
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2011年11月30日 01:33 |
![]() |
10 | 16 | 2011年11月25日 14:43 |
![]() |
57 | 30 | 2011年10月29日 14:56 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年10月20日 16:32 |
![]() |
7 | 4 | 2011年10月1日 00:49 |
![]() |
7 | 6 | 2011年9月13日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX K-7とCanon EOS 60Dではどちらがいいでしょうか。
istDL2、Kiss Digital Nをもってますので、資産としてレンズは数本つづ持っています。
基本的なクラスとしてはK-7の方が上だと思いますが、60Dの方が新しい分いいのかとも思いつつ。
K-7のデザインが気に入っています。
K-7の高感度の画質がそんなにわるいのでしょうか?
0点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/676%7C0/(brand)/Pentax/(appareil2)/663%7C0/(brand2)/Canon/(appareil3)/615%7C0/(brand3)/Pentax
有名なセンサーの素の性能比較するサイトですが
K−7からK−5で飛躍的に性能があがってます
一番差が出るのはsports
DXOのこのサイトでゆるされ最高のISOなわけですが
K−7からK‐5で倍に…
60Dがその間ですねええ
まあK−7も高感度以外は定評あるカメラなわけですが♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13821566
1点

ソノ質問は愚問です。^^(一応K-7ユーザーですが
画質の違いにしても、
発売の新旧だとしても、
撮像素子の違いにしても
発色の仕方にしても、
ノイズの出方にしても、
クラスの上下とかは愚問中の愚問でしかないと思っています。
気になるカメラを素直に買いましょう。
それがベストカメラです。
あ!ベストは無いです(ベターも無い)^^お気に入りなカメラと言い変えておきます。
書込番号:13821603
2点

ありがとうございます。
私のイメージと一致しました。
価格も性能とほぼ一致というところですね。
益々悩みます。K-7を購入しようと思っていましたが、+2万でK-5でしょうかね。
書込番号:13821671
1点

K-7のデビュー時には全く手の届かない存在だったものが値下がりして手が届くようになり気になったもので。
K-7いいですよね〜。
でも、+2万でK-5。
悩みはつきません。
書込番号:13821703
0点

TAMOCHANですさん、こんばんは。
>基本的なクラスとしてはK-7の方が上だと思いますが、60Dの方が新しい分いいのかとも思いつつ。
↑との事ですので、
基本的なクラスとしてはK-5の方が上だと思いますし、60Dと同時期発売のカメラですので、K-5をお勧めします。
K-7も凄くいいカメラと思いますが、+2万円の差額でK-5に届くならK-5の方が満足度が高いと思います〜☆
K-7を何度も買おうと思いましたがどうしても高感度ノイズが・・・
う〜ん・・・と長く長く悩んでいる内にK-5が出てきたので、あっさり入手しました。
書込番号:13822205
2点

K-5を買う、が正解でしょうなぁ…。
EOS 60Dは、K‐7の機能的競合機ですが、K‐7程充実していないし、イイのは高感度性能と動画ですからなぁ、そこが重要なら、K-5で一気に他の部分ごと改善出来るでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13822480
2点

>K-7も凄くいいカメラと思いますが、+2万円の差額でK-5に届くならK-5の方が満足度が高いと思います〜☆
まったく同感です。
安物買いの銭失いという言葉があるように、
2万円ばかり安いものに飛びつくのじゃなくて
長い目で見て後悔のない買い物をしたいものですね。
書込番号:13824599
2点

PENTAX K-5 18-135レンズキットを買ってしまいました。
もともとPENTAX K-7のボディだけを買おうと思っていたのが、皆さんの意見を聞いているうちにK-5しかないように思えてきました。しかも、8-135レンズキットにしたので大幅な予算オーバーです。
もともとistDL2のときからDA 18-55mm ALとTAMRON AF 70-300mmがあるのでそれらも活用します。
まだ、手元には届いていませんが楽しみです。
書込番号:13828906
5点

K-5ご購入おめでとうございます。
正しい選択と云うモノですな。
撮影をお楽しみください。
書込番号:13829346
0点

TAMOCHANですさん、k-5の御購入おめでとうございます。
18-135はAFも速くて快適ですよ。
自分は、今の価格がとっても魅力的でポチる寸前でしたがk-5が無事に退院してきたので
思い止まっています(笑)
書込番号:13830294
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お尋ねいたします。 単焦点レンズの購入で迷っておりますので、アドバイスお願い致します。
○購入候補 ・シグマ30mm F1.4 EXDC
・ペンタックス FA43mm F1.9 Limited
コスト的には、シグマが嬉しいけど、後者と比較してコスト差に見合う違いが
感じられればペンタもありかなと思っております。 単焦点レンズは初めて購入します。
主な被写体は、屋外で植物や花、風景を想定しております。
宜しくお願いします。
0点

>主な被写体は、屋外で植物や花、風景を想定しております。
被写体に花が入っているのなら、マクロがいいのではないでしょうか
風景なら絞って撮られることも多いでしょうし
標準レンズ的にも使えるsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedはどうでしょうか
http://review.kakaku.com/review/10504511918/
書込番号:13768647
2点

> PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
私もそう思う。
書込番号:13768686
2点

自然豊かさん、こんにちは。
私も同じ意見で、対象物に花があるのであれば、
風景も含めて考えると、DA35mmLtd.がいいかと思います。
植物・花に限定して考えると、タムロン90mmとかDFA100mm等も。
書かれた2本であれば、質感・サイズ等からもFA43mmLtd.がいいと思います。
シグマはF1.4の明るさが武器のようですが、周辺が若干辛いという話しを聞きます。
レンズのこと考えると、楽しいですよね!!
いい選択ができますように。
書込番号:13768775
1点

早速のスレありがとう御座います。
F1.4 と F2.8 の差については、室内での撮影する時に多少の
差もあると思いますが、、、、アマチヤカメラマンとしては気になる程度の
差が出るわけではないでしょうか、、
書込番号:13768828
0点

>○購入候補
・シグマ30mm F1.4 EXDC
・ペンタックス FA43mm F1.9 Limited
どちらも柔らかめというか優しい模写が特徴のレンズですね。画角として使いやすいのはシグマ30mm F1.4 EXDCだと思います。銘玉FA43mm F1.9 Limitedだと是非フイルムカメラでも楽しんで貰いたいですね。
>F1.4 と F2.8 の差については、室内での撮影する時に多少の差もあると思いますが、、、、アマチヤカメラマンとしては気になる程度の
差が出るわけではないでしょうか、、
F1.4だと被写界深度が浅いので、開放だと一点にしかピントが合わないので、絞り込んで撮影する事が多いです。今時のカメラは高感度でも実用性が高くなったので、室内でも開放絞り値が明るいレンズの魅力は少なくなってきたと思います。PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedでも問題ないと思います。
書込番号:13768890
0点

どうもこんにちわ
悩ましい所でもあり
楽しい時間でもありますね。
他マウントで30/1.4は使用していました。
35/2.8マクロは現在使用中です。
日常使いの画角としては、30mm前後が使いやすいかと思います。
F1.4と2.8の違いですが、ボケという意味ではかなりの差が有ると思います。
自然豊かさんが、柔らかなボケが好みでしたら
F1.4は武器になると思います。
逆にかちっとしたシャープな写真が好みでしたら、
迷わず35/2.8マクロで良いかと思います。
35/2.8マクロって、日常使いの撮影距離だと
背景をそれほどぼかせないんですよ〜
そんな自分は、両方揃えたいと思っています(笑)
書込番号:13769092
1点

クリームパンマン、sai-richabo様 ありがとう御座います。
小生欲張り性格で、時にはシャープにそして時にはソフトにと、、、、
なんか両方欲しくなってしまいますが、そこは予算のこともあるので
懐と相談します。
デジカメ内で、ソフトとかシャープに編集できますが、それはとは
全く異なる仕上がりに出来ますか、、、
迷ってしまいますね。。。(笑) あれもこれも欲しくなってしまいます。
、
書込番号:13769191
0点

電気的な柔らかさと、レンズそのものの柔らかさは別物という感じがしますね。
絞り開放の柔らかさ、絞り込んだ時の締りを望むなら、スタンダードなこのレンズかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150354.10504510370
書込番号:13769229
1点

確かに…
K‐7だとf2.8ではちょっと不足かも…
でもまあISO1600まで使ってしまえばなんとかなるし
RAWならもっと大丈夫かな
(*´ω`)ノ
そのうちきっとカメラは買い換える日が来るだろうし
書込番号:13769288
0点

あふろべなと〜る様 スレありがとう御座います。
色々悩んだ挙句、今回は DA35mm F2.8 マクロに決めました。
決め手は、近接撮影が出来ることに心動きました。
余裕が出来たらもう一本欲しい。
書込番号:13769421
1点

自然豊かさん こんにちは
そうですか・・DA35mmF2.8マクロに決めたんですね
植物や花のマクロの世界も新鮮な驚きですからね しっかり楽しんで下さい
でも いつかはFA43mmも・・・ぜひ v^^
書込番号:13798048
1点

時平さん、素敵な写真のアップありがとう御座います。
次のレンズは何を購入するべきか、自分の腕は捨て置き考えております。
(12-24mmかなぁ〜?)そんな思いではおります。
長いことズームレンズばかり使用していた為、画各には苦労しております。
納得できるような写真が撮れましたら、アップしたいと考えておりますが
当地は、初雪も降りこれからの被写体探しに、、、山に登れる体力も不安
なだけに・・・常に車にカメラを同乗させてチャンスを覗っておきます。
書込番号:13798108
0点

今晩わ
>自然豊かさん
>長いことズームレンズばかり使用していた為、画各には苦労しております
[単焦点レンズ]でも脚ズームを使用しますよ ∩`・◇・)
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は
35mm換算で(52.5mm)で標準の焦点距離なのに[寄れるマクロレンズ]ですから重宝しますし
更にコンパクトですから (*゚▽゚)ノ
後、キャッシュバックキャンペーンだからと言って
間違って[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は購入しない様n・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13799972
1点

社台ファーム様 スレありがとう御座います。
競馬ファンなのですね。。。それも相当な熱烈な?? 小生も中央、地方問わずで
レンズ代金の何倍つぎ込んだ事か、、、
脚ズームですね、でも谷あり川ありでは中々、、フットワークもとれず
趣味程度にするならば交換レンズをそんなに揃えて、どうするのと自問自答です。
書込番号:13806122
0点

色々と参考になるご意見いただきましてありがとう御座います。
次なるレンズ購入に際しても参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:13811093
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様のご意見を伺いたく、初めて書き込みをさせて頂きます。
今までは何台かのコンデジしか使用経験はないのですが、以前から興味のあったデジタル一眼レフカメラデビューを果たすべく、どの機種を選択するか思案中です。
撮影対象は主に子供(9歳、5歳)なのですが、どうせ始めるなら、カメラに自分の時間を費やしてみたいと考えており、風景、花なども撮ってみたいと考えております。
選択肢について量販店の店員さんや知人に聞いてみると、『単に綺麗に取れればよいなら、エントリーモデルで十分だけど、そこそこ本気でやりたいなら、中級クラスの機種を選択すべし』とアドバイスをもらい、予算は10万程度で、中級クラスを考えています。(私の周りのカメラをやっているひとはCANONとニコンユーザーしかおらず、ペンタックスのカメラに明るい人がいませんでした)
そこで皆様にお伺いしたいのですが、素人が初めて購入する機種として、K-7というのはどうなのでしょうか?ネットを拝見していると、やれ高感度が弱いとか、AFが遅い、連射がきかないと厳しいご意見が多いように思えて、素人が扱うには難しいカメラなのかと思っています。
K-5を触ってみた感触が非常によかった(ただし、予算オーバー)ので、K-7が気になっています。もちろん、最終的には触ってみた感触次第とは思っているのですが。。。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
実際に触ってみてペンタックスが気に入られたのならば
K-7でいいと思いますよ。
お気に入りのカメラを使うほうが
撮影テンションも上がり、楽しめますよ。
書込番号:13674943
1点

はるまじろさん、夜分の遅く今晩はです。
デジタルものはどうしても、新しいものほど性能が良いのが常です。K-5が欲しかったという
事なのに、K-7で満足できますでしょうか。K-5につきましてもダブルズームは厳しいですが
価格.comサイトをよく確認しますと、18-55WR付きのK-5であれば予算内に収まります。
>http://kakaku.com/item/K0000152652/
運動会シーズンも終わられたかと思いますので、時期を見て望遠ズームを足されるとしまし
てまずは、K-5と18-55WR、それに適当なSDHCカードで初めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13674956
1点

趣味の世界ですから予算内でご自身が気に行ったモデルを購入されれば良いかと思います。
デジ1も各メーカー、機種毎に性能差があるのは当然の事です。
あなたが一番気に行った機種を選択しフォトライフを始めるのが第一歩だと思います。
書込番号:13675044
1点

K-5の感触がとても良いとお感じになったなら、それはやはりK-5にした方が後々悩まないと思います。
外観や操作感はK-7とK-5は似ていますが、中身は別物と思った方が良いと思います。
K-7の高感度ノイズはあまり嫌ではなかった私も、AFの不正確さ(速さは無関係なので)に嫌気がさし、3ヶ月ほどで手放しました。
これに懲りて、Kマウントは全部手放したのですが、今年K-5を買ってみて非常に満足のいく製品に仕上がっていて良い意味でびっくりしました。
安心して信頼出来るカメラになっていると思います。
K-7は、私にはそうではありませんでしたので、一応ご参考になればと思いあえて書かせて頂きました。
書込番号:13675053
1点

おはよーございます♪
簡単に言えば・・・
基本と言うか?フィルムカメラ時代のオールドテクニックで撮影するならば・・・
K-7で十分満足のいく撮影が楽しめると思います♪
現代的な?せっかちに撮影したいのであれば・・・
チョット無理してでも・・・K-5にして置いた方が後悔が無いかも?
K-rの方が満足したりして?^_^;
デジモノは日進月歩・・・ドーしても古い機種は、機能(性能)的に見劣りしてしまいますかね?
書込番号:13675276
2点

撮影スタイルによっては、K-7でもいいと思います。
予算がありますから、値の落ちたK-7のレンズセットとDA35とか明るいレンズを追加して、楽しむのはどうでしょう。
カメラの機械や電子機器としての性能は、新しい方が上ですが、画質は新しい方が上とも言えないのが、現状だと思います。
画質で言えば、レンズによるところの方が数倍大きいですので、いろんな作例を見て、ほしいレンズを探してください。
スペックで決めるより、作例で決める方をおすすめします。
photohitoやGANREFなどのサイトにレンズごとの作例があると思います。
とりあえず予算の許す範囲でカメラとレンズを手に入れて、K-5以降の機種でボディを変更していくのもありだと思います。
書込番号:13675286
2点

はるまじろさん おはようございます。
一眼レフの最大のメリットはレンズ交換が出来るところで、コンデジと違ってシステムで考えなければならないところだと思います。
今回予算が10万でお子様の年齢から望遠レンズなども必要だと思いますしそれだけですべてをまかないたいと思えば、保護フィルターやレンズフードSDカード予備電池カメラバッグ清掃用品など最低限の必需品を購入するのにも予算が必要と考えると、写りは同じなのでK-rダブルズームキットがコストパフォーマンスは抜群だと思います。
K-7は高感度特性が悪い過去のセンサー搭載機なので高価な明るいレンズが有れば別ですが、安価なF5.6程度のズームレンズ使用では室内などはフラッシュを使用すれば別ですが、ここのところは最近の製品はものすごく進化していますので古い機種は動くお子様録りでは薦められません。
今回カメラを購入された後レンズ購入などに予算を回せるのであれば、K-5レンズキット購入なども有りだと思いますが、撮りたいものにたいして最適なレンズを揃えると腕が無くても撮れない物が撮れるようになると言うのが一眼レフの世界だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152652.K0000150299.K0000036023
書込番号:13675306
3点

おはようございます
よく、パソコンでは、せっかく高性能の機体を手に入れても、ソフトが駄目・無しではただの箱といいます。
また、せっかく買っても、引き出しや防湿庫の飾りでは、かわいそうです。
さらに、レンズは(ほぼ)一生ものですが、ボディーを何十年も使うのはなかなか困難です。
来年の今頃には、K−5も下がっているでしょうし、次の新しい機体も出てるかもしれません。
ということで、K−7+標準的なズームを買って、DA21mmとか、DA35mmMacroとか,FA31・・・は高いけど・・を買って
自分に必要な機能/レンズを理解して、腕を磨いて、たくさん撮影して楽しんでください。
K−5を買ったけど、K−7の方が好みと言って買い戻す方もいらっしゃいます。K−7は決して悪いカメラではありません。
オートフォーカスも、早い動体を写すのでなければ問題ないです。
しかも、それは腕でカバーできるようです。(私は無理。そもそも早い動体を写すなら他社かな?)
連射なんて、居る人は限られていると思います。
高感度は・・・私は、高感度が必要(暗い教会の中とか、夜店を良く撮るので)だから買い換えました
早く買って、かわいい子供達のしぐさを記録してあげてください。
書込番号:13675344
1点

はるまじろさん こんにちは
予算内にという事であれば、K-5ボディとtamron18-200mmという
組み合わせもありかと思います〜。
将来必要に応じて、レンズを買いまししていくと良いかと思います〜!
書込番号:13675482
2点

ずばりK-5をお薦めいたします。
K-5とK-7を所有しておりますが、普段K-5ばかり使っております。
K-7は使う気になれません。
同じような外観ですが、中身はかなり進歩しておりますので
K-7を買って後悔されないようにK-5をお薦めいたします。
書込番号:13675490
2点

風景撮りが主であればK-7も良い機種だとは思いますが、お子様撮りが主の様ですので予算をオーバーしますが、K-5の18-135mmレンズキットにされた方が良いと思います。
高感度撮影の範囲が拡がり、連写性能にも格段の差が有ると言う事は、お子様撮りには大きな味方に為って呉れると考えます。
18-135mm1本あれば運動会を除けば結構使えますしね。(単体では5万円程するレンズが半額程度の追加で手に入るのも魅力)
書込番号:13675571
1点

はるまじろさん、こんにちは。
私はK-7をメインで使用しています。
撮影対象は6歳♂と9歳♀の子供メインです。
現行の他のモデルに比較すると、高感度にAFは劣りますね。
しかしながら、過去の機種に比べれば、もちろん良い部類に入ります。
まだまだデジイチは進歩している途中の分野なので、
今後もよりよいモデルが登場してくるでしょう。
その時には各社それぞれK-5、D7000、7Dよりもいい機種が当然出てくるでしょう。
ということで、将来的に買い換えも検討できるのであれば、
現状でK-7の選択は、特に問題となることはないと思いますよ。
カメラに自分の時間を費やしてみようと考えられているのであれば、
お子さんの撮影も、十分対応範囲内だと思います。
逆にエントリーモデルだと、後々後悔することもあるかも知れません。
K-7は、初心者でも勉強していこうという気持ちさえあれば、使えると思います。
K-7のキットに、是非DA35mmF2.4の追加購入をご検討ください。
明るい単焦点レンズは、お子さんの屋内での撮影に助かります。
また、高感度に弱めなK-7を助けてくれるでしょう。
単焦点はやはりズームレンズに比べ、綺麗に写ると思います。
私は過去K100D+FA35mmF2(DA35mmF2.4と同じ光学系レンズです)で始めて、
このレンズで撮った子供の写真にドキッと来て、はまり込んでしまいました。
K-5を無理して購入されるよりも、
K-7 WZキット+DA35mmF2.4で始めることをオススメします。
はるまじろさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:13675584
2点

写真にじっくり時間をとれますか?
あーでもないこーでもないと苦労した見返りを返してくれるのがk−7。
k−7はやればできる子です。常用がISO800までなら断然おすすめです。
もちろん高感度も難なくこなす優等生なk−5を最初から購入してしまうのもアリですよ。
ただセンサーが違うメーカーですので出てる画も当然違います。
あとAFがすごく気になるなら他社ですね。
これはもうペンタのAF精度が言われるほど悪くないとしても、
ことあるごとにキヤノンやニコンが〜と耳にすると思いますので、
・・・そうなのか??と思ってしまいます^^ある意味風評被害です。
書込番号:13675626
4点

「やっぱりK−5にしとけば良かった」
と
「K−7でも充分だったなぁ」
とでは、同じ後悔するにしてもドッチがいいですか?ってだけのハナシのような気がします。個人的には、予算オーバーでもK−5をお勧めします。
書込番号:13676295
3点

こりゃK7ならでわの賜物♪少年よ大志を抱けの精神です(笑) |
AFの弱さは腕で何とかなりますししなくちゃ駄目でしょ(笑) |
カラーはこれ以上何を望む、のレベルですよ♪ |
K7で撮りたいモノが撮れますように”祈願” |
はるまじろさん、初めまして。月光花☆です。
K7のズバリ好いところはモノクロ描写ですね。もう一台の愛機α900でもK7のような
モノクロは撮れませんし、K5の作品も沢山観てますが、決定的な差がモノクロ描写に
ございます。
ノイズが叫ばれて久しいですけどこのノイズの出方がモノクロとマッチしていて
デジタル一眼全般でも線が強いモノクロを素で出せるカメラだと思います。今後
のデジタルカメラはノイズレスに特化しちゃうでしょうから低感度でこのモノクロ
粒子感様な描写ができるカメラはK7がラストだと感じます(笑)
あとAFが弱いとか暗闇高感度撮影が弱いとか、そこは十分腕でカバーできますし、
カメラ任せでなく撮り手が考え努力すべき分野だと思います。カメラ側が至れり
つくせりですと己の腕は伸びず、イザ撮るときの発想が乏しくなります。
将来腕を磨くという点においてもK7はきっと好いカメラとなりうると感じます。
楽しいカメラライフが送れることを願います♪
書込番号:13676452
7点

風景の中に星景が含まれる可能性はありますか?
例えば、ご家族でキャンプに行き、天の川が見えたので撮りたい‥‥
こうなってくると、K-r、できればK-5の方が楽です。
K-7で天体ではなく星景(しかも星を止める)を撮るには撮影後のノイズ処理など、それなりに気を使う必要がありますし、
感度を下げて長時間1枚撮りだと、ノイズリダクションの時間がほぼ同じだけかかります。
今後、どういう対象を撮るかわからない、ボディもちょくちょく変えられないなら、
オールマイティー向きのボディを選び、撮影対象や焦点距離に添ったレンズや三脚などのもための貯金をされる方が良いかと思います(^_^)
K-5が気にいっておられるようなので、もし、K-7で満足いかない場合、新機種まで待たれてもK-5後継機、
そうなると始めの頃はボディのみで12〜3万円にはなるでしょうし、
K-5で数年練習される方が気持ち的にもいい気がします。
K-7はどちらかと言うと、低感度でしっとりとした描写や、充分に光を与えてやれる場合に威力を発揮する機種だと感じています(^_^)
書込番号:13678471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

k-rのレビューが紹介されているところにこのような書き込みを見かけました↓
入間の航空ショー行ってきました。
AF‐Cでコマ速優先、ピント優先設定で試しましたがガシガシピント合いますね。(タムロン70−200F2.8に1.4テレコン)
去年のK7での苦労が夢のようです。
ついでに、k-5↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13360431/#13368631
書込番号:13679106
2点

再度のレス、すみません。 ノイズリダクションについて補足です。
ノイズリダクションはk-7の場合31秒からは強制的にかかるようになっています。
(今でも変更なければ)
星景 と書きましたが、それ以外でも、夕暮時、なるべく低い感度(感度の低いほうが綺麗)
で撮りたい場合や、
昼間でも、例えばND400などをつけて31秒以上撮りたい時に必ず「撮れない」時間が生じるということです。
星を撮るときは、寒い時が多いですし、天候がより厳しくなりますし、星は動いていますから、
チャンスは風景よりも厳しいことが多いです。
また夕暮時などは夕焼けの色も刻々と変わるので、その中で待たされるのはもったないです ^_^;
写真1 ND400を使用しています。元データが手元にないので秒数がわかりませんが
k-7ですので30秒に抑えるかそれ以上ならNRの時間待っています。
こういう部分の被写体は光が大幅に変わらない限り待てるものです。
写真2 夕焼けの時間帯。SSは13秒です。夕焼けの色は刻一刻と変わります。
撮る長さによって海の波立ちが平板になってきて、雲が帯のようになります。
写真3 夕陽が落ちた時間帯です。1分以上開けていたと思います。
さざ波のある日でしたが平板になっています。
書込番号:13681114
2点

K-7はそれほど連写や高感度の撮影を重視されないのならよい選択だと思います。
K-5の発売時にPENTAXの技術者から、K-7の低感度はK-5を凌ぐ部分があるというコメントが出ているのをどこかの雑誌で読んだ記憶があります。
K-5の基本機能はほぼK-7でできていますから。
書込番号:13681311
2点

周りの方の意見(エントリー機がおススメ)と、予算が無くてK-5は買えないが、K-7も評判がいまイチで、初心者には厳しいのか?
…と云うコトならK-rは如何ですかな?
他社エントリー機とK-5の間に在るカメラと考えて差し支えないですなぁ。
まだお店で確認されていないのなら一度触ってみては如何ですかな?
それで、K-7は決して厳しいカメラでは無いですな、むしろ逆だし、高感度性能を除けば現行他社エントリー機なんぞよりは遥かに高性能でしょうなぁ。
それでもなお、K-5の感覚がイイと感じるなら、この際は予算増強して是非、K-5にして下さい。
高感度、高速連写、動体撮影にも強く、こちらの方がK-7よりは長く運用出来ると思います。
が、しかし、K-7は昼間撮影の風景はK-5よりいい部分もあるので、ポイントは「どう撮りたいのか?」で決めるとイイでしょうなぁ…。
尤も対象が、子供さんなら、個人的にはどちらでもイイとK-7とK-5を使ってきた者としては感じますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13681968
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
デジ一眼初心者です。
先日、K-7とsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを中古購入し、使用しています。
AFについてなんですが....
K-7のAFは昼間でも行ったり来たりと、迷いぎみです。これは仕方ない事なのでしょうか?
AF微調整するといいと聞きましたが、よく分かりません。どの位調整すればいいかも分かりません(~_~;)
どなたか、ご指導くださいm(_ _)m
0点

ファインダー内に、
何を、どのように捉えられていますか?。
模様の無い又はハッキリいない壁だとか、同じ模様が繰り返されている壁やカーテンなどは、AFが苦手な対象です。
AF微調整とは関係がありません。
今の普通な人さんの状況では、微調整に手を出さない方がいいです。
取り説が無いのならダウンロードして目を通しておいて下さい。
書込番号:13601873
3点

こんにちは。普通な人さん
>K-7のAFは昼間でも行ったり来たりと、迷いぎみです。これは仕方ない事なのでしょうか?
撮ろうとした被写体はなんでしょうか?コントラストが極端に低い被写体や極端な逆光状態
にあり、光の反射が強い被写体や被写体が遠いところに共存する状態ではAFの苦手な被写体
ですよ。
AF微調整とは全く関係ありません。
AF微調整には手を出さないほうが宜しいでしょうね。
書込番号:13601956
2点

花とオジさん、万雄さん返信ありがとうございます。
人物と建物を撮る時に発生しました。天気は晴れ、屋外で順光でした。
AF微調整はいじるのはやめときます。
書込番号:13603357
0点

普通な人さん、こんばんは。
あまりに迷うようでしたら、レンズの故障の可能性があります。
私も同レンズを中古で購入した時、合焦し辛い傾向があったので、メーカーにチェックして
もらったところ、故障と診断されました。修理してからは、快適に使えています。
「部品交換」としか書かれていなかったので、修理内容はわかりませんが、モーターユニット
交換なんでしょうか。見積もりでは13000円ぐらいの修理代になっていました。
書込番号:13604176
1点

普通な人さん、こんにちは。
私もいまだ初心者で、普通な人さんも"初心者"と書かれていますので
失礼かも知れませんがあえて初歩的な点を伺います。
AFモードですが、AF-SとAF-Cどちらで撮影されてましたか?
AF-Cだと、おっしゃるようにAFがすぐに迷うように感じるかも知れません。
というのも、先日の運動会でAF-Cにしたまま妻に渡したところ
「なんかピントがグニャグニャして合わないよ、壊れてんじゃない?」
と言われたのと、状況が似ている気がしたからですf^^;
そんなのAF-Sに決まってんだろ!という場合は、笑ってスルーして下さいね(^^;
とりあえず、周りがN社とC社だらけのなかK-7で運動会のぞみましたが
ほぼ互角に勝負できたのでは〜と感じています、場所取りも頑張りましたし^^
ということで、ぶじ故障でないことを祈りつつ・・、お互いK-7で楽しみましょう!
書込番号:13611408
0点

まーないつさん、長宗我部紀親さん返信ありがとうございます。
まーないつさん>>修理期間はどの位でしたか?
長宗我部紀親さん>>AF-Sで撮影した時に発生しました。やはり故障かもしれません(ーー;)
書込番号:13612112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通な人さん、こんばんは。
修理期間は、あまり詳しく覚えていないのですが、10日〜12日ぐらいだったような気がします。
書込番号:13613610
0点

こんにちは。
最後の頼みで、ボディとレンズの設定を柔らかい綺麗な布で軽く拭いてみて下さい。
汚れなどで信号のやり取りがうまく行っていない可能性もあります。
それでも、ダメなら修理ですね。
見積もりを先に教えてくださいと記載すれば、連絡来ますので、それからどうするか判断すればよろしいかと思います。
書込番号:13620883
0点

返信おそくなってすいません。
ME superさん。
拭いても変化ありませんでした。やはり修理ですね....
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:13653092
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。ベジビアと申します。
現在M42レンズをist DSをM42専用ボディとして使用していますが、
今回K-7に入れ替えようかと考えています。(AFレンズはK-rで使用しています)
というのもDSでM42を使用する際、AvかMモードで使用することになりますが、
ISOオートが作動しないことに気付きました。
また、K-7だとM42レンズでも手振れ補正が使えることも魅力の一つです。
ここで質問が3つありまして、
1 K-7でM42レンズを使う場合、ISOオートは使えるのでしょうか?
2 K-7のライブビューをM42レンズでも使えるのでしょうか?
3 IST DSとK-7でM42レンズの使い方等何か違う点はありますでしょうか?(良い点、悪い点含め)
いろいろネットでも検索してみましたが、なかなか見つからず、困っています。
どうかご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>1 K-7でM42レンズを使う場合、ISOオートは使えるのでしょうか?
Avモードでのみ、ISOオートで利用可能です。
実絞りに応じてISOとシャッター速度が自動的に変わっていきます。
測光は、中央重点に固定されます。
>2 K-7のライブビューをM42レンズでも使えるのでしょうか?
使えます。
>3 IST DSとK-7でM42レンズの使い方等何か違う点はありますでしょうか?(良い点、悪い点含め)
*istDSを所有していませんのでわかりません。
K-rを所有されているのでしたら、そちらで試されるのが手っ取り早いと思うのですが・・・
ほぼ同じ動作になると思います。
書込番号:13564313
3点

K-7は、オールドレンズ用のボディとして、現在入手できるデジタル一眼の中で、
最高の機種のひとつ、だと感じます。
>1 ISOオート
使えます。 Mモードの際は、オートではないですが、ダイヤルにISO感度の変更を割り当てられるので、
非常に便利です。ファインダを覗いたままで、ISOの変更を確認して撮影できます。
ダイヤルに露出補正を割り当てても、使いやすいです。その際は、ISOボタンを押しながら、
ダイヤルを回せば、やはりファインダを見たままで変更できます。
>2 ライブビュー
使えます。 これは同等の高画素液晶を積んだK-rで試されても、だいたいの使用感は解るかもしれません。
>3 IST DS との違い
個人的には、相性の良いレンズが変わると思います。
撮影者がどういう画を求めているかにもよるのですが、同じレンズを使用していても、
コントラストやシャープさが、600万画素CCD機とでは、異なる描写になることも多いと感じています。
(絞ることなどによって、描写を変化させ、フォローすることはある程度はできます)
室内などの、低照度下では、レンズのヌケの良さに対して、K-7では、けっこうシビアになると思います。
古くてもヌケの良い単焦点ですと、現代のズームレンズのいくつかよりも、良い結果になることも多いです。
状態の悪いレンズ、具体的な例では、曇ったレンズなどを使う際など、ist系ではそれなりに
ちゃんと写ったりしますが、K-7では、いかにも曇ったレンズで撮ったような描写になることもあります。
逆に、屋外の大光量下で、600万画素CCD機では色の飽和が起きてしまうような被写体でも、
K-7では、粘ってくれることが多く、使い分けは非常に楽しいです。
K-7は、よくもわるくも レンズの個性が出やすいカメラだと思います。
しかもすごく繊細に、レンズごとの描写の違い、発色や階調の違い、などを表現してくれるので、
操作や画作りの特性などに慣れてくると、非常に頼りになる相棒となってくれると感じます。
オールドレンズとの相性で言えば、K-7とK-rは別物だと思います。
ダイヤルやボタンへの割り当てなどの操作性はもちろん、M42やMシリーズなどの電気接点が
無いレンズ測光も、K-rよりもK-7のほうが、安定しているような気がしています。
(K-rでは、同じMFレンズでも、Aシリーズ以降の物が良いように感じています)
そしてやっぱり、レンズのクセが(画角内で)隅々まで見えるほどの、視野率が約100%の
K-7のファインダが良いです。 構図を決める際に、とても気持ちよく撮れます。
書込番号:13565913
2点

文字が抜けてしまいました。
>M42やMシリーズなどの電気接点が無いレンズ測光も、
を
「M42やMシリーズなどの電気接点が無いレンズでの測光も」
と訂正させてください。
書込番号:13565924
0点

22bitさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりK-rで試せば良かったんですね(汗
なぜか気付きませんでした。。
早速試したところ、ライブビューもISOオートも出来ました!
銀塩*istさん
ありがとうございます
K-7と、DSの比較レビュー、非常に参考になります!
なるほどなるほど、やはりK-7はよさそうですね!
M42のマニュアル操作も楽しいのですが、ISOの設定だけは面倒くさく、DSがオートISOが使えないことが悩みの種でした。
お二人のご回答のおかげで、ますます購入意欲が高まりました!ありがとうございました!!
書込番号:13568167
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
初めて書き込みします。
K-7でMFレンズにはまりつつある初心者です。
今までSMCーM1:1.7 50oを愛用していて、先日
某オークションで AUTO CHINON 1:28 28o macroを手に入れたんですが
絞りリングで絞ってMモードでグリーンボタンを押しても絞り羽根が連動しません。
絞り解放でしか撮れない状態です。
レンズが壊れているのでしょうか?絞りリングを回すと絞り羽根も普通に動くし
ピンも手で普通に動きます。
M1:1.7 50oと比べるとピンの位置が少し違う気がします。
ピンを折ってしまえば使えるような気がするんですが
他に方法があるのでしょうか?
どなたか分かる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ペンタの50mmですがMレンズでしたか?Aレンズでないの?
書込番号:13488879
2点

egoblock5055さん、こんばんは。
K-7はK20Dまでのカメラとは、絞り連動ピンを制御する部分の構造が違うようで、
ペンタックス純製以外の、Mレンズ相当の他社製レンズや周辺機器などを、
うまく絞りを制御できないことが、あります。
私も他社製の自動絞り対応のKマウント用のベローズで、K20Dまでのボディでは
普通に使えるのに、K-7では絞り制御ができない経験をしています。
可能であれば、入手されたAUTO CHINON 1:28 28のマウント側のパーツを
分解するなどして、絞り連動ピンを外すことで、M42レンズのように、
実絞り測光専用のレンズに、改造すると良いと思います。
レンズ側の絞りを変える(絞る)と、ファインダも暗くなるタイプの方式です。
書込番号:13489107
1点

regoblock5055さん、はじめまして。
私も同じ様な境遇で、古レンズに少しだけ嵌り始めているところです。
先ず確認したいのですが、そのチノンはKマウントですか?
もしもKマウントであれば、ボディ側の接点がショートしていないのが原因の様な気がします。
接点(ボディ側のポツポツ)がショートしないとグリーンボタンが使えません。
レンズ側が塗装や接点部がねじ穴になっている時に、その症状が出る様です。
私の場合は、コシナ28mm/F2.8でねじ穴で症状が出て暫く考え込みました。
確認は簡単!レンズとボディ接点部の間にアルミホイルを入れてみて下さい。
もしそれで作動する様でしたら、原因は確定です。
その場合は、通電する様に塗装を剥すか穴を埋めて下さい。
的外れかも知れませんが、Kマウントでしたらお試しあれ!
チノンが使えます様、お祈りしております〜
書込番号:13489198
3点

銀塩*istさん:
>他社製の自動絞り対応のKマウント用のベローズ
横レスですが、ひょっとしてNovofkexですか。
書込番号:13489563
0点


S&H Torinoさん、初めまして。
先ほど、言われた通りアルミホイルを挟んで見たところ
見事に作動しました。
私の手に入れたAUTO CHINON 1:28 28oはマウント部分が
黒く塗装してあるタイプでした。
まさか電気接点が関係しているなど、思いもよらなかったです。
ここに書き込みしてなかったら、ずっと分からなかったと思います。
本当にありがとうございました。
22bitさん、初めまして。
K−7と電気接点で検索したところ
言われているレスにたどり着きました。
マウントを紙ヤスリで研磨して地肌をだしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13492995
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





