PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音に個体差?

2009/12/16 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:130件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

シャッター音にしびれて、それが購入の動機のひとつでした。
重くはっきりとしたシャッター音とメタルボディーの重量感が気に入りです。
そして、各社の各機種を比べても、K−7のシャッター音が小さいとは感じておりません。
しかし、本クチコミでは、K−7のシャッター音は小さいと記載されている方が多いようですね。

さて、N市のBCで店頭のK−7を触っていたら、シャッター音が軽くて小さく感じられました。
隣に置いてあるK−xの方が、音が大きく感じられます。
これまで、いろいろなところで見てきましたが、K−xよりK−7のシャッター音が小さいと感じたことはありません。

私個人は、重くはっきりとして、大きめの音が気に入りなので、どうこうということはないのですが、実はもう一台買おうかとも考えており、音の大きさや質感が異なるのではないかと不安になりました。

個体間でシャッター音に相違があるのでしょうか?

書込番号:10641619

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/12/16 22:08(1年以上前)

装着しているレンズによってシャッター音は微妙に変わってきます。
もちろんマウントの密着度によって音が漏れる量が変わってくるほか、
レンズ内の空間の大きい小さいで音の反響が変わります。
(ズームレンズの場合、中でレンズが大きく動くため、広角端と望遠端でも微妙に音が違ったりします)
もちろんレンズがプラか金属かでも、音の反射が変わりますから音質が変わります。

書込番号:10641733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/16 22:27(1年以上前)

そのとき付けてあるレンズによっても音に違いが有ります。

K−7のボディはマグネで防塵防滴ですから、遮音にも効果がありシャッター幕やミラーも高速に対応し軽量化されていますから、かなり小さな軽快な音ですね。

一方K−xは、エントリーモデルで音はかなり大きいと思います。

書込番号:10641858

ナイスクチコミ!3


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/12/16 22:39(1年以上前)

K-7 はシャッター音に耳障りな高音成分が少ないような気がしますね。ですので余計に静かに感じると思います。

ただ、私のベスト・シャッター音は高音に独特な余韻のある、D300Sだったりします。^^;

書込番号:10641952

ナイスクチコミ!2


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/12/16 23:02(1年以上前)

あ、個体差の話でしたね。今でも量販店で色々試してみますけど、個体差より環境による変化の方が大きいと感じます。オープンな環境と、部屋の中ではまた少し違って聞こえますし。

K-7 の音はやや独特で、”かしゃ”というよりなにかこすれたような、”しゃ”という風に私には聞こえます。

書込番号:10642106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/16 23:07(1年以上前)

20歳を過ぎるころから、誰でも確実に高音域から聞こえなくなって
行きます。だから他人による評価は好き嫌いを含めてあまり参考に
なりません。

私は、今まで触ったすべてのカメラで一番好きなのは、MZ-S
と*istDです。ただ加齢により、ますます高温が聞こえなくなって
*istDのシャキーンという高温をたくさん含んだ音が鈍くなって
きて悲しいです。

まあ、みなさんがおっしゃっているようにレンズによっても変わり
ますから、本当はどのレンズを付けた時が一番好きという表現が
いいのでしょうけれど....

趣味ですから何にこだわるかは人それぞれですが、最近は余り
こだわりません。音楽会など音を気にしなければならない所に
ほとんど行かないこともあるでしょうが...とはいいましたが
常識として音楽会では撮っていけないのかな?

書込番号:10642149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/16 23:24(1年以上前)

K10Dを二台持っていた時期がありましたが個体間でシャッター音に違いがありました。
一台を下取りに出すときには一度修理に出した自分の気に入っている方を残しました。

書込番号:10642276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/16 23:44(1年以上前)

シャッター音の個体差や装着レンズによる違いは、主に音質の違いで、音の大きさ自体は変わらないんじゃないかと思います。
K10Dが二台ありますが、聞き比べると一台は「ガシャッ」と歯切れ良いですが、もう一台は「ガシューン」とちょっと高音が響き余韻が残る感じです。ですが、音の大きさ自体に違いはないですね。

K-7のシャッター音は柔らかい音質で音自体もかなり小さいです。対してK-xはどちらかというとうるさい感じで、他社も含めたエントリー機のなかでも大きい方だと思います。撮ってるって感じがして嫌いではないですが。

私は結婚式の写真を撮るので、K-7の小さく柔らかいシャッター音はとても助かります。

書込番号:10642409

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/17 12:23(1年以上前)

金属鏡筒やガッチリしたレンズを使うと、
驚くほど静かになるのがK-7で、何使ってもあまり変わらないのが、
K-xだという感じです。

ツレがK-xですが、私のサブのDsより少し高音が響く感じです。
彼女がk-xで気に食わない点がシャッター音だそうで・・・

K-7に17-70SDMをつけた時が最も私の持っている中では静かで、
多少の雑音の中では、いつ撮ったかわからないと周りの人に言われます。
(合焦の電子音が一番響く)次点で77Limitedレンズが静かですね。
逆にキットレンズだと、それなりの音がします。

書込番号:10644155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/12/17 12:46(1年以上前)

うちのK−7はDA☆16−50を付けっぱなしにしている関係か、パコン!ですね。^_^;

K−xの方は派手にガチャン!といいます。
「お前は鳳凰製か?!」と中国フェニックスのマニュアルカメラ(ケンコーで売っているマニュアル一眼レフ)と似た音にぶつぶつと言っています。
まあ、私はプラスチック製ですというような軽い音よりはいいですけど。

ちなみに、シャッター音といいますが、一番音の中の要素で大きいのはミラーアップ、ミラーダウンの音のような気がします。

書込番号:10644245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/17 17:40(1年以上前)

istDは個人的にはD3とかより最高のシャッター音と思います。。。
てゆうかペンタックスはシャッター音全部いいかも。写真撮ってるなぁという気にさせてくれます。
K-xも好きですねー。

ドラマとかの効果音でもよくペンタックスは使われてる気がします。※横レスですいませんm0m

書込番号:10645204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/12/17 19:17(1年以上前)

無い物ねだりですが、横走シャターの音が好きです。

デジカメで作ってくれないかな〜

書込番号:10645609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/17 21:24(1年以上前)

皆さん、多くの情報ありがとうございます。
店頭で音が小さいと感じたK−7は、標準レンズ装着で、同じものを持っています。
手持ちは、FA、DA、Aなど、数点ありますが、総じて、重くはっきりしたシャッター音です。
皆さんのコメントを見ていると、私のK−7は一番音の大きい部類の一点と想像できます。
K−10を二台所有しておられたズッコケさんのように、二台体制を考えておりますが、ある意味、音の異なる二台というのも、面白いかもしれませんね。
通販での購入を考えていますので、どのような音の機種が来るか、楽しみにしたいと思います。
皆さん、有難うございました。

書込番号:10646244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

kiss DXと比較して・・・

2009/12/15 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして質問させていただきます。

ペッタックスの画質が好みで、K7を候補として考えております。
そこで、価格comをチェックしていると、
高感度でのノイズが多い、、、AFが弱い、、、という書き込みを目にします。 

現在は、canonのDXを使用しておりますが、
K7のファインダ、防滴防塵ボディ、小さめなサイズもが気に入っており、
ノイズ、AFが、X≦K7であれば購入したいと思います。

Xと比較し、ノイズ、AFは、どの程度違うのでしょうか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:10632724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2009/12/15 01:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
 こちらのサイトで等倍画像でノイズレベルの比較が出来ますよヽ(*゚▽゚*)ノ
ちなみにEOS400Dというのが本来KissXに相当する機種なのですが表には無いようなのでX2に相当するEOS450Dとの比較になってしまいますが。それでも個人的には遜色はないと思われますので、そこは安心していいと思います。
 K7のAFは普段の使用ならXと比べて精度、スピード共にむしろ早いくらいですが、薄暗い場所でAF補助光が届かないような環境だと多少迷う場合があると思います。

 画質が好みでという事であれば、ほとんどの面でXよりは満足の行く使い勝手だと思いますのでぜひK7、いっちゃってくださいヽ(*゚▽゚*)ノ(写真は自身のブログ用のをそのまま転載したのでフチが付いてます(^_^;)

書込番号:10633100

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/15 01:16(1年以上前)

DXとはKiss Digital Xの略でしょうか?

ペンタックスのAFの弱さはAF-Cで前後に動く被写体を動体予測するのが遅い、
またAFポイントが連携して動体にピントを合わ続けるモードがない
というのが最大の弱点と考えます。
AF-S(たしかキヤノンでいうワンショットAF)を使うのならそんなに遅くないはずです。
また各種評価を見ても遅いけど精度に問題はないという評判が多いです。

DXのことはよく知らないので、DXがどのくらいAFで動体をカバーしてくれるのか
分かりませんが、そもそも動体を撮影することが主要な目的のひとつに
入っているかどうかで許せるかどうかも変わってくると思います。

高感度については使う人によって許せる範囲がかなり変わりますし、
後からソフトでノイズ除去することも可能なのでK-7の高感度作例を
見て判断して頂くしかないのかなと思います。

個人的にはK-7のISO1600は場合によっては許容範囲内ですが、
いつでも気軽に使えるとは思わないですね。
ISO3200はノイズ多すぎで使えないと考えています。

K-7の弱点と言われている部分でそれ程困る撮影状況にない方でしたら
きっととても気に入って頂ける素晴らしい機種ですよ。

書込番号:10633156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/12/15 02:09(1年以上前)

ちょっぷ66さん
素晴らしい作例アップありがとうございます。
ブログも見させていただきました。こちらも素晴らしい作品ばかりでした!
見ていると、欲しくなってきてしまします。。

ノイズについては、いくつか比較して見ましたが、
この程度であれば大丈夫かな。と思いました。


Nombretiradoさん
早速の返信ありがとうございます。

動体は、そんなに撮りません。
子供は撮るのですが、動き回っているところよりは、普段の何気ない表情を隠し撮り(笑)するほうが多いです。
精度に問題がないのであれば、安心です。

書込番号:10633326

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/15 08:48(1年以上前)

グレッグル!さん、こんにちは。
キヤノン機のことは良くわからないのですが、
K-7は今メインで使っています。子供撮りが主です。
動き回っているところも、ある程度離れていれば十分追いかけられますよ。
あまりに近いところで動き回られると、
ファインダー内に収め続けるのが難しいので、これはどちらも同じでしょう。
ちっこい犬が障害物の中をあちこち走り回るというのは難しいかも知れませんが、
PENTAX機でも子供であれば十分対応できると思います。もちろん精度も問題ありません。
そしてノイズですが、拡大してみればISO800辺りからちょっと目立ち始めますね。
でも、PC21インチクラスで見る場合や、A4程度にプリントする場合だと、
ほとんど気にならないレベルだと思います。
ISO1600や3200は誕生日のローソク消しとかで過去1,2度使ったことがある程度で、
はっきり覚えてはいないのですが、そんなにひどいといった印象はありませんでした。
単純に、その場が撮れて良かったというのが大きかったので。
ノイズは、ノイズリダクションの設定にもよりますし、
その人の許容範囲にもよりますので、難しいですね。

書込番号:10633856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/15 09:43(1年以上前)

KDXを使いますがボディのせいか暗めに写ります。
KDXの口コミを見ると大方の人が暗めと感じてるようです。
X-2は改善されてるようですが。
ローエンドとミドルはかなりの違いが有るようです。
KDXを諦めてK-7に切り替えようと思ってますが資金が 、、(泣;

書込番号:10634000

ナイスクチコミ!2


Niko-Chanさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/15 20:51(1年以上前)

はじめまして。
K-7とKissDigital Xを使用していますが、それぞれに一長一短がありますので
両刀使いというのは如何でしょうか?
私は所有しているキヤノンのレンズ資産の活用と共に、AFの精度とスピードに
メリットを感じて手放せずにいます。
キヤノンとニコンのAFを比べたとき、双方のプロ機からエントリー機まで大方の
撮影シーンで違和感はそれほど感じませんが、ペンタックスを使うとストレスが
溜まります。
でもそれを補って余りあるほど、ペンタックスには名レンズが揃っているので
K-7を使用しています。
こんな使い分けというのも「あり」では無いでしょうか?

書込番号:10636295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/12/16 00:38(1年以上前)

みなさん、親切にアドバイスして頂き、ありがとうございます。

思い切って、K-7を買ってみようと思います!
(もう頭の中は、楽しんで撮影している姿が浮かんでいます)

KissDigital Xは残し、併用しながら使っていこうと思います。

書込番号:10637976

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/16 13:03(1年以上前)

グレッグル!さん、こんにちは。
K-7購入されるとのこと、お待ちしておりますねぇ。
いい写真撮れましたら見せて頂けると嬉しいです。
そして、KDXと併用されるとのこと、
サブ機があると、いろんな面で助かる場面も多いと思います。
今回ちょっとした理由でK-7が入院となったんですが、
手元にK10Dがあったので、素直にPENTAXに預けられました。

書込番号:10639664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

ついにK-7買いました。K200Dからの買い増しです。
K200DはCCD機なので、手放さずに持っています。

AFやWBは流石上級機です。いいですね、コレ!

質問ですが、プログラムラインのAUTOとNormalの
違いがいまひとつなんです(取説P94)。

AUTO:カメラが適切な設定を判断します。
Normal:基本となるプログラム自動露出です。

上記のように書かれています。しかし、曖昧過ぎて
理解できないです。撮ってみましたが、まだ2日目
なので、いまひとつピンと来ません。

その他のプログラムラインを見ると、目的が明確で
その、目的の為に自動露出制御するんだと分かるの
ですが・・・。


適切とは?基本とは?

おわかりの方が居ましたら、教えていただけると
助かります。


書込番号:10627748

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/14 02:17(1年以上前)

プログラムラインの設定は、
 ・標準(Normal)
 ・高速優先
 ・深度優先(深い)
 ・深度優先(浅い)
 ・MTF優先
の五つですね。
AUTOは、この五つの設定のどれを適用するかを、カメラが状況に応じて自動で判断してくれる設定です。
K200Dの「AUTO PICT」に近い機能といえるかもしれないですね。

書込番号:10628260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2009/12/14 20:48(1年以上前)

あとたんさん

返信ありがとうございます。

K200Dの「AUTO PICT」はあまり・・・(ーー;)
だったので、主に使用するのはノーマルと
なると思います。

すっきりしました。

書込番号:10631297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 調整に出すのが普通なんでしょうか?

2009/12/13 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

K-7を購入して丸1ヶ月になります。
今のところ特に問題なく(気付いてないだけかも知れないですが)使用しています。
昨日たまたま同窓会で友人に会う機会があってカメラの話になりました。
そうすると驚く事に友人もK-7を買ったらしく(発売1ヶ月くらいで買ったそうです)色々話をしました。
「K-7いいよねぇ」などと話を聞いていたら彼に「もう調整に出した?」と言われました。
私はカメラを調整に出すのは何かしら不具合があった時とか、カメラ側が調整できないくらい前ピンや後ピンだったとき、レンズと一緒に調整してもらう時くらいだと思っていました。
しかし彼に話を聞くとK-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、買ってすぐに調整に出すのが普通だよ、と言われました。
私は今、キットレンズ・タムロンのA16・DA35oF2.8LTDで使用していますが、どれもチャートでピントを確認をしても調整範囲内に収まっているように思えました(タムロンが少し前ピンでしたが)。
撮れた写真を見ても特に感じないのですが、もし調整に出す事でもっとAFが速かったり(迷わなくなったり)するのでしょうか?
また今も水平補正が効いていると思っていますが、本来はもっと効くはずで調整に出して初めて本来の力が発揮されるのでしょうか?
もしそうなら調整に出すべきだと思うのですが、皆さんは買ってすぐに調整に出したりされているのでしょうか?

書込番号:10623085

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/13 09:45(1年以上前)

私も、購入して一ヶ月程度ですが調整など出していませんなぁ。

使用していて実際に、自分が「問題無い」と感じるなら調整の必要などないですな。

モトモト水準器機能等、補助的な付加ディバイスですから自分の構え方、三脚搭載時には自分の目でシッカリ水平出せばいいんだからそんな物まで調整する必要を私は感じませんがネ…。

まぁ、有れば大変便利なのは否定しませんがネ。

レンズの調整は一年以上使って「??」となった時、有料になりますがその時に出しておけば良いと思いますな。

気分が落ち着かないなら、保証期間中でもあるので出してもイイと思いますがその間は使えなくなりますな。
ソレがイタイ…。

書込番号:10623129

ナイスクチコミ!6


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2009/12/13 10:20(1年以上前)

Version-Rさん、おはようございます。

調整の件については特に不満がなければ出す必要はないと思います。
僕のK-7は内蔵水準器の精度が悪かったので販売店経由で調整に出しました。
調整に出すついでに精度が悪いとは思っていませんでしたがAFの調整もお願いしました。
2週間ほどで戻ってきましたが、ばっちり調整されていました。
これからもどんどん撮っていこうと気になりました。

書込番号:10623294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


schnachipさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件 シュナのチップと気の向くままに 

2009/12/13 12:00(1年以上前)

私も9/25に購入し「水準器」及び「自動水準補正」にチェックを入れ、10月に入って橋を撮影したところ右に傾いているようですので、自宅でテレビ枠(水泡の水準器で水平確認済み)をファインダー下辺とギリギリの位置で平行にして撮影すると枠の左側がファインダー下辺より離れて上がっているようです。
menuの「水準器」OFF「自動水平補正」ONでも同じ、次に「水準器」ON「自動水平」OFFで撮影するとファインダーで合わせたようにテレビ枠がファインダー下辺とギリギリに平行を保って見たままに撮影されていました。
新宿のフォーラムに持参すると担当者確認の上「水準器の再調整を行いますので預かります」、5日後自宅に宅配されてきましたが現在順調に使っています。

どのレンズでもちょっぴり甘ピンかな?と思っていましたがAFチェックは依頼しないのに良くなって帰ってきたように思います(気のせい??)、今は安心して楽しんでいますよ。

私のblog(シュナのチップ時の向くままに)の10月の記事に(10/17)「自動水準補正不良」、(10/22)「調整完了で送られて来た!」、で状況を記事にして有ります、宜しければ参考にして下さい。
早く直ると良いですね。

書込番号:10623752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/13 13:09(1年以上前)

お三方、レスどうもありがとうございます。

実は私は普段のスナップ撮影では水準器も水平補正もOFFで、三脚据えて撮影する時にONにする程度しか使用していません。
(全くもってK-7の機能が生かし切れてませんね…)
ただ話を聞く限りだとかずぃさんの場合は水準器の精度の問題(水平補正は効いていたのかな?)でschnachipさんの場合は逆に水準器はきちんと水平が表示されるのに補正が効かない(ブログを見た限りだと左上がりのようですね)っていう事ですよね?

K-7は全体的に前ピン傾向という話を聞いていたので、ピントのチェックは買ってからすぐやったんですが、水平関係のチェックはしてませんでした。
これは一度確認してみた方がいい気がしてきました…。

ただ馬鹿なオッサンさんも言われていますが、これからカメラを多用する時期(クリスマス・年末・正月等)調整に出してもいいのですが、その間カメラが手元になくなるのは辛いですね…。

書込番号:10624046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/13 13:14(1年以上前)

自分が不満を持っていなければ調整に出す必要などありません。
出荷時は性能が発揮されていないなんて馬鹿げた妄想です。

近年の風潮として、あるかないかすらわからない些細な不具合に大騒ぎする
人が増えました。ネットの普及やデジタル化で確認が容易になったことが
原因の1つでしょう。
もちろん複雑な製品ですから、なにかしら初期不良なり不具合なりがある
可能性はあります。しかしそれで使っている人が具体的な問題を感じなければ、
本来そう騒ぎ立てるようなことではないのです。
本当に些細な問題が写真に影響するほど、皆が使いこなしているんですかね。

しかし買ったら調整直行だなんて、無用にメーカーにコストをかけさせる、
馬鹿げたどころか有害な妄言です。お友達ということでVersion-Rさんには
失礼な言い方になりますが。

付け加えておきますと、問題を感じているなら調整に出すのはもちろん当然
のことです。

書込番号:10624071

Goodアンサーナイスクチコミ!5


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/12/13 13:32(1年以上前)

Version-Rさん,こんにちは。

>しかし彼に話を聞くとK-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、
>買ってすぐに調整に出すのが普通だよ、と言われました。

すごい言われようですね〜(笑)
全然普通じゃないですよ^^

不調を感じなくても健康診断を受けた方がいいのは,
保証期間終了直前ぐらいでしょうか。
期限切れになった途端に故障したら,悲しいですから(笑)

書込番号:10624151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/13 14:14(1年以上前)

Version-Rさんはどちらの地域にお住まいでしょうか?
東京・大阪にお住まいでしたらフォーラムかサービスセンターに
立ち寄りついでにチェックをしてもらうというはありかなと思います。

チェックだけなら無料ですし、新宿のフォーラムでは
写真展がやっていればこれを楽しむこともできますね。
私自身はカメラ・レンズを購入したらとりあえずチェックをしてもらっています。

また調整はピントに関してはボディとレンズ数本してもらいました。
レンズに関しては調整必要なしの方が必要ありより多かったですね。
水平補正もチェックしてもらいましたが問題なしでした。

気軽に持ち込みできる場所にお住まいではないのでしたら、
簡単に自分でチェックを行い問題なければ特に調整に出す必要はないと思います。
それでも私だったら保障期間終了直前のチェックは出すでしょうね。
調整に出してAFが速くなるというのはさすがにないと思いますが。

自動水平補正はスナップでこそ偉力を発揮する機能だと考えます。
苦もなく水平出せる方はいいのでしょうけど、
私にとってはとてもありがたい機能ですね。

書込番号:10624322

ナイスクチコミ!1


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/13 14:54(1年以上前)

>樽出し原酒さん

いつもアドバイスありがとうございます。
そうですね…ピントの事にしてもかつてフィルム一眼しかなかった頃は誰もが等倍拡大して見られた訳じゃなく、こんなに前ピン・後ピンで騒ぐようになったのもデジタルが普及して誰もが簡単にPC上で見られるようになってからですもんね。

>本当に些細な問題が写真に影響するほど、皆が使いこなしているんですかね。
>しかし買ったら調整直行だなんて、無用にメーカーにコストをかけさせる、馬鹿げたどころか有害な妄言です。

確かに私がメーカーの立場なら目立った不具合もないのに、買ってすぐの商品を調整し直してくれ!と言われたら、正直困ってしまうかも知れません。
しかしよくカメラとレンズを購入後すぐに(試写もせず)メーカーに送って調整してもらいました、なんていう記事も目にします。
私の友人はカメラを買ったら即調整に出す、レンズを買っても本体と一緒に即メーカー送りで調整っていうことを一種の通過儀礼のようにやっている人です。
私は手元にカメラが無くなって撮れない時間がもったいないって思ってしまったり、やっぱり精密機械を輸送する事へのリスクというのも考えてしまいます(気にしすぎかも知れませんが)。

私はとりあえず今は問題を感じているわけではないです。
(むしろ水準器や水平補正はロクに使いこなせていません…。)
これから使っていった時に不具合や問題を感じる事があったら、その時に出そうと思います。
とりあえず後で水平補正だけでも手持ちで撮ってみて確認してみようと思います。

>lin_gonさん

なるほど、メーカーの1年保証が切れる直前に出すっていうのはもっともですね。
私も保証が切れる前になったらメーカーに出す事にしようと思います。

>Nombretiradoさん

とても残念ですが、大阪や東京のフォーラムに気軽に行ける距離ではないです…。
簡単に言うと高速を通って橋を渡らないと本州にすら行けません(笑)
簡単に持ち込んでチェックして貰えるならすぐにでもお願いしたいですね。
どうしても発送するとなると手間と時間がかかってしまいますし、億劫になります。

>自動水平補正はスナップでこそ偉力を発揮する機能だと考えます。

そうですよね…。
満足に使えて無くて恥ずかしい限りです。K-7に謝らなければ…。
今日からでも早速使ってみようと思います。
やっぱり水準器も水平補正も両方ONにしておくのがセオリーですか?

書込番号:10624522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/13 15:41(1年以上前)

なるほど、それでは気軽にチェックとはいかないですね。
それではlin_gonさんもご提案されているように
保証期間終了直前のチェック出しが良いと思います。

>満足に使えて無くて恥ずかしい限りです。K-7に謝らなければ…。
>今日からでも早速使ってみようと思います。

いやいや謝る必要などないでしょう(笑)
これからもガンガン使って楽しんで下さい。

>やっぱり水準器も水平補正も両方ONにしておくのがセオリーですか?

個人の好みや必要性もありますのでセオリーという程ではないと思いますが、
オンにしていて困ることはそうないのではと思います。

ファインダーの水準器オフ状態だと露出補正値が表示されるはずですが、
ファインダー水準器をオンにしても露出補正ボタンを押せば
露出補正値表示に切り替わるので私は水準器表示で特に困ったことはないですね。

水準器表示では目盛り1つ分が1度のようですので、
手振れ補正オンの場合、水平が出せる範囲は目盛り1つまでですね。
ライブビューではもっと分かりやすく、ライブビューの水準器バーが
(緑色だったか黄色だったか忘れましたが)色で補正される範囲内か
どうかを教えてくれます。

私は三脚仕様時でもわざわざ自動水平補正をオフにする必要も
ないのかなと個人的には考えていますが、どうなんでしょうね?
厳密な四隅のフレーミングが必要な時はオフでしょうけど。

過去のスレッドにありましたが、注意するのはカメラを振りながら
撮影するようなシチュエーションで、この場合はオフにした方が良いでしょうね。
加速度の影響でかえって斜めになってしまうようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10189439/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C1%91%AC%93x

書込番号:10624678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/13 16:34(1年以上前)

私は、基本的に人を信用しないので(^^;

自分自身が問題(不具合やトラブルの症状)を把握していないのに調整にだしても無意味だと思います♪

百歩譲って…性善説で考えても…
やってくれるのは「点検」であって…「調整」では無いと思います(^^;
※モチロン…点検の結果、「許容範囲」を超える不具合等が見つかれば、その部分は調整してくれるでしょうけど…

まぁ…普通は「異常無し」「当社の基準内」…って、伝票に書かれて戻ってくるだけでは?

「調整」してもらう為には…自分がサービスマンに「ココを○○に調整してくれ」…と明確に伝え無ければならないハズで…

「完璧に調整しろ!」だけでは…「異常無し」で帰って来てもモンクは言えませんね?

「何処」が…「どの様に」悪いので…「この様にしてくれ」…と伝え無い限り、完璧な調整などしてもらえ無いと思いますよ♪

たまたま、お節介なサービスマンに当たればラッキー♪…ですけど(^^;

書込番号:10624900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/13 21:15(1年以上前)

Version-Rさん

論理的に考えると、市場に出荷された物は、少なくとも出荷検査をパスとた物である筈です。いくらなんでも、検査せずに出荷、とか、検査態勢が不十分。と言う事がなければ。

なので、#4001さんが言われる様に、常識的に考えると、単に「調整をお願いします」と言ってメーカーに送り返しても「「異常無し」「当社の基準内」…って、伝票に書かれて戻ってくる」だけだと思います。

友人の方は何をどう言う意味で「調整」と言っておられるのかわかりませんが、物を作るメーカーとして、出荷した物は正常品でしかありません......

書込番号:10626457

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/12/14 00:57(1年以上前)

Version-Rさん

>K-7は出荷時だとAFも水平補正も調整が甘くて使いものにならないらしく、買ってすぐ
に調整に出すのが普通だよ、と言われました。

発売当初はAF前ピン傾向と、一部筋では話題になりましたからねぇ。ただ、当然ながら、
そのような調整でずっと出荷されるはずもなく、フォーラムなどからのフィードバックを
元に、工場の出荷基準を見直しすることがあるようです。
(フォーラムでこの辺りの話を聞いてみました)

ですので、最近購入されたとのことでもあり、お手持ちのK-7で違和感がなければ良いん
じゃないんでしょうか。
「使い物にならない」は、話半分で聞くくらいで良いと思います。
ただ、保証期間内には是非とも1度は点検に出された方が良いと思います。
ついでにCMOS清掃とファインダー清掃も依頼しておくと良いかと。

かくいう自分も発売日に購入し、その1週間後にはAFピントに違和感を感じて、フォーラ
ムに持ち込み、ピントチェック依頼しましたw その結果前ピンだったんですが(苦笑
水平補正というより、電子水準器はよく使うのですが、例のローパス内ゴミ騒ぎによるCM
OS交換に出す前に、三脚とホットシューにつける水準器を用いてチェックしたらズレがあ
ったので、これも調整してもらいましたね。

買ってすぐに調整するのが普通とは自分は思わないし、あまり感心しませんね。
ただ、その友人の方の気持ちは理解は出来るかな。
PENTAXは、たまーに変な出荷基準で製品が出てきてしまうことがあるような。
K-7以外だと、DA★55mmも前ピンで、発売日翌日にフォーラムに持ち込んで調整してもら
いましたっけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=9120671/

DA55-300mmも発売日数日後に程なくして購入。1ヶ月ほどしてフォーラムに点検・ピント
チェックを依頼したら、テレ端前ピンで工場送りになったこともありましたっけ。
それを解ってて、発売日直後の製品を買っている節もあるんですが。

実態として、PENTAXの出荷基準は甘いことがあるという点は、常々PENTAXには苦情を言っ
ております。だから、前述の友人氏の気持ちは分かるんですけど、そのようなことをさせ
ないでも良いくらいに、PENTAXにはもう少し頑張って頂きたいなと。

自分の場合は、自分で不具合の状態が説明できないと納得いかないので、さすがにすぐに
調整・点検に出すことはないです。基本、使ってて「こりゃ変でしょ」と思ったら、出す。
それに尽きるでしょう。場合によっては検証写真作りを行って、それを提示していくと言
った形もとってます。それが不具合の解消の早道でもあるし。

書込番号:10627991

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/14 09:19(1年以上前)

Version-Rさん、こんにちは。
調整に出すのが普通というのはちょっと???です。
使ってて不具合と感じた際に持ち込んでみるという感じでいいのではないでしょうか。
現在特に問題なく撮影が楽しめているのであれば、そのままでいいと思いますよ。
私の場合は、フォーラムに持ち込める環境にありますので、
これまで何度か持ち込んで、各部チェックに清掃をお願いしています。
FA77で若干の後ピンがありましたが、フォーラム基準でピント調整して頂きました。
あと、つい先日の話なのですが、広角レンズDA15mmで水平線を撮影中、
撮影素子の傾きが気になり、フォーラムに持ち込みました。
基準内ということでしたが、それでも気になりましたのでペンタ工場送りとなりました。
※ 風景しかも水平線入りの写真等をよく撮るためです
この週末戻ってきたのですが、しっかりと調整頂けたようで、問題解決していました。
と、ここの点を書くと出した方がいいように聞こえてしまいますね(^o^;
どちらも気になったら、ペンタはちゃんと対応してくれますので、
安心してもいいのではないでしょうかということをお伝えしたかったのです。

書込番号:10628819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2009/12/14 17:13(1年以上前)

調整精度については個人個人で容認限度に差が有るので一般論は出来ませんが、私個人は可能な限り購入時にカメラ屋さんの店頭でチェックします。買って自分の物になるまでは新品は直接触れませんが買ってしまえば開封可能ですから。

ここ数年の6台の体験では(マイレンズ持込、あるいはボディ、レンズ一緒に購入したばあいもありますが)4台は即店頭交換、あるいは交換代品が無いため後日代品を取りにいったような結果です。レンズ持込の場合は1本だけだとレンズの狂いかも知れないので2、3本は持ち込みます。

K7の場合は発売直後で代品の見通しが立たないということで
新宿のフォーラムに持ち込み2時間くらいの間にボデーを調整してもらいました。その後やっぱりおかしいときがあるので再度持ち込み、標準ズームレンズの望遠側と広角側のずれがあり、これは新宿での調整は不可能で、レンズ2本、ボディ一緒に工場預かりとなり、10日ほど経ってよく調整されて自宅に配送されて来ました。

ボディ、レンズそれぞれ別の部門で製造されて基準公差内精度で出荷されていますから厳密に言えば合格品どうしでもずれが出ると考えています。

公差などより、実際に組み合わせて使うレンズ共々調整に持ち込めばいいと考えています。

それとピントの調整不良はボディ基準でやっているようなので無償保証期限が切れる寸前にもう一度出します。1年近くたつと狂うものもありました。

メーカーに持ち込むと10日程度はかかりますから、早く出さないとお正月には間に合わないかもしれませんよ。

書込番号:10630388

ナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/14 18:27(1年以上前)

皆さん、本当にたくさんのレスありがとうございます。
個別にレスできないのでまとめてレスする事、お許し下さい。

多くの意見を総合すると「買ったけど初期では使い物にならないから、目立った不具合も無いけどとりあえず調整に出す」といった姿勢は決して普通でも無ければ、誉められたモノでもないという事ですね。
ただPENTAXに限らないのかも知れませんが、どうしても工業製品である以上ある程度の不具合がでるのは仕方がないというのも事実だと思います。

ただその不具合の感じ方は個人個人でかなり誤差のある部分ですよね?
例えば私はK20D→K-7と乗り換えましたが、K20DもK-7も使っていておかしいと思うような事はありませんでした。
でもそれは私の感性であって、仮に他の人であれば使い物にならないと感じるのかも知れません。
そういう意味では万人に合う調整というのは難しいのかも知れないですね。

ちなみに私のK-7は2009年8月14日製でした。
購入したのが11月22日ですから、あからさまに在庫ですね(笑)
ファームも1.00でしたし…。
初期のモノは不具合や調整不足の個体が多いと聞いていたので、正直心配でした。
気付いてないだけかも知れないですが(その可能性の方が高いような…)自分で分かるような不具合が出るまでは調整に出すのは控えようと思います。
もちろんメーカー保証の切れる前には出しますけど。

気に入って一目惚れして買ったK-7ですから、少しでも長くいい状態で使えたらと思います。

書込番号:10630640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内での反射?赤い点が写ります

2009/12/13 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 junta3さん
クチコミ投稿数:3件
当機種

赤い点が写ります(白枠の中)

やっとK-7を購入したデジ一初心者です。
キットレンズ(18〜55mm)にて100枚程撮影した中に数枚
添付写真のような赤い点が写っていました。これはレンズ
内での反射によるものでしょうか? このような状況が発生
したのは逆光であったり反射のある物を撮影した時です。
原因および防ぐ方法等教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:10622256

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/12/13 02:46(1年以上前)

ゴーストですね。
レンズを中止にして光源の対称部分に発生します。
フィルターとかつけていませんか?
フィルターをつけていると顕著に発生します。

書込番号:10622338

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/12/13 03:05(1年以上前)

こんばんは
光芒から太陽の位置を推察すると、画面中心点から対称の位置に反射が見られるので、
面間反射でしょう。
可能性が高いのはプロテクトフィルターの裏面反射です。
強い光源があるときは外してください。
(フィルター非装着でしたら、別の要素を疑います)

書込番号:10622379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/13 03:12(1年以上前)

ゴーストです

太陽がレンズの画角外にあれば手でハレ切りしたりして防ぐことも可能になりますが、画面内にある場合に出来ることはフィルターを外すことくらいです。

フィルターを外しても出るような場合はそれがレンズの性能ですから、逆光に強いレンズにステップアップするしかありません。

書込番号:10622390

ナイスクチコミ!0


スレ主 junta3さん
クチコミ投稿数:3件

2009/12/13 12:23(1年以上前)

ご回答お寄せ頂いた皆様、ありがとうございました。

今回はプロテストフィルターなど何も付けず撮影しております。
キットレンズの18-55mmが逆光に弱いのかも知れません。今まで
コンパクトデジカメと18倍ズーム対応デジカメで撮影してきま
したが、今回のような現象は出た事が無かったのでご質問させて
頂きました。今後は逆光の時などは多少アングルを変えて数枚
撮影して様子をみます。

書込番号:10623859

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/12/13 14:02(1年以上前)

そうですか。
レンズの平行面があると出やすいということがあります。
なので、デジタル対応レンズでは後玉の形状やコーティングなどに配慮したものが多いです。
まったく別の製品(5D+A09)ですが、
夜間撮影時にクルマのハイビームが対称位置に写りこんだことがあります。(フィルター非使用時)

フィルムと異なり、撮像面側(ローパスFを含む)の平滑性がとても高いので、ケースによってはやむをえないこともあるのでしょう。
 

書込番号:10624275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/12/13 16:13(1年以上前)

う〜む、太陽を入れた真逆光ですね。
多少フレアやゴーストが発生するのは仕方が無いでしょう。これぐらいなら、とても少ないほうではないでしょうか。フレアも非常に少ないです。レンズのコーティングが優秀なペンタックスならではの描写だと思います。太陽のような光源があると絞りの形のゴーストがいくつも重なって写り込むことも多いようです。

書込番号:10624804

ナイスクチコミ!2


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/13 21:55(1年以上前)

  junta3さん 今晩は。
お困りですね。(*^。^*)

チョット、カメラを上下左右に振るとか、左手でフードの先に手を翳すとか、ハンカチをフードにかけるとか、やってみて下さい。(*^。^*)

それでも駄目でしたら、フレアー、ゴースト(?)も味の内です。(*^。^*)

書込番号:10626695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/13 22:07(1年以上前)

甘柿さん

>左手でフードの先に手を翳すとか、ハンカチをフードにかけるとか、やってみて下さい。(*^。^*)

何か勘違いしとるんとちゃうか?
太陽がフレーム内にあるのに、そんなことして効果あるんけ?

書込番号:10626779

ナイスクチコミ!3


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/13 23:04(1年以上前)

当機種

 サル&タヌキさん 今晩は。

>何か勘違いしとるんとちゃうか?
そうでした、スレ主さんの添付写真は、太陽を取り込み中ですね。(*^。^*)

書込番号:10627181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/13 23:11(1年以上前)

甘柿さん

わかってもらえてよかったですじゃ。
で、太陽がフレームに入ってるっていう前提で、ゴーストが出ないようにする工夫は何かないですかのう?
ワシも是非参考にさせてもらいたいですじゃ。

書込番号:10627243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/12/14 19:36(1年以上前)

黒いボディキャップに小さい針穴を開けて、ピンホールカメラにするとか。

レンズの内部反射が原因のゴーストは起きないはずです。実験としては面白いかも。

書込番号:10630943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件
当機種
当機種

16-50mm

60-250mm

現在K-7と、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM、smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDMを使って、風景・花・羽田空港に頻繁に出かけ航空機の撮影を行っている者です。SDMの静かさには、気持ちもよく大いに気に入っております。

さて、花に寄って撮影をしようとしても、上記のサンプル画像の大きさが精一杯で、これ以上の接写は出来ません。

もう一息の接写を行うにはどのようなマクロレンズがお勧めでしょうか?Pentax純正にこだわります。

どうぞ初心者ですが、諸先輩方、ご教授いただけますでしょうか?

書込番号:10619370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/12 17:42(1年以上前)

では、新型のDFA100F2.8MacroWR。

ワーキングディスタンスの有利さと、中望遠単焦点としても花以外にも意外に使えるでしょうしネ。

書込番号:10619389

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/12/12 18:20(1年以上前)

クローズアップレンズもいいかもしれないですね。マクロレンズを1本購入するよりは安いです。

書込番号:10619572

ナイスクチコミ!1


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/12 18:39(1年以上前)

安中榛名さん、

ご返信ありがとうございます。

クローズアップレンズというものを知らなくて、さっそく調べたところです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html#macro_top
16-50mmのレンズ口径が77mmなので、No.3を使えば0.25倍の拡大画像が撮影できるわけですね。
これを使えば、上記サンプル画像の花が画面いっぱいに撮影できますでしょうか?それができたら、少ない投資で効果は満点なんですが。

書込番号:10619674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/12 18:41(1年以上前)

別機種
別機種

100円

マクロレンズを考えてみてはいかがですか?
シグマ50mmF2マクロです。花を撮るにはお勧めしませんが、マクロレンズだとこのようなというサンプル程度に。
どこにでもあるモノを撮ったものを載せておきますね。

書込番号:10619686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/12/12 18:55(1年以上前)

クローズアップフィルタは、ズームレンズですと、撮影倍率なども可変ですし、お手軽なのですが、もっと寄りたいなど本格的にマクロ撮影をしようとするなら、DFA100mmを購入するのもいいでしょうね。

簡易防滴の新型もデザインがいいですね。でも旧型でも光学的な性能はほとんど同じらしいので、中古で安いのを探してみるのもいいかもしれません。

書込番号:10619753

ナイスクチコミ!1


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/12 18:58(1年以上前)

パーシモン1wさん

アドバイスどうもありがとうございます。

やっぱりマクロレンズはすばらしいですね。
これがあれば、花弁やおしべめしべまで拡大して撮影楽しめそうです。

書込番号:10619770

ナイスクチコミ!2


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/12 19:44(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん、安中榛名さん、

お勧めしていただいたDFA100mmもよさそうですね。中望遠での花の撮影にも使え、さらに接近できればマクロ撮影も出来ますね。また、アルミ削り出しというのもそそられるところがあります。

Pentaxの等倍のレンズを見ると、D FAM MACRO 100mm(New)とD FA MACRO 50mm、DA 35mm Macro Limitedがありますが、風景も取れる焦点域でF2.8は所有していないので100mmも良いのかなと思い始めました。

3択と考えて、それぞれを選ぶとしたら、特徴は何になりますでしょうか?今年使用できる予算は、現在のスターレンズで使い果たしており、実際に購入できるのは来年のボーナスになってしまうのですが、じっくりと選びたいと思います。

書込番号:10619976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/12 19:46(1年以上前)

もう既に書きました。

書込番号:10619989

ナイスクチコミ!1


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/12 20:44(1年以上前)

みなさん、

どうもありがとうございます。

DFA100F2.8MacroWRを使おうという気が高まりました。現物が展示されたらぜひ触ってこようと思います。(買えるのは当分先ですが)

書込番号:10620291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/13 08:41(1年以上前)

moultonさん おはようございます。 

お手軽にマクロ、ということでしたら、ケンコーのテレマクロ×2はいかがでしょう。

http://kakaku.com/item/10520410051/

これでしたら、現在のレンズ資産をそのまま有効に使い、約二倍の大きさに撮れます。

またマクロだけでなく、遠距離撮影も二倍の大きさで撮れるので、航空機撮影にも使えますよ。

大袈裟に言えば、マクロと望遠両方に使えるため、一万ちょいのこれ一本で、レンズ本数が3倍になる様なものですね。

難点はf値が上がりAFが合いにくいのと、解像度がやや甘くなる点ですが、現在御持ちのレンズはペンタックスの誇る★レンズですので、それらによる弊害は他のレンズに比べれば少ないと思われます。

という訳で、ケンコーのテレマクロ×2、いかがでしょう。

書込番号:10622886

ナイスクチコミ!0


スレ主 moultonさん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/13 14:54(1年以上前)

ペンタッくんさん、

こんな便利な小道具があったんですか。これなら複数のレンズで共用でき、懐にもやさしいですね。2倍テレプラスなら花の写真でトリミングの連続をしなくてもよくなりそうです。

貴重なアドバイスどうもありがとうございます。財政上の理由で年明けにでも購入をしてみようと考えております。

書込番号:10624524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング