PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

ペンタのみのレンズ板ないのでここにお邪魔します。

置きピンにしてもイラチなため、ツバメがすんなり寄ってこないので遂ピントリングを動かしてしまいます。

そこでこんな事考えて実践しましたが露出で失敗しました。
K20Dのときです。
向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
レンズはM80-200mmF4.5。直進ズームリングでピントリングも兼ねています。
Mモードなので露出はグリーン釦です。

うまい事ピントも合いましたが殆んど真っ白け。
背景に露出合わせていました。
グリーン釦押していませんでした、また押す暇なかったです。
ズームとピントは一工程で済むのですがグリーン釦までは頭、手が回りません。

★そこでお尋ねしたいのですが
直進ズームリングでピントリングも兼ねたAレンズ以降のレンズをお教え願いたいです。
既に生産中止になっていてもオークションで手に入れたいと思っています。

K-7でツバメの顔を画面いっぱいに撮りたいのです。
まあ10万回に一枚だと思いますが、数ウチャ当る式で。
ツバメに限らず飛び物(主に昆虫)に有効だと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:9817269

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/07 12:24(1年以上前)

マニュアル露出でええんちゃいます?
Aレンズでもツバメに適正露出はむずかしい気が

書込番号:9817310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 12:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K-7、タムロンA001による、ノシメトンボ・

F70-210mmF4-4.5、K20Dによる、イワカガミISO500

K20D、F70-210mmF4-5.6、高山の蘭、ISO500

K-7、F70-210mmF4-5.6、コオニユリとケロケロ、ISO400

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは♪

ツバメなどの飛翔体ではないので恐縮ですが、私の場合、このクラスのレンズでは、
タムロンSP70-200mmF2.8A001と、通称「隠れED」と呼ばれている、SMC-F70-210mmF4-5.6を
所有しております。
両者共に、絞りリングにAポジションが御座いますので、露出も全モードに対応しております。

使い勝手は、個人的には良いかと思います。
ただ、MFでの操作性は、タムロンA001の方がピントリング幅も大きくて扱い易い感じです。
F70-210mmですが、手でピントリングを回せる箇所が幅が狭くて、本体の先端付近ですので
慣れる事が必要な感じです。決して、不便と言う訳ではないのですが・・・。

A001は、91cmまでピントが合いますし、F70-210mmでも、1.1mまでピントが合わせられますので、
簡易的に望遠マクロとしても、個人的見解ですが、十分に使えると思います。

その様な感想で、恐縮では御座いますが、作例画像(近距離被写体)を掲載させて頂きます。

書込番号:9817437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 chu's Murmur 

2009/07/07 13:12(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。

このレンズ、私も持っています。

>向かってくるツバメを撮る場合、ファインダーで最初は捉えるため70-80mmぐらいで、そして200mm近辺でシャッターON。
この撮り方、目から鱗です、私も昨シーズンツバメを撮ろうと必至で追っかけていましたが、なかなかフレームに収まりませんでした。
今度試してみたいと思います。

露出はマニュアルでいいと思いますよ。
あらかじめ、ツバメに露出を合わせておけば、よほど陰ったりとかしない限り大丈夫だと思います。

でも、ツバメの顔を画面いっぱいに撮るのは・・・(汗

おっと、レンズですね、確か、Aレンズで70−210mmがあったと思いましたよ〜

書込番号:9817515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

何か空中に放出している・・・・

JAL機

地上は夜、上空に残る日の入り

表題には直接関係が有りませんが・・・・。

映像のバックが明るすぎる、或いは、暗すぎる、など大変な撮影努力と思います。

飛び交う小鳥ではありませんが、飛んでいるモノということで、高高度(約10Km)飛行しているジェット機を以前趣味で取った画像を載せてみます。
だいぶ画像が荒いですが・・・・。

撮影には、通常の設定では全滅でした。
ほとんどが低い設定にて、それでいてISOを高めに設定して少しでもシャッター・スピードを稼ぎました。
アンダーぎみがよい方法かもしれません。

鳥類では、鷹や、鳶なども取ってきましたが、手元に現在データーがありませんので載せられませんが、高高度飛行する飛行機よりも良く映っておりましたょ。
ズームは飛び交うモノには不向きではないかとも思いますが・・・・。

数撃ちゃ当たる、、、それもいぃかも知れませんね。

書込番号:9817525

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 13:42(1年以上前)

放出しているものはケムトレイルと言います。

書込番号:9817618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 14:03(1年以上前)

一枚目の写真ですが、飛行機雲とは違う、お尻の部分から突然噴出しだしたもので、何か放出しているような感じでした。
この写真の10秒後、お尻からの放出がブツブツと、止まりました。
その時の写真も、もちろん有ります。

単なるケムトレイルとは思えない放出物のような感じでした。

水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね。
ビール、ワインを機内で多量に振舞ったとか・・・・。

な〜んて妄想すると面白いですょ。

書込番号:9817672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/07/07 14:25(1年以上前)

機種不明

A70-210

常にマクロレンズ携帯さん。A70-210 F4 なる直進ズームがあります。私も以前、中古購入(ヤフオクにて4000円...だったかな?)して使っていました。古いレンズですが、色乗りが素晴らしくF4通しという便利さもあってよく持ち出しておりました。何点は「重い」ことでしょうか。あとは個体によっては直進ズームに引っかかりや渋りがあるものも多いとか。参考に小さな飛びものを貼付けておきます。

今はもうこのレンズは手元にありません。いや、正確に言うとバラバラにして部品取りしました....マウント部分をボーグ(天体望遠鏡)用に加工する目的で。ナ〜ム〜‥‥‥チーン....

書込番号:9817727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/07 18:35(1年以上前)

ただ今、マクロ撮りから帰りました。
皆さん有難うございます。

・ポルコ・ビアンコさん
>マニュアル露出でええんちゃいます?
ツバメて背景のあるところから、急に空に舞い上がってしまうんです。
その時が一番大きく撮れる時なのですがグリーン釦を押している暇がないのです。
予め空に露出合わせておけばいいのですが、向かってくる時の顔も撮りたいのでどちらか一つになってしまいます。
二兎追う物は一兎も得られずですね。
私、イラチで欲どおしいのです。すみません。

・キョロ坊さん どうもです。
同じマクロ、飛び物仲間ですね。
私と違うところといえば絵心をお持ちのところでしょうか。
SMC-F70-210mmF4-5.6は以前持っていたのですが*istDのときピント以外はえらく疑似色が出ましたので売ってしまいました。
K10Dまで置いて置けばよかったと思っています。
確かこのレンズはズームとピントリングは別々でしたね、A001はどうなんでしょうか、同じだと探してみる価値有りますね。

・■ちゅう■さん
Aレンズで70−210mm 有難うございます。
腕だけでは撮れないので機材に頼ってしまいます。またこれが楽しいです。
ヤフオクで探してみます。
早く手に入れないとツバメも子育てが終わりあまり飛んでこなくなりますね。
又来年になると三年越しになってしまいます。あせる!

・デジカメスタディさん
こちらのほうにもそれこそ引切り無しに飛行機が飛んできます。
伊丹空港に着陸する為に信貴山(約500m)を飛び越えてきます。
低空飛行の為二本のジェット気流は出ていません。勿論3本目もです。
>数撃ちゃ当たる・・ 
そうなんです。今年中にシャッター潰れそうです。
>水溶性のモノを機外に捨てているのでしょうかね
海の上でやってもらいたいですね。
ところでカエルや小魚の原因わかったのでしょうか?

・kwwmsyさん
ケムトレイル初めて知りました。また一つ知識が増えました。

・空やん♪さん
ありゃー、組み立てなおして出品して下さい。(笑)
M80-200mmも結構重いです。また肘を痛めそうです。
有難うございます。探してみて手に入れます。
価格.comでも中古の板あるんですね。ここでも探してみます。

今からオークションめぐりいたします。




書込番号:9818440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度3

2009/07/07 20:27(1年以上前)

純正にこだわらなければ…
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)というのもありますよ。
AF版ですと回転式ズームですが、MF版は直進式ズームです。
大きくて重くなりますが、早いシャッター速度を切れるのはそれなりに意味あることだと思います。
タムロンも似たようなスペックのレンズを出していますが、KAマウントの相場が暴騰していますので手を出しづらいものがあります。

書込番号:9818881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/07 20:33(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは。 >M80-200mmF4.5
とのことでしたので、思わず書き込みさせていただきます。

このレンズ、初代(555g版)は、フードは組み込みでデザインも洗練しており、
登場時、クラス最小最軽量、写りは「このクラス中抜群」の評価を得た、
最近定評のある望遠系DAズームのルーツみたいなレンズでした。
定価も90,000円と高かったのですが、数が出たせいか中古価格は低く安定してましたね。

私もマニュアルフォーカス時代から直進ズームにぞっこんで、最近の「AFが遅い」って文句言ってる間に、
ピント合わせとズームミングが同時にできるので、これからも「腕の見せ所」として頑張ってください。

さて、Aレンズですが smc PENTAX-A 70-210/4 の他に、外見が似た
Takumar-A 70-200/4 Macro(smcでない)があるので、注意してください。 この他、
smc PENTAX-A 35-135/3.5-4.5
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5
(smc PENTAX-A 35-70/3.5-4.5)
などありますが、いずれもタマ数少ないと思います。

なお、私が昔から大変お世話になっているサイトを(こっそり)お教えします。ご参考まで。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/index.html
http://www.bdimitrov.de/kmp/index.html
Bojidar Dimitrov's Pentax K-Mount

書込番号:9818915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/07/07 20:52(1年以上前)

話になりません。
D300とAiAF80-400VR、もしくはEOS50DとEF28-300IS USMが理想でしょう。
ペンタックスにはもっとも不向きな被写体です。

書込番号:9819015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/07 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20Dと、タムロン19AHの作例、ISO400

K20D、タムロン19AHでの近接撮影

*istDs2と、AT-X828の至近撮影、1.8m位の距離で

K10Dと、AT-X828の近距離撮影1.8m位です。

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは〜。

拙い作例を御覧頂きまして、感謝致します。

直進式のズームですが、昨年暮れまで所有しておりました。
いーくん@E-1板さんが先程、アドバイスしてくださった中で、
1本はタムロンSP70−210mmF3.5です。
 http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/19ah.htm
テレマクロ機能が有って、1/3倍近くまで接近出来ます。
一寸、重いですが、開放値F3.5と近接能力は魅力です。
ただ、アダプトール2のKA-Fマウントはヤフオクでも高値気味なので、タイミングを
見計らって、落札されるのが良いかと思います。
意外と良いのは、レンズにマウントが付属している状態のほうが、単品よりも案外と
お安くなる可能性も有りますね。
昨秋、K20Dと組み合わせて撮影して見ましたが、私の技術が未熟の為か、スッキリした
画像では有りませんでした。
デジタルには向かないのでしょうか?
84年頃のCAPA誌に、この当時大人気だった、各メーカーの70-210mmズームをテストする
と言う特集では、コーティングの為か、内面反射が多いと記載されておりました。
逆光性能、描写のバランスが優れていたのは、A70−210mmF4でした。
SMCの良さを書いておりました。
(描写や解像力を含めると、FD70−210mm、ニコンE70-210mmも素晴らしいとの事でした。)

もう一つ、当時としては低価格設定で登場したのが、Tokina AT-X828ですね。
以前にK10D発売後に、どうしても明るい望遠ズームが欲しくて、ヤフオクで落札して、
昨年暮れに、タムロンA001を入手するまで使っておりました。
使用期間中、Tokinaの方とお話したのですが、最近まで発売されていたAFタイプの
80-200mmF2.8も光学系は同じとの事で、低分散ガラスが1枚だけなので、デジタルの場合は
青い色収差や近接撮影にはフレアーが逆光や半逆光では発生し易いとの事でした。
AFでのピントもずれ易いとの事でした。
確かに、K10D、K20Dで撮影してみると、MFでの撮影時にピントの芯が掴み難く、遠景の
風景撮影(例えば富士山など)でも、ファインダーではピントを合わせていたつもりでも、
出来上がりは、ピントが有って無い事が多くて、随分と自信を無くしました。(笑)
余談になりますが、カメラぶれなども考慮して大型雲台や三脚、レンズサポートも使用して
みましたが、殆ど向上しませんでした。

以上、長々と申し訳ありません。
その2本のレンズでの作例が見つかりましたので、季節外れで的外れな画像ばかりで、
恐縮ですが、ご参考願います。

書込番号:9819270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/07 22:34(1年以上前)

・いーくん@E-1板さん 有難うございます。
純正でなくてもいいので
トキナーAT-X828(80-200/2.8)とか、AT-X100(100-300/4)はありがたいです。MFですね、探してみます。

・Next Oneさん 今晩は。
ええー!90,000円もしたのですか。
どおりでM80-200mmF4.5の写りは素晴らしい物が有ります。特に80mmに於いてはです。オークションで片っ端から落札しましたが全てカビありのクモリ有りの、水滴みたいなポチポチ有りでした。
でもそんなの関係ねーでした。
今もっているのは周辺に薄っすらとした曇りだけのものです。
smc PENTAX-A 35-210/3.5-4.5も6倍ズームで良さげですね。
探してみます。
サイトはお気に入りに登録いたしました。

・ハッピーブルーさん
そんな事云わずに頼んます。

・キョロ坊さん 再度有難うございます。
タムロンSP70−210mmF3.5 幸いな事にKAアダプトールを持っています。SP90mmF2.5用にオークションで手に入れましたが高かったです。1万円越え。レンズ一本買える価格でした。

こうして教えていただくと割りとあるものですね。
オークションで探していますが、一つのカテゴリーに無いので疲れてきました。
続きは明日に持越しです。

では又明日、お目にかかります。

書込番号:9819714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/07 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

B767の

ダンプバルブ

お借りします

偶然通りかかったモノでwww


あのお尻から出てる細い筋もコントレール・・・つまり通常の飛行機雲です。

3万フィート以上もの機内で人間が呼吸できる理由はもちろん知ってはると思います。
エンジンが空気を圧縮して機内の空気を国内線だと2000m程度に保っているからです。
ただ、エンジンから圧縮した空気を供給し続ければ胴体の負担が大きくなりすぎます。

機内の空気を外に出して気圧を調整する「ダンプバルブ」という装置(燃料ダンプバルブとは違う)があります。

ここから排出された空気は機内の2000mの気圧から一気に10000mの機外に放出されたために
断熱膨張を起こして湿度や温度によってコントレールとなります。
アップされた写真も明らかにダンプバルブから放出されているのが確認できます。

ダンプバルブは機内の気圧変化に合わせて断続的に作動するためにブツブツと放出されたりされなかったりします。


ちなみにケムトレイルですけど、ケムトレイルの存在自体がかなりの眉唾物なので。
・・・少なくとも民間定期旅客便がそんなシロモノをぶちまけることはあり得ませんw

書込番号:9819838

ナイスクチコミ!6


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/07 22:55(1年以上前)

そういえば、トキナーで昔「70-210mmF4〜5.6」ってのがあって
使ってました。部品取りで分解してしまいましたがorz

非常にコンパクトなレンズで直進ズームでした。
Aポジション付きです。
銘板だけでもどっかないかなぁ?・・・

書込番号:9819878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォトショップにてイタズラしました

さらにペイントソフトでイタズラ

>常にマクロレンズ携帯さん
御投稿の御写真はツバメの写真としては真っ白けかもしれませんが、素材として面白いと思います。
という事で勝手に拝借して、暑中見舞い用に使えそうな画像を作ってみました。
K-7のフィルターと張り合えるでしょうか?

書込番号:9819921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/08 10:50(1年以上前)

皆さん おはようございます。

・りゅう@airborneさん
有難うございます。
お詳しいですね。コントレール・・飛行機雲、又一つ知識が増えました。

・n@kkyさん
70-210mmF4〜5.6 思い出しました。確か28-80mmとセットで買ったことが有ります.
しかしK10Dを買うためにすぐに手放してしまいました。
うーん、何時役に立つか分らないのでレンズは置いておかなければ、でも保存する場所も無くなってしまうし、畳一畳ほど自分専用の場所が欲しい!

・闇アップさん
利用していただき有難うございます。
K-7のフィルター、使った事が無いので挑戦してみます。
私の場合、失敗作も保存しております。
そのおかげでハードディスクはすぐにいっぱいになってしまいます。
現在外付けHDは4台有ります。トータル1.5テラ。古い画像を探し出すのが大変です。

昨晩からオークションめぐりしていました。
結果、
1:A 70-210mm 4台
2:A 35-210/3.5-4.5 0台
3:トキナAT-X828 キャノン用1台
4:トキナAT-X100 1台ですがマウントが分らない為出品者に質問中
5:タムロンSP70−210mmF3.5 それらしき物は1台あるのですが、小さな写真で確認できません。

結論として無限-最短のピント方向が同じ純正のA 70-210mm をウォッチリストに入れました。
とっさの場合ピント方向が違うとピンズレばっかりになってしまいます。
ペンタファンとしてはペンタにあわせてほしいものです。
サードパーティメーカーとしてはペンタは次いでなのでしょうが
K−7が出たからにはそんな事も云ってられなくなる?

皆さん有難うございました。
手に入れた暁には新スレでお目にかかります。

書込番号:9821978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/07/08 10:58(1年以上前)

グッドアンサーを忘れていました。
3つだけでは足りないです。
レスしてくださった皆さんに付けたかったのですが、申訳ありませんです。

書込番号:9822012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/08 11:11(1年以上前)

機種不明

K10D、TAMRON46Aレンズ、日本蜜蜂と菜の花

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。

もう、A70−210mmF4に狙いを定められてのですね、落札出来ると良いですね!

既に遅しで、恐縮ですが昨年秋まで所有していたレンズの中に、
TAMRON CF70−210mmF3.8-4と言う、ズームもありました。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/46a.htm
軽くて、コンパクトで個人的な感想ですが、デジタルとの相性も良くて、
色合い、解像力なども十分な感じでした。
しかも、ヤフオクでは1K〜2K位で入手出来る様です。
ヘリコイドの回転方向等で扱い難い点も有りますが、ささっと!撮影出来る利点は
大きかったです。

作例は近接撮影です。

今更ながら、申し訳有りません。

書込番号:9822074

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/08 11:18(1年以上前)

ちなみにトキナーの80-200mmF2.8のAF仕様のは持ってますが
直進じゃないですね・・・

これ、K10Dで盛大なパープリンが出てたし、ピンズレも酷かったので
全然使ってなかったのですがK-7ではまだ試していません。

今度の土日で天気良かったら試してみます。
おそらく光学系はAFとMFは同一でしょうから・・・

書込番号:9822091

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初一眼(問題点確認方法について)

2009/07/06 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 由々さん
クチコミ投稿数:11件

初めまして。
K-7で一眼デビューの初心者です。
発売日から買うフラグは立っていたのですが在庫が無く、やっと昨日入手しました。

色々拝見してると一部で問題が有る事が書かれており、少々不安なので入手した本体が大丈夫か確かめたいと思っています。

発生している問題と確認方法を教えて頂ければ有り難いのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:9812784

ナイスクチコミ!3


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/06 16:40(1年以上前)

由々さんこんにちは。

このスレ・・良スレにしたいですね。

「正常の個体であるんだけど、若干の調整をした方が
より良く使えるだろう」という項目(例えばAF微調整とか、自分の
好みにあった設定にする)ということと

「明らかにおかしい不具合(初期不良)」と
「使い込んでいかないと気づかない不具合」とに
切り分けて考えた方がいいでしょうね。

書込番号:9812892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/06 17:10(1年以上前)

良いご質問ですね。
この掲示板などを初心者が読むと、実際の使用者が、皆さんのために問題点を挙げていることも多いのですが、特に新製品とか、関心の高い製品の場合、同じ件を何度と無く書き込んだり、想像で書いたり創作して書き込んだり、なんでもありですから、なんとなく心配になってしまうのも無理の無いことでしょう。

問題点確認方法は、デジタルカメラは、精密機械であり、光学器械であり、電子機器であり沢山のチェック項目があるので、特別な発見方法は無いです。
説明書の順序で実際に準備し、設定して撮影をできるだけ早めにたくさんすることに尽きます。
とにかく撮影しながら見つけるです。有ればですけど。

今まで出てきた事柄から見た問題としては、個体差や個人差が有りそうなメディアカードのスロットが固くて取り出しにくいとか、ダイアルが軽く回りすぎるとか、あるいは操作感などですね。
これから、色々ご経験の方から挙げていただきましょう。

問題というより、背面液晶の表示がずれるとか、オートフォーカスのピントがずれているとかなど個体不良と思われるものが数点有りました。
調整可能なものもありますから、相談なさると良いでしょう。

このサイトのユーザーレビューも、すでに55人(一度ごらんになると良いです)を数え、すでに購入され使用されている方は、その何倍何十倍でしょうから、投稿に出てきている不良は、ご当人にとっては100パーセントで不運ですが、全体から品質管理的に見ると傾向的不良ではないので、偶発的な不良と思います。
偶発的な事柄ですから、予測はあまり当てにできないと言うことです。
すでに出ていることが出るわけではありませんから。

上記のように複雑な製品ですから、どこの企業でも工程上たまたま発見できなかった不良が、少ない確率ではあります。
そのために品質保証システムには、初期不良交換制度などが含まれていますから、運悪く当たりを引かれたら、面倒でも期間内に処置してもらいましょう。

書込番号:9812974

ナイスクチコミ!7


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/06 17:18(1年以上前)

ちなみに、ワタクシは特別な「チェック」はしません。

まず、普通にキットレンズ(18-55mm)をつけて、普通の明るさの屋外で
テキトーにバシャバシャ撮ってきます。おもむろに。

そうそう、充電が4〜6時間くらいかかりますので、その間に
できればマニュアルをご一読することをオススメします。
不具合だと思っていたら、なんのこたない自分の操作ミスだったとか
機能を知らなかっただけってこともありえますので・・・

自分で言えばISOを任意に設定した後で、ISOオートに戻すやり方が
わかりませんでした。ISOボタン+グリーンボタンでISOオートに戻るのですね。
実はこれ、「K-7お触り会」でワタクシについていた係員も知りませんでした。
どうやってISOオートに戻すのか・・・
しまいには「これはまだβ機なので、不具合かも知れない」とかって
言い出す始末・・・

そういうこともありますので、マニュアルは一通りどこにナニが書いてあるか
くらい目を通した方がいいでしょう。

「あれ?変だな?」って思ったとき、抜本的な不具合(初期不良)と
設定上のミス、操作上のミスを切り分けることができるキャパシティくらいは
身につけておきたいものです。

(あ!ユーザーレビューまだだった・・・)

書込番号:9813001

ナイスクチコミ!8


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/06 17:26(1年以上前)

由々さん、おめでとうございます。私もまだ自分なりの設定を探しているところですが、しゃきしゃきした動きと素直な絵に感動しています。

不具合については、そんなに神経質にならなくていいと思いますよ。普通に使っていて「あれ?」と思ったら問い合わせすれば十分でしょう。保証期間は1年ありますから。

極端にいえば、1年も使わなかった機能に不具合があったとしても、そんなに困ることもないでしょうし。「自分の個体は大丈夫かな?」などとテストのためのテストをするより、撮りたいものを撮って万が一の場合に対応する方が楽しいですよね。

書込番号:9813020

ナイスクチコミ!6


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2009/07/06 18:32(1年以上前)

私、1週間使用し、特に問題には出会っていません。
SDカードが取り出しにくい点に関しては、取り出しにくいが、取り出せないわけではないからいいか、と思っていました。AFのつまみもやや抵抗が強く感じました。そのうち、あることがふと思い浮かび、ためしに、ケーブルスイッチのゴムふたをはずしてみると、元に戻すのがきつくて少し時間がかかりました。予想通りでした。おそらく、これらは、防塵防滴のために違いないと判断いたしました。今では、SDカード取出しも、AFつまみもスカスカにならないように願っています。
スレ主さんへの質問に対してですが、
チェックすべきは
1、シャッター:露出マニュアルにして、絞りを一定にして、シャッタースピードを変えていって、露出が変化していれば大方大丈夫です。
2、絞り:プレビューボタンをONにし、レンズを覗き込み、ちゃんとしぼりが絞られているか、絞りを変化させて、何度か確認します。レンズのしぼりチェックにもなります。
3、露出:プログラム露出が適正か如何か判断は難しいですが、撮影後、直ぐに確認できるので、プログラムの傾向をつかめば、問題ありません。
4、AF:カメラを3脚にすえて、新聞の文字でも写してチェックしましょう。
以上でしょうか。新品カメラで、もんだいになることは殆どないので、私自身はやってないですが、中古買った時には、やることあります。

書込番号:9813303

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 由々さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/06 20:21(1年以上前)

n@kkyさん、トライポッドさん、エナガさん、baobeiさん
返信ありがとうございますm(__)m
携帯からなので簡単な返信ですみません。後にPCで読ませていただきます。

得に気にしているのは「水平が正しく出ない」等の直ぐに分かるような不具合についてです、やはり発見は早いに越したことは無いですから。
baobeiさんの回答については、本日にでも確認したいと思います。

他にも確認しておいた方が良い事が有りましたらご教示お願いします。

書込番号:9813799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/06 21:31(1年以上前)

由々さん今晩は

 何かおどろおどろしいスレやレスを見られると、心配になりますよね。
 しかし1年間はメーカー保証がついていますから、安心して利用されることを
お勧めします。 本当に問題があれば、メーカーは対応してくれます。私は
★16-50mmの故障がありましたが、問題なく対応してくれました。

 私はK20Dを使っていましたが、今回レンズキットで購入、細かいことは
あるかもしれませんが、ともかく、シャッターの反応、オートフォーカスの劇的改善、
ファイダーとモニターの見易さ、グリップの良さなどで感激しています。
 画像もK20D譲りで、さらにダイナミックレンジが広がっていますし期待して撮影に
励もうと思っています。

 

書込番号:9814310

ナイスクチコミ!2


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/06 23:46(1年以上前)

こんばんは♪
今のところ、傾向的な不具合は出ていないようですし、もし、そうだとすればもっと大騒ぎになっているところでしょう。
購入されたら取説をしっかり読んで、触って操作になれるのと、まずは写してみて写り具合をどう感じるかですね。
特に気にならないのであれば、そのまま使用してて構わないと思いますよ。
個人的には保障期間が切れる前にピントと露出のチェックはお願いしてます。

問題とは感じていませんが、絵やAFについては気になるところがあるので、設定のパラーメーターをいじりつつ、このカメラの特長を模索中です。

書込番号:9815423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/07 00:42(1年以上前)

由々さんこんばんは、
初一眼レフおめでとうございます。

はじめに不具合ありき〜
でみるのなら予約してまで、買わなければよかったのでは?
すごく違和感を感じます。

使って不具合に感じたら、対応を考えたらよい事で、
(不具合を擁護するつもりは無いけれど)自分の撮影スタイルで不便でなければ、
それは、不具合ではなく、昔から「癖」といいます。

書込番号:9815808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/07 20:32(1年以上前)

デビューおめでとうございます。

まず、一番大事なことは、カメラの話ではありませんが、ネットでは、いろいろな人が、いろいろな思惑で書き込んでいるので、書き込み(書き手)を見分ける目を持つことです。

初回ロットは不良品が多いとか、何を根拠にこういう書き込みが出来るのかメーカー勤務の者としては、こういう書き込みをする人には実名で名乗り出て欲しいですね。(そこの製品だけ避けて買います。お礼もします。求む内部告発{笑})

K-7見たいなカメラは撮りたい写真があって、それを狙っていくようなクラスのカメラです。だから、人によって確認項目と確認方法は異なると思います。
私の場合、まず欠品チェック、電池充電して電源が入ること確認。天気のよい日を選んでフォーカスの調整。高感度ノイズが気になったのでISO感度とノイズリダクション総当りで撮影を繰り返して自分なりのNR設定基準を決めました。あと、動画撮影はカードの書き込み性能が問題となるので手持ちカードで使えるものを確認。前のカメラはレンズごとに露出補正が必要だったのでK-7での補正値を確認中です。ストロボはこれからですが、K-20D+540のP-TTLで測光失敗をするケースが多かったので少し時間をかけて、K-7の苦手なシチュエーションを調べる予定です。そういう状況になったらマニュアル調光をします。
使いたい機能を1つずつ、自分の気になる条件下で実際に確認して仕上がりと設定項目の関係をつかんでいくつもりです。
私は一ユーザーなので自分の使わない機能にバグがあっても気がつかずに使い続けていくと思います。それは気持ち悪い、自分のカメラは完璧でなければならないという潔癖症の人からはお叱りを受けるかもしれませんが、そういうスタンスです。大昔のCPUにバグがあったことがありましたが、非汎用のカスタムチップなどはバグを抱えたまま使われ続け、次機種や、次々機種の開発中にバグが発見され秘密裏に修正されるという噂もあるような無いような。

書込番号:9818908

ナイスクチコミ!4


スレ主 由々さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/08 02:13(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございますm(__)m
一括で申し訳有りませんが返信させていただきます。

トライポッドさん
>どこの企業でも工程上たまたま発見できなかった不良が、少ない確率ではあります。
そうですね!初期不良が出るのは普通の事だと思っています。
しかし普通に使う部分や見た目の不良は自分でもすぐに気が付くと思うのですが、一部で言われた水平での問題については機能をチェックしないと気が付かない事だと思い、他にチェックすべき事が無いかとの思いで質問させて頂きました。

n@kkyさん
>抜本的な不具合(初期不良)と設定上のミス、操作上のミスを切り分けることができるキャパシティくらいは身につけておきたいものです。
やはり第一に自分のミスを疑うのは基本ですね!マニュアルは一通り読んだつもりです<つもり・・・

baobeiさん
的確な返信有難うございますm(__)m
シャッター、絞り、露出については問題が無いようです。AFについては自分でまだ前ピン後ピンの判断が付かないので勉強しようと思います。

‡雪乃‡さん
>はじめに不具合ありき〜でみるのなら予約してまで、買わなければよかったのでは?
さすがに不具合ありきで購入はしてません。
が、たった1人でも出ている不具合について自分のは大丈夫かを確認したかったもので・・・
すみません、筆不精のため違和感を与えてしまったようです。

光と影のフェルメールさん
>初回ロットは不良品が多いとか、何を根拠にこういう書き込みが出来るのか・・・
すみません、自分も初期ロットは後期ロットより問題が発生しやすいと思っています、製造物は改善されて行く物ですので。たまに改悪される場合も有りますが。早く使用できる代償ですね。
ただ、数万台中の数台の不具合で全て悪いと決め付けるはイヤです。<自分のが大丈夫かを確認してしまいますが・・・

>自分の使わない機能にバグがあっても気がつかずに使い続けていくと思います。
同感です。なので保障期限が切れてから発見しないように今回の質問をさせて頂きました。←1年もありますが、早いに越した事は無いですから。

ネームの出て無い方々を含めご教授有難うございます。
長文失礼しました。

書込番号:9821037

ナイスクチコミ!0


スレ主 由々さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/08 02:36(1年以上前)

すみません、追加で。
現在チェックしておいた方がいいと認識しているものを簡単にあげさせてもらいます。<ガセネタもあると思いますが。

1.自動水平機能で逆に傾く場合がある?
2.標準構時又は、縦構時に水平バーが水平を出してくれない?
3.背面スクリーンの表示がずれる? ← 証拠画像がUPされていた
4.AFポイントで左端を指定するとフォーカスが合掌しない?

名称間違い等は調べずに書いているのでご了承ください。

書込番号:9821087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/08 05:29(1年以上前)

スレ主様

すべのレンズでどうかはわかりませんが、ものによっては設計者が現地入りしていることがあるので、こういう初期ロットは買いたいなと思っています。PENTAXの場合、私は知る術が無く想像でしかものが言えないのですが、初期ロットは現場の気合と技術陣が入りまくっていると思います。(小さな会社のいいところが出ていることを切に願っています。)
カメラ本体の場合、バグ修正はもちろんですが、機能アップのファームウェアアップデートが過去にはありましたのでそういう点からも細かい心配はしていません。

ただし、量産されるものなので、出荷基準を満たせばベストでなくとも出荷されてしまいます。そういう点からは、水平(垂直)やAFの合焦精度について気になる方は自分基準でのチェックは欠かせないと思います。
初めてのカメラなのでいろいろと心配事があるとは思いますが、まずはどんどん使って見てください。操作方法、設定を含めて困ったことがあれば過去のスレを検索して、質問すればいいのかなと思います。

書込番号:9821236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

エネループの持ち

2009/07/05 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

皆さん、こんにちは。

現在K10Dを所有しています。
流通が落ち着いたくらいにK-7と縦グリを購入しようかと考えています。
その際に予備バッテリーをどうするか考えていますがエネループを
使った時の性能は専用バッテリーと比較して変わるのでしょうか?
また、エネループで何枚ほど撮影出来ますでしょうか?
確認された方が居られれば教えてください。
以上よろしくお願いします。

書込番号:9807389

ナイスクチコミ!0


返信する
Lim3さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 17:53(1年以上前)

こんにちは。

私も予備で使うつもりですが、まだ試してないんですが、撮影枚数は過去のスレで200枚ぐらいと書かれていました。他の性能は変わらないと思いますが...すいませんはっきりした事じゃなくて、使用したらまたレポートします。

書込番号:9807949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/05 18:12(1年以上前)

自分はエネループメインで、専用バッテリーを非常用に使用する(基本的には使用しない)予定でいます。
現在60枚くらい撮影して、今のところ3段階表示の満タンのままです。
自分は1回での撮影枚数が少ないので、空表示が出るまでには、もう少し時間がかかりそうですが、結果がわかって、本スレッドを
覚えていましたら、レポートさせていただこうと思います。
それまでに、他の方のレスで結果が分かるようでしたら、自分自身参考にさせていただこうと思っています。
はっきりしないレスで申し訳ありません。途中経過報告ということで、ご容赦ください。

書込番号:9808061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 18:23(1年以上前)

こんばんは

今朝、「ペンタックスフォーラムに行ってみたい」のレスを出したものです。レスにもご質問の件書いてありますので参考にしてください。

当方も発売日K-7を購入し、エネループを使用してみましたが、最終的には専用バッテリーに落ち着きました。しかし、単三型が使用できるという安心感は最高です。ペンタックスの配慮には脱帽です。

以下のレポ、参考になれば幸いです。
@重量について
  専用バッテリー1本・・・・75グラム
  エネループ6本・・・・・155グラム
  専用バッテリートレイ・・・25グラム
  単3型トレイ・・・・・・・40グラム
  バッテリーグリップ・・・220グラム
 (トレイなし、カメラ本体下部電極キャップ及びバッテリーブリップ電極ピンキャップを収納できる親切設計)
  総重量・・・・・1050グラム(あとはお気に入りのレンズ重量を加えてください)
   K-7本体(専用バッテリーなし、SDカード1枚)、拡大アイカップ、ストラップ、 バッテリーグリップ(専用バッテリー、SDカード1枚)を含んだ一般的な使用状況

A撮影枚数(エネループは新品ではなく、1年以上ペンタックス外付けストロボに使用していたものなので、条件は悪いと思います)
  200枚弱
   (内蔵ストロボも何度か発光させました)

Bバッテリーの違いによる動作の違いは感じられませんでした。

なお、ペンタックスフォーラムの電気系の担当者の話は以下の通りです。
 @単三型トレイはあくまでも充電できない時の緊急用
 AK-7は7.2Vで作動するように設計されている
 BK-7にはリチウムイオンバッテリーの放電特性がマッチする
  (エネループは常時大電流が流れ、ロスが大。連射時はいいが、常に連射ではないはず)
 Cコンパクト軽量化されたK-7には専用バッテリーがベスト

 非常用にエネループを準備しておくのは、いいことだと思います。その代り、単三型トレイも携帯していないと使えませんので、ご注意ください。

 K-7をぜひ購入し、大切に使用してください。

書込番号:9808119

ナイスクチコミ!5


cagetさん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/05 22:57(1年以上前)

K−7を購入時に、2時間で役1200枚撮りましたが、
メモリは一つも減りませんでした。
ストロボは未使用。エネループは今まで使っていたものです。
かなり使えるって感じですが、若干重いような気がしました。

書込番号:9809876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 PHOTOHITO 

2009/07/05 23:22(1年以上前)

レスを頂いた皆さま、ありがとうございます。
まとめレスで失礼します。

既に過去スレにあったのですね、読み落としていました。失礼しました。
ただ、新品を使えばシロートヤギさん、cagetさんのコメントにもあるように
十分使えそうですね。
私は1日で専用バッテリーを使い切るような撮り方はしないので(多分)
本当に予備バッテリーは非常用になると考えています。
とりあえず予備はエネループで行こうと思います。
皆さんありがとうございました。

ps
>ヨッチポンさん
細かな重量までありがとうございます。
専用バッテリーとエネループではトレイも含めて100gほどしか
変わらないようなので問題ないかと思っています。

>Lim3さん、シロートヤギさん
レポートお待ちしております。よろしくお願いします。

>cagetさん
動作は若干重いような気がしましたということですが
明らかに重たいと言われれば考えますが、
気がする程度なら問題ありません(笑)
 

書込番号:9810085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/07/05 23:31(1年以上前)

純正のLi二次電池は、7.2Vで1860mAhです。積をとれば、約13Whのエネルギーが
詰まっています。

エネループは1個1.2Vで2000mAhです。これを6個直列に使うので、ちょうど7.2V
になり、積をとれば、約14Whとなります。

温度特性、大電流負荷特性、電圧vs残量特性とか、いろいろ勘案すべき事は
あるでしょうが、おおざっぱに言ってほとんど同程度の容量があると考えて
よいのではないかと思います。

書込番号:9810160

ナイスクチコミ!3


cagetさん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/05 23:36(1年以上前)

参考までに。
バッテリーの方は、本体とグリップに装着して、
ストロボ未使用で、約3200枚撮影後、目盛は一つも減ってませんでした。

書込番号:9810202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/05 23:59(1年以上前)

ヘンリー・スミスさん

デジカメって電池の種類によっては容量はまだ残っているのにもう写真が撮れないって悲しいことが起こりやすい機器なんで、困ってるんですよね。

書込番号:9810372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/07/06 00:05(1年以上前)

Liイオン電池の質量あたりのエネルギーはNi水素(エネループ)の
約2倍といわれます。ヨッチボンさんが測ってくれたように

 専用バッテリー1本・・・・75グラム
 エネループ6本・・・・・155グラム

ですから、まさに約2倍を実現していますね。

ただ、「エネループは常時大電流が流れ、ロスが大」というのは
意味不明です。特にエネループは自己放電が少なくて、エネルギーの
保持特性もよいし、瞬間的に大電流を流す能力はLi電池に勝っている
はずですが.....

書込番号:9810413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/07/06 00:09(1年以上前)

光と影のフェルメールさん

もしそういことがあるとすれば、それは電池のせいではなく、電源回路の
設計の問題が大きいのではないでしょうか。Li電池に電源管理を最適化して
いるなら、Ni水素には不利と言うこともありそうですね。となれば、たぶん
カメラメーカーによって異なる特性になるかもしれませんね。

書込番号:9810446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/06 01:04(1年以上前)

ヘンリー・スミスさん

PENTAXもたぶんそうだと思いますが、最近の電池を使用する機器も、電池の電気を直接使用せずに、諸般の理由からDC-DCコンバーターという回路を通しています。この回路曲者で、効率を上げることと、広い入力電圧に対応することを両立させるのが難しいらしいのです。一般的にリチウムイオン電池は電圧が安定しているので、この電圧で最高の効率を持つように回路を設計するのは合理的かと思います。後は、Liイオン電池と比較して電圧の低下し易いNiH電池は可能な限り善処するということになって、デジカメに組み込む電源回路の制限下でどうなるかは皆様の口コミが頼りということで、テストされた方教えてください。
どなたかK-7電池王になっていただけると嬉しいです。

書込番号:9810728

ナイスクチコミ!0


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 09:59(1年以上前)

光と影のフェルメールさん 

DC-DCコンバータを用いていることはよく知っております。集積回路の電源電圧
変動の許容範囲は普通は±10%ですので、大電流で放電するとそれ以上に変動
する電池を使いこなすためにはDC-DCコンバータは必須ですね。

ただ、皆さんの実験結果といっても、おそらく境界条件・周囲条件はばらばら
だから、統一的な結果は得られないのではないでしょうか。本当はペンタが
告知してくれるといいんですけれど。Liイオン電池では900枚以上撮れると
保証しているので、同じように電池でも実験できているはずだと思うのですが。

まあ、他社製品の電池にたいして保証はできないですが、目安ぐらいは示して
欲しいですね。SDカードについては、ある特定のメーカーの動作試験しかして
いないし、それを示しているんだからできるとはおもいます。

私もタテグリを買いましたが、6本いっぺんに充電できる充電器がほしい処
です。4本用を二つ使えばよいのですが、コンセントも二つ必要だし、多少
面倒です。

書込番号:9811612

ナイスクチコミ!1


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 10:03(1年以上前)

とうとうやってしまいました。家では三台のパソコンを使っているのですが、
三台ともおなじHNを使いたいのに、一台一台異なったHNを設定しなければ
ならず、困っています。「ヘンリー・スミス=砂人」です。故意に違えて
いるのではありませんから、悪しからず。

それとも、同じにできるのを見過ごしているのでしょうか?どなたか知って
いらっしゃたらご教示ください。

書込番号:9811626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/06 10:40(1年以上前)

>それとも、同じにできるのを見過ごしているのでしょうか?どなたか知って
いらっしゃたらご教示ください。
ハンドルネームの件ですか。
それなら、ハンドルネームとメルアドをペアでログインすれば、どのパソコンからでもログインできます。
間違いを避けるには、面倒ですが使わない自動記憶したものを削除しておけば。

充電器の件でしたら、6−8本同時充電できるものがあるようです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/stylemarket/4975862555394.html

リチウムとニッケル水素の放電特性で、内部抵抗が後者は大きいので、トルクの必要なモーター起動とか、ストロボの充電などで違いがあるかもしれないですね。

書込番号:9811732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/06 19:47(1年以上前)

トライポッドさん

ありがとうございます。退職したり、引っ越ししたりしてメルアドを3回も
かえたので、それが残っていたのですね。教えてもらったとおりにすると
こうなりました。今後はこれで出ます。

スレ主さん、おおはばに脱線してすみません。この情報がどなたかに役立つ
ことを願っています。

それはそうと6-8本をいっぺんに充電できるものですが、直列に充電すると
特性の不揃いによる不具合が心配なのと、従来のものの2つ分よりずっと
おおきいので、二の足を踏みそうです。情報ありがとうございました。

書込番号:9813616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/06 19:58(1年以上前)

トライポッドさん、ご紹介の充電器はニッカド電池専用って書いてありますよ・・・(汗

エネループにはユニバーサル充電器という純正品があるようなのでご参考まで。
単3or単4の4本までの充電でしたら倍速充電もできるようですね。
単3か単4なら最大で8本まで充電できるようです。

http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/universal.html

書込番号:9813663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/06 20:53(1年以上前)

なおたむさん
ありがとうございます。
早とちりでした。おっしゃるとおりでした。

銀のヴェスパさん
ハンドルネームの件、お役に立てたようで良かったです。

充電器の件、上のように早とちりでした。ごめんなさい。
お話のように、2直は、あまり思わしくないですね。

できれば、6本並列で、それぞれ1本ごとに充電状態を監視しながら制御するものが有ると良いのですが。
なおたむさんのご紹介のもの、如何でしょうか。

書込番号:9814014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ183

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7とD-90

2009/07/05 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 Kovalさん
クチコミ投稿数:58件

皆様のご意見を聞かせてください。

ペンタックスK-7とニコンのD-90なら総合的に見てどちらが良いと思いますか?

また、両者の違いのひとつとして、手振れ補正の機構違いがあると思いますが、
レンズ内手振れ補正のほうが、ボディ内補正より使いやすいのでしょうか?

アドバイスの程、お願いいたします。

書込番号:9806254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2009/07/05 11:31(1年以上前)

現在のレンズ資産 と 撮影予定物 を書いたほうがいいです。

書込番号:9806400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/05 11:39(1年以上前)

Kovalサンこんにちは♪

カメラ本体の違いは兎も角.
使いたいレンズを使えるボディを選べば?

レンズについては.

私は.レンズが安くて軽くて小さいボディ内手ブレ補正の方が好きです…
あと.
レンズ手ブレ補正は.
*とっさに撮りたい時について来ない
*酔う
ので好きになれないです(>_<)…

書込番号:9806430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/05 11:53(1年以上前)

Kovalさん、こんにちは。

その2機種ならK-7の方が良いと思います。

K-7とD-90では ありませんが、ペンタックス機とニコン機を併用しています。

ニコンのレンズ内手振れ補正はファインダー像のブレが止まりますので効きが分かりますが、手振れ補正の付いているレンズを買う必要がありますし、その分高価になります。

ペンタックスのボディ内補正はファインダー像はブレたままなので、少しでもブレを抑えようと しっかりカメラを構えるようになりますので お勧めです。
レンズが安くなるのもメリットですね。

ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。

書込番号:9806495

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/07/05 12:03(1年以上前)

D90の方とマルチで質問されてますが、K-7の方ではK-7を勧められ、D90の方ではD90を勧められる結果に為りそうですね。

小生は、両機種共に持ってませんが、一応両メーカー機種を持ってます。動態撮りのニコン、風景等静態撮りはペンタックス又は、フォーサーズ機と言う使い分けに為ってます。

手ぶれ補正機能は、どちらに内蔵されてても良いと思いますが、ボディ内蔵型だと全てのレンズで補正機能の恩恵が受けられます。
ニコンの方がレンズの価格に関しては高めの様にも思います(小生が、使いたいレンズ)

書込番号:9806546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/05 12:59(1年以上前)

撮るものによってかなり変わりますが、

スナップや風景などはKー7。

動きものとか、夜景など高感度が必要だったらD90。
って考えるのが妥当でしょうね。

手ブレ補正については風景を撮るならばボディで。
動きものや望遠撮影はレンズ内で。

レンズ内手ブレ補正に関しては、私自身、キヤノン使ってますが酔うことはないです。
被写体がブレてイライラで血圧上がるよりいいと思いますが。

ボディ内手ブレ補正はすべてのレンズで補正できますから、経済的です。

書込番号:9806798

ナイスクチコミ!8


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/07/05 17:50(1年以上前)

全部入り的なスペックやペンタックスの画作り、単焦点レンズ群等を選ぶならK-7、高感度画質、AF性能(レンズによる所も大きいです)の良さによる動き物に対する強み等ならD90の方がいいと思います。
ボディ内手振れ補正は全てのレンズで補正が効くという利点、レンズ内手振れ補正はファインダーが安定する(特に望遠使用時)という利点がありますね。

書込番号:9807927

ナイスクチコミ!2


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/07/06 02:13(1年以上前)

 画質なら圧倒的にD-90です。K-7は特に高感度のノイズがかなりひどく、ISO3200は全く使えない単なる緊急避難的設定という印象です。私はアウトドア用にK-7を買いました。また、解像感がないので、髪の毛一本まで云々というような描写は全く期待しない方がよいでしょう。
 ただし、記録写真ではなく雰囲気のある絵を撮りたい人は、多彩なエフェクトも楽しく、甘いエッジのせいで逆に人物はやさしい印象で撮れます。お子さんなどをかわいく撮りたいならK-7も良いと思います。エフェクトを「ほのか」なんかに設定して撮影するとフェアリーですてきなポートレートができあがります。ですが、このカメラは低ISOでの使用をメインにしているし、防塵防滴なので、アウトドア向きのカメラというべきでしょう。筐体もガッチリしているし、私のように、結構ぞんざいにカメラを扱ってしまう人間にはベストマッチです。室内撮りなど暗所ならばニコンD90(私はD40を使ってます)が素晴らしい高感度耐性を見せてくれます。カメラもメーカーをまたいで適材適所の時代というわけであります。
 

書込番号:9810964

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度1

2009/07/06 03:13(1年以上前)

購入検討をされている2台を一週間使いました。
圧倒的にD90がいいと思います。K-7は実績のない韓国製ではないかと思いますが、
十分に煮詰めることができないまま発売されたんではないかと感じました。
質感もD90はプラでK7は金属ですが、持ってみた感じはあまり違いが感じられず
むしろ所有欲を満たしてくれるのはD90のほうだと思いました。
K7発表以来、心待ちにしていたK7でしたが、私はこれでペンタックスのレンズを
すべて処分しようと思いました。

書込番号:9811056

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度1

2009/07/06 03:15(1年以上前)

韓国製というのは撮像素子のことを指しています。
韓国のサムスン製ですね。

書込番号:9811058

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/06 03:30(1年以上前)

ペンタックスのレンズから離れられる方がいるのに驚きました。
K-7が気に入らないのなら K20Dを使えばいいのに・・・。

書込番号:9811068

ナイスクチコミ!14


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/06 03:54(1年以上前)

D90はタイ製と言われてますが。

書込番号:9811094

ナイスクチコミ!9


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/07/06 08:32(1年以上前)

K-20DもCMOSはサムスン製ですよー。K-7も同じ素子ですがチューニングを変えているようです。ちなみにボディは二台ともフィリピン製です。レンズもベトナム生産にほとんど移行しましたね。

ボディ単体ではD90のほうが安いですが、レンズを含めてのコストパフォーマンスとなると逆転しそうですね。

サンプルとか実機をさわって決められるのがよろしいかと。
LE-8Tさんの言われるように何を撮りたいかで決められたら?
D90の手ぶれ補正はレンズを選びますが、K-7のほうはレンズは選びませんよー。

書込番号:9811386

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kovalさん
クチコミ投稿数:58件

2009/07/06 08:43(1年以上前)

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。

実機を比べてみると個人的にはD90に好感を持ちました。

色々ありがとうございました。

書込番号:9811412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/06 22:00(1年以上前)

防塵防滴など一般ユーザーには必要ない、濡らす前に対策を取る。
視野率100%もプリントでカットされる部分を考えれば、さほど意味はない。

HOYAにとってはペンタックス事業のカメラ部門など、不採算になればさっさと
切り捨てられる一部門に過ぎない。
かたや、ニコンにとってデジタル一眼レフは稼ぎ頭であり、基幹事業。
5年後、きちんと続いているのはどちらか。それを加味した上でメーカの
選択を。

K-7に13万も15万もだすぐらいなら、本当のプロ機であるD300が買えることを
お忘れ無く。K-7とは格も性能も違う。1-2万でこれだけ造りが良いのかといえ
るほど手抜きのない、真のプロカメラがD300である、疑う事なかれ。

書込番号:9814544

ナイスクチコミ!8


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/06 22:22(1年以上前)

あのですね、私アマチュアですが日曜日は急に降ってきた小雨の中で撮影を続行していましたよ。
濡らす前の対策など何も無しで。
防塵防滴のお墨付きがなければ出来ない行動です。
一般ユーザーにも防塵防滴は有益です。

書込番号:9814736

ナイスクチコミ!14


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/07/06 23:26(1年以上前)

Kovalさん お決めになられたようで、
ペンタックス好きとしてはお仲間にしたかったのですが。
 
自分が気に入ったカメラ レンズを使うのがよろしいかと。
僕はたまたまキタムラで安売りのMZ-30からどっぷりとペンタですが。

書込番号:9815268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/07 10:17(1年以上前)

K-7の発表からペンタマウントのレンズ、全般に相場が先の値上げとの相乗効果で上がってきたような気がする。
狙っているレンズあるねんけど、安値の頃を知っているだけに今は購入に踏み切れません。
ペンタK-7売れてメーカーも活気づいてくれるといいのですが、相場が上がるのはつらいなぁ。

書込番号:9816903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/07/07 18:08(1年以上前)

Kovalさん 

>ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。
という書き込みがタン塩天レンズさんからありましたが、ボディ内手ぶれ補正では機構的に半押しからの補正タイムラグはほとんどありません。

一方、レンズ内補正では、ファインダー像のブレが止まるまでちょっと引っかかる感じがするタイムラグがあります。
特に望遠側でそれは顕著です。ただ、その分望遠側の手ぶれ補正効果はレンズ内補正の方が大きいです。

ただ、しっかりと構えて真の手ブレを最小限に抑えればカメラ自体が補正にかける時間が短縮されますので、慣れと上達によってラグはあまり気にならないレベルになると思います。

簡単に検証できますので店頭で確かめてみて下さい。

書込番号:9818340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2009/07/07 18:28(1年以上前)

Kovalさん

K-7持ってない上に連投で恐縮ですが、もう一言。

単焦点レンズなど複数のレンズを取り替えながら歩き回るのが苦でなければペンタ、
最初に明るいVRズームを張り込んでつけっぱなしでサクサク、というのならD90でしょうか。

地味なポイントですが、K-7にはAF微調整機構が装備されていますが、D90にはありません。これはあとで効いてきます。
この点も含め、他社レンズやオールドレンズなど複数のレンズをこれから増やす方向で長く楽しむならペンタが良いと思います。

それから、ISO3200の画質がどうのこうのというのをあたかも主たる選択基準であるかのような考え方の人がいますが、私は低ISOの画質こそ重視すべきだと思います。
K-7は持っていませんが、私はISO100での情報量と解像感、さらにJPEGの色合いの良さでK20Dを選びました。
また、グリーンボタンを配したハイパー操作系はシンプルでかつとても優れたアイデアです。

それと、
K20Dから見たK-7の大きなアドバンテージは、構図微調整と自動水平補正機能ですね。これは良い写真を撮るためにとても大きな要素を補完してくれるすばらしい機能です。
コンパクトさとかまともになったライブビューとか、K20Dから改善されたところは他にもありますが、構図微調整と自動水平補正機能はN, C社の機構では当分追随不可能なメカニズムです。


今後のファームアップも含めて、低ISOでの情報量・解像感の面でK20Dと同等以上であること(*)がわかれば、私はK-7を購入したいと思います。
K20Dとの比較では色合いと低感度画質以外の多くの点でD90に魅力を感じましたが、K-7との比較では上記の点(*)がクリアされれば、現行価格以外の点でD90には魅力を感じません。

書込番号:9818411

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/08 15:19(1年以上前)

D90は所有していませんが、
店頭で両者を持って触ってファインダーを見てみればクラスの違いは明らかでしょう。
もちろんK-7のほうがクラスが上ですね。
機能的にもK-7は便利機能満載、動画機能も外部ステレオマイクが使用可能かつ全てのレンズで手振れ補正も可能。
画質も解像感や発色などK20Dゆずりで、低感度では本当に優れていると思います。
D90を選ぶ理由があるとすれば、AF-Cの感触、高感度ノイズ、所有しているレンズ資産ですかね。
手触れ補正は皆さんが仰っているとおりですが、意外と知られていない点は消費電力ですね。
レンズ内補正の場合はシャーター半押しで数秒間補正し続けますが、PENTAXのSR方式は
シャッター押した瞬間にだけCMOSを稼動させる方式ですので、一日使ってると電池の持ちの差が
ハッキリ出できます。(当方5D+EF24-105と実際に比較しての感想)

書込番号:9822927

Goodアンサーナイスクチコミ!10


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2009/07/04 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 toyo0721さん
クチコミ投稿数:72件

K-7でデジイチデビューを考えています。昔は銀塩一眼レフ(ミノルタXD)を使っていました。現在は、Panasonic DMC-FZ20とRICOH CX1のコンデジを使用しています。

CANON EOS Kiss X3とNikon D90も候補に入れていましたが、先週K-7の実物を触って私の手の大きさに一番合っているみたいだったのでK-7に決めました。多分候補の中では初心者には一番ハードルの高い機種だと思いますがチャレンジしたいと思います。

今回レンズキットの購入を考えていますが、セットレンズに次ぐ望遠ズームレンズの選択に迷っています。人気のある単焦点レンズは次回に考えたいと思っています。

撮影対象は景色や動物など。あと接写が主になると思います。

候補として

PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2

を考えています。

他のレスでPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを使用されている方が多いみたいですが、AFのスピードはDA 50-200mm F4-5.6ED WRに比べて遜色ないのでしょうか?

またTAMRONのAFのスピードは純正レンズに比べて極端に遅いという事はないのでしょうか?それ以外に劣る点はありますか?

レンズの資金は、DMC-FZ20を下取りに出して資金の足しにしたいと考えています。

デジイチに関しては全くの初心者ですので、皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9802796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/04 20:28(1年以上前)

こんばんは。toyo0721さん 

TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 お値段のわりに良い写りです。
AFはじ〜こじ〜こうるさいですが。パープルフリンジも出やすいです。

woodsorrelさんの比較です。
タムロンTAMRON AF 70-300mm(最安値¥14898)とソニー70-300G(最安値¥79500)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9548075/

書込番号:9802895

ナイスクチコミ!2


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2009/07/04 20:46(1年以上前)

すばり望遠側もキットレンズの
DA 50-200mm F4-5.6ED WRにされた方がいいと思います。
写り、使い勝手ともスレ主さんが候補にされてる他のレンズより
優れていると思います。


書込番号:9802992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 toyo0721さん
クチコミ投稿数:72件

2009/07/04 20:51(1年以上前)

take a pictureさんありがとうございます。

>AFはじ〜こじ〜こうるさいですが。

音の事まで考えていませんでした(^_^;)。参考になります。確かキットレンズは静かでした。

リンク先の掲示板参考になりました。当たり前の事ですが価格の高いレンズはいいと言う事ですね。妥協点を探すようにします。

書込番号:9803028

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyo0721さん
クチコミ投稿数:72件

2009/07/04 21:07(1年以上前)

f_hiro_さんご意見ありがとうございます。

私もDA 50-200mm F4-5.6ED WRかなぁ?と思っているのですが、実際に購入されている方が少ないみたいでしたので・・・、良くないのかな?と感じていました。それと望遠側は200mmあれば必要十分でしょうか?他社のWズームキットは250mm以上の機種が多いみたいですが・・・。本当に初心者ですみません。

書込番号:9803103

ナイスクチコミ!0


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2009/07/04 21:16(1年以上前)

こんばんは。
DA 50-200mm F4-5.6ED WRは新製品ですが、
以前からあるDA 50-200mm F4-5.6EDとは光学系は共通で
WR(簡易防滴構造)の有無の違いくらいだったと思うので、
作例はネット上にて探せると思います。

200mmで足りか否かの件ですが、
大抵の被写体で困ることは無いと思いますよ。

候補には挙がっていませんでしたが、
タムロンやシグマの18-250mmなとの高倍率ズームも健闘されてみてはどうでしょう?

書込番号:9803162

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/04 21:20(1年以上前)

toyo0721さん、こんばんは。
DA55-300mmをK-7で使ってます。
フォーカス時の音は結構賑やかですね。
でもモノとしては、十分満足できるのではないでしょうか。
望遠レンズでは何を撮られる予定でしょうか?
FZ20は432mmまでありましたよね、50-200mmだと換算300mmでかなり短いです。
その他の300mmクラスで、換算450mmになりますので、ほぼ同等となります。
シグマAPO70-300mmを候補から外された理由はなんでしょうか。
こちらのレンズも比較的写りにも評判いいですし、安価で購入できそうです。

書込番号:9803179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/04 21:21(1年以上前)

別機種

携帯電話の横

toyo0721さん 

>あと接写が主になると思います。

一石二鳥ならTAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2もいいかも・・・
三脚がないのでブレぎみですがサンプルです。

画質は純正がいいと思います。

書込番号:9803184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/04 21:28(1年以上前)

別機種

何度もごめんなさい。三脚を取って来て撮影しなおしました。

書込番号:9803236

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyo0721さん
クチコミ投稿数:72件

2009/07/05 03:23(1年以上前)

やむ1さん

>FZ20は432mmまでありましたよね、50-200mmだと換算300mmでかなり短いです。
>その他の300mmクラスで、換算450mmになりますので、ほぼ同等となります。

そこが悩んでいるところです。

>シグマAPO70-300mmを候補から外された理由はなんでしょうか。
単に量販店のWEBに記載されていなかっただけです(^_^;)。デジイチ初心者で勉強不足でした。

take a pictureさん

わざわざ三脚を出して撮影していただきありがとうございます。コンデジと比べてはいけないと思いますが、純正レンズでなくても綺麗ですね。TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2の方が接写がしやすいのですか?本当に初心者ですみません。


2週間位前からK-7を検討していて、土曜日に近所の量販店に価格を聞きに行ったのですが、販売員の方が「K-7 レンズキットですね。129800円です。」と言ってきたので「本体の価格では?」と確認したら、販売員が再確認してくれて「間違っていました。144800円ポイント5%でした」との事。高いなと感じたのですが間髪入れずに「せっかくですから129800円(P無し)でいいです」となったので急に購入の検討に入った訳です。

とりあえず300mm望遠ズームに絞って検討したいと思います。AF時はどれでも賑やかという事がわかりました。カタログだけでは分からないですね。

書込番号:9805137

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/05 10:11(1年以上前)

toyo0721さん、こんにちは。
300mmクラスで心は決まってきているようで。
純正のDA55-300mmが一押しではありますが、
シグマとタムロンの70-300mmもCP的に優れていますね。
一部純正よりもいいといった点もあるようです。
操作性・見た目・そして肝心な写り、作例色々と見て悩んでみてください。
でも恐らく、いずれを買っても満足できると思いますよ。
そして、お早めに単焦点の世界に。
私が最初にFA35を試した時には、ちょっとした感動を味わえました。

書込番号:9806041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/05 10:42(1年以上前)

toyo0721さん  こんにちは


>撮影対象は景色や動物など。あと接写が主になると思います。


純正のDA55-300mmをお勧めしますね。

K-7にはレンズ補正機能が付いていますので、特に接写の時に歪曲を軽減してくれます。
レンズ補正は純正のDA,DAL,DFAレンズだけですのでお勧めします。

AFのスピードは、距離リングの動き幅が長くなる分、50-200mmより遅くなる時が有ります。

書込番号:9806176

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyo0721さん
クチコミ投稿数:72件

2009/07/05 12:40(1年以上前)

>やむ1さん
オススメのシグマAPO70-300mmも調べてみましたCPがいいみたいですね。AFのスピードは速いみたいですね。PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED のどちらかにしようと思ってきました。本当に悩みます。

>itosin4さん
>レンズ補正は純正のDA,DAL,DFAレンズだけですのでお勧めします。
純正のDAはその機能が使えるんですね。悩ましいです。

これからよく考えます。

書込番号:9806730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 bonkeyさん
クチコミ投稿数:9件

最近までK10Dを使ってたんですが、今回K-7に買替えて、勢いで「DA21mmf3.2al limited」も購入しました。
カメラバックは小さくなる分は問題なかったんですが、今まで使っていたHAKUBAの”ピクスギア”というカメラジャケット(ソフトケース)がガバガバになってしまいました。

お散歩用でもう少しフィットした方がいいんですが・・もし現在お使いのものでお奨めのモノがありましたら教えていただけますか?

宜しくお願いします。
(やっぱ純正がいいんでしょうか?)

書込番号:9801518

ナイスクチコミ!1


返信する
1750さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/04 16:58(1年以上前)

カメラですみたいなバッグやケースが嫌いなんで、ショルダー掛けの出来るミニボストン使ってます。

SILVER LAKE CLUB の 9号帆布 No.13035

ちょっとお高いですけど、ある程度の防水性、耐熱性(熱遮断)が有るし、カメラ以外にも使えて便利ですよ。

K10D+DA☆50-135を横にして入れるとピッタリな大きさですので、単ならカメラ装着+2本は入ります。

こいつにK10D+DA☆18-50と77Lim入れて、斜め掛けして自転車でってのが私のスタイルです。

私のK7は、今日気になる事象が発生し販売店>ペンタと相成りました。

書込番号:9801953

ナイスクチコミ!1


1750さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/04 17:05(1年以上前)

SILVER LAKE CLUB の 9号帆布 No.130305 でした。

書込番号:9801987

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonkeyさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/04 17:26(1年以上前)

有難うございます。

実はカメラバック、ウエストバックは両方持ってるんですよ。汗
やはりそのバックを選ばれた理由と同じでプラスα的な要素を求めてしまったため、少し大きいんですね。(^^;

カメラのみを持ってあるくシーンの場合、剥き出しもしくはウエストバックをもってあるかなければならないので出来ればソフトでフィットしたものが欲しいと思ってます。

書込番号:9802071

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/04 17:31(1年以上前)

当機種

バッグの話ではなくてカメラジャケットですよね。

私はアルティザン・アンド・アーティストのものを持っています。
元々K-7用に買ったものではなく、ライカM用に昨年ヨドバシのアキバで購入したのですが、これがK-7にかなりぴったりです。

別に限定品ということでもないはずですが、今見たらアルティザン・アンド・アーティストのHPにもヨドバシのHPにも載っていないですね。

価格的にはハクバのものよりかなり高かったと思いますが、デザインや質感はいいです。一応写真を載せておきます。

書込番号:9802100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bonkeyさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/04 18:01(1年以上前)

有難うございます。

コレいいですね!
こじんまりしてるけど質感はいい・・ってのがグッドです!

ちょっと参考に探してみます。ありがとうございます。

書込番号:9802226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 19:20(1年以上前)

こんにちは

mm_v8さん、それの型番は ACAM-414 でしょうか?
それであってれば、ベストゲートなどで何件か在庫の
ある店が出てきますね。値段は約1万ほどですね
サイズ:W170×H140×D110mm とあります。
内寸は分かりませんが、mm_v8さんの話ぶりだと
心配ないようですね

ピクスギアのような形で一回り小さくなった物で
以下のような製品も出ているようです。

エツミ E-6167
内寸/150×125×100mm

サンワサプライ DG-SBG03BK
内寸/W150×D60×H130mm

通常のズームレンズなどもつけるようなら
こちらの方がいいかもしれません。
ただ、D60って、サイズ的には足りなさそうですが
メーカーでは、これがPENTAX K100Dsuperに対応してると
記載してるので、伸縮で対応するという事かと。

「K100D」と「カメラジャケット」で
検索すれば、だいたいK-7にフィットするカメラジャケットが
見つかるかと思います。
なるべく、現物をご確認されますように。

書込番号:9802567

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/04 20:39(1年以上前)

とまじうさん 

>それの型番は ACAM-414 でしょうか?

型番の情報ありがとうございます。
今見てみたらそれで間違いないと思います。確かこの商品はサイズが一つしかなかったと記憶しています。

ビックカメラには載っていますが、お取り寄せのようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010226417

>内寸は分かりませんが、mm_v8さんの話ぶりだと心配ないようですね

ええ、実際に入れてみましたから。
但し、この商品は上蓋も一体になっている形状ですので、出し入れはタイトです。逆に安心感は高いので好き嫌いかなと思います。

書込番号:9802946

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/04 21:28(1年以上前)

機種不明

bonkeyさん、こんばんは。
過去K100D用に購入し、K10Dでは小さくて入らなかったカメラケース、
「エレコム ZEROSHOCK Sサイズカメラケース」を使ってます。
DA21は持ってないのではわかりませんが、K-7にFA35付けてぴったりです。
ただ、このタイプもう作ってなかったと思いますので、
在庫を探すのはちょっと大変かも知れません。

バッグの方は、クランプラーの4ミリオンを普段使いに、
DA55-300mm持ち出す時には、TIMBUK2のメッセンジャーXSにインナー
といった感じで使い分けてます。

書込番号:9803237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bonkeyさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/04 23:48(1年以上前)

>とまじうさん

なるほど!有難うございます。
K100Dですか。今までK100DがK10Dより小さいって事知りませんでした。苦笑
お奨めの物も含めて実際見てこようと思います。

>mm_v8さん

私もスグみつけました。(^^
結構沢山出回ってるようで・・確かにちょっとお高いですが候補に入れておきます。


>やむ1さん
あぁ残念。「ZSB-SDG004BK」ですね。
確かになさそうな感じ・・店頭に残ってればって感じでしょうか。



有難うございました。

書込番号:9804212

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/04 23:51(1年以上前)

bonkeyさん 

>確かにちょっとお高いですが候補に入れておきます。

私の場合は、K-7用だけではないですが、K-7の約1割分って考えるとちょっと高価なものですね。これでメディアやリモコンが入れられるような小さなポケットでも付いているとまた魅力アップなんですけどね。

書込番号:9804237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング