
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年1月14日 15:08 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月12日 00:12 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月15日 20:03 |
![]() |
31 | 27 | 2010年1月20日 18:59 |
![]() |
74 | 30 | 2010年1月18日 21:11 |
![]() |
21 | 13 | 2010年1月20日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
「K-7」と「K-x」どちらにしようか迷っています。
友人いわく、「長く使うって決めてるならK-7がいい」と。
確かに短期間でコロコロ変える気はありません。
主に風景・鉄道(走っている状態&駅で停車中の状態)を撮っています。
購入された方・長年一眼で撮影をされている方のご意見、よろしくお願いします。
0点

B六輔さん
僕はK-7にしました。
K-xにはスーパーインポーズが無いしケーブルレリーズが使えないので選択肢から外しました。
また、K-7のほうが連写速度が上、フォルムが好みということも選択の理由にあげられます。
ただ、高感度での画質はK-xのほうが高画質のようですので、高感度画質にこだわるならK-xという選択もありだと思います。
書込番号:10770038
1点

B六輔さん こんにちは
>主に風景・鉄道(走っている状態&駅で停車中の状態)を撮っています。
ホームに停まっている列車を撮るのですと暗い場所での撮影時は
高感度の良いK-Xが良いですね。 三脚無しで常に持ち歩き出来ます。
常にそれなりの三脚を常に持参できる場合は、K-7をお勧めします。
書込番号:10770120
0点

かずぃさん、素敵な写真ですね!「連写速度が上」そうなんですよね。
三脚は常に持ち歩かれていらっしゃいますか?
itosin4さん、「高感度の良いK-Xが良いですね。 三脚無しで常に持ち歩き出来ます」
三脚をいつも持ち歩きできるとは限らない私にとってはK-xがいいのでしょうか?
お二人とも早速の回答ありがとうございます。もうしばらくお付き合いくださいませ。
書込番号:10770570
0点

B六輔さん、こんばんは。
鉄道を撮られる際、屋外での撮影が多いか、屋内(薄暗い所など)が多いかで、
判断されても良いかもしれませんね。
K-7は防塵防滴ですし、小雨が降ってきたり、雪がぱらついてきても、あまりカメラの保護に
気をとられずに、撮影が続行できる、という強みもあります。
そして、レンズにもよりますが、低感度時の画質やノイズの少なさには、目を見張る物があると感じます。
(私にとっては、高感度に弱いという短所よりも、低感度に強いという長所が魅力です)
RAWで撮ると、高感度時もノイズが少ない、というような話も聞きます。
K-xの良いところは、itosin4さんがお書きになられている通り、薄暗いところでも、
高感度を積極的に使え、シャッタースピードを上げやすく、失敗が少なくなりますね。
そして、単三電池が使えますから、長旅に備えた予備電池も入手しやすいですよね。
正直言って、両機種ともそれぞれ長所があるので、両方ともオススメなのですが、
風景も含めて、日中の屋外での撮影が多そうなら、K-7がいいかもしれませんね。
かずぃさんの素敵な作例は、まさにK-7が得意なシチュエーションのひとつだと思いました。
書込番号:10771148
0点

B六輔さん、こんにちは。
鉄道を撮られるということであれば、測距点が光るK-7の方が、
列車の頭を捕らえたりする際に、わかりやすいと思いますのでいいかと思います。
(ポイントを決めて慣れればK-xでも十分対応可能だとは思いますが)
撮影時に連写を多用するのであれば、こちらもK-7でしょうか。
一発で決めるつもりであれば、どちらでもいけると思います。
水平を意識した写真を撮りたいのであれば、K-7の自動水平補正は有効だと思います。
風景では結構水平出しに苦労しますので。鉄道はわざと傾けたりしますかね???
よりコンパクト軽量に、少しでも高感度に強く、といった場合にはK-xがいいかと。
後者はK-7でも後処理で対応はできますが、前者はどうにも敵いません。
と、自分が使っているK-7よりの意見ばかりになってしまいました。
個人的には、スナップ的な撮影を主とする場合にはK-xがおススメですねぇ。
そうでない場合には、K-7をおススメします。長く付き合える機種だと思いますよ。
書込番号:10772880
0点

B六輔さん、こんにちは。
最近、K-7を買うな、と放言している感のある、b-_-dです。
で、例によってK-7をオススメできません。
一番の理由が、「初めてのデジ一」であることです。
初めて、というからには手持ちのレンズはないはずです。
そして、この板で質問なさっているということは
レンズキットを考えていらっしゃるんでしょう。
しかしながら、キットのDA18-55WRはその用途には力不足です。
スナップやポートレイトなら十分すぎるのですが
風景や鉄道写真には望遠側が圧倒的に足りません。
向かいの尾根の桜を狙ったり
列車の編成写真を撮ろうとしたいときなど
もどかしくなるようなシチュエーションは多々出てくるでしょう。
であるならば、K-Xのダブルズームキット
もしくは、K-Xレンズキット + DA55-300 あたりが
コストパフォーマンスに優れていると思います。
K-7レンズキットとの差額を考えれば
カメラバッグや三脚、ストロボなどカメラ周りの小物も揃えられるでしょう。
同じ予算で立派なシステムが出来上がります。
これらのK-Xの組み合わせとK-7レンズキットでは
撮影できる写真の範囲がぜんぜん違うことは肯首いただけると思います。
たしかに、K-7は良いカメラです。
ですが、思うような写真が撮れないシステムしか構築できないのでは
何のために買うのかわかりません。
手段と目的をよく見極めて
楽しいカメラライフを!
書込番号:10773024
0点

B六輔さん
>三脚は常に持ち歩かれていらっしゃいますか?
常に持ち歩くということはありません。スナップの場合は身軽にするために標準ズームレンズをつけたカメラだけでぶらぶらします。
三脚を使うとしても車での移動が多いので三脚は車に置きっぱなしです。
たまには公共交通機関を使って移動しますが、二本の三脚を担いで移動することがありますね。
書込番号:10774784
0点

MZ-LLさん、やむ1さん、b-_-dさん
貴重なご意見ありがとうございます。う〜ん、ますます迷ってきました。
かずぃさん
「スナップの場合は身軽にするために標準ズームレンズをつけたカメラだけでぶらぶら」
ですか。私はどちらかと言えばスナップが多い方でしょうか。
やはり三脚使用の場合は車移動じゃないとつらいですよね。
書込番号:10783166
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆様、はじめまして。このたび初のデジイチ購入にあたり、いろいろ比較検討した結果
K-7購入を決めました。手元に届くのは明日か明後日ですが、ドキドキです。
初期不良がないといいなぁとか、使いこなせるようになるのかとか不安は多々ありますが・・・
先輩方のように素敵な写真を撮れるよう勉強していきたいと思います。
こちらの掲示板を参考にさせていただき、ドライボックスとSDHCカード、
液晶保護フィルムは既に購入したのですが、レンズフィルターはどちらの
どのようなものがいいのでしょうか?他にそろえておくべきものはありますか?
皆様、どうぞよろしくお願いします。
1点

ともはにゃさん
K-7ご購入おめでとうございます。
フィルターでしたらちょっと高めですがデジタル対応のフィルターが無難だと思います。
ケンコーかマルミあたりでどうでしょう。
ちなみに、僕はマルミにプロテクトフィルターを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607252512.html
http://marumi-filter.demopage.jp/protect/#1
書込番号:10769618
0点

こんばんは!
デジイチデビューおめでとうございます。
価格的にはマルミをお勧めします。ケースも大変扱い易いです。
広角レンズでは、フィルター枠の厚みによりケラレが発生する場合がありますので、メーカーに問い合わせるなりご確認ください。
書込番号:10769886
0点

かずぃ様
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたURL見てきました!
マルミのだと、スーパーのほうをご使用ですか?
書込番号:10769894
0点

ともはにゃさん
>マルミのだと、スーパーのほうをご使用ですか?
DHGスーパーシリーズが出る前に買い揃えたので、「スーパー」の付かないDHGシリーズを使っています。
書込番号:10769968
0点


こんばんは。
マルミのウォータープルーフフィルター(DHGスーパーレンズプロテクト)をおすすめします。
フッ素コートがしてあり、汚れをさっと拭くだけでよく、クリーニング液を使う必要がありません。メンテナンスが楽なので良いと思います。ただしノーマルよりは少し値段が高めです。クリーニング液は慣れないうちは、拭きむらができたりしてきれいになりません。
DAレンズもSPコート(フッ素コート)がしてあり拭き取りが簡単です。
その他に必要なものは、やはりメンテナンス用品でしょうか。レンズブラシ、ボディ用ブラシ、クロス、シュポシュポもあった方が良いでしょう。
書込番号:10770448
1点

かずぃ様、おっぺけぺっぽ様、4che様、ペンタイオスG様
アドバイスありがとうございましたm(__)m
明日、早速会社帰りにヨドバシ行ってマルミのDHGスーパーレンズプロテクトを
買ってきます!メンテナンス用品も少しずつ揃えていきたいと思います。
書込番号:10770900
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お世話になります。
連写の速度について質問させて下さい。
いたずらしていて
ちょっと
気になったので。
AF-Cモードで
連写速度が落ちるのはわかります。
下記で連写速度が
落ちるんですが
こんなものですかね?
Tvモード
AF-S(AFボタンにてAF)で
1.AF ボタンを
押さない(合集していない)時。
2.AFボタンを押さない(合集していない)時に明るい被写体から
暗い被写体に
移動した時。
3.MFでも、
明るい被写体から
暗い被写体に
移動した時。
ちなみに
露出モードがMだと
関係なく
連写速度が落ちる事はない様ですが。
AF-Sで
Tvモードでも、
合集してないと連写速度が落ちる?
AF-Sで
Tvモードでも、
暗い被写体だと落ちる?
こんなものですか?
そういうものなら
それはそれで
かまわないんですが
ちょっとだけ
気になったので
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

私も以前、構図によって連写が遅くなることに気がつきました。
色々と試していると、マニュアル露出やAEロックをかけると遅くならないようで
ペンタックスにその旨を伝えて調べてもらったところ、
構図によって露出の演算に時間がかかるような場合に連写速度が落ちることがある
との回答でした。
書込番号:10767485
4点

動きのもをAFで追い回すような撮影はあまりしませんが、60-250のAF速度は早いとは言えません。あくまで感覚的にですが、50-135に比べても遅い気がします。はっきりと遅い、とまでは言えませんが。
ただしK20Dの結果で、K-7ですとまた違うかもしれません。
ちなみに両レンズの性格はけっこう異なります。絞りで描写に変化を与えられる50-135に対し、60-250は開放からカリカリ系です。スレ主さんの今回の被写体だと60-250の性格が合うでしょうね。もちろん50-135も素晴らしいレンズであることには間違いありません。
余談ですが、60-250のレビューにも書きましたが、近接撮影時の焦点距離変動が大きく、望遠端で撮影倍率が落ちるので、用途によっては注意が必要です。(3m程度より近くだと、このレンズの望遠端より単焦点200mmの方が大きく写せる)
書込番号:10768187
1点

おっと申し訳ありません。↑は馬鹿なオッサンさんへのレスでした。
書込番号:10768505
0点

スレ主殿、横レス失礼します。
>桃色仙人さん
そうですか…。
DA★60-250F4SDMは50-135より遅い位ですかな?
しかし、開放からシャープと云う所に「何か」が刺さりましたな。(笑)
余談の部分も大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10768940
0点

連写を速くするには マニュアルフォーカスで、露出はマニュアル、収差補正両方オフにするとよいでしょう。とても速くなります。
書込番号:10789099
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://digicame-info.com/2010/01/645d6500.html
645Dが、今年3月に6500ドルで発売という噂が出ています。
60万円程で中判カメラが買えるとなると、連写などは重要視しない風景撮影やスタジオ撮影ではコストパフォーマンスの高い機種としてかなり売れるのではないかと思います。フィルム時代と違って高価で世代交代が早い分、高画素高画質重視のユーザーにはコストパフォーマンスの高いカメラとして重宝されると思います。個人的には、二強フラグシップよりも圧倒的な魅力を感じます。
本題というか質問ですが、このような機種って値崩れしにくいものなのでしょうか?
余裕があれば発売日に・・とも思うのですが・・1〜2か月して値が落ち着くのであれば、それでもいいかなと。こういうクラスのカメラは発売してからどのくらいで買うのが最もお得なのでしょうか?
しかし、3月発売ってことは桜の時期に合わせるってのもあるんでしょうかね?
2点

6500ドルぅ???
安いですなぁ。
キヤノンやニコンの1DsMk3やD3Xより安いのではないですかな?
この噂が本当なら、待っている人には大変な朗報でしょうなぁ…。
価格は、「需要」は低い製品と云わざるを得ませんので、「爆発的に人気が出て売れる!」な展開にならない限りは大幅な値崩れは期待できないと思いますなぁ…。
私は買いませんが、この価格帯ならイイと思いますが、本当なんですかネ?
あとレンズは、デジタル用設計にしないと苦しいと思いますがロードマップを見ると。
…、ですなぁ。(泣)
また、K10D時代の「レンズが無い(苦しい)」と感じながら、旧レンズお持ちの方はソレを使うしかなさそうですな。
それでも出る、と云うのは大変良い事と思いますなぁ。
書込番号:10765928
0点

こんにちは
ペンタはHOYAになって以来、645から手を引いたとばかり思ってました。
発売されたら朗報ですね。
どの位の画素数なのか、処理などは?と知りたくなります。
素子の開発費用も多大でしょうし、6500ドルだとしたら格安なので価格下落は考えにくいですね。
特にメーカーシェアに関係するとは思えないし、次期機種まで下がらないのでは。
それにしてもオリはE-P1を下げませんね。
書込番号:10765997
2点

>レンズ
きっと、2〜3年もたてばレンズも増えているんでしょうけど確かに現状のレンズラインナップでは・・・・ですよね。;
やっぱり、しばらくの間は既存の645レンズで対応していくって感じではないでしょうか。
でも、ボディと一緒に標準レンズが一つ出るようですし、超広角のレンズもひとつ予定されているみたいですよ。DAは一通り落ち着いていますから、これからは645レンズの開発を頑張るのではないでしょうか?・・・というか、頑張って欲しいです。
でもFA645レンズは、もともとフィルム時代にはオーバースペックぎみだと聞いていたので、一応十分対応できるレベルなのだと聞いています。
・・ですよね?
なので、苦しいってことはないのではないでしょうか。でも、DFA645とFA645の差ってどのくらいなんだろう。?(すいません、誰か補足を><)
>値崩れ
やっぱり、こういう部類は値崩れしにくいんですかね。^^;
言い方を変えれば、新製品もそうちょくちょくでるようなものでもなさそうですので2〜3年おきに後継発売ってところでしょうか。
お金に余裕がない場合、レンズがそろうまで待つとか1機種目はしばらく様子見ようというかいう風にも思うのですが、正直もう待てないっていうか。(笑)
>画素数
私が聞いた噂では3900万画素と聞きましたが、あくまで噂レベルですのでわかりません。
書込番号:10766106
1点

レンズはハッセルだって幾らもありません。
その中でいいものを撮るしかないのでは?
一眼のように多くは無いけど、世界中からの需要があると思います。
このサイズのデジタル化の意味は大きいから。
書込番号:10766527
1点

このサイト見てました(^^♪
感想は「やっぱり高いんだなぁ、、、でもしょうがないのかなぁ。。。」です。
確かに他社フルサイズのフラッグシップより少し安い。
でもアマチュアが買うにはやっぱり高い。。。
PENTAXの言う「アマチュア」の定義が知りたいところです。
この半額(30万円台)なら相当売れること間違いなし!と思うんですけどね(^_-)
廉価版でないかなぁ。。。
書込番号:10766658
2点

>需要
多くはないけど、必要な層には確実に売れるものだと思います。
私はプロではないけど、欲しいと思ってしまう層です。
>やっぱり高い
・・わかります。;
でも一般的には数百万の世界で、当初100万を切るものを目指していた・・というところから考えればはるかに安いし、中判デジタルの世界ではコストパフォーマンスはよいと言えるでしょう。ペンタはよく頑張ってると思います。
でも、個人的には初値で50万程度だったら嬉しかったですね。
>アマチュアの定義
写真を仕事としてやってなくて、趣味にある程度お金をかけられる人って感じではないでしょうか?
逆に、プロだからあまりお金をかけられないってのもあると思います。2年もすれば古くなるのに、デジ一のフラグシップ機の値段ときたら・・よほどの売れっ子かこだわる人じゃないとプロとはいえ、そうそう買い変えられないと思います。その時、最高の性能が必要だとか、カメラ自体支給されちゃうプロなら問題ないんでしょうが。。
書込番号:10766822
1点

muchicoさん、初めまして。
記事のご紹介、有難うごさいました。
早速、Source-Webを見ました。
ミラーレス機は小型にできるので持ち運びにいいですよね?
価格次第ですけどボディが5万以下ならサブ機として購入したいです。
645Dの写真を見ると液晶部分が可動式みたいですね。さらに手振れ補正、防塵防滴仕様だったら
言うことなしです(勿論、3000万画素以上で)。価格的に直ぐは手が出ませんがフルサイズを待たずとも
購入してしまいそうです。しかし中判サイズの写真を処理できるPC性能と鑑賞方法が問題になりそう
ですね。
PENTAX技術を思いっきりだした製品をどんどんリリースしてほしいです。
書込番号:10766957
2点

ようやく645Dのうわさが活発になってきましたね。
たしか以前内部の人?がプロ用とハイアマチュア用の2種類売り出すようなことを言ってたような・・・
だとすると3900万画素の高級品と2500万画素程度のマニュアル操作のベーシックモデルでしょうか。
プロ用が60万程度でアマ用が30万台で販売!
1年前は100万を切る価格と言ってましたから、随分安いですよね。
書込番号:10767589
2点

muchicoさん、はじめまして。
私は、645システムとK−7を風景撮りにいつも使っていて、K−7にアダプターを付けてFA645レンズで撮ったりしますので、レンズについて感想を言わせていただくと、すばらしいの一言です。
特に、FAで、EDレンズの使われている単焦点、ズームは、非の打ち所がありません。Aレンズについては、持っていないのでわかりませんが。
メーカーも現行レンズで十分645デジタルに対応していると明言しています。
たぶん、PENTAXの645は、フランジバックが71ミリあり、それが結果的にテレセントリック特性に好影響を与えているのだと思います。
もし、CCDが48×36ででてきたら、35mmフルサイズは、画質面では、とても太刀打ちできないでしょう。
価格はあと二ヶ月もすればわかるので、楽しみに待つとしましょう。
でも、新レンズは値段は高いと思っていたほうがいいですよ。
書込番号:10767856
3点

オーバーコッヘンさんが書かれているとおり、現在のFAレンズは
フィルムの解像度を考慮したら、オーバースペックといえるほど
すばらしいんだそうですよ(全部のレンズがそうかは知りませんが)。
だから、当分はFAレンズを続けるんではないでしょうか。DAに変える
としてもコーティングだけのも出てくると推定します。
35mm用で言えば、DA*200はまんまFA*200だし、DFA100macroも
FA100macroとレンズ構成図では区別が付きません。
というわけでなんとかFA645レンズを事前購入しようとした時期も
ありましたが、K-7で我慢することにします。A3ノビまでしか
プリントしないし、ダイナミックレンジもそれなりに対応すれば
とくに不満はありません。
書込番号:10767989
2点

今気づいたんですが、前のイベントで出されたデモ機の時は隠してあったボタンのところがあらわになってませんか?左上のところです。よく見えませんが…。
今回の
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/12/Pentax-645D-2009-Back.jpg
フォト イメージング エキスポ 2009
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/press-image/200907-02b.jpg
今更気づいたんですが…デザインも、ボタンの配置なども結構変わってますね…(毎回コロコロ変わるような気がします)。
撮影モードも心なしか減ってませんか?TAvがない?
でもユーザー設定は3つまでと、増えてるみたいですね。ファインダーの接眼部は心なしか、大きくなっているような…。
う〜きになる・・。
>液晶部分が可動式
どうでしょうね?
私が見た感じ、そういう印象は受けませんでした。
でも、ロー(ハイ)アングル撮影時は重宝するので、あったらうれしいですよね。
>プロ用、アマ用二種類
何か、二種類くらい用意するみたいな話はありましたね。実際のところどうなるのかはわかりませんが…。
ローパスフィルターの有無みたいな感じじゃなかったですか?
あんまり画素数を落として分けられても…と、個人的には思います。まぁ、画素数が全てではないのですが…高画素と高画質を求めてこのクラスの買い物するので、4000万画素程度はあった方が魅力かなぁと思います。
やっぱり、フォーマットサイズが違うと、よくわかんないけど色が豊かというか、被写体がビシッと見える感じがします。
>レンズ
普通は甘く作ってもいいところを、なんでペンタはここまでオーバースペックに作ったんでしょうね。まさかデジタル化を見越して?ま、理由はわかりませんが、結果的に十分デジタルに対応した解像度があるようなのでひとまずは安心のようです。でも、DFAがでちゃうと「古いのかな?」と思ってしまうのもまた心情…。^^;
>EDレンズ
今調べてみたら、FA645でEDレンズの使われているものは150-300、★300、300、400、★600だけですね。DA★と違って、標準ズームなどに★が無いのが気になります。
沼の住人さんが仰るには、ズームもかなり高性能なようでプロも積極的にズームを使用しているのが特徴だそうです。
>DFA100マクロ
これは、光学系はいっしょだったと聞いています。外装や、WR化が主な変更点だったと思います。(多分)
書込番号:10769754
0点

6500ドルですか?1ドル80円で50万円くらいですね。
645のフィルムカメラのセットを1から揃えるのにおおよそ100万円くらいかかりますからそれを考えるといい線なのかな?ううむ。もう一声がんばってほしいところです。
3月という時期は2月のPMAと3月のCP+の時期を勘案した時期でしょうか。おそらく他社の新製品も3月のCP+に合わせてお披露目があると思います。
645のAレンズは基本的にFAレンズと同じものです。FAはAをオートフォーカス化したものと考えて頂けばいいかと。
基本的に中判のレンズは135ミリ用のレンズよりは性能を落として設計するのが普通らしいですがPENTAXは135ミリと同じ基準で設計しているので、デジタル化に際しても問題ないと昨年から何回も見たり、聞いたりしています。
CCDのサイズがフィルムよりも小さいため、標準レンズ(現在は75ミリ)と広角レンズを新たに追加するということらしいです。他のFAレンズは今後も継続販売とのことです。
ちなみにリンク先の絵は合成らしいですね。^_^;
645のズームはいいという話は聞いていたのですが、30万円近くするのでなかなか入手できませんでしたが、中古価格の下落で入手しました。実写してびっくりでした。超高性能ですよ。
でたら、まずは風景写真のプロ連中が購入するんだろうなあ。。。
というか、3月発売ならそろそろ評価版を使ってプロの風景写真家がテストを始めているんじゃないですか?それこそ、オーストラリアの相原さんとか、カナダやヨーロッパの吉村さんとか、田中センセも貸してくれって話を始めているだろうし。
書込番号:10770582
2点

muchicoさん、こんばんは。
EDレンズの件ですが、ズームでは、55−110、80−160も使われていますよ。それに、広角系は単、ズームとも至れり尽くせりの設計に、これでもかといったくらいに贅沢なレンズが使われています。
レンズに関しては、驚愕することはあっても、落胆することはないと思いますよ。
書込番号:10770978
2点

>6500ドルですか?1ドル80円で50万円くらいですね。
相場は常に変動しています。
ここ1ヵ月で4円も円安化が進みましたよ。
このままの勢いだと3月には1ドル100円台に突入しそうですが…
書込番号:10771020
0点

> 相場は常に変動しています。
> ここ1ヵ月で4円も円安化が進みましたよ。
> このままの勢いだと3月には1ドル100円台に突入しそうですが…
話が出ているのは1月か、昨年の12月ですから値段付けは1ドル80円でも問題のない価格で計算しているはずですよ。
基本、日本国内販売が一番多く、それに対して値段をつけて、そこからダンピングにならない国外価格を算出しているはずなので、レート80円で52万円と考えました。
米国からの輸入品じゃないので、レートによる海外価格の変化はあっても、国内価格はそれほどでもないと思いますよ。(ま。たぶん、フィリピン製でしょうけど)
書込番号:10771974
2点

過去のキヤノンなどの例を見る限り、為替換算より遥かに高い(20-30%)金額で国内販売されることを見かけています。
65万円以上と見ておけば間違いないのでは、、、
海外が安いため、アメリカから買う方も多いと思います。
書込番号:10772092
0点

中判で65万円なら魅力的だと思います。
リバーサル220フィルムは現像代金が高いですから、デジタルならすぐにもとがとれるでしょう。
ボディは防塵防滴で金属外装だと雑誌記事で読んだ記憶がありますが、現行の645レンズは防塵防滴ではないのが気になりますね。
これから購入するのなら、やはり新型レンズでそろえたいのが真情でしょう。
書込番号:10772223
0点

>話が出ているのは1月か、昨年の12月ですから値段付けは1ドル80円でも問題のない価格で計算しているはずですよ。
12月22日の時点でも終値91円81銭でしたよ。
1月12日正午現在の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=92円10〜12銭で前週末(8日)の午後5時時点に比べ1円17銭の円高・ドル安です。
645Dなだけに¥645,000ぐらいだと思うので憶えやすいですけどね。
書込番号:10772585
3点

>645レンズ
ズームも超高性能なのですね!!
それを聞いて安心しました。
自分は未だに実写してみたことがないのですごく気になります。
30万…まぁ確かに高いですが、それに見合うものが得られれば、それでもいいかなと思ってしまいます。
T*24-70ZAも似たような価格だったけど、描写には満足しているので損した!とは思いませんし。微妙なクラスのレンズや使うか微妙なサブカメラも買わないので、私は1点集中型なのが救いかも。
645はレンズ資産がないので、本体を買ったらきっと一本買うので精いっぱいになりそうです。;
新型DFAでそろえ得たいのはヤマヤマですが、多分自分の欲しいのがリニューアルされる頃には、後継機が出てるでしょうから、今すぐ楽しみたいのならば従来のレンズに頼るしかなさそうですね。
でも、あんまり数が出てみたいで、価格コムでもそれほど値が下がってないみたいなので、今まで価格コムを頼りにしていたようなユーザー(私)はどうすればいいんでしょう?(笑)
いいお店ないですか?
>合成
なんと!!(でも、楽しみが増えました)
3月発売なら、ちょっと様子を見て初夏あたりに買えたらいいなぁ〜
>オーバーコッヘンさん
失礼しました。
一応、645NUのカタログで確認して書いていましたが、EDのついているものだけを書いてみたつもりです。
55−110、80−160は表記がありませんが、使われているのですね。
きっと、材質を聞いても素人には??ですが、広角系ズーム・標準ズームも贅沢な使用で非常に高性能なのですね?
私は多分買うとしたら35mm判換算で24-50程度の標準か広角よりのズームを使おうと思っています。
センサーサイズの関係で少し望遠よりになると思うので、予定してたよりは広角系を買うことになりそうです。
正確な数値はわかりませんが、場合によっては30〜35mm相当の、私好みの画角になりそうなレンズもあるので期待大です。
>52万
希望も込めて、沼の住人さんの予想値に1票。(笑)
65万でも驚愕ですが、値段が値段なので…やっぱりできるだけ安い方がいいですね。50そこそこで出てもらえると早いうちに買えそうですが…。
為替換算よりもはるかに高くなる…という意見は、ちょっと考えたくないですね。(笑)
>645000円
笑いました。(笑)
面白いけど、52万円がいいです。(笑)
書込番号:10775266
1点

ズームで気づきましたが、645レンズは基本的に低倍率ですよね。
やっぱり、利便性を考えつつも高画質を念頭に置くとそうなっちゃうのでしょうかね。
書込番号:10775314
0点

レンズが大きくなることから、高倍率は作れないかも。
作っても暗くなってしまう。
書込番号:10787823
0点

645のズームレンズは商用の撮影が可能なレベルの高画質がウリですから、それと同じレベルを目指すと大きく、重く、高くなってしまうかもしれませんね。
まあ、その前に、もともとはAレンズで開発されてるんで、高倍率ズームなる概念がなかったかも?
書込番号:10787859
0点

なんで、発売予定はないなんて言ったんでしょうねぇ
いつかは出しますと言ってくれていれば、レンズは処分しなかったのに
レンズ込みで100万円でしょうか
あーあ
書込番号:10788047
1点

おそらく、ペンタ内でのゴタゴタ、HOYAとの問題で645どころではなかったのでは?
書込番号:10788110
1点

残念ながら、スレタイの噂はデマです。
素子だけで数十万もするのに、そんな価格では販売できないでしょう。
メーカーは違うけど、同サイズの素子を実装しているマミヤのZDが120万円以上していることからも、容易に想像できると思います。
発売も3月じゃないし・・・
書込番号:10804473
0点

ま。噂ですから。^_^;
ただ、6500ドルならインパクトは大きいという話でもあります。
発表前なので、まだ価格自体は決まっていないと思いますけどね。
書込番号:10806707
1点

たしかに6500ドルならインパクトありますし、嬉しいですね。(^^)
ただ、価格に対する期待感が高まりすぎて、実際に発売されたときにガッカリしないか危惧している次第です。
書込番号:10813548
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんばんは、浪速の写楽亭です。
昨年11月末にK-7のオーナーになったものですがAFの不具合のため一度修理に出し、
調整で戻ってきたものの、根本的に直っていなかった(センサー等の不良?)ため、
新年早々、PENTAX大阪にて相談したところ
AFの部品を交換してくれるとのことで二度目の修理に出しました。
受付での対応も良かったし、ついでに電子水準器の傾きの調整と
スクリーン交換までお願いしました。
1月4日に預けて一週間くらいを見込んでいたのですが本日到着。
AFに関してはしっかり直っていたし、電子水準器の傾きもしっかり調整されたようで
ひと安心したところ、なにげに光学プレビューにするとまったく絞りが動かない・・・!?
これはレンズがぶっ壊れたかと思って他のレンズに付け替えてみたのですが
他のレンズでも同様で、どうやら絞りを調整する部分が作動していないようなのです。
開放では問題なく撮影できますが、絞れば絞るほど露出オーバーとなり、
このままでは使い物になりません。
当然何らかの手を打たなくてはいけないのですが、こういう場合、皆さんはどうされますか?
なにぶん初めての経験なので正直どうしようかと迷ってます。
もう一度PENTAX大阪に同じ個体を修理に出すか?
購入店に相談して最悪新品交換してもらうか?
修理も三度目となるとさすがに私もおあずけが長すぎて正直つらいです。
一ヶ月も過ぎると交換は無理なんでしょうか?
1点

新品に交換してくれるならしてもらう。
ただ11月に買ったのを新品交換と言うのはやってくれるのかな?
書込番号:10758681
3点

修理に出している間に、代車ならぬ、代カメラをかしてくれた、という話をどこかで見た気がします。
PENTAXの窓口に直接行けるなら、修理中にカメラを貸してくれるようお願いしてみるとかどうでしょう。
書込番号:10758688
3点

修理した箇所の保証期間は、修理した時点から数カ月あるはずですが、
この場合、メーカー側としても新品交換のほうが対応が楽だと思います。
次の二者択一を迫ったほうがよいと思います。
1:「新品交換」
2:「三度の修理でも不具合が直らなかった原因の解説と
どういう不具合だったのか納得のいく説明と
今度はどう修理したのか詳細な説明をしてください」
書込番号:10758769
3点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
私もistDL2の頃に、ファインダの傾きで、二回続けて修理を御願いしたことがあります。
その際に、Customer-ID:u1nje3raさんがお書きになられている、代換機を借りたことがありました。
原則的には、代換機の貸し出しは行わないようなのですが、その時、ちょうど他にAPSのデジイチが
無かったため、使えないのは困るので、と御願いしたところ、貸していただけました。
今回、三度目の修理とのことで、事情としては、ペンタックスに落ち度がありますから、
PENTAX大阪の窓口に直接、お話してみるのが良いと思います。
せっかく購入したのだから、できるだけ沢山使いたいですよね。
私も、K-7を調整に出している間、寂しかったです。
交換しても、また別の不具合がある可能性もありますから、今回は代換カメラが借りられると良いですね。
書込番号:10758812
3点

たびたびすいません。
もし私が浪速の写楽亭さんの御立場だったら、と念頭に置き、もう一度考えてみたのですが、
購入店でもう一度相談されて、交換、というのもアリだな、と感じました。
その際は、メディア等も持参で、できるだけ店頭でおおまかなチェックをされたほうがいいかもしれませんね。
ここまで連続すると、購入店によっては、交換してくれる場合もあるのでは、と思いました。
私が、ペンタックスに何度も対応していただいた、ファインダ系の、超細かい調整などと違って、
浪速の写楽亭さんの不具合は、他人にもハッキリと現象が確認できるものだと思いますし、
交渉はしやすいかもしれませんね。
私は、今まで、よくぞここまで完璧な状態に調整してくれた(しかも無料で)!、
と、ペンタのサービスセンターの対応を、すごく信頼していて、たとえ再修理になっても、
次は大丈夫、と思えるのですが、三度目となると、不安もあって当然だと思います。
書込番号:10758838
1点

あいかわらず、PENTAXの修理後の動作確認・品質管理はイマイチですなぁ。
自分はしつこい性格なんでw直るまで再修理に出します。
もちろん、どうしてそうなったのかは、問い詰めますけど。
当方の場合はK20D等のバックアップがあるんで、気軽に出せますが・・・
代替機は言えば出してくれるのではないかと思います。
あと、修理が完了して工場から戻ってきたら「サービスセンターでも動作チェックすること」
と強く言った方がよいです。自分はPENTAXフォーラムのほうですが、同一現象での2度目
以降は「フォーラムでの再チェック」を要求しています。
書込番号:10758868
3点

今晩わ
>浪速の写楽亭さん
>もう一度PENTAX大阪に同じ個体を修理に出すか?
>購入店に相談して最悪新品交換してもらうか?
心中お察し申し上げます m(_ _)m
僕は電化製品等で何故か不良品に中った事が無く何不自由無く使わせて貰っておりますが
そんな僕が[浪速の写楽亭さん]の立場でしたら
「もう一度PENTAX大阪に同じ個体を修理に出す方」を選びます (-д-`*)ウゥ-
何故なら販売店に(不具合の申出)をするよりも
メーカーに直接(不具合の申出)する方が[PENTAX]の将来の為になるからです (-公-;)ムムッ
一刻も早く[PENTAX K-7]が完全な状態で[浪速の写楽亭さん]の手元に戻ります様願っております ( ̄人 ̄)
では
書込番号:10758886
3点

販売店で迷わず新品交換でしょう。
三度も修理したら壊れていないところまで壊れそう。
組み立てラインのライン工が未熟だったんじゃないでしょうか。
他にもミスしてるかも
書込番号:10758921
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは
私のも別な理由で入院中のため他人事ではありません。
もう一度PENTAXの窓口に依頼されることをお勧めします。
・交換される新品に問題がないという保証がないこと。
・お手元のK−7なら3度目の調整によりほぼ万全のチューンアップとなること。
が理由です。
全快をお祈りしつつ
書込番号:10759133
5点

私もいろんなメーカーの修理で、かなり痛い思いをしました。
メーカーは修理部門にお金を掛けられないのでしょうかね??
今回のことは出来るだけメーカーに新品と交換してもらったほうが良いと思います。
責任は修理したメーカー側にあるのですから。
修理の際の頻繁な分解は、本体の耐久性の低下に繋がると思います。
なぜなら、螺子を頻繁に回すことを想定していない箇所が多いと思います。
私も、メーカが失敗したカメラの再々修理をするときに、耐久性の面が心配で聞いてみましたが、メーカーも頻繁な分解で、本来のカメラの性能が保持できる保障がないのは認めていました。古くて修理が必要だったカメラならまだしも、新しいカメラでそこを我慢する必要はないと思います。
その際に、代替機を貸してもらうなど出来るだけのサポートをしてもらうことは当然だと思います。
もし、メーカが本体を交換することとなった場合は、販売店に、本体のシリアル等が変わるが長期保証等の面で大丈夫かを聞いてみたほうが良いかもしれません。長期保証に入られていればですが・・・
書込番号:10759285
2点

こんばんわ
購入店以外での修理歴があると購入店での交換対応は難しいのではないでしょうか。
メーカー保証と販売店保証は異なりますので、メーカー保証に委ねたのであれば
交換に関してはメーカーと交渉すべきと思います。
あと、販売店長期保証に加入していて保証を適用する場合は、購入店での修理対応のみ
を保証するもので購入店意外で修理対応(メーカー直を含む)したものは販売店長期保証の
効力を失いメーカー保証(1年?)のみとなりますので注意が必要です。
早く健全な状態になるといいですね。
書込番号:10759361
2点

最初からの症状なのでしょうか?
まずは電話でサポートと話してみることが先では?
対応をみてから考えられては?
個人的には、再度修理に出すなら、徹底的な動作確認を依頼したほうがいいと思います。
書込番号:10759827
1点

浪速の写楽亭さん、大変残念ですね…お気持ちよ〜く分かります。
私も発売当初に入手し、電子水準器の不具合(CMOS面傾き)が発生し大阪のサービスセンターへ8月に持ち込み
点検の結果、新品交換となりましたが、欠品のため9月に交換してもらいました。
交換の件は、私が要求したのではなくサービスセンター側からご提案いただきました。
新しい保証書と修理票を見せればキタムラの場合5年保証は最初の購入日を起算日として有効だと言う事です。
サービスセンターからは先の保証書と新しい保証書の2枚を受け取りました。
私のK−7の症状は、CMOS面が傾いたまま固着する現象で幸いにもバッテリーを一旦抜くと回復しましたので
欠品中の1ヶ月余りの期間、交換まで待つことが出来ました。
浪速の写楽亭さんとは大阪の「中井 精也 K-7で1日1鉄!」でお会いしてたかも知れませんね。
とても他人事とは思えず投稿した次第です。浪速の写楽亭さんも仰っておられる通り大阪サービスセンターの窓口は
基本的には親切に話を聞いてくれますので、交換を要求したら応じていただけるのではないかと思います。
早期解決をお祈りしています。
書込番号:10760123
1点

他社ユーザーですが、不具合や疑問、要望を簡潔な書面にしてカメラに同封、修理状況などメールで担当者の方と直接やりとりをして満足のいく結果が得られました。
皆さんがおっしゃるとおり、今時のデジタル機器は新品だからといって安心できませんから、じっくり修理してもらい、ファインチューニング版を手にした方がよいと思います。
書込番号:10760130
3点

三度とも為ると大変ですね。
修理ミス+修理後の点検ミスですから 強く修理中の代替え機を要求しても良い様に思います。
樹脂ボディ機とは違い、ビスの脱着位では問題が出無いと思われますので交換(可能かどうか判りません)よりも修理された方が良い様にも思います。
書込番号:10760220
1点

私もK10Dの時は、郵送で4回。大阪の修理センターに持ち込みで2回修理に出しまし
た。最初は買って2日目に郵送、次からはピントで4回目の郵送での返事では、「ズレは認められませんでした。前回修理担当したものに聞いても調整済み」との返事でしたが、どうもおかしいので、大阪の修理センターに持ち込み、ピントを確認して貰った所、「何と酷いピントずれです」との返事。
そこで俺は激怒して、今まで出した修理伝票、「ズレは認められませんでした。前回修理担当したものに聞いても調整済み」と言うメールのコピーを見せ、散々文句を言い帰って来ました。それから修理が終わったカメラを確認すると今度は画像が真っ赤になる現象が出てきて、再度大阪の修理センターに持ち込みんで、前以上に文句を言い、今度なったら無期限で新品に交換との確約を取りました。
ペンタックスは駄目!
誰かが
>メーカーに直接(不具合の申出)する方が[PENTAX]の将来の為になるからです (-公-;)ムムッ
との書き込みがありましたが、無理だと思います。
、
書込番号:10760429
4点

おはようございます。
そしてご返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
なにぶんこのような状況は初めてなのでたいへん参考にさせていただいております。
また、これほどたくさんの返信をいただくとは思いませんでしたので少々戸惑っております。
実はカメラもそうですが私自身も風邪をこじらせてちょっと起きているのがつらい状況です。
なので皆さんそれぞれに返信できかねますこと、ご了承ください。申し訳ありません。
とりあえずサービスセンターは土日祝日お休みなので
販売店の担当者に電話して事情を説明し、
何らかの対応をとってくれるのかどうか確認したいと思います。
お店を通さず直接センターに持ち込んだことで弊害があるようなら
休み明けに製品に症状を書いた紙を同梱してセンターに返送しようと思います。
長く使うつもりで盤石の体制にしたかったのですが、
ここまで面倒なことになるとは思っていませんでした。
「AFブロック交換」とあるので分解して組み上げる際に何らかのミスがあったものと思います。
個人的な印象ですが、絞り制御のギアがうまくかみ合っていないために
爪を動かす装置が作動していないようです。
たまにちょっとだけ絞るときがあるのですが、そこがまた歯痒い。
光学プレビューを使わなければすぐには気づかなかったかもしれませんね。
センター側としては連休前に間に合うように配慮してくれたのだと思いますが
(当初予定は13日頃の仕上がり)個人的には時間がかかっても完璧にやって欲しかったので
そのあたりはちょっと残念ですね。
あまり感情的にはなりたくないのですが(今日はその元気もないですが)
事情を説明してできることからやっていこうと思います。
経過報告も含めて、また書き込みさせていただきますので
それをもって皆さんへの返信とさせてください。
大阪は素晴らしい天気ですが、体調が悪く撮影に行けないのが非常に残念です。
手放すつもりのK20Dがいまだに手もとにありますが、まさかコイツの呪いでもあるまいに(笑)
書込番号:10760606
2点

>K_____Dさん
>との書き込みがありましたが、無理だと思います。
無理と言って、あきらめてしまって行動を起こさないとなにも変わらないです。
K10Dのときはねぇ・・・4回なんかまだまだ良い方だと思いました。
その倍くらいはフォーラムに持ち込んだ記憶が。
K10Dの個体によって、AF調整してもすぐにずれるものが存在したようで、自分も
それに該当していましたから。それにPENTAX自身が気付くまで時間がかかったことが
問題だったような気がします。
結局あれはK10Dのミラーボックス交換でやっと落ち着いたんですね。
それ以降はさすがにPENTAXも少しずつは変わってきてるんですが、修理上がり品に
関しては、まだまだ微妙ですね。基本的なチェックが甘いというか。
前述のように、自分はしつこいんで(笑)変えるくらいの気持ちで言い続けます。
書込番号:10760607
2点

>今度なったら無期限で新品に交換との確約を取りました。
ペンタックスに非があるとはいえすごい客がいるもんですね。
ピントズレなんてそのうち起こりますからね、何回新品に交換してもらうつもりなんでしょうか。
書込番号:10760624
6点

新製品を手にしたユーザーのお怒りでしようね。
以前の機種を徹底的に使い込んでいますので、今では、外見などキズだらけ。
何度、自分で内部の掃除をしたことか・・・・。
おかげで、分解・組み立ても苦にならなくなりましたょ。
新物好き向きなお方なら、新品交換がよろしいようで。
K-7 分解してみだい ですね。
書込番号:10761632
0点

俺は、
amgisさん見たいに、金持ちでもないし、そんなに暇人でもないので頻繁に持ち込めないです。
暇人のamgisさんが羨ましい!
書込番号:10761933
3点

ペンタックスはK7で五台目ですが殆ど全機種が初期不良交換か修理及び調整を行いました。
なので初期不良にはもう慣れっこなのですが、K7では三回目の電子水準器の不具合調整では
シリアル番号が付いている底蓋部だけ残してボディをそっくり交換してくれて治っていました。
書込番号:10761979
3点

K_____Dさん
あんまり忙しく生きてるといろんな意味で疲れますよ。
私は毎日いかに暇を作るか考えて生きています(笑)
ていうかペンタックスを駄目呼ばわりするなら他のメーカーにしたらいいのに?
書込番号:10762730
3点

浪速の写楽亭さん 残念ですね。
でも三度目の正直で完璧なものに仕上がってくるとおもいますし、それにあの、おっとりした(ドンくさいのと違います)素朴な受付け女子に合いに行かれてはいかがでしょうか?
ついでに室長さん(ここが要です)を呼んで貰って今までの経緯をお話しになるのがいいとおもいます。
室長の誇りに掛けてきっと完璧に治ってくるとお思います。
さあ風邪を直してお出かけ下さい。
書込番号:10766424
1点

すみません、続きまして返信をいただきありがとうございます。
経過報告ではないのですが、
一応本日購入店経由でPENTAXに送ってもらえるというので
「急がなくていいからちゃんと直してほしい」旨を伝えてカメラを預けてきました。
とりあえず交換ではなく修理でお願いしました。
今度こそちゃんと直って戻ってきてほしいと思います。
まだ風邪が治りきっていないので、短いですが失礼します。
修理から戻ってきたら、結果報告という意味で書き込ませていただきます。
書込番号:10768483
2点

大阪サービス嫌いじゃないんですけど、時々ミスがあったり修理内容と
説明が違ったりということがありました。私はK10Dでは7〜8回
通いましたし、今回のことも特別がっかりしなくてもいい位です。
実際なかなか新品交換にはなりませんね。
大阪で納得いかないケースでは、メーカーに直接経緯を説明して東京で
見直してもらうことをしています。東京と大阪で技術的に優劣があるとも
いえませんが、気分的にはこちらがそこまで訴えたら下手なことはしない
だろうという、少々の安心感があります。
おかげで何度出してもダメだったK10Dは2年以上かかってようやく
きっちり治りました。保証は1年で切れるわけですが、ずっと訴え続けた
ので全て無償修理となりました。
K7も近々持って行きます。大阪に(笑)。
書込番号:10773648
3点

おはようございます、浪速の写楽亭です。
おかげさまで昨日、販売店にて無事にK-7を受けとりました。
時間がかかってもいいからちゃんと直してほしいということで再修理を依頼しましたが
思った以上に早い対応で戻ってきました。
元々の問題だったAFのピント抜け、水準器の調整、
不具合で戻ってきた絞りの動作不良などはちゃんと直ったようです。
添付されてきた修理伝票に謝罪のコメントも入っていたので
一応納得してこの件は終わりたいと思います。
ただ個人的にはこのカメラ、長く使いたいと思って購入したので
サービスに出すことに不安を覚えるような対応は今後なくしてもらいたい。
それと、私は梅田方面に出るといつもNikonサロンに写真展を見に行くのですが
土日にサービスが営業してくれているとありがたいな〜とつくづく感じます。
友人はほとんどNikonユーザーですが、こういうところは素直に羨ましいですね。
今は無理でも、近いうちにそういう対応をしてほしいです。
営業所自体は別に小さくてもかまわないと思いますが。
いろいろと意見をいただきありがとうございました。
頼まれ写真も何件かあるので、これでやっと安心して使えるかな? と思ってます。
今日は天気もいいし風邪もやっと治ったので、
テストを兼ねて撮影に行きたいと思っています。
書込番号:10796218
3点

浪速の写楽亭さん、K-7が無事に復帰とのことで、おめでとうございます!
再修理ですと、あちらも少し急いでやってくれることも多いみたいですね。
私も、出番がえらく減ってしまったK20Dの、以前から困っていたちょっとした不具合の
修理に、昨日、新宿のペンタックスフォーラムに行ってきました。
確かに、修理を御願いしたものの、ちゃんと直ってなく、再修理、というパターンは、
けっこう多いみたいですね。私もペンタのコンデジも含めて、何度か経験があります。
でも、早く戻ってきたののは何よりですよね!
今回の観覧車のある景色の御写真、さすがに私はまったく知らない風景です。
大阪方面は、もう十年ちょっと前に、日本橋にわくわくして行った帰りに、歩いて
通天閣の下まで行きました。噂に聞いた通り、いやそれ以上に、串揚げの店が、
ぎっちり並んでいて、驚きました。
また御写真を別スレッドなどでも拝見できるのを楽しみにしております。
御体調の復帰と、K-7の復帰、おめでとうございます!
書込番号:10800660
2点

MZ-LLさん、こんばんは。
観覧車は大阪駅のすぐ近くです。
通天閣のあたり(新世界)は完全に観光地になってしまいましたね。
あんなに串カツ屋ばかり並ばんでもええやろ! と思いますが・・・
大阪はキタ(大阪駅界隈)よりミナミ(道頓堀〜新世界あたり)が個性的で面白いでしょうが
もっと南に行くとさらにディープな大阪が・・・・(^^)
K-7はほぼ完全に直ったようです。
忙しくてろくに撮影に行けないのが口惜しいかぎりですが、
設定が多いので、しばらくはテスト的な撮影が続くと思います。
風邪も治りましたが、まだ本調子ではないようで、しばらく無理は禁物ですね。
なんにせよ寒さもしばらく続きますので、体調にはお気をつけください。
いろいろとご意見いただきありがとうございました(^^)
書込番号:10804260
2点

解決済みスレッドに再レス失礼いたします。
K-7のほうはほぼ全快でも、御身体のほうは確かに油断は禁物ですよね。まだまだ寒いですし。
私も、お腹をよく冷やしてしまいます(お恥ずかしい話、今は腹巻してます)。
御写真、左側の景色や人間模様、面白いですね! この感じは、世界広しと言えど、大阪だけかも?
とくに、立体看板は有名なのが多いですよね。このフグのは初めて見ました。
後ろの、斜めでレンズの特性でちょっとだけ歪んだ通天閣も、いい感じですね!
右の御写真のほうは、浅草の六区の雰囲気に似ているかもです。今でもコテコテな映画館や、
服を着用されないお姉さんのステージのある劇場や、もちろん立ち飲み屋などが沢山あります。
好きな街です。 こういったスナップも御上手なのですね。
本調子で無い中の御返事、ありがとうございました。しばらくはのんびりと写真ライフを御送りください。
書込番号:10804372
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
PETAXのK-7を初のデジタル一眼として、購入する予定です。
すべてをそれなりに網羅することのできる、オールラウンダーなPENTAXレンズを皆さんに聞きたいと思います。
メーカーページを見てもチンプンカンプンですw
因みに、下の方にスレをたてた「ヒコーキ乗り」です。
宜しくお願いします!!
0点

キットレンズで充分
まずはそれを使い倒してから
書込番号:10755977
5点

ご家族の皆さんからのお祝いということですので、レンズについてはまずはご家族の方にお聞きになるのがよいと思います。お孫さんにカメラの相談受けたりなんて、きっと喜ばれますよ。
書込番号:10756011
1点


チンプンカンプンなら、キットレンズ付けて落ち着いて考えましょう。
書込番号:10756073
3点

皆さんがお書きになられているように、まずはキットレンズにて、
焦点距離と画角、が自分が撮りたいもの、よく撮るものとのバランスを、
目や身体で、覚えてから追加レンズを購入したほうが良いと思います。
K-7は、カメラの基本部分がしっかりしていて、長く付き合えるカメラだと、最近ますます実感しています。
昨日も日帰りで温泉(大人の楽しみですね…)なぞに行って来ましたが、レンズはFA28mmF2.8という、
もう廃盤になってしまった小型の物ひとつのみを付けて出掛けました。
これは、この画角(換算 約43mm)という画角が、身体である程度わかっていて、
その日は、このレンズで撮れることを、最大限に活かそう、と腹をくくっているので、
荷物を減らせる、ということです。
普段、一番使う単焦点は、FA35mmF2で、これは多くの方がオススメするように、
非常に優れたレンズですが、この画角が好みで無い人にとっては、世間の評価がなんであっても、
使いにくいレンズとなってしまうでしょう。
だから、まず、カメラを実際にいろんな所に持ち出して、沢山撮影をして、
自分の中に芽生える、基準、や、好み、のようなモノを見つけ出すのが良いと思います。
小型軽量でかつ操作性の良いK-7は、自分の中に眠る創作意欲を目覚めさせるのには、
なかなか適したカメラだと思いますよ。
というわけで、入学祝いを買ってもらいましたら、レンズはなんにせよ、
ぜひ、沢山撮影してあげてくださいね。
書込番号:10756220
2点

すいません、自己レスで訂正と補足です。
>これは、この画角(換算 約43mm)という画角が、身体である程度わかっていて、
画角という言葉を繰り返してしまいましたが、
「これは、この画角(換算 約43mm)が、身体である程度わかっていて」
に訂正させてください。失礼いたしました。
上のレスで、画角のことばかり書いてしまいましたが、実際にレンズを選ぶ時は、
F値や解像感、シャープさ、色のノリ、ボケ味など、様々な要素がからみあって、
自分の必要としている特性のある物を、購入するのだと思います。
カメラ本体よりも高額なレンズもありますし、具体的な被写体などが解らないと、
なかなか人へのアドバイスはしづらいものですね。
カメラを購入されて、キットレンズを使われて、具体的に何が撮りたい、どういう描写を
求めているか、予算、などが解れば、このペンタックス板で書き込まれている皆さんは、
とびきりの助言やオススメをしてくださると思いますよ。
どうしても、本体と同時に単焦点かズームが欲しいとおっしゃるならば、
単焦点では先に挙げたFA35。ズームでは、前のスレッドにて、
>アートフィルターの遊び心にも惹かれましたので
とお書きになられていたので、DA10-17mm Fish-Eye、をオススメしておきます。
でも、望遠系が欲しいか、マクロ系が欲しいか、などでまったくお薦めできるレンズは変わりますし、
トップの文章のような「オールラウンダーなPENTAXレンズ」を、一本で済ますのか(高倍率ズーム)、
それとも、複数本のシステムの構成として、揃えていくのか、で意味がまったく異なりますし、
サードパーティーも含めて良いのか、または純製レンズのみという意味なのか、ということも解らないので、
やはり、答えとしては、「まずはキットレンズから」、となってしまいますね。
それでは、実際に手に入れて、撮影を何度かしましたら、また御報告いただければ幸いです。
書込番号:10756325
1点

皆さんがおっしゃられているように、まずはキットレンズでいいでしょうね。
簡易防滴機構も採用されていますし、最初の1本としてはいいと思いますよ。
後、レンズというのは何を撮りたいかで選ぶ物なので撮影対象を書かれるとアドバイスしやすいと思います。
書込番号:10756497
1点

こんにちは
どんなレンズが必要かわからない方のためにもキットレンズが用意されているのです。
経験と知識が増してくれば、自然と要不要が見えてきます。
確率的には、キットレンズで用が足りてしまう方が結構多いと思われます。
(のめりこんだら、話はまったく別ですけど)
書込番号:10756751
2点

今晩わ
>ヒコーキ乗りさん
>オールラウンダーなPENTAXレンズを皆さんに聞きたいと思います
先ず前のスレッドを見たところ
「デジタル一眼のカメラを親に買ってもらうことになっています」と書いておられるので
(予算と何を撮られる)かを明記してもらえますか? (・_・?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=10751802/ (前のスレッド)
それによっては[PENTAX単焦点レンズ沼]にお誘いしますが
今の状況では漠然とした事しかお応え出来ません (。-ω-)ァァ
取り敢えず[PENTAX K-7 レンズキット]よりも
[PENTAX K-7 ボディ]+[用途に合うレンズ]の方がBetterだと思います ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10757004
2点

ヒコーキ乗りさん,こんにちは。
合格おめでとうございます,と言うには,まだちょっと早いのかな?^^ゞ
「オールラウンダーなレンズ」というのは,ないと思った方がいいでしょう。
画質のよさと画角の自由度は,矛盾しますから。
どっちを優先するかを考える必要があります。
写真とカメラを勉強したければ,ボディのみ+35mmぐらいの単焦点1本
でスタートすることをおすすめします。
単焦点でどう撮るかを考えることが,先々生きるでしょう。
そうでないのなら,ボディ+高倍率ズーム(18-250とか)が便利でしょう。
どっちにしろ前途洋洋・・・いいなあ^^
書込番号:10759549
0点

ずばり、DA 35mm F2.8 Macro Limited。
http://review.kakaku.com/review/10504511918/
銀塩の時代から、焦点距離50mmは云々とは
人口に膾炙されているところですが
こと、K-7においてはこのレンズがその任に最適でしょう。
ウチの Sigma30mmでそれっぽく撮ってみました。
望遠風は、できるだけ近づいて絞りを開けて
広角風は、20cmほど下がってアングルを変えて
一本のレンズでこれだけの撮り分けが出来るのは
このあたりの焦点距離しかないでしょう。
その上、DA35ならマクロまで撮れるし
フットワークも軽やかだし
まさに、K-7には鬼に金棒です。
しかし、あくまでも、「 ── 風」なので
ホントに大きく撮りたいときは被写体にどんどん近寄って
ホントに広く撮りたいときは背後を気にしながら後ずさらなきゃですが。
それを、チャレンジャブル、もとい、チャレンジングと感じるかどうかで
その後の写真に対する姿勢が決まってくるでしょう。
高倍率ズームはたしかに便利ではあるけれど
レンズが切り取ってくれた画を保存するだけになりかねません。
それではK-7がただの画質のいい、糞重いコンデジに成り下ってしまうでしょう。
目的を持って使えば、コレまた心強いレンズでもあるんですがねぇ。
不自由を楽しめるのは若いうちだけだから
K-7を手にフィールドを駆けまわってほしい
というのが私の希望です。
他の方々の意見も参考に、一番の一本を手にいれてください。
書込番号:10760826
2点

やっぱり、そうですよね。
まだまだ先は長いですのでキットレンズから沼にはまりたいと思います。
写真まで添付して頂き大変助かりました。本当にありがとうございました。
いまから、カメラと会う日が待ち遠しくてウズウズしていますw
因みに、一応「滑り止め」は受かりましたので後は第一志望を頑張るのみです。
すべてが終わりましたら、またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:10807890
1点

ヒコーキ乗りさん、スベリドメ?合格、おめでとうございます!
まだまだ大変な時期ですね。寒いですので、風邪等をひかないように、体調管理にはお気をつけください。
カメラやレンズとは別に、すぐには使いこなせなくても持っていると良いモノには、
画像管理や編集のアプリケーション(ソフトウエア)があります。
しかも、学生や教員ですと、「アカデミック・パッケージ」なるモノがありまして、
各社基準は違うのですが、私が使っているAdobe系のソフトですと、半額以下、もすくは1/3以下、
になることもあります。通常の高校でしたら、学生証があれば、まず大丈夫だと思いますので、合格後、調べてみてくださいね。
昨年の暮れ、Adobeもアカデミックパッケージの購入方法が変わって、購入時の証明では無く、
購入後のネット経由等での申請になったようです。
私も、非常勤ですが、美術の講師のようなことをしていますので、このサービスプライスはありがたいです。
写真やカメラを基本から学ばれたい、という素敵な志をお持ちのようですから、
最初は、編集機能などをあまり使わなくても、撮影した画像の管理だけでも便利だったりしますよ。
Adobe Photoshop Lightroom 2は、もうすぐ次期バージョンが出ると思いますが、
学生だと1万円ほどで購入できると思います。カメラをプレゼントしていただく際に、
一緒に買われても良いかもしれませんね。バージョンアップの時期がちょっと微妙ですが。
(無償アップグレードの時期と重なると、すごくラッキーです)
ちなみに、私も、上記のアプリをいずれ買おうと思っています(今はCS3のPhotoshop他が沢山入ったパックを使用してます)。
私も、自分よりずっと若い人たちと接する機会が多い仕事をしていて、感じるのですが、
アプリケーションに至っては、幼少時からPCやゲーム機を使いこなしていた世代の
若者が、飲み込みも上達も早く、驚かされることがあります。
カメラの機械や光学系に関しては、長い経験はけっこう重要だと思うのですが、
デジタルな操作系に関しては、ヒコーキ乗りさんのような世代の人がも、あっという間に使いこなせてしまうかもしれませんね。
まだまだお忙しいと思いますので、私への個別の御返事は不要です。
それでは、身体に気をつけて、励んでください。
書込番号:10812493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





