
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
465 | 98 | 2009年11月15日 23:23 |
![]() |
47 | 12 | 2009年11月11日 16:12 |
![]() |
75 | 20 | 2009年11月13日 11:00 |
![]() |
521 | 65 | 2009年11月15日 11:21 |
![]() |
20 | 7 | 2009年11月15日 13:55 |
![]() |
12 | 16 | 2009年11月20日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
60手前の金剛夜叉と申します。以後お見知りおきをお願い申しあげます。ながながフィルムを中心に撮影をしてきましたが、近くの店ではリバーサルフィルムの現像も中3日と言われてしまい、料金も200円あがって難儀しております。
昔から、ペンタックスを利用しておりLXとZ1を使ってきまして、85ミリや50ミリや銀色のズームレンズなどがあります。今まで敬遠してきたのですがそろそろ、デジタルにいくしかないかと考え、近くのキタムラでペンタックスのK7を見せて頂きました。
形状と重量は中々軽くて使いやすいのですが、ファインダーを覗いてみるとあまりに小さく、これでは老眼の私ではピント合わせが出来そうにありません。ペンタックスのデジタルでもっとファインダーを大きい機種か大きくする方法はないのでしょうか。
売り場にあった中では、日本光学の300sという機種やキャノンのEOS7がまだ何とか使えそうですが、LXやZ1からみるとこの2機種でもまだ小さく感じます。日本光学の700やソニーのα900を薦められましたが、レンズの買い直しと本体だけで20万円と言われてしまうと尻込みしてしまいます。ペンタックス一式処分して、700かα900という機種を検討すべきでしょうか。
ご相談にのっていただけると助かります。老眼の私にとってはファインダーが第一です。ペンタックスのレンズは出来れば活かしたいです。これが恐らく人生最後のカメラ購入になるかと思います。
5点

はじめまして、こんにちは。
PENTAXのファインダーは他社より比較的見やすいと思っています。
拡大アイカップO-ME53 というのがありますので、一度使用してみてください。
ファインダー倍率を約1.18倍に拡大してくれる代物です。
人生最後のカメラといわず、人生最高のカメラにしてください。
書込番号:10459026
11点

それなら視野率約100%のK-7で、
といいたいところですが、やはりα900のファインダには太刀打ちできません。
α700のファインダも良いですが、α700はすでに生産が完了していると聞いております。
一度店頭でα900とK-7を見比べるのが一番わかりやすいと思います。
書込番号:10459046
6点

金剛夜叉さん こんにちは
フイルム機から比べるとどうしてもファインダーは小さいですよね。
ハッキリ言ってk-7もD300も7Dでも大きな差はないですよね^^;
基本はAFなので、スクリーンマット上でのピント合わせはそれ程使う
頻度は多くないのではと思いますが、MFの場合ですと背面液晶で
LVにてマクロなどでのピント合わせをされるなどの割り切りという
のも手かもしれないですね〜。
あとアイピースでx1.3の物などもありますので、そのような市販の
アクセサリーを使ってみるというのも手かもしれませんね〜。
k-mですが、装着した時の感じをUPして見ます〜。
市販のx1.3アイピースですが、これを付けると確かに大きくなります
が、ファインダーの4隅が多少見難くなりますが、大きくなるので
しょうがないかな〜と思っています(笑)
書込番号:10459091
4点

すみません、うろ覚えな製品名を書いてしまいました。書いてから頂いてきたカタログを見ていたのですが、日本光学のD700と言う機種が見やすいということで、お店で見せて頂きました。おなじ700というので、ソニーにもα700をいう機種があるのですね、ホームページをみて初めて知りました、お恥ずかしい限りです。
店頭にはα900はなく、ご覧になるなら駅前に新装開店したビックカメラさんなら展示があるとキタムラの店員さんが親切に教えてくれました。買うときは価格比較してビックさんよりやすくしますので、店頭にα900の展示がなくてすみませんとご丁寧に謝り頂きました。なかなかキタムラさんやヤマダ電機さんには展示がない機種ということで明日にでもα900は見にいってみます。
K7ですが、よじいさんの時計さんがお勧めいただいたものかわかりませんが、店頭で倍率がちょっとあがるのでと付けて覗かせてくれました。たしかに多少大きくなったように感じましたが、めがねをかけているため、ファインダーの隅や数字が読み取れなくなってしまうため駄目そうでした。あと、ファインダーが日本光学やキヤノンさんの機種に比べて暗いのも気になりました。店員さんもピントの山は見やすいのでとおっしゃっていたのを思い出しましたが、いくらピントが合わせやすくてもあのままでは私の目では、厳しいと思っております。
D700のような大きなファインダーにはできないものなんでしょうか、スターレンズの写りが好きなのでほんと残念なのです、お店の方も下取りするならシルバーレンズは高く売れるので高めに買い取ってくれるとは言ってくれましたが。
書込番号:10459112
0点

残念ながら、銀塩カメラ、特に昔のペンタックスなんかと比べたら
今のデジカメのファインダーは、トンネルから覗いているようなもんですね
センサー、つまりフィルムに相当するものが、ハーフサイズしかないので
ファインダーもその大きさになります
35mmフィルムと同じ大きさのセンサーは、今のところキヤノンの1Dsmk4
nikonのD3シリーズ、D700、SONY(旧ミノルタ)のα900しかないですが
どれも、かなり高いですね
でも、フィルム代、現像代を考えると、2〜30万くらいは
少し凝っているひとなら3年くらいで回収できる金額だと思いますが
今はどのくらい、フィルム撮影しているのでしょうか?
できれば、フルサイズフォーマットのカメラがいいですね
K-7を買っても、今のレンズですと、画角が違って、1,2本は買い増しする
ことになると思います
35mmが、銀塩の50mmと同じ画角になるんですよ
書込番号:10459169
4点

K-7等のAPS-Cデジ一でも、慣れれば問題ないと思います。
書込番号:10459178
5点

拡大アップでどうにかなるものでもないと思うのですが…。
ファインダが見やすいカメラはα900、D700で間違いはないです。
D700で問題ないならD700で、それでも足りなければα900ということになります。
書込番号:10459189
3点

まだまだ光学ファインダーでMFがんばるつもりならα900しかないですね!!
キヤノンやニコンはAFに自信あり!なので、ファインダーは大きくて明るいですが、ピントの山はよく見えませんし!
と、わざわざ「光学」と書いたのは、パナソニックのG1が有るからです!!
「光学」でないファインダーでよければ、フルサイズ並みの面積のファインダーが格安で入手できます!
しかもMFはEOS5D2よりしやすいですし、画角に慣れがいりますが、ペンタックスのレンズも使用可能です!!!
あとは、あの「光学」でないファインダーに慣れられるかどうかだけですが!
私自身は、α900とGH1の二刀流なので、ファインダーについては、まったく問題なく、幸せにすごしております!!!
以上、ご参考まで!!!!!
書込番号:10459217
8点

金剛夜叉さんこんばんは!
銀鉛時代の見易いファインダーは現在のデジタル1眼レフには存在しませんので
フルサイズ一眼のNIKON D700かSONY α900・CANONのEOS 5DUがK-7より多少は見やすいですが、現在のレンズ資産が無駄になりますのでMFは拡大もできるのでライブビューで撮影するようにすれば良いと思います。
フルサイズ一眼のNIKON D700かSONY α900・CANONの5DUを選べばファインダーは多少見易くなり、レンズの焦点距離を35mm版に換算する煩わしはもありませんが大きくて重くなることは覚悟が必要です。
私はCANONのEOS 5DUを使っていましたが、サブカメラにK-7を購入してからは
EOS 5DUの出番は少なくなりましたのでこのまま行くとK-7+がメインのカメラになる日もそれほど遠くないような気がします。
書込番号:10459328
8点

金剛夜叉さん こんにちは
>めがねをかけているため、ファインダーの隅や数字が読み取れなくなってしまうため駄目そうでした。
私も老眼で、遠近両用を使っていますが老眼レンズで見るとボヤますね。
私は、遠視で見て数字が読み取れる様にしていますので一度メガネをはずして
ファインダーを見て下さい。
遠近両用メガネを使っていたらごめんなさい。
書込番号:10459338
1点

どなたも指摘されていませんが
「マニュアルフォーカスのしやすさ」においてはK-7は秀逸だと思いますよ。
その分暗く感じるはずですが。
より透過に近いスクリーンの方がマニュアルフォーカスは難儀すると思います。
あと、誤解されやすいですがフォーマットの違いはピントの合わせやすさに
関係ないと思います。
写る範囲(見える範囲)が違うだけで、ピント合わせには「倍率」だけが
モノを言うと思いますので。
視野率も関係ないことでしょうね。
つまり、マニュアルでのピント合わせに関して言えば、
ファインダー倍率が仮に0.8倍のフルサイズ機よりも、たとえば0.95倍の
APS-C機の方が合わせやすいはずです。
どの機種も現状では50mmを基準に倍率を出しているハズですので・・・
フィルムでマニュアルフォーカス機と比較すると、中心部の
マイクロプリズムあるいはスプリットがない分、AF機の方が
なんとなくマニュアルフォーカスは難しいというイメージはありますが
Z-1をお使いなら違和感なく移行できると考えますが・・・
繰り返しになりますが、あくまでトンネルを覗いているかのように感じるのと
ピント合わせがしやすいかどうか?は別の問題だと思いますよ。
書込番号:10459341
10点

> 金剛夜叉さん
こんばんは。各社の主要カメラのファインダー性能をまとめました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27
参考にして下さい。
デジタルだと悲しいくらいに使いものになりません。
書込番号:10459367
2点

こんばんは
たしかに、APS-Cのデジタル一眼のファインダーは、画角が小さいので見えにくいように思いますが、それは錯覚だと思うのです。ファインダー倍率が同じぐらいならば、35mm版も、APS-Cでも、レンズの焦点距離が同じなら、同じぐらいの大きさに見えます。違うのは画角だけです。ならば、MFであわせられピントの精度など同じじゃないですか申し上げたいわけです。
デジタルカメラでは、ポジをルーペで拡大するどころか、顕微鏡で見るような拡大がパソコンで簡単に出来るので、やたら、細部のピントの描写が気になる人が増えています。全紙でプリントしても、よくわからないであろう細かいピントが気になったりするものですね。
K-7は、AFの精度はよくなっているので、ファインダースクリーンで見てもよくわからない、このような、ごくわずかなピンずれが以前の機種より少なくなっているのを感じました。
これならば、ピントはほぼカメラのAFまかせで大丈夫かなと思っています。
書込番号:10459433
3点

α900のファインダーは非常に見やすいですね
私はデジカメ一眼ではα900のファインダーが1位だと思ってます
K-7のファインダーは暗いですがそれはMFでのピント合わせを考えてのものです
ファインダーは明るくすればピントの山がつかみにくくなります
金剛夜叉さんにはα900が1番良いと思います
EOS7Dは新しい機種だし総合的に1番だと思いますがフルサイズではないし、視野率が実質は97%ほどだという報告もあります。
α700のファインダーはK20Dとそれほど変わらないです。
ペンタックスのレンズ資産は勿体ないですが、やはり写真を気持ちよく撮ることが大切だと思います
ファインダーを覗くたびに見にくい、見えづらいと思うと集中できませんからね。
ビックカメラに行っていろんなカメラを手にとって見てください。
金剛夜叉さんはベテランですから手に持った感触も大事だと思います。
書込番号:10459456
4点

金剛夜叉さん、こんばんは。
最初のデジタル一眼レフ購入にて、これまでのレンズ資産一式を売却で
本体のみでも20万円からの他社フルサイズ機の購入は、あまりにもリスクが
大きすぎると思います。
店頭でK-7を覗かれたと書かれていましたが、その際はキットレンズが装着
された状態であったのでしょうか?それとも金剛夜叉さんがお持ちのレンズを
持参されて装着されましたか?
もし、お持ちのレンズで試されていないのであれば、50mmや85mm等を御持参
されて、お店の方、もしくはフォーラムなどで実際に装着されて覗かれるのが
良いと思います。
Z1をお使いとのことで、K7は操作系をかなりの比率で受け継いでおり、他社よりも
ずっと違和感が少なく移行できると思います。
私もZ1を使用しておりますが、拡大アイカップを装着したK20Dでも、さほど
ファインダの差は感じません。さすがにME等の倍率95%クラスと比べると
小さいな、とは思いますが。
標準から望遠寄りのレンズならば、K7のファインダは、そこまで使い物に
ならないとは思えないのですが、ようは慣れ、が大事なのではないでしょうか。
K7の利点としては、視野率100%により構図を撮影時点で追求できることと、
デジタルゆえに失敗を恐れずにシャッターを何度も切れる、そしてその場で
確認ができる、ということではないでしょうか。撮影スタイルも銀塩のみを
使用されている状態からは、自然と変化すると思います。
K7本体を10万円ほどで購入されて、もし数週間試行錯誤して、オプションの
視度調整レンズや拡大アイカップ等を一通り試されて、やはりそれでも
駄目なら、売却しても7万円くらいにはなりますから、差額は勉強代と
割り切れるかもしれません。
でも、これまで愛用されてきたレンズ一式を手放されて、さらに数十万円を
投資されて他社に移行した後、やはりあのレンズでないと駄目だ、という状態に
なってしまうのはあまりにも悲しすぎます。
まずは、AFはK-7、MFはLXと、レンズ共用できますし、併用から始められる
のはどうでしょうか?
フィルムの本数はずっと少なくなると思いますし、お嘆きの値上げ対策としては、
充分かと思います。
他社のフルサイズと大型のレンズを持ち運ぶならば、銀塩とK-7のほうが軽いと思います。
書込番号:10459550
5点

こんばんは。
おそらくは、人生最後のカメラ購入には成らないと思いますよ。
今年から地元の写真クラブに仲間入りさせて頂きましたが、父(80手前)より年上の先輩方が、フルサイズデジタル一眼レフの使用と購入の話しでも盛り上がっています。
フィルムや中判とデジタルとの併用の方もいらっしゃいます。
費用面では、CanonEOS5DU、NikonD700、SONYα900、CanonEOS5D(中古)あたりでしょうか?
撮影頻度にもよりますが、私は月にネガを15〜20本使っていましたから、デジタル一眼レフの購入費用は10ヵ月程で回収出来た感じでした。
お手頃に成ったPENTAX K-7を、試しに購入するのも有りだと思います。
書込番号:10459551
4点

わたしなら、α900を買います^^
書込番号:10459595
4点

しばらくロム専でしたがあまりに非道を感じたので書き込ませてもらいます。
ペンタユーザは鬼ですか?
ご老体が目が弱く、実際にK-7のファインダを見て駄目だったと述べ、
おまけに眼鏡をご使用されているとわかっているにも関わらずK-7に拡大アイカップを付けるなどと。
そこまでしてペンタックスを押しますか?
皆さんのお爺様やお婆様が同じ状況でも同じことをされますか?
生身の人間よりもペンタックスを大事にするのはどうかと思います。
あなた方がやってることは間違ってると思います。
書込番号:10459606
14点

私はαとPENTAXが好きなのですが、ファインダーによる
マニュアルフォーカスに拘るって事ですと、
そこはやっぱりα900ってことになるかと思います。
α900の標準ファインダーはとても秀逸ですが、
マニュアルフォーカスに拘るなら、さらにピントを詰めていける
別売りのフォーカシングスクリーン(ピントの山が掴みやすい代わりに暗い)
もあって、F2.8より明るいレンズを用意出来るなら、
とても気持ちよくマニュアルフォーカスが可能になるでしょう。
とはいえ、昔のマニュアルフォーカス一眼レフの方が
気持ちいいと思いますが(^^;
書込番号:10459624
7点

そこまでしてペンタックスを押しますか?
いえいえ、そんなことしません。
あくまでペンタックスを「推し」ます。(笑)
私の父だろうと母だろうと、祖父だろうと祖母だろうと。
推すのは自由ですよ。
それを判断するのはスレ主様だと思います。
darutanianさん、なんか勘違いしてませんか?
書込番号:10459640
13点

α900とK-7ユーザーです。
MFがメインになるのなら、どんなAFレンズでも「AF/MFボタン」で瞬時にMFできるα900が使い
やすいです。K-7はDA,DFAレンズしか瞬時にMFできませんから。
K-7のファインダーは他のAPS-Cカメラと比べたらかなり優秀と思うのですが不思議ですね・・・。
まあ、K-7のファインダーで気に入らないのでしたら、α900以外の選択肢はないと思いますよ。
書込番号:10459682
7点

そうそう、それと、フルサイズの方がMFしやすいか否かですが、
フルサイズの方がMFしやすいです。
倍率どうこうって問題ではないですよ。
0.95倍のAPS-C機のファインダーと0.74倍のフルサイズファインダー、
0.95倍の方がピントを合わせ狙う部分が大きく見えると
お考えなのかもしれませんが、それは間違いだと思います。
例えば人の顔を画面いっぱいに撮りたいって時、
APS-Cとフルサイズ、同じ焦点距離のレンズでは
同じ距離から撮る訳じゃないです。
ファインダーいっぱいに顔が入るように(フルサイズの方が近くから・・・)
撮るでしょ?
単純にファインダーがでかい方が顔もでかく見えて有利ですよ。
ただし! 望遠レンズで限界域で撮る場合は話が別です。
そういう条件下だけはAPS-Cの高倍率ファインダーが有利になりますね。
書込番号:10459742
4点

見やすさについて、からは話しがずれますが。
本体重量がα900はK7と比べて、170gほど重くなってしまいます。レンズ込みでは1kg超えます。
重量について問題が無ければ、見やすさを考えてα900。
書込番号:10459949
4点

みなさん こんばんは。
ファインダー倍率のことなんですが・・・。
K−7のファインダー倍率 約0.92倍
これを35ミリ換算すると 0.92÷1.53=0.6倍(ペンタックスAPS-C機の場合)
これって間違ってますか?
書込番号:10460152
5点

最初から一つに絞る事無いんじゃありませんか?
じじかめさんがおっしゃっているように、慣れでずいぶん解消される部分もあると思います。
僕も、もしも目を取り替えられる物なら、よくこんな視力で写真撮れるもんだねぇと、絶句されるほど目は悪いですが、受け入れるしかありませんからね。
たとえばK100Dの中古なら1万円台であります。
まずは試されてみては?
書込番号:10460158
5点

darutanianさん
ペンタックスを使ってきた方に、あっさり乗り換えろというのも酷な話ではあるので、皆さんの対応は特に問題ないと思いますが。
本体20万円で、そこそこのレンズでシステムを組むと、40〜50万円では済まなくなる話ですし、手放したレンズ資産は戻りません。
改めて書くのも何ですが、スレ主さんは冷静で、60手前と十分お若く、自分の判断基準をお持ちのようです。
ここに集まった情報も吟味されて、K-7のファインダーでは不十分、フルサイズに乗り換える価値があると判断されれば、移行なされるでしょう。
正直、K-7のファインダーが駄目ということであれば、残念ですが現状では手はありません。
2年後ペンタックスがフルサイズを出すという保障も無いですし…
α900で気になる点は、重さ、ミラーショック、高感度耐性、内蔵フラッシュ無し。
D700で気になる点は、重さ、視野率(95%)。
5Dmk2で気になる点は、ミラーショック、レスポンス。
どれも、レンズの価格は言わずもがなですね。高画素機はファイルサイズも大きいです。
人によっては問題にならない事もあるので、十分店頭で触られてご判断ください。ファインダーのみで言えばα900でしょうか。
書込番号:10460326
10点

K-7+M*300mmf4+接写リングNo3 |
K^7+アポランター180mm+接写リングNO1,2,3 |
K-7+SP80-200mmf/2.8LD(30A) |
LX+SP80-200mmf/2,8LD(30A) |
金剛夜叉さんこんばんは。
私もLXを持ってますがLXと比べたら他のデジイチどころかAFフィルム一眼レフもかないませんよ。
K−7のファインダーを大きくするにはこれを使えばよろしいのでは。
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/kpsds_finder.asp
1.3倍にするファインダーアイピースです。
私も使ってます。
D700も使ってますがK−7にこれでフルサイズのデジイチのファインダーには迫ると思います。
私も老眼で近くはほとんど見えませんが視度補正で今のところほとんどMFで撮影してますが問題有りません。
老眼の私がK−7でMFで撮影した写真を貼っておきます。
全部手持ち撮影です。
最後の一枚はLXでの撮影です。
LXは良いですよね。
書込番号:10460434
6点

書き忘れたのと長くなるので分けますがK−7以外にニコンのフルサイズのD700も使ってます。
なぜ使ってるかと言いますと馬鹿みたいに長いペンタ67の800mmレンズを使ってるのですがD700だとファインダーの位置が高いので照準器を使わずこの非常に長いレンズで飛んでる鳥さんを追えるからです。
以前600mmで撮影してたときはAPSのファインダー位置で何の問題も有りませんでした。
K−7は通常の撮影においてD700に劣ってるとは全く思ってません。
ファインダーも1.3倍のマグアイピースを付けてるので気にしたことはありません。
D700が優れてるのはフルサイズで1200万画素に抑えたことによる高感度耐性でしょうか。
これは他社をしのいでますね。
今度出るD3sはさらに驚異的みたいですね。
D700はISO6400でも普通に撮れます。
重さ、レンズの買い換えをどう考えるかでしょうね。
書込番号:10460640
3点

昔あの有名な植田正治氏が、「老眼になったらMZ-3の合焦したときの
音が便利で使いやすい」と言っておりました。あの植田氏でさえ
歳には勝てなかったのです。
だから、ファインダーを覗いてマニュアルで合わせるという過去の
経験をすてて、撮影スタイルをAF中心にすることをお勧めします。
マニュアルは微調整にのみ用います。
誰でも、加齢によりどんどん視力は落ちていきます。それに応じて
最適な方法を選ぶのが良いのではないでしょうか。今のAFは
どんどん進化していて、マニュアルで合わせるより精度が高いこと
があるようです。
特にLV(ライブビュー)を使って精密に合わせれば、風景など
動かないものでは最適なピント合わせ方法です。
書込番号:10460686
6点

α900はファインダーは良好で古いミノルタレンズや単焦点でも手振れ補正が効くのが強みですが、
高画素過ぎるのでRAW撮影などでは取り回しにある程度環境を整える必要が出てくるかもしれませんね。
書込番号:10460943
2点

MF主体で35ミリのオールドカメラでやってきたヒトにとってはAPS-Cでは確かに仰るようにファインダーはまるで10畳の大きな部屋から四畳半の安アパートの部屋に来たような感覚だし、画角の違和感はかなりのモンでしょうな。
拡大アイカップはメガネ使用の人には周りがケラレるので余りお勧めしませんな。
それに、現行のペンタレンズをK-7に取付けて撮影した時の驚きと云うか戸惑いはかなり在るのではないでしょうかね?
なので、私なら、この際、「時代は変わった」と云う事で、そんなにアノD700が気に入ったんなら、素直にフルサイズ機に逝くべきと思いますなぁ…。(レンズごと)
確かにファインダーはキヤノン5Dmk2や1DsMk3よりはニコンの方がイイと思いましたな。
ただレンズが、コストが、重さがネェ…。
フイルムカメラからフルサイズデジ一眼だとこの「重さ」が何よりも違うと思います。
恐らく、デジタルになっても永年鍛えた「MF技術」はかなりのモノでしょうから、AFなんて使わないのではないですかな?
そうなら、AFに強いメーカーのフルサイズ機に無理に逝く理由は無いので優秀なα900でもイイとは思いますが、レンズの価格が…。(泣)
老眼だとご謙遜ですが、実はそうではないと思いますがネ。
出来る事なら、ペンタのレンズは売らずにK-7とD700を一緒に(コレコレ!!20万円でも尻込みしてしまうと仰せではないかね??)買えれば良いんでしょうけど、何故ならその違いとそれの依り使い分けが分かるからなんですが、無理なんでしょうかなぁ…。
コスト優先ならK-7で決まりと思いますが、うーーん、悩ましいですなぁ…。
しかし、個人の感覚の差とは云え、K-7のファインダーが7Dに劣ると云うのが個人的に分かりませんなぁ…。
個人的感覚で質問に答えると、見易いメーカーはソニー(ミノルタ)では無いですかな?
当然、ダメダメはキヤノン、かも知れませんなぁ。(笑)
書込番号:10460974
6点

>>馬鹿なオッサンさん
K-7と7Dのファインダー比べたら、ぱっと見の見栄えはやっぱり
7Dだと思いますね。サイズも7Dが大きいと思いますし、
明るいですから。K-7のファインダーは見栄え捨ててMFしやすさに
振っちゃってますから、魅力が伝わりにくいでしょうね。
書込番号:10461049
5点

LXでのMFという撮影スタイルの、充分に代わりが勤まるデジカメは、残念ながら
現時点では存在しないと思います。
結局、今のフルサイズの一眼も、銀塩時代のハイエンドAF機の延長線上にありますから、
0.7〜0.8倍と倍率も低く、純粋なMF機よりも、どうしてもピントの合わせやすさは
落ちると思います。(それでもα900は、頑張っているとは思うのですが)
キヤノン機は、EOSシリーズ以降は銀塩時代もMFはあまりやりやすくはなかったですよね。
でも、Z-1の代わりになるような、もしくは上回るようなファインダは存在すると思いますし、
そちらはデジタルに置き換えられるのではないでしょうか。
私のオススメは、やっぱりLXとK-7やK20Dなどのデジタル一眼との併用です。
書込番号:10461382
1点

私もマニュアルフォーカス、フィルムカメラの遺物です。
最近、特に老眼をひしひしと感じるようになりました。(もともと遠視ぎみでしたので進行が早いです)
完全にデジタルに切り替えたわけではないので、135ミリのフィルム機や645でフィルム撮影をするような場合にはほっとしています。おそらく、この感じはデジタル、オートフォーカスで育った方たちにはわからない感触だろうと思います。
さて、ファインダーの見やすさですが、まあ、どのメーカも50歩100歩、目くそ鼻くその違いだと思います。
自動でピントを合わせるようになってから、ファインダーの内容は大きく悪くなっています。まあ、その中でも同クラスのカメラからするとPENTAXは昔流にがんばっている方だと思います。
結局、どれも悪いですから、悪いなりに慣れてしまうしかないように思っています。
645や67、MZ-3、NikonのF6を使った後、ぶつくさと文句を言いながら今はK-7を拡大アイカップをつけて使っていますが、これだけを使えば、なんのことはない慣れて撮影に集中しています。
まあ、いまの機材の問題を考えればK-7を使ってみたら、ということになるでしょうが、「どれも悪い」という観点で一通りのぞいてみて、気に入ったものがあればそれにすればいいのではないか?と思います。
書込番号:10461744
4点

私も銀のヴェスパさんと同じで、AFに移行するのがいいんじゃないかと思います。
MFでの撮影スタイルに拘っていると
視力の衰えと共にいつしか写真から遠ざかってしまうような気がします。
書込番号:10461757
6点

金剛夜叉さん,こんばんは。
ファインダーの「見やすさ」には,意味がいくつかありますね。
1.広い
フォーマットと倍率が大きいほど,ファインダーが広くて気持ちいいですね。
一眼ではありませんが,Canon Pの等倍ファインダーは,とっても気持ちいいですし,
中判のピントグラスも,眺めるだけでウットリです(笑)
この点でデジタル一眼は,「フルサイズ」が一番ですね。それでも倍率は昔より低めですから,若干狭く感じます。
APS-Cサイズ以下のデジタルは,やっぱり狭いです。
ただ,広さとMFでのピントの合わせやすさとは,直接の関係はありません。
2.明るい
ミノルタのアキュートマットが明るさで有名ですね。
AFになってからは,各社とも皆,もっと明るくなりました。
そのかわり,ほとんど素通しに近いものが多いです(そういうものは,MFはかなり厳しいです)。
MFでのピント合わせは,ファインダーの明るさとは相反すると思います。
3.ピント合わせがしやすい
マット面でのピント合わせは,K-7はかなり考えて作られていて,銀塩のマット面に肉薄している感じです。
ただ,スプリットイメージとかマイクロプリズムとかをつけてくれればもっと楽な場面もあるのに,
と思うのですが,残念ながら(どのメーカーも)作ってくれません。
結論・・・
1〜3を全部そなえたファインダーは,おそらくないでしょう。
ですから,どこを妥協するか,ですね。
K-7は,「広さ」と「明るさ」を我慢すれば,デジタルの中では最もMFでピント合わせのしやすいものの一つだと思います。
ただ,「広さ」で妥協できないなら,「フルサイズ」しかないでしょうね。
α900もD700も,ほとんどまともにファインダーを覗いたことがないので,
MFで使いやすいかどうかは,私にはわかりませんが・・・
で,私はと言えば,K-7のファインダーで満足しています。
(もっと広いファインダーを覗きたくなったときは,古い銀塩を持ち出します^^ゞ)
書込番号:10461989
3点

一番の問題は今までリバーサルを主に撮影されておられた方が、ソニーの出す色合いに満足される訳がございません。パソコンでいろいろいじるとしても、元々取り込んでいない色を出せと云われても出ないものは出ません。
D700とK-7を併用してもK-7の使用頻度が高くなるのは「発色の良さ」に他なりません。デジタルに移行されて元フィルム、それもリバーサルの方がα900の出す、あのまったく色相のいいかげんな緑に耐えられるとは思えません。(まあ、キヤノンのJPEGも似たような感じですが)
K-7の良さを理解されている方の大半は、この発色が他に代え難いから、というのもあるかと思います。それほどに違います。
書込番号:10462133
8点

金剛夜叉さん、始めまして。
私もLX,MXからデジタルへ移行した一人です。
結論から言えば慣れます。(渋々かもしれませんが)
デジタルはIstDS2->K10D->K7と3代目になります。
仰るようにAPS-Cサイズの一眼レフを当初は玩具か?と思わせるほど
小さなミラーと撫で肩スタイルのプラボディに抵抗感が強かったです。
しかし皆さんの作例を拝見するたびにデジタルの楽しさに惹かれて
購入に踏み切りました。
ファインダーの改善のため拡大アイカップも購入しましたが眼鏡使用の
私には周辺がケラレるので向いていませんでした。今はノーマル
で使用していますがMF操作に支障をきたすことはありません。
(K10Dのときは前ピンで苦労しましたが・・)
画角にたいする違和感はいまだにありますけど、50mmは50mmとして使い
画角を意識しないようにすれば慣れ親しんだ焦点距離の特徴を生かした
撮影はデジタルでも可能です。昔と違うと感じるのは超広角レンズの
周辺処理が驚くほど良くなっています。短すぎる?と思えるレンズ
でも平気で使えます。
フィルムを買わなくて済む代わりにPCやプリンタなどが必要になって
きますけど、それもまた楽しみの一つですし、なにより現像&プリントが
自分で手軽にできる喜びは大きいです。デジタルの最大の特徴はそこにあると
私は思います。
ペンタ一式処分しても大した金額になりませんよ。ペンタのデジタルボディに
お気に入りのレンズを付けてみてください。
書込番号:10462257
2点

金剛夜叉さん、こんにちは。
長年フィルム一眼のファインダーに親しんでいると
デジタルAPS-C機のファインダーはどうしても違和感ありますよね。
どうしてもそこが気になるのでしたらフルサイズ機に行くしかないと思います。
で、予算も限りがあり、ペンタのスターレンズ等も使いたいということなので
提案なのですが、ボディをEOS5DmarkUにして
マウントアダプターを付けてみてはいかがでしょうか?
もちろんAFは使えませんけど。
たとえばこれ↓(僕はお店の関係者ではありません。あくまで例です。)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPKEosad.htm
EOS5DmarkUはα900やD700などの他のフルサイズ機に比べれば
ピントの山が見やすい機種ではないと思いますが
APS-C機よりは大幅にファインダーが大きいことは間違いないので
カメラ屋さんで確認してみてください。
(アダプター使うのになぜEOSなのかというと
Kマウント-ニコンのアダプターはフランジバックのせいで多分ないと思いますし
K-αもあまり見ないので。)
あとEOS7DやD300が何とか使えそうかも、と言われていましたね。
もしAPS-C機の中で少しでも大きければ許容できる、というのなら
ペンタK20DかK10Dを試してみて下さい。
K-7のほうがピントの山は見やすいし視野率100%で性能的には上ですが
スレ主さんは明るさと倍率が重要のようなのでK10D/K20Dのほうが
この点では見やすいかと思います。(K-7は0.92倍、K10D/K20Dは0.95倍)
中古になっちゃうと思いますが
いまなら程度の良いものが安く手に入ると思いますので。
以上、ご参考になれば。
書込番号:10462275
2点

結論から書くと、α900が期待に沿った機種だと思います。
残す問題は、今まで使用してきて馴染みのこもったレンズ群たち。
どうも、こればかりは、お金という尺度では計れない、思い出が染み付いた写真と同じ思いの品。
精神的に踏ん切れるかどうか?
単純に気持的選択問題ではないでしようか????
そんな気がします。
書込番号:10462348
7点

追伸です。
違うマウントでも、アダプタで何とかなります。
すべて、マニュアルになりますが、フィルム・カメラを操作している感じが味わえます。
また、αもPENTAX同様、本体内蔵の手ぶれ補正機能がありますので、違和感を感じることなく移行可能と思います。
APS-C機も、もっと見やすくなったら楽しいと思います。
書込番号:10462666
1点

ペンタッくんさんのニセモノが現れましたねw
K-7でいいと思います。
ピント合わせはライブビューを使えばいいと思います。
書込番号:10462732
4点

金剛夜叉さん おはようございます。
デジタルに完全移行して又フィルムカメラを最近購入した身から申し上げますとLXを売るのはもったいない。
もう使われないのならカメラがかわいそうなのでしかたありませんがまだまだ撮影できるのならデジタルとフィルムで行かれるのが良いと思いますよ。
フィルムにも戻った理由は色が良いという以外に保存性の問題がありますからね。
デジタルの場合パソコンに保存ということになりますが10年持たないですよね。
必ず何度もバックアップを取りつずけない限り写真は無くなります。
DVDやCDに焼き付けても無くなります。
ビデをデッキを見ればお解りの通り10年後20年後それらを読み取る機械があるかどうかも解りません。
どれだけ普及してても無くなるときは無くなります。
それとデジタルの場合人生最後のカメラになることはありません。
お使いのLXやZ1と違い使えてもせいぜい5年です。
(年2万ショットとして5年で10万ショット)
年2万ショットなんて撮らないとお思いでしょうがフィルムカメラと違いもっと撮られるかもね。
長くても5年に一度買い換えれるお値段のデジイチを選びましょう。
ps. 試された倍率がちょっとあがるのでは1.3倍のマグアイピースではありません。
それより値段も安いものです。
お店においてるところは無いと思いますよ。
眼鏡をかけて使ってましたが特に問題はなかったとおもいます。
年末レーシック手術を受け近眼は治り老眼だけになったので現在は眼鏡をかけてませんが昨年は掛けてました。
書込番号:10462741
2点

金剛夜叉さん こんにちは
自分は、K−7およびMZ−5(フィルム)を遠近両用めがね着用で使用する貴方より20歳ほど年上のものです。
当然老眼ですが、めがねの度数は、遠点で2度、近点で4度ほどですから、かなりのものです。
私も一眼レフを選ぶ基準は、先ずファインダーでピントが見やすいことです。それでペンタックスをistDの時から選んできました。
今K−7とMZ−5を併用する経験から申しますとK−7は、めがね着用で使いやすいカメラといえると思います。
K−7のファインダーは35mmのそれと比べると撮像面の面積比の通りに狭いのですが、めがね着用のときにスクリーンの全面が隅まで一目で見えて構図が楽です。
スクリーン面を見回す必要が無くてケラレず隅まで見やすいということです。
35mm一眼レフを使っていて、デジタルにして最初に感じることは、確かに「狭い」ですが、直ぐに慣れるので慣れると問題ないです。
スクリーンの暗さは、ピントを見やすくするために拡散率を高くしているためで、明るいスクリーンは、ピントが合っていなくても合って見えるので使えません。
暗いのは、開放でも暗いキットレンズのせい、ピントが老眼で見にくかったのは、視度調整が合っていなかったせいかもと思いました。
お持ちの明るいレンズ持参で、再度お店に行って視度調整がアイピースの上に有りますから調節して再度確かめてみては如何でしょうか。
簡単にあきらめないで、もう少し研究された方が後悔が無いと思います。
お持ちのペンタックスのレンズは、是非ともK−7でこそ生かしてあげたいですね。
書込番号:10462768
8点

・MF重視、ファインダーの大きさと明るさ重視
・PENTAXのレンズを有効活用したい
ということでしたら、
中古のCANON 5D、CANON 5D Mark2、SONY α900
の順にお勧めです。1位と2位の差は単に価格です。(5Dは10万円台前半、5D2は20万円超。)
理由ですが、
・ファインダー
PENTAX K7やCANON 7D等、多くのデジタル一眼はハーフサイズの素子を持つAPS-C機で、一方、
CANON 5D2、SONY α900等は35mmフィルムと同じサイズの素子を持つフルサイズ機です。
ファインダーはフルサイズ機の方がずっと大きく、深度の違いによりピントも合わせやすく感じると思います。
また、K7のファインダーはわざと暗めに作ってるため、5D(Mark2)やα900のファインダーの方が明るいと思います。
PENTAXにフルサイズ機があればよかったのですが、全てAPS-C機です。
・レンズ
CANON機およびSONY機であれば、アダプターを介してPENTAXのレンズが(MFで)使えるはずです。
CANON機用のアダプターの方が見つけやすいと思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
SONY機用もヤフーオークションでなら見たことがあるのですが、普通にショップ等で扱ってる
ところがあるのかは知りません。
尚、NIKONのD700等もフルサイズ機ですが、構造上PENTAXのレンズは使えないと思います。
・その他
APS-C機に付けた場合、50mmのレンズは75mm〜80mm相当の画角となりますので、この辺も違和感を感じるかもしれません。
フルサイズ機ならそのままの画角で使えます。また、画質も上です。
一方、APS-C機には小型軽量という美点があり、また、安価なので、フルサイズ機の予算があれば、
レンズもいくつか揃えられます。特にPENTAXにはAPS-C専用の良いレンズがたくさんあります。
AF主体で、レンズも多少買い足して行く方向でしたら、K7も良い選択と思います。
書込番号:10463668
2点

ファインダーに関して、老眼に関して皆様の話で解せない点が幾つかあります。
ファインダーの視度については、1メートル前方を裸眼で見ているのと同様に焦点が合うのが基準であると承知していました。近視の人は1メートル前のものだと裸眼ではぼやけるので視度調節が必要でしょう。でも、老眼は近くのものだけに焦点が合わせられないのであって、その距離が視度調節が必要な1メートル以遠であるというのは相当なものかなと…
もし老眼鏡をかけたままファインダーを見ているのだとすると、これは間違いです。焦点が合わないのがあたりまえです。私は2.5から3.5を使い分けている立派な老眼ですが、幸い近視は無いので視度調節はせずにファインダー内は裸眼でくっきりと見えます。
ピント合わせに必要なのは、ある狭いポイントであることが普通だと思います。狭い広いには実際は関係が無く、有るとしたら心理的な錯覚です。そのポイントが良く見えるかどうかは、マット面でのMFの場合、レンズの明るさに依存することが多いと思われます。被写界深度の浅い明るいレンズの方がピントの山は容易に把握できます。
フォーマットが違ってもファインダー倍率が同等なら、レンズが同一の場合、見える像の大きさとしては同等です。フォーマットの違いは画角の大小ですから、APS-Cは同じレンズで狭い範囲しか見えないというのが正しい言い方です。このことからもフォーカシングに影響は無いはずです。心理的影響を除外すればですが…
歳を重ねてファインダーが見え難くなったというのは、近視が進んだ場合は別として、誰もが避けられない白内障の進行を疑うべきだと思います。これなら確実に見難くなることでしょう…
明るい☆ズームと暗いキットレンズとでは、同一の画角でもファインダーの見え方はずいぶんと違います。スレ主は明るいレンズをお持ちなのですから、その活用のためにも同一マウントのデジタル一眼レフを選択するのが正解に近いと思います。中でもK-7は、その盛り沢山な内容にしては価格が異様に安いのですから…
レンズ資産以外にも、アクセサリー類も互換性の無いものが沢山ありますから、それらの活用も出来ると出来ないとでは大きな違いかと…
Z-1でハイパーシステムを享受してこられたのなら、K-7のハンドリング上のメリットが理解できるはずです。こればかりは、他社のカメラしか使っていない人には理解の外ですから、評価のしようが無いことで…
書込番号:10463692
5点

金剛夜叉さん、こんにちは。
今、使っているLX(FA−1ファインダー、SC−69ナチュラルブライトスクリーン)と、K−7で見比べていますが、LXの方が暗いです。
ピントの山は、MF専用のLXと比べるのは、酷です。
もし宜しければ、ファインダーとスクリーンの種類を教えて戴けないでしょうか。K−7より明るくなるなら、私も交換したいと思いますので。
それと、ビックカメラさんができたのなら、DPE店もあると思いますので、(36枚ノーマル、スリーブで700円位、昼までにだせば、当日仕上げ)聞かれてみてはいかがでしょうか。
私は、リバーサル一本からデジタルにいくなら、K−7しかないと思います。
なぜなら、PENTAXの開発陣は、フィルムから移行しても違和感が無い様な絵造りをしているからです。
特に風景撮りなら、選択の余地は無い位です。
リバーサルなら、シャッターを押した時点で最終ですが、デジタルはそこから画像処理に入ります。この部分がフィルムに相当します。
フィルムは好みにあわせて色々交換できますが、デジタルはそうはいきません。
RAWでやれば関係ないと言われる方もいらっしゃいますが、ところがそううまくいかないのが、現実です。
各社それぞれ得意とする色領域があり、K−7は緑、紫系統が素晴らしいです。
この系統の色に強いと、木々葉っぱの緑や日の出前の色がとてもよく表現できます。
もし、デジタルに完全移行されるのであれば、この点も十分に検討されたほうが良いかと思います。
四ヶ月前にリバーサル一本からK−7を買って大満足しているオーバーコッヘンでした。
書込番号:10463982
6点

Z-1は、MFオンリーで使っていたんですか?
私は、Z-1をメインで使っています。
スクリーンは、標準スクリーンとFK-50を使っています。
視力は、弱くメガネを使用しています。
たしかにデジタルは、ファインダーが小さいですが、
DS、K10Dでは、MFレンズを使っても見難いと感じたことはないです。
ファインダーの広さが欲しいなら他社に乗り換えるしかないです。
キヤノン 5DMK2 ニコン D700 SONY α900
残念ながらPENTAXでは無理です。
ちなみにマウントアダプターを使ってキヤノン5DMK2ですが、
使いにくいです。
後は、拡大カップをつけるぐらいでしょうね
拡大アイカップO-ME53(デジタル一眼レフ用)
K-7に付けれるのかな?
書込番号:10464483
1点

金剛夜叉さん
同じ世代だと思います、視力はではいつも困ってます。
O-ME53をつけますと自分的には、めがねはずして裸眼のほうがよくみえます。
視度調整は一番左に寄せてですが。
K-7D D700 5DmkII α900も使用してます、使用頻度の順に書いてます。
OLYMPUS ME-1でも裸眼で、同じようにみえます。
書込番号:10464709
2点

>よじいさんの時計さん
>ペンタっくん!さん
残念ですが、K-7とK-xいずれも、α900に対しては見にくいと感じました。老眼とともに近視もある私ですので、ピントの山の見やすさとともに大きさも必要そうです。ビックカメラさんでEOS5D2に、スーパープレシジョンマットというスクリーンをつけた展示機を見せて頂いたのですが、結構見やすいと感じました。
α900は皆さん、ご推奨頂きましたとおり素晴しいファインダーだと思いました。大きさはLXよりも若干小さく見えますが、Z1からみればピントも見やすくオートフォーカスも早く、マニュアルでもオートでもピント合わせと構図合わせには苦労せずにすみそうです。
Zはオートフォーカスも使ってはいましたが、マニュアルと半々でございます。
>C'mell に恋してさん
ご紹介頂いて申し訳ございませんが、周辺がけられてしまい倍率を強引に上げるような部品は遠慮したい思っております。
>atosパパさん
リバーサルは月に4-5本使っておりますので、現像料込みで1万円ほどでしょうか。確かに2年も使えば元が取れそうです。
>めぞん一撮さん
面白そうなカメラですね。ただ今回は、LXとZ1の代替を考えておりますので、次があれば検討したいと思います。
以下、皆さんに対してご回答とお礼を申し上げたいのですが、長文となりますので御礼をまとめてでお許し頂ければと存じます。
結果的には正直申しまして、持参したレンズもつけさせて頂いたのですがK-7のファインダーはピント合わせは出来ました。ただ、やはりファインダーの見える大きさと画角が変わってしまうのが気になりました。センサーのサイズが違うと言うことは、認識していたのですがなぜ、APSCのセンサーでもっと大きなファインダーを作れないのでしょうか。それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。APSCのファインダーでもきちんとプリズムから大きくする設計にすれば、もっと見やすくなると思うのです。
もう少し悩もうと思いますが、使いたいレンズである85mmの良いレンズがある、ソニーのα900か、キヤノンのEOS5D2にしたいと思います。LXは生涯の友ですので、50mm1.4だけ残して、これは散歩と白黒ネガフィルム用に残しておこう考えています。シルバーレンズは少しでも足しにするので、娘婿にネットオークションで売却してもらおうという話になりました。
いずれにしても、パソコンの性能が必要なようですので娘婿が還暦の祝いにパソコンをくれるとの事でございます。もう半年ほどで60となりますので、もう少し予算を貯めてα900に35mm1.4と85mm1.4かEOS5D2にスーパープレシジョンマットというやつをつけて、レンズはαとおなじ組み合わせで35mmと85mmを考えております。
ご相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:10464723
6点

>α900に35mm1.4と85mm1.4
この組み合わせでしたら、α900も標準装備のフォーカシングスクリーン
よりも、オプションのスーパースフェリカルアキュートマットという
マニュアルフォーカス向きスクリーンにするのが良いでしょう。
ただ、今までのお話を読んでいると、実際のピントの山の見やすさ
だけでなく、明るさも重視しておられるように見受けられますので、
スーパープレジションマットやスーパースフェリカルアキュートマットは
標準スクリーンより暗くなる覚悟(まぁF1.4クラスのレンズなら問題ないはず)
は必要ですね。
書込番号:10464771
1点

撮れた写真にガッカリしないように徹底的に比較すべき。
機種ごとにクチコミ投稿画像だけを観る事も出来ます。
人生まだまだこれからだと思いますよ。
書込番号:10465118
3点

>撮れた写真にガッカリしないように徹底的に比較すべき。
いいんじゃないでしょうか?
ファインダー命みたいですので(笑)
いろいろな方がいろいろな価値観、ありますので。
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。
などと書かれている時点で、なんかもう萎えちゃいますね。
このような質問の場合、ハナから「力説しても無駄」ということが
わかって、良い人生勉強になりました。はい。
書込番号:10465153
7点

金剛夜叉さん
α900かEOS5Dになさろうとしている理由は良く分かりますし
私も良い判断だろうと思います。
ただ非常に残念です。
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。
ペンタックスは同クラスのカメラではファインダーに力を入れているメーカーと思われます。
例えばエントリー機のistDSはプリズムでした。
ニコンでもキャノンでもこのクラスでプリズムを使ってはいません。
フルサイズ機と比べてファインダーが劣っているからといって
この様に貶める発言をなさるとは。
たとえばMEのファインダーがF3やF-1に劣っていたら
ペンタはファインダーに力を入れていないメーカーなのですか?
確かに今のペンタックスにはフルサイズどころか
D300やEO7Dに対抗するクラスもありません。それは残念なことですし
私もEOD5Dを勧めました。
でもK-7が自分に合わないからといってメーカーを中傷されるとはとても残念です。
書込番号:10465169
12点

>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。APSCのファインダーでもきちんとプリズムから大きくする設計にすれば、もっと見やすくなると思うのです。
PENTAXほどファインダーについてしっかり考えてるカメラメーカーはないと思っています。
他社の普及機クラスと見比べればよくわかると思います。
たしかにα900は、よいファインダーですけどね
PENTAXからSONYに乗り換えることをお勧めします。
書込番号:10465184
11点

istDを購入した時のことを思い出しますね。
ファインダーで撮るということを、まじめに考えて作られていると思いましたね。
そのおかげで、今も使い続けていますよ。
書込番号:10465333
3点

>APSCのセンサーでもっと大きなファインダーを作れないのでしょうか。
>それともファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。[10464723]
ファインダー倍率は、大きいことが必ずしも良いこととは限らないです。
例えば、私が使っていたME-SUPERはファインダー倍率が0.95倍でした(α900は0.74倍)。
確かにピント合わせはしやすいです。でも、ファインダーが大きすぎて構図を確認するのにいちいち4隅を覗き回らなければならないため、とっさのシャッターチャンスに弱かったです。
やはり、ファインダーは一目で見て全体の構図が把握できるくらいの大きさが良いと思います。
また、最近のカメラはスーパーインポーズや露出計測機器などがファインダー周りに入っていること、さらにデジタルカメラはフィルムカメラより1cmくらい厚みが増しているので接眼部からプリズムまでの距離が遠くなった(つまり光路長が長くなった)ことなどもあって、現在のフィルムカメラや35mm判デジタルカメラもあえてファインダー倍率を0.7倍くらいに落としていると思われます。
個人的には、構図の把握のしやすさを優先するなら0.6倍くらいが最適で、ピントの合わせやすさを優先するとしてもせいぜい0.75倍くらいが妥当だと思います(いずれも35mm判換算)。
K-7だと、元々のファインダー倍率は0.62倍ですが、「拡大アイカップO-ME53」を使うと0.72倍になるので(いずれも35mm判換算の数字)、D700の0.72倍とほぼ同じになります。
>APSCのファインダーでもきちんとプリズムから大きくする設計にすれば、もっと見やすくなると思うのです。[10464723]
ファインダー倍率を大きくするためにはプリズムを大きくしなければならないというのは誤りです。たとえば、ME-SUPERのプリズムはLXのそれよりかなり小さいです。
一般的に、ペンタプリズムが大きいと光路長が増すため倍率が下がり、画面が小さくなります。(以下参照)。
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/index-3.html
α900のファインダー倍率が0.74倍と大きいのはフォーカススクリーンとプリズムの間にコンデンサーレンズが入っているからです。つまり、フォーカススクリーンを虫眼鏡で拡大している状況なので倍率が高いのは当たり前です(但し、それが悪いわけではなく、α900のファインダーは見易さで言えば「見やすい」と思います)。
書込番号:10465427
2点

そうですか、でもG1もおもしろいですよ!
135デジの重さに耐えかねてサブを探す場合にでも思い出してあげてください!!
それと5D2にスクリーン換えの状態で、α900の素のスクリーン位な気がします!
すでに紹介がありますがα900にも換えスクリーンが有り、F2.8以上のレンズでなら、さらに見やすくなります!!暗いレンズはキビシクなりますが!!!
その2機種での違いというと、大きなものは、85mmF1.4を使ったとき、αだと手振れ補正が利く事でしょうか!!
一方、5D2の方が高ISOで撮れますので、暗いところでも低感度で動かないものを撮るのに向くα900と、暗いところは高感度で動き物も撮れる(かもしれない)5D2となります!!
「かもしれない」なのは、そのような暗い状況で動き物相手はAFも怪しく、MFも大変辛くなるためです!高感度でノイズが乗らない、だけでは暗いところで写真を撮るのはキツイです!!
むしろ、ノイズは乗りますがG1だと、暗いところでもMFで戦えます!!電子ファインダーでゲインアップですので!!(動かない物なら!!!ですがw)
書込番号:10465455
1点

おまけ!
今まで使った中では、α900に85mmF1.4ZAを付けて、ND8を付け、F11に絞って、ISO100で手持ちで滝を取ったことがあります!
人気観光地で三脚は使用不可でした!!!
友人はこの状況で5Dでの撮影を断念していました!!!!高ISOは意味のない場面の例でした!!
さすがにND8つけてMFはしてません!
まぁ、めったにないシチュエーションだとは思いますが!!!!!w
ご参考まで!
書込番号:10465520
1点

ここに、押し売りしてる人っていましたっけ?
総じてフルサイズを奨めていたと思うんだけどな〜
K-7ユーザーの多いこの板で質問したら、K-7以外すすめないのもしょうがないと
思いますが、普通に他社の製品を押してた人も多かったのでは?
僕には非常にバランスのとれたアドバイスと感じたんだけどなぁ。
書込番号:10465704
14点

金剛夜叉さん こんにちは
購入候補機種の選定が決まったようで何よりです〜。
pentaxにはなりませんでしたが、同じデジイチユーザーですので
これからもよろしくお願いします〜。
pentaxからフルサイズが発売されていれば、あまり問題もなかった
のだろうと思いますが、現状でファインダーの見える大きさを考えると
やはりAPS-C機よりもフルサイズの方が大きい感じがしますからね。
私はAPS-Cはpentaxでフルサイズはcanonと、2−マウントで対応
していますが、2-マウントが可能であれば良かったのですが、
そういう訳にもいかない状況みたいので、α900でマウントを
1本に絞るというのも悪くないと思われます〜。
αのレンズには魅力的なレンズもありますので、これからが楽しみ
ですね〜!
書込番号:10465856
5点

A900になりましたか。
まあ、現行機ではいい選択かもしれませんね。(^。^)
私がデジタルに来た時にはフルサイズは非常に高く、ごく一部のプロ用機材しかなかったので自然とAPS-C機に移行したまま慣れてしまいましたが、今は選択肢が豊富ですからそういう選択もできますね。
1台の機材を大切に使用されていらっしゃるようなので、ぜひ、じっくりとデジタルカメラの写真にも取り組んでください。
なんとなく、来年あたり、PENTAXからもフルサイズの声が聞こえて来るような気もしていますが、まあ、そのときはそのときということで。
書込番号:10466906
5点

金剛夜叉さん、今晩は。
すごい返信ですね〜、他人事とはいえカメラ選定に皆さん興味があるようで・・私も
その一人ですけど、笑。
α900か5DM2にされるとのことで、方向性が付いてよかったですね。
私ならα900+ツアイスレンズの組み合わせでじっくり使いたいと思います。
ヨドバシカメラにツイアス85mmF1.4が付いたα900があったのですがAFピントの
正確さと明るさに驚きました。じっくり風景を撮影したくなるカメラですよね!
なんといっても2460万画素もあるフルサイズですからDSLRの頂点に位置する
カメラの一つだと思います。
ただ、ミラーショックが大きく音がイマイチ納得できないところや、意外と暗闇に
弱くノイズが5DM2に比べると多かったり、性能面でどうなのか?と、
雑誌やクチコミで研究されて、そうした状況も踏まえて購入されるといいと思います。
決して安い買い物ではないので。
>娘婿にネットオークションで売却してもらおうという話になりました。
>娘婿が還暦の祝いにパソコンをくれるとの事でございます。
理解のある良いご家族がおられて羨ましい限りです。
私が金剛夜叉さんと同じ年齢になったとき(そんなに遠くないですが)、家族から
そのようなことを言って貰えるのだろうか・・・・。
ともあれ、作品をどこかで拝見できる日を楽しみにしております。
書込番号:10467331
4点

慌てず、ゆっくり、じっくり選んでください。
手元には、しっかりとした撮影できる機材などもあるのですから。
撮影を逃すことなどないと思いますので、ここは、じっくり腰を据えて余裕をもった気持ちで機種選定をされた方が後々の楽しみが増えるというものです。
PENTAX機にはプリズム使用が売りなのですが、どうも暗いという実感は持っております。
それは、ピントの山を・・・、などとおしゃられているお方たちも沢山いますが、望むらくは明るく、そして、見やすいファインダーでしょうね。
とっても暗く感じるのが実感です。
暗闇でのマニュアルが大変に苦労し、目に苦痛を感じます。
とっても明るい所では感じない隠れたPENTAX独特の具合でしょうか。
写真を撮ることが無知である、などと言われそうですが、決してそうでもなく、撮影作業でお金を稼いでいるところなどでPENTAX機を見たことがありません・・・・。
実稼動性能との比較対比がモロに表面化している現実だと思っております。
フィルム時代での代名詞的PENTAXとは違い、今はデジタル。
他社任せのフィルム利用カメラではなくなりましたから。
それならそれで、APS-C機ではありえないほどのプリズム・ファインダなどを搭載した機種でも製品化されたほうが伝統的な個性が光る、というものですね。
フルサイズにも負けない、広々としたファインダ・・・。
湾曲すると思いますが・・・。
それを現実化することの方が、PENTAXらしさ ではないでしょうかね。
書込番号:10467827
2点

スタディ氏
なんだかまた、不思議な事を書いてますなぁ.....スレ主様の一番初めの書き込みを読んでいないか、読んでも理解出来ていない事が簡単に透けて見えてしまいます。
>60手前の金剛夜叉と申します。以後お見知りおきをお願い申しあげます。ながながフィ
>ルムを中心に撮影をしてきましたが、近くの店ではリバーサルフィルムの現像も中3日
>と言われてしまい、料金も200円あがって難儀しております。
と言う事はスレ主様は銀塩生活が長く、かつ、当然今まで見ておられるファインダーは「昔から、ペンタックスを利用しておりLXとZ1を使ってきまして、」とありますので、暗くてもピンの山が見やすいファインダーを使っていて、それに慣れている事が容易に想像できますよね。
それ故に
>(店頭で見せてもらったK−7のファインダーは)形状と重量は中々軽くて使いやすい
>のですが、ファインダーを覗いてみるとあまりに小さく、これでは老眼の私ではピント
>合わせが出来そうにありません。ペンタックスのデジタルでもっとファインダーを大き
>い機種か大きくする方法はないのでしょうか。
これがこのスレの趣旨です。
君が一生懸命書いているファインダーの明るさは議論対象ではないのです。
#それを現実化することの方が、PENTAXらしさ ではないでしょうかね。#
まず、人の話を良くお読みになる事です。PENTAXへの愛や意見はその後。
これからデジタルの海の漕ぎだそうとしているスレ主様にも失礼と言うものでしょう。
書込番号:10468294
10点

すぽんぢさん
たぶん、なんとか研究さん、すぽんぢさんのコメントも読まないと思いますよ(泣)
あるいは読んでも3歩歩いて忘却してしまうか・・・
書込番号:10468326
6点

aya-rinさん
当然読んでいない事も「想定内」ですw
某研究員に投げかける書き込みですが、むしろ、某研究員の書き込みに注意すべきでは?と言うスレ主様への注意喚起の意味合いが強いです。
しかし、見ていて恐ろしいのです。
パッと見、それなりな感じに書かれているものの、良く読んでみると全然見当違いだったり、ウソ八百だったり.....
それで、これからペンタックスを検討してみようか? と思っている人に対するダメージは計り知れないと思っています。
未だに某研究員はダラダラと主張していますが、ベイヤーだ、なんかかんだとK−7の画質が悪いと言うアレも、全く根拠を欠く情けない主張。
僕は某研究員には一度書きはしましたが、K−7の面白い所は実際に使ってみないと伝わってこない、あの濃厚な写真だと思っています。
確かに一目見た感じでは、場合によると「甘い?」と思える様な味付けなのに、実はよく見てみると、恐ろしい程の解像感があり、ラチチュードも明らかに広い。
しげしげと眺めてみると、「ああ、写真と言うのはこうだった。今までの「画質」って一体なんだったのか? こう言う事をちゃんと伝えてくれるカメラメーカって他のあるのか?」 と思えるあの瞬間が楽しめるカメラなのに。
それを単に
「サムソンのセンサーだから」
と言うたったこれだけの切り口から、全てを決めつけてしまうその行いにこそ、心底震撼するのです。
#スレ主様
ダラダラと書き込んでしまい申し訳ありません。
一応スレの趣旨に沿った話をすれば、残念ながら銀塩135mmフォーマットのファインダーと比較すれば、今のペンタックスの一眼のファインダーは狭いと言わざるを得ません。特にLXなんかと比較してしまうと明らかなアドバンテージの無さを感じると思います。
しかし、若干の暗さの犠牲を払って、K10Dよりは明らかにMFもやりやすいファインダーになっているのも事実です。
また、そう言う事をちゃんと理解して、次の製品に盛り込んでくれる所がペンタックスの良い所だと思っています。
純正で出ている拡大アイカップO-ME53 を使えば多少の改善はありますが、ご期待に添えるかどうかは、実際にお使いになられないと解らないと思います。
僕も老眼が来ていて、凄く同感する部分がありますが、今のペンタックスのデジカメでは、ご指摘の部分、いかんともし難い所であり、諦めるか、慣れる事を目指して購入するしかありません。
しかし、せっかく今までのレンズの資産もある訳ですし、かなり値頃感の出てきたK−7はお勧めだと思います。
「慣れなければならない」 と言うハードルを越えるに値する、良いカメラですよ。
これだけは間違いなく言えると思っています。
書込番号:10468492
11点

金剛夜叉さん
>昔から、ペンタックスを利用しておりLXとZ1を使ってきまして、85ミリや50ミリや銀色のズームレンズなどがあります。
ということですが、詳しくご説明いただけますでしょうか。
つまり、お持ちの85mmはFAスター85mmF1.4でしょうか。さらに、銀色のズームレンズはFAスター28−70mmF2.8でしょうか。
と言いますのは、K−7では、85mmは軽量な135mmF1.4として使えますし、28−70mmはやはり軽い42−107mmF2.8望遠ズームとして使えます。
これこそAPS−Cのメリットではないでしょうか。
お持ちの50mmF1.4も75mmF1.4の中望遠として使えますよ。
また、APS−Cで85mmとして使えるのはDAスター55mmF1.4という素晴らしい新レンズがあります。
標準や広角ならば、FA31F1.8リミテッドが、47mmとして使えますし、非常に軽く小さいDA21が32mmとして使えます。
>LXは生涯の友ですので、50mm1.4だけ残して、これは散歩と白黒ネガフィルム用に残しておこう考えています。
>シルバーレンズは少しでも足しにするので、娘婿にネットオークションで売却してもらおうという話になりました。
ということですが、「シルバーレンズ」がどんなレンズを指すのかわかりませんが、もしFAスターレンズならば中古でも手に入りにくいし、全くもったいない話です。
このような名レンズを売却してまで、ファインダーの大きさに固執する理由がいまいちわかりません。
ファインダーが見づらければ、大きな3インチのライブビューもあるわけですから。
>LXは生涯の友ですので、
とおっしゃる方ならば、K−7こそ生涯の伴侶になり得るのではないかと、私などペンタックスマニアは単純に思ってしまうのですが。
書込番号:10469647
5点

他の方が書かれているように、ペンタックスはファインダをすごく大事にしているメーカーだと思いますよ。
だってエントリー機でも、ist DLでペンタミラーにしてからも、ずっと視野率96%倍率0.85を保ってますからね。
しかもミラーの機種はすごく明るいですし、プリズム機でもK10DやK20Dは明るいですよ。
上のほうで妄想を書いている方もおられますが。
K-7でまた少し暗くして、明るいレンズでのピントの山をしやすくさせたのも、K10Dが出た後、
ist DS系のユーザーから、DSのように少し暗くてもMFしやすいのを望む声が多かったため、
それに応えた結果だと思います。
K-7はいろんな意味で、これまで溜まってきたユーザーの声を、ずいぶんと反映させた機種だと思います。
LXにも通じる「プレミアム・スモール」のコンセプトもそのひとつだと。
ファインダに話を戻せば、最近の他社は二極化が進んでいるような気がします。
ニコンは、むしろエントリー機では一時期より小さくなってきてますし、キヤノンは
KissX2でやっと見れる大きさになったのを下位のKissFであえて劣化させたり、
ソニーはライブビュー用の専用素子を入れるため、エントリー機はα550のような最新で中級機に
近いスペックでも井戸底ファインダですし、オリンパスはE-3以外はこれまた井戸底ですし。
(E-1も持っていますが、小さいけどピントの山は見やすいです。大きさ=合わせやすさ では無いですね)
ここで話はまったく変わってしまいますが。
デジタル一眼レフ本体は、現在はフィルム部分も担っていますので、かつて、フジやコダックで
フィルムを換えることによってまったく違った色合いを楽しめたり、が本体ごと換えなくてはならねば
いけなかったりします。スレ主さんが、人生最後の一台、と想定されている次に御購入予定のカメラが、
ファインダ以外でもその色味とか描写の部分まで、お好みのものにめぐり合えると良いですね。
(できれば、数台のデジ一眼を購入もしくはレンタルされて、試されたほうが確率はあがると思いますよ)
書込番号:10469680
2点

すぽんぢさん
そうですね。何も事情を知らない人が見たら、もっともらしく書かれていたら
「間違って鵜呑みにしちゃう」ってこともありえますもんね。
あとね・・・このK-7ってペンタックスも意識してLX風のアウトラインを
形成していると思います。ペンタハウスの前方の出っ張りを引っ込める箇所なんて
相当苦労したと思います。
私的には、このペンタハウスの前方出っ張りが相当引っ込んだだけでも
感涙ものだったのですけどね・・・
まぁスレ主さんは別のメーカーにあっさり行っちゃうみたいですが
それだけペンタックスに愛着が無かったのでしょうね。
そして、ペンタックスに愛着の無い方に、このK-7は使って欲しくないです。
レンズもボディもとっとと全部処分して欲しいと思います。
どなたか本当に欲しい人がその分入手しやすくなると思いますので。
(おそらくはもうスレ主さんは、ここ覗かないとは思いますが)
書込番号:10469862
4点

>>aya-rinさん
愛着あるからLX残すと言ってるんだと思いますよ。
書込番号:10469914
6点

>まぁスレ主さんは別のメーカーにあっさり行っちゃうみたいですが
>それだけペンタックスに愛着が無かったのでしょうね。
>そして、ペンタックスに愛着の無い方に、このK-7は使って欲しくないです。
>レンズもボディもとっとと全部処分して欲しいと思います。
>どなたか本当に欲しい人がその分入手しやすくなると思いますので。
>(おそらくはもうスレ主さんは、ここ覗かないとは思いますが)[10469862]
これは独善的な意見だと思います。傍から見ていて非常に良くない。
スレ主さんは老眼ゆえしかたなくファインダーの見えやすさを優先してカメラを選んでいるに過ぎません。
自分の必要とする機能を求めてメーカーを選択し直すことは至極当然の話で、悪いことでもなんでもないです。
そもそも、カメラメーカーに愛着を持たなければならないというロジックがよくわからないです(仁義の世界なんでしょうか?)。個人が個人で思うのなら勝手ですが、そんなものは他人に強制されるものでも何でも無いでしょう?
ご本人だっていやいや乗り換えると仰っているのに、「ペンタックスに愛着の無い人はK-7を使うな!出て行くなら身ぐるみ全部おいていけ!」と人から言われる筋合いは全く無いでしょう。気の毒そのものです。
書込番号:10469959
18点

スレ主さんに理解してもらえなかった事が残念なのは確かですが、それはそれであえて流すことも必要ではないでしょうか。
(特に今日の分の書き込み)
しかし、ペンタは無理してフルサイズを出さなくても良いと思ってましたが、こういった理由で離れる方がいらっしゃると、
無いのがとても残念に思えます。
書込番号:10470535
5点

そうですね。
大いに反省しています。
「最初っから流せばよかった」と・・・
書込番号:10470839
3点

>いいんじゃないでしょうか?
>ファインダー命みたいですので(笑)
>いろいろな方がいろいろな価値観、ありますので。[10465153]
>このような質問の場合、ハナから「力説しても無駄」ということが
>わかって、良い人生勉強になりました。はい。[10465153]
上記のような書き込みをしている時点で、初めから食って掛かっているようにしか見えません。
それなのに、今更
>「最初っから流せばよかった」と・・・[10470839]
は無いでしょう。
結局は、自分の主張[10459341]を受け入れてくれなかったからとスレ主さんに反感を持った書き込みをしているように見えてなりません。自己中心的な印象を感じます。
スレ主さんの意見が自分のものと異なるのであれば、lifethroughalensが[10465427]で書いたように理論的なレスポンスをすればよいだけです。誰も感情的な反論なんか求めていません。
書込番号:10471118
7点

あ、いやもう好きに解釈してくださって結構です(泣)
書込番号:10471405
1点

私も少し熱くなりましたが、やはりペンタックスユーザーにはこういうペンタックスマンセイ的な方が多く散見されるので口出ししました。1人でやってる分には構わないと思いますが、スレ主のようにもしかしたらですが心に痛手を負われるであろう言葉を浴び受ける方もおられますので。
熱くなりすぎたことは大変申し訳なかったと思います。
書込番号:10471476
0点

>ペンタックスマンセイ的
そうですねぇ。
私はペンタックスの機種は概して好きです。メーカーのポリシーも好きです。
一時期・・・いや何度か迷走している姿を呈していた時期もありましたけどね。
で、ペンタックスの一眼レフって何もかもサイコ〜〜〜!とは思っていません。
良い点も多々あるけど、弱点も多々あると思っています。
他社多機種に機能的に遅れている(よく周回遅れと言われる部分)もあるでしょう。
でも、そういう機能的に遅れている部分もなんとか工夫して使っていきたいカメラ、
それがペンタックスなんですよね。
ペンタックスじゃなきゃどうしてもダメなんだ!
って思わせられるカメラなんですよね。
そういう想いを綴ると、また他の方の目に「押し付け」と映ってしまいかねないので
このくらいにします。
まぁ一種のファン心理みたいなものなんでしょうねぇ・・・
書込番号:10471660
4点

すみません、既に一端結論を出して、しばらくは貯金と還暦の祝いまで色々と研究をしてみるつもりだったのですが。そのつもりで当面の候補を選んだつもりでございましたが、議論が続いていて、驚きました。
おっ、おまわりさん
aya-rinさん
撮れた写真にガッカリしないように徹底的に比較すべき。
機種ごとにクチコミ投稿画像だけを観る事も出来ます。
α900とカールツアイスレンズでの作例をネットで色々と見ておりますが、いずれも素晴しい写真だと感心しております。また、昨今EOS5D2でも、雑誌などに色々と掲載されているようで改めて画質に感心しておりました。この2機種に画質に問題でもあるのでしょうか。K7が素晴しい画質とは聞きますが、当然使用されているユーザーさんはその画質に惚れ込んで使っておられると考えます。α900ではがっかりする、K7でないと駄目とも思いませんでした。
少なくとも店頭で見た画質を見る限り、カラーネガの画質はほとんどのデジタル一眼で画質は満たしているかと感じました。色の得手不得手はあるかと存じますが、今のところは一つのメーカに色眼鏡で見ようとは思っておりません。
ニコペンさん
キタムラでお聞きした際、オリンパスとパナソニックはセンサーサイズが小さいとお聞きしました。それでもE3と言う機種は、プリズムとファインダー周りに工夫をして他社並みに大きくしていると店員さんがおっしゃっていましたが如何でしょうか。
APSCのセンサーであっても、倍率を上げることは出来ないのでしょうか。単純にピントの山が見やすい、だから多少暗くても良いとは思っておりません。
α900については、ピントのわかりやすさとファインダーの大きさが両立しているように感じました。とても予算に見合いませんが、EOS1Dsと言う機種も見せて頂きましたが、これも非常に素晴しいファインダーでした。とても60万円も出せませんし、大きすぎて使えませんけれども、この機種はLXにも劣らないファインダーと感じましたが、如何でしょうか。
lifethroughalensさん
ファインダーが小さいなら小さいなりのメリットがあると言うことでしょうか。多分に慣れの部分だと思いますが、私の感覚としてはきちんと隅まで判断出来るファインダーでないと不安です。デジタルになればその場で撮り直しがきくとは思います。スライドフィルムを使ってきた私にとってはファインダーを覗いて納得した上で、一コマを切りたいのです。
めぞん一撮さん
G1は娘夫婦が買いそうです。カメラの趣味はないのですが、売り場に付き合ってもらった際
夫婦で気に入っていたようです。ただ理由が、宮崎あおい嬢と言うことで、微笑ましいと感じております。
pentax k-7さん
そんなに貴重品なのですか? ちょっと驚きです。購入した当時は、店頭で日本光学やキャノンよりも若干安く手に入ったかと思っております。手元にあるのは最近めっきり使っておりませんが、オートフォーカスはFA28-70f2.8と200mmf2.8です。よく使っておりますのは、
マニュアルレンズの35mm、50mmとオートフォーカスのFA85mmF1.4です。
残すレンズは、とりあえず50mmとあとは使用頻度を考えたいです。85mmはもったいないと思っておりますが、カールツアイスの85mmに惹かれています。
愛着という面ではもちろん、LXにもZ1にも愛着はあります。ですが、私がカメラを購入するのは10年単位で考えておりますので、敢えてペンタックスに固執する必要はないかと思っています。むしろ、若い頃買えなかったカールツアイスレンズには、非常に魅力を感じます。ブランドという意味では、私の世代はニコンに憧れもありますので、固執するつもりはございません。
LXを買った頃、本当に欲しいカメラはF3であり、Z-1のときはF4sでした。いずれも生活の中で現実解で選んだのかも知れません。これから再度スタートするにあたり、むしろ今まで持っていたメーカの製品だからという視野よりも、使いやすさや自分の感覚を優先したいと思います。そういう意味で、ファインダーは絶対に外せない部分です。
長々と失礼しました。
書込番号:10471673
4点

>>aya-rinさん
K-7やα900は、基本的に違いの分かる大人の為のカメラだと
思っております。良い点、悪い点を分かった上で、それでも
良い点の部分の魅力が上回るから、いろいろ弱点があっても
使うものですね。でも、違いの分かる云々ってのは、
分からない人には全然分からないって事が多いです。
だから人には勧めにくい。自分は好きだけど人には勧めにくい・・・
自分、現α900ユーザー(元K100D、K-mユーザーでもあります)ですが、
ほんと滅多に他人にαもPENTAXも勧めません。
でも、PENTAXのカメラでしか撮れない
自然の緑や青空って私も大好きですよ。
書込番号:10471747
5点

金剛夜叉さん
こんばんは。
私は正直申し上げますと
無理にデジタルに移行されなくても良いのではないかと思いました。
どうしてもと仰るなら何処のメーカーでも良いので取りあえずエントリー機で
デジタルの感触を確かめてからの方が吉かと思います。
いきなりFA★レンズを処分されるのはあまりにもったいない様な気がします。
書込番号:10471764
3点

金剛夜叉さん
>ファインダーが小さいなら小さいなりのメリットがあると言うことでしょうか。
>多分に慣れの部分だと思いますが、私の感覚としてはきちんと隅まで判断出来る
>ファインダーでないと不安です。[10471673]
小さいからメリットがある、と言う意味ではございません。
失礼ながら申し上げますと、老眼ではない普通のユーザーにとってはK-7のファインダーなら十分すぎるくらい「きちんと隅まで判断出来る」大きさのファインダーなのです。
極論を申し上げれば、カメラのファインダーは、老眼のユーザーを想定して作られているものでは無いのです。
もし、老眼の方に合わせてファインダーをやみくもに大きくしても、それは普通のユーザーにとっては極端な言い方をすると「構図を一目で見定めることが出来ない」不便なファインダーとなってしまいかねません。
しかし、ペンタックスは「拡大アイカップO-ME53」というオプションパーツを用意しており、これをを使えば老眼の方にもファインダー上で十分ピントを合わせやすい倍率にすることが可能と思われます。
なお、ファインダー光学系の技術水準やプリズムの大きさがファインダー倍率とはあまり関係が無いことについては、lifethroughalensが先の書き込み[10465427]でME-SUPERやα900の事例で説明申し上げたとおりです。
書込番号:10471856
3点

金剛夜叉さん,再びこんばんは。
ファインダーの「見やすさ=広さ」だと感じるのは好みの問題ですから,
その点については何も申し上げません。ただ,
>APS-Cのセンサーであっても、倍率を上げることは出来ないのでしょうか。
>ファインダーはペンタックスにとっては、どうでも良い部分なのでしょうか。
というのは,ちょっと勇み足でしょう。
それを言うなら,
「なぜ35ミリ判のファインダーは,倍率を上げて中判なみ,いや大判なみに大きくしないのか?!」
ということになってしまいます。
フォーマットが小さければ,ファインダーの視野は狭いのです。
問題は,その視野になじめるかどうかだけであって,
(なじめなければ,選ばなければいいだけです・・・35ミリ判は狭くてイヤだ,という人もいましたね)
無理に視野を広げないからといって,
メーカーが手を抜いている訳ではないのです。
書込番号:10472033
5点

金剛夜叉さん こんにちは
すでに解決済みになってしまいましたが、私が感じるデジタルのフルサイズの
残念な所が1点あります〜。
それは重さと大きさです〜。
もう少し小さく軽くなってくれると嬉しいのだと感じてしまいます〜。
でもα900を使用されれば、腕力や脚力が付くと思いますので、かえって
体力作りになり、健康増進できるのではと^^;
すばらしいデジイチライフを〜〜!!
書込番号:10472328
3点

>金剛夜叉さん
ペンタックスのファインダーに関するスタンスは、低価格でいかに高品質な
ファインダーを載せるかというところにありますので決して手を抜いてる訳
ではないですよ。
K-7は、この値段で視野率100%にしたり、少しでもピント合わせしやすいように
ファインダーが暗くなってでもピントの山が見えるようにと、出来うる限り最善の
努力をしています。また、小型にしなければペンタックスの存在意義がないという
縛りの中で非常に頑張ってます。
僕の見る限りここまでユーザー思いのメーカーはないと思ってます。
それでも、万人の思いに答えられるファインダーを作ることは難しいとは思います。
特に金剛夜叉さんのように、大きさを度外視してでもということになると・・・
残念ながらペンタックスの方向性には合わないと思いますので、α900や、EOS5D2
の選択が最善でしょう。
あと、デジカメは10年のスパンで使えるかは判りませんのでご注意を。
F-3、F-1、LXなどとは製品寿命の考え方が大きく異なると思います。
(デジタル製品は概して製品寿命が短いです)
書込番号:10472982
7点

PENTAXへの愛と熱意すごすぎです・・・
書込番号:10473075
0点

金剛夜叉さん
レスいただきありがとうございます。
>オートフォーカスはFA28-70f2.8と200mmf2.8です。よく使っておりますのは、
マニュアルレンズの35mm、50mmとオートフォーカスのFA85mmF1.4です。
素晴らしいレンズをお持ちですね。すべてK−7で使用可能です。
FA200mmF2.8を除けば、すべて現在手に入りにくいものばかりです。
FAスター200mmF2.8はDAスター200mmF2.8に進化して、SDM装備で現在売られています。
私もFA85mmF1.4とFA200mmF1.4をK−7で使用しておりますので、人事とは思えません。(笑)
デジカメのボディは技術の進歩とともに日々、年々進化しています。K−7でも例外ではありません。
反面、レンズはオートフォーカスとコーティング技術の進歩を別にすれば、光学的にはほとんどこの50年間進歩はありません。
その意味では、レンズは長く使える資産、ボディは消耗品と考えられます。
それに私にとっては、K−7のファインダーは視度調整すれば、くっきりと見えて素晴らしいファインダーだと思っていますが、ファインダーが進化する可能性もあります。その時はボディだけ買いかえればよいのではないでしょうか。
>カールツアイスの85mmに惹かれています。
ということですが、現在日本製のカールツアイスは、何時でも買おうと思えば手に入ります。
昔のような貴重品ではありません。それに幸いなことにカールツアイスのレンズはK−7でも使用可能ですよ。
>愛着という面ではもちろん、LXにもZ1にも愛着はあります。ですが、私がカメラを購入するのは10年単位で考えておりますので、敢えてペンタックスに固執する必要はないかと思っています。
ぜひ、ペンタックスに固執してみてください、と言いたいのですが、老婆心ながら、レンズとLXだけはぜひ手放さないように、と申し上げておきます。
少なくともZ1にはFAスターレンズやLXのような歴史的価値はないと思いますので。
なお他のスレでFA85F2.8の下手な作例を挙げておきましたので、ご参考にどうぞ。
私のプロフィールからお入りください。K−7、「ペンタックスを使っている理由は、」というTAK−H2さんのスレです。
書込番号:10473211
0点

ミノルタも昔からペンタックスと同様にファインダーを大切にするメーカーでした。
ファインダーが見やすいかどうかは、見やすいファインダーというものを定義しないで議論しても、人それぞれなのですから、しょうがないでしょう。
スレ主さんの感じでは、大きいほど見やすいということなのですから、フルサイズが良いことは自明の理です。更に倍率も高ければ大きく見えます。
明るいということも見やすいと、お思いならばスクリーンの透過率が高く素通しに近いほど明るいです。更に倍率は低いほど明るくしやすいです。
ピントは分かりずらくなります。
フルサイズのα900を選ぶならば、サイズはフルサイズで倍率は、0.75と低めですから、丁度良い感じかと思います。
その上、明るいスクリーンが標準ですが、ピントの見やすい暗いスクリーンも用意されておりますから、F2.8以上と明るいレンズを使うようでしたら交換すると良いでしょう。
スクリーンを交換すると測光が変わりますから、設定変更を忘れないように。
発色の傾向やノイズの傾向も、ある意味ペンタックスに近いものがありそうで、少し薄味かもしれませんが、この辺に気をつければ問題なさそうです。
ちなみに、私がフルサイズを使わない理由は、同じ写真を撮るのに、ひどく重過ぎ大きすぎるのと、レンズに金が掛かりすぎるというだけです。
この頃、とみに重いものはだめになり、金は他に使う用途が多くなりました。
書込番号:10473310
5点

こんにちは。
解決済みスレッドで横から質問、失礼します。
「ファインダー光学系の技術水準やプリズムの大きさがファインダー倍率とはあまり関係が無い」
という書き込みがあったのですが、これが本当かどうか疑問が出てきました。
ファインダーの倍率について、技術的に詳しく記述されているサイトとか、どなたかご存じないでしょうか?
というのも、[10465427]でリンクされていた先には
「一般的に、ペンタプリズムが大きいと倍率が下がり、画面が小さくなります。」としか書かれておらず、
私にとっては理解するのに十分な内容ではありませんでした。
光路長が長ければ(他の条件が同じであれば)像が目から遠くなるので小さく見える、という気はします。
ただ、事実としてスレ主さんも書かれていたE-3は、フォーザーズにしては大きいプリズムを備えています。
また、「ファインダー光学系の技術水準」と言ってしまうと、
ファインダー回りのレンズなども含めた話になり、こういい切れるものでしょうか?
さらに、PENTAXはこんなことを書いてます。
「光路長の長いペンタプリズムだからできた大きな像倍率」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/ist-ds2/feature.html
ペンタプリズム自体が倍率を上げているように解釈をすると、ツジツマはあったりするんですよね。
どなたか、技術的な解説をしているサイト、本等をご存知でしたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:10473671
1点

別にファインダーの光路長が短ければ短いほど倍率が高くなると言った覚えは無いです。単純に最適解がどの光路長にあるかの問題でしょう。
>「ファインダー光学系の技術水準」と言ってしまうと、ファインダー回りのレンズなども含めた話になり、こういい切れるものでしょうか?[10473671]
これはミスリーディングですね。書き込み[10465427]で申し上げたことは、別に技術が無いからファインダー倍率を上げられないのではないということです。
E-3はスクリーン面の大きさがフルサイズ機と極端に異なるので、光路長の最適解も当然異なります。同じ土俵で議論すべき話ではないでしょう。
あんまり重箱の隅をつつくような議論はしたくは無いので、そんなに必要が無いならここまでにしませんか?
書込番号:10473845
0点

>lifethroughalensさん
えっと……私はあなたと議論がしたいわけではありません。
この辺りの情報をもっと詳しく知りたく、このスレの流れのついでに、
掲示板を閲覧している方々で情報をお持ちの方がいらっしゃったら
教えていただきたいと思って書き込みをしました。
lifethroughalensさん個人に答えを求めたわけではないですし、
あなたの書き込みのどこが間違っている、と指摘したいわけでもないので、
なんでしたらスルーしてください。
書込番号:10474270
4点

Op555さん,こんにちは。
門外漢ではありますが,私は次のように理解しています。はたして合っているかどうか・・・
もし間違いがあれば,ご指摘下されば幸いです。
○ファインダー倍率を高めるためには光路長を長くする必要があるので,大きなペンタプリズムが必要になる。
○接眼レンズの焦点距離を短くしても倍率は上がるが,アイポイントが短くなる(眼鏡使用時に見にくくなる)。
○屈折率の高いガラスでペンタプリズムを作れば,小さいプリズムで大きな倍率を出しやすくなるが,値段が高くなる。
○接眼レンズの径には自ずと限りがあるので,視野率を上げれば倍率は下げざるを得なくなる。
書込番号:10475275
3点

補足です。
参考になるかどうかわかりませんが,
「ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置」に関する特許についての
情報ページのURLを書いておきます(http://のあとに貼り付けて使ってください)。
www.ekouhou.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-58908.html
書込番号:10475435
3点

>lin_gonさん
情報のご提供、ありがとうございます。
4つ書かれた内容の、1番目と3番目については、私もなんとなくそんな意識があったのですが、
α900開発者インタビューの「一般的に、ペンタプリズムが大きいと倍率が下がり、画面が小さくなります。」という記述を見て、よくわからなくなってきてました。
4番目の接眼レンズの径については、なるほど、と思いました。
また、関連特許の情報もありがとうございます。
最初の方をさらっと読んだだけですが、特許自体は反射面の屈折率(パワー?)と
それに伴う収差の話、のようですね。
このへんは、なかなか私には難しい話なのですが、
【0009】【0010】あたりの内容は、lin_gonさんが書かれた内容とも合っているようです。
「接眼レンズ焦点距離」と「光路長」は必ずしも比例するわけではないのかな……
もう少し、自分でも調べてみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10476960
3点

Op555さん
自分が書き込んだ内容について
>これが本当かどうか疑問が出てきました。[10473671]
と言われれば、普通の人なら「自分が間違えたことを言ったのか?」と気になって当然でしょう。
>あなたの書き込みのどこが間違っている、と指摘したいわけでもないので、[10474270]
というのがそもそもの趣旨であるならば、「本当かどうか疑問が出てきました」という言い回しは妥当な表現では無いことは明らかですし、そもそも私が紹介した話にもかかわらず途中から介入してきて
>なんでしたらスルーしてください。[10474270]
は当事者としてあまり快いものではありません。
書込番号:10479261
1点

金剛夜叉さん
はじめまして。
仰る通りカールツアイスレンズは写真を撮る者にとって永遠の憧れですよね。
そこでライセンス生産しているカールツアイスレンズも、ちゃんとご紹介しておいた方が良いと思いましたので、書き込みさせて頂きます。
少し前にpentax K-7さんが言われてましたが、私もペンタックスKAマウント用カールツアイスレンズを、K−20DでFAリミテッドレンズと共に愛用しています。(年末にはK−7購入予定!?)
マニュアルフォーカス用ですが、絞り環に「A」が有り自動露出も使えます。
少し高価ですが、さすがカールツアイス!!とても良い写りをします。
S社のオートフォーカス用カールツアイス単焦点レンズは中望遠85mmと135mmだけですが、コシナがライセンス生産しているペンタックスKAマウント用カールツアイスレンズ(ZK)は18mm、21mm、25mm、28mm、35mm、50mm、85mm、マクロ50mm、マクロ100mmとかなりのラインナップがあります。
(N社用やC社用もあります(一部ラインナップが違います))
金剛夜叉さんの言われている事を総合的に考えると、AFは必要無いのですからファインダーだけに拘らず、この様なレンズも含めてカメラ本体+レンズのシステムでお考えになってはいかがでしょうか。いろいろな選択肢が出てくると思われます。
ちなみに、私はFAリミテッドレンズにも惚れ込んでおりますので、ペンタックスシステム以外は考えられませんが。(笑)
書込番号:10480164
6点

金剛夜叉さん、はじめまして。
あまりに皆さんのカキコが激しくてついて行けませんでした。
ひと言だけ。
小生も今年デジイチに移行したものです。
学生のころ、OM2を使っていてそれ以来の一眼でした。(25年ぐらい前????)
率直に言って「こんなにファインダーが見にくい、ピント合わせしにくい」事にびっくりしたのが事実でした。
同じ思いの金剛夜叉さんに非常に共感を覚えています。
慣れも必要かもしれませんが、もう少し各メーカーもお考え頂けると嬉しく思います。
書込番号:10482952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今キャノンを使っていますが
ペンタがやっぱり気になってK-xもしくはK-7の購入を考えています。
レンズは31Lim 77Lim ★50-135 あたりのほかのメーカにはない個性あるレンズを狙っています。
心配なのは現在3台体制で、レンズ交換の手間省きにそのうち2台を持ち歩くことが多いですが、
2マウント制となると使い勝手が相当変わるとおもうのですが
実際に、複数マウント体制の皆様はどのような使いわけや工夫をされておられるのでしょうか?
上手にセッティングしないと持ち出すレンズの本数ばかりが多くなりそうで
ちょっと不安です。
それから、1歳半の子供を、出かけたときとかに動き回るのを、1D3や50Dでとっていますが
K-7やK-xあたりではどんなでしょう?
Pentaxで比較的AFの動作の速いレンズは社外も含めてどういったものがありますでしょうか?
面倒な質問とは思いますが、よろしくお願いします。
ちなみに今は
1D3 50D X3
17-55F2.8 24-105F4 70-200F4IS 100-400L 50F1.4 100Lの構成です。
K-7かK-xのいづれかを購入しても
ひょっとしたら50DかX3を手放して 結局K-7 K-x両方体制になるかもしれない恐れがあります。
1点

ううむ。難しい質問ですね。
> 1D3 50D X3
> 17-55F2.8 24-105F4 70-200F4IS 100-400L 50F1.4 100Lの構成です。
この構成だとたぶん普通に使うのなら何不自由することなく使えると思いますね。
使い勝手を考えると、同じマウントのカメラを持ち出した方が使い方は楽なような気がしますね。
あと、出かける場合は車でしょうか?
電車やバス、歩きならできるだけ機材の種類は増やさない方がいいと思いますよ。
> それから、1歳半の子供を、出かけたときとかに動き回るのを、1D3や50Dでとっていますが
> K-7やK-xあたりではどんなでしょう?
どういう撮影方法をしているのでしょうか?
連写モードでパシャパシャとシャッターを押しっぱなしで連写しているのであれば、キヤノンのそちらの専用機の方が無難でしょうね。
一般的な構図やシャッターチャンスを狙って、数枚ずつ撮るような撮り方ならPENTAXでも全然問題ないと思いますけど。
私は連写でやたら追いかけるよりも構図を見ながら、数枚ずつおさえる撮り方を勧めます。
この方が写真の歩留まりがいいと思いますから。
それでも、という話なら特定のレンズ用に追加されたらいかがでしょうか?
うちにはそんな感じでカメラがごろごろしているので、特にお止めしませんが、ただ、いつも使うカメラは1、2台ですね。
書込番号:10452702
6点

あば〜さん、こんにちは。
私自身は、ペンタックスとニコンを併用していますが持ち出す時はカメラ1台にメインとなるレンズを付け、サブレンズを1つだけって事が多いです。
どれを持ち出すのか悩むのも楽しくて。(笑)
たまにカメラ2台持ち出す時は、1台がズームでもう1台は単焦点で交換レンズは無しですね。
キヤノンでシステムが出来上がっているのでしたら、ペンタックスは単焦点とK-xで特定の画角狙いでも良いかもしれません。
書込番号:10453043
4点

>Pentaxで比較的AFの動作の速いレンズは社外も含めてどういったものがありますでしょうか?
CANONでそれだけよいズームをそろえられてるのですから、PENTAXはFA Lim専用機くらいの
感じでも良いのではないでしょうか。
PENTAXでも全ての撮影をカバーしようとすれば、それこそレンズが増えるし、
使い分けも難しくなり、出かけるたびにレンズ+ボディ選択の悩みも増えます。
DA50-135は光学的にはトキナーの535でしょうし、やはりFA Limitedがねらい目かと思います。
私もLimitedレンズのためにPENTAXのボディを買いました。
散歩にはDA Limもよいです。
(オールドファンのための奇跡のプロダクツ――ペンタックス「Limitedレンズ」)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/16/news042.html
書込番号:10453183
6点

くペンタックス、ソニー、オリンパスの3マウント5機種を使っています。
メーカーによって味付けがだいぶ変わりますので、複数マウントにすると楽しいです。
使い分けの仕方は、当然今でも(キヤノン3機種)使い分けしていると思いますので、
難しく考えなくても、気分次第で大丈夫だと思いますよ。
「今日はこのレンズとこのカメラで撮ろうかな〜」という感じです。
さてAFですが、運動会では1D3で撮るでしょうから考慮外として、
他にはそれほど速度を必要とする場面は思いつきません。
(私も子供撮り専門です)
MFでも十分なので、動き回る子供程度ではそれほど不満に思うこともないと思います。
ちなみにAFが速いな〜と思ったレンズはDA40です。
他には、やはりDALimitedが速いと思いますが、
せっかくペンタにするのでしたら、FALimitedをお勧めします。
かなり独特な味わいのすばらしく楽しいレンズですよ。
書込番号:10453385
4点

あば〜さん こんにちは
私はcanonとpentaxの2マウントで、pentaxメインです〜。
私の場合は、撮影対象が決まっている場合は、それに適した方に
なりますが、撮影対象が決まっていないお散歩状態の時は、
その日の気分で、「今日は○○を使おう〜」と決めて、撮影
する様にしています〜。
pentaxはサブ機となる事を考えると、撮りまわしの良いレンズ
に絞られると良いように思います〜。
単焦点ではFALimited系などがお勧めになり、ズームであれば、
DA☆16-50mmや50-135mmですね。
tokinaAT-X165や535と同じ光学系ですが、SPコートやSDMに防塵
防滴仕様になっているおり、tokinaの物よりも軽量に仕上がって
いますので、メリットもありますからね〜。
16mmから135mmまでF2.8が防塵防滴で使用できる事を考えると
お持ちのcanonとは違う使い方が出来るのではと思います〜。
FALimitedであれば、マウントアダプター経由でEF-Sマウントには
無加工で付ける事ができ、電子接点つきの物であれば、スーパー
インポーズも使用できます。
フルサイズでは、レンズに加工が必要になりますが、付ける事が
可能です。
その場合ですと電子接点つきのマウントアダプターは市販されて
いません〜。
書込番号:10453434
2点

K-7が良いと思いますよ。
レンズは、FA Limの単焦点で揃えられると良いかと思います。
小生の場合は、自分が良いかなと思った機材をその日の気分で持ち出してる感じです。
動態ではニコンが外せませんが、あとはその日の気分ですね。ただ、やはり使い易い機種をつい手にしてしまう事が多いですよ。
書込番号:10453893
3点

こんばんは。
名前の通り3マウント(K-7・EOS40D・G1、その他もろもろ)です。
>2マウント制となると使い勝手が相当変わるとおもうのですが
実際に、複数マウント体制の皆様はどのような使いわけや工夫をされておられるのでしょうか?
わたしの場合ですが、
レンズシフトの特性を生かして40Dで望遠撮影
センサーシフトの特性をいかしてK-7で広角〜中望遠〜マクロ撮影
高速ライブビューとフリーアングル液晶を生かしてG1で風景や花の撮影
であったり、
白トビの少なさや白の階調の良さをいかして40Dでさくらの撮影
緑の発色の良さを生かしてK-7で新緑の撮影
素直な発色の良さや小型軽量を生かしてG1でスナップ撮影
と、まあこんなかんじです。めんどくさい時は「先週あっち使ったから今週はこっち」です。
レンズはスタンダードクラスのWズームをそろえるのが手一杯でして、それぞれのマウントに「押さえの一本」(たぶん単焦点にすると思いますが)をこれから選ぼうかと思っています。それ以上は使い回せそうにないので欲張らないことにしています。
>それから、1歳半の子供を、出かけたときとかに動き回るのを、1D3や50Dでとっていますが
K-7やK-xあたりではどんなでしょう?
Pentaxで比較的AFの動作の速いレンズは社外も含めてどういったものがありますでしょうか?
試してはいませんが、ふつうに撮れると思います。EOSで撮れる腕があれば大丈夫だと思うのですが。
SDMレンズは思ったほど早くなく、ボディのモーターとスピードは変わらない感じがします。社外品で選ぶならシグマのHSMレンズでしょうね。DG70-200/2.8は純正にないレンズだから魅力ありますね。
書込番号:10454807
2点

1D3に50DにX3とは、素晴らしいですねぇ。
ここは無難に5D2か7Dでしょう。
そんな費用があるのなら、Lレンズ買い増しの方がいいんでは??
カメラ変えてもプロじゃないんですから、
そんなに写真の出来は変わらないと思いますけどね。
書込番号:10455388
5点

あば〜さん
いまキャノンをお使いでペンタックスのK-7かK-xをお使いになりたいのですね。
私はその逆で、K100D/K10D/K20D/K-7のペンタ使いですが、キャノン(もしくはニコン)との2マウント制で悩んでいます。
理由は、ペンタの開放の柔らかい描写が好きでポートレート専用にシステムを組んでいますが、モデルさんを通じファッションショーやダンスの撮影に参入し、暗所で動きの速い撮影を始めてから、AFに疑問を感じるようになり、一度キャノン(もしくはニコン)を使ってみたいと考えています。
まだ実現できないでいますが、2マウント制が実現できた場合は、キャノンはあくまで、そういった動体のイベント撮影に限って使用したいと考えています。ペンタのシステムは崩すつもりはありません。
私から見ますと、スレ主さんのお持ちの機材は興味深々です。
さて、スレ主さんは私の逆のパターンのようですが、キャノンのAFの代わりにペンタの単焦点が使えるようになると思います。だとすると、私個人的には、FA31mmLimited とFA77mm Limitedをお勧めします。
ただ、AFについては逆に不満が出るかもしれません。
>K-7かK-xのいづれかを購入しても
>ひょっとしたら50DかX3を手放して 結局K-7 K-x両方体制になるかもしれない恐れがありま>す。
とのことですが、手放すにしてもX3だけにしておいて、外で動き回るお子様をお撮りになるときはキャノン、室内など眠っているシーンや比較的動かないシーンではK-7と使い分けるのがよろしいのではないかと思います。
書込番号:10455601
3点

屋内型ならKーxに明るい単焦点
屋外型ならKー7に☆50−135
でも普通なら5D2を勧めますなw
書込番号:10457661
2点

皆さんありがとうございます。
特定のレンズで 割り切った使い方を想定しておかないと
うまく運用できなくなっちゃいますね。
マウントアダプターという手がありましたか!
検討の価値ありですね。 調べてみます。
やっぱり、5D2にいくのが近道ですかね。。。。
軽量安価でF2.8が揃えられるってのも魅力なんですよね〜。
書込番号:10457834
0点

あば〜さん、こんにちは。
1D3と5D2は私も使ってますが、K10D、K20D、K−7も持っていますので、嗜好が似ているかもしれませんね。
(D3とかも使ってますが)
ただ、私の場合は、PENTAX は、冬山極悪環境の電池の有無にかかわらず撮影できるハイブリッド・シャッター搭載、なんと-6.5EVという極暗環境でもAEが対応し、しかもも密封構造、交換ファインダーのLXというタフなカメラを昔から使ってましたし、中判もPENTAXですので、、
1.風景撮影、野山歩きの際に(中判レンズアダプタと一緒に)カメラバッグに忍ばせておけば何かと役に立つだろう、
2.尾瀬の木道などの長距離徒歩の際には重量機は無理なので、その際に雨中でも使える小型軽量機があるとよい、
という考えで、K10Dに手を出したのですが、上記の状況では全然忍んでいなくて、むしろ中心的な感じになりました。
結局、普段の持ち歩きでの使用も多くなっています。
結局、高感度や高速性能が必要なときはD3とか重量機、動画を撮りたければ5D2、それ以外がK−7みたいな感じになってきました。
さて、本題の使い分けですが、長年の複数メーカー・ユーザーの一人の、あくまで私見ですが、カメラバッグにキヤノンとPENTAXを両方入れて出かけるのは邪道だと個人的には思います。(~o~)
「高速連写するなら1D3中心のキヤノンのみ装備、それ以外ならPENTAXオンリー」とかが漢かな、と。
レンズはいろいろ付けてみましたが、描写やらなにやらで、DA☆55mmF1.4がいつもくっついています。これは、可愛い娘ちゃんに出会ったときにすぐ撮らせてもらう、という魂胆ではなく、私が「写真は余計なものが入るより、足りないくらいがいい」という考えがあるからです。
他人はおすすめしません。
厳しい撮影などすべてキヤノンでまかなえる状況のようですし、PENTAXの用途も特定していないように読めましたので(レンズを楽しむ?)、PENTAXでは汎用性を気にせずに思い切り趣味に走って、お気に入りのDA Limited 一本から始められたらいかがでしょうか。(^o^)
最初の一本は、PENTAXが適合性を推奨しているDAレンズがよいと思います。
その後は、FA77、31なり、中古屋で古い安いレンズ、ポンコツ(死語?)レンズを買って、収差だらけのMFレンズの「味」をレトロに楽しむ(??)とか、DA☆ズームをそろえて無理矢理山に登って合羽を着て雨の中の撮影をして「TAK-H2の奴はこんなことをしているのか」と呆れるのも良し(そんな無駄なことはしない方がよいですが)、でご自由にやられたらよいかと思います。
書込番号:10458410
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様こんにちは。
デジイチ超初心者です。
このたびK-7レンズキットを買って色々撮っています。
そこでそろそろ交換レンズも欲しくなってきました。
狙いは単焦点。
とは言っても結構な種類があります。PENTAX純正から社外・・・
なにを買っていいかも解らず・・・
そこで先輩方にご教授願います。
使い勝手
金額
この単焦点ならこんなの撮れるよ(^O^)/とかございましたら、
写真なんかもUPして頂きたいと思います。
心優しき先輩方、どうぞよろしくお願いします。
0点

この上位「ペンタックス」のディレクトリに「We love 単焦点」というスレが何本も立っていると思います。
とりあえずはそちらを参照されてはいかがでしょう?
最新のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10422602/
書込番号:10452114
4点

こんにちは。
AFでお手軽キレイにというのであれば、DA Limitedシリーズがいいんでは?
もちろんFA Limitedシリーズもお勧めです(チョイ高いけど)。
金額的にお安いのはFA35あたり?
いずれにしてもペンタックスは中古も含め、お手頃な単焦点がたくさんありますので、楽しめると思いますよ。
MFでもいいなら、コシナツァイスのプラナー50mmがお手頃でいいです。
安価な単焦点でも、その写りには驚かれると思いますよ(^^)
書込番号:10452123
3点

aplaplさん、こんにちは。
ペンタの単焦点、危険な沼地がそこかしこにありますので、注意してくださいね(^o^;
普段どんなものを撮られますか?
主な被写体を書かれたり、手持ちレンズで撮ったものをアップされると、
さらにいいアドバイス頂けるかと思いますよ。
ご自身が手持ちレンズで撮った写真の焦点距離を調べて、
まずはそこに近い焦点距離の単焦点を選択してみては如何でしょうか。
個人的おススメはFA77Ltd.です。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-34.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-28.html
無難なところでFA35が、手ごろで使い勝手もよく、いいかも知れません。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
書込番号:10452334
3点

aplaplさん こんにちは。
お撮りになりたい被写体によってレンズの焦点距離はかわってきます。
初心者の方と書かれてるので特に決まってはないのでしょうが。
普通にスナップで普通に撮られたいのなら標準レンズ50mm相当と言うところでFA31mmLimitedかFA43mmLimitedレンズがよろしいのでは。
43mmでも思われてるご予算より高いですかね。
ペンタのフィルム用のレンズは何時まで発売してくれるか解りませんので後で買っておけばよかったと思わないようにあるうちに買われた方が良いですよ。
何時までもFALimitedはあるかもしれませんが解りませんからね。
書込番号:10452472
3点

単焦点レンズに興味を持ち始めたら必ず一度は欲しいと思うFA31リミやFA77リミはどうでしょうか。
高いですから最初に「えいや〜」と買ってしまう。
開放のボケが綺麗です
絞ればシャープにも。
中古でもいいと思いますよ
MFでもOKならツァイスでも。
FAリミとはまた違う特徴がありますよ
書込番号:10452949
5点

aplaplさん,こんにちは。
ズームと比べて単焦点の利点は(描写は別として)まずは
1.明るいこと
2.小さいこと
でしょう。
最初の焦点距離としては,35ミリ判で「標準レンズ」と呼ばれた50mm〜55mm相当,
ペンタの場合35mm前後から入ってみてはいかがでしょう。
という訳で私からのおすすめは,
1.明るさ優先でFA35mm F2 AL
開放でやわらかく,F4まで絞るとかなりシャープ。最短撮影距離30cmだし,ツブシがききます。
2.小ささ優先でDA40mm F2.8 Limited.
とにかく小さくて軽くてシャープなので,ふだん持って歩いて気軽に撮れます。
どちらも新品で3万円台,中古なら2万円台で買えると思います。
もちろん,ちょいと焦点距離の長いFA50/1.4とか,
ちょいと値の張るFA Limited(31/1.8,FA43/1.9,FA77/1.8)
などもおすすめですが,キリがないので・・・^^ゞ
(画像は,左右を少々トリミングして,縦横比3:4にしてあります。
FA35には,タクマー50mm用のメタルフードをつけています)
書込番号:10453246
4点

私もお勧めはFALimitedです。
コシナツアイスもいいですね。
プラナー50mmも良いですが、同じくコシナから出ている
フォクトレンダーノクトン58mmの方がMFしやすい気がします。
これもお勧めのレンズです。
書込番号:10453398
4点

今晩わ
>aplaplさん
>この単焦点ならこんなの撮れるよ(^O^)/とかございましたら、
写真なんかもUPして頂きたいと思います。
珍しい[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
では
書込番号:10453628
4点

買っては売りの繰り返しで、最終的にFA Limitedにたどり着きます。
遠回りせずにFA Limitedにしませんか?
特にFA43/1.9は軽くて小さく、常に持ち歩けるK-7とベストマッチですよ。
室内でも屋外でも重宝するオールラウンダーなレンズで
持ってるだけで嬉しくなります。
あとはMFのしやすいファインダーでマクロレンズもオススメ。
描写・価格とも申し分ない定番のタムロン90mmはマストバイでしょう。
書込番号:10453718
8点


aplaplさん 今晩は。
この様なレンズ。イカガですか〜〜〜〜〜〜〜
6×7 120mmソフトです。(*^。^*)
約、6ヶ月使いました膝当てです。
常にマクロレンズ携帯さん。買いました?
書込番号:10454151
4点

FA31mm/F1.8 AL Limited |
FA77mm/F1.8 Limited |
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro |
aplaplさん、こんばんは。^^
PKマウントで使える単焦点レンズ、個性の豊かなレンズが揃っていて楽しいですよ。
私のブログでの使用頻度を見ると、単焦点ではPentax FA31mm/F1.8 AL Limitedが一番多いですねえ。
デジタル写真の17%、89エントリをこのレンズで撮っています。
絞開放付近で近接で撮ったときのとろけるようなボケは非常に麻薬性が強いです。^^
二番目に使用頻度の多い単焦点レンズは、Pentax FA77mm/F1.8 Limited、56エントリありますから、11%の使用頻度です。
このレンズのボケも美しく、少々じゃじゃ馬的な個性はありますが愛着度は高いです。
三番目は、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKですね、52エントリで焼く10%の使用頻度です。
このレンズは絞開放付近でホワホワ&癒し系、中間絞りで柔らかいボケとシャープな解像、絞り込めばカリカリと、性格がその都度変る、ツンデレ系のレンズです。
発色のよさは特筆モノです。
四番目は、Tamron SP AF 90mm/F2.8 Macro、48エントリで9%の使用頻度です。
このレンズはマクロなんですが、私は中望遠的に使うことのほうが多いです。
これらの写真を添付しておきましたので、ご参考になさってください。^^
書込番号:10454545
5点

スレ主さんすみません。
甘柿さん、思い出しました。
あの時、近くの日曜大工店に行って見たのですが、添付されている物よりはるかに重装備な感じでしたので、いまだ購入しておりませんです。
バイクだけにでしたらいいのですが、これを付けて歩き回るには一寸、と言う感じでした。
今度違う店に行ってみます。
書込番号:10454555
2点

Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
SMC Pentax-M 50mm/F1.4 |
Ricoh XR Rikenon 50mm F2 |
aplaplさん、再びこんばんは。^^
私のデジタル写真ブログでの使用頻度、第4位から第7位までのレンズもご紹介しておきますね。
第4位は、Pentax FA43mm/F1.9 Limitedです。
これはFA Limitedで最初に出たレンズですが、ボケを活かした撮影も出来るし、絞って広角的な描写もできる万能レンズですね。^^
第5位は、SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Softです。
これはかなり特殊な、ソフト・フォーカス・レンズです。独特の滲み方が美しく、レタッチのソフトフォーカス効果とはまるで違う世界が味わえます。
第6位は、SMC Pentax-M 50mm/F1.4です。
ここからはMFのレンズです。これは今のFA50mmのご先祖様ですね。オークションで5000円弱で落としましたが、いまだに十分な描写力を発揮してくれます。
第7位は、Ricoh XR Rikenon 50mm F2ですね。
かつて、「和製ズミクロン」と呼ばれ、とてもハイコントラストでシャープなレンズです。
写すとぱっき〜んと音がするという都市伝説まで生んだリコーの銘玉でが、これはオークションで3000円弱だったかなあ・・・
まだM42にもいっぱい魅力的な玉はありますよ〜、底なし沼、いっぱいありますよ、単焦点レンズには。^^
書込番号:10454719
4点

aplaplさん、はじめまして♪
沼の住人さん、ご紹介ありがとうございます。
K-7ですか〜wいいですね♪
狙いは単焦点との事でしたのでやってきました。
私は最初にFA35を買って、単焦点の魅力にハマりました。
その後にFA43を買ってFA35は手放しましたが、
今ではFA LimitedのFA31・43・77で楽しく撮っています♪
価格は高いですが、やわらかな描写が好きな私のオススメは
FA Limitedですね〜w
・・・という事で、3枚の作例をペッタンしておきます♪
その中で私が大好きなレンズはFA77です〜(^^)
でもFA35は安くて描写がいいのでオススメです♪
いつでも We Love 単焦点 にもお気軽に遊びに来てください。
単焦点大好きな方がたくさんおられます(^^)
素敵なレンズが見つかるといいですね!
書込番号:10455305
9点

皆様こんにちは。
多数のご丁寧な書き込みありがとうございます。
特に写真のUPまでして下さった方、大変勉強になりました。
自分の標準レンズで撮った写真もUPしようなんか思ってたんですけど、
みなさんの撮った写真を見て、こっぱずかしくなりまして、止めました^^;
そこで私が気になったレンズは・・
FA31mm/F1.8 AL Limited
FA77mm/F1.8 Limited
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK
です。
FA Limitedシリーズのシルバー色はK-7のブラックボディに合わせるとなんか渋そうな感じになりそうで特に気になりますねぇ。
凄い金額の出費になりそうでワクワクハラハラしてきてます^^;
多数のご意見ありがとうございました。
あとブログやってらっしゃる方が結構おられましたので、お気に入りに入れさせて頂きました。
ちょくちょく遊びに伺うかもなので、その時はよろしくお願いします(^O^)/
書込番号:10457823
1点

aplaplさんこんにちは!
K-7に「単」はとてもグーですよ。
私もK-7の新米ユーザーですが、K-7の評判とLimitedレンズの写り・作り・コンパクトに惚れて買い増ししました。
私の単レンズはどこのメーカーでも画角で揃えますのでフルサイズ換算
24(広角)・50(標準)・85or100(中望遠)・200(望遠)が基本で
ペンタックスでは15・35Macro・77・135で揃えました。
35mmはマクロと標準域兼用で、そのうちにFA31mm F1.9も欲しいと思っています。
DA Limited の21・40・70のパンケーキで揃えるかFA Limited31・43・77に
クラシックレンズも入れて組むかですね。
書込番号:10457876
2点

aplaplさん、こんにちは。
返信からみるに、ある程度の予算確保はできそうなのですね。
であれば、やはりFALtd.を是非味わって頂きたいなと思います。
プラナーの50mmも良さそうですねぇ。
似たような焦点距離で、フォクトレンダーNOKTON58mmもおススメです。
MF OKだったらアポランシリーズをおススメしたいところなのですが、
ちょっと前まで新品で購入できたフジヤカメラからも姿を消してしまいました。
> FA Limitedシリーズのシルバー色はK-7のブラックボディに合わせるとなんか
> 渋そうな感じになりそうで特に気になりますねぇ。
K-7にFA77シルバー装着の写真がありましたので、エントリーしますね。
結構いい感じですよぉ。K-7の凝縮感もあってFALtd.がすっごい似合います。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:10458204
3点

仕舞ってからですが、失礼します!
pcをなかなかいじれなくて、、、、
私は、K10Dでは、いろいろレンズ換えてますが、
K20Dは、Planar50mmF1.4つけっ放しです。
書込番号:10461725
4点

またまた書き込みありがとうございます。
イゴッソ様
単焦点の写真って惹かれますよね。
時間がかかるかもですけど、じっくりいろんな種類の単焦点を揃えていきたいと思います。
やむ1様
FALtd早く欲しいです。
今度の休日に量販店に見に行こうと思っています。
シルバーレンズ装着の写真もありがとうございます♪
なかなか渋いですねぇ\(^o^)/
雪乃様
いい写真ですねぇ。
ボケの感じが素敵です。
あと僕は猫が大好きなので猫写真も撮りたいですね。(猫アレルギーだけど('A`))
あと自分がいつも撮っているものは
花
子供
夜景です。
書込番号:10468199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXユーザーの皆さん、こんにちは。
唐突ですが、皆さん、なぜ、どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
その訳を教えてください。
その人でなければつい気がつかないこともあるかもしれませんし、また、PENTAX未経験者でここを見る方の参考にもなる情報もあるかもしれません。
今、滞留した仕事が捌けてほっと一息で、久しぶりにこちらの板にお邪魔しましたが、別スレッドでは、紅葉に雪が降っておまけに今晴れている、などと日頃の行いが良くない私には出会えない素晴らしい情景を美しく撮られている写真を拝見したりして、K−7板でアップされている写真は他所のメーカーより綺麗なものが多いような気もしました。
で、ふと、上記の疑問が浮かびました。
さて、私の場合はなぜ?
いろいろあるのですが・・・
1.(K−7)例えば尾瀬の長い木道歩きの際や、ちょっとした山登り、自然散策のためには、防塵・防滴で小型軽量なカメラ&F2.8レンズとして最適だったから予約購入しました。(私の他社F2.8ズームセットより、圧倒的に小型軽量)
2.しかし、PENTAX独自のソフトレンズなど旧レンズの存在もひとつの理由ですね。
東京の真ん中あたりでは、まだ近場には大した紅葉もなく、また、大きな自然もなくて、しかも、紅葉があっても既に40年も似たような写真を山ほど撮ってきたので写欲がわかない・・・
そんなとき、ふと、PENTAXのソフト・レンズを思い出し、PENTAXが過去に出した4種のうち最も古いソフトレンズ85mmF2.2をK−7に装着し、他のレンズは持たずに出かけました。
※ 85mm F2.2 Soft の情報
完全マニュアルの時代の古いレンズ。絞りによりソフト量が変化する。35mm判フルサイズのカメラで使うと中間画角に、APS−Cカメラで使うと周辺部に独特の同心円方向の像の流れが出る点でソフトレンズ中でも独特。PENTAX純正のMF時代の1.4倍テレコン(高級タイプ)を使うと像の流れはほぼ消える。
PENTAXには他に、花写真などの大家である秋山庄太郎さんが好んだ67判用ソフト(PENTAX 67コンバーターを介してK−7などに使用可能)、AF Soft 28mm、AF Soft 85mmがある。
● K−7ユーザーの皆さんからのレスに限定させていただきたいと思いますので、特別の事情がない限り、(ただの石ころを写しただけでもよいですから)Exif付きのK−7JPEGの添付をお願いします。m(_ _)m
26点


写真はPENTAXオンラインアルバムから持ってきたので、Exif残ってますかねえ?
撮影日 :2009/07/06 05:48:02
撮影機種 :PENTAX PENTAX K-7
撮影情報 :450mm F5.8 1/320 ISO400
です。レンズはDA55-300。
なぜPENTAXか?ですか。。。
・最初に買った一眼レフがMEsだった。
・その後、F80で浮気をしたが多くPENTAXのカメラ、レンズを引き継いできた。
・レンズをたくさん持っている。
・645もPENTAXを使っている。
・価格が適正。
・発色がリバーサルフィルムを使ってきた人間(わたし)には感覚的に合っている。
・小さい!
まあ、肌に合っているんでしょうね。
書込番号:10447084
18点

TAK-H2さん、こんにちは。
デジイチの門(一眼自体も)を叩いたのはK100Dでした。
その後K10Dに買い替え、今回はK-7を追加しました。
その間フィルム一眼MZ-5にも手を出して、今は3台体制です。
当時PENTAXを選んだのは、手ブレ補正内蔵だったことが一番大きな理由です。
最近のレンズだけでなく大昔のレンズも、そして明るい単焦点でも
手ブレ補正が有効になるのはありがたいです。
その後K-7購入までPENTAXのよさとして感じていることは、
まじめな物作りで、安価にいい物を市場に投入してくれる点でしょうか。
K-7はこれだけコンパクトなボディに、魅力的な機能満載、
新旧含め魅力的なレンズも揃ってます。
K-7以外にコレに変わるモデルが無いので、当面ペンタから離れることができません。
書込番号:10447097
17点

やっぱり、雅ですかねえ。。。(^.^)
これも「雅」
他社にはない。
撮影日 :2009/07/06 05:26:45
撮影機種 :PENTAX PENTAX K-7
撮影情報 :315mm F5.6 1/250 ISO400
書込番号:10447119
14点

TAK-H2さん、こんにちは。
最近のPentax板は、荒れ模様ですので暫くROM専門しました。(笑)
私の場合、最初使った一眼レフは「SupperA」でした。
デジタル一眼レフの始めは「K20D」でした。きっかけは、「K20D掲示板」でした。
その後、K-m,K-7を買い増しました(K20Dは里子に出しました)
PENTAXに感心したのは、
1.今までのユーザーを大事にすることの手ブレ補正内蔵採用。
2.同じAPS-Cにおいて、他社にないコンパクトさと軽さ(魅力なレンズも含めて)
3.本体もレンズも同じスペックでは他社の純正より求めやすいこと。
暫く「掲示板」から「ユーザー思い」の言葉が出てないのですが、
私にとっては、PENTAXは正しくユーザー思いのメーカです。
経営など色々と大変みたいですが、まじめな物作りでユーザー思いのPENTAXが存在限り、
PENTAX ONLYで余生を送りたいと思っています。
書込番号:10447334
17点

TAK-H2さん
初めましてこんにちは。
K20Dユーザーですがレスさせて下さいませ。。 すみません。。。
PENTAXは色々な意味で画質対するコストパフォーマンスが抜群なんで大好きでございます。
今はK-7は我慢してK-7の後継機を狙ってますです。(笑)
書込番号:10447363
11点

MZ-5Nからのユーザーですが、
・単焦点レンズが豊富(安いものから高性能まで)
・Limitedシリーズの質感の良さ(映画のワンシーンみたいに写る)
・35mmから中判まであり、ステップアップできた
ここまでが、フィルム時代の利点でした。
デジタル、特にここ最近のKシリーズでは
・ボディ内手ぶれ補正
・豊富なカスタムイメージ
・シンプルナ操作性
・PCレスの発想
などなど。K-7の自動水平機能や構図微調整などは、語るまでもありません。
K-xの小型軽量や100色戦略、クロスプロセスモードなど棲み分けも面白い。
もちろん、「フィルムライク」な仕上がりになるのは、
istDからの伝統ですね。それも好きで、手放せません。
重要なのは、メーカーがレンズ込みで提案しているビジュアルイメージで、
ペンタの場合、単焦点が多いから当然、絞り開放で淡くボケた写真が多くあります。
自然光を使ったメーカー作例が多いのが、それを物語っています。
に対して、キヤノンはストロボ撮影のウエディングやスポーツ。
ニコンは、暗がりでのライブハウスと、それぞれの持つ強みが前面に出てますよね。
カメラの機能もそうですが、「絞り開放で淡くボケた写真」が好きだから、
PENTAX選んでいる人も多いと思いますよ。
書込番号:10447374
13点

TAK-H2さん、こんにちは。月光花☆です。
うわぁー素晴らしいレンズなんですねぇ〜♪
作品をありがとうございます。
>どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
ずばり、描写が好き!だからです♪
K7は撮り手が撮りたいって思ふ描写が
撮れますねぇ〜♪
実際のところ、PENTAXの単焦点レンズが
好きでPENTAXを使用するわけですけど(笑)
東京モーターショーでの笑顔を貼付致します♪
書込番号:10447396
19点

TAK-H2さんこんにちは。
フィルム時代はペンタックスを使ってました。
デジ一に買い換えるとき全部売り払ってキャノンのKissDigitalを買うはずでしたが当時の*istDとのファインダーの差があまりにあったのでペンタになりました。
フィルムカメラは全部売り払ったのですが最近LXと67Uを買いました。
と言うことでペンタのデジイチを使いだした最初の理由はKissのファインダーがあまりにぷーだったからです。
*istDも最初のうちは良かったのですがバッファーが少なく3コマだったかな撮ると止まるのでE-1を購入しましたがこれもファインダーがぷーなので手ぶれ補正のあるK100Dが出たときに又ペンタに戻りました。
バッファーは相変わらず少なかったのですが暗い場所で600mmレンズでも手持ち撮影が可能だったのとE-1よりファインダーが良かったのが決め手でした。
現在はK-7とニコンのD700それに先ほど書いたフィルムカメラ2台の4台で撮影してます。
レンズはAFでなくてもOKなら結構共有できますしね。
1枚目はK-7にアポランター180mm+接写リング、1,2,3を付けて手持ち撮影したホトトギスの花。
ほのかを使用してます。
2枚目はK-7にМ★300mmf4+接写リングNo3を付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
3枚目はK-7にМ★800mmf6.7+1.4倍リアコンで撮影したチョウゲンボウさん。
獲物を加えてますが天気が良すぎて陽炎の影響を受けてます。
4枚目はK-7にコシナツアイスの50mmf1.4(ニコンマウント)で手持ち撮影したホトトギスの花。
デジタルフィルターで色抽出してます。
全部絞りは開放です。
書込番号:10447573
10点


なぜPENTAXかって?
最初に一眼を買ったときに、ニコンは高くてどうもと思い
カメラ屋の友人にアドバイスをもらったときに
1.ニコン
2.ペンタかミノルタ
最後にキャノンとの話でした。その頃のペンタのマウントは
いまとちがいねじ込みではなかったかと思います。
レンズのコーティングは評価が高かったのですが、レンズの
装着方法でミノルタにしました。
デジ一眼にするときには、ペンタのk10が手振れ内蔵、防塵
防滴できにいって買いました。
できればフルサイズの一眼が出ないかな。
書込番号:10447625
9点

はじめまして、TAK−H2さん。
私は、K−7を他のデジタル一眼とは、目指す方向がまったく違うカメラと認識し
それをとても気に入っています。
作例をUPさせてもらいます。
一枚目、まるでライトボックス上のポジフィルムを見ているような、色が鮮明で
透明感あふれる画です。
二枚目、ごく浅い朝もやでしたが、しっかりと表現してくれます。K−7は、
光芒、もやなどにとても強いと思います。
三枚目、濃い霧の中でしたが、鮮やかに色をだしてくれました。コダックのE1
00VSのような発色も気に入っています。
100%ファインダー、ボディー内手ブレ補正、自動水平補正のおかげで、三脚
なしで風景撮影ができるのも、ありがたいです。
リサイズはシルキーピクスを使いましたが、JPEG撮って出しです。
書込番号:10447690
16点

PENTAXユーザーでいる理由、ですか…。
天邪鬼、アンチメジャーってところもあるとは思うのですが、職人っぽさが感じられるメーカーだから、ですかねぇ。もちろんコストパフォーマンスがいいことも理由です。
信頼性・汎用性・拡張性で言えばキヤノンにしとくのがいいのでしょうけど。憎めなさ、ほっとけなさというポイントは他と比べてダントツかなぁ…と。性能じゃないんですがww
で、一度屋外晴天のブライダル撮影で、同僚と2人で撮影を頼まれて、同僚:5D+EF24-105F4L 私:K20D+DA70F2.4LTDで臨んだ際、「ああ、PENTAXって人の感触を出すのが上手だなぁ・・・」と。
5Dで撮った写真は、すごくドキュメンタリーチック(もう意味不明ですが)なんですよね。それはそれですごくいい写真です。報道や映画のよう。K20Dで撮った写真は、人の生気が感じられる気がする。身近に感じる。そんな感覚を持ちました。
K10Dからのデジイチデビューですが、はからずも5Dと比較できたことで、「オレ、ペンタ好きだわ」と再認識し、K-7購入に至ります。
>月光花☆さん
RAYBRIGのコ、めっちゃ好きですわ、写真で惚れましたwww
書込番号:10447708
20点

そういえば、秋山庄太郎先生がバシバシ仕事をされていたときは、女性写真のPENTAXでしたね。
カラーの発色がいい。質感は出すのだけれどニコンほど毛穴を掘り出すような描写はしない。そんなレンズがPENTAXの売りだったような気がします。
当時から、マルチコーティングで、現在の他社のスペックを先取りする高性能レンズをリーズナブルな価格で入手できるのがPENTAXの魅力でした。
やはり、光学が中心の企業なのだと思います。
そろそろ、新しいレンズの提案が欲しいなあ。。。
書込番号:10447739
10点

皆さん、御回答を有り難うございました。m(_ _)m
整理が不適切かもしれませんが、アバウトに、形式的にまとめますと(^_^;)
1.過去の使用歴からの関係
a.) 最初に買った一眼レフがPENTAX(で、以後、気に入って使ってきたとか、出戻ったとか)(他にもおられるかもしれませんが、沼の住人さん、やむ1さん、紫竹さん、pentax funさん、ken-sanさん、ルパンZ世さん)
b.) PENTAXの中判を使っている。(沼の住人さん)
c.) PENTAXのレンズ等の資産が結構ある。(沼の住人さん)
2.カメラのハード面
a.) どのレンズでも効果のある内蔵手振れ補正(ルパンZ世さん、ken-sanさん、紫竹さん、オーバーコッヘンさん、)
b.) 光学ファインダーの良さ(ken-sanさん、オーバーコッヘンさん)
c.) コンパクト(やむ1さん、紫竹さん)
d.) 自動水平補正などK−7の独自機能(やむ1さん、pentax funさん、オーバーコッヘンさん、)
e.) 防塵・防滴(ルパンZ世さん)
3.カメラの画質関係
a.) 色彩が良い。ポジ・フィルムのようだ。「雅」が良い。(沼の住人さん、pentax funさん、)
4.レンズ描写とカメラの描写
a.) 人肌の感触の描写がうまい(月光花☆さん、深谷 健之進さん、)
b.) 旧いレンズも含めて、魅力的な単焦点レンズの描写(やむ1さん)
c.) Limitedレンズなどの質感(pentax funさん)
5.メーカーの姿勢
a.) まじめなもの作り、職人っぽさ(やむ1さん、深谷 健之進さん)
b.) ユーザー思い(、紫竹さん)
c.) 先進性、PC不要とする思想など(pentax funさん、沼の住人さん)
6.価格面
a.) 性能が良い割に安い、コストパフォーマンスが高い(沼の住人さん、やむ1さん 、紫竹さん、Colorizationさん、深谷 健之進さん、)
等でしょうか。
明示的に書いておられない方も、これらほとんどについて同意見かもしれませんが。(^_^;)
そう言えば、私は、ニコン、キヤノンのプロ用機と言われるものも使ってますが、PENTAX K-7などで有り難いと思っている機能として、「LCD色調整機能」「WBの光源調整範囲」「色温度ステップ」、ハイパー・マニュアル+スポット測光、RAWボタンなどがあります。初心者の方には当面関心のないものかもしれませんが、ニコン、キヤノンのプロ用機にもない、痒いところに手が届くような機能ですね。
例えば、某社プロ用機のLCDが青みがかっていたのでアンバー色のゼラチン・フィルターを貼り付けたりしましたが、フィルターがすぐに傷だらけで・・・(T_T)
書込番号:10448576
9点

TAK-H2さん、こんばんは。
私はカメラのメーカーに拘りがありません。むしろ節操がないくらいです。
AFフイルム一眼レフ全盛の頃、PENTAX以外のほぼ全てのメーカーを次々と買い換えて使用していました。
何故か縁のなかったPENTAXですが、デジタルに移項して最初の一眼が*istDSです。
中古をヤフオクで手に入れましたが、決め手は値段とクラス唯一だったペンタプリズム使用のファインダーでした。
10D、20Dと愛用し現在K-7に至っていますが、DSだけは持ち続けています。
K-7に関しては私のカメラに対する一つの理想形であると言っていいかもしれません。
K-7のコンセプトは「プレミアムスモール」
私が抱き続けた理想が「プレミアムコンパクト」でした。キャッチコピーを見たときは狂喜しましたよ。
はっきり言って、生成される画像は私にとってはDSで十分です。
なぜボディを買い換えるかというと撮影へのモチベーション以外にないのではと思っています。
手にした感触、手触り、重量感が最優先かもしれません。
K-7のようなコンセプトのカメラは他社には絶対作れないと思っています(技術的にではなく、マーケティング的に)
作例は最近撮ったものばかりですが、
早起きして空が晴れているとつい夜明けの撮影に出かけたくなります。
自然に撮影をしたくなる気持ちにさせてくれるカメラ、それがK-7です。
ついでにレンズについて。
今、所有しているレンズですが、同じようなスペックを他社に求めたら、
きっと大変な金額になってしまいそうです。
PENTAXだから揃ったラインナップだろうとも思っています。
書込番号:10448614
25点

こんばんは、
ペンタックスの理由ですか・・・
最初の1台目から、ペンタックスだったからかな・・・レンズが揃っていたから。
ME.MEスーパー、ME−F、MG、MZ−3、MZ−5、Z−5、Z1−Pと使っています。
Z−5,Z−1Pで、ハイパーマニュアルを使って凄く使いやすかったのが理由にもなります。
今は、K7が買えないので、K20で頑張っています、ハイパーマニュアルがやはり良いですね、使い慣れているからでしょうね。
デジ1では、やはり「雅」でしょうね、空の「青」、新緑の「緑」良いですねー
これは、今日撮って来ました、全て手持ちでややぶれているような感じですが、ご容赦下さい、ノートリミングです。
全てキットレンズのDA18−55とDA55−300です。
私の地元の、国宝白水阿弥陀堂で撮って来ました、平日なのに観光バスやマイカー等で、大賑わいでした・・・
カワセミ狙いの方々も少々迷惑気味でした・・・
書込番号:10448672
13点

TAK-H2さん 今晩は。
>なぜ、どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
写真が好きだから!!!
書込番号:10448808
7点

2003年夏、そろそろデジイチを始めようと、各社横並びに中級レベルの
モデルを検討しました。中でダントツに気に入ったのが*istDでした
(それまではOlympus M-1とNikon E500を使っていました)。
手になじむ大きさ、凝縮感、シャッター音、ファインダー、単三電池など
が決め手でした。背景に、初老世代にとって買いたくても買えなかった
Pentax SPの亡霊がつきまとっていたかもしれません。
それ以後浮気せずペンタ一筋、今はK-7とK-x。この大きさ、この質感、
色合いなど、画質が気に入ると、多少AFが遅いだとか、ノイジーだとか
周囲の雑音など全然気になりません。
レンズの豊富さは考慮しませんでした。どうせ2,3本で済むと思って
いたのが、大きな間違い。それ以後沼にずっぽし....
初老世代にとっての一眼レフは、オートといっても開放測光ぐらい。
あとは腕でした。フレーミングは天性のものでどうにもならないけれど、
(努力で向上するという噂もありますが...)、ピントやぶれは熟練度を
図るよい尺度で、腕を磨いたものでした。ぶれを防ぐため、心臓の
鼓動さえ止められた人がいたとかいないとか.....まあ、これは信じては
いませんが。
書込番号:10449225
7点

TAK-H2さん今晩は。
私がPENTAXを使っている理由、肌が合うというか、好きなんでしょうね、たぶん。
親父からもらったSPから始まり、最初に自分で買ったME、K20D、そしてk-7
ずっとPENTAXです。k-7、最初の1枚はそのMEに付けていたm50/1.7です。
ちなみに、すべて現役です。
書込番号:10449228
6点

●沼の住人さん
>・発色がリバーサルフィルムを使ってきた人間(わたし)には感覚的に合っている。
確かに。
お察しのことと思いますが、私が冒頭で添付した画像は、PENTAXの愛用者でおられる写真家丹治敏明さんにちなんで、富士フィルムの「フォルティア」をライトボックスで見た場合の色を模しています。
緑などがスカッとよく出るのはキヤノン、ニコンにはない特徴かもしれません。
経験上、彩度を上げて派手な色にしてもバランスが崩れないカメラは精密に色バランスが調整されているので、彩度を下げて地味な色も上手くでますが、その逆は言えませんね。調整が甘いカメラは彩度を上げるといろいろなボロが出てきます。
このあたり、確かにPENTAXはかなり色をよく調整していますね。
●やむ1さん
>まじめな物作りで、
ファインダーを見るとそういう感じもしますね。LCD色調整機能などもユーザーの身になってくれての発想でしょうし、リバーサルからの移行組には単位をケルビンではなくミレッド単位に変えられるとか小さいけれどもよく考えてくれていると思います。
>安価にいい物を市場に投入してくれる点でしょうか。
ちょっと考えてみると、APS−C機ユーザーで24mm相当から200mm相当の画角までF2.8ズームで揃えたいと思った場合、キヤノンだと27.2mm相当から88mm相当までAPS用F2.8ズーム、間があいて102mm相当から320mm相当のフルサイズ用F2.8ズーム(これ1本だけでヨドバシ価格約25万円)になりますかね。ニコンの場合70-200F2.8ズームの新型は約30万円。どちらにしても、PENTAXに比べると2倍以上の値段で、巨大で重くなりますね。
私は、ニコン、キヤノンともAPSは使っていないので重く巨大なのは仕方ないと思っていましたが、しかし、キヤノン、ニコン、ソニーのAPSユーザーは我慢して重く大きく高価なフルサイズ用望遠ズームを使っているのでしょうね。(^^;)
●紫竹さん
>私にとっては、PENTAXは正しくユーザー思いのメーカです。
昔のレンズも使えるし(キヤノンの場合、自社のMFレンズは事実上使えない)、ベローズなど旧いアクセサリーも使えますし、やむ1さんにコメント差し上げたように、細かいところをユーザーの身になって考えている感じはしますね。
●Colorizationさん
>PENTAXは色々な意味で画質対するコストパフォーマンスが抜群なんで大好きでございま
>す。
レンズ、カメラを含めて安く良い画質を提供してくれるということなんでしょうね。
K20Dは、ISO100ではもの凄く素晴らしい描写をしますよね。安いと思います。私は、メーカーの公式サンプルと吉村和敏さんのエーゲ海での写真を見て、「これは凄い!」と買いに走ったものでした。(^_^;)
●pentax funさん
>・35mmから中判まであり、ステップアップできた
私も中判はPENTAXユーザーです。(^_^)
いまだに、純粋な風景写真はPENTAXでポジで撮るのが一番好きです。
>もちろん、「フィルムライク」な仕上がりになるのは、istDからの伝統ですね。
私は、LXやZ−1系のユーザーで、デジタルはK10Dが初PENTAXでしたが、K10D以前も、PENTAXのカメラ内JPEGでも良い色を出してるな、とは思って見てました。
>などなど。K-7の自動水平機能や構図微調整などは、語るまでもありません。
本当に、こういう独創的な機能をよく考えつきますよね。
●月光花☆さん
はっはー、(^_^;) 可愛らしいですね。
>うわぁー素晴らしいレンズなんですねぇ〜♪
PENTAXは国産一眼レフの老舗ですから、いろいろなレンズがありますよね。ニコンなどには絶対にないレンズがこのソフト・レンズです。
私は、もともとキヤノンF−1、ニューF−1でキヤノンMFレンズが好きだったんですが、マウント変更をかなり事前に知ってキヤノン・ユーザーをやめて、ニコンF3とかを買ったんですが、このソフト・レンズと67判ソフト・レンズを使いたくてPENTAX LXやレンズ何本かを買いました。まず第1に購入決定したのがこのレンズでした。
おとなしいベス単系のソフトとも違い、ライカ・タンバールのように後ボケが汚くなったりもしない、独特のソフトでした。
<続く>(^_^;)
書込番号:10449340
5点

私の一眼レフデビュー機は、MZ−5でした。
(絞りも、シャッターもダイヤル式でしたね)
手のひらで包めてしまえる程コンパクトで、単焦点レンズとのマッチングも良く、
軽快な撮影が楽しめました。
今でも、MZ−5 MZ−3ほどストレスを感じないカメラは無いと思ってます。
途中、ニコンFM2、F3、F80Sと機種を変えつつも、デジカメ全盛時代に入ってからは
やっぱりペンタックスに戻り、K20D Km k−7と使用しています。
K−7の魅力は、道具としての質感がすばらしいこと、これにつきます。(ボディのマグネシウム合金化は大賛成です。)
持って使って楽しくなければ、良い写真は撮れないのではないでしょうか。
書込番号:10449639
5点

こんばんは^^ まだ間に合いますか?
私は最初の一眼がK100Dsでした。
店員さんに、「趣味にするつもりだけど、簡単に撮れるカメラください」と言ったらペンタのカメラを勧められました。
ボディ内手ぶれ補正と、ごみ取りがついているというのが店員さんのお勧めポイントでした。
普通は他メーカーのカメラを勧められることが多いと思いますが、珍しかったのかもしれません^^
その後、K20Dにステップアップし、やっぱり高感度が・・・ ということで、
一度ペンタを完全撤退し (^▽^;) 別メーカーに。
K-7が出たことで、やはりペンタのお買い得感や楽しさ、サービス精神に惹かれ戻ってきました。
現在はK-7,K-x,ist*,LXで撮っています。 デジタルからフィルムへも逆流組です。
50-135mmのような防塵防滴☆レンズも(私の感覚では)高いとはいえ他社とは
比べ物にならないくらい安いですし、使い勝手がよく、痒いところに手が届くような
ボディの内容もお買い得感たっぷりで、その割には気楽に持てるところが嬉しいです。
それと、個人的には新宿フォーラムの方の対応がすごく好感が持てます。
女性で初心者だと、敷居が高い印象があって、思うほど伝えられない高圧的な空気を
感じるところもありますが、新宿はそんなことがないので気楽に行けるのがいいですね^^
書込番号:10449793
13点

何故、K-7なのかと云う事については他社カメラではマネできない画像に拘った性能が有るからですなぁ…。
5ヶ月も検討しましたからなぁ、満足ですよ。
今の所は全自動、SR以外の全てのデバイス機能をカットして撮っていますがとても気に入っています。
今週末に紅葉を撮りに行きますが楽しみですなぁ。
で、何故、PENTAXなのかと云えば、一度、ボディとレンズと周辺機器一式を売却したにも拘らずもう一度、「戻りたい!」と強く切望してしまう魅力あるメーカーだからですな。
三年前、ミノルタからペンタに乗り換えを決意させたK10D、当時、あれだけの性能を内包したカメラは他社には無く、レンズのラインナップは貧弱でしたが、コストを低くした状態でシステムが組めると云うのは「これからカメラを趣味にしたい、でも、お金が…。(泣)」な方々には正にベストパートナーだと思うし、イロイロ写真について教えてくれるカメラを造るメーカーだと思いますなぁ。
これからもがんばって欲しいですなぁ。
書込番号:10449987
9点

TAK-H2さん こんばんは
ぼくは8年位前にキタムラでMZ-30とトキナーのWズームレンズ、カメラバッグつきで39800円で買った時から、ペンタックスになりました。
それまでは高校生の時に買ってもらったOM-1でしたので。デジカメはソニーのデジタルマビカでしたが(知ってる人いるかなー、フロッピーのやつです。)
さすがに保存が悪くかびやら腐食が多かったので、MZ30にしたのですが考えたらAFカメラは
MZ30がはじめてでした。
ですからペンタックスのAFが遅いのには気になりません。
ペンタックスには手頃な価格の単焦点レンズが新旧いろいろありますので、楽しいですね。
書込番号:10450140
5点

今晩わ
>TAK-H2さん
>なぜ、どうしてK−7もしくはPENTAXユーザーをやっているんでしょうか?
僕のカメラ歴は2003年にデジコン(コニカ)から始まりました
で[PENTAX ist DS]でデジタル一眼デビューしました ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX ist DS]のデジタル一眼デビューのきっかけは
知り合いが[PENTAXの塩銀カメラ]を持っていて「素人でもすぐ使えるで」と云われ
[PENTAX ist DS]の発売直後にカタログを見ていたら、
[PENTAX]を僕に薦めた人が[PENTAX ist DS]を僕より先に買ってしまいました (。-ω-)ァァ
その後直ぐに購入しましたが、
2007年の8月に原因不明の故障が起こった時が次の[PENTAX K100Ds]との出会いでした (o^-^)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011086/SortID=6612078/
結局[PENTAX ist DS]は故障していませんでしたが・・・ (-公-;)ムムッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
でそうこうしている間に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に出会いました (= '艸')ムププ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
で[PENTAX]の動体撮影部門として孤軍奮闘しています (*'▽')/
では
書込番号:10450193
7点

皆さんこんにちは。
最近、K7を購入して、pentaxユーザーになりました。
pentaxは昔から小さく軽いですね。特にDA21mm等と組み合わせれば、ヤッケのポケットに一眼レフが入ってしまうので山や渓では重宝しそうです。まだ試していませんが、寒さに強いことも大切なポイントでした。ー20℃位で撮影できる必要があります。(D90で可)
レンズの描写にも惹かれました。ニコンやキャノンとは違う、独特の色の良さを感じます。
会社はいろいろと大変そうですが、小遣いはたいて買ってあげるから、がんばってほしいです。
書込番号:10450285
5点

TAK-H2さんへ
最初に買ったのがZ-1でした。当時としては十分に優秀な機体です。
それについていたのがHyPとHyMです。これから*istDが出る間はLXを買っただけでした。
要するに私がPENTAXを選ぶ理由はHyPとHyMがあるからです。
書込番号:10450507
4点

TAK-H2さん、みなさん、こんばんは。
僕はK-7で一眼&ペンタックスデビューです。
コンデジを使い始めたのは9年くらい前のニコン300万画素機で、
以降キヤノン、パナソニックとコンデジを4台渡り歩きました。
いつかは一眼欲しいなぁと昔から考えていたのですが、
4年位前にカタログを集めた時からペンタックスは気になる存在でした。
当時はそんなに詳しくなかったので、理由はボディ内手振れ補正と
いいものを作るのに売れない(コストパフォーマンス高い)という評判。
1年前にもう逝っとくか!とK20Dを本気で考えましたが、
後継機の噂が出てきたので待つことにして、K-7発表時に
「うんうん、こういうの欲しかったんだけどなかったんだよな」と虜に。
もっとも気に入ったのは中級機なのにあのサイズってところです。
K-7発売1週間くらい前にFA31とFA77が値上げ前の価格で売られているのを見て、
ボディーもない(予約もしてない)のにポチっとw
で、発売翌日にダメモトでレンズキットの在庫を聞いたら店員予約分を回せるとのこと!
以降、DA10-17FE・DA40・DA55-300・FA43・FA135・タムロン90(272E)購入、
さらに実家から祖父が使っていたFA50 1.4と
A28 2.8までもらってよくまぁ短期間にレンズが増えたもんだと。
単焦点の楽しさにどっぷり浸かり最早ペンタから離れられそうにありませんw
K-7に関しては、購入前に重視していたカタログスペックには
表れないところに今では惚れ込んでますね。
撮る人を育ててくれるカメラだと思ってます。
書込番号:10450584
6点

TAK-H2さんはじめまして。
私はK100Dを使っています。
ショット数はまもなく5万ショットに成りますが、未だ故障知らずの頼もしい相棒です。
K100Dを選んだ理由はPENTAX技術陣の畳屋さん?(間違ってたらすみません)のコメント
「APS-Cは600万画素が一番マッチしている。」
当時1000万画素が主流に成りつつ有る中であえて600万画素を選択したPENTAX技術陣の
心意気に惹かれました。
購入後ピント確認の為に新幹線で東京のSCまで行ったのが懐かしい。
交通費約1万円の出費でしたがとても親切な対応で感激でした。
大満足のカメラで故障するまで仲良くしたいと思っています。
ちなみにフイルムカメラはオリンパスOM-1を20年近く使いました。物持ち良すぎてメーカー
泣かせのユーザーまもしれません。(笑)
書込番号:10450702
5点

私が言うことでもないのですが…
みなさま、スレ主さんが
>● K−7ユーザーの皆さんからのレスに限定させていただきたいと思いますので、特別の事情がない限り、(ただの石ころを写しただけでもよいですから)Exif付きのK−7JPEGの添付をお願いします。m(_ _)m
とのことなので、お願いします。私もぜひ見たいです(^-^)
書込番号:10450826
5点

TAK-H2さん今晩は
私は親父の持っていたS3(現在不動)を借りて撮っていました
しかし親父が亡くなってから30数年写真を撮る事は有りませんでしたが、4年前DS2でデジタルを始めました
現在はDS2.K10.K20と、小さなボディ、ダストが付きにくいK7を先日買い足してしまいました
なぜPENTAXを使っているのか,自分でも良くわかりません
たぶん当時流れていた,PENTAX 望遠だよ 望遠だよのCMに洗脳されているのかもしれませんね(笑)
10月31日に日比谷公園と丸の内にて撮った絵です
2枚ともRAWで撮っていますが無加工です
1枚目 f5 ss1/125 iso200
2枚目 f3.5 ss1/15 iso400
カメラはK7,レンヅはDA21です
書込番号:10451075
5点

TAK-H2さん 懐かしいお名前です。
35年前に55mmF1.8付のSPを貰ったのが始まりです。
小学校の頃は主に蜂の昆虫少年だったので同じ撮るならマクロというわけでsmc macro takumar 100mmF4を買いました。
が再就職が決まりそれから30年ほどブランクが有ります。
カシオ,ニコンのコンデジを使っていましたが動きものにはついていけず、ペンタから初のデジ一*istDが出たときは大阪日本橋、今は亡きニノミヤに走りました。
高かったな、値切って18万円。
この頃が一番レンズを買った時期です。勿論オークションです。
それからK10D、K20Dと来て今のK-7です。
添付画像ですが止まっているカワセミはよく拝見するのですが、飛行中のカワセミはあまり見かけませんので挑戦してみました。
その結果、ツバメ撮りの経験が生かされなかったです。
もう一枚のホシホウジャクは暗かったです。
本当はオオスカシバを撮りたかったのですがいませんでした。
レンズは全てSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED です。
書込番号:10452228
5点

●ken-sanさん
>暗い場所で600mmレンズでも手持ち撮影が可能だったのと
600mmで手持ち撮影は超人的でしたね。拝見すれば、800mmにテレコンと常軌を逸した(笑)撮影をなさってますねぇ。この焦点域では空気の揺らぎさえ描写を狂わせますからね。
>E-1よりファインダーが良かったのが決め手でした。
そう言えば、冒頭2つ目の私のコメントで添付した1コマ目の写真を撮るとき、小さな実がクリッとピントが見えて(ソフト・レンズでは、そこから勘でピントをずらさないとピントの合った写真にはなりませんが)、左下のボケ具合なども画像を事後確認して素晴らしいファインダーと思ってました。(^^)
●ルパンZ世さん
>その頃のペンタのマウントは
>いまとちがいねじ込みではなかったかと思います。
としますと1970年代前半でしょうか?・・・アイコンは若すぎのような・・・(^_^;)
するとミノルタ歴がかなり長いのですね、多分。
>デジ一眼にするときには、ペンタのk10が手振れ内蔵、防塵
>防滴できにいって買いました。
私も、とくに防塵・防滴でなければPENTAXのデジ一眼に手を伸ばさなかったろうと思うほど重要ポイントです。
●オーバーコッヘンさん
>三枚目、濃い霧の中でしたが、鮮やかに色をだしてくれました。コダックのE1
>00VSのような発色も気に入っています。
確かに、そんな感じにも見えますね。
1コマ目もそんな感じですね。
※E100VS(ご存じない方へのご参考)
風景写真の分野では富士フイルムのベルビアと双璧を成すコダックのポジ・フィルム。どちらも色鮮やかだが、私見ではややレッド系が得意で、ベルビアがグリーンとマゼンタが独特なのと微妙に持ち味が違い、また、淡い色の花びらの柔らかな質感などはベルビアより得意な感じ。
>100%ファインダー、ボディー内手ブレ補正、自動水平補正のおかげで、三脚
>なしで風景撮影ができるのも、ありがたいです。
確かに、これらは現状ではK−7以外のカメラではあり得ないことですね。
●深谷 健之進さん
なにやら、艶めかしい写真ですね。(^^;)
>信頼性・汎用性・拡張性で言えばキヤノンにしとくのがいいのでしょうけど。
・・・これは今ではビミョーですね(^_^;A
>憎めなさ、ほっとけなさというポイントは他と比べてダントツかなぁ…と。
なるほど、ほっとけなさ、というのはあるかもしれませんね。
>「ああ、PENTAXって人の感触を出すのが上手だなぁ・・・」と。
これは完全に同意します。
ただ、EOS−1D系で見る限り、キヤノンのデフォルトで入っているピクチャー・スタイルは個人的には若干チューニング不足で、彩度を上げるとおかしくなったりしますが、子供や若い女性のもち肌ピンク肌の描写は得意になると思いますけどね。キヤノンは、どうも私好みの緑を出すのが難しいです。
デジタルはフィルムと違って相反する色を両方出すのは得意ではない感じですが、PENTAXはギリギリまで詰めてくれていると感じています。
●風丸さん
>何故か縁のなかったPENTAXですが、デジタルに移項して最初の一眼が*istDSです。
確かに、コスト削減して少しでも軽くしたいそのクラスでもペンタプリズムを省略しなかったのは、端から見てもPENTAXの良心だな、と遠目に見ていました。(^^;)
ただし、「そのクラスのユーザーはシャッター押すだけだからペンタプリズムとペンタダハミラーの違いがわかる人は少ないでしょうに、商売下手だなぁ。」と失礼なことを考えていました。m(_ _)m
>K-7のコンセプトは「プレミアムスモール」
>私が抱き続けた理想が「プレミアムコンパクト」でした。キャッチコピーを見たときは
>狂喜しましたよ。
それは偶然にしては余りにも・・・。PENTAXが風丸さんの意見を取り入れたのでは?(^^;)
>K-7のようなコンセプトのカメラは他社には絶対作れないと思っています(技術的にでは>なく、マーケティング的に)
確かに。
本当は、屋台骨の大きい会社こそこのようなコストパフォーマンスや新技術を注力できそうなものですが。
>今、所有しているレンズですが、同じようなスペックを他社に求めたら、
>きっと大変な金額になってしまいそうです。
間違いなく、そうでしょうね。
大口径望遠ズームを例にとりますと、キヤノンで約25万円、今度のNikonの新70-200F2.8など30万円超えですよ。(T_T) とても大きく重いですしね。
PENTAXだと11万円ちょいくらいあれば買えますね。
・・・といいますか、31mmや77mmなどの Limitedに相当するものは他社には無いですが。
●クリボー01さん
>ME.MEスーパー、ME−F、MG、MZ−3、MZ−5、Z−5、Z1−Pと使っ
>ています。
こ、これは筋金入りのPENTAXユーザー様ですね。(^^;)
>ハイパーマニュアルがやはり良いですね、使い慣れているからでしょうね。
どこかでも書きましたが、私は、昔、Nkonに「F5カメラにハイパーマニュアルを入れたカメラがほしい」と要望を出しました。
Z−1Pは、10万円という低価格で高価なEOS−1と同じシャッター(コパル社製)を搭載してましたね(アサヒカメラ誌「診断室」かな)。
>デジ1では、やはり「雅」でしょうね、空の「青」、新緑の「緑」良いですねー
私も多用しています。(^^)
<続く>m(_ _)m
書込番号:10452240
3点

わぁカワセミ小さい。トリミングするのだった。
ホシホウジャク含めて全てノートリミングです。
書込番号:10452245
3点

●甘柿さん
>写真が好きだから!!!
ふ、深いですね。(^_^;A
メカお宅ではなくて趣味で写真を愛する人にとって重要なものはPENTAXが最もよく提供してくれている、ということなんでしょうね。多分。
●銀のヴェスパさん
>2003年夏、そろそろデジイチを始めようと、各社横並びに中級レベルの
>モデルを検討しました。中でダントツに気に入ったのが*istDでした
そうでしたか。
当時は、私は、「デジタルは駄目だ」と思ってましたが、何故か、Nikon D1を買って後悔し、懲りずにD100やキヤノンD60を使っていた頃ですかね。(^^;)
>背景に、初老世代にとって買いたくても買えなかった
>Pentax SPの亡霊がつきまとっていたかもしれません。
SPは著名写真家がほとんど使っているような感じでしたからねぇ。
>ぶれを防ぐため、心臓の鼓動さえ止められた人がいたとかいないとか.....まあ、これは
>信じてはいませんが。
確か、ある写真家の伝説的な話でしたよね。(^^;)
●yamazaki12さん
>親父からもらったSPから始まり、最初に自分で買ったME、K20D、そしてk-7
>ずっとPENTAXです。
これまた筋金入りでいらっしゃる・・・(^_^;)
しかし、SPの時代のペンタックスのネーム・バリューも凄かったですね。
SPが現役というのは凄すぎです。(@_@)
<続く>m(_ _)m
書込番号:10452246
3点

初めて買ったカメラが、SFX-nでした。
それ以来、一眼レフカメラは、ペンタックス一筋です。
使い続ける一番の理由は、レンズに魅力的なものがあり、
また、それが増えてしまったからでしょうか。
カメラ本体も個性的かつ魅力的です。
車に例えると、トヨタよりはマツダ、スバル、ホンダが好きな性格です。
二つ目に、メーカの一番いいカメラが、リーズナブルに買えることです。
他社だと、K-7の価格で買えるカメラよりも、さらに高いものが存在しますが、
ペンタックスにはそれがないので、メーカの一番いいものを持っているという
見栄が張れます。
車に例えると、グレードの低いクラウンよりは、
一番グレードの高いマークXに乗りたい見栄っ張りな性格です。
(どちらにも乗れませんが)
書込番号:10452247
5点

TAK-H2さんこんにちは。
>600mmで手持ち撮影は超人的でしたね。拝見すれば、800mmにテレコンと常軌を逸した(笑)撮影をなさってますねぇ
テレコン4個付けの写真貼っておきますね。
600mmは800mmを購入した際に売却してありませんのでK100DとK10D、K20Dで手持ち撮影した写真を貼っておきますね。
600mmレンズはFA*250-600mmf5.6と言うキャノンのロクヨンなみの重さのズームレンズでした。
3枚目は1/30秒手持ちです。
ボディ内がレンズ内に比べて望遠手持ちに弱いと言ってる人は多分そんな撮影されない方ばかりでしょうね。
フレーミングができないほど揺れてたらどんな手ぶれ補正でも防げないでしょうからね。
書込番号:10452415
5点

こんにちは。
MF・AF,銀塩・デジタルを問わず,
持っていないマウントを数えた方が早いという無節操者ですが^^;
K-7以降,使うのはペンタックスばかりになりました。
もともと小ささに惹かれてMXとMEを持ってはいたんですが,
本格的にペンタを使うようになったのはK10Dからです。
銀塩時代は最終的にEOS RTをメインに使っていたため,デジタル一眼はKiss Dから入ったんですが,
K10Dにさわってみたら,その操作感・ファインダーの良さにイチコロで,
それ以来,ペンタも主役のひとりになりました。
さらにK-7が小さくて凝縮感のあるパッケージだったため見事ツボにはまり,
以後ペンタ独り舞台になって,
勢い余って(色につられて 笑)K-xまで買っちゃいました。
我ながら,アホですね〜^^;
ともあれ,
「使いたくなる→写真を撮りたくなる」度合いの高さが,
K-7を始めとしたペンタックスのボディとレンズの魅力だと感じています。
書込番号:10452521
6点

こんにちは。
とにかく軽くて手ぶれ補正付きということで、(当時は2メーカーしかなかったと思います)2007年1月からK100Dで始めました。
その後、Kーmを経て、重さがネックであきらめていた中級機でしたが、コンパクトなKー7
が発売ということで、迷うことなく当日手に入れました。
とにかく楽しんでいます。
ボディー内手ブレ補正、自動水平補正(これが重宝しています)、100%ファインダー
色彩が良いなどなど・・・・
既に皆様が書いておられますね。
まだまだわからない事ばかりですが、本読みながら少しずつ理解しながら撮っています。
女性でも、体力なくても、若くなくても楽しめると思います。
書込番号:10453531
5点

TAK−H2さん
ソフトレンズの写真に目を奪われてしまいました。
私の写真はどうやったらうまく撮れるか試している中の4枚ですから、色はうまく出なかったようです。それにシャープにとれたかどうか。とても皆さんのようなわけにはいきませんね。
1枚目2枚目はDAスター16−50で、ファームアップの前の日のものです。
3枚目4枚目はFAスター85で、ファームアップ1.02です。
私がペンタックスにこだわる理由は、エスピオミニ以来「自分のカメラ」という感じがするからです。
大きくて、値段が高く高級なカメラは私のようなアマチュアにとってはとても分不相応で持っているだけでも恥ずかしいのです。
どうしても借り物のような感じになってしまいます。
ペンタックスはその点小さく価格も手ごろなので、平常心で気張らずにいられるからです。
しかもカメラとレンズの質の良さに所有する喜び、満足感があります。
書込番号:10453817
4点

●ペンタ党さん
MZ−3で始まったPENTAXのMZ路線(小型・軽量)は当時結構ヒットしましたね。
Z−1Pがシャッター1/8000秒、ストロボ同調速度1/250秒、ハイパー露出モードなどの意欲作でしたが、それよりも、いつでも持ち歩けて撮れるようなMZ−3とFA43mm Limitedなどが好評を博したと記憶しています。
>持って使って楽しくなければ、良い写真は撮れないのではないでしょうか。
アマチュアにとっては、とくにそうでしょうね。
まあ、どのようなカメラが使って楽しいかに個人の好みが出てきますが、PENTAXは独特のワールドを作ったと思います。
●ふぃーね♪さん
防滴のカメラ&レンズだからこそ川面に近い位置からも安心して撮影できるのでしょうね。
私など、高層湿原の土砂降りでもK−20&DA☆レンズで撮影を続けました。人が居なくなってじっくり撮れました(笑)。長年、好天での絵はがき的写真を狙いましたが、流石に飽きて、今は、悪天候の自然の猛威も自然の真の姿と思って撮影しています。
風で三脚が使えなくてもISO400で手振れ補正を頼りに手持ち撮影できるなど、カメラ機材も進歩したものです。
>ボディ内手ぶれ補正と、ごみ取りがついているというのが店員さんのお勧めポイントで
>した。
当時は、PENTAX K10Dがそれで世界三大カメラ賞を総なめにしていましたからね。(^_^;)
私も、「この値段で防塵・防滴?!」と久々にPENTAXを購入しました。
>それと、個人的には新宿フォーラムの方の対応がすごく好感が持てます。
それは何よりですね。(^^)
某社のサービスセンターでも担当者は一生懸命やっているのですが、ユーザー数も膨大なら持ち込み問い合わせがたまたま集中してか、余裕が無くなっているなぁ、という感じのところもありますね。
●馬鹿なオッサンさん
>5ヶ月も検討しましたからなぁ、満足ですよ。
随分検討されたようですが、何よりですね。
確かEOS−1D3板などでお見かけしましたが・・・(^_^;)
高速連写、動体撮影は1D3は別格ですが、それを除けば、K−7の活躍範囲は広いですね。
>イロイロ写真について教えてくれるカメラを造るメーカーだと思いますなぁ。
あ、なるほど。
「写真を撮ること」を一生懸命研究しているメーカーだと感じますし、ハッとする提案もありますね。
●whitetwinさん
>それまでは高校生の時に買ってもらったOM-1でしたので。
オリンパスもMF一眼時代は一眼レフを牽引するメーカーでしたね。後に世界標準となるTTLダイレクト測光、TTLフラッシュ調光、マルチスポット測光、FP発光による高速シンクロ・・・
>デジカメはソニーのデジタルマビカでしたが
ありましたねー。(^_^;)
>ですからペンタックスのAFが遅いのには気になりません。
ハハハ・・(^_^;)
しかし、K−7のAFそのものは十分に速いですよね。
ただ、動体予測は、位相差でズレを検出してピントを合わせるAFの速さとは違い、複数回の測距の結果から被写体の速度・加速度を演算し、レリーズタイムラグを正確に管理してレリーズの瞬間の被写体位置を予測してピントを先送りする効率的なアルゴリズムが必要だと思いますが、このノウハウがプロ機を擁するキヤノンやニコンに比べてPENTAXのやや弱いところですね。
>ペンタックスには手頃な価格の単焦点レンズが新旧いろいろありますので、楽しいです
>ね。
同感です。
魚眼ズーム(最近はトキナーのブランドで他メーカーも使えますが)やソフト・レンズ、Limitedその他独特の「味」のあるレンズが多いですね。
<続く>(^_^;)
書込番号:10454002
2点

●社台マニアさん
競争馬の牧場がお好きなんですね?
>知り合いが[PENTAXの塩銀カメラ]を持っていて「素人でもすぐ使えるで」と云われ
ある意味、運命的な出会いで・・・(^_^;)
>結局[PENTAX ist DS]は故障していませんでしたが・・・ (-公-;)ムムッ
サブ機が出来て良かったかも・・・(^_^;)
私など5万6000円のiPODを紛失し、再購入したら、前のが見つかって・・・これはサブ機って要らないので、ガックリ。
>で[PENTAX]の動体撮影部門として孤軍奮闘しています (*'▽')/
確かに貴重ですね。
是非、ご活躍下さい。社台マニアさんにPENTAXの浮沈がかかっているかもしれませんね。
●河猫さん
>特にDA21mm等と組み合わせれば、ヤッケのポケットに一眼レフが入ってしまうの
>で山や渓では重宝しそうです。
山岳系の方なんですね?
確かに、小型軽量、防塵防滴、低温検証済み、単焦点でも手振れ補正、自動傾き補正など、向いているかもしれませんね。
世界初のTTL測光内蔵式露出計は1960年(昭和35年)にのフォトキナに旭光学工業(現ペンタックス)が持ち込んだペンタックススポットマチック(Pentax Spotmatic 、後のアサヒペンタックスSPのプロトタイプ)
●鷹ヲタさん
Z−1は私もユーザーでした。Z−1限定、Z−1Pも持ってますよ。確かに良いカメラでした。ハイパー露出モードは私も気に入ってました。
LXも昔から使っています。グリップAとかBとかもあります。(^^;)
>要するに私がPENTAXを選ぶ理由はHyPとHyMがあるからです。
スポット測光の範囲が極細スポットになったので、ハイパー・マニュアル+スポット測光は私もますます気に入ってます。
ミノルタ(現ソニー)も、Z−1から暫く経ってからハイパープログラムと似たような機能を取り入れてましたね。
●Circulo Polarさん
>理由はボディ内手振れ補正といいものを作るのに売れない(コストパフォーマンス高い
>)という評判。
ハハハ・・・確かに(^O^;
そんな評判かも。
一眼レフの基本を堅持していますからね。ベテランになっても使えるカメラになっていますね。
>K-7発売1週間くらい前にFA31とFA77が値上げ前の価格で売られているのを見て、
>ボディーもない(予約もしてない)のにポチっとw
たまに居られますよね。免許がないのに車を買ってしまう方とか・・・CMの世界だけかな?
>撮る人を育ててくれるカメラだと思ってます。
確かに、新機能、新提案が満載で、これを生かしてどう撮ろうかな、と考えることで表現の幅が広がりそうですね。
月刊カメラマン誌11月号でも、織本カメラマンがK−7で遊んでましたね。
●じゅんかもさん
>しかし親父が亡くなってから30数年写真を撮る事は有りませんでしたが、4年前DS2でデ
>ジタルを始めました
S3というとNikonのレンジファインダー機が思い浮かびますが、PENTAXの一眼レフの方ですね?
>なぜPENTAXを使っているのか,自分でも良くわかりません
>たぶん当時流れていた,PENTAX 望遠だよ 望遠だよのCMに洗脳されているのかもしれま
>せんね(笑)
あれはシンプルなだけに忘れられないCMですね。
それと、御父様のカメラの影響があったのでしょうね。
日比谷公園は松本楼の前の銀杏の木ですね?
どこかですれ違っているかもしれませんね(^^;)
●常にマクロレンズ携帯さん
>35年前に55mmF1.8付のSPを貰ったのが始まりです。
PENTAXユーザーの王道かもしれませんね。
>その結果、ツバメ撮りの経験が生かされなかったです。
ツバメ撮りも驚異的ですが・・・
>レンズは全てSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED です。
MFレンズでカワセミを追うなど、猛者ですねぇ・・・(^_^;)
やはり、常にマクロレンズ携帯さんは独自のワールドを持っておられますねぇ。
●taka-ek9さん
>初めて買ったカメラが、SFX-nでした。
世界初のTTLオートストロボ内蔵のSFXの後継機ですね。知ってますよ。(^_^;)
世界初でその後各社が追随したものと言えば、PENTAXは、世界初のTTL測光内蔵カメラを考案し、現在のレンズの多層膜マルチコーティング、密封構造(防塵防滴)、クイック・リターン・ミラー、TTL開放測光・自動露出、TTLオートフォーカス一眼レフ(ME−F)、これまた世界初のズームレンズ付きコンパクト・カメラ、など、沢山の世界初がありますし、日本初の一眼レフカメラ発売とか、現在の一眼レフに多大な貢献をした独創性溢れる凄いメーカーですね。
今回のK−7の自動傾き補正、構図微調整なども世界初でしょうけどね。
良い物を作るんですけど、商売は下手ですね。
キヤノンやニコンのように、プロや金持ちをターゲットにした商品展開はありませんでしたから、庶民が景気に左右されるに伴って経営も左右されたのか、と、つい思ってしまいます。
>二つ目に、メーカの一番いいカメラが、リーズナブルに買えることです。
なるほど、そういう考え方も有りますね。
●lin_gonさん
>持っていないマウントを数えた方が早いという無節操者ですが^^;
>K-7以降,使うのはペンタックスばかりになりました。
お金持ちですね(^_^;)
>K10Dにさわってみたら,その操作感・ファインダーの良さにイチコロで,
ベテランになると迅速な撮影のためにも光学ファインダーにはうるさくならざるを得ませんが、PENTAXは低価格機でも頑固ですね。
>勢い余って(色につられて 笑)K-xまで買っちゃいました。
勢いがかなり余りそうですね。(^O^;
いや、私もヨドバシカメラで「どの色の組み合わせにしようか」と暫し眺めていました。
<続く>(/_;)
書込番号:10454019
3点

●まいにちここあさん
>その後、Kーmを経て、重さがネックであきらめていた中級機でしたが、コンパクトなK
>ー7が発売ということで、迷うことなく当日手に入れました。
おお、まさにターゲット・ユーザー層ですね。(^_^)
>ボディー内手ブレ補正、自動水平補正(これが重宝しています)、
私のように40年以上一眼レフを握っていても、0.5度前後傾くことが少なくないので、私も重宝しています。これは素晴らしいアイデアです。
>女性でも、体力なくても、若くなくても楽しめると思います。
そうですね。
いや、私のように屈強な男でも、リュックを背負って尾瀬の木道を20Kmも30Kmも歩くときには同じです。Nikon D3のセットでは死ぬかと思いました。(^^;)
●pentax k-7さん
>ソフトレンズの写真に目を奪われてしまいました。
見ていただいいて有り難うございました。(^_^;)
MFのソフト・レンズはもっとも扱いの難しいレンズだと思います(ソフト量を大きくするととくに)。
ファインダーでピントが合っているように見えたまま撮影すると、ピントが後ろにずれてしまいます。
ピントが合ったように見える位置から経験と勘で半歩下がるとか1歩下がるとかしなければなりませんからね。
まあ、AFカメラのフォーカス・エイド機能も使えますが、画面がぼやけているだけにすぐにピント検出不能になりがちですし、信頼度は低めです。
但し、PENTAXのソフト・レンズは、フィルムカメラでも、構成レンズが少ないのとコーティングのためでしょうか、普通のレンズより色鮮やかなので、ファインダー内で暫し見とれることがあります。
>私の写真はどうやったらうまく撮れるか試している中の4枚ですから、
ん?写真が添付されていないような気がしますが・・・(^_^;A
書き込みフォーマットの欄外下の「画像も投稿する」をクリックした後、1枚毎に「画像をアップロード」クリックし、欄外下にサムネールが表示されるのを待って、2枚目以降もこれを繰り返す必要があります。
最後に、「内容を確認する」をクリックですね。
>ペンタックスはその点小さく価格も手ごろなので、平常心で気張らずにいられるからで
>す。
なるほど。自然体を重視してのPENTAXという感じですね。(^_^)
書込番号:10454119
2点

TAK-H2 さん、こんにちは。いつも書き込み勉強させてもらっています。
私がペンタックスを選んだ理由は、初デジ一購入時に世界最小最軽量のボディとレンズの*istDLとDA40Lがあった事です。デザインもシンプルで気に入りました。
また、天体観測をしていた子供の頃は、ペンタックスの天体望遠鏡が憧れで、ペンタックス=光学メーカーのイメージが強くありました。
カメラの命がレンズなら良いレンズを作れるであろうペンタックスが良いと考えました。
私はK−7がフイルム時代のシステムを刷新、ペンタックスが長い間試行錯誤してきたデジタル1眼がようやく完成したのかなと思っています。
作例はJPEG撮って出しです。
書込番号:10454370
5点

御回答をいただいた皆様、有り難うございました。(^_^;)
気がつけば、このスレッドは、論争もないのに桁違いに多くのナイス!票を入れていただいているようですね。
皆さんの個性溢れる写真も拝見できました。
カメラ雑誌では、相当な価格に差があるにもかかわらず、D300sや7Dと対決させられていますが・・・
ああいうものは、項目の設定で結論はどうにでもなりますね。「マクロ撮影での構図微調整」とか、「手持ち撮影での傾きの少なさ」「携帯性」「液晶モニターの色調整」とかに設定すれば・・・。
私のように、MFの銀塩カメラも使う身には、「何故、いつもAFと高感度で勝ち負けを競うの?一番大事なのは違うんじゃないの?」とも思います。
私の場合は、写真を決めるためのファインダー、意図した露出(シャッターと絞り)を苦痛無くスムーズに決められること、悪条件でも壊れにくいこと、などが一番大事です。
フィルムではリバーサル使いなので、シャッターを切った瞬間でできるだけ終わりに出来る絵作りの完成度も重要です。
まあ、カメラ雑誌にもいろいろな都合がありますから、要は、ユーザー各自が何故このカメラ・レンズを使うのかを踏まえて、他人とは違う自分の個性を発揮することが大事かな、という気がします。
このスレッドは、一応、中締めとさせていただきます。m(_ _)m
ken-sanさんのテレコン4個付けは、ほとんど前人未踏の人柱的世界かも・・・
私は、若い頃、賞金狙い生活をしていたときに、サンニッパに2倍テレコンを2個連結して、コダクロームの赤で、真っ赤な大きな夕日に水平線の独航船の漁師の作業状況を重ねて撮影したことがありますが、カメラ保護のため下敷きでレンズを隠しながらサングラスを重ねて双眼鏡で状況を確認しながら、いざ素早く撮影となると海風でブレが止まらないわ、塩でべたつくわ、かと言って風がないと視界がぼやけるわで、帰ってから機材の手入れが大変だわで、超望遠域の撮影には懲り懲りでした。
(運良く、高級一眼レフを買うくらいの賞金をいただきましたが、二度とやりたいとは思いませんでした)
あ、pentax k-7さん
せっかくですから、画像のアップを・・・(^_^;)
書込番号:10454460
5点

おっと、失礼しました。
●4304さん
>私がペンタックスを選んだ理由は、初デジ一購入時に世界最小最軽量のボディとレンズ
>の*istDLとDA40Lがあった事です。
これは縁(えにし)ですね。(^_^;)
私の場合は、キヤノンのマウント変更を経験して、他社に縁ができたのかも。
>カメラの命がレンズなら良いレンズを作れるであろうペンタックスが良いと考えました
>。
なるほど。
PENTAXのsmcレンズは逆光にも強いですし、PENTAXはユニークなレンズを作りますからね。
あまり知られていないですが、MFカメラ時代のレンズで防滴性が一番高かったのは、PENTAXのAレンズかな、とも思っていましたしね。
>私はK−7がフイルム時代のシステムを刷新、ペンタックスが長い間試行錯誤してきた
>デジタル1眼がようやく完成したのかなと思っています。
K−7には独創的な機能が詰まってますからね、確かに、一つの結実でしょうね。
ただ、資金を潤沢に使えれば、まだまだ独創性を発揮してもらえそうですね。
DA★50−135は良いレンズですね。防塵防滴、撥水コート、超音波モーター、で描写良し、価格良しですね。
では。m(_ _)m
書込番号:10454562
2点

ああ....完全に出遅れです(汗
僕がペンタックスを使う理由はこの写真です。
本当は色々書きたかったのですが、まぁこの写真で十分ですよね。
(古いフォトショップなのでExifは飛んでしまっていますが。K-7 + SMC PENTAX-DA 16-45mm 1:4 ED です)
書込番号:10454717
8点

皆様、こんばんは。おハツです。K10D購入の際に価格.comの存在を知り、クチコミを読みながら、発売日に手に入るかどうか、やきもきしたのを昨日のことのように憶えています(運よく発売日にgetできました)。それ以来、参加したくて参加したくてたまらなかったクチコミに初めて返信をさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
ご挨拶が長くなりまして申し訳ございません。さて、表題の件ですが、残念ながら現在のところ「K-7」は所有しておりませんが、27年ほど前からのPENTAX使いです。父が使っていた「S2スーパー」を譲り受けたのが手始めでした。その後、「Z-1P」「MZ-5」「MZ-3」「MZ-S」(「Z-1P」と「MZ-5」はドナドナ)と使っていました。「S2スーパー」はご存知の通りスクリューマウント(M42)でしたが、その後のKマウントにもアダプターを取り付けることでM42のレンズが使用できると言うことでPENTAXに傾倒してきました。デジタルでの撮影が多くなった現在でも「*istDS」「K10D」(ドナドナ)「K20D」に時々50年近く前のレンズを取り付けてパシャパシャやっています。こんな、アナログ想いなデジタルカメラを作るPENTAXが好きで使っています。
写真は、時々霙の降る中を撮ってきた秋田県角館の紅葉です。レンズは残念ながらAFでした。
書込番号:10455206
5点

SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Soft |
同レンズ、アルビューメンプリント風味です |
TAK-H2さん、そして皆様、こんばんは。
>K−7ユーザーの皆さんからのレスに限定させていただきたいと思います
とありましたので、「どーせ、おいらはK200D使いの変人だ〜い・・・」とひねくれておりましたよ。^^;
でも、K-7以外のユーザーさんも、「ペンタックス愛」の思いのタケを告ってらっしゃいますので、どさくさにまぎれて・・・^^
高校生のときにSPFを買って以来、KX(K-xではなく初代)、MXと135判を使ってきましたが、その後Mamiya 645に浮気をしばらく・・・^^
今はデジタルがK200D、後はフィルムカメラがSPF、MX、P30T、MZ-3、初代Pentax 645、初代ばけぺん6x7と、ペンタックス・ブランドのカメラは7台も所有しております。
デジタル一眼レフを買うときに、各社のカメラを比較研究しましたが、結局下記の要素が大きかったです。
●発色がポジっぽい。: RDPIIに一番近く、深い青が出る様な気がします。
●ファインダーが見やすい。: ダハミラーのK200DでもMFはやりやすいです。
●手ぶれ補正が強力: 200mmで1/15が止まるのは感動します。
●使用できるレンズの幅広さ: Kマウントの全て、M42、中判レンズまでOKです。
●感触: SPFの頃から、機械としての塊感、触った感触が抜群でした。
ペンタックスのソフト・フォーカス・レンズ、私も大好きです。
この味はレタッチではでませんね。^^
SMC Pentax-F 85mm/F2.8 Softでの作例を貼っておきますね。
K-7も欲しいんですが、何しろK200Dって、ここの「満足度ランキングで第1位」になるぐらいまだまだ魅力たっぷり・・・
悩ましいところではあります。
書込番号:10455634
5点

デジタル一眼は、ニコン、キヤノン、ペンタックスを使った結果
ペンタックスが残りました。
最初に迷ったのは、オリンパスのE-500とDSで
DSのファインダーでPENTAXを使っていこうと思いました。
その後、縁あってニコン、キヤノンも使いましたが、
最終的は、ペンタックス
フィルムのメインは、ニコン(MF)だったんですけどね
D70でちょっと会わないなって思いニコンは全部手放しました。
PENTAXのよいところは、古いレンズもあまりストレスを感じさせずに使えることとファインダーの出来のよさです。
ちなみにニコンは、D200とかもいつでも使える状況下でありますがやっぱり好きになれず
キヤノンは、よい作りだと思うのですがレンズがあまり好みに合わず
本体、レンズ共にPENTAXが私の好みだった
道具ですから 自分が使いたいと思えるものを選びました。
だからPENTAXを使っています。
書込番号:10457049
5点

TAK−H2さん
そそっかしいので、画像が抜けてしまったようです。すみませんでした。
ついでにプライバシーにかかわるものがありましたので、1枚削除しました。
初めの二枚がバージョン1.02、縦位置の3枚目はバージョン1.01です。
すべてJPEG6Mの撮って出しの、自称「道端のただの石ころ」の写真ですみません。
1枚目は水の流れをとる練習、2枚目は湖面に映る景色の練習、3枚目はメモ代わりに撮ったようなものなので、残念ながら上部の照明器具が半分しか映っていません。
修行中です。
書込番号:10457385
6点

●「み」さん
>僕がペンタックスを使う理由はこの写真です。
こ、これまた深いですね。(^_^;A
ROMしている方にも意味不明かも。
不肖私が解説しますと、太陽が画面に入ってますが、フレアもゴーストもほとんど無く、コントラスト低下もなく見事に情景を描ききっていますね。しかも、16-45mmF4という、使いやすくも安価なレンズなのに。これは素晴らしい。どうだ、べらぼうめ!
・・・と、まあ、「み」さんはこうおっしゃりたいのですね、(^_^;)
●名は三八さん
こちらこそよろしくお願いいたします。(^o^)
>アナログ想いなデジタルカメラを作るPENTAXが好きで使っています。
お父上のS2スーパーの影響があるようですね。
M42マウントのレンズもご愛用なのですね。
秋田県角館市は、私もカメラを持って立ち寄ったことがありますよ。
安らぎを感じる落ち着いた佇まいの街だと思いました。「抱返渓谷」を延々歩きました。森吉山とか、秋田内陸鉄道の旅も忘れられません。
確かに、PENTAXは、「アナログ想い」、一眼レフのAF化にあたってマウント変更をせず、旧来ユーザーのレンズやアクセサリー資産がそのまま生かせるようにしてここまでやってきたメーカーですね。
今回のスレッドの先頭で私が添付した写真も、歴史に残る名作写真に使われていたような収差たっぷりの古いレンズも、写真を表現とする人にとっては忘れてはならない「味」であることを言いたかったものです。旧来ユーザーを事実上切り捨てるようなメーカーもあった中で、技術陣は苦しんだと思いますが。
いいですよね、写真の楽しみ方、写真表現を考えるPENTAX。
国産一眼レフのパイオニアであり、世界の一眼レフの基礎を作った多くの「世界初」を生み出したPENTAXもまたPENTAXの姿なのですが。
●blackfacesheepさん
>とありましたので、「どーせ、おいらはK200D使いの変人だ〜い・・・」とひねくれてお
>りましたよ。^^;
いやいや、失礼いたしました。
ここがK−7の情報の板だったものですから(^_^;A
添付のお写真はAFの85mmソフトレンズですね。確か、「写真家秋山庄太郎プロデュース」というレンズでしたね。これまたPENTAXならではの味を持っていますね。私は、ソフトレンズもいろいろ使っていて、ミノルタやキヤノンのAFレンズや、MFのキヨハラというものなど・・・
私は、PENTAXがソフト・レンズが無かったら一生PENTAXユーザーにはなってなかった化もしれない、というほど重要なレンズでした。
67は素晴らしいミラーショックですが(笑)、風景写真の最大派閥かもしれませんね。私も持っています。
>●発色がポジっぽい。←多くの人が好きな点として挙げてますね。
K200Dもコストパフォーマンスの高いカメラだとは思いますが(中身はほとんどあのK10Dでしたよね)、K−7は、また、ベテランやニコンキヤノンのフラッグシップ系を長年使っている人でワクワクと楽しめる数少ない良いカメラだと思いますよ。
価格が安いので、初心者レベルと思われる人がたくさん流入しているかもしれませんが、奥の深いカメラですよ。
●SEIZ_1999さん
>デジタル一眼は、ニコン、キヤノン、ペンタックスを使った結果ペンタックスが残りま
>した。
だいぶ遍歴がお有りですね。(^_^;)
>道具ですから 自分が使いたいと思えるものを選びました。
>だからPENTAXを使っています。
結局のところは、こういうことですよね。
●pentax k-7さん
家格コムの写真添付の方法は最初はとまどいますからね。
「小さく、価格も手ごろ」なPENTAXがお好きだとのことでしたが、かなり本格的ないいレンズをお使いですね。私も愛用していますが。(^_^;)
書込番号:10463679
3点

TAK-H2さん、こんにちは。
出遅れ、かつ作例なしでごめんなさい。
私がPENTAXを使っているのは、最初の一眼レフがPENTAXだったからでしょうか。
高校の合格祝いにと一眼レフを買ってもらう際、集めたカタログの数々の中にあった「メカトロニクス」と言う言葉。これに痺れてしまって、MESuperのユーザーとなったのでした。
入学当初、写真部がなかった高校に仲間とともに写真部の前身となる写真同好会を設立するという充実した高校生活の間、傍らにはいつもPENTAXがありました。
実は、ほんの3年前くらいまではデジイチには手を出さず、ずっとこのMESuperを使っていました。
最初のレンズM50mmF1.7とともに今も手元にあります。
ということで、PENTAXには思い入れがあるんですよね。
ブライダルの撮影の仕事を始め、しばらくは借り物のEOS 30Dを使っていましたが、30Dの操作性や画像になじめなかったこともあり、自前でK10Dを購入。
その後、K20D、K-7と増殖し、今に至っています。K-7は、操作性・画像とも最高のものだと感じています。
事業売却なんて話も囁かれているようですが、Kマウントの個性豊かなボディ・レンズとPENTAXのロゴは永遠に不滅だと私は信じています。
作例、後から貼りますね。
書込番号:10464034
4点

私はMZ-3以来ペンタックスにお世話になっております。海外をバイクでツーリングしたいと思い、とにかく小さくかさばらないカメラを探していました。あまりカメラのことはわからずにカメラ屋さんへ行ったのですが、「超小型軽量」のMZ-3を見た瞬間これだと思って即決しました。それ以来*istD→K10Dと買い替え、現在はkm,K-7,MZ-3の3つを所有しています。
K10Dはちょっと大きいかなと思っていましたが、このK-7は大き過ぎず、小さ過ぎず絶妙のバランスですね。デザインも良い!シャッターフィーリングも良く、シャッターを切るのが楽しくてたまりませんね。K10D以降、買い替えサイクルが早くなってしまいましたが、K-7とは長いお付き合いになりそうです。
書込番号:10465459
10点

うわ〜〜〜!
taketake5さんの作品、いずれも素晴らしいですね!
書込番号:10465502
4点

画質がいいのが当たり前のように感じるから。
カメラ作りに愚直だと感じるから。
スペックなどバカらしく感じさせるから。
使い勝手が良いから。
安いから。
ここでの作例が全メーカーで一番綺麗な写真が多いと感じるから(小声)
書込番号:10465721
11点


●あとたんさん
>これに痺れてしまって、MESuperのユーザーとなったのでした。
割と、最初がPENTAXだったという方が多いですね。
MESuperでしたか。
こうしてみると、MXとかPENTAXは早くから小型軽量路線でしたね。
>30Dの操作性や画像になじめなかったこともあり、自前でK10Dを購入。
>その後、K20D、K-7と増殖し、今に至っています。
うーん、30Dの操作性がそう悪いとは思えませんが、お仕事も含めて銀塩フィルムの画質に馴染んでおられたということもありそうですね。(^^)
>Kマウントの個性豊かなボディ・レンズとPENTAXのロゴは永遠に不滅だと私は信じていま
>す。
ですね。というか無くしてはいけない気がしますね。
お写真は、ホワイトバランスと色を自在に駆使しておられますね。
●taketake5さん
MZ−3からですか。確かに、バイク・ツーリングには最適かも知れませんね。
写真の2枚目も朝から山の上まで機動力を発揮された結果ですね。(^^) 単なる朝霧ではなく、夜に雨が降ったようにも見えますね。
>このK-7は大き過ぎず、小さ過ぎず絶妙のバランスですね。デザインも良い!シャッター
>フィーリングも良く、シャッターを切るのが楽しくてたまりませんね。
よく分かります。(^_^)
なぜか、何とも、ワクワクさせてくれるカメラですね。
私は、基本的に、「一眼レフなんて、ファインダーが良くて、絞りとシャッターが間違いなく動けば写真は撮れる。」という考えが根底にあるので、逆にこれが快適でないとムッとするタイプなのですが、PENTAXはこの基本を頑固に守っているのですんなり入り込めます。
それと、独創的な機能の内容からも、撮り手の身になってあれこれ創意工夫していることがよくわかるカメラだ、と思います。
●ロッテ・ヤコビッチさん
画質が良くて安い・・・これは重要ですね。
カメラ作りに愚直というのは多くのユーザーが感じているでしょうね。ファインダーなど真面目すぎるくらい。
>スペックなどバカらしく感じさせるから。
・・・それは、基本がしっかりしていれば写真を撮るに不足はない、ということでしょうかね?
私は、レリーズ・タイム・ラグだけはもっと縮めて欲しいと思いますし、有効な限り他のスペックアップは期待していますが、それ以上に重要なものがK−7にあるとは思います。
>ここでの作例が全メーカーで一番綺麗な写真が多いと感じるから(小声)
(もっと小声で)実は、各キヤノン、ニコン、PENTAX各社の公式写真サークル誌が送られてきても、PENTAX ファミリーのものが一番見応えのある写真が多いかも・・・(^_^;)
書込番号:10469735
5点

TAK−H2さん
コメントいただきありがとうございます。
>「小さく、価格も手ごろ」なPENTAXがお好きだとのことでしたが、かなり本格的ないいレンズをお使いですね。私も愛用していますが。
MZ−3のボディを買った時に選んだレンズが85mmF1.4でした。私にとって初めてのデジ1だったK200Dボディを買った時に選んだレンズがDA16−50F2.8でした。
残念ながら、DAレンズはまだこの1本だけです。
良いといわれているレンズを長年かかって、少しずつ集めてきましたが、レンズの所有本数は少ない方だと思います。
K−7やペンタックスに魅かれる理由の一端はレンズの魅力でもあると思います。
画像が遅れたお詫びに、昨日の朝の写真を添付します。
書込番号:10469930
3点

TAK-H2さんこんばんは!
私がペンタックスのデジ一を好きな理由の一つが写りの自然さです。
どういう素材でできているかが写真を見ると想像できます。
(鉄、プラスチック、陶器の質感の描き分け、触り心地など)
これが意外と他メーカーでは分かりにくい事があります。
この辺はノイズの活かし方に関する絵作りの違いでしょう。
K-7は私が一番最初に買った*istDの精神を受け継いでいるという事で期待していました。
写真は、先日上海に行った時のものですが、建設ラッシュで粉塵の舞うエリアも多く、K-7の防塵性能が頼もしかったです。
小型ボディとリミテッドレンズのコンビは、持ち運びも楽です。
個人的に期待している部分は動画性能の充実です。
カメラ内で動画を簡易編集できる機能を付けてほしいです。
あとK−xのクロスプロセスは面白いので、ファームでK-7にも搭載できないかな?
ペンタックスには、これからも他社と差別化した良い製品を作り続けてほしいです。
書込番号:10471906
2点

●ジムダステギさん
>どういう素材でできているかが写真を見ると想像できます。
質感描写を大事にしている、ということでしょうかね。
確かに、質感よりも高感度ノイズがないことが営業上重要と見てか、とかくもノイズを除去してしまっている(それはそれで素晴らしい技術だと思いますが)のではないかとも思われるメーカーもあるかも。(^_^;)
>小型ボディとリミテッドレンズのコンビは、持ち運びも楽です。
これは、PENTAXの基本ポリシーですよね。
・・・なんか、4コマ目の写真、妙に美味そうで気になるんですけど・・・・(^_^;)
書込番号:10474253
2点

多くの方に、さすがPENTAXユーザーと思える味わいのある写真をアップしていただきました。
おそらく、これからデジタル一眼レフを始めようと思っている人にも参考になるスレッドになったのではないかと思います。
PENTAXのレンズ性能について、一言述べさせて下さい。
風丸さん 2009/11/09 20:04 [10448614] の4コマ目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10448614
Circulo Polarさん 2009/11/10 00:10 [10450584]の1コマ目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10450584
深谷 健之進さん 2009/11/10 00:48 [10450826]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10450826
「み」さん 2009/11/10 21:49 [10454717]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10454717
pentax k-7さん 2009/11/13 19:24 [10469930]の1,2コマ目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10447036/#10469930
をもう一度ご覧いただければ幸いです。
これらは、いずれも太陽が画面に入っていて、日が傾いて日光が大気を通過する距離が長いために光が弱まって紫外線成分はカットされている状況ではありますが、それでもなお、デジタル一眼レフ+レンズにとっては、ゴースト、フレアが出やすい厳しい条件だと言えます。
逆光に強いと言えば、Nikonのナノクリスタルコートなどが有名ですが、実は、私は機械ある毎に言ってはいたのですが、PENTAXって、低価格のレンズでも、さすがスーパーマルチコーティングの元祖、昔から逆光にとても強いと思っています。コーティングの良さはもちろん、レンズ内面反射の原因となる鏡筒部分の反射も丁寧に潰していなければなりませんよね。逆光ではレンズ前面フィルターを外すべきことは当然ですが、そのような基本を守るだけでとても優秀な逆光描写のレンズが多いと思います。(もたもたした撮影では撮像素子を痛めるので注意が必要ですが)
K−7などPENTAXユーザーの皆さんは、このようなドラマチックな強烈な光をうまくいなして使っているので、メリハリのある写真が多い一つの理由だと思います。
嫌みに聞こえるかも知れませんが、例えばNikonでも素晴らしいレンズはありますが、ナノクリ・ズームで14-24F2.8と24-70F2.8でヨドバシカメラに約45万円支払済みで、27日発売の70-200F2.8で約27万円支払い予定です。(D3sはまたもっと高額ですが)
キヤノンも似たようなもので、こうして他社レンズに高額を費やしてみて初めて、PENTAXの、低価格レンズでもコーティングが優秀なことやその誠実な作りに感嘆します。
Nikon、Canonは良さそうだと漠然と思っている入門予備軍は多いと思いますが、いざレンズ性能を気にし出すと、普通の収入の人には厳しい面もあると思います。
「スペックが気にならなくなった」とのご意見がありましたが、このように、PENTAXにはあまり知られていない大変な実力があったりしますね。
知っている人は知っている、しかし、知らない人の方が多いと思われるPENTAXのいろいろな美点、結果的にはどのメーカーを選ぶにしても、正当に評価しておきたいものだ、と思ってのスレ立てでした。
ご協力いただいた皆様、どうも有り難うございました。m(_ _)m
では、この辺で退席させていただきます。
書込番号:10474258
8点

完全に出遅れましたが(^^;;)
家に、A3-dateがあったので、何となくPENTAXへ。
*ist,K-m,K-7,K-xと立て続けに購入しました。
とにかくフィルムのような絵が好きです。
M42レンズ群の沼にはまりそうです(>_<)
書込番号:10475498
4点

●海野猫吉=ΦェΦ=さん
>家に、A3-dateがあったので、何となくPENTAXへ。
なるほど。皆さんのお話を伺っていますと、最初のカメラとの出会いはかなり影響がありそうですね。
>とにかくフィルムのような絵が好きです。
私も長年リバーサルを中心にフィルムを使い続けていますが、フィルムの絵が好きな人にとっては、PENTAXはとてもよく調整してくれていると思います。
好みや見る目によって違うと思いますが、私も、個人的には、ニコン、キヤノンは自分でトーンカーブから何から作成したスタイルを搭載して使っていますが、PENTAXは、出来合いのものを少しパラメーターを変えただけで、いろいろなリバーサルフィルムになってくれる感じですね。
ちなみに、冒頭の私の画像は富士フィルムの強烈な鮮やかさ(だけでもないですが)「フォルティア」のつもりです。(^_^;)
>M42レンズ群の沼にはまりそうです(>_<)
写真の芸術性にはプラスかもしれませんが、まあ、お大事に。(^_^;A
書込番号:10479445
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
地元のショップでは展示品が無いため、先日の出張先でやっと展示品を
見つけ、在庫もあるとの事で購入しました。
購入後の初めての休暇で先ほどまで家の周りを撮って練習していたら、
ファインダー内に2個もゴミが・・・。
またよく見ると、スクリーン?指紋のような縞模様が・・・。
気になる場合は、無償修理って可能なのでしょうか?
2点

ys-zeroさん、こんにちは。
K-7購入オメデトウございます。
ファインダーのゴミは清掃ですね。ご自身でもできると思いますが、
保証期間内なので、やってもらった方が安全でしょう。
傷付けたら泣くに泣けません。
スクリーンの脇から空気を送り込むことで取れたりもするようですが、
プリズム脇にゴミが侵入してしまうと、工場送りになってしまうそうです。
なので、プリズム方向へ空気を送り込むことは避けましょう。
縞模様は、スクリーンの柄なので気にしなくていいと思います。
これのおかげもあって、ピントの山が掴み易くなっているそうです。
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10435641
5点

>指紋のような縞模様が・・・。
どのメーカーの一眼レフでも、マット面は構造上そうなります。
>ファインダー内に2個もゴミが・・・。
一年間はメーカーが無料で清掃してくれますが、使っていれば入ってきますよ。
気になっても、気にしないのがお勧めです。
書込番号:10435656
5点

やむ1さん
ありがとうございます。
E-520からの買い替えでしたので、ファインダーの広さ見やすさに感動していました。
保証期間内なので近くの店に相談してみます。
書込番号:10435684
3点

やむ1さん
>プリズム方向へ空気を送り込むことは避けましょう。
具体的にはどうやるんですか?
ほとんどプリズム方向になると思いますが...
書込番号:10436749
1点

HOYA-PENTAXさん こんにちは
スクリーンマットとペンタプリズムの間に入り込んでいるのである場合、
スクリーンマットを外せば、スクリーンマットの方にゴミが着いている
事もあるので、スクリーンマットが装着されている部分の隙間を狙って
無造作にエアーをかけないようにという事ではないかと思いますが、
如何でしょうか?
書込番号:10436821
1点

C'mell に恋してさん、フォローありがとうございます。
HOYA-PENTAXさん、スクリーンのゴミを取る場合には、
面倒でも一度スクリーンを外して、スクリーン自体にエアーを当てます。
K-7はスクリーンの取り外しが、ピンセット一つあればできますので、
いつでも容易に清掃は可能ですね。ただ傷には注意しないといけませんが。
ミラー機の場合には、恐らく空間がある程度あるのでしょう。
スクリーン脇から直接エアーでもいいのかも知れません(未確認です自己責任で)。
ちなみに、プリズム脇に入ったら工場送りの件は、
新宿のフォーラムで説明を受けました。
書込番号:10436922
2点

お二方、返信ありがとうございました。
スクリーンを外すということで、理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:10480008
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんは。
PDCU4のレスポンスについて質問させてください。
自宅でiMac20inch,Intel Core 2 Duo 2.4GHz,DDR2 667MHz 2GB×2,OS X 10.5.8の環境で使用していますが、
どの操作をするにもカーソルがグルグル回って体感3秒から4秒ぐらい待たされます。
Macを購入以来(2008年1月頃)OSのメンテらしいこともせずに使用していましたので、
ディスクの修復等を行い最低限のメンテナンスをしましたが、あまり変わりません。
最近までこんなものかと半ば諦めてなるべく使用しないようにしていましたが、
先日ほぼ同じスペックのXP環境のPCで操作したところあまりの速度の違いに愕然としています。
SILKYPIX Developer Studio Pro Betaのお試し版を使ってみましたが、
処理のパフォーマンスが全然違います。
でも、出来ることならカスタムイメージ等がそのまま使えるPDCU4を使用したいと考えていますが、
Macで使用されている方の使用感をお聞かせ頂ければと思います。
果たして、PDCU4のMac版はこの程度なのか、私のMacが駄目なのか切り分けを行いたいので。
因みにPentaxには1週間ほど前にメールで問い合わせを出しましたが、返事はまだありません。
よろしくお願いします。(・_・)(._.)
0点

こんにちは
DCU4は、使ったことがないので詳しくは分かりませんが、一度断片化
の解消を(デフラグ)したらいいかもしれませんね。
OSXは断片化しにくいから、デフラグしなくて良いという話もあります
が、先日、5年ほど使っているPBG4をデフラグしたら、結構スパスパ
動くようになりましたよ(それまでは、何かする度にカーソルがグル
グル回ってましたから)。
他は、一度初期化して、HDDの中身を必要なソフトだけにしてみるとか。
思いつくのはこれくらいかなと。一応、Macの方から考えてみました。
書込番号:10433453
0点

こんばんは。
スレ主さまのiMacでハードとしての性能は不足ないと思います。
上記の方の言われる通りだと私も思いますので覚悟の上で初期化するか(しっかりバックアップしてですが)、またはユーザーアカウントを新規作成して試してみてもいいかもしれません。
ただし、私の場合は長年フォトショップ一筋でやってきましたので、どうしてもウィンドウズウィンドウズしてるPDCU4の画面の配置等使い勝手になじめません。何回か挑戦してみたのですがイライラして沈没です。
今使っているのがMAC PRO にOS10.6 とフォトショップCS3です。
快適ですよ。私は思いきってPDCU4は捨ててフォトショップにすることをお勧めします。ただしエレメント版はMACらしくないインターフェイスでお勧めできませんが・・・。
K7パラメーターはありませんがCAMERA RAWも実に使いやすく分かりやすいと思います。
どうしてもK7パラメーターにこだわるのでしたら、いったんカメラに写真を戻して、カメラ内現像された方がグルグル回るカーソルくんを眺めているより手っ取り早いと思いますが。
またPDCU4に出来ない現像も出来るそうですのでご参考までに。
書込番号:10433850
1点

rokimoさん
こんにちは。
当方 Dual2GHz PowerMac G5 OSX10.4.11にメモリを16G積んでますが、
PDCU4はrokimoさんと同じような使用感ですよ。
おまけにグルグルのまま応答無しになることもしばしばです。
akira.512bbさんがご提案されたような対処法を試したこともありますが、
残念ながら劇的な変化はありませんでしたし、
根本的に(私の)Macとは相性が悪いのかも知れません。
もう慣れっこですけどね(^^;)
私としては、PDCU4は単純にWindowsに任せるか、
K7パラメーターにこだわるのなら、こたろうちゃんさんが仰るように
いったんカメラに写真を戻してカメラ内現像が良いと思いますが、
「俺のMacではサクサクだ!」と言う猛者がこのスレに現れることを
密かに期待しています(^_^)
書込番号:10435770
1点

皆さん、レスありがとうございます。
akira.512bbさん、こんばんは。
仰るとおり、何らかのメンテは必要かもしれませんね。
メンテはOS9の頃に比べると格段に楽になったと思いますが、
たまにはやらないと駄目だなぁ〜と最近は感じています。
先日、Timemachineも稼働し始めたので、時間を見て再インストールしてみます。
こたろうちゃんさん、こんばんは。
CS3をお使いですか。
レタッチ系のソフトは何も使っていないので、欲しいのですが、
如何せんフォトショップは高くて手が出ません。
取り敢えずエレメント版から始めて見ることも検討してみます。
それにしてもMAC PROにSnow Leopardの環境ですか。うらやましいです。
Totti Forestさん、こんばんは。
そのスペックでも駄目ですか。どうやら諦めるしかないですね。
案外、BootCamp+XPの方が早かったりして。^_^;
どうやら、Macとの相性は良くないみたいですね。
エンジンが市川ラボのもののようなので、期待していたのですが。
カメラ内に戻しての現像と併用する使い方を前提に、
別にソフトを用意する方向で検討を始めることとします。
皆さん、ありがとうございました。
それでは。
書込番号:10437585
0点

MacMini 2GH Intel Core 2 Duo メモリー4GB OS 10.6.1の環境です。
私も普段は感覚的に合わないのでPDCU4は全く使いませんが、お尋ねがありましたので起動してみました。
久しぶりに使用してみたのですが、私の環境では特にグルグルが出まくりということもなくまあまあ快適に使用できました。だからといって使用する気には全くなりませんが。
最近はCaputer One5を試用してみています。
書込番号:10437671
0点

ジェイタットさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ジェイタットさんの環境では、カーソルがグルグル回ってしまうことは無いのですか。( -_-)ウーン
私との違いはSnow LeopardとLeopardの違いぐらいですね。
Snow Leopardを入れることも考えていましたが、
今持っているソフトの互換性が確認できていないので、見送っています。
速度や安定性が増して、快適な環境になるとのふれ込みですが、
実際の使用感などは如何ですか。
もしかするとSnow Leopardなら快適に動くのかもしれませんね。
よろしければSnow Leopardのご感想などお聞かせいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。(._.)オジギ
それでは。
書込番号:10437766
0点

rokimoさん
申し訳ありません,初めて投稿しようとしたら,いきなり失敗してしまいました。
私の環境はMac Book (Late 2008?)で,Core 2 Duo 2GH, メモリー 4GB DDR3
OSX 10.5.8です。今のところ,カーソルグルグルに悩まされることはありません。
Leopardだからだめ,というわけではないと思います。
といっても,PENTAXユーザーになって10日あまりですので,これから様子を
見なければならないのかもしれませんが。
PDCU4は確かに使いにくいソフトですが,撮影情報が確認できるので,ほとんど
初心者の私には,画像を見ながら撮影方法を反省するために不可欠です。印刷には
Photoshop Elements 6.0を使っています。
あまり参考にならないと思いますが,Macの話題でしたので,思わず投稿して
しまいました。
書込番号:10438451
1点

rokimoさん
>よろしければSnow Leopardのご感想などお聞かせいただけますと助かります。
Snow Leopard良いですよ。
お仕事で使われている場合には、慎重にされた方が勿論宜しいでしょうが、いろいろなソフトを使用していますが顕著な不具合は今のところありません。
プリンターのドライバーとかは不具合の心配がありますが、よほど特殊な物でない限り心配ないのではないでしょうか。前向きにご検討下さい。
また、IceCleanのようなクリーニングソフトも有効なようです。
書込番号:10438713
1点

rokimoさん、こんにちは。
私もMacユーザーなのでコメントさせて頂きます。
私のiMacは、
プロセッサ名:Intel Core 2 Duo
プロセッサ速度:2.93 GHz
二次キャッシュ:6 MB
メモリ:4 GB
OS:Mac OS X 10.5.8 です。
で、やはり時々ご指摘のような状況になりますし、たまに、ソフトが落ちます。
今のところ使い勝手の悪いソフトと諦めています。
しかし、K-xに付属するPDCU4は4.10となっており、ひょっとすると多少は良く
なっているかもしれません。
もっとも、K-7向けにはバージョンアップ版がリリースされていませんが。
あと、セカンドマシンのMacBookProには、Snow Leopardを入れていますが、此方では
試していないので、暇をみてテストしてみようと思います。
なお、Snow Leopardは、愛用ソフトのWindowShadeXが使えないので、iMacには
入れていませんが、WindowShadeXが使えないこと(個人的に結構痛い)、これまた愛用の
rep2の再設定が必要なこと以外は、起動もシャットダウンも早く良いと思います。
書込番号:10439807
0点

ハードのスペックが若干変わっていますので、断言できないのですが、Leopardではかなりグルグルしていた記憶があります。
Snow Leopardではほとんど出ませんので、かなり改善されている可能性があるように思います。
書込番号:10440818
1点

rokimoさん
こんばんは。
> 案外、BootCamp+XPの方が早かったりして。^_^;
> Snow Leopard良いですよ。
うっっっ、PowerPCの劣等感(涙
ルピンと散歩さんのご意見からすると
スペックが違うとLeopardでもそれなりに
走って(歩いて?)くれるみたいですが、
やっぱりSnow Leopardから光明が降り注いでますね。
私としては「MacProに乗り換えて一発解決」
なんて野望もメラメラとしてきましたが、
お金貯めても途中でK-xとレンズ買っちゃいそうです(^^;)
書込番号:10444722
1点

皆さん、レスありがとうございます。
ルピンと散歩さん、こんばんは。
Mac Book+OSX 10.5.8の環境でお悩みでは無いですか。
何が違うのでしょうか。違いはグラフィックチップですかねぇ。(-_-)( -_-)ワカリマペン
>PDCU4は確かに使いにくいソフトですが,撮影情報が確認できるので,ほとんど
>初心者の私には,画像を見ながら撮影方法を反省するために不可欠です。
私も、ルピンと散歩さんと同じで、PDCU4でよく反省会をやります。
うっかり愚息の写真をCTEで撮って思いっきり色被りしたRAWデータの修正とか、
露出補正を変えてみたりとか、カスタムイメージの各種設定の変化を見たりとかしてます。
なかなか撮影時間をタップリ取れないので、色々シミュレーションするのには便利かと。
それだけに、しっかり動いて欲しいと思っています。
ジェイタットさん、こんばんは。
>Snow Leopard良いですよ。
そうですか、良いですか。
>Leopardではかなりグルグルしていた記憶があります。
何となくSnow Leopardに移行する必要が有るようですね。
でも、いくらLeopardからのUPGRADEとはいえ、基本はLeopardをクリーンインストールしてからですよね。
それでも、時間をかけてでもやる価値が有りそうですね。
またご紹介のIceCleanも調べてみます。ありがとうございます。
狸穴さん、こんばんは。
そのスペックは確かグラフィックチップは私のiMacとは比べものにならない物を積んでますよね。
というこはグラフィックチップの差が出るわけではないのでしょうか。
PDCU4は所詮は2Dですから、そんなに関係ないのかなぁ〜。
最近仕事場でデジイチを調達しまして、強引にK-xを導入させました。
それで4.10ディスクをこっそり持ち帰って入れてみたのですが、(当然現在は削除してあります)
やはり駄目でした。淡い期待を抱いていたのですが...
Totti Forestさん、こんばんは。
再びレスありがとうございます。
>うっっっ、PowerPCの劣等感(涙
そんなつもりは無かったのですが、気を悪くされていたらごめんなさい。(_ _ )/ハンセイ
>やっぱりSnow Leopardから光明が降り注いでますね。
その様ですね。皆さんからのレスを拝見していて、其処に行き着きそうです。
3300円(だったかな)の追加投資と、タップリと時間があれば改善するかもですね。
>お金貯めても途中でK-xとレンズ買っちゃいそうです(^^;)
上にも書きましたが、仕事場でK-x買いました。
まだ私はあまり触っていませんが、担当者(女性)は大はしゃぎして使ってます。
撮れた写真を見て「すご〜い」、「きれい〜」を連発してます。
コストパフォーマンス抜群のカメラですね。
皆さん、沢山のレスありがとうございました。
仮説では有りますが、どうやらSnow Leopardが良いようですね
取り敢えず
第1弾として、システムのクリーンインストールを。
第2弾としてSnow Leopardの導入を。
それでも駄目なら...我慢するか、新型iMacに変えると(それでもWindowsPCは買わないぞと)。
でも多分我慢するでしょう。そんなお金があったらレンズが欲しい。
最後に、上記の対策を施してみた結果については後日このスレでご報告させていただきます。
皆さん、ありがとうございました。
それでは。
書込番号:10446038
2点

皆さん、こんばんは。
アドバイス頂いた事項をいろいろ検討した結果、
今日は休みだったこともあり、思い切ってSnow leopardを導入してみました。
(天気も悪く、撮影にも出かけられなかったこともあり)
結果は...
大満足です。(*´∀`*)
処理速度が使用に十分耐えられる速度に激変しました。
カーソルグルグルしなくなり、カスタムイメージのパラメーターや露出補正も気兼ねなく触れます。
以前触ったXP環境より早いかどうかは判りませんが、取り敢えずこれで十分です。
ただ、どうせならとフォーマット、クリーンインストールを行ったものですから、
途方もない時間を費やしました。(p_q、)シクシク
なにせLeopardもバージョンアップ版だったので
Tiger→Leopard→Snow Leopard→100GB超データのリストア
の作業でしたので。疲れました。ε=(^。^;A フゥ…
まだ出来上がったばかりの環境でのインプレッションではありますが、
私と同じ悩みをお持ちの方は、Snow Leopardの導入を検討される価値はあると思います。
取り敢えずご報告まで。
それでは。
書込番号:10461845
1点

rokimoさん
こんにちは。
Snow leopardで正解だったんですね(^^)
実は safari 4 でもたまにイラッとくることがあり、
私もそろそろ慣れ親しんだ PowerPC から
Intel Mac デビューへ向けて準備したいと思います。
あっ、私の発言
「うっっっ、PowerPCの劣等感(涙 」
は、ジョーダンのつもりでしたので、
逆に気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした(^^;)
何はともあれ、
rokimoさんのお陰で有益な情報を得ることが出来ました、
ありがとうございました(^^)
書込番号:10463363
0点

みなさん、こんばんは。
ご報告第2弾です。
[10433007]でPENTAXにMac上での動作についてメールを出したと書き込みましたが、
本日、バージョンアップしましたとわざわざメールを頂戴しました。
しかも
>本日の対応に至るまで長らくお待たせし、誠に申し訳ございませんでした。
と添えられていました。
PENTAXのユーザーを大切にするサポート体制を垣間見たようで、
信頼できるなぁと実感しました。
ちなみに早速4.11をインストールしましたが、
明らかに動作が軽快になったのを体感できます。
レスを寄せていただいた皆様もお試しの価値ありかと思いますので、
併せてご報告まで。
それでは。
書込番号:10503144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





