このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 29 | 2009年6月17日 06:03 | |
| 10 | 5 | 2009年6月14日 14:43 | |
| 148 | 12 | 2009年6月15日 15:13 | |
| 772 | 101 | 2009年6月16日 15:38 | |
| 172 | 43 | 2012年9月8日 12:34 | |
| 34 | 24 | 2009年6月15日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私はK−7の発表に感激して、ペンネームもpentaxK-7としてしまった粗忽者です。
実物を見ていないのに予約もしてしまいました。(笑)
地方にいるため「K−7」の読み方もわかりません。
今のところ自分では「ケー・セブン」といっています。
K−7の発表会ではどのように発音していましたか。
また皆さんは何とよんでいますか。
「ケー・ナナ」ですか?「ケー・セブン」ですか?
くだらない質問かも知れませんが、お教えください。
当人はいたって真面目です。
0点
〉「ケー・ナナ」ですか?「ケー・セブン」ですか?
どちらでもいいのですが 私はケーナナの方が言いやすいかなあ
しかし、パンドラの箱を開けた 予感が。。。考えすぎかな(笑)
書込番号:9697853
6点
こんにちは。pentax k-7さん
Optio750Zも ななひゃくごじゅうぜっとでしたので
OptioA40も えーよんじゅうなので
僕は けー・ななです。
書込番号:9697869
2点
こんにちわ
>pentax k-7さん
この様なスレッドはもういい加減して欲しいです (;^_^A 、フキフキ
愛称だの呼び名はのスレッドは(荒れる基)になります ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
過去に色々なスレッドが乱立していますので・・・ (゚∀゚; アセアセ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9579211/
上記のURLは「愛称をつけましょう!」で、その一例です (゚ロ゚;
では
書込番号:9697877
5点
皆さん早速のご返信ありがとうございます。
fikaさん >パンドラの箱
恐れ入りました。
ajajaさん、発表会の情報、ありがとうございました。
take a picture さん、私も実はK200Dは「けーにーまるまるでぃー」と言っているのですが。
書込番号:9697894
1点
はじめまして
私もこういうの気になります!
ちなみに私は「ケー ナナ」です
レンズの名前も口に出すときなんて言ったら良いかわからず悩むときがあります
書込番号:9697925
1点
sn056jpさん、社台マニアさん、すみません。
私もうっかりしていました。
ajajaさんの情報があれば十分です。
終わりにしましょう。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9697930
6点
ケーチーでもケーチルでも好きに呼んでください。
それより早く製品出荷日確定してください、火屋様。
まあ、第三lot以降が私の狙い目なので、人柱の皆さんの
「ドーノコーノ」ジックリ聞かせてもらってから......
書込番号:9697948
0点
tnbさん、
ありがとうございました。
ケーナナも言いやすいですね。これからは、私はどちらも使うかもしれません。
SO-ONさん、
レスありがとうございます。
おっしゃるような意味ならば私も人柱かも知れませんが、どこかの大国のメーカーとは違いますし、初ロットや第二ロットの品質管理も必ず良いはずだと思っています。
新製品に胸躍らす消費者があったからこそ、日本のカメラや自動車は初出荷の製品にも品質管理も行き届き、世界に冠たるものになったのではなかったでしょうか。
それに今度のK−7は米国や欧州でも予約が殺到しているようですよ。(amazon.comなども見てみてください。)
書込番号:9698041
2点
読み方は他社のカメラでも同様のスレが立ちますから別にいいと思いますよ
ちなみにショールームでもケーセブンと聞いた記憶があります
ニコンD3の時には仮面ライダーV3で替え歌を作った人がいましたね
K-7で作るなら大鉄人17かトライダーG7ですかね
余計な書き込みで失礼しました(;^_^A
書込番号:9698208
3点
こんにちは〜!
ケーセブン!なのでしょうね〜。
R一郎さん、かなりのアニメ通ですね〜、「トライダーG7]をご存知とは♪
♪わが社の金庫を守る為、いや!地球の平和を守る為!行け〜、G〜7!トライダー〜G〜7♪
懐かしい気持ちになれました〜。
書込番号:9698235
2点
pentax k-7さん、こんにちは♪
僕は「ケー・セブン」と読んでますよ。
本当は「ケー・セブン」か「ケー・ナナ」のどちらが正しい呼び方なんですかね?
書込番号:9698248
1点
息子の名前が「敬七(けいしち)」なんです。(うそです)
書込番号:9698403
2点
日本だけでなく、世界的に予約が入ってるみたいなので、
ケイ セブン が良いと思います。
書込番号:9698426
0点
google で "K-7(ケーセブン)" と "K-7(ケーナナ)" で検索をかけると、 "K-7(ケーセブン)" だけ引っ掛かりますね。
ペンタの公式サイトには読み方が明記されていませんが、ペンタの公式プレスリリースも引っ掛かります。
個人的には "K-7(ケーナナ)" の方がかっちょいく感じるんですが、 "K10D(ケーテンデー)" を考えると、 "K-7(ケーナナ)" かなとも思います。
書込番号:9699137
1点
K200Dが「ケイニヒャクディー」でK20Dが「ケイニジュウディー」と日本語と英語読みのちゃんぽんなので、K−7は「ケイセヴン」が良いのかな〜と*_*;。
愛用するようになれば「ケイナナ」という読み方も流行そうですけどね、海外では普通に「ケイセヴン」かと+_+;。
書込番号:9699287
0点
あっ、最後を間違ってしまいました。
×誤:"K-7(ケーナナ)" かなとも思います。
○正:"K-7(ケーセブン)" かなとも思います。
お詫びして訂正します m(_ _)m
書込番号:9699354
1点
ケー・ナナ
カー・ヘテシュ
カパ・シャプテア
とかいってます。
書込番号:9699360
0点
キタムラからの案内メールで『K-7』という活字を最初に見てから、私も心の中でずっと「ケーナナ」と読んでいました。
このスレッドで、ajaajaさんの書き込み「説明会では、ケーセブンと呼んでいました」を見て、初めて「あ、ホントはケーセブンなのね」と思いました。(^^;
むかしむかし、今は亡きminoltaから「X-7」というカメラが発売になりました。
衝撃的なムチムチ女子大生の水着お着替え映像と共に、バックで流された『ミ−ノールータ− エックスセーブンッ』というフレーズが眼と耳にいまでも残っています。
ペンタックスも早いとこTVコマーシャルで「ケーセブン」を連呼すれば、ユーザーから「ケーナナ」と勘違いされて呼ばれることもなかろうにと思います。(^^
書込番号:9699902
1点
今日札幌でk−7の実物を見てきましたが、PENTAX皆さんは『ケーセブン』と呼んでいましたよ。参考になれば・・・
書込番号:9700184
2点
口に出すときは「ケーナナ」,心の中では「ケーナナコ」,です。
書込番号:9701307
0点
5月初旬にリーク情報で「K-7」と出たときから、「けひしち」と言っています。江戸っ子(ウソ)ですから…
発表当日に予約して、準備万端調えてその日を待っています。旧資産が使い易いらしいのが一番嬉しいかも…
書込番号:9701709
![]()
1点
トークライブでケーセブンと呼ばれてるのを聞いても、ケーナナと読んでる。
現実的にケーセブンと言う人は少数派じゃないかと思う。
ケーナナの方が楽だし。
ケーシチって発想は予想外だったw
書込番号:9702366
0点
>ケーシチって発想は予想外だったw
イチロク銀行とつきあいが長いもんで・・・
書込番号:9702806
0点
皆さんありがとうございました。
とくに、
じじかめさんの >「ケーシチ」
パナカメさんの >「ケーナナコ」
旧資産家さんの >「けひしち」
などは思いもしなかったユニークなものなので驚きました。
スレが荒れるかと御心配もおかけしましたが、皆さんのおかげで何とか荒れずに済んだようで心からお礼申し上げます。
もし楽しんでいただけたなら本当に幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:9702938
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックスK-7特設サイトの作例欄に作例の写真が搭載されていました
(前は作例欄のみ設置されている状況で写真はまだでした)
こちら↓です。
http://www.camera-pentax.jp/photos/
作例の詳細データも載せてありました。
データも小さいですし、画質判断も難しい所ですね。
ISO400の作例はありましたが、高感度ISO1600の作例見てみたかったです。
K-7試作品と書いてあるのが気になります。
試作品ということはまだ完全ではないということですよね。
完全ではないK-7(試作品)の作例を出す意味が私にはわかりません。
皆さんはこの作例を見てどのように感じますか?
0点
こんにちは。イナバアウアーさん
>試作品ということはまだ完全ではないということですよね。
そうですね。
作例が小さいので参考になりませんね。
書込番号:9697554
1点
念のため、こちらにも同様なスレッドが立っていますのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9658466/
書込番号:9697621
![]()
4点
>ではないK-7(試作品)の作例を出す意味が私にはわかりません。
皆さんはこの作例を見てどのように感じますか?
この画像の件以前さんざんやったような気がする。。。ですよね?
ほんと意味わかりませんよね〜(笑) 多分皆気にしてませんよお〜
もうちょっとです 楽しみに待ちましょうね
おわり
書込番号:9697627
2点
イナバアウアーさん こんにちは
今日 体感&トークライブ札幌に行って来て話を聞いてきたら
試作品は有る部品で組み立てを行っているので製品ではベストの部品を使うので
画像はまだ評価出来ないそうです。
ファームウェアは0.39に成っていました。
書込番号:9697635
3点
すみません、同様のスレッドたっていたのですね…
ここのサイトじゃないサンプルのスレッドだったと思っていたもので…
スレッド内容の見落としと、私自身の情報収集の遅さが原因でした。
返信下さった方に感謝するとともにお詫びします。
正式サンプルは公式サイトでは見れないのかもしれないですね…泣
書込番号:9697689
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
最近K-7の掲示板で 正式サンプルも出てない 発売日も未定なのに
高感度の画質やキヤノンやニコンとの比較など誰も答えられない質問や意見が多いですね。
正式な写真が出た時こそ意見を言ったり比較したりするのが普通だと思いますが。
どうして待てないのでしょうか?
K-7の掲示板の書き込み内容が変な方向に向いていると思います。
有意義な掲示板になってないと思います。
21点
take a picture さんこんにちは。
茶化すつもりはありませんが
お祭りなのですよ。
お祭りですから 祝辞も沢山来ますし、暴徒も多いのですよ。
書込番号:9697341
![]()
22点
こんにちは。VallVillさん
お祭りですか・・・ならそっとしといた方がいいですね。
書込番号:9697366
2点
take a pictureさん
有意義じゃないのは誰かさんがいちいち余計なことを書き込んで荒れるからじゃないかしら?
書込番号:9697404
27点
>K-7の掲示板の書き込み内容が変な方向に向いていると思います。
有意義な掲示板になってないと思います。
*あら探しじゃないですよ〜(^^;;
いろんなカメラを使ってるせいか、私がROMするのも各社の板(って言うか、「デジタル一眼レフカメラ>すべて」)です。
すると、ほぼいつも、どこかで新製品が・・・
ショウジキな感想を書くと・・・
いつものことです(^^;;
書込番号:9697428
9点
こんにちは。 yuki t さん
>ショウジキな感想を書くと・・・
いつものことです(^^;;
はい了解しました。
書込番号:9697523
2点
それだけ注目されている証拠でもありますから、いいことだと考えてもいいと思います。
書込番号:9697587
3点
正式なサンプル(ver.1.0)のフルサイズサンプルは未だ無いのが現状ですが、
k−7の開発を現時点でも未だしているのだとすれば、(最後の追い込みJPEG画質向上)
価格.COM.の掲示板に書かれている内容(多くの人のk-7の画質に対する希望や期待。)を
当然ペンタックス事業部の方も参考にしていると思います。
確かにニコンやキャノンの実売中の機種との比較は出来ませんが、
k−7実売機(ver.1.0)の超高感度ノイズについて非常に多くの人が、
k−20Dのレベルからの改善を強く期待していると言う現実が伝わるのではないでしょうか。
そういう意味では、大いに盛り上がってもらいたいです。
ペンタックス開発者の方に、ユーザーの真摯な思いが伝わると思いますので。
k20Dに関しては、低感度の画質は本当に素晴らしいのですが、高感度のノイズは多くのユー
ザーが不満を持っていたのが事実だと思います。だからこそ繰り返し高感度画質の話題を持ち
出す人が多いのだと思います。
ニコンやキャノンと比較しての話題はPENTAXファンとしては、
不快感を感じる場合も有りますが、
それだけ多くの方がk−7に期待していると言うことかと思います。
きっと多くの人の熱い期待に、PENTAX K-7は答えてくれると固く信じて待っています!
書込番号:9697604
8点
私は take a picture さんのおっしゃることを理解出来ますよ!
発表されてから喜ばしい気持ちになるのは当然です。
お祭りしたい気持ちも解かります。
ですが、自己の中心的なスレッドが乱立しすぎています。
スレ主の名はあげませんが、
「テーマソングを作ろう」だとか、「予約しました!」〜だとか・・・。
言い方悪いんですが、"構ってちゃん"が多くて目障りです。
そうゆう意味の無いと思われるスレが乱立することで、
こうゆう場に慣れてない方は貴重な情報を見落としてしまうのにも
繋がる恐れがあります。
せっかくのクチコミ掲示板なんですから、
しっかりと情報は見たいですよね。
書込番号:9699581
10点
>ですが、自己の中心的なスレッドが乱立しすぎています。
スレッドの乱立,結構なことでは。それぞれが必要なスレッドにだけ参加すればよいのではないでしょうか。
他人が立てたスレッドにいちいち文句を言うPTAみたいなコメントが増えた気がしますね。。
書込番号:9701304
19点
PTAどころか、モンスターペアレントの類でしょ。
わが娘(PENTA)がカワイイあまり、
その娘の苦手なところ(高感度やAF等)を話題にすると
ヒステリックに他人攻撃するんですから。
わが娘も育ちませんよ、そんなんでは!
書込番号:9702562
7点
>自己の中心的なスレッドが乱立しすぎています。
このスレもそうだと思うぞえ。
>そうゆう意味の無いと思われるスレが乱立することで、
このスレがまさにそうじゃな。
K−7の情報がまったく無い無駄なスレじゃな。
書込番号:9702643
10点
スレ主さんも、新スレが立ってイライラするより心静かに発売をお待ちになれば如何かと。
>自己の中心的なスレッドが乱立しすぎています。
パナカナさん
ニコペンさん
私も同感です。
「惚れてしまえばあばたもエクボ」と申しますが「あばたはあばた、エクボはエクボ」です。
ノイズはノイズ。
決して望ましいものでも芸術的なものでもございません。
ただ当然のことながらノイズ対策だけで写真を撮るわけではありませんので「安い」「充実装備」のペンタックス機を愛用しております。
もし「安い」「充実装備」のNIKON機やCANON機が出てくればそちらを選ぶかも知れません。
そりゃ似たようなスレッドはいくらでも立つでしょう。
こちらの板に常駐してる人ばかりじゃありませんから、4000を越えるクチコミから探すのも大変です。
また過去ログの下層の方のスレッドで質問しても誰も答えちゃくれませんし、発売日間近の機種ゆえに製品の情報が日々変化します。
一般人が他社機と比較するのはそれは当たり前のことです。
熱心なペンタックス信者さんのためのクチコミ板でもあるまい。
ところが他メーカーの長所、ペンタックスの短所を少しでも語ろうものなら怒濤の如き批難の嵐。
自分が興味のないスレッドだからとスレ主を攻撃したり挙げ句は「立ち去れ」などと退場を迫る始末。
「自己中心的」
特定のスレ主を攻撃する前にみんなが反省しなければならない課題では?と思います。
書込番号:9702830
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7買うつもりですが
D5000 ボディの画像を見ていたらISO3200の画像をみかけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9689541/ImageID=329375/
K-7もこのぐらいノイズが少なければ購入時期を早めたいと思っています。
K-7のISO3200のノイズはD5000くらべてどうですか?
9点
今晩わ
>よすみんさん
>K-7のISO3200のノイズはD5000くらべてどうですか?
[PENTAX K-7]の製品そのものが実際に発売されてないので、比べれません (;^_^A 、フキフキ
「発売まで暫くお待ち下さい <(_ _)>」としか言いようがありません o(゚д゚o
では
書込番号:9694423
8点
こんばんは。デジやんさん
このような質問にはもう答えない方が良いかもしれませんね。
本当に購入を考えてるなら過去の記事を読めばわかる事ですしね。
書込番号:9694428
23点
ペンタックスの高感度ノイズ、デフォルトでは他社との比較で少ない方では無いです。
もちろんK-7はわかりませんが今までの傾向はそうです。
ペンタックスが高感度ノイズを目立たなくするノウハウを持っていないからではなく、ノイズ除去による質感、解像感、階調の劣化を嫌っているからです。ノイズを気にされる場合はノイズリダクションを強めに設定すればよい訳ですが、もしデフォルトでの低ノイズが最優先事項であれば、ペンタックスよりもニコン(D3、D700以外の)よりもキヤノンが良いかも知れませんね。
書込番号:9694465
24点
take a pictureさん、仰るとおりですね。
書込番号:9694533
5点
デジやんさん 社台マニアさん先ほどは書き込み中でお名前が抜けて申し訳ありませんでした。
高感度ノイズだけで決めるなら他者のノイズレス機を買えばいいわけですし。
K-7の魅力は他社にはない機能が売りですからね。
書込番号:9694587
3点
本当に購入を考えていますけど………
ペンックスのボディが4台とペンタックスKマウント系のレンズが20本弱あるので、
レンズはもういいかな〜と思っていまして。
出来ればペンタックスのボディがいいんです。
K20Dの画質もとても気に入っていまして、
ボディ内手振れ補正と連写とレンズごとのピント調整もほしいんです。
バリアングル液晶も魅力的ですけど。
ノイズが少なければ購入時期を早めたいと思っていたのですが、
発売してから質問したほうがよさそうですね…
もしかしたら素晴らしい回答をいただけるかも知れないのでそのままにしておきますが、
同じ質問する際はこの質問は削除依頼をしてからします。
おじゃましました…
書込番号:9694647
18点
再度今晩わ
>take a pictureさん
>先ほどは書き込み中でお名前が抜けて申し訳ありませんでした
全く気にしてませんので謝る必要性はありませんよ (;^^)ゞ
>よすみんさん
>本当に購入を考えていますけど………
僕も[PENTAX K-7]の情報が欲しいのですが
(真偽の判別出来ない情報)より(間違いの無い情報)を求めてネットサーフ等をしてますが
情報源が限られていてどうにもなりません (-д-`*)ウゥ-
「果報は寝て待て」とも言いますので
ジックリと(間違いの無い情報)を待ちましょうよ (*'▽')/
>同じ質問する際はこの質問は削除依頼をしてからします
その時はここに続きを書けば良いのではないでしょうか? ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:9694723
2点
ISO3200の画像ですかすごいきれいですね。デジカメの進化を感じます。銀塩では考えられません。これはこれですごいことと思いますが銀塩からやってる自分としては、なにか作り物のような気がしてしまいます。
書込番号:9694729
4点
よすみんさん、こんばんは。
奇想天外の発想で言えば、
ノイズがないのは、きれいな「写真」。
ノイズをうまく利用したのは、「芸術品」。
失礼しました。
書込番号:9694769
12点
しかし・・・人間ってコンプレックスの固まりになると、ヒステリックになるんだな。
気の毒なスレ主じゃ。
書込番号:9694945
18点
>ペンックスのボディが4台とペンタックスKマウント系のレンズが20本弱あるので、
それだけ持ちならなおさら情報の的確さがわかると思いますが。
発売にもなってないのに・・
全く初心者さまが質問するならまだわかります。
書込番号:9694982
7点
具昏粕さん 質問の回答としてはひどくないですか…
もしかして、ペンタックスの苦手なことを言ってしまったからですか
ペンタックスが高感度ノイズを目立たなくするノウハウを持っているのであれば、
せっかくNRの強を調節できるのですから、強でD5000なみしてくれても、
カメラの評価でマイナスにはならないのでは。
むしろプラスではないでしょうか。
他社に比べノイズが多いと言われなくてすみますし。
と思ってしまいました。
私の場合子供撮りがメインなので芸術品よりも綺麗な写真がうれしんです。
なので、NRの微弱〜弱でノイズをうまく利用した「芸術品」を強でD5000なみにノイズを消し去ってほしいと願っています。
書込番号:9695005
18点
よすみんさん、こんばんは。
ひどいレスの連続、心中お察しします。
具昏粕さんのレスは、あなたの発言に反発されている方々への嫌味であって、あなたに対する言葉ではないと思います。まぁ、そういうしょーもない嫌味しか書き込めない人なので、もともと気にする必要はありません。
もうすぐ発売日発表・発売です。もう少しお待ちになればハッキリするのではないでしょうか。今の段階では、誰も答えを示すことができないと思います。お気を落とされませぬよう (^^ゞ
書込番号:9695066
20点
スレ主さん
タイミングの悪い時期にこの板に来られてお気の毒です。^^;
具昏粕さんのレスは、我々ペンタックスユーザーに対する皮肉であって、貴方を
お気の毒と言っているのです。^^;
まあ、事情は下のスレを見てください。
一緒に K-7 で楽しめるといいですね。
書込番号:9695152
10点
具昏粕さんすみません。よく言われます…
ボンボンバカボンさんありがとうございます。
一応
ペンックスのボディが4台とペンタックスKマウント系のレンズが20本弱はすべて私が買ったわけではありません。
私が買ったのは1台とキットレンズ1本と77mmです。
デジタル一眼に興味を持ったのは今年になってからです。
書込番号:9695162
6点
よすみんさん
ペンタックスの板でノイズについて聞くのは難しいです。
ペンタックスの板ではほのぼのとK-7への期待を暖めるのが吉です。
書込番号:9695595
4点
PENTAX では高感度領域の期待は抱かないほうが気分が宜しいでしょうね。
ノイズがのった写真が芸術的などと捉えるお方もいらっしゃるようですが、
まったく違いますね。
これは、まさしく技術の差ですね。
いずれ、PENTAX機でも高感度特性が改善されることでしょうが、現時点では期待しないほうが懸命なような気がします。
思い出してください、初期型デジカメの高感度の絵を。
今では考えられない絵ですね。
それをして、芸術的だ〜っ、などとは、誰も思わないですね。
いずれ、技術的にPENTAXも克服することでしょうが、他社の歩みから比べれば亀さんの歩みのような気がしますょ。
ノイズ・リダクション技術は補助的機能ととらえておりますので、基本は、光信号を電気信号に変換するセンサーの素質が高感度ノイズに大きく関係してくると思っておりますです。
カメラもデジカメ時代となってしまった以上、機械加工技術よりも、性能向上を図りうるベクトルは、電子技術にとって変わってしまったということですね。
でも、性能はさておき、このK-7、個人的に入手したい一台ですね。
あまり、細かな部分にこだわらず、手にしてみてもよろしいかと・・・。
デジカメというより、カメラという感じが好感できるところだと思いますょ。
書込番号:9695623
6点
それでもPENTAX大好き皆さん…私もですが(笑
うーん子供撮影でノイズ無いほうがいいならC社やN社にするべきですよ〜
それでもPENTAXファンが多いのは劣っている電子技術には無いカメラ魂とでも言いますか、それがあるからではないですかね〜?
RICOHのコンデジの人気と同じですよ、JPEGで出てくる画像の質に期待している人はいないと思いますよ。いたらすみません(汗
書込番号:9695693
6点
>ペンタックスが高感度ノイズを目立たなくするノウハウを持っているのであれば、せっかくNRの強を調節できるのですから、強でD5000なみしてくれても、カメラの評価でマイナスにはならないのでは。
全く同感です。ISO3200はともかく、Kiss3とD5000のISO1600は、隔世の感があります。
K-7には緩く期待しておきましょう。
>ペンタックスが高感度ノイズを目立たなくするノウハウを持っていないからではなく、ノイズ除去による質感、解像感、階調の劣化を嫌っているからです。
ペンタックスはこう言ってたかもしれませんし(正確な出所忘れた)、よく引用に出されますけど…鵜呑みにするのは。
「質感、解像感、階調を他社と同レベルに保つにはノイズを残さざるをえなかった」ともとれますので、あまり記載されるのもどうかと思います。
書込番号:9695716
5点
asd333さん
ペンタックスのこの「言い訳」(?)はK10Dの時に他のメーカーがどこもてこずったじゃじゃ馬ソニー製CCDを使ったけど、結局ノイズが多くてこう言ったと記憶しています。
当時はこの程度の言葉で十分言い逃れできたほど差はなかったわけですし、他社に比べればK10DはこのCCDをうまく乗りこなした方だと思います。
が、その後キヤノンとの差を埋めようとしたニコンと画質革命とかいうゆったりとした進歩を選んだペンタックスとの差が開いたわけです。
ペンタックスが悪いというよりも他社が高感度特性向上に必死だったのですからむしろニコン、キヤノンを誉めるべきかと思います。
遅まきながらK-7では多少高感度特性への意識はあるようですが、まあ控えめなペンタックスですから、あと2−3週間楽しみに待つことにしましょう。
書込番号:9695753
8点
どっちがいいかという話ではありませんが、
私見ですが、おおまかに言えばSONY/PENTAX/OLYMPUSはノイズ調整より質感・諧調を重視し
CANON/NIKON/FUJI/PANASONICあたりは質感・諧調よりもノイズレスを重視しているように思えます。
これは多少乱暴なメーカーのプロダクトの平均化(傾向)であって、
たとえばα700よりもD300の方が質感・諧調を重視しているようなフシもあります。
また、すべて重視する性能〜〜この場合ノイズ〜〜から見た表現であって、
asd333さんがおっしゃっているように「逆も真なり」にもなると思いますね。
SONY/PENTAXではα700やK20Dあたりは「お化粧上手」といえましょうか。
もっとお化粧じょうずなのは5D2/D700/S5などと言えそうです。
もちろんこの点においての最高峰はD3/1DsVでしょう。
たしかにD5000はD300などより「高感度特性は」勝りますね。そういったカメラなのでは。
K20Dの描写がお好みであるなら、K-7には過分な高感度特性は期待しないのが吉かと思います。
ところでtake a pictureさんとよすみんさんのお話は意味があると思うのですが、
具昏粕さんのコメントは少々首をかしげます。 カメラの話題じゃないですよね?
ごじぶんが「コンプレックスの固まりでヒステリックな方」なんじゃないかと想像します。
書込番号:9695816
19点
BEN SHARNさんの投稿内容に共感を覚えます。
高感度特性というのは、カメラ性能の一部に過ぎないのではないでしょうか。また、ノイズ処理の
方向性については、好みの問題もかかわってくると思います。
街中や野外でもゴミのことを気にせずにレンズ交換ができる、あまりお金をかけずに一定の
防滴性能が得られる、単焦点レンズや広角〜標準域の大口径ズームでも手ブレ補正が効くといった
点で、K-7やWR化された新しいズームに期待しています。
書込番号:9695844
2点
色ノイズをより目立たなくするのはペンタの仕事、粗粒感のあるノイズの軽減とディティールのどちらに重きをおくかはオーナーの仕事だと思います
高感度ノイズのノイズリダクションは個人の好みで設定できるのですから、リダクションをかけても目立ちやすい赤や緑の色ノイズさえ抑えてもらえれば十分だと思います
最近出てきたサンプルでは色ノイズは良い感じにチューニングされていると思います
コンデジじゃないんですからペンタに厚化粧を強要するのもどうかと・・・
書込番号:9695866
5点
ノイズは質が高い状態のまま消す事も出来て
残しても自然な物であれば良いなと思っております。
私はPENTAXを選んでいる理由はノイズの質感が自然だからです。
フィルムとはもちろん違いますが
それに似た表情を感じられる所を魅力的に感じております。
確かにここ最近のノイズを減らす技術は数年前に比べても素晴らしい面も有りますが、
実際はディティールや快調を壊してしまう物が多く有ります。
そういった機種は総合的にノイズが消えているので綺麗には見えますが、
立体感やうつした物と質感の違う嘘くささも感じてしまうことが多いです。
ノイズ自体が芸術とは思いませんけれども
出る方が原理的には当たり前の事なので出来るだけ抑えられる範囲で良いなと思っています。
車を加速して行くとエンジンの音は大きくなります。
速く走る程空気も受けてしまうので風を切る音も加わって行きます。
それと同じで感度を上げる事とは
同じ原理で増感させればそれだけノイズの量も増えるのです。
オーディオにも置き換えて考えますと、
無音でボリュームを上げて行きアンプの出力が上がればスピーカーからノイズが聞こえますよね。
でも
電源やアンプの質が良い状態の物で同じくボリュームを上げていくと
一般的な物よりもノイズはかなり減らせるのです。
画像処理はCDの音と混ざって入るノイズををアンプ部で消そうとごまかしている感じです。
他社のノイズ除去の傾向は
最近良く聞くボロットボイスがちょっと生声に近くなって来た感じ?でしょうか(笑
もちろん根本的なノイズ除去技術も並行して上がっていると思いますが。
原理的にはまだ色々と方法は残されていますが現状ではそんな感じです。
私が期待したい処理は
オーディオと同じ感じで元音忠実型でのノイズ軽減をとにかく頑張って欲しいです。
もちろんNRの調整で
他社と同じ位出来るだけノイズが減らせる画像も残せる事も出来れば良いなと思います。
高感度でも子供さんの表情が自然に写す事が出来るK-7であると良いですよね。
書込番号:9695911
![]()
13点
ノイズ処理をどうするかはメーカーポリシーによると思います。
ノイズを消すだけなら技術的にはそんなに難しいことではないと思います。
撮像素子自体のノイズ性能は同じAPC-Cサイズであればどれもそんなに変わらない
でしょうから、デジタル処理をどうするかの違いでしょう。
ペンタックスは風景写真をメインターゲットとしていて、ニコンキャノンは
人物をターゲットにしてるんじゃないでしょうか。風景メインであれば、塗りつぶし
の絵作りは間違いだし、人物メインであれば逆に塗りつぶした方が好ましいでしょう。
よすみんさんのUPした作例はニコンキャノンのもっとも得意とする被写体だと思います。
逆にペンタには厳しい被写体ですね。ペンタの主戦場とする被写体ではないと思いますので
ノイズレスが必要であれば素直にニコンD5000を購入したほうがいいと思います。
(本気でそう思います。イヤミではないですよ、適材適所という考え方です)
僕は、透明感があって、見た目に近い発色をするペンタの絵作りが気に入ってますから
多少のノイズには目をつぶります。ノイズは無い方が好ましいとは思いますが、ペンタの
長所を潰してまで、ノイズレスにはしなくてもいいかなと思いますね。
とはいいつつも、K-7には期待してますけど。
書込番号:9696155
8点
take a pictureさん
>>このような質問にはもう答えない方が良いかもしれませんね。
>>本当に購入を考えてるなら過去の記事を読めばわかる事ですしね。
あなたちょっと酷すぎませんか。
社会人として最低限の配慮もできないの?
あなたのような返答されてペンタックスのことを好きになるとおもいますか。
だれかあなたに答えるようにお願いしましたか。
答えたくなかったら答える必要はないのです。
そんな人がペンタックスのユーザーを名乗ったら他の人が迷惑です。
あなたのプロフィールに”人生の方針:思いやりを持ちその人の立場になって考えてみる。”って書いてますがとても信じられませんね。
書込番号:9696226
46点
ぜにたーるさんの仰るとおりです。
α900, 5D2, D700 のポートレートの比較を見たことがありますが、α900 は女性
の皺や肌のしみまで見えてしまい、他の2台の方が女性には優しい写りでした。
ペンタックスも α と同じく風景・自然を意識した精細感にシフトしたカメラなの
で高感度は得意ではないでしょうから光量不足な室内で子供の写真を撮られるの
なら D5000 で決まりでしょう。
あのサンプルのような ISO 3200 を K-7 に期待するのはちょっと無理と思います。
風景を撮りたくなったときにペンタを買い増してください。
D300 板で「濃い緑が出るでしょうか?」というスレを見ましたが、これはペンタ
のカメラの得意な分野で、濃い緑と青が綺麗に発色される風景写真が印象的ですね。
というか、N のカメラで撮った風景写真で凄いと思った写真を未だに観た事がな
いので、やはりメーカーの絵作りで「向き・不向き」があるようです。
書込番号:9696300
2点
☆Akikoさん
正規サンプルも出てないのに何を語ればいいのでしょうか?
K20Dをお持ちならなおさらわかるはずですが。新IDまで作ってお疲れ様です。
書込番号:9696306
6点
☆Akikoさんが詳しくお答えしてあげてください。
本当に本当に購入を考えてるなら有る程度調べると思いますが。
何も調べないまま買う人はいませんからね。
書込番号:9696326
6点
BoBoBo!さんのレスは今年一番のGood アンサーだと思ふ・・・。
因みに・・・。
私が今一番お気に入りの機種はk-mです。
はい。一千万画素CCDのママさんカメラです。(笑)
"画質"と"使い易さ"で決めました。
書込番号:9696339
2点
このページを見るとかなりがんばっているように思いますが…。
既出でしょうか?
http://www.photographyblog.com/articles/pentax_k-7_photos_and_video/
書込番号:9696355
2点
take a pictureさん
>>K20Dをお持ちならなおさらわかるはずですが。新IDまで作ってお疲れ様です。
下衆な勘ぐりは慎んで下さい。
よすみんさんの名誉の為に申しますが私はよすみんさんじゃありません。
>>☆Akikoさんが詳しくお答えしてあげてください。☆Akikoさんが詳しくお答えしてあげてください。
>>本当に本当に購入を考えてるなら有る程度調べると思いますが。
>>何も調べないまま買う人はいませんからね。
他人に不快感を与える書き方しかできないのだったらあなたが答える必要ないじゃない。
”このような質問にはもう答えない方が良いかもしれませんね”って他人にまで同意を求めるなんて最低ですよ。
書込番号:9696357
30点
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9339861&act=input
スレ主様がISO3200でK20Dで撮影してるなら、K20DのISO3200よりK-7のISO3200は
ノイズが少ないですか?の質問ならまだわかりますが。
なぜニコンのISO3200の写真をわざわざ出すのでしょうか?
その記載をみて書き込みした訳です。誰も今はこの質問には答えられません。
反論に反論が重なるので返信はこれで終わります。
書込番号:9696383
6点
よすみんさん、☆Akiko さん、こんにちは。
実は前スレで、試作機の画質について発色がハデだとかノイジーだとか議論が白熱していました。
おそらく、またかと過剰反応してしまったのだと思います。
試作機を購入するわけではありませんので、製品サンプルで評価されるのが良いと思います。
書込番号:9696391
7点
4304さん
ていねいなご説明ありがとうございます。
>>おそらく、またかと過剰反応してしまったのだと思います
同じ人が何度も似たような質問を繰り返してるのだったらわかります。
いろんな人がいますから該当するスレッドを教えてあげたらいいだけなのに…って思ってしまいます。
take a pictureさん
>>なぜニコンのISO3200の写真をわざわざ出すのでしょうか?
新しい製品同士を比べたかったんじゃないんですか。
ネットで調べて”未発売だからわからないこと”でもここには色んな情報に詳しい人がたくさんいます。
”もしかしたら”って期待して質問する人もいるかもわかりません。
書込番号:9696465
21点
やはりまだ出ていない物と
今既に出ている物を比べてどうかと言う質問も
質問としてはタイミングが悪かったのだと思います。
聞きたかったよすみんさんが悪いのでは無く
発売直前でピリピリしている?
今のタイミングが悪かったのです。
またPENTAXを使っている方は
減らして欲しい人も
残して欲しい人も
ノイズを気にしている方が多いと思いますから
そんな事も加わりこの様な事になっているのだと思います。
このお話は発売直後までお待ちしてみては如何でしょうか。
各個人の思想も入ってしまう言葉だけではなく、
しっかりと実際の画像も加えて説明も出来ますし
結果も見て分かるので
よすみんさん自身も個人的な判断がとてもしやすいと思います。
皆さん楽しみで色々な所を気にしているのですよ。
もうすぐです。
私も楽しみです♪
書込番号:9696662
![]()
6点
まー、皆さん発売前で熱くなっていますね
自分もそうですが!
スレ主様、本体4台&レンズ20本を買われた方に
ご相談された方が良さそうですね。
書込番号:9696665
6点
>ペンタックスが高感度ノイズを目立たなくするノウハウを持っていないからではなく、
ノイズ除去による質感、解像感、階調の劣化を嫌っているからです。
>質感、解像感、階調を他社と同レベルに保つにはノイズを残さざるをえなかった
=高感度はニコキヤノよりノイズは多いが、質感は上。
ペンタックス使いの方々は上記を前提のようにされているのを感じますが、私にはどうも
わからんのです。
色々作例を見て(一時オリンパス機の購入を真剣に考えていたので)検討してきましたが、
ペンタもソニーもオリも、ISO800以上でリダクションが掛かった状態だと、ノイズは当然
多い上、とたんに細部の描写が眠くなるように感じています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
(少し前の既出作例ですが、わかりやすかったので)
よく見かける、ニコキヤノが高感度で塗り絵、塗り潰しというのもひどい偏見だなと思うので
すが、その2社だってリダクションなしの設定があるわけで、解像感を優先した撮り方が普通
にできます。
他の方も仰っていましたが、ペンタックスにもしノイズを今より減らす技術があるのなら、
さっさとニコキヤノと同レベルのリダクションをノイズ低減「強」として設定すべきだと思います。
選択肢が多いことは素晴しいことですし、上記をデフォルトにしなければ良いだけの話です。
・・・正直、私は単にノイズの処理の仕方が、ニコキヤノに技術的に追いついていないだけの
話だと思っています。
素子レベルでも同様です。
キヤノンのノイズ除去は最近迷走しているように感じますが、ニコンは間違いなく、D2X・
D300・D60→D90・D5000・D3・D700の進化を見る限り、ノイズを極力減らしながら、質感を
しっかり残す手法をとリ始め、成功していると思います。
しかしながら、私はペンタックスにそこまでのノイズレスは期待していません。
技術的な問題はどうしようもないという諦めもありますが(笑)、ただ使い分ければ良いと
いうだけの話であったり、メーカーの特徴なのだと思うからです。
高感度が苦手でも、それ以外のありあまる魅力がペンタの布陣にはあると感じています。
事実、真剣にK-7の購入を検討中です。
ペンタを肯定するがあまり、「高感度はニコキヤノよりノイズは多いが、質感は上」のような
少し偏見がかった考えを堂々と露見するのは、少し安直過ぎるように感じています。
書込番号:9696819
![]()
12点
dpreviewでの比較(D5000とK20D)ですが張っておきますね。
両機ともISO3200です。
ノイズレスのニコンか、質感のペンタックスか…
好みの分かれるところではないでしょうか。
書込番号:9696894
14点
あらら...D5000の説明がiso320に(^^ゞ
正しくはiso3200ですm(_ _)m
書込番号:9696905
0点
all_inさんの第3者による比較画像を「偏見」と取るのも「やっぱりね」と取るの
も各人の自由です。私は後者を主張してきた人間ですから当然後者を取りますが。w
書込番号:9696948
7点
>ペンックスのボディが4台
DS/DS2/K10D/K20D
わたし?
>ペンタックスKマウント系のレンズが20本弱
30mm/30mm/31mm/35mm/35mmマクロ/40mm/43mm/50mm/50mmマクロ/77mm/85mm/
120mm/135mm/150mm/ほかズーム1本。
私じゃないみたいね。
まだ発売前だし、メーカーやしかるべきメディアからのレビュー見てからでも良いと思いますよ。
慌てない慌てない♪
書込番号:9697034
5点
all_inさんサンプルありがとうございます。
あくまでも「k-7」ではないので、買って自分の環境で確かめますが…
お手数でなければ引用元の画像のURLを教えていただければ幸いです。
APS-C1000万画素超の機種で、ISO3200のサンプルは極端ですね。どうしても強力なノイズリダクションが必要です。
K20DのISO3200の場合、自分の判断基準なら…質感以前にノイズが気になり「失敗写真」としてしまいそうです…
書込番号:9697103
3点
トリマクロさん、こんにちは。
ペンタックスは、ノイズを消してディテールや階調が失われるくらいなら、粒子をそろえる等のノイズを目立たなくする処理を優先する絵作りがデフォルトだという事です。
ノイズ処理の技術があるかないかは、トリマクロさんが最新機種のK−7製品サンプルで判断されれば良いと思いますよ。もしよければ感想を聞かせてくださいね。
書込番号:9697129
4点
上記のサンプルサンプルですが…
スイマセンm(_ _)m D5000はノイズリダクション ノーマル
K20Dはノイズリダクション OFFの設定でした。
謹んでお詫びいたします。
asd333さん。
URLは下記になります。
D5000
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5000/page17.asp
K20D
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk20d/page19.asp
書込番号:9697225
1点
K-7 のノイズは、K20Dより1段良くなっていますし、ベータ機の出力例を見てもかなり良い状態で、今後の調整次第では楽しみです。
別スレで上げた高感度サンプルの載っているURLです。
くれぐれも誤解しないで見て下さい。
あくまでもベータ機ですので出荷時とは異なります。 傾向をつかむくらいの軽い気持ちで見て下さい。
ラフにみると各社それほど変わらないなという私の印象です。
最後のノイズ処理の味付けは各社各様の考え方が有るでしょうが、RAWにすればほとんど関係なくなりますしNeatImage などで処理すればカメラ内処理よりずっと良くなりますのであまり神経質に考える必要もないと思います。
K-7
http://www.ephotozine.com/article/Pentax-K7-11613
D5000
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D5000-11439
D90
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D90-10125
50D
http://www.ephotozine.com/article/Canon-EOS-50D-10123
D300
http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D300-Digital-SLR-7361
書込番号:9697327
2点
all_inさんURLありがとうございます。
時々見かけるサイトですが、海外は読むのが億劫なのと、信頼を置くべきか迷うのでついブックマークに登録し忘れてしまいます。
つい1年前は「ISO3200は非常用には使える」というのが普通だったので、D5000のノイズ評価のカーブのフラットさはどちらかというと気持ち悪さが。ここまで徹底してますか。
ぱっと見ではノイズのほうが目立ちますので、方向は間違ってないと思いますが…
書込番号:9697595
0点
>よすみんさん 私の場合子供撮りがメインなので芸術品よりも綺麗な写真がうれしんです。
使える環境なら素直にストロボ使いましょう 奇麗の撮れますよ
書込番号:9697657
5点
トリマクロさん、このサイト(epphotozine)の見方を間違えないようにしてください。
このサイトは厳密な評価サイトではありません。
まず第一にレンズがまちまちです。 使用レンズが書かれていません。 多分K-7はキットレンズのズーム位置50mmを使ったのでしょう。
多分他のカメラは50mmF1.4 辺りのレンズを使ったと思われます。
写真の撮り方も光線の当て方もまちまちです。
さらにカメラ毎に解像度が違いますのでそのままでは厳密な比較はできません。
例えばK-7の解像度をD90の解像度まで落とすと当然ながらノイズはかなり低減されます。
ですから3割位誤差が有ると思ってみてください。 解像感などは何の参考にもなりません。
all_in さんの上げられた dpreview は、かなり厳密な評価サイトですので信用できます。
書込番号:9697723
4点
ところで、ノイズの問題っていうのは、高感度設定時の問題ですよね?
日中に撮影すれば高感度にする必要は無いですよね?
ノイズを問題にされる方は夜間撮影がほとんどなのでしょうか?
私は祖父から「写真は昼間撮るもの」と教えられましたので、
暗いときは「しょーがねーなぁ」と、ノイズとの共存に妥協しています。
デジタルになってかなりよくなってきていますので期待はしていますが、それも日進月歩。
処理ソフトとのかねあいもありますし。。。
みなさん。じっくり行きましょう♪
フィルムでのISO_1600を考えると、大騒ぎするほどのことでもないと思いますよ。
書込番号:9697768
16点
よすみんさん こんにちは
あまりこの様なレスには書かないのですが、
>私の場合子供撮りがメインなので芸術品よりも綺麗な写真がうれしんです。
高感度の撮影の為に高いボデイを買うより、明るいレンズと
省エネの明るい室内照明器具を購入した方が、ノイズ問題も解決して
健康にも良いですよ。
書込番号:9697867
5点
トリマクロさん、失礼いたしました。 よすみんさんと間違えてしまいました。
よすみんさん。
大体見て、ま〜ま〜許容範囲か、全然だめな範囲かくらいの区別はつけられると思います。
お子さんは何歳くらいですか?
書込番号:9697887
0点
>ところで、ノイズの問題っていうのは、高感度設定時の問題ですよね?
K20Dに関しては、ISO400-800でも気になることが無いわけではありませんが…許容範囲。
>日中に撮影すれば高感度にする必要は無いですよね?
ベテランの方に反論するのも何ですが…
体育館や展示場、普通の室内照明は、ISO800+F2.8レンズでも役不足の事はありませんか?
特にペットや子供などシャッター速度を稼ぎたい場合など。絞りたいときもあるし。
今からなら夏祭りなど夕方の撮影も高感度耐性が欲しい状況だと思います。
贅沢でしょうか?
書込番号:9697985
5点
マリンスノウさんのおっしゃる事もスレ主さんのお気持ちもよ〜く分かります。
僕は二人の幼児のパパですが子供が出来て「キレイな写真」もいいなとも思うようになりました。
フィルムじゃ諦めていた環境でも撮れるのは正直ありがたいですね。記録でもありますし。
ノイズと階調をもっと自由に撮影者が選べたら幸せでしょうね。その為のデジタルだと思うし。
各社の違いも個性と取るしかなさそうですが・・・。
主観ですがざっくり、キヤノンとニコンは報道での使用が背景にあるような気がします。
カメラにとって厳しい環境だろうがごくフツーの人からも少しでもキレイに見える事は重視されるからではないでしょうか。
ペンタックスはそんな縛りがなく自由に求めている画を作ろうとしているように感じます。
それに共感するフォトラヴァーが多いのは自然な事だと思います。
書込番号:9698082
1点
連投ごめんなさい。
僕は子供撮りには高感度耐性は高いに越した事はないと思うようになりました。
記録として、また多少の雰囲気を考慮すると今は高感度はハズせないです。
暗かろうが残してあげたいし(エゴ)残したい(自己満足)。
部屋だろうが寝顔だろうがイベントだろうがテーマーパークだろうといつでも撮りたい人なので。
そんな人もいるでしょう。
asd333さんにも共感しますよ。
どこを基準にするか悩ましいですね(汗
書込番号:9698194
6点
質問者さんへの解答は今の所誰も出来ません。
すぐ返信されているデジやんさんの
>まだ出てませんので、分かりません。
が全てです。
それ以外は私の返信も含めこうあって欲しいという希望等です。
その内容も文字では表現を理解出来なかったり
挙げ足とって楽しんでる方の遊び場になってしまいがちです。
その繰り返しになってしまい有意義ではありません。
この返答も何かしら書かれちゃうと思いますが。
誰もまだ答えを持っていないうので色々と書いちゃいますが
どれも質問者さまへの的確な答えにはなり得るはずがありません。
発売したら
ここや新しいスレに画像が乗ると思います。
他にも色々な好ましい点や頑張って欲しい点などが
画像込みで有意義に論議されると思います。
もう少し待ってみましょうよ。
書込番号:9698253
5点
Nikon屋です。
D5000と同じ撮像素子のD90や、高感度耐性抜群のD3、特に高感度に強くないD60などを使っています。
高感度で使えるカメラでもノイズが目立つシテュエーションもあり、
また反対に弱いD100でも結構いける場合があります。D60などはISO1600でOKなことがあります。
ということから、要は使い手がカメラ(どこまで我慢できるかなど)とどう対話するかで決まる話です。
「望遠だよ、望遠だよ、アサヒペンタックス」のPentaxには頑張って欲しいものです。銀塩SPFユーザ。
書込番号:9698462
2点
みなさんありがとうございます。
K20Dより高感度ノイズが少なくなっていることはどこかでみかけましたので知っています。
他社との比較がそんなにしてはいけないこととを思っていませんでした。
比較は普通するでしょっとtake a pictureさんの書き込みでみて思いました。
K20Dと同等と書かれていたらこんな質問しません。
take a pictureさんの書き込みそんなに気にしてませんでしたが、ちょっとしつこい。
反論に反論が重なるので返信はこれで終わります。
↑信じます。
価格コムさんにブラックリストって機能付けてもらえないか頼んでみます。
書込番号:9698503
15点
よすみんさん
カメラ4台 レンズ20本も持ってて
出てないサンプルと比較がおかしいと言ってるだけですが。
正式サンプルが出たら比較は多いに歓迎です意味がわからないようですね。
ねっこい方ですね^^
書込番号:9698527
5点
みなさんすみませんご迷惑をかけております。
相手にしてはいけないと思いつつも…
ちなみにこれ私の質問です。
take a pictureさん個人に対しては1度しか書いていませんけど、ねっこい方って意味がわかりません。
私は比較してませんよ。
きいただけです。
K20Dより良いとおっしゃっている方がおられるのですから聞いてもいいでしょ。
ちなみにオリンパスのカメラのレビューでもペンタックスもいいですよといっています。
こんなに非難されるとは…
2009/06/13 22:40 [9694647]でおわるつもりだったんですけど、
勘違いで反論してしまいました。2009/06/13 23:38 [9695005]
以後気をつけたいと思います。
書込番号:9698660
7点
意見を言えば反論される事もある。
反論されたからって、怒るのはアホでしょう。
でも、反論の仕方にも考えるべきところはあって、相手の言う事を真っ正面から否定するのと、相手の意見を尊重しつつ「でも私はこう思う」と言うのとでは、相手に対する印象はまったく変わってくる。
K20Dの高感度ノイズがそれなりに出ることは、他社機も含めてネット上の作例(公式以外の投稿サイト等も含む)を見てればわかることで、K-7でそれが少しでも改善されてたらいーなー、というのが大方のひとの考えではないかと思う。
K-7がまだ発売されていないのは、誰でも知っていること。
スレ主さんもそれを承知で、それでも何か情報を得たくて、ここに書き込んだわけなんだから、予想や憶測ででもいいから、フツーにレス付けりゃいーじゃん。
で、わたしとしては、これまでペンタ板で出てきた情報などを見たところでの予想として、おそらくK20Dよりは改善されているけど、ニコン・キヤノンのようにはならないだろうと思う。
ただし、ニコン・キヤノンも、以前よりマシになったとはいえ質感がノイズ除去で失われているのは事実。
ペンタックスは、ノイズ除去ができても質感を失った画像は出さないのではないだろうか。それがペンタックスの信条なら、たとえオプションで設定できたとしても。
書込番号:9698772
15点
ははっはのは〜っ・・・・。
毎度のことで、自分で購入した物欲モノに対して批判されるということは
それ、すなわち、モノの批判では無く、それを選択した自分が批判されていると
勘違いする精神的共有感の現われですょ。
何ということは無いですね。 ただただ、幼稚なだけですね。
日進月歩の世の中、芸術的製品などありえませんょ。
逆に古典的なモノの方が価値が上がるでしょ!!!
ちなみに、高感度に対するPENTAXの取り組みは、甘い としか言いようがありませんね。
しかし、それも当然な姿でしょう。
他力本願でしか開発することが出来ませんからね〜っ。
他社も同じといえば同じ状況なのですが、PETAXの場合、どうも分が悪いように思えて仕方ありませんね。
何故でしょうね????
凝りもせず、半年後、K-7メタリックなど出してきたりして・・・・。
あるいは、色とりどりのK-7とか・・・。
懲りない PENTAX に愛嬌すら感じますね。
そんなメーカーですょ。
性能を期待したら・・・・・。 ですね。
でもでも、K-7 いぃですね〜っ。
1/8000シャッター これもグ〜ッ!!!
2軸ジャイロ、これもグ〜ッ です。
機械加工での見せ場ですね。
書込番号:9698945
11点
ニコンとペンタックスは、
「やってる競技が違います、違うトラックでそれぞれ戦ってます!」
と言いたい。ニコンに強みのあるポイントで、ニコンの土俵に載せられて、
戦わされて、性能が悪いとか言われるのはいやですね。
(例えば、AF速度、AFの食いつき、高感度ノイズ。全然問題ないレベルと思うけど
まるで欠陥があるように語られるのも問題)
それにいつまでもいつまでも延々とループして言われたら気分が悪いですから
反論もしたくなると言うものです。
書込番号:9698956
9点
お子さんを綺麗に撮りたいと思って K-7 を選択して楽しみでやってきた K-7 板だった筈なのに、哀しい思いをさせてしまったことは申し訳なく思っています。
チューニング途中のサンプルで「ノイズが・・・」という意見が続いて、皆少しウンザリしていたところに
タイミング悪くスレ主さんが似たようなスレッドを立てたので、「今度は女性の振りをしてネガキャン
に来たのか?」と過敏に反応してしまったのかも知れません。^^;
不愉快な気分にさせてしまったことは勘弁して欲しい。
もし K-7 を買われたら可愛いお子さんの写真を観せてください。^^
書込番号:9699075
10点
スレ主さんの質問は別に悪くないと思いますし、比較も特に問題ないと思います。発売前の製品の議論が起こるのも人気の現れでしょう。
競合他社と比べて、苦手分野に関わる質問をすると反応は冷たい事が多いですが、普段ここまで荒れないと思うのですけどね(原因は…)。
最近の他のスレも含め、「もう少し書き様はあるだろう」と思ったのは確かです。
このまま延々延びるのも何ですし、結論は暫くでないと思いますので、とりあえず、「解決済み」にされてはいかがでしょうか。
書込番号:9699168
9点
スレ主、もうやめとけ。
だから最初から言ってるのに。
たかがカメラの性能予想でヒステリックになって喚いている奴を問題視せずに、
スレ主の質問のタイミングが悪い(つまり運が悪い)という結論しか出せないらしい。
もはや正常な判断は無理だろ、ここの常連では。
>K-7のISO3200のノイズはD5000くらべてどうですか?
現時点サンプルではD5000の方がキレイと感じる。
但し写真のデキを左右するような差があるとは思えない。
今までに撮った写真を見直してみろ。
画質なんぞを気にする前に改善すべき点が山ほどあるだろ。
書込番号:9699197
14点
◆asd333さん
>F2.8レンズでも役不足の事はありませんか?
あります。あります!
実は私はこれまで体育館撮りが多かったのですよ。
メインはバスケットボールなんで、SSは稼ぎたい。
そのためには大口径レンズを使い、感度もUPしなければ・・・。
ノイズが気にならないわけではありませんが、「今は我慢」の境地ですね。
それでも銀塩でやっていた頃に比べるとダンチですね。
もっともこのことはペンタックスに限ったことでは無いのですけど♪
K−7についてはそのベールが明らかになれば自ずと分かること。
出るまで待とうホトトギス♪
じゃ。
書込番号:9699226
2点
具昏粕さんが最初のレスで[9699197]こう書けばよかっただけでは?
書込番号:9699244
10点
☆Akikoさんの仰りたいことも判りますが普段お使いのハンドルネーム(?)
を使って書いたほうがよすみんさんに余計な迷惑をかけなくてよいのではないでしょうか。
take a pictureさんの最初に書いたレスポンスは充分理解できます。
書込番号:9699378
4点
「解決済み」を勧めておいてまた書き込み…
マリンスノウさま。
>あります。あります! 実は私はこれまで体育館撮りが多かったのですよ。
あれ? 言ってることが(笑)
タムロンorシグマF2.8レンズ+K20D(ISO800 手ぶれ補正あり)と、D90(ISO1600 手ぶれ補正なし)のどちらが歩留まりが良いかな…などと考えたこともありましたので。
ペンタックスがこの分野で並んでくれたら、迷うことは全く無いので、期待も大きいわけです(売れてくれないとタムロンも60mmマクロF2.0出してくれないし…)。
書込番号:9699551
0点
pentaxのノイズは好感度ノイズ♪
画質の半分はノイズでできています。
製品版のK-7は誰も知らないのだからメーカーに問い合わせるべきだったのでは?
書込番号:9699721
2点
K-7のノイズはどうですか?って聞かれるとまだどこにも情報はないですよってなりますね。
でもK-7の高感度特性はどうなのかなあ?K20Dより向上しているといいなあ。できればニコンD5000並になってくれないかなあ。って私も思います。
それにしてもどうしてペンタックスの板でノイズの話をするとこんなに叩かれるんだろ。
「ペンタックスっていいですねえ」っていう話だけするのでは向上もないと思うのですけどね。
私はペンタックスが30年以上前に最初に買った一眼レフ。デジタルでもK100D、K10D、K20Dそれに娘がk-mホワイト。
「高感度特性を向上しろ!!」それぐらいは言わせてもらいます。
書込番号:9699820
14点
K-7のISO3200でのノイズがD5000と比べてどうなのか知りませんが、
発表会での話ではK20DのISO1600と同等以上らしいです。
どこのメーカーでもノイズ処理は過去のモデルより進歩しているのは当然でしょう。
書込番号:9700065
3点
D5000の高感度画質がいいと思えない私は少数派でしょうね。
フラットな面にすり潰されたノイズの残骸が残るフジフィルム風の処理は
好きになれません。
K-7の地下道のISO3200の作例などに見えるように
カラーノイズを極力抑えてノイズの粒を微細化する方向性が私は好きです。
ま、少数派でしょうが。
書込番号:9700137
11点
>私は祖父から「写真は昼間撮るもの」と教えられましたので
マリンスノウさんへナイスをポちっとしてしまったwhitetwinです。
僕も昼間撮りがほとんどなのでISO100か200だし、この間の蛍にしてもISO200だし
夜の部屋の中でも800までですね。
3200のノイズとかISO12800までとかよりもISO50とかのほうが断然うれしいですね。
昼間の滝とか川の流れとか出来る限りスローシャッターで撮りたいほうですから。
よすみんさんもまだ発売もされてない機種にたいしてどうですか?なんて
僕ならメーカーへ聞いてくださいとしか言えません。
デジやんさん 社台マニアさんの言うとおりですね。
普段は使わないISO3200 高感度NR強で撮ってみました。
フィルムだと三脚とレリーズでバルブの撮影でも、デジタルだと手持ちでいけますもんね。
ノイズはそれほど気にしません。
書込番号:9700292
5点
>>私は祖父から「写真は昼間撮るもの」と教えられましたので
>マリンスノウさんへナイスをポちっとしてしまったwhitetwinです。
私も同じです
お二人にナイスをポチッとさせていただきました
私自身も、高感度よりも低感度?の方が、嬉しいです
K−7の初めの情報では、ISO50があると聞いた時には、本当に嬉しかったです。
結局は、搭載されませんでしたが(>_<)
スレ主様、のんびり待ちましょう
全ては、実機がでてからでしょうから。
その結果、スレ主様が判断すればいいだけのことです。
>whitetwinさん
作例、そのような写真が撮りたいです
ファン登録させていただきました^^
書込番号:9700871
4点
ノイズの議論でよくあることですが、どれだけノイズリダクションがかかっているか、その味付けがどうかという以前に、ノイズリダクションをかける前のノイズが少なくしてほしいというのがまずありきだと思います。
少なくとも私がそれほど難しい場面でしかもノイズうんぬんというほど高画質で撮影したいというのであれば、まず間違いなくRAW(もしくはRAW+JPEG)を選択します。
あとは自分で好きにノイズを処理すればよいのです。
但し、その時点でノイズが少なければ現像処理が楽になると思いますし、仕上げの自由度もあがります。
またカラーノイズを後からでも低減させることはさほど難しくはないので、問題はノイズリダクションで解像度の影響を及ぼしやすい輝度ノイズですね。
私も含めてノイズレスな画像が欲しいという人はべたっとさせた設定でもいいからノイズをとにかく減らしてくれと言っているのではなくて、あくまでノイズを出ないような工夫を極力してくれということだと思います。
少なくともこの板を見に来ている方々の多くはK−7に興味を持ってきているのですから、「いやならキヤノンやニコンを買え」という言葉だけはやめようじゃありませんか。
書込番号:9700983
11点
https://ssl.さんの書き込み見ました。
?て思いました
どこかのサイトかと思ってクリックしてしまいましたけど
高画素賛成ですよ。α900綺麗でしたよ。
トリミングよく使うし。携帯の高画素もうれしいです。
出来れば質問に対しての回答にしてもらっていいですか。
変な疑いかけられても困ります。
もしかして、私がつられてるんでしょうか?
K-7の機能がうらやましくて、他社ユーザーが荒れるの楽しんで、質問の回答とは関係ない書き込みしているのでしょうか。
あなたはペンタックスの社員で苦手なこと聞かれてあせってるんでしょ〜って勝手に決め付けられて返事されてもこまるでしょ?
ただの例えで別に思っていませんけど↑
ちょっと関係ないんですけど、ノイズのことを質問しただけでこんなに敵視されるとはびっくりです。
ペンタックスのイメージに-ですよ。それがねらいですか?
書込番号:9701470
5点
よすみんさん、私の上げた比較サイトをご覧になってノイズ傾向は解りませんでしたか?
最初のご質問に対する回答としては十分な気がするのですが?
書込番号:9701621
1点
PENTAX機全般に言える事だと思いますが、ノイズという合言葉は禁句になってしまっているようですょ。
それほどまでにノイズに関して弱いメーカーなのでしょうね〜っ、きっと。
K-7が発売され、どこぞのユーザーが天体写真などを試み、長秒露出で撮影したとすれば一目瞭然でしょうね。
さてさて、どれほどの改良が加えられているか? 楽しみですね。
縞模様ノイズは克服されているのだろうか?
少々気になる点ではありますね。
PENTAX どのようなK-7に仕上げてくるか? 楽しみです。
書込番号:9702160
6点
よすみんさんこんにちは。僕はニコンD5000かD90購入予定でしたがK-7を予約しました。
決め手はペンタフォーラムの方に画質、感度ノイズはK20Dより良くなりますよ。期待して待ってくださいの言葉でした。
K20Dの撮って出しJPEGは他社ニコン、キャノンに無い素晴らしい画質です。
今キャノンEOS50Dを仕事で使っていましてJPEG画質、趣味で撮るとなると風景、夜景RAWでのディテールの無い画質の不満でペンタK-7を予約買い替えになります。(他の買い替え理由にキャノンとの相性が悪いのか不都合が多かったので・・・)
高感度ノイズに感してはK20Dより良くなると思いますが期待はしていません。
EOS50Dも高感度画質は前に使っていたEOS40Dより悪くなっていました。EOSは高感度良いと言いますがISO800以上になると綺麗な画質は得られません。
でですね、皆さん高感度にするとディテール無くなると言いますがニコンD90、D5000からディテールも残しノイズを消しています。
自分はαも使っていますがα板で知り合った夜景の師匠kuma4さんのブログになりますがソニーα900、700 ペンタK-m使っており最近ニコンD90を購入しD90の高感度のテストをしています。参考にしてください。
http://kuma4.exblog.jp/
ソニーもα700次機種に搭載されるかわかりませんが高感度に強い裏面CCDを開発、研究していますね。
ディテールを残しノイズを消す。高感度でも良い画質を保つ。
高画素数に走って来たデジイチは次にこれを課題に持ってくるかと私は思います。
K-7の次あたりの機種からは高感度でディーテールがありノイズが少ない方向に変って来ると私は思います。
書込番号:9702681
7点
…………スレも閉まったようですし、そろそろ本音を吐きましょうか。
逝きます。
「どーでもええんじゃ! えーかげん、高感度どーにかせいコラ!!!!!!」
あーーーーーーーすっきりした。
書込番号:9702807
12点
アハハすっきりしますね〜(笑
同じくα板でも言いたい気分‥(汗笑
書込番号:9702887
1点
ajaajaさん 参考になりました。ありがとうございました。
ベータ機でこの程度ならD5000なみも期待できそうです。
ペンタックスさんよろしくおねがします。
NeatImage使っていますが、モニターで見ると綺麗なんですけど、プリントすると変なんです。(やりすぎてるのかも)
K20Dの撮って出しJPEGは他社ニコン、キャノンに無い素晴らしい画質です。
↑わたしもそう思ってK20Dを購入しました。けっこうな枚数撮るので(面倒なんで)RAWはあまり使わないというかほとんどJPEG撮りなんです。99%
JPEGで十分満足しています。
RAWならキャノンでも良かったんですけど。キャノンのレタッチなしの画質はちょっと苦手です。
ニコンはD5000が好感もてました。ボディ内手振れ補正ならニコンにしたかも。
それにしてもkuma4さんのブログの写真綺麗ですね。
D90いいな〜と思いました。レンズごとのピント調整が出来れば買ったかもしれません。
D5000の画像けっこう好きですが、K-7が一番の購入候補です。
外付けストロボあります。AF540FGZとてもいいですが、フラッシュ使えないときもあるんです。
内蔵ストロボ、外付けストロボ用のディフューザーもあります。
すべて掲示板で得た情報で購入しました。
懲りずにまた質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9702934
3点
何か収束した見たいだし、netの書き込みを信じるのは個人の責任なんでどうなっていようといいんですけれど、少し気になったので余計なおせっかいを。
カメラ関係の仕事はしていませんが、一時期、光子を数えていましたし、フォトアンプの設計なんかもしていました。技術が進んでも物理限界は超えられないものだし、大衆雑誌を広告で買い占めて、誘導しても事実は変えられない。でも、活字を無条件に信じる人の書き込みは左右できると思いますし、自分で考えず人の評価でカメラを買う人は多いので、今成功している会社のやり方はビジネス的には極めて正しいことと思います。私はPENTAXの人とノイズについて話したことはありませんが、技術者ならノイズが話題になってほしいと願っているのではないかとおもいます。それはノイズが文字通り真実であり現実であるからです。
撮像素子からは必ずノイズが出るのです。現代の進んだデジタル技術がノイズを消している、各社ここで差別化を図っている。ノイズを消すことは悪いことではないので好きなカメラを買えばいいと思います。私は、撮影後に処理をすることを否定しないのでノイズを残すカメラを選びます。撮像素子を自製していないということは、時々のおいしい素子を採用できる可能性があり、発売が待ち遠しいです。
書込番号:9703666
9点
>撮像素子を自製していないということは、時々のおいしい素子を採用できる可能性があり、発売が待ち遠しいです。
K20Dは美味しかった(現在形です)ので今度も頂きます。
美味しいかどうかはノイズだけで決まるわけじゃないので(笑)
あっ、更にノイズが減るのはもちろん歓迎ですよ、
でも美味しいかどうかの方が自分にとっては重要ですね。
書込番号:9703950
1点
ノイズ・・・NF・・・絶対温度・・・。
最近の世界の研究成果では、超伝導ゲルマニュームの可能性が高まったとか・・・。
日本では、とある大学で超伝導膜と、導体との積層ウエハーの研究がなされていますね。
いずれ遠くない将来、撮像素子もノイズ・レス時代が到来することでしよう。
その時、今の状況を思い出すと面白いかもしれませんね。
光増幅光電管なども変わるかもしれませんょ。
アナログ動作領域でのNF値を可能な限り低く抑えること、それすなわち技術 也。
自由電子を低くするには、製造する素材の選別に掛かっていますね。
今ある素材を用いれば、安上がりに仕上がりますね。
これ、すなわち、製造メーカー内部の企業戦略 也。
理想のデジカメは、言わずとノイズ・レス。
さてさて、どこが一番乗りしてくるでしょうね。
少なくともPENTAXでないことだけは確かなような気がしますね。
ノイズ・レス・デシカメを作れ!!!
などと経営陣が社命をかけた号令を出したら、さぞかし技術屋さんたち 喜ぶでしょうね〜っ。 きっと。
家に帰宅することも忘れて実験室に閉じこもりっきりになったりして・・・・。
経営を考えると、ほどほど の あんばい がよろしいようで。
書込番号:9706186
2点
>ノイズ・レス・デシカメを作れ!!!
>などと経営陣が社命をかけた号令を出したら
さっさと辞表書いてまともなところに転職いたします。夢と夢物語は異なりますので。
このスレからも撤退時のようです。
書込番号:9706225
4点
いまさら続けてもだけど…
ノイズを消すコト自体はさほど難しいわけじゃない。
ノイズを消すコトよりもっと大切なコトは、それ以前にノイズを出さないコト。
ペンタックスが遅れているのは、まさにこの「ノイズを出さないコト」なわけですヨ。
デジカメスタディさんは、そう言いたいんだよネ?
書込番号:9706287
1点
なんだかどうでもいい議論が続いていますが、
使う人の好みの問題を白熱してまで議論する必要はないでしょう。
ノイズを消すのって難しいんですよ。
ノイズを消そうとすると解像感も失われていきます。
で、解像感を残そうとするとノイズも残ってしまう。
言うほど、そんな簡単にノイズだけって消えてくれないんですよ。
「じゃあ、どうする?。」
と、なれば信号がアナログの段階で、ノイズが無いのが一番なわけですが。
この部分はどのメーカーのカメラも50歩100歩でしょうね。
とりわけペンタックスの取り組みが遅れている事はないと思います。
ノイズのないといわれる写真のほとんどは解像感も失われていますから、
ノイズリダクションを強く掛けているだけではないでしょうか?。
逆にペンタックスの方がアナログ段階でのノイズ除去は進んでいるかもしれませんよ。
ノイズリダクションは弱めに掛けて解像感を残すのが最優先で、
ノイズリダクションを強く掛けてノイズを消せばいいという考えではないようですから、
アナログ回路にはかなり気を使っているのではないでしょうか?。
書込番号:9706484
10点
解像感を求めていくと、ベイヤー配列撮像素子では偽像の問題があるでしょうね。
今ある撮像素子で解像感を追い求めるとしたら、シグマ社が採用しているフォビオンでしょうね〜っ。
ノイズを減らすと解像感が減少するというのは、後加工処理での問題ですょ。
人口加工されたら嗜好的画像になっちゃうでしょうね。
その為、ノイズがあった方が解像感がある、などと勘違いしやすいのでしょうね。 きっと。
現時点での解像感を追い求めるとしたら、フォビオン搭載機に軍配が上がりますね。
高画素フルサイズで良い勝負でしょうか。
それでいてベイヤー機の解像感をうんぬん、、、やはり、好みの世界ですね。
塩っ辛いラーメンが好きか、あっさり系が好きかの問題と同じ。
常温ではノイズの影響が出る被写体の撮影では、撮像素子事態を強制冷却する事によってノイズの影響を最小限にしているのが現状ですね。
そこまでしてノイズを最小限に止めていますが、解像感が激減しているとはまったく感じませんね。
むしろ、解像感が増していますょ。
やはり、味付けの違いによる、嗜好的感覚の違いでしょうね。
理想は、常温ノイズ・レス撮像素子ですね。
そうすれば、後処理での画像データーにむやみな好みの分かれる人口加工処理を施さなくても済みますね。
単純に考えると理解出来る事柄なのですが、どうしても心理的嗜好品との兼ね合いからか、嗜好的甲乙を付けたがる傾向は、これからも続くのでしょうね。
けだし、形を変えた文化ですね〜っ。
書込番号:9707085
1点
FOVEONの解像感は素晴らしいですが、少なくとも現在のシグマのFOVEONセンサーはダイナミックレンジが小さいですし、ノイズについてはかなり不利です。
ISO400はまあ使えますがISO800は使いたくない感じです。
はまったときは素晴らしいですが、一般的に使えるようになるにはもう少し時間がかかりそうです。
書込番号:9707711
3点
各社とも自社フォビオン型撮像素子の研究をしていたと思うのですが、どうしたのでしょうね???
まっ、各社ともども高性能競争に拍車が係ることを勝手ながら期待しております。
技術革新のスピードは、我々が思う感覚より早いのかもしれませんょ。
いや〜、良い世の中だこと。 本当に。
書込番号:9707995
1点
デジカメスタディさん
>各社とも自社フォビオン型撮像素子の研究をしていたと思うのですが、どうしたのでしょうね???
そうですね。キヤノンなど上級モデルが出るたびに次はフォブオンかなどと毎回言われてきましたが、最近はうわささえないですね。
>各社ともども高性能競争に拍車が係ることを勝手ながら期待しております。
>技術革新のスピードは、我々が思う感覚より早いのかもしれませんょ。
全く同感です。
とりあえず今年は、DP2、K−7、E−P1と基本的には小型で質の良いモデルが出てきてこれまでのKissのようなモデル一辺倒が変わってくる年になりそうですが、その次目先を変えるとすると、大メーカーから三層センサーで画質で決定的な差をつけてくるかもしれません。
一応このトピに話を戻しておくと、これまで高感度を連呼してきているので、三層だから高感度はどうでもよいとは言えないでしょうから、きっと高感度にも強いものになるのではないかと期待したいです。
うまくその頃景気が回復してくると拍車がかかるかもしれませんね。
書込番号:9708062
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXでは、K20DとK-7でCMOSセンサーが採用されています。今までのCCDによる絵作りと、K20DのCMOSセンサーでは個人的にちょっと印象変わったかなと思っていました。画質ではなく、絵作りの方向性です。
昨年同時期に発売されたK20DとK200Dの公式作例で、そんな印象を抱いたものでした。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1164.html
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1164.html
を読んで、CCDとCMOSのメリット・デメリットは分かりましたが、科学的根拠よりもビジュアルの違いについてみなさんの意見を聞きたいと思い、書き込みました。私の意見は、CMOSを使っているからといって、キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵ではなく、istDから続いているPENTAXらしいフィルムトーンの艶感をCMOSでも続けて欲しいというと思っています。
いくつか出ているベータ版の作例では、K20Dのくすんだ感じは無く、どちらかというとK10Dの艶感に近いのかなと思っていますが、此れ如何に。
8点
>キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵
しかしこの変てこりんな絵を出す2社が、
デジ一の上位シェアを占めてる事には、何か嘆かわしい気がします。
コンデジなら、まだ理解できるんですが。。
書込番号:9694029
12点
C社とN社で圧倒的なシェアを占めているということは、もしかすると優秀なのかも?
書込番号:9694069
16点
キヤノン・ニコンもモデルによって絵作りが違うし、
一般的にWebや雑誌に出てくる写真はおおかたレタッチがされてるし、
ブラインドで出された、見分けがつく人が何人いるのでしょうかね。
>キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵
これって都市伝説?(笑)
書込番号:9694155
10点
カメラやるまでは2強だなんて思ってもいませんでした。
初心者にとってこの2社とオリンパス、ペンタックスのブランド力はそれほど変わらないものだと思いますけどね。
書込番号:9694246
7点
名前が売れてるから必ず良いものとは限りませんしね。
有名と優良とは違いますからね。
書込番号:9694290
11点
かと言って売れてないけど本当はこっちのがいいとも言えないですね。
書込番号:9694355
15点
ペンタックスもキヤノンもニコンも使ってるのに・・・
違いがわからない人σ(^^;;
書込番号:9694377
6点
>キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵ではなく
…、うーーん。
カメラ毎、装着レンズ毎でも画像傾向が結構違ってくるので一概にメーカー単位に括るのは如何なモノか、とまずは思うんですが…。
私としては、両社中級機のクラス(除D300)で思っていたのはCGと塗り絵と云う関係は逆なんではないかと思うんですなぁ…。(敢えて云えばの話ですが、違うのかなァ…)
ま、CCDとCMOSの傾向が違うのはそうなんですけど…。
なんにしてもK-7、どんなモンか楽しみと同時にそれが分かる日は刻一刻と近づいておりますなぁ…。
書込番号:9694539
2点
Film時代からペンタックス使っています、プロに添削指導受けましたが他有名2社との差は写真では判別できませんでした。ある程度の基本性能があれば使う人の個性ではないでしょうか、何をどう撮るか(魅せるか)を愛機を使い込んで機能を最大限利用してはいかがでしょうか。コストパフォーマンスでもペンタックスはGoodではないでしょうか
書込番号:9694543
3点
塗り絵とかCGとか言っている方は、きちんと同じ条件で比較などしたこと無いんでしょうね。
(今、どのメーカが良いとか優劣を付けるつもりはありません)
インクジェットプリンタでもそうですが、自分が受けたマイナス経験と買い換え後のプラス
経験+自身のメーカの好みやファンと言う事が、8割方バイアスをかけてしまいます。
プロや雑誌評価が「色乗りが〜」「階調特性が〜」といってる作例も所詮印刷物の一部拡大
しか見られませんから鵜呑みにしてしまうのも危険でしょうね。
デジタルフォトは雑誌購入すれば元データを参照できますから、ある程度信憑性もあります。
レンズの歪みや解像度、階調特性などはグラフで明確に示されますし、高感度や逆光の暗部
などを比較すれば、優劣はわかります。ただ本当にブラインドテストした場合、当てられるで
しょうか?
私には綺麗・好みの判断は出来ますが、どのメーカのカメラか特定は難しいか出来ないかと。
書込番号:9694663
7点
多分…、て云うか、エクシブにはK-7(!?)と…。
マジですか?(笑)
書込番号:9694683
0点
他社の画質感についか書いた私が悪かったのですが、話をCCDとCMOSについて戻したいです。
K20Dの作例が出た時、ノイジーで艶感の無い絵かもな、と躊躇しました。
その後K20Dを購入し、K200DやK10Dと比較しても、高精細だけどちょっと癖があるかもなというのが、1年使用しての印象です。K-7に関して、そこが懸念される所で、ベータ版で出ている画像のノイズ感も心配のひとつではありました。
(最新のきれいな写真を見て、ノイズの不安は払拭しています。)
書込番号:9694736
3点
>この写真なんのカメラでとったか解る人いますかね?
画像の印象ではC社です。
書込番号:9694801
2点
>pentax funさん
好む・好まざるを別にして、現状1,400万画素以上のデジタル一眼レフ用センサーは
ほとんどがCMOSですよね? K20D・α900・EOS-1DsマークIII・D3x・EOS5DマークII
EOS50D・KissX3と。例外は、α350のみですが画質評価で取り立てて良い評判は聞き
ませんし、人気はα200・300のほうがあるようでしたから。
センサーの構造云々よりも、付随する処理回路・画像エンジンの影響の方が遙かに
影響が大きいと思います。同世代の1,200万画素APS-Cセンサーである、α700・D300
でも傾向は全く違いますので・・・
書込番号:9694883
0点
CCDはもう駆除される運命ですから、画質はどうでも良いです。
書込番号:9695076
0点
ぼちぼち出始めてる作例っぽいのや
K20Dとかのよく見かけるペンタックスっぽいって言われる写真って
C,Nよりむしろ彩度が高すぎてとことんうそ臭いと思うんだが…
フィルムのような発色はできても、そうしてないのが多い
どのメーカーでも基本設定しだいである程度変えられる部分ですよね
書込番号:9695212
4点
こんばんは、横レス失礼します。(面白そうだったので^^)
>ひややっこすき@夜子さん
> この写真なんのカメラでとったか解る人いますかね?
情報はK-7にはなっていますが、
1、背景がやや青かぶりのような印象
2、解像感は感じるがやや平面的な描写
3、色域の狭さ
4、標準露出でのシャドウ部分の浅さ(ヒストグラムで確認)
ということで最近のキヤノン機っぽく感じます。
1・3は現場の天候、2は実物を見てみないとなんとも言えない部分ですが、なんとなくキヤノン機の描写の印象(先入観^^;)に近いので。
4もEXIFデータをいじられていたらわからないのですが。
まあ、私はペンタ板クチコミでのブラインドテストでは全敗に近い成績ですので、外れているでしょう、というかK-7とということなんですよね(^^;)
ところで私が各社の絵作りについて参考にしているところをひとつ。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種の高感度画質を比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
チャートを含むテスト撮影で、これをPhotoshopで開いてLab変換しいくつかの部分の色の分布の特徴を個人的に考えたことがありますが、ニコンが派手、逆にキヤノンは彩度が極端に低い、とか結構世評通りの部分が多いような気がしますよ。
あと、見直したのがαのバランスのよい絵作りと、ペンタックスのWBだったりします。
それとペンタックスは彩度が高そうな印象がありますがここのテストでは意外と色域が狭かったりします。
書込番号:9695326
![]()
2点
pentax funさん
> K20Dのくすんだ感じは無く・・・
そう感じているのですか?
pentax funさんは K20Dのポテンシャルを引き出していないのでは?
書込番号:9695480
3点
> K20Dのポテンシャルを引き出していないのでは?
ポテンシャルをフル引き出せば、東大でも合格してしまいます。
それが難しかったでしょう・・・現実は警察でしょうか・・・
書込番号:9696477
2点
警察…、良いレンズ配備して貰ってますなー。
書込番号:9696488
2点
スレ主さんの質問に対する答えなのですが、
センサーの違いより撮り方の違いのほうが影響が大きいので、
どちらでも良いと思います。
ところで、まぜっかえすつもりはぜんぜんないのですが、
素朴な疑問です。
雑誌やポスターなどの全ての印刷物やWebサイトで見かける写真は、
今やほとんどがデジカメで撮られていると思うのですが、
そういった写真を見て、
これはCCD、これはCMOS、とか
これはN社、これはC社、これはやっぱりP社!、とか
言い当てられる人って現実に存在するんでしょうか?
もし存在するとしたら、どれくらいの割合で存在するのでしょうか?
添付写真は、今は無きミノルタですが、CMOSっぽいでしょうか?
僕には一生かかっても無理だと思うのですが、
もしかして、僕以外の人はほとんどみんな見分けられるのでしょうか?
このスレに限らず、時々掲示板なんかでメーカーや撮像素子で写真の写り方が違う、
みたいな話を見るたびに疑問に思っています。
書込番号:9697187
6点
>>この写真なんのカメラでとったか解る人いますかね?
>画像の印象ではC社です。
同感です。w
K-7 がこのようなC調な描写もできるのなら K-7 1台でC調の写真も撮れて
C社のカメラも要らなくなるし、益々楽しみですね。w
書込番号:9697250
1点
スレ主様
変なレス付けてごめんなさい
先の写真はニコンD300で撮られてました
(父の撮った写真ですぅ)
あと50%くらいトリミングしてます
レンズは・・・解りませんが元は85mmになってます
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:9697310
1点
>先の写真はニコンD300で撮られてました
参りました。勉強しなおします。
書込番号:9697333
3点
α→EOSさん
>これはCCD、これはCMOS、とか
>これはN社、これはC社、これはやっぱりP社!、とか
>言い当てられる人って現実に存在するんでしょうか?
キヤノンもニコンもペンタも揃えていて、比較記事書いている方なら分かると思いますよ。趣味の範囲でカメラ揃えている方でも、メーカーの絵作りなどで何となく気づく人もいると思います。CCDとCMOSの話ですが、
istDs2
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/ist-ds2/image/ex_02.jpg
K10D
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/image/ex_01.jpg
K-m
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/image/ex_02.jpg
K-200D
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/image/ex_03.jpg
K-20D
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/image/ex_01.jpg
K-7
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/image/ex_01.jpg
と見ると、K-20D(PENTAX初CMOS機)は何となく今までと違うかもって思いませんか?
K-7は、CMOS新開発しているだけでなく、メモリや新画像処理エンジンなど処理回路に改善が加わり、個人的には今までの印象に近いかなと思います。CCDとCMOSというよりも、処理回路も変わってくるのでその後の画像処理も違うと認識した方がいいのかもしれませんね。
書込番号:9697509
0点
>先の写真はニコンD300で撮られてました
>(父の撮った写真ですぅ)
>あと50%くらいトリミングしてます
>レンズは・・・解りませんが元は85mmになってます
ひややっこすき@夜子さん
これは信用できるんですか?
聞きたいのはあなたがExifをいじって掲載したかですがどーなんですか?
書込番号:9697567
2点
α→EOSさん
>このスレに限らず、時々掲示板なんかでメーカーや撮像素子で写真の写り方が違う、
>みたいな話を見るたびに疑問に思っています。
それは、あるとないこと飯の種に書き散らす人と、それを信じてしまう人がいるという、よくあることではないかなとおもっています。
バナナとか納豆と一言唱えて見ると効くかもしれません。
書込番号:9697581
2点
pentax funさん
返信ありがとうございます。
pentax funさんのようにペンックスを使い続けている人なら機種ごとの違いが分るのだと思います。
上げてもらったサンプルをじっくり見てみました(モニタですが)が、
そう言われれば違うような気もしますが、
果たしてこれがセンサーに起因するものなのかどうか、僕には分らないです。
が、
分る人もいるのかもしれない、とも(最初から)思っています。
(要はその割合なのですけど)
CMOSセンサー機でも、α900なんかはキヤノンともニコンとも違う絵作りをすると、
ユーザーの(一部の)方は主張されてますので
k-7もペンタックスが作るからには、ペンタックステイストになるんじゃあないでしょうか。
光と影のフェルメールさん
お金をもらって文章書いている人たちは、しっかり責任を持った内容のものを書いて欲しいですよね。
書込番号:9697721
0点
あぁ、またハズれてしまいました(^^;)
>α→EOSさん
> これはCCD、これはCMOS、とか
> これはN社、これはC社、これはやっぱりP社!、とか
> 言い当てられる人って現実に存在するんでしょうか?
まず、印刷物やWebサイトでの写真はかなりいじられますので見分けるのはかなり難易度は高いでしょう。
それを置いた話として、経験と研鑽次第で見分ける能力はかなりつくと思いますよ。
ただ自分で持っているのと持っていないのではかなりハンデがあるとは思いますが。
ところで最近のK-7関連のスレを見ていると、まだ販売されていない製品の品質についてなんでこんなにネガティブに言い切れるんだろう、と思うレスを散見します。
ペンタ板は熱心なファンが多いので(^^;)その熱気にあてられて予約してしまった、という人には冷静に考え直すことはお薦めしますが、予約する人の多くは現物に多少の期待外れの部分があるのを覚悟の上で予約していると思うのですよね。
熱心なファンが物を見ずに予約するのはK-7に限らず、5D2でも同様だったですし、オリンパスのMフォーサーズ機でもおそらくこれから出てくるD300の後継機でも同様だと思うのですが、期待が高い機種なら基本ポジティブな基調でレスをするようにしたほうが、デジタル一眼レフ全体が活気が出ていいと思うのですけれどね。
書込番号:9699161
5点
CMOSとCCDの特性が違うのは分かりますが、各機種の違いとなると関係する要素が多すぎて、議論にならないと思います…
キャノンは機種間の差が少ない印象ですが、ほとんど同じCMOSと思われ同じ名前の処理エンジンを載せてるニコン機は各機種で画像の印象が違いますし。
K20Dの画像(発色)が評価されたのは、純粋にペンタックス開発陣の功績と思っています。
>K-20D(PENTAX初CMOS機)は何となく今までと違うかもって思いませんか?
>K-7は、CMOS新開発しているだけでなく、メモリや新画像処理エンジンなど処理回路に改善が加わり、個人的には今までの印象に近いかなと思います。
K20Dの絵作りを踏襲しなかった場合、批判が噴出するような気がしますけど…
あと、メモリは関係ないと思うし、ラインは増えましたけどCMOSの特性はあまり変わらないのではないでしょうか?
書込番号:9699324
1点
>α→EOSさん
オーディオの例えで申し訳ありません。(判る人には判ってもらえると思いますが・・・)
昔、CDの音とMP3の音を、街頭にいた人に聞いてもらって、音の違いが判るかのテストを
テレビでやってたことがありました。結果はほとんどの人が違いを聞き分けることができません
でした。
そしてその結果をもって、MP3などの圧縮音源はCDと同等で遜色無いと結論づけてました。
僕はこの結論を聞いて「そんなバカな!」と思いましたよ。僕はこの時オーディオに凝っていて
明らかな音の違いを聞き分けることができたからなんですが・・・ここまでの話を聞くと、まるで
僕の耳の自慢のように聞こえますね、違いますよ、ここからが問題です。
そんな僕でも、街頭であのようなテストをされたらまず違いが判らないと断言出来ます。(^^;
理由は、「聞き慣れない音楽を聞いて聞き分けろ」というのはかなり難しいことだからです。
しかし僕は「いつもお気に入りで聞いている音楽をCDとMP3で聞き分けろ」と言われたら、
100%聞き分けられる自信があります。お気に入りの音楽には愛着がありますからすぐに違いが
判ります。これは何も特別な事ではなくてだれでもできることだと思います。
さてここから本題ですが(長い導入でしたが)、写真もCDの話と同じで、自分のよく撮る被写体の写りが
カメラによって違うのを見分けられるようになります。ただブラインドテストでは難易度が高いと思いますよ。
ちなみ僕は、ペンタックスの出す絵の傾向が気に入っているのでペンタックスから離れられません!
書込番号:9699389
![]()
6点
ブッチのパパさん
>>先の写真はニコンD300で撮られてました
>>(父の撮った写真ですぅ)
>>あと50%くらいトリミングしてます
>>レンズは・・・解りませんが元は85mmになってます
>ひややっこすき@夜子さん
>これは信用できるんですか?
>聞きたいのはあなたがExifをいじって掲載したかですがどーなんですか?
疑いは私も(多分 4304 さも?)よく分かります。w
Exif を弄る人が「正しい Exif」と言って D300 の Exif を証拠に見せてくれても疑わしいし、
かといって検証のしようもないので「C調言葉に気をつけて」wスルーすることにしました。
書込番号:9699510
1点
NeverNextさん、どうも恐れ入ります。
ひややっこすき@夜子さんには色々事情があったようですね^^
ただ、お父様にお目玉くらってないかが心配ですw
書込番号:9700241
1点
NeverNextさん、こんばんは。
私は皆さんのように見る目も腕もないので特に疑っていません。
ただ、返事は返ってこないと思っていました。もしK−7なら大問題でしょうし、K−7でなくてもチョット悪ふざけがすぎます。
K−7が発表になってから、色々な個性的な方がペンタ板に見えられるので、面白いですね〜。
書込番号:9700604
1点
m_oさん
僕はペンタユーザーではありませんが、
知人が初代*istDからの熱心なペンタファンでして、
今度のK-7には、ユーザーではない僕も興味深深です。
まったく、
リリースもしないうちから憶測でネガなことを言うことはないと思います。
もっとも、熱心なファンの中には心配でつい言ってしまうと言う人もいるかも、
ですね。
ぜにたーるさん
とても判りやすいたとえ話ですね!ありがとうございます。
>そんな僕でも、街頭であのようなテストをされたらまず違いが判らないと断言出来ます。(^^;
>理由は、「聞き慣れない音楽を聞いて聞き分けろ」というのはかなり難しいことだからです。
つまり、専門分野ということですね。
逆に言えば、それくらいでないと見分けるのは困難だと。
m_oさんのおっしゃっている
>ただ自分で持っているのと持っていないのではかなりハンデがあるとは思いますが。
という部分とも符合しますね。
絶対音感のように、
気になる人の気持ちというのは、気にならない人にはなかなか想像しにくいものみたいですね。
書込番号:9701070
1点
ぜにたーるさん
テレビ番組を作るのにはとてもお金がかかります。お金を出してくれるところがあって初めて番組が作れるわけです。NHKの報道番組でも街頭インタビューを編集します。カメラつかんで現場に出かける前に、プロカメラマンの頭には、ディレクターの求める尺と絵が叩き込まれています。プロの仕事は統計学的に正しい調査ではないのです。
書込番号:9703723
1点
警察やNHKとか公共機関の備品は、基本的に仕様をクリアしていれば特定のメーカーに
発注が偏ってはいけないことになっています。
こうした独禁法のからみがありますので、使われてるからといってその機種が特に優れているとは限らないのです・・・
書込番号:15037323
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、下手の日本語で失礼した紫竹です。
発表の翌日、三星カメラに予約しました。
ここにK-7を予約したPentax党先輩の皆様にお願いしたいです。
勉強のため、宜しかったらその予約の理由(わけ)を教えて頂けませんか?
全く失礼の話で恐縮すが、分かりやすい為その理由(わけ)を三つ以内でまとめれば、
誠に幸いです。
私の場合、目下20DとK-mを持っています。K-7を欲しくて予約した理由(わけ)は、
1.大きさ
20D+K-m以上の機能をその中間のサイズで出来たこと。
Pentaxは、デカいの、重いのには似合わないと思っています。(笑)
2.ピント関係
Pentaxの公式コメント「AFアルゴリズムの改良により、合焦速度が大幅に向上」に期待。
私にとっては、K-mの合焦にスパーインボースを加えた。これたけでも満足。
3.モニター
3インチ92万ドットに改良したこと。
非常に簡単でレベルの低い理由(わっけ)ですね。(笑)
宜しくお願いします。
4点
今晩わ
>紫竹さん
予約する理由は只一つ ( -ノェ-)コッソリ
「[PENTAX K-7]が絶対に欲しい ∩`・◇・)ハイッ!!」のみです \(o⌒∇⌒o)/
家族に理解してもらえるか否かは別問題です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:9688720
![]()
2点
紫竹さん。こんばんは。
ど田舎者ゆえ、実機は見ていません。
発表日の翌日予約です。
なんとなくですが、ペンタの「熱意」に感動したから、です。
(キヤ・ニコ・オリの現行機種に興味が湧かないこともあります。)
書込番号:9688779
6点
コンパクトでファインダーの良いカメラがほしかったんです。
昨年k200DとK20Dで悩んだ挙句、価格と大きさでK200Dを購入しました。
その後K‐mが出てちょっと涙目でしたが・・でもK200Dはそれなりに満足していました。
で、k−7登場で、コンパクトでファインダーのよいk−7に一目ぼれです・・
何の迷いも無く予約いたしました。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/00/
PENTAX+に小さいながら作例が・・
視野率100%ファインダー、とっても楽しみです。
書込番号:9688803
4点
紫竹さん、こんばんわ。
K100D,K200Dユーザですが、ほぼ理由は同じですねー。
1.大きさ&重さ
2.連写コマ数(秒5コマ超)
3.水平自動調整などの特徴的な新機能
AFの改善も期待はしていますが、これはきちんと試してみないと分からないので。。
既存の機種より改善されてれば十分です。
主な理由は上記ですが、総合的に非常に良く作りこんであると感じたからですね。
あと、値段が思ったより安かったこと(笑)
書込番号:9688846
4点
自分の場合は、鳥を撮るのがメインだから人とはかなり違うと思うけど今までペンタの弱点とされてきたAF関連の強化が大きいかな。
1.連写スピード
2.AFスピード(暗部の迷いが無くなった)、レリーズタイムラグ短縮
3.動画(期待)
K-7 を調べ始めて1080P動画が自分のディスプレーで完全サポートしていないことに初めて気がついた。1080iも映るけど基本画素がそれより少ないから少しぼやける。
今から液晶を買うなら完全1080Pを映せるのが良いね。
書込番号:9688988
0点
発表直後に予約に走ったのは、K10Dで学習したから。
というのが、ホントだったりしますが、K-7に一番惹かれたのは、
視野率100%のファインダーをコンパクトなボディーに収めたて点ですね。
画質はK20Dで満足してますし、他の機能は使ってみないと分かりませんので。
書込番号:9689071
1点
1 K20Dの不満だった点が想像以上に進化! 予約したことで、気持ちがワクワク仕事がはかどる?
2 Kシリーズの発売と聞くと欲しくなるハバロフの現象?
3さらなる飛躍を願う
付録
K20→みやび
K7 →ほのか
Kx →……?
バッテリーグリップと予備電池も今日、忘れていて予約しました。
書込番号:9689138
0点
紫竹さん今晩は
僕の予約理由はペンタックスのカメラに他社に無い何かを
感じるからです
その何かははっきりとわかりませんがね
伝わるものはありますね
書込番号:9689167
1点
紫竹さん、こんばんは。
理由はですねえ
1.金属ボディだから・・・・・私、金属フェチなのです。
2.カッコイイから・・・・・やっぱり見た目は大事です。
3.新しモノ好きだから・・・・・何でも新しいものはドキドキします。
機能とか画質とかはこのクラスになるとそんなにヒドいものは出てこないでしょうし、私のような「年に数回の子供がらみのイベントの時だけ本気になるパパ」にとってはあまりこだわりがありません。というか現在所有している機種で十分過ぎます。
書込番号:9689392
0点
紫竹さん
奇遇ですね私も発表当日に三星カメラで予約しました。私は当初様子を見るつもりでしたが、予約した理由は、
1.人気が出て品薄になる、所有する喜びがある。デザインやさわり心地がよさそう
2.いずれ買うことになる、しばらくはAPS-Cで最高のスペックでありつづける
3.期待以上のスペックだった。あれこれ楽しめる機能が満載である
1.はフォーラムで触って確信しました。ドナドナしたくなくなるカメラですね
2.はK10Dの最大の欠点であるダイナミックレンジが劇的に改善しているし、いざとなればHDRも使えるということです。さらにSILKYの覆い焼きもついてる!
3.連写も、防塵防滴も、ムービーも欲しかった機能です。GPSくらいかな、期待と違っていたのは。考えてもいなかったのはデジタル水準器や構図微調整機能です。きっと私が死ぬまでに使い切れませんが、だからこそ年も年なので早く使ってみたいのが、予約した理由です。
書込番号:9689502
1点
昨年の9月にペンタックス事業部COOのインタビューで、来年5月以降に魂を込めたデジ一を発表するとの話がありました。
あれから8ヶ月、ペンタックスを信じて待っていました。
発表日前日にリークされたスペック、外観画像、販売価格を見て、これは本気で勝負に出た世界戦略機と思い、発表日にキタムラ開店5分前に電話予約しました。
書込番号:9689508
3点
私がペンタックスを使っている理由はリミテッドレンズがあるからです。
なので、リミテッドレンズを生かすボディは一つ持っていようと思っていますし、それはその時点での最高のボディにしようと思っています。なので、K-20よりもいろいろな面で改善されているK-7に躊躇はなかったです。
特に、
@金属ボディ
A100%ファインダー
B3インチ92万画素LCD
CK20Dよりかなり小型軽量であること(ある程度の重さはホールド性のためにも高級感のためにもあるべきだとは思います)
それに加えて
D動画が意外に嬉しかったりします。
新操作性や高感度特性などまだ発売にならないとわからない部分もありますが、K20Dよりも劣る部分は今のところ見当たらないので問題ないと思っています。
書込番号:9689759
1点
紫竹さん、こんばんは。
発表日の夕方に予約しました。
予約した理由・・・・
0) K10D難民と同じようにはなりたくなかった・・・・
ってのは置いておいて。
1) デジ2台体制にしたかった、できればコンパクト機で。
K-7はK10Dよりもスペック上でいてコンパクト、理想ですね。
2) 室内含めて、子供撮影の歩留まりが上がりそうと感じたから。
3) 実際に秋葉で触ってみた感触、コレはなんとしても買うぞと!!
といった感じです。
サイズ・レスポンス・感触の3点でしょうか。
細かな機能の中では、自動水平補正と顔認識に期待しています。
書込番号:9689852
0点
私の場合、K100Ds・K200Dは、K100Dを持っていたので、更なる魅力があまり無くパス。
K10D・K20Dは、欲しかったが、大きさと価格と専用電池しか使えないので、維持費などを考えてパス。
そしてK-7、皆さんが魅力を感じておられる点はもちろんのこと、最終的に購入を決定したのは、BGで単三電池が使えることです。
K100D(ほとんどRCR-3Vでしたが)で単三電池が使えることのある意味の優越感と安心感。
専用電池のみのユーザー(ほとんど!)と撮影旅行に行くと、バッテリー(電源)貴族の余裕を見せ付けることとなります。
些細な事かもしれませんが、私にはこれが決定的な要素でした。
書込番号:9689941
0点
先輩の皆さん、こんばんは!
たくさんのご返信、有り難うございます。
これからじっくり拝見して勉強したいところです。
>Market Research…?(ご冗談有り難うございます)
とんでもないことです。一Pentaxファンの素朴の気持ちです。
最近のスレを拝見して、もう一度先輩達と予約した時の「初心」を確かめたいです。
躊躇しながら、下手の日本語でこのスレを立つことにしました。
失礼しました。
書込番号:9690135
1点
>Kx →……?
たぶん...ヨキニハカラ絵
書込番号:9690201
0点
紫竹様へ、先ず書き込みのblackjokeの件に付いて、いちペンタックスfanとしてお詫び致します。
この書き込みの発端は、民放key局で、価格ドットコムのマイナス面と気をつける面が あたかも宣伝用書き込みが多々有るごとく放送をしてました。
閲覧している皆さんは、真の情報を求めて、信じてビギナー方々は閲覧してると思います。それではm(_ _)m
書込番号:9690864
0点
紫竹さん こんにちは
私が予約した一番の理由は製品情報から
「カメラ」部分が大きく進化したと感じられたからです。
ペンタックスデジタル一眼はK-mに至るまで
「デジタル」部分が世代ごとに大きく進化してきました。
istからKシリーズにモデルチェンジの際、
手振れ補正機構の実装という大きな進化がありましたが、
一方でAF/AEやファインダー、シャッター、ボディ等については、
細かなリファインに留まっており、正直不満がありました。
新製品情報からペンタックス入魂の1台との志を感じ
既存品と一線を画す、全くの新型だという期待感から予約いたしました。
書込番号:9692044
1点
紫竹さん
いいスレを立ち上げていただきありがとうございます。
おかげさまで私も自分が予約した理由を改めて考えてみることができました。
私の予約した理由は少し皆さんと変わっているかもしれません。
1、防塵、防滴のコンパクトなマグネシウムボディ。
2、視野率100%のペンタプリズムファインダー。
3、ストラップの取り付け金具とその部分のボディ保護の革小物。
といった性能とはあまり関係のないものです。
いうまでもなく、K−7の性能は、現在における最高の水準です。
そしてそれは私にとって、これ以上の必要がない、十分満足できるものです。
当然、様々な性能は、技術の進歩とともに、今後も進化し続けていくことでしょう。
それに対して、上にあげたような特徴は、決して変化しない一眼レフカメラの原点、または古典的なものだと思うのです。
さらに、以上を一言でいえば、
4、LXを髣髴とさせるボディ。
となるのかも知れません。
K−7はLXを買いたくても買えなかった頃を思い出させてくれました。
1999年当時、LXはボディだけで15万円しました。
いわば私にとってのK−7は、今買える新しいLXなのです。
書込番号:9692123
0点
デジ一眼は*istDsに始まりK10D、K20Dと購入してきました。これらは手離す気は有りません。
それなのにK-7も購入する予定です。
予約した三つの理由ですか…
1.連写コマ数
2.シャッター音
3.モニター画素数
大きな理由はこういった点でしょうか。
他のメーカーと比べて秒3コマは情けない数値でした。最近は鳥の撮影がメインになってきたので、これで少しは引け目を感ずることが無くなりそうです。
また、シャッター音も鳥撮影には向かない甲高い音で、周りの人に気を使ってきましたが、静かな音になったようなので良いですね。
最後のモニター画素数ですが、再生確認用としては発色も良くて気に入っていましたが、ライブビューで使う時は拡大画像の質が悪く、がっかりでした。これからはピント合わせも楽になるのではと期待しています。
ただし、まだ実物の確認をしていないのでペンタックス・スクウェアで最終確認したいと思いますが…
四つ目の理由を書かせていただければ「マグネシウム合金ボディ」ですね。
書込番号:9692362
0点
こんばんは、紫竹です。
たくさんのご返答有り難うございました。
K-7を予約した先輩の皆さんから様々の角度のそれぞれの理由は、
大いに参考と勉強になりました。
理由を一つとすれば、それは「Pentax」ですからね。
K-7もデジ一史上の名機になることを信じています。
重ねてお礼申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:9694550
4点
幕引きの後ですが...
紫竹さん、ドモです。
>理由を一つとすれば、それは「Pentax」ですからね。
肝ですね。^^
他の理由はいらない。
PENTAXの文化が継承されている間はPENTAXです。
pentax k-7さん
>いわば私にとってのK−7は、今買える新しいLXなのです。
私と同じ気持ちです。
LX...アノ頃はウインドーの中に鎮座しているお姫様を見ている足軽の様なワシでした。
書込番号:9698299
1点
すみません!一言
早くカタログではなく、取扱い説明書を見たい! (*≧m≦*)
書込番号:9704657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















