
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2009年12月2日 22:34 |
![]() |
59 | 22 | 2009年12月4日 23:32 |
![]() |
33 | 8 | 2009年11月29日 01:04 |
![]() ![]() |
151 | 14 | 2009年11月30日 00:04 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2009年11月30日 10:26 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2010年5月20日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日k-7を購入しました。
今、主に使っているレンズは
DA★ 16-50mm、TAMRON 90mm MACRO、SIGMA 170-500mm の3本で
風景、花、野鳥などを撮っています。
その他 FA50mm f1.4、銀塩時代に使っていたFISHEYE17-28mm、TAMRON28-200mmもありますが
これらはほとんど使っていません。
で、今欲しいのは望遠です。
500mmまでは要らないけど望遠が欲しいときのために検討中なのですが
軽量なDA50-200mm WR(上記28-200mmでもいいのでは?)にするか
画質優先でDA★ 50-135mm(望遠足りないかな?)DA★ 200o(ズームの方が便利かな&やや重い)
少し低価格なTAMRON 70-200mm f2.8(重い) です。
( )内は悩みどころです。
皆様ならどれを選びますか??
2点

もう少し、焦点距離を欲張って「DA55-300mm F4-5.8ED」などもいいかもしれません。
僕だったら、画質優先だとTAMRON 70-200mm f2.8を選ぶかもです。(このクラスでは軽い方ですし)
書込番号:10566175
1点

私はDA★200mmF2.8 ED[IF]SDMを使ってみたいです^^
DA★300mmF4ED[IF]SDMも魅力的ですね。
書込番号:10566189
1点

kaorutchさん
初めまして。望遠でお考えとの事.....まぁなんでも買う前が楽しいので散々お悩み下さい。
さて、
>軽量なDA50-200mm WR(上記28-200mmでもいいのでは?)にするか
>画質優先でDA★ 50-135mm(望遠足りないかな?)
>DA★ 200o(ズームの方が便利かな&やや重い)
>少し低価格なTAMRON 70-200mm f2.8(重い) です。
との事ですが、僕はDA50-200mm WRをお勧めします。
このレンズは数値上のスペックは、大した事は無い様に感じますが、写りは天下一品です。以下、お勧めする理由を列挙します。
1.開放絞り値が大きいのでピンも適度に深く、ピンの歩留まりが少しでも良くなる。
2.軽い!(カメラとしてのハンドリングが良い)
3.ボディ内手ぶれ補正と組み合わせれば、怖い物無し!
4.おまけに安い!
開放値が 4−5.6 と言う事で望遠としては迫力に欠ける様に感じますが、(僕自身そう思っていた)実際に使ってみると、驚く程に大人びた、コントラストの高い写真が撮れます。EDレンズが入っているのはダテではありません。
被写体との距離と、ズームをうまく使えば、望遠効果や、ボケも楽しめますし、開放値の暗さ故、ピンはかなりしっかり来ます。
そして手ぶれ補正が絞り値換算で2〜3段も救済してくれるので、200mm側で、実質3.5〜2.8f値付近のレンズ、として認識しています。多少の暗い所でも安心してシャッターを切る事が出来るので飛び道具としては最強だ、くらいの認識です。
しかも安い.....
ペンタックスの、カメラに対する姿勢を感じるレンズ、と思っています。
書込番号:10566269
5点

kaorutchさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
500mmまでは必要ないけど望遠が、主に野鳥が対象でしょうか?
DA55-300mmは候補になりませんか?
結構コンパクトで55mm開始と守備範囲も広く、結構写りもいいかと。
あとは、SDMを使っているということで、
70-200mmF2.8であれば、シグマのHSMもおススメです。
スムーズはピント合わせはホント感動しますよね。
もし上げられている4点の中からであれば、
DA★50-135mmを選択すると思います。
F2.8とズームは助かる場面も多々あると思いますので。
書込番号:10566293
1点

1、何を撮影するために持つか
2、いつ持ち出すか
3、どの程度の頻度で持ち出すか
4、予算はどの程度か
5、実際に自分の想定したとおりに使う機会はあるか
などありそうですね。
書込番号:10566417
2点

4cheさん
la-ra6さん
すぽんぢさん
やむ1さん
N-choさん
レスありがとうございます。
まだまだ悩み中ですが、補足も兼ねていったん書かせて頂きますね。
DA55-300mm、DA★60-250mmなども最初は候補にあったのですが
前者は50-200mmと、後者は50-135mm、70-200mmと比較して
まずはなんとか4本に絞った次第です。
現段階でそれぞれ1票ずつなので、とても悩みますが・・・
予算や頻度を考えると、まずDA★200mmは贅沢すぎますね。
撮影地を考えると、少しでも軽くしたいので、70-200mmはやはり重いですね。
50-200mmか50-135mmとなったとして
4cheさんのようなご意見もよく聞きますし、予算的には前者なのですが
後者のf2.8は本当に魅力的です。
もう少し悩みは続きそうです。
新たなご意見がありましたら、またお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:10566939
1点

↑間違えました
>50-200mmか50-135mmとなったとして
4cheさんのようなご意見もよく聞きますし、
↑すぽんぢさんでした。失礼致しました。
書込番号:10566945
1点

こんばんは。
つい最近、DA50−200EDを購入し紅葉を撮ったりして楽しんでいます。
最初から、これかシグマを買うつもりでいたのであまり迷いませんでした。
画質はすぽんぢさんとほぼ同じ評価です。レビューも挙げてあるので参考にしてください。
RAWで撮ると実力が発揮できると思います。撮って出しなら大口径の方が有利かもしれません。しかしRAW現像すると画質は僅差ですね。jpegでも切れはありますが、RAWの方がより望ましいと思います。「値段以上の写り」です。
DA55−300は画角が400ミリを超えるので手持ちではファインダーがぶれてストレスがあります。三脚用で考えた方がいいかもしれません。手持ちのしやすさではこちらが上です。重くて持ち出さないレンズより、いつも持ち歩けるレンズの方が意義が大きいと思います。
できればこれとDA★50−135をあわせて持つと楽しいと思います。
書込番号:10567143
3点

今晩わ
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン ∩`・◇・)ハイッ!!☆\( ̄ ̄*)古い
>kaorutchさん
>500mmまでは要らないけど望遠が欲しいときのために検討中なのです
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
画像を優先するのなら[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですが
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]と比べると値段と重量がネックですねぇ・・・ (。-ω-)ァァ
去年の今頃僕が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入するにあたっては
かなりの紆余曲折がありました (= '艸')ムププ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
で[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入して翌日は即筋肉痛でした ε=((ノ_ _)ノコケッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
読んで笑って下さい (・m・ )クスッ
では
書込番号:10567823
1点

>ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
DA55-300mmを外した理由はまさにそれです。
レビューも読ませて頂きました。
今の私には50-200mmで充分そうなのですが、何を迷っているかと言うと、
50-200mmを買った後もDA★に未練が残りそうな気がするんですよね。でも
>DA★50−135をあわせて持つと楽しいと思います。
この言葉に目から鱗というか、そっか、それぞれの良さを楽しめばいいんだなって思いました。
(だからって一度に2本は買えませんが)
>社台マニアさん
ありがとうございます。
社台マニアさんも色々悩まれたんですね。
DA★ 300o とても羨ましいです。でも、1kg超えはちょっと無理ですね〜。。。
それにしても、競馬のことは全く解りませんが
いつも素敵なお写真は意見させて頂いてます
撮り始めたらハマりそうですね〜。いつか撮ってみたいです。
書込番号:10568176
1点

kaorutchさん
ペンタイオスGさんの
>DA★50−135をあわせて持つと楽しいと思います。
僕もこう思ってました。
今回はDA50-200mm WRを買って、次の機会にDA★50-135mm を買えばいいじゃないですか。新品で買うならレンズは逃げませんし、腐ったりもしませんし^^;
しかも最終2本体制って事なら言う事なし。だと思います。
書込番号:10568433
2点

>すぽんぢさん
ありがとうございます!
1本に決めるのは難しかったです。
どれも良いところはあるので、本当に悩みましたが
今はコンパクトでコストパフォーマンスに優れた50-200mmを
いずれ、DA★50-135mmを・・・
(もしかしたら50-200mmに大満足して必要なくなるかもしれないけど)
そう決めました。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:10568816
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタル1眼 istDS、K10D と使用してきて、K-7の価格もそろそろこなれてきたので購入時期かと思い検討中。
しかし、istDSからK10Dへ換えた時のように気持ちがワクワクしてこない。考えてみるとK10Dで結構満足しているからかもしれないが。
変な質問で恐縮ですが、K10D(あるいはK20D)からK-7へ換えた方は、何が一番の動機になりましたでしょうか?
1点

はい、*istDS→K10D→K-7と買い継いできましたよ。
「一番」って言うからには、項目は一つでしょうね。
ズバリ、一番は「コンパクトでカッコいい筐体」です。
あえて「一番」以外のことも書くと
・レンズ毎のAF微調整が可能なこと
・レリーズ音、ショックが少ないこと
・「雅」モードが搭載されたこと
私としてはこんなところでしょうか。
あと、連写5コマは全然興味ないけど、それに伴って
タイムラグは現象しています。もちろんファンダー消失時間も
軽減しています。撮影のリズムが小気味良くなりますよ。
あとは、全体に質感は相当向上していますね。剛性感とかも。
書込番号:10559820
6点

直接の質問に答えていないので申し訳ありませんが.....
もの凄い気持ちの良い使い心地。があります。これは間違いないと思います。
そして、「写真」がちゃんと撮れます。
僕もK10Dに満足していました。しかし、今、残念ながら過去形です。(でも手放しません。K10DにはK10Dの良い所がありますから)
是非。是非っ!
書込番号:10559846
6点

私も、DS→K100D→K10Dとわたり
現在はCanonへ移行していますが K-7を発売直後しばらく借用できましたので使用していました。
K10Dへ乗り換えたときの感動は今でも覚えています。
グリーンボタンをはじめとした操作性の向上と
1000万画素の色のり良好なCCDと色気たっぷりでした。
しかし、正直K-7にはいまいち惚れこむことができないでいます。
ずいぶんと画作りが変わっています。ファームがVerUPされて改善されているそうですが
一度レンタルされて見るのをお勧めします。
K-7は良かれ悪かれいままでのPentaxとは性格が違います。
ぶっちゃけ私は、つかったことのないK20Dが気になります。
K10D直系のファインシャープネスを体感したい。。。。
ペンタ中毒にはごちゅういあそばせ。。。
かくいう私は、K-xをGetいたしました。
書込番号:10559919
3点

私も*istDS→K10D→K7と買い換えてきました。
旧機種は買い換えた新ボディーに満足がいった段階で友達に安価に譲ってきました。
今回買い換えてみて気に入っている点は以下の通りです。
・金属ボディー(グリップを強く握った時のたわみがありません)
・レリーズ音とショックの少なさ
・改善されたWB
・連射性能
・AF性能
買い換え直後は何とも思わなかったのですが、使うに連れよく感じてくるカメラです。
書込番号:10560025
5点

こんばんは。
私も*ist DS→K10D→K-7です。
K10Dは私には重く、写真の写り、色合いなども*ist DSの方が好きでした。
あまり撮ることが楽しくなくなったのと、忙しさも重なり
K10Dはあまり使ってあげられませんでした。
K-7を買った一番の動機は、デジタルフィルターが増えたことです。
ミニチュアや水彩画で遊んでみたくなりました。
それと、カスタムイメージの「ほのか」が気になってました。
どちらも設定変えたり、フォトショップで出来ることなのですが・・・。
K10Dがもったいないので、かなり悩みましたが・・・
キャッシュバックが決め手になりました。
実は、前々から次はEOSにしようって思ってたので
店頭でK-7には目もくれず、触ったこともありませんでした。
K-7はネットで調べ、ネットで購入を決めたのですが
箱を開け、手にした瞬間に、「あ!これだ!!」と思いました。
少し重いけど、*ist DSに近いサイズで・・・・
EOSじゃなくこれを買って良かった!一番に実感しました。
手持ちのレンズとの相性もK10Dより良いみたいですし
デジタルフィルターや「ほのか」も思った通り私好みで、大満足です!!
書込番号:10560199
3点

poppo_syanさん,こんにちは。
ペンタのデジイチは,K10Dが初めてでした。
MFレンズの使いやすさとグリーンボタンに痺れました。
で,K-7が欲しいと思った理由はといえば,まずはボディの小ささに尽きます。
K10Dにわずかな不満があるとすれば,その大きさだったんです。
登山をするので,少しでも小さなボディが欲しかったんですよね。
一時はK-mも検討した位だったんですが,ダイヤル1つだと不便そうだったし・・・
で,触ってみたらその感触と,中でも囁くような小さなシャッター音にKOされて,即買いでした。
まあ,もともとMXとかOM-1とか,小さいのが好きだったので,「素質」はあったのかもしれません。
ついでに,ダイヤル1つで不便とか言ってたK-mと
操作性がほとんど変わらないK-xまで,いっちゃったくらいのアホですから^^;
書込番号:10560239
3点

K-7 遊べるカメラではないでしょうか?
istDS2を今でも使用していますが、独特のPENTAX画色は、これで楽しんでおります。
雨に濡れても故障もせず、山歩きで岩にゴッツンコしてもキズが付く程度で酷使するデジカメとして重宝しております。
もっとも、防滴仕様・タフボディ仕様などではありませんが。
K-7 いぃんでは ないでしょうか。
購入して、その感想などをお聞かせください。
ファーム・アップでだいぶ、改善されているそうなので。
書込番号:10560437
1点

主な動機はシャッター周りの軽快さと、
決して軽くはないけれど、ミドルクラスのなかではかなり小さい、
防滴防塵と登山の供としてはこれ以外ない性能ですかね。
K20Dと遜色ないだろうって見切り発車もありましたw(紆余曲折ありましたが)
ペンタックスは*istDS→K20D→K-7です。
一応平行してすべて持っていますが、K-7を入手してから、
K20Dとサブの40Dは全く使わなくなりました。
何せ、K-7の使用感はとても気持ち良いのです。
そろそろK20Dと40D及び付随するものは、レンズ代の足しに
里子に出そうかと思っています。
*istDSは軽いし独特の絵なので、電池抜いてボディキャップして
カメラバッグの中に忍ばせています。(レンズ一本分の重さw)
書込番号:10560642
2点

poppo_syanさん、こんにちは。
K100DからK10Dに今回K-7を買い足しました。発表時から結構ワクワクしてましたぁ。
コンパクトなマグネシウムボディに、
風景を結構撮るので、水平自動補正や構図微調整等、
あとは、子供の撮影がメインなのですが、
K10Dに比べ、かなり暗い所でも合焦するようになったAFシステム、補助光も嬉しかったです。
買う前に理由として一番のものをあげるとすると・・・やはりAF周りでしょうか。
K-7を実際に手に入れて、K10Dメインの時よりも持ち出す機会が増えました。
コンパクトなところもそうですし、軽快に撮影できるのも理由かと。
あと、WB周りが非常に優秀になったのと、77分割測光のおかげか、
露出補正を行なう頻度がかなり減ったと思います。
K10Dでは、中央重点をメインで使ってましたが、K-7では評価測光に切り替えました。
そういえば、私がK10Dへ買い替えたきっかけはキャッシュバックでした。
今回K-7もキャッシュバックやってますね、いい機会だと思いますよ。
是非プレミアムスモールという言葉がぴったりなK-7を!!
書込番号:10560781
2点

Pentaxは、*ist D→K10D→K-7
その他は、D10、E-510、LUMIX G1ですが、これは処分しました。
K10DからK−7での買い替えの動機は、上記で処分した機種は、ほとんど画質で満足できず、画質で満足できたK10Dは、残念ながらレンズごとのピントのバラツキが調整し切れませんでした。
買い替え動機の一番は、小型なこと、AF微調整があること、解像度が高いことです。
二番は、発色(画質)の自由度、調整幅の広さ。
三番は、マニアルレンズで測光の精度、AFの精度、シャープネスの細やかさなどでしょうか。
番外、シャッターレスポンス、音の軽快さ、気持ちよさ、レンズ選択の自由度など。
書込番号:10560867
4点

K100D−K10D−K20D−K-7と渡り歩いて来ました。買い替えの理由は贅肉を落したコンパクトな躯体と、ファインダーの見やすさです。画質はK20Dと同じか、少しでも低感度の夜景ノイズが少なくなれば儲けもので、他の点はあまり期待していませんでした。が、画質の方は微妙な感じです。K20D並みと思いたい・・・という感じです。AFのピント調整をしていないせいかな、とも思っていますが・・・。しかし、カメラのデザインは本当にいいですね。他のメーカーの乗り換えても、こいつだけは残しておこうと思っています。
書込番号:10562817
0点

はい。私もK10Dから買い増しでしたが、K-Xの購入で今は、K10Dはありません。
K−7の魅力は持った方でないと到底分らないと思います。
今では毎週末、撮影に引っぱり出されていますこのカメラに。
そういう魅力にあふれたカメラです。
書込番号:10562819
1点

poppo_syanさん 今晩は。
K10Dは私も所有してました。(*^。^*)
PENTAXが始めてこの様な(フジクローム色)色に変えてきたのは。???
K-7はK10Dと同じような発色をします。
でも、K-7を使いますと露出は安定してますし、AFは早い、撮影枚数は段違い。・・・・・・全てに勝ってます。
K-10Dで撮影しました、一番、好きな写真をUPしてきます。
書込番号:10562941
4点

こんばんは。
K10Dから買い換えました。
一番の理由は・・・やっぱり様々な点で改良されたことで、使いやすくなった点でしょうか。
K10Dで強く気になったのは偽色の発生と白の飛び方、色飽和です。あと色かぶりも気になりました。
白はぽっかり穴が開いたようにすぐ飛んでしまうところがあり不自然な絵に見えました。黄色もよく飛び、EOSと比べると粘りのなさが特徴でしたね。とてもピーキーな露出でした。なのでアンダー撮影が多くぱっとしません。
そのような特徴からネイチャーより都市風景のようなスナップ用として、コンパクトなレンズを組んで楽しんでました。
ハイパーシステムはスナップでも抜群の使い勝手ですね。これはペンタが一番です。
K−7はこれらの問題が解決されていると思います。ただ白飛びには強くなっても、飛んでしまうと同じ描写傾向はあると感じました。
最近またレンズを買いまして、システム作りに勤しんでおります。次は単焦点だなと考えています。
私的には名機と思っているので、買い替えであればおすすめしますよ。
書込番号:10562975
4点

キャッシュバックキャンペーンも始まり、K−7かなりお買い得になってきましたね。
私も年内にK−7買っちゃうと思います。もう我慢出来ません!!(笑)
ペンタックスデジタルは、ist*D → K10D → K20Dを使ってきました。
私のK−7購入理由(まだ買ってませんが)は、
@77点分割測光によるAE精度の向上
K−7は露出補正の頻度が、かなり減るのではと期待しています。
AAF精度の向上
AFもアルゴリズム改良やコントラストAF採用で、かなり良くなっているらしいので楽しみです。
BCTEの追加(AWB)
皆様の写真を拝見して、CTE早く使ってみたいです。
C動画機能
C社5D2の動画をいいなーと思っていた為、FAリミテッドレンズやZKカールツアイスレンズ
で動画撮ってみたいです。
この4点が大きいです。
ペンタックスデジタルの魅力は、
・コンパクトで高性能(中級機だけど女性でも気軽に扱えるサイズ(我が家は妻と共用です(笑)
カメラやレンズが大きくて重いとサッと気軽に写真を撮ろうと思わなくなりますよね))
・全てのKマウントレンズで手ブレ補正を得られる(K−7、Xは動画撮影中も全KレンズOK)
・魅力的な高性能レンズが比較的安く購入出来る
というところですかね。(いつの間にかペンタ沼にどっぷりなのかも・・・?)
AF性能等はいずれN社やC社との差が無くなってくるでしょうし、フルサイズは気長に待ちます。
これからもペンタ使い続けたいと思います。
書込番号:10563129
3点

ここの書き込みを見ていると・・・次第に買う気が充満してきます。
ほんとうは他社機種を買う予定なのに、こちらにどんどん引き込まれます。
合焦が早くなった。迷わない。暗いところでもジーコ、ジーコがなくピタッと合う。K20Dよりも取り回しが易い。手振れ補正が更に強力になった。
進化はこんなところと解釈してよろしいのでしょうか。
書込番号:10563549
1点

ロフェルさん
>合焦が早くなった。迷わない。暗いところでもジーコ、ジーコがなくピタッと合う。K20Dよりも取り回しが易い。
>手振れ補正が更に強力になった。
僕はMFなので、「合焦が早くなった。迷わない。」と言うのは今ひとつ分かりませんが、撮る楽しみに溢れたカメラだ、と言う事だけは間違いなく言えると思っています。
例えばシャッターのレリースタイムラグ。
なんとも言えない小気味よい撮影が味わえます。そして控えめなシャッター音がその小気味よさをより高めてくれます。
「写真を撮るってこんなに楽しいんだ」 と思えます。
そしてはき出される「写真」の官能的な出来映え.....何度モニターの前で唸ったか。満足感を得られる事間違いなしです。
ロフェルさんも。是非、是非っ!
書込番号:10563886
2点

まだ購入して10日ほどなのですが、皆さんがおっしゃるように、K-7は使ってみないと解らない、
という実感を、何度も経験しております。
シャッター音が良いとか静かだとか、ミラーショックが少ないとか、タイムラグとか、
こういったこれまでのカメラのシャッターまわりの性能を表す言葉でなぞらえれば、確かにそんな感じでも
表現できるのですが、でもK-7を実際に使用して(店頭でいじっただけでは少なくとも私は解らなかったです)、
自分が興味がある被写体に対してシャッターを切っていると、これまで使ってきた銀塩時代からの
すべての一眼レフと、なにか違う。音が静かで振動も少ないけれど、次のシャッターを切るための
リズムが残っている感じで、2回目、3回目のシャッターが、スっ、スっ、と続けて切れる感じ。
↑コレ、言葉にするのがとても難しいのですが、なんか本当にこれまでのカメラと違う感じがするのです。
ドライブモードをわざわざ連射モードにしなくても、スっ、スっ、スっ、と結果的に連射できてしまう。
というよりも、つい押しやすくて してしまう、という感じ。
不思議な感触のカメラです。
撮影前と後の画質調整がやたらに自由度が高くて優秀なのは、皆さんが書かれている通りです。非常に助かっています。
液晶の解像度が高いせいか、低画素 高圧縮の容量少モードのJPEG撮って出しが、
ボディの液晶で撮影後すぐに見ると、K20Dに比べて妙に荒く見えたりします。
RAWでは何も問題ないですので、もしかしたら、JPEGに関しては、まだまだファームアップで
向上する余力も残っているのかもしれません。
ペンタックスさん、楽しみにしてますよ!
書込番号:10564106
4点

皆さん多くのレスポンスありがとうございます。
K10Dは、ハイパー操作、1000万画素、感度優先、ダスト除去、手ぶれ防止、防滴など 当時の欲しい機能がいっぱいでワクワク、写りも結構満足したものでした。
K-7は、新機能というより、多くの改善点で満足度が高く、持たなきゃ解らない ということのようですね。 お店でじっくり触ってみようと思います。
(ただ小型化にさほど魅力を感じていないので、EOS 7Dにもちょっと気になっている今日この頃なのです)
書込番号:10568917
0点

EOS 7D視野率で、もめてますねぇ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10341660/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10531375/
書込番号:10572254
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、少年軟式野球大会の試合を撮りに行ってきたのですが、連写が3〜5枚ぐらいで止まってしまい、決定的瞬間を撮りそこない悔しい思いをしました。
http://projectyou.boo-log.com/e73076.html
今までこんなことはなかったのですが、何が原因なのでしょう?
メディアへの書き込みに前よりずいぶん時間がかかり、オレンジ色のランプが1秒に1回程度点灯するような状態で、もちろんその間は連写はできず、シャッターが切れないときも多々ありました。
メディアの劣化なのでしょうか?
メディアはGREEN HOUSEの16GBです。K-7専用で使っており、まだ10回ぐらいしか使っておりません。
それとも本体の問題なのでしょうか?
本体の設定は、プログラムモード、記録形式JPEG、サイズ6M、画質三ツ星、ISO感度AUTO、ハイライト補正ON、シャドー補正弱、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON、手ぶれON、HDR撮影OFF・・といったところです。
1点

ほかに、SDHCカードをお持ちですか?
K-7本体の問題か、SDHCカードの問題かを切り分ける必要があると思います。
往々にして、SDHCなどのカードの書込みエラーで同様の症状になる場合があ
りますので、他のSDHCカードでも起きるのかまず試す必要があるかと。
RAWならともかく、JPEGの10枚程度で連写が途切れることは本来はありません。
書込番号:10546744
2点

「ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON」が原因でしょうか。
書込番号:10546783
7点

>ISO感度AUTO、ハイライト補正ON、シャドー補正弱、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON、
ら辺の補正をすべてOFFにして連射撮り比べ+バッファーフル?から開放までの時間確認。
差が出れば、必要な補正のみを選択して、ソフトで対応するとか?
特に差が無ければ、違うSDHCカードで撮り比べ。
JPEGでバッファーフルにならなければ・・・RAWで試して見てください。
書込番号:10546794
3点

新八さん こんにちは
>ハイライト補正ON、シャドー補正弱、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ON、
の所のディストーション補正ON、倍率色収差補正ONが原因の様な気がしますので
OFFでリトライして見てください〜。
書込番号:10546799
6点

新八さん こんばんは
ディストーション補正ON
倍率色収差補正ON
もう既にアドバイスにあるようですが、
上記の補正機能を使うと連写が3枚ほどで止まってしまいます。
(ちなみにRAW+ではたった2枚!で止まります)
自分は今日入手したばかりで試写中なのですが、
どちらか片方だけでも3枚でストップするようですね。
スポーツ撮影などでは補正をオフにするしかないみたいですね。
書込番号:10547361
3点

良く話題になっていますが、SDHCの16GB製品は相性というか不良というかがその他の容量のものに比べて、良く出ているようです。
私もK-7を購入したときに、以前使用していた8GBのSDHCでは容量的に不安だったので、16GBに買い換えました。
TOSHIBAまたはSANDISKが品質的に良く、相性問題が発生しにくいとはわかっていたのですが、安さに負け、GREEN HOUSEやVerbatimのものを購入しましたが、どちらもK-7ではカードエラーが出たり、書き込み遅延が出たりして、安定して使用することはできませんでした。
結局、SANDISK EXTREME3を購入しましが、それ以降全くエラーは出ていません。
(予備用にTOSHIBA Class4も購入しましたが、エラーは出ていません。)
一度、TOSHIBAかSANDISKのSDカードで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10547383
3点

GH社と聞いてナルホドと思いました。決してメーカーを中傷誹謗の意図は有りませんが。
夏ごろですが、GHの32GB(Class6)を某有名サイト買ってK-7で使いました。
静止画では遅いながらもエラーなしで使えましたが、動画にした途端、1分程で砂時計マークで
ストップ。メーカーに直接連絡、新品と交換すれど同様のエラーであきらめました。
一方、あまり評判の芳しくない、TS社の16GB(Class6)ですが、これは動画静止画とも、ノーエラー
です。が、書き込みにはやや時間がかかります(対SD社比)。
常用にはペンタ推奨のSD社製を多用していますが、こちらはさすがに、4/8/16GB(Class6/10共)
未だに問題なく動いてます。価格COM等でも既に議論し尽くされている事柄ですが、やはり価格は
高くても、推奨品はそれなりに良いと痛感している次第です。
ちなみにGH社品は捨てるのも惜しいので、PCのUSBメモリー代わりに活路を得ております。
以上、浅い経験に基づく偏見ですがご参考までに。
書込番号:10547935
6点

皆さん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
よじいさんの時計さん、カメカメポッポさん、C'mell に恋してさん、Tubby spongesさんがおっしゃったように、ディストーション補正ON、倍率色収差補正ONが原因でした。
これらをOFFにしたら途切れることなく連写できました。
メディアへの書き込みも前のように速くなりました。
TAIL5さん、YON4さん、SN-ONさん、SANDISKのSDHCも持っていますので、今度速さを比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10549399
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジイチを初めて購入しようと思い お店で実機を触っているのですが k−7のファインダーを覗いた後7Dのファインダーを覗くとk−7は薄暗い感じがします
本体価格や今後のレンズ購入 防塵 コンパクト とペンタの方が魅力的なのですが ファインダーを覗くと んん!? と思ってしまいます 皆様はk−7ファインダーを薄暗いと感じたことは無いでしょうか
もしくは薄暗さもペンタの特徴なのでしょうか?
0点

こんばんは
ファインダーが明るく見えると言う事とピントの山が良く判る事は違いますよ。
キヤノンは、ファインダーは明るく見える様に造ってますが、ピントの山は見難いです。
ペンタックスのファインダーは、若干暗めですがピントの判り易さは、今のデジ一を作ってるメーカーでは良いと言えるでしょうね。
書込番号:10541786
30点

MFカメラのファインダーをご覧になったことはお有りですか?
皆、K-7と同様かそれ以上に暗く感じると思います。
MFでピントを合わせるのには、ピントがあったのが分からなければいけませんので(ピントの山と言う表現をします)ある程度暗くなってしまいます。
AFになって目視でピント合わせの必要がなくなり、ファインダーは明るくなりましたが、その分MFでのピント合わせはし難くなりました。
K-7に限らずPENTAXはMFレンズの使用を考慮しているためか、他社のものより暗めになっているようです。
唯明るいだけのファインダーに比べ、AFでもピントが合った瞬間に被写体が浮き上がったように感じられると思います。
書込番号:10541800
32点

意識して覗かなければ、特に暗いとは思いませんね〜。
それよりもピントのつかみやすさにまずは驚きました。
K-20Dよりも倍率が下がっているらしいのに、ピントだけはバチッと確認できる。
ビックカメラ店頭で使い倒したD300と比べても、APS-Cの中では一番見やすいのでは?と思っています。
(それにしてもD3,D300のAFの優秀さには目が回りましたが)
ただ、7Dの場合は倍率と明るさがK-7よりもだいぶ上らしいので、パッと見の印象はいいかもしれませんね。
書込番号:10542017
9点

キヤノンのカメラは、銀塩時代からファインダは狭くても明るいのが多いですよね。
でも、EOSシリーズの好調でAFに自信を持ってからは、MFのことはろくに考慮はしてないですよね。
高額なフラッグシップ機は使ったことが無いので解らないのですが、中上級機くらいまでは、
プリズムかミラーであるかを問わず、まるでピントの山が解りません。
じっくり撮る派、にはあまり向かない作りですよね。
あと、7Dの倍率はスペック表的には、1.0倍と高いですが、実際は撮像素子がペンタやニコンよりも
一回り小さい分、それに比例して、数値で感じるほどは大きくないです。
雑誌の検証通り、実際の視野率が0.97ちょっとくらいだとすれば、ファインダが見えている部分のワクの大きさは、
K-7とほとんど差が無いですね。
倍率(被写体の見える大きさ)もK10DやK20Dと差は無いに等しいんじゃないでしょうか。
間違っていたらすいません。
でも、7Dならではの機能性能が必要な方々にとっては、とっても良いカメラだと思います。
K-7もまた同じく、その能力を必要としている方には、良いカメラですね。
書込番号:10542169
13点

ファインダースクリーンの基本として明るさとピントのつかみやすさは相反するものなので、
MFフィルム時代は各社ともいかに両立させるかでしのぎを削っていたけれど、
AFになって以降は明るさだけが求められてピントのつかみやすさはおざなりに。
現在のキャノンは優秀なAFをサポートするため素通しかと思えるくらいの明るさですが、
MFのピントはまったく考慮されてないです。
ペンタはMF時代のマウントを基本的に変えなかったため、少し暗めだけどMFレンズでも
ピントの芯が出しやすいように設計されてます。
書込番号:10542547
14点

MFカメラのファインダーは覗いた事がありません。ピントの山が見やすいという事も知りませんでした。今度意識してMFで触ってみます。勉強になりました。
皆様ご親切にアドバイス頂きまことににありがとうございました。
今年CANON G10を購入し興味本位でいじっているうちにカメラが大好きになりました。
まだ気が向くままにパシャパシャ撮っているだけなので皆様のように知識をつけていい写真が取れるように頑張ります!
ありがとうございました!
書込番号:10542551
18点

みなさん7DのファインダーよりK-7のファインダーが優秀とアドバイスされていますが
実際に7Dのファインダーを覗いた上でのことでしょうか?
K-7の板で質問するとK-7のユーザーがほとんどなのでこういったアドバイスになるのも仕方ないかとも思いますけど私はEOSとK-7のユーザーで、7Dに興味があって先日ヤマダ電機で7Dをを触りましたが、現在の各社から出ているAPS-Cのデジイチの中ではもっとも見易く(明るさ・倍率(K-7=0.92倍・7D=1.0倍)MFの山もK-7と比較すると僅かに差はありますが従来のEOS二桁シリーズと比べるとMFも随分良くなっているように感じました。
公平な見方をすればこれからデジイチを始めようとする人がMFを多用するとは思えませんので
AFなら明るく、大きく見えるファインダーが使いやすいと思いますよ。
書込番号:10542920
5点

>イゴッソさん
こちらでレスされた皆さんは、スレ主さんの
>皆様はk−7ファインダーを薄暗いと感じたことは無いでしょうか
>もしくは薄暗さもペンタの特徴なのでしょうか?
という質問に対して、どうしてペンタのファインダが少し暗めにしてあるかという理由を説明されたんだと思いますよ。
誰も、7DはやめてK-7にしておきなさいっ!なんて主張してないと思いますが。
スレ主さんが、どういう被写体を撮りたいか、などの例を挙げて、どちらのカメラにしたらいいですか?
みたいな事を聞かれていたら、用途に合わせてどちらかをオススメしますけどね。
あと、上記で書いている通り、APS-CのEOSは、ニコンやペンタよりも撮像素子が少し小さいので、
ファインダの倍率も、それと一緒に少し小さめで計算する必要があります。
スペック上の文字では、なんとなく1.0倍って書いてあると大きく感じますけどね。
実際に店頭で7Dのファインダを何度も覗いてますが、これまでの二桁機よりは、少し大きくなった程度、
という感じを個人的には持ちました。
ペンタックスは、純製でOME-53という優れものの拡大アイカップを発売していますので、
眼鏡をされていない方は、これとの組み合わせで、APS-C最強とも言えるファインダになったりします。
オリのME-1や、パナのL10用など、買える範囲でいろいろと拡大アイカップ(マグニファイヤ)を試してきましたが、
レンズの能力やアイカップ部の質感などは、OME-53が一番優れていると感じました。
私は、EOS 20Dには、パナのL10用のを外れにくく簡単な改造をしたものを使用しています。
ピントの山は相変わらず見づらいですが、少し大きくなるのでペンタックス機との差を縮めれました。
素のEOS 20Dのファインダはペンタプリズムでも、ミラーのist DL2と、大きさも見やすさもどっこいどっこいな感じです。
視野率が高い分、ist DL2のほうが良いくらいかもしれません。
でも私のEOS 20Dは、仕事で大活躍してくれています。忙しい時に使うには、良いカメラです。
書込番号:10543235
8点

マクロ撮影時には、AFのレンズであっても、MFを使用される方が多いのでは。
マクロ撮影時のMFは、ピント位置も自由に選択出来ますし、わずかなピンずれでもつまらない画になってしまうので、最後の微細なピントは自分の目で確認してあわせる、と言うことだと思います。
そのために、特にMFのあわせ易いファインダーは重要だと考えています。
自分で色々な機種を試して見るのが一番ですね。
書込番号:10543390
6点

僕自身はファインダーって大事だと思っていて、
α900買っちゃったクチなのですが、
α900のファインダーをもってしても、厳密なMFでのピント合わせでは
ライブビューでの拡大には敵わないと思ってます。
面倒でもライブビューが良いと思いますよ。
α900には付いてませんけどね(^^;
書込番号:10543479
4点

スレ主様、おはようございます。
横レス失礼します。
>イゴッソさん
私はK-7でデジイチデビューした者ですが、
ペンタのオールドレンズ沼に片足を取られ、MF多用どころか露出までマニュアルです。
私の様な変わり者はレアケースでしょうが、K-7のファインダーとグリーンボタンがあればこそだと思っています。
初心者にとっては一般的にハードルが高いと思われる取り組みかもしれませんが、私は撮影の基本要素を習得するためには近道かな?と思っています。
K-7はそんなニーズにも答えてくれるカメラかと。
スレ主様、参考にならない駄レス失礼しました。
書込番号:10544923
3点

ライブビュー搭載機については、
三脚でマクロのときは、ライブビューの拡大機能をつかうのが一番いいですよ。
ほんとに驚くほどビシっと合いますから。
書込番号:10544989
0点

EOS7Dを実際に触られて、「いい!」と感じたのであれば
自分の感性にしたがって選ぶべきでしょう。
私も実機を店頭で使ってみましたがファインダーを覗いた感じは悪くありません。
MF云々にこだわらなければ明るくて見やすいと思います。
カタログスペックやクチコミ情報はあくまで参考程度なものと考え、
自分が実際使うときのことを考えて機種選定をしたほうがよいです。
AFの感覚などはペンタックスでは敵わない感じで、気持ちよく合焦しますし連写も速く、
このあたりに魅力を感じるなら、G10との互換性も考えて7Dが良いと思います。
ただ、個人的には素人が使うには大きく重いボディがマイナスです。
プロユースならまだしも、初心者ということでしたら中古で程度のいい40Dなどから始めるほうが良いのではないでしょうか?
私もそうですが、最初から自分にピッタリのカメラに巡り会うというのはなかなか難しいもので(ラッキーな方もおられますが)コンパクトカメラから始めて7〜8台使ってきました。
そんな中で自分の撮影スタイルというのも分かってくると、どんなカメラが自分に合うかがわかってくると思います。
最初から上級クラスを購入というのは予算的にもリスクが高く、使いこなせない上に重いカメラを持ち出すのが面倒になって・・・・というパターンが多数見受けられます。
私はサブでG10、メインでK20Dというパターンでよく撮影に行っておりました。
この場合G10である程度ズームをまかせ、K20Dには明るい単焦点を使います。
G10はとても良くできたカメラですが、さすがに一眼レフの単焦点にはかないません。
一眼レフで撮影の楽しさ、写真の面白さを体感したいならば単焦点レンズをオススメします。
近々K-7を購入予定の私の撮影スタイルはスナップ・オンリーで三脚は一切使いません。
この場合、小型のカメラがピッタリなのですが、K20Dのサイズは中級機として他社のカメラと大差なく、K-7のサイズが他の機能より魅力的になります。
さらに100%ファインダーが手に入る中級機としては最も安いうえ、機能的に妥協された部分がほとんど見られないことから、コストパフォーマンスはピカイチだと思います。
あと、どうでもいいことかもしれませんが、ストラップ取り付けの金具が憎い。
選べるストラップの種類が増えて、趣味性がアップします。
このカメラにLmitedの単焦点レンズで、かっこいいストラップを付けて街を歩くだけで
なんだか楽しい気分にさせてくれそうです。
写真を撮るときの気分ってとても大事だと思います。
もしK-7をお考えならそういう選択もありだと思います。
カメラなんだから写ればいい、と思われる方もおられますが、
やはり趣味というものは「気分」が大事ですからね。
けっして安くない買い物ですから、じっくり吟味してよい選択を。
書込番号:10545114
7点

今日、量販店に入る機会があったため、あらためてEOS 7Dや50Dのファインダを覗いてきました。
まず最初に、一番手前にあったα900のファインダを久々に覗いたら、やっぱり大きくて明るい。
APS機は、これを見てしまうと、大きさはドングリの背比べで、あとはやはり、自分の好みの見え方か否か、
ってことに尽きる気がします。
眼鏡をされていなければ、拡大アイカップはいろいろと出ていますし、大きさそのものは
後でフォローすることもできますしね。
私自身は、明るい短焦点の場合ですと、明るいフルサイズのファインダよりも、OME53装備のK-7のほうが
ピントの山がつかみやすいと思っています。
EOS 7D、久々に右手で持ち上げてみましたが、確かに重いですね。
高性能な感じがします。いかにも連射が強そうでした。
ファインダは何度も50DやK-7と覗き比べましたが、大きくは感じませんでした。
いろんな意味で、50Dの延長線上にあるカメラだな、と感じました。
K-7は、K10DやK20Dとは別のコンセプトであって延長線上には無いですね。よくも悪くも。
EOSの機種名の法則に合わせれば、同じ一桁で立場も名前も似ていますが、得意分野が
まったく違っていて面白い組み合わせの2機種だと思いました。
K-7と7Dの両方をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、使い分けるのはけっこういいかもしれませんね。
それプラス、700Dや初代5Dあたりの画素数の多くないフルサイズなんかも持っていれば、
死角はほとんど無くなりそうです。お金は沢山かかりますけど。
スレ主さん、カメラは製造中止がアナウンスされるまでは、逃げないですから、
ゆっくり楽しみながら選択してみてください。
ご自分の使用目的と噛み合えば、どれも長所のある良いカメラとなると思います。
私は全デジ一眼中、最悪のファインダと考えられる、オリンパスのE-500も愛用しているのですが、
生み出す色のバランスが独特で、背面液晶の色合いも好きで、ファインダが最低でも、
使い続けています。このファインダを覗いた後、ペンタックスのを覗くと、たとえペンタミラーの機種でも、
ものすごく、良く出来ているのが解ります。
小さいだけでなく、E-500は、中央のピンの山が変にズレるので(予備機もそうなので、個体差ではないと思います)、
拡大アイカップを付けても、まともにMFできませんので、ほとんど勘で撮っています。
なんにせよ一眼レフではファインダはけっこう重要ですから、店頭でいろいろと試してみてくださいね。
書込番号:10554871
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
子供が生まれました。一緒に収めていきたいなって☆
明るいレンズっていったら?お勧めを教えて下さい。
赤ちゃんがメインになります。
K7はデジタルフィルターが楽しそうなので。
実は〔キャノン7Dの連射・AF
ちょっと迷っています〕
各社レンズがよく分かりません?宜しくお願いします。
2点

室内向けの明るいレンズの定番といえば、
ペンタックス純正で
FA50mmF1.4
FA35mmF2
レンズメーカーのシグマで
30mmF1.4
でっしゃろか。
書込番号:10541495
4点

自分もFA 35mm F2はお勧めします。
過去に年間のベストBUYレンズに選ばれた実績のあるレンズですし!!
自分の中では柔らかいイメージがあります。
あとは、少し価格が高いですが、21mmのリミティッドなんかがあれば、屋内でも狭さを感じないと思いますよ。暗さは感度で調整して。。
お子様が小さい間は単でも問題ないと思います。
走り出したら、ズームが欲しいですね。
スターレンズの16-50mmより、DA17-70mmF4SDMの方がフォーカスが速い気がしました。
書込番号:10541572
1点

赤ちゃん撮りでキヤノンだと
EF28mmF1.8 USM
EF35mmF2
シグマ30mmF1.4HSM
の3本の中から選ぶことになると思いますがお奨めは純正です。
書込番号:10541579
0点

今まではどんなカメラをお使いでしたか?。
このクラスになると、コンデジのように豊富なシーンモードは用意されていませんが、構いませんよね。
書込番号:10541620
2点

ルイ☆彡さん
あかちゃんのお誕生おめでとうございます。
子供の記録は生まれたときから始めるのが良いことです。
よちよち歩きまでは明るい単焦点レンズのFA35 F2.0がお勧めですが、
家族で出掛けた時などの撮影に本体のみとあまり値段の違わないレンズキットを購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:10541705
2点


こんにちは。
レンズは比較的安価で、評判も良く、ポートレートも得意で、室内撮影でも距離的に使いやすく、明るいレンズのFA35mmF2がおすすめでしょうか。
あとはキットレンズもあった方が無難ですね。
また、コンデジからのステップアップということであれば、デザインさえ許容範囲内であれば、シーンモードが豊富な為コンデジと同じように撮影でき、室内などの暗い所でもK―7よりもキレイに撮影できるK―xの方が、もしかしたら良いかも知れませんね。
(私もK200Dから始めました)
それにこのカメラ、クラスこそビギナー向けですが、画質では並の中級クラスのカメラを凌駕する類い稀なるお買い得カメラです!
ただ一つ、撮影する時にファインダー上に赤い点(スーパーインポーズ)が出ないという欠点(私の場合はお店で触った感じでは全く気になりませんでしたし、慣れで解決するらしいです。)があるのですが、お子様が小さいうちは、それもほぼ関係ないと思われますので。
K―xおすすめです(^-^)v
参考までに。
書込番号:10545556
1点

ご出産おめでとうございます。
お子様の写真を撮るなら早く手に入れたいところですね♪
K-7ユザーで私も今明るい単焦点レンズを探していました。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSMとそこそこ明るめのズームを
使用しています。
それでもやっぱり室内での人物撮りに明るい単焦点レンズがほしくなります
私が狙っているのは、
Sigma 30mm f1.4 です。
友人のを借りて撮影してから虜になっております。
ただし、40cmまでしか寄れないのは結構気を使います。
ヨドバシで着けて撮影させてもらったのですが、
FA31mmLimited F1.8もかなり良くて実にカリッと素敵な写真が撮れましたが、価格が大分上がるのが悩みどころです。
室内撮りには画角から30mm前後のレンズがやはり使いやすいですよ。
ちょっと気になったのですが、一眼デビュー機予定でしょうか?
ちょっと、オーバースペックな選択かなと思ってしまいます。
Kiss D X3やK-xなんかも思ってらっしゃるよりもずっと優秀ですよ。
貯金してから買おうと思われているのであればですが、
入門機をすぐに手に入れて日々成長していく今しか撮れないお子様
の成長を撮ってあげてください。
書込番号:10545560
2点

DA35 limited macro
オススメどころは
・少し引けば全身が撮れる
・少し前に行けばアップで撮れる
・指とか瞳とか部分部分に近づいて撮れる
・距離が稼げない場所でも撮影ができる
・レンズサイズがそれほど大きくないので使うのが楽
ちなみに、口径の大きなレンズを持ち歩く場合で 方からかけて持ち歩く場合なのですが、レンズが子供の頭あたりに当たってしまう場合があるので気をつける必要があります。
このレンズであればバランスがいいのでレンズからぶつかる(イメージ)ようなことはありません。
フードも内臓で便利です。
ちゃんと保護フィルターなどをつけていてもフードは出せる。
量販店などで価格も45kぐらいなのでお手ごろではないでしょか?
書込番号:10547111
1点

皆さん有難うございます。
貴重な使用感を頂きまして、大変参考になります。
子供と一緒に成長して行きます。一眼レフはペンタックスで行こうと思います。
デジタルフィルターですが、
K-7 と K-x では何が違ってくるのですか??実際使えるものか、ちょっと気になります。
書込番号:10555178
0点

仕様表上ではK−7とK−xのデジタルフィルターに違いは無いようですね。
なかなか遊べる機能だと思いますよ。
私もペンタのコンデジを買った時には結構遊びました。(5年半も前の話ですが・・・)
書込番号:10556080
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

こんにちは。
一般論ですが、
超音波モーターの方がAFは俊敏です。
超音波モーターの方が遙かに静かです。
つまり、撮影が快適になります。
もしかしたら、超音波モーターの方が消費電力が少ないかも? ←根拠はありません。^^;
書込番号:10540162
1点

静かでスムーズ。
16-50/2.8しか知らんけど
残念ながら、速くはないな。
書込番号:10540169
3点

hideandseekさん、こんにちは。
PENTAX純正SDMは持っていませんが、シグマの超音波モーターHSMレンズは使ってます。
それほど早くはなってないとは思うのですが、
すっごい静かで、スムーズにピント合わせしてくれるので、
早くなっているような気分にはしてくれますね。
ただこの静か・スムーズってだけでも価値は十分にあるような気がします。
書込番号:10540206
2点

PENTAXのSDMの場合、AFが早いということはないと思いますが、静かでスムーズです。
DA17-70SDM、DA★50-135SDM、DA★55SDMを使った印象です。
書込番号:10540259
1点

動作の精度も高いですよ。速いか遅いかはあまり関係ないですね。
書込番号:10540404
0点

弱点もあります。
高い(相対的に)。
書込番号:10541063
2点

>>F2→10Dさん
PENTAXの超音波系レンズを所有した経験はないのですが、
αに関しては超音波系レンズは燃費悪くなります。
デカイからってのもあるかもですが、70-400mmなんか付けると、
普段じゃ考えられないほど電池の消耗が激しいです。
書込番号:10541376
2点

おや、私ですか(^^;
超音波モーターの部品そのもののメリットは、トルクや静音、応答性、それから磁気を発生しないこと等です。
但し、実際の製品の良し悪しは、モーターと光学系、カムメカニズムその他諸々から成り立つので、要は設計次第ということです。
・レンズによっては、小型の超音波モーターが使われ、あまり速くない場合もある
・レンズによっては超音波モーターの性能以上に巨大なレンズが使われ、あまり速くない
AFの高速化を行うには、フォーカスを行う部分のレンズ群を軽量化し、焦点距離を短く(レンズ全体の焦点距離ではありません)することです。
最近ようやく最適化されてきたAF高速化のレンズ設計と、超音波モーターの普及が丁度リンクしたことが、超音波モーターが速いという印象を植え付けているのかもしれません。
そういった最適化が出来ていれば普通モーターでもAFは速い筈です。
超音波モーターが採用されていないレンズは、一世代前のAFレンズである場合も少なくなく、その古いレンズというのはレンズ全体を繰り出すことによってAFを行うものも多いです。
全体繰り出しというのは結構なパワーが必要なので…。
勿論、レンズの設計は関係者でないと分かりません。
最新のフォーカス・メカニズムであってもコストダウンの為に、普通モーターを使う場合もあります。
結論:
取り敢えず、超音波モーター付きを選んでおけば間違いはない
理由:
設計が新しい場合が多い
少なからずメーカーが手を入れたレンズ
欠点:
kawase302さんや不動明王アカラナータさんが仰っている通りですね。
書込番号:10542115
2点

要するに超音波モーターレンズ=AF時のピント合わせの時の音が静かって事なんですね?
皆様レス&アドバイスありがとうございました。
書込番号:11385909
0点

今晩わ
>hideandseekさん
>AF時のピント合わせの時の音が静かって事なんですね?
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]をメインに使ってる者です ∩`・◇・)ハイッ!!
先ず根本的な事が間違ってます (。-ω-)ァァ
超音波とは「人間が聞こえる音域を超えてるから聞こえない」だけであって
音そのものは鳴っているのです・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
此処からは蛇足ですが、紫外線や赤外線も同じ要領です ( ̄Д ̄;;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11386061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





