
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 29 | 2011年5月1日 21:26 |
![]() |
38 | 42 | 2011年4月29日 19:46 |
![]() ![]() |
50 | 31 | 2011年4月17日 17:43 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2011年4月4日 12:25 |
![]() |
10 | 3 | 2011年4月3日 00:15 |
![]() |
9 | 9 | 2011年3月31日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
どーもchoco▼o・_・o▼です
購入から2ヶ月もたたないうちにシャッター回数4000を突破しましたーー
ここからが本題なんですが、そろそろ単焦点を購入したいと思っております
みなさんのオススメの単焦点レンズはなんですか?
また、そのレンズのの良いところ、悪いところを教えて下さい
0点

choco▼o・_・o▼さん、こんばんは。
プロフィール見させていただきました。
普段、風景とちょこちゃんを主に撮影されているとのこと、
ちょこちゃんメインであれば、FA77mmなんてどうでしょうか。
ただ、風景には少し長いと思われますし、逆光にはちょいと弱いです。
風景もってことで、逆光にも強いDA15mmオススメです。
15mmという広角なのに、コレだけコンパクトで収差も少ない。
こちらも、ググっと寄って、
ちょこちゃん+風景というのも楽しいですよ。
書込番号:12889961
5点

今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
>みなさんのオススメの単焦点レンズはなんですか?
先ず[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]w・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
[SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO]をお持ちでしたが
[単焦点レンズ]は足ズームが基本ですから「何を撮りたいか?」によって全く替わってきます \_(*・ω・)ハイ、ココ重要ネ
前のスレッドでは「犬」を撮ってらっしゃいましたが、
今後撮る予定の主な被写体を示して戴けますでしょうか? (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12889966
3点

短時間で多数の返信有難うございます
考えている被写体はもちろん▼o・_・o▼と散歩のときの花などです
こんな感じにしたいという写真は後ほどUPします
書込番号:12890145
0点

choco▼o・_・o▼さん
こんばんは
良い単焦点は迷うほどありますが
僕も最近手に入れた DA35 Limited をお勧めします。
写りもいいし、マクロだし、デザインもいいですよ。
まだ僕も使い始めたばかりで
勧めるのもあれですが
汎用的で楽しいレンズである事は確かです。
書込番号:12890363
8点

choco▼o・_・o▼さん、こんばんは。
キットレンズ、使いこなされてますね〜(^^)
結構寄れるレンズですので、マクロっぽい使い方もされているようですね。
> 考えている被写体はもちろん▼o・_・o▼と散歩のときの花などです
とのことですので、最初の1本目はDA35mm Macro Limitedをおすすめします〜。
35mmは換算53.5mmでいわゆる標準レンズですので、
自然な画角でお散歩にはピッタリです。
また、等倍撮影もできるマクロレンズですので、
お花撮りでレンズ前数センチまで寄ることができます。
気軽に使えて単焦点の良さも楽しめる、素敵なレンズですよ〜(*^^)v
書込番号:12890371
6点

choco▼o・_・o▼さん こんにちは
単焦点お散歩レンズであれば、皆さんが書き込まれたDA35mmF2.8macro
Limitedが、使いやすいかと思います〜。
DA35mmLを入手した上で、広角域はDA15mmL、望遠域はDA70mmLというのが
使いやすいと思います〜。
あまり焦点距離が近いと、メリハリが付かず、どちらのレンズを選択しよう
という感じになるので、焦点距離が2倍くらい離れている感じにした方が
使いやすいという感じになると思います〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023842.10504511918.10504511814
書込番号:12890833
2点

choco▼o・_・o▼さん、おはようございます。
キットレンズでの作例拝見いたしました。
ちょこちゃん+散歩中のお花&風景ってことで、
皆さんオススメしているDA35mmLtd.はいい選択かもですね。
お花の撮影していると、もっと寄りたいって思ったことありませんか?
マクロレンズだと、そういう時にも、思い切って寄ることができます。
花の撮影もされているとのことで、
タムロンの90mmという選択肢もいいかもです。
こちらも評判のいいマクロレンズです。
ポートレートマクロとも呼ばれているレンズなんで、
ちょっと離れた位置からちょこちゃんを撮るのにもいいと思いますよ。
ただ風景には・・・やっぱ長いですね。
FA77mm,DA15mm,DA35mmLtd.,タム90mmの4本オススメしましたが、
この中で最初の1本と考えると、やはり標準域におさまるDA35mmLtd.だと思います。
2本目を検討されるときには、是非残りの3本も候補として考えてみてくださいね。
(ただDA35mmLtd.1本の予算+αでタム90mmとDA35mmF2.4Lが買えるという・・・)
書込番号:12890845
2点

choco▼o・_・o▼さん、こんにちは。
>2ヶ月もたたないうちにシャッター回数4000を突破
おぉ、凄いですね。一週間あたり500枚のペースですね。私などもうすぐ1年経ちますが、まだ3000枚に達してません。どうも銀塩時代の癖が未だに残っているようです(笑)。
ところで、その4000枚の中のお気に入りの写真はどれくらいの焦点距離ですか。一度Exifで調べて見られれば如何でしょう。よく使う焦点距離がある程度偏っていればその焦点距離の単焦点を購入されれば失敗は少ないと思います。
先にアップされたお写真(4枚/4000枚ですが)から判断すると
・50mm前後が3枚
・花の写真を撮られる
・ちょっと引いてちょこちゃんの写真を撮られる
ことから、D FA MACRO 50mmはどうでしょうか。
また、皆さんオススメのDA35mm Macro Limitedも所謂標準レンズ+マクロで使い勝手は良いと思いますので、この2本をお薦めしておきたいと思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12890922
2点

choco▼o・_・o▼さん
こんにちは。
初単焦点ですか〜、楽しい悩みですね☆
みなさんお勧めのDA35 Macro Limは本当に初単焦点にぴったりです。
カメラの基本と言われている、換算50mm近くの52.5mmで、レンズ先2~3cmまで寄れて、構図の自由度も凄く高いんで、これ一本で色々と楽しめます。
と、普通ならDA35 Macro Limを勧めますが、choco▼o・_・o▼さんの作例を見ると、透き通った様な写りが好きなんじゃないかなって思って、FA31 Limを勧めたくなりました。DA Macro程よれませんが、開放付近では透明感があってやわらかいボケ、絞るとキリッとした風景が撮れるとても魅力的なレンズです。
それからもう一つ、所有しているレンズじゃなくて申し訳ないのですが、作例の焦点距離が50mm前後だったので、K-7の防滴防塵を活かせる大口径DA☆55 F1.4もいかがでしょうか?
・・・なんだか自分の事のように悩んでしまいますね(笑)
素敵なPhoto Lifeを〜☆
書込番号:12891128
3点

choco▼o・_・o▼さん、こんにちは。
作例の写真を見る限りでは、皆さんがオススメしているDA35mm Macro Limitedが良いと思います。
サイズも小さいので、お散歩時の携帯性も抜群だと思います。
被写体が▼o・_・o▼ちゃん中心でしたら、DA★55mmもオススメしておきますね。
ポートレートレンズと言われるだけあって、猫ちゃんを試し撮りしましたが、ピント面は毛の一本一本まで綺麗に写し出し、そこからなだらかに美しくボケていってくれます。
ペンタの単焦点には良いレンズが揃っているので、迷うと思いますが、楽しみながら悩んでくださいね。^^
書込番号:12892151
1点

choco▼o・_・o▼さん、こんばんは。
単焦点の最初の一本は悩みますよね〜
数年前の自分がそうでした。
私はFA50mmから入りましたが、その後すっかり沼にハマりまして未だなかなか抜けられません^^;
単焦点は増殖作用があるみたいですのでお気をつけください。
どれを選ばれても正解だとは思うのですが「一本だけ選べ」と言われたら私は迷わず「FA77mmF1.8 Limited」
最近は中古の値段もお手頃です。
あとマクロレンズは一本持っているととてもシアワセになれます^^
マクロも外せないかなぁ。
書込番号:12892305
3点

やむ1さん
わんちゃん可愛いですね
腕がおありなので相乗効果でとても可愛くわんちゃんも嬉しそうですね
社台マニアさん
いつもお世話になっております
smc PENTAX-DA★ 300o どひゃぁ〜〜〜
浪漫写真さん
作例写真有難うございます DA35 Limitedを候補として入れておきます
Pic-7さん
作例写真有難うございます
レンズはいろいろあって選ぶのが困っちゃう〜
Cowardly catさん
作例写真有難うございます
FA77mmF1.8 Limitedもアリですね〜
くりぶひさん
作例写真有難うございます
マクロレンズがまだ無いのでキットレンズをなんちゃってマクロとして使用中です
DA35mm Macro Limitedはボケが綺麗ですね
お名前の読み方はクリブイと読むのですか?
C'mell に恋してさん
いつもお世話になっております
今はレンズ沼を叩いて渡る 状態です
ぱぴばんさん
▼o・_・o▼が走っている写真を撮る時は連写で一日に300枚を超えるときもあります
初心者なので数撃ちゃ当たる状態かな...
作例写真に50mm辺りが多いのは基本35mmほどで撮るのですが、花など寄って撮りたいときにキットレンズじゃ寄れない為ズームして使用しております
焦点距離的には35〜55mmが理想のようです
しかし、50mm単焦点だと引いて撮りたい時撮れないので、35mm macroにしようかな・・
という感じです
他にもご意見がありましたらお願いします
書込番号:12892417
2点

choco▼o・_・o▼さん こんにちは
レンズ沼ですが、pentaxユーザーの場合だと奥深く沈まないようにする
方法がありますよ〜!
それは、最初にFALimitedをコンプしてしまうことですね〜(笑)
そうすれば、後は広角域にDA15mmLとマクロにDFA100mmWRかtamronの90mm
という感じで、とりあえず落ち着けるかと思います〜。
望遠域には、DA☆200かDA☆300かというくらいではと〜!
書込番号:12894281
4点

レンズは奥が深いですね〜
DA35mmF2.8MacroLimitedがいいなと思っておりますが、
DA35mmF2.4ALが頭から抜けません
その理由は[オーダーカラー]と[予算]です!!
DA35mmF2.8MacroLimitedの方が良いと分かっておりますがDA35mmF2.4ALと値段も倍以上違っており迷ってしまいます
同じ被写体を撮影したときどのような違いがあるのでしょうか??
@花
Aスナップ(風景)
B動物
の3つを教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします
書込番号:12904201
1点

今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
>DA35mmF2.8MacroLimitedの方が良いと分かっております
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]はマクロレンズでして
簡単言えば[被写体にかなり寄れるレンズ]です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
http://kakaku.com/item/10504511918/spec/
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の
[望遠とマクロの両極端の単焦点レンズ]を持ち合せてるのですが
両極端だからこそ役割分担がハッキリして使い分け易いのです ∩`・◇・)ハイッ!!
そんな僕は完全に変態ですが・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12904615
2点

choco▼o・_・o▼ さん、こんばんは。
DA35Lは使っていますが、DA35は光学系が同じと思われるFA35を参考にして比較します。
花については最短撮影距離が0.139mで等倍撮影ができ、9枚絞りでボケが綺麗なDA35Lが優位です。DA35も最短撮影距離が0.3mで寄れるレンズですが、マクロレンズにはかなわないです。
風景についてもFREE(後群分離型フォーカシング)を採用しているDA35Lが、解像力は高いと思います。絞ると少しカリカリになりますが、将来の高画素カメラにも対応できる解像力と思います。FA35は近景の描写力は素晴らしいですが、遠景はやや平凡と言われていたように思います。
動物は動く被写体と考えれば、DA35が良いでしょう。DA35Lはピントリングの回転角度が大きいため、AF速度はやや遅いです。
DA35Lは写真家の相原さんも絶賛されているレンズで、マクロから遠景までくせのない素直な描写で最初の単焦点としてお勧めできるレンズです。ポートレートや近景中心なら隠れスターレンズといわれたFA35をデジタルリニューアルしたDA35も良いレンズと思います。
書込番号:12904687
3点

choco▼o・_・o▼さん
こんばんは
悩みは続いていますね(笑)
DA35mmF2.8MacroLimitedとDA35mmF2.4AL
なんですが
DA35mmF2.8MacroLimitedがシャープ
DA35mmF2.4ALがやさしい描写だと思っていいと思います。
(DA35mmF2.4ALは持っていませんが同じ光学系のFA35を持っています)
どちらも写りはいいのでこの値段で買えるならお買い得なレンズだと
思います。
一番の違いはDA35mmF2.8MacroLimitedが寄れる事です。
なので@の花でもっとも差がでると思います。
またこのレンズはお肌の粗とかも写しそうなので
女の子撮りとかが多いならDA35mmF2.4ALの方が向くのではないでしょうか
作例はk-7でHDRで撮ったものです。
FA35の等倍は僕のk-7のレビューに載ってるのでそちらも参考にしてください。
あと、ここに貼るのに等倍の写りを見たのですが
もしかしてこれはこの画角ら辺のレンズでは世界トップレベルかも
とか思っちゃいました。そんなレンズが5万ぐらいだなんて
書込番号:12904697
1点

社台マニアさん
作例写真有難うございます
確かに寄れますね〜
缶コーヒーを被写体にするのは斬新なアイデアですね
4304さん
作例写真有難うございます
>動物は動く被写体と考えれば、DA35が良いでしょう。DA35Lはピントリングの回転角度が大きいため、AF速度はやや遅いです。
とのことですがキットレンズと比べても遅いのですか?
キットレンズと望遠ズームレンズしか持っていないので...
浪漫写真さん
作例写真有難うございます
ピンクのK-rとても良いですね
DA35にするならば、ピンク、ブルー、グリーンにしようかなと思っております
今DA35に気がいっております(6:4位ですが..)
初めての単焦点に相応しい値段とオーダーカラーとそれなりの描写が気に入っております
また迷うことがあった時には意見を寄せていただければ幸いです
書込番号:12905250
0点

choco▼o・_・o▼さん
迷ってますね〜^^;
choco▼o・_・o▼さんにとって折角の最初の単焦点レンズなんで、『値段』で『妥協』しない方がいいと思います。
値段差は・・・
DA35 Macro Lim vs DA35
@等倍まで寄れるマクロ機能 vs 0.3mまでの寄り
A絞り羽9枚で綺麗なボケ vs 6枚
BQSFSあり(AFのままフォーカスの調整可能) vs QSFS無し(AFからフォーカス調整する時にボディのスイッチで行う必要あり。)
C金属銅鏡 vs プラスチック
D金属マウント vs プラスチックマウント
こんな所から来ています。
・AFについて
一般的にマクロレンズと呼ばれるものは速くありません。
K-7のキットレンズと比べてもです。
等倍まで寄れるため、ピントリング(フォーカスを合わせる)の回転角度が他のタイプのレンズよりも大きいからです。
(逆にその分MFで細かい調整がしやすいです。)
・動物撮りについて
僕はペットの猫ちゃんとワンちゃんをDA35 Macro Limで撮る時は、最初から被写体のフォーカスに合う周辺にフォーカスリングを合わせています。そうするとAFはあまり遅くなりませんので問題視してないです。K-7やK-5はファインダーが良いのでMFの撮影も多いです。
DA35 F2.4も良いレンズだと思うんですが、機能性や撮影の幅はDA35 Macro Limの方が上と思いますよ。
迷ったら高い方って格言もありますしw
って事でDA35 Macro Limを再度プッシュします^^
良い選択が出来るといいですね☆
書込番号:12905799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
くだらない質問かもしれませんが、データ転送するときに、皆さんはUSBケーブル接続とカード直差し、どちらを利用されてますか?
私は、今までのコンデジからずっとUSBケーブルを使用しているのですが、このK-7のケーブル端子カバーが、なんとも頼りなく、なんども開け閉めしていると密封性が悪くなってしまうのではないかと心配しております。
かといって、SDカードは取り出しにくく、なんとも難儀しています。
みなさまは、どのようにされていますでしょうか。
0点

他社製品使用時より、カメラ本体からの転送派ですなぁ。(笑)
理由は、カードの抜き差しが面倒な事と、場合により端子破損(特にCFなんかでは起こり得る様に思えますな。)を警戒してなんですなぁ。
最近は、キヤノンカメラの場合はファームアップの時には「どうしても(何でですかな?)」カードリーダーを通さないと出来ないので、ソレ用にカードリーダーを買いましたが、その用途以外では使いもしませんな。
書込番号:12909159
3点

この機種では有りませんが、私は今まで、カメラ〜PCをつないだことは有りません。
80万画素機の頃から、カードリーダーで取り込んでいます。
カメラ〜PCをカメラ付属のケーブルで接続すると、機種毎に又はメーカー毎にケーブルが必要になり、管理が大変です。
マルチタイプのカードリーダー(USB接続)が有れば、カメラが何台有っても、1個で済むし、取り込み操作も、共通です。
書込番号:12909174
5点

かなり以前からマルチタイプのカードリーダーを使ってます
電池の開け閉めでカードスロットが壊れたなんてことはありません
カードリーダーを使ってて良いところ
新しく買ったカメラでもユーティリティをインストール必要がなくすぐに画像の転送ができる
お友達のどんなカメラのメモリーカード内の画像も転送OK
カメラの電池の残量を気にする必要はない
カメラに入れているメモリーカードがいっぱいなら空のメモリーカードに入れ替えて持っていけば良い
ただ技術の進歩が速いので定期的にカードリーダーも買いなおさないと新しく買ったメモリーが読めなかったりしますので2、3年に一度は買いなおしてます
書込番号:12909206
3点

複数のカメラそれぞれに複数枚のカード。
PCでは同一ソフトで取り込みから編集管理。
てな訳で、カードリーダーを使用してる。
書込番号:12909251
2点

私も100%カードリーダー利用です。
デジカメの電池残量を気にせず、じっくり取り込めます。
書込番号:12909260
2点

最初デジカメを使い出したときにカードリーダーからの転送の方が格段に早かったので
それ以来カードリーダー派ですね…
ただ旅先でパソコンに転送したいときはUSBケーブルのみ持ち歩くこともあります
軽いしかさばらないので♪
でも最近のデスクトップはマルチカードリーダーが内蔵されているのも多いので
自分もそんな機種に買い換えた関係でカードリーダーすら1年以上使ってないなあ…(笑)
書込番号:12909302
1点

私は機種別に両方を使い分けしてます。K-5は容量も大きいのでカードリーダーを使います。D200はCFですがリーダーのピンを折った事があり以来ケーブルです。
その他はリーダーなので基本はリーダーになるかな?
PC卓が小さいのでカメラを置きにくい等という理由もありますね。
書込番号:12909321
1点

カードリーダーです。
USBケーブルだと、本体バッテリー頼りなので怖いですし、
何枚も使っている人なら、入れ替えで取り出すと思います。
防滴機能を重視して見ると
開け閉めを想定した造りはカード挿入口の方でしょうね。
書込番号:12909323
1点

所有はいずれも他機種ですが、直接接続するためのボディ側の端子カバーは多くの製品がゴム
ですよね?
アレが反って浮くようになったりといったことの方が嫌なので、ケーブルによる外部接続は基本的に
代替案がある場合は使いません。
あと、数年前までは直接読み込みがカードリーダー経由よりも圧倒的に遅かったので実用的では
なかったというのもあります。
ただ、SDではないのですがCFで一度、抜き差しの際にボディ側のピンを曲げてしまい、結局ボディ
自体をお釈迦にしてしまった経験があります。ピン形式の接点はホコリの混入なども怖いので
正直あまり好きではないです。でもSDは接点がむき出しなので嫌だ、という方も居られますね。
一長一短です^^;
書込番号:12909347
2点

転送に関してはカメラよりUSBリーダーを信頼してる
書込番号:12909373
1点

LZYさん
こんにちは。
USBケーブル接続部分とSDカードスロットの耐久度はSDカードスロットの方が高かったと思います。(つまり、データを読み込む時に、SDカードをカードリーダー経由で行った方がカメラが長持ちするはずです。)
他のスレで確か沼の住人さんがより詳しい数値データでお答えしていたような・・・
書込番号:12909520
1点

LZYさん、こんにちは。
私はPC内蔵のカードリーダーですね。
USBケーブルの端子は細く、ボディ側の受け口故障を心配したためです。
K-7のSDカード取り出しはコツが必要ですね。
でも、このコツが分かると、すごい取り出しは楽になりますよ。
指の先でSDカードを押しこんで、弾くように指を外してみてください。
SDカードが飛び出してきます。あとはつまんで取り出すだけです。
書込番号:12909652
2点

CFはケーブル接続
SDはカード直差しにしてます。
書込番号:12909678
1点

短時間の間に、多数の返事を頂きありがとうございます。
13名の回答の結果、USB派は2名で、カード派が10名、どちらも一長一短が1名でした。
やはり、カード直差しが主流なですね。
馬鹿なオッサンさん
たしかに、抜き差しするたびに端子が擦れるので、摩耗による接触不良が少し心配ですね。
影美庵さん
K-7の場合は、ミニUSB端子なので汎用性があるようですが、機種によっては専用ケーブルが必用なですかね。
Frank.Flankerさん
> ユーティリティをインストール必要がなく
これは、カード直差しのメリットですね。
ポルコ・ビアンコさん
カードを複数持っている場合は、直差しの方が便利ですね。
じじかめさん
なるほど、転送時のカメラのバッテリー残までは考えませんでした。
あふろべなと〜るさん
私はBTO時にけちってマルチリーダーをつけなかったので、リーダーを買う必用がありますが、安くなりましたからね。
ffan930さん
転送速度は、USBの方が遅いのですかね。余り大量にデータ転送した事がないので、これも余り気にしていませんでした。
フィルムチルドレンさん
> 開け閉めを想定した造りはカード挿入口の方でしょうね。
やはりそうですかね。ゴム蓋よりは、カード挿入口の蓋の方がしっかりしてますね。
ねんねけさん
> アレが反って浮くようになったりといったことの方が嫌なので
そうなんです。私が一番気にしているのがこのことなんです。
なんか、すぐに密封性が落ちるような気がするのと、ボディーに固定しているヒンジがもげてしまいそうで・・・
arenbeさん
転送時の信頼性は、シンプルな方が高いのでしょうね。
Pic-7さん
> 耐久度はSDカードスロットの方が高かった
そうなんですね。確かに、カメラ側のミニUSBは接続状態で、ちょっとコードを引っかけてしまうと曲がってしまいそうですね。
やむ1さん
> 指の先でSDカードを押しこんで、弾くように指を外してみてください。
SDカードが飛び出してきます。
なるほど、コツがいるんですね。うまくマスターできると良いのですが。
にほんねこさん
CFは、やはりピンを曲げてしまうリスクがあるからでしょうか。
みなさまの回答を見ますと、カード直差しが多数派ですし、ゴムの蓋の劣化も心配なので、まずはカードの抜き方のコツを掴んでから、カードリーダーを購入するようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12909820
0点

わたしはカード直差しです。SDカードを取ってパソコンに入れた方が便利と感じるからです。
書込番号:12909932
2点

100%カードリーダーです
撮影後帰ったらすぐカードを抜き撮影済みケースに入れます
これでフォーマットミスによるデータの紛失がありません
カードからHDDにデータを吸い上げ更にバックアップ後にカードをフォーマットします
書込番号:12910056
1点

LZYさん こんにちは
私はK-7ユーザーですが、カード派ですね・・・。
過去にK100D頃ですが、カードの方が吸出しが速かった事があったので、それ
以来カードです^^;
気になるのは、カードスロットルの耐久性とUSBスロットルの耐久性ですね。
価格コムの書き込みに、PCの規格としてUSBスロットルの耐久性があまり良く
ないという書き込みを見た記憶があります・・・。
K-7の書き込みではなかったと思いましたが、その様な事もあるのかと納得
した事を覚えています〜。
書込番号:12910229
1点

引き続き回答を頂きありがとうございます。
ひろジャさん
K-7の場合、抜き取りにくいので、悩んでました。
やむ1さんがコツを伝授してくれたので、試してみます。
gda_hisashiさん
たくさんカードを管理されているんですね。
私は、カメラ1台に1枚なので、入れっぱなしで消去してました。
C'mell に恋してさん
> USBスロットルの耐久性があまり良くないと
K-7の場合は、それよりゴム製の蓋の耐久性の方が気になりませんか?
カードがすんなり取れるなら、カード直差しの方が良さそうですね。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:12910647
0点

LZYさん こんにちは
K-7のサイドのラバーですが、この手のラバーでカバーする手法は結構どこの
メーカーでもやっていることなんで、そこそこ耐久性はあるんだろうな〜と
勝手に思っています^^;
気持ちカードは取り難く感じる事もありますが、あまり気にしないで使用して
おります〜(笑)
書込番号:12911127
0点

LZYさん
わしは、カードリーダーやな。
メーカー、機種、によって
形状が、違うからな。
書込番号:12912389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
花見の季節ということもあり、桜をバックに家族を撮るのですが、
中々うまく撮れません(;_;)
桜をバックに家族を撮ると、顔が暗くなりやすいです。
そこで、スポット測光で家族の顔を測光すると、今度は桜(や背景に
少し入っている空)が白っぽくなり、雰囲気が出ません。
去年の紅葉の季節に撮った時はそんなに困らなかったんですが、
これは桜の花の色や背景の空が明るいのが原因なんでしょうか。
取説を見たところ、ダイナミックレンジの拡大 という機能があり
ましたので、これをONにして次は臨みたいと思いますが効果は
ありますでしょうか?
桜も人物も綺麗に写したい時に、皆さまはどんな工夫をしています
でしょうか。是非、アドバイス頂けませんでしょうか。
以上、長くなりましたがよろしくお願いします<m(__)m>
0点

人物が暗くなるのはフラッシュで補ってあげるとか。
書込番号:12887798
2点

ストロボのハイスピードシンクロを調べると、ソコに答えがありますなぁ…。
または、余り効果はないかもですがね、露出をやや上げたついでに、キーも上げたら如何ですかな?
マァ、ストロボが確実でしょうなぁ…。
書込番号:12887876
2点

空や桜などがバックの場合は(特に逆光)強制フラッシュをで
顔などが明るくなります。
空と桜の撮影もどうしても空に露出が合いますので桜が暗くなります。
そんな時は強制フラッシュしてあげると明るくなりますよ。
お試しください。
書込番号:12887884
2点

露出の違う複数枚を撮ってHDRにするとか(家族には複数枚撮るから、動かないでねと云っておく)。
書込番号:12887894
2点

>去年の紅葉の季節に撮った時はそんなに困らなかったんですが、
太陽の位置などの問題では?
あとは、木の密集度合いとか。
書込番号:12887909
1点

aloha0044さん
HDRやフラッシュなどもありますが、安易に機能に頼るのはどうでしょう?
やはり不自然になりやすいと思います。
むしろ、その光り具合や背景を工夫するのが写真の面白さと思います。
朝日、夕日に限らず、陽のあたり方や立ち位置など…。
紅葉の時との違いもヒントになるのではないでしょうか?
なかなか、いい条件は難しいかもしれませんが、
そんなことを考えて撮るのも楽しみ方と思います。
解決になって無くてすみません。
書込番号:12887958
8点

スレ主さん
桜もご家族も両方きれいにはいけません。ここはご家族主役、桜は脇役といきましょう。
特に桜のように小さい花にも焦点を合わせると、バックがごちゃごちゃして醜くなりませんか。数歩引いて、望遠でご家族をフォーカスし、花はレンズのボケ具合に任せませんか。
きっとご家族主役のまろやかな写真に仕上がりますよ。
書込番号:12888005
6点


申し訳ないですけど私もフィルムチルドレンさんと同意見かなあ。
それこそ露出の基本で、そこを操ることが写真の醍醐味の一つであるような気がします。
ストロボを使用して日中シンクロがもっとも手頃ではないかと思います。だってレフ板とか
恥ずかしいでしょ?^^;
もちろんライティングオプティマイザとか暗部補正の便利な機能が最近のデジカメにはありますが、
これは補助と考えた方が写真は上手くなれるように思います。
上手くなることよりも簡単に結果を、ということが主目的であるならこの限りではありません。
実際、私もまっくろけっけ、まっしろけの写真を連発していますよ、スポット測光で^^;
でも上手くなっている実感ありませんけど(自爆)
背景との輝度差が大きい場合は、背景に出来るだけ暗い部分を持ってくるとか、逆に人物を
明るくしてやる(日光を反射させたりストロボ光を当てたり)といった撮影時の工夫が必要でしょうね。
楽しいじゃないですか。頑張ってください^^
書込番号:12888119
5点

aloha0044さん、こんにちは。
背景と被写体の照度差によって、このような現象出ますね。
人物撮影でHDRは難しいでしょうから、
太陽の向き考えて、なるべく順光で撮影するとか、
フラッシュ使って、日中シンクロで撮影するとかでしょうか。
DR拡大に関しては、PDCU4でも確認できますので、
一度失敗したという写真を読み込んでみて、
チェック入れてみてはどうでしょう?
個人的には、暗部に違和感のあるノイズが乗ってきますので、
DR拡大系のオプションはオススメしません。
書込番号:12888192
2点

フラッシュ+輝度諧調補正、かな。
こういう写真って、「撮る」のも大事だし、そのあとの「処理」も大事よ。輝度差があるから、片方が暗く(明るく)なるワケで、それを「綺麗にしてくれ」はないのよ。だって、カメラと脳ミソが直結してるワケじゃないですから。
自分が補正するテクニックで綺麗に「させる事がデキる原版」をつくるのが、撮影という行為。で、ソレを元に「綺麗な写真に仕上げる」のが現像処理。
書込番号:12888470
1点

他の方も仰るようにフラッシュが一番だと思います。
屋外の運動会撮影でもプロは大きなフラッシュをつけていますよね。
逆光で顔が暗くなったり、顔に落ちた帽子の影を和らげるためです。
外付けストロボがベストですが、内蔵ストロボでも効果はあると思いますよ。
ストロボが嫌でしたらRAWでヒストグラムを見ながらハイライト(桜)とシャドウ(顔)の
バランスを見ながら露出を変えて何枚か撮って、自宅でトーンカーブやコントラストいじってRAW現像ですね。
書込番号:12888488
1点

フラッシュしましょう。(設定は取説参照ね
近づいて撮るときはフラッシュを弱めに調整しましょう。
フラッシュにティッシュ一枚かぶして弱めるのもイイ具合になると。
あと撮る人も撮られる人も明るい顔にするともっと明るく撮れます。^^
書込番号:12888744
4点

こんばんわ
やはり日中シンクロですね。
できればスピードライトを使ってストロボヘッドの角度
調整や調光補正で工夫するといいですね。
被写体も明るく、背景もあかるく。
書込番号:12888850
1点

今晩わ
>aloha0044さん
>桜も人物も綺麗に写したい時
時には絞って撮るのですが基本[開放バカ]なので背景は飛んでしまうも
(シャッタースピード)が必要な撮影場所なので[開放バカ]はお許し下さい (*- -)(*_ _)ペコリ
質問にお応え出来る様な絞って撮影したモノが見つかりませんので
(F8)に絞った画像も載せておきます m(_ _)m
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12889490
1点


・家族の協力があれば、レフ板(折り畳み式のもあります。)で顔に光を当てる。
・内蔵フラッシュ+日中シンクロ。
・桜をバックに深度の浅いポートレートを撮る。
・桜の前で記念撮影風に撮る。
いわゆる「組み写真」が手でしょう。一枚で人物も桜も主役にするのは無理でしょう。
書込番号:12889807
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
フラッシュ中心に色々と試行錯誤しつつ、現像処理の世界にもこれから入って
いこうと思います。
>ナイトハルト・ミュラーさん
・フラッシュは雰囲気が崩れてしまうかもという先入観がありました。
今度試してみますね。
>馬鹿なオッサンさん
・別スレでアドバイス頂いたストロボ=AF540FGZが外で取りまわすには
少し大きいので、ハイスピードシンクロは選択肢に入れてませんでした。
ですが、折角の記念写真ですし、そもそもハイスピードシンクロを
扱えないので(T_T)、勉強がてら今度試してみますね。
>元気カメラさん
・分かりました、強制フラッシュですね、一度試してみます。
>akira.512bbさん
・あまり画を加工せずに実現したいんですが・・、難しいですよね・
>αyamanekoさん
・そうなんですよね、実はそこらへんのノウハウが一番知りたかったんです。
ただ、ノウハウを人に聞くのはルール違反ですね。御免なさい(__)
>フィルムチルドレンさん
・そうですよね、上手く撮れた時と撮れなかった時の違いを自分なりに
考えて工夫するところにも写真の面白さがありますよね。
もう少し自分なりに考えてみます。
ただ、私はまだ初心者であるため、HDRやフラッシュといった機能についても、
単純に「テクニック」として知っておきたいなという気持ちは持ってます。
>yohyohxさん
・桜がぼけたまろやかな写真と共に、桜も見せた記録写真も残したいなと思ってます。
ちょっと欲張りすぎですかね(^_^;) 頑張ってみますね。
>じじかめさん
・参考情報ありがとうございます。
>ねんねけさん
・いえいえ、全然申し訳なくないですよ。ありがたい意見です。
ここにいる皆さんのように、自分の意図した写真が撮れることにとても憧れます。
そのためにも、機能+ノウハウの両輪を磨いていきたいなと思います。
>やむ1さん
・順光には気をつけているつもりなんですけど、なぜかうまく行かない時が多いです。
きっと、私が気にする順光のレベルが皆さんのそれとは違って、大分おおざっぱ
なんでしょうね(^_^;)
同じ順光でも、光に対してもっと細かな配慮が出来るようになりたいです。
>ばーばろさん
・撮ることばかりに目がいって、そのあとの処理を考えていませんでした。
処理については、全くの初心者なのでこれから勉強していこうと思います。
>AE84さん
・ばーばろさんにも指摘された現像処理の大切さを感じました。
ありがとうございました。
>くりえいとmx5さん
・フラッシュにティッシュ?!そんな裏技あるのですね、今度やってみます!
ありがとうございます。
>にほんねこさん
・フラッシュは多くの方からもすすめられました。大事ですね、ありがとうございます。
>社台マニアさん
・社台マニアさんの絞った画が見れただけで満足です(^_^)
3枚目、いい感じに切り取られていますね(^_^)
>猫の座布団さん
・他の方数名からもご意見いただいている現像処理ですね。
実は全くやったことないのですが、避けては通れそうにないですね・・
トーンカーブなどの言葉の勉強からしたいと思います。
>AXKAさん
・組写真という発想はありませんでした、ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:12890085
2点

上は、ノーフラッシュで現像のハンドリングだけで補正。レンズ付きフィルムを渡されて「押して」って言われた時にポラ代わりに切ったヤツ。
空の青を焼き込んでコントラスト上げ、サクラを諧調補正(NikonユーザーなんでNCのD-ライティングを使用)して彩度上げのコントラスト下げ、顔をマスクして露出プラスにコントラスト上げ・色調プラスに色温度変更と彩度上げ。
順光でも、帽子をかぶって顔が陰ってると、そのまま輝度・諧調補正しても青味がかった影は紗がかかったようなくすんだ肌色になるからね。曇りより晴れの影の方が青くなるから。ノーフラッシュだとマスク作業は必要よ。
この作業を減らすには、フラッシュで色温度を整えておく必要がある。とはいえ、撮影距離にも拠るけど感度を下げて絞りを絞るので、結構フラッシュの出力は必要になる。FPシンクロになるようなシャッター速度まで上がっちゃうなら、なおさら。
まぁ、色々とやってみる事ったね。デジはゼニかからんのだから。道具だけ揃えたって、最初っから巧くいくワケないさ。
書込番号:12890103
3点

>ばーばろさん
・具体例ありがとうございます(__)
綺麗に写ってますね♪
コメントには難しい言葉がたくさん出てきましたので、少しずつ勉強していきたいと
思います。取り急ぎ、お礼まで。。
書込番号:12891311
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
室内での子供撮影用にストロボを購入しようか悩んでいます。
そろそろ1歳を向かえようという子供で、日に日に動きが活発になってきてます。
部屋の明かりを全て灯けた状態で、あまり動かなかった今までですら、
『ISO:200〜400 F値:2.5〜2.8 SS:1/30前後』←絞り優先
でしたので、被写体ぶれを起こすことがありました。
以前こちらで露出についてご相談させてもらった際に教えてもらった、「ISOを上げたり」
、「RAW時にISOを+にする前提でSSを上げて撮影したり」するという手段もあるのですが、
今後の勉強もかねてストロボでの解決は出来ないものか考えてます。
以上、前置きが長くなりスミマセン・・。
分からないことが多すぎるので(T_T)、箇条書きでまとめますと、、
・純正のストロボで540,360,200と3シリーズ出ていますが、今回のような場合はどの
ストロボを選べばよいでしょうか?
・キヤノンのカタログを見たら、ガイドナンバーごとのストロボ到達距離がありました。
実際はバウンスさせて使うことになると思いますが、どの程度の到達距離を
見ておけば問題ないでしょうか?
(子供から天井や壁までの距離は大体2.5mくらいで、天井は白色です。)
・先日ここのスレでシグマからPENTAX用のストロボが出ていることを知りました。
スペックだけ見たら純正のものよりいいのかなと感じましたが(といっても
ガイドナンバーやバウンス角度、重さなどしか見てませんが・・)、
やはり純正の方がいいでしょうか?
以上、まとまりのない長文失礼しましたが よろしくお願いします<m(__)m>
0点

こんばんは。
ストロボに限っては予算と体力の許す限り大きいのを買って下さい。
金額と重さを除けば、完璧に大は小を兼ねるです。
書込番号:12773193
2点

外付けストロボは、可能であればGNが最大のものを買われておいたほうが無難です。
携帯性を重視されるなら別ですが。
個人差もありますが、ストロボと三脚は、どんどん大きいものがほしくなることが間々あります。
小さいものもそれなりの使い道はありますが。バウンスできるものもほとんどありませんし。
そして、予算的に可能なら、最近のストロボは純正が無難だと思います。
書込番号:12773268
1点

aloha0044さん、こんばんは。
自分は室内での子供撮影、6歳と8歳を撮ってますが、
普段は外部ストロボはでかく邪魔なので、
FA35mmF2の明るいレンズで頑張っています。
それでもやはり綺麗に撮りたい時には、ストロボ使います。
先日お雛様の前にいる時に、バウンスさせたり、
デフューザー付けて直射したり、アレコレ試しました。
純正であれば540以外の選択肢は無いと思います。
というのも、首が横に振れるのは540だけだからです。
他では、縦位置撮影時に、バウンスさせることができません。
シグマのは、スペックはいいですが、相性とかたまに報告されていますね。
まぁそれでも、長く続いているシリーズなので、使えないことはないと思います。
極たまにしか使わないのであれば、安価なシグマの選択でもいいと思います。
ということで、私の一番のおすすめは、やはり540です!!
書込番号:12773269
2点

こんばんは。
ことストロボに限れば私のお勧めは AF540FGZの一択です (^^
大光量とコントロール可能な機能、首振りや純正の安心感で AF540FGZ以外お勧めしません。
いろいろ工夫する苦労をいとわないって事であれば他のストロボでも構わないのですけど。
書込番号:12773287
2点

200はそもそも首振りが縦も横もできずバウンスできません(ストレートのみです)スレーブもありません
360でも2.5M程度なら光量は大丈夫と思いますが、横しかバウンスできません
(ワイレヤスでスレーブで使えますから、室内でスタンド立ててセッティングするなら縦撮りもバウンスできますが、
動き回る子供相手ではなかなか面倒じゃないでしょうか?)
そのような手間が面倒と考えるなら、540で決まりでしょう
シグマのペンタ用はこれでしょうか?純正より若干は安いですが、まだレビューゼロですね
人柱覚悟ならばどうぞ^^;
http://kakaku.com/item/K0000233757/
でも、御予算があれば、最初の一台目は純正が悩まなくていいですよ
社外品だと調光が適切なのか迷ったりしますが、基準(純正)が無いですから、ズレてても補正しないままだったり^^;
書込番号:12773340
0点

AF540FGZでイイと思いますなぁ。
電池四本であの大きさで重くて大きいですがネ、使用用途に制限は出ないと思いますなぁ。
予算が苦しいなら、360しかないと思うんですがネ、何とか540にすべきでしょうなぁ。
書込番号:12773347
0点

こども撮りメインでAF540FGZ買いました。ボディはK20/10/istDs/Dです。
使ったのは最初の一日だけです。1年以上眠っています。
私のようにすこしでもめんどくさいのや重いのが嫌いだったり不精・ズボラな人間は
35mmF2とか50mmF1.4(ようは明るいレンズ)買ったほうが100倍幸せになれると思います、、、
書込番号:12773377
3点

純正、Sigma以外に、Metzという選択肢もありますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
Pentax用のSCAアダプタで、TTL等に対応します。
勿論、汎用タイプを購入し、マニュアルで設定するという方法もあります。
> どの程度の到達距離を見ておけば問題ないでしょうか?
バウンスは様々な条件が重なるので一概には言えませんが、白色でしたら光量ロスを考えると6m程度でしょうか。
因みに私はSekonicのフラッシュメーターに頼りっぱなしです。
> ガイドナンバーやバウンス角度、重さなどしか見てませんが・・)、
最新型である分、性能は良さそうですね。バウンスも出来るみたいですし。
因みにGNは、どの画角でどのGNになるかが重要です。
GNは高いけど、望遠でしかその数値にならないから困った、ということにならないように。
書込番号:12773539
0点

お返事ありがとうございます(__)
多くの方が純正540を勧めて下さいました。予算が厳しいのでしばらく見合わせることに
なりますが、ストロボを買う時はこれにしようと思います。
>F2→10Dさん
・「大は小を兼ねる」なんですね。
同じスペックでも設計の味付けが異なることで好みが分かれるレンズと比べて
(例えが上手くないですが・・)、ストロボは単純に「大は小を兼ねる」という
ことなんですね。
>αyamanekoさん
・今のところ自宅でしか使うことを考えておりませんので、携帯性は二の次に
してます。
>>予算的に可能なら、最近のストロボは純正が無難だと思います
→シグマに比べて540は設計が昔なのかな?と思ったことと、シグマが安かったことが
選択肢に入れている理由です。
ストロボの設計に「古い」も「新しい」も無いんでしょうか?
(=少しくらい古いものでも全く問題なし?)
>やむ1さん
・シグマも首を横に振れるみたいですが角度は540の方が大きいようです。
ただ、ガイドナンバーが540より大きいことと、(わずかですが)540より軽いこと、
それと安いことが選択肢に入れた理由です。
相性は考えてなかったです、ありがとうございました(__)
相性が悪いとどんなになるんでしょう、気になるので調べてみます。
P.S.HP拝見しました。地震の被害に遭われたようですね。
ご無事で何よりです。
私も親戚が関東方面にいてしばらく連絡付かなかったので気が気でなかったです。
さきほど無事が確認できました。
>delphianさん
・「いろいろ工夫する苦労」というのが、いわゆる、純正かそうでないかの差なのですね( ..)
具体的には純正でないとどのような工夫をすることになるのでしょうか。
智慧さん が書かれている「調光に迷う」ということでしょうか。
>智慧さん
>>動き回る子供相手ではなかなか面倒じゃないでしょうか?
→確かにそうですね!
やはり、みなさん勧めるように純正540が良さそうですね。
>馬鹿なオッサンさん
・540が良いということですね、了解しました。
ちなみに電池4本でどの程度(何回くらい)もつのでしょうか?
やはり充電式のバッテリーが便利でしょうか。
>ざんこくな天使のて〜ぜさん
・実はすでに「50-1.4」や「シグマ30-1.4」を使ってこの有様です(*_*
これは、うちの照明が相当暗いということですね・・。
>Eghamiさん
・「6m」というのは撮影者から被写体までの距離でしょうか、撮影者→天井→被写体の
距離でしょうか。素人質問でスイマセン・。
>>因みにGNは、どの画角でどのGNになるかが重要です
→あっ、確かにシグマのカタログを見たら、GN61は望遠側の数値でした。
540が謳っているGN54は85mm時で、シグマの85mm時のGN56と同程度でした。
書込番号:12773574
0点

> aloha0044さん
>・「6m」というのは撮影者から被写体までの距離でしょうか
説明不足ですみません。
撮影者-天井-被写体の距離に、光量ロスを加えたものです。
因みに我が家は天井約3m程。
GN45のストロボをバウンスさせ、フラッシュメーターで測定したらISO100 F4.5を示しました。
距離は6mですが、光量ロスを加えると10m相当ということになりますね。
(GN45 / F4.5 = 10m)
が、直射光を測定したら、GN25程でした。
古いストロボなので性能が落ちているのかもしれません。
つまり25/4.5=5.5m
天井が白だと、光量ロスは殆ど考えなくて良いのかもしれません…。
> →あっ、確かにシグマのカタログを見たら、GN61は望遠側の数値でした。
> 540が謳っているGN54は85mm時で、シグマの85mm時のGN56と同程度でした。
そうなんです。数字のトリックです。
バウンスさせる時は、光をより多く回す為、35mm位が使い易いと思います。
バウンスが使えない時、少し役立つ程度に、考えておけば良いでしょう。
書込番号:12773739
0点

aloha0044さん こんにちは
AF540FGZ、AF360FGZ、AF200FG、AF160FCと現行の4機種のストロボを持って
います^^;
バウンズさせて撮影するのであれば、首振りできる540、360が候補になると
思います。
360であれば、普通に構えた時に首を上に向けバウンズできますが、縦位置で
撮影するとなると、そのままでは天井に照射することができません。
アクセサリーを組み合わせれば、200、360でも対応してやれない事はないです。
UN バウンスシュー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
Nissin ニッシン ユニバーサルシューコード SC-01 SC-01
http://www.nissin-japan.com/jp/SC-01.html
この2点を使用すれば、200であったとしても縦撮り時にバウンズ撮影は可能に
なりますよ。
私はこの2点も持っていますので、そのように使用した事もあります。
ここまでするのであれば素直に540を購入した方が速いと思いますので上記の2つ
のアクセサリーを使用する方法はお勧めしません。
ストロボブラケットを使用する為にすでに汎用コードをお持ちで、あまり費用を
かけたくないというのであれば360などでもと言ったレベルではと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=342
素直に540にされるのが、吉だと思います〜!
200を購入したのは、フィルター径の大きなレンズを付けると内蔵ストロボでは
ケラレが生じてしまいますので、フィルター径の大きいレンズの内蔵ストロボ
代わりという印象ですね〜^^;
書込番号:12774309
0点

ありがとうございます<m(__)m>
やはり540が良さそうとのことですので、中古も視野に入れて手に入れようと思います。
>Eghamiさん
・経年劣化で光量が落ちることもあるかもしれないということですね、中古品も
考えていたので注意します。
>C'mell に恋してさん
・アクセサリーの紹介ありがとうございます(__)
C'mell に恋してさんが書かれているように、アクセサリーありきで考えるより、
200や360などを買った場合に必要に応じてアクセサリーを買い足すのが良さそうですね。
初めから540の性能が欲しい場合は素直に540を買った方が良さそうですね。
書込番号:12775964
1点

aloha0044さん こんにちは
横撮りでのバウンズのみしかされないというのであれば、360でも十分かも
しれませんが、縦撮りでもバウンズしたいとなると540を購入されるのが
一番だと思いますよ〜!!
書込番号:12778799
0点

>C'mell に恋してさん
・返信が遅くなりすみません。
縦撮りのバウンスも考えていますので、アドバイス通り540にしたいと思います。
また、せっかく使うなら、カメラから離してのワイヤレス使用も挑戦したいの
ですが、その場合、三脚での使用(=オフカメラシューアダプタFが必要?)が
便利でしょうか。それとも、テーブルなどへの取り付け(=オフカメラシュークリップ
が必要?)が便利でしょうか。
使い方としては、子供の横などから光を当てて影を消した写真を撮ってみたい
と思ってます。また、親戚の集まりなどで撮る室内での集合写真でも同様の
使い方が出来ないものか考えています。
三脚はSLIKの「カーボン813EX」というのを1本しか持っていません。
子供のいる部屋の中では少々大きいサイズです。
個人的にはどこにでも付けられる(んでしょうか・?) クリップの方が便利かなと
思っているのですが、実際の使い勝手がわからず悩んでいます(T_T)
もしこれらアクセサリーをお持ちで、使い勝手などに差があるようでしたら
是非教えて頂きたいのですが<m(__)m>
書込番号:12806851
0点

aloha0044さん こんにちは
ワイヤレスでのストロボ撮影に関しては私は未経験者ですので、良い書き込みが
できず申し訳ないのですが、詳しい方の書き込みを期待して待ちましょう〜!
書込番号:12809045
0点

純正540には簡易スタンドが標準でついているようじゃ。
これを使えば平らで水平な所なら置くことができますじゃ。
540を三脚に固定したいなら、例えばエツミのアクセサリーを使うって手もある。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1152&page=1
ワイヤレスで撮るなら特にアクセサリーは不要じゃよ。カメラ内蔵のストロボと540が交信して適切な光量を決めてくれるはずじゃ。
でも光のコントロールって難しそうじゃから、やっぱり経験が必要かもしれんね。
書込番号:12809308
0点

>C'mell に恋してさん
・了解しました、わざわざ返信頂き本当にありがとうございます。
>サル&タヌキさん
・簡易スタンドが付いているんですね。
紹介頂いた三脚固定のアクセサリーは純正と比べて希価がやけに安いですね。
純正は延長コード用のコネクタが付いている分高いんですかね。。k−7だと
延長コードは不要のようですので、(三脚を使う場合は)ご紹介頂いたアクセサリーを
選ぼうと思います。ご紹介ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12810749
0点

先日、臨時収入が入ったこととキタムラのネットショップで限定
特価だったこともあり、540を購入しました。
まだ天井方向でのバウンス撮影しか試してないのですが、
子供がきれいに写ってとても満足しています。
ここで色々とアドバイス頂いたみなさんに、遅くなりましたが
お礼の連絡をしたくて書き込みしました(__)
今度もよろしくお願いします。
P.S.
先日は、地元の桜を観に行きました。
キヤノンをお持ちの方が沢山きておりましたが、メーカ関係なく
「いい写真撮れましたか?」みたいな会話が交わされており、
写真を通じて交流が出来るって良いなぁと改めて思いました。
書込番号:12857873
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先日F値について質問した者です。
また素人丸出しの質問になるかもしれませんがお助け下さい。
先日の書き込み後、写真に薄っすら縦線が入る事に気付き、キタムラへ修理に出していました。
それが今日修理が終わりまして、三脚も購入したので早速夜景を撮りに出かけました。
家に帰ってパソコンに取り込み、写真を確認。
jpgの方は何の問題もなく写っていました。
問題のrawの方ですが、ソフトは付属のものを使っています。
何か1つの項目を少しでもいじると、写真が真っ黒になってしまいます、、。
もちろん現像しても。
かと言って、何も変更せずに現像しても結果は同じで真っ黒の画像が出来上がるだけ↓↓
ソフトが悪いのかと思い、修理前に撮っていたデータでraw現像してみると何の問題もなく現像出来ます。
こうなると、またカメラに問題があるのではないかと…
こういった経験がある方いらっしゃいますでしょうか?
お助け下さい!
0点

何だかよく分かりませんが…。
ペンタックス付属のソフトのエラーも考えられますので、一度、アプリケーションをアンインストールして再インストールをしたら如何ですかな?
私個人は、RAW現像は同じ系列のシルキーを使っていますが、その様な事は無いですなぁ。
それでもダメなら、お気の毒ですがネ、再修理かもしれませんな…。
書込番号:12851989
1点

この掲示板で「真っ黒」で検索してみるとこんなのが出てきました。
『RAWデータを編集できません』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11712053/
修理後にK-7のファームウェアのアップデート等されていませんか?
(もしかしたら修理時に勝手にアップデートされている可能性もありますが)
まずは、PENTAX Digital Camera Utility4のアップデートを行ってみましょう。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
「PENTAX Digital Camera Utility 4」からWindowsもしくはMACを選んでください。
書込番号:12852127
5点

22bitさん
ファームウェアのアップデートされていました!
付属ソフトのアップデートを行ってみたみたところ、無事現像する事が出来ました!!
ありがとうございました!!><
書込番号:12852554
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

すいません。。
レンズはSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を使用しました
書込番号:12843846
1点

リサイズ超簡単!Pro
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se305420.html
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12843872
1点

ウィンドウズなら付属の「ペイント」ってソフトでも出来ますよ
エクスプローラーで画像を右クリックして
「プログラムから開く」で「ペイント」を左クイックですね
最新のウィンドウズならサイズ変更で横を640なり800なりにしてあげればOKです
昔のだと拡大倍率しか設定できないので「拡大縮小」(だったかな?)で25%くらいにすればOKですね♪
本来は価格での最大サイズ(ピクセルで)があるはずなのでそれにあわせるのがベストですが…
いくつだったか忘れました(笑)
書込番号:12843892
1点



全員goodアンサーにしたかった所ですが、3人までのため、今から仕事さん、あふろべなとーるさん、じじかめさん をgoodアンサーにさせて頂きました
これからもよろしくお願いします
書込番号:12844055
1点

今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
>写真が6.○○MBになっててアップロード出来ないのです
[PENTAX K-7]で撮影した分に限りますが
[PENTAX K-7]内で圧縮し保存出来ませんか? ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12844109
0点

再度今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
取扱説明書の238ページに
JPEGファイルのみですが[リサイズ]の仕方が書いてます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:12844129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





