PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

披露宴での撮影。

2010/03/24 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

月末に私の兄弟が結婚します。私がカメラ趣味ということで、写真撮影お願いされました。素敵な思い出を撮影して作ってあげたいと思います。
ルパンZさんの質問欄も参考にさせて頂き、ストロボも吟味しております。純正で予定してます。
それ以外に何か必要なものといいますか、コレがあったら便利だった。とか、こういう写真をとるといいぞ。とかあったら教えて頂きたいです。

現状以下の装備で臨もうと思っております。

・K-7+DA35mm、タムロンA09。
・ストロボはAF540を購入予定。
・三脚。
・レフ板代わり何か。(うちわにアルミホイルでも貼ってみようかなと検討中)
・予備電池。
※本当は50−135mm☆があればいいなと思いますが、ストロボ用意するので現状一杯です(-_-;)

そして、撮影については二人の指輪のアップや、ブーケの撮影、手を繋いでいる手のアップ等検討中です。
ゼクシイとかでも写真の構図を探しております。

まだストロボも検討中ではあるので、本番までにバウンス撮影とか練習しなくてはと今から緊張してます。

ごちゃごちゃとすみません。
アドバイス等頂けるようでしたら、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

書込番号:11135192

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/03/24 20:46(1年以上前)

こんにちは
取り直しのきかないシーンでの始めての撮影は、あらかじめ依頼者へ「万一失敗の時はお許しをいただけるよう」お断りしてた方がいいでしょう。
できればプロへお願いしてもらい、サブならいいのですが、、、

撮影機材としてはよろしいかと思います、バウンズは会場により大きく違いますから、現場へ早めに入って、試し撮りをしてください。

書込番号:11135298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/24 20:56(1年以上前)

妹の結婚式で撮影しました。メイン機材はK20D、AF540、DA★16-50mm F2.8です。

その時の記憶で書くと

・レンズを交換している暇は無い、かつ焦点域が被っているので、K-7ではタムロンA09だけで撮るつもりでいいのでは。ただ、28mmよりはもう少し広角側が欲しいですね。人を多く入れた写真を撮るにはつらそうです。逆に光量的に厳しい式場では、あまり望遠は使えません。広角寄りのズームレンズ+フットワークが基本だと思います。

・同様に、三脚とかレフ板は使う暇はないと思います。それどころか邪魔になると思いますよ。自分を含めて全体写真を撮る時に三脚を使うくらいでしょうかね。

・撮影はRAW+JPEGで。後処理で露出不足などの絵を救いやすいです。

・K-7にトラブルが起こる可能性もありますから、サブ機は用意すべきです。プロなら同じ機種をもう一つとかですが、なかなかそうもいかないでしょう。けれどマクロに強いコンパクト機があると便利です。僕はリコーのGX200(当時はGX100だったかな…?)を使いました。料理を撮っておくのもいい記録になるのですが、これはコンパクト機で撮ると手軽です。

・最後の方はストロボの電池が無くなってきて、チャージに時間がかかり閉口しました。ということで、ストロボの電池も予備を持っておきましょう。

・機材ではなく撮るべき写真でいうと、二人の写真は言うに及びませんが、
始まる前の会場や新郎新婦の準備風景
招待客を全員漏れなく撮る
料理(出てくる料理は手を着ける前に全部撮る)
式場入口のパネル、ブーケ、卓上の花、引き出物(の袋)
などなど、バリエーションを豊富にしておく方が後で楽しめます。

・撮っていると自分が入らないんですよね。兄弟なんだから、自分が写っておくことも大事なお祝いです。できれば他にもカメラマンがいるといいのですが(僕の時は新郎の父上がカメラマンでした(笑))。そうできなければ、まめに人にカメラを渡して撮ってもらいましょう。

とりあえず思いつくことを書き並べました。思い出すことがあればまた書きます。

書込番号:11135340

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/24 20:57(1年以上前)

当機種

<ビンテージワイン>

今晩わ

>ペン田ポン太さん

>私がカメラ趣味ということで、写真撮影お願いされました

責任重大ですね (。-ω-)ァァ☆\(^^;プレッシャーを掛けるな

>K-7+DA35mm、タムロンA09。

持ち物リストを見させて戴きましたが[PENTAX K200D]もお持ちみたいですので
[PENTAX K-7]と2台体制で臨まれては如何でしょうか?  (^ー゚从)

例)[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
  [PENTAX K200D]+タムロンA09

>まだストロボも検討中で本番までにバウンス撮影とか練習しなくてはと今から緊張してます

まだストロボを購入されていないなら
[smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM]等のもっと明るい単焦点レンズはどうでしょうか? (´⊂_`*)ナノサー

http://kakaku.com/item/10504512031/spec/


[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

書込番号:11135348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2010/03/24 21:02(1年以上前)

こんばんは。

人物をストロボで撮影するととても綺麗に写りますが、被写体へ直接光をあてると、肌がテカッてしまったり、顔がのっぺりした感じの写真になってしまう事が多いようです。直射はなるべく避けてバウンス撮影がよいでしょう。天井バウンスは効果的ですが、天井に色が付いているとその色が被ってしまいます。そんな場合はデフューザーを取り付けるのが効果的でしょう。

書込番号:11135388

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/03/24 21:15(1年以上前)

>ゼクシイとかでも写真の構図を探しております。

クラブマイブックの披露宴カテも参考になったりならなかったり
するので,余裕があるならみてみるといいかも.

コンデジでもいいのでサブ機用意して併用したほうがいいですよ.
あるいは複数名で写真撮るとか.

書込番号:11135462

ナイスクチコミ!2


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/24 21:26(1年以上前)

ペン田ポン太さん

過去スレに役に立ちそうな経験談がありますので、参考にしてみてはどうでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6178842/

書込番号:11135520

ナイスクチコミ!3


JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/03/24 22:12(1年以上前)

こんばんは、私も結構式で撮影した事が、あるのですが、
撮影時は、やはり【RAW】で撮影するのがいいですね。
jpegで何度失敗したことか。。。
メモリーカードは、容量の大きい物か、枚数をそろえて、
無駄になる位、思いっきり数多く撮影した方が良いかと思いますよ。

書込番号:11135813

ナイスクチコミ!3


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/25 00:22(1年以上前)

私は披露宴での写真は常にA09の1本勝負です。
三脚は邪魔なので使いません。
手持ちオンリーです。

気をつけていることは、
ストロボ発光と非発光では、雰囲気が全く変わりますので、
できるだけ両方(発光&非発光)で写真を撮ることです。

あとは「数打ちゃ当たる」と思って撮っています。(^_^)b

書込番号:11136663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/25 00:45(1年以上前)

ご兄弟ということで、自宅を出る所とか、プロカメラマンの入らない式前の控え室とか、本人が見ることのない受付で来客に何かしてもらって撮るとか、式場カメラマンが撮れないシーンが喜ばれるのではないでしようか。

書込番号:11136777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/25 03:05(1年以上前)

ブレてしまっては元も子もないので 多少画質を落としてもISOを上げ気味にするのが良いかも・・・。

ストロボはディフューザーをかける等して面押さえ程度にして 雰囲気重視で周りも一緒に写り込ませると良いでしょう。

天井は大体高いし、壁が白いとは限らないので 天井バウンスは出来ないと思った方が良いです。

ケーキ入刀などお決まりの2S写真を押さえたら、主役達ナメのルーズも撮っておくと良い記念になります。(この場合、ピンスポが完全逆光になるので露出が難しいですが・・・。)

新郎新婦からご両親への言葉が最後のピークになります。 早めのポジショニングを・・・。 サイド プロフィール目がよろしいかと・・・。 興ざめするのでこの時だけはストロボは使えません。 周りの黒に引っ張られて露出オーバーになりかねません。スポット測光に切り替えましょう。

書込番号:11137222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/25 09:12(1年以上前)

里いもさん おはようございます。
兄弟夫婦にはまだまだ素人レベルだし、頑張るけど希望通りにはいかないかもしれないと話はしておきます。撮影終わったら本にしてプレゼントしてやりたいです。
あと、会場の下見大切ですね。こちらも対応します。ありがとうございます。

樽出し原酒さん おはようございます。
レンズについてありがとうございます。広角よりのズームレンズですね。やりくりできないかちょっと検討してみます。また、機材についても実際の経験からのアドバイス本当にわかりやすくて感激です。以前使用していたK200Dもサブで持って行き、出来るだけフットワーク優先な状態で臨みます。あと電池予備も多めに持っていきます。
撮っておくべき写真も凄く参考になりました。メモに控えて当日活用させて頂きます!
ありがとうございます。

社台マニアさん ありがとうございます。
K200Dももって行く事にしました。あと、★55mmですが、欲しいです。ですがプラナー50mmF1.4があるので今回はそちらも念のため持って行くことにします。
社台マニアさんの300mmに至るまでのスレ読ませて頂きました^^自分もいずれは望遠欲しいと思ってますので参考になりました。

安中榛名さん おはようございます。
天井に色がついている、という発想がありませんでした。なるほど色が被ったりすることがあるのですね。デフューザーも用意してみようと思います。ありがとうございます。

LR6AAさん おはようございます。
クラブマイブック見ました。とても参考になります。
妻にも座席からで良いので写真撮ってもらおうと段取りをとりました。ありがとうございます。

かずぃさん おはようございます。
過去スレ参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

JONHさん ありがとうございます。
SDカード大容量でRAW撮影で臨みます。
沢山撮影します。

kohaku_3さん おはようございます。
手持ちオンリーで撮影されているんですね。
ストロボ発光、非発光での差について考えが及びませんでしたありがとうございます。
数打って当てていければと思います!

光と影のフェルメールさん おはようございます。
撮影シーンについてありがとうございます。
兄弟という強みを活かしたポジショニングも入れてみたいと思います。
ありがとうございます。

silkysixさん おはようございます。
ISO感度はAUTOで上限3200までにしようかと思っております。
会場の天井の高さも確認して何度かテスト撮影してみます。ルーズ撮影とか、面押さえとか、ちょっとまだ知識不足な単語もありましたのでこの機会に勉強してみます。
場面によるストロボが式に与える影響についてまで考えておりませんでした。ありがとうございます。こういうときはスポット測光がいいのですね。参考になります。

書込番号:11137699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/03/25 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ペン田ポン太さん
私もこの冬に、友人の結婚式ならびに披露宴の撮影をしましたので、拙い経験から少しだけ
情報を提供させて頂こうかと思います。
撮影機材はK10DとA09、FA35、CZ Planar50で、外部フラッシュなし(持ってない....)でした。
式場の条件にたぶんに左右されますが、私の場合は高ISOでの撮影を余儀なくされました。
しかし、結婚式は比較的人物の動きがゆっくりな場面ばかりなので作例のEXIFにもあるように
ISO640でSS1/60が得られ、ブレの無い写真が撮れました。でもキツかったです。露出および
カラーバランスに関しては一度決定してしまえば、ころころと変化する事も無いので良好な
結果が得易いかと思います。式の雰囲気を壊さないようにノーフラッシュが原則かと感じたの
と、プロの邪魔をしない(そもそも動き回れないと思いますので、予め良いポジションを確保
する事が大事)そして式場によっては(ほとんどが!?)撮影は禁止....に注意が必要になる
と思います。全てマニュアルモード、RAWで確実に欲しいカットを押えておきましょう。

打って変わって、披露宴はスポットライトなどの明るい条件の元での撮影になるので、輝度の
落差だけ気をつければ、ほぼ問題無しだと思います。式と違うのは動きが多い事と、照明が
ころころと変わる事だったのですが、そこはISO必要なだけ、AWB、あとはフットワークで
良い場面を、報道カメラマン連写(これ大事!単写では瞬きでのボツが結構出ますから)
してみて下さい。あと私は殆どノーフラッシュで(所々、弱い内蔵フラッシュを)撮影出来
ました。

式は動き回れずA09のみ。披露宴はA09とFA35。結局Planar50は出番無しでした。
脇役の料理や会場内の花や装飾品も丁寧に拾っておきたいです。あとでアルバム作成する時
の素敵なアイテムになりますよ。
あと、釈迦に説法かと思いますが、適正露出は「花嫁のドレスが一番美しくなる」に合わせ
ましょう。女性にとって生涯で最高の衣装なので全体像はもちろん、柔らかなベール、豊か
なフリルなどパーツのアップもあるとあとで喜ばれると思います。

素晴しい式、披露宴となりますように!

書込番号:11137868

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/25 10:34(1年以上前)

現場担当のプロカメラマンと仲良くなることです。
昨年の11月に娘の結婚式(教会)当日リハーサルの時、K-7ぶら下げてうろうろ撮りまっくっていたら担当のカメラマンに笑われましたが「ここからのアングルが良いですよ」とか色々アドバイスを頂きました。

最後に「本番では節度を守って(これが難しい)大胆に」と言って下さいました。
さすがに本番では大人しくしていましたが、うろつきたかったです。
そこで婿さんの友達にこの場面ではこう撮ってやってくれとか注文をつけていました。
花嫁の父どころではなっかったです。

土日に最終打ち合わせがあると思いますので同席されて担当カメラマンと親しくなるのも手だと思います。

書込番号:11137911

ナイスクチコミ!1


PAC86さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/25 11:13(1年以上前)

ペン田ポン太 様
 
はじめまして、PAC86と申します。
ご兄弟の結婚式という事ですので、しっかり撮ってあげなきゃですよね。
 
撮影機材のご提案(私もイベント時に使っています)ですが、
@光がやわらかくなる『ディフューザー』使用(私はヤフオクで購入)
Aストロボ使用時のシャッターチャンスに強い『TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源)』使用
をお勧め致します。
 
パワーパックは15,000円くらいですので、頑張ってご購入されてはいかがですか?
ストロボ使用間隔が大幅に短縮されますし、見た目もセミプロ級にレベルアップです。(笑)(´∇`)
イベント撮影って、『数撮ってなんぼ』みたいなところがありますから、バシバシ撮ってあげましょう。ステキなショットを撮れる確立が上がりますよ。
 
それとこれからバウンス撮影の練習をされると言う事ですが、ディフューザーを使用するとストロボ光が少し拡散照射されますので、私は真上気味に角度設定しています。最大角度を付けても540のヘッドの回転1ノッチくらいです。もちろん被写体までの距離や天井の高さ等によって変わりますが、あまり角度を斜め上にしすぎちゃうと被写体の後ろへ光が回り込んでしまいますのでご注意ください。
 
また、ファイル形式として私のオススメは『RAW+』です。
RAW+JPEGを同時記録するので 後で整理し易いですし、そこで良い写真だけを選んで納得いくまでRAW現像する様にしています。
ストロボ使用時等の様にシングルショットの繰り返しで撮影するのであれば、RAW単体の記録時間とそんなに変わらない気がしますし、記録待ちが無いのでストレスにもなりません。
 
それでは、頑張ってください!

書込番号:11138055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/25 11:55(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。アイコンが泣き顔ですみません。。

空やん♪さん
コメントありがとうございます。
お写真も拝見しました。とても上手ですね!テーブルの写真も綺麗。仰るとおり結婚式は動きが少ないのでフラッシュ無くてもなんとかなりそうですね。ノーフラッシュでここまで撮影できるのですね。あと、報道カメラマン連写を実践してみます。露出についても花嫁ドレスを基準にというアドバイスも参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

常にマクロレンズ携帯さん
なるほど、それが一番の近道かもしれませんね。節度を守って大胆に、深いですね。参考になります。ありがとうございます。

PSC86さん
パワーパック・・・なるほど、ストロボ使うならこういうのも必要そうですね検討してみます。デフューザーを使ったバウンスの使用方法のコツについてもありがとうございます。とても参考になりました。角度によっては光が後ろに回りこむなんてこともあるんですね。勉強になります。ありがとうございます。

皆様からのアドバイス本当にありがたいです。まだまだ私の勉強不足を痛感します。明日にはストロボが届くと思うのであれこれと使ってみます。

そんななか、本日トラブルが発生してしまいました。
カメラの設定を弄ったりしながら、レンズを付け替えしていたら以前中古で購入したタムロンA09が調子悪いです。AFを始動するとギアが空回りしているような感じです。MFだとピントが合います。とりあえずメーカーに相談して対応してみようと思います。カメラバッグDR466の中に入れっぱなしにしていたのも悪かったかなと思います。それにしても泣けてきます;;

書込番号:11138194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2010/03/25 12:36(1年以上前)

K10D、AF540、シグマ17−70で何度か友人結婚式で使用していますが、なかなかいいですよね。
ただ、シグマは冷淡な色合いなので、今なら純正17−70か、タムロン28−75f2.8かな。

三脚は移動に困るし、邪魔ですよね。
いいとこ、一脚使用がいいと思います。

基本はフラッシュなしでISO感度で対応したいとこですが、暗すぎる場合や、逆光時にフラッシュを使う様にしています。

書込番号:11138333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/27 00:10(1年以上前)

私も一度結婚式のカメラマンを頼まれたことがありますので、その経験からいくつか。
(1)ストロボ
ストロボを使いこなすのは難しいです。私は未だにうまく使えません。時間はないと思いますが、徹底的に練習して下さい。
 天井バウンスができればいいですが、私が撮影した披露宴会場では天井バウンスがだめでした。その場合は、ストロボ直射を恐れずにやるしかありません。シャッター速度が遅くてぶれていたり、露出不足の暗い写真になるよりは、ストロボ直射であってもちゃんと写っている方がはるかにましです。
 私が撮影した披露宴会場では、新郎新婦の席は窓を背にしていました。従って、ノーストロボでシャッター速度が出ていても、日中シンクロにして撮影しました。
 K-7は高感度は強くない(ISO3200での人物写真はざらざらでは?私は人物に対してはISO800までしか使えないと感じています)ので、ノーストロボだと被写体ぶれする可能性があります。ポートレート撮影ではありませんから、相手はカメラに向かってポーズを取ってくれません。ですから私は、ノーストロボなら枚数を撮る、そしてストロボ直射で確実に写っている写真も撮っておく、というやり方をしました。
 ストロボマニュアル発光の練習をされてはどうでしょう?発光量を減らせば、「いかにもストロボ」的ではない感じにもなりますよ。(私はあまり上手ではないで、具体的アドバイスはできないのですが。)
(2)カメラは2台
カメラは、一眼レフを2台持っていらっしゃるのなら、両方使うのがいいと思います。それぞれ違うレンズを装着し、場面に応じて使い分けます。私はK-10,*ist Dsの二台に、単焦点レンズ2本(FA77,FA31)でいきました。単焦点レンズなので、ノーストロボでもある程度は撮れました。
(3)三脚やレフ板
三脚やレフ板は使えないと思った方がいいのでは?他の参加者から違和感をもたれると思います。撮影会ではないので、他の参加者の邪魔にならないようにするのが大事だと思います。私は三脚もレフ板も使いませんでした。
(4)事前の準備
 新郎・新婦から、是非撮っておいてほしい場面を聞いておいて下さい。私は新婦からカメラマンを頼まれたことや、他にカメラマン(プロ)がいたこともあって、
「花嫁を美しく撮る」
に集中し、他の参加者や料理は撮りませんでした。
 ご健闘を祈ります。

書込番号:11145986

ナイスクチコミ!1


HMK2さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 Photohito 

2010/03/27 13:22(1年以上前)

結婚式&披露宴での撮影、私も3度程頼まれた事があります。
さて、既出以外の注意点ですが、結婚式は当然ながらフラッシュ禁止が
多いと思います。
それどころか、最近は撮影自体を禁止される事もありますよ。
事前に確認された方が良いかもしれませんね!
カメラマンは食事もとれず大変ですが、頑張って下さい。

書込番号:11147878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/27 19:38(1年以上前)

canonndaleさん
こんばんわ。レンズのチョイスも参考になります。あと逆光時のフラッシュ練習忘れてました。コメントありがとうございます。

snow leopardさん 
こんばんわ。ISO感度について私も同じように思うところがあります。AUTOで上限800で行く予定です。あと、「ノーストロボなら枚数を撮る、そしてストロボ直射で確実に写っている写真も撮っておく」もとても参考になりました。事前に兄弟にもヒアリングしておきます。プラナー50mmF1,4も持参するので、マニュアルストロボ操作も練習しておきます。今日も仕事終りなので家で特訓です!

HMK2さん
ありがとうございます。凄く嬉しいです。がんばります(>_<)


※皆様本当にアドバイスありがとうございました。結局A09は入院させることになりました。今回はK-7+DA35mm+ストロボ仕様と、K200D+プラナー50mmで臨もうと思います。妻には、ザクティ動画カメラがあるので、そちらで撮影を援護してもらいます。
兄弟と話を詰めてきたのですが、今回はレストランウエディングを予定しているようで、少し緊張がほぐれました。プロカメラマンも入るようなので、余り邪魔しないように、且つ、身内の強みを活かしたシーン撮影を挑戦してみようと思います。自分にとってもとてもよい機会なので、挑戦しながら楽しんできます。

書込番号:11149448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/02 15:53(1年以上前)

報告ですm(__)m

先日兄弟の披露宴撮影してまいりました。

想像以上に難しいものでした。

結局プロカメラマンの邪魔にならないように、フラッシュは控えることに;;

私はプラナー T* 50mm F1.4一本で対応しました。プロの方が入る場合、魚眼レンズとか、明るい単焦点とか、別の写りの写真を写すのもアリかなと感じました。

兎にも角にも大変勉強になりました。皆様ありがとうございました。

書込番号:11177184

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:186件

今私は、K-10とK-7の両機を使用しています。
今回ストロボを購入しようと考えているのですが、
カメラやのご主人等に教えてもらったりすると
純正のストロボのほうが、操作性・機能の点でやはり
良いと教えてもらいました。
価格を考えた場合、シグマのストロボEF−530 
DG SUPEFのほうが価格的には安いのですが
純正に比べて何か劣るところはあるのでしょうか、
よろしくお願いします。

書込番号:11132834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/03/24 09:20(1年以上前)

ニコン用の同ストロボを使用していますが、問題なく使えてます。
ストロボの使用頻度自体低いので、高い純正品への投資意欲が、中々湧きません。

書込番号:11132903

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/24 09:20(1年以上前)

ストロボは、純正が一番です!
スピードライトは、ボデイと情報のやり取りをしています。
距離情報、調光量、調光補正値とかですが、カメラのその設定での適正な露出値と適正な発光量のカメラからの指示に付いては、
各社違いますしその内容については社外秘に成っています。

汎用スピードライトは、その事に対応出来ないので、マニュアルモードで撮るとかに成ります。
詳しくは、カメラの説明書、フラッシュの説明書を特にこの件に関してお読みに成る、或いはお店で聞かれると良いです。
マニュアルで、使えない訳では有りませんが、使いにくいですよ。

書込番号:11132905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/24 09:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10825805/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83O%83%7D%81%40%83X%83g%83%8D%83%7B


このスレが参考になるかと。

個人的な感想としては、性能に大きな差は感じられないけど、操作性でペンタのAF540FGZ。

書込番号:11132908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/24 09:27(1年以上前)

>汎用スピードライトは、その事に対応出来ないので、マニュアルモードで撮るとかに成ります。



そんなことないですよ。530DGSPもSTもPENTAXのP-TTL調光に対応しています。

もちろん「カタログ上は」ですけど。

でも両方使ってみて2つで露出が大きく変わったりしなかったので、信用してます。

書込番号:11132922

ナイスクチコミ!3


道徳さん
クチコミ投稿数:28件

2010/03/24 10:56(1年以上前)

将来、カメラ本体に新型機を追加したり新しいレンズを買った時に、「あー、純正にしとけば良かったな」なんて事にならなければいいんだけど

書込番号:11133186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/03/24 11:44(1年以上前)

操作性、機能性よりも、新モデルとの互換性だね。

高いからこそ、今後の新ボディ/レンズとの互換性は確実でありたいです。

書込番号:11133334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/24 12:08(1年以上前)

ストロボに関しては、やはり、純正の方がいいのでは?
私も、シグマの500DGSUPERを持っていますが。純正の方の持ち出しが多いですね。
違いは、角度の調整のとき、純正は、フリーになっているので簡単にできますが(下方向のときだけロックを解除)
それに対し、シグマのは、角度調整のたびにロックを解除しなくてはなりません。
あと、左右の角度ですが、純正が、右=180度、左=135度
            
            シグマが右=90度  左=180度(これも左右どちらもロック解除式)
それと、シグマはオートズームが24ミリ〜105ミリ
           純正は、24ミリ〜85ミリ

と、少し使い方が違います。一応、P-TTLには、対応してますので、純正と同じようには、不自由なく使えます。

書込番号:11133412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2010/03/24 20:34(1年以上前)

純正でよいのではないでしょうか。

ワイヤレス発光などは、たぶん純正ストロボでないと使えないと思います。
K-7のストロボは、AF540FGZなどの対応したストロボのワイヤレス発光のコントロールができます。

書込番号:11135219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/03/24 22:27(1年以上前)

私の場合は、ミノルタ時代まではこのシグマのストロボを使っていましたが、当時はROM交換調整が必要であったりとイロイロ不便な事が多く、以来、純正を高くても使い続けていますなぁ…。

AF540FGZのイイ所はワイヤレス発光と、純正保証によるアフターサービスの安心感、機種転換時の確実な互換性、そして僅かに「軽い」のではないですかな??

私も嘗て持っていたものの、売り払い、未だに買い戻せずにいますが、コレも早く買い戻さねばなりませんなぁ。

書込番号:11135923

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/03/24 23:37(1年以上前)

店頭でEF-530 DG SUPER触った程度ですが、AF540FGZよりも若干デカいし
ゴツいです。操作感は今一歩な感じがします。

>ワイヤレス発光などは、たぶん純正ストロボでないと使えないと思います。

一応、対応しているようですが。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_dg_sup.htm

書込番号:11136356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2010/03/25 12:33(1年以上前)

シグマとの相性はダメみたいですね。

多少の価格差があっても、純正が間違いないかと。

書込番号:11138324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/03/25 15:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。
シグマにも問い合わせたのですが、回答された方(男性)が
あまり得意なジャンルではなかったみたいで、素人の私を
あまり納得させられず、こちらも聞いていて質問する気が
なくなってしまいました。
結果は、純正にしようかと思いはじめました。

今後の新商品が出た場合の対応について聞いたところ
「今までは無償対応してきました。」とのことでした。

書込番号:11138995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/03/25 16:59(1年以上前)

私もやはり純正をオススメします。
AF540FGZとEF-530DG SUPER両方持っていますが、操作性、調光精度など「ほぼ」あらゆる面で純正のほうが優れていると思います。

ただ、なぜ「ほぼ」なのかというと

1) 純正よりシグマのほうがチャージが速い
2) 調光補正した場合、純正は電源をOFF/ONすると±0に戻ってしまうが、シグマは覚えている

という2点で、シグマのほうがいいと思うからです。
あとシグマのほうは、首を振るのにボタンを押す必要がありますが、私は細工して常に押された状態にしてますので、そこは問題ありません。


とはいうものの、やはりトータルでは純正に軍配です。

書込番号:11139226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2010/04/05 16:30(1年以上前)

皆さんのアドバイスありがとうございました。
カメラ屋のご主人の意見より確かでした。
(カメラ屋のご主人聞いて親切に教えて
もらったのにごめんなさい。)
今後も分からないことが出たら教えて
ください。

書込番号:11191572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

透明感の出し方

2010/03/24 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

FA35 リサイズのみ

FA50 リサイズのみ

昨年末にK100DからK-7を買い足しして使用しています。
画質面でK100Dと比べると、細部の描写はさすがだなぁと思うのですが、印象としてうす曇り
の様な、灰色に濁った様な感じになってしまいます。
Adobe Lightroomのトーンカーブで、ライトをプラス側、ダークをマイナス側にいじるとなん
となく好みの雰囲気に近づくのですが。
この掲示板の書き込みで、K-7は玄人好みの設定という意見をよく目にしますが、このような
印象をもってしまうのは、私の感覚がK100Dの比較的コントラストが高めの設定に慣れてしま
っていることが原因なのかもしれません。
しかしながら、皆さんがアップされる画像の中では非常に抜けの良い、すっきりとした写真を
拝見させていただくことがあり、私の使い方が何か間違っているのではないかと悩んでしまい
ます。
よく使うレンズはFA50f1.4、FA35f2.0、Tamron 70-300(A16)等です。
単純にレンズの問題で、FA-Ltd等を使用すれば解決する問題なのでしょうか。
それとも、透明感を出す秘訣みたいなものがあるのでしょうか。
抽象的な単語ばかり並べてしまって申し訳ありませんが、すっきりとした絵作りについて、
皆さんでなにか心がけていることがあれば教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11132557

ナイスクチコミ!3


返信する
Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/24 07:23(1年以上前)

機材や設定、後処理よりもまずは露出(光の読み方)の極めて基本的な部分の勉強ではないでしょうか。

少なくとも上の2枚を拝見する限りは...。


ヒストグラムなどは一切確認しないという荒療治も時にはいいかもしれません。

書込番号:11132642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/24 08:48(1年以上前)

カメラに設定されたデフォルトの組み合わせじゃ自分の好みじゃないから、それを好みのものにする作業。それがRAW現像ではないかな?

透明感という抽象的なワリに良く使われる表現なので・・・あげられた写真からの推測になりますが、濃度のトーンではなく彩度のトーンの方じゃないからし?微妙に自分の感性に合致していないのは。

書込番号:11132830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/03/24 09:35(1年以上前)

こんにちは(*^_^*)

透明感ってどういうことを指すのか、興味のあるスレなので参加させてください <(_ _)>
私の考える透明感とは、思ったところに良い光があり、なおかつ露出が意図に合っていることと、
風景などのときはそもそも空気が澄んでいることなのかな・・・と思っているのですが・・・
違うのかな・・・? (^_^;)


StingRay005さんの透明感はどのような感じを想像していらっしゃるかわからないので、
参考写真を挙げていただけないでしょうか?
参考スレでも良いです。
また、以前のK100Dではいかがでしたでしょうか?

2枚目のお写真を拝見してですが・・・
第一印象として、「暗い」と感じました。
モニタの違いがあるので、私の感覚が合っているかどうかわかりませんが・・・^^

書込番号:11132944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/24 10:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんにちは。
投稿画像拝見させていただきましたが、撮影時の設定が不明ですので想像ですみません・・・が。
おそらくPモード等のオート設定で撮影されていると思われますが、作例の場合は、背景が明るい状況ですので、少しオーバー側への露出の補正(+1〜2)が必要と思われます。この意味ではレンズを変更する必要はありません。

K7はデフォルトではK10などよりシャープネス感はありませんので、JPG撮って出しで透明感?のある撮影を望まれるなら特にご自分向きの設定が必要になると思います。いろいろご自分で変更しながらお試しください。
このへんは達人の「風丸」さん方を参考にされると良いと思います。

あと、私は必ずフォトショップで補正しますのが、レタッチも必要前提で良いのではないかと思っています。

ちなみに勝手にフォトショップで補正させていただきました。透明感?はこのようなものでしょうか?

間違っていたらお許し下さい。


書込番号:11133120

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/24 10:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

StingRay005さんの画像です

StingRay005さんの画像です

StingRay005さんの画像です

StingRay005さんの画像です

こんにちは
自分の 好みで無い画像の何が悪いかを探る場合は、純正画像ソフトで設定の言変更&調整をして見ると良く判ります。
画質判定の 項目に、透明感と言うのは有りませんが、要は解像感が有って、明るく、自然な感じで、記憶色に近いでしょうか。
先ずは、適正なホワイトバランス。
適正な露出値でしょね。
そして レンズを選ぶ事に、最終的には成ると思います。

画像 お借りしてやって見ました。お好みで 無いかも知れませんが、このように調整をして見る事をお勧め
します(画像の無断拝借すみません)。
調整結果を カメラの設定に反映させますが、やはり画像ソフトでの調整も必須とお考えに成る方が良いと思います。

調整は、明るさの補正(トーンカーブ)、若干の色被りの補正、コントラスト、暗部補正(最初の画像)です。
RAW で有れば、調整耐性が有りますので更に良く成ります(小サイズのJPEG画像ですのでイメージとして見て下さいね)。

書込番号:11133125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/24 10:39(1年以上前)

StingRay005さん こんにちは

 ダイナミックレンジOFF
 シャドウ補正OFF

 で撮影されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:11133136

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/24 12:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Kodak Ektachrome 64 Pro 風

Vervia 100 風

Kodak Ektachrome 64 Pro 風

Vervia 100 風

追申
こちらは 調整後の画像を、フイルムの Kodak Ektachrome 64 Pro 風とVervia 100 風にして見ました。

書込番号:11133503

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/03/24 13:30(1年以上前)

透明感…人それぞれですから…
何かイメージ的なもので示された方が、わかりやすくて的確なレスがあるかもですよ
正直スレ主さんの透明感のイメージがわかりません^^;

書込番号:11133689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/24 14:03(1年以上前)

それが「透明感」かどうかはさておき、ダイナミックレンジが広すぎる場合の眠たさが原因だと思います。

WEB上のデジカメ世論では、DRの広さは何物にも勝るような風潮がありますが、
それは単純に器が広い方が安心だという程度のことで、料理の量や質、味合わせ方によって、
当然器の大小を選ぶ(最適な状態に調整する)必要があります。

ネガフィルムであれば焼き付ける印画紙の硬さの選択、焼き付け露光時間の調整など後処理フォローが出来、
ポジフィルムであれば、撮影時のライティング、レンズ選択、フィルム(特性)選択、露出で決めることになります。

デジタルワークフローでは、ポジ撮影時の調整と、RAW現像・レタッチという意味でネガ撮影的な後処理を行います。

しかしデジカメの場合WEB上の世論では、ヒストグラム表示などを見ながら、飛びを抑える撮影が主流のようです。
これは露出の考え方的にはポジに近い物の、後処理が必要なネガ撮影に近いワークフローとなります。

ポジならばその時の露出が全てですので、どこまで飛ばすか・拾うか・潰すかをライティングと露出で決めます。
デジカメで飛びを抑えて撮るのは、後加工で任意の階調に調整することが大前提ですから、ネガ的な手法なわけです。

つまりスレ主さんの画像は、ネガ的に撮影されているのに、後過程が省かれた状態の画像です。
もちろんこの状態でも「偶然」程良い調子となる場合も多々ありますので否定はしませんが、
他の方が仰られているように、コントラスト(トーンカーブ)調整を行いイメージを追い込むことが必要です。

逆に、完全にポジ的な複数撮影手法を行って、後調整というより好みの仕上がりの画像をセレクトして、
使用するケースに応じた微調整程度で済ませるラピッド嗜好のワークフローも存在します。
これは光を読む能力を養うという意味で大変有用な手段ですが、EB上の世論ではあまり流行ではないようですね。

画像処理的な意味での「透明感」とは、光線の雰囲気が自然であることが大前提です。
つまりは、実際の風景などを見て「透明感」を感じる光線の具合(階調の出方)をシミュレートすることです。

例えば、冬の晴れた朝の空気には透明感を感じますよね?
この場合、空気が澄んでいて乱反射が少ない状態で、光線の具合が程良く柔らかいことが基本条件です。
空気での乱反射が少ないので、物からの反射が強いですが、光線自体が柔らかいので程々となります。
逆に、夏の快晴の青空には抜けの良さを感じることはあっても透明感は感じません。

ショウウインドウ越しの被写体などは「ガラス」という透明な物を表現した上で、
その向こう側にある被写体を感じさせる必要があるため「透明感」を感じさせることが必須です。

ということで、具体的に透明感を言うと、適度なハイライト飛びと若干硬めの中間階調、
シャドウへ向かう柔らかい暗部と、緩すぎないシャドウ、という組み合わせです。

また、色味的には中間部からハイライトに向かってイエロー味が強いと透明感が失われます。

結局、空気が澄んでいると乱反射が少ないので、日陰の部分の色温度が上がりますが、
冬の太陽光自体は色温度が低く、AWBが日陰の青さをニュートラルに調整した場合、
全体、特に中間部からハイライトがイエロー系に濁り、特に同じ青系の空がグレー側にシフトします。

ちなみにレンズとしてはコントラスト・色乗りよりも解像感の良い物の方が透明感は表現しやすいです。

書込番号:11133787

Goodアンサーナイスクチコミ!23


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/03/24 14:08(1年以上前)

連レスですいません^^;

>単純にレンズの問題で、FA-Ltd等を使用すれば解決する問題なのでしょうか
FA35は、よいレンズですよ 43リミに引けをとるとは感じません(個人的に)

レンズの観点からK100DとK-7で感じ方が変わるかですけど…
変わります。(ただ個人差はあると思います)

ぼやーっとしてるのが透明感としてスレ主様が感じてるなら改善するかもしれません。

理由は、非点収差と画素数かなと推測します。

非点収差の改善は、DA(デジタル用に設計されたレンズ)を使用することによって改善します。

上記は、レンズでってことに関して個人的に思ったことです。

レンズだけでは埋まらない…K100DとK-7では、記録素子も違えば映像エンジンも…

K100Dで透明感として満足されていた作例があればそれを公開してみたら
具体的なレスが付くと思います。

頑張ってください♪

書込番号:11133809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/24 14:13(1年以上前)

機種不明

画像が落ちてました^^;

勝手に弄って済みません。
元画像を全体的に少しだけ明るく調整し、中間からハイライトにかけイエロー成分を下げています。

書込番号:11133824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/24 16:58(1年以上前)

StingRay005さん

こたろうちゃんさんが言われていますが、僕も露出の問題だと思います。

StingRay005さんが提示されているお写真は、両方とも典型的な「バックの明るい所(ここでは両方とも空) に引きずられて、地面や空中の枝、雪。などが結果として露出アンダーになってしまった」写真 とお見受けしました。

この様な写真を撮ってしまうと、自宅でレタッチをいくらがんばって行っても、納得の行く状態にはなかなかなってくれません。
やはり一番の良い方法は、「真の適正露出」を自分で見つける。と言う事だと思います。

robot2さんがおっしゃっておられますが、「適正露出」とだけ言うと、場合によると、カメラの中に入っている明るさ暗さを表すプログレスバーを±0にする、と言う事なのかと思いがちですが、そうすると先に書いた様に、「バックの明るさに引きずられる」と言う事になってしまいます。
(この辺りを知りたければ色々と露出の事を真面目に書かれている本をご参照下さい)

それ故にこたろうちゃんさんが言われています様に「少しオーバー側への露出の補正(+1〜2)が必要と思われます。」 と言う表現になる訳です。

露出補正は確か取り説にもやり方が書いてあると思いますのでそれを参照して、こう言ったシーンを撮る際に、自分なりに色々と補正してみて、どんな写真になるのかを色々と試されるのが良いかと思います。
そうすれば自然に「このシーンではオーバー目にしておこう」 とか、「ここはアンダーにしておけば、より渋く見える」など経験が進む事になります。

レタッチを悪く言うつもりではありませんが、露出が適正でない写真は、レタッチで救済しようとしても、どうしても限界があると感じています。
レタッチは最低にとどめる。露出時に「自分なりの透明感」を感じる露出をひねり出す。

これで色々と試したり、失敗したりしてみる事が一番の経験になると思います。

書込番号:11134358

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/24 18:25(1年以上前)

上手な方は、手の込んだ画像処理を施しているモノが多いですょ。

撮って出し での比較では、撮像素子の特性がモロに結果を導きます。

比較が、CCD と、CMOS という違いも大きいかと思いますが・・・。

画像処理は、その後付味付けですね。

クッキリ感は、どうしてもCCDに軍配が上がりますょ。

CMOSも昨今のモノは、非常に良くなってきつつありますね。

K-7は、・・・・・。

書込番号:11134678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 18:42(1年以上前)

StingRay005様

はじめまして。

StingRay005様のご意見にものすごく同感いたしまして、
思わず、書き込みをさせていただきました。

自分も、同じような感じを以前から持っていまして、
いつか、こちらで質問させていただき、
諸先輩方からのご意見をお聞きしたいなと思っておりました。

カメラのモニターではまあ、きれいだなと思っていても、
PCのモニターなどで確認すると、
ん?ちょっとかすみかかっているかな〜
とか、ピントが甘いのか?
といった感じの、ややゆるめといいますか、キレの無いことが多々あります。
(ウデがないだけなんですがね…。)

雑誌の作例などでよく見られる、まさしく、透明感のある透き通った写真がとりたい!
と常々、思っております。

比較的、明るめのカッチとした画が好みなもので、
Fシャープネス+2
コントラスト+1〜+3
ときに、ややハイキーにしたりしています。

すぽんぢさんの説明では目からうろこが出る思いであります。
自分はまさしく、カメラ任せのプログレスバーばかりを参考にしていたもので…。

これからも、精進いたしたいと思います。
長文の駄レス、ごめんなさい。

書込番号:11134755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/24 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナル@

トーンカーブ補正@

オリジナルA

トーンカーブ補正A

StingRay005さん、

K-7に関しては、私も全く同じ印象を持っており、興味深くスレの進行を
拝見させて頂きました。

個人的には、C'mellに恋してさんがご指摘されている様に、明・暗の
補正OFFにすること、また、アキラ兄さんの解説には非常に納得しま
した。


私も興味がありますので、K-7で撮影した眠い画から、トーンカーブだけ
いじって比較例を作ってみました。
その他設定は、ナチュラルのデフォルトでAWBです。
トーンカーブはS字にするのではなく、左側1/4くらいを下げ、右3/4を
できるだけ真っ直ぐにして、見かけ上ダイナミックレンジが狭くなった
条件にしてみました。
ヒストグラムで大体同じ位置がピークになるように露出を調整して
います。
どちらが好みかは、出力する方法や好みで分かれる感じですが、
オリジナルの煤けた感じは、トーンカーブ補正だけでスッキリします。

また、せっかく上げられた例に対して、露出アンダーという意図しない
方向になったことはお気の毒でしたが、それも、トーンカーブで自分の
好みにいじった結果なんじゃないかと推測しました。

「透明感」ですが、風景写真の場合、どちらが遠くまで見通せる感じ
がするか?で比較できるような気がします。
まさにアキラ兄さんが論じたところの冬の晴れた朝の空気と言った
感じがピッタリですね。

撮影する条件によっては、DR拡張ならぬ縮小できる設定があると簡単
に解決するのかもしれませんね。
そもそも、フィルム時代に何でわざわざラチテュードが狭いポジを
風景撮りに使っていたのか?ってことなんだと思います。

この件は、私も本当にいろいろ悩みましたので、間違っているところ
勘違いなどがあれば、ご指摘ください。

書込番号:11135680

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/24 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

StingRay005さん、こんばんは。

StingRay005さんの問いかけにレスされたみなさんのコメントを、
興味深く感心して拝見していました。
透明感とか空気感とか、写真を表現する言葉って多いですが、
具体的に説明できないものがほとんどのように思います。

設定や露出、後処理など思うような画像を得るためのヒントがたくさん寄せられていますね。
私もとても参考になりました。

私が撮影の際に心がけていることですが、
自分にとって「いい光景」を見つけることに尽きます。
いい光やいい造形、いい色やいい表情などによって「いい光景」が生まれてきます。
「いい光景」であればあるほど、露出はカメラの出た目で納まり、
後処理もほとんど必要のないような画像が得られるものです。

機種の差や設定の差、露出の差やレンズの差ももちろん影響しますが、
本当に「いい光景」に出会えたとき、このような差はほんの僅かなものだと実感しています。

書込番号:11136333

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/24 23:38(1年以上前)

当機種
当機種

明るい方

暗い方

例になるかどうか、分かりませんが、シャッター速度だけを変えたら何が起こるかの写真が出てきましたので.....

シチュエーションが飲み屋で、半分酔っているので写真としてはダメダメです(笑

感度 400で固定
絞りも開放 F4固定
明るい方は 1/10
暗い方は 1/15

どっちが透明感があるか? って事になるかと思います。
ちなみに。この写真の現場は、肉眼のイメージでは、もっと暗くて汚い感じでした^^; 出来るだけ明るく見せたいと思って、この2枚を撮って、僕の気分は明るい方でした。

K−7のセッティングは


彩度     +1
色相     ±0
キー     ±0(これは触ると暗部にノイズを感じます)
コントラスト +1(この辺りは雰囲気で変えます)
コントラスト
ハイライト  −1(ハイライトの飛びを抑えたい)
コントラスト
シャドー   +1(シャドーを締めて見た目をはっきりさせたい)

シャープネス +1〜2(お好み)

このヘンが僕のデフォルトです。

参考になれば。

書込番号:11136368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/25 00:38(1年以上前)

CP+のセミナーではRAW撮り純正ソフトでダイナミックレンジを狭めるというか、上端下端を曲げるというテクニックをプロの写真家が説明されていました。HDRで撮影されると違いがよくわかるのではないかと思います。
魚眼で絞り込んで撮影するのと、フレームを決めて絞り開気味でフォーカス範囲を狭めるの違いをイメージしてみて下さい。
CCDとCMOSの違いが分かるような条件で撮影する人はいないと言っていいんじゃないかと思います。試写する人はいるかもしれませんが。

書込番号:11136744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/25 01:39(1年以上前)

コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。
わずか1日でこんなにご意見を頂けるとは思いもよらず、感激しています。

皆様のご意見を私なりに纏めますと、Nick Korr さん、こたろうちゃんさん、すぽんぢ さん
アキラ兄さんさんの仰る通り、露出補正についてあまり頓着せずに撮影していることが原因なのか
な、と思いました。
フィルムの頃は結構考えながら撮影していたはずなのですが、デジタルだとついつい「あとでレタ
ッチすればいいや」という感覚でシャッターを切ってしまいます。
で、すぽんぢさんの仰る通り、レタッチの限界に行きついて行き詰っているという状態かもしれま
せん。まずは基本に立ち戻り、検証してみたいと思います。
ただ、同じような感覚でK100Dでも撮影していたと思うのですが、K-7にしてからなんだかうまく
いかない確率が高いような気がします。比較して扱いが難しいということなんでしょうか。

>ばーばろさん
前述のとおり、レタッチ前提の感覚が身についてしまいましたので、撮影はほぼRAWでしています。
私の場合は、RAW素材そのものに問題がありそうですね。

>ふぃーね♪さん、SEIZ_1999さん
透明感ってひとことで言っても難しいですよね。
アキラ兄さんさんが仰る様な、冬の天気の良い朝の空気の様な感じ、というのが一番近いのかも
しれません。気分がすっきりするような、ちょっと冷たいような、みずみずしいような、そんな
感じです。ますます抽象的になってしまいました。すいません。
K-7のクチコミ掲示板の投稿画像から、私が「透明感がある」、と感じた写真をピックアップしました。
機種をK-7に限定しておりませんがご参照下さい。

K-7 ぜにたーるさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11121372/ImageID=601300/
K-7 Still Life さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11096033/ImageID=597233/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11090668/ImageID=597240/
K-7 風丸 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10861839/ImageID=557990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11125028/ImageID=601905/
K-7 トヨタCEO さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10809515/ImageID=548818/

K10D Brew Kitty さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11101153/ImageID=597978/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11090668/ImageID=597979/

K20D muchico さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10973727/ImageID=577611/
K20D *碧さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10711705/ImageID=532177/

*istDS 風丸 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10768803/ImageID=542084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10768312/ImageID=542087/

K100D Super XIAN さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10857813/ImageID=557790/
K100D Super moritio さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858505/ImageID=557395/

>こたろうちゃんさん、robot2さん
つたない写真をレタッチして頂きましてありがとうございます。
個々人の感覚によりますので失礼を承知で申し上げますと、robot2さんの作例のほうが私の思う透明感
に近いと思います。
1枚めのイチョウの写真は透明感の論題としてはあまり良いサンプルではなかったですね。失礼しました。
リバーサルフィルム風のレタッチ、おもしろいですね。645Dの流れでK-7にも組み込めると楽しそうですね。

>C'mell に恋してさん 
 記憶が定かではありませんが、ダイナミックレンジOFF、シャドウ補正OFF にて撮影していると思います。
 どちらもON時、ノイズが多くなってしまうような気がするのであまり使用する機会はありません。

>アキラ兄さんさん
大変参考になりました。何度も読み返しております。ハイライトからシャドウまでのバランスがキモですね。
実験してみます。

>デジカメスタディさん
なんとなくですが、CCDモデルのK10DやK100D等の発色のほうがより記憶色に近いような気がしてが好みです。
web上の作品をいろいろと見ての印象です。
実際手持ちのK100DとK-7の画像を比べると色味的な長所短所はあまり分からないのですが。

>だいじんてんちょさん、Crashworthinessさん 
同感された方がいらして安心しました!
そうなんです、カメラのモニターで見ると「まあ、きれいだな」という感じなんですよね。
モニターでの、ゆるめ、キレの無さについても同感です。
k-7できれいな作品が撮れるようになりたいですね。

>風丸さん
いつも素晴らしい作品を見せて頂きましてありがとうございます。風丸さんのファンです。
コメントを頂けて光栄です。
「透明感」に続いて、「いい光景」という難しいテーマがまた提示されてしまいましたね。
自分にとって「いい光景」とはなんだろう?はっとしてシャッターを切りたくなる光景?
深く考えるときりがなさそうですが、面白いテーマですね。
ただ、「いい写真」というのは機種や設定に依らない、というのはよくわかります。
私が自分で撮った一番好きな写真は、コンデジで撮ったちょっとボケてる写真です。

>すぽんぢさん
ヤキソバの写真、私も明るいほうが好みです。露出補正+2ぐらいと同じ効果でしょうか。
設定値ありがとうございます。同条件で撮影してみますね。

書込番号:11137014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/25 06:04(1年以上前)

機種不明

StingRay005さんの写真を加工

StingRay005さん

僕もK100DからK-7に変えた当初、透明感に関しては同じような感想を持っていたので非常に興味深く読ませていただきました。
自分の場合はRAW現像の場合はダイナミックレンジを狭めるようにしてます。jpeg撮ってだしはコントラストを強めにかけています。
StingRay005さんが透明感を感じる写真も見たのですが、ボケをうまく使った写真が多いように思います。もしかするとStingRay005さんの「透明感」はボケ表現かなと思い、勝手ながら、StingRay005さんの写真をちょっと加工してみました。(荒いですが…)
違うかもしれませんが、いかがでしょう?

書込番号:11137366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/25 08:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

こういう方向もアリですよ

まぁ、万能とは言いませんが・・・意図してなければ「ミスのリカバリ」と言われてもしょうがないのかな?(w

冬の寒さ・・・空の低さ・・・の演出として露出をアンダー目(ローキー)に振るという手法はありますので。ただ、単純に露出をアンダーにしただけでは添付されたように墨が乗って黒いヴェールをかけたような写真になってしまいます。
そういう撮り手の写真への意図をコントロールしてやるのがRAW現像だと思っています。

シューティングテクニックと同等にダークルームテクニックってのは必要な事だと思いますよ。「この機種はJPGでも綺麗だから撮って出しでいい」ってのは、カメラに自分のスキルが負けてるって事だと思います。

書込番号:11137529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/25 13:01(1年以上前)

機種不明

善いも悪いもリモコン次第(敵に渡すな大事なリモコン)的な。

重要なことは、写真というのは沢山の選択肢から1つの表現を選ぶ媒体だということで、
もう一つ重要なことは、写真というのは沢山の正解がある表現手段だということです。

お題が「透明感」なのでスレ主さんの写真に対して露出や後処理についてどうこう言えるわけですが、
連作のなかの位置づけとしてこのトーンの写真といわれれば、別に拙いわけではないですよね。

問題なのはどちらかというと、判りやすい綺麗な写真に偏った思考であったり、
そういう写真を手に入れること前提の思考ストップであったり、
そういう写真を吐き出すかどうかでの機材の優劣判断のように思います。

そういう意味では(プログラム程度という意味での)露出云々より構図の方が遙かに大事ですし、
それ以前に、その被写体を撮ろうという意志の方が重要ということでしょう。

写真において撮影者が焼いたプリントが珍重されるのは、別に撮影者の焼き技術を評価しているのではなく、
沢山あるだろう正解の中から、撮影者の意志でその仕上げを選んだことに重要性を見いだすからです。

そう考えれば、写真って結構好き勝手にやっていい表現媒体だと思います^^

写真を自分のイメージ通りに仕上げたい、もしくは自分が感じた物を写し込みたいというのは当然の欲求ですから、
そのために必要な感性や技術を自分なりに磨けばよいわけですが、
感性は物理特性を超えられないし、物理特性は感性の前には色を失います。

結局はそこらへんの落としどころを探るというのが、個人が写真に向かう意味のような気がします。

精神論とは別の意味で、上手な写真1枚撮るのと納得のいかない写真100枚撮るのとでは、
沢山の正解が存在すること前提では、当然のように後者の方に意味が存在します。

前者は沢山の正解の内の一つの正解に過ぎませんが、後者は正解とは異なる100のパターン検証です。
#もちろん、どちらの方がカッコイイかはこの場合目をつぶってますが^^;

後調整でフォローしてよい仕上がりを得たならば、例えばそれが光の回り方やハイライトのでかたならば、
その加工内容を撮影段階で表現する方向で解析し、次回にフィードバックさせればよいですし、
後加工前提で、一瞬を逃さず、効率よく撮影していくのも撮影技量の内だと思います。

そんなわけで、結局は好き勝手やればいいのだと思います。
他人の物差しで計られるために写真を始めたのか、自分の物差しで写真表現をしたいのか、ですよね^^

書込番号:11138429

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 miyabi na blog 

2010/03/25 16:09(1年以上前)

K-xとαを使ってます。
どのカメラでも被写体に対しての光源の位置によって、撮った画像にもやがかかったようにスッキリしないものになりやすいと思います。私の場合は露出補正をまずかけて 自分の意図に近い画像になっているかをまず確認しています。手っ取り早くは、オートブランケット撮影をすると自分の意図する画像が得られることも多いと思われますので K-7の多くの設定を触る前に試される価値はあるかと思いますがどうでしょうか? それから色の好みの設定を鮮やかなり他色々と変更されては?
と思いました。

書込番号:11139059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/03/26 11:27(1年以上前)

このスレッドはいいですね。久々に感動しました。
 
 最近は往々にして嫌味っぽいもの、特に「自分がいい写真を撮れないのはカメラが悪いからだ」式のものが目立ちますが、此処でのスレ主さんの質問はとても素直であり、又、お答えになっている皆様の論旨も親切なものばかりであると思いました。
 
 一例として『アキラ兄さん』のご指摘は見事なまでに的確に要点を解り易く指摘されており、私も大いに勉強させて頂きました。
 
 ご自分の豊富な知識をこれ見よがしに披瀝されるのではなく、それぞれに画像のサンプルを添付されて、「何とかスレ主さんに理解して貰える様に」との思いが、文面に溢れていると感じました。
 
 恐らくは皆様方全員が素晴らしい写真を撮影される方々であろうと推察します。改めて、ペンタックスの愛用者で良かったと思いました。

書込番号:11142889

ナイスクチコミ!3


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2010/03/26 12:04(1年以上前)

StingRay005様
失礼します。

解決済みですので、躊躇ったのですがこんな意見も程度に。

StingRay005様は、
透明感の疑問に対してk-7の使い方のアプローチで解決方法を模索され
又 ご回答者の皆様方もそれにそったご提案 ご回答 
濁りの無いやり取りで、大変参考になりました。

ですが、
K100D (CCD600万画素)の使用では疑問に感じなかった透明感が
K-7では、感じる。 
冒頭の以下の部分

昨年末にK100DからK-7を買い足しして使用しています。
画質面でK100Dと比べると、細部の描写はさすがだなぁと思うのですが、印象としてうす曇り
の様な、灰色に濁った様な感じになってしまいます。

この事は、私もK-7の購入当初から感じていた画質感です。
K-7のカメラ内現像設定を色々と変えても、
基本的な画質感は変わらず、
私の結論は、自分の眼で感じたままが、
K-7の画と結論しました。

初心者が感じたまま書きましたが、
ご自分の眼を信じる、
それもありかと思います。

お聞き苦しいと感じたならば、初心者の戯言とお聞き流しくださいませ。

書込番号:11143009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/26 15:24(1年以上前)

StingRay005さん こんにちは

 どちらもOFFでの撮影ですか〜!

 私はDS2、K100D、K100DS、K-m、K-x、K20D、K-7が手元にありますが、
 K20DとK-7の絵作りは、鮮やかでも、エントリーモデルのナチュラルに
 近い印象ですね。
 K100D系の絵に近い現行機種は、k-xが一番近いかと思います〜。

 K100D系の絵作りが好みであれば、コントラストを上げ、すこし露出を
 上げ、メリハリが付く様に設定しておくのがいいのかもしれませんね〜。

 私の場合は、RAWで撮影し、シルキーで仕上げますので、あまり気にして
 いません。

 またcanon機も使用しているのですが、このcanon機の方が色の違いが
 大きいので、pentaxもcanonも同じ様になる様にRAW現像を心掛けています〜。

書込番号:11143625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/27 02:54(1年以上前)

レスを頂いた皆様ありがとうございます。

ゴン&ペロさん 
なんだか照れます。
と同時に、この掲示板の方々に大変感謝しています。
いい場所だな、と思います。


光と影のフェルメールさん、海ちゅんさん
アキラ兄さんさんも仰っていましたが、ダイナミックレンジが広いとなぜ画像が眠くなるのでしょうか?
特定のレンジに特化したセンサーもしくは設定のほうがより情報を拾いやすいということでしょうか?


海ちゅんさん、レタッチありがとうございます。僭越ですが感想を申し上げますと、ちょっとボケすぎかなぁ、
と。・・・申し訳ありません。ただ、私が選んだ写真を見返してみると確かにボケ味が素晴らしい写真が多い
ですね。まったくの無意識でした。こうして見返しながら考えると、確かにボケ味も魅力的なのですが、私が
奇麗だと感じる写真の多くは明度が高く、鮮度が感じられる発色がよいものではないかという気がしてきました。
レタッチソフトでコントラストを上げすぎたような不自然なものではなく、目で見たままのゆるやかな諧調が
表現されている明るい色合いの写真です。(また抽象的な話になってきてしまいました。すいません。)


sinhyさん
すいません、"解決済み"は気が早かったかもしれませんね。
私も購入当初、jpg撮りのモードやパラメーター設定値をいろいろと変えてみましたが結局納得がいかず、
カメラ内現像もバックモニターだとわかりづらいのと、PCに比べて操作がしづらいので、jpgの撮って出し
も含めて、カメラ側での写真の完成はほとんど諦めている状況でした。PCでの現像作業の際も毎度毎度なぜ
こんなに曇った写真ばかりとれてしまうのか疑問に思っていました。
しかし一方で、同じ機種で撮影された写真はネット上に素晴らしいものがたくさんあり、中にはjpegの
撮って出しのものもかなりあるわけです。同じカメラなのに。
で、単純にこれは自分に問題があるのではないかと思いまして、この掲示板に質問を上げさせていただいた、
という次第です。
これまで皆さんに頂いた貴重な意見を参考に、このカメラでうまく取れるコツをつかみたいと思います。
これからトライしていくのに”解決済み”じゃなかったですね。



C'mell に恋してさん 
だいじんてんちょさん、sinhyさんが私と同じようにK-7を使い始めて感じられた、曇った感じ、かすんだ感じ
というのは、いわゆるアンダーな露出不足の写真ということなのでしょうか?
逆に、K-7はアンダー傾向の強い機種、という理解で取り組めば私好みの仕上がりになるのかもしれませんね。
天気の良い日にk100DとK-7を持ち出して同一条件で撮り比べをしてみますね。
miyabi1966さんの仰る通り、ブラケット撮影も一手ですね。



アキラ兄さんさん、ばーばろさん
なかなか自分の思い通りにいかないところがとりあえずの悩みどころです。
胸をはって、「狙いどおりだ!」なんて言える写真を作りたいものです。
とりあえず現状は、偶然の産物(傑作)を目指してひたすら「数打ちゃあたる」式ですが。
・・・撮りっぱなしじゃ「沢山の正解が存在する」ようにはなりませんよね。気をつけます。


書込番号:11146512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/27 03:06(1年以上前)

当機種
当機種

カメラから撮って出し

レイヤー「覆い焼き」20%×水色

皆様の思慮深い返信の中、
説明下手ゆえ、駄文にて、失礼いたします。


私の感覚における「透明感のある」写真というのは、
「余計な色がなく、統一感がある」「色の強さが画の中で一定」
という特徴を持った写真である、と考えます。

「写真は引算である」、とよく言われますが、
それは、「撮るモノ」や「構図」のことだけでなく、「色」についても同じことがいえます。

「余計な色がない」「強い色と弱い色がごちゃ混ぜになってたりしない」ように撮った写真が、
「透明感のある」写真である、というのが私の考えです。

作例を載せてみました。
1枚目がK-7の撮って出しで、2枚目は同じ画像に画像編集ソフトで覆い焼きしてみた画です。
色に統一感を出したことで、やや透明感のある絵に見えないでしょうか?
(透明感とは違うんじゃ…と思われた方がいらっしゃいましたらすいません)


もちろん、編集ソフトで弄っている画像だと、
他の方たちの撮ったままの画像で出ている透明感には遠く及びませんが、
この考え方(色の統一感を出す、色の煩雑さを抑える)を持って撮影に望めば、
より「透明感のある」写真が取りやすくなると思います。

私なりの、透明感のある写真の撮り方、というのは、
たとえば、被写体として、似たような色のモノだけをファインダーに入れるように構図を考えたり、
光の強さを調節して、撮影したい空間における色の強い弱いの幅を狭くしたり、
といったところが出発点かと思います。


カメラを撮る人間にとって、一番難しいのが「光を読み、調節すること」だと言われています。
プロや熟達者だからこそ、光を読んで「透明感」を出したり、
逆に「圧迫感」とでも言うべき印象を出したり、といったことができる野田と思いますが、
他の方が仰られているとおり、まずは沢山撮ってみて、
よく撮れたと思ったものを抜き出し、「なぜ、この写真はよく撮れたのだろう?」と考えてみることが、上達への何よりの近道だと思います。

書込番号:11146531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/27 08:04(1年以上前)

機種不明

StingRay005さん
コメントありがとうございます。

>ちょっとボケすぎかなぁ、と。

自分でもそう思います(笑)
仕事に行く15分前ぐらいにこの質問を見つけてあわててレタッチしたのでガチャガチャしたものになってます。すみません(^^;



>ダイナミックレンジが広いとなぜ画像が眠くなるのでしょうか?
>特定のレンジに特化したセンサーもしくは設定のほうがより情報を拾いやすいということでしょうか?

再現できる明るさの幅、いわゆるダイナミックレンジが広すぎると、下記URLの「(2)サンプル画像」の「サンプル1」の状態になりやすくなるんだと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
明るいほうも暗いほうもまだまだ再現できる余裕があるのに殆ど使われていない帯域があるとグレーがかったぼやっとした絵になります。
そういう時は必要ない部分をずばっとカットすると引き締まった感じになると思います。

と、講釈たれましたが実際のところは知りません(笑)
詳しい方、お願いします(^^;

書込番号:11146843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/27 10:50(1年以上前)

StingRay005さん こんにちは

 >曇った感じ、かすんだ感じというのは、いわゆるアンダーな露出不足の写真と
  いうことなのでしょうか?

 私的には、メリハリの少ない絵という印象ですね・・・。
 より広いダイナミックレンジになる事で、かえってメリハリが少なくなる時が
 あるのだろうな〜という感じです。
 特に、k-7で簡易HDRのフィルター加工が出来ますが、それを施すと、引き締まって
 いた黒がぼやけ、ハイライトの白い部分がグレーっぽくなりしたりという感じです。
 なので、黒でつぶれても、白飛びしても、場合によってはかえってメリハリが
 ついて見た時の印象が良いという感じなのかな〜と思います〜。

 海ちゅんさんの[11146843]の書き込みが判りやすいのではと思います〜。
 レンジを狭くした画像の方がStingRay005さんには望ましい仕上がりなのではと
 思いますが、どうでしょうか?

書込番号:11147330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/27 11:09(1年以上前)

スレ主様、失礼いたします。

k200d、ds、k20d、k−7と使ってきました。
先日、今まで撮りためた写真を整理した際に同様の感じを受けました。

透明感と表現されていらっしゃいますが、灰色に濁った様な感じに共感するところがあります。

k-7に関しては、ピントの合っていないところがむらのある古い時代のガラス越しに見ているような、
フォーカシングスクリーン越しに見ているような、
妙にもやもやしている、クリアでない、という印象を持っています。

沢山のご意見が出ていますが、私はセンサーの仕様なのではと思っています。
k200dの画像と見比べますと顕著に違うと感じます。

人間は慣れる生き物ですのでしばらくすると気にならなくなるかと思いますが、
併用ですと気になるかと思います。

私観に過ぎませんが、露出決定や、現像パラメーターとは違う視点からの意見として、
書き込ませていただきました。


書込番号:11147413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/27 15:47(1年以上前)

K-7 のダイナミック・レンジは、現行機種の中でさほど広くは無いようですので、カーブをイジってのゴマカシでは、見た目の改修にすぎませんょ。

画像一面に薄っすら広がった、薄曇のようなモヤっている症状の画像を、このK-7の参考画像には多く見られているようですが・・・。

それをして透明感の問題として感じるのは、至極当然な感想ではないでしょうかね?

当初、眠い画像という印象を持ちましたが、その延長上に存在する原因なのではないのか? などと思っておりますが。

それが、このK-7なのではないでしょうかね。

撮った後、かなりの画像処理を施せば、スッキリ画像にはなるのでしょうが・・・・。

ガッチガッッチな画像処理を施して、K-7のすばらしいとされる画像を楽しみましょう。

撮って出し では、不満が残る機種なのでしようね。

撮像素子に話を向けると、またまた、とんでもない問題が起こりそうなので・・・・。

書込番号:11148437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/27 19:33(1年以上前)

誰が撮ってもスッキリクッキリ簡単綺麗。
メーカーもビギナーが好む特性は良く判っていますからエントリー機はそういう画質に仕上げます。

レンズに関してはFAよりDAの方が開放からコントラストが高くヌケが良いですね。

書込番号:11149421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/27 22:45(1年以上前)

デジカメスタディさん

>カーブをイジってのゴマカシでは、見た目の改修にすぎませんょ。
フォトレタッチと呼ばれる作業は見た目の改修をするものです。

>画像一面に薄っすら広がった、薄曇のようなモヤっている症状の画像を、このK-7の参考画像には多く見られているようですが・・・。
あまり見たことありませんがどれのことでしょうか?
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-k-7/

>撮った後、かなりの画像処理を施せば、スッキリ画像にはなるのでしょうが・・・・。
>ガッチガッッチな画像処理を施して、K-7のすばらしいとされる画像を楽しみましょう。
プロアマ問わずごく一般的に行われている「レベル補正」を行うだけですが、デジカメスタディさんはレベル補正をされたことがないのでしょうか?
もしそうであれば、デジカメについての勉強をされると良いかと思います。

>撮って出し では、不満が残る機種なのでしようね。
K-7は取って出しの画が細かく設定できます。単純に自分にぴったり来る設定が見つかるまでに少し時間がかかるだけなのではないでしょうか。

>撮像素子に話を向けると、またまた、とんでもない問題が起こりそうなので・・・・。
デジカメスタディさんがk-7に使われている撮像素子のことを嫌っていることはおそらくここのみなさんがご存知です。そしてこの話題で必ず上のようなコメントを残すだろうと皆さん予想されていたと思います。そしてその通りに…
デジカメスタディさんの主張はみなさんご存知なので、もう書き込む必要はないと思いますよ。ここに書き込むエネルギーをデジカメの勉強に向けられてはいかがでしょうか。


皆様、不快なコメントすみません。
次回以降は反応しないようにがんばります。

書込番号:11150516

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

銀色のレンズないかね〜

2010/03/21 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ

クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5
別機種

k-7Limi+FA43mmF1.9 Limi

K10Dからの買い替えで、買っちゃいました!
そして、銀色のレンズが欲しくてFA43Limiを買ったんですが、すごくカッコイイ♪
もっと、シルバーのレンズが欲しいと思っており、皆様に質問です
FALimi以外で、K−7にぴったりの銀色レンズで、一押しレンズを教えて下さい
現在のレンズ資産は、以下の通りです
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3
SIGMA 18-50mm F2.8
PENTAX DA★50-135mmF2.8ED
PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED
PENTAX FA35mmF2AL
PENTAX FA43mmF1.9 Limited
よろしくお願いします!

書込番号:11118610

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8件

2010/03/21 14:42(1年以上前)

銀色のレンズでは撮影できません!
(なんでやねん?)

書込番号:11118623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/21 15:17(1年以上前)

ナンデヤネンさん、こんにちは!
>銀色のレンズでは撮影できません!
そ、その通りでした
銀色の外装の透明なレンズです(^^ゞ
今も色々見てたんですが、中々ないです…
塗るしかないかなぁ
なんて、そんな度胸ありませんが

書込番号:11118743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/03/21 15:25(1年以上前)

「コシナ PENTAX」で健作してみてください

書込番号:11118777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/21 15:35(1年以上前)

銀遊詩人さん こんにちは

 FA☆系のレンズが銀色のレンズですので、いかがでしょうか?

書込番号:11118836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2010/03/21 16:34(1年以上前)

>塗るしかないかなぁ

アダプター一枚でOKです。
純正ならオートタクマーとか↓のM42に色々有りますよ♪
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/

書込番号:11119061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/21 16:49(1年以上前)

当機種

ナンデヤネンさん、返信ありがとうございます
コシナは見ていたんですが、ZK(ペンタックスKA)マウントしか駄目だと思って黒ばっかりと思ってました
でも、良く見るとカールツァイスT*ZMマウントレンズシリーズが「他のバヨネット式Mマウントを備えたレンジファインダーカメラに装着して撮影することも可能」と書いてあるので、調べてみます
情報ありがとうございます!

C'mell に恋してさん、返信ありがとうございます
以前の口コミでC'mell に恋してさんも43mmを着けた写真をアップされていて、あまりの格好良さに背中を押された感があります!
>FA☆系のレンズが銀色のレンズ
とのことですが、以前の口コミにもありましたので、探してみたんですが見つかりません
300mmとか600mmは何年か前のレンズカタログで見たことがあるのですが、他のFA☆系レンズはもう生産終了してるんですしょうか?
中古でいくつか見つけましたが、なかなか良いお値段で(^^ゞ
でも、写りもさることながら、眺めてニヤニヤするのが好きなので、根気良く探してみます
ありがとうございました!

書込番号:11119110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/21 17:00(1年以上前)

しんす'79さん、返信ありがとうございます
>アダプター一枚でOKです。
純正ならオートタクマーとか↓のM42に色々有りますよ♪

そうなんですね、アダプターも安いんですね
うーん、昔のレンズは味があって素敵です!
でも、これを探し始めたら、毎日家にレンズを持って帰りそうな気が…
昔のレンズも使えるというのが、PENTAXの良さだとK10Dを買う時に見た気がするので、検討してみます
お休みにも関わらず、皆様ありがとうございます

書込番号:11119158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/03/21 17:44(1年以上前)

機種不明

カラーヘリアー75&ウルトロン40

銀遊詩人さん

こんにちは。

コシナのレンズというのは
フォクトレンダーの旧SLシリーズではないでしょうか?
ボディはブラックですがシルバーのフォーカスリングが特徴です。
シルバーのistDSと組み合わせたもので参考になればと思います。

ちなみにZMマウントレンズシリーズは装着できません。

KマウントもしくはM42マウント+アダプター
以上の2種類が基本的に利用できるレンズとお考えください。

書込番号:11119343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/22 11:00(1年以上前)

Tubby spongesさん、返信ありがとうございます
>フォクトレンダーの旧SLシリーズではないでしょうか?
フォクトレンダーの旧シリーズは、フォーカスリングが銀色なんですね
istDSに装着している姿はとても味があって、渋い感じです!

>KマウントもしくはM42マウント+アダプター
以上の2種類が基本的に利用できるレンズとお考えください。
MマウントとM42マウントを同じ様に考えていました(^^ゞ
M42はスクリュー式なんだから、同じなはずないですもんね…

まだMFレンズを扱うにはカメラの経験が少なすぎると思いますが、K-7Limiには工業製品としての美しさがあると思いますので、地道に探してみたいと思います
これを見て、その思いを深くしました!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html

書込番号:11123033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 13:41(1年以上前)

スレッドマスターさん、はじめまして。

シルバーの金属外装のレンズを、お探しとの事。
銀塩機ですが、LX2000に標準装備されている、A5012は素晴らしい出来です。

書込番号:11123612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/22 18:47(1年以上前)

>>FA☆系のレンズが銀色のレンズ
SMC PENTAX-FA* 24/2 AL
SMC PENTAX-FA* 400/5.6 ED
SMC PENTAX-FA* 600/4 ED
SMC PENTAX-FA* 250-600/5.6 ED
ご参考リンク;Bojidar Dimitrovさん
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/

>一押しレンズ
Carl Zeiss Jena 20/4 Flektogon(M42マウント)
ーーーーーーー私の憧れレンズでした/恐縮です。

書込番号:11124807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/23 10:13(1年以上前)

銀遊詩人さん こんにちは

 >以前の口コミでC'mell に恋してさんも43mmを着けた写真をアップされていて、
  あまりの格好良さに背中を押された感があります!

 嬉しい書き込みを有難うございます〜!
 ファン登録させていただきました!
 これからも宜しくお願いします〜!

 FA☆ですが、生産終了していますので、中古になってしまいますね・・・。

 FA☆24mmF2
 FA☆85mmF1.4
 FA☆200mmF2.8
 FA☆300mmF4.5

 この辺りの単焦点は比較的多く見かけるレンズです〜。

 FA☆28-70mmF2.8
 FA☆80-200mmF2.8

 ズームですと、この2本が多く見かけるレンズになるかと思います〜!!

 でもFA☆に逝かれる前に、FA77mmLtdは押さえておきたいレンズかも〜(笑)

書込番号:11128115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/23 13:56(1年以上前)

別機種

LX2000

ティー パーティーさん、返信ありがとうございます
>LX2000に標準装備されている、A5012は素晴らしい出来です。
これは考えもしませんでしたが、本日途中下車し秋葉原の川の近くの写真屋さんで見つけてしまいました
が、当然ボディーと一緒…
お店の方にレンズ単体でも出回ることがありますか?と聞いたところ、「まず無い!」と言われてしまいました
でも、本当にカッコいい!
お店の方のご好意で、ガラスを空けて写真を撮らせてもらいました
とても、セットで購入できる金額ではなかったので、私はFA50/1.4を購入してきました

Next Oneさん
リンクありがとうございました!
早速見てみました
FA* 24/2は興味があります

C'mell に恋してさん、再度ありがとうございます
>でもFA☆に逝かれる前に、FA77mmLtdは押さえておきたいレンズかも〜(笑)
これは、本当にそう思います
先に買っとくべきですかね〜
良いお値段だったので、お財布と相談してみます!

書込番号:11128833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/23 14:00(1年以上前)

皆様色々教えて頂いてありがとうございました!
グッドアンサーは3つしか選べなかったのですが、皆様ベストアンサーでした
これからK-7使い倒していきたいと思います!

書込番号:11128844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/23 17:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FA☆300mmF4.5

FA☆300mmF4.5

FA☆300mmF4.5

銀遊詩人さん こんにちは

 pentax LX 2000 A50F1.2 Special 
 良いですよね〜(笑)

 もし購入したくなった場合は、もう少しお安いお店がありますので
 こちらで購入してはいかがでしょうか〜(笑)
 
 三宝カメラさん
 http://www.sanpou.ne.jp/stocksearch.cfm#0476859


 あとFA☆何ですが、すでにお持ちのレンズを考え、単焦点で購入
 されるのであれば、FA☆200mmF2.8とFA☆300mmF4.5のどちらかが
 いいのではと思います〜。

 300mmの単焦点は、なかなかですよ〜!
 DA☆300mmF4とFA☆300mmF4.5を持っていますが、フィルター径が
 77mmと67mmとかなり違い鏡胴の太さが違うので、結構FA☆の方が
 スリムです〜。
 費用面が出せるのであれば、DA☆300mmF4の方がお勧めですが
 FA☆300mmF4.5も悪くはないと思います〜!

書込番号:11129483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/23 22:40(1年以上前)

C'mell に恋してさん、お返事ありがとうございます

>こちらで購入してはいかがでしょうか〜(笑)
いや〜買えないですよ〜
レンズだけで5万位なら買ってしまう気がしますが(笑)

>あとFA☆何ですが、すでにお持ちのレンズを考え、単焦点で購入
 されるのであれば、FA☆200mmF2.8とFA☆300mmF4.5のどちらかが
 いいのではと思います〜。
子供のサッカーの試合を撮るので、300mm考えたんですが、結構ピッチの奥手前と動き回るので、ズームじゃないと厳しくて…
でも、作例のFA☆300mmF4.5いいですね〜
ミニーの写真もISO1600とは思えないです!
お持ちのDA☆60-250が候補だったんですが、機動力重視なのでスペックは低いんですがDA55-300mmを購入しました
でも、K10DではAFがジージー言ってたんですが、k-7は本当にAF早くなりましたよね!
置きピンもしますが、AFでも歩留まりが格段に良くなりました
でも、やっぱり短焦点の☆望遠なら、もっと良い写真が取れるんだろうな〜
貯金からですね(笑)

書込番号:11131072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/24 10:03(1年以上前)

別機種
別機種

DA55-300mm

DA55-300mm

銀遊詩人さん こんにちは

 DA55-300mmも持っていますが、このレンズはキットレンズの望遠ズームとしては
 良いレンズですよね(笑)
 私はk-mを購入した頃に購入しましたが、その後k-m300mmキットが出た時には
 なんてこった〜と思い、k-xのWズームにDAL55-300mmが付いた時には、pentaxの
 本気度を感じましたよ^^;

 私的には、普及用の300mmズームとしてはハイスペックなレンズという認識です(笑)

 

書込番号:11133033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/31 13:00(1年以上前)

機種不明

C'mell に恋してさん、返信に気付かずすいません

>私的には、普及用の300mmズームとしてはハイスペックなレンズという認識です(笑)

作例も含め、ありがとうございました!
私も写りも含め、コストパフォーマンスは非常に優れていると感じます
何より室外でサッカーを撮影する目的からいくと、軽さと広いズーム域は捨てられません
本来はもっと明るい単焦点望遠でSSを稼ぎたいですけど…
今は50-135にAFアダプターを付けることを、密かに計画しています!

長くなりましたが、本題としては…
FA姉妹を全員揃えてしまいました!
危なく「SMCL 43/1.9 スペシャル」に手を出すところでしたが、何とか思い止まりました(笑)

書込番号:11167761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/31 13:26(1年以上前)

銀遊詩人さん こんにちは

 FALimitedがコンプされたようで何よりです〜。

 pentaxの板で、単焦点レンズをメインにしている
 「We Love 単焦点 〜○○○〜」という物がありますので、
 宜しかったら、お越しください〜(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11008799/

 >危なく「SMCL 43/1.9 スペシャル」に手を出すところでしたが、何とか
  思い止まりました(笑)

 ライカ用のLマウントの43mmですよね〜。


 >今は50-135にAFアダプターを付けることを、密かに計画しています!

 pentaxのF-AFアダプターx1.7という事であれば、あまりお勧めできないかも^^;
 半AFは可能ですが・・・。 

書込番号:11167874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/04/06 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

全体的でも

空に抜いても

C'mell に恋してさん、こんばんは!
また、メッセージ頂いてたのに、すいません

>pentaxのF-AFアダプターx1.7という事であれば、あまりお勧めできないかも^^;
 半AFは可能ですが・・・。

そうなんですか…
どこかのHPで、AF爆速みたいに書いてあったので、いいなぁなんて思ってました
半AF…
調べてみましたが、近くまでMFでもっていき、ピントだけAFって感じですかね

う〜ん、サッカーの試合で使おうと思ってるので、ちょっと無理そうですね^^;
情報ありがとうございました

ところで桜を今日撮って来たんですが、花って全体的に撮っても目立たないし、空をバックにしてもパッとしないし…
腕の問題がありますが、難しい〜って思いました!

書込番号:11196650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選択について

2010/03/18 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

レンズ選択で悩んでいます本人次第のところが多いかもしれませんが 懐寂しい初心者にアドバイス頂きたく質問させて頂きます

以前曇りの日にPENTAX−M28mmf3.5 と A50mmf2.8マクロ を持ち出し 街中を撮影していました
50mmf2.8では普通に撮影できていたのですが28mmf3.5に変えた途端使えないくらいに薄暗くなりました

そこで カメラのキタムラでA24mm2.8¥19800とネットオークションDA21mmf3.1約¥40000のどちらを取るかで悩んでいます

f3.1は曇りでもある程度使えるでしょうか

気持ちはf値が明るく安い(決して安くはないですが)24mmに70%むいています

M28mm2.8はあまり評判がよくないようなので考えていません

皆様ならどちらを選択するでしょうか

それとも他に選択肢があったら教えて下さい

宜しくお願い申しあげます

書込番号:11104843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/18 19:03(1年以上前)

こんばんは〜。
レンズのF値は写真の明るさ・暗さに関係はしてきません。
F値が関係するのはシャッター速度やISO感度に対してです。
一方で28mm/3.5に変えた途端に暗くなったのはカメラとレンズの相性かもしれません。
オールドレンズは確かに安いですが、カメラ側に露出の設定を伝える電子接点がありません。
なので絞込み測光で露出を割り出して撮影するわけですが、それでも適正露出が得られるとは限りません。
なので私だったら多少無理をしてでもDA21mmを買います。
そうすれば露出が安定するはずですから。
以上、私なりの見解とアドバイスでした。

書込番号:11104897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2010/03/18 19:13(1年以上前)

>M28mm2.8はあまり評判がよくない
私が最初に購入した広角レンズでした。
まあそうですね、絞っても大伸ばしには無理がありました。

FA28mmF2.8やFA35mmF2は如何でしょうか?
両レンズ共に、非球面レンズ採用で画質もグンと向上していますよ♪

書込番号:11104931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/18 19:29(1年以上前)

えーと、レンズ(絞り)は故障していないという前提でお話します。K-7で大分露出は安定してきたと思ったのですが、古いレンズの場合、露出補正が必須なのかもしれませんね。
f2.8とf3.5では同じ明るさで撮影できるように露出補正をかけると、ISO感度やシャッタースピードスピードが変化するはずです。
また、焦点距離の違いの方が効くのですが、開放絞り時のボケ具合が若干異なるはずです。
具体的な描写の違いに付いては、申し訳ありませんがよくわかりません。

書込番号:11104996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/03/18 20:13(1年以上前)

レンズ特性を覚えれば済む話では??

個々のレンズに対して、露出補正を幾つにすればいいのか把握しておけば問題ないと思います。

書込番号:11105184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/18 20:16(1年以上前)

ペンタックスユーザーでないので、正直解りませんが・・・

オールドレンズの内、何とかを使う場合絞り値が伝達されず
グリーンボタンで、何かをするとか見たような気がします。

PENTAX−MだとAEが絞り開放での値になっていて
絞り込まれた分だけ暗くなるとか・・・

見当違いでしたらすいません。

書込番号:11105193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/03/18 20:47(1年以上前)

>50mmf2.8では普通に撮影できていたのですが28mmf3.5に変えた途端使えないくらいに薄暗くなりました
ファインダーでの撮影対象確認という事でしょうか?

書込番号:11105340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/18 21:07(1年以上前)

50oはお持ちの様なので、35oF2かFA43oF1.8も良いですよ。
私は両方持ってますが軽くていつも使ってます。写りも良い。

書込番号:11105458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/18 23:33(1年以上前)

スレ主さんの質問の意図は、写した画像の暗さのことではなくて、ファインダーの見た目の暗さのことだとおもいます。その前提でのことですが、M28oF3.5とA24oF2.8とDA21oF3.2はどれも所持していて、確かにM28oF3.5が一番暗いのですが、その差はさほど大きくないと感じています。
A50oの像倍率からM28oの像倍率になった時には、薄暗い環境の中では随分と見難く感じるのは当然のことでしょう。像倍率が小さい、つまり焦点距離が短いほど、同じ開放F値でもファインダー像は見難くなります。このことからすると、DA21oF3.2が一番暗く感じるかもしれません。同一焦点距離なら、開放F値の半段ぐらいの明暗は、あまり体感出来ないものです。

書込番号:11106382

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/03/19 00:30(1年以上前)

こんばんは

>途端使えないくらいに薄暗くなりました
これは絞り開放でのことでしょうか?
ちょっと気になったのですが、絞りレバーの動作を確認してみてはどうでしょう?
動作不良で、実絞りでファインダーを見てたりして。

書込番号:11106716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:9件 せやねーよ 

2010/03/19 00:50(1年以上前)

トヨタCEOさん、こんばんは

僕なら『DA21 F3.2』です。

実は僕も24mm近辺のレンズが欲しく検討してます。(スグには買えないんですけどw)

絞り羽根の枚数も違いますね。
『A24 F2.8』は5枚
『DA21 F3.2』は7枚 しかも逆光に強い。


僕の候補は『DA21 F3.2』『FA★24 F2』のどちらかです。

書込番号:11106796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2010/03/19 07:56(1年以上前)

皆様 ご意見 と詳細なご説明まことにありがとうございます

M28mmf3.5 解放 で念のためグリーンボタンを押しましたが 撮影画像チェック時暗く写っていました

皆様のご意見参考にさせて頂き もうしばらく悩んでみたいと思います

FA24★F2 携帯で探しましたが検索出来ませんでした 気になります

携帯からの更新で個別に挨拶出来ず申し訳ございません

ありがとうございました!

書込番号:11107351

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/03/19 09:32(1年以上前)

トヨタCEOさん、こんにちは。
間違ってたらすみません。M28mmを取り付けると暗いというのは、
ファインダーを覗いた状態でということでしょうか。
レンズのF値は3.5開放にされていますか?
絞りが粘ってて、ちゃんと開放になってないとか無いでしょうか。
レンズだけで絞りリングを動かしてみて、正常に絞りは動作していますか?
ファインダーの見え方含めて、F3.5あれば曇りの日でも
十分使えると思うのですが・・・・
他の候補として、街中での撮影ということで、FA35mmは如何でしょうか。
F2.0と明るいレンズで、写りもいい部類のレンズだと思いますよ。

書込番号:11107613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/19 12:21(1年以上前)

写った画像が暗いってことですので常に露出補正するしかないですねえ
でも、露出補正の幅は常に同じくらいのはずですからその値さえ把握してしまえば何の問題もないかと思います

F3.5なら十分な明るさがありますよ

だけどもなんで絞込み測光とかだと露出が狂うんでしょうかね?
実絞りで測光するなんて一番正確そうな気がしますが…

書込番号:11108181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/03/19 17:49(1年以上前)

こんにちは

>M28mmf3.5 解放 で念のためグリーンボタンを押しましたが 撮影画像チェック時暗く写っていました

開放で暗く写るなら測光方法の違いが出たんじゃないですか?
Aポジションの付いたレンズは分割測光が使えますが
Aポジションの付いていないレンズは分割測光にセットしていても
強制的に中央重点になりますよ

書込番号:11109201

ナイスクチコミ!1


Ronda.comさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/21 15:55(1年以上前)

何か基本的なところが違う気がします。
Mレンズでは絞りの情報が伝達されないのでAEが使えずマニュアルモードだけしか使えません。
絞りとシャッタースピードを決めて、プレビューで実際の露出を確認しなければなりません。

AvやTvでは絞りも作動しないですね。

書込番号:11118907

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/03/21 16:40(1年以上前)

>AEが使えずマニュアルモードだけしか使えません。

正確には、露出計は動作するんですけどね。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_27

>*3 Av(絞り優先)自動露出が選択され、絞りリングを操作しても、絞りは開放のままでその状態でシャッター速度が変化します。

実際に手持ちのPENTAX-M28mmF2.8をつけてみましたが、M以外だと上記のような動作で
適正露出になります、一応。

>28mmf3.5に変えた途端使えないくらいに薄暗くなりました

先日、とある量販店のK-7デモ機を手に取ってみると、同じような現象で非常に薄暗くて使えたもんじゃなかったんですよね。
そこで、装着されていたDA18-55mmWRを外してみると、絞りレバーが曲がっていて動かなくなってたために、最小絞りになってたことが。他のレンズをつけてみると普通に動作しました。
やっぱり、レンズの絞りレバーがおかしくなっているんじゃないかと確信が持てるんですけど、その現象。

書込番号:11119083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/21 18:55(1年以上前)

M28mmf3.5でもキットレンズに比べれば多少明るいはずなので、”使えないくらい薄暗い”ということは考えにくいのですが。
もし明るい単焦点しかお持ちでないのなら、単に像の暗さになれていないということも考えられます。

書込番号:11119615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/21 18:58(1年以上前)

ファインダー像が暗いのではなく、画像が暗く写るということですね。ごめんなさい勘違いしました。

書込番号:11119627

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/03/21 20:02(1年以上前)

>ファインダー像が暗いのではなく、画像が暗く写るということですね

スレ主殿が、その部分に対してちゃんと言及されていないので不明なのですが
ファインダー像も暗くなり、画像も暗く写るのではないかと思います。

書込番号:11119917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/03/22 19:31(1年以上前)

当機種

PENTAX-A24mmf2.8

皆様コメントありがとうございます。

小生おおちゃくな性格で、グリーンボタンを押せば適正露出になると思い込み、
他を意識していませんでした。その結果、MレンズをK-7に取り付けてグリーンボタンを押すとISO感度が5000とか6400に跳ね上がる現象に本日気がつきました。

まだまだ一眼レフを使いこなせていない小生に沢山のアドバイスを頂きまことにありがとうございました。

で、本題のレンズ選定ですが、カメラのキタムラでSMC-A24mmf2.8¥14800で購入してしまいました。当初¥19800で展示されていましたが、店員さんと話をしたら¥14800でゆずってもらえました。

一番の理由は現品を見たらとても綺麗で値段も手ごろ、古いレンズからレンズの楽しみを味わっていきたい。というところからA24mmになりました。

今後のレンズ選定に皆様から頂いたアドバイス参考にさせていただきます。

この度はまことにありがとうございました。

書込番号:11125016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ

スレ主 AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

美しいシルバーのK-7 Limited Silverですが、FA Limited Silver 達がお似合いなのはわかりましたが、バッテリーグリップはいかがなものでしょうか?
シルバーのボディの下に真っ黒なグリップ…果たして似合うのやら似合わないのやら…K-7 Limited Silver もまだ手元に来てないのに、あれこれ想像して悩んでいます。
買うべきかどうか、感想やご意見をお待ちしております。

書込番号:11104391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/03/18 17:22(1年以上前)

縦位置での撮影が多いのでしたらバッテリーブリップあると便利ですけど、
このカメラのスタイリングに真黒なバッテリーグリップだと躊躇しちゃいますね...

Canonだと黒しかないから困らないです(笑)

書込番号:11104498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/18 17:25(1年以上前)

黒のK-7にバッテリーグリップをつけていますが、縦位置に構える時なんかは確かに安定しますし、レリーズボタンも押しやすく手ぶれの防止にもなっていると思います。
ただ…シルバーのボディに黒のグリップは見た目にどうなんでしょう…

K20Dのチタンも持っているのですが、あれには同色のバッテリーグリップがついてお値打ち価格だったんですけどね〜
やっぱりK-7のシルバーリミテッドはFA Limitedシリーズのシルバーレンズが似合いそうなので、コンパクトで攻めたほうがいいのかなと思います(^^)

だけど、案外黒いグリップがアクセントになってかっこよかったりして・・・

書込番号:11104510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 18:20(1年以上前)

昔の機種(旧KX、MX、MEなどのシルバーモデル)にモードラやワインダーを装着している画像をググってみれば、少しはイメージが湧くのでは・・・湧かないかなー

書込番号:11104703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/18 18:45(1年以上前)

専用のシルバーBGがないのなら、急ぐ必要はないのでは?

書込番号:11104804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/03/18 19:08(1年以上前)

銀に黒は似合わないし要らないです。
縦位置も構え辛かったし、
単3電池6本の重さにも泣かされました。
バッテリーは驚くほど長持ちするから心配いらないよ。



書込番号:11104914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/18 19:27(1年以上前)

グリップは実用性で考えたいところです。
私も昔はグリップを喜んで買ってつけてましたが、だんだん邪魔に感じるようになりましたので最近は使いません。

書込番号:11104986

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/18 20:59(1年以上前)

やはり、コンパクトなK-7にはバッテリーグリップは必要ないですかね…しかも銀のボディにわざわざ黒いバッテリーグリップというのも…
どうもK-7 Limited Silver とバッテリーグリップを所有されてる方がいらっしゃらないようで…と言うかK-7 Limited Silver 限定1000台、本当に売れてるのかな…?

書込番号:11105408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/18 23:27(1年以上前)

機種不明

MZ-3ですが

AKIRA-66さん、こんばんは。

手持ちに MZ-3 用があったので、参考にしてください。

それほどに合わない訳ではないと思います。
が、
実はバッテリーグリップを使ったことはありません。

FA Limited のような小柄なレンズでは、
高さが邪魔で MF の操作がしづらくなります。
かつ、今までバッテリーグリップが必要なほど
ヘビーな撮影をしたことがありませんでした。

ただ、本体のホールド感は良くなります。

大きめのレンズでポートレート撮影するなら
便利なのかなと思っています。

書込番号:11106339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/18 23:30(1年以上前)

機種不明

こんな感じでどうでしょう?

書込番号:11106360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2010/03/19 02:34(1年以上前)

個人的には、シルバーボディに黒のグリップは似合うと思いますけど。。。

書込番号:11107029

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/03/19 09:36(1年以上前)

AKIRA-66さん、こんにちは。
私はいざって時に単三も使えるということで購入しました。
が、普段は大きく重くなるので、使っていません。
ボディだけで縦位置で撮れないことは無いので。
ただ、縦位置撮影が多い場合にはバッテリーグリップあると安定しますね。
先日のCP+ではバッテリーグリップ付けっ放しで撮ってきました。
グリップ部等はブラックなのもあって、
シルバーボディにブラックレンズも結構似合ってます。
フォニーさんが写真を掲載されていますが、
ブラックのバッテリーグリップもそんなにヘンじゃないと思いますよ。

書込番号:11107628

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/19 12:03(1年以上前)

自分はポートレートメインで縦位置が多く、
k-7が従来機より手ぶれる事が多々有った為グリップを購入いたしました。

握った感じは良いのですがグリーンボタン、AFボタンの位置が大いに不満です。
一度試すことが出来る環境があれば試されることをお勧めします。

また、縦位置での撮影は…例えばストロボの位置などでも左右変わることが有りますし(特にバウンス方向)
縦位置グリップが正解とは限らない撮影があると思います。

また、自分はシグマのef-530superを使っているのですが何故か縦位置グリップの向きでは後ろ上方に打てません。これは非純正なので仕方がありませんが…


個人的にはK10D、K20Dのように改造グリップを用意していただきたいものです。
小指を置く場所が有るのと無いのとでは安定感が違うと思います。
改造グリップも試す機会は少ないかとは思いますが中古などで見かけたらぜひ皆さんも握ってみてください〜!

書込番号:11108107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/19 13:38(1年以上前)

AKIRA-66さん こんにちは

 k-7LtdとBGグリップ購入しました〜。

 k20dの時も感じたのですが、DA☆300mmやDA☆60-250mm、70-200mmF2.8クラスの
 大き目のレンズを使用する時に、BGグリップがある方がしっかり握れるので
 購入しました〜。

 この辺りは好みの問題もありますね〜。

 普段はFA43mmLtdをつけて、BGは外しています〜。

書込番号:11108440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/19 21:06(1年以上前)

C'mell に恋してさん
有意義なご意見、ありがとうございます。
素晴らしい写真を撮影され続けていらっしゃるC'mell に恋してさんが、購入され使用されてるのでしたら、なんの心配もなく安心して購入できます。
私も早速購入したいと思います。

書込番号:11109988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/20 11:44(1年以上前)

AKIRA-66さん こんにちは

 >素晴らしい写真を撮影され続けていらっしゃるC'mell に恋してさんが、
  購入され使用されてるのでしたら、なんの心配もなく安心して購入できます。

 このような書き込みをして頂き感激しました!
 ファン登録させていただきました〜!

 これからも宜しくお願いいたします〜(笑)

書込番号:11112772

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/20 22:14(1年以上前)

C'mell に恋してさん
私の方こそ、よろしくお願いします。
ファン登録までしていただいて私こそ大感激です。
出先で携帯でしかさわれませんので、帰宅次第ファン登録させていただきます。

書込番号:11115403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/20 23:39(1年以上前)

Limited Silverでは有りませんが、

K-7にFA31Limitedをつけるとレンズが重くて・・・

カメラが前下がりしやすく、特に縦に構えて流し撮りをする際は
バッテリーグリップをつけてバランスが取り易くしてます。

書込番号:11115992

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/03/21 19:16(1年以上前)

皆さんのお話を伺って、バッテリーグリップを購入することにしました。
メインのレンズが、DA☆60−250mm、FA☆80-200mmで、現愛機のK10Dでもバッテリーグリップを取り付けており、縦撮りもけっこうやっていることから、やはりあった方がいいという結論に至りました。週明けにもK-7 Limited Silverが届くはずですので、到着しだい使用感を確かめてバッテリーグリップを購入したいと思います。
皆さまありがとうございました。

書込番号:11119715

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件 PENTAX K-7 Limited Silver ボディのオーナーPENTAX K-7 Limited Silver ボディの満足度5

2010/04/02 18:38(1年以上前)

別機種
別機種

バッテリーグリップがあると安定していいですね。
DA☆60-250mmを取り付けると小指もきちんとグリップできます。
縦位置は若干浅いのと、AFボタンの位置とグリーンボタンの位置が入れ替わっていたほうがいい感じですね。
FALimitedのシルバーレンズトリオを使用するときは取り外してコンパクトに、望遠レンズを使用するときは取り付けるという使用方法でいきたいと思います。
いよいよ明後日から、少年野球の試合で本格活用です。
秒5.2コマの性能とK10DとのAF精度の違いに期待しています。

書込番号:11177699

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング