PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

シグマ50 手持ち

水が温んできました!

シグマ50 手持ち

三脚必須

みなさん、こんばんは。
今日一日、大津波警報でなかなか落ち着きませんでした。

愛機K-7は相変わらず野に山に大活躍しています。
そのコンパクトさ故の持ち出しやすさとファインダーの見えやすさで、
大口径レンズも使いやすく、多くのシーンは手持ちで撮影しています。

唯一大好きな夜明けの撮影には否応無しに三脚が必要になります。
ここ数年、ハクバのHG-503MXにスリックの3ウエイ雲台SH-806を乗せて愛用していました。
503MXはベルボンのG5300UのOEMとかで、安価な上にオリジナルにないウレタン脚カバーが付いていたりと、
なかなか優れものでした。
雲台も増し締めした際に微動がない機構を備え、望遠撮影などで重宝していました。

難点は、脚を伸ばしきってもファインダーが僅かに目の高さに届かず、腰をかがめ気味に撮影するか、
仕方なく若干エレベーターを伸ばして使用しなければならないこと。
K-7の100%ファインダーのせいか以前より微妙なフレーミングにこだわるようになると、
雲台のレべリング操作のぎこちなさが気になるようにもなりました。
また、暴風雪の中撮った今年の初日の出は軽量三脚の弱点を露呈しました。
そんな訳で新しい三脚の購入に至りました。

今までの欠点を補い、少ない予算の中選んだ脚がマンフロットの055XPROBです。
アルミ製ですので重くなりましたがかなり安定性があり、レバー式のロック機構も便利です。
脚の長さから逆算して高さもピッタリと踏んでいたのですが、
脚とSH-806のネジが合わず、アダプターを噛ませたら、今度はファインダーが高くなりすぎてしまったのです。
仕方ないので散財を重ねて(笑)雲台も購入してしまいました。
選んだのは同じマンフロットの410です。
ファインダーの高さはピッタリで、ギア式の珍しいタイプですが微調整がしやすく、
K-7のファインダーが活かせると満足しています。
これからの桜の季節、星空を絡めての撮影を考えているので今から楽しみです。

退役したHG-503MXはKenkoの自由雲台FP-90ZSNを付けて、連れがピッタリの高さで使用しています。
三脚は3回買い直すとよく言いますが、何本目になるのか数えるのも怖いです(笑)
また、カメラが変わると三脚に求めることも違ってくるものだと思っています。

みなさん、特にK-7をお使いの方はどのような三脚や雲台をご使用でしょうか?
撮影目的や対象、レンズによってもベストフィットは変わると思いますが、
お聞かせいただければ幸いです。

マンフロット、不満はクイックシュー。
元々クイックシュータイプはあまり好みではありません。
今朝、シューを取り付ける雲台ヘッドが崩壊しました(笑)
なんとか応急修理しましたが、よくも悪くもイタリアンだと思いました。
どなたか、素敵な雲台知りませんかね?

書込番号:11013532

ナイスクチコミ!7


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/02/28 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゴリラポッド SLR-ZOOM+SLIK SBH-100DQ

ベルボンUltra Lux iL + SLIK SH-707E

マンフロット055MF3+SLIK SBH-280GM+マンフロット323

マンフロット055MF3+SLIK SBH-280GM+マンフロット323

風丸さん、こんばんは。
夜景をチョコチョコ撮ったりするので、三脚は結構重要視してます。
が、使用頻度は少ないですね・・・ちょいと勿体無い。
でも、三脚のおかげで、滝の写真や夜景が撮れるのはうれしいものです。
私はさっと取り外して手持ちでも撮ったりできるのを重視して、
クイックシュー利用派だったりします。

ということで、所持品は・・・
小さく軽量なところで

   ゴリラポッド SLR-ZOOM+SLIK SBH-100DQ

もう少し上部で高度稼げる物、しかし持ち運びに便利

   ベルボンUltra Lux iL + SLIK SH-707E

基本は車に積みっぱなし、本格的に夜景・景色等撮る場合に

   マンフロット055MF3+SLIK SBH-280GM+マンフロット323

といった感じです。あとは、一脚で、

   ベルボン RUP-4+マンフロット484RC2

も子供の運動会等に活躍しています。
最近安かったのもあって、雲台だけ追加しています。

   マンフロット 468RC2 と 460MG

SLIK SBH-280GM/マンフロット323は近くドナドナする予定だったりします。
これら三脚使って撮った写真をいくつかエントリーさせてください。
といっても、こちらで何度もエントリーした写真だったりしますが(^o^;

書込番号:11013745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/28 22:04(1年以上前)

別機種

#410にスリックDQ-Lを装着

風丸さん、初めまして。

風丸さんの素敵な写真は密かに参考にさせてもらってます。

カメラはK-7じゃないんですけど、三脚は
マンフロット055CXPRO3、雲台もマンフロット#410と
似たものをお持ちだったので反応しちゃいました。
マンフロットの三脚はデザインがおしゃれで気に入ってます。

#410の微動装置は本当に便利ですけど、
クイックシューはイライラするくらい使いにくいです。

なので私は#410のクイックシューに、
さらにスリックのクイックシューDQ-Lをつけて使ってます。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360019.html

DQ-Lはクイックシューを雲台につけっぱなしでも、
カメラネジを回せる構造になっています。
#410にDQ-Lをかませてカメラを固定するようにすれば、
クイックシューを雲台から外さずにカメラを固定できるので、
#410がとても使いやすくなります。
DQ-Lは薄いので、高さもそれほど気にしなくて済むかと思います。

もし#410がまだ使えるような状態でしたら、試してみてはどうでしょうか?

書込番号:11013747

ナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/02/28 22:17(1年以上前)

風丸さん こんにちは

私は、シグマAPO 150-500mmの二キロ弱のレンズを付けてタンチョウを撮りに行く為
搭載機材の最大重量:5kg以内の三脚を探して下記の物を購入しました。
車で移動するので重さは気にしないで安定性を重要視しました。
雲台は、昔から有る物で之も搭載機材の最大重量で選びました。




スリック プロ 500 DX III

http://www.slik.com/pro/4906752105351.html

スリック マスターデラックス雲台

http://www.slik.co.jp/panheads/freeturn/4906752200162.html

クイックシュー

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html

書込番号:11013858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 22:24(1年以上前)

当機種

フィルム時代は600mmクラスで鳥を追いかけたり、中判で風景などを撮っていたのでSLIKのかなり重い物でしたが、最近は花のマクロ撮影位しか使いませんので可搬性重視です。
現在のメインはマンフロットのCARBON ONE 440に、同じくマンフロットの460MGを使っています。
軽いので持ち運びし易いですが、安定感は(強風の中で使ったことはありませんが)有るとは言い難いでしょう。
雲台のパン棒がないのも持ち運び易さに一役買っているかもしれません。
不満点はローアングルに対応していない事で、カタクリのような丈の低い物を撮るときはSLIKのPRO-MINIを併用しています。
風丸さんがご不満のクイックシューは、ハードに使っていない所為でしょうか、今のところ問題はないようです。

書込番号:11013914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/02/28 22:52(1年以上前)

別機種

嵐の撮影(笑

こんばんは♪
私も他マウントユーザーですけど(^^ゞ・・・隠れ風丸ファンであります♪(笑

私も・・・マンフ055MF4に410ジュニアギヤ雲台の組み合わせで使ってると言う事で・・・反応してまいりました(^^ゞ

確かにクイックシューは使い難いですが・・・
これほど・・・頑丈で、精密に素早く構図を決められる雲台もないので・・・
風景撮りでは心強い相棒でも有ります♪

その他は、同じくマンフの190CX4に488RC2(携帯重視仕様)
VANGUARDのCM32(一脚)に#234(486を使う時も有ります)

もっと大きなパイプ径30mmクラスが欲しい今日この頃(笑

アナスチグマートさん こんばんは♪
参考にさせていただきます(*^^)v

書込番号:11014138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/28 22:54(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明

GT1530+SL-50ZSC

三脚必須ですね〜

自由雲台なのに水平パンが出来たりします

風丸さん、みなさん、こんばんは。

三脚選びは本当に悩みますよね〜。
自分は10年くらい前に買ったマンフロットの190Bというアルミ三脚と、352RCの自由雲台を使用していましたが、背がちょっと低いのが難点でした。

いい三脚がないかなぁと、順当に考えればマンフロットの055も候補の一つだったのですが、持ち歩きを考慮して少しでも軽いものが欲しいと考え、たまたま見つけたお買い得品のジッツオGT1530を購入しました。

合わせて購入した雲台は、梅本製作所の自由雲台SL-50ZSCです。

通常(?)であれば、三脚はより安定した重たい物をとスケールアップするところ、より軽いものへとシフト。
ただ、自分にとってはいかに三脚を持ち出して歩こうという気にさせてくれるかが重要なので、結果良かったです^^;

これまで使用した状況下では、軽さによるデメリットの影響は全く受けておらず、これまで持っていかなかったであろう状況下でも、三脚を持ち歩くようになりました。

また、合わせて購入したSL-50ZSC、風景撮影には不向きとされる自由雲台ですが、非常にフレーミングがしやすく個人的にとてもお気に入りの雲台です。

詳しい購入の経緯や使用感は、下記に書いてありますのでご興味あればご参考までに・・・。
http://tramping.exblog.jp/12041470/
http://tramping.exblog.jp/12063616/

書込番号:11014156

ナイスクチコミ!3


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/28 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

非常用 Ultra Lux iF

HG-503MX+SH-806

シンプルで操作性は一番?

ゴリラポッド+シグマDP1

日曜の夜にも関わらず、レスありがとうございます。

やむ1さん
やっぱり使い分けは必要ですね。構成も似ていますよ。
私もUltra Lux iFを非常用&軽装旅行用に使っています。
風のない通常撮影で私の所有レンズだったら十分かもしれません。
ゴリラポッドは小さいのをシグマDP1専用に使っています。

アナスチグマートさん
確かにデザインでは無敵な気がします!
それだけでも気分がよくなりますね。
それにしてもクイックシューの2段重ねは目から鱗でした。
一考の価値ありですね、ありがとうございます。
410の二重安全装置が不能になってしまいました。固定には問題ないので、このまま使おうと思っています。

itosin4さん
ご紹介の機材、特に雲台が気になりました。
野鳥撮影にとても使いやすそうですね。
やはりレンズや撮影目的で最適なものを選んでいくことが大事なんですね。

f64が使えないさん
撮影目的に合わせた機材選びですね。
私の雲台もパン棒がない分場所は取りませんが、たまに流し撮りで欲しくなることもあります。
410のクイックシューは大きすぎるのとカメラへの脱着が面倒で困っています。

#4001さん
あらら!ありがとうございます。(嬉し恥かしです)
確かにセットさえ済ませれば、この雲台の使い心地に敵う雲台を他に知りません。
クイックシュータイプでなければ私の撮影スタイルにとってベストと言える雲台だと思います。

気分は旅人さん
カメラやレンズとはまた違った選択の楽しみがありますよね。
私の場合ジッツオは予算で除外されてしまいました(笑)
でも同社の自由雲台はかなり気になっているんですよ。
梅本の自由雲台、OEMのKenkoのものを使っていますが、私もお気に入りです。

作例1枚目
いつでもどこでも持って行ける三脚。
雲台はマンフロットの小型自由雲台494を装着しています。

作例2枚目
HG-503MX+SH-806
風がなければ、十分な実力だったのですが…

作例3枚目
こういう撮影ではシンプルな3ウエイ雲台が一番使いやすいかも
ネジが合えばなぁ

作例4枚目
ゴリラポッドは本当に便利です。

書込番号:11014339

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/01 00:03(1年以上前)

風丸さん、皆さんこんばんは
三脚に反応してやってまいりました。

最初はアルミ三脚でしたが、付属の雲台が思ったところで止まらないので、
ハスキー3Dヘッド(雲台)を追加しました。(重いです)

その後カーボンの軽さにあこがれて、しかも風景でもぶれ難い
ベルボンのネオカルマーニュ730という重めの三脚を使用しました。

風景目的であれば、これで十分だったのですが、
ふと、月を撮ってみたくなり、3ウェイ雲台では月を中心に合わせるのが
非常に大変だと思い、マンフロットの410の購入となりました。

410はとても楽に微調整が出来ました。
しかし、重量は結構しますので、車の移動以外には使用しなくなりました。

今ではカワセミをよく撮りに行きますが、一脚に自由雲台を付けて撮っていましたが、
飛んでいる姿をとるには手持ちの方が楽でした。(笑

カワセミも年がら年中動いていませんので、手持ちで構えていると疲れてしまいます。
そんなときに活躍してくれるのがGITZOの3541LS+アルカZ1です。
飛び物なんかを撮る場合、普通ビデオ雲台等を使用しますが、
自由雲台で飛び物を撮るって意外と知られていないんですよね。

今はこの組み合わせで風景も、マクロも、鳥撮りもオールマイティに使っています。

こうやってどんどん機材が増えていくんですねえ。

書込番号:11014681

ナイスクチコミ!2


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2010/03/01 00:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

風丸さん 今晩は

普段は90%以上手持ちで撮ってます
三脚は200mm以上&マクロ&夜景を撮る時です

公共交通機関を使う時は重量の軽いベルボンの2000V+PH157Q (QHD-51) 
車で行く時には上記以外にスリックのカーボン・マスター・914PRO U+SH-807 (SBH-550)
強風下とDA55-300を使う時はスリックを使います
尚、スリックはPENTAXのアウトレットで半値以下で購入

一枚目はDS2+タムロン28-300(ベルボン)
二枚目はK10+タムロン28-300(ベルボン) 
三枚目はK10+DFA100(スリック)
四枚目はK7+DALim70(手持ちにて) 

RAWで撮りApertureにて現像


書込番号:11014716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/01 00:11(1年以上前)

当機種

E 西原玲奈騎手

風丸さん、今晩わ

僕の撮影場所では(三脚使用禁止)なので全て手持ちで撮影しています  ∩`・◇・)ハイッ!!

画像は27日の7Rがラストランとなった女性騎手[西原玲奈騎手]を撮影したものです  (。・ω・)

http://www.sanspo.com/keiba/news/100228/kba1002280503005-n1.htm

http://www.jra.go.jp/news/201002/022503.html



[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

書込番号:11014737

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 00:47(1年以上前)

別機種
別機種

2軸改造410

改造410二連

風丸さま
マンフロット410のみの反応で申し訳有りませんが「雲台ヘッド」が崩壊とはどんな状況なのでしょうか?
私の場合かなり野外で酷使していますが特に問題は出ておりません。

410は画像のように2軸に改造(一軸外すだけです)を愛用していますが雲台が崩壊して落下などしたら
天体用の場合、100万単位のダメージになりますので何らかの安全対策を施す必要があるかと思った次第です。

書込番号:11014963

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/03/01 00:56(1年以上前)

別機種
当機種

K20D・DA18-55mm ALII

K-7・DA55-300mm

自分はHG-503MXをノーマルのままで使っています。K20Dの頃からずっとこれです。

最初は安価にSLIKのTRAVEL SPRINT GMを買いましたが、案の定不満だらけで(笑)
価格・背の高さ・重量が、上手くバランスされているHG-503MXを購入しました。
そのうちに雲台は、正に風丸さんと同じく SLIKのSH-806か、梅本製作所の雲台に
載せ替えたいと思ってはいます。

持ち運びを考えると、自分はHG-503MXでギリギリなので、今のところ買い換えは
考えていません。風の強い時などは、ストーンバッグを利用するなどしています。

でも、実は前述のTRAVEL SPRINT GMも、HG-503MXでは大げさな場面で保険として
持って歩く際に活躍しています(笑)

写真は全てHG-503MX を利用したものです。SILKYPIX DS Proで現像しています。
1枚目は以前にも価格でUPしたような覚えがあります(汗)デジタルシフト処理を
施して傾きを修正しています。

書込番号:11015005

ナイスクチコミ!2


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/01 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

SLIK 724 myカスタム

クイックシュー

風丸さん 皆さんこんばんわ

私の愛用の三脚はSLIK 724を使っています。
自転車移動が多いので極力軽く、丈夫で十分な高さを確保できるものでチョイスしました。

高さも150〜と十分な高さとローアングルも対応できるので概ね事足りています。
強度も5K程度までは耐えそうですので、私の手持ちの構成では十分すぎます。

ベルボンのようにウレタンは巻かれていないので、東急ハンズで適当な
ウレタンチューブを買ってきて装着しています。

好みの問題でしょうが、ロックは増し締めができるねじ込み式が私は好きです。
724は足が供回りしない構造ですので、一度にロックを緩める事ができて便利です。

雲台は普段取り外して軽量化しており、必要に応じて取り付けるようにしています。
(風景撮りでは特にチルトする事が少ないので。。。)
微調整は構図調整機能を活用しております。(普段は概ね事たりています。)

クイックシューはベルボンのものを使用しており、薄く横に長いので意外とK-7に
付けっぱなしでも邪魔にならず使えています。

書込番号:11015018

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/03/01 01:45(1年以上前)

機種不明

風丸さん,こんにちは。

三脚はベルボンの「カルマーニュ530」という古いカーボン,
雲台は梅本製作所の自由雲台,SL40ZSCをつけています。

どちらもスグレモノなんですが,いかんせん
ほとんど手持ちなので,出番がなくて泣いてます(笑)

書込番号:11015193

ナイスクチコミ!2


F-47さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2010/03/01 01:47(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

SENDAI光のページェント

ブルーインパルス

市街地と星空

朝露

風丸さん初めまして、こんばんは。いつも素晴らしい写真拝見させていただいてます。同じ宮城出身ということで、風丸さんの写真は参考にさせて頂いてます<(_ _)>


私は三脚は、携帯性と利便性を重視して、クイックシュー・四段三脚・レバーロックのカーボン三脚、ベルボンのEl Carmagne 645(http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html)を使用してます。雲台は同じくベルボンの3ウェイ雲台と自由雲台を使ってます。


さすがに超望遠レンズを乗せると、強度不足の感はありますが、マクロ撮影や夜景、流し撮りも全てこれ一台でまかなってます。クイックシューも便利なので、K-7に常時装着してます。
画像は全てEl Carmagne 645を使ってます。

書込番号:11015204

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/01 08:29(1年以上前)

機種不明

おはようございます。
三脚はベルボンの840、雲台はマンフロットの516を使用してます。
これで重たくでかいペンタの800mmでも問題なく撮影できてますがさすがにテレコンをたくさんつけるとブレが防ぎきれないのでマンフロットのロングレンズカメラサポートを使用することもあります。

書込番号:11015761

ナイスクチコミ!2


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/01 15:03(1年以上前)

風丸さんこんにちは

私は、ベルボンのエル・カルマーニュ740を使用しています。雲代は、スリックのクイックシュータイプの自由雲台SBH−320DQ(一番デカイの)です。
どちらかというと、大型の部類に入る三脚で値段もお高いですが、それだけあって使用満足度はかなり高いです。足も太くてしっかりしていて、重いカメラを乗っけてもしなることがありません。三脚自体もそれなりに重いですが、大きさのせいか「軽く感じる」印象があります。また、ストラップは伸びるタイプのものを使用しているので(カメラもですが)実際は、それほど重く感じません。

ベルボンからは、改良型のジオタイプがでまして、多分そっちの方が伸縮しやすくなっているようなので、今買うなら間違いなくジオで同型タイプのものですが、エルも三役としては相当完成度が高いので、きっと壊れるまで何年も使い倒すと思います。K20Dの頃は、ベルボンのシェルパ435を使っていましたが、小型軽量のK20D+Limited ですら足を延ばしきった状態だとしなる場合がありましたね。ただ、伸縮しやすさではすっと脚が出る感じなのでエルよりは優れてます。


元々、撮影ポイントを目まぐるしく変える私は、機動性重視。手持ちでもさっと撮れるように、三脚はレバー式で雲台はクイックシュー式を愛用しています。SBH−320DQは、しっかり締めれば「α900+T*24-70ZA+外部ストロボ」という、3kg近い重量にもよく耐えてくれます。それでも、流石に3kgを自由雲台っていうのは手が疲れますが…。(645並みになると、ベルボンの3ウェイ雲台を考えますけどね。)
また、ベルボンのレバー式は右利きの私には使いやすいです。(スリックはベルボンとレバーの開き方が逆なのです。まぁ、慣れだと思いますが、ベルボンは直感的に操作できます。)回してとめるタイプは、何度も撮影位置を変えて撮る場合、かなり手が痛くなってくるので好きになれません。時間もかかるし。

私は、三脚を用途によって使い分けるような財布の余裕がないので、テーブルなどでのミニ三脚をというような用途でないかぎり、この三脚一つで頑張っています。大は小を兼ねる的な感じですね。^^;

書込番号:11016783

ナイスクチコミ!1


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/01 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

強風の初日の出前

弥生三月

みなさん、こんばんは。

ronjinさん
撮影対象がある程度決まっていればいいのでしょうが、
私のように雑食ですと、どんな三脚も帯に短し襷に長し になってしまいます。
一本で済ませるとなると最大公約数的に決めるしかないのですが、
今回の組み合わせは、かなりいい線をいっていると思います。

RZV-500さん
私も割合で言うと、90%以上手持ちになると思います。
でも残りの一割の撮影が大事だったりするんですよね。
いつも作例ありがとうございます。
特に二枚目の月の作品、見事ですね。

社台マニアさん
。。。ですよね(笑)
今回のお題(?)大変失礼しました。
それでもレスしていただける社台マニアさんに感謝しています。

恒さん
「崩壊」は大袈裟な表現だったかもしれません(笑)
撮影しようとカメラをセットしても上手く嵌りませんでした。
ロックレバーがガタついていたので、ガチャガチャ弄っていたら、
ロックレバーを制御するピンがスプリングごと飛んでしまいました。
また安全ボタンもはずれてしまい、ボタンを制御するスプリングも飛んでしまいました。
原因はロックレバー取り付け部のネジの緩みだったのですが、
飛んだ二つのスプリングのうち一個は見つからず、安全ボタンの機能を殺して使用しています。
バラしてみて思ったのですが、とても単純な作りなんですね。
だからこそ頑丈でメンテも効くのかなと思っています。

22bitさん
HG-503MXは価格の割りに本当によくできた三脚だと思います。
私のお勧めは梅本製作所の自由雲台です。
連れが現在似た組合せで使っていますが、とても使いやすそうですよ。

potachさん
なるほど!雲台レスの使い方もあるわけですね。
それも構図微調整機能があるK-7らしい使い方ですね。
みんさんのこういうお話は本当に参考になります。

lin_gonさん
私も一時、三脚をほとんど使わない時期がありました。
撮りたいものもどんどん変わってきます。
いずれ大活躍してくれますよ!

F-47さん
はじめまして。
レス、ありがとうございます。
作品の数々、拝見しました。同郷にこれだけのペンタ使いがいらっしゃること、
誇らしく思いました。
これからもよろしくお願いします。

ken-sanさん
もう これは別世界の道具です(笑)
機材、目的に合わせた道具選び、改めて痛感しています。

muchicoさん
三脚は、ある程度いいものを購入すると長いこと使えますよね。
私も今回のマンフロットは長い付き合いになりそうです。
何事も気に入って使うことが道具を活かす方法だと思っています。
無頓着でしたが、レバーの方向とかなるほど!と思いましたよ。

作例は今回の購入のきっかけになった初日の出。
そして3月になってやっと咲き出した梅です。
今年の春は星野をバックに桜を撮るのがテーマです。

書込番号:11018631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/01 22:21(1年以上前)

機種不明

風丸さんこんばんは。

僕はシノゴもやるので、とにかくブレない三脚を選択しました。その結果 ハスキーのクイックセットになりました。
バカみたいに重たいものの、何処に設営しても、絶対にぶれません。そもそも、最大に伸ばすと僕の背丈は抜きますし、三脚の中に腰をかがめれば入ってぶら下がれます。有り得ません。

まぁここまでのものは不要かも知れませんが、三脚だけは、安物買いの銭失いになる事しか経験していなかったので、クイックセット。文句なく最高の一本になりました。

買ってから15年暮れますが、まったくガタが来ません。三脚で残念な思いをした方にはまずお勧めです。

書込番号:11018852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2010/03/01 23:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

全体

ぴったり合います

携帯性がよいです

風丸さんこんばんは
EOS使用の私ですがマンフロット055CXPRO4
にハスキー3Dヘッドを付けています。
別メーカー同士とは思えないほど
ぴったり合います。
クイックシューはありませんが
ねじですぐ固定できるので特に不便は感じていません。
旅行のときは、雲台をはずして
移動できるので、携帯性がよいです。
欠点は3Dヘッドが重いので、055CXPRO4
の軽さをスポイルしてしまう点です。


書込番号:11019298

ナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/01 23:52(1年以上前)

風丸さん 皆さんこんばんわ

人間、自由度が少ないとそれなりに何とか使おうって考えてしまうものですよね。

雲台レス、意外と安定度はいいと思います。
それと、構図調整機能って結構動きます!(あなどれません)
そもそも、事の発端は一脚の代用として使ったことから意外と使えることに目覚め
雲台レスで使うようになってK-7の構図調整機能でさらに有用度UPとなりました。

微妙な水平出しもめんどくさくなってくると水平補正機能つかっちゃったり(いかんいかん)

なにはともあれ使える機能は活用しないともったいないですもんね。

書込番号:11019556

ナイスクチコミ!0


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/02 18:37(1年以上前)

雲台ですが、軽いカメラであれば大きめの自由雲台が意外と使いやすい気がしますね。(思いと片手でレバーを締める時辛いですが) 軽めのペンタ機ですと、より相性がよさそうに思えます。

ちなみに、雲台にくっついている水平って意外と役に立たない気もします。あくまで、大体…という感じで。特に、クイックシューについているタイプなどそう思います。クイックシューをはめた時に生じる、微妙なずれがある機種もあり、セットした時に何かおかしい…と思って良く見たら、クイックシューを締めるレバーを見たら、締めた時にシューと台が微妙にずれていた(仕様です)…ということがありました。

そもそも、気泡の位地だけを見て完璧に水平を出すのは難しいかも…と思い、それ以来はすべてファインダー像全てで判断することにしました。ですが、どうしてもうっかり傾くことがあるし、厳密に調整するのは結構難しいんですよね。暗いとわかりずらいし…。ここだ!と思って締めても、締めた瞬間すこしずれたりするし…。そんなわけで微調整機能は本当にうらやましい機能です。

すこしずれますが、最近思うのはカメラネジ(支えるところ)が一個しかないことです。おかげで、カメラの重みで軽い機種でも知らず知らずのうちに、シュー上で回転してしまうことがよくあります。重たいカメラ(中判など)では、カメラネジともう一つ支える穴があって、クイックシューにも突起があるものもあるようですが、個人的にはフルサイズ以下のカメラでも標準仕様にしてほしいです。^^;

645Dの裏面を見ると、二つの穴があるようですね。現在、対応したシューを発売しているところがパッとみ見られないところを見ると、再びペンタックス純正のクイックシューが645Dの発表と共にされるのではと、ひそかに期待しています。(問い合わせたところ、ペンタックス製は以前は作っていたものの、現在発売していないようですし。)

横レスすいませんでした。

書込番号:11022760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/02 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白と黒

フタリ

見上げてごらん

月明かり





風丸さん、みなさん こんばんは。


私の場合、1本目がSLIKだったので、もう少し丈夫な物と思った時に、同じくSLIKのグランドマスターを買い求めました。三脚使用率 高いのでこだわり有りそうですが、そうでもありません。(約20年これ一つで済ましてしまっています。(2本有りますが))

撮影方向に、手摺りやフェンス等じゃまな物が無ければなるたけ短く使いますので、きつい体制の事多々あります。(まして 上ばかり向けてる。)あとは、荷物を縛るベルトを持って行き固定出来る物があれば留めてしまいます。


でも最近、新しく買い増ししようか、考えていたところなんですよね〜、過積載する事あるし 2台同時に乗せるには安定わるそうだし。(まだどれにしたら良いか決まってませんが。)


1枚目  最近 出番が無いので モデルになってもらいました。

2 3 4枚目 ミューズパーク展望台にて。

書込番号:11023916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2010/03/02 22:07(1年以上前)

当機種
当機種





連投かな?


もう一組ありました・・・(笑)


ある特定用途の電動雲台?(これももうじき20年かな。)

1枚目 グッドデザイン賞 コンビ

2枚目 使用状態の一つ カメラとレンズ搭載  木製三脚です。


失礼しました。


書込番号:11024027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/02 22:20(1年以上前)

ご存知かもしれませんがボクのおススメは・・・

http://www.tokyo-kts.co.jp/

書込番号:11024144

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/03 22:48(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
お返事が遅くなってごめんなさい。

すぽんぢさん
ハスキー、今までどの三脚を購入するときも必ず対抗候補としてあがってきました。
どこかのタイミングで購入していたら、きっと三脚で悩むこともなかったと思います。
同様に4×5もいつか体験したいと思っていました。
今となっては、きっとどちらも縁がないだろうなぁと羨ましく思います。

MAY=PAPAさん
雲台を選ぶ際に3Dヘッドも候補に考えていました。
私はクイックシューが苦手なので、使い勝手はこちらのほうがよかったかもしれません。
ただ、拘り続けた全高が高くなりすぎるため断念しました。
アルミの055XPROBなので重量バランスもよかったかもしれません。

potachさん
実は構図微調整機能って一度も使ったことがないのです。
せっかく備わった機能ですから、私も利用してみたいと思います。

muchicoさん
自由雲台と3ウエイ雲台、そして今回のギア式雲台(これは3ウエイの亜種ですが)
どれも所有してみて思うのは、それぞれに短所長所があって決定打がないことです。
目新しさもあってか、現在の410は相当に気に入ってはいます。
雲台とカメラのズレは私もよく悩まされますよ。

あまぶんさん
もう一組のほうにどうしても目が行ってしまいます。
使用状態のお写真、かっこ良すぎます!

かえるくん2008さん
ご紹介ありがとうございます。
なんとなく存在は知っていましたが、HPを改めてじっくり見てみました。
Ultra Lux用にはこちらの方がよかったかなぁ。


35mmフイルム一眼レフを原型とした現在のデジタル一眼レフを思えば、
一番の利点は今も機動性にあると思っています。
ですから私の撮影スタイルは基本手持ちなのです。

たかが三脚、されど三脚。
三脚を使用した撮影は、気持ちが引き締まるような気がします。

作例は2枚とも別の意味で「三脚のおかげだな」と思わせてくれた画像です。

書込番号:11029032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マクロ撮影時

花桃F4

アネモネF16

こんばんは。みなさん結構な三脚を使われてますね。
ちょっと出遅れましたが、私の使ってるのはベルボンの
neoカル535です。K20Dで使っていますが200mmクラスの
レンズを付けても実用上は問題なく、高さもエレベータを
あらかじめ上げておけば必要十分と感じてます。

付属の雲台はY軸方向の回転が渋かったので、ケンコーの
自由雲台FP100ZSNと梅本クイックシューに付け替えました。
両方とも動きがスムーズで耐荷重にも余裕があるので
或る程度安心して使えます。

三脚の用途は主に夜景とマクロ撮影時で、あとは手持ち
撮影が多いですね。最近中古でAマクロ120mmを購入したので、
この三脚で撮影した作例を挙げておきます。
フィルム用レンズですが、現在のデジカメに使用しても
写りに遜色無いのは流石ですね。

書込番号:11087109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶画面の再現性について

2010/02/28 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

質問ですが、K20Dの2.7型 約23万ドットから、K-7の3.0型の約92.1万ドットとなり、高精細になりました液晶画面ですが、その再現性はどうなっているのでしょうか?

現在、α900でほぼ同じ3.0型の約92.1万ドットの液晶を体験していますが、再現性で疑問に思うことがあります。ほとんどのシーンでは、高精細で綺麗なので見やすいのですが、暗いシーンでの諧調がすっ飛ぶことがあります。
例えば、工場夜景を撮る時などの暗い空に浮かぶ煙の諧調などです。洞窟などで撮った時も、やはり暗部の諧調が苦手のようで、ほぼ黒くつぶれてしまいます。これでは、構図や露出のまともな確認ができず現場でかなり困りました。

K20Dの頃は、約23万ドットながらこう言ったことは感じた記憶がありません。(多分)なので、折角高精細になったのに確認できないのでは、液晶の意味がないなぁと…。あまり荒いのでも困るけど、それよりは再現性の方が重要だと思っていますので…。

これは、機種によっても違うのでしょうか?高精細なモニタ特有の性質なんでしょうか?K-7などでこう言ったことはおきますか?

書込番号:11009763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 03:18(1年以上前)

「あくまで確認用」ということで、階調を若干派手に表示しているのでツかね。
でも、そのほうが確認しやツくないでツか?

暗部ではそれが仇となり、潰れてしまう・・・とか!?

書込番号:11009826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/02/28 06:41(1年以上前)

ん〜〜・・・

こんな3.0型位のモニターで、色味(露出)や階調を高度(高精細)に確認するのって無理では??
せいぜい、あたりを付ける位だと^_^;

諧調や潰れ(飛び)は、ヒストグラムや警告表示で判断した方が正確だと思う。

書込番号:11010055

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/02/28 07:31(1年以上前)

もともと、液晶ディスプレーは暗部階調の再現性の性能はブラウン管/プラズマ等に比べれば、お劣るのは基本ですからなぁ…。

仕方ないんでは??
幾らなんでも…。

基本は確認用ですからねェ。

書込番号:11010150

ナイスクチコミ!6


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 08:20(1年以上前)

液晶での暗部の表示がよくわからない、という経験は、私もしたことがあります。
それ以来、暗部については、時々脳内補正をしています。
撮影対象の明るさと比較して、表示がこのくらいであれば、実際にはこのくらい写っているだろう、という感じで。
muchicoさんの書き込みを見ると、α900でもそんな感じのようですね。
(液晶調達元はいっしょかもしれないですし)

ちなみに、白とび黒潰れの警告表示をしても、どうも実際より警告部分が多いような気がしています。
これもRAWで後から調整しているせいかもしれませんが。

さらにもう一つ。
ちょっと前に、田中希美男氏もtwitterで現状の92万ドット液晶はイマイチだ、とつぶやいてました。
特に、明るいところで見難いと。
いろいろな機種を試されてるでしょうから、各社であまり変わらないのかもしれないですね。

書込番号:11010238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 08:47(1年以上前)

あれ……読み返してみるとなんか変ですね。

> これもRAWで後から調整しているせいかもしれませんが。

これ「は」、のマチガイですね。
私は基本RAWで撮ってて、後で調整することが多いもので。
露出やコントラストに関しても、あとから好きに調整することが多いです。

書込番号:11010314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/28 09:29(1年以上前)

私のK−7では、液晶画面の明るさはデフォルトで少し明るめに出ますが、暗部の諧調もよく確認できます。

書込番号:11010465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/28 10:47(1年以上前)

背面液晶はあくまでメニュー操作、ヒストグラム確認、拡大によるピント確認なんかが主要目的でしょう。
メーカー違いの自分のカメラも同じような液晶ですが老眼気味の自分だと液晶は10型くらいが欲しいですね(無理か?)。
撮り直しが効かない場面なんかでは、小型ノートPC(10インチ画面)持ち出して撮影画像を確認しています。

書込番号:11010779

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/02/28 12:14(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

まぁ、確かにこのような液晶でそこまで高度に確認…とまでは求めてないんですけどね。ただ、以前の23万ドットの液晶の方が、飛ばない感じがあったので、みなさんはそういうギャップを感じていないかどうかが知りたかったので質問させてもらいました。

もし、パッと見の綺麗さや店頭で触った時の印象だけを考えて、元あったものよりも確認しずらくなったのであれば本末転倒だなと思ったのでした。確認用、という意味では正直以前の方が良かったのでは?という印象があるので…。そうなれば画素数競争と一緒で、ひたすら数字だけあげても意味がないような気もします。

工場夜景の煙突の煙などは、明確に再現性で以前の方が良かったものですから、初めて高精細モニタを使った時はかなりショックを受けたんですよ。あれ〜…前のよりうつらないの!?みたいな。

絞りや感度を調節して、闇に浮かぶ煙の表現を以前はいろいろ確認しながら微妙な煙の出方にこだわっていたものですから、それが今では出来なくなってしまったので…。ただつぶれているかつぶれていないかって確認だけでは、ちょっと…。
これ、薄暗がりで滝を撮る人なんかも影響受けそうなものですが…?^^;

まぁ、文句いっても今あるものは変わらないので、何とか経験を積んで、こういう液晶の出方の時はこういう色になる、みたいなのを覚えていくしかないんでしょうけど…。それでも、以前の方が荒いけどピントは確認できるし、諧調もすっ飛ばないし、確認用としては使えてた印象なので、ちょっと悔しい気もしています。^^; ま、あくまで個人的な感想なんですが…。

書込番号:11011172

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/02/28 12:18(1年以上前)

Op555さん 

暗部の表示が良く分からない経験をしたことがある、とのことですが以前のカメラ(高精細ではない液晶)と比べてはどうでしょうか?
その辺のギャップとかはおありでしょうか?

書込番号:11011192

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/02/28 12:24(1年以上前)

連投すいません;

RAW調整ですが、私も基本はRAW調整です。
ですが、やっぱりその場で的確な露出にしないとのちのち暗部を持ちあげようとしても、やっぱり無理があるみたいで画質が落ちてしまいます。ですので、できれば一発で決めたいですね。露出値を変えて複数枚撮ってもいいんですが、α900はデータ量が大きすぎるために尻込みしてしまいます。;
明るい部分のデータが飛ばない程度に抑えておけば、後の習性で暗くするのは大丈夫なのでしょうが…。

書込番号:11011213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/02/28 12:52(1年以上前)

当機種
当機種

中央付近のビル屋上から出ている煙程度ならK-7の背面液晶画面で確認出来ます。

現場で肉眼で見た時には気が付きませんでしたが。

書込番号:11011314

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 20:55(1年以上前)

> muchicoさん

まず現状使用しているK-7ですが、液晶表示をデフォルトで使用していると明るめに表示されるため、
-2〜-3くらい暗めの設定にしています。
その上で、屋外で撮影を行っているときに、潰れ気味に見えた暗部がデータとしては結構使えたため、
「そんなもんだ」と思って使っています。
ちなみにそのとき暗部を潰さないようにと露出を上げたデータは、全体的にオーバー寄りでした。

で、以前、メインで使っていたK10Dの時は、このような経験をした記憶はありません。
(なので、K-7で使っていて「あれ?」と思う時がありました)
液晶表示の明るさは、同じように少し下げていたとは思うのですが、
下取りに出してしまって既に手元に無いので、正確なことはなんとも言えません。。。

厳密に以前の機種と比較したり、屋外・屋内などでの見え方を比較したわけではないので、その点はご了承ください。

考えてみると、実は屋外での視認性の問題なのかも?と思ったりもします。

書込番号:11013315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/28 23:58(1年以上前)

muchicoさん こんばんわ

内蔵の液晶画面ですが、K−7では特に細かい階調まで確認したことはないですが、
とりあえず残したいものが写っているかどうかは確認できています。

もともと、内蔵の液晶はあてにしていないので、#4001さんやhotmanさんが
おっしゃられるように、ピントとヒストグラムの確認程度です。
ですので、モニターの設定は視認性(見やすさ)を重視して調整しております。

モニターに写し出される画のみで判断するのは私には難しいです。
私の場合、飛ばない範囲でより残したいところの情報量が多く残るようヒストグラムで
確認しながら露出調整して、あとはトーンカーブで微調整しています。
めんどくさい時はプログラムラインか若干オーバー目orアンダー目で撮るようにしています。

書込番号:11014646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/01 01:23(1年以上前)

なんだかスレ主さんの質問に素直に答えてる人が少数で面白いですね(笑)

僕は白とびしないよう注意するばかりで暗部には無頓着なのでK20DとK−7を使っていたとしても質問には答えかねます(笑)

おやくにたてずすいません…

書込番号:11015132

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/01 14:34(1年以上前)

やはり、私と一緒でop555さんのように以前とのギャップを感じられている方がいたのですね。同じ感想を持っている方がいらっしゃったのは少し安心しました。私も、K20Dはすでに手元にないために、今改めて厳密に比較することは難しいのですが、同じようなギャップを感じたので戸惑っていました。素人目にも分かるほど、ある段階から諧調がすっ飛んでしまうので…。現場で思わず「え!?」と言ってしまいました。

他で聞いたのですが、他機種(D90・α700・α900など)でも、同じ92万ドットの液晶の再現性については、やはり白飛びや黒つぶれが目立つと言われている方もいるようですので、高精細な液晶の特性なのかもしれませんね…。改善されない限りは、今あるこの仕様でやっていくしかないのですが、#4001さんのおっしゃるように、ヒストグラムや警告判断を使ったり、モニターの明るさを変えたり、色々やってみようと思います。現状では、そうやって感覚で覚えていくしかないですね。

ちなみに、勘違いされては困るのですが、私が言いたいのは以前容易に確認できたものが出来なくなった点が不満があるのであって、液晶ディスプレーにブラウン管並みの再現性を求めているわけではありません。(そりゃ、性能がいい方がいいでにすが…)
以前までの機種では、高精細ではないものの、ピントの確認も諧調の具合も容易に確認出来たのに、スペックが上がっているはずの最新機では確認するのにより手間がかかるとか場合によっては判断難しいとかってのは、ちょっと納得いかないというかそんな気もしたのです。実際、そのおかげで細かい露出の調節が以前ほど困難だったので…。

しかし、これだけ背面液晶が高精細になってきている今、何というか背面液晶を頼りすぎているようになってしまったのかもしれません。まぁ、液晶なんてなかったフィルム時代を考えるとぜいたくな悩みなのですが。(笑)

書込番号:11016704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/02 01:16(1年以上前)

コントラスト比を高くするのがデジカメの背面液晶に限らずPCモニタやテレビ等にも共通する現在の傾向でK-7とK-mの背面液晶画面と比べても確かにその傾向は感じられます。
ハイライトの輝度が高くなっているので従来と比べて明るすぎると感じて暗く設定すると低輝度側がより暗く落ちているために環境によっては視認し難いということで諧調がすっ飛ぶと言うのとは本質的に異なる問題ではないですかね。
先に上げた画像をPCで再生したものと元の画像を再生したものをK-7の背面液晶画面で再生した画像を比較してみましたがトーンの再現性に特に差はありませんでした。
先に上げた2枚は左の画像の水面の反射がオーバー気味と背面液晶の見た目で判断してマイナス補正で撮影したのが右の画像です。

書込番号:11020021

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/02 08:11(1年以上前)

別機種
別機種

すいません、液晶画面の技術的なことはわかりかねますので何とも言えません。あくまで、私の使用感ですので…。


というわけで、自分でも確認してみようと思って比較してみました。機種の違いは何かとあると思いますが…。白い横筋は保護フィルムについた傷です。^^;

改めて見てみましたが、煙に関しては尾ひれの薄い諧調がやや飛んでいる為に、妙に輪郭がパッキリしています。ですが、このようなシーンくらいだったら人によってはほぼ問題無いレベルと言えば無いレベルかもしれません。しかし、改めて見返してみると印象が強かった煙よりむしろ空の諧調飛びの方が酷かったです…。^^;まんなかから完全にパッキリ分かれて黒一色でした。グラデーションに関しては、圧縮した時の画像のような印象です。

このくらいのシーンだと、改めて確認してみると煙に関しては記憶よりはマシな印象でした。
ただし、もうデータが無いんですが、蒸気(ですかね?)が何かの工場全体からものすごい沢山広がって出ていて、薄い蒸気(煙?)が立ち上るようなものを綺麗だなーと思ってそれメインに画面いっぱいに撮った時だったんですけど、液晶では飛んでる部分がかなり多くて、印象とは全く違う煙になったのです。それで、ショックを受けたのが今の液晶のことで気になるきっかけだったんですよ。(飛びやすいものを画面いっぱいにしたのも仕様上問題だったのでしょう) ちまちま値を変えながら、以前は煙の表現を変えて遊ぶのにはまっていた感覚のままで、ショックが大きかったのだと思いますが。

いずれにせよ、暗部のトーンがかなりつぶれ易いってのは確かだと思います。先日、廃隧道(トンネル)に撮影に行った時も、やはり暗部をどれくらい持ち上げればいいのか、かなり確認しづらかったので、とりあえずの感じで手当たりしだい何枚も露出やストロボの強さを変えて撮ってましたから…。

書込番号:11020610

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/02 08:28(1年以上前)

あ、追記です。すいません。

改めて、猫の座布団さまの画像を見たり、私の比較画像や背面液晶を見て思ったのですが、酷い印象となった煙(水蒸気?)は、周りの空がかなり暗かったがために、余計に酷くなった可能性もあるのでは?と思いました。(明るい都市部では無く、辺鄙な田舎だったので)
暗部がつぶれ易い場合、背景の暗い空にうっすら浮かび上がる白っぽい煙が画面全体に広がっているようなシーンだったから、つぶれた暗部とその煙との差でより酷い印象を持ったのかもしれないです。
露出を長めにして、空が明るめになった場合は、諧調が言うほど飛んでいるということもなかったので…。煙の細かい諧調が・・・というよりは、むしろ暗部の諧調再現が苦手なだけのような気もします。

書込番号:11020637

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/02 08:47(1年以上前)

何度も連投申し訳ないです。
付けくわえします。

モニタの設定は、ノーマルとなっています。

書込番号:11020675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/02 23:22(1年以上前)

muchicoさん
確かに背面液晶の方はトーンジャンプして諧調がすっ飛んでいるように見えますが。
A900の仕様は知りませんがRAWデータ本体ではなくサムネイルの方を表示しているなんて事はないですかね?
いずれにしろαの板で質問された方が的確な答えが得られるのでは。

書込番号:11024606

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/03 00:35(1年以上前)

猫の座布団さま

はい。背面液晶では途中からぱっきりと諧調飛びして黒一色でございます。;
この、液晶の仕様については今メーカーにも聞いて、返事待ちの状態ではあります。
自身が、K20Dを使っていてそのような実感がなかったこともあり、K−7とそれ以前のカメラの液晶の違いを知りたくこちらで聞き、また今使っている問題のα900については、α900板で同様のことを聞いてみました。

で、向こうでは「α900と700を使っている方」と「D90を使っている方」の意見を聞くことができ、こちらでは「K10DとK−7を使っている方」の意見を聞くことができましたが、液晶は92万ドットクラスのものですが、やはり暗部はつぶれてしまうという意見が一致していました。あと、ハイライトが飛び気味っていう意見もありましたね。ですので、これらは高精細な液晶の特徴なのだと思います…。

猫の座布団さまの画像は、夜空ではありますがどやや露出が明るめですね。例えば、明るい雲とか混じった状態で、露光時間は長めにしなかったら、ひょっとしたら差が分かるかも…しれません。

書込番号:11025084

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2010/03/03 01:04(1年以上前)

>猫の座布団さま
…というか、最初のコメントに質問分書きましたが、同じ仕様のK-7ではどうなのか知りたかったんですけどね。(K20Dを使っていたので最新機と差が知りたかった)

>皆さま
α900そのものの仕様については、こちらで聞くのはどうかと思い思い向こうで内容を変えて聞きましたが、結果として両方で貴重な意見を聞くことができました。レスくださった皆さん、ありがとうございました。今後は、この液晶でいかに露出を確認できるか、ということを模索していきたいと思います。
今後、もし何か解決策などありましたらお聞かせください。

書込番号:11025237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/10 02:33(1年以上前)

ヒストグラムと、白飛び黒潰れ警告に頼って、液晶画面は当てにしていません。

書込番号:11062332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

ここの掲示板を見て、今年の1月2日にX3からK7に乗り換えた初心者のShift−pです。
乗り換えた最大の理由はボディー内での現像が出来ないこと、特定の色の再現性でした。
きっかけは、昨年のピアノ教室での発表会の写真が照明の関係で全て赤みがかってしまいました。
次に、市の文化祭で生け花の撮影を頼まれた時に、赤系統の花の色が見ためと同じに再現できず、特に赤紫色にいたっては違う花のようになりました。

これがきっかけで、ボディー内で現像が出来、色の再現性が良いとのことでK7に乗り換えました。
(購入後、早速花の色再現についてテスト、X3より良い感じに仕上がり満足しています)

先日、コーラスの発表会があり、K7のデビューと相成りました。( 人前で )
RAWで撮影しボディー内での現像、絵柄を見ながら子供の肌の色合いをWBで上手く設定でき、この点に関しては初めての者もでも簡単にできるところが、非常にいい感じです。

所が、現像後ノートパソコンで写真を見るとノイズが顕著で、皆さんの作例より多いのです。
私なりに調べて、ファインシャープネスA+2を本来の設定に戻したらノイズが減りました。
特に、ISO1600で撮影した集合写真に顕著に出ます。(写真全体がざらついています)

他の子供さんの写真をご両親にプレゼントしたいと思っていますので、現像時の設定、若しくは撮影時の設定でノイズを減らす設定方法をアドバイスお願い致します。

ちなみに、撮影時の設定は以下の通りです。
@ ISO       :オート 100〜1600(1600時にノイズが多い)
A 撮影モード     :シャッター絞り優先
B ハイコントラスト補正:ON
C シャドー補正    :中
D 撮影スタイル    :鮮やか FSを+2
E ノイズリダクション :中 (ISO800以上実行)
F 写真サイズ       :L版 (現像後のjpegサイズ 14M ☆☆☆) 
G レンズ         :DA50−300 (F値が大きいですが、ズームが必要)
H 撮影場所        :市民ホール
写真を添付するのが良いのでしょうが、私の子供以外の人も写っていますので、載せられません。そこで別に支障のない写真をリサイズしたところ、ノイズが消えてしまい・・・・。

色々とテストしているのですが、ISO1600の撮影で、ノイズが大きく載るときと
載らない時があることは分かっているのですが、どの設定の時にそのようになるかがつかめてません。

ちなみに、高感度は弱いことは承知の上で乗り換えましたから、素人のL版サイズの記念写真程度の出来栄えでよいので、工夫できないでしょうか?
宜しくお願いします。

又、私のパソコンは繋がっていない物で、会社のパソコンからUPしています。
その関係で、ご返事がすぐに出来ません。申し訳ありません。

勝手なお願いですみませんが、お助けください。

書込番号:10985883

ナイスクチコミ!2


返信する
hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/23 12:43(1年以上前)

ノイズ除去ソフトで定番というと、Neat Image。
あるいは、Noiseware でしょうか。

● Neat Image(Demo Editionが無料版です)
  http://www.neatimage.com/

● Noiseware(Free Trial版があります)
  http://www.imagenomic.com/

もちろん、どちらのソフトを使っても、写真のディテールは消失しますので、許容できる範囲のノイズ除去を設定してください。
※ノイズを消しすぎると「のっぺり」とした絵になるのでご注意。

書込番号:10985939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2010/02/23 12:55(1年以上前)

当機種

ISO1250 サンプル

>shift.pさん

こんにちわ。
お困りですね。確かに条件の厳しい撮影状況です。
劇的には変わらないとは思いますが、私の体感をお話しします。

B ハイコントラスト補正:ON
C シャドー補正    :中

この2つをOFFにしては如何でしょうか。
特にシャドー補正は、ノイズ感が大きくなる様に感じます。
ハイコントラスト補正は、最初は使ってましたが 最近は晴天の空にカメラを向ける時くらいしか使いません。
シャドー補正は弱で使用する事が多いです。

それらしい設定で撮影したサンプルを付けておきます
CTEモードです。
この時はなぜか ハイコントラストもシャドー補正もONで撮影してます。

書込番号:10985988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 13:28(1年以上前)

ハイライト補正とシャドー補正をOffにして、シャープネスを2段くらい落とすと高感度ノイズが目立たなくなると思いますよ。

高感度NRもむやみに上げると繊細差が無くなる見たいです。

書込番号:10986105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 13:56(1年以上前)

高感度撮影時にはシャドー補正をオフにすることです。
シャープネスも控えめに☆
カスタムイメージのキー設定もむやみに明るくしないように注意してください。

書込番号:10986192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 15:13(1年以上前)

こんにちは。

上の方も言われていますが、

B ハイコントラスト補正:ON→OFF
C シャドー補正    :中→OFF

にする事とシャープネスは極力プラス側にしない様にすれば
改善されるケースもあるように思いますよ。

ちなみに私はISO400を超えたらNRをかける設定にしています。


書込番号:10986429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/23 17:15(1年以上前)

私もいろいろ悩んで試してみましたが
シャドー補正:OFFとハイコントラスト補正:OFF、ファインシャープネスを少し落とした設定にすると割と良くなった印象があります。
あとは、ソフトウェア上で除去するのも手かなと思います。
私は、Silkypix Developer studio proを使用して
ノイズ除去をしていますが
結構ノイズ除去される印象があります。

書込番号:10986856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/23 18:05(1年以上前)

K-7 のオリジナル画像(無加工)は、今でもノイジーなのでしょうか?

少しは マシになっているかと思っていたのですが・・・。

K-7の参考画像、そのほとんどが手を加えている画像が多いと言うことは、何の参考にもなりませんね〜っ。

期待して購入された方たちが、ガッカリするのも自然であり、当然かもしれませんね。

う〜ん、まだまだ改良されていませんか・・・・。
残念ですね。

書込番号:10987074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2010/02/23 18:11(1年以上前)

スタディさんのノイズも見苦しいので
良い除去ソフトを教えてください。

書込番号:10987102

ナイスクチコミ!73


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/23 19:34(1年以上前)

 shift.pさま、皆様こんにちは。筆税五十郎と申します。
 論旨がずれたら申し訳ありませんが、ひとつご提案を。
 プリントの仕上がりサイズから考えてみてはいかがと思いました。
 大雑把な話になりますが、長い歴史のあるフィルム画像はいわゆるノイズ成分もフィルムの個性の一要素と感じてます。デジタル画像は*istD時代からK-7に至るまで、いくつかペンタックスを楽しんでますが、味付けはフィルムに近いなあと思う次第です。
 私の場合は四つ切程度のプリントをしょっちゅうお店でしてますが、パソコンのモニターで見るのと、プリントは全く見栄えが異なると思ってます。等倍でみるとノイズだらけの画像(高感度)でも、A4程度までのものでしたらほとんど気にならない出来上がりになることも多いと思います。
 レタッチする場合も、一度プリントをみてフィードバックを試されるとよろしいかと、お節介ながら書き込ませていただきました。
 お試しいただき、その結果をみながらレタッチするのもひとつの手と思いました!

書込番号:10987513

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/23 21:14(1年以上前)

私はキャノンX2→5DMK2→K-7と乗り換えてきましたが、確かにK-7は高感度ノイズが目立つと思います。

 その補正方法として私はSILKYPIXを現像ソフトにしてカメラではRAW撮り一本です。昔のフィルム一眼レフと同じ使用方法でK-7を使っております。RAW=フィルムだと思っています。

 フィルムに写ったノイズはSILKYPIXのNR処理でほぼ目立たなくなります。国産ソフトで支持する方も多数おられると聞きました。

 カメラ内現像はあくまでも簡易現像だと思っています。PCの負荷はかかりますが、1ヶ月の無料体験も出来ますので、一度SILKYPIXでPC現像を体験されては如何でしょうか。

書込番号:10988017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 21:55(1年以上前)

shift.pさん、こんばんは!

僕もほとんど他の方々と同じですが、

・ファインシャープネスは使わず、通常シャープネス(+にしても1まで)
・ハイライト補正オフ
・シャドー補正オフ
・ノイズが目立ったらSilkyで除去して現像
・ノイズリダクション:ISO800〜中で適用

気をつけてるのは上記くらいですね〜。

僕はISOオートは100〜800に設定してて、
どうしようもない時は1600に上げますが、
できれば人を撮る時は1600にはしたくないと感じています。

筆税五十郎さんがおっしゃる、プリントでの
ノイズの感じにとっても興味があります!
(まだ高感度のものをプリントしたことありません)

前にペンタックスフォーラムでかなり大きいサイズのプリントで
ISO3200近寄ってみるとざらっざら、でも離れてみるととても綺麗な
写真が展示されていました。

ペンタックスの味付けは、ノイジーでもプリントしたら意外と
行けるようになっているのではないかとなんとなく夢想しています。
(いつか自分でちゃんと検証したいですが…)

書込番号:10988295

ナイスクチコミ!4


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/23 22:06(1年以上前)

こんばんは。
既に試されていたら申し訳ありませんが、最終的にL版の紙に出力されるのであれば、
筆税五十郎さんがおっしゃるように、一度プリントしてみてはいかがでしょうか。

最終的な出力サイズが小さくなれば、ノイズは目立たなくなります。
shift.pさんも、データをリサイズしたところノイズが消えた、と書かれてますよね?
それも一つの答えだと思います。

shift.pさんが満足されるかどうか分かりませんが、試してみる価値はあるのではないかと思います。
ご質問の方向性とは異なりますが、ご参考まで。

書込番号:10988362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/02/23 22:21(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)

撮影時の設定は皆さまが仰っている通りです。
もう撮ってしまったものをどうするか考えてみました。
付属ソフトでの現像時にハイライト補正はオフできないと思うので
シャドー補正をオフにする、
ノイズリダクションでランダムノイズ除去、偽色信号抑制を適度に組み合わせる
SILKYPIXやPhotoshopなどのソフトのノイズリダクションをかける
Neatimageなどのノイズリダクション専用ソフトを使う
・・・・というところでしょうか。

実際に使う写真サイズで見ると、気にならない場合もありますので、
そのサイズで一度プリントをお試しになることをお勧めします (*^_^*)
参考までに少しテストしてみました。
詳しくないので、ちゃんとしたテストではないかもしれませんが、
感じを掴んでいただければと思います (*^_^*)

http://photozou.jp/photo/photo_only/300009/33435492
(このデータから始まる一連のぬいぐるみ写真がそうです)
手を加えた写真がほとんどだとか文句をたれるばかりではスレ主さんのご質問には
まるで答えていないので原画のリサイズのみでなるべく大きく、
スレ主さんの撮られたあとに設定を変えられたのと同じ設定で撮ってUPしています。
もちろん小さなサイズでも見れます (*^_^*)


個人的な感覚ですが・・・、
jpegを付属ソフトで開くのと、それをPhotoshopで開いたのとでは
後者のほうがノイズが少なく感じるときがあります。
私は参加していませんが、K-xのほうでも話題になっていましたのでリンクさせていただいておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10395865/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83H%83g%83V%83%87%83b%83v%81%40%83m%83C%83Y

書込番号:10988477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2010/02/24 00:21(1年以上前)

shift.pさん

以前に、n@kkyさんが、増感のテストをされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9892940/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83m%83C%83Y+%91%9D%8A%B4

カメラの感度を上げずに、RAWの現像時に増感をすると、高感度でとるよりもノイズが少なくなるそうな。

書込番号:10989430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2010/02/24 01:21(1年以上前)

ISO1600でしたらノイズは載りますね。
という前提ですが。

FSはノイズを強調しますので普通のシャープネスが吉かもしれません。FSにしても建物等でなく人物でしたらFS±0でもいいか?と

私でしたら、鮮やかでなく「人物」キー+1、コントラストハイライト調整+1、コントラストシャドー調整ー1、彩度ー2あたりか?(色味は薄くなります)

等倍鑑賞ですと当然ノイズはあります。女性のポートレイト等ではつらいかもしれませんが、照明が暗い発表会でしたら許容範囲かと思います。

それ以上ですと、皆さんご指摘のとおり、RAW撮りして現像処理と思います。

書込番号:10989713

ナイスクチコミ!1


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/24 03:51(1年以上前)

 購入前にいろいろお調べなさったとは思いますが、このカメラは低ISO向きです。ある程度解っていてもここまで酷いノイズとは思われなかったのでしょう。望まれた答えではないでしょうが、あっさりK-Xを購入された方が良いです。ISO3200でもぜんぜんいけますよ。
 

書込番号:10989990

ナイスクチコミ!3


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2010/02/24 12:33(1年以上前)

皆さんレス有難とうございます。本日、1時間ほど早く出社し沢山のアドバイスをもとに、早速持参したカメラで設定を変更し印刷してみました。

皆さんのご指摘どおり
 @シャドー OFF
 AFSはSに変更し −2 でナチュラルに変更
 Bハイライト補正は撮影済みで変更できませんでした。

プリンター印刷結果は、初期の設定時に印刷したものと比較し非常にいい感じで、満足しています。
大変有難うございます。お陰で上手くいきそうです。
今日、時間があればフォトショップに焼き回しを依頼しようと思います。

その印刷結果は明日また報告します。

その他のアドバイスに関して時間がなくて確認できていません、申し訳ありません。
一つずつトライして行きますので、宜しくお願いします。

すみません、もう一つ質問があります。
シャープネス、ファインシャープネス、ファインシャープネスAの違いについてご教授願えませんか?
出来ればどの様なテストをすれば違いが分かるか、その方法をご伝授ください。

休み時間がなくなってきましたので、追加で申し訳ありませんが宜しくお願いします

書込番号:10991072

ナイスクチコミ!7


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2010/02/25 08:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。
昨日、アドバイス頂いた設定で現像しフォトショップで印刷をお願いしました。
その出来栄えですが、妻も子供達も大満足で家族で写真を見ながら家族団欒と相成りました。
これもレスを頂いた皆さんのお陰です。有難うございました。

レスを頂いたすべての皆さんにGoodアンサーをお送りしたいので、選びませんでした。
ご了承ください。
又、レスを頂いたお一人お一人にお礼を述べるべきですが、会社のパソコンを使用している関係できませんのでご推察ください。

明日、印刷した写真を子供のお友達にプレゼントに行ってきます。

本当にお世話になりました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10995279

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

OLDレンズ評価について度々のレス失礼いたします
只今 表題レンズ到着待ちなのですが このレンズで撮影した写真有りましたら拝見させて下さい!
(マニアックなお願いであまりないかもしれませんね…)

K−7でデジイチ デビューしましたが 楽しくて仕方がない今日この頃です

よろしければ その他 OLDレンズの写真も見せて下さい!

宜しくお願い申しあげます

書込番号:10981094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/22 15:42(1年以上前)

当機種

SMC‐P 50/4 MACRO

はじめまして!

私も先日よりK-7での撮影を楽しんでます。

SMC-P 50/4 MACROで撮った梅の蕾です。

書込番号:10981350

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件

2010/02/22 18:01(1年以上前)

ペン太君さん
はじめまして

写真ありがとうございます!
花も力を蓄え準備万端って感じですね!
いよいよMACROが活躍しやすい良い季節になってきましたね!

小生、人生初の単焦点マクロレンズの到着が楽しみです!

撮影出来次第掲載させて頂きます!

書込番号:10981855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/22 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スイセン

ハエ

紅葉

←のウルシ?

私のA50mmF2.8 レンズは綺麗ですがフィルター枠が少し歪んでいました。
ラジオペンチで直しきれませんでしたので49mmのフィルター枠を無理やりねじ込んでいます。

今年はこのレンズでまだマクロしていません。
添付画像は全て昨年のものです。
3枚目を除いて最短の0.5倍です。

書込番号:10982011

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/22 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A50mmMacro、良いレンズですね。
散歩のお供に最適、カリカリ撮れます。
マクロ、花の季節は来週から、家の鉢植えを一枚UPします。

私も同じく、デビュー間なし、Aレンズで沼にはまって、それでも楽しくてしょうがない口です。

(画像はいずれもA50mmMacro、JPEG非処理(90%縮小)、花はPL-F使用)

書込番号:10982848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/02/23 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トヨタCEOさん,こんにちは。
A50/2.8Macro,愛用してます〜。

解像力が高く,それでいて
コントラスト高過ぎず,階調を豊かに出してくれる気がしてます。
等倍じゃなく1/2倍までというのも,かえって好みです。
これで絞り羽根が9枚あれば,満点だったんですが・・・^^ゞ

ともあれ,使って楽しいレンズであることは,間違いないと思います。
到着が待ち遠しいですね〜^^

書込番号:10986587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2010/02/23 19:11(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます

携帯からの更新なので 写真は別途 ゆっくり拝見させて頂きます

本日 レンズが届きました
教えて頂きたいのですが マクロレンズの フォーカスリングフロント側に間隔を開けて表記してある数字はどのような意味が有るのでしょうか

以上 宜しくお願い申しあげます

書込番号:10987395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 22:32(1年以上前)

>・・・マクロレンズの フォーカスリングフロント側に間隔を開けて表記してある数字

2〜10でしょうか?
撮影倍率、1/Xだと思います。

書込番号:10988572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2010/02/26 23:58(1年以上前)

皆様 お疲れ様でした
ようやく金曜日
マクロレンズは入手しましたが 撮る時間が 確保出来ません…

週末撮れたらアップさせて頂きます

書込番号:11003681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/02/27 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

MACRO らしくない写真になってしまいました!
あいにくの雨にてあしからず!

書込番号:11007056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/02/27 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

ソンベルチオ17-85 17mm

シュナイダー6-70 10mm

 デジタル一眼レフのナンバー1をペンタックス*istD、ナンバー2をK−10として、趣味のマクロ撮影を楽しんでいる者です。K−7はいつの日かの、憧れのカメラです。
 マクロ用レンズは、ペンタックスのFA50を最近入手しましたが、それまでのメインはM42レンズと、さらなる強拡大のマクロにはシネレンズのCマウントなど、まさにオールドレンズです。オールドレンズとは、レッドとかビンテージとかいった評価ではなく、内外の技術者が職人技を注いだ歴史的資産だと思っています。テレビなどない時代に、人々が迫力ある映画を見る楽しみ、映画をつくる楽しみに向けて、磨かれたシネレンズ。
 
 Cマウントレンズは、ここ1年余り、G1やEP1などマイクロフォーサーズ機の登場で再評価されて、大ブレークの状況ですが、小生は、このレンズ資産を活かす道のひとつがマクロ撮影であり、その使い方にはペンタックス、とくに*istD系統がきわめて便利で最適と思っています。焦点距離の短い広角レンズほど、倍率の高いマクロとなりますが、カメラへの装着はほとんど逆付け(リバース)となります。
 最近、*istDのクチコミに「Cマウントレンズ接写にはistDがピッタリ」というレポートをしています(次のアドレス)。ご覧いただければ、うれしいです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/#10962638

 掲載の写真の花はムラサキスギゴケで、幅が6、7mmの小さな花です。同じアングルで左が撮影倍率3倍強、右が10倍くらい。レンズはリバースで、外付けストロボ使用しています。
○ソンベルチオ 17-85mm ワイド寄り25mm:画角左右7.0mm、W.D.(ワーキングディスタンス)18mm
○シュナイダー 6-70mm ワイド寄15mm:画角左右2.2mm、W.D.10mm
 ソンベルチオは16mmカメラのボレックス用、シュナイダーは8ミリカメラのボリュー用のレンズでした。

書込番号:11008299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2010/02/28 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

本日撮影分アップさせて頂きます!

書込番号:11012726

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

近く、鈴鹿サーキットで、2010 AUTOBACS SUPER GTが開幕します。
これを観に行こうと思っているのですが、せっかくなので写真を撮ろうかと。
サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?

書込番号:10977588

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/02/21 21:28(1年以上前)

別に、無理ではないと思いますなぁ…。

それよりレンズは400ミリ以上が当然に必要だと思いますが、ナニを装着して流し撮りする等、どのように撮影するかでも違ってくると思いますなぁ。

頑張って下さい。

書込番号:10977642

ナイスクチコミ!4


KEN200Dさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/21 21:48(1年以上前)

1月と2月のGTテストで鈴鹿にK-7とシグマの激安望遠レンズを持って撮影に行きました。
他メーカーのカメラを使ったことが無いので比較は出来ませんが、僕はそんなにサーキット撮影に向かないなとは思わなかったです。ちなみに親指AFで撮っています。
去年まではK200Dで撮影していたので、歩留まりはかなり良くなった気がしますが。
まわりはCanonやNikonの人ばかりで隣で凄まじい速さの連射をされると、少し羨ましく感じたりもしますが。。。K-7だって十分にGT撮影を楽しめると思います。

書込番号:10977775

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/02/21 23:07(1年以上前)

このカメラよりも向いているカメラは、他にあります。
けれど、使いやすさを無視すれば、サーキットで写真の撮れないカメラはありません。

置きピンなら、どんなカメラでもちゃんと撮れます。

書込番号:10978414

Goodアンサーナイスクチコミ!7


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/02/21 23:39(1年以上前)

同じ質問がこれからカメラを買う人からであれば他社のカメラを薦めますが、既にK-7を使っている人であれば、問題無いんじゃないでしょうか。
モータースポーツ用に他社のカメラを買っても今度は違う所が気になると思いますよ。

書込番号:10978692

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ktmuさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 00:28(1年以上前)

私も最近、サーキットでK-7を使用しました。
KEN200D様がおっしゃるように、親指AFもしくはMF置きピンで
(少し練習すれば)満足できる結果が得られそうだと感じました。
SRは流し撮りでも効果があるようですし。
K-7は小さく軽いので、流し撮りで、扇状にカメラを振る動作は
比較的やり易いのではないかと思いました。

サーキット初体験&ペンタックス以外使った事がないのですが
たとえばEOS50D+IS USMレンズならAF食いつかせっぱなしの連写で
満足に撮れるものなのかということを、
実際に所有されている方がいらしたらお聞きしたいと思いました。。。

書込番号:10979019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/02/22 01:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

流し撮りでしょうか?

昨年のSUZUKA POKKA GTで撮った写真です。

K10D+DA50-200mmでこの位はいけるので、K7であれば
問題ないかと。

書込番号:10979217

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/02/22 22:36(1年以上前)

機種不明

この頃はまだJGTCでしたか。

哀しき独身貴族さん

こんばんは。

>サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?

向き不向きで言えばペンタックスのカメラは向いてないでしょう。
もっともK-7はペンタックスで一番体力があるカメラですので
他の方も仰るとおり充分楽しめるかと思います。

自分は小さいころTBSのF-1を見て以来のレースファンで、
いわゆるスーパーカー世代でもあり、毎年どこかしらサーキットに出かけます。
下手の横好きでのんびり撮ってますので、ペンタックスで無問題ですね。

添付写真はちょっと古いモデルですがスレ主様に敬意を表してスバルを。
縦横比でお解りでしょうが1眼レフじゃなくてコンデジです。

書込番号:10983464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/22 23:20(1年以上前)

>サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?
ファインダーに遅れのあるEVF一眼と違い、一眼レフは、光学ファインダーですから遅れは少ないので、昔のフィルムに撮影するマニアル一眼レフでも撮れましたから、K−7と限らず今どきの一眼レフなら向いています。

被写体全体を止めて写すか、一部は流れるようにして動感を表現するか、または背景を流すかなどで、シャッター速度や絞りを考えますが、いずれにしても最低ファインダー内のエリアで被写体を動かさないことが、こつでしょうか。

書込番号:10983815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2010/02/22 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1コーナー手前

最終コーナー

バックストレート

こんばんわ。
ちょっと反則かもしれませんが、DA★300mm F4とK200Dで撮った昨年のポッカ700kmの写真です。
さらにトリミングしてごまかしてますけど・・・

モタスポだけを追うのであれば今なら7Dを買ったほうが間違いなく幸せになれると思いますが、そこにPENTAXを候補に入れられると言う事は他にも撮りたいものがあるのでしょうか?
そうであれば迷わずPENTAXですよ(笑

書込番号:10984091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/25 12:55(1年以上前)

Teddy_Bearさん
流し撮りの作例、かっこいいですね。
もしまだお読みでしたら教えてください。
作例のように撮りたい場合、SRはオフの方が良いのでしょうか?
SRオンの場合、カメラの振り始めはSRの影響で使えないカットになるとか影響はありますか?

書込番号:10996117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/02/25 23:42(1年以上前)

キニスンさん こんばんは

アップした写真は SR=OFF、SS・絞りマニュアル、AF-C連写で
撮影したものです。

K10D発売後間もない頃の価格COMクチコミで、「流し撮りはSR=OFFで
撮るのが正しい」という書き込みがあり、一応その説に従っています。
(「SR=ONでも撮れる」という書き込みもあったと思います。)

SR=ONの流し撮りで、撮り始めのショットがどのようになるのかは分かりませんが
SR=OFFであっても、車が撮影ポイントを通過するかなり手前からAF-Cで
食いつかせ連写を開始する撮影スタイルなので、撮り始めのショットは捨てコマとなります。

今度レース撮影をする機会があったら「SR=ONでの流し撮り」に挑戦してみます。

書込番号:10999009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TAMRONのレンズ補正

2010/02/21 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 KEN200Dさん
クチコミ投稿数:24件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

K-7には「レンズ補正機能」がついていて、製品カタログには「DAシリーズ」と「D FAシリーズ」を使用した時のみ補正できますとあります。今回のファームアップでFA Limitedの3本も補正ができるようになったとのことです。
そこで試しにTAMRON AF 17mm-50mm F/2.8 (A16) を取り付けると、何故かレンズ補正が選択出来てしまうのです。ちなみに純正のFA50mm F/1.4 ではレンズ補正は選択できません。
今まで特に使っていない機能だったので、効果の差をしっかり把握していないのですが、これはどういうことなのでしょう?実際にTAMRONのレンズでも効果が出ればラッキーかなとは思っています。
もしK-7とサードパーティー製のレンズをお持ちの方がおられましたら、一度試してみて欲しいです。

書込番号:10977536

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/21 21:25(1年以上前)

さっそく手持ちの、SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)で試してみましたが、これには利かないようですね。

書込番号:10977614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/21 21:29(1年以上前)

それは純正のレンズのIDとたまたま同じということです。
K-7の方は純正のレンズの情報に基づいて補正するので、
適切な補正効果は得られません。

書込番号:10977645

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 KEN200Dさん
クチコミ投稿数:24件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/21 21:44(1年以上前)

そりゃそうですよね!少し期待したのですが(笑)
どんなレンズにも効果が効いてしまったら、今回のファームアップなんて必要ないですもんね。
どうもありがとうございました。

書込番号:10977744

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング