
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月26日 22:53 |
![]() |
13 | 5 | 2009年7月26日 23:18 |
![]() |
130 | 28 | 2009年7月30日 07:38 |
![]() |
42 | 25 | 2009年7月26日 01:14 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年7月23日 06:43 |
![]() |
12 | 6 | 2009年7月21日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

残念ですができません。
加工しやすい形式なので、
あとからパソコンでどうにでもなりますが。
書込番号:9911469
1点

動画の一部を切り出してJPEGにした画像に対しては、デジタルフィルターはできます。
動画は残念ながらできませんね。
書込番号:9912216
1点

そうなんですか。残念です。
技術的な事はよく分かりませんが、将来的に出来る様になるといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9912358
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

4GBか25分/1ファイルと書いています。
1280x720 30fps
書込番号:9910716
1点


>(カタログ記載ありませんでした)
カタログの後ろから2ページ目にも記載してますよ。
??です。
書込番号:9910732
4点

こんにちは。
動画機能、使ってみるととても楽しいですよね。
ホームページによると、
※ 動画で連続記録できるのは1回につき4GBまでです。
※ 動画で連続記録できるのは1回につき25分までです。
ただし、書き込みの遅いSDカードだと、途中で止まってしまいます。
SDカードの書き込みについては、AV WATCHに記事があります(静止画のみですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
お気に入りのレンズを動画で使用してみると、違った興奮が味わえます。
書込番号:9910831
2点

今から仕事さん、take a pictureさん、よじいさんの時計さん
有り難うございます。
カタログに掲載されていましたね。見逃して恥ずかしいです。
(PDFで見ました)
K-7、魅力ある機種のようなので興味津々です。
書込番号:9912532
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入して約1週間。
ようやく屋外で数点撮影してみたところ・・夜景などで緑色の線状ノイズが入っています。
(中央やや右寄りに1本、左寄りに薄くもう1本)
撮影直後に液晶でも確認できたのですが、何しろまだ試写レベルだったので細かな検証は出来ませんでした。
ボディはK-7の一台のみ。レンズはDA14とDA40でも全く同じところに線が入ります。
また、RAW+で撮影していますが、RAWでもJPEGでも同様です。
明るい画像ではこの線は見えません。(分からないだけかもしれませんが)
日没の時間帯に撮っていたのですが、画像の色(明度)によってくっきり目立つ物があるようです。
なるべく線の分かりやすいものをアップロードしたつもりです。
上記から、レンズやソフトウェアでは無く本体、センサー周辺かなぁ?と思っていますが。
同様の症状をご存知の方はいらっしゃいますか?
6点

こんばんは。qwertyasdさん
全写真で見えます。特に右から2枚目が空から水面までハッキリみえますね。
どうなってるのでしょう?K-7は・・・・
不具合をすべて把握できてないのでしょうかね?
これだと使いも物になりませんね。
書込番号:9901868
6点

中央寄りにいずれも二本入っていますね。撮像素子の不具合に見えます。
こういうのが流出すると言うことは、工程検査に問題でしょうか?
書込番号:9901909
3点

これは酷いと思いますじゃ。
交換してもらうか修理に出したほうがよろしいじゃろ。
書込番号:9901921
3点

昔の中版デジタルパック(CCD接合タイプ)のような線ですね
さすがにこれはメーカーで見てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:9902047
1点

先日、店頭でいじって見て
自動水準補正や視野率約100%など
いいカメラだなと思いましたが・・・
この縦線はかなり醜いですね。。。
まだかなり未完成のようなので
様子見します
書込番号:9902068
10点

>まだかなり未完成のようなので
全体がそういう傾向にあると受け止められますが、これは個体の問題ですよね?
書込番号:9902116
12点

発売日に購入したカメラが、同じような現象があり交換となりました。
自分の場合は、画面左隅に同じように緑色の縦線が出ていましたが、等倍で見てやっとわかるくらいの線で、写真によっては確認する事ができないものもありました。
気になったのでペンタックスフォーラムへ持ち込んだところ、一度預かりで工場での修理となりましたが、当時(7月頭)の段階では具体的な不具合場所がはっきりしないため、カメラごと交換となりました。
こちらの写真を見る限りでは、かなり目立つ線ですので、購入店で交換してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:9902227
4点

>まだかなり未完成のようなので
と書いたのは
下のデジタルメニューの報告など
ちょっと現段階ではまだ様子見かなと・・・
価額も落ち着き、現ロットが捌けてから
検討してみたいです
でも操作性や機能などは、かなり気に入っています
書込番号:9902333
3点

下町情緒さんの書かれるのはもっともだと思います。
ワタクシも、もし現在K-7を持っていなくて、そして
他に「十分にワタクシの欲求を満たしてくれるデジタル一眼レフ」を
保有していたなら、買うのを躊躇していたかも知れません。
でも、現実には予約して初期ロットを入手している口です。
で、左端AFセンサー以外には特に不具合なくごきげんに使用していますので
特に不満はないんですけどね。
まぁ細かなバグは早く解決してくれたらいいな・・・とは思っていますが・・・
書込番号:9902363
2点

残念ながら、いわゆる初期不良に当たったようですね。購入店にもって行くなり送るなり
すれば交換してくれると思いますよ。私は水準器の不良で交換になりましたから。
書込番号:9902374
3点

叩けば埃が出る。
そんな商品は多々あるが、ここまで色々出続ける商品はめずらしい。
「誇りをかけたフラッグシップ」が「埃だらけのフラッグシップ」になってます。
元が良く注目度も未だ高く、購入待機組も沢山いると思います。
カメラだけでなく会社の信頼まで無くさない様、再出荷はきっちり仕上げて来て欲しいですね。
書込番号:9902473
14点

隅に置けないぞ、ペンタックス。
※どっかのスレに書いてあった鳥肌モンのセリフをパクってみました。
書込番号:9902511
2点

ネガキャンと誤解されないように
EOS Kiss X3との比較においての感想です
(画質についてはこれから検討します、あくまで主観です)
■外観・・・当機
■シャッター感・・・当機(若干)
■液晶・・・引き分け
■操作性・・・当機
◆特に当機の気に入った点
・電子水準器・自動水平補正
・視野率約100%のファインダー
・モードダイヤルロックボタン
・ゴミ取り機能がかなり強力そう(ここの皆さんの書き込み)
・角張った外観が昔のカメラ風で◎
書込番号:9902523
1点

コレは…、素直に「初期不良品」と云う事ではないですかな?
購入店へ、交換に行くと良いでしょうなぁ…。
書込番号:9902624
3点

私も同様の縦線が発生していましたので、
販売店に相談して交換してもらいましたよ。
初期不良として、次の個体で楽しまれた方がよいと思います。
書込番号:9902751
4点

わたしのK-7でも高感度にすると左側に縦線が一本出ます。通常使用の感度では
出ないので当面そのまま使うことにしていますが、折を見て交換してもらう
予定です。
書込番号:9904167
1点

HOYA PENTAX K-7 面白すぎることばかり。
HOYAさん、大忙しだろうにね。
不況の最中、これだけ忙しいのもうらやましくもあり、・・・・・。
今度は、何が現れるやら・・・。
K-7になって、PENTAXに変化でもあったのかしらん・・・。
書込番号:9904704
7点

qwertyasdさん、こんにちは。
残念な結果になってしまいましたね。早々に店舗に初期不良として持ち込みましょう。
その場で交換してくれればいいのですが、在庫が無い可能性もありますね。
何にしても、早く安心して撮影楽しめるようになるといいですね。
初期不良はどの商品にもありえることで、他でも色々と話題になっていますね。
その後の対応が大事だと思います。HOYAさんしっかり頼みますよ!!
書込番号:9904901
2点

qwertyasdさん
私の場合はK20Dでしたが、おそらく、同じ原因でK-7だけに限らない故障と思われます。
多分、イメージセンサーの配線が1本外れているのではないかと思いますが、修理は必要と思います。
当時の書き込みは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9379737/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fc%90%FC
私のBlogでは、
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/my_k20d714_56b3.html
それにしても、K-7の方が、目立ちますね。
書込番号:9905644
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連写が遅いという指摘がありましたが、私のは秒間一枚程しかならず、初期不良だろうと思っていましたが、今日突然早くなりました。正確には測定しておりませんが秒間4枚くらいにはなりました。ほぼスペックどおりの実感です。でも突然そうなった理由がわかりません。何か設定で早くなったりするものでしょうか。ちなみにJPEG10Mでスーパーファインと条件は同じです。
2点

こんばんは、
ドライブ・モードが1こま撮影から連続撮影(Hi)or(Lo)になったのではないでしょうか?(マニュアルP143)
設定の確認をお勧めいたします。
書込番号:9899034
0点

さっそくありがとうございます。
どちらもHiで設定して何度も試しました。
それともバッテリーの状態は関係ありますでしょうか。
書込番号:9899043
0点

>どちらもHiで設定して何度も試しました。
どちらも?…(^^???
連続撮影の設定は『Hi』か『Lo』の設定しかないしどちらも上限の違いはあってもシャッタを押し続ければ連写出来るのが当たり前のはず…………。
先ほど私が言いたかったのは 1こま撮影の設定から連続撮影の設定に意図せずとも変わったのでは?と言いたかったのですが……。
それとも以前の秒間一枚程の時も連続撮影の設定であったのであれば壊れてたということになりますが…。
書込番号:9899094
0点

デジタルフィルタなどは処理に時間がかかるので連写に影響があるかも知れません。
書込番号:9899301
1点

今までは暗い所で写していて、今回は明るい所で撮影したとか・・・(?)
書込番号:9899352
4点

連投すみません。
ノイズリダクションも連写速度を悪化させます。
書込番号:9899371
0点

>Ageo-shinさん
秒間一枚の時も、ちゃんとわざわざ連写のHiにして撮影を何度もやってみたのです。ですから意図せずにというのはございません。ついでにLoモードもやってみましたが、これも別に変わらずHiと同じ程度。ますます、「?」となりこちらに投稿の運びとなった次第です。ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから、すべてプログラムオートで試しました。でも確かに最初はおっしゃるとおり一枚撮りの状態でシャッターを押し続けたような時と同じ感じでした。
>ronjinさん
実はデジタルフィルターも怪しいと私も考えまして、ナチュラルから雅まで試してみましたが、こちらも関係なく。ただ、ファイルサイズを14Mや2Mにもしたのですが、ほんの少しだけファイルサイズを少なくすると早くなってはいましたが、それでも連写と呼べる代物ではありませんでした。それが、今は小気味よい音でちゃんと連写してくれてます。
新事実もわかりました。近くの被写体を撮ると遅く、離れたものだと早いです。フォーカシングが関係するのでしょうか?
書込番号:9899372
0点

>じじかめ様
常連のじじかめ様に返答いただき感激です。その暗さは関係有るのでしょうか。ご教授いただければと思います。
>ronjinさん
ノイズリダクションは現在「中」の設定です。「なし」の設定でも試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:9899382
0点

>速く成った
逆に 遅く成る設定を探されたら、原因が判るのでは?と、思いましたので…
単写、連写、RAW、NRのON OFF、シャッタースピード、フィルター、BKT、長秒時ノイズ除去ON OFF とか…
書込番号:9899386
0点

>robot2さん
そのあたりの設定は多少の変化はあるようですが、そう極端には影響ないようです。
ただ、じじかめさんの指摘通り被写体の明るさは非常に差がでるのがわかりました。でもなんででしょうか?
書込番号:9899404
0点

ちなみにキットレンズを使っていますが、今試してみたら18mmだと早く、55mmだと遅いのです。確かに被写体の距離もかなり影響があり、遠くの被写体の方が早いです。
書込番号:9899422
0点

室内などの暗い場所では、シャッタースピードが遅くなりますので…
トーゼン連写は遅くなります。
スペック通りの連写スピードを出すには、1/250秒位のシャッタースピードが必要です。
つまり…昼間の屋外の明るさが必要って事です。
室内なら…1/2秒とか1/4秒位でも不思議は有りませんから。
書込番号:9899432
10点

>#4001さん
私もなんて常識的なことを見逃していたのか。シャッター速度が遅ければ連写もおそいに決まっていますよね。頭から抜けてました。お恥ずかしい限りです。
どうも、これで結論が出たようです。ありがとうございました。ちなみに私は実際に連写機能を実際使ったことは一度もないものですからK-7で初めて試した次第です。では連写が遅いというほかの指摘もちょっと条件的なもので変わってくるわけで鵜呑みにはできないですね。
書込番号:9899445
2点

レンズ収差補正がONになっていると遅くなりますよ。
それと、失礼ながら、デジタルフィルターとカスタムイメージを混同されたりしているようですので、一旦カメラの機能を整理・理解し直して試されてはいかがでしょうか。
書込番号:9899477
9点

白髪天 さん
>ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから
ええ??
HiとLo設定はできますよね?
まず写真の理屈を勉強して下さいね
書込番号:9899845
3点

ついでに言うとシャッタースピードだけでなく絞りも若干連写速度に影響します
ファインダーを覗いている時は絞りは開放でシャッターが降りる時には絞るため
絞りを動かす時間がかかります。
つまり解放に近い方が連写速度は上がります。
書込番号:9899986
0点

>snufkin-7さん
>>ちなみにフルオートではドライブモードにHiとLoの設定はないですから
>ええ??
>HiとLo設定はできますよね?
>まず写真の理屈を勉強して下さいね
フルオート=グリーンモードだと思われます。
グリーンモードでは1コマ撮影のみで、HiとLoどころか連続撮影が出来ません。
書込番号:9900101
5点

ごめんなさいね
グリーンもーどって全く頭にありませんでした
ホント選択できませんね
勉強し直します
書込番号:9900187
1点

AFモードが「C」になっていないでしょうか?
Cモードだと合焦を待ってシャッターを切るので、暗所など合焦に時間がかかる場所では連写速度も遅くなります。
「AF‐S」モードなら合焦を待たずにシャッターを切るので連写速度は落ちません。
書込番号:9900987
0点

レスをしている皆さんの親切さに脱帽です。
初心者だからって何聞いても許されるわけじゃないけど、スレ主も自分が初心者なら先ず最初に「初心者」だと言っておかないと。
誰しもSSが遅いってことを先ず疑いつつも、初心者って感じでもないしってことで、『まさかSSが遅い状況なだけってことはないよな???』とういう前提のもとレスしていたにも関らず、結局それですか・・・。
書込番号:9901884
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今晩は、初めてスペースお借りします。
以前K10Dを使用しており、この度、一念発起してK7を購入、ほぼ満足して(腕には過ぎた機材ですので)使っております。
K10から大きくかわったことは最高画質でのJPEGファイルの大きさが数倍になったことで、
また、カスタムイメージも個性的なものが豊富に用意されていて、仕上げに迷うこともあり、
RAW撮り中心でカメラ内現像でやっていこうかなと考え、しばらく撮っていました。
で、いざ現像してみますと、画像は別フォルダ内に別ファイル名で新規作成されてしまいます。(デジタルフィルタをかけたりトリミングした画像もそうですね。)これではjpegの元RAWがどのデータなのかわからなくて混乱してしまいます。
シルキーピクス等現像ソフトでは元ファイル名を元にしたファイル名に自動拡張する機能がありますので問題なかったのですが。
仕方がないので、地道に大量のjpegファイル名を元RAWの名前に合わせて変更していったんですが、かなり面倒くさかったです。みなさんはこのような場合、どのようにしてファイルを整理しておられるのでしょうか。
付属ソフトにもシルキーピクスにも(手軽には)できない機能が本体にはたくさん詰まっているため、ぜひ活用したいので、何か良いアイデア等あればお教え願えないでしょうか。
0点

ペンタックスのカメラは使ってないのでよくわかりませんが
同じフォルダーに入れて、撮影時間順に並び替えるのではダメですか?
書込番号:9892939
0点

>atosパパ様
早々の返答ありがとうございます。
ご指摘の方法は試してみたのですが、
RAWの撮影日時は読み取らないのか、表示されず、うまくソートできませんでした。
更新日時でためしてみても、今度はJPEGの方が現像した日になっていますので・・・
書込番号:9893161
0点

ライトルームですとそういう並び替えが出来るんですけどね
シルキーピックスは、持ってないのでわかりませんが
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8380430/
ここに、並び替え手順がありますので出来るかも知れません
なお、新しいカメラですと、ソフトによりRAWが認識しない場合がありますね
書込番号:9893323
0点

面倒くさい運用をしていますね。
SILKYPIXでもソートは可能ですので、RAWとJPEGを同じフォルダへ突っ込んで
添付画像の様なソート順にしてみて下さい。
で、地道にファイル名を変更するってのはいかが?
書込番号:9893462
1点

SILKYPIXを使ったもう一つのアイディア。
撮影年月日-撮影時分秒-連番 でファイル名を一括変換してしまう。
これなら後でRAWから現像したJPEGも隣に並ぶようにリネームされます。
書込番号:9893684
2点

私の場合はカメラ内現像するとファイル名は新しくなりますが、同じフォルダ内に作られますね。
カメラ内で後で現像したJPEGは、
ファイルの作成日時は現像時点となりますが、EXIF情報の日付はRAWを実際に撮影した日時となります。
なのでEXIF日時順にソートすれば簡単にどのRAWファイルから展開したか見分けがつきますよ。
もちろんDigitalCameraUtilityでも簡単にできます。
RAWの撮影日時はエクスプローラだと読み取りませんが、DigitalCameraUtilityは読も取ってますよ。
まあ純正ソフトですから読み取るのが当たり前なんですが。
書込番号:9893779
0点

皆様、返答ありがとうございます。
>delphian様
恥ずかしながら、PCがボロいもので、現像ソフトは現像のみにしようとしか考えていませんでした。名前の一括変換ができるんですね。
これは、試してみようと思います。
>インダストリア様
確かにDigitalCameraUtilityだと、簡単に並び替えできますね。
そもそもがWindowsのフォルダで(エクスプローラって言うんですね)RAWも管理しようとするのが間違いの元だったような気がしてきました・・・。
ちなみに今まではRAW+JPEG撮りで(コレだと両者ファイル名は一緒ですね)エクスプローラでいらないjpeg消去→浮いたRAW消去→色のおかしなものは現像ソフトにファイルごとに読み込んでファイル名自動拡張で現像 という手順で作業していました。
みなさんはやはりそういう(エクスプローラ以外の)ソフトを介して、閲覧したり、いらないデータを消したり、フォルダで分けて再整理したり、という作業をされているのですね。
書込番号:9894682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ネットで注文し7月15日に手元に来ました。
今は操作を勉強中です。その時気になった点です。
LVで写真を撮る時、
1.ピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまう。
(取説ではピントが合わないとシャッターが切れないとなっている)
2.AFボタンを押してもなかなかピントが合わない。
AFをあわせようとジージーと動いていますが。
これは仕様でしょうか?それとも点検に出したほうが良いでしょうか。
シリアルNo3381××です。レンズはタムロンの18-200です。
0点

>それとも点検に出したほうが良いでしょうか。
それを言う前に、もう一寸 取説読んでみたら。
書込番号:9885499
9点

まぁしかし マニュアル読まないで、撮ってしまうのが普通かもですね。
しかし疑問とか有る場合は 説明書を読む訳ですが、それでも判らない場合は遠慮なくメーカー SC に電話されれば良いのです。
書込番号:9885578
3点

レンズがサードパーティ製じぁねぇ
問い合わせはレンズメーカーにしてね
でも対応できないと思うけど!?
書込番号:9885936
0点

> ピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまう。
AF-C(若しくはMF)の設定になってないですか?
> AFボタンを押してもなかなかピントが合わない。
暗いところ、コントラストの低い被写体ではないですか?
撮影状況をもう少し明確にすると、
色々回答がいただけると思います。
書込番号:9885982
0点

>初心者一眼さん
これは仕様のようですね。私のK-7も同じでした。
・LVだとピントが合ってなくてもシャッター切れます。
・LVでのAFは遅いです。
書込番号:9886214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





