PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

今オリンパスのE-520を使っています。
オリンパスのボディ造りに疑問を持っていまして乗り換えを検討しています。

私は基本的にRAW撮りします。
ペンタックス付属のRAW現像ソフトではファインシャープネスなどを現像時に設定できないと聞きました。
そこで、JPEG撮りでは設定できるがRAW現像時では対応出来ない機能を教えて頂きたくお願いします。

今はいろいろなメーカーを見比べているところでペンタックスに決めたわけではないですが
惹かれるメーカーであるとは思っています。

書込番号:10615043

ナイスクチコミ!0


返信する
らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/11 21:28(1年以上前)

>ペンタックス付属のRAW現像ソフトではファインシャープネスなどを
>現像時に設定できないと聞きました。

普通にシャープネスのことですかね?
普通にシャープネス設定だったら出来ますよ
カメラ内でもいろいろ設定変えて現像も出来ますよ
面白いですよ

書込番号:10615126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 23:15(1年以上前)

付属のソフトはあまり使い勝手がいいとはいえませんが、なれてきたせいか、最近やっと我慢が出来るくらいになってきました(^^)
ただ、ソフトでは、K-7の売りのひとつ、WBでCTEというモードが使えません(プリセットにない)。
よって、私は普段CTEでRAW撮影して、不自然な写真のみソフトでWBを変更するようにしています。

また、多彩なデジタルフィルタもソフトでは再現できませんね。
色抽出とか、ミニチュアとかをソフトで出来るといいのですが・・・

書込番号:10615844

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/12/11 23:40(1年以上前)

地上人さん  こんにちは

>JPEG撮りでは設定できるがRAW現像時では対応出来ない機能を教えて頂きたくお願いします。

カメラの設定で、JPEG設定時に「拡張ブラケット」「デジタルフィルター」「HDR撮影」が
出来てRAW設定時にはできませんね。

書込番号:10616027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/12/12 00:57(1年以上前)

らめぇさん
返信ありがとうございます。
あれ?ペンタックスは「シャープネス」と「ファインシャープネス」の2つがあると思っていました。違っていますか??
普通の「シャープネス」はさすがにRAW現像時にできそうな気がしていましたので気にとめていませんでした。
何かの雑誌に「ファインシャープネスが現像時に設定できないのはダメ」と書かれていた記憶があるので、聞いた次第です。

新し物好き001さん
返信ありがとうございます。
現像エンジンはSilkyを使っている様ですね。使い勝手がイマイチという話も聞いたことがあります。
撮影時にWBをCTEにしておけば問題ないのですね。
つまり撮影時の設定は反映できる(CTEもOK)が後からWBをCTEにはできないということですね。これは初耳でした。

itosin4さん
返信ありがとうございます。
HDRが使えないのは悲しいですね。デジタルフィルターもペンタックスの持ち味ですからこれもザンネンです。
いちおうフォトショップエレメンツ7を持っているので似たようなことはできそうですが・・・

最近のカメラはいろいろな拡張機能が搭載されていますが「JPEGだけ」や「RAW現像には非対応」という機能が
多くなってきていると思います。

RAW撮り主体の人達はせっかくの機能が制限されてしまい悲しいですね。
まあ、私の場合は「RAWなら失敗しても何とかなる」という安易な気持ちで設定しているだけですが・・・

書込番号:10616452

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/12 01:50(1年以上前)

地上人さん、はじめまして

>あれ?ペンタックスは「シャープネス」と「ファインシャープネス」の2つがあると思っていました。違っていますか??

撮影時のカメラ側の設定では「シャープネス」「ファインシャープネス」「ファインシャープネス2」の3段階の設定になります。
ただ、ソフト側ではこれらの設定は選べないようです。
ソフトでシャープネスを変更する際のアイコンは「シャープネス」と同一なもの一種類しか無く「シャープネス」の変更なのか撮影時の「シャープネス」「ファインシャープネス(2)」なのかは不明です。

書込番号:10616650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/12/12 10:37(1年以上前)

地上人さん こんにちは
私も基本的にはRAWですが、K-7にはカメラ内RAW現像が他社カメラよりも優れていると思います。
カメラでほとんどの処理が可能です。
もし、パソコンに保存したRAWデータを処理したい場合には、一度カメラにファイルを戻して、カメラ内でRAW現像処理をすれば、ファインシャープネスの設定もホワイトバランスのCTEも変更可能です。

HDRのようなデジタルフィルタも、カメラ内で一度JPEGにすれば処理することが出来ます。

撮影の合間や帰りの電車、旅行先の宿で、お気に入りのRAWデータをトリミング等の調整をしてJPEGにしたりして楽しんでいます。


書込番号:10617723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2009/12/12 12:00(1年以上前)

よこから割りこんですみません。
ronjinさんに質問させていただきたいとぞんじます。
HDRのことですが、撮影前に設定しないと撮れないと思っていましたが、撮影後でも処理できるんでしょうか?
この場合、ブラケットで露出をずらして3枚とっておいて後で処理をかける、ということなんでしょうか?
これができればべんりなんですけど。

書込番号:10618038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/12 12:14(1年以上前)

ローダンさん、こんにちは。

K-7のHDRは、カメラ内でブラケット撮影したものを合成するものと
デジタルフィルタで「疑似HDR」にする機能の二つがあります。

当然疑似効果なので正確にはHDRではなくHDR風処理ということになります。
後処理でできるのはこの疑似HDRですので、過度の期待は禁物かと・・・

書込番号:10618097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2009/12/12 12:58(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、早々のお答えありがとうございました。
デジフィルターのHDRには気がつきませんでした。
早速どの程度のものか、使ってみます。
K-7はほんとによくできたカメラですね。

書込番号:10618269

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/12/12 18:58(1年以上前)

浪速の写楽亭さん 
回答ありがとうございました。
迷うような書き込みをして申し訳ありませんでした。
デジタルフィルタの疑似HDRのことです。

>ブラケットで露出をずらして3枚とっておいて後で処理をかける
事後処理だとPhotomatixのようなソフトでやるしかないかと思います。

書込番号:10619772

ナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件

2009/12/13 17:35(1年以上前)

miyarinさん
返信ありがとうございます。
ソフト側で設定するシャープネスはボディ側で設定するシャープネスと同じかは分からないとはザンネンな作りですね。

ronjinさん
返信ありがとうございます。
ボディ内RAW現像はソフト側より優れているみたいですね。
できれば大きな画面(PC)でやりたいな〜と思うのは贅沢な希望でしょうか。
ペンタックスはぜひ付属のソフトでも同じ現像ができるようにしてもらいたいですね。

みなさま多くの返信ありがとうございます。

書込番号:10625176

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の違いについて

2009/12/11 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

ここの板をいつも楽しく見させて頂いています。
ペンタックスの画質に憧れ購入を考えているのですが
候補としては K7 か k−x を考えております。
用途としては、風景がメインです。
そこで、お尋ねしたいのが、K7とk−xの画質の違い
特に階調表現力がどの程度違うのかが知りたいんです。
PCが非力なのでjpegがメインになるからです。
よろしくお願いします。

書込番号:10613660

ナイスクチコミ!0


返信する
K-xさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/11 19:26(1年以上前)

初めまして

僕はk7を購入するかD90にするか迷ってました

K-xはすでに持っていてもう一台欲しかったので実物を見ようと

ビッグカメラに行きペンタックスさんの販売員さんに相談してみました

ペンタックスの販売員さんから受けた説明ではK-xとK7の画質は「同じもの」を

使っているので画質は変わりません K-xをすでにお持ちとの事なので画質を期待して

K7を検討されてるのでしたらるのでしたらK-xに良いレンズを付けた方がいいですよ

K7はK-xに便利な機能を沢山詰め込んだモデルだと思っていただくと分かりやすい

かと思います との事でした 又D90と迷ってらっしゃるようですがK7はD300または7D

と購入検討していただけるモデルです まぁかなりの部分で7DやD300の方が圧勝してますけど

とも言ってました 笑

画質が同じものを2台買ってもな〜との思いもあり今は7DとK7で迷っていますが

販売員さんが最後に言ってた K7は作品を撮るカメラです ってセリフに惹かれてます

もちろんどんなカメラも使いようなんでしょうけどね

作品を撮るカメラ・・・

ん〜

たぶんK7買っちゃいそうです 笑

文中にある「同じもの」ですが なんて名称だったか忘れてしまいました

また階調表現力など具体的な説明が出来ず申し訳ありません

書込番号:10614561

Goodアンサーナイスクチコミ!3


鉄三郎さん
クチコミ投稿数:58件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/12/11 19:52(1年以上前)

普段は、D300を使っています。
先日、父のK7を使いましたが、画質はD300より、個人的はいい感じがしました。
風景を撮るなら、K7はいいカメラだと思います。なにより、軽いのが助かります。

書込番号:10614666

ナイスクチコミ!8


jt_tokyoさん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 セルシオアップ 

2009/12/11 20:21(1年以上前)

shift.pさん

階調表現力ではありませんが、ひとつ言える事は高感度でのノイズの少なさはk-xの圧勝です。(下記サイトでも確認できます)

下記サイトで容易にサンプル比較ができますので、ご自身の好みでお選びになるのが一番納得できるかと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:10614785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/11 20:31(1年以上前)

こんばんは。

風景撮りを考えているならK-7でしょうね。

画質の違いはレンズによるところが大きいので、200万画素の違いは決定的ではありません。
またパソコンの負荷を考えるなら、最高画質ではなく、サイズを小さくして撮れば、ある程度緩和できます。

K-7をおすすめする理由は100%ファインダーが風景撮りに生きる点と、ハイパーシステムが使いやすく、92万ドット液晶もピント確認に役立ちます。

K-xはスーパーインポーズ表示ができないため、オートではどこにピントが合ったのか、ファインダーを覗きながらではわかりません。いちいち液晶インフォメーションを見ながらは使いにくいです。ライブビューにすれば表示できますが、コンデジのような撮影しかできなくなってしまいます。直感的にわかりにくくストレスになるかもしれません。

>特に階調表現力がどの程度違うのかが知りたいんです。

K-7はRAW14ビットでK-xはRAW12ビットなので細かい階調表現はK-7のほうが上だと思います。しかし14ビットと12ビットの階調差を、肉眼で見分けられるかどうかは別ですが。

書込番号:10614829

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/11 21:26(1年以上前)

shift.pさん、こんばんは。
K-xもいいモデルだとは思いますが、風景メインであればK-7がオススメですね。
100%プリズムファインダーに、自動水平補正が風景には有効な機能かと思います。
あと防塵防滴に、新型ゴミ除去DR2も、フィールドでの使用では有効でしょう。
77分割測光に専用センサーによるより正確なWBも助かる機能ですねぇ。

PCが非力ということですが、ペンタのデジイチはボディ内RAW現像で、
かなりの処理が手軽にできます。コレを試してみるのもいいと思いますよぉ。
階調表現力などは、できるだけ多くの作例を見てみるといいかと思います。

書込番号:10615116

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/11 22:02(1年以上前)

shift.pさん、こんばんは。

>K-7とk-xの画質の違い特に階調表現力がどの程度違うのか

まず、ご自分の鑑賞環境を確認されることをお勧めします。
私の場合ですとモニターでの鑑賞がメインでたまにA4までのプリントを楽しみます。
また、このサイトやブログで写真を公開していますが、公開するサイズは最大でも長辺1280pixelです。
モニターの解像度も長辺1280pixelです。

私のような鑑賞環境では恐らく画質の違いは解らないのではないでしょうか。
ましてや階調表現などブラインドテストされたら全く見分けがつかないでしょう。

個人的には数世代前のデジカメでも同様の鑑賞環境下ではすでに画質の違いを感じなくなっています。
実際に手に取った印象とか使い心地とか所有感とか、
個人がそれぞれに感じる部分を優先されて購入されることをお勧めします。
どんな些細なことでも気持ちに響くものがあるカメラは撮ることを楽しくさせてくれます。

等倍鑑賞や大伸ばしのプリントで見比べないと解らないような画質の違いや、
極端な条件下での差異よりも、
撮影の機会を増やしてくれる「お気に入り」の道具を選択することが、
満足できる絵を作り出してくれると思います。

鑑賞や公開の環境が私と大きく異なっているようでしたらごめんなさい。

書込番号:10615346

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 23:26(1年以上前)

私はデジタル一眼はペンタックスのK100Dから始まりあっという間にK10D(初期不良で差額を払ってK20Dに交換)、K-7とステップアップしてしまいましたが、K100DからK10Dに変わったときに一番感動したのが前後ダイヤルによるハイパーマニュアルとファインダーの見易さ(K100D=ペンタミラー、K10D=ペンタプリズム)でした。

これからshift.pさんがカメラ(写真)を趣味としていくならいじり甲斐のあるK-7はとてもいいパートナーになってくれると思いますよ。

画質の違いについてではなくてスミマセン(^^)

書込番号:10615929

ナイスクチコミ!2


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2009/12/14 12:35(1年以上前)

すみません。すぐにご返事できなくて・・・・・・。
皆さんのご意見を参考に、昨日、車で1時間賭けて実際に触ってきました。
k−7 k−x どちらもいい感触、okです。

あとは、upされた写真を自分なりに眺めて、その上で決めたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:10629433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/14 12:59(1年以上前)

「画質」という言葉を使うと良い・悪いの話になりがちですが、
どちらかが「劣る」かといえばそんなことはないと思います。
ただ、同じか違うかといえば違うだろうとも思います。

私個人の考えですが、どのメーカーであろうと入門機だろうと上級機だろうと
APS-Cであれば画質が良い・悪いと言えるほどの差はなく好みでしかないと思っています。
等倍で比べて厳密な比較をして違いが分かるのであれば
こだわって選んでもいいとは思いますが、私自身はそんな必要性を感じませんし
その差が分からなければなおさら好みで選んで良いでしょう。

JPEGであればK-xはシャープネス強めな絵作りでしょう。
どこかのインタビュー記事で読んだのですが、K-7にはファイン
シャープネス2がありますが、K-xはもともとシャープネス強めの
設定なのでFS2をK-xで使えるようにする予定はないそうです。

デフォルトではK-7は軟らか目、K-xははっきり目なのでは?
K-7はJPEGの絵作りでもよりユーザー側で細かい設定が
できるように配慮がなされていると理解しています。

では設定で全く同じにできるのかといったら、どうなんでしょうね?
やはり作例をたくさん見てご自身の好みで判断するしかないような気がします。
あまりアドバイスになってなくてすいません。

書込番号:10629541

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

F5.6で練習する事

2009/12/10 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

皆さんこんばんは


変な質問かもしれませんが…

一眼初心者で練習の為、キットレンズを使用して絞り優先のF5.6で色んな被写体を撮影しています
(絞り値を固定しているのはシャッタースピードとの関係を実感する為です)

撮影していて思ったのですがこの絞り値って、もしかして無難な絞り値なんでしょうか?
露出補正やISOをさわればある程度綺麗な写真に仕上がるのでそう思いました

そもそも優先モード自体が失敗する事が少ないモードなんでしょうか?


(他にはPモードを使用してあとから写真をみて勉強する方法もしてみたんですが、撮影時にその場で悩まないと、頭に入ってこなかったです...((((((^_^;)

書込番号:10610534

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/10 22:27(1年以上前)

こんにちは
例えば http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/1157 を見てください、
F5,6から11までが一番よくまとまってるのです。
11では暗い所ダメですから5,6はとてもいいと思います。

書込番号:10610630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/10 22:28(1年以上前)

ISOを触るのなら先ず絞りを・・・、
でしょう。

書込番号:10610643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/12/10 22:29(1年以上前)

下記のサイトの真ん中くらいで、F5.6で撮ることを推奨しています。
まぁ、これはフイルムカメラでも撮影方法ですけど、デジタルでも
基本は同じだと思います。
世の中、「俺の開放絞りはF8だ!」な〜んて言う人もいますから、
F5.6固定にして構図を優先した写真の方が勉強になると思います。

http://www.hikaricamera.co.jp/sansu.html


ボケがどーのこーのなんて言って喜んでいるの初心者って多いですよネ。

書込番号:10610646

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/10 22:34(1年以上前)

F5,6でも状況によっては十分ボケてくれます。

書込番号:10610677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/12/10 22:34(1年以上前)

変な答えですが、

今あなたがそう思えればそれはそれで妥当です。

他人の意見を聞くより一年後のあなたがどう思うかが問題ですね^^

書込番号:10610678

ナイスクチコミ!0


type_Eさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/10 22:39(1年以上前)

細かい理論はさておいて…

絞り優先モードというのは、絞り値を動かしても露出を一定にするよう、シャッター値をシフト
してくれるモードです。なので絞りを固定にするよりは、積極的に動かして被写界深度を
コントロールしたい場合に使われます。シャッター速度優先とは逆に動体などをブレずに
写したいときに絞り値をカメラ任せにするモードですね(あくまで一般論ですが)。

F5,6はたしかに無難な被写界深度が得られる絞り値ですが、これもレンズの焦点距離や
被写体との距離で状況が変わるんですよ。ようは思ったとおりの絵作りができているか
どうかが肝心なわけでして…

絞り値とシャッター速度の関係を実感したいのならば、メーター式の単体露出計を購入されて
みてはいかがでしょうか?これだと一目瞭然で関係が実感できると思います。

書込番号:10610716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2009/12/10 22:41(1年以上前)

里いもさん

さっそくありがとうございます

F5.6って使用される頻度も高いようですね
綺麗にボケた時は嬉しいです

書込番号:10610738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/10 22:50(1年以上前)

別機種

望遠なら十分綺麗にボケますね。
メーカー違いますが。

書込番号:10610801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/12/10 23:03(1年以上前)

ぼくちゃん.さん

絞りも、そろそろ色んな値で使ってみます


カルロスゴンさん

構図を知ってって練習するのって楽しそうです
F5.6推奨されているんですね〜


ブッチのパパさん

一年後の自分が自由自在にカメラを操れるように頭と目をしっかり使って沢山撮影してみます〜

書込番号:10610892

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/12/10 23:03(1年以上前)

無難な絞り値は被写体やシーン、撮影距離や焦点距離・光量などによって変化します。
ですのでF5.6だから無難って事は無いですね。

> ボケがどーのこーのなんて言って喜んでいるの初心者って多いですよネ。

私は初心者ではありませんが喜んでいます。
どーのこーのとボケの味を論ずるのも好きです。

書込番号:10610898

ナイスクチコミ!17


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/10 23:32(1年以上前)

大雑把に言うとボケは絞り値、レンズの焦点距離、被写体と背景の距離で決まると思われます。
なので、絞り値を一定にして、ズーミングによるボケの量を見る、
または、同様に絞り値を一定して、レンズの焦点距離も同じにして、足で前後に移動し、
撮影地点から被写体と背景の距離の比率を変えることによるボケの違いを見る、
という方法でボケの変化を体感するには良い方法だと思います。

ただ、絞り値とシャッタースピードを体感するためだとしたら、
撮影場所での明るさで変わるだけなので、面白味にかけるかもしれません。

動き物以外、シャッタースピードの違いで写真の違いを見極めることは
なかなか難しいです。すなわち面白くないと思います。

デジタルはexifが残るので、絞り、シャッタースピードをあとから確認するのも容易です。

初心者の方は、絞り優先で絞り値を変えながらバシバシ撮って、気にいった写真のexifを
あとで見る、という方法がタメにもなり、面白いかな〜と思います。

書込番号:10611100

Goodアンサーナイスクチコミ!7


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/10 23:52(1年以上前)

前景や背景を省略して、対象物を浮かび上がらせるなら絞りを開ける。
ボケ足の綺麗なレンズを使ったら、前も後ろも、違和感のない自然な表現になる。

前から後ろまで、シャープに写したいなら絞り込む。
その場合でも、被写界深度を超えた箇所は綺麗にぼけていく。(良いレンズなら、とても自然に)

絞り込んで、シャッタースピードが遅くなり、ブレが怖いなら・・・
ISO感度を上げるか、三脚を使って対策する。(ISO感度を上げると、画質は落ちるけど)

要は、どのように表現するか? ではないでしょうか。

F5.6が無難かどうか? と聞かれると・・・

描写的には、ピントの合う範囲が(開放に比べて)前後に広がるし
F8やF11ほどシャッタースピードが遅くならないので、無難かもしれませんね。

ただ、思うのですが、出来上がった写真の写りにも「無難」をお求めなのでしょうか?
今後は、色々な絞りを試して、写真の表現を広げていただければ・・・
一層、楽しくなると思いますよ〜♪


ところで・・・プロの方は、ボケ具合を話題にされないのかな〜?

書込番号:10611218

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/12/11 00:05(1年以上前)

プロの写真家はボケがどうこうとはあまり言わないでしょうネ。

レンズマニアか、カメラ雑誌にしか出てこない様な
カメラレンズ評論専門カメラマンは別ですが。

書込番号:10611323

ナイスクチコミ!3


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/11 00:12(1年以上前)

★ カルロスゴンさん
> プロの写真家はボケがどうこうとはあまり言わないでしょうネ。

早速のお返事、ありがとうございます。m(_ _)m
プロのお知り合いが沢山いらっしゃるようで、羨ましいです。

ついでにお聞きしたいのですが、プロの方々は何を話題にされているのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。m(_ _)m

書込番号:10611380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2009/12/11 00:15(1年以上前)

>type_Eさん

単体露出計…なんだか本格的な匂いがします
そういったものがあるんですね

自分の思ったような絵作りってとこまで、自分の知識がおっついてないです…


>hotmanさん

作例ありがとうございます
私のレベルでは少しボケたくらいで大喜びです
一眼っぽい〜って 笑

>delphianさん

やっぱし変な質問やったんですね (照)
状況によって変わる…納得です


>kohaku_3さん

お勉強モードで撮影しても確かに楽しくないので、絞りを上手に使えるようにガシャガシャかえて撮影してみますね


>mistgreenさん

無難より奇抜なほうが好きです〜

色んな表現ができるようになりたいです



あと、今さらですが、質問の投稿時に初心者マークつけ忘れちゃいました
返信時、失礼があれば申し訳ありません

書込番号:10611401

ナイスクチコミ!1


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/11 00:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FA77mm F2.4

FA77mm F5.6

FA77mm F11

スレ主様

話が横道に逸れてすいません。
ちょっと作例を上げてみますので、宜しければご覧下さい。

1枚目:k-m+FA77 F2.4。背景がボケて欄干が浮かび上がってますね。
2枚目:k-m+FA77 F5.6。後ろの景色が判別出来るけど、少しボケてる感じです。
3枚目:k-m+FA77 F11。後ろがクッキリ写ってますが、ちょっと煩雑な感じもします。

私の好みは1枚目。背景がボケて、何となく「人力車かな〜?」という感じが好きです。
2枚目も結構いけるかな? 「人力車のある橋のたもと」っていうタイトルが似合いそうですね。
3枚目は、ちょっとコンデジのような画になりましたね。記念写真なら、アリかな?

いかがでしょうか?
絞りをコントロールすると、色々と楽しい表現ができますよ〜(^^ゞ

書込番号:10611446

ナイスクチコミ!10


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/11 00:24(1年以上前)

私の行きつけの中古カメラ店も店主がいうには、
F5.6の写真には何かある…だそうです
ただしライカ(多分エルマー)だそうですが^^;

私は、そう気にしないのですが、
フィルムで露出計の無いカメラで結構撮っていたので
ASA100でF11、F8、F5.6あたりを基本としてよく使っていたので
馴染み深いですね

適度に絞ったほうがやっぱりいい気がしますのでF5.6はよく使うかもです^^

書込番号:10611463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/12/11 00:26(1年以上前)

素晴らしい欄干の写真ですネ!

書込番号:10611480

ナイスクチコミ!2


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/11 00:35(1年以上前)

> 素晴らしい欄干の写真ですネ!
ありがとうございます。m(_ _)m

私、ブラケット撮影を良く利用しているのですが
絞り可変ブラケットを採用してくれないかなぁ〜 なんて思ってますよ。

3枚連続で撮ったら、F2.4とF5.6、F11 で撮れるなんて、ね。
面白いと思いませんか?

書込番号:10611534

ナイスクチコミ!4


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/11 01:04(1年以上前)

使用するレンズにもよりますが、概ね絞り1段〜2段絞りあたりが
レンズの美味しいところでもありますので、大体F4〜5.6になって
くると思います。

撮影される被写体と背景等を絞りでボカしたり際立たせたりと表現の
幅はそれぞれですが、まずは開放〜F8あたりで同じ構図で撮ってみて
被写界深度とボケの違いを楽しまれては如何でしょうか。

K−7のPモードはなかなか使えるモードですので、MTF設定でグリーン
ボタンをポチッと押すと美味しいとこに一発セットとあれこれいじり
まわした後も安心してリセットできる機能もあります。

何はともあれ色々といじりながら楽しまれるといいと思います。

書込番号:10611669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/11 01:26(1年以上前)

考えがあってやってるなら、他人がとやかく言う筋合いじゃないですね。絵画で例えるなら、2Bの鉛筆一本で愚直に石膏デッサンをしているようなモノでしょう。あとは、「何が何でもf5.6」で培った引出しの深さを、本番で応用できるかどうかでスレ主がバカか利口か枝分かれする事でしょう。

焦点距離でも表現は違うし、撮影距離でも表現は違う。一概に「f5.6だからどうこう」の話じゃないです。それが理解れば、利口の方に進めるはずですよ。

カメラバッグをプロデュースした写真家集団に「F.64」ってのがあるでしょう。バイテンでだってf64まで絞れば回折が出るのが理解っていて、あえてf64まで絞って写真にするという「他から見れば『バッカじゃねぇの』な事」をアートの域まで高めた(?のか。まぁ、良いか悪いかは個人の主観)んだから、「俺ぁ、f5.6でヤるんだっ!」って言えば(他人が同あれ)問題ないでしょう。

書込番号:10611753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/11 12:24(1年以上前)

F5.6 う〜ん私には遠い世界ですね
主に子供の室内競技(武道)を撮影している私には 大口径とISOでシャッタースピードを稼いでも せいぜいF4まで絞れれば良い方です。
K-10Dを使っていますが K-7よりも高感度に強いのが出たら シフトしようかな〜

書込番号:10612978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/12/11 12:49(1年以上前)

> K-10Dを使っていますが K-7よりも高感度に強いのが出たら シフトしようかな〜

K-x! (^.^)

むちゃくちゃ、強いです。


来年、どうなるかはわからないですが、ソニーの半導体屋が今のあの会社のCMOSのトレンドで1500万画素以上で、K-xなどに積まれているCMOSと同性能のものを出せれば、K-7後継はそれを使うだろうと思います。(ま。D400も使うだろうけど)
A550のものはまだ力不足なのかもしれませんね。

書込番号:10613103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/12/11 12:57(1年以上前)

ああ、ちゃんと本筋にレスしておきます。

F5.6からF8というのはたぶん、一番無難な絞り値なんだと思います。
ぼけすぎず、さりとて、パキっとしすぎず。
その辺はよくメーカもわかっていて、Pモードにすれば、たいがい、このあたりのF値になりますね。

あとは、被写体のイメージにあわせて、絞りを調整することを覚えるといいでしょう。
欄干の写真ではないですが、背景をぼかす、背景を残す、背景を形は想像できるけれど具体的に判別できない程度にぼかす。
被写体と背景との位置関係によっても変わりますね。

そうやって、写真の表現というものを覚えていかれるのがよろしいかと。

絞りやシャッタースピードを使って、自由に写真表現を変化させられるのが一眼レフの面白さだと思いますよ。

書込番号:10613149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/11 16:47(1年以上前)

F5.6や8が無難と言うのはフィルムカメラ時代、フィルム無駄にできない、かつ
その場で確認できないアマチュアがピントはずしや露出失敗をカバーするために
言われていた、か、昔のレンズは開放ではあまり性能がよくなかったため、
1段(F4ならF5.6)くらい絞ったほうがピリッとするって言う意味だったのでは?
デジタルでは迷ったら絞りをかえて確認しながら何枚でも撮影できるし、
ユーザーが開放を多用するようになってメーカーも開放からきちんと写るレンズを
提供してくれているようなので、F5.6にこだわる事はあまりないように思われますが、
いかがでしょう?

もし練習されるのなら中古のMFで良いですからF2.8のレンズを入手されて、
F2.8を基準に各絞りの研究をされてみてはいかがかと思います。

書込番号:10613962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/11 18:36(1年以上前)

とくに、F5.6にこだわることはないですけど、ある程度不自由さがあった方が
自分で工夫すると言う癖がついて、上達には早道のような気がします

最初は、50mm単焦点一本で使った方がよい というようなことでしょうね

昔は、明るいレンズは高くて、F4程度でも明るい部類でしたし
ズームレンズも値段が高いし、性能も悪いし、いいところはなかったですが
そんな制約された中で、いい写真にするためにどうすればいいかを
みんな考えていたのでしょう

暗ければ、三脚を使う、ストロボを使う(GNから暗算で絞りを決めたり)
ボケが欲しければ、どうすればいいかを考えたり
いろんな工夫というか、ノウハウがありましたし、それを
体で覚えていったと思います

露出計なんかなくても、ネガならだいたい合わせられましたね

そんな名残で、50mmだけがいいとか、絞りは固定がいいとか
あるのでしょうけど、今はとても便利な時代なので
そんなに無理しなくても、被写体にあわせて、臨機応変で
いいと思います

そもそも、ISO感度変更したり、絞り優先で、写真として使えるものを
撮ることを考えているなら、そんなに面倒なことしなくても
より綺麗に撮ることを考えた方がいいと思います

でも、自分のスキルアップのために、こういうやり方をやって見ようと言うなら
たまには一日、ISO100、絞りF5.6 レンズ標準域固定、
触れるのは、シャッタースピードだけ、(それもマニュアル露出)
という撮影の仕方で、遊んで見るのも面白いと思います

書込番号:10614343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/12/12 01:17(1年以上前)

皆さんたくさんのコメントありがとうございました!

>mistgreenさん

作例ありがとうございます!
しかも大好きなFA77だ〜
私もF2.4のお写真が好きです
開放値が明るいのいつか使ってみたいです(狙いはFA77です)


>SEIZ_1999さん

私のF5.6写真にも何かあってくれないかな〜


>potachさん

Pモードつかうのも楽しいですね 時間がなくてどうしても綺麗にしたい時は助けてもらってます

>ばーばろさん

ずっとF5.6で撮影するって事はないと思いますが,
F5.6固定で撮影してみて,焦点距離や露出補正をかえるなどして,色んな写真が撮れるものだな〜と実感できました
実感できた事が嬉しかったです

これで実感した事をこれからの撮影にいかせれば…って思います


>左馬ノ助さん

確かに室内競技は,この絞りでは難しそうですね
(撮影した事ないので,想像ですが…)

なんだかレンズ欲しくなっちゃいます


>沼の住人さん

そうなんです!
Pモードも,F5.6が多いな〜と思っていました

これはメーカーさんの策略(?)なんですね〜

絞りを調整して撮影する事を体験して覚えようと思います(^-^)

あ,被写体の位置とかによって出来上がりが変わるから道のりは長そうですね
ゆっくり楽しんでいきますネ


>mgn202さん

考えつかなかったんですが…中古のMF2.8!
…け,研究まではしないと思いますがF2.4で撮影してみたいです
どんなレンズがあるか探してみます!


>atosパパさん

不自由だけど,色々設定をさわる事を覚えました
教えていただいたように,マニュアルで撮影のほうがスキルアップできそうですね
真っ白けや真っ黒写真,オンパレードになったら落ち込むけど楽しそうです



夜中に現われてすいません

明日お休みの方,撮影にお出かけされるならお気をつけて〜 楽しい写真をたくさん撮ってきてくださいね〜
では,おやすなさい

あ,グッドアンサーは明日にさせていただきますね

書込番号:10616523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

導いてください。

2009/12/09 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 たこぢさん
クチコミ投稿数:4件

初めてのデジタル一眼レフ購入を考えています。
よく登山に行くので、防塵防滴が必要かなと思いK-7を検討していました。

こないだ店頭でカメラを眺めていると、
展示品のK200ダブルズームキットが6万円となっており…迷っています。
どっかのクチコミに記載されていたので、シャッター回数も調査したところ約6900回でした。
(PhotMEにて)

価格が倍ほども違うので、、悩んでいます。
安い方がいいけど、安物買いの銭失いになりたくはないんです〜。
半額でK200Wズームを買って練習し、後にグレードアップした方がいいのか、、
新しくて評判も良いK-7を購入した方がいいか…
どっちが幸せになれますか??

また、懸念点はどの辺りにありますか?
ど素人なので先輩方の教えを請いたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10604887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/12/09 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

今晩わ

>たこぢさん

>安い方がいいけど、安物買いの銭失いになりたくはないんです〜。

それなら迷わず[PENTAX K-7]です  \_(*・ω・)ハイ、ココネ

>懸念点はどの辺りにありますか?

[PENTAX K-7]は、中・上級者用なので自分で色々と設定しなければ(普通の画)しか出てこず
発売直後に云われた(眠たい画)になります  (。-ω-)ァァ

「百聞は一見に如かず」と言いますので
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の画像を貼り付けておきます ∩`・◇・)ハイッ!!


では

画像は全て(ファインシャープネス +4  鮮やか CTE)です  (´・ー・`)σ

書込番号:10604963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/09 20:46(1年以上前)

6900回では、ほとんど使って無いようなものですなぁ…。
ただ、K200Dの懸念材料は、ズバリ電池ですなぁ。
Kー7は低温下でも性能はあまり落ちませんが、200用はタダの電池ですからなぁ。
これからの季節ですから、過酷な環境下では差が出てくるのではないですかな?
後は画像は白トビや高感度特性が優れていますな、K‐7は。

書込番号:10604997

ナイスクチコミ!4


あば〜さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:48件

2009/12/09 20:51(1年以上前)

登山をされるとなると
やっぱりK-7が良いと思います。
湿度・花粉・粉塵・砂埃・重量・大きさ・屋外での液晶光度
などいづれもK-7が大きく対応能力がすぐれており良いと思います。

ただ、日中の夏場のぴーかんでファインダーをのぞくと
ファインダー内の情報がほとんど見えない状況になることがありました
ちょっと不便だなぁと感じました。
それ以外に風景撮影で不満は全くありません。

自動に水平を保ってくれ、FS2の設定されたいま
 アウトドアフィールドで環境の悪い状態で風景どりをするにはK-7以外にないのではと思います。

Limited や ★レンズを組み合わせれば。。。。
機動性・安全性・画質の三拍子そろったお土産を旅路から持ち帰れますから。十分です。

私もそろそろK-7購入へカウントダウンが始まってしまいそうですが
 レンズが決められずに悩んでいます。

価格は倍まで違わないと思います。
Mapcameraさんでも10万切ってますから
CB併用で9万ですね
3万円ケチって200Dを購入する理由は99%ないように思います。
ただ、往年のペンタは残りの1%に妙な魅力が残っているため注意が必要です(笑)

書込番号:10605039

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/09 21:11(1年以上前)

私ならK-7にします。
最近すごい勢いで安くなっていますね。
キャッシュバックもあり、発売当日にゲットした価格と比べると、
4万円近く差があります。
いっちゃってください。

書込番号:10605161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/09 21:24(1年以上前)

その値段なら、K-7にします。


というか、K200Dが展示品で6万って…けっこう高くないですか?

何人触ったかわからない展示品よりも、使用者が限られる中古品の方がまだいいような…。
K200DWズームに6万使うなら、K-xWズームの方がいいと思います。

防塵防滴をお考えのようですし、ここはK-7でしょう。K200Dが悪いカメラというわけではないですが、キャッシュバックという援護射撃が付いたK-7を差し置いて今から買うカメラではないですよ。

書込番号:10605257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:9件 せやねーよ 

2009/12/09 21:29(1年以上前)

たこぢさん こんばんは。

K200Dユーザーです。
昨年秋にK200D Wズームを購入しました。

K200D Wズームを買っても“安物買いの銭失い”にはならないと思います。
一年チョットK200Dを使ってきた感想は“満足度の高い”カメラだと思います。

が、今はK−7が欲しいです。(来年買おうと思ってます)
カメラが楽しくなってくるとK200Dに無い機能・性能に魅力を感じてきます。


僕なら迷わずK−7を選びます。

書込番号:10605287

ナイスクチコミ!5


kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件 *κασγμ* 

2009/12/09 21:45(1年以上前)

はじめまして。

私も山登りをするのですが、やはり防塵防滴のK-7の方が安心出来ると思いますよ。
(K-7を買ってからはまだ山に行ってませんが)
以前、冬に軽井沢あたりに行ったとき、星を撮りたくてバルブ撮影したのですが
部屋に戻ってから確認しようとしたら、電源が入らないってことがありました。
知識が全然なかったのですが、どうも寒さで一時的に動かなくなったみたいでした。
そんなときもK-7の方が強いかなと思います。

最初のデジイチで、安い方が良くて・・・とお悩みなら
K200DではなくK−xはどうですか? 
防塵防滴ではないけれど、更に軽くなってるみたいだし、山への携帯性はいいと思いますよ。

書込番号:10605392

ナイスクチコミ!3


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/12/09 21:47(1年以上前)

私も昨年夏にK200D がまだ現役の頃Wズームキットを購入しました。
で、最近K-7 を買い足しました。

その頃でもキャッシュバック・キャンペーンもあって、実質6万円ぐらいでした。なので、価格的な魅力は少し乏しいように思います。

私はK200D の単三仕様は評価していますし、K-7 を購入した今も手放すつもりはありません。K200D はとても良くできたモデルだと思います。付属のキットレンズは軽量で写りもかなり良いと思います。(特に標準ズーム)この2本のキットレンズはK-7 でも全く問題無く使えますので、さしあたってK200D を購入してもレンズ2本+本体と考えればそれなりにお得だと思います。

最初から高価なK-7 を登山に持って行くには勇気が必要かと思いますので、まずK200D でカジュアルに始められたらいかがでしょうか?

書込番号:10605403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/09 21:50(1年以上前)

 安ければK200Dも良いと思うのですが、
ズバリ、展示品K200Dで6900ショットで6万円では、
今となっては高いですね。
それ買うんだったら無理してでもK-7だと思います。

書込番号:10605419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 21:58(1年以上前)

こんばんは!
K200DとK7を山で使ってますが、暗所でのAF・高感度・堅牢性・細かい使い勝手では断然K7です。
今ではK200Dの出番はまったくないです。
DSもバラバラになるまで使ってましたが、ペンタは冬山でも電池の持ちは各社で最高だと思います。

書込番号:10605475

ナイスクチコミ!3


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/09 22:39(1年以上前)

カメラって、相当過酷な環境でも使えるものです。
Canonの単三コンデジ・S○ISシリーズを長い事フィールドカメラとして使い続けましたが、
九州の冬山では満充電+予備電池で問題なしです。
雨の日や海辺でもしょっちゅう使いましたが、それが原因での故障の経験はありません。
最初のS2ISは現在長女が使ってますし、最後のS5ISはビデオ機として活躍中。
唯一の故障はS3ISのコンクリート床への落下。
K100D、k-mも同じような使い方で、現役です。
K-7だと安心感がありますから、積極的に雨の中へ出たくなります。
中古レンズキットならistDS K100Dで2万円前後、k-m K200D K10Dで3万円強、
このあたりで「練習」されてみてはいかがですか?
ボディ・レンズともに、安物買いの銭失いにはなりませんよ。

書込番号:10605784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/09 22:53(1年以上前)

当機種

この間K-7にDA★16-50をつけて雨の中紅葉を撮りに行きました。
傘はさしていたものの、霧のような雨だったので、かなりボディ、レンズ共に濡れてしまいましたが、K-7はまったくトラブルがありませんでした。
レンズを選びますが、キットレンズも簡易防滴みたいですから、登山にはもってこいだと思います。
所有欲を満たしてくれるカメラだと思います(^^)

書込番号:10605898

ナイスクチコミ!2


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/09 23:42(1年以上前)

>たこぢさん
はじめまして
K200DからK−7を買い増しした者です。

今後K−7の存在を一切忘れるのであればK200Dを購入されても後悔はしないと思いますよw
K200Dは乾電池がそのまま使用出来て防滴仕様と登山で使用されるには宜しいのかと思います。
また、ISO800程度までならノイズも気になりませんし、吐き出す絵も他のモデルに決して引けを取る物ではありませんし。

ただ・・・K−7を知っちゃうとK200Dには戻れませんねw
操作性、液晶、AF、高感度、WB、デジタルフィルター等々確実にK200Dより良くなっています。

何と言ってもCTEがK−7には有り、K200Dには有りません。正直この差は大きいです。
朝夕のローライトでの空の色は何とも言えません。あれをWBの設定や画像編集ソフトで弄る苦労を考えたら「K−7買って良かった」と心から思えますよ。

唯一K200Dに出来てK−7に出来ないと言ったら長時間露光(30秒以上)での長時間ノイズリダクションOFF設定くらいではないでしょうか。
是非ともこれだけはメーカーさんにファームアップでOFF設定ができるように改善して欲しいところです。

K−7を購入する体力が御有りなら回り道をせずK−7を購入された方が精神的にも良いですよ。
ただ、K200Dをお選びになる場合でも展示品はお止めになった方が宜しいかと思いますね。
オークションサイトやショップで中古(非展示品)をお選びになる方がまだマシかと・・・

書込番号:10606259

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/12/10 00:10(1年以上前)

はじめまして♪

私もK200Dで慣れてからもう少しグレードの高いカメラをと思って、1年前に買いました。買った当時はとても満足でした・・・K−7を知る前までは・・・

K−7を買ってしまうと、シャッターのフィーリングやAFや連射・・・etc。いろいろなものが素晴らしく、K200Dの出番は激減です・・・。

慣れる目的なら、miyarinさんも言うようにもっと安く中古の機種など買って、次のカメラやレンズに予算をとっておくのもありかと思います。
でもせっかくなら本命のK−7を買って慣れるのをオススメします♪

書込番号:10606449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 ★写真小旅行★ 

2009/12/10 02:27(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

流氷の上を飛ぶかもめ

K200でも写りは充分だと思います

K7だとライブビューでこんなアングルも

K7は解像感の調整が自由自在(馴れも必要かも)

 K200もK7も両方使用しましたが、個人的にK200Dで一番困るのは連続シャッターがあまり切れないことですね。バッファ容量というのがK200Dだとかなり少ないので、RAWで何枚も連続でシャッターを切っているとすぐに30秒程度待ちの状態になります。野鳥やその他の動き物を狙う時には度々ストレスを感じました。高感度も滑らかではあるのですがISO400程度から中〜遠景の解像度が落ち込むのが風景写真向きでは無い部分だと感じます。逆に言うと高感度域をあまり使用せず、動きモノを狙うことがほとんど無ければK200Dでも全く問題ありません。
 ただし、登山時に三脚を持っていかないことがある、という事であればK7にしておいた方が無難です。登山道は暗い場所も多く日中でも高感度を必要とする場合が意外と多いので。さらに登山中は野生動物との偶然の出会いもあるかもしれないですし(^^ゞそんな時はK7の方が頼りになります。

書込番号:10607024

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/10 05:20(1年以上前)

私、ペンタユーザーではないですが、中古カメラ大好き、安いの大好きです。

他に欲いのがあって中古で妥協するのを「安物買いの銭失い」と呼びます。
機械の性能の良し悪しのことではありません。
機種は妥協したらだめです。
欲しい機械が新品で買えない時に中古を買うのが、中古買いの王道です。
なので、この場合、私だったら中古のK7を探します!

わかり易くいうと、きっと貴兄はK200を買っても「あー、K7、いいなー」がずっとつきまとうでしょう。
これが「安物買いの銭失い」状態です。
相場観や価格差が貴兄にとってどれほどのものはわかりませんが、このK7代金には「あー、K7、いいなー」代まで含まれます。
同じ中古リスクをとるのなら、中古のK7で少しだけお得ってのもいいんじゃないですか?
K7って性格上、手荒に使い倒された個体ってあまりないような気がします。

書込番号:10607217

Goodアンサーナイスクチコミ!12


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/12/10 08:10(1年以上前)

たこぢさん、こんにちは。
展示品で、いくらダブルズームキットとはいえ6万は高いです。
レンズキットで、最後の頃は39,800円のポイント10%位が相場でした。
DA50-200mmが付いていること考えても、出して4万弱じゃないかと。
K200Dはいいモデルだと思うのですが・・・・
現時点でK-7も購入対象になっているのであれば、
間違いなくK-7購入された方が、あとの満足感は高いと思います。
-10度までの耐寒、2ダイヤルによる操作性、CTE等の新たな機能、
自動水平補正やキットレンズの簡易防滴等も、
登山時の撮影を助けてくれるのではないでしょうか。
キャッシュバックも始まり、購入チャンスだと思いますよ。

書込番号:10607415

ナイスクチコミ!1


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2009/12/10 08:17(1年以上前)

当機種

那須 日の出平への途中で

たこぢさん  おはようございます
私も登山が趣味の還暦まぢかのオジサンです 笑
初のデジタル一眼ですか
ならば絶対K-7のレンズキットをお奨めします
本体は防塵防滴 レンズは簡易防滴
この恩恵は使ってみると 本当に実感します 後悔はしないと ね(笑)

書込番号:10607430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 09:31(1年以上前)

私がお勧めするのは、K7です。
中古で6万なら、気持ち的にも新品の方が
いいのかなと思います。
練習や操作でお悩みなら、K−xでもいいかなと
思います。

書込番号:10607615

ナイスクチコミ!1


スレ主 たこぢさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/10 19:49(1年以上前)

みなさん!!!!

いろいろと親切に教えてくださって…ありがとうござます〜!!
こんなに優しくされたのは初めてですw
みんなのアドバイスも美しい写真たちもとても参考になりました。
展示品を買うよりは中古の方がベターという考え方になりました。

いま使ってるGRTは登山中にゴミが入ってしまい駄目になったので、
防塵防滴から探すとなると、K-7かK200D中古品を探す…となり、
今日一日、仕事中に真剣に考えました。

そして、K-7を買う!!という答えを導き出せました!!
みなさんの言葉に背中を押されましたよ〜。
決して安い価格ではありませんが、心にK-7のことを思いながら
K200Dを使っていくというのは精神的衛生上良くないし、
どっか満足できない気持ちでシャッターを切るのは楽しくないかもと思いました。

K-7をどこにでも連れってって、末長く使っていきたいと思います。
本当にありがとうございました♪

明日、買いに行きますv(・_・)

書込番号:10609669

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/11 05:26(1年以上前)

確かにK200もいい。
でも、K7、もっといいでしょ?
でた当初はいろいろいわれたけど、ユーザーが盛り上げて完全に巻き返したんじゃないですか??
どこぞの"7番"とはこの辺りが雲泥の差でしょう。

書込番号:10612066

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Digital Camera Utility 4について

2009/12/07 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

バンドルソフトのDigital Camera Utility 4を使っています。
編集とか閲覧はそれなりにやりやすいのですが、取り込み後にカード内を空にするような設定は出来ないのでしょうか?
「Picasa 3」は取り込みや閲覧の機能はいいのですが、PEF形式のRAWファイルをきちんと表示してくれません…。
最新verにしてもK-7のファームを最新にしても、どうしてもまともに表示してくれません…。
DNGだときちんと表示してくれるのですが…。

皆さんはバンドルソフト使ってますか?
どんな取り込みや閲覧にどんなソフトを使っているのか、参考までに教えてください。

書込番号:10595857

ナイスクチコミ!1


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/12/07 23:31(1年以上前)

Version-Rさん こんにちは

>取り込み後にカード内を空にするような設定は出来ないのでしょうか?

SDカードは、K-7本体でフォーマットしています。
K-7でフォーマットするのが書き込みエラーを防ぐ方法だと私は思っています。

取り込みやは、ソフトを使わずコピーでPCに保存しています。

閲覧は、PENTAX RAW CodecをダンロードしてRAWファイルを表示出来るようにして
Microsoft Office Picture Managerで回覧して

編集は、Digital Camera Utility 4で編集しています。

書込番号:10596063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/07 23:31(1年以上前)

「取り込み後にカード内を空にするような設定」

こんなソフトは危険極まりもありません。何か誤動作して、ファイルが
消えてしまったとき、どこかに元データが残っているほうが、安全です。

もしそうなっていたら、「『取り込み後にカード内を空にするような設定』は
やめて、残すようにしてください」という声が出ますよ。すくなくとも私は
叫びます。

PCには誤動作がつきものです。それ以上に人間には誤操作があります。
誤動作・誤操作してもなお元にリカバリーできるソフトが常道です。
WindowsもMacOSもそうなるように長い年月をかけて改良してきたんです。

むかしはハングアップすると場合によってすべてが消えました。OSだって
アプリケーションソフトだっけ壊れることがあったんですよ。恐ろしや、
恐ろしや.....

私はカードからPCに取り込むとき、SDカードをロックしてから
読み出します。そうすればPC側に不具合があってもSDカードには
影響が出ません(といってもさらにひどい不良があるかもしれませんが)。

書込番号:10596065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 J.seagull photo & movie blog 

2009/12/08 00:16(1年以上前)

Version-Rさん こんばんは。

私もPicasa3を使っているのですが、K-7(K-xも)のRAWにはまだ対応してくれていないですね・・・Picasa4まで待つしかないのかな?

しかし、Picasaは使い慣れると写真の整理には便利ですし、Version-Rさんと同様、Picasaの取り込み後カード内を空にする機能も便利なので使っています。
(Picasa2からこの機能を使っていますが、コピー・インポート完了後に削除しているので、トラブルは一度もありませんし、途中で中断しても大丈夫でした)

で、K-7、K-xのPEFを正しく表示するビューアーとして、最近PhotoStageProというフリーソフトを使い始めました。
非常に表示も軽くて早くて、Exifも一覧表示できたりと使いやすいですよ。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se446271.html
http://sufirico.orz.ne.jp/software.html

今は、カードからの取り込みにはPicasa、RAWの閲覧と整理にはPhotoStageProと使い分けています。

書込番号:10596392

Goodアンサーナイスクチコミ!4


RX4さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/08 01:54(1年以上前)

こんばんわ。

Digital Camera Utility 4はうちのPCにも入っていますが、相変わらず使いにくい印象があります。
PEF形式の閲覧でしたらフリーのFaststoneも良いかと思います。動作軽くてEXIT情報も表示しやすいので気に入って使っています。他にもフリーではPhotoscape使ったりしますが、PEF形式に限らずCR2やRW2でもプレビューで色が違うというか上手く変換できなかった記憶が。JPEGだと使い易いんですけどね。

最近RAW撮りの利点に気がつきましたが、フリーや付属ソフトでRAW現像って難しいですね。

書込番号:10596871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 16:19(1年以上前)

銀のヴェスパさんに一票!
元データはコピーが完全に終わっても保存しておいた方が保険として有効です。
最初のコピー先はPCのハードディスク(HDD)が一般的ですが、HDDの欠点(当然?)としては、
編集(レタッチ)後、別名保存せずに上書き保存すると元データがなくなってしまうことです。
まあ、「元データはいらないや」という人も多いでしょうが、私の場合SDカードの元データで
救われたことがしばしばです。場合によっては更に別のHDDに二重コピーもやぶさかではあり
ません(そんなに重要なデータなの?とは言いっこなしで)。
勿論SDカードの類は永久保存するものではありませんから、適当な時期にカメラ内でフォー
マット(一瞬)しております。

書込番号:10598850

ナイスクチコミ!0


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2009/12/08 18:17(1年以上前)

私も消さないです。
過去にHDD2回飛んでいますので(笑)

8GBのSDHC4枚を使い回して、一周する前に、RAWはDVD-R、JPEGはCD-Rに焼いています。

ビュアーはFastStoneを使っています。
Picasaも併用していますが、訳あって同一フォルダ名としていると区別がつかないのです(笑)

書込番号:10599298

ナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/08 19:37(1年以上前)

>itosin4さん
なるほど、K-7本体でフォーマットする方が確かにエラーは出なさそうですね。
PENTAX RAW Codecというのは初めて聞いたのですが、これをインストールすると普通にPEF形式の閲覧が出来るのでしょうか?
だとしたら便利ですね〜。

>銀のヴェスパさん
言われている事はもっともだと思います。
ただPicasa3などだと取り込み完了後に、カード内写真の削除を選ぶ事で削除する事が出来ます。
私自身はWindows自体の復元ポイントも作成しないようにしているくらいの人間です。
保険が大事なのは分かるのですが、K-7本体で現像をしたりするので大量のファイルがメディアに残っているのはあまり好きではないのです…。
言われているようにPCは不安定な一面持つ一方で、安定感も飛躍的に上がっていると思うのです。
もちろん1ヶ月に1度くらいの割合でバックアップはとっていますが、絶対確実なメディアはない以上、仮にデータが飛んでもスパッと諦めるくらいの覚悟は常に持つべきかも知れません。
SDにデータをためたままにはしておけないので、どんな人でもいずれはフォーマットする時がくると思うのですが、その場合はバックアップのバックアップくらいまで取るのでしょうか?

>J.シーガルさん
そうですよね。
Picasa3は便利なんですけど、RAWがちゃんと見れないのが致命的なんです。
一応PEFには対応してる事になってるんですけどねぇ。

>RX4さん
Faststoneっていうソフトは初めて聞きました。
少し調べてみたいと思います。

>SN-ONさん
上書き保存で元のファイルが上書きされてしまう…経験あります。
でも自分の誤操作ですし、後悔はしてもしょうがないって諦めてますねぇ。
私もかなり重要なもの(結婚式の写真など)はさすがにバックアップ取ります。
普段のスナップなんかは…まぁ放り込んで気がついた時にバックアップですね。

>ask-evoさん
>8GBのSDHC4枚を使い回して、一周する前に、RAWはDVD-R、JPEGはCD-Rに焼いています。
すごいですねぇ。
私は幸か不幸かPCのHDDが飛んだ事は一度もありません。
古くなる前にPCを買い換えているせいかもしれませんが…。
ってことは1周するまでそのSDにはデータが残っているって言う事?
それは…私には無理です…。
読み込み遅くなるし、目当ての画像探すのも一苦労しそう…。

書込番号:10599643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/08 21:21(1年以上前)

私もask-evoさんと同じく、八枚の8GB・SDを次々に使いまわしています。
一周してはじめてそのSDのデータを消します。

それから、データ保存の方法としては、CD-R、DVD-Rは最悪です。5年
たったら、10%は壊れて読めなくなる恐れがありますよ。とくに最近の
安価なものは危ないです。それにアクセスが面倒なので、だんだん見なく
なるし、忘れていきます。

私はこの20年、仕事はすべてPCに入れているので、信頼性とバック
アップの手間の容易さは仕事の能率と安全性に直接影響します。いろ
いろ紆余曲折しましたが、最終的にはPCにSATAで二台のHDDをつないで、
常に二か所にセーブしています。

SATAにするわけは、USBでは遅いのでつい億劫になってバックアップを
しない恐れがあるからです。

RAIDは必ずしも安全ではありません。ボードがいかれたらおしまい
ですし、中の1台が壊れたから入れ替えようとしてもその時期に互換性
のあるHDDがない恐れがたかいです。5年たつとかなり入手困難でしょう。

私の方法ですと、まったく同じHDDに一台が壊れても、その時点で
入手できる最適なHDDを選べばよいので、互換性の問題はありません。

いままで焼いてきたCD-RやDVD-Rを一度全部チェックして見られることを
お勧めします。被害を最小限に食い止めるために。

話が変わりますが、何年か前、米国の国立公文書館が、最も信頼できる
メディアに紙を選び、重要な記録は紙に残すと発表しました。コン
ピュータ用メディアの歴史は高々この数十年ですが、紙は3000年でも
立派に残っているからでしょう。現在の情報・通信産業には皮肉な
選択ですね。

書込番号:10600212

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/12/08 21:26(1年以上前)

Version-Rさん

PENTAX RAW CodecはPENTAX ホームページからダンロード出来ますよ。

http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html

RAWファイル画像PEFを Windowsのエクスプローラ上で表示可能に出来ます。
ソフトによって表示出来ないソフトが有ります。

書込番号:10600253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/08 21:52(1年以上前)

>銀のヴェスパさん
気持ちは分かります。
私も仕事のデータは90%以上をPCに保存していますしね。
しかし…HDDは信用できない、RAIDも危ない、CDやDVDも危険…。
そうなるともうどうしようもない気がします。
話が本題から逸れていっているのでアレなのですが、PCにSATAで二台のHDDを繋ぎ、常に2ヶ所にセーブするというのは杞憂の気がします。
バックアップのバックアップ、予備の予備といったモノの必要性をそこまで感じません。
CDやDVDは危ないと言われていますが、私の家にある7年や8年前のCD-Rのバックアップは未だに全て読めました。
決してノーブランドのスピンドル特価品ではありませんが…。
人間の作ったモノです、絶対はありません。
だけど、その信頼感は日進月歩で高まっているのではないかと思います。

>itosin4さん
どうもありがとうございます。
早速試してみますね。

書込番号:10600468

ナイスクチコミ!1


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2009/12/09 00:20(1年以上前)

Version-Rさん

私も基本的にはHDDへコピーしていますよ。
ただ、HDDが飛んだり、誤って消したりというリスクを軽減するために、
バックアップが終わるまでは、SDにも残しておくということです。

なので、HDDに全て入っており、FastStoneなどで、日付別に一覧できますので、
遅くなったり、探すのが大変と言うことはありませんよ(^^)
(いつ撮ったか分からなくなった場合は探すの大変ですが(笑))

ちょっと言葉足りず申し訳ありませんでした(^^;

あと、今は古いRAID1のシステムと予備HDDを入手できたので、
不測の事態はそれで回避するように管理を変える予定です。
RAID1ならコントローラーが壊れてもHDD単体でどうにかなりますし、
使用中と予備併せて5台あるので当面はしのげそうです。

ただ、どちらにしても、複数のSDカードを使用し、
いっぱいになるまでは消さない方が良いと思います。

書込番号:10601629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/09 10:48(1年以上前)

>>ask-evoさん 

「RAID1ならコントローラーが壊れてもHDD単体でどうにかなりますし、
使用中と予備併せて5台あるので当面はしのげそうです。」

そうですね、RAID5などに比べればより安全でしょう。私の方法は
いわばRAID1を二台の外付けHDDで実現しているようなものです。

ただ、ドラッグアンドドロップを二回やらねばならないですが(*_*)

>>Version-Rさん 

「PCにSATAで二台のHDDを繋ぎ、常に2ヶ所にセーブするというのは
杞憂の気がします。」

おそらくVersion-Rさんは大事なデータを失った経験がおありでは
ないのでしょう。私は今まで、数10台のHDDを使ってきましたが、
初期には故障率は10%を超えました。最悪の時でも、バックアップを
していたおかげで失った情報は2日分だけでした。なんとか取り返せ
ました。

最近はHDDも随分強くなって、この2,3年飛んでいません。ただ
今年買った60GB-SSDが3カ月で壊れました(*_*)。新し物好きへの
しっぺ返しです。

安全対策は、生命保険や傷害保険と同じです。無駄と考えるか、
安心料と考えるか、その人の、大げさにいえば、生きざまみたいな
ものです。どちらが良いの悪いのということではありません。

書込番号:10603009

ナイスクチコミ!1


かか2さん
クチコミ投稿数:45件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度2

2009/12/09 21:50(1年以上前)

picasa3.5からK-7のRAWに対応してます。まだ英語版しか出てませんが。
最新版は3.6です。3.6から顔認識もつきました。

http://picasa.google.com/intl/en_us/

書込番号:10605418

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/12/09 22:18(1年以上前)

あるふぁです。大変ご無沙汰です(春からちょっと公私共にバタバタで)


データバックアップ論議になっているようなのでちょっとだけ
首を突っ込ませてください(^^;;

まず、保護すべき写真データの重要度をどう勘案するか?って言うのが
最初にポリシーとしてあって、その上でバックアップ体制を考える、
というのが視点として必要だと思います。

スレ主さんは『HDD飛んだら諦めりゃいい』という姿勢に見受けられますし
銀のヴェスパさんは『絶対死守』な立場のように読み取れます。

実際のデータ運用では、『データの重要度に応じて保管コストを変える』のが
必要だと思うのですが如何でしょうか?

例えば
(1)自分や親族の冠婚葬祭写真
(2)家族で行った旅行写真
(3)散歩で撮ったスナップ

とあったら(1)は絶対に無くしたくなくても、(3)なら飛んでも
諦められるのかもしれない。
# ヒトそれぞれにナニを重要と判断するかは別問題なので、あくまで一例ね

一応、こういう視点もある、という提供を(^^)


ちなみに、後は余談ですが...
我が家ではファイルサーバ立ててます。
データは全部共有のフォルダに放り込んで、どのPCからでも見えるように。
ちなみにOSはLinuxです。

で、もう一台、セカンダリサーバがありまして、こっちはWindows2000の
古いマシンです。(OSを分けてあるのもリスク分散のうちです)

で、RAID0まではする必要ないので、タスクスケジュールで深夜に一回
ミラーリング(rsync)を走らせています。
ただし、メインのファイルサーバの全てをバックアップするわけでは
なく、メインサーバ側は『ミラーリング有りフォルダ』と『飛んだら
諦めるフォルダ』に分けてます。


これなら、ユーザから見た手間は一台のHDDにコピーを取っておくのと
大差ないですし、最近では大容量HDDの値下げも激しいですし、サーバ
用途には退役した古いPCでも十分なので機材コストはあんまり気になりません。
# どっちかと言うと電気代のランニングコストのが気になりますが(^^;;

ちなみに、ミラーリング側(バックアップ側)のWin2kは外付けUSB HDDを
使っていますので、例えば天災なんかの時でも外付けHDDだけ持って逃げる
ことができれば、我が家の『重要な情報資産(笑)』は救えます。

企業なんかでは『事業継続性』なんて概念もありまして、大地震なんかの
時にいかに対応するか?なんてのも議論されているところですが。。。
これの一番の現実解は『遠隔地バックアップ』ですね。

パーソナルユースでもこれをやってみようか?とアタマの片隅にはプランが
あるんですけど、さすがにハードル高いです。
# 実家にNASを1台置かせてもらってVPNでつないで深夜に一回rsyncで投げる
# ってのを考えてはいるんですが


(ひさしぶりの)
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:10605633

ナイスクチコミ!0


スレ主 Version-Rさん
クチコミ投稿数:27件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/10 00:18(1年以上前)

なんか話がどんどんズレていってるような気がする…。

>かか2さん
やっぱり今のverではK-7のPEFには対応できてなかったんですか…。
3.5から対応とは良い事を聞きました。
まだ英語版だけとの事ですが、そのうち日本語の方もVerアップされそうですね。
そしたら安心してPicasaへ移行できます〜。

>ALPHA_246さん
う〜ん、データバックアップ議論ではなかったんですけどねぇ。
私はあまりデータに対して執着がないというか…怒られそうですけど。
そこまでの知識も設備も予算もないというのも実状です。
まぁ大したデータを扱ってないんだろ?と言われたら否定できないですけど。

書込番号:10606518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:11件

書き込みを拝見して、とうとう購入しました!まさに所有する喜びを実感できるカメラですね。せっかくなのキャッシュバックキャンペーンに応募しようと専用封筒を入手しました
。専用封筒に必要書類を貼り付ける(糊付け)ように指示があるのですが、店の領収書などが大きくて貼り付けることができません。この場合は、専用封筒に単純に同封するだけでも問題ないのでしょうか?細かい質問ですみませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。しかし、箱のバーコード部分を箱ごと切り取らないといけなく、箱に穴が空いてしまうことが残念なのですが・・・・

書込番号:10589026

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/06 19:01(1年以上前)

領収書は貼り付けて置かれた方が良いかと。
折り曲げても良いようですから、一部だけノリつけして、封筒へ収まるように折りたたんではどうですか?

書込番号:10589137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/12/06 19:07(1年以上前)

追加で300円払って、簡易書留にされる事をオススメします。

書込番号:10589158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/06 19:09(1年以上前)

領収書等が大きくて、指定の場所に張り付けてなくても大丈夫だと思います。

それが理由で、受け付けてもらえないとしたら、それこそ問題だと思います。

メーカーからすれば、自社製品を購入してくれた大事なユーザーですから、問題なく手続きを行ってくれると思いますよ。

もし気になるようでしたら、理由を書いたメモを領収書に添付されてはいかがでしょうか?

書込番号:10589168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/06 19:19(1年以上前)

領収書をコピーしてのり付けして折り曲げればよいと思います。

書込番号:10589218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/12/06 19:50(1年以上前)

単純に折り曲げてはり付けたほうがいいと思います。
同封するだけだと開封したときに紛失されてしまうこともあるそうです。

書込番号:10589370

ナイスクチコミ!1


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/12/06 20:54(1年以上前)

しゃり夫さん、こんばんは。

大きな領収書は、専用封筒裏面の「のりしろ」の部分だけ糊付けして、後の部分は適当に折り返しておけばOKだと思います。糊付けしないと開封時に紛失される恐れもありますので。

私も、以前(確か K100D Super のとき)、一部だけ糊付けして送った記憶があります (^^ゞ

書込番号:10589735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/06 21:21(1年以上前)

そういえば・・・

エコポイントの申請書も、専用封筒に
保証書、領収書、あとリサイクル証明書みたいなのを
貼り付けるんですけどね・・・
全然スペース足りないんですよ。

お役所関連だけど、折り曲げて貼っても全然問題なかったですよ。
まして民間の企業なら、ちゃんと同封されていれば全く大丈夫だと思います。

ちなみにウチでは大小二つの冷蔵庫を買い替え、8000円の図書カードと
14000円のJCBカードをせしめました。
ありがたやありたがや・・・

書込番号:10589895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/12/06 21:24(1年以上前)

皆さま、いろいろとコメント頂きましてありがとうございました。ご意見を参考に、コンパクトに畳み込んで、所定の場所だけ貼り付け(糊付け)しました。念のため、貼り付けた状態を撮影して証拠を残しました(笑)明日発送しようと思います。キャッシュバックを含め、本当にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います!

書込番号:10589909

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング