
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年10月20日 14:21 |
![]() |
6 | 13 | 2009年10月19日 22:20 |
![]() |
9 | 9 | 2009年10月16日 18:34 |
![]() |
36 | 18 | 2009年10月17日 18:27 |
![]() |
10 | 2 | 2009年10月14日 11:49 |
![]() |
66 | 23 | 2009年10月16日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、貞太郎と申します。
フイルム時代からのペンタックスファンでございます。いままでK20Dを使ってまいり
まして、昨日からK−7を使いはじめました。
RAW+の設定で昨日、本日と50枚ほど撮ってみたのですが昨日は全てJPEGばかり、本
日は先頭10枚と最後部10枚ばかりがRAWファイルが残っていたのですが、あとは
JPEGばかりとなっておりました。K20Dのときはそんなことはなかったのですが、何か
設定の誤りがあるのでしょうか。
0点

故障? かもですので、SCにお電話が一番です。
書込番号:10333749
1点

robot2さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
サービスセンターに電話しました。首をかしげている感じで
送ってほしいということなので、購入店(キタムラ)経由で
送ってきました。
ただ、その前に再現テストをしたのですが再現しませんでし
た。
事象発生時:DA★60−250
再現テスト使用時:キットレンズ
書込番号:10334267
0点

カードを替えてのテストはしてみましたか?
あんまり無いとは思いますが、大きなファイルになると書き込めないとかの不具合があるかも知れません。
書込番号:10334284
1点

ひょっとしてモードダイヤルを"グリーンモード"にしてませんか?
マニュアルのp95に、グリーンモードだと全て初期設定で撮影されると記載されており、記録形式も"JPEG"に固定されてしまいます。
私も購入当初に これで慌ててしまいました^^;
書込番号:10334294
5点

とおりっぐん
はじめまして。レンズを替えてのテストで再現しませんでしたので、
カード不良は想定外でしたのでテストはしないままキタムラに持ち
込んでしまいました。
ολδμανさん
はじめまして。グリーンモードありえますね。使い始めだったので
無難なグリーンノードでためし撮り(少なくとも昨日は)だったん
ですよね。でも今日はPモードで慣らし運転したつもりだったんで
すがグリーンモードのままだったのかも知れませんね。ただ冒頭で
も書きましたとおり、保存されているものとされていないものがあ
るんで、どうなんでしょうか?
これが一番怪しいですね。今、キタムラに電話しましたが発想済み
とのことで一足遅れでした。SCやキタムラに余計な負担をかけて
しまうことになるかも知れません。
ご経験談ありがとうございます。
書込番号:10334856
0点

貞太郎さん、こんにちは。
もしかして、撮影中なにかの拍子にRAWボタンを押してしまったとかではないでしょうか。
私はたまにやってしまうので…^^;
書込番号:10334955
1点

あとたんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
RAWボタンてどこにあるのでしょうか?K−7は使いはじめて2日
目なのでよくわかっていません。現物も修理に出しちゃったし。
背面にあるとすれば、可能性はあります。
首からぶら下げていたのですが、レンズが重量級で背面ボタンを
気がつかずにおなかで押下していた可能性もあります。
書込番号:10335536
0点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/view.html
本体にあるK-7のロゴより少し下にRAWボタンがありますね
書込番号:10335623
0点

貞太郎さん、こんばんは。
>RAWボタンてどこにあるのでしょうか?K−7は使いはじめて2日
>目なのでよくわかっていません。
今までK20Dをお使いですよね?
K20Dとほぼ同じ位置にありますよ。ストロボポップアップボタンの下の方です。
書込番号:10336098
0点

よしもりもりさん。あとたんさん。
おはようございます。
RAWボタンの位置確認できました。
記録形式の設定はメニューからしかやったことがありませんので
RAWボタンて使ったことがなかったんですが。
RAWボタンてどんな機能があるものなのでしょうか?
この位置だとすると誤って操作をしてしまうことはないように
思えます。
書込番号:10338495
0点

貞太郎様
すでにサービスセンターに送られたということなので、蛇足となりますが、以下のことはいかがでしたでしょうか。
マニュアルの188ページ中ほどに注意として以下のようにあります。
>拡張ブラケット、デジタルフィルター、HDR撮影のいずれかに設定されていると、記録形式はJPEGから変更できません。変更するときは、これらの機能をオフに設定してください。
とあります。この辺の設定はいかがだったのでしょうか。
書込番号:10339354
0点

pentax k-7さん はじめまして。
拡張ブラケット、デジタルフィルター、HDR撮影いずれもオフになっていたと思います。
実機がないので確認できませんが。おろしたてのテスト中でしたのでほとんどの機能がデフォルトだったと思います。
書込番号:10339558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
オフィスで撮影することがあり、蛍光灯下でうまく撮る方法を模索しています。
オフィスの照明は、白色蛍光灯を使っている所もありますが、家庭で好まれる昼色蛍光灯も多いです。
その白色蛍光灯の場合、ホワイトバランスを白色蛍光灯にすると青白過ぎてダメ。
昼色蛍光灯でWB昼色蛍光灯にすると、黄色くてグリーン被りもしてしまう、と。
AFについても不安定になってF2.8にするとほとんど外れます。
また、肉眼では明るく照明のきいた部屋でも、人物撮影するには意外と暗くなり、
シャッタースピードを早くできません。あまりに遅いと、被写体ぶれにもなるので、
ISO400 F2.8 SS1/60〜90になるのですが、ピントがシビアになるので、
専らMFで撮っています。
状況によっては、AF540FGZも付けているのですが、シャッター早く切っていると
チャージが間に合わず、暗い写真が出来ていることもあります。
ヒット率が高く、成功率の高い方法を模索しているのですが、皆さんのやり方を
お聞かせください。
0点

WBはマニュアル。
それでもずれたものは、RAWで後修正。
>チャージが間に合わず、
外部電源を使います。
PENTAXでは「パワーパック」というみたいですが。
TRパワーパック3型(AF540FGZ用外部電源):・・・・・フル発光で発光間隔は最短約4.5秒・・・・・
書込番号:10333423
1点

オフィスってそんなに暗いものですかねー。いずれにしても、”F2.8にしても・・・”
ということであればズームを使用しているのですよね。明るい単焦点にしたらどうでしょう?
DA55mm F1.4あたりはいかがでしょう。焦点距離は使用頻度が高いものでお好みで。
私はオフィスでは撮影することはありませんが、室内ではSigma 30mm F1.4くらいしか使用しません。
あと、緑かぶりはフリッカーが原因なのでは?Googleで検索すればいくらでも情報が出てきますよ。
シチュエーションが良く分かりませんが、使えるのであればレフ板などを併用してみては?
書込番号:10333455
1点

>黄色くてグリーン被りもしてしまう、と。
WBのせいではなく「フリッカー」現象かもしれません。
フォーカルプレーンシャッターではスピードが1/60秒程度以上の高速で、
光源がインバータ式でない普通の蛍光灯の場合発生します。
書込番号:10333477
1点

αyamanekoさん
TRパワーパック3型っていうのは、いい選択肢ですよね。
1/4出力でシャッターガシガシ切ってもたぶんチャージ間に合わないことも
ないだろうし・・・。
ただ、あまり出力を強め過ぎると室内光との差も出てしまいます。
パワーパック付きで撮影するには、ジャケットのポッケに入れて撮影することになり、
多少不便な撮影スタイルかもしれません。
本音でGO!さん
ズームじゃあないんですよ。DA55mmで撮ってます。
QSF使ったり、MFで撮ったりしてピント調整していますが、
根本的に蛍光灯下ではAFは迷い易いと結論出しています。
ごゑにゃんさん
フリッカーは理解しています。
でも、あんまりSS遅くできないんですよねー。
1/60〜90が限界か。それ以下で人物撮影だとピタッと止まってもらわないとダメですよね。
仕事風景の中で自然な雰囲気を出したいのなら、動きの中で撮影することになり
捨てショットも計算しつつ、やりくりしないといけないかと思っています。
レフ板は逆光が来ているわけではないので、できません。
オフィスで撮るので、レフなどの大掛かりな照明設備も整えられず、
撮影スタイルは基本的にAF540FGZの天バンです。
WBの下りで書きましたが、添付画像のように撮ろうと思って昼色蛍光灯にすると
黄色くグリーン被りして、さらにAF迷う。RAWもいいのですが、枚数撮る必要もあり、
JPGでうまく撮る方法を模索しています。
書込番号:10333815
0点

基本的に・・・室内と言うのは光が少ないのですから。。。
昼間の屋外のように・・・あれもこれも贅沢な事は言えません。。。
なので・・・あれはダメ・・・これはめんどくさい・・・それは重い・・・
と言った贅沢は言えないと言う事を・・・最初に認識すべきです。
人間の目で見て明るくても・・・カメラ君にとっては暗闇ドーぜんなのですから^_^;
あとは・・・皆さんがアドバイスしてくれている事を一つ一つ潰すしか手は無いです。
それから・・・色は結果良ければ全て良しとしなければなりません。。。
現場の色に忠実に合わせよう・・・今目で見ているモノをそのまま再現しよう。。。
と言うのは無駄な事です。。。
あくまでも自分の脳内の記憶とイマジネーションで再現してください。
現場でカメラのモニターを見て・・・なんてのはナンセンスです^_^;
なので・・・データーが膨れ上がろうともRAWで調整を前提にした方がベターだと思います。
仕事(商売?)ならなおさら。。。
書込番号:10333919
3点

ストロボのチャージが間に合わないくらいの枚数を社用で撮るなら、そこそこ大き目のライトバンクを購入するとか…
書込番号:10333982
0点

こんにちは。
αyamanekoさんが書かれているように、プリセットのWBで満足できないとなれば、RAWで後補正か、撮影前にマニュアルで追い込むしかないような気がします。
> オフィスで撮るので、レフなどの大掛かりな照明設備も整えられず、
> (中略)添付画像のように撮ろうと思って昼色蛍光灯にすると
添付画像のように撮るということを、カタログや会社案内に使えるレベルで写真を撮るということと考えると、どのカメラマンに依頼しても大掛かりな照明設備を持ってきますよ(^^)
プロであればストロボ云々より、厳しい状況でもなんとかして照明を整えることを考えると思います。
書込番号:10334023
0点

>パワーパック付きで撮影するには、ジャケットのポッケに入れて・・・
おそらく専用ケースでベルトに通せるようになっていると思います。
わたしはPENTAXは使っていませんが、
MINOLTAの物ですがベルトにつけて使っています。
ハイアングル撮影時などは、カールコードで若干の引っ張られ感はありますが不便を感じるほどでは。
書込番号:10334028
0点

仕事中の撮影で、大型の機材は駄目なのですね。失礼しました。
となると手間と時間をかけるほかは…
書込番号:10334063
0点

かなり本格的な撮影そうですね。。
また、単焦点レンズであまり開放にし過ぎてもピントの範囲が狭くなりすぎそうですね。
レフ板も簡易なものを補助的に使えるとは思いますが、多灯フラッシュはいかがでしょう?
カメラにガイドをつけて手持ちでAF-540FGZで2つくらいまではいけるのでは?
#多灯フラッシュは試したこと無いのでもし詳しい方が居れば・・
また、天井バウンスで光量が足りなくなるようなら「影とりジャンボ」のような大型の
ディフューザーも良いかもしれません。
ホワイトバランスについてはやはりRAWで後調整が無難と思います。
書込番号:10334243
0点

現場ではあまりWBで試行錯誤したくないので、基本RAWで現像時に調整しています。
カメラの液晶モニターでは、大まかな調整しか出来ないし、PCで見た時とまた
色合いが異なってしまうので。どうしてもJPEGで撮影されたい場合は、市販されている
ホワイトバランスフィルターなどを使ってWBを調整した方が良いかもしれません。
>パワーパック付きで撮影するには、ジャケットのポッケに入れて撮影することになり
ジャケットのポッケに入れると大きくて圧迫される位の大きさですよ?
TRパワーパック3型は常用していますが、もっぱら肩にかけて使ってます。
不自由な撮影云々は、まあしょうがないでしょうね。頑張ってくださいとしか。
それなりのメリットはあると思います。
あと、チャージ時間はAF540FGZの取扱説明書の16ページにある設定方法をご覧下さい。
内部と外部電源両方からの供給で2秒程度になります。
自分はこれでもチャージが間に合わない事がありますが、発光しなかった写真は
捨てる気持ちで撮ってます。だからRAW撮りでも枚数はかなり撮ります。
>ズームじゃあないんですよ。DA55mmで撮ってます。
DA★55mm自分も使ってはいますが、AFは迷うことが多い部類のレンズかなと。
そういう場面だと特に厳しいかもしれません。
添付のような写真は、モノブロック2灯使って撮ってるのではと思われますが
それに近づけるには結構苦労すると思いますよ。
書込番号:10334249
0点

大型ストロボ使えるのであればいいのですが、5分でセットアップしなければいけなかったり、
カット数が多かったりすると不可能なのです。こうした仕事の場合、スピードが要求されるので、
クリップオン・天井バウンスで撮って欲しいと依頼されることの方が多い。
また、モデルや俳優ではないので職場にいきなりデカい照明機材と、
レフ板で撮影が始まったら、社員の人はカチカチになって上がってしまいます。
ただ反射光なので色が落ち着かないのも仕方がないのですが、
やはりRAWで撮るというのが、最善策のように思えました。
バッテリーパック使うのもアリですかねー。
でも、色の話になると背面モニターの色を信じるなという意見が出ますが、
K-7の背面液晶ってそんなにダメですかねー。
僕はけっこう正確に色出ているように思うんだけど・・・。
まぁ、どんな光源下でチェックするかってことの方が、重要だったりしますが。
書込番号:10335540
0点

室内撮りならば、ストロボを使った天井や壁のバウンスは、有効な手段だと思いますよ。
蛍光灯の明かりは、かなり明る見えていても、屋外に比べれば暗いですから。
ホワイトバランスは、ストロボ光設定にします。蛍光灯のあかりに頼らないほうがいいと思います。人物撮るとモロにグラビア写真風になります(笑)
DA★55mmは、シャッタースピードがスローだとブレが目立ちます。もうちょっと広角なレンズもいかがでしょうか。20ミリから30ミリ前後の、単焦点ならば、撮り易いと思います。
書込番号:10336463
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんは。
K−7用にそろそろ、中古でマニュアルレンズを探そうか考えています。
絞りリングに「A」のあるレンズはフルモード(P・Tv・Av・M)でAEが使えるのでしょうか?
ペンタックスはデジタルから入門したので、古いレンズのことがよくわかりません。どなたか教えてください。
1点

投稿後、2時間半もレスが付かず放置プレー状態なので回答します(笑)。
>絞りリングに「A」のあるレンズはフルモード(P・Tv・Av・M)でAEが使えるのでしょうか?
絞り環にAポジションのあるレンズをAポジションにしておけばAEが使えます。
マニュアルフォーカスのレンズであればAF以外はフツーに使えます。
絞り環にAポジションのないマニュアルレンズ(オールドレンズ。Mレンズとか。さらに古くはスクリューマウントのタクマーとか)だって、ペンタのデジイチなら実絞り測光が出来ますので、難無く撮影できると思います。
その場合、露出が暴れるとかいうナンクセを付けるより身体をカメラに
合わせましょう(笑)。
書込番号:10311679
1点


すいません
使用レンズは M50 1:1.4です
近所のキタムラで5600円位でした
書込番号:10313102
1点

こんばんは。
カルロスゴンさん、ありがとうございます。
大丈夫とわかり安心しました。
Mレンズというのもあるんですね。今まで、古いレンズが楽しめる造りでありながら試していませんでした。
老兵は死なずさん、ありがとうございます。
Mレンズならそれくらいで買えるんですね。
安い!
最初は35ミリや50ミリあたりを探してみようかと思います。いいレンズにめぐり合いたいです。
書込番号:10314353
1点

K-7を持っていないのであれですけど^^;
Aポジジョンが付いてるものは、AF以外制限なしで使えます。
ボケ量が見たいって言う方のためにちょこっと撮った写真ですので
たいしたもんじゃないのですが^^;
お勧めは、PENTAX-A 28mmF2.8です。
愛用は、PENTAX-A 50mmF2ですけど^^;
書込番号:10315313
1点

オールドレンズを探すのも楽しいですが、Aポジションの付いた最新の
マニュアルフォーカスレンズと言えば、ご存知カールツアイス。。。。。。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-zs.html
早くペンタのフルサイズで味わってみたいモンです・・・。
書込番号:10315502
1点

こんばんは。
SEIZ_1999さん、ありがとうございます。
ぜんぜんシャープに写りますね。すばらしいです。F2の明るさがあるんですね。F2なら値段も手頃かと思います。28ミリなら標準レンズになりますね。これも候補になります。
カルロスゴンさんこんばんは。
そうですよね。ペンタックスでもツアイスが楽しめますね。どうしても中古がなければ、フォクトレンダーのノクトンかウルトロンが手頃でいいなと思っていました。
ニコン用はCPU内蔵とあるのにペンタックス用は書いてないので、電気的なやりとりはできないのかと思ってしまいました。でも大丈夫ですね。
書込番号:10315867
0点

Aレンズに関しては、電気接点がありカメラ側で制御できます。
MやS(M42)レンズは、カメラ側で設定してやれば使えますが、
絞込み測光で露出をみるのでテンポがちょっと遅れます。
PENTAX-A 50mmF2は、比較的安く中古で7000円前後で手に入るはずです。
(こちらの近所は、7000-5000円で良品が売っています。)
これがなかなかに薄くて使い勝手がいいので重宝します。
あとは、PENTAX-A 50mmF1.7…私はよく探しきらないでM50mmF1.7しか持っていません。
ちょっとF2より薄く明るいので欲しいのですが…
これ以上50mmを増やしてもショウガナイので^^;
もし35、50を狙われるならば、Aレンズの35mmF2.8と50mmF1.7をお勧めします。
35mmのF2.8は、FA35mmF2を購入時手放したのですが、良いレンズでしたよ
書込番号:10316116
1点

元々単焦点使いですが、デジタルに移行してズームばかりになってしまいました。
レンズ交換の醍醐味味わいたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:10318710
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、どうも。
K-7+DA★16-50mmのみの組み合わせで、ちょっと前に中国に行ってきました。
私にとっては、常に携帯するには、DA★16-50mmは重たかったです(汗
FA35mmも持ってくれば良かったかな・・と、ちょっと後悔しました。
みなさんは、旅行で撮影する際のレンズは、主に何をお使いでしょうか?
写真も合わせて投稿して頂けると、ありがたいです。
是非、参考にさせて下さい。
6点

K20Dですが・・・
高倍率と標準単焦点が多いです。
DA17-70とFA31です。
書込番号:10307671
1点

ligar さん、こんにちは。
重いにせよ、これだけの写真が撮れれば持って行った甲斐があるのでは?
(私もDA★16-50に興味があるところなのでグラグラっと来ました)
ちなみに私は、旅行にはなんたって18-250(タムロンですが)、山など広いところに行く時はDA12-24です。
書込番号:10307746
3点

K-7予備軍ですが…
旅行なら、K100DにDA16-45mm一本です。
ネット上で見るとDA18-55Uも素敵な写りをしてるので、K-7はレンズキットで購入し旅行時のメインに使えればと考えてます。
16-45はDA☆16-50程重くないものの大きいので。
単焦点なら
DA15mm
DA35mm macro
DA70mm
…のLimitedを持ち歩くのが"夢"です(笑)
単焦点1つならDA35mmかな
妄想が入りましてすみません
m(_ _)m
書込番号:10307764
1点

身の回りのスナップはK-7 + DA18-55
軽い気持ちの旅行はK-7 + DA17-70 (鞄にDA55-300)
気張った撮影旅行はK-7 + DA*16-50 & DA*60-250
運動会など被写体への距離がめまぐるしく変わる時は
K-7 + Sigma 18-250 です。
Sigmaはレンズ内手ぶれ補正ですので、ファインダー像が
安定して使いやすいです。いまいちなピントですが、
運動会のスナップを載せました。
書込番号:10307778
2点


Tamron A16, At Winchester |
Tamron A16, At East Tytherley |
Tamron A16, At Great Cheverell |
Tamron A17, At Hindhead |
ligarさん、こんにちは。
K-7+DA★16-50mmのみの組み合わせで、素敵な写真を撮ってらっしゃいますねえ。
私はK200Dですが、昨年英国に旅行した際には、標準ズームTamron A16(17-50mm/F2.8)と望遠ズームTamron A17(70-300mm/F4-5.6)、明るい単焦点FA31mm/F1.8 AL Limitedという組み合わせでした。
望遠ズームA16はステンドグラス写真を撮るのがほとんどで、旅行のスナップはほぼA16で撮ってました。
添付は昨年渡英したときの写真です。
タムロンA16、このクラスのズームレンズとしては比較的広角端の歪曲収差が目立たないレンズですが、K-7+DA★16-50mmで歪曲補正したほうが建築物が曲がらなくていいんでしょうねえ、うらやましいです。^^v
書込番号:10308404
6点

ligarさん、こんにちは。
先日沖縄に行ってきましたが、私の場合K20Dで
DA 35mm F2.8 Macro LimitedとDA 55-300mm F4-5.8 EDをメインに使いました。
他にもいくつか持っていきましたけど、基本的な考えは
常用単焦点 + ズームレンズ です。
35マクロのかわりにFA 43mm F1.9 Limitedを使うこともあります。
逆に単焦点が望遠の場合は広角側のズームがいいと思うのですが
こればかりは本人の趣向もありますからね。
あまり欲張らず、普段よく使うレンズがいちばんいいのではないかと。
いろいろ持っていても結局使いませんでした(^^)
書込番号:10309277
2点

ligarさん
わたしはFAレンズ派ですので、旅行にはFA☆28-70F2.8を必ず持っていきます。
それと、広角側をカバーするためにリコーGR Dも。
写真はK10D(現在K20D)の時の上海です。
書込番号:10309946
1点

ligarさん、こんばんは。
私も同じです。DA★16-50/2.8 + DA★50-135/2.8 の2本で、先日、イギリスに行きました。でも、 DA★50-135/2.8 は、ほとんど使う機会がなかったですね。
何と言っても、F2.8通しで、ISO1600くらいまで上げれば、ボディ内手ぶれ補正も効いて、室内でも手持ちで撮影できるのがよいです。特に、ツアー何かの場合、室内外を出たり入ったりしても、レンズ交換なんてしてるヒマないですしね。作例は、全てISO1600での撮影です (^^ゞ
書込番号:10311641
2点

yuki tさん
DA17-70は、DA★16-50を買うときに検討したんですよ。
結局、防塵防滴に惹かれ、DA★16-50に行ってしまいました。
レンズ一本でこなすなら、DA17-70の方が良さそうですね。
FA31は、欲しいのですが、金額的にまだ手を出せません。
hypoさん
仰るとおり、持って行った甲斐はあったと思います。
しかし、肩からかけて移動している時は、結構かさばります。
カメラよりも、レンズをぶら下げている感覚でした(汗
DA12-24は、風景用に私も欲しいです!
アルフェッタさん
私は、K-7を単品で買ってしまったんです。
レンズセットで買えば良かったと後悔してます。
あのサイズなら、旅行で携帯し易いと思います。しかも、防滴ですし。
プロの写真家 相原正明氏のブログを良く見るのですが、バイクで旅行する時にK20D+キットレンズで行くと書かれていましたよ。
http://aiharap.exblog.jp/
銀のヴェスパさん
16-50に加え、DA*60-250もお持ちなんですね。羨ましいです!
mgn202さん
FA35mmで撮った電車の写真が良いですね。
今度は私もFA35mmを持って行こうと思います。
blackfacesheepさん
ステンドガラスの写真、凄いですね。
青い色に心が引き込まれます。
すばらしい写真をありがとうございました。
A17の情報を今度、調べてみたいと思います。
浪速の写楽亭さん
筆で書いたような水上バイク?の波が良いですね。
DA 55-300mm F4-5.8 EDは持っているので、私も今度は旅先で使いたいと思います。
わかば19mgさん
FA☆28-70F2.8での中国写真、ありがとうございます。
私もGR2は持っているんですよ。しかし、今回は持参しませんでした。
店内で食事をしている時に、GRがあれば良かったと後悔です…。
IVMeerさん
ISO1600はこんなに使えるんですね。
ISO800までをメインに使っていましたが、これからは1600も多用したいと思います。
書込番号:10311915
1点

ligarさん、おはようございます。
旅行にカメラを携帯するとき、荷物を極力少なくしたい場合は、DA18-250mm一本のみ、
それに、夜間や室内撮りが欠かせない場合は、FA43mm Limited を追加してました。
最近、タムロンA16を使い始めましたが、DA18-250mmより一回り小さく写りもなかなか
良いです、次の旅行にはこれをメインに使ってみようと思っています。タムロンA16で
撮ったスナップを2ショットアップします。
書込番号:10312279
1点

ligarさんおはようございます。
一番多いのはFA31mmLimitedです。
暗くフラッシュも炊けず三脚禁止の場所でも対応できますので。
一枚目は兵馬俑博物院で撮影した銅製の馬車です。
大変暗くK20DにFA31mmで絞り開放ISO1600で1/30秒です。
フラッシュ三脚禁止です。
2枚目は上海雑技団で勿論フラッシュ禁止です。
これはK20DにFA77mmで絞り開放で撮影してます。
旅行、特に海外の場合カメラにトラブルが発生した場合撮影ができなくなりますので必ず複数の一眼レフにコンデジも持って行ってます。
3枚目はペンタックスの67Uに165mmf2.8で手持ち撮影した万里の長城。
レンズだけでなくボディも複数台持って行くのが安心ですよ。
書込番号:10312318
1点

ligarさん、こんにちは。
DA★16-50mm、F2.8通しで防塵防滴、いいですよねぇ。
自分の場合は、純正じゃないのですが、
シグマ17-70mmを持ち出すことが多いです。
広角から中望遠まで、17mmではF2.8の明るさもあり、
寄って簡易マクロのようにも使える、ほんと万能レンズだと思います。
状況に応じてDA55-300mm、FA35mm、FA77mmを追加することが多いです。
写真は、今年の夏の北海道帰省時の写真です。
全てシグマ17-70mmで、期間中の7割はこのレンズ付けてました。
書込番号:10313044
1点

基本的にはDA☆16-50を常用レンズにして持ち歩いています。ガラスが重いですが写りもそれなりですから。
撮る人を選ぶレンズなので嫌われるときは一発で嫌われるのですが、比較的よいお付き合いができているようなので、DA☆16-50を基本で持ち歩かれるといいんじゃないか、と思います。
私の場合はこれに最近はDA55-300を一緒に持ち歩いています。
旅行と言うことですが、撮影旅行なのか、それとも旅行メインでカメラはお供なのか、で異なるように思います。
撮影旅行なら足(交通手段)の種類により最大限の機材を持ち出しますし、旅行メインならばコンデジか、K-mのような小さなカメラとDAリミテッドレンズを2、3本持って行きます。広角(15ミリ、21ミリ)標準(35ミリ、40ミリ)望遠(70ミリ)の3つのカテゴリーから1本づつかな?
自動車なら20、30キロの機材の山を担いでいく感じですね。
そんな感じです。
書込番号:10313245
1点

スレ主さん、こんばんは。
k-7は持っていませんが、仕事で旅行に行く機会があるので参加します。
国内や治安の良い海外に一眼レフを持って行く場合は
携帯性重視で *istDS+DA35lim
通常は K20D+DA17-70+FA31lim+適当な短焦点1本ですね。
IFレンズはゴミが入りにくいので、旅先でも気楽に使えるのが
良い所です。
実は旅行時に重宝するのはコンデジ(pentaxA30)です。
意外とノイズが少なく、気合を入れれば夜景も綺麗に写ります。
海外でも気楽に使えるので、最近予備として2台目を買い足しました。
A30/40はディスコンですが、見かけたらお勧めです。
書込番号:10314367
1点

こんばんは、はじめまして。
ボクは北海道旅行に行ったときに、タムロンA09とDA21を持っていきました。
A09とDA21の組み合わせはちょうどよかったように思います。
でもいつの日か潔く単焦点1本勝負!ってのもやってみたいなぁ、と思います。
書込番号:10315383
1点

常用に DA16-45f4<360g> (又は 軽く且つ雨天でもなら DA18-55WR<230g>)
長焦点に DA70f2.4<130g>
それ以上の望遠用に トキナー100f3.5マクロ<220g>(ペンタFA又はコシナー同仕様品も全く同じ)----これ一般の望遠用としてならズームよりも性能良く,DFA100f2.8マクロと殆ど性能は変わりませんヨ---しかも超軽量!(但しMFはピントリング回転がスカスカなのでマクロ精密MFとしては?ですが)
K-7ボデイの旅行用(特殊な芸術性は旅行中は不要だがしっかり撮り且つ軽量で手軽さも追求)としては+上記3本で高性能レンズ相当になります
書込番号:10315639
1点

happyKunさん
タムロンA16の写真、ありがとうございます。
DA18-250mmより一回り小さいんですね。参考になりました。
ken-sanさん
うーむ、FA31mmが欲しくなりますね。
67Uの写真もありがとうございます。
やっぱりデジタルより、心に迫るものがありますね。
やむ1さん
シグマ17-70mmの写真ありがとうございます。
広角で撮影した戦闘機が格好良かったです。
沼の住人さん
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね。現状、私の手持ちのレンズで、一本だけで済ませるなら、DA16-50がベストだと思います。
旅行メインなら、k-m良さそうですね。
さらにk-mよりも小さい、オリンパスのPENのようなものが、ペンタから出ればすぐに買いたいです。そういや、1年位前に、そういうの出してって、ペンタに要望を出したのを思い出しました(汗
パンケーキのLimitedレンズとか、超似合うと思うのに…。
あらんどうぉーかーさん
写真ありがとうございます。
FA31mmは、やはり良いですね。
ペンタのコンデジの紹介も参考になりました。
甘夏党さん
私も、単焦点一本で潔く行ってみたいですね。
そうなると、現状FA35mmですが、出来ればDAのLimitedを購入したいですね。
DA21mmの写真、ありがとうございました。
参考になりました。
leoojinさん
トキナーのレンズの紹介ありがとうございました。
DFA100mmを持っていますので、DA★16-50のお供にさせても良いですね。
書込番号:10323970
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんはじめまして。
パオリといいます。宜しくおねがいします。
ニコンのD40でデジイチデビューしました。
D40でこれまでに約14,000枚の写真を撮りました。
近頃2台目がほしくなり、D90を候補に上げていたのですが、店頭であれこれ触るうち、このK-7も気に入ってしまいました。
質実剛健な造りに魅力を感じます。
しかし、わからない点がひとつありました。それは「AE-Lボタン」です。
今回、K-7のAE-Lボタンについて質問いたします。
・「AE-Lボタンを押している間AEロック、離すと解除」
K-7のAE-Lボタンの方式を、上記のようにすることは出来ますか?
店頭でK-7を触っているとき、僕は
「AE-Lボタンを押すとAEロック、再度押すと解除」
という方式しか見つけられませんでした。
僕はAE-Lボタンを多用するのですが、「押している間AEロック、離すと解除」の方式に慣れており、K-7でもこのように出来るのであればいいな、と思っています。
ひょっとしてスゲーアホな質問かなと思ったりしてますが、2台目の購入を目指しD90とK-7を天秤にかける際の要素にしたく思っています。
長文になりました。どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

パオリさん、こんばんは。
ペンタックス機とニコン機を併用していて、D40も所有しています。
両メーカーのAE-Lの操作方法の違いは、一長一短があるように思います。
D40方式は簡単で分かりやすいですね。
ペンタックス方式はロックした後、AE-Lボタンを放して良いので撮影しやすいです。
K-7ですが完全にD40と同じ方式には出来ません。
しかし、カスタム設定で近づける事は出来ます。
測光作動時間を最短の3秒にして、撮影するときはAE-Lボタンを押したままでも放してもOKです。(放すと3秒でリセットされてしまうので押したままの方が良いです)
そして撮影します。(ここまではD40と同じですね)
どのボタンにも触らなければ3秒でファインダー内表示も消えロックも解除されます。(約3秒待つのがD40と違います)
注意点としては、ファインダー内表示が消えている時はAE-Lボタンを押しても反応が無いので、何かボタンを押してファインダー内表示がされてからでないとAE-Lできません。
書込番号:10306958
6点

タン塩天レンズさん
早速の返信、ありがとうございます。
ペンタックス機とニコン機、AE-Lの操作方法の違いが明確化され、
とてもスッキリしました。
「AE-Lボタンを押すとAEロック、再度押すと解除」方式の使い勝手を
憶えてみるのもいいかと思い始めました。
しばらくD40のAE-Lボタンをこの方式に切り替えて、撮影を楽しんでみようかと
思います。
唐突ですがつい先ほど、ペンタックスのサイトを見ていて「ハイパープログラム」という機能を知りました。
これは使い勝手が良さそうですね。
僕は以前 仕事で、イベントの模様を撮る係りだったのですが、
めまぐるしく変わるイベントステージ、演者の動きや司会者の表情などバンバン撮っていく為には、カメラの操作性がとても大切だと感じました。
K-7とD90、現在僕は、主に操作性を比べながら検討しています。
しかし、他にも比べるのが楽しみになる要素が沢山あるようなので、勉強しながらじっくり検討していきたく思います。(両方あったらサイコーなんですがw)
私事になってしまいました。
AE-Lボタンの件、とてもわかりやすい説明どうもありがとうございました。
それでは失礼しまっす。
書込番号:10307895
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。
ペンタックスが好きな地上最強の困ったさん、「範馬如何(どう)しよう」と申します。
価格.comを見始めて一年、そろそろデビューしようと思い…しました。
ペンタックスの中判について、645板よりも多くの人の目に触れるかと思い、K-7板を選ばせていただきました。
去る9月(だったっけ?)にペンタックス645と67の生産が終了してしまい、今度こそ645digitalが最後のペンタックス中判の砦となってしまったわけです。
早く発売してフルサイズどもをやっつけてほしいという思いと、本当に発売しちゃっていいのか?という思いが自分の中で格闘しています。
高すぎて売れないとかフルサイズと大差ないじゃんとかで全然売れなくて、645digitalがペンタックスの中判の歴史に泥を塗り、中判撤退という大失態とかも想像してしまいます。
皆さん645digitalの発売(もし実現したら)はペンタックスに、ペンタックスユーザーにどんな影響を与えると思いますか?
出来ればいろんなメーカーのユーザーさんの意見を聞きたいです。また、買おうと思っていらっしゃる方、もしいればご意見を伺いたいです。
5点

私は、どんなにキレイに撮れようが(コンデジと一眼の差以上有っても)
全く興味が有りません・・・
敷居が高い言うか?
業務用というか?
購入の対象にはならないな。
たぶん、私レベルの素人は、そんなもんじゃないかな?
早い話が、何それ?って感じです。
書込番号:10304454
3点

pentax ユーザーといってもoptio S50しか使ってない私みたいなのには
あまり関係がない話です・・・
やはりフィルムで中判を使っていた層とかレンズ資産とかのある人に
アピールする商品だと思います.
フルサイズとはほとんど競合しないと思いますよ.
書込番号:10304485
5点

645デジタルはある程度は売れるでしょう。
現在、645を使用してる方々がどれくらい移行してくれるかに掛かってますね。
645に関してはペンタが一番ですからね
でも、ボディが80万程度で出てくれば中判としては安いので大丈夫と思いますが。
フルサイズでもニコンのD3xが66万ほどなので80万でも高い、という事も無いと思います。
年配の方達はお金を持ってる人が多いので。
645デジタルが発売されてもペンタユーザーには影響は無いと思います。
予測以上に売れたらペンタはフルサイズへと動き出すかもしれませんが、予想以下しか売れなかったらHOYAの鈴木CEOの希望?通りデジカメ部門身売り話が進むかも知れませんね。
書込番号:10304587
4点

私自身は645Dはおろか、フルサイズ35mmが出ても手が出せない層です。価格と体力と両方ですね。特に、レンズ数本を背負って十数時間歩き回り、三脚レスで撮るにはK-7は最高です。
645Dモニターとかに当たって無料で使えるチャンスが巡って来たら、撮影スタイルも当然変わるかなと思います。
私の周りには645Dが出るならK-7なんかいらないという人もいます。
書込番号:10304679
3点

素早い返信ありがとうございます。
デジやんさん
>早い話が、何それ?って感じです
何それ?・・・・・・・たしかに何それ?ですね、このカメラ 笑。
でも、これがペンタックスの最上位機種だ(ズドーン)!!!!とユーザーとして胸を張って言える旗艦モデルがないじゃないですか、今のペンタには。
ユーザーとしてはこの645digitalに、最上位機種の夢を託している想いがあります。僕は気になってしょうがない組です。
LR6AAさん
>フルサイズとはほとんど競合しないと思いますよ
競合せずに済んでくれればホッとします。孤高の存在であってほしいです、このカメラは。
猫と一緒さん
>ペンタユーザーには影響は無いと思います
マイナスな影響だけはあってほしくないものですね。
業務用と割り切って、一般ユーザーにはあまり関係ないという意見の方が多いのでしょうか?
でもペンタックスのえらい人が、K-mが扱えれば645デジも扱えるような操作性にする、みたいなことを言っていました。ハイアマも少しは視野に入れての市場投入ではないでしょうか?
K-7の上位機種、フルサイズの代わり、みたいなイメージが自分にはあるようです。
書込番号:10304681
4点

80切れば....欲しいですね〜
デジバックが交換出来ればですが....
以降は.
ボディは継続使用出来ますし
デジバックだけの交換で画質向上も期待出来ますから
デジタル一眼レフを少しのスペック向上の為に
1〜2年毎に買い足したり.買い替えたりよりは.
精神衛生上も良さそうですo(^-^)o
サンプルではありますが.
K-7トーク&ライヴでの
645Digの
二倍全紙のプリントは.
凄まじい迫力と繊細かつ精密な描写でした.
35mmフルサイズでは.
精密な描写でも繊細なトーンにはまだまだだと感じます.
書込番号:10304694
4点

645デジタルは業務用よりは現在645を使用してるハイアマチュア向けです。
私も645デジタルを買えればK-7やk-7の後継機種は買わないでしょう。
K-xで十分になります。
もし80万で出たら買うか迷います。
カメラに80万も!と思ったら買いませんが、バイクなら80万普通だし、今もK-xレンズキットとFA31リミを狙ってますが、それを止めれば20万は浮くなぁ、と考えたら645デジタルが手に届きそうな気になってきます(笑
‡雪乃‡さん
デジタルパックは考えてないそうですよ。
書込番号:10304865
4点

645デジタル・・・そもそも、でるの予定通りに? (^^;
既に市場的には必要な人は、645+デジパックを導入しているはずだし、
現在フィルムで645なり67を使っている人が、645デジタルが出たからと言って
移行するかというと・・・どうでしょう?
書込番号:10304880
3点

Pentax 645, 165mm/F2.8, Ilford Delta 100 |
Pentax 645, 90mm/F2.8, Neopan Presto |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8, Fomapan200 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8, Fomapan200 |
範馬如何しようさん、こんばんは。^^
645digitalが発売されたら、ペンタックスユーザーとしては、まず大いに誇りに思う方が多いでしょうね。
フルサイズ・デジタルをしのぐフラッグシップを持っているメーカー・・・うーん、ちょっと嬉しい。^^v
でも・・・先立つものがないですから、買えないでしょうね。^^;
将来劇的に安くなるときまで、手元にある645とばけぺん6x7で、せっせとフィルム写真を撮っていこうと思っています。
レンズは資産になりますから、大切にせねば・・・。^^v
書込番号:10304934
8点

ずっと待っていたんですけど、開発中止の知らせで
645システム2式、処分してしまいました
そしたら、また開発中だという話で、かなりムッとしました
広角から300mmまで色々レンズを持っていたんですけどねぇ
いまさら出されても、一から揃えるわけにも行きません
大きなフォーマットは、いくらフルサイズの画質がよくても
表現できない部分がありますからね
最初の2400万画素程度で出していてくれれば、いつか買おうと思って
レンズ郡は持っていたでしょうが、一からレンズをそろえるなら、
実績のある他のメーカーに行きます
趣味の世界ですからねぇ
高くて売れない、買えないものでもいつかは欲しいなぁ
と夢を売ることも必要だと思いますし、それがあれば
下位のカメラも売れると思います
書込番号:10304936
6点

範馬如何しようさん 今晩は。
K-Aマウントのレンズも使えればいいですね。
FA31mmを付けたら135サイズ。
DA55mm付けたらAPS-Cサイズ。(*^。^*)
>blackfacesheepさん
女性専科のレンズはイイデスネ・・・・・・・・・
書込番号:10305172
2点

皆様様々なご意見ありがとうございます。
今更ですがこのスレッド、書き込み分類が間違っていたかもしれません。初心者なものでして、ご容赦下さい。
光と影のフェルメールさん
>私の周りには645Dが出るならK-7なんかいらないという人もいます。
本当ですか!なんだか希望的観測が出来る気がしてきました。
キ雪乃キさん
>35mmフルサイズでは.
>精密な描写でも繊細なトーンにはまだまだだと感じます.
中判デジタルは35mmフルサイズとは次元の違う描写だとペンタックスの人が言っていたのは嘘ではなかったんですね。
TAIL5さん
誰しもその危惧は感じているところかと思います。
なんとかうまいこと行ってほしいものです。
blackfacesheepさん
645&67で撮られたお写真、アップありがとうございます。
>645digitalが発売されたら、ペンタックスユーザーとしては、まず大いに誇りに思う方が多いでしょうね。
僕も大いに誇りに思います。買えないにしてもこのクラスのフラッグシップの存在は誇らしいですね。
atosパパさん
>高くて売れない、買えないものでもいつかは欲しいなぁ
>と夢を売ることも必要だと思いますし、それがあれば
>下位のカメラも売れると思います
ですよね。自分も内心、いつかは欲しいなぁ〜と思っている口でございます。発売してくれたらますますペンタックスに夢中になりそうです。
書込番号:10305212
1点

Pentax 645, CZJ Biometar2.8/80, Delta100 |
Pentax 645, CZJ Biometar2.8/80, Delta100 |
Pentax 645, CZJ Biometar2.8/80, Delta100 |
Pentax 645, CZJ Biometar2.8/80, TMY |
甘柿さん、こんばんは。^^
>女性専科のレンズはイイデスネ・・・・・・・・・
あはは、6x7用の165mm/F2.8、CZJ 180mm/F2.8に並ぶご機嫌な中望遠レンズですね。
アダプタ経由で645にも使えます。
645Dが出たら、これら6x7用のレンズも使えるようになるんでしょうね、もっとも条件はつくでしょうが・・・
また、Pentacon Six用のCarl Zeiss Jena製のレンズもアダプタ経由で、645Dに使えるかな・・・。^^;
添付は、Carl Zeiss Jena MC Biometar 2.8/80を645で使ってみたものです。^^
10年ぐらい経つと、645Dが今のフルサイズデジタル以下の値段で買えるようになっていないかな〜。^^;
書込番号:10305431
2点

フルサイズでも買えないのに、
645など・・・・・・・・どこの世界のお話?。
書込番号:10305523
2点

>どこの世界のお話?
一部のプロとそれに近い方々の世界なんでしょうなぁ…。
645デジタル、出るかもしれませんがそれは、専用レンズを使い回せると云う事も有るんでしょうが…。
しかし、多くのユーザーのニーズはリストラしたFAレンズをマイナーチェンジしてDFA化した上でのフルサイズ機の発売と云う事ではないんでしょうかなぁ??
書込番号:10306286
2点

こんばんは。
645Dは欲しい人や必要な人が購入するカメラでしょうから、フルサイズと比較してって事は少ないと思います。
レンズも現在のDA★に使われているコーティング技術が使われた、デジタル用に刷新するでしょうから「古いレンズ"も"使えます」と言う事になるかもしれません。
問題は現在の経営状態から出せるのか、出せてもペンタックス・タイムかっ!
って、とこですね。(^^;
書込番号:10306765
1点

おはようございます。
何かで読んだのですが、645Dはアメリカでは販売されないそうですね。
その理由は「アメリカじゃ200台程度しか売れないというマーケティングの結果が出たから」だそうで、じゃあ日本にそれ以上のマーケットが果たしてあるのかとなったら私には「?」です。
でも上手くいって欲しいなという気持ちはもちろんあります。
なんていってもペンタックスの旗艦になるわけですから。
ペンタの中判の歴史と誇りを受け継ぐカメラになって欲しいです。
でも戦中日本の旗艦は結局出撃の機会なんてほとんどなくて時代遅れの旗艦として東シナ海に眠っているわけですが。
どうかそうならないようにと祈る日々です。
書込番号:10306884
4点

APS-Cと35mmフルサイズの間に確実な差があると認める人達はまた
35mmフルサイズと中判デジタルの間の差をイメージできると思いますね。
風景写真ではいまだにPentax 645が大いに幅を利かせていますから、
その人たちのかなりの部分を取り込めるのではないでしょうか、
レンズ資産がありますから。
ただ、レンズがネックとなる恐れはありますね。FAレンズを流用しても
十分ならよいのですが....
DA*200は、コーティングは改良したらしいですが、レンズ構成は
まんまFA*200の流用らしいですね。この手を使ってくるなら、開発費も
節約できるでしょう。
書込番号:10307852
1点

私はペンタ67Uを使っています。山に担いで撮りますが、645Dの場合はゴミ除去機構はきっとないのでしょうね。
ゴミが怖くて、屋外でのレンズ交換が満足にできないなら「スーパーフィールドカメラ」という標語はもう使えませんよね?
ペンタ645は、中判としては異例なほどのズームレンズが揃ってますが、これがデジタルでも現役として使えるのでしょうか?
レンズもマウントも新規開発のほうが後々都合がよいのでは?
書込番号:10307908
0点

ぬぬ、見慣れたハンドルネームの方が返信してくださっている。自分を除いて一日で返信数17か。初めてのスレ立てにしてはまあまあ上出来かな〜。
銀のヴェスパさん
>DA*200は、コーティングは改良したらしいですが、レンズ構成は
>まんまFA*200の流用らしいですね。この手を使ってくるなら、開発費も
>節約できるでしょう。
中判素子の画素ピッチに(今はまだ)余裕があるせいか、現行の645レンズは35mmフルサイズ用とは違い、フィルム時代のものがそのまんまデジでも使えるくらい余裕があるらしいですね。
でもその内ごまかし切れなくなるかも、ですので、DFA★645レンズ?というのもゆっくりリリースしていってほしいものです。
くろけむしさん
>645Dの場合はゴミ除去機構はきっとないのでしょうね。
風景写真誌のインタビューでは、ごみ取り機能は開発の肝だと言っていました。今は付ける方向で行く気もあるようですよ。K-7みたいな高速振動SRが付いてくれたらうれしいですね。
巷ではD3Sなるものが発表になっている模様ですね。
自分の撮影ジャンルには全く関係の無いカメラなんですが…
公式サイトを見ているとなぜか欲しくなってくる…立派なフラッグシップを見ているとなぜか少し悔しい気がしてくる…。
ペンタはペンタで645Dという旗艦を早く出してほしいものですな。
書込番号:10309744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





