
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2009年10月14日 17:09 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月14日 14:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月13日 18:17 |
![]() |
87 | 22 | 2009年10月17日 00:50 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2009年10月10日 18:17 |
![]() |
50 | 23 | 2009年10月11日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7で一眼レフ入門のものです。
ボケに憧れて一眼レフを買いました。で、同時にDA70mm2.4を買ったのですが...
憧れのボケ感には大満足ですが、
室内での使用が多く、子供の顔のでかい写真ばっかりです...
シグマ30mmF1.4の購入を考え始めました。
ボケ=明るくて望遠であること、+予算の都合でDA70mmを買った訳ですが、
ここに来て"寄れること"というボケ要素をしりました。
そうすると、DA15mmとかも検討対象になるのでしょうか?(ポートレート作例は少ない様ですけど)
シグマ30mmF1.4より、こっちがいいよというのがあれば教えて下さい。
(ズームでも近いボケが得られるというのがあったら、そちらも教えて下さい)
お願いします。(予算5万以下です)
1点

こんにちは
お勧めはこれです。
FA35F2AL
http://kakaku.com/item/10504510367/
K20Dですが、私の常用レンズの一つです。
写りも非常に良いですし、ぼけもキレイだと思います。
また、十分予算内ですしね。
書込番号:10303274
1点

purereckさん こんにちは
DA15mmLですと、フイルム換算で22.5mm相当ですので広角すぎて
人物撮影をするという用途ではなくなる感じですね。
集合写真など撮影する時に重宝する感じになるかと思います〜。
DA15mmLで撮影した物でポートレートに近い感じの物をUPして見ます。
絞り込んでいるのであまり背景がボケていませんが、このレンズは
ボケを活かした作品を撮影するのにはレンズの焦点距離とF値の関係で
不向きかと思います。
あとDA15mmLを使用して人物の顔を大きく写すと顔の真ん中が大きく
写るような感じになってしまい、デフォルメされたような感じになると
思います〜。
室内で使うのであれば、sigma30mmF1.4、FA35mmF2、FA31mmF1.8Limited
などが良いのではないかと思いますが、予算を考慮すると、FA31mmLは
候補から外れてしまいますね〜。
背景のボケ具合は計算でおおよその見当が付きます。
29.2(70mm/F2.4)>21.4(30/1.4)>17.5(35/2)>17.2(31/1.8)
ズームの場合ですと、17-50mmF2.8を使用し35mm付近で撮影した場合では
12.5 (35/2.8)という感じになりますね〜。
50mmであれば、17.9(50/2.8)という感じで35mmF2での撮影に近くなり
ますが、画角が違いますので、室内で周りの雰囲気も入れ込むのであれば
FA35mmF2かsigma30mmF1.4がいいかと思います〜!
書込番号:10303398
2点


寄るとぼけは大きくなりますが、30mmF1.4は寄らなくても十分なぼけが得られると思います。
>室内での使用が多く、子供の顔のでかい写真ばっかりです...
というのが不満点なのですから、30mmF1.4でも寄れなくて困ることはないと思います。
重くて若干くせのあるレンズですがポートレートなら30mmF1.4が、
スナップにも流用したいなら軽くてちょっと寄りも効く35mmF2がよいのではないでしょうか。
書込番号:10303996
2点

purereckさん、こんばんは。
背景をぼかすには、なるべく明るく(F値小さく)、なるべく望遠で、
そして、被写体に近づいた上で、被写体と背景の距離が離れている、
といった感じでしょうか。被写界深度から外れれば外れるだけボケが大きくなります。
室内でお子さんを周囲も交えて撮りたいと読み取れました。
シグマ30mmは明るいのはいいのですが、大きく重く、
そして寄れないと言われていますね。
私のオススメはFA35mmF2です。室内での子供撮影には重宝していますよ。
あまりボケを活かした写真というのは無いのですが、
もしよろしければ、下記にいくつか掲載していますので、参考になれば。
K-7+FA35
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
K10D+FA35
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
書込番号:10304806
1点

Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 |
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 |
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 |
Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 |
purereckさん、こんばんは。^^
寄れて室内で撮れる明るいレンズというと、FA31mm/F1.8 AL LimitedやFA43mm/F1.9 Limitedをお勧めしたくなりますが、予算には収まらなくなりますね。
皆様がお勧めするFA35mm/F2.0が一番良いのではないでしょうか・・・
隠れスターレンズといわれるほど描写はシャープでクリアです。^^
予算をぐっと抑えたいのであれば、18cmまで寄れて、発色も良くて描写の素晴らしい35mmレンズ、Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35なんていかがでしょうか。
添付はK200Dにて撮影したものです。
M42のねじ込みマウントですから、AFやAEは使えませんが、お値打ちですよ。
私は、eBayで中古を落としましたが、約13,000円でした。
M42アダプタを含めても、5万円で十分お釣りが来ます。^^v
ただ、残念ながら日本のオークションでの相場はちょっと高めです・・・
書込番号:10305234
3点

ちょっと補足しておきますと、
「小さいF値」「望遠」「寄り」はいずれも、ぼけの量に貢献しますが、
purereckさんの用途では、何を重視するべきかを整理した方が良いと思います。
例えば、35mmF2は30cmまで寄ることができて、このときのボケ量は
30mmF1.4や70mmF2.4(で目いっぱい寄った場合)よりも大きくなると思いますが、
写るのはお子さんの顔のどアップ、というか、顔の一部のみです。
この意味では、お子さんを適度な構図で撮る上では、30cmまで寄れるのは無駄な美点とも言えます。
purereckさんが重視したいのは、写真に写るお子さんの大きさを(ほどほどかつ)一定にした上での
(そのためには焦点距離の長いレンズほど距離をとる必要があります)
ボケの量ではないでしょうか。これは主にF値できまり、したがって、
30mmF1.4>35mmF2.0>70mmF2.4
だと思います。多分。
(C'mellに恋してさんの比較は「撮影距離を一定」にした上でのぼけ量の比較だと思います
ので順番が異なりますが、どちらも正しいと思います。)
ですから、
・ボケ量に関してはF値が小さいほど大きいと思ってよい
・屋内でもお子さんが適度な大きさで写せるような焦点距離を選ぶ
の2点にまず注意して、寄れるかどうかは最後に気にすればよい、と思います。
書込番号:10306285
1点

purereckさん こんばんわ
ポートレート用途であれば50mm F1.4も視野に入れられては如何でしょうか。
お手頃価格で各社出そろっております。
広角側では寄ってボカすか薄いピントでボカすかの何れかです。
F値が小さいとピントが外れたところはボケますが、ピントも薄いですし、扱いが難しいです。
まず解放から安心して使用できるレンズは少なく、描写はシャキッとせず、ボケが汚いなどで、1段以上絞る事が多いので決してF値が小さいからといって鵜呑みしないことです。
35mmですと、DA 35mm Limitedもおすすめです。(これは持ってて損はしないです)
解放から安心して使えて、とことん寄れます。
レンズについてはレンズスレを参考にされるとよいと思います。
最終的には店頭で試し撮りさせて頂く等して実写でご確認された上で納得した形でお買い物されると良いと思います。
書込番号:10306833
2点

皆様ご助言有難うございます。
akira.512bbさん
早速有難うございます。FA35mm予算内ですし、検討します。
C'mell に恋してさん
ボケの計算方法有難うございます。DA70mmが使い辛く感じていましたが、
ボケを楽しみにしてた自分としては、買って間違いじゃなかったってことですね。
小さいし、何とか使えるよう頑張ります。
ねねここさん
大きさの参考になりました。
3枚目を見て、FA35mmに心が傾きました。
gintaroさん
仕様をみると10cmの差ですよね?どれ位ボケに影響するんでしょう?
あまり長いのは持ち運び難いですが、重さは我慢できます。
やむ1さん
リンクの写真拝見しました。シャープな感じ、シグマ30mmより上って感じでしょうか。
blackfacesheepさん
解像感いいですね。オークションで1万ちょっとであれば検討します。
gintaroさん
分かりました。寄れるかどうかは後にして、ただ今回皆さんからアドバイスのあった、
開放でのシャープ感は気にしてネットで作例を見ていきます。
potachさん
いつもK-7の掲示板をみてるので、こちらで質問させて頂きました。
K-7と相性が良いとか、良くないとかの表現も拝見してましたし。
50mmを買うとDA70を使わなくなってしまいそうで。
SIGMA30mm1.4とFA35mmF2の比較の質問は、他の掲示板でも見かけることができました。
多分、FA35mmを買うと思います。
書込番号:10308364
1点

purereckさん こんにちは
30cmという撮影距離の場合だと、ボケよりも撮影範囲の方が問題に
なるのではと思いますよ〜!
FA35mmF2の場合
35mm:23.4x15.6mm=300mm(最短撮影距離30cm): ]
ですので、201x134mmの範囲が写りこむ感じになりますので、子供の
顔だとすると、超アップで背景のボケを入れ込むと言うのは難しい
感じになりそうですよ〜。
sigma30mmf1.4の場合
30mm:23.4x15.6mm=400mm(最短撮影距離40cm): ]
312x208mmの範囲になり、約2倍の面積が入り込む感じですね〜。
この様な範囲の撮影であれば、DA70mmLの最短撮影距離の70cmでの
撮影の場合と同じ様なものですから、あえてFA35mmやsigma30mmなど
使用しなくてもよくなってしまいますよ〜^^;
書込番号:10308916
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
おはよう御座います。
駆け出し者のsinhyです。
いつも 諸先輩の皆様方には、ご助言頂き有り難う御座います。
初心者にありがちな質問なのですが、
手ぶれ補正効果について、お尋ねします。
K-7のシャッター速度(1/8000〜30 秒)のどの範囲で手ぶれ補正効果が期待できるのでしょうか、
私の少ない知識では、実使用の範囲に於いては、
SS=1/(レンズ焦点距離*1.5)から下2段程度の条件で
1/8〜1/500程度が範囲なのかな?と考えてるのですが、
機械の能力として、全てのSSで手ぶれ補正が働く能力を有しているのでしょうか?
カタログや取扱説明書の理解不足なのかもしれませんが、
お教え願えれば幸いです。
0点

機構そのものはシャッター速度がいくらなのかに関わらず動作していると思います。
人によって差がありますが、
例えばある程度の低速シャッターになると手ブレ補正が働いても、ブレ巾の方が大きくて補正し切れない。
逆に高速シャッターでは、手ブレ補正がは働いたけど働く必要が無かった。
と言う感じでは?。
>1/8〜1/500程度が範囲なのかな?と・・・
300mmを付けた場合は1/8秒は厳しいでしょう。1/30秒くらいは要るのでは?。
書込番号:10302300
3点

手振れ補正機構と言うのは…あくまでもレンズのブレ幅に対する「角速度(画面上における映像が移動する速さと距離)」に対して制御する装置であって…
シャッタースピード=時間軸を制御する機能は有りません。
なので…どんな焦点距離のレンズを使っても、手振れ補正機構のメカだけで効果があるのは…概ね1/60秒以上速いシャッタースピードの領域での話になります。
それ以下のスローシャッターでの領域は…カメラマンの腕しだいになります(笑
つまり…100oを越えるような望遠レンズなら…誰もがメカの恩恵を実感できますが…
18-55o位の焦点距離のレンズならば…きちんと基本的なカメラの構え方で1/60秒程度のシャッタースピードがあれば、手振れする事は有りませんから…
その効果を実感する事はほとんど有りません…
スローシャッターではチョットしたコツとテクが必要なので…
一般的な初心者さんが手振れ補正機構の恩恵を感じる事は難しいと思います(^^;
シャッタースピード○段分…と言う表現を使うなら…
焦点距離200〜300oの望遠レンズ使用時…
と言う注釈があった方が良いと思います(^^;
書込番号:10307186
0点

連投すいませんm(__)m
補足させてください。
18-55o位の焦点距離のレンズでは、1/60秒もシャッタースピードがあれば手振れしない…と書きましたが…
正確には…角速度が遅い=カメラ(レンズ)を動かした時に映像が画面上を移動する距離が少ない為に…
画像でブレ(残像)が見えにくい…と言う意味です。
厳密にはブレているのですが…目で確認出来ないほど極小であると言う事です。
書込番号:10307231
0点

>K-7のシャッター速度(1/8000〜30 秒)のどの範囲で手ぶれ補正効果が期待できるのでしょうか、
>機械の能力として、全てのSSで手ぶれ補正が働く能力を有しているのでしょうか?
手ぶれ補正は、カメラの光軸の上下左右斜めの角度ぶれを検出して、それに対応するだけ撮像素子をシフトすることで補正します。
その動作は、シャッター速度(シャッターの開いている時間)とは無関係に開いている間中働き、ぶれの速さと長さに応じ補正しますから、ほぼ、すべてのSSで手ぶれ補正は、働きます。
当然ながら、手ぶれしないような速いシャッタースピードでは、効果を感じないし、
4段でも補正しきれないほど、手ブレが多ければ、これまた効果を生かせないでしょう。
制約は撮像素子の動かせる範囲によりレンズの焦点距離が長い方で限られます。
同じ角度のブレでも焦点距離の長いレンズほど撮像素子を動かす長さが多くなるので、スペースが限られるからです。
取説の記載からでは、手持ちは焦点距離8mmから800mmを想定しているようです。
まあ、800mmあれば、これ以上長いのは、重くて手持ちは無理ですから十分と思います。
焦点距離が長いほどぶれやすくなるので、速いシャッターを使う必要があり、手ぶれ補正の効果が活きますが、短い焦点距離のレンズでも室内や薄暗い環境で使用するときは、低速シャッターを使うので効果があります。
ほぼ想定されるすべてのシャッター速度で手ぶれ補正は、効きますが、それを超えるような条件では三脚を使う必要があります。
こんな方法では、参考になるかどうかは、ちょっと心配ですが、試しに0.3秒から1.6秒で撮ってみました。40mmレンズ、撮影距離約50cmです。
書込番号:10307757
3点

御回答有り難う御座いました。
花とオジ 様
私の文章力不足で、誤解させてしまい申し訳有りませんでした。
私の考えでは 300mm*1.5=450≒500 500/4(2段下)=125
∴ 300mmの場合 SS1/125秒 が手ぶれ補正が期待出来る最低の速度と考えてました。
具体性にかける表現ですみませんでした。
#4001 様
大変参考に成りました、角速度に対しての補正、 ブレとは残像 目から鱗でした。
全くもって 勉強不足でした。
きっと近い将来 撮像素子をベクトル補正する技術も出来るのかもしれませんね。
トライポッド 様
詳細にわたるご解説と、実証写真 誠に感謝致します。
手ぶれ補正の有効性を、良く理解する事が出来ました、
誠に有り難う御座いました。
正直 私の技術では0.3秒で、トライポッド様の1.6秒に及ばない結果だったと思います。
手ぶれ補正は、練度の高い使い手程 効果の高い装備と実感しました。
御三片様
初心者にありがちな、質問にご丁寧に御回答頂き 誠に有り難う御座いました。
書込番号:10308083
1点

>私の文章力不足で、誤解させてしまい申し訳有りませんでした。
とんでもございません。
私も計算間違ってるし・・・
トライポッドさんのレスもあって、sinhyさんの書き込みの意図するところが解りました。
書込番号:10308224
0点

花とオジ 様
ご返信ありがとう御座います。
又 掲示板に質問 問い合わせ等する場面が多々有ると思いますが、
今後とも宜しくお願い申し上げます。
誤字訂正です。
御三片様
初心者にありがちな、質問にご丁寧に御回答頂き 誠に有り難う御座いました。
誤字訂正
御三方様
初心者にありがちな、質問にご丁寧に御回答頂き 誠に有り難う御座いました。
重ね重ね失礼いたしました。
書込番号:10308411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
奥から手前へ走ってくる列車を3つの矢印の位置で、
先頭車両にピンを合わせた3枚の写真を一度に、撮りたいと仮定した場合、
皆さんは、どのような設定で撮っていますか?
1.AF-S/AF-C/MF
2.測距点AUTOまたは測距点SELの位置は?
など。
0点

MFかな?
後はフォーカスロック使うか?
作例の位置ならフォーカスする余裕はありそうですから…
落ち着いてやればそんなに慌ただしく無いと思いますよ♪
真ん中の一番遠いやつはともかく…右カーブから左へ走行するシーンは、コンティニュアスで追えると思います。
書込番号:10302153
0点

五国さん、こんにちは。
3点の写真を一度にということですが、
よっぽど列車が高速じゃなければ、AF-C/Tv+測距点AUTOで十分追えると思います。
先日運動会で子供のリレーを撮影したのですが、
K-7になって、AF-Cの食いつきもかなり良くなったように感じました。
自分だったら、一番最後(三番目)のポイントに重点置いて、
二番目のポイントは捨て(なんとなくですが、電車の側面が写らない構図なので)、
1番目はAFで撮ってみて、次の準備、三番目は置きピン+連写で対応すると思います。
書込番号:10302218
0点

小海線有名撮影地「大曲」ですね。何度か撮影しています。
ここでの列車スピードはありませんから、AF−Sにて
構図や絞り値によりますが、ご案内写真の位置で測距点SELで
選択してからAFボタンそしてシャッター押しでいけます。
書込番号:10302461
0点

皆さん色々と意見戴きありがとうございます。
撮り方については、それぞれの方法でトライしてますね。
AF-Cと測距点SELについて、もう一つ教えてください。
例えばAF-Cで、測距点SELを右端で先頭車両に合わせた場合、
右から左を走ってくる列車にピントを合わせ続けてくれるのでしょうか?
それとも最初に選択した測距点SELをキープしてしまうのでしょうか?
書込番号:10302671
0点

五国さん、こんにちは。
今手元に無いので確実なことは言えないのですが、これまでの記憶で・・・
AF-Cで測距点SELの場合、セレクトしたポイントでピントを合わし続けると思います。
列車の頭にピントを合わせ続ける場合には、測距点AUTOを選択すればOKです。
子供の結構不規則な動きにも対応してくれたので、
ある程度規則性のある鉄道であれば、AF-C+AUTOでいけると思います。
書込番号:10302794
0点

やむ1さん、
正面から向かってくる列車とかでない限り、
測距点AUTOの方が都度、測距点を合わせ直してくれると云う事ですね。
大変参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:10303918
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。初めて書き込みさせて頂きます。
夏にK7購入した初心者です。
下手な写真しか撮れないんですが、最近HDR撮影にはまっています。
専用ソフトで加工されていらっしゃる写真はネットでよく見かけるんですが、K7には標準でHDR撮影が出来るのですがあまり撮って出しの写真を見かける事はあまりないです。
私には専用ソフトで加工するスキルなどがないので、K7のHDR撮影を楽しんでいます。
出来れば皆さんの写真を拝見させて頂けないでしょうか?
参考にさせて頂き良い写真を撮れるようにさせてもらいたいです。
また、上手く撮れるコツなどアドバイスして頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
19点

> 専用ソフトで加工されていらっしゃる写真はネットでよく見かけるんですが、K7には標準でHDR撮影が出来るのですがあまり撮って出しの写真を見かける事はあまりないです。
私も初めて見ました。
素晴らしいの一言!
書込番号:10289778
5点

purereckさん
デジタルフィルターは使ってません。
HDR撮影です。
書込番号:10289784
4点

とおりっぐさん
ありがとうございます。
ただ、専用ソフトで加工したような写真にはならないんです。
書込番号:10289800
2点

こんにちは
幻想的で、素晴らしいですね。K-7ってカメラ内でここまで出来るんですね。
しばらく見とれてしまいました。今までHDRって何となく受け付けなかった
んですが、これは良いですね。
K-7は買う予定がないので、K-8(?)になったら、自分でHDRしてみたいと
思いました。
書込番号:10289807
3点

HDRに興味がありK7欲しいと思ってました。ペンタックスは良いレンズ揃っているし動画も撮れるしボディー小さくて良いですね。最近他のマウントが気になり欲しくなる機種は7が付きます。自分が使ってるマウントにもHDR搭載されて行くに行けない状態になりました。ペンタックスのHDRとホワイトバランス手動調整機能素晴らしいですね。
書込番号:10289825
2点

こんばんは sena0211さん
とてもいい感じですね。シャープでいてやわらかいというか。
HDRはちょっと加工感が残るイメージをもっていましたが・・・。
マーケットプレイスの観覧車なんかはどんな風になるでしょうかねぇ。
私もやってみたくなりました!
書込番号:10289833
1点

akira.512bbさん
ありがとうございます。
是非、K-8購入して下さいね。
スキンシップさん
k-7は色々出来て楽しいカメラと思いますので前向きに検討してみてください。
真龍さん
ありがとう御座います。
K-7のHDR撮影は3コマ連続撮影しますので、動く観覧車は難しいかもしれませんね。
下手な写真ですが、またアップさせて頂きます。
書込番号:10289934
8点

追伸
アップした写真はサイズ変更した以外は何もレタッチしていません。
撮って出しです。
書込番号:10289938
2点

sena0211さん、おはようございます。
K-7でのHDR撮影、どれも素敵ですね。不自然さがなくて改めてこの機能を見直しました。
私も当初撮っていましたが、専用ソフトのような微調整が効かないので、
最近は使用していませんでしたが、また使ってみようと思います。
ご質問の件ですが、既にご自身の作例の中にあると思いますよ。
夜間、人工光下での都市景観の撮影に威力を発揮しそうです。
逆に自然光での風景写真などでは色彩とコントラストの調整が難しいです…というかできないのが辛いですね。
その辛い作例を上げておきます(笑)
3枚目は言わないと気づかないかもしれませんが、HDRです。
何気ないこういう使い方もいいかもしれません。
勝手にお名前を出しますが、hiro_30さんがHDRの作例を数多くお持ちだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9839588/
レスがあるといいですね。
書込番号:10290353
8点

おーー。
素晴らしいですなぁ。
私もこの機能には注目していて、大変参考になりました。
先週にこの件でスレ立てて質問しておりましたな。
ま、夜景も楽しみなんですが私は別の撮影用途(対象)に期待していますがネ…。
デジタルフィルターの方のHDRはご使用ですか?
また、青い光に照らされる橋脚の写真ではCTEですかな?
それから人が写っていて、ブレが殆ど無いですが、この連続撮影時の「連写速度」はSS10数秒台でもかなり速く下りるモノなんでしょうかなぁ?
偶々ですかな?
書込番号:10290436
2点

私もHDR機能って興味あるんですが、
そもそも、HDR合成の画像って、
フォトコン等に応募できるんでしょうかね?
書込番号:10290575
1点

>専用ソフトで加工したような写真にはならないんです。
ならなくていいと思います。
これで十分すぎるくらい素晴らしいHDR写真だと思いますよ。
ソフトでの加工だともっと不自然になりますよ。
まあ、その不自然さが面白く感じる写真もありますが。
K−7の機能はよく知りませんが、もっと明暗の極端な設定でHDR撮影ってできるのでしょうか?
その辺、お試しになられてはどうでしょう?
書込番号:10290637
4点

風丸さん
ありがとうございます。
>ご質問の件ですが、既にご自身の作例の中にあると思いますよ。
夜間、人工光下での都市景観の撮影に威力を発揮しそうです。
そうですね。私も自然光の風景を撮影してみましたが、あまりHDRっぽい写真が
とれなかったです。
カメラでの微調整が殆ど出来ませんので。
作例ありがとうございます。
いつも風丸さんの写真を拝見させて頂いてるのですが、すばらしいです。
おしゃられてるように、3枚目の様な何気ない使い方もいいものですね。
今度、チャレンジしてみます。
馬鹿なオッサンさん
レスありがとうございます。
>デジタルフィルターの方のHDRはご使用ですか?
>また、青い光に照らされる橋脚の写真ではCTEですかな?
フィルターは使った事ないです。
CTEではなくてオートです。
>それから人が写っていて、ブレが殆ど無いですが、この連続撮影時の「連写速度」はSS10数 秒台でもかなり速く下りるモノなんでしょうかなぁ?
偶々ですかな?
かなりSSは遅いです。
たまたまぶれずにとれました。
まめまめごんごんさん
レスありがとうございます。
どうなんでしょうかね?
私も知らないです。
すいません。
+ハッピースナッパー+さん
レスありがとうございます。
>ソフトでの加工だともっと不自然になりますよ。
>まあ、その不自然さが面白く感じる写真もありますが。
もうすこし、不自然さが出るようにカメラ内で調整出来ればいいなと思うときがあります。
>K−7の機能はよく知りませんが、もっと明暗の極端な設定でHDR撮影ってできるのでしょ うか?
>その辺、お試しになられてはどうでしょう?
チャレンジしてみます。
また、面白い写真が撮れましたらアップしますね。
書込番号:10291495
2点

素晴らしいですね。
HDRには興味があるのでソフトで何度か試しましたが、こんな写真を見るとK-7を買ってHDRをやりたくなります。
風丸さんの写真を見るたびに、風丸さんのK-7はK-7改風丸専用バージョン?と思えてしまいします。(笑
書込番号:10292547
3点

猫と一緒さん
ありがとうございます。
是非、K-7購入し楽しんで下さい。
撮るのがとても楽しくなるカメラですよ。
今日もHDR撮影しましたので、アップさせて頂きます。
2枚目は噴水を撮ったのですが、どんな風にカメラ内で合成してくれるのか
と思いましたが、案外違和感のない仕上がりにしてくれました。
サイズ変更と彩度を少しレタッチソフトで変更したいます。
基本的には撮って出しに近いです。
書込番号:10294922
2点

HDRおもしろいですね。
K-7ユーザーでありながらまだ試したことがありませんでした。
自分もちょっとやってみたいなと思いました。
書込番号:10295465
2点

Vaillantさん
是非、やってみてください。
K-7は小さいので小さな三脚でも大丈夫ですので気軽にHDR撮影出来ると思います。
最近撮影した写真です。
よかったら、観てください。
http://picasaweb.google.co.jp/sena0211/HgiEHB?feat=directlink
書込番号:10295596
1点

こんにちはK-7でのHDR撮影と見て覗きにきました。
HDRには大変興味はありますが、やはりphotomatix
のようなデフォルメチックなHDRにはならないようですね。
普段はRAW+で撮っているのでHDRを撮るためにはJPGに戻さない
といけないので思い出したときに撮っています。
稚拙な写真ではありますが、貼らせてください。
遊びという意味で+-2EVでブラケット撮影してphotomatixでいじってみたい
衝動には駆られておりますw
PS:動きモノも一枚載せてみましたw
書込番号:10297767
4点

皆様もおっしゃってますが、素晴らしいですね!
ほぼ撮って出しでこんなクオリティー、益々K-7が気になる存在になってきました。
HDRはPhotomatix Pro3を使ってますが、細かくブラケット撮影したものではなく、
Rawから露出補正現像で増産したものを使う(手抜き)ので、どうしてもノイズが
目立ってしまいます(笑)
書込番号:10299118
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめてのデジイチとしてK-7の購入を検討中のものです。
いろんなアップローダーに投稿された作品を参考にさせていただいているのですが、
その見方でわからないことがあるので質問させてください。
作品にはExif内の情報もいくつか併せて表示されているのですが、
そのなかの”ソフトウエア”という項目に「K-7 Ver 1.0x」と表示されている作品は、
すべてK-7内でJPEGで記録された素のもの(カメラ内RAW現像含む)と理解してよろしいのでしょうか?
つまりPC上でレタッチされたり、ノイズ除去されたりしたものではないという見方でいいのかという質問です。
(悪意をもった改ざんを除いて)
それともう一点、最初からJPEGで記録された画像と、カメラ内でRAW現像されたものとの間に、
画質的な差異は生じるのでしょうか?
1点

こんにちは。
Exifですが、レタッチ後に保存の際、その情報を残したければ残せますし不要であれば消すこともできます。
極端な話、全く別の写真と複数枚合成したとしても元の画像のExifは残せます。(悪意がなくとも)
つまりExifでは判断できません。
書込番号:10286297
4点

FutureCatさん,こんにちは。
最初からJPEGで記録された画像と,カメラ内でRAW現像されたものは,
ファイルサイズも同じになりますので,全く同じだと思います。
書込番号:10286508
2点

少年ラジオさん、こんにちは。
回答いただき、ありがとうございます。
なるほど、photohitoやPhotoble Uploader for PENTAX等に上がっている作例をいくら眺めたとて、
K-7のJPEG出力の画質を評価することはできない、ということは理解できました。
参考にすらしないほうがいいということであれば、アテが外れてちょっと残念です。
等倍での解像感やノイズにはあまり頓着しないのですが、
せめて色傾向くらいは参考にできるのかなーと思っていたので。
lin_gonさん、こんにちは。
回答いただき、ありがとうございます。
完全に了解です。助かりました。
書込番号:10286954
1点

FutureCatさん
>>参考にすらしないほうがいいということであれば、アテが外れてちょっと残念です
Exifが必ずしも作例の撮影情報と一致するわけではありません。・・が「いろんなアップローダーに投稿された作品」はすべてがカメラのスペックの品評でもありません。
一部の保守的な趣味をお持ちの方には許し難いことなのかも知れませんが、色の傾向などは撮影者の好みや感覚でいくらでも変えられます。
Exifに観念を縛られる必要はまったくございません。(^^)
カメラ選びは些細な描写の差にこだわるよりも機能や操作性でお選びになる方が失敗が少ないと思います。
書込番号:10287155
2点

少年ラジオさん、
>カメラ選びは些細な描写の差にこだわるよりも機能や操作性でお選びになる方が失敗が少ないと思います。
おっしゃるとおりなんでしょうね。
K-7は発売以来、通勤途中に寄り道したりして、のべ20時間以上触ってます(笑)。
おそらく手に入れてももう何の新鮮味も驚きも残っていないような気が。
店頭で確認できる、ファインダー、操作性、レリーズ前後の感触、
両手のおさまり具合など、ほぼすべてに惚れこんでおり、
デジイチが欲しいというよりK-7が欲しいのかもしれません。
ただ、まだいくつか気になることもあって、本当に必要に迫られる12月まで様子見してるトコです。
とかいって、明日衝動買いしてるかもしれませんが(いや、もう衝動買いとは言わないか?)。
興味本位でお騒がせしました。
書込番号:10287382
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の板では初投稿となります。はじめまして。
私はOLYMPUS E-1,E-300とSONY α700ユーザですがK-7は凄く魅力的なモデルですね。
E-3がこういうフォルムで出たら間違いなく買っていたのですが(^_^;)
K-7(又は動画機能を有するカメラ)ユーザの方にお聞きしたいのですが動画機能は活用されてますか?
私は、ビデオカメラも持っておらず、作品は愚か、記録としても動画を使うケースは
ありません。従ってDSLRの動画機能にはあまり興味を持っておりませんでした。
しかし昨日You Tubeでふとあまり話題に上がらないK-7の動画ってどうなのかなと検索したら
ちょっとびっくりするような作品を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=eIsPisBi7_k&feature=player_embedded
(私のブログに貼り付けています)
他にもK-7で撮影した動画は多数あったのですがどれもテスト撮影的なものばかり。
でもこれは、ショートムービーとしてしっかり作りこまれていました。
正直驚きました。ここまでの作品が撮れるとは。中国か台湾のもしかするとプロの方の
作品かもしれませんがDSLRの動画の存在価値を見直した次第です。
皆様の中でこのように作品作りとして動画を活用されておられる方はおられますか?
その感想、動画と写真の使い分けなどご意見を伺えれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
3点

テクニックについてわからんけど
上手な人は道具を選ばんのやろね。
K-7で実用上不満が一点。
オーバーヒートで長く撮れず夏場は厳しかったで。
寒くなったら長く撮れるかいな?
書込番号:10285623
6点

ボルコ・ビアンコさん早速のレスありがとうございます。
>オーバーヒートで長く撮れず夏場は厳しかったで。
そうなんですか・・やはりボディ内手ブレ補正はその構造上、センサーの放熱に課題が
あるんですね。αが動画を搭載してこないのも多分そのあたりの改善に苦労しているんだと
思います。でもクリスマスシーズンには活躍しそうですね。
書込番号:10285656
1点

imatomoさん、おはようございます。
リンク先を見ました。
非常に丁寧に作られたショートムービーですね。
これはカメラ云々よりも製作者の腕のような気がします。
もちろん写りもバッチリで、デジタル一眼レフの動画機能を
余すところなく活用していますね。
自分は一度も動画機能を使ったことがありません。
ただ、このような鑑賞に耐える動画を撮るにはキチンと
綿密に撮影計画やストーリーを考えてワンカットワンカット
丁寧に撮らないとダメだろうなぁ・・・と感じました。
書込番号:10285672
2点

>そうなんですか・・やはりボディ内手ブレ補正はその構造上、センサーの放熱に課題が
>あるんですね。αが動画を搭載してこないのも多分そのあたりの改善に苦労しているんだと
>思います。
それは違うんじゃない?
書込番号:10285729
1点

最近のK-7の動画ということですと、こんなプロモーションビデオもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=rGoChVaknTM
PENTAX K-7 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM で撮影されたものだそうです。
撮影のテクニック等は分かりませんが、一つのPVの完成品としてK-7も使える
ということが、とても嬉しいく思っています。
オーバーヒートについては、メモリーに依存するところもあります。
少なくともSanDisk ExtremeV 30 MB/s Edition SDHC カードでは、
2〜3分でしたら、確実に撮影できることを確認しました。
書込番号:10285809
2点

>オーバーヒートについては、メモリーに依存するところもあります。
ホントですか?!
書込番号:10285872
0点

aya-rinさんデジやんさんronjinさん レスありがとうございます。
>>aya-rinさん
確かにそうですね。写真と動画って撮影のアプローチがまったく違うと思います。
そういう意味で写真を撮ることを考えて作られた1眼レフの構造は動画を撮影するには
向いていないと思っています。だから否定していた部分があったんです。
でもこうして実際使いこなしている方がおられることを知ると存在価値があるんだなと
思った次第です。写真もそうですが使う人次第ですね。
>>デジやんさん
・・・と申しますと?K-7が他に原因があるということですか?というかオーバーヒートは
センサーの暗電流の問題じゃなく処理系のプロセッサー側だということでしょうか?
詳しいことをご存知でしたらお教え下さい。てっきりセンサーだと思いましたんで。
>>ronjinさん
PV確かにしっかりした構成で破綻なく作りこまれてますね。
ただ、肌の状態まで忠実に再現してしまうところは、昨今のハイビジョンの課題でもありますね(^_^;)
オーバーヒートがメモリーに依存するんですか!!だとするとやはりオーバーヒートは
プロセッサー側ということですかね。でも連続で2,3分撮れれば充分ですね。
書込番号:10285912
0点

オーバーヒート経験のない人て居るんやね。
涼しいところでしか撮影されへんのやろね。
あったかいトコでもうチョット使い込んでみたら
おれのいうてることわかってもらえる思。
手ぶれ補正とオーバーヒートの因果関係は
一部で指摘されてるのを見たことあるよ。
成る程ね。なんて思た。
真偽についてはわからんけどな。
書込番号:10285941
6点

・綿密に撮影計画、シナリオを考える
・事前にロケハンしたり演技指導したりする
・同じ場面でも納得いく画が得られるまで何度も撮り直す
・きちんと編集する
・アフレコを含め、現場の音ときちんとミキシングする
・場面にあった音楽や効果音を入れる
・時に字幕スーパー等を挿入する
このくらいのステップを踏まないと、リンク先みたいな
動画には至らないでしょうね・・・
仰られるように静止画を撮る時とアプローチが全く違うように
見受けますが、本当は静止画を撮る時もこのくらい丁寧な
ステップを踏めばより綺麗な画像を得られるのでしょうね。
思いっきり丹念にショートムービー撮影して、そのノウハウを
静止画撮りにもフィードバックできれば・・・いいだろうなぁ・・・
あぁ、私には無理そうです。
書込番号:10285959
3点

連続で2〜3分ですか。8oで映画を作っていたので問題はないですが
やはりもう少し長く回したいですね。
K20Dからの買い換えを考えているのですが、
どうせくっつけるならもう少し本格的に動画機能を熟成して欲しいな〜と思い
様子を見ているところです。
HOYA PENTAXさん、ガンバってね(^_-)
書込番号:10285960
1点

だから・・・
たとえばSOTECがONKYO傘下に入って
世の中にどの程度「ONKYO SOTEC」って呼ぶ人がいるのかと・・・
そうそう、そういえばあの重量級四駆で有名なアメリカのハマーは
中国の自動車会社に吸収されそうですね。
イギリスの名門自動車会社が、インドのタタモータース傘下に
入ってしまったりもする昨今ですしねぇ。
以上、余談でした。
書込番号:10286020
1点

>>ボルコ・ビアンコさん
センサーを固定しているNikonやCanonの動画対応カメラは、内部構造を見るとしっかり放熱板にセンサーを固定して熱を逃がしていますね。
動画での手ブレ補正を有効にさせるためにも動画性能の視点で見るとレンズ内
手ブレ補正の方が有利でしょうね。でもあくまでも主役はスチルですからね。
>>aya-rinさん
その通りですね。
確かにスチルもしっかりとした作品を撮るには動画と違い一瞬のシャッターチャンスを
逃さないためにも丁寧に下準備して撮影に望むべきですね。
>>浪速の写楽亭さん
うむ確かに本音はもうちょっと欲しいところでしょうか。
書込番号:10286022
1点

ムービーの作品は、これではまだ入手したばかりで時間が無くて試写のみで、まだ作っていません。
8ミリの経験からではワンカットは数秒から数十秒くらいで切って構成、編集していました。
K-7は良いカットが撮れるので、じっくりと長編でも創れると思いました。
いずれ挑戦してみたいと思います。
長時間の連続した記録のようなものは、向かないかもしれませんね。
書込番号:10286048
3点

youtubeはテスト撮影が占めていて、vimeoのk-7グループの方が、良質な作品が多いですね。
http://vimeo.com/groups/pentaxk7/videos
例えば、
http://vimeo.com/groups/pentaxk7/videos/6750254
http://vimeo.com/groups/pentaxk7/videos/6566011
http://vimeo.com/groups/pentaxk7/videos/6314665
http://vimeo.com/groups/pentaxk7/videos/6549859
http://vimeo.com/groups/pentaxk7/videos/5711027
とか。
書込番号:10286074
4点

私もポルコ・ビアンコさんと同じ印象です。
夏場の昼は2,3分で警告マークが点灯、それでも粘ると強制的に終了です。
レンズで光を集めて撮像素子に当ててる訳で、紙ならあっと言う間に燃えちゃいますよね。
ピント合わせも難しいですし、確かに実用性という点ではまだまだです。
が、使ってみると、結構楽しいんですよ、これが。
コンデジやビデオカメラとはまったく違う奥行き感、美しさ、自由度。
夜は結構長く撮れますしね。
実用性はいまいちですが、可能性は感じさせますね。
書込番号:10286413
6点

皆さん動画に対するご意見ありがとうございました。
1眼レフの動画機能は、やはり本職じゃなく、万能じゃないまでも使いこなせば
普通のビデオカメラには出来ないボケの表現が出来るポテンシャルは持っていると
いうことですね。
確かソニーだったと思いますが映画撮影用に業務用135mm版ビデオカメラを
リリースしてましたがとんでもない値段だった記憶があります。
やはり長時間記録、無音AF、無段AEなど必要な機能を設けようとすると
やはり専用機になるんでしょうね。
でも良い意味で1眼レフの動画は、おまけ的機能であることを前提にそれを
活かせば作品と呼べるものも作れることが判りました。
ありがとうございました。
書込番号:10286465
5点

夏に沖縄にも連れて行きましたが、今まで動画でオーバーヒートの経験は一度もありません。
いつもリミット(7分間)まで撮影できます。
運が良いだけなのでしょうか?
メモリーはSanDisk UltraUの15GBとトランセンドの15GBです。
余談ですが、F値を8〜11まで絞れば運動会のリレーも撮影できたので、まさにビデオカメラ要らずでした。
書込番号:10290100
2点

すみません訂正です。
15GB→16GB
書込番号:10290119
0点

Gizmo Gremlin氏
沖縄で大丈夫てええなぁ。
温度計表示?も出てきませんか?
夏の沖縄は意外と涼しいからかいな?
それとも個体差とかあるんやろかね?
俺の持ってるトランセンド8Gは
0.9M☆☆☆設定ではよく途中で止まるんで☆☆で設定してます。
(こっちはオーバーヒートの話やないですよ、念のためw)
書込番号:10290763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





