PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

連写性能とレンズ選びについて

2009/11/26 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

いくつか前のスレでk−7購入を考えていた者です。

k−7を買うことは決めたのですが、初期投資でのレンズ選びで迷っております。

なぜかと言いますと、他機種のスレでレンズや状況によって結構連写性能が出ないということを拝見したからです。
ペンタユーザの中ではあまり連写性能が語られることはないようなのであえて質問させていただきます。

現時点でのレンズ計画は

第1回
@キットレンズ(18−55)
ADA★50−135

第2回以降順番に
BDA★55
CFAリミテッド31
DDA★16−50
以下順不同
FAリミテッド77
DAリミテッド15
DFAマクロ100
あたりを考えています。

用途的には優先順位で
@スナップ・ポートレイト(人、犬)
A風景
Bその他

さて、なぜ連写が必要かというと、犬を撮るためなんですが
走り回る犬を撮るわけではなく(撮らないわけではないですが、他機で考えます)
短い時間内での様々な表情を撮る為です。
うちの犬が雑誌社の取材などでプロカメラマンの方に会う機会が多いのですが、犬の良い表情は狙って撮れることは少ないので連写を使うといい写真をピックアップできる確率が増えますよと聞いたからなのです。

フォーカスは移動(前後)しない前提で結構ですので、このレンズはこんな状況で連写性能が落ちるとか、こう使えば落ちないとかの情報をいただけたらと思います。
あるいはこのレンズにしたほうが良いとかも歓迎します。

ごらんの通り、画角的には15−135で満たされます。
特に連写が必要とされるのは35以上と考えています。
室内で使うことも多いので明るいレンズをなるべく選んでます。
作画的には開放近辺を使うことも多いと思われます。

恥ずかしながら、もともとコンタックスユーザなので、AFとはあまり縁のない世界にいたものですから、自分ではコンデジのAFしか知らないのです。
AFと連写性能は連動する部分があると思われるので、こうなると少々お手上げの状態です。

案外、AFロックすれば済むだけなのかも知れませんが。。。

連写性能でレンズを選ぶわけではないですが、購入の順番には影響するため
よろしくお願いします。

書込番号:10537977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/26 23:03(1年以上前)

AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ
遅く感じるのはシャッタースピード自体が遅いからじゃないかな

>他機種のスレでレンズや状況によって結構連写性能が出ないということを拝見したからです。
どこのスレですか?

書込番号:10538078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/11/26 23:13(1年以上前)

残念ながら、K-7の連写性能はAF-Cではピント優先の連写機能のようで、暗いレンズで当然低速SSでは連写遅くなりますな。

別に、普通に連写する分には、問題は少ないかもしれませんが折角の秒5コマ台なので、出来れば次機種にはレリーズ優先でやって欲しいですなぁ。

AF精度は、かなり優秀なので「ピントが合わない限りはシャッター下させない。」と云うのも分かるんですが、ソレではねェ…、と云うのも正直感じます。

あとはプライム2の更なる連写に耐えうる性能と、バッファに余裕を持たせてくれた上にAFユニット一新なら、かなりと云うか本当に使える「オールラウンダーカメラ」と云えると思いますな。
ただ、そうするとその部分に能力を取られて今度はK-7自慢の「作画調整機能」が損なわれるかもですなぁ…。

書込番号:10538178

ナイスクチコミ!1


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/26 23:17(1年以上前)

K-7を使ってます。

AF-Cでの連写だったらペンタが一番遅いと思いますが・・・

SSが稼げる状態である程度高速のメディアを使っている状態ならバッファが一杯になるまで連写は効くはずです。

どの機種でもMモードかつMFでSSが稼げればスペック通りの連写が可能かと思います。

書込番号:10538213

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/26 23:43(1年以上前)

ROWLAND さん、こんにちは。

フォーカスは移動(前後)しない前提で表情の変化だけを撮りたいのであれば、AF−Sモードで撮影すればレンズの種類にかかわらず5.2コマ/秒で撮影できます。スナップ・ポートレート撮影であれば、AF−Sモードで良いのではないでしょうか。

もちろん5.2コマ/秒に影響を与えるような低速SSや処理時間の長い機能(レンズ補正やデジタルフィルター等)は使用しないのが条件です。

レンズによって連写速度に影響するのは動体撮影などに使用するAF−Cモードです。

書込番号:10538427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/11/27 00:08(1年以上前)

当機種
当機種

AF-C

今晩わ

シャッタースピードを重要視するも、それ以上に(開放バカ)な者です ∩`・◇・)ハイッ!!

>ROWLANDさん

僕は[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のコンビで撮影しています (^ー゚从)

添付画像を見て貰えれば、[PENTAX K-7]の可能性は∞なのは理解出来ると思います (= '艸')ムププ
但し、かなりの熟練を要しますが・・・  (。-ω-)ァァ


僕個人の考えですが
[PENTAX]は使い手がカメラを選ぶのでは無くカメラが使い手を選び、
本気で[PENTAX K-7]を攻略しないと納得出来ない状態になっているのが今の僕です  σ(^_^;)アセアセ...


では

書込番号:10538622

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/28 10:59(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

やはり単純に遅いSSはダメ。AFCはダメ。
しかし、SSに関しては100分の1以上とかで初めて影響が出るんでしょうね。
SS自体より、次のレリーズまでのプレタイムのほうが大きいのでしょうから。
ちなみにシャッター押しっぱなしでAF−Sの場合、AFは毎回働くのでしょうか?
そうだとしたら、AF自体が遅いレンズは単純に不利ですね。
また、MF前提としたら、その他のデジタル処理に影響されるということでしょうね。

>処理時間の長い機能(レンズ補正やデジタルフィルター等)は使用しないのが条件です。

これらはそんなに時間かかるものなのですね。
レンズ補正なんかはデフォルトかと思ってました。
だとしたら、5.2コマは難しいかも知れないです。


書込番号:10545135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 11:16(1年以上前)

 実機所有してませんから、単純に疑問なのですが、
説明書を見ると、AF-Cはフォーカス当たってなくても
レリーズ優先でシャッターが切れる、
AF-Sはフォーカスが当たってないとシャッターが切れない、
そんな記述がされてるように見えるのですが・・・
AF-Cにしてもレリーズ優先扱いで常時最高速って訳には
行かないのですか?

書込番号:10545196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROWLANDさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/28 11:16(1年以上前)

>社台マニアさん

作例見させていただきました。ありがとうございます。

被写体が大きく、決まったコースでかつ横移動であったのなら比較的撮りやすいのではないかと考えていましたが、この写真を見て少し安心しました。
本当はさらに、遠くから不規則に寄ってくる犬を撮るので、さらに難易度が上がりそうです。

>僕個人の考えですが
>[PENTAX]は使い手がカメラを選ぶのでは無くカメラが使い手を選び、

これは私の考えですが(笑
道具というのは、道具に振り回されなくなって初めて「道具」と言えるものだと思ってます。

書込番号:10545199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2009/11/28 11:18(1年以上前)

ROWLANDさん こんにちは。

解るところだけレスさせてください。

>ちなみにシャッター押しっぱなしでAF−Sの場合、AFは毎回働くのでしょうか?

最初にAF動作するだけで以後は固定されます。
スペック通りの連写速度になるかと存じます。
ワンちゃんの表情を捉えたいというお話ですので、
AF.S(もしくはMF)で十分実用的かなと考えます。

AF.Cの場合、
カメラが「リフォーカス必要と判断すれば」いつでもAF動作します。
レリーズ優先ではなく、フォーカス優先での動作になりますので、
連写速度が遅くなったり、ギクシャクした感じになったりします。

書込番号:10545203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 11:23(1年以上前)

>>Tubby spongesさん
 取り扱い説明書119ページの記述だと、
AF.Cはピントが合ってなくても、シャッターを押し込めば
いつでもシャッターが切れると書いてあるのですが、
これってレリーズ優先扱いということではないのでしょうか?

書込番号:10545231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2009/11/28 11:43(1年以上前)

不動明王アカラナータさん こんにちは。

最初の1枚目は仰る動作ですが、
2枚目以降はレリーズ優先にならないのです。

「PENTAXのカメラは動体撮影が苦手」とされるのは
この仕様にも一因があるのではないかと存じます。

書込番号:10545302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/28 11:48(1年以上前)

>>Tubby spongesさん
 なるほど、理解できました。ご教示ありがとうございました。
にしても、1枚目だけレリーズ優先って・・・不思議な仕様ですね(^^;

書込番号:10545313

ナイスクチコミ!0


rokimoさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 02:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フェンスの傾きは自動水平補正ONによる弊害です。

ターンの瞬間はカメラぶれ被写体ぶれのオンパレードです。

連写による表情の変化をどうぞ。

ブルブルっとやる直前の表情です。

ROWLANDさん、こんばんは。

愛犬の写真をお撮りになりたいとのことなので、
ご参考になればと思い愚作ですが貼らせていただきます。

>本当はさらに、遠くから不規則に寄ってくる犬を撮るので、さらに難易度が上がりそうです。

仰る通り私にとってはドッグランを駆け回る愚犬を追いかけるのは至難の業でした。
犬同士で追いかけっこをしますから、高速かつ不規則きわまりない動きです。
レンズはDA55-300を使用していますが、
このレンズはピントリングの回転角が大きいのでAFは遅い部類に入るやつですが、
私の腕では精一杯の写真です。

1枚目と2枚目は走り回っていて、しかもターンをした時のものです。
SSが遅いのは私の腕がヘタレなもので、完全にミスしています。
TAVでSSと絞りを決めて撮るべきでした。
またカメラも大きく動いていますので、ダブルでぶれてます。
この時は秒5.2コマは無理です。感覚的には3コマちょいくらいです。
ちなみに自動水平補正ONで流し撮りの加速度が加わると、
1枚目のように被写体が倒れます。このような時はOFFにすることをお勧めします。

3枚目と4枚目はスプリンクラーに近づき、水をかけられた瞬間のものです。
この時もAF-Cで撮っていましたが、被写体が大きく移動していないので、
高速連写できています。

イメージされている被写体の動きはこんな感じでしょうか。
ご参考になればよろしいのですが。

駄レス失礼致しました。
それでは。

書込番号:10549748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/12/01 13:33(1年以上前)

>街の掃除屋さん 

>AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ
>遅く感じるのはシャッタースピード自体が遅いからじゃないかな

未だにこんなことが言っている人がいるとは驚きです!!!!!

大手2社以外AF−Cで連写すると連写スピードが落ちます。
シャッタースピードが遅いって・・・ぷぷっ! 恥ずかしい。
1/4とかのスピードで切ってると思ったの?
聞く方もそんなバカではないし、少し考えればわかるでしょ!!!!!

もちろん大手2社でも極端に暗かったり被写体が動いていたりしたら別ですが、その他メーカーは被写体に動きが無くてもAF−Cにするだけで連写スピードが落ちます。
オーナーでなくても店頭で少し触るだけでわかりますよ!!!

ピント合わせとその他の処理がマルチタスクで処理されていないのでしょうね。
弱小メーカーにはそこまでコストがかけられないのです!!!!!

だからK−7が悪いという意味ではないので勘違いしないでくださいね。
AF−Cが必要のない人には取るに足らないことですよ。
ちなみに私も弱小メーカーのカメラも持っているのでただの煽りではないですから!
自分のカメラの欠点ぐらい覚えておけっての!!!
それと上手くつきあうことが大事ですよ!
それも知らないでピント外れなこといっててはずかしいですよ!!!

書込番号:10561628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/01 14:27(1年以上前)

K−7の場合ですが、AFを使わなければ、バッファー一杯まで連写スピードは落ちません。
AF−Cにしても、被写体までの距離が変わらずフォーカスが動かないときは同様にスピードは落ちません。
レンズのフォーカスが被写体を追っている間は、遅くなるようです。

レンズ選びは、以上を考えるとインナーフォーカスとか、フォーカスリングの回転角が小さいものとか、動きの小さなものを選ばれると良いと思います。
この観点からするとDFAマクロ100は、当然連写向きではなく、FAリミテッド77も体験上遅いです。
DA40は、速いです。

不規則な動きの被写体では、マニアルフォーカスが基本でしょうから、マニアルピントのしやすい明るいレンズで、適当に絞って被写界深度を稼ぐのが連写の場合も常道と思います。
これならDFAマクロ100もFAリミテッド77でも問題は無いと思います。

書込番号:10561771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/01 14:33(1年以上前)



>フォーカスは移動(前後)しない前提で結構ですので、このレンズはこんな状況で連写性能が落ちるとか、
こう使えば落ちないとかの情報をいただけ>たらと思います。
>あるいはこのレンズにしたほうが良いとかも歓迎します。


スレ主殿はフォーカス固定前提でお話されています。

なので
街の掃除屋さんの
『AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ』は
『AF-C使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ』に読み替えれば良いだけなのでは?
大手2社とその他と2社択一の様な言い方はちょっと首を傾げますね。


補足するとすればD(F)A系レンズで可能となるレンズ収差補正と歪曲修正がONになっていると連写速度が
落ちますのでOFFにしておくべきです。
メモリーカードも30MB/s等書き込みが速くて信頼性に定評のあるブランドを使用した方が良いでしょう。


>走り回る犬を撮るわけではなく(撮らないわけではないですが、他機で考えます)
http://ryubun.net/2009/10/24/1229/
K-x(AF機構自体はK-7に近い)オーナで走って向かってくる犬の写真を撮られている方がいます。
オート5点AFが、ファームUPでK-7でも使えるようになればかなり楽になりそうなんですが・・・
レンズと連写性能はほとんど無関係ですので好みの順で良いと思います。

書込番号:10561790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/01 16:59(1年以上前)

レンズと連写関係あると思うで

やや遅い。
かなり遅い。
めっちゃ遅い。

いやいや、確かに、あまり関係ないかもなw

書込番号:10562136

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/12/01 18:25(1年以上前)

何人かの方が答えられてるように、AF-Sで撮れば、ピントは最初の1枚目で固定されますので、
この場合、連射速度とレンズの性能は関係ありません。
シャッター速度が同じなら古いFAレンズでも最新SDMレンズでも同じだけ撮れるはず。
AF-Sでレンズの性能が関係するのは、最初のピント合わせにかかる時間ですね。

尚、被写体によっては、静止物でも、AF-Cにしただけで連射速度は大きく落ちます。
(ピント移動がなくても、考えながら?レリーズする分遅くなるようです。)
ですから、スレ主さんの用途では、AF-Sがベターですね。

書込番号:10562411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/12/02 00:25(1年以上前)

gintaroさん、良く理解されていますね。

>尚、被写体によっては、静止物でも、AF-Cにしただけで連射速度は大きく落ちます。
>(ピント移動がなくても、考えながら?レリーズする分遅くなるようです。)
>ですから、スレ主さんの用途では、AF-Sがベターですね。

その通りです。
レンズ性能とかが関係ないとはいえませんが、静止物でも連写
速度は落ちるのです。

これは、ペンタもソニーもオリもそうです。

つまり、作りが悪いのですよね。
ハードもソフト(ファーム)も。

K-7だけではないです。
その他メーカーはそういうものなので受け入れましょう。


こういう理解あるユーザーがいる反面、


トライポッドさん

>K−7の場合ですが、AFを使わなければ、バッファー一杯まで連写スピードは落ちません。
>AF−Cにしても、被写体までの距離が変わらずフォーカスが動かないときは同様にスピードは落ちません。
>レンズのフォーカスが被写体を追っている間は、遅くなるようです。


嘘付け!
ていうか、K−7持ってないのでしょうか?
大丈夫? ちょっと触っただけですぐわかることですよ!!!
きっと、後で、AF−C使わないから良くわからなかったとか言うのでしょうね。
思い込みで書くなって!!!
速度低下するK−7が悪いというわけではない。
みんな連写が必要ではないから。
でも、テストもせずに勘違いで書くなって!!!
うっかりそれ見て買った人は悲惨です!!!
どのカメラにも欠点がある、それがわかっておらず出来るはずみたいなユーザーは、結果的にメーカーを甘やかしてシェアを下げる一因。

知らないことは書かないか確かめろって!!!!!

書込番号:10564664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/03 08:51(1年以上前)

>嘘付け!
>ていうか、K−7持ってないのでしょうか?
はずれ。
持っているし、使って確認しています。

正確には計測していませんので、或いは少し遅くなっているかも知れません。私が気にしないだけかも知れませんね。

言葉遣いは、改めましょう。

書込番号:10570693

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフの動画機能について

2009/11/26 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
別機種







こんばんは。もはやK-7購入寸前の浪花の写楽亭です。

購入を躊躇しているのは現状のカメラ(*istDS2 K20D LX)でも
問題なく写真が楽しめるのでもったいないというだけなんですが
K-7の動画機能には大変興味を持っております。
しかしながらこちらのクチコミや、ネットの検索をしても
K-7の動画機能を駆使して作品を製作されている方などが見あたらないため
実際の使い勝手などはどうなのだろうかと疑問に思っております。
他機種の動画機能などに比べると、
若干アピール度が弱いおまけ程度のK-7の動画機能ですが
使いこなせばショートムービー程度は作れると考えています。

そこで質問なのですが、K-7で自主映画などの製作をされている方がおられれば
撮影、編集などで注意すべき点などありましたら教えていただきたいと思っております。
基本的にあまり特殊な撮影は考えておりません。

また、この冬にiMacを購入予定なのでiMoviedで編集して使っておられるという方、
K-7との相性や使い勝手など教えていただければ幸いです。
ついでに写真編集としてiPhotoの使い勝手なども知りたいです。


一眼レフの動画機能に関してはムービーカメラと比較するレビューも見受けられますが
最大の利点はレンズの交換が可能だということ。
長時間の録画は無理だとしても、カットを割れば撮影できるということで
ホームムービーとしての用途より、作品作りに向いていると思います。
また、ワンカットずつ撮影する方法ならAFの必要性もありません。
スチルカメラとしては非常に高い機能を持っているカメラで
サイズ的にも小柄な私にはK20D以上に魅力的なカメラです。
遅かれ早かれ購入することになると思いますが
こちらのクチコミをご覧の方で一眼レフの動画制作をされている方にご意見をお聞かせ願いたいと思います。

ちなみに他メーカーの動画付き一眼レフは考えておりません。
単に予算が無いということ、Kマウント&スクリューレンズしかないのでK-7が一番安上がりだからです。

写真だけでなく映画作りにも可能性を感じるカメラというのは
個人的にテンションが上がります♪

書込番号:10537263

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/26 21:38(1年以上前)

http://www.youtube.com/results?search_query=K-7%E3%80%80pentax&search_type=&aq=f
youtubeにあります。

書込番号:10537467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 06:12(1年以上前)

今から仕事さん、返信ありがとうございます。

できれば実際に使いこんでいるかたの話が知りたかったのですが・・・
以前、中国(だったと思います)の作品を拝見し
とても丁寧に作られたショートムービーが印象的でした。
手法としてはそういう感じで制作しようと思っています。

時間のあるときにHPをじっくり拝見させていただきます。


もともと動画の話題に関してはレスがつきにくいですが、
K-7ユーザーの皆さんはほとんど活用されていないという現状なのでしょうか。
やはり写真と映画(動画)は似て非なるものですね。
これは自分でいろいろ試してみる以外ないようです。

1台で本格的に写真も動画も楽しめる(しかもかなり本気で)カメラとして
期待を持って手に入れたいと思っています。

書込番号:10539368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 10:34(1年以上前)

浪速の写楽亭さんおはようございます。
K―7+Macbook(昨年の初夏に購入モデル)を使用している者です。
被写体は幼稚園児の息子です。
当方もともとビデオカメラを使っていたときから、映像を区切らずダラダラ長時間撮影しないように心掛けていた為、K―7になったからといって特に不便な点はなく、利点の方が圧倒的に大きいです。
運動会もこれで大丈夫だったので、ビデオカメラを全く使わなくなりました。
SDカードはトランセンドとサンディスクUltraUの16GBです。

お恥ずかしながら、未だにMacを使いこなせていないので、iMOVIEは使わず簡単なiDVDで編集しております。
かなり圧縮(16G→3Gくらい)されますが、画質の劣化は気にならない程度だと思います。
ただ当方のMacbookですとスペック不足なのか圧縮作業に5、6時間かかってしまうのが、多少不便なところかもしれません。

書込番号:10539900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 11:00(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんにちは。

ファインダの視野率のスレッドでは、レスありがとうございました。
私はつい先日、念願のK-7を購入できました。
まだ動画はちょっとしか試していないため、お役に立てそうな情報は書けそうに無いのですが、使用感をちょっとだけ。

オマケ、と言われる動画機能ですが、私は外部マイクを接続できる時点で、浪速の写楽亭さんと同じく、
作品作りが出来そうだ、と期待しておりました。
カメラ的には特に大きな不満を抱いていないK20Dに、あえてK-7を買い増す後押しにもこの機能はなりました。
やはりこれまで揃えてきたKマウントのレンズで動画を撮ってみたい!という欲望が眠っていたようです。

私も、youtubeで見た中国?の『後味 (PENTAX K-7 MOVIE)』という動画が、非常に綺麗に撮れいるのに関心したクチです。

動画機能の感想ですが、画質はまだ、PCに取り込んでの鑑賞をしていないため、良くわかりません。
使い勝手のほうになりますが、メニュー操作の中の項目の優先度からしてみると、
なんとなくオマケ的な扱いをされている位置にある気がします。動画を常時使用する方には、使いづらいかもしれませんね。
画素数や画質なども、静止画ほどは詳細に選べません。

ただ、前述の「外部マイクが使える」ということと「膨大なKマウントレンズ群が使える」、
というだけで、そこには無限の可能性があるわけで、後は作り手の工夫しだいで、“良いモノ”は作り出せると思います。

今から仕事さんが御紹介されているyoutubeでのK-7の作例の中でも、「いいなー」って感じるものには、
何かしら、作り手の工夫やセンスが生きているわけで、とにかく実機をいち早く手に入れて、
試行錯誤されることをオススメします。

ちょうどキャッシュバックも始まり、お買い得感がありますし、中古もそれに合わせて売価を下げてきました。
(私はメーカー保証が10ヶ月ちょっと残っているものを7万円弱で中古カメラ店で購入しました)

パナのGH-1も、EOS 5D2も使ったことが無いので比べることはできませんが、他にもKマウント&スクリューレンズ
をお持ちとのことで、K-7で良いのではないでしょうか。

GH-1はそろそろ後継機の噂がありますね。マウントアダプタ経由ででKマウント&スクリューレンズ、
という手もありますが、やはりK-7は魅力的ですよね。

以前、購入しておいたバウンダリー・マイクがあるので、今日は外部マイクでの動画撮影を試してみたいと思います。
DA10-17魚眼も、さっそく試そうと思います。

「作品」はスペックで撮るものではないですから、御予算の都合が付いたら、ぜひ入手して試して欲しいです。
私自身、アート系の仕事をしている関係でいつも思うのですが、
人柱になるくらいの気持ちで、失敗を恐れずに試行錯誤したほうが、“良い作品”は出来ると思いますよ。
テクニックとクオリティだけある、ソツなくまとまった作品なぞ、腐るほど世にありますからね。

書込番号:10539966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 21:21(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>SDカードはトランセンドとサンディスクUltraUの16GBです。
サンディスクUltraUでも動画撮影問題なくできますか!?
動画だから速いSDHCカードが必要かと思っていましたが高いですよね〜?
運動会も撮影されたとのこと、とても心強いお言葉です(笑)
私の場合、あまりアグレッシブなシーンの撮影はないと思いますが
もとよりビデオカメラの機動性は期待していません。
ただ、ペンタックスがこの機能をこの先、どうとらえているのかが気になるところです。

現在ペン4のVAIOを使用していますが、かなりお買い得感の増したiMac(下位モデル)を購入予定です。
本当はiMacを買うのでK-7は見送る予定でしたが・・・
ところでMacでの付属の現像ソフトの使い勝手はいかがでしょうか?
どうもMacとは相性が良くない話を耳にしますが、実際どうなんでしょう?

書込番号:10542262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/27 21:56(1年以上前)

MZ-LLさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

K-7ご購入おめでとうございます!
外部マイクが接続できる点は私も良いと思います。
最も私の場合、本格的に作る場合は
別録やアフレコも考えておりますので
それほど気にしてはおりませんでしたが、
同時記録されたライブ音源がそのまま使用できれば、
編集・仕上げ時間の大幅な短縮になりますので助かりますね。
是非、使用感などお聞かせください。

十数年前まで8oフィルムで映画を作っていたので
カメラとパソコンがあればとりあえず映画作りができる環境が
すでに現実のものとなったことに驚きを隠せません(笑)

キヤノンの5DMk2は完全にプロ仕様に近く、
オプションやカスタムが高くつき(もちろんレンズも)
とても手が出せないため、最初から眼中にありませんでした。
一方のGH-1はさすがパナソニックだけあって、
ホームユーザーにアピールするレスポンスで
とてもスチルカメラとは思えない機能ですが
どうにもカメラ本来の魅力が中途半端になってしまって触手が動きません。

K-7はまず一眼レフとしてしっかり作られている点で好感が持てます。
そこにオマケとはいえ動画機能を付けてきた時点でそうとう興味をそそりました。
膨大なKマウントレンズを使える・・・この点も大きいですが
おそらく私は単焦点一本でいけるのではないかと思うのです。
シーンによって画角を変えるより、30〜35o(標準域)の明るいレンズ一本あれば
今までのムービーカメラとは比べものにならないくらい素敵なシーンが撮れると考えています。
今までのビデオカメラでは(業務用も含め)付属のズームしか選択肢がありませんでしたが
これからは作品によってレンズを使い分けることができます。
しかもペンタにはフィッシュアイ・ズームがありますね(作例拝見いたしました)
手持ちのタクマー50oでモノクロの映画なんかもいけるのではないかと思っております。

つまり見る人が見ればこのカメラ、かなり面白い可能性を秘めているわけですね。
もちろん動画を使わなくても、写真撮影が楽しめる本格派(ここが大事です)
K20Dを手放して(同じ傾向のカメラは必要ないので)K-7を購入することになると思いますが
iMacの導入まではしっかり一眼レフとして働いてもらうつもりです。

・・・すでに購入の前提で書き込んでるな(笑)


>人柱になるくらいの気持ちで、失敗を恐れずに試行錯誤したほうが、“良い作品”は出来ると思いますよ
ありがとうございます。
もう映画を撮るなんてことはないと思っておりましたが・・・・
ちょっくらがんばって値切ってこようと思います(^_^)v

書込番号:10542480

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/27 22:46(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんばんは。

本日、K-7と魚眼ズームの組み合わせで、動画の撮影もしてまいりました。
動画には不慣れなため、上手くは撮れませんでしたが、なんとなく解ったこともあります。

まず画質についてですが、先ほどはじめてPC上で再生してみました。
今日は一番高画素で、圧縮率の低い星3つモードで、短い時間ですが検証も兼ねて贅沢に撮って見ました。

別スレッドでアップした魚眼の画像のような、あれくらいの明るさまでなら、ノイズはあまり気になりませんでした。
絞りを動画でオートにして(そういう機能があります)、プログラムラインは静止画ではMTFで
それが動画に反映されているのかはまだ確かめていないのですが、もしかしたら少し絞られたのかもしれません。
日が沈んでから撮ったものは、ノイズが酷かったです。これもちゃんと絞り開放で撮ってやれば、
もう少しマシになったかもしれません。

買った次の日に、日帰り旅行の帰り道の高速バスの車内から、フロントガラス越しに高速道路を撮影したのですが、
わりと綺麗に撮れていました。この時は、圧縮率が少し高い、星2つで撮ったような気がするのですが、
今日の星3つとあまり差は感じていないです。

どちらも光量のあまり無い、条件の悪い中での撮影ですので、もっと環境を整えてやれば、より綺麗な画質で撮れそうな気もしました。

動画の作例等がアップできなくて申し訳ありません。
今度は、古いMFレンズや望遠レンズで試してみたいと思います。


>本格的に作る場合は別録やアフレコも考えておりますので

やはり本格的に映像制作される方は、別録音なのですね。
私はそのあたりの知識が無いのですが、身内が映画制作に関わっているので、先日、秋葉原に
録音用のマイクを買いに行くのに付き合いました。

どれも同じような指向性の長いタイプで、私にはまったく区別ができないのですが、良いものは他の映像機器や
オーディオ機器と同じく、値段が倍々で上がるのでたまげました。

ちょっと前までは映像制作は、お書きになられている通り、個人レベルでも大変機材のお金がかかったみたいですね。

>もう映画を撮るなんてことはないと思っておりましたが・・・・

K-7の機能や作りの良さは、制作意欲をかき立ててくれますね。ぜひ素敵な映像を作られてください!

今日実験してみたことでもう1つ。
静止画ならば、K-7の全デジカメ中 随一とも言えるボディ内の編集機能で、撮影後に後からどうとでも
調整ができるのですが、動画は正式な撮影前にある程度、露出やホワイトバランスを整えて挑んだほうが、
良いだろうな、と感じました。かなり高精細なK-7の液晶ですら、暗闇での動画のノイズは見つけにくかったため、
映像制作をはじめられて、ご予算に余裕ができた後で、現場に持ち込むノートPCなどの御購入も
オススメしたいです。仮撮影をした後で、すぐにPC上で再生して、改めて微調整をしてから、
本格的な撮影をしたほうがよさげでした。

長くなりましたが、時期的にはちょうど良いと思いますので、ぜひK-7をねぎってゲットしてくださいませ!

書込番号:10542848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 07:57(1年以上前)

別機種






MZ-LLさん、おはようございます。

さっそくのレビュー、ありがとうございますm(_ _)m
低照度ではノイズが目立ちますか?
スチル写真もそうなんですが私の場合はノイズの多少よりノイズののりかたが気になります。
つんつるてんの写真というのは気持ち悪くて好きになれないのと
フィルムのような自然な粒状感が、デジタルでは汚いノイズののりかたで残念! というシーンがよくあります。

ノイズのない写真=高画質というのが最近のトレンドらしいですが、どうもデジタル写真で発生するノイズがフィルムのそれとは傾向が違うため、生理的に受け付けない方が多いのではないかと思われます。
まぁ、しかし表現というのは弱点を逆手にとって使うこともよくありますので、使える画質かどうかは自分で判断するしかないですね。


>やはり本格的に映像制作される方は、別録音なのですね。
本格的といってもプロではないのでやり方はピンキリですが、ドキュメントではない劇映画ではセリフなどをあとから入れたほうが自然な仕上がりになる場合もあるため同時録音は保険に使うこともよくあります。
外部マイクが使えるとはいえ、音に関してはそれ専用の機材でちゃんと調整しながら記録する方が望ましい場合が多いですから。
ただ、同時録音ならではのライブ感というのは捨てがたい魅力であるのも確かです。
そのへんのさじ加減は作者のセンスというところでしょうね。

機材に関しては上を見ればきりがないですね〜
私はアマチュアで細々やっていくつもりなのであまりお金はかけないようにしようと思っております。
その気になれば知り合いに協力要請もできますので(笑)

モニターに関してはすっかり忘れておりました。
そうですね、厳密な画質(プロほどではないにしろ)の統一性を考えるなら目安になるモニターは必要ですね。
フィルムでは現像が上がってくるまで結果が分からないというドキドキ感がありましたが
そのあたりはデジタルのほうが利便性が高い。
もし、作品製作となれば誰かのノートPCを無理やり提供させましょう(笑)

初期不良もほぼ解決したことだし、十万前後の価格で手に入りそうです。
またこちらのレビューで感想など書き込ませていただきます。

いろいろとありがとうございました!
創作意欲をかき立ててくれる・・・ここが私には一番重要なことですね。
さっそく行きつけのカメラ店へ行ってまいります(^^)

書込番号:10544564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 12:08(1年以上前)

おはようございます。
私の両SDカードは動画でも全く問題なく使えております。
(トランセンドの方は何処かに不具合を書いてる方がいたような、いなかったような…)

付属のソフトの件ですが、当方現在仕事が忙しく、本格的にカメラで遊ぶ時間がなかなか取れないので、jpegで撮影し、専らMac付属のiphoto(1,6MBのムービーも管理できるようになり、またiMOVIE、iDVD、フォトアルバム等と連携しているので非常に便利です。)で済ませておりますので、インストールはしたものの全く使用しておりません。
ただ本格的な現像にMacを使用されている方達の間では、付属のソフトはやはりWindows版より使い勝手がかなり悪いらしいので、photoshopなどで現像するというのが一番メジャーな意見だったと思います。
確かK―7のクチコミのどこかにそんなスレがありましたよ。
Macは去年の後半くらいのモデルからグラフィックの処理速度(?)が大幅に向上し、最新OSの雪豹も非常に評判が良く、円高の影響なのかラインナップ全体の価格も下がっているので、もしかしたらK―7だけではなく、Macも今が買い時かもしれませんw

書込番号:10545391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/28 20:10(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん、こんばんは。
再び返信いただき、ありがとうございます。

動画に関しては書き込み速度の速い、新型のSDHCが必要になるかと思っておりましたが
有益な情報を教えていただき感謝しております。
サンディスクUltraUは8Gのタイプを使っているので、一度テストして使えそうならそれで何とかなりそうですね(^^)

実はK-7、本日購入いたしました。
日頃がんばっている(?)自分のためにちょっと早いクリスマスプレゼントです(^^;)
しかし在庫がお店にないとのことで来週末あたりに送ってもらうように手配しました。
同時にDA☆50-135も買ってしまったので久しぶりにでかい出費となりまして・・・・

iMacはもう少し先になりそうですが、iPhotoでムービーの管理もできるのですか? すごいですね♪
今回WinからMacに乗り換えることになったのは、Gizmo Gremlinさんがおっしゃるとおり他のソフトとの連携が簡単にとれることが大きな要因です。
付属ソフトの使い勝手が悪いとなると、しばらくは現状のPC環境で頑張ったほうが良いかも?ですね。
アップルストアでいろいろと説明を聞いてきたのですが、私の場合は一番下位モデルでも十分使えそうです。
27インチモニターは大変な魅力ですが、それよりもワイヤレス環境を整える方に資金を回そうと考えています。

来週の休日はK-7でテスト撮影に走り回っていることでしょう(笑)
その時はこちらのクチコミで感想など書き込ませていただきます。
Macでの使用感などもお互い情報交換できれば良いですね。

書込番号:10547408

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/28 23:41(1年以上前)

当機種

FA 35mm F2

浪速の写楽亭さん、こんばんは。

今期のiMacは、エントリー機もいい感じですよね。前のモデルは20inchの液晶が良くなかったのに、
久々にお買い得感が高いMacだな、と思いました。

さきほど、少しだけですが、室内で明るめの単焦点で動画も撮ってみました。
普段から蛍光灯を2本を1本にし薄暗い部屋ですが、ほとんどノイズは感じませんでした。
あと、はじめて動画からコマをそのまま静止画切り出ししてみたのですが、ウェブでアップする程度なら、
充分使えそうな画質で、驚いています。明るければ、もっと良い画質も可能かもしれません。

上の画像は、MZ-5のところにピントを合わせたのですが、銀色の塗装のザラツキや、右のストラップの
紐を編んだ質感も、それなりに出ていました。
これは手持ち撮影なので、三脚等で固定すれば、ピントはもっと詰められると思います。

MFのA50mm f1.7も試したのですが、ピントを少しづつずらすだけで、ボケがリアルタイムで変化したものが
記録されるのは、あまり経験が無いので面白かったです。

やはり明るい単焦点は、MFにしてもAFにしても、作品づくりには良さそうです。
スクリューマウントもぜひ試してみてくださいね。

書込番号:10548858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 00:08(1年以上前)

MZ-LLさん、こんばんは。

ついに買ってしまいました、K-7。
ついでにずっと欲しかった防塵防滴のDA☆レンズも一緒に。
アップされたお写真は動画からの切り出しでしょうか? 申し分ない画質だと思います。

スクリューレンズで所有しているのはSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mm F1.4といういにしえ(?)のレンズです。
このレンズでモノクロの写真を撮るとなんともいえない味があります。
私自身も、露出精度の上がったK-7で是非使ってみたいと思うレンズであり、動画につかえばドラマチックな画が撮れるだろうと期待している一本です。
下手をするとM42レンズ沼にはまってしまいそうで怖いですが(^^;)

カメラ、レンズとも手もとに来るのは来週のことなので、レビューなどはまだ先になりますが
たぶん私の期待を裏切らない、楽しみなカメラです。
それと初めてのDA☆レンズがどれほどのものなのか? 今からワクワクしています。

機能が多彩なK-7の全容を把握するのはかなりの時間を要することだと思いますが
またいずれ感想などを書き込みさせていただきます(^_^)v

書込番号:10549043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 01:20(1年以上前)

浪速の写楽亭さんK−7ご購入おめでとうございます☆
&DA☆50-135羨まし過ぎです。。(^^;
K−7+DA☆の作例UPお待ちしております♪

書込番号:10549471

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/29 01:36(1年以上前)

K-7御購入おめでとうございます!

すいません、画像の件、帰宅後にすぐに撮影してアップしたものなので、説明がわやくちゃでしたね。
もちろん、動画からの切り出しです。
さっき、ホワイトバランスをCTEにして撮りなおしたりしました。
昔のデジタルビデオしか知らないのですが、室内だとコントラストが低下して、パッとしない画像に
なっていたような気がするので、それと比べるとK-7の絵は、綺麗だな、と感じました。
作り手側が、いろいろと工夫すれば、けっこうイケソウな感じですね。

DA☆50-135は、私もスターの中で一番魅かれているレンズです。
ペンタの開発スタッフの方々も自信を持ってオススメするレンズとのことですね。
ほんと、羨ましいです。

書込番号:10549534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/29 09:07(1年以上前)

Gizmo Gremlinさん、おはようございます。
>&DA☆50-135羨まし過ぎです。。(^^;
実は直前まで迷っていたのですが・・・
店員さんの思いきった価格提示に「よっしゃ! 買うた!」と言ってしまいました(>_<)
まぁ、いつかは欲しいと思っていたレンズなので、半分勢いでしたが。
作例というほどでもないですが、頃合いを見てアップさせていただきます(^^)v




MZ-LLさん、CTEのスレはたいへん参考になりました。
K-7の機能で面白い動画が作成できるかもしれないアイデアが浮かびました。
ただし、私が考えるような処理がカメラ側でできるかどうかが問題なのですが・・・・
それはカメラが届いてから自分で確かめることにいたします。
私は広角側をほとんどコンデジで撮影するので、
一眼レフは標準〜望遠レンズの出番が多いのです。
単焦点なみの描写力と防塵防滴、それに初めてのSDMが楽しみです。
気がつけば単焦点ばかり揃えていたので、
一本だけ贅沢なズームレンズを買うのならばコレと決めておりました。
演劇の撮影などに威力を発揮してくれそうで、今から楽しみです(^^)

書込番号:10550334

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動時の音

2009/11/26 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先日念願のK-7を購入しました。
それまでK20Dを使っていたのですが、色んなところで進化してて正直驚きました。
特に液晶は凄く綺麗になりましたね。

そこでひとつ気になったのですが、K20Dの時は起動時無音だったのですが、K-7は起動時にモーターが動く音というかそういう音がするものなのでしょうか?
起動時のDRはオフにしてあります。
電源をONにした瞬間に「ジャッ!」っていう音がするのが正常なのでしょうか?
K20Dが無音だっただけに、コレでいいのかと思ってしまいます。

皆さんのも同じ音がしますか?

書込番号:10535504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/26 13:11(1年以上前)

K−7では起動時に絞り駆動用モーターの音がします。
それで正常です。

書込番号:10535555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/27 00:44(1年以上前)

K20Dも「コトコト」ってゴミ取り機構の作動の音するよ。

K-7はジャーというモーター音のあとシュイーンって音がします。
多分これが超音波ゴミ取り機構の音かなと思ってますが。

書込番号:10538838

ナイスクチコミ!0


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/27 01:27(1年以上前)

ノヴァクさん、こんばんは。

○ださんさん、こうたろう2さんの仰るとおりです。つまり...

 起動 → 「ジャッ!」(絞り駆動用モーターの音) → 「キュイーーン!」(起動時にDR設定をしてる場合のDRの音)

手動でDRしてみれば、DRの音が分かります。ただし、 K20D と違って、ボディに耳を近付けないと聞き取れないくらいの音です (^^ゞ

書込番号:10539014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/27 13:49(1年以上前)

お三方、どうもありがとうございます。
アレは絞りを駆動させる音だったとは…。

K20Dとは色んな部分で違うんですね。
勉強になりました。

書込番号:10540532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:38件

デジイチ未経験のためお手柔らかにお願いします。

先日大蔵省の許可が下り、デジイチデビューができそうです。
以前からこの機種に目をつけており色々調べておりますが、
店頭で触った感じピント合わせのときに、
pentaxだけギュイーンギュイーンとすごい音がしてびっくりしました。

仕組みがイマイチ分かってないのですが、
他のメーカだとピント合わせ時にピントリングが回っていないのに対して
pentaxとcannonだけピントリングが一緒に回って音が発生してる感じでした。

これはレンズの種類によるんだと思いますが、pentaxのレンズはSDMって高級な機能のある
レンズ以外では全てこのような音がするんでしょうか?
また、シグマやタムロン等の他メーカーのpentax用レンズでは静かなんでしょうか?


色々と質問してしまいますが、もうひとつ。
ピント合わせ時にAFだとピントリングが硬くなり、そこからの微調整が難しそうでした。
nikonのレンズではグリグリ合わせれたんですが、これまたレンズの種類ですかね。
どのような目安で判断すればよいでしょうか?


ちなみに触った機種の詳細です
pentax
:k-7
:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR

:k-x
:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED

cannon
:kissX3
:EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS

nikon
:D90
:AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

書込番号:10532236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/25 21:28(1年以上前)

 超音波モーターを採用しているレンズは圧倒的に静かです。
PENTAXならSDM、CANONならUSM、NIKONならSWM、SONYならSSM、
SIGMAならHSM、OLYMPUSならSWDというのが超音波モーターです。
各社で呼称が違うので分かりにくいですが・・・

 超音波じゃなくてもCANONのレンズなんかは、そこそこに静かですね。
Kiss X3のなんかは超音波じゃなくてもPENTAXほどうるさくない感じ。
SONYのもPENTAXほどはうるさくない気がします。
ん〜・・・多分PENTAXが一番うるさいかもしれません(^^;

 AFモードの状態でもピントリングを回せるのは、大半は
超音波モーターなレンズです。超音波じゃなくても、PENTAXの
レンズはDAってシリーズのレンズならAFモードのままピントリングを
回すことが出来ます。K-xのレンズはDA Lと言って、廉価軽量レンズ
なので、AFモードではピントリングは回せませんが、K-7のレンズなら
DAなので回せるはずです。

 私は、個人的には・・・ですが、オートフォーカスの音がするのが、
イヤだと感じたことはないのですが、その辺は人によりけりでしょう。
超音波の無音なモーターじゃなきゃイヤだって人も、中には居ると
思うので、一概には言えませんね。

書込番号:10532309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/25 21:32(1年以上前)

追記・・・PENTAXのレンズでDAなんちゃらってレンズは
基本的にはAFモードのままMFに移行可能ですが、例外があって、
その例外のうちのひとつが、K-mやK-xのキットレンズの
DA Lと言われるもの。もう一つの例外がDA18-250mmの高倍率ズームです。

書込番号:10532340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/25 21:43(1年以上前)

DA17-70F4SDMか、DA16-50F2.8SDMを標準ズームにすれば、AFは静かです。

私の場合、単焦点派ですので、ズーム倍率が大きく描写が安定しているという点から、前者を使っています。

因みに、AF音は大きいかもしれませんが、キットレンズDA18-55WRの描写は素晴らしいです。

書込番号:10532415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/11/25 22:00(1年以上前)

当機種
当機種

今晩わ

>まぐかっぷRさん

>pentaxのレンズはSDMって高級な機能のあるレンズ以外では全てこのような音がするんでしょうか?

珍しい[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか?  o(゚◇゚o)ホエ?

[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>


この[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を発射する時は
自身が集中して発射しないと爆撃の威力が落ちますのでこのSDM(超音波モーター)の効果は抜群です  ( ・_・)ノ⌒●~* ポイ!

では

書込番号:10532544

ナイスクチコミ!3


okuda.yさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/25 22:27(1年以上前)

カメラ内のモーターでレンズを駆動している音です。
それとは逆に、超音波モーターを内蔵しているレンズは静かです。

それから、AFレンズはピントリングを手で回してはだめです。
必ずカメラ側でMFモードに切り替えて下さい。
だだ、超音波モーター内蔵レンズや、ペンタックスのクイックシフトフォーカス機構つきの
レンズは、AFモードのままでピントリングを回しても大丈夫なように出来ています。
AFでピントを合わせた後、手でピントリングを回してピントの微調整ができます。

ちなみに、AFモーターの音は、慣れてしまえば気にならなくなると思います。

書込番号:10532768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2009/11/25 22:46(1年以上前)

さっそくの解答ありがとうございます。

>不動明王アカラナータさん 
あっ・・・K-xのはDA Lって書いてある
なるほど勉強になります。
k-7のレンズはそこまで気になりませんでしたが、
k-xのが特にギュインギュインいってて気になりました。


>自称敏腕コンサルタントさん
うーむいずれも手を出すと出費が痛そう 汗
描写が素晴らしいというのはいいですね。
まずはキットのレンズで間違いなさそうですね。


>社台マニアさん
走ってる馬もなんのそのって感じですか。
SDMだとピント合わせも素早く、動体もバッチリみたいですね。
いいなぁ・・・しかし高いorz


>okuda.yさん 
カメラ内のモーターでレンズを駆動している音
ということはメーカによりこの駆動音も大小あるのかな?
クイックシフトフォーカスはDA18-55mmF3.5-5.6AL WRにはついてるみたいですね。
そういう点も考慮に入れないといかんのか。
むずかしいなぁ

書込番号:10532913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/25 22:48(1年以上前)

:k-x
:smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED



そりゃさぞかしけたたましい音で回ったことでしょう。(^〜^;)

お察しの通り、各社ともレンズによってだいぶ変わってきますよ。私はAFとAF音に関してはキヤノンのUSMのあの静かさと迷いのない感じがいちばん好感が持てます。

書込番号:10532939

ナイスクチコミ!2


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/25 23:01(1年以上前)

まぐかっぷRさん、こんばんは。

> pentaxのレンズはSDMって高級な機能のあるレンズ以外では全てこのような音がするんでしょうか?

SDM(Supersonic Direct-drive Motor、超音波モーター)でないものは、ボディ内モーターによるAF作動になり、結構な音がします。あと、SDMだからAFが速いということはありません(個人的な感覚で、ですが...)。DA17-70mmF4AL[IF]SDMなどのように、AFがSDM専用で、ボディ内モーターに対応していないものもありますが、最近のボディなら大丈夫です。

> ピント合わせ時にAFだとピントリングが硬くなり、そこからの微調整が難しそうでした。

AFモード中にフォーカスリングを回せる機能を、ペンタックスでは「クイックシフトフォーカス(Quick-Shift Focus、QSF)システム」と呼びます。これに対応しているレンズはグリグリ回してよいのですが、そうでないレンズでは回してはいけない(故障するよ)と教えてもらったことがあります。QSF対応かどうかは、メーカーのサイトでも確認できます。ちなみに、DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRは対応、DA L55-300mmF4-5.8EDは非対応です。あと、AFモードだとフォーカスリングが全く回らないレンズもあります。

以上、ご参考まで (^^ゞ

書込番号:10533043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/25 23:01(1年以上前)

まぐかっぷRさん,こんばんは。

AF作動音が気になるかどうかは,どのような状況で使用するするのかとか,どのように使うのかにもよるのではないかと思います。

私は,K-7レンズキットとsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを所有しています。他社機種からの乗り換えです。

55-300mmを最初に使ったときは,AF作動音の大きさにびっくりしました。でも,今は慣れています。というより,野外で使用することが多いので,音が気にならないと言った方が正確かもしれません。

小学生の子どもの音楽会(学校主催のもの)で使用したときは,幕間にあらかじめ子どもの立ち位置の近くにAFでピントを合わせておいたり,AF設定でMFが使える機能を利用してMFでピントを合わせたりしました。K-7はピントの山がつかみやすいので,あまり恐れずにMFを使うことができますよ。

室内では,愛犬ルピンを撮影します。AF作動音について,特にいやがっている様子はありません。それよりも,K-7のシャッター音が比較的静かなので,以前よりもおとなしく被写体になってくれているような気がしています。

まだあまりえらそうなことを言えるほどの腕はないのですが,道具のクセを知って使いこなすことも,楽しみの一つなのではないかと思います。

書込番号:10533047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/11/25 23:03(1年以上前)

その、ギュイーーンのお陰で、そのレンズでのAF速度はかなり高速なんですなぁ…。
個人的には、DA★16-50F2.8SDMよか、速いかもですなぁ…。(苦笑)

ピントリングの回転は慣れですな。

出来れば、PENTAX機K-7にして、その作画機能の為の高性能を堪能して欲しいですなぁ…。

AFモード時でのピントリングの回転での微調整はQSFと云う機構が付いていますがそんなに「固い」ですかな??

書込番号:10533066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/25 23:07(1年以上前)

音って人によって感じ方や好みがあるので、難しいですね。

メカニカルなノイズってカッコイイじゃないですか!
男の道具って感じで(^^)/

私が現在使っているE-3+12-60も、結構音はしますが全然気になりません。
最近、室内のノーストロボ撮影用にこのK-7をターゲットにしているんですが
皆さんに好評の(笑)パフュ・・っていうシャッター音がどうしても物足りなくて、
踏み切れないでいます。

私の場合は、バシャバシャバシャ!!っていう写真撮ってるぞーっていうシャッター感が好きなもので・・(^^;)

だったらNIKONかCANONにしろよ!って突っ込まれそうですが、K-7の小型軽量は魅力的

書込番号:10533109

ナイスクチコミ!3


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/25 23:11(1年以上前)

あっ、あと補足というか疑問なんですが、レンズ側でAF/MFの切り替えができるレンズで、レンズ側をMFモードにしてMFする場合、ボディ側もMFモードにする必要があるのかは、前々から疑問でした。フォーカスリングは軽く回るのですが...

横レス、申し訳ありませんが、ついでに教えて頂けるとありがたいです (^^ゞ

書込番号:10533144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/25 23:19(1年以上前)

>>どないすんねんさん
 バシャバシャバシャ!!っていう写真撮ってるぞーっていうシャッター感、
これはα900が一番「撮ったどー!」って気分になれるかも。
僕は自分のα900のシャッター音嫌い(α700は好き)ですが。
バシャバシャバシャどころか、ガシャコンガシャコンガシャコン・・・
ってな風情です(笑

書込番号:10533213

ナイスクチコミ!3


Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/11/25 23:47(1年以上前)

店頭で少し触っただけの感想ですが...

私のベストシャッター音一眼レフは、ニコンD300 ですね。
少し甲高く、切れがあり、微妙な余韻に官能性を刺激されます。^^;

α900も好きな方ですが、余韻が無く固い感じがします。(でもあのファインダーは...)

まあ実際にプライベートで撮るには、K-7 の様な静かなシャッター音が助かります。
(モデルさんをその気にさせてテンポ良く撮るなんて事は無いですから... ^^;)

書込番号:10533445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2009/11/26 00:25(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

>深谷 健之進さん
キャノンは今のところ考えてませんが、静かなのは魅力的ですね。
実際まだ一眼所持してませんので、AFの迷いの有無も実感わかず・・
迷うレンズでもコンデジに比べればまったく問題ないと考えております。

>IVMeerさん
なるほど、SDMでも特にAF速度が劇的に変わるってワケではないんですね。
最初オリンパスのクチコミ見てた際に、SWDのレンズだとAFが爆速だとか見たので
その影響でペンタックスでも同様かと思ってました。
QSF有無についてもサイトを穴が空くほど見てやりたいと思います。

>ルピンと散歩さん 
確かにk-7はシャッター音控えめでした。
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDは、DA Lの方じゃなくてもやはり結構ギュインギュイン言うみたいですね。参考になります。

>馬鹿なオッサンさん 
まじですか。ギュインギュインのお陰で早かったのか・・・
AF時にピントリングが硬かったのはk-xの方と勘違いしてる可能性大です 汗
そういえばk-7は、追っかけAF?(AF-Cでしたっけ)のモードで試してて、少し被写体が動く度にギョギョギョギョ・・・ってなってた感じが気になりました。で、確か・・・そのときピントリングを動かしたらAFが動かなくなったな??あれ??ってなってた記憶があります。
なるほど、今思えばそれがQSF機能だったわけですね。

>どないすんねんさん 
他機種も魅力的なの多いですが、k-7の性能であの小ささはやはり素晴らしい。
シャッター音は普段コンデジのチッって音くらいでしたので、k-7は、他のに比べると小さいな〜とは思いましたが、マイナス材料にはなってません。


何やらシャッター音に関して熱い談義が 笑
α900の音はウワサには聞いてますが、某紙には「バコーンバコーン」との表記も・・・
普段撮りにはk-7くらいのが目立たなくてよさそうですね。

書込番号:10533747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/11/26 01:58(1年以上前)

IVMeerさん江
FA☆などレンズ側をMFに切り替えた場合はボディにMFレンズとして認識されます。
シングルAFモードではAFを切らないと合焦サインが出ていない場合シャッターが切れないのはAF動作をAFボタンのみに設定するかボディ側もMFにする事で回避出来ます。
MFレンズの動作になるので合焦したときシャッターが切れるスナップインフォーカスも使用出来ます。

補足ですがDFAマクロレンズはボディ内モーター駆動ですがAF時にピントリングは回転しませんがピントリングを手動で回すとそのままMFに移行します。

書込番号:10534201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/26 11:26(1年以上前)

シャッター音といえば、初代*istDに勝るものはなし.......
とは言っても音と色は個人の好みですからなぁ、押しつける
つもりはありません。K-7とKーxを使っていますが、懐かしく
なって格安の*istDを再入手しました。

Pentaxの歴史を書く段になったら必要と思って....「もう過去の
話にスンナ、ボケ」......(+o*)☆\(^^;

書込番号:10535184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2009/11/26 20:47(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

色々と参考になりました。
これにて解決済みとさせていただきます。

書込番号:10537152

ナイスクチコミ!0


IVMeerさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件 Vermeer blauw 

2009/11/27 00:20(1年以上前)

猫の座布団さん、こんばんは。

詳しい解説、ありがとうございます。私は、AFはAFボタンで行い、シャッター半押しでのAFはオフにしてるので、猫の座布団さんのご指摘の通りで、ドンピシャです。やっと、モヤモヤがひとつ解決しました。ありがとうございました。

スレ主様、横レス、たいへん失礼しました m(_ _)m

書込番号:10538702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

空気の揺らぎ

2009/11/25 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:499件
当機種
当機種

@98mm/DA*60-250

@250mm/DA*60-250

連休最終日、北アルプスを撮りに行きました。大町の神明宮よこから
鹿島槍と爺ケ岳を撮ったものです。でも、どうもしゃきっとしません。
小春日和で空気のゆらぎのせいではないかと考えてみました。

月を撮ると空気の揺らぎで解像感がおちることが多いと聞いているので、
計算してみました。空気の圧力は1kg/cm2だから、1モル約30gの空気は
月に向かって約33モルあります。

1モルは22.4リッターだから、33をかけて約74万cm3。つまり、地上で
1気圧の空気が7.4kmあることに相当します。

神明宮から鹿島槍頂上まではほぼ20kmだから、その三倍弱。つまり
このくらい遠いと空気の揺らぎによるボケがあるのではないかと
思うのですが、いかがでしょうか。

写真はともにDA*60-250でF16です。定評のある三脚を使い、定番の
撮り方で注意して撮っています。手前の人家がきちんと写っている
のでぶれは少ないでしょう。


書込番号:10531288

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/25 18:38(1年以上前)

銀のヴェスパさん

けっこう、きれいに撮れているじゃないですか。(^.^)

当日、私もご近所で「なんで今日、晴れなんだ!」とホエていました。早々に帰らないとまずかったので。
前日は曇りでどうしようもなかったですが、最終日は比較的天気がよかったように思いますが、朝、松本市内、アルプス公園あたりから見た限りではガスが入っていて、クリアな状態ではなかったように思います。
空気の揺らぎというよりも薄いもやだと思います。たぶん、5月から12月までの間はこんな感じで下界からはなかなかいい山の写真は撮れませんねえ。

本当にクリアに見えるのは良く晴れた冬季の早朝数時間くらいではないでしょうか。
私は早朝、松本でみたときに、すそから雲がかかってしまっていたので諦めました。光の状態はよかったので、近距離の対象を撮るにはいい感じだったんですけどねえ。

書込番号:10531397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/25 18:50(1年以上前)

別機種
別機種

30kmばかり遠くの山

同じ日に、同じ山です

水平方向を撮る場合は大気の揺らぎもありますが、
ホコリやチリの影響も無視できないかと。
雨や雪の降った後だと、遠景がはっきり見えることが多いです。
(もっとも、気温が急に上がると水蒸気で霞んだりしますが。)

書込番号:10531441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/11/25 18:54(1年以上前)

こんばんは。ここの掲示板の写真では、はっきりとした揺らぎは、みえないのですが、小春日和のような暖かい日の場合は、ゆらぎよりも、もやが、かかった感じになりますね。ゆらぎとかもやをなるべく少なく撮りたいのではれば、これはもう山に近づくしかないと思います。

空気の澄んだ真冬に、実際に山に登って広角レンズで撮るとか・・・
ヘリコプターをチャーターして・・・やっぱり広角で撮りたい・・・

2つ目は、ほとんど冗談ですが(笑)きっと迫力ある写真になると思います。

書込番号:10531459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/25 18:59(1年以上前)

空気がいくらあっても揺らぐわけではありません。
空気密度にばらつきがあり風が吹いていたり、温度差でプリズムのように光が曲げられたりして揺らぎます。
空気層の厚みも月の地平線からの高さにより異なります。
大気層の厚みは、色フィルタとして働き真の色を隠します。
月面は、季節によりクレーターの近傍の色が変わるとか色々な観察報告があります。
月は、まだ、なぞだらけの天体です。
月は、おいといて、地上界では、大地、湖、海、山などで気流が発生し大気密度の分布が色々変化します。
シロートがそれを読み取るのは困難ですので、朝、山の写真を撮影するときれいな写真が撮影できます。

書込番号:10531490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/11/25 19:23(1年以上前)

皆様、さっそくありがとうございました。「もや」のことを忘れて
いました(+o*)☆\(-_-;)。

そうですね、揺らぎといったって、さまざまな要素が入ってくるから
純粋に分離はむずかしいですね。スバル望遠鏡のある所ぐらい高所
だったらもやは少なくて、揺らぎのほうが支配的になるのかも。

今度は朝早く到着するようにします。前日天気予報を見て、快晴で
寒かったら、良い写真日和ですかな。パンフによると小川村あたりが
よいとか....

書込番号:10531600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/25 20:07(1年以上前)

銀のヴェスパさん

写真とは直接関係ないかもしれませんが、大気の揺らぎを一番実感できるのは、夜空の星のまたたきではないかとおもいます。見た目は綺麗ですが、写りはおちます。

書込番号:10531814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/25 20:12(1年以上前)

別機種
別機種

蜃気楼

本来の景色

 空気の温度の高い部分(低密度な部分)と温度の低い部分(高密度な部分)で
屈折率が違うってのは、かなり強烈ですね。光って空気中でも
こんなに曲がるのか!ってビックリですわ。
極端な例ですけど・・・ 地表付近の空気が暖かく、その上に冷たい
空気の層があると、こんな風に見えたりします。

書込番号:10531837

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 20:20(1年以上前)

こんばんは。
絞りがF16とのことですので、絞込みによる回折の問題は起きてないでしょうか?

書込番号:10531882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/11/25 20:30(1年以上前)

あまぶんさん

まさにそうですね。光が自分自身で干渉していますね。となれば
スペースシャトルからみた星はまたたかないのかなぁ。

不動明王アカラナータさん

いわゆる蜃気楼ですね。富山県か、石川県の岸辺から西をみた蜃気楼が
有名だったような.....?

ME superさん

APS-Cでは、F16当たりではまだ小絞りボケは目立たないという実験を
カメラ雑誌で見た記憶がありますが、自分では実験していません。
私の作例で、近景の家々はボケていないので、小絞りボケはないと
考えていますが、本当は実験が必要ですね。

書込番号:10531939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/25 21:37(1年以上前)

銀のヴェスパさん、再びこんばんわ。

>スペースシャトルからみた星はまたたかないのかなぁ。


そのとうりです。

書込番号:10532378

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/25 21:46(1年以上前)

  銀のヴェスパさん 今晩は。
良い写真ですね。(*^。^*)

この位ハッキリと鹿島槍とか爺ガ岳が写れば良いと思いますが。(*^。^*)
・・・・・しょうがないですね、麓から撮る山の写真は。(・_-)ビクビク

八方尾根とか小遠見尾根まで上がりますと(何れもゴンドラ)、もっとハッキリ見えます。
山の形は変わりますが。

書込番号:10532442

ナイスクチコミ!0


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/25 22:30(1年以上前)

鹿島槍、いいですね〜。双児峰の傾き加減が引きつけられます。何時か荒沢岳奥壁の写真を撮ってみたいです。
天気が良くても朝の斜光線の時間を過ぎるとパリッとした感じはなくなるようですね。夕焼けは綺麗ですが朝の立体感ある写りとは違ってしまいます。
ブレに関しましては、雲台でブレることが多いと思います。あと、望遠の三脚座もブレやすいと聞いたことがあります。

書込番号:10532790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2009/11/26 00:15(1年以上前)

こんばんは〜

綺麗に取れていると思いますよ。

空気の澄んだ真冬ならともかく、この時期この時刻ですから、この程度の霞はあるでしょうね。

あと、F16は絞りすぎです。
回折の影響が出てくる領域です。

>月を撮ると空気の揺らぎで解像感がおちることが多い
多分天体観測の話かと...(^^ゞ

小川村からアルプス三昧楽しんできてくださいね〜。

書込番号:10533684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/26 08:23(1年以上前)

おはようございます。

お写真を拝見したところ撮影時間は15時過ぎですね。

一般的に、気温の下がる明け方は大気中の埃、水蒸気は地表面付近に滞留し、気温の上昇とともに
対流活動が活発になり、地表面付近の埃や水蒸気はより高いところへと巻き上げられることになります。
ちなみに地表面付近の水蒸気が冷やされて凝結するのが霧、その一歩手前がもやのようですね。
霞ってなんでしょうね...?(笑)

対流活動が顕著になる前に、高所から撮影するのが良いと思いますよ。
松本在住の自分は、高ボッチや長峰山から望遠レンズで撮影することが多いですね。
時間帯は、今の時期ならせいぜい9時頃まで。夏場なら8時頃まででしょうか?
地表付近から空気が澄んでよく見えても、高所に上ると地表付近が白っぽくなっていることが普通ですから...。

絞りによる回折の影響は、チェックする人・メディアによって評価は様々ですが、
厳しい評価のものはF8程度までという感じでしょうか?


書込番号:10534678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/26 09:29(1年以上前)

カラー写真にこだわらなければ、赤外線写真も面白いです。
くっきりした写真撮影がカラーより可能です。
なぜか判りませんが、モノクロ写真の方が現実感があり、迫力が出ます。
やっぱり、カラーは、現実離れした塗り絵になってしまうからかな?
人間の目と同じ色特性のカメラを作っても多くの人が賛同しないと販売、開発を維持できません。
ほとんどの人々は、現実より派手な記憶色を好みます。

書込番号:10534821

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/26 10:57(1年以上前)

銀のヴェスパさん

連休中、唐松岳にへばりついていました。
21日午後は上部は地吹雪、22日は午前中快晴で午後より曇天、やや風があり夜は風雪となりました。
あげられた鹿島槍周辺も同じような天候でしたから比較的、空気中のチリは少なかったと思われますがやはり午後は大気中の水蒸気が多くなりますから朝のうちが良いエモノがあるかも知れませんね。

こんなとき偏光フィルターなど使ったらどうなんでしょう?
幾らかクッキリ感が増すのかな?

書込番号:10535089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件

2009/11/26 11:48(1年以上前)

当機種
当機種

甘柿さん

あと20年若かったら八方尾根でも登れたんでしょうが....
昨日、Y氏in信州さん推薦の高ボッチ高原なるものの存在を
知りました。つぎは小川村よりこっちへ行きます。なにせ、
小川村や大町市からは穂高と槍が見えません。それはそれで
良いのですが、ミーハーとしてはまず穂高、槍ですから。
槍は30年前に登りました。

河猫さん 

そうですね、同じ場面を数枚撮ると必ず多少ぶれているものが
ありますから、その原因をさぐらねばと思っているところです。

na_star_nbさん 

「F16は絞りすぎ」.....そうかもしれません。小絞りボケは
アナログ的に変化するだろうから、どこで一線を引くか、自分で
確認が必要ですね。

Y氏in信州さん 

「今の時期ならせいぜい9時頃まで」....そうですか。私は東京
在住なので、4時、5時出発が必要ですね.....挑戦します。

ガラスの眼さん

「ほとんどの人々は、現実より派手な記憶色を好みます」....
そうなんですよ、CTE+PLで撮ってきたんですが、全体に青っぽく
なっているので、RAWで全部ナチュラルに戻しました。その意味で
白黒もいいですね。揚げてみます。

ちいろさん

目いっぱい偏光使っています。やはりこのような写真には必須
ですね。ちょうど、光の角度が偏光が効きやすい角度でした。

書込番号:10535257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/26 12:46(1年以上前)

銀のヴェスパさん

画角あたりの空気の量、おっしゃる通りと思います。今まで考えた事がありませんでした。(NHKのニュースなどの中で東京から富士山頂を見た映像などでは揺らぎが感じられますよね。)

誰も(C)PLフィルターの事を言わないみたいですが、銀のヴェスパさんご自身既に利用しているのですね。
CPLフィルターを使用すると乱反射成分を除く事が出来るため、水蒸気などの空気の濁りに対してある程度有効ですよね。

老練な方々はご存じの事ですが、クリアな撮影のためにはやはり、
・接近する。
・水蒸気の少ないタイミングに撮影する。
 これって状況によってタイミングが違うと思います。
 例えば、地元に市街地を越えて数十キロ先に見える山があるのですが、
 人々の朝の活動が始まると水蒸気が増えます。
 湖とかがあると「朝もや」が多いのでしょうか。
・黄砂や火山灰の少ない時に撮影する。
・CPLフィルターを使用する。
など地道な対策が良いと思われます。

書込番号:10535462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/26 19:35(1年以上前)

銀のヴェスパさん

これから時期は撮影にはいいですが早朝は路面が凍結しますので、特に高ボッチなど山よりの地域では路面凍結、圧雪にくれぐれもご用心ください。

それと寒さ対策をくれぐれも。(^.^)

書込番号:10536803

ナイスクチコミ!0


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2009/11/26 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

銀のヴェスパさん

今晩は 初めまして
空気の揺らぎでは有りませんが,北アルプスの鹿島槍というこで参加させて頂きます
私は5回程鹿島槍を撮りに出掛けましたが,雪や雨にたたられ散々でした
しかし一昨年の11月の終わりに行った時は快晴でした 
その時の撮った絵です(古くて申し訳有りませんがご勘弁を)
一枚目は蕎麦で知られている美麻村から鹿島槍と五龍岳(?)
二枚目と三枚目は同じ美麻村から
四枚目は大岡村から鹿島槍に沈む月(コントラストを上げてあります)

カメラはK10 レンズはタムロンの28-300を使用 

書込番号:10538016

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真に適した機種を教えてください。

2009/11/22 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件 It is SUGITETU 
機種不明
機種不明

K10D iso400 コンポジット

K10D iso1600 露出25秒

sugitetuと申します。よろしくお願いします。
写歴は、10数年前PENTAX MZ-3から始め、istDS→K10D→K20D(K10D併用)と
PENTAX一本できております。
主に風景を撮りますが、星景写真や鳥も撮っております。
(サードパーティーばかりですが、10mmから500mmまでレンズ数本所有しております。)

質問はタイトル通りなのですが、予算は10万前後と思って下さい。
K-7をと思っていたのですが、K-xの高感度が良いようなので迷っています。
また、PENTAX以外でも上記予算で合う機種があれば参考までに教えて頂けたらと思います。
近所のキタムラで中古のCANON 5Dが10万以下で出ており、さらに迷う一因になっています。

投稿した写真はK10Dでのものですが、コンポジットしたものはともかくとして、
星を点像(あくまで星景としての程度)で撮った2枚目のものはノイズがひどいので、
この度の相談とさせて頂きました。

書込番号:10517506

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/23 00:14(1年以上前)

感度を上げるとどうしてもノイズが気になります
またノイズリダクションの機能は場合によっては小さな星など
ノイズと間違えて消してしまいます

できれば星などを撮影する場合感度はiso400位までにしたいところです
もちろん高感度に優れたカメラもありますがとても10万円の予算では厳しいですね

いっそのこと星空撮影用に赤道儀など購入されてみては如何ですか

書込番号:10517622

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件 It is SUGITETU 

2009/11/23 00:36(1年以上前)

餃子定食さん回答ありがとうございます。

赤道儀も欲しいですね。でもやっぱり10万では買えません。
(星野写真システム「CD−1」』なんてのもあるのは知っていますがどうなんでしょ?)
また、風景+星ですので風景がブレるのもどうかと思っています。

書込番号:10517759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/23 01:07(1年以上前)

レンズの資産なども考えますとほかのメーカーに移行するのは
なかなか難しいですよね
レンズのことまで考えるとそれこそ数十万円の出費になってしまいますね

いっそのこともう少しお金を貯めてからニコンのD700など如何でしょうか
高感度においてEOS5Dより優れてますから
それにペンタックスからの買い替えの場合操作においてニコンのほうが使いやすいですよ

よくニコンのカメラは星空撮影においてノイズリダクションの効果で
小さな星が消されると言う口コミを見ますが実際ニコンで撮影している人も
いますしNASAの宇宙飛行士の若田さんもD700を使ってる写真を見ました(笑)

そこまで天体写真を専門にしてない限り気にならないと思います

私自身天体撮影はテストでしか撮影したことがありませんが
星空をバックにモデル撮影をした時はニコンのD3を使いました
(場所は波照間島でiso3200シャッタースピード8秒絞りF4程度だったような
記憶があります)
それなりに写っていましたよ

書込番号:10517941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/11/23 01:13(1年以上前)

sugitetuさん こんにちは

 天体撮影をしたことはないですが、現在pentaxで、高感度耐性が一番強いのは
 k-xではないでしょうか・・・。

 K10DのISO1600とk-xのISO1600と比べると、かなりk-xは良いと思われます〜。
 K10Dは持っていませんが、同じCCDであるk-mを持っていて、K20Dも持っています。

 その中で一番k-xが高感度耐性が良いです〜。

書込番号:10517967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/23 01:20(1年以上前)

長時間ノイズが少ないEOSシリーズが適しているようですな。
風景はK20D、星景写真や鳥は5Dと使い分ければいいでしょう。
タイマーリモートコントローラーの使えるEOS40Dでもいいし、
低ノイズで低価格のX2をIRフィルター改造するのもいいでしょう。
http://ryutao.main.jp/report_dslr3.html

書込番号:10517995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/11/23 02:10(1年以上前)

sugitetuさん こんにちは

 pentaxのDS系のIRフィルター改造をしてくれる所もあるようです〜。

http://www.koheisha.jp/ir710/ircamera01.html

書込番号:10518185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/23 05:03(1年以上前)

「PENTAX以外でも上記予算で合う機種があれば…」とありますので、個人的には
キヤノンEOSシリーズをお薦めしたいです。

高感度ノイズも重要なのですが、天体撮影では熱ノイズやアンプノイズも重要です。
コンポジット撮影を御存知のようですので、長時間露光では素子が熱を帯び、これが
ノイズとして現れることは重々承知されているかと思います。

高感度ノイズが優秀だからといって、熱ノイズやアンプノイズも優秀とは限りません。
一般的な被写体では優秀でも長時間露光では評価が逆転してしまうこともあります。
それぞれ別の要素だと捉えて下さい。

熱ノイズやアンプノイズに関してはキヤノンEOSシリーズが優秀なんです。
高感度ノイズだけであれば、これを凌駕しているモデルも他社にあるのですが、
やはり長時間露光の世界ではキヤノンに一日の長があるようです。

以下の記事も参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top

ニコン機に於けるノイズリダクションの副作用のお話もありますが、コレに関しては
以下の記事も参考にしてみて下さい。
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0909.html

書込番号:10518455

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/11/23 07:30(1年以上前)

>近所のキタムラで中古のCANON 5Dが10万以下で出ており、さらに迷う一因になっています。

複数マウントも面白いですよ。
5Dの場合明るい低価格なレンズが無いのとMFが難ですが、レンズメーカー品や中古レンズを視野に入れれば何とかなると思います。

書込番号:10518587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/23 07:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso 800

iso 1600

iso 3200

iso 6400

sugitetuさん、おはようございます。


私も、PENTAX 一筋で 他社に行けずにそれでも 星の写真撮ってます。

機種のおすすめは、ほぼ前に書かれた方のを参考にして頂くとして、既出の物ばかりですが K−7 の現状を1例として貼り付けておきます。

撮影条件
DA15mmF4ED AL Limited     開放    30秒 
太陽光 高感度NR 中 鮮やか コントラスト 3 シャープネス 4
K-7 Ver 1.01

書込番号:10518607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/23 08:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

A 85mmF1.4 f2.8

A 200mmF2.8 f3.5

A 200mmF2.8 f3.5

連投です。

赤道儀で追尾した物ですが、レベル補正、ホワイトバランスをグレー点設定で補正した程度のものです。(割と写りやすい物ですが案外赤い星雲出ているような、気がします。)
すべて、1枚の画像で、コンポジットしてません。(追尾が流れてしまったのでしませんでした。)


1枚目 バラ星雲

2枚目 アンドロメダ大銀河 M31

3枚目 オリオン星雲 M42 43  馬頭星雲も写ってます。

書込番号:10518651

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/23 09:20(1年以上前)

sugitetuさん

こんにちは
10万円の予算があるなら赤道儀を買うのが一番良いと思います。
http://www.kkohki.com/products/tt320X.html
上記の商品だと持ち運びも楽だしおつりがくるので今使っている機材も無駄にならないと思います。
赤道儀を使うとISO感度も抑えられるのでノイズも写真ほど気になりません。

他社の製品は使ったことがないのでわかりませんがK-7やK20DやK10Dでも星野写真で使用していますがちゃんと撮影は出来ていますので大丈夫だと思います。

書込番号:10518867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/11/23 10:28(1年以上前)

sugitetuさん

最近の赤道儀には星景撮影モードなる物がついている機種もあります。
追尾速度が半分になり、星も景色も写すことが出来るようです。
あまり長時間追尾すると両方ずれてしまいますが、
1〜2分の露光なら大丈夫そうです。

ISO感度を上げるよりは効果的のような気がします。

http://www.toast-tech.com/products/toast-pro/features.html#fe08

書込番号:10519148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/23 10:35(1年以上前)

度々しつれいします。書き忘れたことがありますので。

ご存知だとおもいますが、長秒時NR 30秒以上だとOFFにしていても必ず働きますのでその事ご理解いただけない場合は、PENTAX 以外を、選択するしかないでしょうか。?

それか、星景写真では、30秒以下の露出で、比較明等で合成するしか手が無いでしょうか。?

あとは、詳しく存じ上げませんが、手持ちのレンズの活用に、他社カメラにマウントアダプターを使う方法も有るとおもわれます。

書込番号:10519169

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/23 10:35(1年以上前)

>近所のキタムラで中古のCANON 5Dが10万以下で出ており、さらに迷う一因になっています。

5Dの中古を購入するなら新品のX2かX3のレンズキットを購入した方が良いです。
ライブビューがあったほうが便利ですよ。

書込番号:10519172

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/23 14:12(1年以上前)

別機種

sugitetuさん、宜しくお願いします。

星景写真ですか・・・。
星の弧を描くような星景写真ですと、私自身はISO400のフィルムでNocto Nikkor 58mmF1.2の開放付近で無限遠で2時間、3時間と露光するなど、開放描写がシャープで明るいレンズを使うことに腐心した記憶があります。
今は、デジタルで比較的短時間の露光をしてコンポジットでつなげたりできるので時代は変わったものだと思います。
 長時間露光するのが得意なカメラということになりますと、キヤノンの撮像素子が低電圧で駆動しているようなのでいいのかな、と思いますね。5D、レンズ予算がないならKissとかでも。
 地上の景色と静止した星を同じ画面に納めるのはNikonのD700が良いでしょうが、予算からして、キヤノンのKiss X2(中古)とレンズとかはどうなんでしょう?
 やはり長秒時ノイズ低減機能をOFFにできるカメラがよいかもしれませんね。

 私自身は、天体写真は門外漢ですし、昔、コンクール狙いをしていた頃は真面目に星景写真も撮っていましたが、この20年くらいはあまり真面目に星景を撮っていないので、あまり参考にしないで下さい。
 EOS 5DmarkIIやEOS-1DmarkIIIという機種も使っていますが、星を撮るときは使っておらず、簡単に撮れるNikon D3で撮ることがほとんどです。(なので、あまり参考になることは言えません)

えーと、ちょっと気になったので(書き込みしようと思った本当の動機です)、横道ですが・・・(^_^;)
あまぶんさん の
ISO3200でのサンプル作例ですが、私もよく使う露出、画角なのですが、写っている星が少ないな、と思いました。
私がISO3200、f4、30秒、長秒時ノイズ低減OFF、三脚無し(坂道に置いて適当に撮影)で写したサンプルを添付します。
レンズがあまぶんさんは、35mm判換算で22.5mmレンズ相当の画角、私が、24mmの画角でその差はあまりないのですが。
DxO Labの計測でもPENTAX は実効感度が極めて正確で、D3が実効感度やや低め、キヤノン機はもっと低めのようなので、星がもっと沢山写るのかなと思ったのですが、ちょっと不思議だな、と思いました。

書込番号:10520086

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件 It is SUGITETU 

2009/11/23 14:44(1年以上前)

今仕事から帰ってきた所ですが、深夜早朝にもかかわらず回答頂いた皆様方大変ありがとうございます。

餃子定食さん
そうですね、実は一番気になっている機種はD700です(鳥も撮りますので)。しかしボディだけで20数万、レンズまで購入すると30万でしょうか。ちょっと無理ですね。

C'mell に恋してさん
K-xいいんでしょうね。やはりPENTAXで選ぶと現状ではK-xでしょうか。

おっ、おまわりさん
クリアグリーンさん
LE-8Tさん
明神さん
TAK-H2さん 
(まとめた返事ですみません。)
星・星景写真はCANONが多いですね。確かに5Dでなくても、KissX2でもいいかもしれませんね。レンズ増やさなければ予算も収まりそうですね。

あまぶんさん
星はやっぱり赤道儀で追尾のほうがいいですね。
あまぶんさんの地上も入った星景写真の作品を見たくなりました。
>長秒時NR 30秒以上だとOFFにしていても必ず働きますので
はい。それもあって星はK10Dで撮っておりました。(CANONはその縛りは無いのでしょうか?)
ただ、冷却CCDなどの改造は、するつもりも予算も無いので一回の露出時間の差はあっても
コンポジットはするような気がします。

ronjinさん
これは知りませんでした。実は今回の皆様方の回答の中で一番気になりました。
額面通りの性能がこの価格なら買ってしまいそうです。


結論としては...
星が点像となる星景写真(星+地上の風景=星景)を撮りたいので、
1.星そのものに重点を置けば、自動追尾できる赤道儀。予算的にはronjinさんに
 教えて頂いたものが候補。
2.地上のブレを嫌えば、高感度性能の良いボディ。これも予算的にはK-xかKissX2。

いい意味で予想外の回答もありましたが、候補が絞れて来ました。
皆様大変ありがとうございました。
しかしここまで来ると...両方欲しい...

書込番号:10520208

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件 It is SUGITETU 

2009/11/23 14:59(1年以上前)

追記
もーのしんさん
大変失礼しました。ronjinさんご紹介のものと合わせてこれも初見でした。
回答ありがとうございました。

>他社の製品は使ったことがないのでわかりませんがK-7やK20DやK10Dでも星野写真で使用していますがちゃんと撮影は出来ていますので大丈夫だと思います。

実際に使っておられるようですが、失礼でなければ作例をお見せして頂けませんでしょうか?
非常に興味をもっております。

書込番号:10520256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/23 17:01(1年以上前)

回り道も楽しい学問と捉えれば、また、楽しいかもしれません。

結論から言えば、天体写真ではCANONに軍配が上がります。

ただ、ここK-7に書き込みされていらしゃいますので、PENTAX機も視野に入っていらしゃることと思いますので、自分の好む回り道を楽しむのも一つの暇つぶしだと思います。

端的に指摘されておられる、TAK-H2さんの意見が参考になるかと思いますが・・・。

天体モノはCANONが無難な選択です。

なんといっても長秒ノイズが劇的に少ないのです。
PENTAXと比べるとその差、歴然です。

以前、PENTAX機と、CANON機とで天体写真を撮ったことがあるのですが、同席していた、デジカメうんちくの達人曰く。
PENTAXのデジカメ、故障している!!!! などと言い出した事がありました。

PENTAX機の画像には、砂嵐状態のノイズまみれの画像が映し出されており、それを見て素直に故障している、と、思ったのかもしれません。

PENTAXの特性を説明し、故障ではない事が理解できたようですが、首をひねっておりましたっけ。

笑い話という実際に経験した思い出です。

より良い機材を選択されて 天体撮影を楽しまれてください。

書込番号:10520735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/23 19:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影時間 319秒

撮影時間 326秒

sugitetuさん

こんばんは

まだ勉強中であまりうまく撮れていませんが参考までに作例を2枚添付しますね。
どちらもシャドウ補正を少ししただけの写真で、その他は何もしていません。
2枚ともASTRO TRAC TT320Xを使用して撮影しました。

書込番号:10521352

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件 It is SUGITETU 

2009/11/23 20:56(1年以上前)

デジカメスタディさん
回答ありがとうございます。

もーのしんさん 
作例UPありがとうございます。
何mmのレンズで撮られたのかわかりませんが、5分以上の露出でほぼ点像が得られているようですね。もし望遠系レンズでこの結果でしたら...買ってしまいそうです。
ボディは各社まだまだ進化するでしょうが、こういう機材はなかなか新しい物は出ないでしょうしね。

やはり、どのような機材であれ、自分で使用されての結果を見せて頂くのが一番参考になります。

ronjinさんご紹介のポータブル赤道儀TOASTでの作例(実際に使ってる人の)も見たいなあ...

書込番号:10521972

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング