PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

あってはならない事件!

2009/11/03 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

レンズキットと望遠レンズの2つを購入し、出先でレンズの交換をひざの上でしていたら
あろうことかレンズキットの標準レンズをコロっと床に落としてしまいました。。。。ショックです。
ひざの高さからで床はじゅうたんでしたが精密な物・・・そういう時はどうしたらいいのでしょうか?どういうところをチェックするべきか、またどこかへ見てもらいに行った方がよいでしょうか?

書込番号:10417348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/03 21:46(1年以上前)

レンズにキズが入っていないかどうか、くらいじゃないかな?

ストラップに指を引っ掛けてクルクル廻していてすっぽ抜けたとかならまだしも、しゃがんだ膝の上から絨毯の上に落とした程度で壊れるほどヤワではないです。さすがに、昔のF-1+FDレンズみたいにコンクリートに叩きつけられても大丈夫(新聞カメラマンの実話)とか象が踏んでも大丈夫(Canonのスタッフが実際に上野動物園でやった)って訳にはいきませんが(w

外観のキズ(致命的なもの・・・ひび割れなど)が無いかを確認して、実際にボディにつけてちゃんと動作すれば問題ないでしょう。異音がするとか動作が渋いとかって場合はサービスセンターに持ち込んでの修理となります。

商売人は(ぶつけようと思ってやっているわけではないですが、その使用条件の苛酷さゆえに)結構ぶつけたりしていますよ。ただ、落としたりした時に衝撃吸収材代わりになるフードをちゃんと装着していたり、といった「ちょっとしたひと手間」を加えているだけです。地面が固ければ、とっさに足をだしたりして、ね。
PCのHDDほど神経は使ってないかな。だからといって、「ぶつけても落としても大丈夫」とは思って欲しくないですが。

書込番号:10417500

Goodアンサーナイスクチコミ!5


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 22:07(1年以上前)

とりあえず普段どおりに色々撮ってみて写りが変わっていなければ気にしなくていいかと。
何か変だと思うようならメーカーに点検に出すのがいいでしょう。
(サポートセンターに依頼したら宅配業者が回収に来るサービスがあると思います。)

以前、自分がやったパターンでは
・車の助手席に置いていたら荷物降ろす時にストラップを引っかけて駐車場(アスファルト)に落下
 > 車高の低い車だったのでほぼ無傷。動作にも支障なし。
・超望遠レンズを着けたカメラを肩から提げて歩いていたら、濡れた木道で転倒。
 滑って尻餅ついた形だったので、レンズは膝の高さからほぼ真下に落下。
 > カーボン製のフードが緩くなった以外は全く支障なし。
AFレンズって基盤とモーター入っているからヤワかと思ってたので意外でした(でも大事に扱おうw)

書込番号:10417670

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/11/03 22:27(1年以上前)

ばななdeskさん、こんばんは。

じゅうたんの上なら たぶん大丈夫ですが、チェックポイントはズームリングとフォーカスリングの動き、異音がしないか、AFの精度です。
特にAF精度は中心部分のピントだけでなく、右と左、上と下でピントがズレていないかチェックしてください。

書込番号:10417878

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/03 22:51(1年以上前)

ふつうに装着できて、ふつうに使えるか。

そして、ふつうに写っているか。

書込番号:10418091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/03 23:16(1年以上前)

ばーばろさん
フードは付いたままでした。。たぶんフードから着地したと思います。
(ちょっとは衝撃吸収したかな)

R2-400さん
私の場合は『コトン』(イメージ)くらいの衝撃だったはずなのできっと大丈夫だと信じたいです。

タン塩天レンズさん
なにぶんかなりのド素人なので、そういった判断が微妙に分からず相談してしまいました。
とりあえず落とす前と様子はまったく変わりません。

αyamanekoさん
いたって普通です。

みなさま、ご意見ありがとうございます。
とりあえず少し様子を見てみます。
近いうちフォーラムに持込んでバージョンアップをしてもらおうと思っているので
そのときにそれとなく相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10418326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/03 23:48(1年以上前)

当機種
当機種

水平出てない??

左下にファインダーで見え無かったものが・・・

ばななdeskさん こんばんは

私も昨日の雨中で筑波山のガマ石の辺りで岩&土の上に落下させてしまったところです(~o~)
K7+シグマ17-70o
目立った外傷はなく、擦れた程度の小傷が2個ほど。


写真は横で見難くてすみません。
今日一日使ってみたものの、どうも出てきた画が左下方向にズレてるような。。。
観光中だったのできっちり確認しながらの撮影ではなかったのですが、今週末にでも再チェックしてから判断しようと思っています。
もっとも、どうせ修理行きだと半分諦めています。

ばななdeskさんのK7はどうか無事でありますように。

書込番号:10418561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/11/04 21:14(1年以上前)

こんばんは

わたしも、レンズを落とすのは、よくやります。よく使うお気に入りレンズほど事故にあいやすいからちょっと悲しいですね。一応ペンタックスフォーラムに点検してもらい異常が無いか確かめてもらいます。

チョア!さん、自動回転や回転情報の記録はオフになっていたのでしょうか。通常はオンにしたほうがラクですね。雲の空の写真は、水平は取れていると思います。地面のほうは左に傾いているように見えても、雲は傾いて見えません。
自動水平補正は縦位置でも有効です。少々の傾きは補正してくれるので便利です。これもK-7唯一の機能かな。

書込番号:10422474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

名所での撮影について

2009/11/02 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 らねさん
クチコミ投稿数:3件

半年ほど悩みましたが、昨日K-7レンズキットを購入しました!
K-7を触りながら、週末が待ち遠しくてしかたない状態です。

そこで皆さんに質問があります。

これから紅葉の季節になっていきますが、
紅葉に限らず、名所にはかなりの人が来られると思います。
その様な場所ではいかに人影を除いて撮るかに苦労するかと思いますが、
皆さんはどんな工夫をされていますか?

近場であれば、早朝に行く手もありますが、
遠かったり、ライトアップされている場所では
人が途切れるまでの忍耐が必要でしょうか?

書込番号:10410895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/02 21:09(1年以上前)

こんにちは

人がいる状態の写真も、思い出としては全然悪くないと思うので、
気にせず撮ります。同じ場所とか似たようなアングルから何枚か
撮って一番バランスのいいのを保存するようにしてます。

あ、でも、紅葉だったら、人がいなくなるまで我慢しますかね。
しばらく待ってどうしてもダメだったら、次の場所に移動ですね。

書込番号:10411077

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/02 21:46(1年以上前)

基本的には・・・人の居ない場所と時間を選ぶしか無いです。
ロケーションハンティングも腕のうちです♪

自分が立ち止まって、迷惑にならないのなら・・・忍耐はありです。
忍耐は風景写真の基本ですな♪

書込番号:10411347

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/02 21:49(1年以上前)

ND400とかで透明人間にするw

書込番号:10411369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/02 22:01(1年以上前)

こんばんは

基本的に紅葉の撮影は、カメラを頭上に向けるようなアングルになることが
多いと思うので、周りに人がいても、写り込まないと思います。
もちろん、そうでないときはファインダー内から消えるのを待って、
シャッターを切っています。

書込番号:10411472

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 らねさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/02 22:13(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!

じっくりまったりしながら撮るのが一番かもですね。
焦っても満足いくのは撮れないでしょうから^^

ますます週末が待ち遠しくなってきました(笑

書込番号:10411601

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/02 22:15(1年以上前)

 らねさん 今晩は。
>人が途切れるまでの忍耐が必要でしょうか?
そうですね!グッo(`´メ)ピクフピク... ガマンに限ります。

でも。同じ写真ばかり。(・_-)ビクビク

チョット経てば自分のお気に入りが、見つかります。(*^。^*)
自分なりのフィールド(自分の感性)を見つけて下さい。(*^。^*)

書込番号:10411622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/02 22:29(1年以上前)

名所での混み具合にもよりますが基本的には他の方が言うようにカメラを
頭上の上側に向けるか、人が途切れるまで我慢強く待つかでしょうか。
ただ私は毎年、京都に桜と紅葉は必ず撮りに行っているのですが桜の場合、

カメラマンも観賞するだけの観光客も桜に近寄る人が多いので、どうしても接写
か頭上の上を狙うしかないですが、紅葉の場合、遠くから紅葉全体を観賞する人
が多いので桜よりかは我慢を強いられないシャッターチャンスが多いと思います。 

あと紅葉の場合結構混んでいても探せば撮るポイントが結構あります。
まあただ例えば京都でも東福寺のような紅葉の名所だと混み具合が尋常じゃない
ですから、人を避けて撮るというのは難しいですけどね^^
あと少しでも人を避けて撮りたいなら休日より平日に撮りに行って方が良いです。

書込番号:10411747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/02 23:40(1年以上前)

カメラ撮影は早朝に限ります。

私の場合、仕事柄、平日が休みとなることがありますが、休日の場合は、早朝に出かけますね。健康的になって、朝飯がおいしくなってしまい、もう大変です!

書込番号:10412319

ナイスクチコミ!0


スレ主 らねさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/02 23:49(1年以上前)

甘柿さん、♪お〜い中村くん♪さん、自称敏腕コンサルタントさん、
返信有難うございます。

甘柿さん>
同じようなの撮影でも、細かいとこに配慮が配れるようになるでしょうから、
頑張ります!


♪お〜い中村くん♪さん>
桜もいいですね〜
吉野の一目千本とか来年チャレンジするつもりです。
神社仏閣も好きなので、
両方を撮るとなると、平日が一番ですね。
でも修学旅行生にもみくちゃにされたりして^^;


自称敏腕コンサルタントさん>
美味しい朝定見つけてしまうと、もう大変ですー
朝露がついた草木にも出会えますね^^

書込番号:10412401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 ME superさん
クチコミ投稿数:1157件
機種不明

本日、東京モーターショーに行ってきましたが、連写Hiにしているのに、感覚的には秒3コマくらいしか連写速度が出ていない感じでした。
自宅に戻り、MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、部屋の暗い部分では同じように秒3コマ程度で、蛍光灯にカメラを向けるとコマ数が上がりました。
暗所では連写速度が落ちるものなんでしょうか?

添付の写真データは以下の通りです。
Pモード、SS1/125、F2.8、ISO200、AWB、人物、シャドウ・ダイナミックレンジ拡大OFF
AF-S、測距点セレクト(構図ではクロスセンサー上部中央)
ファームウェア1.02
レンズシグマAPO70-200mmF2.8EX
ストロボシグマEF-500DGSuper

書込番号:10406390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/01 22:51(1年以上前)

手ぶれ補正オフはどうでしたか?

どのカメラもとは言えませんが、暗い所での撮影方法が画像が大きいとか、処理時間が長いとかないですかね?・・・バッファーフルからの開放時間が長いように思います。NRとか補正なしでもです。

書込番号:10406503

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/01 23:00(1年以上前)

ME superさん こんばんわ

AEでSSが変化しているからではないでしょうか。?

AEロックするとコマ速は変化しないと思いますよ。

書込番号:10406592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/01 23:17(1年以上前)

>>自宅に戻り、MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、

と書いているのに、

>AEでSSが変化しているからではないでしょうか。?

って「?」

暗い所と明るい所の画像の容量は同じ程度でしょうか?

暗い所を撮った時の方が容量がかなり大きい?
としか考えようがないような・・・・・・。

書込番号:10406735

ナイスクチコミ!0


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 various things 

2009/11/01 23:28(1年以上前)

ME superさん、こんばんは。

以前、構図によって連写が遅くなることがありました。
マニュアル露出やAEロックをかけると遅くならないようで、ペンタックスにその旨を伝えて調べてもらったところ、
(室内に限らず)構図によって露出の演算に時間がかかる場合に連写速度が落ちているとの回答でした。

書込番号:10406818

ナイスクチコミ!2


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/01 23:55(1年以上前)

Mモードでしたね。
失礼しました。

AEロックにてコマ速が変化しないのに気づいていたのですが、こう使うものなのかと勝手に納得していました。
la-ra6さんの回答ですっきりしました。

書込番号:10407033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/02 07:47(1年以上前)

>マニュアル露出やAEロックをかけると遅くならないようで、

スレ主さんは、
>MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、

と書かれていますが、「気のせい」ということ?
それとも、PENTAXでは「Mモード」と「マニュアル露出」は別物?

書込番号:10408006

ナイスクチコミ!1


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 various things 

2009/11/02 08:33(1年以上前)


>自宅に戻り、MF、MモードSS1/640F2.8で試してみたら、

とありますね。失礼しました。
添付されている写真に気をとられ見落としていました(汗)

書込番号:10408111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/02 09:05(1年以上前)

K-7 MF、MモードSS1/640 F2.8 Hiで試してみました。
露出は無視なのでどアンダーですが、速度は、体感ほとんど変化なく高速でした。
ただし、手ぶれ補正以外の補正は、すべてoffです。


書込番号:10408196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/02 10:03(1年以上前)

ちょっと誤解を招く書き方でしたので、補足します。
体感では、ほとんど変化を感じないというのは、たまたま部屋の明るさが、それほど暗くなかった可能性があります。
もっと暗くすると、かなり遅くなりました。

連射(写)速度を正確に調べるには、ストップウォッチを写すかすると分かりやすいと思うのですが、写真にするには、それなりの明るさになってしまい難しいですね。

書込番号:10408380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/11/02 19:11(1年以上前)

私もK-7 MF、MモードSS1/640 F2.8 Hiで試してみました。
明るい対象は蛍光灯に向けて、暗い被写体は現時刻(PM7:00)の照明の無い屋外です。

念のため自社レンズDA★50-135mm ED[IF]SDM と サードパーティーのシグマ18-50mm EX DC MACRO で確認しました。

MF、AF共に体感的に差は全く感じられず正常に連写してくれましたね。

DAレンズやD FAレンズでは倍率収差補正やディストーション補正をONにすると4枚目位から処理が追いつかず連写は効かなくなりますがレンズは同一の物で確認されたのですよね?

やはりMモードでSSが変動するのはどうかと思いますね。

書込番号:10410377

ナイスクチコミ!0


西山荘さん
クチコミ投稿数:45件

2009/11/03 23:34(1年以上前)

スレ主さんにレスしても意味はありません。
これ以上のコメントはお控え願います。

書込番号:10418458

ナイスクチコミ!0


スレ主 ME superさん
クチコミ投稿数:1157件

2009/11/05 02:03(1年以上前)

皆さん、亀レスで申し訳ありません。

デジタルフィルタや収差補正、Dレンジ拡大等の遅くなる(と思われる)機能はすべてオフ、
手振れ補正、水平補正もオフで試してみましたが、同様の症状でした。
ちなみにレンズはシグマ70-200F2.8、タムロン28-75F2.8、DA40mm、DA18-55mm(T型)でテストしてみました。
ペンタックスにも問い合わせしてみましたが、的を得た回答ではありませんでした。

で、本日、再度してみたら、なぜか復活していました...
お騒がせして申し訳ございません。
ただ、他にも同じような症状の方がいらっしゃるようなので、何か条件が重なると起きてしまうかもしれませんね。

西山荘さん

どうして、そんなレスになるかと思ったら、K200D絡みですね...
絵という抽象的な部分では論議をするつもりはありませんが、K200Dが同クラスの他機種を圧倒しているとは思えませんね。
あの仕様で、あの時期に出してきたのが不思議というか、残念でたまりませんでしたね。
そんなにすばらしい絵を吐き出すのであれば、K100Dあたりとの比較できるような絵を拝見させてください。

書込番号:10424351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1.02はどんな感じですか?

2009/11/01 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1765件

K10Dの頃が忘れられず、万を持して誕生したK-7も
個人的には性能は上がっているものの、得られる絵が違っているような感じがして
ためらっているのですが。
そんな中でしれ____と登場したK-xの評判がすこぶるよさそうで
APS-C最高の高感度特性!とかだとか。。。

やっぱり気になるPentax。
久々にネット徘徊しているとどうやら1.02は高感度処理や絵作りが1.01と比べて改善?(K10.20Dに近い)しているのだとか。。

こちらの掲示板ではその手のネタが出ていないようですが、皆さんどんな感じですか?

書込番号:10406008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/11/01 22:56(1年以上前)

K10Dは、わりとクリアでメリハリのあるイメージでしたが、ややラティチュード(デジカメ用語では、ダイナミkックレンジでしょうか?)が狭い傾向があったと思います。
CMOS系のK20D K-7でのほうがそのあたり有利なのですが、その分眠い画像という印象を受けるかもしれません。コントラストが少ない傾向に見えるかもしSれませんが、それはそれで正解だと思うのです。

やや眠い程度であれば、レタッチなどの画像処理で明暗(コントラスト)強調する処理ができますが、白飛び黒つぶれした画像を、画像処理で修正することはできません。

画像処理前提なら、少々眠いぐらいでちょうどいいと思います。

書込番号:10406550

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/11/02 02:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例1 ISO3200全体

作例1 ISO3200等倍

作例2 ISO1600全体

作例2 ISO1600等倍

あば〜さん、こんばんは。

ファームv1.02の高感度は、こんな感じです。
いずれも、
 カスタムイメージ:ナチュラル
 シャープネス:ファインシャープネス2(+2)
 ノイズ処理:NR中
です。
作例1はISO3200で、さすがに結構ノイズがでています。しかし、等倍でもディテールはきちんと描写されていて、使い方次第では十分使える画質になっていると思います。
作例2は、等倍だとピントが微妙にずれていて参考にならないかもしれませんが、A4程度のプリントでは粒状感も気にならず、ほとんど問題ありませんでした。
ファインシャープネス2は、効果が目に見えるようになった割には、思ったほどノイズが増えることもなく、いい感じです。
人によって感じ方は違うと思いますが、ISO800位までなら全く問題ないと感じました。

あと、既出スレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10349157/
にも、ファインシャープネス2の比較とかありますよ。

書込番号:10407708

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています

2009/10/31 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

現在、コンデジと携帯で撮っています。
ただ今の状態では撮りたい!と思ったものが撮りづらい場合も多々あり、
また家には EOS Kiss Xはあるものの嫁さんが使わせてくれないものですから、
自分専用でデジイチを持ちたいとの思いがここ1カ月、強くなってきました。

コンデジがニコンの為、当初はD90が価格もこなれて良いな〜、なんて思ってましたが、
たまたまK-7を店頭で触ってみたところ、何とも言えないしっくり感と
形の良さに惚れてしまい、今ではほぼK-7に決まりかけています。

今、悩んでいるのはレンズの組み合わせ。
普段はコンデジの光学3倍ズームの範囲で済んでいるので
レンズキットのDA18-55ですむかと思ってはいますが、
たまに遠くの被写体(主に鉄道や風景)を撮る際に不便だと思われ、
レンズキットにDA55-300(又はD50-200WR)をプラスして購入しようかと考えています。
ただ最近、コンデジでマクロ撮影(主に植物や昆虫)をすることが楽しく、
焦点距離が短いマクロレンズ、または単焦点レンズも合わせて購入したいと考えています。
ただ予算の上限はボディ+レンズで福沢さんが15人ですので、
今、考えている組み合わせではオーバーしそうで。。。

そこで諸先輩方に質問なのですが、予算の範囲内で最適と思われる組み合わせを
ご教示願えませんでしょうか?

店頭販売価格も今週末に大分、安くなってきたように思われますので、
個人的には手が届くような気もしてはいるのですが。。。
(福沢さん、プラス1人は許容範囲です)

書込番号:10400641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/31 23:57(1年以上前)

ゆりぞうの父さん
こんばんは。

DA35リミは如何でしょう?
どんなに寄っても撮れますし、画角も標準で使いやすいですよ。ズームとは一線を画す写りですし。
ただ、解放での遠景撮影には少し向かないレンズかも。

このレンズと18‐55と55‐300があれば、基本的に撮れない写真は無いですよ。
これらをしゃぶりつくした後に大口径ズームなどにいってみるコースがお勧めです。

リミテッドレンズ+K-7はマジでしっくり来ますので超お勧めです!!!

書込番号:10400698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/11/01 00:17(1年以上前)

範馬如何しよう さんへ

DA35、確かに魅力的ですね。
35mm換算で50mmちょっとと丁度いいかもしれません。
ただ予算的にもう少し頑張らないといけないのが玉に瑕で。。。
中古で出物があれば、欲しいレンズですね。

ありがとうございます。

書込番号:10400850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/01 00:33(1年以上前)

はじめまして.こんばんは(^-^)/
DA35mmF2.8Ltdはいいですが.軽く予算オーバーしますね…
☆K-7ボディ
☆中古DA18-55TかU(かDAL)
☆中古DA55-200
だと
次のレンズへのヘソクリがつくれそうです!
どちらもWRでなければ.投げ売りされてますからね〜

書込番号:10400959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/01 00:36(1年以上前)

(>_<)しまった!
DA50-200でした(泣)
55は.DA55-300……

書込番号:10400979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/01 00:51(1年以上前)

思い切ってK20Dにする・・・
K−7ボディとシグマ17−70にする・・・(マクロもなかなか・・・)

書込番号:10401080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/11/01 01:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

何も付けずに撮影

MCシリーズのNo3を装着

NO10を装着

NO10とNo3を重ねて装着

ゆりぞうの父さん、こんばんは。

K-7レンズキットとDA55-300とクローズアップレンズをお勧めします。
望遠は、50-200WRよりDA55-300の方が良いです。
マクロレンズを購入すると予算オーバーしますから、クローズアップレンズで 18-55を簡易マクロレンズで使う方法もあります。

18-55は、フィルター径52mmですね。
ケンコーだと、No3 等の表記がアップ度合いを示します。
No10 だと更にアップで写せますし、2枚重ねも可能です。
私は安い方のMCシリーズしか使ってませんが問題ないです。
収差が更に少ないACシリーズもあります。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/ma_881/s1=3/s2=1/

書込番号:10401187

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/01 01:44(1年以上前)

ゆりぞうの父さん、こんばんは。
焦点距離が短いマクロをご希望ですとやはりDA35がお勧めですが
花や昆虫なら100mm前後が良いと思うのですがタムロン90はNGですか?
レンズキットが約11万
タムロン90が約3.5万
DA50-200が中古で1万ちょっと
15.5万で揃いますよ。ちょっと予算オーバーなのとメディアなどの
備品類を入れるともう少し予算が必要と思われますので
望遠側を後回しにして55-300やシグマの70-300を後日購入という方法
もしくはマクロを後回しにするか・・・。
こんな感じでどうでしょうか。

書込番号:10401272

ナイスクチコミ!1


NumberSixさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/01 06:28(1年以上前)

ゆりぞうの父さん

おはようございます。
私は、最初シグマの70−300(APOでない1.2万くらいのもの)
0.5倍マクロ付きで結構遊ばせてもらいました。望遠は値段の割りに
意外と良かったです。マクロは満足できずTAMRON90mmに
行きまして大満足でした。
ということで、キット+シグマ+TAM90で如何でしょう。
もうしばらくすれば15万以下になりそうですよ。

書込番号:10401717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/11/01 07:54(1年以上前)

‡雪乃‡ さん
中古の選択肢もありますね。これであれば安上がりかもしれません。

花とオジさん
K20Dの選択肢、ちょっと頭をよぎった時があります。

タン塩天レンズさん
クローズアップフィルターは知りませんでした。
暫くこれで遊ぶのも一つの手ですね。
面白そうです。

ほくとのきみさん
タムロン90ってリーズナブルに思えます。
いづれ買いたい!と思う可能性が。。。

NumberSixさん
値段が下がりつつありますね。
手が届きそうな気もしています。



書込番号:10401889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/11/01 08:36(1年以上前)

こんにちは。

新品を前提に考えると、DA50-200WRを加えて、マクロはクローズアップレンズで対応するのはどうでしょう?
WRであれば防滴システムが完成するし、デザイン統制もできます。
旧型ならダブルズームで買っても25000円くらいで手に入ります。
残りをバッテリーグリップか大容量メディアとか、ストロボあたりに回すとちょうどいいかなと思います。

マクロレンズや本格望遠レンズは、お金を貯めて後でということで。

書込番号:10401997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/11/01 08:38(1年以上前)

こんにちは。

新品を前提に考えると、DA50-200WRを加えて、マクロはクローズアップレンズで対応するのはどうでしょう?
WRであれば防滴システムが完成するし、デザイン統制もできます。
旧型ならダブルズームで買っても25000円くらいで手に入ります。
残りをバッテリーグリップか大容量メディアとか、ストロボあたりに回すとちょうどいいかなと思います。

マクロレンズや本格望遠レンズは、お金を貯めて後でということで。

書込番号:10402005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/11/01 08:56(1年以上前)

すいません!

かぶって二重投稿になってしまいました。

失礼しました。

書込番号:10402066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/01 09:59(1年以上前)

シグマには50mmマクロというお手軽なレンズがありますよ。

中古だと2万円以内、新品でも2万円台半ばだったと思います。

描写は、素晴らしいですので、フォトヒトとかの作例を参照してみてください。

書込番号:10402332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 21:39(1年以上前)

遅れて申し訳ありません。

皆さんからのアドバイス、ありがとうございました。
一旦はレンズキット+DA55-300に
クローズアップレンズで始めようと考えています。

ただ色々撮っていくうちに
自分の撮影に合った単焦点レンズも
絞れてくると思いますので、
それまでにレンズ貯金をして、
皆さんが教えてくれたレンズを買い足したいですね。



書込番号:10422641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/04 23:15(1年以上前)

グッドアンサーが3件しか選択できない設定の様ですが、
私にとってはどれも甲乙つけられない、全てがグッドアンサーです。

色々、ご教示いただきありがとうございました。
またお世話になりますが、その際も宜しくお願いします。

書込番号:10423475

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/04 23:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300mm+接写リングNo.3

180mm+接写リング1,2,3

180mm+接写リング1,2,3

LX+200mm+接写リングNo.3

ゆりぞうの父さん こんばんは。
クローズアップフィルターだとレンズの径ごとに必要になるので接写リングなども簡単で良いかもしれませんね。
中古でも比較的でまわってるし。
1枚目はK7にM☆300mmf4に接写リングのNo.3で手持ち撮影したモンシロチョウさん。
2枚目3枚目はK−7にアポランター180mmに接写リング、1,2,3と3つ付けて手持ち撮影したホトトギスの花とアキアカネさんかな。
4枚目はフィルムカメラのLXにタムロンノ80−200mmの200mm側に接写リングNo.3を付けて手持ち撮影したハナアブさんです。
レンズの径もばらばらですがそのまんま使えて便利ですよ。

書込番号:10423516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

中判デジタルの性質

2009/10/28 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

紆余曲折してきた645の発売も現実味を帯びてきましたね。
フルサイズの噂もでるようになり、いちファンとしては嬉しい限りです。

さて、自分にとって中判は関係のない世界だと思っていたんですが、コストや機動性よりもよりよい画質で撮ってみたいという思いが非常に強く、最近は本気で中判も視野に入れて貯金しています。むろん、ペンタのフルサイズもです。
使い分けとしては、じっくり風景→645。気軽にスナップ、予備カメラ→フル。という感じです。


ところが、いざ中判というとセンサーサイズがフルサイズよりも大きいということくらいで、いろいろ調べていくうちに実は知識がほとんどないことに気付きました。
フルサイズを使った時もその画質の差(APSCとの比較)やファインダーの差には驚かされましたが、やはりAPSCやフルサイズとは画質にしろファインダーにしろ、比べ物にならないレベルなんでしょうか。

ピントがシビアだとか、レンズは解像度がそれほど求められて作ってない?とか、いろいろ聞くんですが、それはどういうことなんでしょうか?
ちなみに、中判の画角はフルサイズ換算時に÷1.5?のようになるのかなど、ペンタに問い合わせたりもしましたが、細かいことは答えられないと言われてしまいました。

中判は、あまり一般に情報が多くなくて手が出ない感じの印象があるためか、情報が少なくてよく知らない部分がおおいです…。ネットで調べても断片的でよくわからなくて…。
ここは知識経験豊富で親切な方が多いと見受けまして、645(中判、中判デジタル)の初歩のいろはを教えてもらえないかと思って投稿いたしました。よろしくお願いします。

※あと、何かの記事で解像力はそれほど求められていなのに、旧645レンズは必要以上?に高い画質を目指して作られていると再評価してある記事を読んだことがあります。このソースに見覚えのある方がいましたら、是非アドレス教えてください。
なんでなのか気になります。


※投稿内容がちょっと板違いかもしれませんが、APSCとの比較やペンタ製品全般に関わっている部分もあると思い、投稿させていただきました。
まずい場合は削除されると思いますので、お気に触られた方はスルーの方向でお願いします。

書込番号:10380880

ナイスクチコミ!5


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/28 11:57(1年以上前)

私も中判デジタルを検討中です。
・・・といっても、もう少し進化してきたら欲しいなぁ、って程度ですぐに買うことはなさそうですけど。(^^;
解像に関しては比類無いと思うのですが、基本性能という意味ではまだまだ発展途上のようですね。

ここのポートレートとか、凄すぎです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html

ペンタの645デジタルにも期待していますが、とりあえず現行製品をいろいろと調べてみると中判の世界が少し理解できるかもしれません。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/dcb_top.htm

価格の相場とか。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_324091.html

ひとまとめに中判と言っても、645・66・67・69・612・617とあり、デジタルでは645(6×4.5cm)が一般的な様です。

135システムのAPS-Cの様に、実際の撮像面積は60×45mmより小さいものが多く、48x36mmあたりが一般的な様です。
このサイズだと36x24mmに対して面積が2倍、対角線長は約43mmに対して約60mmですから約1.4倍です。
中判645では80mmレンズが標準レンズとされていますが、48x36mmだと70mmあたりで近い画角を得られるのだと思います。

ペンタックスから645デジタルのフルサイズ(60x45mm)とかが安価に出てくれたら大変嬉しいのですけど。(^^;

書込番号:10381041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/28 12:08(1年以上前)

muchco様。
>APSCやフルサイズとは画質にしろファインダーにしろ、比べ物にならないレベルなんでしょうか



ファインダーの見やすさは、ペンタプリズム使用のファインダーの場合は、フルサイズが最良です。
画面面積が大きくなりすぎても見にくくなりますし、さらに視野率100%は不可能になりす。

フィルム中判の時にはペンタプリズムのない、ウエストレベルファインダーというものがあり、これはスクリーンを直視する構造で、たいへん見やすいものでしたが、露出計は非搭載で、被写体が左右逆に見えるものです。

ペンタックス645Dは小型プリズム使用ファインダーなので、視野率は95%以下と予想します。
画面面積が大きくなるほど、制約も増えるわけです。

書込番号:10381076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/28 12:21(1年以上前)

muchico様。

画面面積が大きくなるほど、同じ画角の写真を撮るためには焦点距離が長くなります。
つまり小フォーマットにくらべて、レンズが望遠化していくわけです。
なので、手ブレしやすくなり、被写界深度も浅くなっていきます。したがって三脚の使用頻度が多くなります。

シャッター機構が大型化するため、最高速度も遅くなります。NDフィルターの準備もいるかもしれません。
ペンタックスのフィルム645は布幕シャッターでしたので、速度も最高1000分の1秒までだったと思います。
ミラーも巨大化するため、ショックはそうとうなものです。

書込番号:10381118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/28 12:40(1年以上前)

こんにちは。

私も中判デジタルを検討してましたが金銭的に諦め胸中です
ただフルサイズが発売されたらこちらを買うと思うので中判デジタルはもっと遠ざかりそうです。

たまに初期の645で写真を撮ってますがはファンダーは大きいです
大きいから見易いとも言えますが、だからと言ってピント合わせがしやすいという事はないですね

中判デジタルがどれくらいの重さで出てくるのか興味を持ってます
フィルムの645は手持ちでも撮れますが、デジタルは無理かなぁと勝手な予想もしてます。

フィルムでも35mmより645の方が高精細なのでレンズもそれに合わせて作っていたからデジタルになっても十分に使えるという事だと思ってます。
ペンタックスの方も645デジタルになってもフィルム時代のレンズで対応できますと話してました。

書込番号:10381171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/10/28 12:42(1年以上前)

645で比べ物にならないのはファインダとかではなく、価格でしょう。
基本画質は画素数アップ程度でフルサイズ同等ではないでしょうか。
Dレンジ向上は見込めるかもしれません。

当然持ち歩きようではなく、スタジオカメラになるでしょうから、
電源が楽になって、画像処理系に期待ができます。

書込番号:10381180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2009/10/28 12:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SMC Pentax 6x7 90mm/F2.8, Neopan Presto

SMC Pentax 6x7 90mm/F2.8, Neopan Presto

SMC Pentax 6x7 165mm/F2.8, Neopan Presto

SMC Pentax6x7 165mm/F2.8, IlfordDelta100

muchicoさん、こんにちは。^^

K-7の発表イベント「NEW K 体感&トークライブ」に出かけた際に、645Dで撮った写真が大伸ばししてありましたが、腰が抜けそうな素晴らしい描写でしたね。

中判はPentax 6x7(初代ばけぺん)、Pentax 645(初代)、KMZ Moskva 5と3台持ってますが、やはり一眼レフの6x7と645は迫力十分です。
構えただけで、「写真を撮るぞ!」っていう気合が入ります。
ファインダーの大きさは桁違い、ばけぺんで撮った後にAPS-CのK200Dのファインダーを覗くと、悲しくなります。

中判の特徴はいろいろありますが、まずはその大きな画面サイズによる解像力ですね。
APS-Cは23.5mmx15.7mm=369平方ミリですが、645だと56x41.5=2324平方ミリ、6.3倍のサイズとなります。ばけぺんの6x7だと69x56=3864平方ミリ、10.5倍のサイズとなります。イメージ図は、下記の私のブログに置いてあります。
http://blackface.exblog.jp/10671189/
ばけぺんで撮った写真、たいてい2400dpiでスキャンしていますが、3500万画素ぐらいになります。4800dpiでスキャンすると・・・ファイルサイズが恐ろしいものになるのでやったことはありません。^^;

「ピントがシビア」というのは、レンズの焦点距離が長いからですね。
135判50mmの画角は約47度、APS-Cだと約33mm、645だと約81mm、6x7だと約103mmとなります。なお、各判形の画角は下記のリンクがわかりやすいです。
http://xn--3pxzio47e56h.com/

レンズは長焦点になるほど被写界深度は浅くなりますから、ピントはシビアになりますね。
しかし、その分、同じ画角でも被写界深度の浅い、ボケの中に被写体を浮き上がらせたような写真は撮りやすくなります。私はこの浅い深度の写真が好きで中判を使っている部分が大きく、滅多に絞りません。

なお、APS-Cのカメラにこれら中望遠用のレンズを装着すると、それ相応の望遠レンズになります。
先週、K200Dで、6x7用の165mm/F2.8やペンタコン・シックス用のCarl Zeiss Jena Biometar 2.8/80で撮ってみました。
http://blackface.exblog.jp/12188237/
http://blackface.exblog.jp/12205151/

中判用のレンズは確かに解像力重視では作られていない・・・作られた時代が古いものが多いですから、確かにそうなのかもしれません。でも私にとっては、十分な解像力がありますよ。

また、中判の描写力はその階調が豊かなところにもあるように思います。
判形が大きくなればなるほど、フィルムなら相対的に粒子が細かくなりますし、デジタルであればノイズが少なくなるからでしょうか。

ちなみに、添付画像はPentax 645にて撮影したものです。レンズはばけぺん6x7用の流用です。

書込番号:10381185

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/10/28 12:52(1年以上前)

ども、中判というキーワードにひっかかりました。

PENTAXの中判機というと、レフレックスカメラのお化けのような大きさの通称「バケペン」と呼ばれた67とその昔はセミ判と呼ばれた645フォーマットの645シリーズの2系統があります。現在、PENTAXで開発されているのは小さな方の645フォーマットの後継です。

中判カメラの多くはシステム化されていて、フィルムカートリッジ、本体、ファインダーなどを組み合わせるものが多かったのですが、PENTAXの645は軽量化とコストダウンを兼ねて一体化となっているのが特徴です。そのレンズ性能のよさと機械的な安定性(信頼性の高さ)、そして比較的安価だったことからCM撮影やスタジオ撮影、そして風景写真の分野で活躍する銘機となっています。

ただし、一体化されているためにデジタル化が遅れた(他のカメラはフィルムカートリッジのデジタル化で対応したがPENTAXはできなかった)というのも事実でデジタル入稿が多くなり、デジタル化が望まれていたのも確かだと思います。

レンズ性能は通常はフォーマットが大きいためにおおらかに設計するのが主流ですが、PENTAXは大きく引き伸ばすことを前提とした135ミリカメラのレンズ規格をそのまま適用しており、この点が他の中判カメラとの間のアドバンテージになっています。PENTAXがレンズのDA化は不要とするのもこのオーバスペックな規格に対応しているがゆえというところでしょう。

また、レンズという話では、ズームレンズの性能が高く、こういった分野のカメラでズームレンズの使用率がとても高いというのも特徴ですね。

ま。現状、中古レンズ市場ではそれほど高値では取引されていないことから、もし、中判デジタルを購入予定ならフィルムカメラとレンズをとりあえず揃えて、中判の世界を体験するのもいいでしょう。
ファインダーは別物ですよ!

あとは、予想される中判デジタルカメラですが。
645N2のシステムが使えることが表明されています。
この前、お話を聴いた限りでは受光素子のフォーマットは現在市場に出回っている48x36mm付近のサイズが採用されるのだと思います。メーカは話してもらえませんでしたが、現在、作成能力のあるメーカ(コダックとか、ダルサとか、フジフィルムもかな?)の中から採用するようです。サムスンは?と聴いたら「製造能力はありませんよ」と完全否定されてしまいました。大型のCCDは露出の基底値がフルサイズなどと比較しても低いことから、ISO64もしくはISO50あたりからになる可能性があります。画素数は他社やフルサイズとの兼ね合いもあるようですが、4000万画素か、5000万画素くらいかと。

もともとフォーマットサイズが大きいですから、等倍で見た場合のピントはシビアになりますし、手振れなどもシビアですが、これは参照サイズをもとに評価すれば、全紙大くらいなら手持ち撮影も可能でしょう。

ごみ取り(機能的にはゴミ飛ばしですね)はつきますが、手振れ補正はつかないとのことです。ローバスフィルタについても現在評価中(つけた方がいい場合とつけない方がいい場合がある)とのこと。

くらいでしょうか。

2009年のPIEでの発表記事、インタビュー記事が参考になると思いますし、最近、こういった情報はほとんど洩れませんから、あとは来年の発表をお楽しみに。

書込番号:10381218

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/10/28 13:03(1年以上前)

そうそう。

価格は、他の中判用のデジタルパックが300万円くらいなのですが、開発表明での様子では100万円以下が目標のようです。

フィルム時代のキヤノン、ニコンの最上級機との価格設定から考えても、50〜60万くらいが競争力の高いあたりかな?と考えていますが、どうでしょうね?

まあ、この辺の値段付けの話もあってか、もう少し安価なフルサイズも欲しいところです。

書込番号:10381268

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/28 14:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D700+3200mmf27

67-2+2240mmf19

D700+400mm+1.4倍テレコン

K20D+105mm+接写リング3個

muchicoさん こんにちは。
中判デジタルは高すぎて10年以内に購入できそうにないので67U(バケペン)を購入しました。
レンズが長くなりピントはシビアになるのかもしれませんがその分ファインダーが大きいのであまり変わらないと思います。
他社はしりませんがペンタの67のレンズは大変優秀でデジタル一眼でも問題なく使えてますので645のレンズも同じだと思います。
一枚目はペンタ67の800mmf6.7にテレコン3個付けて3200mmf27でD700で撮影したタマシギさん。
2枚目は67Uにペンタ800mmにテレコン2個付けで2240mmf19で撮影したタマシギさん親子。
フラッドヘッドスキャナでスキャンしてこの精度ですので原盤はもっとすごいですよ。
3枚目はペンタ67の400mmf4に1.4倍テレコンを付けD700で手持ち撮影したモンシロチョウ。
3枚目はペンタ67の105mmに67の接写リング3個付けてK20Dで手持ち撮影したヤマトシジミさんかな。
レンズについては現有品で特に問題は無いのでは。
フォーマットは645より少し小さくなるみたいなので広角レンズからでてくるのでは?
わかりませんが。
換算は67の場合は35mm換算の1/2です。
でもその焦点距離のピント精度になるのでそう言う意味でピントがシビアだということになるのかな。

書込番号:10381490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/28 16:09(1年以上前)

muchico様。

あとそれから、APSサイズと645では画面比率がずいぶん異なります。

APS、フルサイズ、69判の比率は1.50
コンデジ、フォーサーズ、645の比率は1.33
67判は1.16
45判は1.25

A4等の比率は1.4
A3ノビは1.47
全紙などの印画紙比率は約1.2

フォーマット比率にピッタリ合うペーパーがありませんので、ノートリミングでプリントするには余白が必要になります。
コンデジ、フォーサーズ、645は同一比率ですので、645を持っていなくても、構図をイメージすることは可能なはずです。

別の場所に「フォーマットサイズの一考」[10331821]という掲示があります。
ご参考までにどうぞ。

書込番号:10381841

ナイスクチコミ!2


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/28 18:00(1年以上前)

 muchicoさん 今晩は。
私も欲しいですデジタルの645。(*^。^*)
宝くじが当たっての話ですが。(O.O;)(o。o;)

山登りが好きで、山岳写真にPENTAX6×7を使ってました。
135mmサイズ(フルサイズと呼ばれてるサイズ)と比べますと。
焦点距離が標準ですと135mmサイズでは50mm。6×7ですと100mmです。
此が一番の違いです。
135mmサイズで同じ景色を撮っても50mmと100mmでは、バックの立ち上がり効果(望遠の圧縮効果)が違い、
迫力が全然違います。
解像度も全然違います。・・・大伸ばししての感想です。

昔、大判は虫眼鏡を持って見ろ。中判はそのまま見ろ。135mmは離れて見ろ。
と言われました。(*^。^*)

書込番号:10382202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/28 18:24(1年以上前)

blackfacesheepさんの人物撮影で分かるように、後景のぼけ具合がAPS-Cに比べ全然違います。
これが全身撮影になったら、なおそらでしょう。
背景をぼかす要因は
・被写体に近づく
・望遠系レンズを使用する
・F値を明るくする
の順番で、ぼけ具合が変わります。
FA150mmの中望遠レンズをDA55mmの立ち位置で使うことができる645は、
35フルサイズでは相手にならないほどのぼけ具合と、立体感が得られると思います。

PENTAXの645は、風景写真を撮られるユーザー意識して作られたと思いますが、
メーカーの意に反して、ポートレイトでも多く使われてきました。
AFも使いやすかったから、昔のアイドル写真集では、多く使われてきましたよ。

書込番号:10382301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/28 18:27(1年以上前)

追記ですが、田中さんが開発の方に問い合わせたそうで、
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-419.html
画質も値段も期待してほしいとのこと。
100万切ることはできそうですが、実際、どこまで安くできるか!?
50万くらいだったら、みんな買うでしょうね。

書込番号:10382319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2009/10/28 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pentax 645, 55mm/F4.0 Neopan Presto

Pentax 645, 55mm/F4.0 Neopan Presto

Pentax 6x7, 55mm/F4.0, RDPIII

Pentax 6x7, 55mm/F4.0, RDPIII

甘柿さん、こんばんは。^^

>135mmサイズで同じ景色を撮っても50mmと100mmでは、バックの立ち上がり効果
>(望遠の圧縮効果)が違い、迫力が全然違います

そうですよね〜。
おっしゃるように、同じ画角でも、判形によって見え方は随分違いますね。
特に違いが大きいのが、広角写真だと思います。

ばけぺん用の55mm/F4.0、画角は78度ですから、135判で言えば27mm相当の広角レンズです。645でこのレンズを使ったときは画角65度、135判の35mm相当です。
でも、ボケやパースペクティブは、55mmという焦点距離そのものです。

だから中判で撮った広角写真は、ボケも大きいですし、パースペクティブが違いますね。

添付は、右2枚が6x7で撮った28mm相当、左2枚が645で撮った35mm相当の画です。
ともにレンズは、SMC Pentax 6x7 55mm/F4.0です。

書込番号:10383001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2009/10/28 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pentax 6x7 105mm/F2.4, Neopan Presto

Pentax 6x7 105mm/F2.4, Neopan Presto

Pentax 6x7 165mm/F2.8, Fomapan 200

Pentax 645 165mm/F2.8, Neopan Presto

pentax funさん、こんばんは。^^

はい、それでは中判での人物写真、載せておきますね。^^v 

書込番号:10383100

ナイスクチコミ!4


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2009/10/28 21:21(1年以上前)

内心、板違いだと怒られるのかとドキドキしておりましたが、沢山の詳しいレスをありがとうございます。とても勉強になります!


ぶれ易くなるというのは、レンズが望遠よりになって被写界深度も浅くなるからだったんですね、なるほどー。
センサーも大きく、ミラーショックも大きくなるということで、基本は三脚撮影でしっかりという感じになりそうですね。手ぶれ補正もないようですし。

でもまぁ、手ぶれ補正はともかく、ごみ取りがついているということで安心しました。
といっても、コトコト揺れる程度ではあまり意味がないような気もしますので、超音波タイプだとうれしいです。


>135ミリカメラの規格をそのまま適用
レンズにもそういう規格があるのですね。ようするに、本来もっと甘く作っていいところを、ペンタはシビアに作ったと…そういうことでいいですか?なんかいいですね。
他社に比べて高性能なレンズ、そして廉価なボディとなればかなり魅力を感じますね。

>パースペクティブ
パースペクティブも大分違うのですね。27mm相当の画角で55mm相当の画角とは…!
これはちょっと驚きました。それとともに広角で標準域のパースって、個人的にすごく魅力を感じます。

あー…だめだ、欲しい。(笑)


>価格
旧645の時代から、軽量化とコストダウンを重視していたのであれば、今回も他社の中版よりも軽量で、値段も比較的手の出しやすいものになるのではないかと期待してしまいますね。

素人考えですが、α900のような機種が20万そこそこで買えるようになっているのですから、風景撮影的な機能に絞れば結構価格は期待できるのではないかと、勝手に想像しているんですが…どうなんでしょう?

D3x等と同価格帯か、ちょっと高いくらいと予想してみます。


>pentax funさん
>「期待していいですよ、うふふ」
K7の時もそうですけど…ペンタの人が自信を持っている時って、とんでもないもの出しそうな気がします。

>発展途上
機能面では、APSCとかの方が充実している感じですね。ついでフルサイズという感じで。
そういう意味では、あと何世代か後のほうが価格も機能も性能も充実してるんでしょうね。
個人的には、動画にも興味があるので動画機能とかがあったらうれしいですが…。
あと、さまざまなフォーマットの枠線をファインダーに表示させるとか。^^

中版デジタルは、扱いにくく高価で手が出しにくいという印象が強いですが、それらを払拭するようなカメラができるといいですね。

書込番号:10383325

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2009/10/28 21:24(1年以上前)

訂正

>55mm相当の画角とは…!
55mm相当のパースペクティブ の間違いでした。

書込番号:10383350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/28 21:32(1年以上前)

blackfacesheepさん

お写真ありがとうございます。
最後のご家族の写真のように、全身で撮影したりすると違いが顕著に出ますよね。
35mmデジタルカメラで撮ろうとすると、f2.8でも背景がくっきり出てしまいますね。
フルサイズでもあんまり変わらないので、この立体感に期待したい所です。

あと、アスペクト比率が3:4だから人物撮影には撮り易い比率ですよね。
blackfacesheepさんのご家族写真のように、人物の両脇にスペースを入れるとなると、
2:3だとどうしても縦長になってしまいます。当然、引いて撮影しないとならず、
大したボケ具合が期待できなくなります。

風景写真の高解像度もいいですが、人物撮影で威力発揮できるといいですね。

書込番号:10383424

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/28 21:33(1年以上前)

機種不明

muchicoさん

遠慮無くフイルム初代ペンタ645を入手されて、使ってみられてはいかがですか? 色々な事が解って楽しいですよ。
今や中古屋さんでは悲しくなる位に手頃な金額で売買されています。先日もボディが29800円で転がっているのを見ました。

レンズも似たり寄ったりです。

写真はPENTAX 645 + PENTAX-A 55mm 1:2.8 + T-MAX400

135mm相当で35mmレンズの画角ですが、寄ればここまでボケボケの写真が撮れます。深度の浅さは解ると思います。

書込番号:10383433

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件

2009/10/28 21:56(1年以上前)

すいません、レンズについて質問なのですが…

やっぱり、645用レンズというのは★とそうでないものなどがあるんですか?
ちなみに価格はいくらくらいなのでしょうか?

あと、今はラインナップされてないようですが、当然ボディが出るなら何本か新しく出るんでしょうか?
私としては、何としても35mmがほしいです。

風景撮影メインというイメージなので、やはり他のカメラレンズとは違った順の出方になるんですかね。わかりませんが。


>「み」さん
すごいボケ味ですね…。
パースも大分変わるということで、何だか今使っているカメラとは別物という印象です。
ますます中判に興味が出てきました。

レンズは今そんな安いんですか…。ちょっと考えますね。
なるべく今は貯金したいので、ボディは買えませんが…。

書込番号:10383617

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング