
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年9月29日 12:08 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2009年9月27日 23:02 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月27日 23:21 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月27日 00:07 |
![]() |
28 | 20 | 2009年9月28日 00:39 |
![]() |
91 | 32 | 2015年11月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初歩的な質問で済みません。
表題の「画像再生後、すぐ消えるのはなぜ?」ですが、
再生させて1・2秒後に画像が消えてしまいます。
オートパワーはオフにしていて、クイックビューの表示時間は5秒。
この現象は時々出ては出なかったり、よく分かりません。
撮影後すぐに再生するからダメなんですかね・・・。
書き込み中だったり、ビジーだったりってことなのかな?
0点

コンバンワ
撮影後再生するときにシャッターボタンに指がかかっているということはありませんか?
シャッターボタン半押し状態になるとモニターの表示は自動的に消されますよね。
書込番号:10224094
1点

pentax funさん、こんにちは〜!
その症状ですが、バッテリーグリップを何時も装着しておりますが、
BG-4のシャッターボタンをONにしたままで、プレビューしている最中、
カメラを持っていると、掌がBG-4のシャッターボタンに必ずと言ってもいいほど、
当たってしまいプレビュー画面が消えてしまい、撮影状態になりやすいんです。
この事は、K10DとBG-2の頃からの、私自身にとってはマイナスポイントです。
SONYのαのグリップの様に、前面側にボタンを出っ張らせて設定してくれたら、
この様な事は無いと思うのですが。
BG-4、BG-2とも側面にシャッターボタンを設定してるので、少し面倒に感じております。
書込番号:10226125
0点

これ、僕も不思議に思ってました!
解決ですー納得!
確かに、押しちゃう位置ですよね。
縦横判定できるんだし、ヨコ位置で持っている時は
バッテリーグリップ側のボタンを受け付けないようにしてもらえればうれしいなぁ
書込番号:10226693
0点

私もBG付けています。考えてみれば、istDからそういう症状あったような・・・。
でも、三脚している時もなったり、カメラの設定とかでどうにかなる話じゃあないのかなぁ?
Mモードでも、知らないうちにダイアル触って露出が変わったりして、
ロックモードとかあるといいのにね。
書込番号:10230926
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんにちは。 k7買う前に気持ちワクワクしながらヨドバシカメラに行き いろいろ操作してみたんですが AFの速さがなんだかZ-1p以降、変わらないような………… 確かに11点測距は素晴らしいのですが…………AFスピードはZ-1p以降 あまり早くなっていないような気がします。もちろん AFスピードが全てではないのですが…… 今、sex n z-1p イストds2 k10d k20d と所有しておりますが…… sex n を除いて 格段に早くなった と感じられません 11点測距はいいのですが 皆様はどう感じられますか?
K7愛用の方 AFスピードはどう感じておられますか?
0点

アキタ、セイカ、モモッタさん 今日は。
Z-1pとの比較とは長いレンジですね。
Z-1pは分かりませんが、少なくともK20Dと比較すると、
確実に早く、迷わず、暗所に強く、いらいらすることはなくなったと思います。
K20Dでは、100mmマクロなどには使えませんでしたが、K7は実用性があります。
ご参考までに。
書込番号:10221423
4点

一文字 間違えてしまいました。 sex n l SFX n です アダルトサイトではありません!! 本当に申し訳ありません
書込番号:10221752
3点

アキタ、セイカ、モモッタさん、こんばんは。
昼間携帯からドキドキしながら拝見していました(笑)
しばらく妄想に悩みましたがアキタ、セイカ、モモッタさんご自身で気づいていただいて良かったです。
さて、本題ですが一時中古で購入したZ-1pをK20Dと併用していました。
現在はK-7を使用しています。
AFのスピードには2種類あるかと思います。
一つはレンズを駆動する早さでペンタの場合だと内蔵モーターのトルクによります。(除SDMレンズ)
もう一つがAFセンサーの制御速度です。センサーやソフト技術に起因する部分だと思います。
ペンタのデジタル一眼レフはDSからの付き合いですが、
その頃は内蔵モーターが非力で恐らくZ-1pに劣っていたのではないかと思います。
モーターが強力になったのはK10Dからだと思います。
K-7はモーターのトルク自体はK10D、K20Dとあまり変わらない印象ですが、
制御ソフトがK20Dより進化しているようです。
結果して、格段にとは言えませんがZ-1pに比べて確実にスピードはアップしていると思います。
以上はAF-Sでの印象ですが、AF-Cに関しては(Z-1pはサーボAF?)格段に進化しているといえます。
いずれにしてもペンタで最も進化の遅い部分ですよね。
書込番号:10222664
9点

たまたまZ-1P、K-7共に所有しております。
あくまで体感的な部分に拠りますが・・・
普通に明るくコントラストがはっきりした被写体の場合
同等かZ-1Pの方が心持ち速いかも?
というかZ-1Pの方が迷いなく一気にスッと合焦する感じですね。
でも、低照度の被写体、コントラストがはっきりしない被写体の場合は
圧倒的にK-7の優位を認めます。
AFセンサーが良くなっているんでしょうね。
その割りにアルゴリズムはあまり変わっていないのかも・・・
まぁZ-1Pも出た時はAF一眼レフ最速の部類だったらしいですけどね。
あとはまぁ、操作性とか質感とかはK-7の方が圧倒的ですよ。
シャッター音の静かさとかも比較にならないくらいK-7が優位です。
書込番号:10223226
5点

お二人方様、ありがとうございます。 私も過去にSFXnからZ-1pにメイン機を変えた時 Z-1pのAFの速さに驚愕して めちゃはえ〜と感じてすっかり自分の愛機になったのですが、それ以降は速度のスピードアップはしても 少しずつなんですかね…………? もちろんK10 K20も素早く ピントを合わせてくれますが K7は分かりませんが K20dの2倍位の速さと測距性能を持ったカメラが出れば買うのですが、やはり限界があるのでしょうかね?
出たとしてもまだ何年も先なんですかね?
書込番号:10223261
0点

実はZ-1Pは半年くらい前に入手したんですよね。
なものですから、「条件が良い時のAFの速さ」には驚きました。
(条件が良い時というのは明るい時・コントラストが高い被写体の場合です)
K10Dよりは体感的に速く感じました。
ペンタックスの現在の基本的なAF技術ではK-7あたりが限界かなぁ?と
思います。
根本的に一から作りなおしてSAFOX IXを名乗れるAFメカニズムにならないと
今よりは飛躍的なAF速度にはならないのではないかと推察されます。
書込番号:10223366
6点

aya-rinさん ありがとうございます! あと 付け足して 私はZ-1pのシャッター感触(押した時の)とても気持ち良く、大好きです kシリーズは頂けないですね………… でも人によって好きずきありますから なんともいえませんが………… k7はいかがですか? K20dとは明らかに違うのでしょうか?
書込番号:10223472
0点

他メーカーはAFセンサーモジュールの実写や概念図を公表していますが、
ペンタは見たことがありません。
特許やらが複雑に絡む部分でしょうが、なにかしらのブレークスルーが欲しい部分だと思います。
私はAFは補助的にしか使用しないので問題視していませんが、
一般的に見て非常に重要な部分だと思っています。
何より、Z-1pが比較対象になるような話題が悲しいですね。
他社で言えばNikonD3のAFがF4と比較されているようなものです。
K-7のシャッターの感触はK20D同様にスイッチ的です。
ただ作動のフィーリングはZ-1pともK20Dとも違う感じです。
私は好きですがZ-1pとは逆方向のチューニングだと思います。
書込番号:10223553
2点

確かにZ-1Pのシャッターフィーリングはチャキチャキしてて
K10Dまでのフィーリングとは別物だと感じました。
(K20Dは所有していませんのでわかりませんが、おそらくK10Dとは
格段の差異はないでしょう)
で、K-7のシャッターフィーリングは「全くの別次元」だと思います。
音の大きさで言うとZ-1P比で60〜70%減という感じです。(あくまで体感です)
体感的なレリーズタイムラグもK-7の方が速いです。
そりゃ秒間コマ数を考えてもタイムラグが速くなければ達成できませんしね。
もう一度AFの体感を確認しました。
残念ですが、同等かZ-1Pの方がワンテンポ速いかも知れません。
(しつこいけど、明るくてコントラスト高い被写体の場合で)
あと・・・Z-1P、これクロスセンサーじゃないですね?
横縞的な模様には合焦しませんね。縦位置に構えると合焦します。
そういう点ではK-7優位だと思いますよ。
書込番号:10223675
2点

アキタ、セイカ、モモッタさん、初めまして。
私のAFカメラは、ペンタが初めてでした。
中古のSF-7、MZ-5と来て、MZ-30、デジタル一眼は*istDs2、K10D(ドナドナ)、K20D、K-7と言った具合です。
ですので、普段撮影はマクロが多いので、MF撮影がメインです。
しかしながら、最近は鉄道撮影にお誘い頂く事が多いので、AFを使用し始めております。
正直、ペンタのAFにやや、不安が有ったので置きピン撮影を多用しておりましたが、
三脚で構図を決めて、クロスセンサー内のセンサーが車両と重なる場合は、AFを多用して
使用に慣れるようにしております。
案外と、K-7のAFは日中の条件では良い感じですよ。
むしろ、望遠レンズ使用の場合は、MFよりも信頼と安心感が感じられます。
掲載させて戴いた、鉄道車両撮影はC-AFでドライブモードはHiです。
秒間3コマ位の感じでしたが、ちゃんとAFは追従して連写もこなしてくれました。
使用レンズは、タムロンA001(SP70−200mmF2.8)です。
書込番号:10223902
3点

キョロ坊さん ありがとうy 上手く撮れていますね。もっとブルートレインとかSLとか載せて下さい!!! 私は動物好きでとび跳ねているウサギや 白鷺など撮影しております。まだまだ下手です お互い腕磨きましょう。
K7のAFは使われているかたにとって好評ですね。ありがとうございます。
書込番号:10224303
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入以来、今までのデジタル一眼レフが嫌になるほど、いい意味でも悪い意味でもびっくりのK-7なのですが...
最近、夜景や星空の撮影で長時間バルブ撮影を行っていて気がついたのですが...
例えば20分バルブで開けると、ノイズリダクションに同じ時間がかかりますよね。
そのノイズリダクション中にずっと「シャカシャカシャカ...」と手ぶれ補正のためにセンサーが動いているような音が鳴り続けます。
過去に使用していたデジタル一眼レフではこのような音を聞いたことがありません。
皆様のK-7でも、このような音がするのでしょうか?
0点

おはようございます(*^_^*)
はい、します。
小さい音ですがタイマーが巻き戻っているような、ポットの水を沸かし始めた時のような…(笑)
シャカシャカともコロコロとも聞こえる気がします(^-^)
書込番号:10219975
0点

スレ主殿、便乗質問なんですが…。
K20Dまでは夜景撮影では撮影後、液晶画面で確認しようとすると画面が「砂嵐」状態になるので、ある意味「こんな感じだろうよ、PC画面では。」な、カン頼みの撮影を私はしていましたがK-7になって液晶の性能はその辺り如何ですかな?
ココだけ確認し忘れている事に気がつきましたもので…。
まぁ、大して変わっていなくとも大問題ではないですがネ。
宜しくお願いいたいます。
書込番号:10220066
0点

>ふぃーね♪さん
こんばんは、ご返答ありがとうございます。
そうですか、音がやっぱりしますか...じゃあ、これで大丈夫なのでしょうね。
なんとなく、センサーがずーーーーーっとシェイクしているような気がするのです。
他のカメラではこんな音はしなかったので異常かと思いました。
>馬鹿なオッサンさん
こんばんは。モニタの件ですが、夜景で砂嵐というのがちょっとわかりません...
K200Dとの比較ではドット数が多いので明らかにキレイに見える、としか申しようがありません、すみません。
書込番号:10223276
0点

>馬鹿なオッサンさん
私自身先日初めて星の撮影をしたので比較対象がないのですが、実際自宅のモニタで見るのとカメラの液晶で見るのでほとんど差異はなかったですよ。
たしかK20Dのスレかなんかで砂嵐の件読んだ覚えありますが、どんな条件で撮られていたのか思い出せません。
こちらに貼ったような60秒くらいの撮影では、とりあえず何の支障もありませんでしたよ。
書込番号:10223642
3点

みなさん、こんばんは。
> 液晶画面で確認しようとすると画面が「砂嵐」状態
このスレ↓ですね。私もコメントしたので、覚えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8316457/
ちなみに、私(改名前)のコメント↓のようにすれば、再現可能ですよ (^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8316457/#8331358
書込番号:10223727
1点

↑あっ、いま試してみたら、「この画像を表示できません」になりますね。
K20D では再現できたんですが... 間違った情報、すみません m(_ _)m
書込番号:10223989
0点

雲黒済さん、気分は旅人さん、IVMeerさん、お返事どうもです。
そうですか…。
>実際自宅のモニタで見るのとカメラの液晶で見るのでほとんど差異はなかったですよ。
とすると、長秒撮影時のノイズリダクションをONの状態で夜景撮影していましたが、K20Dでは撮影後に、正に紹介されたスレのスレ主殿の様に液晶画面が「ノイズだらけで汚い」状態になっていたのが、このK-7では殆ど気にならない程度には改善されていると云う事で良いんでしょうかな?
ならば、もはや聞く事は何もないですな。
安心です。ありがとうございました。
書込番号:10223992
0点

>とすると、長秒撮影時のノイズリダクションをONの状態で夜景撮影していましたが、K20Dでは撮影後に、正に紹介されたスレのスレ主殿の様に液晶画面が「ノイズだらけで汚い」状態になっていたのが、このK-7では殆ど気にならない程度には改善されている
すみません、書き漏れましたが私はK10Dからの買い替えで、K20Dの時の砂嵐状態は経験していません。。。
今回は長時間ノイズリダクションOFFにしていましたが、30秒以上の露出となり強制で効いていました。
最長で1分半くらいまでしか開けていないのですが、その範囲では異常はありませんでしたので、付け加えさせてもらいます。
書込番号:10224297
0点

補足をどうもです。
成程、K10Dでの状況だったのですな…。
確かに、私もK10Dを使っていましたのでそれなら納得ですな。
尤も今回の質問は先にも書きました通りに、「大問題」ではないのでそんなに気にしない事にします。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10224425
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ライブビューにすると、AFでピンとが合うのに5秒以上かかります(ジーコジーコジコジコって感じです)。で、ピントが合わないで終わる方が多いのですが、ライブビューはこういうものでしょうか?説明書を殆ど読まずに質問ですいませんが、不良だったらと不安になり書込みしました。被写体や明るさに関係なくこの様な状態です。
0点

今ニコニコ動画でライブビューデモを見たんですけど、自分のK−7と全然違います。
書込番号:10218948
0点

purereckさん こんにちは
ライブビューのAFは遅いので親指AFボタンを押してピントが合ってから
シャターを押して下さい。
親指AFボタンでも3〜5秒掛かります。
書込番号:10218950
0点

撮影メニューの 3 にあるライブビューの項目で
AF方式を位相差に(四角がいっぱい並んだもの?)に変えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10218974
0点

スレ主一人で連投失礼します。昨日もAF方式を変更してみましたが、状況は変わりませんでした(顔がない所を写そうとしているが原因かもと思いましたので)。でも今もう一度位相差形式にしたら、なんと全く状況が変化して、ほぼデモビデオの様な状況になりました。更にコントラスト形式にしてもジーコジーコジコジコが若干短くなり、ピントも合う様になりました。すごく嬉しいですが、今までのはなんだったんだろうとも気になります。
書込番号:10219018
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま初めまして。
3週間ほど前にK-7を購入しまして撮影を楽しんで(悪戦苦闘して)おります。
ところで素朴な質問なんですが、充電のためにバッテリーを外してひと晩ほどおくと、日付の設定がリセットされてしまいます。こんなもんでしょうか?
ホワイトバランスなどは前の設定通り残っているのですが…。
内蔵電池?のチャージが充分でないとか? なにか設定漏れ? 不具合? ちと悩みましたので投稿してみました。
お心当たりのある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いできれば幸いです。
1点

DS2で全く同じ不具合がありました。結局、基板交換の修理となりました
K-7もですか。。。。
書込番号:10210100
1点

うちの個体は一晩では日付け設定は消えないです。
お暇なときでも、何時間くらいバッテリーを抜いていたら
日付け設定がリセットされてしまうのか?試されてみてはいかがでしょう?
多少面倒かも知れませんが・・・
少なくとも公称のバッテリー充電時間プラスαくらいはリセットされないで
欲しいですよね。
多少の誤差はあるとは思いますが・・・
もし2時間や3時間くらいの放置でもリセットされるようなら
明らかに異常だろうと思います。
書込番号:10210107
2点

失礼しました。私の場合、一晩は置いてません。
電池を抜いたらすぐに日付だけがリセット。
状況が違いました。。。。
書込番号:10210115
1点

購入後、しばらくの間はそう言う事があるのが一般的かと思います。
1ヶ月か2ヶ月か、使用頻度等にも寄るので何とも言えませんが、出来るだけバッテリーを外しっぱなしの時間は短くした方が良いと思います。
私は購入直後は出来るだけバッテリーは充電完了後にすぐにカメラに戻したりする様にしています。
あと、予備のバッテリーもあると安心ですね。
書込番号:10210150
2点

K-7のQ&Aには載ってませんが、K-mのQ&Aには「日時設定も、カメラに電池を12時間以上入れた場合、電池を抜いても48時間以上は記憶しています」と記載されてますので
K-7も同様だた思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/faq.html#00_23
書込番号:10210495
2点

みなさま、短時間のうちにいろいろコメントをいただきありがとうございます。
>カルロスゴンさま、
「電池を抜いたらすぐ」でもないので、判断に迷うところであります。
>aya-rinさま、
そうですね、折りをみて少々実験してみたいと思います。
>ToruKunさま、
>購入後、しばらくの間はそう言う事があるのが一般的かと思います。
そうなんですか? やはり内蔵電池へのチャージのようなことなんでしょうか。
>じじかめさま、
迂闊にもQ&Aはチェックしていなかったので、情報ありがたいです。
48時間以上ですかー。
まだなんとも言えない感じですね。
実験などもしつつ、もう少し使ってみようと思います。
でも頼りになりますねK-7ボディ板。
みなさまありがとうございます。
書込番号:10210637
1点

ひと昔前のカメラみたいに、カレンダー用バッテリーが別建てのほうがいいのかも知れませんね。
カレンダー設定ってなにげに面どーくさいし。。。
書込番号:10210894
1点

個体不良は別の話として、カメラの電池充電中は、予備電池入れて置くのが常識かと思ってましたので、このような経験はありません。
昔、アルカリ電池が市場に出回った初期の頃、カメラ(勿論銀塩)に数ヶ月入れっ放しにしたら、液漏れでカメラの内部がメチャクチャ、緑青やサビで清掃に苦労した経験はありますが、最近のLiイオン充電池などは入れっ放しでも問題ないかと。特に使用頻度が激しければむしろその方が得策かと思いますが。
本題から外れた話で失礼!
書込番号:10210995
3点

>kawase302さま、
面倒ですよね…実は先日ある山に登った朝に日付設定がリセットされていることに気づいたんですが、面倒なのでずっとそのまま(01:01のまま)撮影していました(^^;)(無精すぎですね)。
>SN-ONさま、
>予備電池入れて置くのが常識かと
それも目ウロコでした…。
ToruKunさまもご指摘くださいましたが、予備バッテリは早期に入手したいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:10211168
1点

電波時計を内蔵していて、自力で日付け・時刻修正してくれると
恩の字ですね。
あとは・・・ペンタハウスにソーラーバッテリーを内蔵して
充電池を外した状態でもある程度明るいところに置いておけば
内蔵時計くらい作動させることは可能でしょうし・・・
5000円くらいアップになっちゃうかな?
書込番号:10211367
3点

日付/時間保持用のボタン電池は普通はいっているものだと思っていました。
書込番号:10211791
3点

hypoさん、こんばんは。
他社のカメラですが、以前NikonのD3を使っていたときに
バッテリーを充電している間だけ(ボディにバッテリーの入ってない状態)
時計が進んでいないことがありました。
やはり基盤の交換となりました。
どんなカメラでも初期不良はあるものですね。
書込番号:10212886
1点

内部充電コンデンサ辺りの不良ですね。 これは。
大容量コンデンサを使用しているようですが、このパーツの品質の問題ですね。
istDS2でも経験しています。
基板交換にて修理でした。
K-7 でも不良が発生しますか・・・・。
あれからだいぶ時間が経っているのですが・・・・。
何か手立ては無いのでしょうか?
もし、基板交換という事態での修理であれば、かなりの確立で多発する可能性があるかも?ですね〜っ。
書込番号:10213288
3点

>aya-rinさま、
電波時計まで行かなくても、パソにつないだ時に更正する程度の時計はアリかもですよね〜。
>hotmanさま、
K-7の場合、ボタン電池はもはや納まる隙がなかった、って気はします(^^;)。
>BJ250F乗りっち!さま、
>充電している間だけ(ボディにバッテリーの入ってない状態)時計が進んでいない
入れるとまた進み始める、ということですか? なんだか不思議な症状です。
>デジカメスタディさま、
なるほどコンデンサですか…。
それなら基板交換という対処になりますよね。
みなさま、貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:10214993
0点

>パソにつないだ時に更正する程度の時計
あ、それも名案ですね。
でも私は今まで一度もPCにカメラを直繋ぎしたことはないのですが。
書込番号:10215181
0点

バッテリーを2〜3日入れっぱなしにしても駄目ですか?
嬉しさ余り、充電即使用、家に帰って即充電だと
内蔵のバッテリーだかコンデンサーに十分充(蓄)電されないみたいです。
本体内の情報はフラッシュメモリ保存みたいですし。
時計は微弱ながら電力消費しますんで。
書込番号:10215325
1点

>hypoさん
>K-7の場合、ボタン電池はもはや納まる隙がなかった、って気はします(^^;)。
もし、本当に大容量のコンデンサを使っているならその代わりに入りそうな気もしますが。
ユーザにとってはコンデンサの方が電池代かからない分だけいいかもしれませんね。
書込番号:10215361
0点

追伸ですが、一度交換した基板でもその後、また同じ症状になってしまいました。
今は、めんどくさいので、故障した状態で使用しております。
故障の原因を理解していますので、慌てずに騙し騙し利用しています。
電池の充電が終わってから、再度、日付時間設定しなおしています。
なんとかならないものですかね。
PENTAX さん。
書込番号:10216279
2点

>ヘタな鉄砲…さま、
これまで約1週間×2回ほどバッテリー入れっぱなしではあったんですけどね。
さっそく、バッテリーを一つ買い足しました。
少し様子見をしてみます。
書込番号:10217696
0点

hypoさん
あら…じゃ駄目かも…
私、毎度カメラ買うたびに嬉しさあまって、
一度はやらかすもので(笑)
GRD、G7、K20D、GX200、40D、W60、K-7と全部で時計が…日付が…って。
ま、リアルに壊れてたのが一台ありましたが、
あ、デジカメスタディさんが喜びそうなメーカーではありませんw
書込番号:10224915
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん こんばんは。
K-7でデジイチデビューしました、駆け出しのrokimoと申します。
日々こちらに掲載される情報や作例を参考にしながら、研鑽に努めようとしております。
以前甘柿さんが立てられた「オールドレンズも良い味出します。」のスレを見て以来、
オールドレンズに興味が湧き、yahooオークションなどで物色をするようになり、
先日、RIKKENON XR 50mm F2前期型を落札することが出来ました。(^○^)
なんせ初めてのマニュアルレンズですから試行錯誤の連続です。
しかしながら、撮影の原点というか何というか、
このレンズを使い始めてから絞りと言うものを強く意識するように成りましたし、
マニュアルでフォーカスを合わせることのおもしろさを感じるようになりました。!(^^)!
ところが世の中そんなに甘くはないようで、
露出はドオーバーになるは、パープルフリンジは出まくるわで思いっきり凹んでいます。(v_v)
平坦な光の時、絞って被写体深度内に収まるときはパープルフリンジも出にくいようですが、
これでは何の為に明るい系のレンズなのか判らなくなります。
何とか此処は踏ん張って使いこなす知識を身につけたいと思い質問させていただくことにしました。
スナップ撮りなどに使いこなせるように成りたいと思っています。
前置きが非常に長くなりましたが、
オールドレンズを使用するときはどの様に露出を決めておられますか。
私は絞り設定、フレーミング、グリーンボタン、フォーカシング、パシャッの順です。単純すぎます?
また、パープルフリンジをどの様に回避されていますでしょうか。
これはコーティング次第でどうしようも無い物なのでしょうか?
初めてのスレ立て故、質問の仕方もまずいところが有るかもしれませんが、
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願い致します。
3点

>私は絞り設定、フレーミング、グリーンボタン、フォーカシング、パシャッの順です。単純すぎます?
単純すぎます(笑)
再生確認しながら、あと"数回"繰り返してください(^^;;
書込番号:10209088
5点

そのレンズ&カメラでいっぱい撮れば誰に聞くより確かな情報が手に入るはずです。
とにかく撮りまくってレンズ&カメラの癖をつかみより良い設定を見出してください。
当然こりゃダメだという結論もありですわな。
書込番号:10209158
4点

rokimoさん、おはようございます。
それほど露出オーバーに写っているとも思えないのですが、
これは僕のディスプレイの問題かもしれません。
ヒストグラムを表示させてみて、白とび、黒つぶれ等がどうなっているか
確認してみては如何でしょう。
あと、測光モードは何をお使いですか?
>私は絞り設定、フレーミング、グリーンボタン、フォーカシング、パシャッの順です。単純すぎます?
いえ、僕も同じですね (^_^;。
ただ、yuki t さんの指摘どおり、一連の操作の後でLCDで露出の確認をしていたりします。
まあ、一度決めてしまえば、確認する程度は低くなりますが。
#なので、ころころ光の変わる、雲間からの太陽は苦手です (^_^;。
パープルフリンジは昔のレンズだとしかたがないかもしれません。
まあ、絞れば消えるものですが。ブッチのパパさんいわく、
どうしても許容できなければ、rokimoさんには合わないレンズであったと
いうことになるのだと思います。
逆に言えば、自分に合うレンズの味を探していくのもオールドレンズの
楽しみともいえるかもしれませんね。
書込番号:10209371
7点

こんにちは
Aポジの付いていないレンズは中央重点かスポットになります
画像を拝見すると中央部分に暗い色が多いですから仕方が無いと思いますよ
あとパープルフリンジは絞れば軽減されます
『ドオーバー露出+パープルフリンジ』は画像がリサイズされていてよく分からないのですが
EXIFのシャッタースピードから予想すると結構絞ってますよね?
もし木と空の境目の事を指しているのだとしたらパープルフリンジではなくて倍率色収差じゃないかな?
倍率色収差の場合だと絞っても改善されないです
書込番号:10209589
6点

K20Dしか持っておりませんのでK−7とは少し異なります。
オールドレンズの測光には3種類あります。
1.絞りに「Aポジション」があれば自動測光。
2.「Aポジション」の無いM型レンズでは「AE-L」ボタンで測光します。
3.M42「スクリュウマウント」レンズ(タクマー等)では自動測光。
2と3の自動測光は実絞り測光です。
実絞り測光では少し不安定になりますし、基本的に(K20では)絞ると明るくなります。
>また、パープルフリンジをどの様に回避されていますでしょうか。
レンズの癖を知り、レンズを生かして楽しむのが良いのでは?
このパープルフリンジは多分色収差です。
使い慣れると問題の出るシチュエーションは無意識に避けるようで
気にならなくなります。
オールドレンズに万能の高性能を期するのは無理で…
等倍での解像度や色収差を「評価基準」にする方には向かないのかもしれません。
写真はすべて「Sonnar135mm(M42マウント)」です。
書込番号:10209655
8点

もう一点・・・
結構ありがちなことなのですが、オールドレンズの場合
絞り機構が粘っていることがあります。
そうなるとお手上げです。適正露光を得ることは困難でしょうね。
レンズの背面の絞込みレバーを指で作動させて瞬時に開閉するかどうか
確認されてみるといいです。
書込番号:10209727
4点

rokimoさん,こんにちは。
XRリケノン50/2前期,ズミクロンに負けないと言われた名レンズですね^^
最近の一眼はファインダーを明るくしている関係で,
レンズのCPUから絞り値情報を得て補正しないと適正露出が得られなくなっていますね。
ですから私の場合,CPU非内蔵レンズのときは露出計に頼らずマニュアルで撮っています。
「(ISO400で)晴れたらセンパチ(1/1000,F8),曇りと日陰は3段落ち」
と覚えておいて,これを基準にします。
ISO100の日向では,たとえば
1/250,F8; 1/500,F5.6; 1/1000,F4・・・
曇りのとき,あるいは日陰では
1/30,F8; 1/60,F5.6; 1/125,F4・・・
薄曇りだと,この中間になります。
接写のときは,距離によってさらに1段から2段明るくする必要がありますが,
マクロでないレンズの最短距離程度なら,問題ないでしょう。
あとは,まず1枚撮り,背面液晶で確認して調整しますが,
背面液晶のデフォルトだと実際よりオーバー気味に見えてしまうので,明るさは「-4」にしてあります。
RAWで撮っておけば,後から増減感もできますので安心です。
まず露出を予想→撮ってみて確認,というのを繰り返してブラッシュアップしていけば,
だんだん「人間露出計」へ近づきます(笑)
慣れれば楽チンですよ〜^^
ちなみにパープルフリンジは,条件にもよりますが,
(蛍石とかEDとかを使った)アポクロマートレンズでない限り出るので,
あきらめが肝心です(笑)
書込番号:10210175
7点

>>まず露出を予想→撮ってみて確認,というのを繰り返してブラッシュアップ
やはりそうだったんですか。。。
あたしもK10D+ペンタM-50/14でrokimoさんと同じやりかたで撮ってましたが
直後のプレビューで見るときに、絞ってるのにやけに浅いなーとか悩んでいました。
自然と前ダイヤルでSS速くする癖がついてきましたが。。。とっさの時はダメですね。
関係ないですが「スナップインフォーカス」はよいですね。(ピントが合ったときに自動的にシャッターがきれる)
暗くてジャスピンとか難しいときにかなり使えます。これは中央一点しかちかえないみたいですが。
便乗質問ですが、他社でもこーゆうタイプのフォーカスエイドってあるんでしょうか?
書込番号:10211390
2点

rokimoさん 今晩は。
出社前にスレ拝見しました。
返事が遅れてすいませんでした。(m_m)
RIKKENON XR 50mm F2は私も持ってます。2ヶ月前に購入しました。
カビのオマケ付きで¥500でした。(*^。^*)
リバースアダプター専用(超接写用 常にマクロレンズ携帯の真似をしたく)に良いかなと思い購入しました。
後玉に傷が付いたら簡単にあきらめが付きます。(*^。^*)
>設定
設定は昭和レンズも今時のレンズも変わりません。
そのまんまです。フォーカスをマニュアルに変えるだけです。
>パープルフリンジ
いやな言い方ですが。 (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
諦めてください。どのレンズもでます。ポジティブに考えて『レンズの味』と思ってください
(・_・)(._.)
絞ると出にくくなります。
退社後に此のレンズで撮ってきました。写真をUPしておきます。(彼岸花は絞り開放です)
ピントが意図したところに行ってません。\(__ ) ハンセィ
書込番号:10211477
6点

rokimoさん こんばんは
オールドレンズでの露出についてということで、K-20ではスポット測光にしてましたが、
K-7では中央重点測光を使ってます。
Mモードにして、絞りを決め、ピントを合わせて、グリーンボタンを押して、パシャです。
K−7になってからかなり適正露出になりましたよ。
ちなみにMモード以外は絞り開放になりますので、露出はほとんどオーバーになります。
パープルフリンジはFAレンズでも出まくります。あまり気にしません、それがレンズの味
と思ってますから。中古だと安いので気に入ったレンズを探して、お気に入りにするのも
ありかな?とおもっていますが。
書込番号:10212482
5点

製剤屋さんが言われているように、ドオーバー露出というほどではない
ように見えますが・・・
空の階調も残っているようですし、作画意図(水面に映る木々が主題)に
よっては、-0.7補正のものより好ましくも感じます。
標準露出と違って、適正露出は撮影者の好みや判断による部分も大きい
ですからrokimoさんはアンダー目の写真がお好きなのでしょうか。
ところで、モニターの調整はされているでしょうか。
EIZOの液晶モニター(L685EX,L565等)を使っていますが、ブライトネス
は25%くらいでも結構明るいですよ。
モニター調整で検索すれば調整方法がいくらでもヒットします。
すでに調整済でしたらゴメンなさい。
書込番号:10213208
2点

皆さん こんばんは。
短い時間に沢山のレスいただきまして恐縮です。ありがとうございます。
また返事が遅くなり申し訳ありません。<m(__)m>
yuki tさん こんばんは。
>単純すぎます(笑)
>再生確認しながら、あと"数回"繰り返してください(^^;;
やはり単純すぎますか。
一応撮影後には殆ど再生確認をしてできばえは確認しています。
そのたびに露出を変えて撮ってはいますが中中うまくいかずに焦ってます。…>_<…
ブッチのパパさん こんばんは。
>とにかく撮りまくってレンズ&カメラの癖をつかみより良い設定を見出してください。
>当然こりゃダメだという結論もありですわな。
仰る通りですね。ただ200ショット近くとっても「おお〜っ!」というのがまだ出ません。
blackfacesheepさん(勝手に名前出してすいません)のブログには「貧乏人の神のレンズ」と言われていたとのご紹介もあり、
決してレンズが悪いのではなく、腕がついて行っていないと思っています。
何か秘訣が有るのではないかと思い、質問をあげさせていただきました。
まだまだあきらめるレベルでは無いと思っています。p(。・_;。)qガンバルッ
製剤屋さん こんばんは。
>それほど露出オーバーに写っているとも思えないのですが、
>これは僕のディスプレイの問題かもしれません。
>ヒストグラムを表示させてみて、白とび、黒つぶれ等がどうなっているか
>確認してみては如何でしょう。
確かに露出についての表現は少々適切では無いかもしれません。
少なくとも1EV、下手すると2EV近く見た目(好みかもしれません)と違う気がしています。
それも被写体によって変わることが多く(当たり前か)、液晶画面を見て凹むことが多いんです。
>あと、測光モードは何をお使いですか?
中央重点です。スポットの使い方はよく分からないので使ってません。
Tomato Papaさん こんばんは。
>『ドオーバー露出+パープルフリンジ』は画像がリサイズされていてよく分からないのですが
>EXIFのシャッタースピードから予想すると結構絞ってますよね?
たしかに[10209004]の2枚目のEXIFでは1/80秒なのですが、絞りは確か2.8位だったと思います。
なのであまりにスローシャッターだったのでびっくりしました。
シチュエーションは晴天で木々を夕日が強く照らし、若干オレンジ色かかった状況でした。
これ以降でも日中でも中中SSがあがってくれないので頭の中が???になってます。
>もし木と空の境目の事を指しているのだとしたらパープルフリンジではなくて倍率色収差じゃないかな?
>倍率色収差の場合だと絞っても改善されないです
そうです。その空との境目の紫色のやつです。そうですか倍率色収差ですか。
絞っても改善されないとなると輝度差の激しい被写体を避けるというのが一番良い方法でしょうか?
天放さん こんばんは。
作例までお寄せ頂き有り難うございます。
4枚目の写真、素敵ですね。
私は日常の中でちょっとした変化に気づき、写真として切り取る(絵を作る)というのを目指したいと思っています。
(構えて、シチュエーションが整うまで待つ撮り方が苦手なので)
>レンズの癖を知り、レンズを生かして楽しむのが良いのでは?
>このパープルフリンジは多分色収差です。
>使い慣れると問題の出るシチュエーションは無意識に避けるようで
>気にならなくなります。
そうですね。早く「K-7に撮って貰う」から「K-7で撮る」に成れるように頑張ります。
まだまだテスト段階なので、失敗が許されない家庭行事等に持ち出すのは無理だと思っています。
家人は高校時代に写真部に属していたらしく(ちゃんと活動していたかは怪しいですが)、記録写真にまで作品性を求めてきて困ります。
本人の腕前はどれ程かは知りません。(^_^;)
>オールドレンズに万能の高性能を期するのは無理で…
>等倍での解像度や色収差を「評価基準」にする方には向かないのかもしれません。
いえいえそんな古いものに高性能を期待はしていません。
ただ、皆さんの作例を拝見すると色収差が出てないのに私は盛大に。で、何か秘訣が。
と思った次第です。
また、等倍で見るのはピントチェックぐらいで、自分のピント合わせの腕前がどれ位になったか見るくらいです。
せいぜいiMacの20inchディスプレイでフル表示するだけですので、JPEGも6M4星です。
aya-rinさん こんばんは。
絞り込みの機構は普通に動いていると思います。
何せ初めてのマニュアルレンズですが、多分こんなものだろうと思っています。
lin_gonさん こんばんは。
>背面液晶のデフォルトだと実際よりオーバー気味に見えてしまうので,明るさは「-4」にしてあります。
なるほど。(・O・;
これは迂闊でした。確かに明るさを設定しておかないと液晶で確認したものと、
家に帰ってから見たものが違うと大変ですよね。
早速Macの画面と明るさの調整をする事にします。
>まず露出を予想→撮ってみて確認,というのを繰り返してブラッシュアップしていけば,
>だんだん「人間露出計」へ近づきます(笑)
>慣れれば楽チンですよ〜^^
なるほど「人間露出計」目指してみます。そうすればAE撮影の時も補正値を感で設定できるように成るかもですね
>ちなみにパープルフリンジは,条件にもよりますが,
>(蛍石とかEDとかを使った)アポクロマートレンズでない限り出るので,
>あきらめが肝心です(笑)
そうですね。そんな高級なレンズではないですからね。
ざこつですよさん こんばんは。
>関係ないですが「スナップインフォーカス」はよいですね。(ピントが合ったときに自動的にシャッターがきれる)
これってK-7にもついているんですか?なんか便利そうですね。
書込番号:10213496
4点

一度に書ききれなかったので、連投申し訳ありません。
甘柿さん こんばんは。
>出社前にスレ拝見しました。
>返事が遅れてすいませんでした。(m_m)
とんでもないです。レス頂けて恐縮です。
しかもわざわざ同じレンズでの作例までご用意いただいて痛み入ります。≦(._.)≧
3枚目の彼岸花。幻想的でこういうの好きです。
このレンズはこういう絵を出してくれるのですね。
>RIKKENON XR 50mm F2は私も持ってます。2ヶ月前に購入しました。
>カビのオマケ付きで¥500でした。(*^。^*)
私は欲しいと思いこむと我慢できなく成る性格で、ヤフオクで即決7.5Kボタンをポチっと逝ってしまいました。
相場からすると高い金額のようですね。
程度も良いようで(初めての入手なので基準が有りません)、年数から考えて、外観もキレイで大変気に入ってます。
なんと言ってもK-7につけると格好良くて。(#^.^#)
また、初めて後玉からレンズの中を覗きましたが、
周辺部に若干の曇りと小さな水滴が蒸発した痕みたいなものを沢山見つけました。
よく若干の曇り有りとのオークションでの記述を見ますが、
この小さな水滴が蒸発した痕みたいなものは何なのでしょうか。もしかして初期のカビ?でしょうか。
もしおわかりでしたらご教示願えますと助かります。
ところでカビは自ら掃除とか修理とかされるのですか?
ネット検索すると方法とか道具とか乗っていますが、構造を知らない私にはとてもできないなぁ〜と思ってます。
自分で出来るとジャンク品などを手に入れられるので、良いですよね。
あと広角系と望遠系を1本ずつ位狙ってみようかと思っています。(リスクの低い価格帯でですが)
気づかぬうちに沼に嵌っていたりして。
> >パープルフリンジ
>いやな言い方ですが。 (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
>諦めてください。どのレンズもでます。ポジティブに考えて『レンズの味』と思ってください
>(・_・)(._.)
>絞ると出にくくなります。
そうですね。『レンズの味』として昇華(消化)出来るように励みます。
whitetwinさん こんばんは。
色々なレンズの作例、ありがとうございます。
しかもそれぞれ焦点距離が違って、欲しいと思っているところです。
特に28mmは今一番の欲しい欲しい病の対象となっています。(^◇^;)
>Mモードにして、絞りを決め、ピントを合わせて、グリーンボタンを押して、パシャです。
>K−7になってからかなり適正露出になりましたよ。
そうですよね。かなり適正露出に成ったのですよね。
>パープルフリンジはFAレンズでも出まくります。
そうなんですか。(@_@;)
それならオールドレンズが出ても仕方ないですね。うまく付き合えるよう腕を磨きます。p(。・_;。)qガンバルッ
Makroさん こんばんは。
>製剤屋さんが言われているように、ドオーバー露出というほどではない
>ように見えますが・・・
すいません。私の表現が正しくなかったようです。
皆様に誤解を招く表現をしてしまったようです。申し訳ありません。_(._.)_
仰るとおり若干アンダー目というか、若干派手目の色で締まった絵が好みです。
>空の階調も残っているようですし、作画意図(水面に映る木々が主題)に
>よっては、-0.7補正のものより好ましくも感じます。
確かに水面に映る木々が目に入りパシャッと逝ったのですが、
液晶で確認したらオーバーに感じたので設定し直している間に水面に波がぁ〜(>_<)ゞでした。
>ところで、モニターの調整はされているでしょうか。
はい。iMacですが、日本カラーラボ協会のHPに有る手順で調整しました。
私もモニター調整には無頓着でしたが、以前違うスレで紹介されている方いらっしゃったので。
確かに表示される絵が劇的に変わりました。プリントして「えっ!」と言うのは無くなったような気がします。
ところで、腑に落ちないことが一つあるのですが。
次の手順で露出補正をすると
1.グリーンボタン、2.露出補正する、3.SS変化なし、4.グリーンボタン、5.露出補正表示消失&SS変化
という現象が起きます。
で露出補正ボタン+グリーンボタンでSSが1.の露出に戻りますので、表示はしていないけど補正中?
EXIFには表示の無い状態でも補正値が出ています。
この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
Mで撮るならSSダイヤルまわせっ! てことでしょうか...
書込番号:10213546
3点

こんばんは
>たしかに[10209004]の2枚目のEXIFでは1/80秒なのですが、絞りは確か2.8位だったと思います。
2.8でしたか意外と暗い状況ですね、だとするとパープルフリンジの影響もありそうですね
F4位まで絞るとパープルフリンジは軽減できると思いますよ
以前パープルフリンジの出やすいレンズで実験した事がありますので画像を貼っておきます
>絞っても改善されないとなると輝度差の激しい被写体を避けるというのが一番良い方法でしょうか?
良い方法だと思いますよ、輝度差の激しい被写体だと色ズレが目立ちますからね
ソフトでもある程度改善できるので試してみるのも良いかも知れません
露出をアンダーにして撮っておいて後から持ち上げるのも手ですね
>この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
正常ですよ、K20Dでも同じでした
実絞りだとリアルタイムに露出を制御できないので露出計は表示されませんし
Mモードの場合は通常でも補正値は表示されませんからね、確認する場合は+-ボタンを押すと表示されます
書込番号:10213888
4点

rokimoさん、そして皆さんはじめまして、*Shosyo と申します。
・・・
価格のページをじっくりと覗くのも久しぶりで、
何時からなのでしょうか、写真を投稿できるようになったんだなぁと感慨に耽っております。
・・・・・・
・・・・・・
ところでお尋ねのマニュアル時の露出なのですが、
提示されている写真を拝見しましたが -0.7 補正の写真はほぼカメラの基本的な露出制御に適っていると思えます。
・・・
元々カメラの示す「適正露出:グリーンボタン」も、
●白いもの黄色いものでカメラの出した露出にはプラス補正、
●黒いものや暗い処でカメラの出した露出にはマイナス補正、
という露出を操作する撮る側の基本は変わっていないと思います。
- 今回の K-7 の露出制御はかなりよくなったとのお話をあちらこちらで散見しましたが、
- K-7 を所持していませんのでよく判りませんが、これは分割測光(評価測光)のお話でしょうか。
- 今後ますますオートで完璧な露出を出せよ!という流れはあるのかもしれません。
- 私にはちょっと余計なお世話かなという気もしていますが。
冒頭のお話を読む限り、やはり中央重点、スポット測光の場合は、
撮影者による露出補正の操作が必要のように私には感じられました。
・・・
それは提示写真の中央重点測光で測る範囲を見れば、木陰の黒い(暗い)部分が結構眼に付く事です。
おそらくこの部分にカメラの露出制御が引っ張られますので、
撮る側でマイナス補正を掛けてやることになると思います。
それがブラケット撮影の -0.7 補正された写真と同等ということになるかと。
カメラの測光範囲は PENTAX のサイトにありましたので、一応リンクを這っておきます。
○ PENTAX > K-7 > 充実の作画・撮影機能
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_7.html
の 露出の安定性を増すインテリジェントなAE。新開発77分割測光センサー の処。
私個人の好みももうちょいアンダーですので、このような順光に近い場合、
手軽な方法として空で測光して撮りたい構図に構えなおすといいかもしれません。
・・・・・・
・・・・・・
もう一点、マニュアル撮影時の露出補正の操作ですが、
これもシャッタースピードで調整するという基本的な考え方に変わりはないと思います。
ですから「露出補正ボタン+ダイヤル」よりもシャッタースピードを直にいじるほうが手早いです。
- 但しマニュアル時の SS による露出補正のダイヤル回転方向 +/- と、
- Av 時露出補正によるダイヤル回転方向 -/+ が
- (私は頻繁に露出補正するので、Av時前ダイヤルは露出補正に設定)
- これが逆になるのです。これが何時まで経っても私は慣れません。
- この場をお借りして PENTAX にお願いをしたいと思います。
- マニュアル時の SS をいじる方向を逆にも設定できるようなファームアップを
- 過去機に遡ってやっていただけたら本当に嬉しく思います。
- ・・・
- スレ主様、ついでに書いてしまいました。すみません。
- PENTAX なら若しかして何時かはやってくれそうな気がして。
書込番号:10216225
3点

rokimoさん 今晩は。
カビの除去は私は出来ません。(・_-)ビクビク
出来たらいいのですが。(*^。^*)
1)カビです。レンズを分解する技術が有れば・・・・・・・・・でも、元に戻りません。(・_-)ビクビク
2)RIKKENON XR 50mm F2です。今日は仕事で出社前に撮ってきました。
フレアーを隠すのにぎりぎりのアングルです。
3)私の昔からの友人、smc55mmf1.8です。
書込番号:10217963
2点

被写体の関係でトリミングしてあります。国旗の白がキレに出ました。 |
校庭中庭のひょうたんの花です。若干アンダー過ぎた感が反省点です。 |
基準の露出です。ひまわりは明るい方が映えますね。 |
気に入るまで5回取り直しました。 |
皆さん こんばんは。
Tomato Papaさん こんばんは。
再びレスいただきありがとうございます。
>>この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
>正常ですよ、K20Dでも同じでした
>実絞りだとリアルタイムに露出を制御できないので露出計は表示されませんし
>Mモードの場合は通常でも補正値は表示されませんからね、確認する場合は+-ボタンを押すと表示されます
そうですか、仕様ですか。安心しました。
SSで調整するのが本来なのでしょうけど、基準を持ち得ない私にはどれ位補正したかが記録される方が後から判りやすいので、常に表示しておいて欲しいです。(^_^;)
*Shosyoさん こんばんは。
レス有り難うございます。
>元々カメラの示す「適正露出:グリーンボタン」も、
>●白いもの黄色いものでカメラの出した露出にはプラス補正、
>●黒いものや暗い処でカメラの出した露出にはマイナス補正、
>という露出を操作する撮る側の基本は変わっていないと思います。
なるほどそういうことなのですね。中央重点測光の理解が深まりました。ありがとうございます。
>冒頭のお話を読む限り、やはり中央重点、スポット測光の場合は、
>撮影者による露出補正の操作が必要のように私には感じられました。
確かに分割AE測光(カメラにお任せ)しか知らない私には今回の経験は貴重だと思います。
そもそもオールドレンズに手を出したのは絞りとピントを意識して写真を撮りたいと思ったことも要因の一つです。
今日は愚息達の運動会だったので、記録最優先ですから外れない様にTAVで絞り値、SS固定をメインに
バシャバシャ撮ってきました。
帰ってきてビックリしたのですが、450ショット超でした。
おそらくオールドレンズと出会わなければ、これからも今日と同じことを繰り返して行ったと思います。
>もう一点、マニュアル撮影時の露出補正の操作ですが、
>これもシャッタースピードで調整するという基本的な考え方に変わりはないと思います。
>ですから「露出補正ボタン+ダイヤル」よりもシャッタースピードを直にいじるほうが手早いです。
そうですね。
仰るとおりだと思いますが、絞り値とSSによる露出の関係が頭に入っていない私には補正値の方が判りやすいです。
でも、何れはSSの調整で撮れるようには成りたいと思っています。
甘柿さん
再びレスいただきまして、ありがとうございます。
また、同じレンズでの作例をわざわざお作りいただき、本当に恐縮です。
2枚目は早朝ですよね。光り輝きとてもキレイです。
超夜型で朝が滅法駄目な私にはもしかしたら一生縁のないシチュエーションかもしれません。(;^_^A アセアセ…
3枚目はボストンテリアですか?
私はポメラニアンを飼っています。まだ10ヶ月のお転婆娘です。
最近ではポメを飼っている人は少ないようですね。でもボストンテリアは活発だからお散歩大変ではないですか?
>カビの除去は私は出来ません。(・_-)ビクビク
>出来たらいいのですが。(*^。^*)
そうなんですか。カビの除去とか分解清掃って出したら結構するんですよね。
>3)私の昔からの友人、smc55mmf1.8です。
以前にお奨めいただいたレンズですね。とても優しい絵を出すのですね。非常に参考になります。
皆さんより多数のお知恵が拝借することができ、だいぶ頭の中が整理されました。
写真を撮るときの意識が少し変わった気がします。
上にも書きましたが、今日は愚息達の運動会でした。
競技の合間を縫い、家人の目を誤魔化しながら取ってきた物を貼らせていただきます。
お目汚しで申し訳ございません。
今日の出来映えは天候に恵まれたこともあって、思った以上に出来すぎでした。
K-7の優秀さとレンズのポテンシャルを垣間見た様な気がします。
ますますオールドレンズが欲しく成りそうで怖いです。σ(^◇^;)
しかし撮ってその場で出来を確認しつつ、撮影を続けられるデジタルは本当に便利だなぁ〜と思います。
私のような者でも露出を試しつつ撮影が出来るので。
ただ、マニュアルレンズを使用したときの絞り値を何とか記録に残せないのでしょうか。
ショット事にメモ等を取れば済むのですが、突然アナログの世界になるのもめんどくさいような。(^_^;)
撮影時の液晶に表示される「F---」をダイヤルで該当値を入力するとか。
カメラの絞りが動くものと勘違いする人が出るかもしれないから駄目ですかね。
出来れば非常に便利だと思うのですが...
書込番号:10219255
2点

rokimoさん
>ところで、腑に落ちないことが一つあるのですが。
>次の手順で露出補正をすると
>1.グリーンボタン、2.露出補正する、3.SS変化なし、4.グリーンボタン、5.露出補正表示消失&SS変化
>という現象が起きます。
>で露出補正ボタン+グリーンボタンでSSが1.の露出に戻りますので、表示はしていないけど補正中?
>EXIFには表示の無い状態でも補正値が出ています。
>この表示が消えるのってひょっとしてバグでしょうか?それとも仕様でしょうか?
>Mで撮るならSSダイヤルまわせっ! てことでしょうか...
最後の文 「Mで撮るならSSダイヤルまわせっ! てことでしょうか...」は露出モードがマニュアルでの現象。と言う事で解説します。
この現象は、正確には仕様ではありません。仕方なくそう表示しているのでしょう。
1.「露出補正」と言う言葉の意味
露出補正と言う行為は
「(機械に決めてもらった)露出」を「(自分の意志で)補正」する。と言う意味です。
補正する事で絞りなり、シャッター速度なりが変化する訳です。
ですから、一般的には露出モードがマニュアル以外で、始めて存在意味があります。逆に言うとマニュアルモードで露出補正のボタンが生きている事が間違いの元です。
2.(露出モード)マニュアルの意味
露出モードをマニュアルにした場合は、絞りも、シャッター速度も全部自分でコントロールする、と言う意味です。従って機械は指示された絞りとシャッター速度を守るだけで、露出に関しては一切関与してきません。だから「マニュアル」なのです。
要は自己責任、と言う事になります。
その際に露出計は、単にその条件(絞りと、シャッター速度の条件)で、画面を測光すると、こうなるよ、とアドバイスしてくれているだけです。
3.マニュアル時の露出補正とは?
上記2点で、マニュアル時に露出補正する事が、どう言う意味なのか、理解出来たのではないでしょうか?
そもそもマニュアルでは露出補正と言う行為自体が意味をなしません。露出補正をしているのは、なにを隠そう、rokimoさん自身が、絞りとシャッター速度を駆使してやっているからです。
ペンタックスはマニュアル時には露出補正のボタンを殺すべきだと思いますが、そうすれば、お客さんから「露出補正のボタンが機能しない」などのクレームが増える、と思って、仕方なく上記の様な表示にしているのだと勝手に推察しています。僕はこの表示を見た時に。「メーカーも大変だなぁ」と思いました。
カメラは自分で使って写真を撮る所がなんと言っても醍醐味だと思います。オートで撮ることを否定する気はありませんが、是非とも苦労して、自分の写真を撮る楽しみを味わって欲しいと思います。そしてK−7はこの苦労をちゃんと受け入れてくれるカメラですから、ガンガン使ってあげてください。
書込番号:10220197
2点

rokimoさん
「み」さんが言われているのと同じような内容ですが
↓の<露出補正(中級)>マニュアル露出の時は、どう補正するのか?
と<ハイパーマニュアル(上級あるいは【玄人選科】)>も併せてご覧ください。
<ハイパーマニュアル(上級あるいは【玄人選科】)>にある適正露出は
標準露出と読み替えた方が良いと思います。
http://pchansblog.exblog.jp/1267203/
書込番号:10220405
2点

「適正露出」 と言う言葉がそもそも誤解の第一歩ですね。
「適正」な露出を決めるのは撮影者。カメラが決めてくれたら、僕はそんなカメラは使いたくないです(笑
よく言葉の意味を考えて使わねばなりません。
書込番号:10220949
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





