PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズの追加について

2009/08/03 02:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 selfdiveさん
クチコミ投稿数:15件

みなさんに質問があります。
今回7月よりK100DSに加えて、K-7を購入しました。
デジイチは、これで DL K100DS K-7と三台になりました。
いずれも、コンパクトであることが購入の決めてで、K-7もWEBの情報だけで
購入してしましました。

当方、上海在住でしてあまり天気に恵まれず、なかなかK-7で写真を撮ることが機会がありません。
日食の日も、大雨でした。。。
なので、K-7での撮影機会も少なくまだまだそのポテンシャルを楽しめておりません。

さて、現在イタリアへの旅行を9月末に企画しています。
素敵な建築物と風景に出くわす旅行となると思っておりますが、せっかくなので
広角レンズを一本追加して行こうかなと考えるようになりました。

現在所有のレンズは、シグマ17-70mm、FA35mm FA50mm タムロン272e
それにMZ-3で使っていたタムロン28-200mm、あとk-7のキットレンズです。

当方、機動性重視なので、三脚はほとんど使用しません。
メインには、シグマ17-70を使っております。
タムロン272eも手持ち撮影です。

追加の購入を検討している理由は、シグマ17-70ミリでも入りきらないほどのスケールの
建築物が多いであろうということ、17ミリでの湾曲が気になるの2点です。
湾曲に関しては、これまでは味として受け入れてきたました。
所有MACにはフォトショップはCS3がありますが、面倒くさがりで
後からのレタッチはあまりしません。
しかし、今回のK-7ではレンズ補正が追加されました。
しかも撮影時に設定できます。撮るだけで補正までできてしまいます!

これならば、湾曲なく広角レンズを楽しめる!と思ってましたが、
シグマレンズには適用できませんでした。
この機能を利用するにはペンタックス純正のレンズが必要なようです。

そこで、巨大な建築物や広大な景色をとるにあたって、以下の2つのうち1つの購入を検討してます。
1.DA15mmF4
2.DA12-24mmF4

上記レンズは、フリッカーや価格の板でも作例や情報をずっと見ていたのですが、
上海にいるため、また帰国の機会も少なく実物を見ることができず判断に迷ってます。
こちらでは、ニコン キャノン そしてソニーが強くてペンタはあまり目にしません。。。

建物や景色を上記のレンズで撮ることを想定してお伺いしたいのですが、

質問A レンズ補正を使用するとやや画角も狭くなるので、DA15mmでは、
レンズを購入する意義があまりないのでしょうか?
そうであれば、DA12-24mmを購入するほうが画角の違いを堪能できそうです。
シグマ17-70を使っていて不自由はないので装着時の重さは気になりませんが、
ジグマ17-70とDA12-24を両方もって歩くのはちょっと気が重いです。

質問B DA15mmでも十分広角であり、かつ湾曲の少ないレンズなのでレンズ補正なしで
利用可能であり、17mmと15mmは、相当に違うと考えてよろしいのでしょうか?
それとも足を使えば、2mmの差は埋められるものなのでしょうか?

結局のところ、ジグマ17-70だけいいのでは?とのご意見もあるかもしれませんが、
是非、みなさんのご意見を伺えばと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9946085

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/08/03 03:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

湾曲のチェック

湾曲のチェック

画角差のイメージ

水平線が真っ直ぐ写ります

 
DA15しか持っていませんので、ピンポイントでコメントします。
DA15は湾曲が良好に補正されており、水平線が直線で写ります。
買って最初に感動したのがこの点です。
貼った画像が参考になると思いますので、ご確認下さい。
あと、17mmと15mmの画角差ですが、添付画像3枚目でイメージ出来ませんか?

書込番号:9946105

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/03 05:06(1年以上前)

私ならDA12-24をお勧めします
先日、北海道にDA14を持っていきましたが
ここは足で撮影ポイントを探すことは容易ですが
都会の中では道路の中が撮影ポイントだったり
人ごみで要らない物が写ったりとリスクが有ると思います

湾曲補正は撮影時に設定してると、処理時間に足をとられて
イライラするので多少の湾曲は後で手直しをされた方が良いかと

書込番号:9946164

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/03 08:54(1年以上前)

selfdiveさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
私もシグマ17-70mmを常用レンズとして使っています。
ただそれはK10Dの時で、K-7を買ってからはまだ付けてません・・・
やはりコンパクトなボディなので、FA77やFA35といったコンパクトなレンズを主で使ってます。
私も広角レンズが欲しくて、今はDA15mmLtd.を購入するために貯金中だったりします。
DA12-24mmは、非常に優れたズームレンズで、写りに関してはDA15等とほぼ同等と聞きます。
ただ当然のごとく、DA15mmLtd.に比べると大きく重くなりますね。
せっかくの海外旅行、入りきらないと残念な結果になるよりは、
ここはやはり12-24を選択した方が、安心感は高いのではないでしょうか。
コンパクトに持ち歩き、パパッと撮るだけということであれば、
DA15mmLtd.のコンパクトさは有利だと思いますので、その場合は15mmの選択でいいと思います。

書込番号:9946450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/08/03 09:51(1年以上前)

当機種
当機種

12-24での作例です。写真の出来はさておいてレンズのくせは出ていると思われる物をupしました、良くも悪くも参考にして下さい

書込番号:9946583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/08/03 11:37(1年以上前)

selfdiveさん こんにちは

 sigma17-70mmをメインにしているという事から、sigma10-20mmでも
 良いような気もします〜。

 tamron10-24mmでも使い勝手は良さそうですよね〜。

 カメラで修正してくれるDA12-24mmも捨てがたい・・・。


 私の持っているレンズはDA14mm、DA15mmLですが、持ち出しやすさの
 DA15mmLが使いやすい印象です〜。

 持って行くのに邪魔にならないDA15mmLか、利便性の高いズームかと
 いう所でしょう〜。

書込番号:9946851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/03 20:12(1年以上前)

レンズは比で考えるものらしいので、50mmに対して
50/17=2.9 vs 50/15=3.3 vs 50/12=4.2
とお考えになると宜しいのではないかと思います。
私は、屋内で天井画などを撮ることも多いので、ヨーロッパには10-17と16-50を持って出かけることが多いです。また、美術館で工芸品などを撮影するのに100mmの1:1マクロも重宝しています。8時間、10時間持ってあるくと、重さは、拷問か筋トレかという世界です。
実は1本持って行ったのですが人にはお勧めできません。

書込番号:9948386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/03 20:47(1年以上前)

別機種
別機種

18mm

10mm

その2本なら12-24がお勧めですね。私はフランス旅行用にSIGMS10-20を持って
行ったんですが、これが無ければ撮れない物がいっぱいありました。12-24に
しなかった理由は少しでも広角のレンズが欲しかったからです。

18mmと10mmの比較を貼っておきます。これ以上下がれなかったので18mmでは全景は
無理でした。

書込番号:9948554

ナイスクチコミ!3


toripyさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/04 01:46(1年以上前)

C'mell に恋してさんがおっしゃてる、Tamron10-24mmを使っています。
逆光には強いですが、評判はそれほど良くないですね。。でも、35mm換算で15mmからは魅力ですし、さらに35mm換算で36mmまで使えるのはこのレンズだけです。

これにFA35mmとFA50mmで大体はカバー出来るのではないでしょうか?!

以前、フルサイズの5Dに17-40mmでチェコ&オーストリア&ヴェネチア&ローマを撮影しに行きましたが、17mmでも引くに引けないシーンが多々あり、両サイドが切れてる写真が大量にできました。。
撮影技術が未熟だったというのもありますが(汗)…
ただ、フェノローマとかは足場悪いですし、遺跡が密集しているので、出来るだけ広角であるほど面白い写真が撮れると思いますよ☆

でも、もしタダでくれるなら純正かなぁ(笑)。。

書込番号:9950293

ナイスクチコミ!0


スレ主 selfdiveさん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/04 02:54(1年以上前)

みなさま、スレにおつきあい頂きありがとうございました。
日本からの出張者の対応をしており、返信が遅くなりました。

delphianさん
DA15mmの湾曲のなさは非常にすばらしいですね。
たしかにアップ頂いた画像から、画角は想像できます。
しかもこの湾曲のなさならば、レンズ補正は不要ですので、本来の画角がそのまま活かせそうですね。

きよどんさん
そうなんです、観光時とかプラプラ撮りの時などは、ズームの利点がでますよね。
特に観光地も回ることになるので、構図の自由度をとるなら12-24mmですね。

やむ1さん
写りがDA15mmと同等との評価(人によりけりとは思いますが)この情報は、ありがたいです。
コンパクトかズームの利点か、で単純に検討できそうです。

60代男の挑戦さん
作例ありがとうございます。これはレンズ補正なしでの撮影でしょうか?
確かに出てますね「クセ」。
レンズ補正後では、どのように変わりますでしょうか?
大変お手数かと思いますが、補正後の写真を拝見させて頂ければ幸いです。
もしあれば、で結構です。

C'mell に恋してさん 
メインが17-70であれば、そのサブとしては軽量小型なDA15mmがバランス
いいだろうなと思っています。

光と影のフェルメールさん
マクロも帯同ですか。確かにタムロン272eはポートレートでもすばらしい描写を
してくれますので、美術品の多いヨーロッパでは、おもしろいかもしれませんね。

シーランさん 
やはりワーキングディスタンスを確保できないケースは多々でてくるのでしょうね。
この場合、さらなる広角とズームが有効になってくるので、12-24がよさそうですね。

toripyさん 
フルサイズの17mmでも切れてしまいますか。。。
12mmもフルサイズ換算すると約18mm。
結局、どのレベルまでの広角を落としどころとするかですかね。

みなさまほんとにいろいろな情報とご意見ありがとうございます。
明日(今日)から、北京と天津へ出張なので次のレスは遅れてしまいますが、
頂いたレスをもとにどっちをポチっとするか考えたいと思います。



















書込番号:9950414

ナイスクチコミ!1


pp1-beatさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件 MAKOTOの日常 

2009/08/04 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SIGMA17-70mm 17mm側

DA12-24mm 12mm側

SIGMA17-70mm 17mm側 K100Dです^^;

DA12-24 12mm側

SIGMA17-70とDA12-24を持っているので、駄作ですが一応作例です。K20Dですが^^;
少しでも参考になるといいな^^

DA15mmはやはり魅力的なレンズだと思います。
コンパクトと質感にほれ込んで一時、DA12-24をドナドナして
DA15mmを購入しようと考えましたが、よ〜く考えて広角3mmの差は大きそうなのと
写りが気に入っているので残しておくことにしました。



それにしてもdelphianさんの画角差のイメージ、お見事です。
大変参考になりました^^




書込番号:9953082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

K7の大きさ操作系について

2009/08/03 02:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:645件

現在、K10D,20Dを所有しています。K7はハードバグが落ち着くであろう秋くらいに購入するつもりでいました。

ですが、店頭で触った限りでは手に馴染まないんです。使っているうちに慣れますか?

私は手が大きい(というより非常に指が長い)のですが、
・シャッターに人差し指を乗せると、親指でAFボタンが押しにくい
・ファインダーをのぞいたまま十字キーで測距ポイントを移動させにくい。指がつりそうになります。
K10D/20Dは手に非常にFitします。

私にとってデジ一は、使いやすさ、操作性が第一です。
画質(ノイズ感)はK10D→K20Dとなって愕然としましたが、他の機能と比べるとそれほど気になりません。K7もいろいろ言われていますが、マグネシウムボディ、視野率100%の前ではかすみます。

でも、、、K7はなんか使いにくいんです。
露出やISOの変更方法もK20Dから変更されています。改良なのかも知れませんが、操作系は変更して欲しくありません。
プロカメラマン(雑誌で毎月お見かけします)の方と話す機会があったのですが、その方も、
操作系は目で見なくても体で覚えるものなので、モデルチェンジによって変更されるべきではない。
次の撮影ポイントに移動する途中、モデルにポーズ変更を要求している最中に目で見ずに設定変更を行い、構えた瞬間にシャッターを押せなければいけない。だから機種毎に変更すべきでない。
と仰られていました。

大きさ(持った感触)と操作系、こればかりは使い込まなければ分からないことなので皆様にお聞きしたいと思います。
あ、手が大きいのでBGは常に装備するつもりです。その上での話です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9946016

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/08/03 02:39(1年以上前)

 
> 私にとってデジ一は、使いやすさ、操作性が第一です。

とお書きですし、指がつりそうになるぐらい使いづらいのであれば
次機種でボタンの位置や形状が変更になる可能性を信じて、
K20Dを使い続けてはいかがですか?

書込番号:9946058

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/03 03:14(1年以上前)

僕にとってはK-7はグリップしやすいですが、
どうもスレ主さんの場合、指がつりそうになるほどなら
慣れで解消する範囲を超えていそうですね。

操作性に関しては前機種を踏襲するのは良いことですが
機能も変わっていくので少しづつ変化、改善していくのも自然のことと思います。
メーカーもワザと使い勝手を悪くしているわけではないですから
たまに改悪と感じる変化があった時は意見を出していけば良いでしょう。
同様の声が多ければ修正してくれるはずです。
今回のファームアップで測距点変更優先モードを追加してくれたように。

ちなみに私はK-7の操作系で良い点はISOボタンの追加、
悪い点はやはりAF測距点変更がダイレクトでなかったことと感じています。
今回のファームアップでも中央戻りは出来てませんし。

書込番号:9946108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/03 03:21(1年以上前)

操作系が一部刷新されたメリットはISOボタンはじめ、過去スレに意見がありますので、きっとご覧ですよね。
それを前提に「手に馴染まないん」であれば、K10D/K20Dでいいと思います。

私は操作系もバグもちょっとひっかかったので、(K7は他に魅力はいっぱいありますが)
K20Dを一休みして、K10Dを買おうかと思ってます。

手が大きければ、K20Dでいいのではないでしょうか。  ps.グリーンボタンは最高ですね。

書込番号:9946117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 07:08(1年以上前)

使いづらいと感じているのなら、他の機種を使うのが普通だと思います。
なぜ、K7に拘るのでしょうか?

書込番号:9946295

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/08/03 07:23(1年以上前)

私も大変この部分に注目しておりますなぁ…。
なんせ、道具ですから使い勝手は優先されるべきでしょうからなぁ。

実機は、私の場合は未だに触れたことが無いんですが、そうですか…。(少し不安ですな。)

K10/20Dまでですと、シャッターボタンに人差し指、AFボタンに親指、小指が余るのでBG装備でのアシストグリップとして使用しておりましたが、この時は親指と人差し指以外は全部グリップ部をつかみ、手のひらはボディ側面に密着状態でしたので極めてホールド性が良かったのがタイヘン良かったですな。

私は指の長さはそれほどではないですが、手が大きいんですな。
スレ主殿は如何ですか?
手のひらが浮きませんか??AFボタンが液晶が大きくなった弊害か、えらく右外側に寄っていて、グリーンボタンが近くに来すぎの様な…。
これだとホールド性が損なわれるので心配なんですな。(自分の立てたスレでは皆さんからの話では問題無いと云う事でしたが、これを聞くと再び…、な感じです。)

セレクターダイアルのロックボタンとか、十字キーとかイロイロ聞きますが、ペンタックスの操作性はもともと良好なメーカーですからそこはあんまり気にしてませんがAF測距点の中央一発戻りとか、AF-Cのレリーズ優先機能は当然有って然るべき機能でしょうなぁ…。

いずれにしても早く実機を触ってみたい…。(号泣)

書込番号:9946304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 07:26(1年以上前)

操作系の改良(改悪?)は他メーカーでもある事です。
自分が使いこなした操作系が良いのは当然の事ですよね。

しかし、改良された操作系が以前の機種の形状に戻る事はないでしょう。

K−7はペンタックスの旗艦機体です。
旗艦機体は他メーカーも操作系は違います。
使いこなすしかありません。

身体的理由は克服出来そうもなければ残念ですが見送るしかありません。

でも、K−7は良く出来た機体です!
見送るのは勿体無いですよ!
操作系を克服して使っていただきたいと思います!

書込番号:9946312

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/03 07:51(1年以上前)

K30Dが発売される迄はK20Dを使い続けたらいかがでしょう?

書込番号:9946346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2009/08/03 08:36(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。
今回はとりあえず、D20D後継機を待ってみます。
#衝動的にK7を購入するかもしれませんが。。。
 Panaが出すと噂のE-P1風MFTSも出たら買ってしまいそうですが。

じじかめさん、
>なぜ、K7に拘るのでしょうか?

1つにBGがあります。
K20DのBGだと、縦撮り時にAFボタンが使えません。K7だと使えます。
あと、最初に書いたようにマグボディと、視野率です。
すべてK20Dより使いやすさで向上している点です。

馬鹿なオッサンさん、
>手のひらが浮きませんか??AFボタンが液晶が大きくなった弊害か、えらく右外側に寄っていて、グリーンボタンが近くに来すぎの様な…。

まさにその通りなんですよ。グリーンボタンは使わないので構わないのですが。。。店頭で触った限りではどうしても使いにくいんです。また、店頭ではBGなしのものしか置いていませんでしたので、BGを付ければ変わるのかなと。ですので慣れるものなのか、BGだったらどうなのかをお聞きしたかったわけです。

紅いタチコマさん、
>見送るのは勿体無いですよ!
 操作系を克服して使っていただきたいと思います!

そうなんですよね。でも、とりあえず『今は』見送ることにします。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9946414

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/08/03 08:40(1年以上前)

うーたろう4さん、こんにちは。
私も結構手が大きい方で、持った感触はK10Dのカスタムグリップバージョンの方がしっくりきます。
K-7でAFボタンを押そうとすると、結構親指を曲げねばならず、正直押しやすいとはいえません。
露出補正も同じで、ちょっとやりにくいところはありますね。
でも、K10Dに比べ格段に露出補正をする機会が減ったこと、
そういった操作性を考えても余りあるスペック他の向上がありますので、
K-7を普段使ってて、それほど操作面で不満を感じることはありません。
K10Dほど色々といじりながら撮ろうってよりも、気軽に撮れているような感じです。
AFボタン常用だと、確かに手が大きいと辛い面もあるかも知れませんね。
出るのかわかりませんが、K30Dの登場を待ってみるか、K20Dとの完全併用を考えるか、
私は後者をおススメします。自分はK10Dとの併用になってます。
操作方法の違いは、ある程度使っているうちに慣れると思いますよ。

書込番号:9946423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/03 08:50(1年以上前)

わたしはK-7をはじめて触ったとき、これほどまでに自分にフィットするカメラはないと確信しました。ちなみに、経験的にですが、わたしの手の大きさは平均的な日本人男性程度だと思います。
ただ、うーたろう4さんのように手の大きな人はその限りではないようですね。最終的には自分が合わせるか、自分にあう機種を選定するしかないでしょう。現時点でK-7が合わず、慣れるのも難しいならば、残念ながら選定対象から外すしか手はないのではないでしょうか。

操作系に関しては、極力大幅な変更は控えるべきでしょうが、世の中に完璧なものはなかなか存在しません。その都度、改良されていくのはしょうがないと思います。それを改悪と感じる人もいるでしょうが、それは仕方がありません。人間のほうに分布があり、個性があるわけですから、万人に合わせることは無理でしょう。

書込番号:9946441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/08/03 09:07(1年以上前)

>まさにその通りなんですよ。
>BGを付ければ変わるのかなと。ですので慣れるものなのか、BGだったらどうなのかをお聞きしたかったわけです。
ガ、ガ〜〜ンンッ!!!

マ、マジですか…。(泣)
やはり心配は当たりのようですなぁ…。(心底、号泣)

AFボタンに親指をかけて且つホールド性を保持するためにはその話ですと右手首を少し(だが、常に)外側へひねらないと無理と云う事に成りますなぁ…。
BGは多分、小指対策でしかないような気が…。(購入時には端から私には購入部品としていましたが。)

明後日、現物をようやく見に行きますがカメラが悪いのではなく、こういう部分は個々人の身体的特徴の問題なので、難しいですなぁ。

書込番号:9946487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/08/03 10:49(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん
>AF-Cのレリーズ優先機能は当然有って然るべき機能でしょうなぁ…。
↓のスレでトライポッドさんもご指摘されてますが
AF-Cは常にレリーズ優先ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
使用説明書119p

スレ主様、脱線失礼しました。

書込番号:9946706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/08/03 12:46(1年以上前)

うーたろう4さん、こんにちは。

やっぱり慣れではないでしょうか。
私は発売日に手にして、それからしばらくはK-7ばかりを使ってきましたが、ファームアップで測距点選択が優先設定できるようになったこともあり、操作性に関してはほとんど問題ない状態になりました。
昨日は初めてK10DとK-7の2台での取っかえ引っかえしながらの撮影でしたが、特に違和感なく撮影できましたよ。

>操作系は目で見なくても体で覚えるものなので、モデルチェンジによって変更されるべきではない。

有名なカメラマンさんの言葉かも知れませんが、私はそうは思わないです。
今の操作系が最善のものであるとは言い切れないですし、より良い操作系とするため変更されることに問題があるとは思えません。確かに慣れた操作系から変えるのは最初は抵抗があるかもしれませんが、使っている間に案外気にならなくなるもんです。

今の操作系だって、初めて使った瞬間から慣れていたわけではないですよね?
その、今の操作系に慣れているということは、別の操作系にも慣れることができるということだと思います。
慣れですむ問題で、購入をためらわれているのであれば、すごくもったいない気がします。

あと、余計なことかもしれませんが…
カメラを持つときに必要以上に右手でグリップを握り締めたりしてないでしょうか。
右手に力が入っているとボタン操作がし辛くなると思います。一眼レフの場合、カメラのホールドはレンズをもつ左手に重点を置いたほうが操作しやすくなりますし、手ブレもおきにくくなります。

書込番号:9947037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2009/08/03 12:53(1年以上前)

参考までに。私は親指の先の方で後ダイアル(露出補正に設定変更)、およびグリーンボタンを操作し、AFボタンは親指の第1関節の辺りで押してます。そんなに違和感は感じません。手の大きさ、指の長さは普通(〜やや小さいかも)ですが、やはりAFボタンを親指で押そうとすると無理があります。他にもデジ一を所有してますが、私にとってはK-7の大きさがジャストサイズです。

書込番号:9947063

ナイスクチコミ!2


indozinさん
クチコミ投稿数:23件

2009/08/03 14:02(1年以上前)

僕は恐らく標準的な手の大きさなので、参考にならないかも知れませんが、
グリップストラップを使う、というのはどうでしょうか?

デジ一を購入してからハクバのグリップストラップを常用しています。
手を離してもカメラが落ちないので、ボタン操作が非常に楽です。
少し緩めに装着すれば、母指・指指をボディから離して動かせるので、
指の長い人も何とかなるのでは?と思います。

ただBGとの併用では、縦位置の撮影で邪魔になると思います。
またグリップから小指が余る様ですと、グリップストラップはダメかも知れません。

書込番号:9947264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 15:38(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラだけでなくコンデジでもいえることですが、最近、やたらに小型化されていきますよね。確かに小さいと「ポケットに入れても邪魔にならない」、「バッグの中でかさばらない」とかメリットもありますけど、最近のデジカメの大きさってなんだか小さすぎないかと思うのです。

メーカーは標準的な手の大きさで操作性とかを確認するんだろうけど、大きな手の人はどんどん使いづらくならないだろうかと思っていました。

K-7が出て、小型化になって「軽い!」、「小さい!」と私は喜んでいましたが、うーたろう4さんのケースを見ると、「小型化」というのは本当に必須条件なのかと少し考えさせられます。k-mのように明らかに「女性向け」を意識したカメラならまだしも、k-7はもう少し大きくても良かったのかなぁ・・・。

手の大きい人向けにグリップ周りをちょっと大きくするアタッチメントみたいなの作ると意外に売れるんじゃないかなぁ。

書込番号:9947511

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/03 18:41(1年以上前)

>やたらに小型化

K-7は小型化されたモデルではありますが、「やたらに小型化」されたモデルではないでしょう。
つまり、他社にはない良さも模索しなければ売れない時代、ペンタックスは他社にはない良さの一つをリミテッドレンズに求め、それに合う高品質で小型のボディを開発した。
極めて理解できる設計思想であり、生まれた製品もなかなか他社にはないボディではないでしょうか。

それを言い始めるとシグマDP1/DP2もD300ぐらいにボディにしてくれたほうが撮影しやすいということにでもなるのでしょうか。

設計思想がおぼつかないただ小さくすればいいでしょっていう製品もないとは思いませんから、全否定するつもりはありませんが、K-7を大きく造れというのはちょっと議論にならないと思います。

ボディサイズで私が当初から思っていることは、K-7+リミテッドレンズの大きさは非常にライカMに近いんですよね。実に良い線行っていると思いますけどね。

ライカMは当然大きな手のドイツ人が造ったカメラ。大きな手のアングロサクソンも問題なく使っていますね。
ペンタックスももっとクラシックにグリップなどないシンプルなデザインにしてしまった方がこのサイズだとかえって万人に合いやすいかもしれませんね。

書込番号:9947986

ナイスクチコミ!9


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/08/03 19:04(1年以上前)

手の小さいボクにはK-7でも少し大きいです。

書込番号:9948110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/03 19:15(1年以上前)

フィルム用カメラの頃は、小さい35mmカメラがもてはやされた時期がありました。ペンタックスも、ニコンもキャノンだって、あの頃は小さかったなあとおもいます。
大きい手の外国人カメラマン(ジョン・ヘッジコー)でも、小さなLXやニコンを持って撮っている写真が手元にあります。今でもかっこいいと思いますよ。

いつの頃からか、35mmカメラでさえも大きくなってしまいました。キャノンのプロ用カメラあたりからでしょうか。
ペンタックスはプロ用としては67や645の大型、中型があったので、35mmは大きい必要もなかったのではないでしょうか。

手持ちのカタログで見ると、MZ−3の大きさは135(幅)×90(高さ)×61.5(厚さ)mm、LXはグリップなしで144.5×90.5×50mmでした。(長さがK−7より長いのはフィルムのためにカメラの左手側が長いため。)
(ちなみにK−7は130.5×96.5×72.5mm。K200Dは133.5×95×74mm。)

LXなどは別売の木製のグリップがあり、オーナーがそれぞれの手に合わせて削ってとりつけたものでした。さらにそれに革をはりつけた人もいたようです。
K−7のグリップが小さいと感じたなら、ご自分で革やゴムを貼って握りやすく改造するのもよいのではないでしょうか。

ところで、小さなカメラの方が、被写体となる人が意識しないというメリットもあります。
山野での持ち運びが楽なことはもちろんですが。

デジタル一眼レフがどんどん大きくなっていく中、K−7のような小さなカメラが出てきたことはとても意義のあることでないでしょうか。
大きなカメラなどプロみたいで野暮なだけです。(失礼しました。)

またK−7の宣伝をしてしまいました。私ははたして社員でしょうか。

書込番号:9948153

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 19:51(1年以上前)

 銀塩時代はずっとNIKONでしたが、F4辺りから欧米人の手に合わせた?様になり、手の小さい私はその後の殆どの機種を一度は手に入れましたが、最後まで残ったのは結局F3とF801sでした。
 C、N共に世界を見据えた戦略でそうなったのでしょうから、それはそれで致し方ないとは思いますが、*istDSのグリップのフィット感だけでPENTAXワールドに入った私としてはK-7のサイズは大歓迎です。
 欧米人並の手をお持ちの方はC、Nはじめ持ちやすい機種は沢山あるのでしょうが、標準以下の手の大きさの人間には、ミドルクラス以上でまともに持てるのは唯一K-7しかないわけで、その辺の所を大目に見ていただければと思います。

書込番号:9948291

ナイスクチコミ!8


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

1歳の子供撮りカメラとしては?

2009/08/02 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

現在、ニコンD300とD5000を使っていますが追加機種としてK-7を購入候補にしています。

妻使用と荷物の多いお出かけ用兼スナップ用としてD5000を先月購入したのですが、妻がD5000を気に入ってしまい私が使えない状況です。

D5000もしくはD3000を買い足すのが一番手っ取り早いのですが、D5000を使用しての不満がファインダー倍率とレリーズのタイムラグ、像消失時間の長さです。
そこで比較的小型でファインダーの良いK-7を候補に購入を考えています。

K-7のユーザーの皆さんにお聞きしたいのは、活発に動き回る子供を撮る際に気になるほどのレリーズラグが無いかと、不規則な動きをする子供にAFの動態予測が十分機能するかと言う事です。

下のスレでAF-Cでのレリーズ優先が出来ないとの話題が在ったので、その点も気になっています。

レリーズラグ等は感覚的な物で答え辛い事かもしれませんが宜しくお願い致します。

書込番号:9943818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/02 19:22(1年以上前)

レンズアクセサリーのこともあるんで
マウントは増やさない方がいいように思うけど。

書込番号:9943973

ナイスクチコミ!7


GB09さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/02 19:37(1年以上前)

私もマウントを増やすのはおススメはしません。


小型でファインダーの良いK-7

K-7をカメラ仲間から借りましたがD90と比べ暗いのでどうかな?と思います。暗いのはピント合わせがしやすい為と謳っていますが明るい方が私はピント合わせしやすいと思います。

画質も高感度ISOノイズもまったく違います。
画を出す安定感もニコンは上です。

書込番号:9944035

ナイスクチコミ!3


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 19:40(1年以上前)

一眼レフカメラは光ある物を全て被写体にするというオールマイティーカメラとして開発されたと理解しています。K-7も一眼レフカメラの大道を行くカメラなので期待の被写体に対応出来ると思っています。ただK-7の特徴を理解し各々の被写体に対応した使いこなしがあるし、それはどのメーカー製品でも同じではないでしょうか?
K-7とペンタックスの絵作りに共感されるなら是非、購入を検討されて一緒に写真を楽しみればいいですよね。

書込番号:9944050

ナイスクチコミ!3


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 19:58(1年以上前)

GB09さん、今晩は。
スレ主殿、ファインダーの事で返信をお許し下さい。
私はK10Dからの乗り換えですが、其ほど暗くなった印象を持ちません。
ただコントラストが上がったと思います。
マニュアルレンズのピント合わせ、かなりシビアなピント合わせは以前のファインダーでは明るすぎると言うか、大体このあたりというかんじでした。勿論、AFサポートもあるのでこまりませんでした。
K-7は50mmF1.2でもピントの山がマニュアルで分かりやすくなったという印象です。

書込番号:9944143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 20:06(1年以上前)

>下のスレでAF-Cでのレリーズ優先が出来ないとの話題が在ったので、その点も気になっています。

AF-Cは、常にレリーズ優先ですよ。なにか違う意味でしょうか。
AF-Cでは、半押しして被写体を追いかけながらレリーズすれば、フォーカスが合っても合っていなくても常にシャッターが切れます。
半押ししている時に被写体が動体と判断されれば、動体予測で撮影されます。

>1歳の子供撮りカメラとしては?
よほど下手でなければ撮れるに決まっていますが、それだけなら、もったいないと思います。

書込番号:9944167

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GB09さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/02 20:16(1年以上前)

1歳の子供撮りカメラとしてはですのでやはり高感度、AF精度でニコンの選択が良いですよ。
室内でもAFはK-7は迷います。ペンタックスはAFがK10Dから基本的に変わってない他社より1歩、2歩後れているんだなと感じました。
これで良くなったと言う方はC、N使ってみてください。

書込番号:9944202

ナイスクチコミ!6


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 21:12(1年以上前)

pote-poteさん、こんにちは。

K−7は、ファインダーは倍率こそD300よりやや低いですが、視野率約100%でピントの山がつかみやすい良いファインダーと思います。

シャッターレスポンスも軽快で音が低めなので静かな場所の撮影にも良いと思います。

AF−Cは、もちろんレリーズ時にシャッターが切れますが、動体予測モードに入るとピント優先で動作しているようなので、ややもたつくように思います。ただ、1歳の子供ならいくらなんでも問題ないと思います。

子供撮りとして、大口径レンズで手振れ補正がきくのは有利ですし、自動水平機能もスナップ撮影には大変便利です。

一度、店頭で試されると良いかと思います。

書込番号:9944449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2009/08/02 21:13(1年以上前)

こんばんは。

K-7も大変よく練られた製品だと思います。
私も、小型で視野率100%に防塵防滴性に優れるなど、惹かれます。
また、PENTAXの場合、Limitedレンズなどの単焦点レンズが充実しているのも魅力ですね。

ただ、現在、D300をお使いとのことですね。また、レンズに何をお使いか分かりませんが、
個人的には、D300をもっと活用してあげたいですね。
大きさ・重さが結構に気なるのでしょうかね。

K-7ユーザーでなくて、失礼しましたが、気になったものでして。。。
(以前、PENTAXはK10Dと*istDSを使っていましたが、この時の印象ではAFは決して速い方ではなかったです。
K-7は発表展示会でキットレンズ付きを触ってきただけの印象ですが、改善はされていたと思います。)

書込番号:9944455

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2009/08/02 23:03(1年以上前)

短時間で沢山のレス有難う御座います。

>ぼくちゃんさん

確かにマウントを増やすと、どうしてもレンズ購入の資金が必要になってきます。
出来ればニコンボディで統一するのがベストだと考えているのですが、大きさの要求を満たすニコンボディだと必要とする能力を満たせないので思案しています。

>GB09さん

高感度耐性に関しては確かにニコンは良いと思います。
特にD5000はD300以上に高感度に強いですから。
ただK−7の高感度でのノイズは、それ程悪くは感じてはいません。
フィルムを使っていた時期が長かったせいか高感度ノイズはある程度許容しています。

AF精度、スピードに関してもニコンのカメラは素晴らしいと思います。
特にD300に関しては私が使う上で文句は無いですから。

ただD5000はレリーズラグを考え子供の動きを予想しながら撮るのですが、AF-Cでは常にフォーカス優先で撮りたいと思った瞬間にシャッターが切れないと言うもどかしい思いを何度もした為、小型でミドルレンジ機のK-7が候補になった次第です。

>ffan930さん

仰る様にメーカー、カメラ毎に特徴があり、それを理解して使いこなすのが道理だと思います。

一眼レフのファインダーに関しては撮影する上で最も大事な部分だと思っています。
D5000のファインダーは残念ながら撮影する際の構図を確認するだけの物であって、私の眼ではピントを確実に合わせられる物では無かったです。

フィルム一眼でもAFが導入されてからファインダーの重要性が疎かにされてきたと感じています。
私が最初に買ったオリンパスのOM10でも今のファインダーよりピント合わせが出来たと思います。

>トライポッドさん

AF-Cの動作に関してはトライポッドさんが言われる通りの意味です。
『次のファームアップは』と言うスレの中でAF-Cでレリーズ優先が出来るようにとのスレがありましたので質問させて頂きました。

考えてみればミドルクラス機以上で、これが出来ない事は不思議ですね。

>4304さん

AF-Cのレリーズ優先が出来るようにと言うのはこの事だったのですね。
K-7を購入するとなれば単焦点を中心に買い揃えていく予定にしています。
資金の問題も在って購入するとしても秋口になると思いますが。

実機を見てみたいのですが当方田舎住まいで家電量販店も規模の小さい物が在るだけで、K-7の実機は展示していないのが残念です。

>Digic信者になりそう_χさん

1歳の子供と小学4年生の子供を連れていくとなると結構荷物が多くなりますから、出来ればカメラは出来るだけ嵩張らないものをと思う今日この頃です。

今まではD300を使ってきたので頑張ればと思うのですが、下の子は走り回るようになってきましたし、疲れて眠ってしまうと抱いていなければならない事も増えてきました。

D300は仕事で製作物を等倍で記録しなければならない事もあって、平日はタムロンのSP90mmマクロを付けっ放しにしています。

一人で撮影に行く場合は問題なくD300を使っていますが・・・。


書込番号:9945125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 23:16(1年以上前)

こんばんは。
私はK-7で2歳と6歳の子どもを撮っています。

AFに関してですが、K-7はK20Dと比べてだいぶ速くなりましたが、
ニコン機にはまだまだ及ばないと思います。
普通に走り回っているシーンではあまり問題ないと思いますが、
本当に瞬間的な仕草や顔の表情などを狙いたい場合などに、その差が出てくると思います。
(実際、D90を使った時にそう感じました)
しかし、私はニコンからペンタに替えて一年と少しになりますが、AFの癖も掴めてきたというのもあり、
K-7では快適に子ども撮りが出来ていると感じます。(K20Dの時が辛かったので、ある意味鍛えられたのかも・・w)

あとその他の違いですと、ペンタの方がニコンよりも、
ピンが正確にくる(精度が高い)様な印象はありました。
なので、K-7でもピントがあまいと感じる事は少ないです。
でもその分、もたつく印象はK-7でも若干はあります。

ファインダーに関しては、MFの使用頻度やレンズの違いによって評価が分かれるかもしれません。
明るい単焦点で暗闇を撮ろうとした時に、ある程度のピントの山が掴めた時には驚きがありました。

あと、ニコンだとD3000ではなくD90はいかがでしょうか。
D300のサブ機で持っている方が多かった様に思いますが・・

書込番号:9945210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2009/08/02 23:48(1年以上前)

>ひろすけさん

返信有難うございます。

>本当に瞬間的な仕草や顔の表情などを狙いたい場合などに、その差が出てくると思います。
D5000を使って不満に思うのはまさにその点ですね。

エントリー機のD5000とD300を比べるのは酷だというのは解っているのですが、D300の感覚で使うとどうしても粗が目立ってしまいます。

D90は私も友人に借りて使った事がありますが良いカメラだというのは理解しています。
ただ、私が求めている大きさよりも少し大きいのがネックとなり候補から外しました。

K-7は時間を見つけて実機を確認してきたいと思っています。

書込番号:9945401

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2009/08/06 23:08(1年以上前)

今日、仕事で街に出る用があったのでK-7の実機を見てきました。

見た第一印象は想像していたより小さいと言う事でした。
手に持った感じも良く、ファインダーも確かに暗いですがピントの山は大変つかみやすいカメラですね。

気になっていたレリーズラグと象消失時間ですが十分及第点でした。
さすがにD300と比べると多少見劣りはしますが・・・。

気になったのはボディの小ささゆえですが、各スイッチの間隔が狭く操作し辛いかなと感じたこと、暗い場所ではAFが少し迷い気味になる事(迷いますがピントは合います)。

仕事の合間でしたので短時間しか触れませんでしたがスナップ、子供撮りには最適なカメラだと感じました。

正直、購入する気満々なのですが問題が一つ、今日第三子妊娠が判明しまして資金を温存する必要が出てしまいました。

もう一人子供が増えるとお出かけの荷物が又増えてしまい、カメラ機材をコンパクトにまとめる必要が尚更高くなりK-7が欲しい、でも出産費用は温存しておかねばならない・・・。

暫くは悶々とした日々が続きそうです。

アドバイス頂いた皆さん、有難うございました。

書込番号:9962965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダースクリーン

2009/08/02 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

標準も合わせて、4種類のスクリーンがでてますが、ざらつきとかはすべて同じでしょうか?

書込番号:9942284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 15:28(1年以上前)

マット面、フレネル面は同じにしないとスクリーン交換した時に測光値がずれてしまいます。

書込番号:9943116

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/08/02 17:34(1年以上前)

K-7のファインダーは、K20Dと比べるとやや暗いのですが、ピントの山はわかりやすくていいですよね。
これなら、MFレンズでも結構ピントを追いやすいですね。旧いMFレンズを使いたい方には、K-7は、お勧めですね。

書込番号:9943536

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キー

2009/08/02 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:1707件

K-7のカメラ内の設定で「キー」という項目があるようですが、

その設定の比較写真をUPしてもらえないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9942242

ナイスクチコミ!1


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/08/02 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

-4

-2

±0

+2

同じRAWファイルから展開時にキーを操作してjpegファイル生成です。


書込番号:9942340

Goodアンサーナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/08/02 12:02(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

キー:-3

キー:-3

キー:+3

キー:+3

ヒストグラムをつけてみました。

書込番号:9942416

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 13:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

キー 0

キー +4

キー −4

K200D ナチュラル

建物を這うツタです。
FA☆200F2.8で撮りました。
K−7のカスタムイメージ設定は「鮮やか」、シャープネスは+1(メーカー設定値のまま)です。

K200Dも参考につけましたが、あいにく設定は私がいつも使用する「ナチュラル」でした。うっかりしてました。
キー「−1」か「−2」でK200Dの「ナチュラル」と同じぐらいの感じとなりそうですね。

今回は試すことができませんでしたが、ファインシャープネスや、「ナチュラル」、あるいはK200Dの「鮮やか」も時間がある時に試してみたいと思っています。

書込番号:9942732

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 17:25(1年以上前)

機種不明

よすみんさん、こんにちは。
下のlin_gonさんのスレッドで、「キー」に興味を持たれたと思います。
発言の責任を取って、私もSILKYでガンマ操作をした写真とヒストグラムを載せますね。

書込番号:9943504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件

2009/08/02 19:04(1年以上前)

n@kkyさん、lin_gonさん、pentax k-7さん、早速の返信ありがとうございます。

とても参考になりました。

闇アップさん確かにガンマ値におもえますね。

ありがとうございました。

書込番号:9943899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダースクリーンについて。

2009/08/02 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 toripyさん
クチコミ投稿数:19件

今更、こんなことを皆様にご質問させていただくこと自体気が引けるのですが、どうしても気になっているので、同じ症状にあった方お教えください。

今手元に?!2台のK-7があります。
厳密に言うと、自分用が1台と母親用が1台です。

いつもファインダースクリーンはサービスセンターで替えてもらっているので、気にしたことが無かったのですが、先ほど母親のファインダースクリーンを分割に付け替えようとしたら、外すのは簡単にいったのですが、はめる時にカチッと音が鳴って付きません。かろうじてひっかかっている程度なのです。

で、試しに、もう1台ある、カメラ店でスクリーンを付けていただいた自分用のK-7を見てみようとレンズを外しにかかると、レンズが外れないのです。。
頑張って外すと、スクリーンが外れていて、ある程度力を入れてレンズを外したので、スクリーンには半分くらいまで亀裂が入っていました。
実は、自分用のK-7、1台目も購入して試写しようと取り出したら、ファインダースクリーンが勝手に外れていて、ミラーボックスが傷だらけになった次第でございます。。

仕方無しに、サービスセンターで分割ファインダースクリーンに付け替えていただいた、父親用になっているK20Dのスクリーンをさぐってみました。
すると、こちらは外して、付ける際、カチッと音がしてはまりました。

K-7のファインダースクリーンは外れやすいのでしょうかね?!
かろうじてひっかかっている程度で出荷されているのでしょうか?

明日、カメラ屋に相談しに行く予定ですが、来週末から撮影旅行に行くので、スクリーンが外れて撮影が出来なくなると困るため、K-7をどうしようか考え中です。
自分の当たった個体だけがそうなのかどうか、お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9940764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/02 00:52(1年以上前)

ファインダースクリーンの交換は自分も行いましたが、確かに外すことはわりと簡単に出来ましたが、取り付け時にカチッという音がしなくて少し不安に感じて、よくみるとちゃんと嵌っていないような気がしましたので、指で少し無理やり押して外れないようにした記憶があります。
そういった意味では、不具合の一種かもしれませんので、ちゃんと申し出た方がいいような気がします。(他のユーザーの方のためにも、その方がいい気がします・・・)
自分でしたら、修理に出す前に、念のため無償修理が可能かどうかを、事前に直接PENTAXに問い合わせておくと思います。
個体不良か、全体的に起きている現象かは、自分にはよく分かりませんが、確かに、取り付け時にカチッと音がしないことがあったことは、自分の場合確かですので、とりあえずご参考までにお伝えいたします。

書込番号:9940892

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/08/02 01:07(1年以上前)

toripyさん こんばんは
私もK-7でスクリーンを交換したことがあります。
最初に分割マットスクリーンに交換するときには、問題なくセットできました。
K20Dでの交換の経験から同じように出来たのでしょう。
わけあって標準のスクリーンに交換することになり、再度トライした時に
うまくはまりませんでした。
幸いレンズを装着する前にミラーの方に落ちてきたので気づきましたが、
そのままレンズを装着していたら同じようなことが起こっていたと思います。

スクリーンをサポートする枠をプリズム側に押し込んでも爪がカチっと
はまらないときは、爪をスクリーンの中央方向(CMOSセンサー側)に
動かしてあげるとスクリーンがセットできると思います。

スクリーンをサポートする枠が外れただけでもスクリーンに傷がつく可能性が
ありますので、できることなら熟練した方にやってもらうのが一番ですね。

書込番号:9940951

ナイスクチコミ!4


スレ主 toripyさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/02 01:17(1年以上前)

>シロートヤギさま

早速のカキコありがとうございます。
ニコンMF機&キャノンは比較的カッチリはまるんですよ。。

この間、ウチのボスの5DMK2のスクリーンを替えた時も、カチッと音がしましたし…

K20Dの時も、ファインダースクリーンをこれから替えてもらおうと持ち込んだにも関わらず、既に、スクリーンを支える金具がいがんでましたので直しましたと言われたことを思い出しました。

サービスに持っていけたら良いのですが、仕事の都合でなかなかそうもいかないんですよね。。なんせ、長期で休むので、今はさすがに休めないですし…

お店は20時まで開いているので、なんとか行けるため、交換か、他の商品との交換を想定して行こうと思っています。。

けど、DSLRのマウントはペンタなので、、今から乗り換えは辛いですね(汗)。。

とりあえず、明日ペンタに電話で問い合わせもしてみます。



>ronjinさま

爪を動かすことはトライしてみました!!が、、動かしても音は一切鳴らず、ヌメっとなんとか引っかかっている程度だったんです。
1台はカメラ屋さんが替えてくれたので、何とか対応してはもらえるはずですが、もう1台が…そのもう1台を購入した店舗は今まであまり使ったことの無い店舗なので、応じてもらえるか微妙です(涙)。。
ヨドバシ梅田のような感じでしたら、たぶん無理でしょうね。。
メーカーもお盆休みに入るし、撮影もあるし、、悩みます。

書込番号:9940978

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/08/02 01:33(1年以上前)

追記です。
あくまでも交換は自己責任でお願いいたします。

toripyさんも、シロートヤギさんも私も同じなので、どの個体も同じだと思いますが、
スクリーンの爪は外れやすいわけではないです。
ちゃんとセットするためにはコツがいるので、きちんとアナウンスしないと
失敗する人が大勢出てくると思います。
スクリーンをセットした時に爪がカチっとなってセットされるべきだと思います。

撮影中はミラーボックスがスクリーン側に跳ね上がり、振動を与えていますが、
いままで4000枚近く撮影してスクリーンが落ちてくることはまだ一度もありません。

書込番号:9941019

ナイスクチコミ!0


1750さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/02 01:57(1年以上前)

私の個体も同じ状態で、スクリーンを外した状態で枠を引っ掛けている手前の爪を奥に少し押してから付けました。
ま、やるかどうかは自己責任でね。

書込番号:9941093

ナイスクチコミ!2


スレ主 toripyさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/02 02:30(1年以上前)

>ronjinさま

サービスセンターで修理された個体はカチッと音がするんですよね。。
今まで何千体ものカメラにスクリーンを装着したカメラ屋の社長が失敗するくらいですから、かなり難しいか、外れやすいかがあるのかと思います。。
個体差であれば、ラクなのですが…
雨季の東南アジアの撮影中外れると、なおしようがないですからね。。
スクリーンに亀裂が入った方の個体は、まだシャッター回数100回くらいです。。
う〜ん…


>1750さま

奥に押し込んでもユルユルなので、交換していただけるといいのですが…

書込番号:9941169

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/02 03:34(1年以上前)

スレ主様 ご愁傷さまです。

私もスクリーン交換に失敗して1枚つぶした経験があります。
スクリーン交換後、レンズを装着してしまいスクリーンが傾いているのに気付きレンズを外そうとした時にガリっとやっちゃいました。
その時は、焦りましたがカメラの頭を下にしてなんとかレンズを外すことができました。
その時はスクリーンフレーム、ミラーはなんとか無事でした。

確かにはまる時に音はしないので分かりにくいですが、外れやすい物ではないと思います。
構造を見るとクリアランスが少ないのでしっかりと押し込まないとロックがかからないようになってますし、ロックできていないと簡単に外れるようになっています。(スクリーンを板バネで押さえています。)
また、スクリーンがちゃんと収まっていれば爪がかかるようになっています。

ロックの確認ですが丁度、正面から見るとロックの金具に爪が入っているのが確認できます。
また、スクリーンのフレームが水平になっているか等、黙視でも確認できます。

ロックできていないケースのほとんどがスクリーンがズレている時です。(押しが足りない時もありますが)

レンズが外れなかったということは、ファインダーを覗いたらスクリーンがずれていたりぼやけたりして違和感があると思うのですが、気づきませんでしたか?

レンズを無理に外されたとなると、ちょっと状況が厳しいかもですね。
レンズを付けたままの状態でお店に持って行けば文句の一つもいえたと思うのですが。。。。
あと、素人勘であれこれいじられるのは避けた方がいいですよ。
悪い状態はそのままお店に持って行かないと、少しでも状態を変えてるとユーザーの瑕疵になります。

お店でどのような対応になるか分かりませんが、おっしゃっている内容ですと、スクリーン交換されてますので、初期不良とは言いがたく、状況から察するに修理対応が濃厚かと思われます。

あとは、店員への言い方次第だと思います。

書込番号:9941252

ナイスクチコミ!2


HONDA_NA2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 06:06(1年以上前)

わたしもK10DとK-7の両方交換しましたが、両方ともスクリーンを枠に乗せたとき位置が正しいのかよく分からないですね。特にK-7は一度枠を押し上げてOKと思ったら枠が降りてきてしまい、危うくミラーを傷つけるところでした。再度スクリーンの位置を調整して押し上げたらカチッと音がしてうまくおさまりました。

枠を下げた時、スクリーンが収まる位置(前後方向)がよく分からないことが失敗の原因となることが多いのではないのでしょうか?

この部分はメーカーに改良を望みます。

書込番号:9941378

ナイスクチコミ!2


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/02 08:32(1年以上前)

スクリーンの交換は慎重にですよね。

僕も、交換した際にカチッとならなかったので、少しイラつきました。
僕も最終的には1750さんのように、つめを補正してから付けました。
これについては実施する方の自己責任で。
#僕は保障の対象外になってしまうことを覚悟の上での補正でした。

僕の場合はすったもんだしているうちにスクリーンに瑕をつけてしまい、
影が映るのですが、ごみが入っているのと変わらないと考えて、
気にしないことにしています。

K10D, K20Dでもよくにた感じでしたので入りにくいのは覚悟していたのですが。

書込番号:9941609

ナイスクチコミ!2


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/08/02 09:05(1年以上前)

K-7になってから爪が異常に硬いような気がします。
K-20まではわりとすんなりカチっと入りますが、スクリーンと押さえがキチっとあわないのか、スクリーンが浮くので入りずらいですね。
かなり強引に押さないとカチっとはいりません。
ぼくは5回くらいめにやっとロックがかかりました。

でも1個1個に専用工具がついてあの値段ですから、自己責任とわかっていてもチャレンジしたくなりますよねー。

書込番号:9941705

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/08/02 10:30(1年以上前)

toripyさん

>実は、自分用のK-7、1台目も購入して試写しようと取り出したら、ファインダースクリ>ーンが勝手に外れていて、ミラーボックスが傷だらけになった次第でございます。。

 取り出してからいきなりそうなったとすれば、空前絶後というか、一眼レフを40年以上やってきて、初めて聞きました。(^_^;)
もの凄く悪い偶然があるものですね。

 普通に考えると、一番起こりにくい初期不良の部類のはずですよね。工場の出荷前に200回前後シャッターを切り、チェックすることになっているはずですからね。
 輸送中のミラーに対するショックは、シャッターを切ったときほどの衝撃はあまり考えにくいですし。(外からの衝撃で箱や外装が破損する)

>K-7のファインダースクリーンは外れやすいのでしょうかね?!

今のところ、toripyさん 以外の報告がないような・・・・

書込番号:9942005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2009/08/02 13:07(1年以上前)

自分のK-7で確認してみました。
スクリーンを支えている枠の、爪をロックしている金属が柔らかいですね。
チカラの入れ具合で、その部分が元に戻らず、爪をロック出来なくなるようです。
取り外しを数回繰り返していたら、ロックがユルユルになってきました。
構造と形状が、K10DやK20Dとは違っているので、ご自分で交換するにはかなり慎重に行うのと、1750さんが仰有る通り、少し形を復元しなければ、外れやすくなるかも知れません。

爪ががっちり噛んでしまえば、しっかりと緩み無く装着しているので、大丈夫だと思いますけれど、ファインダー清掃の時には、取り付けに要注意、と確認させていただきました。

いずれにしても、カメラ屋さん経由で取り付け基準をペンタに聞いてもらって、確実に装着してから撮影旅行へお出掛けの方が、安心ですね。

書込番号:9942668

ナイスクチコミ!0


スレ主 toripyさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/02 21:53(1年以上前)

皆様の書き込み感謝いたします。
まとめてにはなりますが、ありがとうございました。


本日の結果を申し上げます。

今朝、サポートに電話をしたのですが、明日しか担当者がいないため対応出来ないとのことでした。。上司はいるらしいので、「もし判断しかねるのでしたら、上司の方とお話させていただけないでしょうか?」と尋ねても無視されてしまいました、、。。

また、「いきなり外れてくるというのは、自分が買った辺りのロットの初期不良ではないでしょうか?今まで経験したことがありませんし…また、急ぎですので、そのような扱いにしていただけませんか?」と尋ねると、「それより電話じゃ状態が分からないから、自分でしっかり梱包して送ってきてください。」と言われ、「梱包材(プチプチ)など家に無いです。」と言うと、次は「ヤマト運輸や佐川の営業所に梱包材があるから自分でお願いして貰って、それで梱包して送ってきてください。」と言われました。。
自分でそこまで出来かねますと言うと、上司と相談して折り返すと言われ、一方的に電話を切られました。

しばらくして、電話がかかってきたのですが、何のための時間だったのか、言っていることが切る前と全く同じでしたので、仕方なく、その担当者にお願いして、「この状況をペンタックスさんから購入店に電話していただけませんか?また、それでお話になられた担当者の方を折り返しお教えいただけませんか?その後、私が購入店に電話し、同じ事象が重なっているので、購入店判断で初期不良にしてもらえるか交渉してもいいですか?」
と言うと、「電話はしてあげてもいいですが、交換要請は出来ません。」とのこと、「そこまでペンタックスさんに求めていませんので、交換要請は結構です。」と言いました。

その後担当者から電話があり、購入店の担当者名を聞き、購入店に電話し、様子を見ていただくことになりました。
販売店さんで様子を見ていただいたところ、「明らかにおかしいですから、新品交換します。」と言ってもらえました。
しかし、、その持って来ていただいた個体はさらに酷く、スクリーンを付け替えようとして、外す爪を押すなり、スクリーンの台座??までもが外れてきたのです。
「え、、。。」と店員さんと2人で唖然としました。

結局4,5台目にして、ようやくマシな個体に出会いました。。

後から聞いた話、購入店に電話したのは、私が話していた担当者ではないとのこと、また新品交換は絶対にしないで、預かり修理にすることを念押しされたそうです。
しかし、購入店のご好意で、新品交換にしていただけました。

ただ、上記でアドバイスいただいたように、自己責任で爪を工夫しましたが、いつ外れてくるかドキドキしています。

ペンタックスのカメラは好きですが、サポートで一気に嫌なイメージになってしまいました。
後の販売店さんのフォローが無ければ、無理やり休みをもらって、月曜日サービスセンターに乗り込んで、徹底的に話し合う覚悟でしたが…

とりあえずなのですが、購入店さん曰く、「ロットにより初期不良があるかもしれないです。」とのこと。
また、販売店からペンタックスにクレーム入れときますとのことです。

以上、長い1日でした。。

書込番号:9944690

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング