しないとAFは出来ませんけどね)
まあ、実際には使えるけど動作は保障しませんって事です
書込番号:11198102
2点

delphianさん
ええ、わかっております。かつてF5.6のレンズや、F4.5で試して
みました。晴天の明るい被写体ではAFしましたが、少し暗くなると
駄目だったのであきらめて、とうとう清水の舞台から飛び降りる
ようにA*400mm/F2.8に移行しました。
レンズ自体で6.0kg、K-7、AFアダプター、ジンバル雲台、スリック
カーボンマスター913proで、多分全部で10kgを超えるでしょう。
まだこれを担いで1kmぐらいは歩ける体力は残っていますが、
維持するには鍛錬が必要かも?
書込番号:11198202
0点

皆さん、こんばんわ。
1か月ほど前にK-7購入し初めてペンタックスユーザーとなった新参者です、今後また皆様のお世話になるかとも思いますがよろしくお願い致します。
私もK-7用の望遠に大変興味を持っておりまして当板拝見させて頂き初めてAFアダプターなる物の存在を知りまた現行モデルのDA300でも動作するとの事で希望の光が見えたなぁと感じました。
私が無知な故に直近のディスコンモデルのFA★600mmF4EDや格は落ちますがFA★400mmF5.6EDなどの中古(400mmなら新品でもいいのですが)ばかりを探していたのですが全く見つからず半ば諦めかけていたところ当板拝見させて頂きDA300+AFアダプターもありだなぁ思い直した次第です。
そこで早速皆さんにお世話になりたいのですが、DA300単体での撮影とAFアダプター装着での画質の低下はやはり激しのでしょうか?F4x1.7段落ちとなると結構な画質低下を招きそうですがDA300は開放でもシャープだとのご意見も拝見し実際どんなもんなのかとても気になっています、またFAのロクヨンやヨンゴーロクここに売ってるよ!などの情報も頂けますと非常に有難いです。
ちなみに現在はシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DGを使っているのですが、小さい被写体となると「甘過ぎ」でまた全体的な低コントラスト感に少し嫌気が射しています。
では皆さんよろしくご指導お願い致します。
書込番号:11201709
0点

maggiosさん
FAFアダプタを装着すると当然描写は落ちるのですが、私は許せる範囲です。
開放でもまずまずなのですが、1段絞るとキリリとしますので、F5.6(F9.5)を基本に
SSが稼げないときだけ開放にするという運用をしています。
少々ISOを上げてでもF5.6(F9.5)で使いたいですね。
FAFアダプタを装着したサンプルの等倍切り出しを貼りますね。
1、2枚目 : パラボラアンテナまで 60〜70m
3、4枚目 : 変圧器まで約35m
オリジナルのフルサイズ画像は下記へアップしてありますので、
DLしてご確認下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/145904575.html
書込番号:11201940
3点

下記スレにも等倍切り出しを貼っていますので、併せてご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11198255/
書込番号:11201998
3点

delphianさん、こんばんわ。
早速ご返信頂きましてありがとう御座いました。
本当ですね、私の想像以上に低下した感は見受けられませんでした。
この組み合わせなら非常に軽量コンパクトに収まるのも有難いですね、是非DA300+FAFアダプターにしてみようと思います。
ちなみにシグマだと1枚目のような感じとなります、距離はほぼ同じ(Exifによると12.1m)等倍切り出しで、雄/雌の違いと絞りも違ってますが少し悲しかったのです。
書込番号:11202042
0点

maggiosさん
参考になると思いますので、あと2枚貼りますね。
全景と等倍切り出しです。
スズメまでは約5m
サギまでは約30mってところです。
コントラスト落ちも許せる範囲ですし、AF精度も良いですね。
DA300単体だとそれこそ AF精度は抜群です。
仲間内ではトマホークと愛称をつけているぐらい素晴らしい精度ですね〜
書込番号:11202154
3点

delphianさん
素晴しい描写ですね、とても参考になりました、対抗と考えていたFA400mm/F5.6よりも設計も新しく良さそうだと思いますので私もトマホークとさせて頂きます。
本当に丁寧にレス頂きまして誠にありがとう御座いました。
書込番号:11202519
2点

短い時間にたくさんのレスありがとうございます。
やはり安価に望遠を実現するのはなかなか難しいですね!
とりあえずDAL55-300mmとFAFアダプターは納品待ちなので到着次第K10Dで試してみようと思います。
DA300+FAF
ボーグ+FAF(クローズアップ装着)
Sigma50-500mm
あたりならば10万前後でそれなりに良さそうな望遠環境が実現できそうですね!
K-7の性能も気になるところですが先にレンズの調達から行いたいと思います。
書込番号:11203704
0点

delphianさん、(^-^)ノ~~さん、こんにちわ。
昨夜からFAFアダプター探しまくってますが全然ないのですねぇ。
先ほどペンタックスに聞いてみましたら半年待ちだそうですorz
中古の超望遠短焦点もないし・・・なかなかペンタユーザーには忍耐が必要なのだと痛感しました、取り急ぎDA300のみ買ってで遊んでおきます。
てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
書込番号:11204915
0点

maggiosさん
FAFアダプターはカメラがAF化した時に発売されたアダプターです。
MFレンズを所有しているユーザーをスムーズにAFカメラへ移行させる為のアクセサリーだったんですよ。
なので内部のレンズ群を移動してAF出来るようにしてあるのです。
1.7倍のテレコンになっているのはフランジバックが変わるので調整用の措置だと思います。
1.4倍だと絞り1段分なのに1.7倍にしているのはレンズ群を移動する関係で長くする為だと思いますね〜
存在が通常のテレコンとは違うって事ですね。
あと使い方にも特徴があって、一定範囲しかAFできません。 (フォーカス位置から手前にしかピントが合いません)
ピントをMFで大まかに合わせたあとAFを駆動するという使い方です。
なので焦点距離やレンズによってAF範囲が変わります。
5〜7mとか 20〜25m、30m〜∞ とかです。
その様なアダプターですから、いつディスコンになってもおかしくないアクセサリーなのです。
>> てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
A2X-Sとかですよね。
あのテレコン群もMF時代のテレコンです。
AFを使えなくしているのではなく、MF時代のテレコンなのでAFカプラが無いのです。
AF時代になってテレコンは開発されていませんね〜
SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
本日も30分ほど撮ってきました。
DA300 + FAFです。
遠くを飛んでいる鳥は500mmで撮影しても大幅なトリミングが必須ですね (^^
書込番号:11205093
1点

delphianさん
またまた素晴らしいお写真ありがとう御座います。
あぁ〜手前方向に合掌するのでしたか?納得です、レンズを無限遠または近接にセットして使うのかなぁ〜と想像してました。
>SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
あらら・・・、超望遠レンズも開発せず・・・、望遠ユーザー切捨て?
将来は安価645のみで勝負する気なんでしょうかねぇ。
もう1つお尋ねしたのですが、中古でFA250-600/F5.6ってのが気になっているのですが、「所詮ズームだし」と思いながらも定価が130万ほどだったと聞き結構写るのかなぁと希望的観測を抱いております、もし何か情報お持ちでしたらご教授願います。
書込番号:11205158
0点

delphianさん
度々申し訳御座いません。
先ほどのFA250-600/F5.6の件は撤回致します。
大手量販店の某支店にてFAFアダプター見つけました!
早速DA300もアマゾンに注文しましたので明日にはDA300/明後日にはFAFも揃います。
ホントいろいろとご教授頂きましてありがとう御座いました。
書込番号:11205268
0点

maggiosさん
FAFアダプターが売れているようですから、SDM対応のリアコンも開発を再開するかもしれません。
私は気長に待ってみようと思っていますよ。
FA250-600/F5.6の情報はちょっと持ち合わせていません。
130万もするレンズならそれなりに期待は出来ると思いますが、単焦点レンズには及ばないでしょうね。
FAFアダプター、最安以外でしたら結構見かけますけどね〜
書込番号:11205285
1点

maggiosさん
ゆっくりコメントを書いているうちに FAFゲットですね (^^
ペンタでの鳥撮り、楽しんで下さい
書込番号:11205315
1点

delphianさん
ありがとう御座います、この組み合わせなら2kg以内に裕に納まりボディストラップを肩に掛けラクラク移動が出来そうです。
メイン機が三脚合わせて10kg弱なのでこれは非常に有難く感じます。
当地域の週末はあまり天気が思わしくないみたいなのですが雨じゃなければトマホーク出陣させてきますね!
書込番号:11205357
0点

maggiosさん こんばんは。
以前FA250−600mmf5.6は使用してました。
写りもよくズームなので便利だったのですが800mmを購入するため売却しました。
ご参考にK20Dで手持ち撮影したオオルリさん。
K100Dで手持ち撮影したヒクイナさんの親子。
K10Dで撮影したイヌワシさん。
*istDで撮影した野生のサーバルキャットさんです。
書込番号:11207092
1点

ken-sanさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、レビューもされておられたのですね、そこまで見てませんでした、と言うか価格板に登録されてるとも思ってませんでした…。
さすがにこの大きさ・価格だけあってズームとは思えぬ立体感を感じますねぇ、良いレンズのようです。
FAロクヨンの中古探してましたところこのFA250-600F5.6を発見し3日間ほど気にしていたのですがネットの情報も全くなく販売店にも聞いてみましたが判る訳もなく皆さまに質問させて頂きました次第でした。
先にも記載致しましたようにFAFアダプターとDA300発注致しましたので様子を見てまた悩んでみたいと思っています。
ペンタックスも以前は魅力的なレンズ販売していたのですねぇ、最近はどう考えているのでしょうか・・・、新しく開発しなくてもいいから販売だけは続けて欲しいものです。
ではでは、貴重な作例ホントにありがとう御座いました。
書込番号:11207338
0点

(^-^)ノ~~さん 今日は。
遅くなりましたが、私もこのアダプターを使い始めました。
皆様のお話も参考になりました。
最初ミニボーグに付けようと入手したのですが、どうも暗すぎるようで不安定でした。
そこでPENTAX A★ 300mmに付けたところいい具合です。
私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
AFを効かせるには、最初マニュアルでやや遠い側にあわせアダプターに任せると言った
コツが必要ですが老眼には便利です。
ご参考までに。
書込番号:11248198
0点

習わぬ経読みさん
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』
これは切り出しでしょうか?
それとも原画からのリサイズのみなのでしょうか?
>> 私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
テレコンは間違いなく解像度は落ちるのですが、どの程度落ちるかはマスターレンズの性能次第です。
A★300を使った事が無いためどのぐらいの性能を持っているか不明ですが、絞ると改善しませんか?
DA300の等倍切り出しを貼ってみますね。
DA300 + FAF での撮影で、F5.6(F9.5)で撮影したサンプルです。
DA300でもFAFを付けた開放(F6.7)だと私には甘くて我慢できないので、一段絞ってF5.6(F9.5)を常用しています。
これぐらいの解像度だとそこそこ満足できますね。
10M(3872px)までリサイズすれば更に満足でき、6M(3000px)にリサイズすると超高級レンズです (^^
書込番号:11249290
0点

delphianさん、丁寧な説明ありがとうございました。
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』は隅のみトリミングですのでほぼ元サイズ。
雀との距離は5m程度だと思います。
ただし、ペイントショップでシャープネスをかけてあります。
参考までに同じ距離で撮ったノートリミングの画像を添付します。
これはリサイズとJPGの圧縮意外加工してありません。
御指摘のように次回少し絞った撮影をしてみます。
書込番号:11249992
0点

習わぬ経読みさん
スズメまで5mということは等倍切り出しのトリミングではなく、リサイズした画なのですね。
距離5mのスズメを切り出すとこのぐらいのサイズになるはずですから。
※貼った写真は約5m先のスズメです。
『同じ距離からノートリミングで』 は価格コムサイズでも甘く感じますので、
1〜2段ぐらい絞って撮影してみて下さい。
どれぐらい改善するかは分かりませんが、開放よりは良いと思います。
書込番号:11250061
0点

習わぬ経読みさん、
私も古いレンズ(A★200mmF2.8)とFAFアダプターで使っていたのですが少し絞って使ってました
1段くらい絞ると収差など改善すると思いますよ
あと手持ちで500mmは結構キツイので一脚などを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:11252046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
本体を縦位置(グリップ側を上)に構えると、内部でカタンという小さな音がします。ただしグリップ側を下に構えた場合には音は発生しません。
当初はバッテリがガタついていると思っていたのですが、試しにバッテリを抜いても音が聞こえます。電源のON/OFFとも無関係で、本体内で何かが動いているという感じです。
ダストリームバルなどの機構の搭載と関係があるのでしょうか。
購入時から気になっていたのですが、特に気にする現象ではないのでしょうか?
サポートへ問い合わせてみようと思いましたが、本日休業日のためこちらへポストさせていただきました。
0点

oda-shinさん、こんにちは。
ご心配不要ですよ。ペンタの場合素子が移動するようになってて、
傾けるとコトコトと音がします。
これがシャッター押した瞬間に固定されて、手ブレ補正が有効となります。
K10D/K100Dの時からK-7/K-xになってもずっと同じです。
確か説明書のどこかにも書いてありましたよぉ〜。
書込番号:11180919
2点


やむ1さん、guu_cyoki_paaさん
早速のご教示、ありがとうございました。安心しました。
Pentaxのデジタル一眼は*istDS以来でしたので、手ブレ機構のことは理解していませんでした。
また2009年9月30日に一度投稿があったことも気が付きませんでした。念のため遡って調べたのですが、スレッドが多く11月途中で面倒になって止めてしまいました。無精してすみません。
これで心置きなく撮影に専念できます。本当にありがとうございました。
書込番号:11182793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





