
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年9月2日 21:04 |
![]() |
60 | 16 | 2009年9月3日 10:25 |
![]() |
15 | 12 | 2009年9月9日 09:46 |
![]() |
12 | 20 | 2009年9月17日 02:12 |
![]() |
21 | 17 | 2009年10月11日 18:58 |
![]() |
14 | 8 | 2009年8月30日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
GF1や7Dが発表されていますが、背伸びして小さな一眼レフデジカメを購入して良かったと思っています。無理して買ったので、レンズの買い足しも厳しく、中古や安いレンズを検討していきたいのですが、Phenix50mmF/1.7を使ったことある方、どんなレンズか教えて下さい。
話は変わりますが、お散歩カメラとして次回はカラーバージョンではなく、限定左グリップモデルなんか出ませんでしょうか?お散歩の時は右手を空けておきたいもので。
1点

左利き用は俺も欲しいけど絶対出んよw
昔あったわな。サムライやったかね?
フェニックスのレンズはオクで見たことある。
出品者自ら参考に作例を出してたけど酷い写りやったね。
たまたまハズレ個体かもしれんけどお薦めでけんわ
A50/1.7とか中古で探した方がええかも。
名玉?FA50/1.7と写りは遜色ないみたいやで
書込番号:10087845
1点

有難うございます。A50 1.7の中古をチェックしてみます。
左グリップだと2台同時に持てるんですが...それでタッチディスプレィだと楽しそうです…
書込番号:10087898
0点

クチコミ掲示板検索に「オールドレンズ」とキーワドを入れて検索すると、参考になる書き込みが沢山見つかると思います。
書込番号:10088159
1点


PENTAXとPHENIX(≠PHOENICS)
なんか、綴りも似てたりして.....
中国の“鳳凰光学”ですか。
Wikipediaに沿革がでてますね。
何方か人柱作例を.....(「お前がやれ」ってのは無しで)
書込番号:10088643
0点

中古も検討されているということでしたら、
リケノン50mmF2はどうでしょうか?
安価なレンズですが、解像度は高くカリカリに写ります。
反面、ゴーストは出やすいですが。
50mmクラスのレンズは安く色々な選択肢が楽しめますね。
書込番号:10089477
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX板には初めて書込をさせていただきます.
諸先輩方よろしくお願いいたします.
最近,K-7を購入し初めてPENTAXユーザーになりました.
私は普段ニコンを使用しておりますが,
以前恩師から譲り受けたタクマーレンズが2本ほど手元にあり,
こいつでマニュアル撮影を勉強しようと今回K-7の購入した次第です.
(そのためニコン貯金をちょっぴり切り崩しました・・・笑)
早速PENTAXマウントアダプターKを購入しタクマーレンズとともにK-7にねじ込んでみました.
角ばったK-7と角形レンズフードをまとったタクマーレンズの組み合わせは
なかなか勇壮な感じがします.
これで私の持ち歩き用デジタル一眼レフセットの完成です.
みなさんの中で,K-7とタクマーレンズ,もしくは,M42マウントレンズで
マニュアル撮影を楽しまれている方がいれば,そのスタイルや撮影画像等をご紹介いただければ幸いです.
6点

危険なスレッドだ。引きずり込まれないように気を付けねば (°_°i)
...冗談ですよ、一応。ホントは M42 に興味津々です (^ー^)b
書込番号:10087075
7点

THzさん、こんにちは。
角形フードがK-7に合いますね^^
K-7でフレクトゴンは使ってみましたがタクマーはまだマウントしたことがありません。
フレクトゴンとは相性が良いようで使いやすかったですよ。
と言っても2,3回撮った程度ですが...^^;
K-7とフレクトゴンで撮った絵を2枚UPします^^
書込番号:10087298
8点

> IVMeerさま
レスありがとうございます.
私はM42の沼にどっぷりと浸かってみようと思っています(笑)
ニコン貯金は減るいっぽう・・・
> la-ra6さま
怪獣「フレクトゴン」ですね!
それにしても美しい写真です.
両方の写真とも明暗のコントラストがすばらしい.
ヘアラインも美しく表現されています.
大変勉強になります.
私も怪獣を探しに行こうかな・・・
書込番号:10087548
2点

THzさん、こんにちは。
普段はROMばかりですが、M42レンズに関心があるので出てまいりました。
いくつか持っておりますが、よく使うのは
la-ra6さんが挙げられたFlektogon、それにPancolar 50mmF1.8です。
私にはピントがつかみやすく、色のりが良い、と感じられます。
まだ初心者で、la-ra6さんの後でははずかしいのですが、
パンコラーで撮ったのを1枚貼ります。
あと、M42レンズ情報のサイトをご紹介します。
後者は作例も見られますので、ご参考まで。
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses.html
http://www.mflenses.com/
Takumar 28mm、かっこいいですね〜。
Takumarを持っていないので、購入しようか検討中のレンズです。
もしよろしければ、Takumar 28mmの写真を見せていただけませんでしょうか。
書込番号:10087665
4点

> 空色パラソルさま
M42レンズの関連サイトをご紹介いただきありがとうございます.
今後,資料として活用させていただきます.
空色パラソルさまブログの方も拝見しました.
「静」を感じさせられる作品が多くますますM42レンズへの興味が深まりました.
UPしていただいた二輪挿しの色抽出をした作品も綺麗でしたね!
私こそ初心者で空色パラソルさまやla-ra6さまのようにはいきませんが,
先ほど撮影したTakumar 28mmの画像をUPさせていただきます.
(ファイルの容量が大きかったため画像サイズは50%に縮小しています.)
晴れた日に撮影できれば後日風景画像をUPしますね!
書込番号:10088611
2点

THzさん、はじめまして。
以前はよくistDS2やK100DにM42レンズを取り付けて撮影していたのですが、先日久しぶりに使ってみました。
このレンズは国内では初の実用的一眼レフカメラとして認識されている、
1957年に発売された旭光学のアサヒペンタックス「AP」用のタクマー58mmF2です。
約半世紀を経たレンズと最新機種との共同作業^^
「雅」・AWBで、絞りはF2.8かF4で撮影したと思います。
書込番号:10088688
5点

THzさん、未使用のタクマーとは驚きました^^
私のタクマーは親父が使っていたもので、私の前に出てきたときはカビだらけでした。
そのまま使ってみましたがぼんやりとソフトレンズのようだったのでオーバーホールへ。
オーバーホール後は普通に使えています。
36年も前のレンズですが使えるんですよね。
最近使ってないので久しぶりに使ってみようかなぁ^^
書込番号:10089308
4点

THzさん こんばんは。
自分はK20D、K100D、銀塩機数台です。 最近、M42の世界をフ〜ラフラと彷徨っております(^^;
K-7での使用ではないですが、僕のお薦めM42は…
CARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 20mm F2.8
CARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 35mm F2.4
CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8
CARL ZEISS JENA MC SONNAR 135mm F3.5
PENTAX SMC Takumar 55mm F1.8
PENTAX SMC Takumar 85mm F1.8
といったトコロです。
特にCARL ZEISS JENAのレンズ群はかなり寄れますので、守備範囲が広いです。
まるっきりの主観ですが、銀塩カラー&銀塩モノクロでしたら、オートタクマーやスパータクマーでも問題は無いのですが、デジタルの場合はSMC(若しくは「Super-Multi-Coated」表記)の方が良い結果が得られました。
リンクで申し訳ないですが、M42での写真達です。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157615622473156/
(レンズ本体を写した写真は、タムロン90mmマクロ等で撮りました)
色々な方の作例を見て、K-7とオールドレンズの相性(主に露出)の良さに嫉妬しております(^^;
良いなぁ…。
しかし、28/3.5、135/2.5の未使用品なんて凄いですね!
タクマー時代の箱を初めて見ました。 今のDAの箱よりデザインが良いですね。
珍しいモノを見せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:10089364
4点

スレ主様 今晩は。
TAKUMARにひかれてお邪魔します。
K-7ではまだ試していませんが、K10Dのときの逆付けマクロです。
ホテイアオイはSUPER TAKUMAR 28mm/F3.5+約75mmの接写リング。
ゲンノショウコはSUPER MULTI COATED TAKUMAR 28mm/F3.5+約114mmの接写リング。
二枚ともノートリミングです。
リバースアダプターK49mmだけでも約1.7倍出ます。
一つ持っていると、遊べる範囲が広がります。
一度お試しを。
書込番号:10089655
3点


> PENTAXにどっぷり さま
1957年発売のタクマー58mm F2 ですか!初めて拝見しました.
半世紀を経てこの写りなのですね.
もう絶句です.
すばらしい作品をありがとうございます.
> Nam2@7676 さま
Flickrの作品を閲覧させていただきました.
私の目標が定まったような気がします.
彼ら(M42マウントレンズ)の秘めた能力に感嘆いたしました.
それを引き出すNam2@7676 さんの技術もすばらしい.
私も寄れるレンズFLEKTOGONをなんとか入手したいと思います!!
私のタクマーレンズは5年ほど前に大学の恩師からいただいたものです.
お恥ずかしい話ですが当時は「なんだよ〜ネジマウントか〜」とがっかりした思いでがあります.
しかし・・・最近カメラをやるようになりこのタクマーレンズのことが気になり始めました.
せっかくのタクマーレンズ,ぜひPentax機で試してみたいと思い今回K-7を購入した次第です.
色あせた白い箱を開き,革巻きのハードケースからタクマーレンズやフードを取り出したときは私も驚きましたよ.
レンズやフードがしわのないビニール袋に納められており,
全くと言っていいほど人の手に触れていない状態でした.
レンズをのぞけばカビどころかホコリひとつ見あたらず
澄んだ池をのぞいているような感じでした.
このレンズ,私よりも年上なんですよね・・・
これから大切に使いたいと思います.
> 常にマクロレンズ携帯 さま
接写リングによる神秘的な写真をありがとうございます.
私が想定していなかった楽しみ方をご提案いただき感謝です!
お勧めのリバースアダプターK49mm ぜひ入手したいと思います.
> la-ra6さん
私のタクマーも約36年前に購入されたもののようです.
箱には購入店の名前と日付が記入されていました.
なんだか私の兄弟のような気がして特別なレンズになりそうです.
怪獣 かならず捕まえます!
輝く怪獣 どこにいますかね???
新宿かな・・・
書込番号:10090974
1点

THzさま、こんばんは。
28mmに加えて135mmF2.5も譲られたのですね。
これは沼への切符かもしれません。^^
広角お好きなら20mmスタートで、間を埋めて
35mm、50mm、85mmあたりはいかがでしょう?
28mmの作例、ありがとうございます。
背景の整理が難しいかなぁ?と思っておりましたが、
いい感じですね! 風景も楽しみにしています。
次に良い状態のものを見かけたら連れ帰ることになりそうです。
横レスでごめんなさい。
>PENTAXにどっぷりさま、la-ra6さま、Nam2@7676さま、常にマクロレンズ携帯さま
よいものを見せていただきました。ありがとうございました。
k-7を購入した代わりにしばらくレンズ欲を抑えていましたが、
また興味が盛り上がってきちゃいました。
書込番号:10091185
2点

THzさん,こんばんは。
うわ〜,新品のタクマーですかぁ。すご過ぎます^o^
28/3.5,いい感じの写りですね〜。うちのも使ってやらなきゃ^^;
うちにも何本か,琢磨君と怪獣がいます。
写りが味わい深いし,なんといっても名前がいいです(笑)
書込番号:10091409
2点

> 空色パラソル さま
アドバイスありがとうございます.
余裕があれば20mm,35mm,50mm,85mmと全てのレンズに浸かってみたいと思います.
みなさんのおかげで底なし沼にはまりそうです(笑).
> lin_gon さま
海に漂い輝く みなとみらいの街 が美しいですね.
Flektogon 35/2.4の作品もすばらしいです.
やはり作例を見せていただくと
やる気になればここまで出来るんだと勇気がわいてきます.
ありがとうございます.
> みなさまへ
せっかくですのでタクマー2.8mm F3.5の箱の中身をご紹介します.
中身はUPした画像の通りです.
写真にはありませんが「アサヒ ペンタックス御愛用者カード」の
ご購入日付の欄には 48年4月**日 とボールペンで書かれていました.
御愛用者カードの受取人欄には永田町の「旭光学商事株式会社」とあり
鹿が描かれた10円切手が貼られていました.
書込番号:10092096
4点

> レスをいただいた皆様へ
そろそろクチコミの最初のリストから本書込が消えそうなので
とりあえず評価をさせていただきました.
今回M42マウントレンズによるみなさんのすばらしい作品を閲覧でき
大変勉強になりました.
私もみなさんに追いつけるよう精進いたします.
goodアンサーは最大3名様までしか指定できないということですので
書込順に,より具体的なアドバイスをいただいた方を選びましたが,
私にとっては全てがgoodアンサーに思えるほどすばらしい内容でした.
常にマクロレンズ携帯さまの逆付けマクロも大変興味があります.
いったんここで評価させていただきましたが,
私のタクマーによる風景写真などが用意できましたら
画像をUPしたいとおもいます.
先輩方 ありがとうございました.
書込番号:10092141
3点

THzさん、おはようございます。
ご覧頂きありがとうございました。
M42レンズ達、その製造年を考えると、その写りにただ驚かされます。
ツァイス等は、旧東ドイツで造られ、どの国でどの様なユーザーを渡り歩き、どの様な光を捕らえ、自分の元へ来たのか? そう考えると感慨深いですね...。
タクマーの開封写真、シビレます!!! こちらも感慨深いですね!
大変貴重なレポートありがとうございました。
空色パラソルさん
横レスありがとうございます(^^) 嬉しいです!
怪獣&琢磨etcで撮りまくりましょう!
書込番号:10092265
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんにちは。
この度K-7を購入しました。
はじめてのデジタル一眼で大事にいつも一緒にと考えています。
そこで、カメラとレンズやその他の小物を入れるバックが欲しいと思いました。
なのでみなさんがどんな物を使っているのかお聞きしたいと思います^^
ご返信よろしくお願いしますmm
3点

aplaplさん、こんにちは。
レンズ1本カメラ1個、小物程度であれば普通のお店に売っているバッグにインナーソフトボックスを入れて持ち歩きします。
レンズ2〜3,4本、バッテリーグリップ付きカメラ、小物多数であればニコンのカジュアルトートを使っています(中のインナーはハクバ辺りのインナーソフトボックスに変えてます)
リュック型のは使いませんね。
書込番号:10086890
1点

aplaplさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
レンズや小物はどの程度お持ちでしょうか?
それによりバッグのサイズも変わってくると思われます。
私の場合、
K-7+レンズ2本程度(1本はボディにセット)を持ち歩く時、
1本のレンズが小型の場合、クランプラーの4ミリオンダラー、
DA55-300mm等中型で長い物の場合、TIMBUK2のメッセンジャーバッグXSサイズを。
ここにフラッシュ540やレンズを追加する場合やBGを付ける場合、
TIMBUK2のメッセンジャーバッグMサイズを持ち出しています。
メッセンジャーバッグには、ケンコーやエツミから出ているインナーBOXを入れてます。
お好みのバッグにインナーBOXを入れるというのもいいと思いますよ。
この他にハクバのフォトランドTRプラスやPENTAX PB-H001も持ってますが、
普段はあまり使っていません。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-550.html
書込番号:10086989
1点

aplaplさん、こんにちは。
私は、ニコンのこんなのを使ってます。
Nikon カジュアルトート
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/03/nikon-1.html
Nikon カジュアル3ウェイバッグ
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2009/03/nikon-2.html
ともに、「ニコン」を主張してなくて、さりげなくイイ感じです。ただ、ベージュを買ったのですが、汗をかきながらジーンズで1日歩き回ると、ジーンズの青色で汚れて、すぐに薄汚くなります。ブラックもあるので、実用的にはそちらの方がイイのかも知れませんね。
ご参考まで (^^ゞ
書込番号:10087134
1点

カジュアルでカメラバッグっぽくないデザインでは
クランプラーのミリオン・ダラー・ホームが比較的有名かと思います。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/3696
サイズは小=4〜大=7の4段階あります。
K-7 本体+交換レンズ 1本を入れるなら、4ミリオン・ダラー・ホームは
ジャストフィットで、私も使用しています。
書込番号:10088550
1点

自分は、見た目にカメラバッグっぽくないバッグがほしかったので、、
POTER JAM(白)
http://www.tanakakaban.jp/597/597-1.html#597-07824
に、
エツミのクッションボックス
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6159
を入れて使ってます。
JAMは結構容量もあるし、素材がターポリンで雨風にも強そうで、よいです。
内側に小さいファスナー付きのポケットがあり、小物はそこに入れられます。
書込番号:10090257
1点

K-7はコンパクトだし、またレンズ群もかさばらないので、旧5ミリオンも買えば充分でしょうなぁ…。
参考:http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
書込番号:10090385
1点

私の愛用バックはバックパックタイプです。
自転車移動が多いのと、三脚も一緒に運べるので便利です。
望遠1本+短焦点2本
ズーム+短焦点3本
くらい収納できます。
あと、カメラバックぽくなくスマートな感じも○です。
Lowepro Flipside 200
http://products.lowepro.com/product/Flipside-200,2082.htm
書込番号:10090502
1点

aplaplさんこんばんは!
カメラバッグはK-mを買ったときヨドバシのキャンペーンで付いてた物を使用しています。
普段の外出用ではなく主にレンズ入れになっています。
(小さいので本体入れたらレンズあまり入りません)
カメラケース、ストラップは*istDのお下がり・・・
出かける時、お散歩時は普通のカバンに入れて持ち歩いています。
キズがつくのが嫌なのでネットブックパソコン用のカバーで保護しています。
カメラケースより出し入れしやすいです。
チャック付きじゃないやつが取り出しやすくて気に入っています。
K-7は小型軽量なので、レンズをもう1〜2本カバンに入れてもOKです。
書込番号:10090885
1点

みなさん多数のコメントありがとうございます。
悩みますねぇぇ・・・・^^:
どれも良く見えて仕方ないです。
ちょっと考えこみます。
書込番号:10115393
1点

aplaplさん こんばんは。
私もK-7をいれるバッグには散々悩んだあげく、
ティンバック2のSを購入しました。
ビックカメラ等でざんざん物色をしたあげく購入はネットです。
大きさ、デザイン、価格は気に入っていたのですが、店頭にあるものは少々色合いがなじめるものが無く、
思案しているところにネットで見つけたので先日購入しました。
インナーはやむ1さんが書かれているようにエツミorハクバを検討しましたが、
別途買いに行くのが面倒だったので、本体と同時購入しました。
写真のようにDA35Lim付きとDA55-300を入れてみましたが、まだまだ余裕です。
(バッグに余裕は有りますが、レンズは他にDA18-55AL2しか持ってません。(>_<)ゞ)
縦グリ(欲しいよ〜)つけても充分入りそうです。ヽ(^0^)ノ
因みに私が購入したのは↓です(安かったです)。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=product_info&cPath=121_274&products_id=521
ご参考になれば幸いです。(^o^)/~~~
書込番号:10123544
2点

aplaplさん
ちょっと亀レス見たいでしたね。
失礼しました。
書込番号:10123551
1点

◎rokimoさん
亀レスなんてとんでもない、まだ購入してなくてレスはうれしいですよ♪
結構良いサイズですね、見た目もなかなかです。
量販店で物色って手もありますね〜
今度行って見ます。
書込番号:10124327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
子供の運動会用にデジイチを検討中です。候補はK-7 E-30です。望遠レンズの使用考えております。どちらが、AFの性能が良いのでしょうか?また、総合的にどちらがお勧めでしょうか?すみませんがどなたか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは
この二機種クラスになりますと本格的なプリズムファインダーが搭載され、望遠も見やすくなっています。
AFの速度や精度なども同様に高性能となっています。
望遠にはレンズの焦点距離が2倍として働くE-30が有利となります。
広角やバックのボケはK-7が有利となります。
書込番号:10081870
0点

メカRさん、こんにちは。
子供の運動会、K-7でもE-30でも問題なく撮れると思います。
実際に持ってみて、操作しやすい方を選ぶとか、
今後、趣味の方でも使っていって、レンズを増やしていくのであれば、
欲しいレンズがある方を選ぶなど、スペック以外の面でも考えてみるといいかも知れません。
K-7子供を追いかけることが以前のモデルに比べかなり楽になりました。
K-7を選択される場合、DA55-300mmこのレンズ運動会にはおススメですよ。
書込番号:10081892
3点

里いもさん やむ1さんご回答いただきましてありがとうございました。いや〜でも悩みますね。E-30ならちょっと出せばE-3が買えそうですし、でも、E-3は年内にマイナーチェンジの噂もありますし・・・運動会、七五三も近くなってきてますので悩ましい日々が続きます。
書込番号:10084201
0点

メカRさん、こんにちは。
単純にスペックだけ見てもK−7はE−3と比べて少なくとも同等か、それ以上のカメラだと思うのですがどうでしょう?
どちらも素晴らしいカメラなので、あとは好みの問題だけですね。
使ってみたいレンズとか、大きさとか、絵作りとか、持った感じとか、デザインとか・・・etc
予算と何をメインに撮りたいかが決まっていれば自ずと結論は出ると思います。
DA55−300mmは大変色乗りが良く、人も景色も綺麗に写る最強の運動会レンズだと思います。(もちろん☆レンズは除いて)
そして私はペンタックスならオールドレンズも含め比較的安価で素晴らしい描写の豊富な短焦点レンズ群が一押しです。
書込番号:10092053
0点

Gizmo Gremlinさん 貴重なご意見有難うございます。実は、先日某カメラ店でK-7に望遠レンズを装着し、店員さんにAFの早さを確認してもらいました。店員さん曰く「E-30と比較するとAFの速さは若干劣ると言う様な事をおっしゃっておりました」もちろん、まったくダメだと言う事はでは無いという事です。
また、「電車や飛行機などはある程度進む方向が把握出来るので、あらかじめ撮影ポイントにピンを合わせれば問題ない」とも付け加えておりました。
望遠で子供の動きを撮影なら、E-30の方がお勧めと言われました。
しかし、どの程度違うのかは、感覚的には私は分かりません。
「予算と何をメインに撮りたいかが決まっていれば自ずと結論は出ると思います」
まったくその通りです。特に予算です。お金の無いくせに、ど素人がお店に出向き店員さんの話を聞いてしまうといけませんね。夢は財布の中身に反し膨らみます。
書込番号:10097847
0点

今晩わ
>メカRさん
>「電車や飛行機などはある程度進む方向が把握出来るので、あらかじめ撮影ポイントにピンを合わせれば問題ない」
いちいちそんな面倒臭い事をしなくても動体撮影は[PENTAX]でも十分ですよ ∩`・◇・)ハイッ!!
それなのに[素晴らしい単焦点レンズ群]が沢山揃っていますよ \_(*・ω・)ハイ、ココネ
って、単焦点レンズ沼に両足を突っ込んで(身動きが取れない者)が云う台詞では無いですが・・・ (・m・ )クスッ
では
書込番号:10099575
2点

> 電車や飛行機など・・・(以下略)
この程度の動体であれば今時のカメラだとどんな機種でも追いつきます。
安心して K-7を購入して下さい。
書込番号:10099596
2点

社台マニアさん ご意見ありがとうございます。いい写真ですね。競走馬が動きがあり綺麗に表現されていますね。また、私も飛行機を撮りに行こうと思ってますので参考になります。
delphianさん 作品集拝見いたしました。実に美しく、作品全てにテーマがありますね。すばらしいです。今後のお手本にさせて下さい。妻に観せてデジイチ購入へ近道になりそうです。
写真はカメラの性能だけではなく、写し手の手腕がなくては宝の持ち腐れになりそうですね。
ど素人の私は、機種選定よりも現在もっているコンデジで、腕を磨いたほうが良さそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10100264
2点

ご回答いただきました皆様誠に有難う御座いました。皆様にGOODアンサーにさせていただきたいのですが、システム上無理なのでお一人の方だけさせていただきます。
書込番号:10100336
0点

メカRさん
秘密基地へ訪れて頂いたのですね。
ありがとうございます <(_ _)>
デジイチ購入の後押しになりそうとの事で嬉しく思いました。
書込番号:10100807
0点

メカRさん、おはようございます。
小学校の運動会を6年間撮影した経験でのアドバイスをさせていただきます。
運動会での撮影ですから、AFの性能を気になさる気持ちはよくわかります。
そのAFですが、一つは合掌までのスピード(AF速度)、もう一つは追従性能(合掌の確率・歩留まり)の2つが重要になるかと思われます。
まず、AF速度ですが、E30、K-7ともにボディ単体としての優劣はさほどないと考えられます。むしろ組み合わせるレンズを考慮にいれないと意味がなくなります。
例えば望遠端を考慮すると次のレンズが候補になるでしょう。
オリンパス:ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
ペンタックス:DA55-300mmF4-5.8ED
いずれも価格の割に写りが良いと評判の高いレンズです。それぞれのボディと組み合わせて、AF速度にさほどの差は感じられないのではないかと思います。
次に歩留まりですが、これもこのクラスのカメラであれば大差はないでしょう。むしろカメラの性能より、撮影の腕や条件に左右されることが多いように思います。なるべく多くの枚数を撮ることが良い写真に恵まれるコツでしょう。
結論として、AFについては、いずれもミドルクラスの優秀なカメラですから、運動会の撮影でAF性能に不満を覚えることはないと思います。
AF性能がほぼ同条件だとすると、他の要素で比較することになるのでしょうが、私は望遠端を大きな条件にあげたいと思います。
小生、ニコンD300(D200)+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)の組み合わせメインで撮影しておりましたが、やはり望遠端はこれくらいないと撮影場所に制限のある運動会は正直つらいと感じました。
既にレスがあるとおり、APS-C機はオリンパスが35ミリ換算で約2倍、ペンタックスは約1.5倍になりますので、望遠端300ミリのレンズを使用した際には、35ミリ換算にするとオリンパスは約600ミリ、ペンタックスは約450ミリです。
私が使用していますニコンは35ミリ換算がほぼペンタックスと同様ですが、300ミリの望遠端では少し足りないと感じることが多々ありました。
逆に広角端はレンズのレンジが違うので直接比較はできませんが、オリンパスが140ミリ、ペンタックスが85ミリで、例えば子供たちのスナップを近接撮影するときには、このズーム一本での撮影を考えるとオリンパスは多少使い勝手が良くないでしょう。
広角については標準ズーム対応になろうかとは思いますが、運動会は砂埃がかなり立ちますので、レンズ交換には気を配ってください。いずれのカメラもダスト対策は優秀なので心配は少ないですが、校舎の陰などを利用するといいでしょう。
今回はあくまでも運動会に限ってのこととして助言させていただいております。
多くの素敵な写真が撮れるといいですね。
したがってオリンパスの望遠端は大きな武器になるでしょう。
逆に
書込番号:10102727
2点

↑
asagao1です。
ごめんなさい。下の方にちょろっとある部分はミスです。
よろしくお願いします。
書込番号:10102736
0点

asagao1 さん ど素人の私に分かり易いご説明有難うございます。私が悩む理由の一つに、友人がE-3と100-400mm相当 (35mm判換算) ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを仕事とプライベートで使用している者がいまして、オリンパスの良さを聞かされています。(防塵性、防水性)など。E-3までは無理ですが、E-30とK-7では、装着出来る望遠レンズに多少の差があるのですね。しかしk-7の(防塵性、防水性)魅力ですね。PENTAXに上記の様な(オリンパス)望遠レンズあるのでしょうか?
書込番号:10105686
0点

メカRさん、こんにちは。
> PENTAXに上記の様な(オリンパス)望遠レンズあるのでしょうか?
ペンタで換算600mmクラスの望遠レンズとなると、
シグマの120-400mmレンズ、約8万になってしまいますね。
ただ、K-7は画素数にも余裕があるので、トリミング耐性が高いと感じてます。
換算450mmクラスでも、トリミングで十分対応できると思いますよ。
450mmクラスであれば、DA55-300mmにシグマ・タムロンの70-300mmと、
色んなレンズが揃ってます。守備範囲の広いDA55-300mmがオススメですが、
シグマ70-300mmAPOでも評判いいし安いしで、いいレンズだと思いますよ。
書込番号:10109270
0点

メカRさん、こんばんは。
"ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD"は、非常に評価の高いレンズです。しかも、望遠端でF値が3.5という明るさの割には、大きさはコンパクトで実売10万円を切ります。
ペンタックスで同様のレンズですと、
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
になるでしょうか。
「★」レンズはペンタレンズ群で高画質の証で、これも評判の高いレンズです。
35mm換算でオリンパスとほぼ同等の画角が得られますが、F4通しですので場合によっては広角端で多少明るさがもの足りないかもしれません。価格はオリンパスに比較して3万程度高価なようです。
ただ、これら2本のレンズは運動会での撮影には望遠端が足りないと思います。
どうしてもこれらのレンズをというのであれば、1.4倍程度のテレコンバーターを噛ませるのも手です。実売で4万円程度はしますが便利なアイテムです。
ただし、レンズの明るさは1段落ちますので注意してください。晴天の運動会では問題ないと思います。
防塵・防滴はあるに越したことはないですが、野外で雨天時でも撮影をしなければならないような使い方を日常的にしない限りは意識する必要はないと思いますよ。
それともお友達がE-3をお持ちですと、やはり防塵・防滴を意識されるでしょうか(笑)
話はそれますが、E-3は防塵・防滴だけでなく、過酷な条件で使用できる「堅牢性」に優れたカメラです。
フィールドでの使用は落としたり、ぶつけたり。これらに耐えうるプロユース仕様ですから、我々アマチュアが日常使用するには少しもったいないカメラかもしれませんね。
書込番号:10111276
0点

asagao1さん ご回答いただきまして有難う御座いました。上を見れば限ないし、また、お金がある訳でも無いし、しかし、少しでも良いものを買いたい。これが、消費者の心理でしょうか。「堅牢性」気になるキーワードですね。
再度、自分なりに整理し考えたいと思います。その時は、また同掲示板に質問するかも知れませんが、お暇があったらご指導下さい。宜しくお願いします。
書込番号:10112250
0点

スレ主さん失礼致します。
>asagao1さん
K−7の目指したところも「堅牢性と軽量化の両立」であり「フィールドカメラの真髄」です。
さらにペンタックス伝統の防塵・防滴構造(LXが世界初)に加え-10℃の耐寒動作保証を備えたデジタル一眼レフカメラはK−7だけです。数年前の話になりますが、北極に持って行って最後まで壊れなかったカメラはK10Dだけだったとのこと。(ムックより)
当方オリンパスが嫌いなわけではありません。ただ、あたかもK−7がE−3どころかE−30よりも機能的に劣っているかのような書き込みに、もの凄く”違和感”を覚えるのです。
他所で聞いたことがないからかもしれません。。。。。
書込番号:10166012
1点

そこで、
後学の為に、どなたかお詳しい方にお願い致します。m(_ _)m
ライブビューのAF&追従速度(個人的にフリーアングルはかさばるので要りません)と、11点全点ツインクロスセンサーのAF(K−7は11点中9点のみクロスセンサー)以外に、E−30(E−3でも構いません)がK−7よりも優れている点などあればお教え頂きたく思います。
余談ですが、当方未だ初心者で最近のカメラの事しか知りませんが、K−7以外のカメラ(中級機以下限定)ではD200とD300は道具として非常に素晴らしいと感じました。メーカー関係なく良いものは良いと思っております。
スレ違いと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:10166019
0点

はい。
どうも読み違えていたようです☆
堅牢性に優れているのは”E−3がE−30に比べて”という意味だったのですね。
asagao1さん、スレ主様、
大変失礼致しました。m(_ _ ;)m(オヤスミナサイ)
書込番号:10166083
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
現在初デジイチ検討中です。
第一候補は価格、操作性、キットレンズの汎用性、の3点からニコンD90 VR18-105キットです。
つまり10万円前後で、そこそこ軽量でマニュアル露出等の設定がし易く、1本のレンズでわりと幅広い画角が得られる、というのが理由です。
本日近所のキタムラにてレジ3歩手前くらいまでD90への気持ちが動いた時、ふと軽量・高コストパフォーマンスと噂のk7が脳裏をよぎり、いったん思いとどまりました。
しかし近所の家電店やカメラ店にはk7の店頭デモ機がなく、未だ実機を触ったことがありません。
そこでk7板の皆様にお願いがあります。
k7未体験の私に「ここがすごいぞk7」というポイントを教えていただけないでしょうか。
私の主な用途は、昼間の風景や人物のスナップ、花や雑貨のマクロ撮影などです。動体撮影や高感度撮影の画質にはあまりこだわっていませんし、追加レンズへの投資もなるべく控えたいと考えています。
ちなみに現在のカメラ環境は、銀塩がニコンFE+Ai nikkor 55mmmマクロ、デジタルがGR DIGITAL IIです。
k7の実機を体感するまでは態度を保留すると思いますが、体感する前に皆様の使用感や印象を聞かせていただきたいと思い、投稿します。
2点

ボリス・ベッカーさん、こんにちは。
私のK−7の印象は、「作品が撮れる小さな高級機」です。
実際に手に取り、ファインダーを覗いて、シャッターを切ると人気の理由がわかるのではと思います。
ぜひ、実機を触ってみて下さい。
書込番号:10075708
3点

別にNikonこだわりが無ければ このカメラはおすすめの一品であると思います。
書込番号:10076370
0点

ボリス・ベッカーさん おはようございます。
K-7の良い点は何といってもコンパクトなボディにユーザーの要望を余すところなく取り入れ、
常に持ち歩きたくなり、撮影の機会が増えた事でしょうか。
特に私が良いと思った点は、
防塵防滴
少しくらいの雨でしたら、問題なく撮影が続行できます。
レンズが防塵防滴でないとあまり意味がないと思いますが、
そういう意味では標準レンズの簡易防滴は欲しいと思いました。
(私はボディのみの購入でした)
ファインダー視野率約100%
高級機はすでに実現していますが、中級機では100%を切っている機種が
多いのではないでしょうか?
ほんの数%の違いかと思うかもしれませんが、
実際に撮れた写真が、ファインダーでのぞいたそのままの視野で写って
いるのは気持ちのいいものです。
これだけ小さなボディに視野率100%を実現するのは大変なことみたいです。
あと、お勧めなのは単焦点レンズが豊富であるということ。
室内撮影が多いのであれば、FA35mmF2ALをお勧めしますが、
マクロ撮影が多いのでしたら、DA35mmF2.8Macro Limitedをお勧めします。
その他、高価ではありますが、FA31mm、FA43mm、FA77mmのLimitedレンズ、
DA★55mm、DA★300mmレンズは誰もがお勧めでできるレンズではないでしょうか。
難点はPENTAXを使いだすとレンズがいつの間にか増えしまいます。(^^;
お望みのセットをK-7で購入するとなると10万円をすこしオーバーしてしまいます。
追加レンズの購入を抑えたいとおっしゃっていますので、追加ボディもお考えではないと推測します。
もし、ステップアップを考えているようでしたら、フラッグシップの豊富なニコンをお勧めしますが、
購入したカメラでしばらく使いこんで行くのであれば、K-7もいいと思いますよ。
書込番号:10076539
2点

ボリス・ベッカーさん
花、雑貨のマクロ、人物のスナップ等で、撮影レスポンス(AFの速度から、撮影後の記録完了、ポストビューの速度)を気にされない。
また高感度特性(この場合はJPG出しという意味合いの方が適切かもしれませんが)という前提であれば
K-7でよろしいのではないかと思います。
K-7とD90を比較すると
1.K-7にはボディ内手振れ補正がある。
マクロ域のレンズで手ブレ補正があるのは、現時点ニコンのVR105程度です。
AF-S60mmマクロには搭載されてません。被写体との距離が30cm程度であれば手振れ補正効果はありがたいもの。多くのレンズで手振れ補正が使えるK-7の方が使いやすいと思います。
35mmDALimitedは好いレンズですよ。
2.画素数が多い。
花、雑貨のマクロの場合十分な光を用意することも容易いかと思います。
その場合、低ISO感度(たとえばISO200以下)でじっくり撮影できるでしょうから
K-7の14MPの精細感が生きてきて好いと思います。
3.ファインシャープネス設定や、シャドー補正、白とび抑制、レンズ収差の補正が個別に設定できる。また雅やらほのかと言った色提案もある。アートフィルターも充実している。
K-7はいろいろ撮影者の好みで輪郭強調の具合や、黒つぶれ、白とび等の抑制度合いを個別に設定できます。またDA,DFAに今のところ限定されますが、レンズ収差の補正をするしないを設定することもできます。
D90の場合は、このあたりの設定は自動で行われるか、アクテブDライティングの機能の統合されてる部分でもありますので、設定の自由度は少なくなります。
難しいと感じずに、まずは変えて撮ってみる。気に入った設定があるのか実際に撮影した写真の様子で判断して行く楽しみはでるかと思います。
また色提案、アートフィルターも楽しめる機能かと思います。D90はカメラ内RAW現像処理で多少は弄れますが、生真面目な項目中心というか、遊び要素はまだ少ない感じもありますので。
4 Tavモード、Pモードのプログラムライン選定ができる。
ペンタックスの独特なところですがTavという撮影モードあります、シャッター速度と絞りを固定してISO感度相当をカメラが変えて露出調整をするモードです。
テーブルウエアの撮影で被写界深度を固定、テーブル上の花の揺らぎをブロア風量との兼ね合いからシャッター速度を選び、残りの露出をカメラに委ねる場合とか意外と気軽に使えますので。
D90も絞り優先モードにして、ISO感度自動調整の最低SSを調整することで擬似的に同じ感じにもできますが..メニューから呼び出して撮影となりますので、少々面倒(マニュアル露出であとは光源側弄る場合が多い)それがK-7であれば比較的簡単です。
また、MTF優先やシャッター速度を早やめにするプログラムライン設定を選択できるというのはペンタックス上位機だけ。スナップとかで、とっさの時に便利に使えます。
MTF優先モードが一番使いやすいと私は感じています。
その他に、ファインダーの見栄え、液晶の見え方については、D90と比べてK-7が劣ると言う部分はありません。
問題はズームレンズを主体とする場合18-105に相当するレンズ域が手薄なところ。キットレンズ設定+単焦点で満足できれば一番よいのですが..
書込番号:10076563
4点

[10076563]の訂正です
言葉が抜けてました。
誤)高感度特性(この場合はJPG出しという意味合いの方が適切かもしれませんが)という前提であれば
正)高感度特性を気にしない。(この場合はJPG出しという意味合いの方が適切かもしれませんが)という前提であれば
書込番号:10076593
0点

スレッド見れば、良い事・悪い事が山の様に書かれてますが
それ以外でお勧めポイントが知りたいのでしょうか?
書込番号:10076669
0点

みなさまさっそくのご返信ありがとうございます。
おかげでK7に触ってみたい願望が高まってまいりました。
4304さん
「小さな高級機」。。。甘美な響きですね。私のツボです。
my name is.....さん
はい。ニコンにこだわりはありません。
ronjinさん
機動性の良さ、防塵防滴、豊富な単焦点レンズは魅力的ですね。
ボディの買い増しや買い換えは考えていないので、K7のバランスの良さに惹かれます。
厦門人さん
詳細なレスありがとうございます。
画質設定や撮影モードのカスタマイズの豊富さは良いですね。
カメラをいじっていること自体楽しくなりそうです。
デジやんさん
確かに過去スレに色々情報がありましたが、色んなスレを拾い読みしていると私の中での印象が散漫になってしまうので、自分の気になってるポイントをダイレクトにお聞きしたく、新たに質問させていただきました。
週末には市外に足を延ばして実機の置いてあるお店を探そうと思っていますが、
引き続きみなさまの色々な印象をお聞きしたいです。
書込番号:10077138
0点

ボリス・ベッカーさんへ。もし、ニコンFEを使い続けられるなら、D90がお勧めです。ニコンとペンタックスは、レンズを取り付ける回転方向が逆です。レンズの着脱の際、うっかり、レンズを落とすことが考えられます。また、デジタル一眼の操作性は、各社の製品ごとに異なるのが現状ですが、各メーカのポリシーや製品の一貫性が重要と思います。もし、ストロボをお使いなら、露出制御でニコンは製品に一貫性があると思います。私は、現在K7を使っていますが、あえてD90をお勧めします。
書込番号:10077267
1点

ボリス・ベッカーさん
店頭で実機触れるところ時に、可能であれば
DA35mmF2.8マクロを実際に装着して感触を確認することをお勧めします。
キットズームで当座はスナップ等はカバーするとして、マクロ域だと
FEに55mmマクロ使われていたのであれば、画角的に一番近いところになりますので。
書込番号:10077780
0点

初めまして今回K-7買ってよかった事を乗せたいと思います。
2009/08/30に高円寺阿波踊り祭りがあったのですが
あいにくの雨で…。
けれどもk-7でパシャパシャ撮りまくってました(笑
今回初めての一眼デジタルカメラなのでレンズキットを購入したわけですが
バケツをひっくり返したような雨にも負けず写真を撮ることが出来ました。
キャノン持ってた人やニコンの人はなんか雨に濡らさないように注意しながら
撮影してましたがせっかくのお祭りなのでどんどん撮ってあげようと
やっておりました。
オリンパスE-3の防水性が凄い(ペンタックスVSオリンパスみたいな所?)
とか過去の口コミにありましたが
k-7はコンパクトでかつ、雨にも負けない機種だと思います。
どのくらい17時から22時くらい雨の中撮影してまして
特にビニールで覆うとかそんな事してなかったわけですが
結構カメラからも滴る雫があったりしてこれ大丈夫かなぁ…と心配にもなりましたが無事撮影も出来ましたし、その後も問題なく動いてます。(現在も普通に)
ただ一点ファインダー(別途購入したO-ME53)が曇ってしまい何度か拭きながら
撮影してました(汗
後で解ったのですが普通一眼デジタルカメラは雨に濡らさないらしいので
ちょっと無茶させたなぁと反省です。レンズにもフィルターくらいつけて
あげようと思います。
とりあえず雨に負けない機種です。
パンフレットの外人さんの所を見て、山や島行ったときでも(予期せぬ雨とか)
撮れそうだなぁと思ってたのですが実践できたのでよかったと思います。
旅行の多いかたぜひおすすめです。
書込番号:10079193
4点

みなさま引き続きのレスありがとうございます。
正也さん
はい。FEは使い続けます。
使い勝手がどうとか性能がどうとかは置いて、色々個人的な思い出の詰まったカメラなので。また現在はストロボも試用しておりません。
メーカーごとのクセなどもあまり気にしていませんでしたが、レンズ交換時の回転方法が逆というのは盲点でした。
確かにうっかりっていう場面があるかもしれませんね。
厦門人さん
現在所有のFE+55mmマクロという選択は、学生だった12〜3年ほど前にたまたま物撮りメインのカメラ購入の必要に迫られて、周りのススメに応じるまま入手したものですので、どうしてもこの画角でないとダメというこだわりはありません。
しかし一番なじんでいる画角であることは確かですので、おっしゃるようにDA35mmマクロとの組み合わせは確かめてみるべきでしょうね。
初めてくんさん
そこまで雨天耐性があるのはスゴいですね。
今までカメラを取り出すのをためらっていた場面でも、撮影したくなる機会が増えそうです。
みなさまの体験談、使用感などなど、とても参考になります。
もう少しお付き合いくださいませ。
書込番号:10083611
0点

ボリス・ベッカーさん,こんばんは。
Micro Nikkor 55mm には,私もずいぶん世話になりました^^
私の最初のデジイチは,Nikon D40でした…MF時代のNikkorを使おうと思って。
その後,K10Dを買い,さらにEOS 20Dも戦列に加えた後,しばらく併用していたのですが,
2ヶ月前からは,ほとんどK-7ばかりを使っています。
K-7を選んだ最初の理由は,「小さいのにダイヤルが2つあること」に尽きます。
もともと小さいボディが好きなのに加えて,山にも持って行きたかったからなんですが,
小さいカメラはたいていダイヤルが1つしかなくって,マニュアル露出で撮るのに,どうしても不便だったんです。
で,K-7が「ドンピシャ」となりまして^^
実際に触ってみて痺れたのは,ささやくような小さなシャッター音。
これに慣れたら,「バシンッ!」と叩きつけるような音のEOS 20Dは,使えなくなってしまいました^^;
そして撮ってみて感じたのは,ボケがきれいなこと。
それから,キヤノンやニコンに比べて,色にコクがある(と感じられる)こと。
…まあ,いずれもD90と比べてみた訳ではないので,参考になりますかどうか^^;
書込番号:10086007
3点

始めまして。
お持ちのカメラ構成で
RAWで撮ってPCで遊ぶ事に慣れているならば、K-7かと思います。
機動性、話題性、防塵防滴、ファインダ〜視野(本当にデジ一初めてならです)・・・
レンズもあまり多くは揃えないと言う事ですね。
GRもRAWでPC遊びは出来ますが、通常そのままのプリントならです。
今から書くのも参考にして下さい。
自分は、D300,K−7,初代のGRをもっています。
もし今お持ちの、その状況で、GRのデジタルの表現でそのまま通常プリントされているなら、
例えばRAW撮りを頻繁に、そんなに、ほとんどやらなければ、そこから一眼に
写りを求めるのであれば、D90を薦めたいです。
D90もRAWでもなんでも遊べます。
求める画像はディフォルトのままでお持ちの機材より良い画像、その、お持ちの機材をべ〜スでとらえているならば!
D90が近いと思います。もしくはその下にして。
もしくはその中古でも。
その後、どうしてもと言う事にななれば
K-7に行かれればどうでしょうか?
中古なら安いはずです。
絶対にその状況からですとK-7です、とは言い切れません。
真剣に聞かれている様なきがしまして。
書込番号:10091167
1点

みなさまこんばんは。
lin_gonさん
実写サンプル付きのレスありがとうございます。
しかも私が好きな色味と解像感です。
程良い柔らかさが感じられますし、
緑の発色の具合なども好きな色味です。
シャッター音が小さいという点も好感が持てます。
styledさん
GRではJPEG撮って出し95%、RAWから調整5%くらいの割合です。
PCスペックがやや貧弱で調整処理に時間がかかること、
露出を外していなければ機体まかせの画でも結構納得できてているからです。
しかし、自分のPC環境や性分を考えるとデジイチでもRAWをぐりぐり弄り回すことは少ない気がする一方、デジイチだからこそ色々設定を弄って楽しみたい、というアンビバレンツを感じており、悩ましいところです。
おっしゃるように中古やラインアップの充実度も視野に入れれば、現時点ではD90及びニコンファミリーにアドバンテージがあるのでしょうね。
みなさまからの様々なご返信のおかげで、実機に触れた時の自分なりの比較ポイントが整理できました。
後はK7を体感し、悩む過程を楽しみながら、自分にとってのベストバイをしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10094499
0点

こんにちは〜
購入候補の1つとして、K7のスレを閲覧傍観しています。
K7の良い点列挙、大変参考になります。
カタログスペックを見ると野外での撮影が多い私には、防滴・防塵はとても魅力的で金属ボディーも魅力です。
1つ気になる点は、初めてくんさんがおっしゃっていた
>バケツをひっくり返したような雨にも負けず写真を撮ることが出来ました。
↑この点なのですが、これはキットレンズの簡易防滴レンズ使用でしょうか?
100%信じ込んで同じことをしようとは、思いませんが、本当なら凄いですね^^
メーカーのキットレンズ説明では・・・
『少量の水滴であれば、拭き取るだけで撮影を続けることができます。』
と書いていますので、突然の雨天でも心強いですね。
書込番号:10241762
0点

かお★かおさん、こんばんは。
>> バケツをひっくり返したような雨にも負けず写真を撮ることが出来ました。
これは、 K-7 + ★レンズの防塵・防滴の大袈裟な例えだと思います。ペンタの考える防塵・防滴とは、プロ野球で試合が中止になるくらいの雨量が基準になるそうで、簡易防滴のキットWRレンズでは、そこまでは無理かと思います (^^ゞ
書込番号:10280406
1点

IVMeerさん、教えて頂きありがとうございます。
>プロ野球で試合が中止になるくらいの雨量が基準になるそうで・・・
★レンズはすごいですね!ドシャ降りの雨でも平気という事ですね!
ペンタックスってすごいな〜
補足(笑
試合中止判断は審判にあるそうで、雨が嫌いな審判だったら、即中止なのか〜
逆に雨大好き審判だったら、台風レベルじゃないと中止にならないかもですね^^;
書込番号:10292896
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今月初めに購入に向けて質問した馬鹿なオッサンです。
あれから初めて実機に触れて、三回ほどその後、お店で実機を更に弄りながら確認しています。
手が大きい私には小型コンパクト機はそれ故に使い勝手上の制約が大きくなるのを今までの経験から知っているので今回はかなり慎重に確認していますな。
問題は、親指AFボタンの位置でしたがコレは多分、BGを装備すれば何とかなりそうで安心しつつあります。(コレ付の実機がまだ触れなくて困っています…。フォーラムには有るんでしょうかなぁ?職場の近所なんですがナカナカ行けないんですなぁ。)
丸々余ってしまう小指もコレで解決です。
今回、ペンタックスにはこのボタンに位置をAF測距方式選択の印字されているトコロにボタンを配置して、現状ボタンが有るトコロに印字を配置してくれればあの大きさでも問題なかったのに、と感じていますなぁ…。
ボタンの押下はそうは云いながらも親指の腹ではなく間接付近で押す事になりそうですが、確実性が失われるほどにやり難そうではないので一安心です。
その他としては今回はK20Dとはかなり操作が変更されていて、最初は「??」と戸惑いましたが、慣れですな、コレは。
ドライブ選択用ボタンは何でセルフタイマーマークなんでしょうなぁ?「ドライブ」と書いてくれた方が分かり易いと思いますなぁ…。
液晶は凄く見易くなりましたな。カメラ内現像機能がペンタの売りですからコレはイイですな。各設定情報も何となくソニー機に似ている感覚が有りますが格段に確認し易くなりました。
金属製ボディになり、質感は大幅向上しているので好印象ですなぁ。
大変「凝縮感」が高いカメラと云う印象で、こう云うカメラはキヤノンでは出せそうにないと正直思いますな。
AFは購入予定のDA★55F1.4SDMと昔持っていたDA★16-50/50-135F2.8SDMとDA55-300と新型のキットレンズで試しましたが、キットレンズが余りの爆速に驚いたのと、逆にDA★16-50がやや遅いというのに驚きましたな…。DA★50-135はそれ程とも感じませんでしたが…。
コレは展示機だからと云う事なのか、或いはSDMが故障しつつあるレンズなのかよく分かりませんな。
DA★55はこんなモンだろうかと云う感じでしたので不満はないんですが。
精度は店内ですので完全には確認できないものの、相変わらず高いと思いますな。
AF-Cに大変興味が有るのですが暗い店内ではなかなか確認できないのでココは出たとこ勝負となりそうですな…。(泣)
シャッターの感覚はK20Dよりは軽い感覚ですな。
連写時の音は小気味良いので気に入ってますが、音が小さすぎるのでは?と思いますな…。
ファインダーはK20Dより暗い感じでAFフレームの確認がし辛い感じでしたが、ピント確認がし易くなっていると思いますなぁ。
さて、話がそれた上に長くなり恐縮ですが質問が有るのですがフォーラムに電話が繋がりにくかったので、横着しますがK-7にはK20Dにあるようなカスタムグリップへの改造オプションは無いのでしょうかな?
有れば、AFボタン押下時により右手とボディとの「密着感(=フィット感)」が向上しそうなんで、大変ありがたいんですがどうでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
K-7、本当にイイですよぉ〜、納得いくまで情報収集できましたら是非お仲間に。
K10Dからの買い増し、最初操作性に不安もあったんですが、
今ではK-7の操作方法が主に、たまにK10Dを使うとあれ?と思うことも。
結構K-7の操作性は考えられてて、いいのではないかなと。
K-7のグリップは、その形状からK10D/K20Dのカスタムグリップを多少浅くし、
K-7のサイズに合わせたって感じに最初からなっていますね。
K-7のカスタムグリップは、今のところ存在しなはずです。
私も結構手が大きい方ですが、K-7結構持ちやすいですよ。
書込番号:10070420
5点

やむ1さん、お返事どうもです。
そうですか…、今回は無いんですな?
残念ですが、現行でも別に問題無いのでコレで解決しました。
ありがとうございました。
K-7はホントに良さそうですな。
画像的なモノはサンプル程度では分かるはずもなく、購入後に確認するしかないんですがK20Dよりは柔らかな描写だそうで楽しみにしています。
レンズは、DA★55F1.4SDMは確定していますが、最近はキヤノンのバカ高い、重いF2.8系列ズームの「大三元」ズーム群では出番も少ない(重いので機動性が低い)だろうから。その代わりにペンタのDA★ダブルズームにしようかとも考えていますなぁ…。(それでも、お金が…。(泣))
性能はかつて使用していたので安心感ありますし。
ところで「K-7オーナーズブック」買って勉強していましたが、レンズ紹介で「FA31F1.8」が無いんですが、もう売り切れ?なんですかな??
書込番号:10071875
0点

馬鹿なオッサンさん、おはようございます。
FA31について、「K-7スーパーブック」に載っています。又、FA31,FA35,DA35の比較もされています。
個人としては、「K-7スーパーブック」の方が参考内容多いような感じです。
書込番号:10071986
3点

アレ??
見落としでしたかな?
ありがとうございました。
FA31もかつて使用していたのでもう無いとなると、寂しいですので。
書込番号:10072007
0点

馬鹿なオッサンさん,こんにちは。
「K-7オーナーズブック」中のFA31 F1.8に関してですが,載っていないのは
売り切れとは関係ないのではと思います。
ヨドバシさんにも売っていましたし,PENTAXの新しいレンズ&アクセサリー
カタログP.15にしっかり表記されていますので,ページ数の関係やレンズが
偶然なかった等の理由ではないでしょうか。
私もオーナーズブックでFA31の評価を楽しみにしていたので,何もFA31を作例
から外さなくても…と残念に思った一人です。
ちなみに,DA15やDA★60-250が載っている新しいレンズカタログは,
作例も多いしキレイですし,以前のものよりレンズ欲しい人増えるのでは
ないでしょうか(新しくなったの最近ですよね?)。
馬鹿なオッサンさんは,ベテランの方ですし,すでに見てらっしゃるかも
しれませんがカタログの一読をお勧めします。
書込番号:10073665
2点

お返事どうもです。
まぁ、その通りなんですが…。
>カタログの一読をお勧めします。
いや、当然確認しているのですがそれでもこの本には無かったので、何でFAリミのこのレンズだけ作例と紹介記事が無いのかと疑問に思ったんですなぁ…。
いずれにしても秋から冬の初頭にはこのカメラの全貌が分かるので大変楽しみにしていますなぁ。
DA★60-250F4SDM…、あと一年早く予定通り発売されていればキヤノンに逝く事は無かったかもしれない私にとっては罪なレンズです。
書込番号:10073729
0点

馬鹿なオッサンさん,こんばんは。
「K-7オーナーズブック」と「K-7スーパーブック」は別の本です。
FA31mmLimitedの作例は「K-7スーパーブック」に掲載されています。
この前から別スレでも勘違いされているような気が致しましたので、念のため。
FA31mmLimited。私もいつかは使ってみたいです。
失礼しました。
書込番号:10074935
2点

お返事どうもです。
そうですなぁ…、誠に紛らわしい名称ですな。
そんな訳で、今日にスーパーブックも買いました。
ご指摘どうもです。
なお、FA31は大変良いレンズなので一応、「リミテッド」の名前も冠されているので私同様、購入はお早目の方がイイかもですなぁ…。
…、何だか結局昔のレンズシステムを全て買い戻しそうでコワくなってきましたなぁ。(汗)
書込番号:10074960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





