PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:9件
別機種

なんだか、解像度が悪く、暗い気が・・・

みなさん、こんにちは。

現在、K10Dを使用しています。
はじめは趣味のつもりで買ったのですが、個人でwebページ作成業を営んでいる為に、
顧客から「撮ってほしい」との依頼が多少あり、室内や料理の写真などを撮るようになりました。(プロじゃないので、交通費+多少の手間賃程度で、お手伝いしています。)
室内写真に至っては、広角レンズを使い、満足できる写真が撮れるのですが、料理写真に至っては、とてもとてもプロにはかないません。(顧客には喜んでいただいているのですが・・・)
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・

そこで、質問なのですが、黒色の背景を使った「会席料理」などの写真を撮る為の
ライティング&セッティング&撮影方法等が書かれた書籍などはないでしょうか?
また、レンズは50mmF1.4をF13〜16ぐらいまで絞って撮影しています。その他、お薦めのレンズや設定などもありましたら、ご教示くださいませ。

ちなみに写真は、以前撮ったものです。顧客より了解を得た上でアップさせていただきました。もっとギラギラと解像度が高い感じがする写真が撮りたいのですが・・・・

どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。

書込番号:11177176

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/02 15:59(1年以上前)

こんにちは
料理写真は美味しそうに写らなければ、価値がありません。
お書きの通り、ライテングが必要でしょう。
手軽に持ち運び出来、これなら上手く行くでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
しかし、絞ればキレイに撮れるわけではありません、大体のレンズの美味しいところは5.6か8までで、それ以上は解像度が落ちるのが多いのです。

書込番号:11177203

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/02 16:41(1年以上前)

斜め位置から、全体に=手前から端までピントを合わせるには、シフトレンズが有ると便利ですので、
プロは使っています(シャインフリュークの法則)。
ニコンで言えば、PC-E レンズです。

適正な、ホワイトバランス。
美味しく 見えるには、瑞々しく温かみの有る感じでしょうね。

書込番号:11177297

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/02 17:09(1年以上前)

たまたま知り合いでレストランやってる人から
「料理撮るのにどうしたらいい?」って尋ねられていました。
里芋さんの貼ったリンク先を紹介します。
とても参考になりました。

書込番号:11177380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/04/02 18:31(1年以上前)

こちらのページ、参考になるかも。
Pentax+ / ごはん写真
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html

書込番号:11177669

ナイスクチコミ!4


るびおさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件 陶芸ギャラリー 

2010/04/02 18:46(1年以上前)

写真を美味しそうに変換してくれるサイトです!
http://foodpic.net/
私も含め素人の人達が美味しそうに写真を撮れるよう頑張ってます(笑)
料理写真は機材よりもセンスだと素人は思います♪^ー^

書込番号:11177728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/04/02 18:55(1年以上前)

こんばんは。

高級な機材は必要ないですよ。本業でないのですから。

下のような電球を3個 キタムラカメラに売っています。http://www.akaricenter.com/mame/lighting/clip.htm

1個1800円前後を3個 クリップ型の電球を付ける装置3個 レフ版のお安い物1枚で
撮影できます。
できたら三脚980円前後3個(高さ調整と明かりの当たる位置)の為。
合計で18000円位で揃うと思います。

http://www.yabesei.com/ HPの料理写真一部と風景は僕が撮影しております。
昔働いてた会社です。レンズはキヤノンTS-E24mm F3.5Lを使ってました。

あと料理各種をもう少し中心に寄せて空間を無くす方が目に入るインパクトも
あがると思います。

部屋は暗くしてフラッシュも使うといいですがフラッシュはお高いですからね。

書込番号:11177758

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/02 22:33(1年以上前)

これ室内の蛍光灯でとってますよね.
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
玄光社の本を読んでみるといいかも.

コース料理撮ってるところみたことあるけど
3m*3mぐらいの発光面積つくってやってましたよ.

書込番号:11178721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/04/02 23:25(1年以上前)

皆さん。
ご意見ありがとうございました。
やはり、最低でもライティング機材は必要なようですね。

いろいろご意見を頂きましたが、里いもさんのご推奨の機材を購入しようかと思います。
料理全体の撮影ですので、多少大きめのものが必要になるのでしょうね。
結構高額になりますが、初期投資と割り切って思い切ってみるつもりです。

納得のいく料理写真が撮れるようになりましたら、
いずれ、ご報告させていただきます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:11179020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/03 00:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

レタッチ後

「ギラギラと解像度が高い感じ」という事であれば、ライティングよりもレタッチするか、カメラの設定を変えたほうが効果的かもしれませんよ。勝手にレタッチさせてもらいました。単純にコントラスト・彩度・シャープネスをあげただけですが、だいぶ印象が違いませんか?

書込番号:11179420

Goodアンサーナイスクチコミ!8


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/03 05:49(1年以上前)

幅広のトレーシングペーパーロール紙とレフ板用の白いスチロールパネル、影を締めるための黒いケント紙を用意。あとは適当なライト2〜3個とそれらを固定するスタンドやアーム、テープ(パーマセル)でどうでしょう?
トレペは蹴られるギリギリまで下げて天面を覆うようにセット。ライトはトレペの裏から当てます。ライトの高さで光の硬さをコントロールします。また、ライト位置を前後左右させて配光バランスをみます。料理の場合、やや逆光気味のセッティングから始めるのがおすすめです。
レフや黒ケンは調子を見ながら必要に応じて被写体の左右や手前にセットしていきます。
あと念のためレンズに余計な光が入らないようにハレギリをすると良いです。シャッターを切る時は、ファインダー側からも光が入らないように注意しましょう。
ライティングは光を当てるというよりは、光っている面や黒い面を被写体に反射させて撮るイメージで考えると良いです。

書込番号:11179898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/03 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

r.K2Kさんがほとんど書いてくださってますが若干補足を。

黒バックを使いたいなら、マットでなくツヤのある
建材用のデコラ板、もしくはバック紙の上に透明の塩ビ板を敷くなどして
下地を光らせ、透明感ときらめきを演出します。

ライティングも、もちろんですがバックグラウンドの処理でセンスがわかります。
赤い和紙がせっかくの牛肉の色を殺してしまっていますので
アクセントはあくまで料理を殺さないように。

天トレは、紙のトレペだと折れたり破れたりしますので
撮影用のユポ紙を買われたほうがいいかと思います。
(ヨドバシなどでも8000円前後で売っています。)

ライトは反逆光で料理が立体的に見える位置に構え、
これはケース・バイ・ケースですが、ホットポイントは料理を狙わず
光を見ながら若干軸をずらしてやった方がいいかもしれません。
(ハイライトのトビを避けるため)
食器も料理のうち、なので白地や模様が飛ばないように。

レンズはなるべく長い方がいいですが
被写界深度が浅くなりますので、
フルサイズなら100前後のマクロが使いやすいと思います。
(予算があればアオリの効くPCマイクロニッコール85とかキャノンのTS90がオススメ)

もしくは絞り込んで回折ボケ了解で、あとでシャープを掛けるという手もあります。

あと、並べ方は若干つめ気味で、料理が大きく見えるように撮るのが
最近の流行のようです。



LR6AAさんも書かれてますが、
雑誌「コマーシャル・フォト」を発行している玄光社から
何冊かプロ向けの解説書が出ていますので
読まれたら参考になると思います。

書込番号:11184010

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 01:21(1年以上前)

フルサイズで100mmだと長すぎです。85mmが最適です。またマクロである必然も薄いです。
APS-CというかK7・K10だと必然的にFA50mm/F1.4かDA★55mmF1.4、D FA MACRO 50mmF2.8になります。

100mm相当だと長すぎて、85mm相当だと最適という根拠ですが、
ごく普通にテーブルの高さに料理をレイアウトした場合、100mm相当ではカメラ位置が天井近くになります。
そこまで伸びる三脚とファインダーを覗くためのアルミ三脚が必要になるはずです。
そして当然画質に影響が出る範囲以上に絞り値を稼ぐ必要が出ます。
#もちろんスタジオに料理を持ち込んで床に置くのなら多少現実味はありますが・・・

また当然そのくらいの距離ですから接写という意味でのマクロは意味をなしません。
当然奥行きがある物を撮影するので、マクロの平面性能も意味をなしません。

85mm相当より短いレンズがダメなのは、撮影距離の短縮に対して全体の奥行きがありすぎるからで、
この場合手前の料理と奥の料理とで遠近感が出てしまうのでNGとなり、
結果として単焦点だと85mm相当近辺に落ち着いてしまうはずです。(少なくとも僕の経験では)

では100mm相当を用意する意味がないのかというとそうではなく、
当然必要な全体写真は85mm相当で押さえておいて、
三脚の位置を固定したまま抜きのイメージカットや単品を撮影するときに使います。

ただ、これは効率よく同一のテイスト・仕上がりで料理を撮影していくときの手法ですので、
全体を押さえた後、単品だけ連続で撮るのであれば三脚のセッティングだけ変えて85mm相当で寄れば解決します。

個人的には50mmだと75mm相当でちょっと短く、55mmだと82.5mm相当で手頃&描写も良いのでと思いますが、
そこらへんは予算に応じて決めるのがよいと思います。
ライティングと三脚固定で撮影する場合、AFや内蔵露出計の意味はありませんから、
中古のMFレンズなどから好みの描写のものを選ぶのでも良いと思います。

ちなみに使うとしたら(機能は)シフトではなくアオリですが、持っては行く物の使わないで済むケースが殆どです。
大抵は撮影スペース的に無理がある(ex.引けない)とき、単発仕事で同じトーンの再現が不要なとき、
他にはギャランティが非常によいとき、偉い人が立ち会うときなどに使います・・・^^;
#旅館などの季節の料理の撮影の場合には通年でトーンの統一が必要ですので、できるだけ安定した機材で撮ります。

書込番号:11184493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 02:01(1年以上前)

もちろん必ずしもマクロである必要はありません。

現行のレンズでそのあたりの焦点域は
マクロレンズがほとんどなので、そう書いたまでです。
(マイクロニッコール105、EF100マクロなど)

たしかにここはペンタの板なのでAPS−Cで書くべきでしたね。
したがってAPS−Cサイズのペンタックスでは70ミリ前後になると思います。

もちろん85でも90でも構いません。
洋テーブルの上で撮影する場合は、ご指摘があったように
かなりカメラ位置が高くなってしまう場合がありますので。

ちなみに私の場合ですが、
基本的に床にバックグラウンドを構えますので
大抵フルサイズで100ミリ〜135ミリを使っています。

ちなみに前の書き込みに添付した作例は
洋テーブルの上にセットして135で撮影したものです。
料理のボリュームにもよりますが、このくらいのセットなら
脚立や踏み台は使わなくても135でも撮影できます。
(α900+135ZA)
回折ボケ承知でF22絞って、シャープネスで補正しています。

書込番号:11184615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 02:32(1年以上前)

いえ、イメージカットなら後ろの料理がボケようが構わないのですが、
当然コースが全部揃った、全ての料理にピンのあっている写真は求められますから・・・

また、通常は食器の重なりもNGです。
もちろん「重なっても良いから料理を出来るだけ大きく!」というオーダーがある場合もありますが、
大抵は洋食の場合であって、和食では九分九厘NGとなります。

繰り返しますが、イメージカットならどういう表現でもおいしそうに見せたもの勝ちです。
また単品であれば、ある程度の大きさで撮ることになるので100mm相当でも問題はありません。

ただ、スレ主さんの書き込みとアップされた画像から察するに、
基本的に会席料理ということ、室内写真を撮る必要があって、交通費で通う=スタジオではなく現場の可能性が高い、
ということで、100mm相当では難しいと判断させていただきました。

ちなみに135mm相当で踏み台を使わないで撮られていることは、作例のカメラの低さから理解しておりますが、
コースなどを押さえる場合はもう少し上方から押さえる必要があります。
これを85mm相当で通常のテーブル上にコースを並べ(ファインダーを覗き)撮る場合、
ベストアングルで30cm程度の踏み台があると便利な高さになります。
#これは単純な物理計算でも(機種を問わず)確認できると思います。

ただこれは何度もいいますが、コース料理で全ての料理内容が確認できて、食器も切れず、
なおかつ商材として使える写真を撮る必要がある場合です。

美味しそうに撮れてれば良いだけなら手法や使用できる機材、表現方法は沢山あると思います。

書込番号:11184692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2010/04/04 11:19(1年以上前)

その後のコメントもありがとうございます。
現場の方もご登場いただき、興味深く拝見いたしております。

さだじろうさんへ
ありがとうございます。レタッチ時にシャープネスは触っていませんでした。
今度から、撮影時のカメラの設定もシャープネスを上げて撮ってみます。


とりあえず金銭的に余裕が無いので、今回はライティングの購入を考えていますが、
ひとつ、教えてください。
かめてんさんの一枚目の写真に興味があるのですが、
ライティングはどんな風にされているのでしょうか?
バックから1つと、真上から一つでしょうか?(真上は、トレーシングペーパーを貼って裏から光を当ててるのですか?)

もし宜しければ、お薦めの機材(メーカー、型番)なども教えていただけますとありがたいです。

書込番号:11185782

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/04 13:02(1年以上前)

初めまして。
私もよく料理写真を撮影する者ですが基本は皆さんが書き込まれているとうりです。
ライティングは かめてんさんの1枚目の留椀を見ると判ると思います。
肝心なのはバックに置くハイライトです、此処にハイライトが無いとのっぺりした絵に成ります。
それとサイドのメインライトで色出しします。
それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。
後は和食は料理の配置に色々制約が有ります。此れは説明し難いです。
ライトはこのサイズでは小さいと思いますがせめて料理の1.5倍位の面積がいるとおもいます。

書込番号:11186193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 13:12(1年以上前)

別機種

>西の修行僧さん

 APS−Cサイズ、50ミリで撮影した写真がありましたので
 参考までに貼っておきます。
 いま簡単にRAW現したので色がおかしいのはご勘弁下さい。

 ご質問の作例のライティングは、
 ご指摘のとおり2灯+レフ起こしです。

 バックから全体を照らすように1灯、それだけだと手前と奥で明暗さがつきすぎますので
 天トレ中央辺りからブームスタンドに取り付けた一灯をほぼ真横近く寝かせて
 ホットポイントをずらした光でやわらかめの反逆光を入れています。
 
 使用機材はサンスターストロボX-2403AUジェネレーター
 +マイクロファンヘッド×2+白レフ2枚です。

 ここに貼った写真は、前述しました建材用の黒デコラ板を使っています。
 (ジェネ2台+4灯)
 
 並べ方につきましては、「アキラ兄さん」さんの
 おっしゃることが王道と思いますが、
 お店の責任者や料理人さんの意向に沿うやり方でいいと思います。

 ちなみに私の地元では、型どおりの写真は見飽きてしまって
 違った表現(他店の写真と差別化)を求められることが多いため
 オーソドックスなメニューフォトとイメージフォトの
 中間のような撮り方を要求されることが多いです。

書込番号:11186242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 15:41(1年以上前)

どうも本意が伝わっていないようなので。

大抵料理撮影は、前述のような、コース全品(洋の場合肉と魚含む)を食器の欠け・重なりなしに撮ったものと、
かめてんさんがアップされてるような作例と、一回の撮影で両方撮りますよね?
これプラス単品を押さえてくれといわれれば、同じトーンで追加で撮ります。

前者の場合は前レスでも書いたように、使う側が後でトリミングするのは構わないですが、
全てを押さえて(欠け・重なり無しで全ての料理にピン状態)そのまま見せても絵になるように撮ります。

後者はイメージカットなので、出来るだけ美味しそうに、盛りだくさんに見えるように撮るわけで、
この場合、皿の重なりや並べ方などは、料理長・板長・撮影責任者の了解が得られるなら自由です。

しかし、撮影するのは撮影のために盛りつけられた専用の料理なので、一つの流れで両方撮影する必要があります。

それを、前者はある程度の範囲を写して綺麗に見せなくてはいけませんし、後者は凝縮して見せないといけません。
当然同じセッティングで効率よく撮るならば、当然画角の切替が必要です。

ですから、まずは前者がきちんと撮れる画角のレンズが必須です。
後者は全てにピンが来る必要がないので、ピンが浅くなり、遠近感がでるリスクはあっても、寄れば済むからです。

一つのレンズで済むメリットには、トーンの統一が出来る点もあり、これは料理撮影では重要だと思います。

具体的に言うと、EF85mmとEF100mmは通常購入するときにどちらを選ぶか迷うくらい同じトーンで撮れます。
大抵の場合はFF100マクロ(現行はIS付になりましたが)と被るので、EF85mmを選ぶケースが多いと思いますが、
EOSで料理撮影をする場合この2本を両方用意し、前者と後者で切り替えて使えて大変楽です。

当然現場での撮影は営業時間の合間、大抵は店内で、機材の設置にも制限がある状態で撮ることになりますので、
後ろに引けない、時間制限があるなか、手際よく、ひとまず料理長や板長に納得させて撮る必要があります。
料理は生ものですし、特に料理長や板長は職人長なので、手際の善し悪しで撮る側の力量を推し量ってきます。

そう考えた場合に、用意する機材というのは(照明機材も含めて)ある程度精査された組み合わせに落ち着きます。
僕自身100mmの遠近感の圧縮が欲しくて、どうにか使おうと試行錯誤した上での現実的な結論です。
逆に85mmでセッティングして、撮影後すぐに100mmに切り替えることで作業効率が上がるので、
85mm側で遠近が出にくいような、樽歪みが目立たないよう撮影時に配慮して問題を解決しました。

で、ぶっちゃけて言うならば、
なぜ1本用意するなら「なるべく長い方が良い」ではなく、85mm相当が妥当だといったのか、
スレ主さんの、どう見てもレンズより照明機材から考えるべき現状を鑑みてご理解下さい。

ちなみに王道かどうかはさておき、汁椀が左に置かれているのは非常識です。
お店の責任者や料理人さんの意向がそうだったとしても、僕には受け入れられません。
#黒い椀物とのバランスでそうレイアウトした(せざるを得ないと判断した)のは重々わかるのですが・・・

書込番号:11186794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 16:07(1年以上前)

kei9352さん

>それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。

それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。

というか、単価の下落の中仕事を確保するために、アオリを活用して個性を出してるというのが実情ですが、
K10を使って、予算の範囲内で良い仕上がりを得ようとしているスレ主さんに対して、
そういう超高価な機材ならではの撮影方法を薦めてもなぁ、というのはあります。

ちなみにAdobe Photoshop CS4だと、この辺の被写界深度合成機能が強化されていてありがたいですね^^
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/recommend/reco_01.html#reco_01_04

書込番号:11186885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 16:55(1年以上前)

別に高額なジェネの購入をすすめるつもりはありません。

やり取りの中で追々説明するつもりでしたので。
上手く使えば、安価なモノブロックで充分やれると思います。

確かに和食の場合、前菜がどこで汁椀がここでって
決まりごとがあるのは重々承知です。

ですが、それに囚われるあまり
メインの料理が目立たなくなることもあると思います。

私の料理関係の仕事は
ホテルやレストランの企画商品のチラシや
旅行雑誌出稿用の写真素材がほとんどで
使われるカットは基本1コース1種類です。

まだポジメイン頃ですが、まずオーソドックスに並べて1カット押さえ、
その後、私の感覚で並べなおしてもう1カット撮ってました。

納品時に両方見比べてもらい、
どちらが訴求力があるか担当者、料理人さんに説明して
意に沿う方を採用してもらっていました。

結果、写真的に写りがよければ
必ずしもセオリーにこだわらないという考え方を理解していただけるようになりました。

もちろん相手の希望があれば、今でもセオリーどおりに並べ
PC85できっちりピントをまわして撮影します。

結果、売り上げがよくクライアントが儲けてくれれば
常識に縛られるのも無意味だと思います。


書込番号:11187046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 17:07(1年以上前)

あと、一枚目の写真の左の黒いお椀も汁椀です。
料理人の意向で汁は張っていません。
右奥の赤いお椀は留椀になります。

書込番号:11187096

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/04 17:10(1年以上前)

アキラ兄さん
>それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。
そのとうりです、私は75mm 85mmをメインに使います。私の撮影スタイルはまあどうでも良いのですが
スレ主さんの希望のライティングはもっと安く出来ると思います。具体的にはトップ(逆光)にトレペ(ユポ紙) 
バックにハイライト用の蛍光灯 サイドにやはりトレペと蛍光灯 
天には店の明かり(蛍光灯)後はハッポウで受け   こんな感じでどうでしょうか?
ちなみにこういったバンクライトは料理写真ではプロはあまり使いません、使う時は時間が無いとか手抜きの時かも?
とにかく上にトレペを広げて光を柔らかくコントロールする事です(メリハリは要ります)。
かめてんさんの写真をよく観ればライティングはおのずと判ると思います。
後はライティングの勉強がんばって下さい。

書込番号:11187103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 17:22(1年以上前)

kei9352さんのアイディアが実用的かつ安価でいいのではないでしょうか。
わたしもRIFAは単品ならいいと思いますが、
コース料理だと面光源がカバーしきれない気がします。

アイランプは高熱になりますので
安全かつ安価な蛍光灯ライト(RIFAの中身だけ)がいいかもですね。

あとはヤフオクなどで私のような貧乏プロが
結構ストロボ機材出品していますので、それを買われても良いでしょう。
その際は酷使品で無いかどうかに注意してください。



書込番号:11187154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 17:33(1年以上前)

ネットショップ運営しており、物撮りメインでやっています。

写真くらいの面積の場合、
RIFA 80x80が必要になると思います。
ヤフオクなら、ほぼ半値で落札できるかと思います。

できれば、40x40あたりもあれば、なおよろしいかと…。
無理なら、RIFAレフ版を2〜3枚使えば、光をコントロールしやすくなります。

あとは、物撮りの書籍を読まれるのが、よろしいかと…。
プロのやってる事を見たほうが、手っ取り早いです。

書込番号:11187202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 17:38(1年以上前)

手元にある中では、下記の書籍がよろしいかと…。

「伝わる 売れる 仕事によく効くデジカメ撮影術」 久門易 1900円

書込番号:11187220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 17:38(1年以上前)

かめてんさん

張らないで済む状態なら張らないで正解だと思います。
汁を張ってしまうと、映り込みの関係で光源に気を遣うことになりますから。

kei9352さん

トレペで覆って、要所に二つ折り自立の自作レフと黒ケン、手前に起こし、
塗り物でハイライトが欲しいならトレペ貼りの手鏡配置でしょうか。

ただ、撮影に行った先で蛍光灯はあまり格好良くないので、なんらかのストロボは欲しいところですね。

でもこの撮影以外に使う予定がないのであれば新規購入は勿体ないので、
多灯可能なクリップストロボを2〜3スタンドに装着してマニュアル発光させる方法でもなんとかなると思います。

スタジオだと結果オーライでやりたい放題出来るのですけどね・・・。

書込番号:11187224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 18:02(1年以上前)

椀の位置は、担当者がOKして利益が上がったとしても、同業に笑われるのは板長なので僕は絶対にしません。
これは商売ではなく、職人同士の「お互いの領域で恥をかかせない」という暗黙のルールです。

料理写真は、お客さん出される状態をイメージさせる物ですから、
「あの店ではそういう配膳をするのか」と勘違いされても文句は言えないと言うことです。

個人的には、セオリーに合致した状態で、さらに見栄えの良いレイアウトを捻り出すのが仕事だと思っています。
そのためにも、物理作業は的確に効率よく進める必要があるように思います。

ただ、これは人それぞれ自分のやり方があるでしょうから、どちらが正解というのでもないとは思います。

書込番号:11187325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 18:08(1年以上前)

デジタルカメラマガジンを発売しているインプレスから
「スタジオ撮影&ライティングブック」という本が出ています。
うちのアシが持ってるのを、今さっくり読んで見ましたが、
玄光社の本よりわかりやすいかもしれません。

以上ご参考まで。

PHOTO GRAPHICA 編集部編
「スタジオ撮影&ライティングブック」
定価(税別)2800円

書込番号:11187353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 18:30(1年以上前)

・・・その辺は「アキラ兄さん」さんと私の見解の相違でありますが
また、仕事をしているエリアの地域性でもあるように思います。
お仕事は老舗のお店が多いのでしょうか。

>同業に笑われるのは板長なので僕は絶対にしません。

こちらではそれを笑うような料理人は絶滅してしまっているのかも知れません(笑)

不景気のせいか、どこも現場の職人より営業サイドの意見が強いですね。
で、言う事聞けなきゃ辞めていいよって感じ。

ちなみに必ず「写真はイメージです」と
定番の逃げ文句は入れてもらうようにしていますが。


書込番号:11187446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/04/04 22:17(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
本当に、感謝しています。

しかしながら、ライティング初心者の私には、
金銭面でも敷居が高そうなものばかり。

そこで、ちょっとネットショップを色々見ていたところ、
安価なこのような品物を見つけました↓
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=VALUE_FL&from=3

在庫は切れているようですが、39,800円で2基ついて入るようです。
RIFAの商品に比べ、パワー不足? かとも思いますが、とりあえずこれを使って、
何とかレベルアップした写真が撮れないものかと考えています。

いかがでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい!

書込番号:11188616

ナイスクチコミ!0


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 22:34(1年以上前)

モデリングランプの事もありますし、クリップストロボよりは、電球タイプのランプの方が使いやく、安上がりで良いかなと個人的には思います。
また、ボックスライトやバンクライトで面光源を確保するのは、スレ主さんの被写体には、効率を考えるとおすすめしにくいのが自分の考えです。トレペなら好きな大きさにカット出来るし光の柔硬やグラデーション、多灯などのコントロールがしやすいので、楽に安く質の高い表現を得られると思います。

色々なカメラマンの現場を見る機会があると良いのですが、なかなかそうも行かないですよね。
一度アクセサリーのような小物を被写体に、トレペの代わりにA3コピー用紙を使ってミニセットを作って試してみてはどうでしょう。ライトは机用のアームライトとかで良いです。バックはガラスやアクリル板など反射率の高いモノが良いでしょう。カメラのファインダーを覗きながらライトの位置を動かしてみると感触がつかめると思います。

書込番号:11188715

ナイスクチコミ!2


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/04 23:51(1年以上前)

こんばんわ。
これで最後にしたいと思います。 基本はかめてんさんの写真ですべて判ると思います。
それと こういったバンクで撮った写真は
一般の方=綺麗な写真
アマチュアカメラマン=ちゃんとライティングしている
プロカメラマン=手抜き写真
とこんな感じだと思います。どんな時でもそうですがプロは手抜きを感じさせてはいけません。
スレ主さんも 一旦(交通費+多少の手間賃程度)お金をもらった以上はプロに準じるべきです。
きついかも知れませんが他の料理写真をもっと研究して下さい 全ての写真はヒントに成ります。
かめてんさんの様に親切なプロは居ないと思って下さい。
私やアキラ兄さんさんの様に見本が出せないのが多いと思います。
一つヒントを書きます 
塗りのお椀(蓋付)を使いどのようなライトが良いかを勉強して下さいその時横にスーパで買ったお寿司でも
置いてどんな風に写るかを勉強して下さい。

それでは私はこの辺で。

書込番号:11189237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 00:48(1年以上前)

別機種

親切と言うか、お人よしと言うか・・・(苦笑)



さすがにもうお見せできる写真もありませんので

私もこの辺で失礼させていただきますが、

とりあえずは「美味しそう」に撮ることが何よりと思います。

料理の写真は雑誌でもチラシでも、そこいら中にあふれていますので

気に入った写真を真似るところから始められても良いと思います。



最後にもう一枚、APS−C機・50ミリで撮った

お見せできる写真がありましたのでご参考までに貼っておきます。



では、ご健闘お祈りします。

書込番号:11189537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/04/05 01:39(1年以上前)

r.k2kさん 
かめてんさん 
kei9352さん 

そしてレスを頂きました多くの皆様、ありがとうございました。
いろいろ、詳しくご説明いただき、また叱咤・激励までいただき、
とても感謝いたしております。

かめてんさん 最後の写真もとてもきれいですね。そんな写真が撮れるようになれれば、
きっと顧客にも喜んでいただけるのでしょうね!

私はこれから皆様から頂いたレスを読み返し、よく理解した上で、
何を購入すべきか考えたいと思います。

本当にありがとうございました。
皆様のご活躍を心よりお祈りしております。

書込番号:11189705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/05 19:26(1年以上前)

 もうそろそろ〆のようですが 

「かめてんさん」
高度な、撮影テクニックをご披露いただき、たいへん参考になりました。

出来ればということでの、お願いですが
    「2010/04/04 13:12 [11186242]」画像のライトやトレペの配置や
    照明比等の簡単なスケッチをご投稿いただけないでしょうか?
    そうすれば、「かめてんさん」に色々ご説明いただいたカキコミが
    より明瞭に、理解できそうです。

アバウトな自分のずうずうしいお願いとは思いますが、よろしくお願い致します。
あっ、自分はこんな撮影をたまに頼まれるときには「決して楽をしないで」汗を
かきかき悪戦苦闘をやっておりますが何しろ要領を得なくて・・・。

書込番号:11192209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 23:54(1年以上前)

>楽をしたい写真人さん

 
どーも。

お教えするのは一向に構いませんが、

ここじゃさすがにどうかと思いますので

縁側ページを立ててみました。

来週になりますが、料理撮影の予定がありますので

現場をスナップして、そちらに貼っときます。



結構ノウハウは教えたくないと言う同業者が多いですけど

私は知られて困るほどのたいした腕は持ち合わせておりませんので。


書込番号:11193876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/06 08:09(1年以上前)

kei9352さん

わかる人間が見ればわかることですね。
ちゃんと各所露出計を当てているかや起こしているかなどは一目瞭然です。

ということで僕もこの辺で^^

書込番号:11194767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/06 14:15(1年以上前)

「かめてんさん」
無理なお願いに、ご配慮をいただきありがとうございます。

皆様のお話にもあるように、やはり試行錯誤の末、身に付けて
いかなければいけないことは、これに限らずですが、おおいに
感じております。

書込番号:11195777

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 20:39(1年以上前)

西の修行僧さん

明るくはない。また解像が弱い・・・ と嘆かれているのですね。

作例を拝見しましたところお皿にもった食材の台に光を吸収する布が使われているようです。
これですと、器をレフレクションさせるツールではないためお勧めできません。

反射率の高いデコラが撮影用として重宝されており是非使用してください。また抜けの処理も
様々なアイテムがあります(銀一)など、HPから見てはいかがでしょうか?
肝心な照明ですが、作例のを拝見する限りで申し訳ないですが、カメラ奥からキーライト
一発になっていますが、カメラ側からのオサエ(補助光)も大切で主役に照らされたものを
生き生きさせるためぜひダイレクトではなく、反射として使用してください。
天にあたる光の処理ですが会席料理なら白カポックで、上からの反射も生かせます。
左右は壁に近づけないのが変に光が回らないコツです。


露光比というものがあり、キーライト3に対してオサエ(補助)1でこういったGSになった
盛り付けは的確です。デジタルと銀塩の違いですがデジタルは食材の悪い部分までもが
くっきり見えてしまう。ピンをずらしてはリアリチィーにかけますし難しいところ。
しかしながら敏速納品を迫られ忙しい現在ではデジタル撮影が当たり前。

私の場合は、スタイリストを頼んで食器などを用意させ盛り付けもフードコーディネーターに
依頼し、損傷部分は現場で加工修復します。

しかし節約志向の現代ではあまり好まれないのでシャンとしてない食材は変えてもらう。
テカりが強くなりそうな食器は、変えてもらう。その逆もいえます。食器もかなり重要です。

もうひとつ私の場合は、照明で困ったときなどは予め本撮影前に周囲の灯りを消し
アイランプ+ゲージ+ブラックフラップ(黒のアルミホイル)などで手持ちでいいところ探り
のテストをします。
その場所がキーライトのポジションでありベストポジションになるからです。
いまや高感度時代になってキノフロもしくはリーバなどで(いずれも定常光)セットアップする時代に
なりましたが、見た目に映ってくれる定常光は有難いです。

単品でたとえば‘茹で上げた蟹をつまむ部分’などは、集光性の高いスポットHMIもしくは
ストロボダイレクトで湯気(シズル)を浮かび上がらせます。
当然、強いのでオサエが必要になりますが。オサエは反射で行い、照明比5:1くらいで
しっかりシズルまでも表現されるはずです。

レンズは、GS(引き絵)と寄り絵(1S)では当然違いますが、置いた水平レベルが均等であること、
妙にパースがかからないようご留意いただければ幸いです。(ご存知の中申し訳ございません)

またキーライトになる照明の余分な部分を切るため、フラッグ(もしくは黒アルミ)などで
バレないよう心がけをしていただければ、また違った仕上がりになるかとは思います。

よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを
黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)

あとは‘トライ・ザ・チャレンジ’です。

追伸:なおモノブロックスなどBOX型でなくとも普通のストロボでも十分です。
スレーブさせれば問題はまったくありません。このあたりはニコンの方針に賛同します。

書込番号:11201721

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 21:14(1年以上前)

■誤説:よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)

■正:周囲を無反射状態にさせ狙った被写体だけストレートに照射させる場合は、周りを黒壁のように囲み、周囲の反射を許さない方法があります。グラスやダイヤ化粧ボトルなど多義に
わたりますが、フードと言え使えます。切った面を映し出す場合などはローキーですが
イメージに近づけられえます。

@フードものに限らず、撮影はレイヤーの重なりです。レイヤーごとのライティング主役・準主役・脇役というようにお考えになってはいかがでしょうか?

かめでんさまの写真も素敵です。

書込番号:11201915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 21:43(1年以上前)

>firebossさん




横文字が多いですよ(^ ^ ;)

書込番号:11202109

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 22:13(1年以上前)

>かめてんさん

横文字ですか、抑えてはいる筈なんですが失礼いたしました。

書込番号:11202307

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 22:23(1年以上前)

かめてんさん

40Dで撮られた絵はAPSサイズにかかわらず透明感と食材のシズルが
ありライティングのよさが伺えます。

当方フードものに限って銀塩がいまだ多いです。ジナーや6×7ですか。
予備としてデジタルを持つ身です。

書込番号:11202379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 23:12(1年以上前)

別機種

ポスターになりました

>firebossさま

 
 いつの間にかファン登録していただき恐縮です( ~ ~ ;)

 
 今はフルサイズ機を使うことが多いのですが、

 APS-Cの方が被写界深度が稼げるので以前は結構使ってました。

 でも、比べると立体感が全然なんで。

 フィルム時代は、L型ホースマンにCMフジノン300ミリで

 でも、大抵は6×9のホルダー使ってました。

 私は極力、器を同比率にしたい派なので

 今でも100か135を使って、

 回折ボケ上等!!!で絞って使い、RAW現で調整してます。

 
 フルサイズはAPS-Cより回折ボケはしにくいようですね。


 
 以前、5〜6年前に撮影したデータをB2ポスターにしたいと言われ、
(横Pの真ん中を立て位置トリム、だからB1相当)

 内心冷や汗モノでしたが、印刷会社のオペレータ氏いわく、

 「APS-Cでも、6メガあれば何とかできる!」らしいです。


 
 あ、そうそう、ミスティはやっぱり

 エロル・ガーナーのオリジナルが好きです・・・

 
 

 
 

 

 
 

書込番号:11202784

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/07 23:39(1年以上前)

K20D, K-7 ばかり使っていて、久し振りに K10D を使ってみて、K10D の CCD の色乗りの良さに
改めて感動してしまった。

壷に嵌った時の CCD の写りの良さは CMOS が辛くなる気がする。

皆さん、K10D、もう一度使い倒してみましょうよ。^^v

書込番号:11202969

ナイスクチコミ!2


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 13:58(1年以上前)

スタジオ撮影の商業写真がポジからデジタルへ、製版もアナログからデジタルへの移行初期、どうにもシャキッとしないデジタルの仕上がりが納得いかず、カメラマン、デザイナー、印刷会社と連携して色々と試行錯誤した事があります。
結局一長一短というか、解消できたとは言えないものの、ある程度使い物になるナレッジの蓄積ができました。
撮影時点での対処の一つは、ポジの時より相当コントラストが高めのライティングをすることです。
一般的にライティングでコントラストを高めると、質感が増すかわりに色が出なくなるのですが、これは後処理である程度調整できます。ただコントラストは後処理だけで行うよりライティング時点で作っておいた方が仕上がりは良くなります。
最近はデジタルが世に溢れて、眼の方がデジタルの仕上がりに慣れてしまった感がありますが、懐かしい思い出です。




書込番号:11204968

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/08 21:43(1年以上前)

かめてんさん

どれもいいライティングじゃないですか。APSは個人的に
パンフォーカスに見られやすく好きです。
ただしフォーマットの関係上立体的な絵に見せるのは難しいフォーマット。
私のほうは2007年頃に本格デジカメに使用したばかりです。

Misty♪はサラボーンでしょうか。酔いますね...。

----------------------
r.k2Kさん

確かに一般の方々の目が‘デジタル慣れ’してきたのでしょう
銀塩全盛期はまさに黄金期でムービーも然りでした。。。

書込番号:11206558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 23:48(1年以上前)

>r.k2kさん

もっとさかのぼると、版下からDTPになったあたりですね。

初期マックのモリサワのフォントが気に食わず、

やっぱ写研じゃねえと・・・みたいな。


でもそのうちそれに慣れてしまい

写植屋さんて職業は絶滅してしまいました。


フィルム→デジタルの流れも、

町の小さなDP屋さんを淘汰してしまいました。


次は何が消えてゆくのかなぁ・・・

書込番号:11207262

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/09 09:08(1年以上前)

写植屋って懐かしい響きですね。早速誰かに話してみよう。
思い出すと富士工芸やアドバなどが大手で、いまはCG屋になっています。
古きを探ると様々な想い出があり全てが分業作業...、当時は様々な職人芸を
披露するおっちゃんが大勢いていま思えば‘神業で支えてきた時代’。
デジタルは敏速な対応を可能にした兵器ですが、その副作用として緊張感が
失われたようです。

さて出かけなくては、

書込番号:11208246

ナイスクチコミ!0


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 12:21(1年以上前)

firebossさん、かめてんさん、
とりとめのない投稿にレスいただき恐縮です。
デジタル化は職人技がどのようなものであったのか再認識する良い機会となります。熟練した写植オペレーターのツメ打ちの美しさ…とかですね。

話しがスレの主題からそれてしまうので、この辺にしておきますが、ご意見うかがえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。


西の修行僧さん、

まずライティング用のブーム3本、スタンド4脚とトレペロールを揃えてみてはどうでしょう?べらぼうな値段にはならないです。
ブームはトレペの固定、トップライト用、余ったスタンドはサイド光だったりレフ立てに使います。
ライトは何でも良いのですが500wのアイランプ1個、サブ用に少しワット数の低いのを2個、あとはクリップ付きソケットがランプの数だけ。
上記は自分が思いつく範囲で最もチープだけど工夫次第で色々できる照明セットです。
ライトはストロボにステップアップしても使えますし。

書込番号:11208712

ナイスクチコミ!2


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 13:58(1年以上前)

訂正

×ライトはストロボにステップアップしても使えますし。

○スタンド類はストロボにステップアップしても使えますし。

失礼しました。

書込番号:11208994

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/09 19:40(1年以上前)

西の修行僧さん

私も20数年ほど前ポジでTESTしたときの悲惨さはなかったです。
フードものは案外西の修行僧さんの作例のようなアガリならまずOKでしょう。
いまやデジタルなので自分では単純なレタッチはしますが全てレッタッチャー任せです。
この作例からでもレタッチャー次第で優れた絵にはなります。
ただ写真の醍醐味である‘撮る楽しみ’をいつまでも続行させて行くため、様々な失敗も
勉強の内と思ってくださいね。

また食材によってダイレクトにライトを当てたほうが効果的か、反射か、カメラ正面光か、
カメラ側からか・・・。食材によってもライト位置などは変わってきますが、
同時にフォーカスも忘れないでくださいね。また会席料理で刺身などが多くあるものは
露出も+1/2と明るめに設定されたほうが美しいかと思いますが、するとお皿があがって
きますので、お皿を替えるかなど、食器などもいくつかスタンバイしてはいかがでしょうか。

食材が美味しく撮れれば一流でしょう。それだけフードものは奥が深いものです。
お互いがんばりましょう!!

書込番号:11209938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/09 22:01(1年以上前)

当機種

自然光

結論が色々と出ている中、差し出がましいようですが本題の料理撮影について言えば、
大型ストロボ1灯購入するのが正しいように思います。
ただ、できるだけPENTAXの機材で安く済ますのであればAF540FGZを延長コードもしくは、
スレーブモードで切り離して使い、傘にバウンスさせて撮る方がいいと思います。

和食や懐石料理撮影でよく見られる基本的なライティング - 天トレで組むのがベストでしょう。
PENTAXで揃えるとしたら、必要な機材は・・・
・AF540FGZ(できれば2灯でスレーブに)
・傘
・クリップオンストロボ用アンブレラホルダー
・スタンド(傘支え)
・トレーシングペーパー
・スタンド(トレペ支え)
など、です。
※もちろん、手前にレフ板を2枚ほど置いてください

プロ機材の蛍光灯ライトをお使いになる場合は、ブームスタンドをご購入されるといいと思いますが、
ストロボほどシャキッとした感じにはならないと思います。
料理ライティングは光源の面積も重要です。コースなど幅広く撮る場合、面の大きい灯具を揃えた方がいいですよ。
また、蛍光灯は必然的にシャッタースピードが遅くなるので湯気や泡、炒飯を炒めている瞬間など、
所謂シズル感の撮影ができないと思ってください。

でも、料理写真で照明器具を揃える場合、個人でも必ずギャランティー貰った方が良いですよ。
その予算が出ない場合は、和食や懐石料理であっても窓際からの自然光で撮るべきです。
カメラマンが見積もり出す時も、ライト何灯必要なのかで金額変わってくるので、
例えお友達付き合いであっても、金額に見合った写真クオリティーとした方が後々話ししやすくなりますよ。

書込番号:11210533

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/10 20:37(1年以上前)

pentax funさん 仰せの通りです。

おしゃるとおり、私が一番最後まで使用しなかったキノフロやリーバ(蛍光灯)ライトですが、
SSを稼げない点では否めないですね。実は食わず嫌いで蛍光灯照明を一切嫌って
いましたが高感度カメラとの併用で使うチャンスがあり自分には見逃せない機器です。

ギャラについては、技術や機材を提供しつつその方の利益を願うためなのでお書きになられた
ことは必要ですね。

書込番号:11214779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/10 22:47(1年以上前)

firebossさんは映画フィルムのご出身ですので、
キノフロなどの定常光のメリットデメリットを熟知されているかと思います。
ただ、定常光の取り扱いに慣れていない方も読んでいるはずなので、
私は一文書き添えいたしました。

流行の蛍光灯RIFAを代表とする蛍光灯照明器具で物撮りをするのが、
きれいに撮ることができる近道であるのは間違いありませんが、あれも万能ではありません。
光源を被写体に近づかせても、ISO100 F4 1/20ほどの明るさしか得られないでしょう。
絞って撮る場合は、何秒もかかりヘタすると室内環境光も入ってきます。
(アンビエントライトが一番厄介なのは、使って初めて気づくはず)

また、蛍光灯RIFAとの組み合わせがいいのはコンパクトデジカメのスモールセンサーまでで、
APS-CのK10Dになると相当ボケてしまいます。シャッキリ撮る場合は、絶対ストロボが必要なのです。
テレビの食レポートなどはフロントからライティングすることもありますね。
映像ものとスチールとでは、ライティングも変わると承知しています

ただ、・・・やっぱりキチンとした料理写真のクオリティーにまであげるには、
それなりの機材投資が必要で、ギャランティーと比例しないと厳しいと感じます。

書込番号:11215502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/10 23:19(1年以上前)

別機種

・・・ゴソゴソゴソ・・・(物置を探す音)、あ、見つけた・・・


と、言うわけで、一番お題に合った(と、思う)写真がありましたので貼っときます。

撮影はうちのアシなんで、えらい上から撮っちゃってますが、その辺は気にせずに。

地元タウン誌のグルメ本の写真で、最初ジェネ一式持って行こうとしてたのを

「そげなモン、持って行きおったら仕事がはかどらんバイ」と

クリップオン2発で出来る方法で教えました。

天トレは張りまして、後方からミニスタンドにつけたクリップオンを

逆光でスレーブ発光、カメラにつけたヤツは直射せず

上を向けて手持ちの白レフで落とす、

光が硬すぎれば、シャッタースピード落として

アベイラブルを拾う、ただしその時はホワイトをしっかり取る。

必要に応じて左右にレフを入れる。

・・・・と、こんな感じで教えた覚えがあります。

ちゃんとやれば、もう少しましな写真になると思います。




とりあえず、クリップオン2灯の作例でした・・・おそまつm(__)m

書込番号:11215707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7買いました。

2010/04/02 09:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

K-7を買って1週間なのですが、Avモードなどでシャッターを切ってから液晶に画像が現れるまで3〜4秒かかります。
これはどうしてなのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:11176060

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 09:42(1年以上前)

ディストーション補正
倍率色収差補正

設定でこの二ヶ所にチェックを入れてませんか?
処理にかなりの負担があるので、表示までに時間がかかります。

書込番号:11176084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/02 09:47(1年以上前)

速度の遅いメモリーカードを利用している。とか

書込番号:11176100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/02 09:48(1年以上前)

はい、その2カ所にチェックを入れて設定しています。
それではそこを外してやってみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:11176105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/02 09:54(1年以上前)

RAWで撮影しておけば、撮影後でも補正できるので。

書込番号:11176122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/02 10:02(1年以上前)

ディストーション補正と倍率収差補正をハズしたら速くなりました。
メモリーカードはサンディスクのエクストリーム8GBです。
素速く教えて頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:11176148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

このK−7に合う三脚は?

2010/04/01 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:137件

K−7を買ってはや2ヶ月が経ちました。
買ってからは少し出かけるときでも持ち歩くようにしています。
そのため、まだまだ技術は足りませんが、写真を撮る楽しみが増えているこのごろです。

ところで、出かけた際など写真を撮るばっかりでなかなか自分が写っている写真がない事に気付きました。
そこで、簡易などこにでも持ち運べるような三脚を探しているのですが、ゴリラポッドSLR−ZOOM+雲台のセットなどはどうかなと思い質問させていただきました。
それともミニ三脚の方がいいのでしょうか?
もちろん、追々はしっかりした物を購入していこうと思っていますが、出先でみんなで撮影、食事会の時などにちょいと撮影するのが目的です。
基本はK−7レンズキット+AF540(近々購入予定)で、撮影する事が多いかと思います。

また、よければK−7に合う初心者向き〜の三脚で高価でなく、比較的財布に優しくおすすめの物があれば教えていただきたいと思います。
用途は基本人物、静止物がメインで、時折夜景などになるかと思います。

皆さんの経験とお知恵をどうぞご教授ください。
よろしくお願いします。


書込番号:11172560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/04/01 14:41(1年以上前)

ビーンズバッグも使い様によっちゃ便利だよん。 (^o^)/

書込番号:11172595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2010/04/01 14:52(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
お返事ありがとうございます。
ビーンズバッグも使い方によって良さそうですね。しかも、格安で作れる!!
カメラの座布団のようで、直接カメラをどこかにおく事もなくなるので傷もつかずにすみそうです。
早速、自分でちょちょいと作ってみたいと思います。
ほかに持ち運びができて三脚でお勧めな物はありますか?

書込番号:11172617

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 15:05(1年以上前)

こんにちは
ゴリラポッドも面白いですが、SILK F740などどうでしょう。
http://kakaku.com/item/10707010985/

書込番号:11172652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/01 15:22(1年以上前)

三脚は年に1、2回しか使いませんが、スリック エイブル300EXを持っています。
安くてデカくて重くて冷たいです。
しばらくの間AF540も持ってましたが一度も使う場面が無かったのでドナドナし、その後は外付けストロボは持っていませんが、さすがにK-7レンズキット+AF540にゴリラポッドはキビしいんじゃないでしょうか。
明るい単焦点レンズを買い増しする手もあると思います。

書込番号:11172703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2010/04/01 15:38(1年以上前)

里いもさん
お返事ありがとうございます。
私も価格.comで安価な物をと思い探していたところ、SILK F740も検討しましたがクチコミを見ているといまいち評判が良くないような。。。
最大重量が1.5Kgとのことで、私のカメラ750g(電池、SDカード込み)+レンズ235g+ストロボ380g+α(電池分)となるので総重量1365g+αとなるので厳しいかと思うのです。
里いもさんは実際どのようなものを使われていますか?
現段階では予算15000円程度までが限界かなとおもいます。
良ければ、ほかにもいい物があれば教えてください。

書込番号:11172741

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 15:46(1年以上前)

ボクの現用品は今手元に無い(今勤務先)ので、型名とか忘れましたが、SILKの15,000円(実売)程度のものです。
重量ですが、軽くとなると、カーボンになりますが、それでも金具関係は金属なので、それなりに重さはあると思いますが。

書込番号:11172765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/01 15:52(1年以上前)

たちゆこさん
お返事ありがとうございます。
Joby Gorillapod ゴリラポッド SLR-ZOOM では、最大重量は3Kgとなっていたので大丈夫かな?と思い検討してみました。PENTAXのオンラインショップにも写真が載っていたので。。。http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98797

スリック エイブル300EXのでかくて重くて冷たいですか。。。
後者2つは問題ないのですが、やはり持ち運ぶことを考えるとコンパクトな方が好ましいです。
移動手段としては、自転車または車なので自転車のときにでかいとちょっぴり困ってしまいますので。。。
デジイチは始めたばかりの初心者なのですが、やはり単焦点は違いますか?
室内で遠近撮る事が多いので、まだ単焦点の方に気が向いてなかったのですが、購入する前からいずれは単焦点をと思っています。
AF540持っていらっしゃるのですね!!いいですね!使った感じはいかがですか?
付属のストロボだとレンズで下方に陰ができてしまう事、光が強くあたってしまう事などが気になり、上下、左右バウンスできるAF540の購入を考えています。
2ヶ月後に妹の結婚式もあるのでそれまで購入しようと考えています。
できればレンズももう一本追加できればと思うのですが、結婚式などでおすすめのレンズもあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:11172779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/04/01 15:58(1年以上前)

里いもさん
お返事ありがとうございます。
そして、勤務先よりわざわざありがとうございます。
やはり、三脚というとSLIKがものとしてはいいのでしょうか?
もし、里いもさんがお使いの三脚の型が分かればお手数ですが教えていただけると幸いです。
私の場合は、重さよりもコンパクトさを重視です。あとは耐重量に対する安定性になるかとおもいます。
多少、三脚が重い分は構いません。自転車に乗って色々と写真を撮りにいきたいので。。。

書込番号:11172798

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 16:08(1年以上前)

帰ったら調べてみます。
SILKとかVelbonとか手頃でしょう、少し高くなると外国製のも多数あります。

書込番号:11172822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/01 16:12(1年以上前)

里いもさん
お返事ありがとうございます。
帰宅後のお返事お待ちしております。

書込番号:11172835

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/01 16:17(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
ゴリラポッドSLR-ZOOMにSLIK 自由雲台SBH-100DQを付けて使っています。
付けるレンズにもよると思うのですが、十分使える三脚だと思います。
が、極力手摺等に巻きつけないと、お辞儀してレンズを傷付ける危険がありますね。
コンパクトでかばんに入れておけるという面ではいい選択だと思います。
ただ、これを1本目というか、これ1本だけで済ますとなると、
あまりおススメできる三脚ではありません。
やはり1本目はある程度しっかりしたものを選択された方がいいと思いますよ。
まずはということで、ベルボンのULTRA Lux iLは如何でしょうか?
コンパクトなのにかなり高さも稼げますし、比較的安定もしています。
ただ脚の伸縮に癖があるので、店頭で一度試してみた方がいいと思います。

予算次第ではありますが、2万出せるならカーボン三脚が見えてきます。
SLIKの8134EXリミテッド、今は売り切れですが4/4再販するようです。

http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752107621/

あと5千円何とか頑張れれば・・・・

書込番号:11172862

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/04/01 16:48(1年以上前)

三脚選び、安価な物、軽い物、小型の物…などで選ぶと、結局追加購入せねばならない事になりますよ。

しっかりした物は後日購入する、とりあえず、気軽に持ち出せる物…なら、実売で\5000〜\10000程度のものでも良いかも知れませんが…。

しっかりした物では、カーボン製は軽いですが、高価です。
アルミ製は余り人気が無いせいか、丈夫で高剛性の割には安価です。(但し、重い(≒安定する)です。)
下記などいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://kakaku.com/item/10707010613/
http://kakaku.com/item/10707010096/
どうしても予算が…、なら、下記などここ価格.comでは人気ですね。
http://review.kakaku.com/review/10709010585/



書込番号:11172940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/01 17:21(1年以上前)

三脚はしっかりしたのを買わないと後悔すると思います。

出来れば2万円くらいは予算が必要ですかねえ。

書込番号:11173048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/01 17:59(1年以上前)

AF540は持っていたことはあるけど今は持っていません。
新品で買ってK10DだかK20Dだかにつけたらバカデカいし、不安定だし、カッコもイマイチなのでブラケットやらディフューザーやらも揃えましたが・・・結局ホントに一度も使う機会は無いままに1年半くらい防湿庫で眠らした後、里子に出しました(当然、新品同様の評価でした)。
まあ、結婚式とかだと無くてはならんのでしょうね。
私はドヘタレなので撮影場所はほぼ自宅の室内の子供もしくは庭の花までなんですが、ノーフラッシュで何とかなる・・・と言うかノーフラッシュの写りのほうが私は好きです。たとえブレてても。
そんなこんなで「結婚式用の明るい単焦点レンズ」となると私にはよくわかりませんが、一般的にはFA35、50かFAリミテッド、DAリミテッドあたりが評判イイんじゃないでしょうか。
と言いつつ最近は足腰が弱ってDA☆ズームの介護を受けております。

書込番号:11173182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/01 18:49(1年以上前)

 三脚は最終的には3本くらい欲しいんですよ。
スレ主さんもおわかりの様ですが、今は小さいの買うけど、
いずれちゃんとしたのも買うってお話ですし。
そうなってくると、最終的に3本体制が完成した時、
ロスが出ない様にしたいですよね。
最終的な3本ってのは、持ち運び重視の小型軽量三脚、
ちゃんと使える標準三脚、強風下でも使えるヘビー級三脚、
そんな感じになるかと思います。
そこで、最初の一本は持ち運び重視のを選んだとして、
生半可な安物を選んでしまうと、最終メンバー確定の前に、
「生半可三脚要らなかった・・・」ってなりますよ。
なので、小型軽量の「ちゃんとした物」をお選びに
なってください。小型軽量の優秀な三脚を。

 個人的なオススメはベルボンのULTRA Luxi miniあたりです。
それと、三脚の耐荷重ってのは、各社で基準が違う様で、
同等クラスの強度でもSLIKはハッタリ気味の耐荷重値設定、
ベルボンは控えめの数値を載せてる傾向があります。
ちなみに海外メーカーは全体的にSLIK以上にハッタリ表記が多いです。

書込番号:11173363

ナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/04/01 20:05(1年以上前)

4段コンパクトタイプのSLIKのプロ 340 DXIIも検討してください。
3月12日に発売で新製品です。
最大重量が3Kgで4段伸縮で予算以内だと思います。

http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html

http://kakaku.com/item/K0000095252/

書込番号:11173667

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/01 20:07(1年以上前)

スレ主様からお尋ねありました機種名です SILK pro200 DXU でした。
今はもっと安くなってることでしょう。
これも、80-200 F2.8など付けると、ちょっと心配になるので、フィルム時代の大澤のもっと大きなものを使うようにしています。
スレ主さんは、いずれ本格的なものを揃えるが、予備的に手軽なものを欲しいと書かれているので、その辺は妥協してもいいのでは。

書込番号:11173676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/01 22:23(1年以上前)

こんばんは。ルナです♪

三脚選びは、使用機材の総重量×3倍と聞いたことがあります。

重い機材使っている人はどうするのでしょうかね?

私は昨年スリックのグランドマスターというのを買いました。
実際あまり使ってないのですが、近所のお店で安売りしてたのでラッキーでした♪

書込番号:11174327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/02 01:36(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。

やむ1さん
K−7購入前から色々とアドバイスありがとうございます。
私も先ほど知ったのですが、ゴリラポッドには現在ゴリラポッドFOUCUSと言う代物も出ていますね。
ゴリラポッドの場合はどんなところにでも?巻き付けたりする事で撮影できる事に注目して選んでいました。
ちょっとした出先や旅行中など、はたまたキャンプなどのときにも大活躍かなと思って選択していたのです。
FOUCUSの場合もZOOMの場合もどの程度の固定力があるか分からないですが、持ち運びと手軽さだけなら良さそうですね。コンデジ用は触った事あるのですが、一眼レフ用は触れた事ないのでどの程度の物なのかが分からなかったのですが、少し見えた気がします。
べルボンのULTRA Lux iLはコンパクトで確かに高さも稼げて良さそうですね!!
また一度店頭に出向いて試してみたいと思います。
あとの5千円がなかなか難しいのですが、頑張ってみたいと思います。
買う時期が多少先になってしまうかもしれませんが。。。

影美庵さん
お返事ありがとうございます。
やはり、安物買いの銭失いと言ったところでしょうか?
始めに安いの買ってしまうと絶対に物足りなくなって、再度買い直していく話はよく聞きます。
やはり最初からある程度の物を買う事は大切ですよね。
やはりアルミ<カーボンっていったところなのでしょうか?(品質として。重さ云々ではなくて。)

範馬如何しようさん
お返事ありがとうございます。
やはり2万円なんですね。後5000円どうにか頑張ってみます。

たちゆこさん
お返事ありがとうございます。
AF540はやはりでかいですよね。
バランスも頭でっかち的なところもありますし(笑)
でも、室内(結婚式)などは必須のような気がするので、手に入れたいとおもいます。
私も自然光の写真は大好きですよ。
しかし、DA★持ってらっしゃるのですね。うらやましい限りです。
私は首を痛めて首が回らず、なかなか買い増しできない状態です。
しっかり頑張ってリハビリして下さい。

不動明王アカラナータさん
お返事ありがとうございます。
三脚は最終的には3脚必要となるんですね。
確かにロスのないようにそろえていきたいです。
生半可なものを買わないように検討を重ねていきたいと思います。
耐荷重については注意していきたいと思います。
いざ使うときにだめだったじゃ話にならないですもんね。
まずは持ち運び重視の三脚からせめたいと思います。

itosinさん
お返事ありがとうございます。
新製品ですね!!
最短50cm未満とコンパクトでいいですね!!
検討させていただきます。

里いもさん
わざわざお調べいただいてありがとうございます。
ズームレンズをつけるとやっぱり不安定ですか?
SILK pro200 DXUの使い勝ってはどうでしたか?
色々話を聞いてるうちに最初からある程度の物を買おうかなとも思ってきました。

ルナ・クリスティンさん
使用機材の3倍となると大半の装備で3キロぐらいの耐荷重の三脚はアウトってことになりますね。。。
グランドマスターって立派ですね!!
私の近所でも激安セールでいい三脚があればいいんですけど、欲しいときになかなかそういうチャンスに巡り会わないのが人生ですよね。。。。
うらやましい限りです。

書込番号:11175345

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/02 10:21(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
私も最初はFOCUSが気になっていました。見た目も結構カッコいいですよね。
ただその分かなり高くなるのと、やはり重く大きくなります。
よっぽど大きなF2.8クラスの望遠レンズとか付けなければ、
FOCUSじゃなくても大丈夫だと思いますよ。
ゴリラポッドは、どんなところにでも巻き付けられるけど、
やはり小さい分安定性は無いんで、巻き付けないとダメだと思ったほうがいいです。
固定力はかなりのものですよ。
使い終わった後、脚をまっすぐにするのが結構大変だったりします。
三脚は三度買い換えるとか言われているようです・・・・
という私も過去2度買い替え、現在は3本体制です。

・ゴリラポッド+ULTRA Lux iL+マンフロット055MF3

カーボン三脚を2万で買えるチャンスは余りないかも知れませんので、
もし検討されるのであれば、チャンス逃さないようにしてくださいねぇ。

書込番号:11176220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/05 10:57(1年以上前)

当機種

やむ1さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。そして、お返事おそくなりまして申し訳ございません。
FOCUSは見た目もメタリックで過去いいですよね。重量感もありますし。
ZOOMはスタンドとしてはブレてしまいますか?
私の場合、ストロボもつく可能性が高いので、卓上などで使用するには厳しそうですね。
しかし、野外用としては使えそうなのでどこか展示品がないか探して試してみたいと思います。
三脚は三度買い換えるですか。。。しかし、用途を考えるとやはり複数所有したくなりますよね!
ところで、VANGUARDと言うメーカーでELITEと言うカーボン三脚(雲台はマグネシウム)のものがありますが、これってどうなのでしょうか?情報があまりないのですが、カーボン三脚としてお安く販売されていたので。。。
量販店では3万円弱だったり、ネットでは1万5千円ぐらいだったりと。。。。
もし、ご存知だったら教えてください。
先日、桜を撮りにいったのでへたくそながらのせてみます。

書込番号:11190559

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/05 11:40(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
水面に写った桜が綺麗ですねぇ。空にまだ青みが残ってる時間帯っていいですよね。
ZOOMも、そしてFOCUSも、どちらも脚の設置方向(レンズ側に1本出す)を考えれば、
ブレは無いと思いますよ。ただ安定感はありませんので、
ちょっと触れると倒れて、レンズ・ボディが破損する可能性ありますね。
バンガード、以前先に紹介した楽天のショップで在庫処分1万程度で売ってました。
ブログで紹介し、知人も購入したんですが、使い勝手は値段相応と言ってたような・・・
どうしてもカーボンを安くというのでなければ、他を選択した方がいいかも知れません。

書込番号:11190697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/05 13:20(1年以上前)

やむ1さん、こんにちわ。
毎度お返事ありがとうございます。
卓上セットなどに使う分にはZOOMでもいけるということですね!
 →飲食店などでのみんなで撮影する時などに使えますよね?
シャッターはリモコンセルフタイマーで撮影しようと思います。(携帯のアプリ使用ですが・・・)
バンガードは以前は9800円で売られていたみたいですね!ただ、やっぱり品質?はやっぱりそれ相応なのですね。
やむ1さんのやんぼーな写真館のなかにでてくるSLIK 814Limitedってどうなんでしょうか?
19800円はお買い得でしょうか?
桜を撮影する時はそりゃぁもうたくさんのカメラ人が三脚を早くから設置してスタンバイしておりました。
私は三脚などもっていないので必死でカメラがぶれないようにレンズキットのレンズで頑張りました。
やっぱり、ちゃんと撮影するならある程度の物をそろえたいなと思いました。
しかし、やむ1さんの写真に比べるとヘタっぴなので申し訳ないですが。。。

あといくつもついでで申し訳ないですが、あのような写真の背景をバックに手前に人物を入れたい場合、ストロボ発光すれば奥は真っ暗、背景に合わせて撮ると手前が真っ暗、奥に合わせて設定してストロボ発光すれば手前の人物はとびますよね?
そんなときはどのようにすれがいい写真が撮れるのでしょうか?
もしよろしければご教授ください。
また、技術アップの為に初心者にやさしいHow to本などありますか?
K−7のすべてというムックは購入しましたが。。。。
お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:11191026

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/06 00:20(1年以上前)

しん534さん、こんばんは。
卓上セットでも、カメラに触れなければいけるとは思います。
できれば、カメラの両脇前方に柔らかいもの置いておいた方が、
いざって時には助かるかも知れません。
814Limited、今買えるカーボン三脚としてはオススメできると思いますよ。
本当は813が多少ですが高さも稼げますし、
脚の末端もある程度太く安定性もあっていいのですが、
今となっては813EXは2万で売ってる店見つかりませんから。
逆に814は少しだけコンパクトになって、持ち運びはしやすいですよね。
ウレタングリップやクイックシュー付雲台もEXよりもイイ点かと思います。
K-7は手ブレ補正も付いているので、大半は手持ちでいけると思いますよぉ。
ただ、先にエントリーされたような夜桜は三脚必須ですねぇ。

人物も明るく背景も一緒に、
スローシンクロをキーワードに少し調べてみると良いかも知れません。
K-7の内蔵ストロボでもできますので、室内等で試してみてはどうでしょうか。
マニュアルの168ページから説明書きがあります。
ただシャッタースピードが遅くなりますので、
ある程度人物にジッとしておいてもらう必要があります。
残像が残ってしまいますので・・・・子供達相手は厳しいです。

How To本ですが、まずは下記等をご覧になってみては如何でしょうか。

http://dowjow.com/workshop/

この他、「デジタル一眼レフ 入門」とかで検索してみると、
多数の参考サイトが見つかると思います。
これらを見てみて、その後本屋でパラパラとページめくってみると、
自分の欲しい本が見つかると思いますよ。
私はMOOKの次に買った参考本は、ブログでも紹介している構図の本でした。

書込番号:11194029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/06 20:59(1年以上前)

やむ1さん
お返事ありがとうございます。
色々と質問してしまってご迷惑おかけします。
申し訳ないです。

814リミテッド購入しようと思いいましたが、時はすでに遅し。。。。
完売となってしまっていました。
K−7の手ぶれのおかげである程度はいけますが、寒かったり、ライトアップされたものなど撮影する場合は厳しいですですよね。
本日、ビッグカメラに言って三脚見て来たのですが、さほど知識もなくさっぱりどれがいいのか分かりませんでした。
価格もココと比べると高いですね!
ただ、店頭でみて思ったのがマンフロットの三脚はかっこ良い!
そこでネットで調べていたら、マンフロットで『190XPROB+804RC2』のセットが2万円未満でありました。
このセットはどうなのでしょうか?
もうカーボンかアルミかは問わないように考えたいと思います。
そして、とりあえずの三脚はやめて(レンズ買い増しを延期して。。。)中型?しっかり使える物を購入しようと思います。
そして、卓上?簡易的としてはゴリラポッドZOOM+雲台を購入しようと思います。
FOCUS実物見ましたが、かっこいいですね!!でも、予算から考えるとZOOMですね。。。(苦笑)

撮影方法教えて頂いてありがとうございます。
説明書何度も読み返しているのですが、なかなか機能、撮影方法が頭に入らず苦戦しております。
色々教えていてくださってありがとうございます。


書込番号:11197181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/06 22:01(1年以上前)

 190XPROBは中型ではなく小型に入るかと思います。
マンフロットの中型(SLIKの8xx相当)は055シリーズです。
190シリーズは本気用としては高さがかなり不足しますよ。
マンフロットは私も大好きなメーカーで、
055CXPRO3の先代モデルの055MF3ってのをメインに、
190CX3をサブに使ってますが、
やはりマンフロットは外見がすごく良いですよね。
マンフロットが安いお店は、大阪の梅田フォトサービスだと思います。

書込番号:11197533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/07 00:11(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
お返事ありがとうございます。

190XPROBは小型になるんですね。確かに055シリーズと比べると小さいですね。
雲台と三脚合わせて2万円で変えるのでと思ったのですが、たしかに高さがやや低いですね。
かがまないと難しそうです。。。
やっぱり最初に買う三脚としては小型よりも中型買った方が後々にもいいですよね?
マンフロットは実物見るとやはり国産の三脚に比べ、デザインがとてもよいです。

やはり本気用となるとマンフロット使われている方が多いのでしょうか?
アップした桜を取りにいった時もマンフロットの三脚を使用されていた方がたたいましたので。。。

梅田フォトサービス教えて頂きましてありがとうございます。
ほんとにとてもやすくてびっくりしました!!
今後利用させて頂きたいと思います。

ところで余談なのですがローレイ(rollei)社の三脚等はいかがなものなのでしょうか?

書込番号:11198422

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/07 12:51(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
マンフロットに目が留まるとは素晴らしい!!
不動明王アカラナータさんも書かれている通り190系は高さが問題になりますね。
私もマンフロットの055MF3をメインで使っていますが、
175cmでエレベータ伸ばさずぴったりといった感じです。
私はレモン社だったかなぁ?当時055MF3がネットで一番安く出てまして、
このページをプリントアウトして、ヨドバシではいくらになるか聞きに行きました。
結構頑張ってくれて、ポイント換算考えると、ネット価格と同レベルになったので、
ヨドバシで購入しました。

マンフロットを気に入って、カーボン・アルミどちらでもということであれば、
マンフロット055WNとか調べてみてはどうでしょうか。
脚だけで1.3万程度(楽天カメラのナニワにアウトレットがありました)で売られています。
ビデオ用として売られているようですが、石突とレッグウォーマーが付いているみたいですね。
ベースは055CLらしいです。雲台はマンフロットの484RC2とかが安く売っていますので、
セットで2万切ると思います。

ローレイの三脚については、ゴメンなさい情報持ってません。

書込番号:11200059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/07 12:53(1年以上前)

 本気でやってる人の「本気用」は大半はジッツオとハスキー
だと思われます。この2大ブランドはちょっと別格な感じですね。
それらに比べちゃうとマンフロットは明らかに1〜2ランク下
なのは否めません。
日本ではやはりスリックとベルボンのシェアが圧倒的ですし、
スリック、ベルボンの上位の三脚はマンフロットに劣らない
質の物だと思います。むしろ製品の品質って面では
マンフロットはたいしたこと無いと思ってます。
なぜマンフロット使ってるかって・・・格好が良いからですよ(^^;
 ローライについては、私には分かりかねます。ごめんなさい。

書込番号:11200071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/08 21:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
また、お返事遅くなりまして申し訳ございません。

やむ1さん
いつもありがとうございます。
マンフロットは他のメーカーと比べて何かが輝いて見えました。
心の中でマンフロットの三脚に決めました。
オススメ教えて頂きありがとうございます。
ビデオ三脚とカメラ三脚の違いというのはどのような所になるのでしょうか?
今後、子供でも生まれればビデオカメラも購入すると思いますが、カメラと共有できるという事でしょうか?
そうであれば使いまわせていいですね!
教えて頂いた雲台は非常にコンパクトですね!雲台の善し悪しとはどういう所で決まってくるのでしょうか?

不動明王アカラナータさん
お返事ありがとうございます。
マンフロットはかっこ良いですよね!!
他にはない魅力が感じられます。
K−7もデザインが好きで気になり、しかもココでコストパフォーマンスが良い事を知り購入に至りましたので。
やっぱり格好って大事だと思います。思い入れも深まりますしね!


ローレイに関してはお二人とも情報がないとの事なので、さほどの物ではないのかなと私の中で片付けておきます。
それにしても皆様はどうして何から何までそんなにお詳しいのでしょうか?感服いたします。

書込番号:11206336

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/09 09:30(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
マンフロット、私もその見た目にやられたクチです。
ジッツォやハスキーがいいのはわかるのですが、あまりにも高嶺の花過ぎて。
ちょっと背伸びしたくらいがマンフロットかなというイメージ(^o^;
SLIKやベルボンもいいのですが、いいなと思うものは少々お高いですね。
ビデオ用とカメラ用は、一般的には雲台が違うのですが、
055WNは脚だけなんですよね。ベースはカメラ用の055CLらしいので、
恐らくほとんど違わないのではないでしょうか。
ネットで調べると055WNB(黒)とかをカメラ用で使ってる人もいるようです。
→ 調べてみましたらセンターポールが横差しできないくらいですかね

雲台の良し悪しは、スムーズに動くか、ガッチリ絞まるか、
固定する時に微妙に動かないか、ガタツカないか、等でしょうか。
もう少し上のレベルの488RC2とかも比較的安めですが、
ちょっと予算オーバーになってしまいますね。
SLIKやベルボン等他社の雲台も検討してみるといいかも知れません。
私は普段はマンフロの脚にSLIKの雲台付けて使っています。

ローライ、ドイツの結構歴史のあるメーカーみたいですね。
恐らくそこそこいい三脚なんだとは思いますよぉ。

書込番号:11208292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/09 12:44(1年以上前)

 私も055MF3の雲台はマンフロット純正以外を使ってますね。
正直なところ、マンフロットの脚は良いのですが、雲台は
あんまり使用感が良くないです。
3WAY雲台の最高峰は間違いなくクイックセット社のハスキー雲台です。
ハスキー雲台の使用感の気持ちよさ、剛性は本当に素晴らしい
と思います。私は持ってませんけど・・・

 私の使ってる3WAY系の雲台はSLIKのSH-807という雲台で、
これは前述のハスキー雲台のパクリです。
SH-807の使用感はハスキーには全く及ばないのですが、
私の考えだと055MF3にハスキー雲台を付けてしまうと、
せっかくカーボンなのにかなり重たい三脚になってしまうので(^^;
と言うわけで、私のお薦め3WAY雲台はSLIKのSH-807かSH-806あたりです。

 それとは別に、055MF3に普段付けてるのは3WAYじゃなくて自由雲台です。
私のはKTSってメーカーのPRO50という物です。
カーボン系の軽量な三脚には、トータルで軽量化にも繋がる
自由雲台がいいですね。

>>やむ1さん
 雲台なんですが、自分は190CX3の方は484(非RC)とセット購入
だったんです。で、今も484ついてますが、
ちょっと484は非力ですね。α700なら使ってもいいかなって感じですが、
α900では使いたくないです。かなりぎっちぎちに締めないと・・・
K-7ならそこまで重くないので、まぁ何とかなるのかなぁ(^^;

書込番号:11208793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/09 12:53(1年以上前)

やむ1さん 
こんにちは。いつもお返事ありがとうございます。
ハスキーやジッツォはまず高すぎて手が出せないです。
レンズも買い足ししたいし、ストロボも買いたいしと欲しい物がたくさんあり、ここで色々みていたら欲しい物が増えて沼にはまっていきそうです。。。。
マンフロットの三脚ですが、055XB(3段)、055XPROB(3段)とやむ1さんのおすすめの055WNの3種類でしたらやはり055WNが群を抜いていいでしょうか?友達もデジイチデビューするらしいのでまとめて購入しようかと。。。
色々調べてくださいましてありがとうございます。
センターポールの横差しできないとありますが、たいていの三脚はできるものなのですか?
その部分って交換とかってできないんですよね?
雲台は迷いますね。でもいい物にこした事ないので、488RC2にしようかなとも思います。
スリック、べルボンなども検討してみます。でも、マンフロットのあのロゴはかっこいいので。。。
だんだん予算を多少超えても良くなってきました。ただ、やっぱりカーボンとかの価格になると無理ですけどね。

ローレイはドイツの二眼カメラのメーカーみたいなのですが、三脚について情報がないのでどうなのかな?とおもいまして。
ヤフオクにカーボンのMサイズが2万円で出ていたのでどうなのかなーと思って聞いてみた次第です。
ただ、はっきり分からないものは少し抵抗がありますよね。。。

書込番号:11208830

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/09 13:01(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、こんにちは。
私も484RC2は使ってます。一脚用にですが・・・
K-7+標準レンズ程度であれば十分といった感じですが、
明るい望遠レンズつけるとなると、ちょっと心許ないですね。
(K-7+DA55-300mmであれば十分耐えられます)
今PENTAXのアウトレットにも安く出てますね。
以前アンケートでもらったポイント使うために購入した経験ありです。

055MF3には、SLIKのSBH-280にマンフロットの323(クイックシュー)を付けてます。
ULTRA Lux iLにはSLIKのSH-707Eを付けていますが、
こちらはビデオにも使えるようにと、ちょっと特殊な雲台ですね。
先日マンフロット468RC2と460MGを追加で購入しました。
状況により使い分けていこうと思っています。
安かったので買ったんですが、468RC2は届いてビックリ、
かなりのボリュームで、結構重いので辛いかも知れません。
この雲台だけでカメラ+コンパクト単焦点だったら支えられそうです。

そうそう、055WNはPENTAXのアウトレットでも14,800円で売ってます。
ココに問い合わせると詳細わかるかも知れません。

書込番号:11208849

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/09 13:16(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
書き込んでいる間にフォローが・・・(^o^;
ほんとレンズにストロボにと、沼にはまらなくても厳しいですよねぇ。
055XPROBが買えるのであれば、この選択でいいのではないでしょうか。
055WNは在庫処分で安く出てるからという意味で紹介しただけです。
2万という予算がありましたので。
センターポールの横差しはできないものの方が多いような気がします。
マンフロットの最近のカメラ用三脚はできるものが多いようですね。
通常ひっくり返してカメラを下に程度じゃないでしょうか。
確か055MF3もできたと思いますが、こちらはセッティングが面倒というのもあって、
一度も使ったことがない機能だったりします。
055XPROB+488RC2だと約3万でしょうか。いい選択だと思いますよ。

書込番号:11208877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/09 13:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

不動明王アカラナータさん
ハスキーの製品は私の懐ではまだまだ手を出す事ができません。
欲しいですけど、買えません。。。
雲台はみなさんそろえずに使っている物なのですね!使えるのであれば、より使いやすいものいいですね!
ただ、やっぱり気になるのは懐の具合ですけど。。。
おそらく、今回購入はカーボンの三脚ではないですが、やっぱり雲台もできれば軽い物の方がいいですね。
持ち運びがくるだけならいいですが、自転車ということもあるかとおもいますので。。

やむ1さん
PENTAXのアウトレット情報ありがとうございます。
しかし、カメラのナニワさんは楽天ポイント10倍キャンペーンをやっておりました!!
こちらはこちらでおいしい限りです。
レンズはズームレンズはDA55-300か簡易防水のDA55-200かタムロン18-250(本当はDA18-250が欲しいけど、同じ物らしいのでタムロンの方が手に入れやすいのでタムロンにしましたが。。。)で悩んでいます。
いずれもK-7にセットしても大丈夫ですかね?

やはりみなさん色々と買いそろえていらっしゃるのですね!すばらしい、うらやましい。
私も見習っていつかはお二方のように詳しいカメラ人になりたいです。

書込番号:11208881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/04/09 13:24(1年以上前)

やむ1さん
すばやい返答ありがとうございます。
私も書いている間にお返事いただいたみたいで。。。
055XPROBは不動明王アカラナータさんが教えていただいた梅田フォトサービスで16000円で出ていましたので、それとやむ1さんの言われていた雲台となら2万円ちょっと超えるぐらいでしたのでどうかなとおもいました。http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/manfurosannkiyaku.html#anchor988252
たしかに横差しは普段なかなか使う機能ではないかもしれませんね。
なければないでいいのかもしれません。。。

書込番号:11208901

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/09 13:38(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
私も楽天ポイント集めてて、色々と組み合わせると、
最大20倍とか行く時あるんで、どっと買い物しちゃってます(^o^;
DA55-300mmや18-250mmであれば、大丈夫だと思いますよ。
比較的安い雲台ですし、クイックシューも同タイプが付いています。
まずは484RC2を買ってみて、不安であれば買い替え検討もいいかも知れません。
この場合、484RC2は後から購入する?簡易三脚や一脚に使い回すのも手だと思います。
なるほど、055XPROBは16k円で買えるんですね。
一応マンフロットがプロ向けアルミ三脚として出しているものの様ですから、
モノはいいと思いますよ。

書込番号:11208938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/09 15:15(1年以上前)

α900ボディ 850g
縦グリ 326g
バッテリー×2 156g
タムロン90mm 405g
合計 1737g

 自分の経験上、484雲台に上記の機材を載せて、
部屋撮りマクロ撮影で使っていて、
かなりきっちり絞めていた
(KTS PRO50の時の数倍の力で絞めてます)のに
急にお辞儀しちゃって肝を冷やしたのが
2〜3度あります。
水平アングルでの設置なら問題ありませんが、
斜め下の被写体に向けてる時がすごく危険です・・・

 縦グリのせいで重心が上がってるのが良くなかった
てのもあるでしょうけど、現在は484にはα900は
絶対に載せません。そもそも三脚使うときは、
縦グリは外すべきってことですね(^^;
というわけで、484で載せられる
実用上の限界重量(カタログスペックは4キロですが)はこのへん
なんじゃないかと思います。

 私もセンターポールの横刺しは使ったことないです。
やむ1さんがおっしゃるように、055MF3の横刺し機能は
すごく面倒な構造なので。
それこそ友達にやって見せてと言われて、デモしたくらいで・・・
 ですが現行の055CXPRO3や055XPROBの横倒し機能は、
ものすごく簡単に横にできるので、あれだったら
使うかもしれませんね。

書込番号:11209176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/09 19:08(1年以上前)

rolleiの三脚

先日購入しました。
安かろう悪かろうと思ってドキドキの購入でした

届いた商品は、想像以上にとてもよかったです。
軽いしショートポールもついていて
市価5000円位しそうなバッグもついていました。
ストラップ部が伸縮性のあるモノで、重みが軽減されます
センターにフックがついていて、そこにカメラバッグをぶら下げると
少々の風でも安定して撮影できました

操作も問題なし
作りの悪さも見られませんでしたよ

書込番号:11209834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/10 18:14(1年以上前)

こんにちは。
皆さんお返事ありがとうございます。

やむ1さん
055XPROBはあのお値段で買えるので三脚は055XPROBにしたいと思います。
雲台は現在48Xシリーズから49Xシリーズが出ているようですが違いはあるのでしょうか?
後継機種の49Xシリーズと価格差がほとんど見られないようなので、48Xの方が優れているなどなければ49Xシリーズで考えていきたいと思います。
現在見ているのは、498RC2、できれば498RC4にしたいのですが、494RC2と比べるとお値段が結構変わるので悩み中です。
ただ、ゴリラポッド使用する際、498RC2もしくは498RC4バランスが悪いでしょうか?

不動明王アカラナータさん
K−7750g(電池、SDカード込み)
DA18-55(レンズキット) 325g
AF540FGZ 380g+α(電池分)
D-BG4 410g(電池6本挿入時)・・・らしいです。
                 合計 1865g+α (AF540FGZなけば1485g、D−BG4もなければ1075g)

ストロボ入れると不動明王アカラナータさんの重量を超えてしまいました。
私の場合はD−BG4には電池入れずに使っていますので、合計重量よりは軽くはなります。
といってもフル装備で雲台に固定するとなると、484では固定に不安が出てしまう。。。
494も同様でしょうか。。。?
そうなるとやっぱり、ランクアップしたほうが二度買いの心配がないですよね。。。

センターポールの横差しは使う事はなかなかないですよね。
おそらく私は購入後興味本位に差して遊んで撮影してみてその後は横差しはあまり使わないような気もします。
でも、あればあるでいつかは使う機会に巡り会うのかもしれませんが(笑)
梅田フォトサービスに勝る安さの店舗が見当たらないので、梅田フォトサービスで055XPROBを購入しようと思います。
楽天やヤフーショッピングであればポイントもたまるのでいいんですけどね。
一応近所のビックカメラにも掛け合ってはみます。
近所のヨドバシのカメラ売り場はK−7を購入する際に寄って話をした際すごく感じ悪かったので。。。。
大阪や関東方面は色々いい物がいい価格で提供されていていいですね!

ぴーかどかんちょうさん
ローレイではなくてローライでしたね!
ドキドキの購入って私はなかなか手をだせませんが、その勇気に感服します。
オークションで出ている三脚はサイズとして少し小さかったので断念しました。
しかし、実体験レスありがとうございます。
内容も製品も使用勝手もよさそうですね。
機会があれば購入してみたいですね。カーボンなのにお安いですし。
実店舗でどこかにない実物ないかなぁ。。。



書込番号:11214193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/04/11 22:01(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)

498RC2、使っていました(過去形です)

実際に三脚にカメラと雲台をセットされて、顔をくっつけてファインダーを覗かれてOKなら問題ないと思いますが、
私はクイックシューを外すレバーがk-7本体からはみ出る形になるのでちょっと違和感があると思いました。

また、安全ピンがついていると思いますが、
それが固定にならないのでピンをずらしておきつつ、レバーを操作し、
カメラを取り外すという動作が慣れないと面倒かもしれません。

耐荷重がかなりある割に軽量で、3wayと同じような感覚で扱えるので魅力的だったのですが、
それまで使用していたベルボンのプレートと比べプレートがつけにくく接置面が小さいのも使っていくうちに気になりました。
いずれにしても、重いレンズで縦構図にしたときなどはわずかにずれがあるかもしれませんので、
(私の取り付け方の問題かもしれません)
僅かなズレも気にされるのでしたら設置面に何か滑り止めを噛ますか、レンズ下方から支えが必要かもしれません。
(それ以前に、拘られる方は上位の雲台をつけられると思いますが 汗)

私は持ち歩きをしますので、ジュニアギアなどがいいとわかっていても大きさ重さで却下です (^_^;)
因みに現在は例に漏れず(笑)3本目の三脚を使っています(笑)

ご参考まで…(*^_^*)

書込番号:11220315

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/12 08:51(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
マンフロットの新型は全体的に丸みを帯びたデザインですね。
店頭で見た感じでは、それほど違いがあるようには感じませんでした。
在庫処分で48X系が安く買えるなら別ですが、
そうでないなら49X系でいいと思いますよ。
ゴリラポッドに、それら雲台はちょっと似合わないですねぇ。
カメラも含めて、重心がかなり上になっちゃいますし、
使い勝手はあんましよろしくないと思いますよ。
ゴリラポッドには恐らく軽量レンズのセットになると思いますので、
コンパクトな雲台を別で用意されることをおススメします。

書込番号:11221872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/13 21:37(1年以上前)

ふぃーね♪さん、やむ1さんお返事ありがとうございます。

ふぃーね♪さん
498RC2のご使用状況レスありがとうございます。
今まで三脚はコンデジ時代に簡素な物しか使った事しかなく、自由雲台に関してはK−7を買ってから知りました(苦笑)
なので、どのような物が使い勝手がいいのか悪いのかわかりませんが、クイックシューのレバーが本体から出る形になると操作しにくいのでしょうか?
また、安全ピンをずらしておきつつ、レバーを操作しないとカメラを取り外す際に落としてしまう可能性があるとの事なのでしょうか?知識不足で申しわけございません。
重いレンズは恐らく当分購入する事が出来ないので、しばらくは使わない(使えない)と思います。
やはり、一長一短のようですね!
しかも、ふぃーね♪さんも3台目の三脚なのですね!
やはり私も今後3台目に逝ってしまうのでしょうか。。。
参考になります。ありがとうございます。

やむ1さん
いつもお返事ありがとうございます。
本日実物を見に行こうと思い、出かけてみました。
マンフロットの雲台は置いておらず、見る事は出来ませんでしたが190XPROBと055XPROBを比較する事が出来ました。(CXPROBもありましたが。。。)
まず、雲台に関してなのですが48Xシリーズは在庫処分品セール的な物は見つからず、逆に49Xシリーズのものの方が安かったりするので49Xシリーズで考えて行きたいと思います。
ゴリラポッドに使用するならSBH-100DQがオススメですか?

しかし、今日三脚を見て触って感じたのは055はがっしりとして安定感があってデザインも素敵なのですが思った以上に大きく、重かった事。190と比べてしまったのがいけないのでしょうけど。。。。
それと疑問に思った事なのですが、皆さん三脚で撮影する際はファインダーで確認するのでしょうか?それとも、LVで確認して撮影するのでしょうか?
ちなみに私の身長が170cmで直立不動で視点の高さが恐らく160cmぐらいと思われます。
マンフロットのカタログがあったのでもらって帰ったのですが、496RC2で高さが10cm、055XPROBがセンターポールを上げずで142cm。K−7が底面からファインダーまでが約7cm。それぞれ合わせて約159cmとなります。
190XPROBの場合、センターポール上げずに122cmなので約149cmとなります。
ファインダー覗く際は直立不動もなければ、三脚に密着しても撮らないと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
センターポールをのばして使用する際はどのような時なのでしょうか?
055XPROBは496RC2含め約26000円ぐらい、190XPROBは496RC2合わせて約22000円。
価格差もあまりないので迷って来てしまいました。
皆様にご教授して頂きたく思いますので、どうぞご返答よろしくお願いします。

さて、やむ1さんは身長は高いのでしょうか?

書込番号:11228822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/13 22:37(1年以上前)

 055XPROBだと、伸長142cm、雲台込みで152cm、カメラ底からファインダーまで7cm
合計159cmですが、これだとちょっとツライかもしれませんね。
縦グリ付けたら完全にアウトでしょう。
目の高さは一般的には身長マイナス15cmくらいらしいですから・・・
目の高さを超えられる三脚は、いざというときは
役に立ちますが、普段は調整が面倒と思います。

055XPROBとは違って、センターポールが倒せませんが、
その機能を省いた分だけ伸長の低い、スタンダードモデルの055XB等の
方がよいかも?
055XBなら伸長137.5ですから、5cm近く低くなります。
コレだと合計で154.5cmくらいですが、実際このくらいの
高さの方が使いやすい可能性が高いですね。
縦グリ装着状態だと、これでもまだ微妙に高いかも
しれません。だからといって、三脚に負担のかかる
縦グリ付カメラ乗せる都合で華奢な三脚を選ぶというのは本末転倒です・・・
難しいですね。

 ちなみに私は前述のとおりα900ですから、ライブビュー機能が
ありません。α900は徹頭徹尾ファインダー命!のカメラです(^^;

書込番号:11229205

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/13 22:40(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
ゴリラポッドにSBH-100DQは私もセットで使っています。
シグマ17-70mm+K-7で問題なく支えてくれました。
コンパクトになりますし、クイックシューも付いてますし、オススメですよ。
アルミなので、さらに重さを感じてしまったのかも知れませんね。
私の身長は175cmです。055MF3でも少しだけ腰を曲げないといけません。
170cmであれば、やはり055がちょうどいい感じではないでしょうか。
三脚に据えても、私は基本ファインダーです。
K-7のライブビューがまだまだなのでしょうが、
構図調整時のあの映像の動きがどうにも馴染めません。
三脚の高さの理想は雲台が10cmであれば身長マイナス25cm程度でしょうか。
しん534さんが170cmであれば、140cmは欲しいところですね。

といっても、重く大きいことにより持ち出さなくなっては意味がありません。
三脚での撮影は長時間行わないとか、強風時はストーンバッグ等で対応するのであれば、
190シリーズでもいいとは思いますよ。
無風であったり重たいレンズ乗せなければ、センターポールも少しは使ってもOKだと思います。
ただやはり重心が上に行ってしまいますし、1本だけで支える形になってしまいますので、
できればセンターポールは伸ばさないで使いたいですね。

書込番号:11229230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/13 22:50(1年以上前)

 それともう一点。
どんなときにエレベーター、センターポールを伸ばすか?ってことですね。
基本的には殆ど使いません。使う状況といったら、
例えばフェンス越しに被写体を狙う時に、センターポールを
伸ばせばフェンスの高さを超えられる時なんかですね。
腰を曲げずに楽して撮る為、みたいな使い方は勧められません。

書込番号:11229296

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/13 22:56(1年以上前)

おぉっと、不動明王アカラナータさんの書き込みで。
BGありでしたね。確かに055XPROBではちょっと辛いかも知れません。
脚の最終段を少しずつ縮めて使う形でしょうか。
レバー式なので、その点はやりやすいとは思いますが。
496RC2結構安くてお得ですよね。
PENTAXのアウトレットショップに、このもう一段上の488RC2が1万で売ってました。
498RC2よりは少しだけ安いかな?という程度ですね。
49X系でいいと思いますよ。

書込番号:11229337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/04/13 23:27(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)

すみません。訂正します。
今使っているベルボンのクイックシューですが、
これもレバーがカメラから出る形になってました (^_^;)
そうでないとカメラの底部でロックを外すことになり不便ですよね。 失礼しました。
498RC2は設置面が小さいため、レバーが真ん中側に寄ってしまうので、違和感を感じた に訂正します m(_ _)m

498RC2はピンとレバーで、ダブルロックになるので、カメラを落とすという心配は少なくなります。その点はとてもよいと思います。

私は三脚での撮影の場合、じっくりピント合わせができるときや自分の目の高さより高くする場合はLVで拡大しながらですが、
大体はファインダーを覗きながらです。

目の高さより高くする場合があるのと、傾斜地に据えることを考えて高さのある三脚を3台目にしました。
センターポールを使うことは殆ど考えていません。

ただ、伸ばしきってアイポイントではないですから面倒な部分もあります (^_^;)
できれば2台持たれることを考えて、皆さんがお勧めされるものをまず1台でいいと思いますよ(*^_^*)

書込番号:11229552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/14 00:27(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、やむ1さん、ふぃーね♪さんお返事ありがとうございます。

不動明王アカラナータさん
縦グリの存在を覚えていて下さいましてありがとうございます。
私はすっかり忘れていました。
縦グリは4cmなのでトータル163cmとなってしまいますね。
これから身長は縮んでいく一方なのに。。。
055XPROBの場合は、カタログによると水晶雲台は498シリーズなので、雲台高さが12.5cmなんです。
やっぱり190XPROBは華奢ですかね?
確かに2本欲しくなりました。
α900ってLVないんですね!!義理兄がα550?を使っていてLVがあったのであるものなんだと思いました。
やっぱり写真撮影にはファインダーですよね!!
写真は猫背姿勢が基本姿勢のような気がします(笑)

やむ1さん
ゴリラポッドに関してはSBH–100DQでいこうと思います。130gと軽いし、2kgまで大丈夫なのでちょっとした撮影には良さそうですもんね!
190CXB、055CXBも見たんですが、さすがカーボン!!軽い!!
でも、価格が軽くない。。。皆さん財政力があってうらやましい限りです。
高ければ、足を縮める。。。考えていなかったです。盲点でした。私もセンターポールをのばして使う機会はあまりないと思います。なんせファインダーも、LVもまともに見れなくなりますからね(笑)
055でも190でも基本車の中に保管?となると思います。必要時は持ち歩きますが。。。
ちょっとした時はゴリラポッドを使用しようかと。
190の場合は496RC2、055の場合は498RC2か4で考えています。CR2と4の違いってクイックシューの違いと思うのですが、どのように違うのでしょうか?その違いがわかりません。
498RC2も11710円でしたので、少し安いですね!情報ありがとうございます。
49Xシリーズは48Xシリーズよりもグリップ力がアップしたそうですね。どの程度かは分かりませんが。。。

ふぃーねさん
わざわざ訂正ありがとうございます。
カメラを落とす心配は少ないとのことで安心しました。
大事なカメラですので大事に使っていきたいので良かったです。
ただ、操作性はベルボンよりも使用感に違和感があるとのことで、今後私も色んな雲台を使用していって気づいていくのでしょうね!
私も今ではコンデジの撮影時に少し違和感を感じて来てしまいます。
やっぱり、一眼レフはファインダーで見て、パシャっとシャッターをきることが醍醐味ですよね。

皆さんなら私の条件ならやっぱり055でしょうか?それとも190を買って後々?055を2本目として購入の方が賢いでしょうか?それとも逆の方が賢いでしょうか?
後一押し下さい。優柔不断でお手数おかけしてすみません。
選択はXPROBオンリーです。
みなさん購入の順序ってどうされましたか?3本目に行き着くにあたって。。。
ご教授よろしくお願いします。




書込番号:11229878

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/15 13:13(1年以上前)

しん534さん、こんにちは。
そう、これがあるんでやっぱカーボンの安いのをおススメしちゃうんですよね。
アルミはアルミの良さがあるとは思うのですが、持ち運びはやっぱきついです。
2と4はそうですね、恐らくクイックシューの形状だけかと。
K-7であれば、2で十分ですよ。中判とかだと4がよさそうです。
055か190かですが、面倒でしょうがもう一度脚の伸縮を試されて、
容易にいい高さで止められそうであれば、055の方がいいのではないかと。
実際には脚に目印付けておいて、そこまで伸ばせばOKだと思います。
車に積みっぱがメインということなので。徒歩メインであれば190ですかね。

私の場合、ビデオ用の安価な三脚、SLIKの713、マンフロ055MF3です。
その後ULTRA Lun iLとゴリラポッドを買い足しました。

書込番号:11235700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/16 08:57(1年以上前)



 私の場合は、初めての三脚はSLIKのプロミニ3でした。
これは今でも現役で使ってます。
ここまで極端に特化した三脚なら、それに合う用途が
ある限り長く現役で使えますね。

 次に、普通の三脚が欲しくなり、キタムラオリジナルの
SLIK プロ340DX(現在は処分済)を買いました。これは24mm径の4段なのですが、
24mmで4段だと一番下の段があまりにも細く、あっという間に
力不足を感じるようになってしまいました。
星を長秒露光したりすると、光跡が波打ってしまって、
「あぁ、ちゃんとした三脚には意味があるんだな」と痛感したんです。

 そこで今度こそはちゃんとしたのを買おうってなって、
大定番の055MF3を買いました。これは現在の主力三脚です。
湾岸の夜景なんかを撮っていると、海風の厳しさを
思い知りました。

 そういう経緯で、風の日にどうしてもシャキッと写らなくて、
こりゃ重いのも1本必要だろうってなって、SLIK プロ700DX3を
買いました。ところが、これがどうにも中途半端で、
結構重たいくせに、脚の強度が055MF3に負けてるのです、
重いのに強くないこの三脚は、あっという間に雲台だけ
残して(雲台は非常に優秀)、知人に払い下げてしまいました。
そして、中途半端は駄目だとなって、中古のプロフェッショナル2N脚
を購入しました。これは脚のみ12000円くらいで買ったのに、
すっごく信頼できる三脚で、今はこれを本気用に使ってます。

 この時点では、室内無風下用、自転車&バイク用として
使っていたプロ340DXも、同用途にもうちょっと良いのが
欲しくなって、それを190CX3+484に置き換えました。

現在のラインナップ
・SLIK プロミニ3(携帯用)
・SLIK プロフェッショナル2N脚+プロ700DX雲台(強風下本気用)
・Manfrotto 055MF3+KTS自由雲台(主力)
・Manfrotto 190CX3+484(撮影旅行等用・室内用・オフカメラフラッシュ用)

 ちなみにですね、055と190、両方欲しくなっちゃいますよね・・・
でも現実的には055と190ってサイズが近すぎるんです。
携帯用としては190って大きいのですよ。
本気用としては非力で小さく、携帯用としては大きすぎると感じます。

書込番号:11238939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/17 14:06(1年以上前)

やむ1さん、不動明王アカラナータさんお返事ありがとうございます。

やむ1さん
やっぱりカーボンはいいですよね。でも悲しいことにカーボンを買う予算がないのでアルミにします。
クイックシューについては2にしたいと思います。
三脚についてはやはり055にしようと思うのですが、明日実際に再度触れてみたいと思います。
そして、決めたいと思います。
確かに、高さについては最初に高さをマーキングしてセットすれば次回からはすぐに対応できますもんね!
ちょいとした出かけにはゴリラポッド使用すると思いますし、そのうちまた余裕ができたら190CXあたりを軽装備用に購入したいと思います。
やむ1さんも3本でとどまっていないですね!やはり、ケースによって買い足しが必要になってくるのでしょうね。

不動明王アカラナータさん
いままでの経緯を教えてくださいましてありがとうございます。
情景をふまえてくださったおかげで、三脚についてまた一つ分かった気がします。
やはり、しっかりしたもが最終的に必要になるんですね。
カメラはけして室内だけではないですし、むしろ外で使う事がおおいですよね。
しっかり、いろんな記念や思い出を残したいのでしっかりとした055を購入する予定としたいと思います。
もう一度明日実物を見に出かけたいと思います。
最初の三脚はもうマンフロット以外には考えれませんので。。。。一目惚れですね。
190CXは私も今後購入する余力が出たときに考えたいと思いますが、しばらくは055で攻める事になるかと思います。
しかし、携帯用としては大きすぎるのですね!!190ってあまり利点がないですか?
携帯用の三脚は非力なものは多いですよね。。。
移動にやっぱり車が必要にありますよね。。。

書込番号:11244153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/04/29 12:05(1年以上前)

みなさんこんにちわ。
ご報告です。

三脚を無事購入する事ができました。
結局、マンフロット055XPROB+498RC2のセットを梅田フォトサービスさんで購入しました。
価格もお勉強していただき、055XPROB+498RC2=¥26000(税込、送料込)にしていただきました。
カメラの三和さんでも055XPROB+498RC2 = 15,288 + 10,878 = 26,166で販売されておりましたが、梅田フォトサービスさんの対応のよさでこちらで購入させていただきました。
本日12時半までに届く予定となっているのでたのしみです。
ちなみに、055XPROB+496RC2の場合は¥22500(税込、送料込)でした。

もし、同様で購入を考えている方はご参考にされてください。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:11295258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/04/29 12:26(1年以上前)

 お買い得な買い物が出来たようで良かったです。
カメラの三和は梅田フォトと並んでマンフロット最安店なのは
把握していたのですが、梅田フォトは知人でも
購入してるのが居るので、信用は大丈夫だろうって事で
オススメさせてもらいました。
三和の方が安い場合でも、梅田フォトにそれを言えば
おそらく値切れるはずです(笑
 雲台も498とはずいぶん大キャパシティなのを選んだのですね。
055系脚に498雲台なら今後どんな機材が増えても大丈夫ですね(笑

書込番号:11295333

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/29 23:31(1年以上前)

しん534さん、こんばんは。
三脚購入おめでとうございます。これでじっくりと撮影楽しめますね。
マンフロット仲間ってことで、これからもよろしくです(^o^;

書込番号:11298111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/04/30 11:43(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

不動明王アカラナータさん
梅田フォトさんはメールの対応もよく、気持ちよく購入する事ができました。
三和さんは素っ気なかったですが。。。。
しかし、梅田フォトさん曰く、結構価格的には厳しかったみたいですが。。。
雲台は、496と迷ったのですが、いずれ。。。と思い、498にしてみました。
ちょっと大きいですが、もう気にしない事にしました(笑)

やむ1さん
やっと購入する事ができたので、GWにちょっと使ってみたいと思います。
あとは持ち運び用のゴリラポッドですかね。。。
夜の暗いところでの撮影でやっぱり人に頼むとぶれるので。。。
マンフロ、K−7つながりで今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11299557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAX K-7にひと目ぼれしました。

2010/03/31 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:535件

実はCANONユーザーですが、先日ヨドバシカメラでふとK-7を手にした瞬間に『これだ!いいな。』という印象を持ちました。
CANON40D+CANONレンズを数本(広角から望遠まで)所持していますが、K-7のカメラらしいボディと、PENTAXレンズでの皆様の撮影画像を見ていて、コストパフォーマンスも魅力で、今毎日カタログをにらめっこしています。
ボディはK-7に決めているのですがレンズでアドバイスいただければ幸甚です。
撮影対象は風景・建物・わが子(小学生+幼稚園)・花・動物が多いです。
自分の撮影スタイルとしては焦点距離20mm前後〜150mmくらいが多いのですが。。。
下記どちらかで思案中です。
@単焦点:DA21・DA70・DA10-17
AF4スーム:DA10-17・DA17-70
ご意見わかれそうですね。

書込番号:11170075

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/31 22:44(1年以上前)

BDA☆16−50とDA☆50−135
なんてどうじゃろか。

書込番号:11170159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/31 23:12(1年以上前)

当機種

デジタルフィルター(水彩画)

今晩わ

>タイガーバリーさん

>撮影対象は風景・建物・わが子(小学生+幼稚園)・花・動物

でしたらC[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM] (゚▽゚*)ニパッ♪☆\(^^;ナンデヤネン

>焦点距離20mm前後〜150mmくらいが多いのですが。。。

[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]はどうですか?  ∩`・◇・)

http://kakaku.com/item/10504512030/spec/

将来的にお子さんの運動会等では望遠側が必要になってきそうなので
いきなり[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]に逝かれるか
[smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM]と[FA31mmF1.8AL Limited]は如何でしょうか?  (^ー゚从)



[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


書込番号:11170331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/31 23:12(1年以上前)

DA10-17は魚眼ですよね、それで70より上は当面40Dで撮るということなのだと判断しました。

 個人的には@の方、ただボディはレンズキットがいいと思います。
 DA21と70は寄れない(それぞれ最大0.17、0.12倍)のでキットレンズ(0.34倍)がないと、寄りたい時に常に魚眼は制約が大きいかと思います。

書込番号:11170332

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/01 00:15(1年以上前)

タイガーバリーさん こんばんわ

とりあえずの1本だとシグマの17−70あたりは如何でしょうか。
よく使う画角をカバーしプチマクロとしても使えます。

少々重たいのが難点ですが、描写はいいようですよ。
OS、HSM、円形絞りとてんこもりです。(DA17-70より安い)

おすすめ構成としては、17−70+100マクロ
タイガーバリーさんの被写体は概ねカバーできると思います。
予算的にも10万円かからないですし

あとはペンタらしく単焦点でとっておきの画角をカバーされては如何でしょうか。
超広角はシグマの8−16に期待を込めて我慢するのも有りかもしれませんね

40Dお持ちですので、とことん単焦点で攻めてみるのも良いと思いますよ。

書込番号:11170705

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/01 01:58(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんばんは。
我が家にも小学生低学年と幼稚園の子供がおり、メインの撮影対象となっています。

> 撮影対象は風景・建物・わが子(小学生+幼稚園)・花・動物が多い

とのことですが、Canon使っててお子さんや動物は70mmで足りますか?
というか、ダブルマウントであれば、
お子さんや動物はCanonを使い続けるのがいいかも知れませんね。
という前提があるとした場合、やはりペンタの単焦点がコンパクトなK-7には合ってると思います。
ということで、私だったら(1)を選択すると思います。
Canonから乗換えでペンタオンリーということであれば、
(2)にDA55-300mmをオススメしますが(^o^;

K-7にDA15mmで風景や建物、タムロン90mmで花やお子さん(ポートレート風に)、
万能なところでシグマ17-70mmという3本セットをオススメしてみたり・・・
シグマは旧タイプを持ってますが、このレンズかなり使えますよ!!

書込番号:11171063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/04/01 07:08(1年以上前)

ほぉ、と云う事はスレ主殿は7D購入は見送りと云う事ですかな?

まぁ、それはヒトの勝手なのでイイとして、ペンタの魅力を感じる人が出てくるのは両社ユーザーとしては嬉しい事ですなぁ…。

さて、レンズシステムの件ですが、キヤノンではドレをお持ちですかな?
お勧めとして。

@相等は、ペンタはキヤノンと最も差別化が図れるのは単焦点ですからなぁ、
FA31F1.8Limited、FA771.8Limitedまたは、DA★55F1.4SDM(お子様用)
DA15F4Limited(風景用。建物は何所までの要求かは分からないが、歪むんですが、K-7には補正機能が有るのでコレですかな。TS-E系列の様なシフトレンズが無いですからなぁ。)
DA21F3.2Limited(散歩等のスナップ用に最適ですな。)
DFA100F2.8MacroWR(花用ですが、20ミリでは望遠過ぎる?なら、DFA50F2.8でもイイでしょうなぁ。)
DA★300F4SDM(運動会超望遠用。コレしかないでしょうなぁ。)

A相当としては、もしキヤノンLレンズのズームをお持ちだとK-7と40Dの違いを考慮して同等焦点距離域で揃えるのも面白いですなぁ。
EF-S10-22F3.5-4.5USM→DA10-17F3.5-4.5FishEye(スペシャルな魚眼ズーム。是非購入を。)
EF17-40F4LUSM(EF-S17-55F2.8ISUSM)→DA★16-50F2.8SDM(標準ズームの定番。DA17-70は止めた方が…。)
EF70-200F4LISUSM→DA★50-135F2.8SDM(お勧めですな。ペンタでは、キヤノンのF4ズームは、大半がF2.8で使える価格なので、嬉しいんですなぁ。ただ、同等のAF速度は期待できないですな。)
EF100-400F3.5-5.6LISUSM(少し苦しい)→DA★60-250F4SDM(運動会用には最低コレが必要ですなぁ。1キロくらいしかないので、劇的な軽さですなぁ。)

…、キヤノンではこの3本のLズームを買うと37万円は下らないですが、ペンタなら5万円程度のコストダウンですなぁ。

私の場合は元ペンタユーザーで、出戻りでしたし、利便性優先(気付いていなかったが。(汗))で、ズームばっかの購入履歴ですが、スレ主殿には、是非、@の単焦点から入った方が、ペンタの魅力がより分かりやすいと思いますなぁ。
それから、余計なコトですが、K-7に超望遠レンズを装着するなら、バランスを考慮してD-BG4のバッテリーグリップは購入された方がイイと思いますなぁ。

書込番号:11171336

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/01 08:49(1年以上前)

私は50D所有で K-7 欲しかったものです
経験もあり、好みの焦点距離もお分かりなので
お散歩用で気軽に撮るためなら A
撮るものを決めて出かけるなら @
にして
40Dはその逆でもっていきます

私は予算(これが一番)と鳥撮りがメインになるので
K−Xにしてしまいました
ですが今でもK-7にすれば良かったかな?
と考えることもあります
ちょっと小さすぎるかな?位でフィーリングは
とても良いです。 CANONはシャッター深すぎ?








 


書込番号:11171507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/01 11:42(1年以上前)

タイガーバリーさん こんにちは

 私はpentaxもcanonも併用していますが・・・。

 >自分の撮影スタイルとしては焦点距離20mm前後〜150mmくらいが多いのですが。。。

 という事であれば〜

 @単焦点:DA21・DA70・DA10-17

 canonのEFマウントのレンズがズーム主体でお持ちなのであればcanonは
 ズーム主体で使用され、pentaxで2-マウントにするのであれば、単焦点
 の方がメリハリがついていいのでは。
 DAレンズであれば、DA15+DA35+DA70と言うのも面白いのではと思います〜。

 またDA55-300mmも軽量小型で使いやすいと思いますから、こちらも
 お勧めしたい所です〜(笑)
 
 

書込番号:11172020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/01 21:07(1年以上前)

こんばんは。

40DにK-7なら同じですね!わたしも「これだ!」と思って飛びつきましたから。

大型の40D、中型のK-7、小型のG1で大中小(ボディサイズ)そろってます。

@案に投票します。

わたしの所有レンズは、キットレンズ+DA50-200WRの全天候型仕様です。
次の目標はDA★55/SDMに決めました。

書込番号:11173960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2010/04/03 00:31(1年以上前)

皆さん、いろいろご意見いただき感謝致します。
いろんな考え方があるものだと感心し、参考になりました。

これまでキヤノンkissN+40Dのボディに広角(10-22)・標準(24-105L)・
望遠(70-200L4IS・100-400LIS)・シグマ18-200・タムロン90マクロで
撮影してきました。いつかはフルサイズと思ってはいますが、小粒で
ピリっとした印象のK-7に惚れてしまいました。

PENTAXはほとんど知らなかったのですが、単焦点レンズの評判がすこぶる
良く、皆様の作例もすばらしく、うれしいことにお値段もキヤノンより
やさしい・・・ということで、今そろばんをはじいているところです。

まだ迷いはあるのですが、望遠はキヤノンで撮影して、100mm以内の焦点
距離が多そうなスナップ撮影はK-7で行こうかと考えています。
考えている時はなんだかんだで楽しいですね。

書込番号:11179372

ナイスクチコミ!3


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2010/04/03 01:31(1年以上前)

機種不明

タイガーバリーさま
初めまして。横&カメレス失礼します。

K-7をお考えとの事で、書き込みさせて頂きました。
私はNikon機からK-7へ乗り換えて半年余り、
出てくる画はとても気に入っています。
最後に使っていたNikon機はD700でした。
勇気を出して乗換えをしてよかった、と今は思ってます。

レンズは10-17、18-55、DA35L、60-250しか持っていませんが
十分楽しめています。
DA、FAのLimitedはどれも素晴らしいと思います。
43ミリが欲しいと思う今日この頃です。

手前味噌ですが、作例を一つ貼らせて頂きますね。
DA35 Macro Limitedで撮った自宅のモクレンです。
私の大好きな花です。

入手されたら良いK-7ライフを送って下さいね。

書込番号:11179558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/03 07:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。

>望遠はキヤノンで撮影して、100mm以内の焦点
距離が多そうなスナップ撮影はK-7で行こうかと考えています。

いい選択だと思いますよ。
EOSはISズームを主体にして、K-7は単焦点主体がキャラクターに合ったシステムだと思います。単焦点でもSRUが作動するのは大きなメリットだと思います。

K-7の高感度ノイズがよく話題にされますが、わたしはもう見慣れてしまったので気にならなくなりました。シャープさは保たれているので見え自体は悪くありません。平気で高感度使っています。

わたしの中ではK-7は全天候型フィールドカメラ、40Dはマシンパワーの必要なハイレスポンスカメラという位置づけです。
ちなみに今ならシルバーもありますよ?

K-7板ではあまり作品をアップしていなかったのでズームですがアップします。


書込番号:11180072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/03 08:10(1年以上前)

あっ!すいません!

SRU→SRです。SRはまだチェンジしてませんね。DRUと間違えました。

書込番号:11180113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2010/04/03 08:36(1年以上前)

hr31gtsrさん
モクレンのやわらかい感じが出ていていいですね。
 そうなんです、やわらかくそれでいて発色がいいんですよね。
 キヤノン好きですが、K-7は素直にいい・・・惚れてます。
 ところで、10-17の作例がありましたらお願いします。
 単焦点中心で考えていますが、10mmFisheyeが捨てがたいと思いまして。

ペンタイオスGさん
 花の質感が良く出ていて好きですね。 
 財布の中身にやさしいのはメーカーを絞ることなのですが、K-7はそんな気持ちを
 いい意味で変えさせたカメラです(キヤノンにないのが残念ですが・・・)。
 まだ購入撮影していないのでPENTAXのショールームで確認してくる予定ですが、
 レンズは21mm、予算に余裕が出れば70mmか10-17mmを併せて考えています。

今後も素敵な作例をアップしてくださるとうれしいです。 

書込番号:11180173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/03 09:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DA10-17mm使用

DA10-17mm使用

DA10-17mm使用

DA10-17mm使用(注)

タイガーバリーさん こんにちは

 >広角(10-22)・標準(24-105L)・望遠(70-200L4IS・100-400LIS)・シグマ18-200・
  タムロン90マクロで撮影してきました。いつかはフルサイズと思ってはいますが、
  小粒でピリっとした印象のK-7に惚れてしまいました。

 EFマウントのレンズも良いレンズを揃えておられるのですね〜!
 その様な感じでしたら、尚の事、pentaxではpentaxならではのレンズを選択される
 とメリハリが付きますね〜!
 DA10-17は、現在tokinaのAT-X107の発売でcanonマウントでも購入できる様になりま
 したが、DA10-17mmの方がスマートでK-7にマッチするでしょうし、Limited系の
 レンズもバッチリでしょう〜。


 >ところで、10-17の作例がありましたらお願いします。

 私にではないのですが、DA10-17mmのサンプルをアップしてみます〜。
 4枚目の「DA10-17mm使用(注)」に関しては、Kenkoのテレコンx1.5を使用し
 k-mのカメラ内でスクエアトリミングしています〜(笑)

書込番号:11180247

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2010/04/03 09:16(1年以上前)

C'mell に恋してさん
 早々の作例アップに感謝します。
 ここまで寄れて解像度もあるんですね。
 3枚目のミッキーも雰囲気が出ていて好きですね。
 テレコン付けると解像度に影響が出そうな気がして過去経験がないのですが、
 結構いけるんですね。納得です。
 財布の中身と相談してレンズを決めたいと思いますが、ホントレンズ選びは
 楽しいのですが悩みますね(苦笑)。

 
 
  

書込番号:11180271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/03 09:20(1年以上前)


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2010/04/03 16:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タイガーバリー さん、皆様、こんにちは。

10-17の例、UPします。
おんなじようなものばかりでごめんなさいね。

時期的に旬なのは桜だと分かっているのですが(笑)
どうしても日の出&海が見たくって、
夜通しクルマを走らせて撮りに行ってきた海です。
いずれも今朝の撮影です(^^)
紀伊半島からの太平洋になります。

WBはCTE、風景モードです。
カメラ側で収差補正を掛けていないせいか
よく見ると出ていますね^^;
絞りはF11前後、一部、F22まで絞ってます。
ISOは100もしくは400。
基本的にjpeg撮って出し(リサイズのみ)

皆さんおっしゃるように高感度はざらつきますが
これはK-7の『味』ですよね!
こういうのをネタにネガキャンが一時期流行りましたね〜(苦笑)
これが気に入らなくて高感度重視の方は
D700や5D-2も持っておけば良い事です。

ちなみに、青い空に映えるピンクの桜も撮ってきましたよ〜
こちらはフィルム(Mamiya645+80mm+エリートクローム)で(^^)

それではまた〜


書込番号:11181841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/03 16:45(1年以上前)

タイガーバリーさん こんにちは

 >テレコン付けると解像度に影響が出そうな気がして過去経験がないのですが、
  結構いけるんですね。納得です。

 この手のレンズに解像度はあまり求めてもという気がしますので、気にせず
 テレコンを付け、接写能力を挙げて使用するとなかなか楽しいですので
 機会があれば、試してみてください〜(笑)

 

書込番号:11181897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2010/04/03 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

返信をいただいた皆様へ
 親身になった心からのアドバイス&コメントに感謝致します。
 10-17の面白さ、単焦点の深さ味わいをK-7で楽しみたいと思います。
 K-7のオーナーの仲間入りした際にはまたよろしくお願い致します。

 40Dで今日、船橋アンデルセン公園で撮影した花をちょっと掲載します。

書込番号:11183805

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの迷い

2010/03/28 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:17件

K10Dを愛用していますが、AFの迷いが気になることが多いです。
K7はK10Dと比べてどうですか? お店でいろいろ試した所、やはり
キャノンの方は迷いが気にならないようですが・・・。K7と7Dを迷っています。
個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています。
AFのことが一番気になるんですが・・・みなさんいかがですか??教えて下さい。

書込番号:11153287

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2010/03/28 14:22(1年以上前)

一番気になるのがAFなら7Dにするのが自然なことでしょう。

書込番号:11153351

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/03/28 16:51(1年以上前)

絶対的なAF性能が気になる上に、別の選択肢としてキヤノンをお考えなら、7Dゴトキではイマイチなんでココは一つ1DMk4で逝く事を強く勧めますなぁ。

高価な爆速USM搭載のLレンズとの組合せで、確実に段違いのAF性能を名実共に実感できます。

7DのAFでは借りて使った感覚では型遅れの私の愛機の1DMK3のサブ機にすら成り得無くてややガッカリしている位ですからなぁ…。(泣)
まぁ、上位中級機としては非常に能力の高いカメラですがネ、多分、7Dでも(では?)いずれは何やかやと不満が出るのではないかと思うんですなぁ…。

価格的には7Dが最低三台は買える値段ですがそれなりのモノは十分あると云う事ですなぁ…。
しかし、ソレは高い!と云う事なら50Dは選択肢には無いんですかな?
50D基準なら、K-7のAFは同等と私は思うんですがネ…。

さて、K10D基準でK-7のAFはかなり改善している印象が強いですなぁ。
補助投光機も付き、暗所での合掌率も上がっていますし、精度速度は、かなり上がっていますな。
ただ、不満と言うか残りの課題は、古過ぎるAFユニット使い回しの現状と動体撮影時のAF/シャッター連動関係の部分だけなんですなぁ。

それでも私は、K-7でも動体を撮っていますが今の所、K10Dと比べて改善された感じが無くて不満が募っている様なコトは無いですなぁ。

実は、今日、コレの発売が延期に次ぐ延期でいい加減に「嫌」になって超望遠レンズのラインナップが豊富過ぎるキヤノンに私の場合は乗り換えてしまったイワク付のレンズなんですがネ、ようやく念願のDA★60-250F4SDMを買いましたが、AFが作動しない初期不良品にアタリ(こんなコトは沢山の製品を買い続けていて初めてですなぁ。(泣))、打ちひしがれていますが、これで超望遠を手に入れてK-7で動体を更に撮ろうと楽しみにしています。

ペンタとキヤノンではAWBと特に単焦点レンズでは描写傾向がかなり違うと思うので、ペンタの画をお気に入りなら私は今回はK-7でもイイと思いますがネ。
私はコレが有って昨年から再度、ペンタシステムを再構築中ですな。
利便性を優先しているとズームばっかりで肝心の単焦点がまたしても後回しなんですがネ。(汗)
残るはDA10-17、FA31F1.9、DA15F4、DA★55F1.4と300F4となりますなぁ。

スレ主殿がナニを撮りたいかでも機種選びやレンズ選択も変化すると思いますな。
屋内スポーツや、鳥を撮ると云うならK-7は向きませんな。
第一、レンズの選択肢が少ないのと高感度特性は、さすがに7Dには敵いませんからなぁ。

しかし、屋外の日中なら問題にも成らないでしょうなぁ。
しかも、レンズとボディとのカメラの総重量を考えてみるとK-7と7Dは「対極」にあるカメラかと思いますなぁ。

その辺りもゆっくりご検討あって、最後には自分に合うカメラを購入されて下さい。

書込番号:11153907

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/28 19:19(1年以上前)

当機種

変態撮影場所

今晩わ

僕を呼びましたか?    o(゚◇゚o)ホエ?Σ\( ̄ー ̄;)お呼びでないって

>みどり123さん

>個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています


被写体にもよりますが動体撮影での(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ

それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o


性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし  
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


http://happy.ap.teacup.com/part2/


書込番号:11154576

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 05:48(1年以上前)

機種不明

日本航空B747-400D

おはようございます。
小生はK20Dですがスレ主さんと同様AFの迷いに新機種への乗り換え検討してました。
今月EOS Kiss X4 に手を出してしまい、ペンタックスユーザーの皆様へお詫びをと思ってました。

購入の経緯ですが35ミリフルサイズ用レンズ+デジタル一眼レフに見切りをつけて、APS-Cの専用レンズへ移行へ切り換えてはと思い立ったのが昨年秋でした。
そんな中PENTAX K-x が発売になり、これに決めようかなと販売店の値下がりを待ってる間に
EOS Kiss X4 が発売になり、1800画素に魅了されてポチッと逝ってしまいました。

3月28日撮影ですが連写中のAFも迷いがなく快適に撮影できました。
当空港は引退が決まってるジャンボジェットが定期的に飛来する空港ではないので、雪と海とを記録に納めるためにもこの時期に買ってよかったと思いました。

スレ主さんキャノンに魅力感じられるならどうぞ。

尚ペンタックスは単焦点交換レンズにて撮影していきます。

書込番号:11157050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 05:52(1年以上前)

上の書き込みに訂正箇所ありました。
1800画素画素を1800万画素と訂正致します。
再度お詫び申し上げます。

書込番号:11157052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 09:07(1年以上前)

7DのAF性能は、店頭で触っただけですがしびれる感じでした。
ペンタの645DのAFが変わったいるらしいですが、k7の後継機
に採用されるかどうか、何時発売されるかどうか分かりませんが
これほどになるかどうかは、分かりません。

しかし、今k7を使用していますが価格と性能ではこれで満足しています。

書込番号:11157317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/29 10:33(1年以上前)

みどり123さん こんにちは

 私はcanonとpentaxを使用していますが、被写体が動体であるのであれば
 canonというのも良いかと思います〜。

 私の場合ですと、どちらのメーカーを使用してAFに大きな問題はないの
 ですが、妻が使用するとcanonでもpentaxでも同じ様にピントが合わない
 頻度が大きくなります・・・。

 canonを購入する時に、これなら妻でも大丈夫だろうと思ったのですが
 なかなかそうも行かないようです^^;

書込番号:11157582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/29 17:11(1年以上前)

AFの迷いが気になることが多いとのことですね。
どのような被写体のときに迷うことが多かったのでしょうか。

現在はK7を使っていますが、以前K10Dを使っていたときも、AFが苦手な被写体では、MFでしたので、迷いは特に気になりませんでした。

7Dの場合ですが、同社の従来の機種やペンタックスK7と比べてもAF感度は1EV程度良くなっているようです。
補助光を使わない場合で暗いためにコントラストが無いようなとき、従来より少し暗いレンズが使えることになりますね。

書込番号:11158814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/03/29 22:08(1年以上前)

ここは7Dと言わず1D系に328&70−200&85F1.8にしましょう

これでダメなら諦めも着くと思います

書込番号:11160304

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/30 16:29(1年以上前)

お店でいろいろ触っていらっしゃるので
ご自分の感覚で感じたなら7Dで良いと思います
CANONのAPS-C機の中で7DはAFはだいぶ
改善されているので
これで満足できなければ 最上位クラス
を選択された方が良いですが
ご予算もあることだと思うので
ある程度で妥協するしかないと思います
私は50D、K−Xですが
7Dは良いと思います
50Dは野鳥にピント絶対合いません(まんざら嘘ではない)

私の周りではK10Dで野鳥を撮っている
方もいますので 何を主でやっているかだと思いますし
良いものを使っていても、すぐ慣れるので
CANONやNIKONでも何に引っ張られるか
理解してアングルを選ばないと
結局ストレス溜まりまくりです

書込番号:11163607

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/31 22:18(1年以上前)

当機種

K-7+DA★300mm

何を撮るかにもよると思いますが、
K-7でもこれくらいは撮れました。

7Dでも中途半端だと思います。
キヤノンやニコンのフラッグシップ以外はどれも同じだと思います。

お金が有って、楽に撮りたいのであれば、連写の早い機種にするもの
いいと思いますが、K-7でこういうのが撮れると、達成感は
どの中級機よりもあります。

書込番号:11169980

ナイスクチコミ!4


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2010/04/01 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

*istDS2→K10D→K20D→K7と使ってきていますが、
7になってからAFは快適になりました。
鳥撮りメインですが、AFの迷いで困ったことはありません。
というかK10Dでもこの程度の写真は撮れていましたので。
ちょこまかと忙しいメジロ君も結構きちんとAFが捕捉してくれます。

写真はいずれもK-7 & DA★300mmF4のコンビで撮影。
4枚目はレリーズの瞬間に前方に飛び出したので、
ピントが尻尾の先に来てしまっています。

書込番号:11171538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/04/07 22:55(1年以上前)

やっぱりペンタックスがいいですね。自分が好きなカメラで好きなものが撮れれば一番いいですね。ありがとうございました。

書込番号:11202645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

お気に入りのストラップ

2010/03/28 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:117件

今までニコンを使用していましたので、限定で市販されたプロストラップを使用していました。今回ペンタックスに乗り換えてみて色々調べましたが、プロストのようなもの無く、しなやかでカッコいいストラップを探し求めて三千里…状態です。今のところアルティザン&アーティストの一眼レフ用(ACAM-105・107)が有力ですが、なかなか実物を店頭に置いているところが無く決断できません。同じものを使用している方や、他に素敵なストラップをご使用の方がみえましたら教えてください。

書込番号:11151201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/28 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


キチパパさん、こんにちは。

僕はA&AのACAM-103Nを使っています。
細身ですが使いやすく、またシンプルで
かっこよいので気に入っています。
取り付けるのに三角環とかを取らなきゃいけないのが
ちょっと面倒くさかったですが。

ご参考までに写真アップしますね。
先ほど手持ちで簡単にとったものなので雑ですいません。

書込番号:11153236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2010/03/28 18:13(1年以上前)

Circulo Polarさん写真つきの返信ありがとうございます。三角環を外して取り付けるタイプのストラップは選択肢にありませんでしたが、非常にスッキリしていてカッコいいですね。カメラ本体が重量級じゃないので、細めやレザー等もありですね。三角環って外すのは大変ですか?

書込番号:11154288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/29 00:18(1年以上前)

キチパパさんこんにちは。

自分はペンタックスから出ているレザーストラップのキャメルを使用しています。細い・滑り止めがない・首に触れるとザラザラして痛い、などという欠点もありますが、レザーという点とPENTAXの刻印がカッコよくてやめられません。このストラップを着けると、カメラが「道具」から「嗜好品」に変身するといった感じです。これにFAリミテッド着けたら、レトロ感も出てヨダレものです。

書込番号:11156434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/30 16:15(1年以上前)

当機種
当機種

下のが全面ラバータイプです。

私はずっとオプテックのスーパークラシックを使っています。
見える場所にはメーカーロゴも何もなくてただ真っ黒なネオプレーン素材のストラップですが、重いレンズを付けて長時間肩にかけて歩く際も全く気にならずお気に入りのストラップです。
またシステムコネクターでお好きなコネクターと組み合わせることが出来ます。
裏の滑り止めはラバーの突起が複数付いているのですが、以前ヨドバシで全面ラバーの同ストラップを見つけて衝動買いしましたw

ただ、見てくれはチープで味気ない感じがしますけど、ストラップとしての機能は文句なしだと思います。

書込番号:11163557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


happyKunさん
クチコミ投稿数:25件

2010/03/31 08:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鹿革の肩掛け付きです。

三角リングに合わせられてます。

複数の革で配色にアクセント。

キチパパさん おはようございます。
一昨年の暮れからペンタックスを使ってます。昨年7月にK-7を購入しましたが、付属品のストラップ(黒地に赤文字)がどうも?という感じでいました。昨年の暮れにヒョンナことで私の住んでいる所の近くで、NATURAL MIND (広島県湯来町にある)という革製品のグッズを手作りしている工房があることを知り、カメラのストラップも作ってくれるという情報を知りました。早速、発注したのですが、手作りということで、名前を入れてもらったり、鹿革の肩掛けを付けてもらったり、細かな点について相談をすることができました。完成までに4ヶ月かかりましたが、このほど完成してにいれることができました。値段は16800円といことで少し値が張りますが、とても使いやすく、見栄えも良い(K-7にマッチする)ので、気に入っています。 

書込番号:11166918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 11:51(1年以上前)

別機種

ACAM-103N

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。

私のはCirculo Polarさんのと色違いですよ♪
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-103N

写真では若干黄色味が強いように見えますが、もう少し紅っぽいかな?
フェラーリレッドみたいな感じです。
革製もかっこいいですね〜

書込番号:11167466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/31 23:40(1年以上前)

キチパパさん、お返事遅れすいません。

>三角環って外すのは大変ですか?

僕は自分の指と爪だけで外して、103Nをつけたので
結構大変だった記憶があります。
三角環を外すのと103Nをつけるのどっちが大変だったかは
忘れてしまいました(両方かもしれません…)

小さいペンチとかあれば金具を開いた状態で
キープできて楽に作業できそうな気がします。
うちには工具が全然なかったので根性でやりました(笑)

>こちカメさん

こんばんは。

赤もいいですよね! 実は赤103Nも持っています。
来たるべきK-7の2台目(または後継機)購入時に使うつもりです(笑)

書込番号:11170509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2010/03/31 23:53(1年以上前)

>White Momijiさん
私も以前同じものを使用していましたが、ぶつぶつの滑り止めのタイプでした。全面に滑り止めが付いているものは、特別仕様とかですかねぇ?それとも、仕様変更があったんですかね?

書込番号:11170576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/01 17:31(1年以上前)

キチパパ さん

ttp://optechusa.com/products/strap_features/
オプテック本家のHP上の「Strap Features」を見ると「Available on the Super Classic Strap, The Tripod Swivel Strap, The S.O.S. and Mini S.O.S. Straps, and the Utility Strap.」とあります。
つまりスーパークラシックは”NON-SKID SURFACE”で全面が滑り止めになっていますね。

恐らく仕様変更があったのではないかと思われます。

書込番号:11173080

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング