
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2009年10月28日 22:09 |
![]() |
54 | 21 | 2009年12月15日 01:03 |
![]() |
18 | 7 | 2009年10月25日 22:49 |
![]() |
20 | 11 | 2009年10月26日 21:36 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月23日 12:32 |
![]() |
16 | 3 | 2009年10月22日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
風景を三脚にセットして撮影する場合、ブレを防ぐために2秒セルフタイマーを使用してます。
1枚目、手でシャターを切ってるのでブレてます。
2枚目、2秒セルフタイマーで撮影。不思議なことに露出が一段ほどアンダーに
3枚目、露出補正を一段プラスにして2秒セルフタイマーです。
固体の障害なのかどうか分かりません。
皆様のk-7はいかがでしょうか?
RAW撮影、撮影状態のままサイズ変更だけしてJPG現像しました。
Verは、1.01にアップしてあります。
0点

その昔、フィルム一眼を使っている頃の話です。セルフタイマーでオート撮影をすると、ファインダーから入る光を測光してしまいアンダーになることがありました。そのためにファインダーを覗いて測光した絞り・SSをマニュアル設定してからタイマーをかけたり、ファインダーにカバーをかけて外光が入らないようになんて工夫をしたものです。
書込番号:10379429
5点

fwjeyasaさん,こんばんは。
自動露出の場合,シャッターを切る際に目を離すと,
アイピースから入った光に反応して露出が変わりますが,
それが原因じゃないでしょうか。
(明るい方へアイピースを向けて,手で覆ったり外したりすると,シャッタースピードが変化します)
マニュアル露出にして,グリーンボタンで露出を設定してみてはいかがでしょう。
書込番号:10379447
3点

とりいそぎ、この画面で検証しました。
一枚目、即写。二枚目、2秒セルフです。
露出は全く同一でした。
(時短のため、歪曲補正はかけてませんので見苦しいですが)
JPEG撮って出しです。
書込番号:10379450
0点

皆さんお書きの通りだと思います。
ファインダーから目を離してシャッターを切ったとすると、ファインダーからの逆入光で露出が狂わされます。
ファインダー部に手で影を作るなどしてシャッターを切るようにして下さい。
書込番号:10379479
5点

こんばんは(*^_^*)
取説138ページに説明があります。
皆さんお書きのように工夫されるか、AEロックや付属のMEファインダーキャップを取り付けてお試しになってみてください(*^_^*)
書込番号:10379670
3点

原因はいくつも指摘されているとおりだと思いますが、
補足しておくと、aya-rinさんの場合は室内で撮っているために、
ファインダーからの光の入り込みがAEに影響を及ぼすほどでは
ないということでしょう。
書込番号:10381029
1点

みなさん、どうもありがとうございますm(__)m
そうでした。ファインダーからの光の入射・・すっかり忘れていました。恥ずかしい(^^ゞ
みなさんのアドバイスを実行させていただきます。
2秒セルフタイマーは,K10D,K20Dと使用してきましたが、ここまで露出に差が表れたのは初めてだったので焦ってしまいました。
K−7の露出計はファインダーからの光に敏感に反応するんですかね・・・(?_?)
なんて書くと物議をかもしそうなので止めておきます。
どうもありがとうございますました。
スッキリしました(^^)
書込番号:10382349
1点

> K−7の露出計はファインダーからの光に敏感に反応するんですかね・・・(?_?)
私は K20Dですが同じ現象は出ますよ。
順光の撮影や、暗い場所を狙う撮影だと注意が必要ですね。
ファインダー部より被写体の場所が明るければ気にすることなく
シャッターを切ってOKです。
書込番号:10382421
1点

fwjeyasaさん ブログの写真拝見しました。
とてもきれいな写真ですね。「夕映えの海」は、とても気に入ったのでPCのデスクトップの背景にさせていただきました。三脚を使いスローシャッターで海の波を撮影された写真は、それはもう「抽象画」のような写真です。
写真表現の奥の深さを感じました。
書込番号:10382482
1点

fwjeyasa さん、こんにちは。
K−7は測光システムが新しくなったため、測光センサーやアルゴリズムの違いで同じような条件でもファインダーからの外光の影響を受けやすくなったのかもしれません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10383167
0点

fwjeyasaさん、こんばんは。
>K−7の露出計はファインダーからの光に敏感に反応するんですかね・・・(?_?)
>なんて書くと物議をかもしそうなので止めておきます。
フィルム時代から一眼レフにおける「特性」の1つですので、ご心配には及びません。
↓こちらのサイトが非常に分かりやすいので、参考リンクさせていただきます。
The world of the Photogtaph>アイピースシャッター;
http://www1.odn.ne.jp/~suga/35mm/parts/eye.html
(※デジタル世代の方々による理不尽な物議の数々、のほうが私としては残念なことです。)
書込番号:10383324
1点

Next One さん、こんにちは。
おそらくですが、fwjeyasaさんは、ファインダーから目をはなした時のファインダーから外光が入って露出が狂う度合いがK10DやK20Dより大きく感じたと言いたいのだと思います。
書込番号:10383538
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
理由は充分理解しましたので問題は解決していますm(__)m
あくまでも感覚的な話ですが、今までの機種よりK−7は敏感なように感じただけなんです(^^ゞ
わたしの使用法が間違ってるのでK−7には何の責任もありません・・・
ただK10D、K20Dでも2秒セルフターマーは多用してたので、つい余計なことを書いてしまいました・・・(^^ゞ
>安中秦名さま
写真、気に入っていただき光栄です(^^)
書込番号:10383718
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在フォーサーズ系一本で、E-520・E-30・E-P1でデジイチライフを送っていました。
10月31日のフォーサーズボディの発表を楽しみにしていたところ、
フォーサーズのボディは出ずに、マイクロフォーサーズのみの発表との情報があり、
フォーサーズボディ(E-3後継機)を楽しみにE-30を前もって処分した私は、かなりガッカリさせられました。
マイクロフォーサーズはいいと思いますが、オリンパスのフォーサーズに対する姿勢が見え、
見損なったと言いますか、かなりガッカリしたので、
マウント乗り換えを考え出しました。
(フラッグシップが刷新されなければ、フォーサーズの将来に悲観してしまいます。
E-3はいいカメラですが、2010年になろうとしている時代にフラッグシップとして君臨するものではないと思います。
せめて繋ぎでもいいから、今年出して欲しかった・・・)
当初乗り換えのつもりでしたが、まだオリンパスの発表前という事と、
現在のレンズ資産が勿体無いという理由で、
すぐに乗り換えではなく、マウント追加という形で暫らく様子を見ながら
ゆくゆくは一本に絞ろうと考えています。
ですので、今回追加のマウントはボディ+レンズ1〜2本で考えています。
前置きがかなり長くなってしまいましたが、
検討していた所、K-7とα900に行き着きまして、
それについてご相談があります。
(スペックに関しては頭に入っているつもりです)
K-7、α900について、
・使っていてここが優れていると感じる点
・ここが好き
・ここが嫌い
・それぞれのマウントのオススメレンズ
等を教えていただければと思っています。
使わないと解らない事を特に教えて頂きたいと思っています。
私がマウントを追加するにあたって求めるものはズバリ、
「今のフォーサーズに足りないもの」です。
私が思うフォーサーズに足りないものは
・開発者が愛した製品
・こだわり
・心意気
・信念
冗談みたいですが、製品にこれらを感じられなければ、長く愛用できません。
性能でいいますと、
・高感度
・明るさ
・ファインダーの大きさ、見易さ
程度でしょうか。
フォーサーズにあるけど、追加マウントにも欲しいところ
・できれば軽いほうがいい(描写が段違いであれば重くても我慢する)
・ボディ内手振れ補正(必須)
・マイナーな事(メジャーなのは出来れば避けたい)
私が調べたところ、K-7とα900に
最初に書いた4つを強く感じました。
値段が大分違いますが、
α900であれば、フォーサーズを処分するまでレンズを1本に絞り使おうと思っています。
K-7であれば、ゆくゆく発表されるであろうフルサイズを気長に待ちながら、
フルサイズ対応レンズをちょこちょこ買い足して行こうかなと思っています。
キャノンやニコンには興味はありましたが、私の肌には合わないようです。
αの掲示板で質問する事も考えましたが、こちらの方が雰囲気が良さそうなので
こちらに書かせていただきました。
デジイチは1年程度の初心者ですので、
勉強不足だとは思いますが、色々とアドバイスをいただければ、と思っております。
購入時期は今年中・・・を予定しています。
αを選択した場合は来年にずれ込むかもしれませんし、
オリンパスの発表次第では変わってしまうかもしれません。
(要するにあまり深く考察できていません・・・すみません)
宜しくお願い致します。
4点

α900はフルサイズでのソニーのフラッグシップで、K-7はAPS-Cのペンタでのフラッグシップですな。
フォーサーズからだと相当に画角の感覚が違うのにフルサイズだと違和感はかなりのモノに成りそうですな。
価格差も倍程度ありますな。
なのに、先の四項目は個人の感覚ですから特に云う事は無いですが、この二機種を果たして比較の対象にしてイイものかどうか極めて疑問ですなぁ…。
α700はもはや過去の機種(生産中止)だし、後継機の噂すら聞こえてこないので、ココはα550(でしたかな?)で比べるしかないのではないですかな??
いかし、その比較ならレンズの投資コストも含めてシステムとして、ボディ単体の性能からもK-7で決まりでしょうなぁ…。
書込番号:10365858
3点

カピバラさん?さん、こんにちは。
最終的にフルサイズに移行する事が書かれていますので、それならα900で良いと思いますよ。
ペンタックスからはフルサイズに関して正式な発表はされていませんので、発売されるかは分かりません。
・開発者が愛した製品
・こだわり
・心意気
・信念
これは、どちらの製品にも「アルと思います」(エロ詩吟ではありません)
ペンタックスもミノルタも別会社に吸収された中でガンバッテいるのですから。
・高感度:K-7の方が良いです。
・明るさ:この質問の意味が分かりません、具体的にお願いします。
・ファインダーの大きさ、見易さ:α900の方が良いです。
ペンタックスユーザーとして、お勧めレンズはDA★シリーズ(松レンズと思ってください)ですが、フルサイズには使えません。
結論を急がずに、オリンパスのフラッグシップを、もう少し待ってみては?
書込番号:10365886
4点

ご返信ありがとうございます。
ごめんなさい、色々書きすぎまして、何を質問しているのか良く解らない文章になってますね。
すみません。
質問を簡潔に書きますと、
α900(フルサイズ)も検討されK-7を購入された方と
K-7(APS-C)も検討されα900を購入された方にお伺いします。
購入して使ってみて、選んでよかったと思えるところと選んで悪かったと思えるところを教えて下さい。
という事だったんです。すみません。
後の文章は、ちょっと一人白熱してました。
心意気等はご指摘の通り、個人の問題ですから、
私がそれを感じたK-7とα900のどちらかを選ぶつもりで2機種を挙げてみました。
K-7とα900の掲示板別々に、それぞれの機種のそれを質問すべきでした。
マルチポストかなと思い一つにまとめて汚いスレにしてしまい申し訳ありません。
>馬鹿なオッサンさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、比べるのであればAPS-C同士ですよね。
私がオリンパス以外で買うならその2機種しか考えていませんので、
それぞれの良さを知りたいと思い質問させていただきました。
それぞれの良さ、悪さを知ってから自分で比べて選ぶつもりだったのですが、
解りづらい質問で申し訳ありませんでした。
フルサイズを買う金額と同じ金額で、K-7+レンズに投資だと、
αよりも良さそうなのですね。
先ほど色々見ていましたが、仰る通りフルサイズで満足行くレンズを揃えようとなると、
結構金額的に大変そうですね・・・。
αに少し傾いていたのですが、
変に背伸びをしてフルサイズに手を出さず、APS-Cまでにしておくのが
私にとっても良さそうな気もしてきました。
また、ご意見頂けると幸いです。
>タン塩天レンズさん
ご返信ありがとうございます。
最終的にフルサイズ・・・にいけたらいいなぁと何となく思ってはいたのですが、
オリンパスのフラッグシップにこだわりの機種が出てくればそちらを買うつもりでしたから、
フルサイズ(というか機能全般)にそこまで拘りは無いのかもしれません。
良く考えられてる、とか、
良く作られてる、とか、
そういう性能以外の使っていて気持ちの良いもの、を求めてるだけなのかもしれません。
結局こんな事は人に聞いて解るわけもなく、
だから質問も支離滅裂だった訳でして、
今となっては投稿した事を後悔しています・・・。
タン塩天レンズさんのお勧めはDA★シリーズなんですね。
調べてみたら良さそうですね。
やっぱり、オリンパスの「拘り抜いた1機種」を待ってみるのもいいのかもしれませんね。
店に通って、もうちょっと考えて見ます。
・明るさ
についてですが、仰るとおりこれじゃ解りませんね。
明るく手ごろで使えるレンズがあるかどうか、だったんですが、
質問項目は先に書かせていただきましたように他の場所なので、
こちらも惑わせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
またご意見頂けると幸いです。
________________________
お二方にご返信頂き、何となく見えるものがありました。
質問自体おかしいものだと気付きましたので(本人の問題が大きかった)
このスレはここで締めさせていただきます。
この奇異なる質問にお付き合いいただける方が居ましたら勿論嬉しいのですが、
一応一般的ではない(というか有用なスレにならないであろう)ので、
解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:10366268
1点

私はオリンパスE−3とペンタックスK10d等を併用して楽しんでいます。
私の場合は気に入ったレンズにボディがついてきている感じなので、オリンパスの場合、コンパクトで高性能のED50-200 F2.8-3.5に匹敵するレンズが他社から出てこない限りオリンパスは使い続けると思います。
ペンタックスはDAスターレンズは未だ持っておらず、またコンパクト優先の普及型レンズには性能面で?のものもありますが、標準の18−55ミリは価格に似合わない真面目なつくりなので気に入っています。
書込番号:10366400
3点

カピバラさん?さん こんにちは。
一時E−1を使ってましたがK100Dが発売されたときにペンタックスに完全移行しました。
現在はフルサイズのD700とK−7を使用してます。
K−7はまだ購入して3日目ですが。
(それ以前はK20DとD700)
ペンタックスのフルサイズはフィルムカメラしか当分無いと思いますよ。
フィルムなら中古になりますが程度の良い物でもかなり安いので私も購入しました。
ペンタックスは発表されている限りフルサイズより先に中判デジタルが発売されますが私には買えないお値段です。
ペンタックスの良い点は小型でその割にファインダーが良い。
ファインダー性能でE−1より格下のK100Dに変えたのは間違いないですね。
カピバラさん?さん こんにちは。
一時E−1を使ってましたがK100Dが発売されたときにペンタックスに完全移行しました。
現在はフルサイズのD700とK−7を使用してます。
K−7はまだ購入して3日目ですが。
(それ以前はK20DとD700)
ペンタックスのフルサイズはフィルムカメラしか当分無いと思いますよ。
フィルムなら中古になりますが程度の良い物でもかなり安いので私も購入しました。
ペンタックスは発表されている限りフルサイズより先に中判デジタルが発売されますが私には買えないお値段です。
ペンタックスの良い点は小型でその割にファインダーが良い。
ファインダー性能でE−1より格下のK100Dに変えたのは間違いないですね。
高感度は素子の大きさに左右されますのでフルサイズにAPSがかなうわけ有りません。
価格差が2倍ある現状でフルサイズが必要な理由が特になければ重いし持ち歩く回数が減るかもしれませんね。
D700の板にもたまに重くて持ち出し回数が減ったと言う書き込みがあります。
私がペンタのAPSにニコンのD700を追加した理由はメインの被写体が約200m先のハヤブサさんなのでレンズがだんだん長くなり現在はペンタ67の800mmf6.7を使用してるからです。
f値も少し暗くレンズの長さもキャノンのハチゴロウをしのぐ馬鹿みたいな長さなので高ISO以外にファインダーの位置が少しでも高い方が被写体であるハヤブサさんを導入しやすいからです。
小さいカメラより大きなカメラの方がアドバンテージがあると言う理由からです。
良くフォーサーズの板では換算何mmで超望遠はフォーサーズの方が有利だと書かれていますが両方使ったことのある私の意見では(あくまでも私見ですよ)そんなことはありません
300mmレンズは300mmです。
ロクヨンやゴヨンの解像度にかなうわけはありません。
APSで600mmで使うよりフルサイズで800mmで使う方が解像度は良いのです。
書込番号:10366426
1点

フォーサーズをお持ちでしたら、APS-CのK-7よりもα900でしょうか。
画角(主に広角)の違いと画素数の意味からですが。
フォーサーズは軽量、小型という点でペンタとかぶるので、手を出していませんし、
αはペンタを持ってたら特に移行する意味はないので、あまり触ってません。
そもそも、αマウントの高級レンズにあまり興味が無いというのもありましたし。
α900は店頭で触っただけですが、自分には大きすぎること、ミラーショックが大きいことから、向かない機種と感じました。
高級三脚必須の風景用としては最高でしょうか。
高感度に関しては、K-7もα900もどちらも得意ではないですので、期待するだけ無駄かなと思います。
α900は高画素のためかISO800くらいでノイズが目立ってきてたようには思うのですが、持ってないのであやふやです。
ファインダーはフルサイズの圧勝でしょう。
撮影対象や撮影スタイルを書かれたほうが、皆さんアドバイスされやすいかと考えます。
書込番号:10366440
2点

すいません。
書いてる途中に用事が入ったので文書がかぶってますね(^^;)。
書込番号:10366442
2点

カピバラさん?さん、こんばんは
>α900(フルサイズ)も検討されK-7を購入された方と
>K-7(APS-C)も検討されα900を購入された方にお伺いします。
>購入して使ってみて、選んでよかったと思えるところと選んで悪かったと思えるところを教えて下さい。
現在、α700を利用していて先ほどK-7 + FA31mmを購入しました。
※近所のキタムラで購入したのでレンズが取り寄せのためまだ手元にありませんが。。。
K-7を選択した理由は、単焦点レンズが充実していてかつ値段が手頃ということです。
また、フォクトレンダーやツァイスのMFレンズがアダプタなしで利用できるのも魅力です。
ソニーの操作系はとても使いやすくて気に入っていますが
上記理由からKマウントを追加してみました。
書込番号:10366506
3点

両機種ともフラッグシップとしてのエンジニアの拘りが感じられるので、
両機種のユーザーとしてはどちらを選択しても後悔はないと思いますが、
4/3からの移行なら、フルサイズのα900の方が驚きは大きいでしょうね。
思いついた順に箇条書きにしますと、
・解像感は、さすがにフルサイズ2400万画素のα900が圧倒しています。
・AWBはK-7が素晴らしいです。(α900はK-7のようなAWBで微調整ができない。)
・高感度はどちらも似たり寄ったりで強くないですが、若干K-7が有利かな?
・面白い機能はK-7が豊富で、納得する設定まで追い込むのは大変ですがそれも楽しい。
・意外に思うかもしれませんが、手振れ補正は、画素数が大きくシャッター音もミラー
ショックも大きなα900の方が強い。(ボディー内手振れ補正機では最強クラス?)
・風景撮りではあまり強く効かして使わない方がいいですが、TVやモニタの前など、背景
が明るい逆光状態で物撮りするときなどはα900のDRO Level 5は重宝します。
・K-7のCTEで撮る青空はキャリフォーニアの青空でビューリフォーです。もうCPLフィル
ターも不要かも。w
・そのサイズから、いつでも持ち出したくなるK-7のハンドリングの良さは魅力です。
こんな感じですかね。
私としては、4/3からフルサイズの圧倒的な解像感に驚いて欲しいのでα900を使ってもらい
たいところですが、αはレンズがねー。^^;
そこでお奨めは、中古のミノルタ24mmF2.8Newか、同じくミノルタ50mmF1.4Newをお安く。
K-7に関しては、他の方が沢山推薦してくれるでしょうから、必要ないですよね。
書込番号:10366612
4点

カピバラさん?さん こんばんは〜
私はα900ではないですが、α700とK-7をメインに使っており、
E-620を山登りのお供にしています。
αはバリゾナ16-35、24-70や70-200SSMなどのもの凄いズームレンズが揃っています。
これはペンタには無い特徴です。
値段的にも、もの凄いです。
ペンタでこれらに多少とも対抗できるレンズは★50-135だけかな、と思っています。
ペンタにはFALimited3本を始めとして楽しい単焦点レンズが揃っており、
また、コシナのツアイスやフォクトレンダーブランドのMFレンズもあります。
αでは35Gやプラナー85やゾナ―135、STFがありますが、これまた非常に高価です。
それに、おもしろさ的にはペンタマウントの方が上かな〜、と思っています。
誤解を恐れずに書くと、
お金がある程度出すことができ、ズームを主に考えているのならばα900を
できるだけ安く済ませたく、かつ単焦点を主に考えるのならばK-7を
という感じだと思います。
安く、かつズームを主に、ということでしたら、APS-CのK-7の方が有利ですね。
APS-C専用のサードパーティ製の良いズームが結構あるし。
書込番号:10368224
5点

ソニーの一番困った点は「とにかく緑色が汚い」ということでした。色相の変化に弱いです。
(いわゆる風景での自然の緑はすべて黄緑系に転びます)
ペンタックスK−7は各社の中でも特に緑色の発色がいいと思いました。驚くほど違います。
書込番号:10368729
7点

カピバラさん?さん、こんばんは。
家人がα900を使っており、私がK-7を使っておりますのでコメントします。
α900 大きくて重い 70-300のGレンズは単焦点並みの写りのよさ
K-7 小さい デジタルフィルター FAリミテッド最高
アートフィルターをE-30やE-P1でどれぐらい愛用していたか、E-30の電子水準器を
どれぐらい重要だと思っていたかが判断基準になるかと思います。
E-30を使っていたとき、アートフィルター大好きで、アスペクト比の変更を頻繁にしていた、
電子水準器なしで風景を撮れない身体になってしまった、単焦点レンズ大好きなら、
K-7ですが、重いのが苦にならず、ズームレンズで写真をとることを追求したいなら、
α900かなぁと思います。α900で撮った写真の質感はすごいです。ンカシャっていう
シャッター音も私は格好良い響きだと思います。
ファインダーもαの方が見やすいような気がしますが(めったに触らせてもらえないので、
ちょっと憶測はいってますが)、オリンパスからならどちらでも感動できるかと。
フォーサースとしばらく併用されるなら、広角をα900、望遠をオリンパスにされると
撮れる範囲が広がってよいかもしれませんね。でも、ソニーのレンズでお勧めは
価格.comでも人気の70-300のGレンズで、ペンタックスのレンズでお勧めは
こちらも価格.comで人気のFA31LIMITEDとFA77LIMITEDの2本、あと1本いけるなら、
FA43LIMITEDですので、K-7とFAリミテッド3本にフォーサースで望遠というのもよいかも。
書込番号:10369218
2点

カピバラさん?
私もデジタルになってフォーサーズ一筋で来ましたが、カピバラさん?とほとんど同じ事を考えています。
最近のオリンパスの姿勢には????ですよね。
まずは実用的なZD14-54mm、50-200mm、50mmマクロの3本の守備範囲をペンタックスでいかにカバーできるかを考えています。
単焦点に関してはペンタックスは魅力的ですし、ゆっくり考えていきたいと思います。
望遠で室内撮りが多いので(コンサートや講演会)解放でも使える明るいレンズが有るといいのですが、サードパーティーを含めユーザーの方の意見を聞くことができるので非常に参考にさせていただいております。
常に機材が手許にないと困るので、一つ二つ処分して貯めては買い、になるでしょう。
ボディーと望遠から始めて、広角域−中望遠はしばらくソニーR1でカバーしようかと思います。
横から失礼いたしました。
書込番号:10369359
1点

α900とK-7の比較の場合、レンズまで含めて考えないと予算の差が
とても大きくなってしまいますよ。
α900の場合はレンズもそれなりの物を使わないとその良さは発揮できないので。
もちろんK-7でもそうですけど、やっぱりこちらでそろえた方がコストは低いです。
書込番号:10370744
2点

みなさん、沢山のご返信ありがとうございます!
アイコンの涙は嬉し泣きです(笑)
とても参考になるご返信ばかりで、
皆さんのレベルの高さと自分の未熟さを感じました。
全く関係ないのですが、風邪をひいてしまったようで熱が上がってきてしまいましたので、
明日以降に、しっかりと返信させていただきます。
こんなにも沢山素晴らしいレスを頂いたのに、心苦しいですが・・・。
それでは、失礼します<m(__)m>
書込番号:10373318
1点

スレ主さんこんにちは
K7発表と同時期にα900を買った者です。
以前は、K20Dを使っていました。
とにかく大伸ばしがしたかったことと、圧倒的な解像感で風景を撮りたいとの思いからのステップアップでした。同じくらいの予算を使うのなら、K7とK20それぞれに単焦点をつけてやろうかとも思いましたが、結局900にしました。
初めはK20Dとの重さの差に嫌気がさしたこともありましたが、使っていくうちに画質の良さを実感し、今ではとてもいい買い物だったと思っています。
重さに関しては、APSC特にペンタ製品と比較した場合は確かに重たくてでかい!!と思いますが、フルサイズなので当然と言えば当然です。
それに、クラスからいって優先順位が軽快で気軽に持ち運べるカメラというよりも、プロやハイアマが現場で安心して使えるカメラ…ということの方が優先なのでしょうし仕方ないのかもしれないですね。
個人的にこのクラスのカメラには、堅牢性や耐環境性能を落としてまで気軽さを求めてほしくはないと思ってます。(メーカーに対して)そりゃ、同じ性能なら軽い方がいいに越したことはないんですが。
あと、「E-3」「K7」「α900」はまったく別物のように私は捉えています。
というのも、全然性質が違うと思うからです。
普通に買うととても高価で手が出ないような明るい長玉も、E-3なら低予算でコンパクトにできますし、逆に広角でみっちり描きたいなら900が向いていると思いますし…目的次第というか…。
私は、余裕さえあれば一つのマウントに絞る必要もないと考えています。まぁ個人的にそれほどたくさんの種類のレンズを使わないし資産も少ないからマウントに縛られにくいってのもありますけど。;
画質の面では、言うまでもなく900が圧倒的だと思います。
正直、もうAPSCには戻れないと感じました…。
ファインダーもです。
特に900に関しては、史上最高性能って言われるくらいです。900に慣れたころに、店頭でK7を除きましたが、見づらい…と感じたのが本音です。(あくまで900との差で)
実際使って見ると、現実世界と変わらないそのクリアで大きいファインダーは使っていてとても心地よいです。ピントの山も非常につかみやすいです。特に私の様なメガネをかけているものからすれば、大きくて見やすいファインダーはとても助かります。
という感で…
・性能や画質の面をとにかく重視し、重さや値段は気にしないというのであれば900を。
・多機能で使い勝手がよく、コストパフォーマンスを求めるならK7を。
・とにかくコンパクトに超望遠を楽しみたい。もうちょっと待ってもいいならE3後継を。
という感じかなと思いました。もちろん、複数選択もありで。
私は、資産があるのであれば一気にレンズの処分をすることはされずに、しばらくもっててもいいように思えます。
カメラに対する、開発者の思い…という点に関しては、どのカメラにもやはり感じるものがあります。が、方向性はちょっとずつ違う気もします。
オリ、ペンタの一番いいなと思える点は、耐環境性能でしょうか。ゴミ問題もですけど。
オリンパスに関しては、他社よりも先駆けてゴミ問題が重要だと位置付けて、ゴミが完全につかないようになるまでは製品化しないというくらいの気持ちで開発していたという開発者のインタビュー記事を見たことがあります。レンズ交換の多い一眼レフは、やっぱり安心して現場で使えるってのが個人的には最も大事だと思っています。
その点、900というかソニーは耐環境性に関しては「防塵防滴に配慮した」止まりであることやレンズ自体は防塵防滴のものがなく、そういう現場でのユーザーが見えてないようにも感じます。あと、900はどの機種も初めは結構ダストが出る性質があると、数台の900をもっているユーザーの方が言っておられましたね。10000枚過ぎたあたりからは軽減されるとも言ってましたが、私も同じでした。
結局、どのカメラも一長一短です。
最終的には自身が何を最も重視されるか、で決まると思います。あと、どういう性能、味のあるレンズを使いたいのか、とか。(←これが一番重要だとも思いますが)
そんな私は、おそらく1年半〜2年後?のペンタのフルサイズを心待ちにしております。
開発姿勢からいって、耐環境性能(防塵防滴、ゴミ対策)、小型軽量、画質の割に低価格、味のあるレンズ群…といった方向性は間違いないと考えてます。
私の理想は、645D、ペンタフルサイズ、αフルサイズの3本体制。^^;
書込番号:10380740
4点

皆さん、とても丁寧で参考になるご返信ありがとうございました。
熱が引き復活しましたので返信します。
【Solaris Cさん】
>私の場合は気に入ったレンズにボディがついてきている感じなので、
>オリンパスの場合、コンパクトで高性能のED50-200 F2.8-3.5に匹敵するレンズが
>他社から出てこない限りオリンパスは使い続けると思います。
私もオリンパスのレンズは値段と写りを考えると素晴らしいレンズばかりだと思い、
レンズは結構揃えてしまいました(といっても松レンズは持っていません)
それを考えるとマウント移行は勇気がいりますが、
マイクロフォーサーズがあるので、マイクロのボディと気に入ったレンズ1,2本残しておけば・・・と、
それが移行を後押しした要因でもあります。
そうしたらフルサイズが重くてもマイクロフォーサーズがあればどうにかなるかな、
なんて思ったんですが、そうそうウマくはいかないのかもしれませんね。
【ken-sanさん】
>ペンタックスのフルサイズはフィルムカメラしか当分無いと思いますよ。
あ・・・そうだったんですね。
かなりの勉強不足でお恥ずかしい限りです。
>価格差が2倍ある現状でフルサイズが必要な理由が特になければ重いし持ち歩く回数が減るかもしれませんね。
特にフルサイズには拘っていないので、
やはり私には意味の無いものなのかもしれませんね。
これまたおかしな話ですが、
その製品のデザインを気に入って、物としての素晴らしさ(完全に主観ですが)があれば、
バグがあろうが性能が低かろうが、そこは我慢といいますか、
そういうものだと思って使えます。
デザインと素晴らしさをα900とK-7に感じ、
そしてフルサイズに特に拘っていないので、金額や大きさ、重さを考えたらK-7の方が幸せになれそうかもしれませんね。
【asd333さん】
>フォーサーズは軽量、小型という点でペンタとかぶるので、手を出していませんし、
α900とK-7を気に入って、フルサイズに拘りがないのに大きくて重くて高いα900も
選択肢に入っている理由が、私もそこにあります。
フォーサーズは色々ケチョンケチョンに言われたりしてるので、
そんなにもフルサイズは良いものなのか?と、どうせ乗り換えるなら一気に一番上まで飛んでしまえと、
そう、思ったのもあります。
↓α900について
>高級三脚必須の風景用としては最高でしょうか。
そうなんですか・・・
私、主に風景ですので、いいなぁと思うのですが、
機動性を重視していまして、色々なところで色々な方向から撮ったりします。
ですので三脚は持ってますがあまり持ち出さないんです。
やっぱりそのような使い方では、α900に手を出さない方がいいんでしょうかね。
一番上に飛びたい気持ちもまだありますが(道具など使い方でどうにかなるとやっぱり思うので)
その点も検討しなくてはいけませんね。
【なすこさん】
>K-7を選択した理由は、単焦点レンズが充実していてかつ値段が手頃ということです。
>また、フォクトレンダーやツァイスのMFレンズがアダプタなしで利用できるのも魅力です。
なるほど。やはり単焦点レンズの充実から選ぶ方もいるんですね。
私も単焦点が好きなので、ペンタのラインナップには惹かれます・・・。
>ソニーの操作系はとても使いやすくて気に入っていますが
>上記理由からKマウントを追加してみました。
いいですね。
2マウントはうらやましいです。
私はどうしてもレンズよりもボディに”モノ”を感じてしまうようで、
ボディを長く使いたいという気持ちがあります。
デジイチを買う前は、DS-20を6年とIXY DIGITAL 500を5年使ってました。
DS-20は640*480じゃ幾らなんでももう無理だと思ったので買い替え、
IXYはCCD(CMOS?)がイカレてしまったので買い換えました。
両機とも工夫し甲斐のあるカメラで、写真撮影が楽しかったです。
でも、デジイチは1年の間にボディが3つ。
性能は高いけれど、何か昔の製品にあったような、その”何か”がないような気がします。
勝手にしろよ!と突っ込まれると思いますが・・・昔のように気に入るものを使いたいんです。
アツくなってしまいましたが、本当に私自身の問題なんですよね、多分。
でも同じように感じられる人もいるんじゃないかなって少し思ったんです。
デジカメが売れなくなってきた要因の一つがそこにもあるんじゃないかなぁと・・・。
デジイチが流行っているのは単にコンデジからの乗り換え組みが居るからで、
一通りデジカメが行き渡った今、
昔のように「コダワッタ」製品が必要なんじゃぁないのかなぁと思ってしまいました。
書込番号:10383363
0点

【NeverNextさん】
>両機種ともフラッグシップとしてのエンジニアの拘りが感じられるので、
>両機種のユーザーとしてはどちらを選択しても後悔はないと思いますが、
この2機種には、他にはない何かを感じました。
>4/3からの移行なら、フルサイズのα900の方が驚きは大きいでしょうね。
詳しく挙げて頂きとても参考になりました。
特に、
>・面白い機能はK-7が豊富で、納得する設定まで追い込むのは大変ですがそれも楽しい。
と
>・意外に思うかもしれませんが、手振れ補正は、画素数が大きくシャッター音もミラー
> ショックも大きなα900の方が強い。(ボディー内手振れ補正機では最強クラス?)
がなるほど・・・と。
それと
>・K-7のCTEで撮る青空はキャリフォーニアの青空でビューリフォーです。もうCPLフィル
> ターも不要かも。w
キャリフォーニアの青空でビューリフォー・・・
これだけでK-7がもっと好きになりました(笑)
>私としては、4/3からフルサイズの圧倒的な解像感に驚いて欲しいのでα900を使ってもらい
>たいところですが、αはレンズがねー。^^;
>そこでお奨めは、中古のミノルタ24mmF2.8Newか、同じくミノルタ50mmF1.4Newをお安く。
なるほど・・・やっぱり驚きならα900ですか。
なんだか皆さんのご返信を読んでいると、
どちらをとっても後悔しない、両機とも素晴らしいカメラなんだなぁと、
ユーザーに愛されてるなぁと、そう感じました。
(オリンパスも頑張れ・・・(コッソリ))
【kohaku_3さん】
>私はα900ではないですが、α700とK-7をメインに使っており、
>E-620を山登りのお供にしています。
うわぁ、いいですね。うらやましい限りです。
しかも、使い分けられているのが素晴らしいですね(*^^)v
私は同じマウントのクセに、E-30を買ってからE-520を持ち歩く事がなくなりました・・・。
「使い分けられる!」と思って購入したんですけどね(汗)うーむ。
>誤解を恐れずに書くと、
>お金がある程度出すことができ、ズームを主に考えているのならばα900を
>できるだけ安く済ませたく、かつ単焦点を主に考えるのならばK-7をという感じだと思います。
なるほど・・・。
単焦点が好きでズームはあまり使わないんですが、
そうなるとK-7になりそうですね。
>安く、かつズームを主に、ということでしたら、APS-CのK-7の方が有利ですね。
>APS-C専用のサードパーティ製の良いズームが結構あるし。
ズームは安いのでいいかなぁなんて思っているので、
そうなるとますますK-7ですね・・・。
うーん。両機の良さをもっと知ってしまったので、
「どちらかを選ぶ!」ではなく「どちらかを諦める!」になってしまいそうです。
【雲黒済さん】
>ソニーの一番困った点は「とにかく緑色が汚い」ということでした。色相の変化に弱いです。
>(いわゆる風景での自然の緑はすべて黄緑系に転びます)
な・・・なんと・・・!!
緑色、結構好きなので、緑色が汚いのは悲しいです。
買ってしまえばそのモノの個性という事で、私は別に気にならないと思いますが、
どちらか選ぶとなると
単焦点・軽さ・安さ・緑の綺麗さ
この4つでK-7に傾きそうです。
>ペンタックスK−7は各社の中でも特に緑色の発色がいいと思いました。驚くほど違います。
オリンパス+パナライカレンズの緑は結構好きなのですが、
それ以上だと嬉しいですね。
作例を漁ってみます!
【ぽんでらいよんさん】
>家人がα900を使っており、私がK-7を使っておりますのでコメントします。
>α900 大きくて重い 70-300のGレンズは単焦点並みの写りのよさ
>K-7 小さい デジタルフィルター FAリミテッド最高
どちらも良さそうですが、やっぱり対照的な2機種なんですね。
私は物を合わせるというより、自分を物に合わせるタイプなので、
バグがどうのとか、どこどこが使いづらいとかは
すぐに「こうすりゃいいじゃん」と自己解決しちゃうので全く違うカメラを比較してますが、
普通にみたら比較する事自体がおかしな位、違うカメラなんですね〜。
>アートフィルターをE-30やE-P1でどれぐらい愛用していたか、E-30の電子水準器を
>どれぐらい重要だと思っていたかが判断基準になるかと思います。
アートフィルターは結構使っていました。
電子水準器も重宝してました。
ただ・・・仰るような
>α900で撮った写真の質感はすごいです。ンカシャっていう
>シャッター音も私は格好良い響きだと思います。
この2つの事があれば、アートフィルターも水準器も無くてもいいや、と思います。
>ファインダーもαの方が見やすいような気がしますが(めったに触らせてもらえないので、
>ちょっと憶測はいってますが)、オリンパスからならどちらでも感動できるかと。
オリンパスからならどちらでも感動できますか。
嬉しいような悲しいような(笑)
でも、安心して移行できそうです。
>フォーサースとしばらく併用されるなら、広角をα900、望遠をオリンパスにされると
>撮れる範囲が広がってよいかもしれませんね。でも、ソニーのレンズでお勧めは
>価格.comでも人気の70-300のGレンズで、ペンタックスのレンズでお勧めは
>こちらも価格.comで人気のFA31LIMITEDとFA77LIMITEDの2本、あと1本いけるなら、
>FA43LIMITEDですので、K-7とFAリミテッド3本にフォーサースで望遠というのもよいかも。
詳しくありがとうございます。
リミテッド3本にフォーサーズ望遠、ちょっとそそられますね。
ソニーもペンタックスもオリンパスも、
それぞれに他にない良さがあるんだなぁと再認識しました。
書込番号:10383399
0点

【Agotaさん】
>私もデジタルになってフォーサーズ一筋で来ましたが、カピバラさん?とほとんど同じ事を考えています。
>最近のオリンパスの姿勢には????ですよね。
同じ考えの方がいらっしゃって心強いです(笑)
オリンパスにはフォーサーズも頑張って欲しかったです。
今はマイクロフォーサーズに力を注ぐのは当たり前な状況だとは思うのですが、
なんだかなぁと、思ってしまいます。
>単焦点に関してはペンタックスは魅力的ですし、ゆっくり考えていきたいと思います。
ペンタックスの単焦点は魅力的ですよね!
乗換えを考える前からいいなぁと思っていましたが、
いざ乗換えを考えたら、さらに魅力的に写っています。
Agotaさんはもうペンタックスに決められたんですね。
自分もしようとしているのですが、フォーサーズユーザーが減るのは少し悲しいですね(^^ゞ
【Happy_Orangeさん】
>α900とK-7の比較の場合、レンズまで含めて考えないと予算の差が
>とても大きくなってしまいますよ。
そうなんですよね、なんでこの2機種なんだ!と思われるかもしれませんが、
今回の購入は予算では考えていません。
お金は大切なんですが、5年は使いたいと思っていますので、
今回だけは予算ではなく、気に入ったカメラを購入したいと思っています。
>α900の場合はレンズもそれなりの物を使わないとその良さは発揮できないので。
勿論、α900を選んだ場合は覚悟を決めます(笑)
なんて、安く済むに越した事はないので、K-7に落ち着けたらいいんですが、
妥協はしないつもりなので、気に入った方に突っ走ってみます。
【muchicoさん】
>同じくらいの予算を使うのなら、K7とK20それぞれに単焦点をつけてやろうかとも思いましたが、結局900にしました。
分散するより一本にまとめた方が満足感が高いんですよね、きっと。
α900は私にとって、かなり魅力的に写ります。
>私は、余裕さえあれば一つのマウントに絞る必要もないと考えています。
>まぁ個人的にそれほどたくさんの種類のレンズを使わないし資産も少ないから
>マウントに縛られにくいってのもありますけど。;
余裕は無いので絞らなくてはいけません(汗)
というより、気に入った一つのものを長く使う事に幸せを感じますので、
複数あって目移りすると、趣味として疲れてしまうんですよね・・・。
多趣味なので時間の制限もありますし、
複数機あると結局使えない機種が出そうです。
マメじゃない性格がそこに出ているのかもしれません(^^ゞ
>画質の面では、言うまでもなく900が圧倒的だと思います。
>正直、もうAPSCには戻れないと感じました…。
魅力的ですね〜・・・フォーサーズを使っている身から言わせていただくと、
「羨まし過ぎる!」
APS-Cに戻れないのなら、フォーサーズには???なんて考えてしまった(笑)
>実際使って見ると、現実世界と変わらないそのクリアで大きいファインダーは使っていてとても心地よいです。
>ピントの山も非常につかみやすいです。特に私の様なメガネをかけているものからすれば、大きくて見やすいファインダーはとても助かります。
いいですね、こちらも魅力的です。
ファインダーを覗いている時間は、自分にとってとても好きな時間なので、
そこは重要です。
ただ、私が一般的な感覚でファインダーを見ているのかがちょっと解らないので、
(趣味でクルマの下に潜って整備する時間がリラックス出来たりする変な人なので)
α900は店で見た事がないんですが、何処か探してじっくりと見てきます。
>・性能や画質の面をとにかく重視し、重さや値段は気にしないというのであれば900を。
>・多機能で使い勝手がよく、コストパフォーマンスを求めるならK7を。
>・とにかくコンパクトに超望遠を楽しみたい。もうちょっと待ってもいいならE3後継を。
うーむ。なるほど・・・。
多分、フォーサーズはオリンパスの方向性から、
E-3後継機を待たずにマイクロだけにしてしまう気でいるので、
α900かK-7で、性能や画質を取るか、値段と多機能をとるか・・・ですね。
(それだけに今年中にE-3後継機が出ないのも何かの縁かも!?)
>結局、どのカメラも一長一短です。
>最終的には自身が何を最も重視されるか、で決まると思います。
>あと、どういう性能、味のあるレンズを使いたいのか、とか。(←これが一番重要だとも思いますが)
何を重視するか・・・。
そうですね。もう少ししっかりと、カメラ・撮影・写真に対してどう考えているのか
自分の中で整理する必要があるかもしれません。
書込番号:10383441
1点

皆さん、とても親身になって相談に乗っていただき、
本当にありがとうございました。
今後皆さんに頂いた情報を整理し、オリンパスの新製品発表後、
購入するカメラの方向が決まりましたらここでご報告させていただきます。
今回の事でとても強く印象付いたのは、
K-7もα900もとても良いカメラで、
両方共ユーザーにとても愛されている製品だという事でした。
気に入った方を選べば、どちらを選んでも後悔はしないと思えるようになりました。
またご相談に乗っていただけると幸いです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10383458
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
大変、初歩的な質問で申し訳ありません。
今使っているデジイチは、K−mダブルズームキットですが
もし、K−7を購入する場合、ボディだけでよいのでしょうか?
それとも、K−7のレンズキットのレンズは防塵防滴なのでしょうか?
ご教示、よろしくお願いいたします。
1点

K-mのWズームがあればボディのみでの購入でも問題ないです。
K-7のキットレンズ(DA18-55mmF3.5-5.6AL WR)は簡易防滴構造になっているようです。
防塵については特に謳ってないですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
書込番号:10364962
3点

Pちゃん05さん こんにちは
K-7のキットレンズは 防塵ではなく簡易防滴ですので過度の期待や過信は禁物かな。
防滴構造を必要とする場面での撮影が多いならk−7キットレンズかDA★レンズとなるかと思いますが、普通のレンズでも撮影者がほとんど不快に感じないくらいの雨や滝場などでの飛沫程度での短時間使用なら問題ないと思います。
一般的な使い方(雨が降りだしたらカメラを手で覆ってすぐさま退散!)ならk−mに付属していたレンズで構わないと思います。
書込番号:10364997
3点

ちんたら書いてたら被っちゃいました。
それに毎度のことながら自分の文章力の無さに呆れます(~o~)
書込番号:10365027
4点

Pちゃん05さん、こんにちは。
防塵防滴に関しては他の方が書かれている通りですが、それ以外にも金属マウントによる耐久性の高さと、クイックシフトフォーカスシステム(QSFS)の違いもあります。
AF直後すぐにMFできるQSFSは便利ですので、K-7 レンズキットの方をお勧めします。
書込番号:10365421
2点

Pちゃん05さん、こんにちは。
K-7の購入時にK-mはどうされますか?
もし手元に置いておかれるのであれば、
K-7ボディだけでいいような気がします。
防塵防滴レンズじゃないので、あまりひどい環境はNGですが、
ちょっとした小雨で、さっと出してさっとしまうのであれば、
通常のキットレンズでも大丈夫だと思いますよ。
ただ、レンズキットとボディのみの差額が、購入店舗で小さいのであれば、
WRレンズ付のレンズキットを選択してもいいかも知れません。
WRレンズだったら、オークションに出せば売れる確立も上がるかも。
書込番号:10365424
2点

簡易防滴でもタオル等を載せて使う場合、普通のレンズよりはいいと思います。
書込番号:10365882
3点

皆様、早速のレス本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
K−mを手放すのか、買い増しにするかはまだ迷っています。
K−mにはそれなりに愛着もありますからね。
でも、予算の関係で手放すはめになるかも知れません。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:10368143
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

産地のスレは他のメーカーの時もよくでましたが、産地でカメラの善し悪しが決まるわけではないと思います。
気にされるような事ではないと思いますが、参考程度と言うことで・・
なにか荒れそうな予感。
書込番号:10355673
2点

現在、デジ一を国内製造しているのはCANON、パナのデジ一と、ニコンの一部機種(D3他)
ソニーの一部(α900他)ぐらいではないでしょうか?
書込番号:10355783
1点

産地ですか?
全然気にしてませんが、K7はフィリピン産なんですね。
フィリピン産のバ7大好きですよ。
産地がどこだろうとかわいがってあげましょうよ♪
地産地消? K7ってフィリピンで大売れしてるのかな?(笑)
書込番号:10356080
3点

なんで気にしたら荒れるの?
食品偽装など有った国など大丈夫かな?
と品質に疑問符持つのはおかしな事ではないでしょう?
私は気にしないけどね。
問題は生産国よりも製品自体の設計でしょうし。
でも、気にする事を否定するのはおかしいよ。
書込番号:10356101
3点

>食品偽装など有った国など大丈夫かな?
食品偽装の多発した日本国は大丈夫かな?
書込番号:10356626
2点

きっとその返信が有ると思い待ち構えていましたが
私は日本製が良い、中国製が悪いとは書いてませんのであしからず。
書込番号:10356739
1点

欧米人はmade in Japanであることを気にする。日本人はブランドロゴを気にする。中国人は日本で売られていることを気にする。とかよく言われていますね。
国民性なのでしょうか。
> じじかめさん
Sigmaのデジタル一眼レフは会津産
Mamiyaのデジタル一眼レフは長野産
Hasselblad(瑞典)のデジタル一眼レフ(本体とレンズ)は埼玉産
書込番号:10357085
0点

最近のフランスでは、異常なほどの日本ブームだそうですょ。
昔ブームを巻き起こした、浮世絵の再来でしようかね。
あ〜ぁ、ゴッホの絵が観たい・・・・。
産地と同じようなモノに、レンズの実質製造メーカーなども有るのでは?
世界的に超有名なブランドの高額レンズ、国内のメーカーが、せっせと製造してますょ。
産地は無問題。 問題は、製造管理でしょ!!!
書込番号:10358075
0点

そうそう、管理が第一。
設計、生産ライン、製造管理がパクリの場合は、絶対手を出しません。
どこで作ろうが、PENTAXさんの”純正”なら、PENTAXさんの保証が受けられます。
私のK−7(フィリピン製)は、早々にファームウェエアー1.02にUPして、全く順調です。
確率の問題ですが、あたりの良し悪しはいずれのメーカーでも以前からあるもの。
掲示板を見ている限り、K−7の不具合が多いとも思えないし、PENTAXさんのアフターケアも悪くない、むしろ良いと思いますよ。
実は、この夏より、PENTAXに乗り換えました。
書込番号:10364359
4点

Alstonさん、こんばんは。
>産地気になります・・・
そんなあなたには、
「K10DオーナーズBOOK(カメラマンシリーズ/モーターマガジン社)」
「生産現場を訪ねる(フィリピン・セブ島/ベトナム・ハノイ、レポート田中希美男先生)
P.126-129」を、ご参考までにご一読されることをオススメします。
書込番号:10372712
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お早うございます。
今朝、バージョンアップが完了して簡単な撮影と画像比較を行ったところ画像比較の際の表示がおかしい気がします…。infoボタンを押してOKボタンを押す毎に表示されるアイコンと液晶に選択される画像が一致しないような気がするんですがどなたか確認されたかたいらっしゃいますか?
朝の出勤前に気づいて気になって投稿してみました…(^^;
皆様いかがですか?
1点

あの右下に表示されているアイコンは、OKを押せば次はこの画像選択状態になりますよという事をを表示した物であって、現在の画像選択状態を表示している物ではないと思いますので特に問題ないと思います。
書込番号:10354079
0点

お困りの様子ですが、記述から
どのような手順を踏んでどういう操作をした時にどういう不具合が生じる
というのが具体的に見えません。
ちなみに私は昨夜何枚も何枚も検証撮影を行ったり再生したり
いろいろやってみましたが特段以前と比べて挙動がおかしかったという
経験はありませんでした。
もう少し、こういう局面で、こういう操作を行ったら
本来こういう画面が出るはずなのに、こんな画面が出てしまう
みたいな記載があると回答が付きやすいと思いますよ。
書込番号:10354119
1点

Version Sさんaya-rinさん早速の返事ありがとうございます。
仕事中なので確認ができませんが私の勘違いも含めもう一度確認してみますね。
画像比較の動きが前と変わったような気がして念のためマニュアルで確認はしたのですが
急いでいて焦ったのかもしれません。(@_@)
慌てて、電車で書き込んじゃいました。ペンタックスユーザーさんやこれからのユーザさんに
迷惑を掛けないか心配ですが又検証後お知らせ致します。
みな様ありがとうございます。
m(__)mm(__)m
すみませんでした!!
書込番号:10354246
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジイチビギナーです。
購入以降、機能に慣れるべく、いろいろな写真を試し撮りしてます。
世間ではオリオン座流星群がさわがれてますので、本日早朝に、初めてバルブ撮影にチャレンジしてみました。
露出時間に比例して、書込み時間も長くなることも初めて知りました。
その際、書込み終了後、プレビューされるまでの間、カメラ本体より、小さなコトコト音がきこえました。まるで、内部でハードディスクが動作してるような音です。
ダストリムーバル、またはSRの作動音とは思えませんが・・・
ご存知の方、教えて下さい。
ちなみに、今朝は、シグマの30 F1.4を使用しておりました。
0点

カメラ内で小さな職人さんが走り回ってる足音ですよ
励まして上げてください
書込番号:10348751
15点

>露出時間に比例して、書込み時間も長くなることも
書き込み時間というよりは、ノイズリダクションの処理時間です。
シャッター速度と同じ時間かかります・・・・・・。
撮像素子に何も写っていない(真っ暗な)状態で同一時間電圧をかけ、データを取り込んで、
それで出てくるデータは撮像素子自体のノイズによる信号になります。
ということで、画像データからそのノイズ信号を引くと、画像データのノイズが取れる。
簡単に言うと、そういうことです。
ですから、ノイズリダクションを「OFF」にすると、シャッター速度の速い時の書き込み時間と変わらなくなりますが・・・・・。
音に関しては使っていませんのでわかりません、悪しからず。
でもSRっぽい気はしますが。
書込番号:10348854
1点

αyamanekoさん、返信ありがとうございます。
確かにノイズリダクションを「ON」にしたままでした。
雑音の件ですが…バルブ撮影ですので、もちろん三脚を使用してますので、SRではない気がするのですが…。
機能的には、何も不具合は発生してませんので、雑音も気にしなければ良いのですが…
書込番号:10351272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





