このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 23 | 2011年2月6日 11:09 | |
| 29 | 18 | 2011年2月2日 08:43 | |
| 6 | 19 | 2011年1月21日 03:44 | |
| 27 | 19 | 2011年1月18日 21:03 | |
| 3 | 7 | 2011年1月10日 20:28 | |
| 4 | 3 | 2011年1月10日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
タイトルの通り、全くもって初歩的な質問になってしまうのですが・・、
的外れなことを書いている場合はご了承下さい(__)
露出補正についてよく分からないことがあり投稿しました。
(どこに投稿していいか分からずここになりました・。)
絞り優先で補正するとSSが、SS優先で補正すると絞りが、それぞれ
変わってしまいますが、変わることで影響が出る場合、どうすれば
よいのでしょうか?
例えば、「絞り優先」で次のように設定してたとします。
「絞り:F2.8 − SS:1/125 − ISO:100」
ここから、白色の被写体を撮るために、「+1補正」して、
「絞り:F2.8 − SS:1/60 − ISO:100」
となったとします。
ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
デジ一を買ったはいいのですが、よく分からないまま今にいたってます・。
今までは、(使いこなせないのに・(>_<))マニュアルで絞りとSSを適当に設定してたため、
こんなことは考えなかったのですが、雑誌などを見ると絞り優先で撮られている方
を多く見るため、自分も挑戦したいと思い、この悩みに当たりました。
それと、補正値ってどうやって決めたらいいかよく分かりません・・。
18%グレー云々の話や、赤色ならどの程度、青色ならどの程度etcの話はよく見るのですが、
実際は色々な色があるわけで・・。そこのところをどうやって皆さん決めているのでしょうか?
自分なりに雑誌を見たり、ネットで調べたりしたのですがよく分かりませんでした(T_T)
「ここのサイトが分かりやすいよ」とかでもいいですので、どなたか教えて下さい
ませんでしょうか(__)基本的な質問ですみません。
0点
> ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
> 補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
F値とSSを固定して露出を補正したいのであればISOを変更して対応ですね。
K-7にはそのためのモード TAv があります。
あるいはMモードでF値とSSを固定し、ISOを変更して露出を補正して下さい。
ISOが上限・下限を越える場合は F値かSSを変更する事になります。
> それと、補正値ってどうやって決めたらいいかよく分かりません・・。
慣れてくると被写体の状況を見ただけでだいたいの補正値が頭に浮かびます。
慣れるまでは撮って確認しては補正の繰り返しですね。
頑張って下さい。
書込番号:12605577
7点
まあ、絞りもSSも変えたくないのならISO変えるしかないですね
NDフィルターという手もありますが…
スレ主さんは露出に関してかなり理解しているようなので
そういうものだと思えば対応できるでしょう♪
(*´ω`)
書込番号:12605620
1点
今晩わ
>aloha0044さん
>絞り優先で
生まれも育ちも関西で
撮影スタイルまで[ボケ(絞り)優先]でお馴染みの[社台マニア]でっす ∩`・◇・)ハイッ!!
僕は[Av F4開放]が基本なので
シャッタースピードを稼ぐ時には(iso感度)を上げて臨みます (´⊂_`*)ナノサー
添付画像Aみたいに順光なら[−0.7]でも暗く写りませんが
@みたいに[+0.7]にすると(白っぽく)なってしまいます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12605647
1点
k-7は持っていないので、もっと良いやり方があるのかもしれませんが。
分割測光オートじゃ無理そうだなと思った時は、露出補正とかAEロックとかは面倒なので、マニュアルに切り替えて、スポット測光で、計りやすい色の部分何カ所かとメインの被写体を計って(18パーセントグレーとの差を考慮して)決めています。まぁでも大抵の場合は分割測光オートで良いのでは。
書込番号:12605659
![]()
3点
絞りもシャッタースピードも固定して撮りたい時、ニコンのカメラだとISO AUTOにしてマニュアル露出モードを使うと、設定した絞りとシャッタースピードのままISO感度が変化して露出を合わせてくれますね。
露出補正もちゃんと反映してくれます。
もっとも、私自身もあまり使わない機能ではあります。
私がご質問のような状況になったら、普段は手動で感度を目一杯まで上げて対応しています。
書込番号:12605786
1点
> ニコンのカメラだとISO AUTOにしてマニュアル露出モードを使うと、設定した絞りとシャッタースピードのままISO感度が変化して露出を合わせてくれますね。
これがペンタックスの TAvモードですね。
露出補正もちゃんと反映します。
書込番号:12605795
3点
僕は基本的に露出をアンダー側に補正していますよ。
アンダーは画像編集のときは救いようがありますがオーバーは
救いようがありませんので。
書込番号:12605872
1点
ISO感度を上げれば問題は解決すると思うのですが、露出を段階的に変化させて撮影する
オートブラケット機能を使ってみるのも良いのではないですかですか?
カメラが磨り減るほど使ってみるのがいいですよ!フィルムは必要ないのですから。
書込番号:12605906
0点
>例えば、「絞り優先」で次のように設定してたとします。
>「絞り:F2.8 − SS:1/125 − ISO:100」
>ここから、白色の被写体を撮るために、「+1補正」して、
>「絞り:F2.8 − SS:1/60 − ISO:100」
>となったとします。
>ここで、被写体が動くものだと、補正前のSSでは問題なかったのに、
>補正したら被写体ブレが出ちゃったとかにならないんでしょうか?
被写体ブレブレになります♪
既に皆さんから適切なアドバイスが出ていますが・・・
その場合は、ISO感度を200に上げると・・・
絞りF2.8 SS1/125秒 ISO感度200・・・で同じ露出になります。
シャッタースピードがさらに足りなければISO400にすれば
絞りF2.8 SS1/250秒 に上がります。
ノイズが嫌でISO感度を上げたく無いのであれば・・・レンズを明るい物に変えます
F2.0 SS1/125秒 ISO100
F1.4 SS1/250秒 ISO100になります。。。
明るいレンズを持って無ければ・・・ゲームオーバー♪
動体撮影は「諦める」・・・です^_^;。。。
諦め切れなければ・・・チョットズル賢く。。。^_^;
露出補正を元に戻して・・・RAW撮影します
F2.8 SS1/125秒で写して・・・後でレタッチソフトで「+1.0Ev」明るさを持ち上げます。
もっとズル賢く撮影するなら・・・露出補正を「-1.0」にして
F2.8 SS1/250秒で撮影して・・・「+2.0Ev」持ち上げます。。。
この位なら、ソフトで明るさを持ち上げても画質劣化は最低限に抑えられるでしょう♪
書込番号:12606018
2点
aloha0044さん
まず、露出補正はあまり神経質にならず、
撮っては液晶モニターで確認を繰り返しましょう。
その上で自分のイメージに近い所を補正しましょう。
雪山とか逆光など、コントラストの差がある場合は
見た目以上にカメラが補正してくれます。
これを、自分の着眼したところにもって来るのに露出補正が必要です。
絞り優先は被写体前後のボケを期待する場合とか、
風景でピントの合う範囲、つまり被写界深度をコントロールするのに有効です。
SSは動体を止めるためには早く、流し撮りなどなら遅めに、
星などならバルブで。これも自分の意図するために使えます。
ただ、感度についてはなるべくきめ細かい、色合いの良い
写真のためには低感度設定が必要です。
絞りやSSのためにここで妥協する場合が多いです。
RAW撮影後は調整幅もあるのでそちらも有効です。
書込番号:12606040
0点
delphianさん
返信を読んでいませんでした。大変失礼しました。
書込番号:12606282
0点
「こんな質問してもいいのかなぁ」とかなり不安だったのですが、みなさんが
親切に教えてくれて、質問して良かったです(T_T)
どうもありがとうございました!
>delphianさん
・TAvモードは使ったことがないのですが、これは、「MモードのISO AUTO版」みたいな
ものでしょうか。
雑誌などではあまり見かけないモードなのですが、使い勝手が悪いとかなのでしょうか。
TAvモードにしろ、Mモードにしろ、被写体を見て、自分である程度 適正露出を
予想出来るようにしないと、F値とSSを決めるのは難しいなと感じてます。
まずは「習うより慣れろ」で、色々と撮ってみたいと思います。
ありがとうございました(__)
>慣れてくると被写体の状況を見ただけでだいたいの補正値が頭に浮かびます。
→すごいですね!(+o+) 今のところ絶対無理です・。 がんばります。
>あふろべなと〜るさん
・確かに、今はF値とSSを「エイヤ」で決めて撮ったものを確認して、
暗かったらISO上げて、明るかったらISO下げて、同じ被写体を撮るやり方です。
雑誌やネットでは、絞り優先で撮られている方が多かったのと、自分のやり方の
ままだと上達しないような気がして質問した次第です。
初心者なので、NDフィルターが何なのか(そして勿論PLフィルターも・)良くわかってません。
「試しに買ってみよう」という値段でもないので、踏み出せないでいます(>_<)
いずれは使ってみようと思ってます。
その時はまたご相談させて下さい。
ありがとうございました(__)
>社台マニアさん
・DA★300、開放からとても綺麗に写るんデスね!
勿論、社台マニアさんの腕あってのことでしょうが^_^
本題とは関係ありませんが、自宅が北九州(の田舎)にあり、小倉競馬場の近くも
よく通ります。
競馬場内の食堂に飽きましたら、近くにある「かつ廣」、「みや島」がお勧めです^_^
>kazushopapaさん
・k-7には「分割測光」「中央重点測光」「スポット測光」が用意されており、
私は(子供を撮ることが多いので)被写体をファインダーの中心に持ってきて
「中央重点測光」をしてました。
アドバイス頂いたやり方→「スポット測光」で数か所を測り、18%グレーとの
比較で決めていくというやり方、、
こんど試してみます。ありがとうございました(__)
>やまだごろうさん
>>私がご質問のような状況になったら、普段は手動で感度を目一杯まで上げて対応しています。
・なるほどですね。
こういうやり方だと、高感度側が大きく設定出来た方が有利ですね。
k−5の「開眼」はとても魅力的です^_^
>万雄さん
・「過ぎたるは〜」ということですね。
画像編集まで考えて補正する必要があるんですね、奥が深いです( ..)φメモメモ
>チンタのパパさん
・オートブラケットも利用してみます。
同時に、オートブラケットの基準となる補正なしの画像の露出を適正にするためにも、
今回みなさんから頂いたアドバイスを元に勉強したいと思います。
>#4001さん
>>ノイズが嫌でISO感度を上げたく無いのであれば・・・レンズを明るい物に変えます
>>F2.0 SS1/125秒 ISO100
>>F1.4 SS1/250秒 ISO100になります
・これだと、自分が意図した被写界深度を外れたり、自分の意図した被写体の動きの止め方
を外れたりしないでしょうか。
それとも±1程度ならほとんど影響ない感じでしょうか。
ただ、私の場合は、「SSが遅くなることで被写体ブレが起こるのを懸念している」ので、
#4001さんのアドバイスのようなやり方でいいと思いました。
>>露出補正を元に戻して・・・RAW撮影します
>>F2.8 SS1/125秒で写して・・・後でレタッチソフトで「+1.0Ev」明るさを持ち上げます
・実は・・・レタッチソフトなるものを・・持っておりませんでして・・
いつもカメラ内でRAW展開してます(>_<)
(少し前になんかの雑誌でPENTAXのRAW機能が褒められていました。私のように
レタッチソフトを使えない初心者にはありがたいカメラです^_^)
レタッチソフトで「+1.0Ev」明るくするというのは、ISOが1段階上がると考えてよろしい
でしょうか。(=上げすぎるとノイズものってくるのでしょうか。)
>フィルムチルドレンさん
>>RAW撮影後は調整幅もあるのでそちらも有効です
・ここらへんが私にとって全く未知の世界です。
もう少し勉強して、分からないところが分かったら、またご相談させて下さい(__)
書込番号:12607001
0点
再度今晩わ
>aloha0044さん
>小倉競馬場
日頃は関西ですが去年は3日間居ましたよ (´⊂_`*)ナノサー
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100802/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101220/archive
>競馬場内の食堂に飽きましたら
逆に僕のお奨めは小倉競馬場内「みやじ」の(軟骨揚げ)が絶品です ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.jra.go.jp/facilities/race/kokura/pop/6b.html
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20101223/archive
書込番号:12607053
2点
基本的に写真の多くは絞りかSSのどちらかにこだわればすむので
だから絞り優先とシャッター速度優先がよく使われるんです
パンフォーカスやボケにこだわるなら絞り優先
動体の動きを止めたり流し撮りならシャッター速度優先
絞りもシャッター速度もこだわるのは例えばパンフォーカスの風景で滝の水流をぶれさせたいとき
マニュアル露出は基本的には単体露出計を使うときに使わないと露出がずれるだけです
場合によっては非常に便利ですが…
光は一定なのに構図で露出がコロコロ変る場合とかはマニュアルです
基本を学ぶならまずは絞り優先とシャッター速度優先を使い分けることから始めるとよいかと思います
やってくうちにマニュアル露出の使いどころがわかるはずですよ♪
書込番号:12607134
1点
aloha0044さん
> TAvモードは使ったことがないのですが、これは、「MモードのISO AUTO版」みたいな
> ものでしょうか。
その通りですね。
ISO AUTOに設定した範囲内でISOが調整されます。
画質を求めると ISO 100-400 とかに設定すると思うのですが、そうすると2段分の幅しかありません。
なので、使用できるシーンは極限定的と言ってよいと思います。
私はまず使いませんけど (^^
様々な露出モードがありますが、まずはAvモードを使いこなせるようになってはいかがでしょうか?
SSは成り行きになりますが、ファインダーのステータスへ常に表示されていますので
遅くなるようであればISOを上げるとか素早く出来るようになりますよ。
やまだごろうさん
いえいえ、お気になさらずに (^^
書込番号:12607187
![]()
2点
aloha0044さん
こんにちは。
aloha0044さんの質問にはすでに答えが出ていると思いますので、TAvモードについて。
>雑誌などではあまり見かけないモードなのですが、使い勝手が悪いとかなのでしょうか。
TAvモードはPentax独自のモードなので他のメーカには無いです。(同様の機能はあります)
Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少なくないと思います。
でも、aloha0044さんの質問の様な状況では使い勝手が良く、とても心強い機能ですよ!
ちなみに、SvモードはTAvモードの反対に位置するモードで、ISO感度先に決めて、適正露出になるようにシャッタースピードと絞り値の組み合わせが行われます。
書込番号:12609316
1点
aloha0044さん
ごめんなさい、↑のレスで書き間違いがありました。
誤) Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少なくないと思います。
正) Pentaxのシェアは大きくないので一般の雑誌では取り上げられることは少ないと思います。
書込番号:12609441
0点
ご返事遅くなりました。
>・これだと、自分が意図した被写界深度を外れたり、自分の意図した被写体の動きの止め方
> を外れたりしないでしょうか。
ハイ!被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなるので・・・トーぜんピントを外すリスクは大きくなります。
この様に「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」は、それぞれ「アッチを立てればコッチガ立たず」の関係にあります^_^;
光の少ない場所(室内等)では、どっちも両方立てる事が出来ません。
何かを「諦め」ざるを得ません。
>・実は・・・レタッチソフトなるものを・・持っておりませんでして・・
おや?・・・ペンタさんは「現像ソフト」は同梱されていませんでしたっけ?
露出補正程度のレタッチは、簡単な現像ソフトにも機能としてあるはずです。
カメラの「増感(感度UP=ISO感度を上げる)」と違って電気的なゲイン(増幅)が有るわけでは無いので「ノイズ」を足しませんが・・・
フィルム現像の「増感」とは似たような感じになるので・・・
電子信号化されたノイズ(例えば画像上には見えない程度のノイズ)を大きくする傾向には有りますので・・・
+2.0Ev(2段)までなら・・・それほど影響が出ないと言う意味です。
書込番号:12610080
![]()
2点
返信遅くなりすみません。
やるべき事とこれからの課題が見えました。
みなさん、本当にありがとうございました(__)
>社台マニアさん
・「みやじ」、今度機会があったら行ってみます♪
競馬はしないので競馬場に行くのは勇気?がいりますが、最近は家族連れやカップル
なども多いとニュースで見たことがあります。固定観念を捨てていつか行ってみたいです。
>あふろべなと〜るさん
>>マニュアル露出は基本的には単体露出計を使うときに使わないと露出がずれるだけです
→そうなんですね、どうりで上手くいかないと思いました・・。
>>光は一定なのに構図で露出がコロコロ変る場合とかはマニュアルです
→今は、マニュアル‐スポット測光で被写体にカメラを向けて、ファインダー内の露出
メーター?が大体真ん中にあったら、シャッターを押して画像を確認してました。
しかし、マニュアルのF値とSSの設定が(根拠のない)勘に頼っていたので、
出てくる画像にバラツキがあり(*_*、今回の質問に到りました。
>>基本を学ぶならまずは絞り優先とシャッター速度優先を使い分けることから始めるとよいかと思います
→了解しました^_^ありがとうございます!
>delphianさん
>>様々な露出モードがありますが、まずはAvモードを使いこなせるようになってはいかがでしょうか?
→了解しました、まずはとにかく始めてみます!ありがとうございました(__)
>Pic-7さん
・Svモード、、使い方が難しそうですね。
まずは、Avモードから始めてみたいと思います!
>#4001さん
・k-7付属の現像ソフトはあるのですが、全く使いこなせないまま今に到ります(>_<)
ソフトを立ち上げると色々なパラメータが画面上に出てきて、何をどういじればいいか
分からないんですよね・・。
これについては、別板をたててご相談させて頂くときがくるかもしれません。
レタッチ上での「+1」と、ISO「+1段階」の違いが今までよく分かっていなかった
のですが、何となく感じが分かりました。
ありがとうございました(__)
書込番号:12611172
0点
>aloha0044さん
たぶんちょっと誤解しているかと思いますが
マニュアルで露出がずれるというのは
マニュアルだと絞りもSSも1/3単位でしか変化させられないので
段階的な変化ですから1/4ずらすとかできないんですよね
でもオートだと無段階に調整できるので露出計で適正と判断した露出にぴったりあわせられるってことです
マニュアルだと微妙にずれる場合がある…
なので内蔵露出計を信じるのならオートにしたほうが正確にあわせてくれるのでいいですよって話です
基準がしっかり定まってこその露出補正ですからね
オートだろうがマニュアルだろうが適正露出(露出計の判断した)は変わらないので
そこにカメラがあわせてくれるか手であわせるか(注:マニュアルなら頭の中で合わせたつもりになってるだけどもOK)の違いだけで、そこからカメラマンの意図をこめて露出補正なりハイキーローキーにもってくなりをすればいいだけです(笑)
ただMF時代のオートはこうであったのですが
今のカメラはオートでも1/3ごとにしか設定できないかもしれないので
差が出ないのかもしれません
一度技術者に質問してみたいとは思っています(笑)
書込番号:12611278
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、熊本市内にありますキタムラで、AT-X 828AF PROを\24800にて
発見しました。
80-200でf=2.8通しですが、銀塩時代のレンズということで、パープルフリンジ等
の影響も大きいと聞いています。
まだ、K-7でこのレンズを使用されていらっしゃる方は居られますか?
使用感や使い勝手、出来れば、撮影サンプルがあれば見せていただきたいと思います。
正直、購入しても良いものかどうか、悩んでいます。
ちなみに、主な撮影対象は愛犬(柴犬)、子ども(学校行事が主体)、鉄道です。
先日、ドッグランで愛犬を手持ちのDA55-300で撮ってみましたが、ジーコ、ジーコと
頑張ってはくれるものの、愛犬には追いつけず・・・。ピンずれ連発でした。
これから、学校行事等で室内撮りの機会も増えてくるかと思いますので、2.8通しの
望遠レンズを中古で探そうかと思いますので、お勧めがあれば合わせてご教授頂ければ・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
APS-C600万画素機での経験ではF5.6まで絞り込むと許容できました。
書込番号:12586078
2点
こんにちわ。
僕はNikonマウントで使っていましたが、パープルフリンジが笑えるくらい出ますし
描写もかなり甘さを感じます。結局F5.6とか絞り込んで使うので、あまり明るさの恩恵は
感じませんでした・・・・
ソフトな描写が好きとか、どうしてもF2.8の明るさが欲しい方じゃないとおすすめはしません。
フォーカスも一見するとインナーフォーカスのように見えますが、実は大きく重い前玉が
回る方式なので、慣性が大きいためか追従は苦手です。たとえば被写体がこちらに向かって
くるような構図だと非常に厳しいです。小学校一年生の娘でもダメでした(笑)
斜めに相対する状況なら、中学生リレーくらいでもOKでしたが。
この手の大口径ズーム、ペンタはあまり選択肢ないですよね。僕はペンタックス時代
にSIGMA 70-200/2.8 EXを使っていましたけど、AFも速くなかなか良かったですよ。
以前このスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12228843/
でK10Dで撮ったもののサンプルを上げてあります。ご参考まで。
タマ数が少ないのでなかなか出ませんが、おすすめできると思います。
書込番号:12586088
1点
気に入らんかったら、オークション出品したら?
価格的に損はせん思けどな。
使ってダメでもその分経験値が上がるんちゃうw
オークションに縁が無いならゴメンな。
書込番号:12586156
2点
自分もM42とかのレンズ好きですが、
OLDレンズはやはり懐古趣味の域だと思います。
もう少しお金を貯めてTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 とかのほうが幸せじゃないですかね!
書込番号:12586189
1点
αマウント使っていますが、SIGMA70-200mmF2.8EXなら開放でも許容できました。ATX828AFは手放しました。
書込番号:12586476
1点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
K-7も持っていますが、K-7にAT-X828PROをまだマウントした事がないので
実際にどうかは判りませんが、私はそんなに悪い印象は無いですよ。
逆光に弱いとは思いますけども・・・^^;
まあtokinaですと望遠側絞り開放ではソフトな描写という感じですね・・・。
等倍で観賞するのが趣味であれば、お勧めはしませんけども^^;
一応pentaxマウントとcanonマウントとを持ってますので、サンプルUPして
みます〜。
pentaxではK100Dで、canonでは5Dです〜。
ちなみに、フードはメタルフードでネジ込み型でしたでしょうか〜?
プラスチックの花型のバイヨネットでしたでしょうか〜?
バイヨネットであれば、newAT-X828proになると思います〜。
まあ25000円で80-200mmF2.8クラスのレンズを購入するのは、なかなか
厳しいかと思いますので、取り合えず購入され使用してみるのも良い
のではと思います〜。
しかしこのレンズは最短撮影距離が1.8mと接写が効かないです・・・。
接写と逆光性能を考えると少々高くてもtamron70-200mmF2.8Diの方がいい
でしょうね〜^^;
tamron70-200mmF2.8の費用が高い感じられるのであれば、選択肢はないので
素直にAT-X828Proでしょう〜!
しかし2本とも、決してAF速度は速くは無いですよ〜、普通です^^;
書込番号:12587145
![]()
4点
カメラが違うのでその分は差し引いて判断してください。
私が持っていたAT-X828AF PROはねじ込みフードのタイプのものでした。
絞り開放では軸上色収差に起因するハイライト周りの色のにじみが盛大で前に書いたようにF5.6まで絞り込むことで(わたしには)許容できると判断して使っていました。
F5.6で使用するなら大きく重いのに使い続けたわけは、やはりファインダーが明るいからと、フォーカスの確認も若干有利だったからですね。
SIGMAの70-200mmF2.8EXを入手したのをきっかけに手放しました。
カメラも違い、サイズもWEB閲覧用ですが、コンサートの記録写真でそれぞれが見られます。
2008年の時はα-7 DigitalでAT-X828AF PRO使ってます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20081013_miki_tetsumoto_w_kcjo/
2009年の時(tksmがわたし)はレンズがSIGMA 70-200mm F2.8 EXに変更。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20091108_miki_tetsumoto_w_kcjo/
2010年の時はカメラがα900になりました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20101010_miki_tetsumoto_w_kcjo/
ほかのレンズも混じっていますが、exif埋め込んでありますので確認は可能です。
書込番号:12588135
2点
>kuma_san_A1さん
>オミナリオさん
>ポルコ・ビアンコさん
>arenbeさん
>C'mell に恋してさん
みなさん、こんばんわ。
早速のご返信ありがとうございます。
皆様からのご意見を拝見しますと、やはり銀塩時代のレンズなので、デジタルでは分が悪いのかなといったところでしょうか。
C'mell に恋してさんよりupして頂いた作例の2番目にも、少しですがパープルフリンジが出ていますよね? 正直、このぐらいにであればOKかなと思います。
私も少しですがキタムラにて試写し、自宅モニターで確認しましたが、逆光、もしくは反射光がある環境で無ければ、使用可能かなと思いました。
「C'mell に恋してさん」
キタムラで見たAT-X828AF PROのフードですが、分かりません。
というか、フード無かったんです。前オーナーさんが下取りor買取に出さなかったようです。
店員さん曰く、ねじ込み式でしょうとの事・・・。
これも、悩みの1つでして、更に逆光に弱くなるのではないかと。
オークションに純正メタルフード出ないかな〜、と探してますが、なかなか無いですね。
この純正フードに代わるフードは何が良いのでしょうか?
書込番号:12589393
0点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
あまりパープルが気になるようであれば、この様な対策をされてみるのも
悪くないかもしれませんよ〜!
kenkoのKenko Zeta UV L41(W)77mmが書き込みに挙がっていますが、Zetaで
はなく、PRO1Dでも良い様な気がします〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12491775/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
AT-X828PROのねじ込みのメタルフードですが、収納する時は逆付けにして
ねじ込み、使う時には外してつけるという感じになります。
円形フードになっていますが、フルサイズ用のフードですので、APS-Cに
使用するには、もう少しフードが深い方が良さそうな気がします。
メタルフードが良いのであれば八仙堂さんのメタルフードとか細身で
良さそうに思います〜。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-77.html
私であれば、メタルでなくラバーフードを選択しそうです〜!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-77.html
私のpentaxマウントは、newAT-X828PROなので、花形フードのハイヨネットで
便利なんですが、フードは大きくなっておらず、AT-X280PRO用のフードを流用
されているので、かえってメタルのねじ込みフードよりも小さくなってしまい、
遮光性が悪化している為に、フードは無くても良い様な気もしています。
つけるとしてもラバーが嵩張らないで良いかと思っているくらいです〜(笑)
書込番号:12589752
2点
>C'mell に恋してさん
おはようございます。
パープルフリンジは、悩ましいですね。ただ、撮り方と補助アイテム次第で、完全にとは
いかないまでも、克服できそうな気がします。
かなり、購入へ向けて気持ちが傾いてきました。
フードの件は、参考にさせていただきます。
PENTAX純正のFA☆300oF4、FA400oF5.6用フード(PH-RBE77)が取付可能であれば、
また、格好良さもupしそうですが、無理でしょうね〜?
ところで、このレンズf:2.8通しですので、ケンコーなどが出してます、×1.4テレコン
は、使用可能なのでしょうか?
画質的に見る影も無くなってしまうのかな?
もし可能であれば、DA55-300mmをドナドナして、テレコン代にでも・・・。
あっ、55-80mm間がカバーできなくなってしまうか・・・。
書込番号:12589973
0点
TOKINAレンズの純正テレコンと言えますね>kenkoのテレコン(PRO300シリーズ)
ただ、すでに持っているならともかく、そのために手持ちのレンズを処分するのは止めた方が良いと思います。
せっかく安く手に入るのでフードだけなんとかする程度に抑えた方が…と思いました。
書込番号:12590316
3点
>C'mell に恋してさんよりupして頂いた作例の2番目にも、少しですがパープルフリンジが
>出ていますよね?
このくらいなら僕も許容範囲ですが、晴天下で輝度差が多いとこんなものじゃないです。
運動会で白いシャツなど、結構ヒサンですよ(笑)
ただ画像エンジンや使用するソフトによっても軽減はされますので、付き合い方次第では
ありますね。僕の場合、このレンズ使うときは必ずRAW撮り、現像時補正してました。
C'mell に恋してさん
>AT-X828PROのねじ込みのメタルフードですが、収納する時は逆付けにして
>ねじ込み、使う時には外してつけるという感じになります。
僕のはバヨネットの前のモデル、ねじ式フードでしたが逆付けはできませんでした
気づかなかっただけなんだろうか・・・うーむ
DA55-300は、とりあえずコレを使ってみてから考えた方が良いと思いますよ。
F2.8にx1.4テレコンつけてF4相当になります。画質確保で1段絞ったらDA55-300と変わり
ないですし、F5.6時点ならDA55-300の方が間違いなく安心して使えると思います。
機械式のAF連結ですから、動作抵抗も大きく速度も結構低下しますよ。
書込番号:12590463
![]()
3点
追加して、「後ピン」に気をつけて撮影されるとパープルフリンジも軽減出来ます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:12590614
1点
けいごろう&まさじろうさん こんにちは
>PENTAX純正のFA☆300oF4、FA400oF5.6用フード(PH-RBE77)が取付
可能であれば、
FA☆300mmF4って、645FA☆300mmF4のフードでしょうか?
PH-RBE77なので、645FA☆300mmF4の事ではと思いますが、このレンズも持って
いますが、これはAT-X828proには付けられないですね・・・。
これはバイヨネット式のフードですので、レンズのフィルター径が同じ77mmで
あっても無理ですね・・・。
AT-X828PROにはハイヨネットの爪が無いですので、素直にねじ込み式の物を選択
するしかないですね・・・。
pentaxであれば、77mm径では、67-200mm用のメタルフードで、MH-RA77という物が
あるようですが、フードの深さがかなり浅く3cmもなさそうです。
また、67-120mmF3.5soft用のラバーフードでRH-RC77という物があるようです。
しかし、67-120mmというと、換算で60mmの準標準レンズ用のフードである事を考え
ると、これも遮光性が良さそうには思えないですね・・・。
オミナリオさん こんにちは
先にpentax用のnewAT-X828proを購入し、その後canon用にAT-X828proを購入した時に
気が付き、便利かもと思いました。
その後、ジャンクコーナーにAT-X828用のメタルフードがあったので購入したんですが
ねじ山が逝かれている様で逆付けできませんでした〜。
強度的に問題があるのかな〜と思っています^^;
>このくらいなら僕も許容範囲ですが、晴天下で輝度差が多いとこんなもの
じゃないです。
運動会で白いシャツなど、結構ヒサンですよ(笑)
露出がオーバーぎみになっている、夏の白いシャツの周囲には結構目立つ感じで
でますね〜。
まあ、晴天であればある程度絞り込んでの撮影になるかと思いますので、その
あたりは妥協して頂くのが良いのかもしれないですね〜。
良さそうな絞り開放のサンプルありましたのでUPして見ます〜!
このレンズpentaxの付属ソフトで開いてみると、レンズ名がF35-105mm F4-5.6と
認識されてしまうのが、笑いました(笑)
書込番号:12590977
![]()
2点
この頃のトキナ2.8シリーズはどれも個性的でした。
使い方しだいで良いレンズです。
重いし硬いししっかりしたクラス上設計のレンズです。
スペックだけで買うとひどくがっかりするかもしれませんけど
このレンズだからこそのボケや彩度落ちやフレアも容易に意図的に
できます。
人を撮るにはいいことあっても、まちがってもテレコンつけて
飛行機や鳥は合わないです、AFも遅いですしね。
書込番号:12591967
1点
ちょっと見返してみましたけど、花撮りには確かにいい味かもしれませんねえ
ボケも変なクセがないし。
サンプルは828と18-200で撮ったものですが、ユルユルとはいえF2.8じゃないと撮れない
絵ってのもありますよね。
※パープリンは現像時に処理してます
書込番号:12592798
3点
みなさん、おはようございます。
皆さん、熱心にこのレンズにお教えいただきまして、感謝しております。
お蔭様で、だいぶん気持ちも整理されてきました。
今現在の使用目的を整理しますと、以下のようになります。
1.息子たちの学校行事(屋内外ともに)
2.ドッグランでの愛犬の写真
3.鉄道、飛行機等の動き物(特に鉄道です)
ということは、やはりf値=2.8を生かすべき、AFの速さ(K-7ですが)が、ひとつの選択基準になるのかなと思われます。
そうすると、このレンズを選択することは、得策では無いのかなと、思いますね。
ここはひとつ、買った気になって現在手持ちのDA55-300で腕を磨きつつ、500円貯金に励んで、書き込み「12583844」で
「明神さん」が書き込まれていました、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511842.10505012016.10504511834.K0000168318
の中から、選ぼうと思います。いろいろとご教授ありがとうございました!
書込番号:12594421
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
K10ユーザでしたが、K-7が5万円台で買える事実に
我慢が出来ず、乗換えではなくK10との2台体制前提で
K-7ユーザとなりました。
購入してまだ2日目なのですが、
昨晩やっと本格的にいじれる時間があったので、
最新ファームへのアップと、初期設定を行っていました。
ファームのアップも問題なく完了し、説明書をみながら
自分の好みの設定にするべく作業していたので
カメラ電源のON⇔OFFは短い時間内で通常の使用よりは
細かく行っていたと思います。
そこそこ、設定も終わったので、説明書も読み終わり
ちょっと外に出て試し撮りでもしようかな、とカメラを
手に取ったとき、電源がOFF人ってるはずなのに
液晶モニタには、通常時のISO情報などが表示されていました。
「あれ??」
と思い、電源を一旦ONにしてからOFFにしたところ
表示は普通に消えたので何かの見間違いか中途半端に
スイッチが入っていたのかな。と思いましたが
今度は電源ONにすると、液晶が全く点灯しません。
何かの拍子にモニタOFFの設定になったのではないかと
思ったのですが、LVボタンおしてもメニューボタンおしても
全く反応なし、上部液晶は普通に表示されており、
AFも作動はしていました。
そのうえ、この状態で電源OFFにすると、上部モニタの表示も
残像が残ると言うか、表示が壊れたデジタル時計みたいに
一部の表示が電源OFFの状態でもずっと残るといった症状が発生しました。
何度、電源のON、OFF繰り返しても治らないので
いよいよ壊れてるかと思ったのですが、
バッテリーを一度抜いてから再度入れなおしたら、
普通の状態に戻りました。
アマゾンで購入したので、交換対応依頼してみましたが
初期不良かどうかこちらでは判断できないので
ペンタックスのカスタマーに相談してください。
となりました。
なんとなく、せっかく保護フィルムを買って気泡が入らないように貼り
初期設定が終わった固体を送り返したり、サポートに連絡や説明するのが
億劫な事と、月末に海外旅行に行くので、そのために購入したと言うこともあり
K-7があまりいじれない心配と、対応が長引いたら旅行に持っていけないのでは
という心配もあります。
長くなりましたが、購入してまもなくこういった症状が出たので
今は普通に動作してますが、なんとなく不安な気持ちです。
一時的な電圧か何かの要因だったのかな。
と今では思ってますが、同じ事象が発生した方おられますか。
そして、皆さんなら交換 or 修理対応しますか。
お手すきのときに意見を頂戴したく存じます。
0点
snap-on-onさん こんにちは
私の場合、問題が無くてもメーカーに出しAFのピントの調整などしてもらいます。
今回の様なケースでもピント調節にメーカーに出しますので、一緒に見てもらう
事にするかと思います〜。
書込番号:12531660
1点
せっかく購入されたのに、不具合があっては気分が悪いですよね!
交換してもらえれば一番良いと思いますが、無理でもメーカーで
しっかり見てもらったほうが良いですよ。
カメラが組みあがった後、当然検査はしているのでしょうが、
機械には当たり外れがあるものですからねぇ!
購入する者はわくわくして商品を待っているわけですから、メーカーさん
にはこのようなことが無い様に是非お願いしたいですね。
書込番号:12531769
2点
ご購入おめでとう・・・と言いたいのですが残念です。
スレ主さまのような症状は自分は再現したことはないですね。
ペンタフォーラムがお近くならば、ぜひ直接持ち込まれることをオススメいたします。
早く解決して、ぜひk-7での撮影を楽しんでください。
書込番号:12531953
0点
snap-on-onさん、こんにちは。月光花☆です。
ご購入おめでとうございます、と同時に心中
お察し致します。
ご参考までに・・・
昨年、病魔にて数ヶ月ほどK7の電源も入れず
放置していたのですが、久々に電源を入れた
ところ同じようにモニター表示が出ず、でも
AFは作動、撮影はできました。
何度も電源ON,OFFを繰り返すこと小一時間、
あきらめかけ一旦放置。
しばらく後、電源ONすると何事もなかった
ように通常表示され今に至ります。
そこで悟ったのですが、K7は工場完成後、
もしくは電源OFFで超長時間放置しておくと
機嫌を損ねるのでわ、と勝手に解釈しており
ます(笑)
今現在、通常作動であれば、何の根拠もござ
いませんが、大丈夫じゃないかな、と。
ご心配であれば、点検チェックを♪
楽しく撮影できればいいですね!
書込番号:12532036
![]()
1点
点検に出されることをお勧めします。
ただ、残り10日で、ちゃんと返ってくるか・・ですね。
私もサービスの常連で、しかも地方ですから、宅配便(送料先方持ち)を使いますが、
大抵一週間以内に帰って来ています。
持ち込める場所なら、もっと早いんでしょうね。
一度、電話で確認されては如何でしょうか。ひょっとすると「交換」になるかもです。
書込番号:12532074
0点
恐らくソフトの暴走?エラー?ではないかと思います。
私はK-7販売初日に手にしています。説明書を見ながらライブビューをON,OFFした時に電源が入らなくなりました。
バッテリーの抜き差しで復旧しその後は再現していません。
でも心配ですよね?フォーラムで見てもらった方がいいでしょう。
書込番号:12532657
0点
こんばんわ。
様々な症状が、すべてのメーカーにおいて起きます。
当方も似たような事を色々経験しました。
複雑なデジタル機器ですから当然です。
パソコンが急にフリーズするようなものです。
電池を抜いて復帰する場合、恐らく問題ないと思われます。
問題ありは、復帰しません。または繰り返します。
書込番号:12533212
0点
snap-on-onさん、こんばんは。
不具合が発生してしまったとのこと、残念でしたね。
こういった点が、ネット通販の欠点ではありますね。
心配しながら使い続けるのも気持ちよく撮影できないでしょう。
K10Dをお持ちということなので、しばらくペンタにあずけて、
しっかりとチェックしてもらってはどうでしょうか。
その上で、問題ありと判断されれば、Amazonが初期不良交換に応じてくれるでしょうし、
ペンタでしっかりと直してくれるのであれば、チェック完了品として、
そのまま使い続ける手もありますよね。
私なら、交換を希望しますね。たとえ交換品で同じ手間が発生する可能性があったとしても。
でも、修理の内容次第では、チェック完了品を使い続けたほうがいいかも知れません。
どちらでも、snap-on-onさんの納得のいく方で対応されるのがいいと思いますよ。
サブ機にK10Dがあるからこそ、どちらの選択でもできるのではないかと!!
私もK10DとK-7の2台体制ユーザです。
早く気持ちよくK-7でフォトライフ送れるようになるといいですね!!
書込番号:12533297
0点
snap-on-onさん
基本的にはC'mell に恋してさんに賛成です。
フォーラム(サービス)に簡単に行けるなら初期不良交換もアリだと思います。フォーラムで症状を話して「各部点検」をして貰い、不良の判断であれば販売店に話して交換して貰うという流れです。
フォーラムでは各部点検はその場で終了しますから何日も預けずに済みます。サービスセンターは使った事がありませんので確認した方が良いかもしれません。
宅配便で何往復もするのは時間が掛りますし、どうせペンタックスに送るならAFの点検をして貰った方がより安心して使えます。
書込番号:12533558
1点
>みなさま
こんなにたくさんのレスをいただけるとは
思っていなかったので、ちょっとびっくりしています。
非常に参考となるありがたいレスをありがとうございました。
やはり、みなさんの意見を考慮し一度ペンタックスには
相談をした方がよさそうですね。
幸い、新宿のフォーラムも近いので相談に行ってみたいと思います。
ついでなので、フォーラムに3年間自己手入れのみだった
K10のほうも持ち込んでみようかと思うのですが、
調整orクリーニング的なメニューでお勧めはありますか。
自分の調べた限りでは、有償で1000円ちょっとで
クリーニングをしてもらえるようなのですが。
ついでに、〜を頼むといい。
などアドバイスあれば幸いです。
併せてK-7の点検依頼時にも、レスで助言いただいたように
ピント調整的な要望をしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:12533883
0点
snap-on-onさん
僕も比較的最近・・と言ってもK-5が発売される直前でしたが、K-7を購入しました。
参考になればと思うので、お話しいたします。
購入後1週間で、100枚ぐらい撮影して、とある日電源を入れると液晶が白くなって何も表示されなくなりました。
購入した店舗に持ち込んだところ、「これは初期不良ですね〜」と言われ、すぐに交換となったものの、交換した機体の箱がかなり汚くなっていたらしく、「箱は別のきれいなものにしておきます」などと言われました。
いや、交換で箱が汚いって何だ?と思ったのですが、それよりも購入時に貼った液晶保護シートってどうなるんだと思って、店員に「液晶保護シートも買ったんですが」と伝えたところ、その場で新品の保護シートを貼ってくれました。ただ、上部液晶に1カ所ホコリが入っていたのが残念です。
新しくなった、K-7の箱の外見は若干擦れたような感じがあり、さほどきれいではありません。たぶん在庫として結構な時が経っていたのでしょう(某有名量販店なのですが。。)。
外観はともかく、内側の段ボールが破れていました(涙)
擦り傷<破れ
だと思うので、衝撃的に残念です。
まあそれはともかく、交換してもらった機体は
・後ピン
・水準器ズレ
と言う症状があった上に、
使用後2ヶ月で、前側電子ダイヤルが不調になり(フォーラムでも確認してもらいました)現在入院中です。
今まで、他メーカー含むいろいろなデジカメ(デジ一はDS2のみ)を購入使用してきて、
不具合が発生したのは初めてです。
2台立て続けに不具合があるとユーザーとしてはとても不安になりますが、
いろいろとレンズをそろえてしまった者としてはもはやPENTAXを使うしかありません。そもそもPENTAXの写りが好きなので、他メーカーのデジ一に乗り換えようとは思わないし。。
とりあえず、snap-on-onさんはK10を所有してるそうなので、
早いところK-7は修理or交換されることをお勧めします。
前述の通り交換したからって当たりが来るかどうかは分かりません。
しかし、月末に旅行に行かれるのであれば交換できるのであれば、
交換された方が旅行に持って行ける確率が高いのではないかと思います。
基本的な考えとしては当たりの方が圧倒的に多いはずですから。。
ちなみに点検に出されるのであれば、
不安要素は全部伝え点検してもらうのが賢明かと思われます。
早くベストな状態でK-7で撮影できるようになると良いですね!
書込番号:12533989
0点
snap-on-onさん
保証が切れている場合AFの調整は結構高い料金になると思います。
(金額が分りません。誰かわかりますか?)
1000円ちょっとの費用でできるのはたぶん撮像素子の清掃でしょう。確か、同時にファインダーの清掃も頼めるはず。。。
・撮像素子清掃
・ファインダー清掃
・各部点検(無料です)
↓
点検の結果によりAFの調整やそれ以外の何かが必要か判断。
というのが良いと思います。
書込番号:12533996
0点
K-5では二回ほど、そのような動作になったことがあります。
結局バッテリ抜いて復帰しました。その後は大丈夫ですが。
K-7では、お目にかかったことはなかったですね。
ただ、再現性がない限り、フォーラムに持ち込んでも直るかどうかは
微妙だと思います。
>保証が切れている場合AFの調整は結構高い料金になると思います。
18,000円程になります。高いですねぇ。
書込番号:12534091
0点
>イヤイヤイヤーさん
イヤイヤイヤーさんも大変だったようですね。
自分もK10からのレンズ資産があるので
ペンタックスから離れられません。
周りを見るとやれニコンがキヤノンだといった感じですが、
メーカとしていまはHOYA傘下ですがPENTAXが好きなので
K-7も愛機として活躍してくれるとうれしいんですが。
初期不良に関しては、どのメーカでもあることだし
電子機器の当たり外れは運なので仕方ないですね。。
>キニスンさん
具体的なアドバイスありがとうございました。
K10に関しては、まずは安価な清掃を依頼して
点検してもらうのがよさそうですね。
ちなみに、いくつかレンズがあるのですが
点検依頼時にはズームと単焦点だとどちらがいいとかあるんでしょうか。
当然、一番よく使うレンズが良いのでしょうが
K10はこれからはサブ機として何でも屋になってもらう予定なので。。
書込番号:12534100
0点
>22bitさん
AF調整の値段、結構するんですね。。
K-7の方が、まだ数枚の試し撮りしかしてないんですが
なんとなくバシっとピントの合った写真がまだ一枚もないので
何にしても、無償のうちにAF調整は同時に頼んだ方がよさそうですね。
書込番号:12534111
0点
>22bitさん
肝心の自分が一番知りたい情報の書き込みを見落としてました。。w
機種は違えど、K5でも同じような事象があったとのことですよね。
やはり、自分のようにメイン液晶や、上部モニタにも変な事象が
発生したんでしょうか。
何となく大したことないような、後々泣くことになりそうなような
微妙な事象ですよね。。
2回目はどのくらいの期間で発生したんでしょうか。
書込番号:12534132
0点
>やはり、自分のようにメイン液晶や、上部モニタにも変な事象が
>発生したんでしょうか。
はい、同じ現象です。OFFにしてもONの状態になったまま。
1回目はK-5の発売日に購入して2日目でしたか。設定をあれこれ確認していたら発生。
2回目はうろ覚えですが、12月下旬くらいだったはずです。
同じく設定をいじっていたときだったような。
ただ、自分の場合はあまり気にしていません。撮影中にこの現象になったことは
ないので、あまり実害がないからでしょうか。わかっていれば何のことはないので。
>点検依頼時にはズームと単焦点だとどちらがいいとかあるんでしょうか。
自分がその立場だったら、単焦点とかズームの区別無く、持って行けるものは全部
持って行き、レンズ側の点検とピントも併せて見てもらいます。
書込番号:12534250
![]()
0点
そうですね、重くない範囲でレンズを一杯持っていくといいでしょう。
あと、保証が先月までなどの場合は、ダメ元で保証書も。
もし、レンズ側のAFがずれている場合で、有償だから調整しない場合でもK-7での適切な補正値を教えてもらう事ができるはずです。
書込番号:12534491
![]()
0点
>22bitさん
やはり、PCでいうフリーズ的な挙動は
新機種になってもあるんですね。
上部モニタのバグ表示がなんとも気になりますよね。
>キニスンさん
22bitさんもおっしゃってましたが、遠慮せず
持ち玉(レンズ)を持参して良いものなんですね。
そうなると、カメラx2 レンズx8 で
かなり大荷物になりそうです。。w
書込番号:12538909
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。普段は他メーカーを使っているのですが、リミテッドレンズを使いたさに先月新品のK-7を53,000円で購入して使用してきました。いつのまにかレンズもDA16-45、DA21mmリミテッド、DA40mmリミテッドの三本になってしまいました。初めて使ったペンタックスですが、かなり気にいってしまい、サブ機を購入しようと思い始めました。
そこで皆様に質問ですが、K-7のサブ機にはどれがいいのでしょうか?私の中の候補は、K10D、K20D、K200Dです。K-7は小ささが気にいっているのですが、サブ機はバッテリーグリップ対応のものが良いかなと考えています。主な撮影対象は、子供とスナップ写真がほとんどです。
よろしくお願いします。
1点
K7と、K20D以前の機種は、操作性がかなりことなりますので、K7をもう一台か、K5の今後の値下がりをまって、追加した方がよいように思いますが。操作系が異なる事に加えて、露出補正、シャッターのタイミングなど、やはり、差があって、撮影時に、リズムが変化してしまうので、あまりいい組み合わせではないように思います。
書込番号:12504005
3点
防塵防滴のk200Dはどうでしょう。
出てくる画が素晴らしいですし、k-7とはまた違った良さを感じるのでは・・・
私の場合はどちらかと言うとk200Dがメインです。
書込番号:12504050
![]()
4点
今でもK20Dを使っています.
今でも,と書かなければならない自分がちょっと悲しい・・・
(自分が買ってまだ3年も経っていないのにデジモノの進化は早いという意味と,
なかなかK-5を買えないという両方の意味で)
サブ機の必要性と,サブ機に何を求めているのかと,予算がわからないので,
何ともいいようがないところもあるのですが,,,
K-rがよろしいのではないでしょうか.
候補の中では,K200Dがいいかなあと思います.
操作性やAFなどの速さなどが異なるのはちょっと気になりますが,
単三仕様,1000万画素のCCDセンサー(K10Dと一緒)など性格が異なるのはおもしろいと思います.
それでいて防塵防滴仕様.持った感じもK-7と似たような感じだと思います.
持ってないけど,名機だと思っています.
あ,K20Dももちろんいいですよ.K-7よりでかいですが,,,
書込番号:12504152
![]()
1点
こんにちは。
阿藤海さんは 色々なメーカーのカメラをお試しのようで羨ましいです。
書込番号:12504369
0点
K-7のサブはK-7、あるプロの方がそう言ってましたヨ
というわけで、私も二台体制です。
今の価格だと、K-7が一番お得と思います。
あえて下のクラスを求めることもないかと
資金に余裕があるなら、K-5も選択肢
デジは新しいにこしたことはない、という書きコもありました。
二台体制だと、
クリーニングの場合、交互にクリーニングに出すことができます。
異常が生じたとき、比較ができます。
操作上、迷うことなく、同じ操作です。
PENTAへ調整に出すと、設定が初期値に戻りますが、設定値を控えなくとも、二台並べて設定がし直せます。
単焦点が増えると、何かと二台は便利です。
でも、バッグは重くなるので、体力に自信がなければ、二台体制はお勧めできません。
リミテッド、FAにはまだ手を出されていないのでしょうか。
スターレンズ(A、FA、DA)というのもあります。
DAリミ<FAリミ<DA☆<その他の☆、PENTAにはまだまだ魅力あるレンズ群があります。
Kを二台買うと、PENTAから抜けられなくなりますね
書込番号:12504939
3点
追記>>>
K-5、ゴミ? ステイン? 脂肪酸エステル? ???
今少し待った方がよさそうですね。
すぐにサブを買うなら、K-7がお奨めということで
K-7の撮像素子がK国製ということで、国産S社製を待つ声が結構聞かれましたが、”タイマー”とさえ言われている国産メーカーにあえて変更したPENTA、苦労してますね。(原因がはっきりしない状況、アンチS社の偏見と聞き流してください)
書込番号:12505101
1点
阿藤海さん、こんばんは。
K-7のサブ、私は最近はパナのGF1です・・・って、ちょっと違いましたね(-.-;
ペンタでとなると、BG使いたいということで、
K-7をもう1台がベストなのではないでしょうか。
次点でK200Dですねぇ、BGもお安く買えますし、
K10D譲りのCCDの画質も楽しめ、それでいて防塵防滴なのにコンパクトです。
K-7の弱点、高感度を補完するという意味で、K-xやK-rもいいんですけど、
BGは用意されていません。
書込番号:12505230
1点
サブ機に何を求めるかで決まるのではないでしょうか。それぞれ個性がありますから迷いますね。
一機壊れてももう一機で同じ絵が撮れるということも求めるならK-7であろうと思います。
同じシーンを違う雰囲気で撮影したい!ならCCD機であるK10D, K200Dになりますね。
K20Dもすばらしいですし、K20Dに愛があればK20Dですね。
kent21さんもおっしゃっしゃっていますが、K200Dの出す絵はキレイですよ。
書込番号:12505367
![]()
0点
K20Dはいかがでしょうか。
あらゆる点で安心出来る名機だと思います。
連写が必要無いのであれば素晴らしく満足出来る機種でございます。
K-5を購入しましたが様々な要因により失敗できない撮影では未だにK20Dがメインです。
ちなみにK-7を購入しなかったのは画質でK20Dを上回らなかったからでございます (^^
にわかタクマルさん
> 今でもK20Dを使っています.
>今でも,と書かなければならない自分がちょっと悲しい・・・
私もメイン機は今でもK20Dです。
歴代ペンタのデジイチで最もバランスの良い安心出来る機種だと思います。
K-5を買って良かったと思えるのは未だに高感度特性だけでございます (^^
※シャッター音や機能、容姿を除いて (^^
書込番号:12505545
1点
今はK-5メインです。
K-7メインの時にはK20D・K200Dのどちらかをそのときの気分でサブとして使っていました。
今はK-5のサブとしてK-7を持ち出していますが、K20Dの何ともいえない良い画質と、K200D
のクッキリした絵が欲しくなることがありますので、K-7の代わりにK20D、K200Dを使うこと
はあります。
K20D・K200Dも、AF性能についてはK-5からは大きく見劣りするものの、サブとしては今でも
十二分に働いてくれます。ただ、K-7のサブとしてだったらK200Dの方が画質傾向が変わり
より使い分けが出来るかなと思います。
K20Dはそのうちに売却しようかとも思っていますが、K200Dについては、エントリークラス
唯一の防塵防滴と、レリーズスイッチが利用可能なCCD機として、ずっと使い続ける予定です。
書込番号:12505617
1点
阿藤海さん
BG付きがよいと書かれていましたね.すみません.
K-rはBGがありませんでした.
K-7のサブ機ということで,K-7の高感度特性を補ってくれて,安くて,最新機種で,
K-7より下位ということで,K-rはいかがですかと書きました.
「2台体制」ということであれば,操作性が変わらないK-5,K-7がよいかなと思います.
K10D,K20D,K200Dの中から,ということであれば,皆さんがおっしゃっている通りだと思います.
delphianさん
コメントありがとうございます.
もちろん,私はK20Dを満足して使っていますよー(^^)
「今でもK20Dを使っている自分」が悲しいのではなくて,
「今でもと,書かなければいけない」ことが悲しいのです.
K-7,K-5なんてのが出なければ,今でも心安らかにK20Dを使っていられるのに,
たった3年でK20Dはもう過去の古い機種って感じですし,購入意欲を刺激されることもない.^^;
K-5の高感度特性には惹かれています.
昨年末,幼稚園のお遊戯会(劇)を撮ってきましたが,K20DでISO1600だとちょっと苦しい・・・
スレ主さま
2台体制に話を戻すと,私は現在K20Dがメインで,サブにK100Dです.
幼稚園のイベント時には2台を持っていきますが,両者の性能差(特にAF速さ)を実感します.
というわけで,私はK-5を購入して,K-5とK20Dの2台体制をもくろんでいます.
書込番号:12506045
1点
阿藤海さん、こんばんは。
自分もそうなんですが、
k−7って一度愛着がわくと手放せないんですよね^^
そこで、サブ機にk−5!という贅沢な使い方もありますw
書込番号:12509176
1点
こんばんは、質問をした後に風邪で寝込んでしまい、今少し良くなってふらふらと起きて来たところです。
色々なご意見をいただき、ありがとうございました。
K200Dへのご意見が多いようですので、K200Dを調べてみようと思います。
本当はアドバイスいただいた皆様へ個別にご返答させていただきたいのですが、大変申し訳ありませんが、体調不良につき、レスいただいた皆様へまとめてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
また、ペンタの板でお世話になる時があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:12512830
0点
阿藤海さん
撮った絵による一発勝負なら、私はK20Dを推します。
見たまま景色を現実以上のリアリティをもって再現してくれるからです。
ロケーション・露出・仕上げがピタリと合えば、史上最高のAPS-C機となること間違いなしです。
私感ですが、解像感はK-7,K-5をも凌いでいると思います。(ディテール損失の所為?)
連写性能やAF速度は一世代も二世代も前のモノですが、それをものともしない潜在能力を持つモデルです。
K20Dに並ぶとしたらフジのS5Proぐらいなものでしょう。
ただしセンサーがCMOS故なのか、透明感はK10DやK200DなどCCD機に比べて今一つです。
ガラスやシャボン玉など無色透明に近いものでは感じませんが、葉っぱなど透かし感のある被写体で差が出ます。
一番差を感じたのが、C-PLフィルター装着時の青空の「抜け感」でした。
ただし、そういうK20Dの特性を理解して使う分には問題はありません。
K20Dによるサンプルを投稿します。ご参考まで。
書込番号:12520542
3点
阿藤海さん
こちらはK200Dによるサンプルです。
K200Dの素性はすでに調査済みかと思いますが、K10Dと同じ系譜のCCDとK20Dと同じカスタムイメージを搭載した、
良いとこ取りのペンタックスらしいモデルです。
さらに単三型バッテリーが使え、防塵防滴仕様という贅沢(オーバークォリティー?)な仕様です。
カスタムイメージ「雅-MIYABI-」や赤外調モノクロが使える点で、K10Dより優位性が感じられます。
当サンプルはK20Dのモノと同じ被写体ではないので比較は難しいと思いますが、表現力の確認程度にご参照ください。
書込番号:12520626
2点
まん太さん
K20Dの作例、鮮やかでいいですね。
どんな加工されてるんですか?よろしかったら教えて頂きたいです。
書込番号:12524598
0点
48手さん
残念ながら全て一発撮って出しの無加工品です。(^^;
これがK20DならびにK200Dの素性です。人により好き嫌いあるかも知れませんが...
ちなみにK200Dのサンプルのうち左側3枚は、\19,800のTAMRON 18-200mmレンズです。
当時K20Dのサブ機としてK200D+18-200mmを使ってましたが、写真として破綻することはありませんでした。
書込番号:12525306
0点
あ、K20Dの作例についてのご質問でしたね。失礼しました。
K20Dの方も一発撮って出し(無加工)です。
見たままの景色を、その時の感動と共に一枚の写真に封じ込める。そんな "手応えのある" 相棒です。
もちろん今でもココ一発の時は活躍してくれます。
書込番号:12525370
0点
こんばんは、やっと風邪が徐々によくなりつつあるスレ主です。
皆様から色々なご意見をいただいたサブ機の件ですが、K200Dに決まりつつありましたが、大どんでん返しである機種に決まりました!というか買っちゃいました。
その機種とは
*ist Dです!!!
えっ、なんで今頃?
と皆さん思われるでしょうが、一番の決めてはシャッター音が良かったからです。あと、昔欲しかった機種というのもありまして。
今をさかのぼる事7年前、初めてのデジイチ選びをしていたことに、最後まで残ったのが*ist DとD70でした。結局当時何も分からなかった私は、ユーザーが多いメーカーの方が良いのではという理由で、ニコンを選んでしまいましたが、当時かなり迷った記憶があります。
風邪だというのに、ネット中古をのぞいていた私の目の前に現れたのがABランクの*ist Dでした。11,800円という安くもない出段でしたが、突然7年前の記憶がよみがえり、気がついたら最寄りのキタムラへの取り寄せとなっていました。
大きさもK7よりも小さく、パンケーキをつけると非常に小さく、とても気に入っています。しばらくはこの時代遅れの機種とともに、写真撮影を楽しんでいこうと考えています。
色々なご意見をいただいた皆様、ありがとうございました!
PENTAX最高です!!!
書込番号:12528383
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
12月からK-xに加えて K-7を使用するようになりました。
で、ひとつお尋ねしたいことが。
K-xとK-5には測距点選択に【5点AUTO測距】の選択がありますが、
K-7には無いのでしょうか?
取説を見たところで無かったようなのですが、
確認のためにご回答頂ければと思います。
お願いします。
1点
miyabi1966さん
こんにちは。
K-xから採用されましたので、
K-7には残念ながらありませんね。
書込番号:12485257
![]()
1点
>Tubby spongesさん
そうですか。
ありがとうございました。
K-xでは結構使っていたので
K-7にもいずれファームアップで追加機能として
加えてもらえると嬉しいのですが。
書込番号:12485874
0点
今晩わ
>miyabi1966さん
>K-7にもいずれファームアップで追加機能
既に解決済みですが
過去の事例から言えば[PENTAX K-7]ファームアップはもう無いと思います・・・ ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12486001
1点
>社台マニアさん
ファームアップはもう無いかも・・・・ですか・・。
「ガーンッ!」の一言ですが
まぁ、仕方ないですね、K-5出てますから。
ありがとうございました。
書込番号:12486139
0点
SDXC対応ファームウエアが予告されています。
まあ【5点AUTO測距】の選択までは対応しないかも。
現在ファームウエア更新はPRIMEU採用機種に限られている様なので、案外共通する部分が多いのかも。
個人的にはK-5並にRAWの連続撮影可能枚数が増えると嬉しいな〜。
書込番号:12486299
0点
猫の座布団さん
こんばんは。
SCXC対応ですか!?
K-5も発売して既に数ヶ月経ちましたから、
思わぬことでしたのでたいへんな朗報です。
書込番号:12486457
0点
猫の座布団さん
>SDXC対応ファームウエアが予告されています。
そうですか、情報ありがとうございます。
あっ、カスタムイメージ 【銀残し】
ファームアップでK-7に追加できませんか?PENTAXさん。
書込番号:12490557
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
東京の南多摩地区で撮影したものですが種類がわかりません。
御存知でしたら教えて頂けるとうれしいです。
大きさはツグミくらいで躰はツグミ、顔はクロツグミに似ているような気もしますが?
やはり高感度は有ればあるほどいいかな…
3点
delphianさん 素早い御回答ありがとうございます。
シロハラで間違いなさそうですね。
嘴の形も迷いましたが土か何かこびりついているのでしょう。
書込番号:12486728
0点
猫の座布団さん
地面へ下りて葉っぱとかガンガンひっくり返しているので、土はよく付いていますね。
私が写した個体もクチバシと足は泥だらけです (^^
書込番号:12486745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































