
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2012年10月27日 18:39 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2012年9月12日 19:40 |
![]() |
28 | 9 | 2012年9月1日 09:42 |
![]() |
16 | 11 | 2012年8月28日 11:43 |
![]() |
18 | 10 | 2012年8月12日 19:51 |
![]() |
77 | 19 | 2012年6月24日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を半年前に手に入れ、最近は専らワンコ撮影にはまってます。
念願のFA31mm ltdも2ヶ月前にここの皆様のアドバイスに従い購入しました。
室内ワンコ撮りにおいてはまあまあなものがとれています。
しかし!ドッグランで撮影している時はいつも満足した写真が撮れません。
レンズはFA31mmでは全くテレ側が不足しているのでヤフオクで非常に安く手に入れたFA24-70 F4を使っています。
問題点は2つありまして
1:動体ピントが合わない
2:顔が暗く写る
1:動体ピントが合わない
TvモードにてSSは1/3200。F4 。測光は中央重点。AF-Cのスポットにて撮影しました。
ちなみに連写で撮影してます。ほぼ一枚もちゃんとピントが合ってくれません。
ペンタックスフォーラムへ持っていってもピントずれはしていません。
なんでですかね。。。腕がまだまだ追いついていないというのはあると思いますがそれにしても歩留まりが悪すぎて。
へこんでますのでどなたかアドバイスを下さい。
ちなみにAFはペンタックス苦手という一般論は重々承知です。これがもろそこに当てはまってるのでしょうか?(要は機材の限界?)もしくは腕のせい?そういうところから先々はk-5Asも視野に入れています。ただまだまだ使い倒したいので。。。。腕でカバーできれば良いなと。レンズもゆくゆくは★60-250mmを考えています。これらの装備にかえればこの問題が解決するのかなぁ。。。
2:顔が暗く写る
これは本体、レンズの問題ではなく自分の技術の問題である事はわかっています。
光があたる方向、日陰日向などを読む技術。
ただ、見ての通りうちのワンコは目の周りが黒い。そのくせ口元白い!露出がただでさえ難しいです。
これを緩和するためにいつも測光モードを中央重点にて撮影しています。
ダイナミックレンジもシャドー補正も1段階ですがやってます。
アドバイスお願いします。
1点

bun-bさん、こんにちは。
1
お写真を見させていただきましたが、犬さんが左側に寄ってますね。
なのでまずは、真ん中のAFポイントで、犬さんを追いかけるようにされてみてはいかがでしょうか?
2
白黒ハッキリした毛色の犬さんでは、白トビ黒ツブレは仕方ないかもしれませんね。
ただアップしていただいたお写真でも、シャドー補正を強めにかけることにより、目の周りの暗さを補正することはできますので、レタッチでなんとかなる範囲のように思います。
書込番号:15254411
0点

second floorさん、返信ありがとうございます。
1の動体ピントに関してもう一枚アップロードします。これも同じタイミングで連写したものですが真ん中に被写体きているにも関わらずやはりピントがあっていません。
2の方はやはり難しいのですかね。。。よほど良いライティングが出来ない限りほとんどつぶれてしまうんです。
やはり補正するしか他に方法は無いようですね。。
書込番号:15254651
0点

追加のお写真のアップ、ありがとうございます。
ただ縮小されたお写真だからでしょうか、見させてもらったところでは、それほどピントを外してるようには感じませんでした。
これは等倍で見ると、また違ってくるのでしょうね。
ところでこのお写真は、絞り開放のF4で撮られたようですが、この絞り値ですと、ピントが合う範囲は、前方に50cmくらいしかないかもしれません。
その状況で、こちらに向かって走ってきてる犬さんの顔に、しっかりとピントを合わせるのは、なかなか難しいかもしれませんね。
なので絞りをもう少し絞られたり、ピント合わせを犬さんの少し手前でやられるのも、一つの方法かなと思いました。
書込番号:15254822
0点

ペンタのことはわかりませんが
1は、
AF-Cで中央1点。
絞りは被写界深度をとるためにF8〜11
シャッタースピードは1/1000+α
でどうなるか。
2は、
中央重点ではなく
分割測光で露出補正を+1前後で
ただ、2の写真は光の明暗差が大きいので
明るい方に引っ張られているので難しいかも…
書込番号:15254860
0点

secondfloorさん、犬養 啓さん、返信ありがとうございます。
なるほど、絞りですね。確かにこのレンズはF4始まりのレンズなので余計にシャープさ足りなかったのかもしれません。
次回はもっと絞ってチャレンジしてみます!
書込番号:15254863
0点

私だったらタムロンA001などの優れた描写をするF2.8通しの望遠ズームを使用します。
そして三脚を使用して置きピンですかね、手持ちだと不安定で構図がばらつきますので^^;、
あとは連写で成功率を上げるしかないと思います。
でもAF-Cではまずピントは合わないでしょう、。
書込番号:15254930
0点

okiomaさん、こんばんは。
なぜ測光モードを分割測光なのでしょうか。というのも先日のPENTAXフォーラムで同じ写真をみせアドバイスを仰いだところスポット測光を勧められたからなのですが。
ペンタバカさん、こんばんは。
そうですよね。レンズは近く買い換えようと思ってます。今は★60-250mmを考えています。タムロンA001も評判高いですね。一度情報を集めて見ます。推薦ありがとうございます。
書込番号:15255458
0点

スポットでもいいと思いますが、
でもこの場合、ワンちゃんに適正露出なっていないような感じで、
背景の明るさも拾っているのではないかと感じましたので。。。
動きもので明暗差があると難しいのでは?
で、あれこれ考えずに単純に分割測光で露出補正をかけた方が
無難かなと思った次第です。
ただどの方法が正しいということはありませんよ。
書込番号:15255542
1点

ちょっと違い
UP写真は中央重点ですよね?
で、勧められたのスポットですね。
書込番号:15255599
1点

okimaさん。
測光モードの選択はいつも難しいです。
うちのワンコの場合、黒メインの白が混ざっているという中々難しい色の持ち主なのでPentaxの方はワンコにフォーカスをあて背景に引っ張られないようにスポットを勧められたのだと思います。
>UP写真は中央重点ですよね?
>で、勧められたのスポットですね。
説明不足失礼しました。
上述の通り、黒×白の為に目に焦点を当てるため黒オンリーに速攻してしまうと白部分が飛んでしまう。だからスポットと分割測光の間を取って中央重点モードで測光してました(自分の考えで)。
ただ、ときたまスポット、分割、も切り替えるのですがどうも如実な違いが出てきません。恐らく根本を理解してないためでしょう。この点においてはまだまだ状況判断が素人のためであると思います。
ただ、測光モードは確実に露出の如何を担うものですからちゃんとした知識で対応できるようになりたいものです。
書込番号:15255995
0点

ペンタバカさん。
再度気になるので質問させて下さい。
>でもAF-Cではまずピントは合わないでしょう、。
これはなぜですか?もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
書込番号:15256963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん
おはようございます。遅レス失礼します。
K-7、K-5ユーザーです。
FA24-70は使用しておりませんので、当該レンズに関してのコメントは差し控えさせて頂きます。
さて、AFと露出の二点に関してのようなので、以下個別にお返事します。
《動体AF追従性》
「1枚目のお写真」のようにワンちゃんが撮影者に向かってくる場合、K-7のAF-C+連写で捕らえるのは難しいと思います。特に、上げてらっしゃるお写真のように主役(ワンちゃん)が画面に対して小さい場合、非常に困難です。幸運であれば10枚中1枚くらい可能かな?と思います。ワンちゃんが横切るように走る(撮影者と被写体の距離が大きく変わらない)場合はAF-C+連写を生かせると思います。
私の場合、AFである程度合わせてMFにします(PENTAXのQSFSを生かして)。あるいは、上↑でペンタバカさんがご指摘されているように、予め置きピンしておき走ってくるワンちゃんがそのピン位置手前に差し掛かった辺りから連写します。この時、「レリーズ半押しでのAF」をOFFにしておきます。そうでないと、最初のレリーズの時に、ピン位置がずれてしまいます。私は常にOFFにしていて、AFはもっぱら親指AFです。こちらの方が、構図を自由にとることができるので、私的には便利です。この時の絞りは少し絞り気味(F5.6くらい?)でSSを上げるためにISOは高め(K-7でISO400くらい?)にしておきます。ちなみにこの場合でも歩留まりは10枚中2〜3枚だと思います。
あと、動き物撮影でのK-7のスパーインポーズは参考程度にされるのが良いと思います。ご自分の眼でファインダーを通してみて、ピント位置を確認されるのが確実です。その場合、お写真から察するに、もう少し望遠側のレンズをご使用されることをお勧めします。お写真のような距離感であれば、私であれば150mm以上(200mmくらいでしょうか)を選択すると思います。
《露出》
お写真を見ますと共に、晴天・屋外でコントラストが高めで半逆光の条件ですから、露出は少し考えなくてはいけないと思います。1枚目でワンちゃんのお顔が暗く見えるのは、影になっているからです。これを避ける場合、撮影時に太陽を背にすることです。そうすればもう少し明るくなると思います。且つ、露出は+補正が良いと思います。2枚目では主役が影の中に有り、背景が日向で明るいので露出は背景に引っ張られます。画面内の背景部分を極力小さくして影響を小さくし、+露出補正がいいと思います。
どうしてもこういった写真になった場合は、後でシャドー補正やコントラストを下げるなどして救済も可能です。その場合RAW撮りしておく必要がございます。ペンタの場合、RAW+が使えますので、ご活用ください。あと、カスタムイメージの「ほのか」も結構いいですよ。私は犬は飼ってないのですが、子供撮りの時に多用します。
最後に、K-5U/Usの新AF(SAFOX])は私も期待してます。ただまだ入手してませんので、コメントは差し控えさせて頂きます。K-7→K-5でも、AFはかなり良くなってます。実際、K-5でAF精度に困ったことは余りありません。K-5になれるとK-7で少し戸惑うことがあります。
私の場合、中央一点以外使用しませんので、AF-Cで捕らえ続けるコツは以下に被写体をその中央に置き続けるか?だけですので、そちらに集中しております。
作例は動きものの例として探してみたのですが、こちらに上げられるのが虫さんくらいでしたので・・・難易度は、スレ主さんの場合より低いので参考程度でとどめておいてください。いずれもAFである程度併せてからMFで追い込んでます。
駄文、長文失礼致します。m(_ _)m
書込番号:15257365
4点

測光についてですが、、、
分割測光で撮った写真は、全体的に見て無難な露出になるため、気軽な撮影には向いてますが、必ずしも被写体が適正露出になるわけではありませんので、今回のように常に被写体が中央にある場合には、中央重点測光やスポット測光で、背景の影響をなるべく少なくするのは、いい方法だと思います。
ちなみにそれぞれの測光の特徴を知るには、暗くした室内で、電球を一つだけつけて、その電球を中心に撮影してみるのも分かりやすいです。
あとAF-Cですが、、、
こちらに向かってくる犬さんを、F4のピント幅で捉え続けるのは難しいかもしれませんが、F8くらいまで絞られれば、おそらく大丈夫だと思います。
また今回はTvモードで撮影されたようですが、AvモードでF8に固定して、あとは1/1000秒以上のシャッタースピードが安定して出るようにISO感度を調節するのも一つの方法です。
書込番号:15257839
2点

皐月の樹さん、こんにちは。
レス遅くなり申し訳ありません。今日は撮影に行ってました。
色々と具体的なご指摘ありがとうございましす。実際に撮影いく際にこのアドバイスをもとにチャレンジしてみようと思います。ただ、やっぱりレンズに限界を感じますので★60-250mmの入手は必須ですね!
>最後に、K-5U/Usの新AF(SAFOX])は私も期待してます。ただまだ入手してませんので、コメントは差し控えさせ>て頂きます。K-7→K-5でも、AFはかなり良くなってます。実際、K-5でAF精度に困ったことは余りありません。K->5になれるとK-7で少し戸惑うことがあります。
僕も同感です。来年はペンタもフルサイズ投入と色々言われていますがそういう中ではこのK−5UsがAPS-Cの完成型なのかな?とひそかに思っています。そういう意味では是非手に入れたいカメラです。ただ、まだまだ腕が未熟なのでしっかりとこのK-7で腕を磨きたいです!
>作例は動きものの例として探してみたのですが、こちらに上げられるのが虫さんくらいでしたので・・・難易度は、
>スレ主さんの場合より低いので参考程度でとどめておいてください。いずれもAFである程度併せてからMFで追い込ん>でます。
添付の写真素晴らしいですね!マクロレンズは持ってないのでこのような写真を撮った事無いのですがK-7でここまでのものを撮られているのを見ると励みになります。
AFからMFで追い込みはQSFの事だと思うのですが、対応したレンズをまだ持ち合わせてないのでいずれ買うときに参考にさせてもらいます。
書込番号:15258623
1点

secondfloorさん、こんにちは。
>あとAF-Cですが、、、
>こちらに向かってくる犬さんを、F4のピント幅で捉え続けるのは難しいかもしれませんが、F8くらいまで絞られれ>ば、おそらく大丈夫だと思います。
>また今回はTvモードで撮影されたようですが、AvモードでF8に固定して、あとは1/1000秒以上のシャッタースピー>ドが安定して出るようにISO感度を調節するのも一つの方法です。
なるほど。。絞りがF4(開放)では全く駄目だというのはわかったのですが、そこまで絞り被写界深度を稼ぐという事ですね。。あと、具体的な活用法、ありがとうございます。本日撮影してきたのですが、TAvでやってたのですが、まだまだもたついてました。次回はこのAvモード固定の方法でやってみます!
書込番号:15258642
1点

皆様。
色々と貴重なアドバイスありがとうございます。かなり自分の中では霧が晴れた気分です。
ちなみに本日撮影に行ってきました。ワンコ撮影会がありプロカメラマンから撮ってもらった画像もあるので参考にアップさせて頂きます。
1枚目:自分で撮った画像です。F値を意識して撮りました。前回のよりも一歩上達したかなと感じます。
2枚目:プロ撮影分です。機材が機材(Canon 1D-MarkW+EF400mm F2.8L IS U USM)ですのでここまでのものを目指すのは無理ですが近いものは撮れそうな気がしてきました。
一時はマウント替えも頭を過っていたのですが皆様のアドバイスと実際の撮影で手応えを感じたのでペンタの★60-250mmを近々入手したいと考えてます。そして腕を上げてK-5Usにいきたいなと思います。
置きピンやQSFはまだ試した事がありません。ただ、F値のコントロールや光の使い方は基本中の基本ですがこれらだけでも随分と変わるものですね。基本の大切さ、自覚しました。
またわからないことがあれば質問させてください。ありがとうございました。
書込番号:15258674
5点

bun-bさん
こんばんは。
「・・・霧が晴れた気分・・・」とのことで、何よりです。
上げられているプロの方の機材は、新品で揃えればそれだけ(ボディと400mm)で150万円くらいします。さすがにそこまでの投資はなかなか出来ませんね。f^_^;
でも10万円くらいのシステムでも、上げられているお写真と同等に感動する絵は撮れると思いますよ。プロの方と比較すれば、歩留まりは下がると思いますが・・・
お互いがんばって写真を撮りましょう!^o^/
書込番号:15259085
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ピントのチェックシートの使い方が分からずに困っています(__)
FA31oを購入した際にボディと共にメーカに送ってピント調整して
もらいましたが、ちょっと合っていないかも?!と思い、自分でも
チェックしようとしてます。
基本的なことですみませんが・・・
・チェックシートに対して斜めから撮ると思うのですが、どのくらい斜めから
撮れば良いのでしょうか?あまり斜めすぎるとチェックシートを俯瞰して
撮るような状態になり前ピンか後ピンか判断が付きません。かといって
平行?に撮るとチェックシートの目盛りが写らなくなってしまいます。
・とりあえず角度を変えながら撮ってみたのですが、どれもチェックシートが
ボンヤリ写っており、前ピンか後ピンか判断つきませんでした。
撮る際に気をつけることがあるのでしょうか?
(添付は太陽光が入る明るい室内で撮りました。)
※カカクの掲示板で色々と調べたところ、 [13863492]でdelphianさんが
ご紹介していたピントチェックシートが参考になりましたので、添付ファイルで
使っているチェックシート装置はそれを見よう見まねで自作したものです。
1点

とりあえず角度は適当で大丈夫ですが
逆光なんで撮る場所を変えた方が良いと思います
書込番号:15009406
4点

チェックシートのどこにピントが来ているかが分かる程度に角度を付ければOKです。
で、Tomato Papaさんがお書きの通り逆光だと分かりにくいし、AFも迷う事があります。
順光で撮影し、開放だと分かりにくいようであれば半段〜1段程度絞って下さい。
FA31だとターゲットまで 1m程度の距離でチェックすると良いと思います。
書込番号:15009428
3点


私は下のリンクのフォーカスチャートが気に入ってます
またリンク先で図解されているように角度も45度にしています
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:15010955
0点

カメラを三脚で固定し、同じ条件で連写せず10枚は撮った方がいいですね。
光の状態は順光でね。
書込番号:15011102
0点

この種のチェック・シートによるテストは、概して「前ピン傾向有り」との結果を出してきます。
(前ピン:とは、ピントを合わせたいと狙った位置より少し手前に最良ピント位置が来る)
マクロ・レンズ等、近距離で撮影するように作られているレンズの場合はこの方法も有効ですが、普通に集合人物や景色を撮るように作られているレンズで近距離撮影をすると前ピンになる場合が多いのです。
これは、今の一眼レフの位相差式AF測距方式との組み合わせでは出やすいのです。
ですから、この方法は当てにならないテスト方法です。
どうしてもテストをしたいのであれば、実際の撮影距離で、例えば金網のフェンスとか、生け垣などの前にハッキリとしたターゲットを置き、斜め45°程度で撮影してみてください。
書込番号:15011347
2点

こんにちは
ピントチェックは、平面な垂直の物を水平に撮るのが最良です。
横に、スケール或いはチェックシートを45度に置きます(画像のように)。
お持ちの、チェックシートだけ使うのでしたら、45度にされたら良いです(カメラは水平/十字に位置を合わせます)。
出来れば、上記の方が良いです。
書込番号:15012486
1点

チャートが当てにならないのではなく近接での調整が役に立たないということですよね。近接と中距離とではレンズの焦点距離が違ってしまうこともあり、撮影のたびに撮影する実際の距離で調整するのがベストとなります。もちろんそんなことは不可能ですので、私はライブビューに転向しています。
書込番号:15012557
1点

みなさん、ありがとうございます。
チェックシートの使い方が分かりました。
早速、順光の環境で再度行ってみましたが、依然として全体的に
ボンヤリしてます。ネットなどで見るチェック結果では、
(ジャスピン/前ピン/後ピンかを問わず)どこかにはビシっと
ピントが合った箇所がある画像ばかりなのですが、私が撮影した場合、
そのような箇所が見当たりません・。
まだ何かやり方が間違っているのでしょうか?
>Tomato Papaさん
・順光にして再度測定してみました、ありがとうございました。
>delphianさん
・断りもなくチェックシート装置を自作してしまいスミマセン。。
この装置の話だけでなく、たくさんのタメになる話が素敵な写真と
一緒に見れました。
delphianさんが撮影されたチェックシートとは雲泥の差です。
何がいけないんでしょうか・・。
>MA★RSさん
・別のチェックシートのご紹介ありがとうございます。
robot2さんが紹介されているものと考え方は同じようなものですかね。
行き詰ったら試してみます。
>Frank.Flankerさん
・サイトのご紹介ありがとうございます。
チェックシートに対して45度で狙ってますね、測定系の画像があって
分かりやすかったです。
>okiomaさん
・今回は手持ちで撮っていました。
三脚を使ってしっかり撮った方がいいのですね、もしかしたら
私の「ボンヤリ」画像は手ぶれなのかも?!
>骨@馬さん
・近距離撮影時に前ピン傾向になるんですね、参考になります。
今回私がチェックシートを撮影した距離は約1mで、普段この
レンズを使う際によく使う距離です。
(1m程度先にいる子供の撮影など)
ということは、普段から近距離撮影時は前ピン傾向になることを
意識しておけば対策出来そうですね。(AF後に若干体を前傾させるなど)
ありがとうございました。
>robot2さん
・他の方がご紹介されているのは「シートに対して45度」ですが、
これは「シートに対して水平、目盛りが45度になっている」という
逆の考えですね。
これだと、チェックシートに対してカメラに角度を付けなくていいので、
確認が手軽に出来そうですね。
ちょっと話が逸れますが、別の疑問が・。
チェックシートに目盛りがありますがあの目的は何なんでしょうか?
この装置でピントチェックをして、ジャスピンの位置がセンターから
目盛りを読むと「2mm」前側の位置だったとします。
これは「2mm前ピン」と言うのでしょうか?
目盛り自体が45度傾いていますので、正確には「2/√2mm」前ピンと
いうことなのでは?
となると、ピントチェックシートの目的は、センターから前ピンか
後ピンかを定性的に知るためのものであって、定量的な見方は出来ないもの
なのかと思い始めました。とすると、目盛りでなくてもいいじゃん?!
と考えたり・・。
変な疑問でスミマセン。。
>procaさん
・近距離撮影はライブビューを利用するというのも対応策ですね、
ありがとうございます。
書込番号:15013396
0点

aloha0044さん
なんだか分かりにくいですね。 等倍でチェックしても分かりませんでしたか?
私ももう一度やってみましたので添付いたします。
もう少し寝かせてもいいかもしれませんね。
そして前後のブレが出てしまうとNGなので、三脚を使って下さいね。
45度にするのは前後に何mmずれていると定量的に測るためでして、これは撮影距離で
全く変わってきますので、エンドユーザーには意味がない数字です。
前ピンか後ピンかが分かり、AF微調整する参考にするためなので、45度に拘る必要は
ありません。
むしろ 45度だと分かりにくいです。
> とすると、目盛りでなくてもいいじゃん?!
その通りですね。
前ピンか後ピンかをチェックするためだけなので (^^
書込番号:15013518
2点

ご意見を頂いた皆さんありがとうございました。
まずは、「三脚に固定して」「45度(やそれ以下の角度)で」「光の回る室内で」
再チャレンジしてみたいと思います。
仕事が忙しく再チャレンジは後日ということになりますので、取り急ぎ
問題解決とさせて頂きます。
(また何か疑問点が出てきたら改めてレスさせて頂きます。)
お忙しい中ご意見を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
>delphianさん
・後ダイヤルを回していってみましたが、どの倍率においてもはっきりと
見えることは無かったです・。
だからといって家族のスナップ写真を撮るとボンヤリと写るかというと
そうではないので、ピント調整をすれば更に綺麗に撮れるんじゃないかと
いう期待をもったのが相談の始まりでした。
他の方からのご意見でピントチェックの有効性は賛否両論でしたが、
まずは自分で色々とやってみて納得していきたいと思います。
再測定ありがとうございました!
書込番号:15014591
0点

十字のターゲットは外して、中央の線を結べばそれで十分チェックできるケースもあるでしょう。ホームセンターで売っているスチール製のメジャーも使えます。基本的な撮影技術として、ぶれ防止のためのレリーズ、セルフタイマーの使用(カメラにさわらない)、ミラーアップの使用もお勧めしたいです。
厳密に言うとこの調整が3m先だとして、10m先の被写体にはずれる場合があります。また、レンズによりますがF2.8で調整してF5.6ではピントのずれるレンズもあります。レンズの焦点移動という特性によるものです。撮影条件により都度の調整が(厳密には)必要となります。一般的にはそこまであまり厳密になされてないと思うのですが念のためです。
書込番号:15015745
1点

難しく考えない方が良いですよ
45度とかに拘ると広角の時に役に立たないですから
私は過去にネット上にあるチェックシートや自作で色々作ってみましたが
結局のところ前ピン後ピンの判断が出来れば良いだけなので
今は方眼紙の上に適当な物を置いてチェックしています
三脚は微調整で追い込むときには使いますけど
チェックだけのときは手持ちです(ストロボ使えばブレは防げるので)
※適当な物ですが赤や斜めのラインが入っている物だと後ピンに成りやすいのであんまり宜しく無いです
書込番号:15015999
2点

なんと!素晴らしいアイディア。早速私もそうします。
書込番号:15017448
0点

改めてチャレンジしてみましたが、やはりビシっと写ってくれませんでした。
いつかキタムラなどに行く機会がある場合は、このカメラとレンズと
チェックシートを持って行って、(やらせてくれるかどうか分かりませんが)
他のレンズや別のk−7で写りを確認したいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました<m(__)m>
添付画像は下の条件で確認したものです。
汚い部屋の一部が写ってますね・、ご了承ください。
・三脚にカメラを固定
・リモコン(3s後レリーズ)
・F2.8_絞り優先
・チェックシートから約1m離れたところから撮影
・保護フィルターを外す
添付はそれぞれ
@上記条件で撮影 → 手持ちの時とほぼ同様の結果。
A@の条件のままF値のみ8.0に変更
→被写界深度を変えたが、全体的にぼんやり。前ピンぽい感じ?!
B@の条件に戻して「AF微調整」を−3に設定
→あまり変わらない。
>procaさん
・撮影距離でも変わってくるんですよね。
今回の私の場合、そもそもボンヤリと写っているので、撮影距離云々の前に
まずはジャスピンで撮ってみたいです(T_T)
>Tomato Papaさん
・シンプルそれでいて有効な確認方法ですね!
このやり方もいつか試したいと思います。
書込番号:15034583
0点

まず現行の縦縞のチェックシートがわかりずらいです。もしお気に召せば、Frank.Flankerさんもご紹介のの下のほうのチャートにしてみてください。
http://focustestchart.com/chart.html
絞り開放では画面のほんの一部にしかピントが合いません。画面全体としてぼんやり感じても正常と思います。他になにかトラブルが起こっているなら別です。それぞれの状況は我々には添付ファイルからは全く診断できません。中央部のわずかな部分しか必要ありませんので部分トリミングを出せばもっとアドバイスがもらえるのではと思います。
書込番号:15034659
0点

>procaさん
・アドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いたやり方で試してからご連絡しようと思ったのですが
仕事が忙しく対応が遅れそうなので、取り急ぎお礼まで。
お返事おくれてスミマセン。
書込番号:15055934
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日北海道に家族旅行に行ってきました。旭岳に登り、私はメインで使っているK7とSIGMA18-200mmF3.5-6.3DC(手振れ補正付の前の旧型)。娘にはistDLと買ったばかりのDA15mmLimitedを持たせて交互に使っていました。そして本日帰宅してPCに落して見比べてみたのですがDA15Limitedは評判通り細かい描写まで美しくさすが思わせる画像でした。
ところがほぼ同条件(いずれもPLフィルター使用)で撮影したSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCの方はなにかぼんやりした画像に見えるのです。カメラはK7で当然上位機種ですし、これまでSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCしか使ってない時はそれほど気にならなかったのですが描写が違いすぎるように感じるのです。ズームレンズは短焦点に比べてぼんやりした画像になるとは聞いていたのですがそんなに違うものなんでしょうか!?それともカメラ本体の個性なんでしょうか!?
5点

>ズームレンズは短焦点に比べてぼんやりした画像になるとは聞いていたのですがそんなに違うものなんでしょうか!?
そう、違うものなんです
ズームレンズと単焦点レンズで写りに差がなかったら誰も買いませんよ
書込番号:15001639
5点

ズームの中でもさらに高倍率ズームですからね。型番的にもシグマ最新系ではなく古めの高倍率ズームのような気がしますし、DA15Limが目に見えてクッキリってのはむしろ当たり前かも知れません。
あと、余談ですが、センサークリーニングしてあげて下さい。
書込番号:15001653
3点

えとね
レンズの差の他にも、
*ist DL わ、センサーがCCDだから、CMOSのK-7よりメリハリの効いた画像ってのもあるかもね。i(・-・*)
あとね
K-7の方、だいぶ絞ってるみたいだから、小絞りボケが出ちゃってるのもあるかもね。 (・◇・)ゞ
書込番号:15002116
7点

スドッチさん、おはようございます。
写真拝見しました。
レンズの性能差はあるでしょうね。
私も高倍率ズームのタム18-250mmを使っていますが、
さすがに単焦点と比べると、かなり厳しいです。
同じズームでも17-70mmだと、ここまでの違いは感じません。
それでも、やはり単焦点とは写りは違います。
ズームレンズは、それ1本で違う画角を楽しめるというメリットがあります。
単焦点では足を使って画角を決める必要ありますが、限界もあります。
単焦点は写りもいいのと、明るいレンズが多い、
そして、ズームに比べてコンパクトなのもメリットですね。
適材適所で、使い分けていけるとイイかと思いますよ。
書込番号:15002429
2点

格安ズームを単焦点と比べて「ピントが甘い」って言うのもなんだかなぁですけど、、、
ズームの方は小絞りボケが顔を出すF値だし、色温度がちょっと違うように見える。ISO値も違う。あと、コントラストとか彩度で見た目の解像★感★が変わるから同等にしてみないとなんとも。
だいたい安い機種の方がコントラストや彩度高めに調整するから。初心者にはそっちの方がきれいに見える。
CMOSで色が〜ってのはダイナミックレンジの問題だと思うんだけどね。今では気にしなくていいと思うんですが、見た目を一緒にして比べてみないとなんとも。
書込番号:15002465
1点

こんにちは
やはり単焦点のレンズ構成枚数の少なさもあり、
すっきりとした抜けのよい描写がいいですね。
今回は厳密な比較ではなかったようですが、
ズームの方はF16だったりしますので、
お話の出ていますように回折による甘さが出ているようでもあり、
もう少し開いてもよかったかもしれませんね。(F11で同列にするなり)
書込番号:15002883
1点

一日でこんなにたくさんのレス!皆さん有り難うございます。
また、やむ!さんには見本まで添付していただき参考になりました!有り難うございました。
皆さんがご指摘される通り単焦点と高倍率ズームでは写りにかなり差があるようですね!
これまで主に旅行がてら写真を撮る事が多く、SIGMAの高倍率レンズは結構重宝しておりました。しかしいまひとつシャープさ欠けるように感じ、焦点距離のかぶらない15mmLimitedを思い切って買った次第です。
休日にはk7でSIGMA高倍率と15mmLimitedの撮り比べでもしてみようと思いますが、あまりに差が顕著ならメインレンズとして別のレンズの購入も検討したいと考えています。
よろしければあまり高額なものでなく5万位まででお薦めのレンズがあればアドバイスいただけませんでしょうか!(セットレンズは持っておりますが・・・)
あっ!それから小絞りボケの事は勉強になりました。広大な景色だったので絞ってパンフォーカスにする事しか考えてませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:15004179
1点

istDLは赤外線感度が非常に良いカメラなので、IR風景撮るには重宝するので大事にしてくださいね(^^)
で、お薦めレンズだと...単焦点ばかりで申し訳ないですが、 DA21 DA35macroかDA40 DA501.8ですかね。お安くいくならDA35f2.4とDA50f1.8かな?
書込番号:15005915
2点

写真好き(^^) さん おはようございます!
istDLはIR風景写真を撮るのに適しているのですね!
ほとんどお蔵入りになっていたのですがそういったジャンルも勉強してみます。
それから単焦点のお勧めありがとうございます。
15mmLimitedの写真を見てからかなり単焦点に心が動いております。
いくつかお勧めいただいてますが特に標準画角でマクロも使えるDA35macroLimitedに
興味が傾いている状況です。またクチコミ等で研究してみます。
書込番号:15006716
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
最近Kー7を使っていて特に設定をいじったわけではないのですが不思議な現象があるので教えてください。
1回シャッターを切るとなぜか3枚保存されるという状態が続いています。P,Sv,Av,TAvモードでは全てその状態になってしまいます。
ただし、グリーンモード、USERモードの時には1シャッター1枚で保存されるという状態です。
カスタムのリセットもやってみましたが効果がありません。
原因がわかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

ドライブモードがオートブラケットになっていませんか?
セルフタイマーのアイコンを押下して確認してみて下さい。
書込番号:14934712
2点

たいちょう01さん
こんばんは。
何らかのブラケット撮影が設定されているようですね。
ドライブモード(十字キー上)を確認してください。
あ、かぶってる。
書込番号:14934718
2点

普通ブラケットですと、3回シャッター切れる筈ですが、WB BKTは1回のレリーズで終了します。
WB ブラケットが、設定に成っていないか確認して見て下さい。
書込番号:14934747
1点

delphianさん
早速の情報ありがとうございます。言われたところをいじってみたのですが、変化ありません(T_T)
まだ初心者でブランケットというのがよくわからないのですが、言われたとブランケットというのは露出ブランケットのところでしょうか?やはり全てやってみたのですがダメでした。
書込番号:14934830
0点

Tubby spongesさん
情報ありがとうございます。しかし、やはりダメです。
もしなにかほかに考えられることがあれば教えてください。
書込番号:14934835
0点

それでは拡張ブラケットがONになってないか確認ですかね。
メニューに有りますのでチェックしてみて下さい。
書込番号:14934837
2点

robot2さん、Tubby spongesさん、robot2さん
どうもありがとうございました。拡張ブランケットというところがおかしかったようです。(未だに拡張ブランケットは意味がわかりませんが)
おかげさまで普通に1シャッター1ショットに戻りました。
よくこちらの掲示板をみて勉強させていただいていましたが、なかなか質問する勇気がなく躊躇していました。
的確なアドバイスをいただいてとても助かりました。
私はペンタファンなんですが、周りにはなかなかいません。ほかの掲示板も見ますが、なぜかペンタファンの方は良い方が多い様な気がします。
とにかく、何が言いたいかというと、
ネット上の書き込みに不安がありましたがお三方のおかげで解決しました。同じペンタユーザーの方が良い方ですごく嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14934884
3点

>未だに拡張ブランケットは意味がわかりませんが…
拡張ブランケットは、彩度のブラケットです。
ブラケット_BKT は、写真用語では段階を変えて撮影する撮り方を言います。
彩度 BKT は、彩度−1 、0 、+1 を1回のレリーズで(3画像を)取得します。
書込番号:14934997
1点

拡張ブラケットは彩度だけではありませんよ。
ホワイトバランス、彩度、色相、キー、コントラスト、シャープネスがブラケットされます。
そして±1だけではなく、もっと拡張できます。
書込番号:14935015
2点

訂正
拡張ブラケットは、先に書きました WB 、彩度とかの BKT ですが、
例えば彩度−1 、0 、+1 を1回のレリーズで(3画像を)取得します。
ブラケット_BKT は、写真用語では段階を変えて撮影する撮り方を言います。
書込番号:14935213
3点

設定すべてメーカー設定に戻せばいい!説明書もう一回読んだら、
書込番号:14990617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7が中古で安くなっていて気なっていますが
K-5を買う予算は今のところありません
みなさん 表題の目的のためできるだけ安く機材を揃えるにはK-7でも大丈夫でしょうか?
高感度で数字だけ見るとK-5がすごいですので 予算を上げてでもK-5の方がいいのでしょうか?防滴防塵が前提で探しています。現在α55を持ってますが 買い足しです。
0点

星を撮る友人が一時K-7を使ってましたが、やはり高感度ノイズ耐性が相当弱く、当時私が使っていたEOS40Dよりも低感度しか使えないようでした。
目的がはっきりされていますので、ここはやはりK-5にされた方が後々後悔もないと思います。
書込番号:14750865
3点

e-papa.conさん、こんばんは。
いまでも、K-7は手元にありますが 長秒時NRが30秒以上の露出では切りにできないのは星空や、夜景撮影には今となっては、選択の条件としては不利な条件となりませんか?。
K-5が存在する今はましてそう感じられます、O-GPS1なんてオプションの存在もありますし。
でも発色はK-7のほうが好みに感じることも有りますが。
作例は、天体用の改造は行ってないそれぞれで撮影したものです。(1枚目以外は、赤道儀追尾しています。)
書込番号:14751027
6点

takuron.nさん あまぶんさん
早速の口コミをありがとうございます。
迷わず K-5 を狙いますね。
ありがとうございました。
書込番号:14751155
2点

e-papa.conさん、こんばんは。
私もk-7、k-5 ともに所有してますが、どうせならk-5のほうがお勧めです。
購入値段の都合もあろうかと思いますが、ノイズに関してはだいぶ違うと思います。
ただし あまぶん さんの作例でもわかるようにどこまで追求するのか?にもよりますが普通に楽しむ分にはノイズリダクション機能を使ったりフォトソフト等でそこそこ問題はないかと思います。
k-7も良いカメラだと思いますので じっくり検討してください。
あら? 答えになってませんね(笑)
書込番号:14751172
2点

>迷わず K-5 を狙いますね。
・・・・予算無かったんじゃないの?
書込番号:14752440
2点

さりげなく、天体写真すごいです。300mmですから。
書込番号:14752778
1点

先日 解決したつもりでしたが 高感度性能は普通に使う条件で 価格が安く中古が見つかったこともあり 待ちきれずに K−7と標準ズームのWRレンズを買っちゃいました。これで念願の雨天の撮影が出来ます。みなさなの口コミは大変参考になりました。
書込番号:14793171
1点

O-GPS1の旧機種対応。。。関係者も不可能ではないと言ってたのに。。。ペンタの嘘つき。
書込番号:14882942
0点

300mmでの北アメリカ星雲を赤道儀追尾・・・
良い赤道儀をお持ちの様で
もうじきペルセウスですな
書込番号:14925489
0点

こんばんは。
>良い赤道儀をお持ちの様で
90年製の旧式ですけれど、老体に鞭打ってもらってます。(笑)
>もうじきペルセウスですな
今宵あたりは、ピークですが・・・今曇ってるし、明日も仕事だし。(泣)
K-7でも十分写りますので、よい天気のところにお住まいの方はぜひいかがですか。?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12388974/ImageID=816744/ 他の流星群ですがご容赦。
(毎年ペルセのころは都合悪し。)
書込番号:14926744
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
昨日、結婚式の披露宴にK7と標準のズームで撮影に挑みました。
自分の中では問題無く撮れているのですが、プロのカメラマンが各テーブルをまわって撮影してくれる機会が何度かありますよね?その時にみんなカメラをカメラマンに預けるのですが、私のカメラの時に、これ暗すぎて取れないよ。シャッタースピード変えてくれる?とカメラを返されました。
私は大体のモードはプログラムオートで撮影していました。
あと、ストロボもフラッシュも使用せずに撮影していました。
披露宴会場は蛍光灯だったと思います。
なぜ暗すぎると言われたのでしょうか?
0点

ご自分で撮影された写真の撮影パラメータをいくつか書いてみて下さい。
焦点距離、ISO、F値、SS値が分かれば理由が書けます。
書込番号:14693558
3点

多分装着のレンズがF3.5-F5.6のキットレンズでISO100固定ではなかったですか?
ちすればシャッター速度が稼げず被写体ぶれ、手ぶれが発生する・・の意味合いかと思います。
書込番号:14693573
4点

今まで使った事の無いカメラなので設定変更が分からないと言うのが本音だと思いますよ
コンデジならシャッターを押すだけで良いのですが一眼レフになると結構悩みますよ
それに相手もプロですから下手な写真は撮れませんし・・・・・・・・
それと結構式場のプロって本当にピンからキリまでいますから・・・・・
食えないフリーランスのプロがバイトでやってるケース多いですよ(日当制)
書込番号:14693662
5点

Zir503 さん、こんばんは。
私の推理ではそのプロカメラマンはレンズ側手振れ補正の機種しか使ったことがなく、K−7のファインダー像が揺れているのを見て手振れ補正がない機種と思い、暗めのF値の標準ズームのシャッタースピードでは手振れすると思ったのではないでしょうか。
実際はボディ内手振れ補正があるのでそれなりに撮れているのだと思います。
書込番号:14693722
2点


うん、わたしでも似たようなことは言うと思う。
例えば、感度はどこであげるんですか?って。
逆に質問するのも盛り上がらない合コンみたいだけど、主さんは上げられた写真のデータを見てどう思う?
それが答えだよ。
それから、ご自身で撮られた他の写真はどんな塩梅でした?
書込番号:14693971
2点

絞りF/18とか、感度200とか
設定がめちゃくちゃですね ^^;
ファインダーの表示ですぐに分かるとこなのに
残念なカメラマンです。
書込番号:14693988
5点

ノーフラッシュの室内撮影なら思い切ってISO感度を上げてしまったほうが結果的に良いですよ。
書込番号:14694051
4点

私の撮った写真は2枚アップしました。
同じ場所で同じ照明の明るさです。
写真は素人なので、ドンピシャの設定までわかりませんが、まあまあ撮れていればわかります。
なので、ペンタがダメみたいに言われたのかと思い。途中からカメラしまって
飲むほうに集中しました。
書込番号:14694077
2点

24mm F18 1秒 ISO400
18mm F3.5 1/3 ISO200
これ、Pモードでは無いですよね。
18mmの方は Pモードの ISO200固定だったとして、24mmはPモードとは思えません。
たしかにこのパラメータならシャッター速度を上げてくれと私でも言います。
ま、F18で撮ってしまうカメラマンもカメラマンだと思いますが。
私がカメラマンなら「このF値とISOだとブレブレになりますが、いいですか?」 と問います。
Zir503さんが Pモードあるいは Avモードで F値開放に設定し、更に ISO AUTO 100-1600程度にして
渡してあげていればもうちょっとマシな写真になったと思います。
書込番号:14694102
9点

こんばんは。
K-7で!
「何のためのSVモードですか!」って思っちゃいました。
ワタシはこのSVモード搭載でペンタックスをより深く愛することができました♪
書込番号:14694159
5点

>途中からカメラしまって飲むほうに集中しました。
適切な選択だと思います
書込番号:14694190
4点

>なので、ペンタがダメみたいに言われたのかと思い。途中からカメラしまって
>飲むほうに集中しました。
ペンタがダメなんてことはないです。
設定が悪かっただけです。 ドンマイ!! p(・∩・)q
書込番号:14694223
7点

わたしはプロさんの同情するな。
時間が限られている中で、知らないカメラを預けられながら、そのマズさをちゃんと伝えたんだと思うよ。
暗すぎて、というのも、的確に状況を説明している。
だってこんな絞り値なのだから。
メーカーによって、あるいは個人の設定によって、どこで絞りを変えるかもマチマチだしね。
ちなみに、シャッター速度優先はどのメーカーのカメラにもあるし、ISOマニュアルなら絞りがついてこなくてどアンダーになることもあるのでご注意を。
逆に、どオーバーもあり得ます。
書込番号:14694255
5点

キヤノニコならプロは大体設定の仕方は知ってるでしょうが
それ以外のメーカーを使用するプロはほとんど居ないので
とっさに設定の仕方が分からなかったんでしょうね
取り説できちんと設定の仕方を確認すれば、きっと素晴らしい写真を撮ってくれたと思いますよ
K-7はカメラとしてはキヤノニコに優るとも劣らず優秀ですよ
書込番号:14694327
4点

プロの責任ではないと思う
書込番号:14694384
5点

しかたないですよ
プロだって愛機だからこそ熟知しているから、自分のカメラのプロなんでしょう
K-7に関してはZir503さんのが上です
いい勉強のチャンスだったのにお酒の勉強になっちゃいましたね(^_^;)
次はK-7でプロ以上に撮れる様になっちゃいましょーよ
K-7は絶対綺麗に撮れるカメラです
使った事ないけどorz
書込番号:14694495
3点

Zir503さん、こんにちは。
せっかくの結婚式撮影、残念でしたね。
やっぱプロでも、他社の設定変更方法はわからないと思いますから、
ファインダー内のSS点滅とかで、暗すぎると判断したのかも知れませんね。
キットレンズでは、かなり厳しい面もあるとは思いますが、
K-7でも結婚式の写真、充分撮れると思います。
次回結婚式撮影の機会あったら、色々と試してみてくださいねぇ。
私は基本AvモードでSS調整して撮ってます。ぶれる場合には感度上げて。
書込番号:14694988
5点

私も今年初めに友人の式に出てフード着けて外部ストロボ使ってるプロ?カメラマン見ました(笑)、
キヤノンのデカイカメラでしたけどあの会社のカメラに殆ど興味がないので品名まで確認せず、
私も1月にK-5+シグマ50−150、FA31リミ、DA21リミ、オートストロボ AF540FGZで挑みました。
K-5でしたけどISO400までしか使わなかったのでK-7でも問題なかったように思います、
しかし結婚式場というのは現地じゃないと状況が分かりませんからね^^;、
何をどのようにすればキレイに撮れる!というアドバイスはその場にいないと難しいのが実情です。
ただ、外部ストロボはブツ撮りでもペットでもなんでも使えます、もちろん結婚式でも、、
レンズ一本より安いのでお求めにならたらいかがでしょうか?
書込番号:14721522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





