PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

連写についてですが・・・

2009/06/30 05:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

只今連写性能のUPにより、K-7の購入を検討中です。

今使っているレンズが、PENTAX純正の
「DA18-55mmF3.5-5.6AL」と「DA55-300mmF4-5.8ED」
なのですが、スペック通りの「約5.2コマ/秒」での
撮影ができるのでしょうか?

宜しくお願いします!


書込番号:9779588

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/30 05:34(1年以上前)

ヤン・ウェンリー元帥さん、こんにちは。
結論から言うと、連写とレンズは関係がないので、できますよ。ただ、 AF-C は少し連写速度が落ちます。あと、ディストーション補正、倍率色収差補正をオンにしても、連写速度が落ちますので、この場合は、RAW撮りして、後で補正を適用するようにすると、回避できます。ご参考まで (^^ゞ

書込番号:9779602

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2009/06/30 05:51(1年以上前)

ボンボンバカボンさん。朝早くからの返信、
ありがとうございます!

今、過去のクチコミを見ていてボンボンバカボンさんの
説明はわかりやすくて、初心者の自分には非常に助かりました。

今後も宜しくです!

書込番号:9779619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/06/30 10:34(1年以上前)

5.2コマ/秒ということは、単純に考えればシャッタースピードが1/5.2より遅ければ
5.2コマ/秒は無理ということですよネ。
だから、暗い場面でシャッタースピードが1/4みたいな場合だと、どう考えても
1秒間に5.2コマは撮れません。
レンズは関係ないと言っても、暗い場面においては少しでも明るいレンズを
持ち出すか、ISO感度を上げてやるかですネ。
連写といえどもシャッタースピードの速い余裕の連写と、
かったるい連写がありますし、ブレた写真の連写じゃ意味がないですしね。

書込番号:9780305

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 11:12(1年以上前)

K100D,K200D,K-7のユーザです。
標準レンズは持っていませんが、いくつかのレンズで試してます。
連写はめちゃくちゃ早いですよ。Pentaxとは思えません。
きちんと計ってませんが、秒5コマは十分出ている雰囲気ですね。

K200Dでは通常から連写モードにしているのですが、K-7はあまりに次のコマが早く撮れて
しまうので必要時以外はシングルモードにしてます(^_^)。

連写速度に関しては非常に満足です。画質など総合的な部分はまだまだ検証途中です。

書込番号:9780409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/06/30 14:52(1年以上前)

カルロスゴンさん、本気でGO!さん、
ありがとうございます!

連写は甥っ子のサッカーや、
自分のスポーツ仲間などを撮るときに使うのですが、
K10Dだと、被写体の動きになかなかついていけず、
辛い思いをしていました・・・

K-7は、連写もさることながら、AFも格段によくなっている
みたいなので、お金を貯めて、購入したいと思います!

書込番号:9781188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 15:42(1年以上前)

ヤン・ウェンリー元帥さん、
AFもかなり早くなっていますよ(私が持っているK200D比)。
暗いところでも補助光のおかげですぐAFが合います。
このあたりは他社に追いついた感がします。
暗いところでひたすらジーコ、ジーコピントを合わせようとしていたK200Dとは大違い・・

ただ、こう書くとちょっと批判があるかもしれませんが、AFの精度に関してはまだ?な
状態です。すぐAFは合うのですが、ピントが甘い写真が多くて・・・
#速度を上げたために精度が犠牲になった?感もあります。
私はピンずれの可能性も含めて確認している最中で、まだ最終的な結論は出していません。

書込番号:9781362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/06/30 16:43(1年以上前)

本気でGOさん、
ありがとうございます!

なるほど!少しピントが甘い感じですか…

普段は躍動感を出すため、少し遅めのシャッターースピードでの
撮影が多いので、あまりベタピンを気にしていませんでした・・・


書込番号:9781573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックビュー

2009/06/30 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 powpow18さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
K100DSを使っていましたが、このたびK-7を買い増ししました。
やはり2年分の進化は素晴らしいですね。
いろいろ問題も指摘されているようですが、プリントも等倍鑑賞もしない私には大満足です。
ただ、一つだけ気になる点が。
シャッターを切った後、クイックビューが表示されるまで3秒ほどかかります。
その間、液晶は何も表示されていない状態で真っ暗。
同じレンズ、同じSDカードで試すと、K100DSは1秒かからずに表示されます。
皆様のK-7も同じでしょうか?

書込番号:9778885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/06/30 00:14(1年以上前)

今晩わ

>powpow18さん

>シャッターを切った後、クイックビューが表示されるまで3秒ほどかかります

イラチの関西人[社台マニア]です ( -ノェ-)コッソリ

僕も[PENTAX K100D Super]に[PENTAX K-7]を買い増した同じ人間です (*'▽')/

僕の[PENTAX K-7]も同じで
もう少し早く表示して欲しい気持ちはよく理解出来ます アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

故障ではないので([PENTAX K-7]の仕様)だと割り切って使っていきましょう ∩`・◇・)ハイッ!!

では

書込番号:9778943

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/30 00:19(1年以上前)

レンズ補正機能をONにしていませんか?
これをONにしていると処理に時間がかかってしまうようです。

#別スレッドに誤爆してしまいました(^^;

書込番号:9778980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/30 00:23(1年以上前)

powpow18さん、こんにちは。

レンズ補正関係などをONにしていると
クイックビューするまで時間がかかる様ですよ(お店で確認済み)
その他Dレンジ関係も、もしかしたら原因かもしれません(これは未確認)

とにかく、後処理を必要とする設定をOFFにして見ましょう!

書込番号:9779000

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 powpow18さん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/30 00:40(1年以上前)

社台マニアさん、樽出し原酒さん、ナイマン&ドイルさん。
こんばんは。

倍率色収差補正がオンになっていたので、さっそくオフにして試してみました。
ビンゴです!
一瞬で表示されるようになりました。
これでK-7の軽快なシャッター音と併せて、テンポ良く撮ることが出来そうです。

どうもありがとうございました。


ちょっと小ネタ
Rightroom 2.4はK-7に対応していますが、
キットレンズのDA18-55mmF3.5-5.6AL WRには未対応みたいですね。
「レンズ不明」になっちゃいます。

書込番号:9779091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2009/06/30 00:41(1年以上前)

こんばんわ^^

私もその事で悩んでました^^;;
K200D K20Dではすぐ画像が出るのに・・・

K-7は暗転が長いので同じ事を思ってる方が居ないかと^^;
この機種の仕様なんですね^^

安心しました 皆さんありがとうございました!!

書込番号:9779105

ナイスクチコミ!2


スレ主 powpow18さん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/30 00:42(1年以上前)

× RightRoom
○ Lightroom

恥ずかしい・・・

書込番号:9779107

ナイスクチコミ!1


スレ主 powpow18さん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/30 01:03(1年以上前)

3960さん、こんばんは。

私もファーストショットの時からずっと気になっていて、
同じこと思ってる人がいないかクチコミ掲示板チェックしてました(^^ゞ

私にはレンズ補正とか不要そうなので、これで完全解決。
レンズ補正必要な人も、とりあえず故障ではないってことで。
一安心?ですね♪

書込番号:9779197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 07:54(1年以上前)

余談ですが、
レンズ補正が必要な場合は、RAW撮りしておいて時間の有るときにカメラ内現像(RAW展開)が一番効率が良い思います。
(取説P247〜)

書込番号:9779832

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ377

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-7の画質について

2009/06/29 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

K-7の画質について お尋ねします。
デジカメ一眼 駆け出し者の sinhyと申します。
かなり抽象的 心象感での、疑問ですが、先輩方々のご意見 助言を頂けますと、幸いです。

今回 K100DS から買い増しで、 K-7を購入致しました。
早々に屋外にて、試写 設定などは、特にせずPラインでカメラ任せでの撮影です。

レンズは、常用(使い慣れた)タムロン70-200f2.8(A001)
被写体は 公園での 娘 (日中 薄く曇り/晴れ) 手持ち 撮影 

条件は悪くなかったと思います。
400カット程 撮影しました。

家に帰り モニタにて確認
正直 画質に疑問???
K100DSに比べ 
質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。
K100DSの方が 表現が豊かに感じられるのです。

私の乏しい 経験や知識では、

1 私の眼がK100DSの画に慣れているので、上記の様に感じられる。
2 600万画素CCDと1500万画素CMOS 画の違い。(質感の差)。
3 JPEG変換時の味付けの違い。
4 初心者なので、画の良し悪しが解ってない。
5 操作が未熟
6 私が感じてる 印象 心象通りが事実。

等など 考えがまとまらないのです。

初心者にも解り易く、ご教授願えれば幸いです。

写真を添付すれば良いのかも知れませんが、
高度な技術論では無く、心象なのでご理解していただけますと幸いです。

画質以外は、大いに満足してるだけに、
画質の疑問がどうしても、スッキリしたいのです。

ペンタックスは大変好きで、
学生時代より ME プログラムA MZ5N K100DSと使っています。








  








書込番号:9777793

ナイスクチコミ!13


返信する
具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2009/06/29 21:53(1年以上前)

正直者のスレ主よ、役に立てなくて申し訳ないがこれだけは言っておく。
早くお逃げなさい。

書込番号:9777848

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/29 22:00(1年以上前)

比較できる画像をUPしていただけますか?

K-7タッチ&トライ会場の展示プリントは
目を見張るものがありましたので。

書込番号:9777904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/29 22:07(1年以上前)

sinhyさん
初めまして。

1 私の眼がK100DSの画に慣れているので、上記の様に感じられる。
(A)K-7の画にも慣れていただいた上で判断されてはどうか。

2 600万画素CCDと1500万画素CMOS 画の違い。(質感の差)。
(A)同じDPI、画素数に変換して比較してみられましたか?

3 JPEG変換時の味付けの違い。
(A)ほとんどの場合、カメラ毎に違いますから好みもございます。

4 初心者なので、画の良し悪しが解ってない。
(A)ご自分のことはご自身でご判断いただくほうがよろしいと思います。

5 操作が未熟
(A)ご自分のことはご自身でご判断いただくほうがよろしいと思います。

6 私が感じてる 印象 心象通りが事実。
(A)今さらどのようにお感じになられても買ってしまわれたものは仕方ありますまい。(^^)

書込番号:9777961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/29 22:12(1年以上前)

作例をお願いします。

そうすれば、建設的な意見が聞けるはずですから。

書込番号:9778014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/29 22:12(1年以上前)

こんばんは♪

>質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。

え〜〜〜! 確かにあります!(私の場合)

前夜にISO=800とか1600にしたまま。で翌日撮影すると!

・・・と言う失敗はないでしょうか?


書込番号:9778015

ナイスクチコミ!6


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/29 22:15(1年以上前)

画に関しては好みがありますからね。
僕も他社で2世代ほど前のカメラを使用しているのですが、その画像処理エンジン、画素数で出される画が気に入っていて最近の機種には今のところ買い換えを考えていません。
といっても、K-7の画にもその内慣れてくるでしょうし、好みに合った画の出し方がその内分かってくるかと思います。

書込番号:9778037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/29 22:15(1年以上前)

6MPにリサイズして、比較してみてはいかがでしょうか?

書込番号:9778041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/29 22:22(1年以上前)

細かい手ぶれがあるかも知れませんね。
三脚に固定して撮影されて、それぞれの画像を比較されるといいかと。

書込番号:9778090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 22:23(1年以上前)

モニター鑑賞でしたら、K100DSの画像と同じサイズにリサイズするか、K100DSのそれをK-7のサイズにリサイズしなければ同じ条件での比較にはならないと思いますよ。

画面にフィットするサイズでの比較の場合、表示の縮小率が半端だと斜めの線や曲線がギザギザになって違和感が出ることもあります。

等倍比較の場合、600万画素で撮影したものと1500万画素で撮影したものとでは、拡大率が異なることになります。望遠レンズを手持ちで撮影とのことなので、ちょっとした手ブレやISO感度設定が解像感を大きく損なっているかもしれません。また場合によってはレンズ性能の限界で解像しきれないこともあると思います。

書込番号:9778095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/06/29 22:25(1年以上前)

はやり理屈抜きでK-7の画質は悪いってことでしょう。
その素直な目から今後のカメラ選びに活かしましょう。

書込番号:9778111

ナイスクチコミ!13


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/29 22:29(1年以上前)

  sinhyさん 今晩は。

>学生時代より ME プログラムA MZ5N K100DSと使っています。
>Pライン

PENTAXは昔から「プログラムオート」ですね。(*^。^*)

私も持ってます、K100DSuper。
良いカメラですね、お気に入りの写真をUPしてください。

書込番号:9778145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/29 22:41(1年以上前)

考えられることは、
*ISO感度が800以上になっている。特にPやグリーンモードの時は、被写体により200以上で自動設定されてしまいます。この可能性が大だと思います。写真を再生して、INFOボタンでISO情報を確認してみてください。

*カスタムイメージが「ほのか」に設定されている。

*なんらかの原因で露出がオーバーぎみに設定されている。(+補正されている)

ご確認下さい。

書込番号:9778235

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/29 22:41(1年以上前)

やはり、画像をアップしていただくのがアドバイスしやすいと思います。
是非アップお願いします。

書込番号:9778237

ナイスクチコミ!6


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/29 22:51(1年以上前)

 追伸
昔から、ニコン使いの方「Pライン」って言ってましたね。(*^。^*)n

書込番号:9778311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 22:52(1年以上前)

私はPENTAXではK-mを使用しておりますが、もしかするとダイナミックレンジ拡張によってメリハリがなくなっている事はないでしょうか?

ダイナミックレンジ拡張で白とびや黒潰れしにくくなる反面、コントラストが低下したようなパッと見で眠い撮像になるように感じられます。

書込番号:9778316

ナイスクチコミ!4


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/06/29 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

諸先輩方々からの早々のご意見有り難うございます。

個別に返信すべきですが、この場でお礼申し上げます。
稚拙な質問にご回答いただき有り難うございます。


比較撮影では無いのですが、
K7での 撮影写真を添付致します。

娘の写真がほとんどなので、それ以外に撮った写真をお送り致します。
ピンが甘く 適正露出で無いかも知れませんが、
掛け出し者と理解 おおらかな視線で見ていただけますと幸いです。

書込番号:9778371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/29 22:59(1年以上前)

K-7もっていません。

レンズのピントはずれていませんか?

はじめ77mmを買ってすぐ撮影したらびっくり、キットレンズよりはるかに眠たい写真ばかりでした。

ピントが合っているか調べたら10mm後ピンでした。ついでにFA35mmは7mm後ピン、FA135mmも10mm後ピン、

シグマのズームレンズも5mm前ピンで、ピント調整機能を使って合わしました。

まともに写るようになりましたよ。

それか、モニター良いの使ってますか?

私のやすものノートパソコンでα900の写真をみると、綺麗と思った画像が一つもなかったのですが、

友人が買ったといったので、データを送ってもらって見たところ、

ノートパソコンではいまいちでしたが、HDMIケーブルをつなげて37インチの液晶TVでみると、とても綺麗でした。

その他では、画素が多いほどブレも写りやすくなります。

他は設定変えてみてはどうですか。

後思いつくのは、どこかのメーカのように、AF速度を上げるために精度犠牲にしたか、

高感度ノイズを減らすために、画質をソフトにしてしまったかぐらいです。

(若干心配しています)

もしいい写真が撮れたら設定教えてください。

書込番号:9778372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/29 23:03(1年以上前)


ピントずれてますが・・・・

書込番号:9778402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/29 23:06(1年以上前)

確かに…

書込番号:9778434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 23:09(1年以上前)

すこし奥にピントがあってるような・・・・

書込番号:9778455

ナイスクチコミ!2


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト補正オンで縦線(輝線?)

2009/06/29 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件
機種不明

ハイライト補正ON ISO200 等倍切出し

D-Range設定のハイライト補正をON(シャドー補正はOFF)にして、少し暗めの被写体を
ISO200で撮影し、等倍画像で確認すると薄っすらと縦線が出ました。
ハイライト補正をOFFにして撮影すると出ません。
また、シャドー補正のみONにして撮影しても出ません。
 出る場所は毎回同じ場所で、左端の方に出ます。
等倍切り出し画像添付します。(中央より左側に薄っすら確認できます。)

皆さんは このような症状でませんか?

書込番号:9777596

ナイスクチコミ!2


返信する
N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 21:26(1年以上前)

画像処理エンジンの問題かもしれないですね。
RAWだと出ないとか聞くし・・・。

ソフトのことならファームアップで何とかなりそうですね。
きっと・・・・

書込番号:9777633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/29 21:31(1年以上前)

生の元画像(ON、OFF別で)もUPしていただけますか。

書込番号:9777677

ナイスクチコミ!0


jvte.さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 22:31(1年以上前)

機種不明

トーンカーブで明るくすると

トーンカーブで明るくすると、見えます。

書込番号:9778160

ナイスクチコミ!0


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/29 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO200 ハイライト補正ON

ISO200 ハイライト補正OFF

皆さん、早速の回答有難う御座います。

N-choさん、
そうだったのですね。
JPEG撮りが基本でしたので、RAWで試してみます。

くりえいとmx5さん、
同じ写真のハイライト補正OFFはないので、別の写真を添付します。
この写真だと少々分かりにくいかと思いますが、
左端の暗い箇所を等倍表示にして見てください。
薄っすらと縦線が写りこんでいます。

jvte. さん、
トーンカーブで補正すると見えたのですね!
個体差ではないようで少しホッとしました。
画像処理の問題かも知れませんね。

書込番号:9778226

ナイスクチコミ!0


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/29 22:46(1年以上前)

jvte. さん

失礼しました。これは私の写真ですね。
確認ありがとうございます。

書込番号:9778274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

私の場合は、ハイライト補正等ONにしなくても、同じ症状がみられます。
左がオリジナルの写真で、左上の部分を等倍に切り出した写真が右です。
この線が画面左から右まで一直線に入っています。

この写真はシャッターボタン側を下に向けて撮っていますので、通常の撮影ですと画面左側ですね。
この写真以外にも多くの写真に、同じ線が見受けられますが、写真によっては背景のせいか線が見えない(気がつかない?)ものもあります。

ちなみにjpeg画像もRAWからの現像した画像でも症状は同じです。
(こちらの写真は、RAW現像の写真です。)

書込番号:9778597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wecklさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 00:05(1年以上前)

いつも決まった場所に出るのでしたら、撮像素子の不具合ではないでしょうか?

書込番号:9778871

ナイスクチコミ!1


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/30 00:32(1年以上前)

気分は旅人さん
画像拝見しました。
これは私と全く同じ現象ですね。
確かに撮った写真によって目立つものと目立たないものがあります。
私も先ほどから部屋の中を撮りまくって検証してましたが、
ハイライト補正しなくとも、目を凝らして見ると何となく分かるようです。
ISO100の場合には目立ちにくく、逆にISO800やISO1600の場合には
細かいノイズにまみれて分かりませんでした。
そしてRAWの画像も確認しましたが、同じでしたので、
JPEG変換の画像処理の問題でもなさそうです。
個体差でない事が判明しただけでも回答戴けて良かったです。

等倍でなく鑑賞、もしくはプリントして鑑賞するなら分かりませんが、
私のように等倍鑑賞して気にする人間もいるので、
ショップおよびペンタックス相談窓口に問い合わせて見ます。

書込番号:9779060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AF補助光について

2009/06/29 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

暗闇の中でピントを合わせれるAF補助光機能について期待してたのですが、レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
レンズはDA★16−50

どうやったら、うまくAF補助光を上手く使いこなせるでしょうか?

あと光の色ですが、何故ミドリ色なんでしょうか?
赤だと思ってました。
赤外線のイメージがあるからかな。

あっ!ペンタカラーのこだわりでミドリ色なのかな?

書込番号:9776008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/29 15:05(1年以上前)

こんにちは、
補助光がけられるならレンズフォード外したり細いレンズ使うしかないのでは?
もしくはAF540のような補助光が出る外部ストロボを使うしかないと思います

>赤だと思ってました。
>赤外線のイメージがあるからかな。
赤外線?
多分外部ストロボの補助光の事だと思いますがあれは赤くした光をバーコードみたいな感じにしているだけなので
赤外線ではありません、赤外線は人間の眼では見えませんよ

書込番号:9776075

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/29 15:06(1年以上前)

スイマセン訂正です(^^;

レンズフォードではなくレンズフードです

書込番号:9776078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/29 15:09(1年以上前)

こんにちは。
AF補助光、自分も期待していたのですが…
関連という事で。

ストロボのSBモード同様、強制発光が出来ないんですよね。
K100Ds、K20Dと使ってきて、逆光時に暗い被写体を狙うとピントが合わない印象があるのですが
K-7も同様でした。AF補助光が光ってくれれば有り難いのです。
どなたか良い使いこなしをお教えください><

書込番号:9776090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/29 16:03(1年以上前)

>>赤外線のイメージ
確かに電気ごたつの赤外線も赤いイメージがありますから。
AF補助光について実際はただのLEDでしょう。

>>レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
うーん・・・補助光を多用できる16-50の焦点距離域の純正レンズでですか。
実際に確かめたわけではありませんが、なんともブサイクな話だと思います。
ただでさえ他社との比較で従来AFが弱いとされてたペンタックスです。
特にK-7はペンタックスの自信作だったはず。
補助光も含めてAF関連の改善には細心の計らいが欲しかったですね。

それにしても不具合に対してユーザーが対策を講じて意図的にモチベーションを高めようとしているスレッドが目立ちますね。
(エラーに対して電池を抜いて入れ直してしばらく様子をみてみようとか、ノイジーな作画を解像感と解釈したりとか)
なかには本当に取るに足らない程度と思えるものもございますが、もっと素直な気持ちで満足できるK-7を期待してただけに少し残念に思います。

書込番号:9776254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/29 16:16(1年以上前)

緑色なのは,色覚障害者が視認しやすいように,だそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html

書込番号:9776284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/29 18:06(1年以上前)

追記です!
書き込み中にTomato Papaさんがすでに赤外線でない事を書いていらしたので
自分の聞きたい事だけ書いてしまいましたが…(汗)

内蔵ストロボでレンズによってケラレが出るのが当然のようにAF補助光も蹴られてしまうのは仕方の無い事だと思います。

そのために純正ストロボにSBモードという補助光のみのモードが有ります!
(その発光がエライ暗い場合のみなので困っていますが…)

という流れでSBモードの事を書くつもりでうっかり省いてしまいました。

書込番号:9776597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2009/06/29 18:12(1年以上前)

緑色なのは色空間が他の色より広いからでは?
他社カメラでもあったでしょ
デジカメWatchのコメント、ライターが勝手に関連づけて書いただけのような

書込番号:9776624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 18:26(1年以上前)

スレ主様

1番大切なことが抜けています

補助光をさえぎった原因はレンズフード、レンズ本体、指のどれですか?

特殊な形状のレンズならいざ知らず、純正の標準ズームでレンズ本体がさえぎるのなら問題あり

指なら補助光の配置から考えると構え方がおかしい可能性もありますし、フードなら補助光が必要な環境下なら外して撮影すれば済むことだと思います

何がさえぎったかが肝だと思いますので、ぜひ再度検証願えませんか?

書込番号:9776684

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/29 21:25(1年以上前)

AF補助光の色ですが、私の持っているカメラでは、E-1は赤、SD14は白(というか電球色)、GR DIGITAL IIは緑、と各社様々です。

人を撮る場合はシグマSD14は特にまぶしがられます。(^^;

AFがあえば何色でも良いんでしょうけど、あまり明るすぎるのもまぶしくて良くないかもですね。

書込番号:9777627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 02:00(1年以上前)

>暗闇の中でピントを合わせれるAF補助光機能について期待してたのですが、レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
レンズはDA★16−50


実験結果
 実際に付けてみました。壁に向かって緑色の光が投射しました。投射された緑色の円の左下の一部(ファインダーの三分の一位)がレンズの影にはなります。しかし影の部分に入らなければ、ピントは一瞬にして捉えます。
 対象が左下にあれば、動かしてピントを捉えれば問題ありません。

 もともとこのレンズはレンズ径が大変大きいので、内蔵フラッシュは使えません。一部広角ではかぶります。

 かなり暗いところでフード使うことはないでしょうが、フード付けては、AF補助光の緑色の光がかなりかぶります。

書込番号:9779390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2009/06/30 11:05(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
帰って、もう1度検証してみます。
昨夜は疲れ過ぎたのかずっと寝てたので・・・。

>Tomato Papaさん
そうですね。レンズフードを外して撮ってみます。
細いレンズは持ってないので・・・全てDA★レンズ・・・
ストロボによる補助光を使うなら、K−7に付いてる補助光の意味がないのですが。
念を押して言いますが、540は持ってます。

>まがみ りゅうやさん
なるほど、逆光時の撮影に補助光を使うことは考えていませんでした。
K20D以前の機種には無かったので。
K−7になってからそれを有効に使った撮影をしたいものですね。
SBモードが使えるなら補助光の存在はどうなるんでしょう。

>少年ラジオさん
赤外線はあくまでも私のイメージでして、ストロボやフィルム時代のカメラについていた補助光が赤色だったので。
うん!そうそう細かい配慮が欲しかった。もうちょっと補助光を遮らない位置に取り付けて欲しかったなと思います。

>パナカナさん
なるほど、そういう配慮があったんですね。
参考になりました。

>yuuyake2005さん
緑色って色空間が広いんですか?
知らなかったです。
他社カメラはどんなのがありますか?
教えていただけないでしょうか?

>Hiroyuki0606さん
書いたようにレンズの影響で遮っております。
指による遮光はございません。左側が半々真っ黒なので。
他の人が申されたようにレンズフードの影響があるかもしれません。
外して撮ってみます。

>ToruKunさん
各社のカメラについて、紹介ありがとうございます。
そうですね。色は何でもいいからピント合わせやすければ良しですな。


>catschroedingerさん
検証していただきありがとうございます。
AFフォーカスポイントを右上に合わせてみようと思います。
真ん中セレクトだったので。

書込番号:9780392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/30 12:44(1年以上前)

>SBモードが使えるなら補助光の存在はどうなるんでしょう。

荷物を減らしたくて外付けストロボを持っていかなかった時とか。あるいは最初から外付けストロボ買ってない人だっているでしょう。

>もうちょっと補助光を遮らない位置に取り付けて欲しかったなと思います。

あそこ以外にどこに付けるんでしょうか? 他社もだいたいあの辺だと思いますし。加えてボディが小さいのですから光軸から離すにしても限度があると思います。ましてやフード付けっぱなしではケラれて当然でしょう。そもそも補助光使わなきゃならないような暗さでフード付けておく意味があるんでしょうか? フード付けたら内蔵ストロボだってケラレますよ。

緑色の補助光は自分の使った中ではフジのコンパクト機F10がそうでした。他社や最近の大勢は知りませんが。

書込番号:9780750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/30 12:47(1年以上前)

歴代ニコンの一眼は白色光ですね。

暗い中、結構不気味だったりして。。。

書込番号:9780770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/30 13:22(1年以上前)

リコーが緑だった気がします。

軍用フラッシュライトでは赤フィルターが察知防止職(短:危険度低)で
波長を短くして、夜間周りの人に気づかれ難い状態で、地図などの確認をします。
光軸の芯で相手に気づかれなければバレ難いとの事。(寝てる子供の確認にも
起こさずに使えるので、キャンプなどの時にも便利です。)

緑も察知防止色ですが、(長:危険度中)ってなってたと記憶してますので、
白よりも波長が短く、赤よりは長いので赤よりは距離が出るのではないでしょうか?
光軸を相手に向けなければ気づかれ難いとの事。

暗いところで周りの人に迷惑をかけない配慮をしつつ、
なるべく距離を稼ぐ為の選定だと思われます。

蛇足ですが、青はルミノール反応用。

書込番号:9780904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2009/07/01 10:37(1年以上前)

検証した結果、フードを外せば、AF補助光が遮らなくなります。

あと距離によって、真ん中へのピント合わせも楽に。
K20Dの時にAFが迷っていたのに、K−7はビシッと合ってくれます。
これは大きな進歩ですね。

あとミドリ色は遠くまで届く色のようで遠くてもピントを合わせやすいことが分かりました。
どれだけの距離まで可能なのかは分かりませんが、試してみる価値はありますね。

アドバイスしてくださった皆さんありがとうございます。

書込番号:9785470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンの半押し時

2009/06/29 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 松ぞうさん
クチコミ投稿数:65件

先ほどペコちゃんから帰宅し、早速いろいろいじっていたのですが、今までのK10やDSにはあった半押し時のクリック感がK7にはほとんど感じないんです。半押し時(1段目)にカチリ、全押し時(2段目)にもカチリというやつです。メーカーに問い合わせしたら個体差なのではとのことでした。みなさんのもこんな感じでしょうか?

書込番号:9775845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 13:59(1年以上前)

>ペコちゃん

こう言うのも、ある意味伏字ですよね。

書込番号:9775885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/29 14:02(1年以上前)

松ぞうさん、こんにちは。

シャッターボタンのクリック感は、K20Dでも感じませんよ。K-mは持っていないので分かりませんが…
個体差というよりは、機種差かなと思います。

フェザータッチで操作できますので、慣れるとこちらの方が使いやすいと思います^^

書込番号:9775896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/29 14:09(1年以上前)

こんにちは。

>半押し時(1段目)にカチリ、全押し時(2段目)にもカチリ・・・
この、いかにも電気スイッチというタッチは各メーカーとも“本気カメラ”になるほど姿を見せなくなります。
どこまで押し込んだら切れるか、全神経を指先に集中させて何度も操作して体に叩き込んでください。

これぐらいのカメラになると、一度指を離して再半押ししないと切れない普及機とは違い、ボタンに指をかけたまま最短レスポンスで連続して切れるように考慮されたシャッターボタンのはずです(触った事が無いので想像ですが、あれだけ大々的に宣伝していたので)。
そのうち「こりゃぁいい!」となりますよ、きっと(^^)。

※ ペコちゃん・・・
 あぁ、もしかしてフジヤカメラですか?
 …いや、まいったな(^^;)。

書込番号:9775919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/29 14:09(1年以上前)

私のもそんな感じです。
展示機も同様だったので個体差じゃ無いんじゃないでしょうか

書込番号:9775925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 14:23(1年以上前)

シャッターボタンのフィールですが、個体差ではないですね。
K-7の特色の様です。

変な説明ですみませんが・・・
 istD:フニャ、ポツ
 istDS2:カチリ、カチリ
 K100Ds:ヘナ、カチリ
 K20D:ヘナ、ポチ
 K-7:ヘナ、プ

てな、感じですね。
K-7は一番ストロークが短いです。
クリック感もかなり小さめです。

言われてみると、DS2のカチリ、カチリは嫌いではありません。
好みも問題でしょうが、DS2はしっかりしていますね。

拙い説明でスミマセン。

書込番号:9775953

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 松ぞうさん
クチコミ投稿数:65件

2009/06/29 15:19(1年以上前)

皆様、
早々の返答ありがとうございます。また、お店の件はたしかにフジヤカメラさんです。今後はきちんと店名を記述しますね。申し訳ありません。
本件、個体差ではなく機種差とのこと納得しました。この掲示板はたよりになる方が多くほんとうに助かります。
ありがとうございました。

書込番号:9776130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/29 15:20(1年以上前)

私のDL2はAFロックの修理に出した際にシャッターボタンが交換になりました。
帰ってきたらシャッターボタンの感触が変わっていました。

元々・・・半押し→クリック感がない
修理後・・半押し→クリック感がある

その旨を窓口担当に方に訊ねましたが、その差についてはメーカーも特に意識していない様子。

同じ機種でも使う部品によって差があるところをみると、個体差、機種差・・・というよりもパーツの製造ロット差のような気がします。

書込番号:9776131

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/29 15:50(1年以上前)

昨日、展示機を触ってきました。
私はE-3中心のOLYMPUSユーザーですが、シャッターフィールの味付けがメーカーによってこんなにも違うのに驚きです。
K-7のボタンは指を軽く載せただけで「半押し」、その後明確なクリック感のある「全押し」はE-3と全く逆で、初め戸惑いましたが、重さ・ストロークとも絶妙でさすがフラッグシップだけあって使い慣れれば、これも有りだと感心しました。
多分、こういったシャッターフィールの作り込みはユーザー達の嗜好や意見の長い間の積み重ねが創り出したものでPENTAXユーザーの総意から紡ぎ出されたモノなのでしょうね。

書込番号:9776212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/29 15:53(1年以上前)

個体差ではないですね

トークライブで田中カメラマンがペンタのカメラのシャッター音は今までなら「ペンタックス」と聞こえてたけど、K-7では早くなったのでペンタックスとは聞こえなくなったと言ってました
(ペンタックスと聞こえるわけないので半分冗談ですが)

早く軽くなったんではないでしょうか

書込番号:9776217

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング