
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 21 | 2010年7月1日 00:07 |
![]() |
19 | 27 | 2010年6月30日 04:07 |
![]() |
7 | 8 | 2010年6月27日 19:23 |
![]() |
152 | 29 | 2010年6月25日 20:32 |
![]() |
89 | 31 | 2010年6月24日 16:05 |
![]() |
2 | 11 | 2010年6月21日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様 こんにちは 度々すいません。ペンタK7のスレですが メーカー問わずデジイチをお持ちの全ての皆様に質問したい事があるのですが……………………………… 皆様の中でカメラの性能や機能は別にして、また所有している、いないに関わらず、pentaxデジイチの中でカリスマ的な存在感のある機種は何ですか? しかも1機種のみ選ぶなら。私の友人にこの事を質問したら、「勿論 ist d、ペンタが技術を結晶させて作り上げた 初デジイチだから!」だ、そうです………… 私は個人的にはK7ですが、果たして皆さんは…………? 話しは変わり銀塩では「LX以外にないだろ〜」と そいつにいったら 「SP! 絶対にずっと歴史に残るカメラ!」と 付き変えさせられてしまいました………… 勿論、カメラに対する見方も人それぞれ あると思いますが………… 知ってどうこうしようとかは、思いませんが、よろしければ是非 教えて下さい!
2点

あなたの友人と同じです。
*istDです。
初作品は基本に忠実で好感が持てました。
そのときに使えるデバイスと既存のパーツの組み合わせで商品化には苦労はしていると思いますが。
ちなみに、私は持っていませんが友人が使用しています。
書込番号:11558744
1点

持ってないけど、「K10D」かなぁ。
その年のカメラ賞で三冠したんでしたっけ(詳しくは覚えてないんだけど)。
その時はまだコンデジを使っていて、とてもデジイチなんて使えると思えなかったもの。
K10D、今でも欲しいと思うときはあるけれど、そのお金があればレンズを買うと思うので、ちょ
と無理かなと。自分の中では、このK10Dが一番カリスマ性がありますね。
書込番号:11558757
8点

なんてったって聖子、明菜世代さん、こんにちは。
今使ってて、かなり気に入ってるんでK-7と言いたい所ですが・・・・
性能・機能は別とすると、私はK10Dですかねぇ。
デジイチ業界に、かなりのインパクトを与えたモデルだと思います。
そして、かなりのアンチを引き寄せたモデルでも(^o^;
K10Dの登場があったからこそ、今のK-7ができたんではないかと。
三冠モデル(世界3大カメラ賞受賞)、伊達じゃないと思いますよ。
書込番号:11559274
7点

カリスマは知りません!
が、えぽっくめ〜きんぐ、でしたらやはり K10D で決まりではないでしょうかね?
アレでペンタックス復活のイメージが作れたおかげで、その後ホヤになった時も、カメラ部門おとりつぶしを免れた、と想うのですよね。
istのままだったら、たとえカメラ的によくとも、645D発売まで部署存続してられなかったのでは〜?
書込番号:11559509
6点

ありがとうございます。K10dは存在感がありますよねぇ− 勿論、カメラに対する嗜好や哲学も人それぞれですが、LX とか、ライカのカメラみたいに 流行に左右されず ずっと持って、使いたいカメラって デジイチの中では 少なくてカメラに限らず デジ物の宿命なんでしょうかね?極論していえば、 デジイチの中で 機能、性能、云々よりも何回故障して修理しても 一生 死ぬ迄 使いたいカメラ、というのは 本当にないような気がします。 だから 中には デジタル時代になってもあえて高いお金払い、LXやMXやK2など 購入する人も少なくないんでしょうね。 〜 使い手に夢や希望を与えてくれるカメラ〜なんて 大袈裟ですがデジイチの中で 私の中ではK7かな〜?と 思ったりしています。
書込番号:11559616
1点

なんてったって聖子、明菜世代さん、こんにちは、
私は、*istDやK-7もいいと思いますが、何と言っても、HOYAと合併問題のさい、ペンタックスが無くなるかもしれないと…?噂があった時に、ペンタックスが社運を掛け発表した、渾身のK10Dが、何と言ってもカリスマだと、思います。
今では、当たり前の機能ですが、K10Dの当時の機能は、カメラ業界に、激震と革命をもたらし今のデジイチの発展に繋がったカメラと思います。
私は、K10Dに一票
書込番号:11560081
5点

istD。
理由:ペンタらしくちっこい
でもペンタプリズム
2ダイヤル
古い割りに画質いい
古い割りに液晶の発色がニュートラル
あ、でも1万円ちょっとで売られててカリスマは全くないかも。
書込番号:11560806
1点

カメラグランプリのK10dが人気ありそうですね。しかし意外とK7の方は少ないですね………… 皆さん、ありがとうございます。
書込番号:11561477
1点

デジタルカメラはイメージセンサーが発展途上なので、フィルムカメラのように古いカメラのステータスが高いまま残りにくいですね。
ただ*ist Dシリーズなど初期のデジタル一眼カメラはオールドレンズにやさしいのでまだまだ使えますね。私は手放してしまいましたけれど。
やはり今はK−7が一番では。フィルムカメラのころから数えて、ペンタックスがファインダー視野率100%を初めて実現したカメラですよ。あのペンタックスLXは95%だったか98%だったか。
K20Dからいきなり小さくなったのがすごいですが*IST D同様、メモリカードがとり出し難いのが玉に傷ですね。
ペンタックスK−Xのカラーバリエーションも画期的!
書込番号:11562374
0点

カメラのカリスマって何でしょうか?
カリスマとは本来、特別な魅力・人を惹きつけるものをもつ人物に対して使われる言葉です。
非人間的なものに使う言葉ではありませんよ・・・
エポックメイキングとかマイルストーン、歴史的カメラとかならわかりますが・・・
そういう意味では、ペンタックスにとって私は「LX」と「MZ-5」の二機種だと思います。
後にも先にも堅牢性とカメラの信頼性において、ペンタックス歴代のカメラの中でプロが
信頼して使えたカメラが「LX」だったと思います。
MZ-5に関しては、操作性やスペックなどに偏重しつつあった市場において、絞り・シャッター
という根幹の操作性をMF時代に戻した事で、写真の基本を学べるカメラがフィルムAF一眼の
機種の中でもっとも手ごろに手に入ったのがMZ-5だったかと。
(事実、NewFM-2とならび写真学校でも積極的に採用されていましたね)
デジタル一眼レフに関しては、全くありません。*istDを出した後にマイナーチェンジを
繰り返して他社に遅れを取ってしまったのが事実。K10Dも当時としては画質のよさを感じ
ますがいかんせん物としての陳腐化が早く、それまでの*istDの操作性とデザインを無視し
たところはマイナスです。SDMレンズなどが*isdD世代ですら使えなくなってきている現状
もなんとも・・・・同世代のEOS40DやD200が市場できちんと評価されそれなりの値段で取
引されているのに、K10Dは2万円程度にまで落ち込んでおり見向きもされていません。
K-7と645Dについては、現行機種ですし評価はこれからではないでしょうか?
書込番号:11562434
1点

初心者投稿だし、ベースノートにある「存在感のある機種は何」に対して答えました。
タイトルはともかく、そちらでは「カリスマ的な」と書かれているので(人で言えば)を補って判断しました。
でも、正してくれることは勉強になります。
書込番号:11562458
0点

こんばんは。
DS&DS2に一票入れときます。
コンパクトボディへの全部載せ(手ぶれ補正とハイパー操作系以外)という
コンセプトはK-7に受け継がれてるし、グリップの形状は唯一無二で秀逸です。
会社の都合で似たモデルを連発したのはマイナス点ですが、
じっくりのんびり撮る分には、今でも十分通用すると思いますよ。
書込番号:11562500
0点

あ、すみません「SP」もあげときます。
あれは製品としてどうのこうのと言う訳ではなく、一眼レフというものを
まともに使えるようにした最初の機種ですのでね。
デジタルは別にペンタックスに限らず、中々歴史に残るカメラというのは難しいと
思いますよ。まだ発展途上の時期ですので・・・
代表的な機種としては、初めて100万円を切ったD1、買える値段で出したD100とEOSD30、
誰でも使える値段でフルサイズを市場に出したEOS5D、一気に普及価格帯に持ってきた
KissD初代、手振れ補正を内蔵したα100、ハイパーマニュアル&22bit処理を実現した
K10D、初めて中級機で秒5コマと動体に使えるようになったD200&EOS20D、天文写真に
特化したEOS20Da、スポーツカメラマンが「これならデジタルに移行できる」としらし
めたEOS-1D、ニコン復活のD3、80万円と破格の中判デジタル645デジタル、M型のフィルム
を捨てることができるM9・・・・
上記の現行機種の話は別として、過去のエポックメイキングの機種を今、安いからという
理由以外で、あらためて買いたいと思うでしょうか?
おそらくK10Dを買うのであれば、K-7のほうが満足度は高いでしょうし、EOS5Dも今と
なってはD700やα900、5DマークIIから見れば大きく見劣りします。
デジタル物については当面、こういう状況だと思いますよ。
フィルムカメラに関しては、ある程度のレベル以上のレンズを使い、同じフィルムを使えば
カメラ本体機種を変えても取れる画質には差はありません。ただデジタルはフィルムの部分
まで含みますので、最新機種ほどどうしても優位というのはしょうがないですよ。
書込番号:11562525
1点

皆さん 本当にありがとうございます。 奥州街道さん ひとつに絞りこむのも 難しそうですね フッフッ(笑) 自分で立ち上げておきながら 皆さんの意見聞かせて頂くのも 本当に面白いです。
書込番号:11562569
0点

なんてったって聖子、明菜世代さん こんばんわ
なかなか面白いスレですね。
カリスマとはいえませんが、K10Dが最後のペンタプリズム搭載CCD機で貴重な存在ではないかと思います。
昨今、高速、高感度、低消費電力のCMOSが主流ですが低感度でのCCDの色味はやはり魅力があります。
最近ではコンデジ並みの価格で中古が入手できますので、レンズやCMOSでは出せない独特の色味を求めて一台持つのもよいかもしれませんね。
書込番号:11562662
3点

potaachさん K10dも 中古で安く買えますよね〜 K7も次機種が出れば 何年後か、中古で3万位で 買えるようになったりして…………
書込番号:11565073
1点

まぁ「カリスマ」という言葉の本来の意味はともかく、↓やっぱ コレじゃない ですかねー。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20091016.html
デジタルカメラという工業製品に、クリエイターの手描きの顔、ってのは画期的だと思います。
書込番号:11565562
1点

カメラのカリスマってなんだよw
だけど
個人的にはK100Dです。
初めて買った機種ですからね。
手ブレ補正が、一番の動機かな?
書込番号:11565623
2点

なんてったって聖子、明菜世代さん、こんばんは。
ご友人(=そいつ)に1票! 良いセンスしてます!
書込番号:11566694
0点

カリスマ性(笑)とCCDに惹かれてK10Dは買いました。
使ってみてなんとなく思うのは・・・誰にも媚びてないカメラだなぁという感じ(※単なるイメージ)です。
PENTAXのロゴが横長なのもカッコいいです。
いまはまだK10Dに撮らされてる気がするのではやく使いこなせるようになりたいですね。。。
書込番号:11566765
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
お世話になります。主に景色や鉄道関係を撮っています。
今回、兵庫県の日本海側にある「余部鉄橋」に出かけて撮影の
予定です。梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なしでいこうと
考えています。
(駅のホームから列車を間近に撮ったり、鉄橋全体を撮ったり・・・)
デジイチ初心者のためどのようなレンズを購入してよいか迷っています。
詳しい方のお知恵を拝借したく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

1本で広角〜望遠までとなると、タムロンかシグマの高倍率ズームってことになるんじゃろな。
タムロンなら
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/index.html
シグマなら
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_38_56_os.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
って感じじゃろか。
書込番号:11548202
0点

> 梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なしでいこうと考えています。
濡れることを恐れてのことでしょうか。
であれば、
> デジイチ初心者のためどのようなレンズを購入してよいか迷っています。
カバーする焦点距離域は狭いですがキットレンズを検討されては如何でしょうか。
簡易防滴構造「WR」が付いています。
(勿論、WRが有れば絶対安全というわけではなく、WRが無いからといって危険というわけでもありません)
先ずは撮影に出掛けることです。
必要なレンズがおのずと分かってくると思います。
書込番号:11548379
0点

私もシグマ18〜250mmか、タムロン18〜270mmをオススメでしょうか。
画質や収差関係を気にするなら、10倍前後の倍率を持つズームは不満も見え隠れしますが、一本で済ますとこれ以外選択肢はないと思って差し支えないです。
倍率低めにフロントテレコンと言う手もありますが、結局画質低下し広角はケラレ発生、手間も掛かるので上記二本がベストバイでしょうね。
ネオ系デジカメをサブに用意しても同じ結果な上、ISO800より高い感度が一眼と品質に差が出過ぎるので考えものでしょうね。
書込番号:11548418
0点

今晩わ
>B六輔さん
>梅雨の時期でもあり題名のとおりレンズ交換なし
本当は[単焦点レンズ]を推薦したいのですが
今回の質問の場合は[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]は如何でしょうか? ∩`・◇・)
http://kakaku.com/item/10504512030/spec/
余計な回り道をするより
一気に[DA★レンズ]に逝かれる方が幸せになると思います (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11548441
4点

B六輔さん、こんばんは。
ある程度濡れない対策が取れるのであれば、
安いところでタムロン18-200mm、も少し頑張ってタムロン18-250mm、
望遠はやっぱ手ブレ補正がレンズにあるといいってことで、
シグマ18-250mmOS/HSM辺りが候補になるでしょうか。
DA★レンズが買えるといいと思うのですが、
厳しいようであれば、DA50-200mmWRというのもひとつの手だと思います。
簡易ではありますが、防滴機能がついたWRレンズです。
書込番号:11548747
1点

ヤフオクとかで、DA18−250を入手されるといいですね。
希少価値が高まっていますが、純正なので、ボディ内で補正できますので、少々高くても入手する価値ありですね。
ただ、ヤフオクでの出品数が少ないので、チェックされるといいでしょうね。
書込番号:11550058
0点

高倍率ズームの細部描写性能に我慢できますかね。
単焦点レンズを複数使う方が良いでしょう。
レンズ交換は慣れます。
楽して良い写真を撮ろうと思うなかれ。
書込番号:11550122
4点

餘部には何度も行きましたが
すでに新しい鉄橋が架かっていますので昔のようなスポットでは
撮影できません
周りの山に登るなら望遠も必要でしょうが
広角系があれば事足ります
くれんが何機も立ち昔のような風情はありません
レールの掛替えで、この区間はバス代行運転になり列車は不通になります
よろい側のトンネルをあまりいらうことなく新しい橋を北側に曲げて古い線路につなげるため
餘部駅はホームが北に向いていましたが今度は南に向いて乗車するようになります
みんなで石を担いで上がっていた画もなくなって居ます
変わりゆく姿を撮影するのもいいかもしれませんね頑張ってください
もしホームの列車見張りのおじさんに会われましたら
キビ団子をお土産に持ってきたおじさんがよろしく行ってたとお伝えください
それでは幸運を祈ります
書込番号:11550443
0点

餘部にはなんだかんだで毎年訪れています。
昨年は10月だったか・・・
既に昔の風情はありませんでした。
レンズですが、やはり広角系があれば十分だと思いますよ。
僕も17-50mm1本で、結局望遠レンズには交換しませんでした。
高倍率ズームという事であれば、シグマ、タムロンから
お選びになれば良いと思います。
書込番号:11551010
2点

タムロン・シグマの高倍率ズームですと、重さも気になるかな?
ヤフオクや中古(美品)では、キットレンズ 1.5万円,50-200mm 2万円くらいですから、簡易防滴セットもありかと思います。
書込番号:11551017
0点


>星ももじろうさん
>チョイマルチさん
僕もそのところが気になっていたんですが、
今はバスですか!
4年ほど前に観光的に訪れただけなのですが、
すごいなぁと感心しました。
レス主さんには、
当方鉄道ファンでないのですが、記録としてなら18〜200mm程度もいいでしょうし、
歴史的な背景で周辺の撮影に出向かれるなら広角スタートもありだと思います。
山陰線はとんでもない所に鉄道走ってますので
鉄道の旅を含めて楽しんで下さい。
書込番号:11551060
1点

一本ですますなら、18−250が便利です。
Tamron18-250, DA18-250, Sigma18-250を時系列的に購入し比べましたが、
Sigmaを勧めます。理由は3点:画質が他の二つより少しよい、レンズ内
手ぶれ防止がつかえるのでファインダー像が安定していて補正効果が
確認できる、超音波モーターでスムーズ、などです。
気になる点は、ペンタの純正レンズに比べて、ズームの回転方向が逆
が逆(長焦点側は左回転)。まあ、一本に限って集中して使うので
すぐ慣れますが。
書込番号:11551539
1点

私的にタイムリーな話題なのでちょっと便乗させてください。
タムロンの18-200mmって量販店で異常に安く売っているんですが
ナゼなんでしょう?
2万円弱ですよね?・・・
何か抜本的な欠陥があるとか、写りがちょっと悪いとか
そういうことがあるのか?
はたまた設計がちょっと古いから安いとか?
特に問題がなかったら極めてお手軽な価格の高倍率ズームとして
入手を検討しているのですが・・・
書込番号:11551954
0点

aya-rinさん
こんにちは。 先ほど防滴セット購入に一票入れましたが、タムロン18-250mmとの比較であり、18-200mmでしたら値段も安く、迷いますよね!
屋外,5.6〜での使用頻度が高いのでしたら、購入されても良いと思います。
うちの娘は絢香です。(*^o^*)
書込番号:11552189
0点

B六輔さん
こんにちは。
画質には少し目をつぶってSIGMA 18-250 OS HSM、
望遠側を我慢できるのであればDA17-70/F4 SDMでしょうか。
SIGMA 18-250 OS HSMは手振れ補正方式を選択できますから、
純正よりも使い方に幅ができるのもいいですよ。
写りに関してはTAMRON 18-250(DA18-250)も
一長一短で大差は無いと思いますが、
レンズ内手振れ補正とHSMのスムーズなAFでSIGMAを薦めます。
望遠側は今回はあきらめて別レンズを用意すると考えれば、
純正のDA17-70/F4が使いやすさでお薦めとなります。
小さなレンズではありませんが、
高倍率レンズよりはずっとコンパクトですので、
常用レンズとして使えるのがお薦めする理由です。
TAMRON 18-200は確かに安価ですが、値段なりの写りと評されるようですね。
設計が古いので同じTAMRON 18-250より、全域で性能が劣るとするサイトも。。。
書込番号:11552302
3点

>aya-rinさん
タムロン安くなってますね〜
なぜなんでしょう?
さて、18-200mmを載せたので感想を少し。
僕は自転車競技などに使うので、ズーム大好きです。
軽くて安く、そこそこ使えるのでよく使用しています。
タムロンはペンタで使っていますが、色収差が大きくでます。
JPEG中心で撮影するのですが、辺縁ではピンボケかと思うほど出たので、
よくよく拡大すると結構出てました。
これはRAW撮影後、付属ソフトである程度修正出来ます。
シグマはニコンで使っていますが、それまであまり気にならなかったのですが、
やはり少し出ていました。
ネット上での比較写真も同じような感じだったので、
個体差はあまり関係ないでしょう。
好みとしてはシグマ。価格としてはタムロン。
この手の高倍率ズームは便利なのですが、それほどこだわるのも酷でしょうから、
一本だけの旅行か、”まずは”の一本としていいと思います。
前にも書きましたが、自転車競技だと、この倍率でも思うように撮れないのも事実です。
ペンタでの絵が無いのでニコン+シグマをどうぞ。
ちなみに18〜250mmなど持っていないのと、重くなるので、
購入する予定がありません。あしからず。
書込番号:11552344
0点


7月ごろからといってました
3月に3回行きました
今年の秋ごろには新しい橋を通行するようです
古い橋は橋脚が何本か残り展望台になるようです
絵画も復活すればいいのですけど
ここほど長くはないところも何箇所かあるようですので
探してみてください
書込番号:11553123
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年、K7ユーザーの仲間入りをした初心者です。
諸先輩の皆様へお伺いしたく投函しました。
もっぱら子供のスナップで使ってますが最近、おやっと思うことが多いです。
同じ被写体を連続して撮影したときの露出がまったく合わないことが多いです。
モードはPまたはAで使っています。
もし、故障の兆候ならば保証期間内にドッグ入りさせたいのでアドバイスをお願いいたします。
写真を添付します。WBはオートです。
1点

1枚目が1/60秒 F4.5
2枚目が1/200秒 F8となっていますので当然の結果と思いますが・・
測光とモードがわかりませんのでこれ以上のコメントはできませんがシャッター速度とF値とを確認して再度撮り比べされてはどうでしょう。
書込番号:11546878
0点

連続して撮影とは連写のことですか? その間にPまたはAモードに切り替えての撮影は無理なので1枚目がPモード或いはAモードでしょうか? であれば2枚目はMモードでは?設定の勘違いなのではと思います。
書込番号:11547160
0点

確かに露出データー(EXIF)的にはトーぜんの結果なんですけど(^^ゞ
カメラ君が何故そのように判断したか??・・・ってのは、ふに落ちないですかね?
故障の可能性は否定できないですかね?
Ev2.0以内の誤差なら、測光モードや構図によって変化する可能性は大ですけど。。。
この写真は、Ev3.3も差が有って、しかもそれほど大きな輝度差がある構図では無いですから。。。
1枚目の写真が、背景の道路や壁に露出が合っている(肌と白いシャツはオーバー)・・・として。
2枚目は、どこにも露出が合っていない(白いシャツの肩口がかろうじて範囲内か??)、ドアンダーに見える。
スポット測光で、肩口の露出を測ったとしても・・・ココまでアンダーになるかな??^_^;
書込番号:11547189
2点

皆様から貴重な情報を頂き感謝です。
測光モードがスポットになっていたことが判明しました。
マルチに変更して数枚、撮り比べたところ、これまでの様な明暗差は
無くなりましたがそれでもたまにに外れが出ます。
今日は天気も良くないので晴天下でトライしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11547485
1点

PENTAX 機は、時々予期せぬアンダーになる クセ があるように感じております。
以前のデジカメですが、今でも同様な症状が出ているのでしょうね。
これからの改良点かもしれませんね。
でも、むずかしいかな〜っ・・・・。
書込番号:11549053
1点

すばるのぱぱさん今晩は。
私のk7と似た症状ですね。
私の場合、最初は大して気にしていませんでしたが、
そのうち、起動して最初の1コマ目が、完全に露出アンダーと言うか真っ黒に写る症状も伴い出したため、さすがに変だと思い、ピックアップリペアサービスに出しました。
結果、症状の再現に手間取ったようですが、再現されたと言うことで、通常より時間がかかりましたが、修理されて来ました。
修理内容は、「シャッター関連部品、回路基板の交換」となっております。
保障期間内ですので、ピックアップサービス料1050円のみ支払いました。
k10d、k20dとも使っていますが、このように露出アンダーになる事はなくおかしいとは思っていたのですが、何しろ多機能なので、設定や、純正レンズ以外の相性かななどと思っておりました。
以上、私の場合のご報告でした。
書込番号:11549217
2点

すばるのぱぱさん こんばわ
撮影情報を見ると明らかにアンダーとなる露出となっています。
考えられる要因として
1つ目は露出設定が同じでは無い事から、何らかの露出変更操作を行ったと考えられます。
ただしこの場合はMモードであればこういった露出設定も可能ですがPやAであれば大きく露出を外すことは考え難いです。
2つ目はファインダーの接眼部からの光の回り込みです。
後ろから強い光が入りやすい状況では露出がアンダーとなります。
よくあるのがファインダーの接眼部から目を離した状態で測光すると起こりやすいです。
同じ露出でアンダーに写る場合は、シャッターか絞り連動に問題が有るかもしれませんが、今回のサンプルは露出がアンダーとなるべく情報で撮影されていますので、露出計の故障の可能性も考えられます。
レンズを変えても同じ症状であれば、一度メンテナンスに出されてみては如何でしょうか。
レンズを変えて症状がでないようでしたらレンズを疑う必要もあると思います。
書込番号:11551300
0点

私のK7もアンダーになる現象がたまに発生します。
K10ではこの様な現象は発生しなかったので変だと思っていました。
故障の場合があるのですね。
今度サービスに持ち込んでみます。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:11552800
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-7購入からもうすぐ丸一年。
試行錯誤していた各設定も四季を通じた被写体と対峙して、ほぼ固まってきました。
という訳で、みなさんの定番&お勧め設定(ホームポジション)を教えてください。
私の場合、メインの被写体が風景、その中でも夜明けと夕暮れのマジックアワーが大好きです。
だいたいカメラの設定はこの被写体に合わせていることがほとんどです。
撮影モード AV
測光モード 評価測光
AFモード AF-S(親指AF)非QSFSレンズはMF
測距点 中央1点
ISO感度 100
WB CTE
Cイメージ 雅
彩度 ±0または−1
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +1
ハイライト +2
シャドー −1
シャープ FS2+1
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆
やはり肝はCTEで、現実離れしていると嫌う方もいらっしゃるかと思いますが、
鮮烈な記憶色を鑑賞するのが撮影後の楽しみになっています。
何度かRAWで撮って、CTEの色彩に追い込もうとしたのですが、
単純に色温度だけの調整ではないようで簡単には再現できませんでした。
恐らく色彩に関しても微妙な調整が施されていると推測しています。
645Dに搭載されたカスタムイメージ「リバーサルフイルム」との組み合わせが気になります。
作例1枚目
海霧に包まれた下界を望む夜明け。FA31Limited
作例2枚目
夜明け色に染まる海霧。FA77Limited
作例3枚目
仙台では珍しい鮮烈な夕焼け。DA16-45
作例4枚目
花の撮影ではCTEは鬼門です。特に原色系の花はその反射光を拾うので、
とんでもない色になることが多いので要注意です。
淡い色彩の花の場合は葉の緑を拾ってくれて、好みの発色になりました。FA77Limited
24点

風景写真の表紙を飾りそうなすばらしい写真ばかりですね。
勉強になります。
私も645Dのリバーサルフィルムモードが気になります。
どこかの記事で、K-7にもファームアップで対応とあったような…。
書込番号:11525892
1点

風丸さん今晩わ
>K-7購入からもうすぐ丸一年
買って充電して使いだしがいきなり翌日の宝塚記念と云うハードな事を
未だに覚えています・・・ (。-ω-)ァァ
http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090628/archive
>みなさんの定番&お勧め設定(ホームポジション)を教えてください
撮影モード AV
測光モード スポット
AFモード AF-C(親指AF)
測距点 ほぼ中央も臨機応変
ISO感度 基本的に800以下も臨機応変
WB CTE
Cイメージ 鮮やか
彩度 +1
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +1
ハイライト ? (何か判断出来ません m(_ _)m)
シャドー ? (何か判断出来ません m(_ _)m)
シャープ FS+4 (ver1.01の為)
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル ISO感度
記録形式 JPEG 6M ☆☆☆ (G−1レース等は14Mに変更)
北海道での29℃(19日)は涼しかったですが、
今日夕方に関西に帰ってきた時は蒸し暑さに幻滅しました・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
あ、忘れてる・・・ ( ̄Д ̄;;
レンズは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が殆どです (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11525896
6点

風丸さん こんばんは
いつもよく使うCイメージは「雅」 つぎに「ナチュラル」です
フォーカスはMFメインで 一応AFボタンにAF−Sです
撮影スタイルは手持ちメインで Dモードは連続Hiです
これが基本設定?でしょうか 細かいところはその時々という感じです
去年は*istDで撮った紫陽花ですが 今年はK−7の「雅」で派手にいきました
好みの分かれるところですね・・・(笑)
京都屈指の紫陽花の名所 三室戸寺の紫陽花です DA★50-135 にて
書込番号:11526497
6点

風丸さん みなさんこんばんわ
出張中で写真はアップできませんが、私のホームポジションは以下の設定です。
極力ニュートラルなポジションから味付けするようにしており、カメラに任せるところは任せて撮影に集中するようにしています。
撮影モード P
測光モード 分割測光
AFモード AF-S(親指AF) 基本的にMF
測距点 セレクト
ISO感度 200(DR ハイライト ON)
WB AWB
Cイメージ ナチュラル
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±1
コントラスト +1
ハイライト ±0
シャドー ±0
シャープ FS±0
後ダイヤル 露出補正
前ダイヤル プログラムシフト
記録形式 RAW+
インポーズ OFF
水平補正 ON
水準器 ON
NR 弱(400〜)
トワイライトゾーンでは風景+CTEを使用するときもあります。
使うにつれ雅の使いどころに悩んできました。
最近ちょっと気になる設定はモノラルのほのか風(私はモノかと呼んでます。)
リバーサルモードも気になりますが、645のタッチアンドトライでは、DCU4のアップデートでは使えるようなことをおっしゃられていましたので期待しています。
書込番号:11526505
2点

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited |
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG |
風丸さん皆さんこんばんは。
わたしの場合、ほぼ全てRAWで撮影してSILKYPIXで現像しています。
ただ、RAW撮りでもWBはCTE固定で撮っています。SILKYPIX上でも色温度と色偏差でCTEを再現してくれるようです。
だいたいの被写体は以下の設定で撮っています。
撮影モード P(MTF優先)
測光モード 評価測光
AFモード AF.S(AFボタンの機能:AFキャンセル)
測距点 セレクト(測距点と露出の関連付:オン)
ISO感度 手持ち時はオート 200-6400(ハイライト補正:オン)
WB CTE
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル シャッター速度
記録形式 RAW
状況によってはハイパーPで絞りとシャッター速度を変えています。
「測距点と露出の関連付」をオンにすると、測距点の場所を重視して測光するので、意図したい被写体などに露出が合って結構便利です。
次いでSV(前ダイヤルはプログラムシフト)、Mモードを使うという感じです。
一枚目
愛猫のトラ。SILKYPIXの「ノスタルジックトイカメラ」テイスト使用。
二枚目
月が写りこんだ水田を撮影。
三枚目・四枚目
色麻町のシャクヤク園にて。
書込番号:11526680
7点

風丸さん、こんばんはー。
K-7購入して、半年ちょうど過ぎました。
あれからDA35mmが増えライブビューも結構使うので、バッテリーが増えました。
レビューの時には予備バッテリーいらないとか言ってた記憶も・・・;
(2000円の三脚じゃ厳しいなあと思えてきたので、今欲しいのは三脚です・・・)
撮影モード P or M
測光モード 分割測光?
AFモード ライブビュー+MF or AF-S(親指AF)
測距点 中央1点
ISO感度 100 or 200(ハイライトON時)
WB CTE
Cイメージ 雅(猫のとき、ほのか)
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト ±0
ハイライト +4
シャドー +4
シャープ FS2+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル シャッター速度
記録形式 RAWのみ
あと、レンズ補正系と撮影アシスト系?(水平とか)はONです。
現像ソフトがほのかに対応してくれればなぁと思いつつ。
風景撮りは、CTE+雅です。
猫撮りはCTE+ほのかが多いです。
早く梅雨があけてほしいです。青と緑がたくさん溶けている、
青空と森をたくさん撮ってみたいです。
書込番号:11526767
10点

カメラ内HDR+ハイコントラスト(FA43mm1.9Limited) |
周辺減光フィルター他(DA★50-135mm2.8) |
周辺減光+風景イメージ(FA☆200mm2.8) |
カスタムイメージ(風景)FA☆28-70mm2.8 |
風丸様、こんばんは。
昨年夏にK-7を購入し写真デビューしました。
いつも風丸さんのクチコミには、皆さんの素晴らしい写真の投稿が続くのを眺めています。
駄作と素人設定の投稿失礼いたします。
私は素人らしく?デジタルフィルター使用前提の設定です。
最近多い撮影モードは、
測光モード 中央1点
AFモード AF-S
測距点 中央1点
ISO感度 100
WB ストロボ(ストロボ使いませんけどストロボです)
Cイメージ 風景
彩度 +1
色相 +1
キー ±1以内
コントラスト −4
シャープ FS2+4
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆☆
記録形式は、トリミングすることもあるので、RAWから最高画質のJPEGに先ず変換してます。
以上の後でデジタルフィルターで遊びます。
大体、コントラストUP、周辺減光、カラーフィルターを使います。
まだまだヘタクソですんでヤリ過ぎてしまいます。
1〜2枚目はトリミングもしました。
書込番号:11527042
9点

風丸さん 皆さんこんばんは
私の場合は以下のとおりです。
撮影モード AV
測光モード スポット
AFモード AF-S(親指AF)
測距点 セレクト
ISO感度 200
WB 風景
Cイメージ 鮮やか
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +2
ハイライト ±0
シャドー ±0
シャープ FS2+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 RAW+
1枚目 DA50-200WR WB曇天
2、3、4枚目 DA55-300 WB昼光色蛍光灯
書込番号:11527751
6点

風丸さん、皆さんこんばんは。
つい先日、保証が切れる前にということで、ゴミ掃除のためK-7は入院、
無事帰ってきまして、ゴミもすっかり無くなり、
気持ちよく撮影できるようになりました。
ホームポジション・・・あまり気にしたことは無いのですが、
設定はほとんど固定して使っています。
メインが子供撮影というのもあって、無難な設定かなと。
風丸さんのフォーマットにあわせて書いてみますね。
撮影モード Av
測光モード 評価測光
AFモード AF-S
測距点 SELECT
ISO感度 100-800AUTO
WB AWB
Cイメージ ナチュラル
彩度 +1
色相 ±0
キー −0
コントラスト +1
ハイライト +1
シャドー ±0
シャープ FS+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル ISO感度
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆
今カメラ見ながら書いたら、こんな感じでした。
風丸さん、皆さんの写真を拝見し、FA135mmをポチってしまいました・・・
価格.comの口コミは危険です(^o^;
書込番号:11528007
6点

風丸さん,みなさん,こんにちは。
うちのK-7のホームポジションは,こんな感じです。
撮影モード Av
測光モード 評価測光
AFモード AF-S(親指AF) だけどMFレンズが多いです^^ゞ
測距点 中央1点
ISO感度 100〜1600
WB 太陽光
Cイメージ 人物
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト −1
シャープ ±0
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 RAW+JPEG 6M ☆☆☆
カスタムイメージは,RAW現像で風景や雅にすることもしばしば。
とくに紫色は,雅に限ります^^
書込番号:11528184
5点

みなさんこんにちは。
僕は毎回設定を変えているのでホームポジション?はあまりないんですけど、今設定されている値を分かる範囲で書いておきます。
ISO感度 100
WB AWB(M7,A7)
Cイメージ ナチュラル
彩度 −1
色相 +5
キー -1
コントラスト +1
ハイライト +1
シャドー −3
シャープ S+3
記録形式 RAW+ (JPEG 2M ☆☆☆)
それにしてもk-7って設定の幅が広いですよね。
AWBの設定を崩して変な色にするのが最近のお気に入りです。
※いつもはレタッチするのですが、設定例なので撮って出しの写真をアップしておきます。
書込番号:11528551
4点

風丸さん 皆さんお早うございます。
昨年の9月にK−20DからK−7に移行した最大の理由は、やはりCTE+雅にての撮影がしたかったからです。645Dに搭載された「リバーサルフイルム」もバージョンUPでK−7にぜひとも搭載してほしいですね〜。
撮影モード AV
測光モード 評価測光
AFモード MF
測距点 セレクト(測距点と露出の関連付:オン)
ISO感度 100
WB CTE
Cイメージ 雅
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +2
ハイライト +0
シャドー +0
シャープ シャープ+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 RAW
インポーズ OFF
水平補正 ON
水準器 ON
NR 弱
その他 段階露出は、1構図につき5〜8枚(0.3刻み)、三脚必須
画像1.滋賀県大津市栗原 びわ湖が見える棚田です。
画像2.滋賀県高島市 「新旭風車村」のルピナス(規模が関西最大級だそうです。)
画像3.奈良県天理市 長岳寺のかきつばたとつつじです。
画像4.兵庫県新温泉町 ヒメレンゲと渓流です。
書込番号:11528681
12点

風丸さん みなさん こんにちは
使用カメラがK20Dなのでホームポジションは控えさせていただきますが、
皆様のレベルの高さに感服しながら作品を楽しませてもらっています。
いやぁものすごく良いスレッドですねー♪ほんとうに素晴らしい♪
来週には娘と奥さんが帰京するのでいっぱい写真を撮ろうっと!
書込番号:11529658
1点

風丸さん、今晩は。
今までの撮影では、風景、キー-1、彩度-1、コントラスト0、ハイライト+1、シャ
ドー-1、ノーマルシャープ0、が基本で、色温度は最初の一枚ためし撮りして、そ
れからAWBや太陽光、微妙な時は、色温度をマニュアル指定して使っていました。
ところが先日、お庭の赤いバラを撮ってみたら、いくらカスタムイメージを弄っ
ても、私の腕ではうまくいかないので、RAWでやってみたらそこそこうまくやれた
ので、これからはRAWもやっていこうと思います。
赤いバラと今日撮りたての川面のもやの写真をUPします。
私にとってRAWの最大の利点はシャープネスをコントロールできることです。
書込番号:11530182
6点

今日は有給休暇でしたので、カメラ持ってふらっと出かけました。
せっかくなのでいつもはしないような無茶な設定を試してきました(笑
1枚目 自分撮り
Cイメージ ナチュラル
彩度 +4
色相 +4
キー -4
コントラスト -4
ハイライト -4
シャドー -4
シャープ S+3
2枚目 公園で泥酔して寝ていた人
Cイメージ モノトーン
フィルター効果 ブルー
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +4
シャープ S+2
3枚目 積み上げられたニンジン
Cイメージ ナチュラル
彩度 +3
色相 0
キー +3
コントラスト -3
ハイライト -2
シャドー -3
シャープ S+4
KanamiMさんとpurereckさんの写真が好みなので、次の撮影ではお二人の設定を参考にさせてもらいます。
書込番号:11530275
4点

こんばんは。
645Dのリバーサルモードですが付属のソフト(Pentax Digital Camera Utility)で現像できます。
ソフトのバージョンアップだけですので早く対応してくれたらよいですね。
645Dの付属のソフトでK10Dで撮影したRAWファイルを現像してみました。
リバーサルモードだけでなく雅もほのかもK10Dには無かった物です。
書込番号:11530396
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
5月末に念願のK7LKを購入しました。
購入に当たり、思い切って4/3機を全て処分しました。
梅雨時期であまり撮影できていませんが、試写したものを貼り付けます。
それにしても、期待を裏切らない本当に良いカメラですね。
今後は、K20Dに広角・K7は単焦点で行きたいと思っております。
私のK20Dでのホームポジションは以下の通りです。( )内はK7でお試し中。
撮影モード AV(ハイパーP)
測光モード 評価測光
AFモード AF-S
測距点 中央1点
ISO感度 100 または AUTO100-400
WB 太陽光(CTE)
Cイメージ 雅(鮮やか)
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +0
ハイライト OFF
シャドー OFF
シャープ FS2±0(FS2+2)
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆(☆☆☆☆)
K7はK20Dに較べて若干柔らかめな写りですが、
色表現(階調?)がとても良いように感じています。
今回、ちょっと無理して購入しましたが、
とても満足しています。
これからも、よろしく御願いいたします。
書込番号:11530962
4点

みなさん、こんばんは。
今回はレスするのに面倒なお題にもかかわらず、たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんの設定、とても参考になります。
よじいさんの時計さん
ありがとうございます。被写体とK-7のお陰です。
ファームアップでの対応には期待しています。
社台マニアさん
特にに不都合がなければファームアップするとFS2は使い勝手がいいですよ。
ハイライトとシャドーはコントラストの詳細設定です。
真龍さん
私も「雅」は常用していますが、K20Dと比べて少し彩度が強いように感じます。
被写体によっては彩度をマイナスにしたくなります。
こちらの紫陽花は7月になりそうです。
potachさん
設定のご紹介、ありがとうございます。
>モノラルのほのか風(私はモノかと呼んでます。)
作例を是非ご紹介ください!
F-47さん
SILKYPIXはフリー版しか使ったことがありませんが、使いやすい良いソフトだと思います。
せっかく同じエンジンを使っているのだから、純正ソフトもあれくらい使いやすいと嬉しいです。
>色麻町のシャクヤク園 お〜!検索してみます。
KanamiMさん
コントラストの詳細設定の影響でしょうか?とてもノスタルジックな雰囲気の、
素敵な作品ですね。かなり参考にさせていただきます!
ライブビューはバッテリー大食いしますもんね。
purereckさん
こうして作品を拝見していると、K-7の絵作りの奥深さをしみじみ感じます。
まだまだ使い込んでいないなぁと思いましたよ。
いい刺激をありがとうございました。
ginganettvさん
設定と作品を見比べながら見入っていました。
配色が心地よい作品ばかりですね。
ありがとうございました。
やむ1さん
K20Dのときは丸一年でメンテに出したのですが、
K-7がいたって元気なので、今回はこのまま使おうと思っています。
おお!135いきましたか!素晴らしいレンズですよ、使い倒してくださいね。
lin_gonさん
紫の「雅」の発色は私もお気に入りです。
作品の一枚目も本当に綺麗な紫色ですね。
海ちゅんさん
>それにしてもk-7って設定の幅が広いですよね
本当にそう思います。
ユーザーにここまで調整範囲を開放していいのかなぁと思うくらいです。
そんなペンタが好きなんですけどね。
新甲賀忍者さん
たぶん、好みの方向が似ているのかなと思います。
いつみても「ニヤリ」としながら同時に溜息をついています。
撮影時の段階露出といい、RAW現像での追い込みといい、私には追いつけない部分です。
てつぷさん
ありがとうございます。
K-7は調整範囲の広いカメラですが、それ故に迷っている方も多いかと思います。
みなさんの情報公開が少しでも約に立ってもらえばスレ主冥利に尽きます。
オーバーコッヘンさん
独特の作風、キーコントロールも肝の一つのようですね。
デジカメで「赤」の表現は本当に難しいと感じています。
いつも一筋縄ではいきません。
海ちゅんさん
楽しい有給だったようですね!
本当に楽しませていただきました。
みなさんの設定情報、とても役立っています。
ken-sanさん
見たかった画像です!ありがとうございます。
確かにこれは別名ベルビアモードですね!
とても気に入っていたフイルムでしたので、ソフトだけでもいいのでバージョンアップしてほしいです。
Wan.わん.×5さん
お久しぶりです!桜以来でしょうか!
K-7購入されたんですね。
自分で調整できる巾がとても広いカメラです。
楽しみながらご自身のベストセッティングを見つけてくださいね。
作例1枚目
これぞCTE!と喜んだ光景です。FA135mm
作例2枚目
鬼門の原色の花です。CTEではダメダメでAWBにナチュラルの組合せで撮りました。FA77Limited
作例3枚目
花でもこんな光景ならCTEは絶妙にコントロールしてくれます。FA77Limited
作例4枚目
KanamiMさんがお望みの青空と森はこんな感じでしょうか。DA16-45
書込番号:11531521
6点

こんばんは。本日の姫路市安富町「あじさいの里」からのものです。
特に決まった設定ではないんですけど、その場面に応じて自分なりにいじっていますが内容は忘れました。
植物マクロだけでなく、いつもあらゆる被写体に対して全然前回の反省点が活かされていない撮影ばかり(笑)。
むしろ皆様方から刺激を受ける日々です。
やってみると意外と奥が深いのがマクロかな、と実感しています。
書込番号:11531815
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

出ないなら 買ってしまおう ホトトギス♪
残念ながら、新機種の情報は持ち合わせておりません。。。
K−7じゃダメですか?
優秀なカメラだと思いますけどねぇ〜。
書込番号:11509464
9点

マリンスノウさん、レスポンス有り難うございます。
やはり新機種の噂は聞かないですかぁ〜
K7が気に入らない事はないのですが、もう一年になるので新機種が出るならそちらを狙おうかな?って思っていました。
書込番号:11509518
1点

レサトさん、こんばんは。
PENTAXは645Dを出したばかりですからねぇ〜。
K-7、このスペックで、今の価格なら、すごいお買い得だと思いますよ。
新機種出ても、しばらくは高値維持でしょうから。
それに、待ってる間の時間は取り戻せませんからねぇ。
欲しいと思った時が買い時だと思いますよ。
そこまで欲しいと思ってない、撮りたいものが今は無いというのであれば、
もう少し待ってみてもいいかも知れません。
書込番号:11509545
2点

ハァ〜。
発売1年でモデルチェンジなんて早すぎますよね?
私は今年になってK−7購入しましたが、劇的な変化が無い限り新機種は考えないでしょう。
ひとまずスペックは現状で満足してますから。
書込番号:11509608
5点

こんばんは。
K-7後継機もさることながら、何故K-7ボディ最安値は昨日の8万円からいきなり99,000円台に
跳ね上がったんでしょうか?一瞬半年前にワープしちゃったのかと。どっかの石油資本が
買いに走ったな〜ンてあり得ないですよねぇ。
書込番号:11509617
0点

K10D・K20D・K-7までは毎年モデルチェンジでしたけど、645Dに開発人員をとられて
いたでしょうから、この夏〜秋はモデルチェンジ無理だと思いますけど・・・
中途半端にマイナーチェンジや、カラーバリエーションでお茶を濁されるよりは、
フルモデルチェンジを待ったほうが得策ですし、買うならK-7自身は相当にお手ごろ
値段になっていると思いますが??
あとから出た、K-xのセンサーの素性が良く、高感度や色乗りは後者のほうが良いみたい
ですから、センサーを変更して出てくるかもしれませんね。
書込番号:11509632
1点

皆さんレスポンス有り難うございます。
やはりモデルチェンジはまだまだみたいですね。
K7で検討してみます。
ところでSN-ONさんが仰るとおり、ここ最近で何故いきなり値上がりしたのでしょうか?
一時的なもの何でしょうかね?
書込番号:11509675
0点

今晩わ
>レサトさん
>そろそろ発表されるのであれば新機種を狙いたいと思っています
新機種の話ですか・・・ (。-ω-)ァァ
どのメーカーも1年位のサイクルで出品してきますし
確かにソロソロ噂等が出てきても仕方の無い時期ですが
僕は発表されても発売されてたった1年の[PENTAX K-7]を使いこなせて無いので見送ります (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11509688
0点

価格コムの登録なんて、最安値が消えればこんなもんですよ。
マップカメラ ボディのみ限定10台 79,800円
>>http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=&genre_id=45&maker_id=PENTAX&class=01&x=75&y=23
フジヤカメラ ボディのみ81,800円、壊れたカメラでも下取り-2000円
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002003000050/brandname/
チャンプカメラ ボディのみ79,800円
>http://www.champcamera.co.jp/shop/
いずれも80,000円前後ですね、いずれも信頼できる老舗ですのでお好きなお店からどうぞ♪
書込番号:11509700
2点

奥州街道さんこんばんわ!!
価格.comも最安値が無くなればそんなもんなんですね(笑)
わざわざリンク有り難うございます。
購入の際に検討させて貰います。
書込番号:11509770
0点

こんばんは。
もうスレも閉店間際でしょうか?
私は「黄金分割マットを標準搭載」に乗せられて、K20DからK-7Limitedに乗り換えました。
このフォーカシングスクリーンのオプション販売は無いみたいなので、狙うならLimitedかな?
でも、ちょっと高いかもしれませんね。
書込番号:11509897
0点

>有紀 螢さん
結構探してみましたが・・・無理でした、ごめんなさい>K-7 Limited
フジヤカメラさんの中古はあるみたいですが、
>http://j-camera.net/item.php?id=2074950
98,700円なら、普通のK-7にレンズをお求めになるほうが良さそうですね。
書込番号:11509968
0点

◆奥州街道さん
有り難うございます。
ちょっと前に楽天市場には残っていましたが、いま覗いてみたらありませんでした。(泣)
でも、アマゾンには新品が1台ありました。「最後の1台」の予感!
>¥ 138,000
私が買ったときは税込み11万だったのでちょっと高めですね。
◆レサトさん
ごめんなさい。予算オーバーですよね。
書込番号:11510066
0点

ここの所、各社とも新製品投入で賑わっていますね。
その内容も優れた機能が搭載され、それでいて価格は押さえ気味。
そんな中、PENTAX HOYA が新機種を出してもそこそこの価格設定でないと難しいかな?
などと思います。
各社が参入しそうに無い645D辺りでお茶を濁す方が 得策かも? ですね。
ただ、新製品投入は、有ると思っております。
K-xの販売好調も一段落したでしょうし、その上のクラスにも、二匹のどぜうを伺う動きが出るやも知れませんょ。
書込番号:11510178
1点

レサトさん こんばんは おそらく今年中には発売されるかもしれませんね。 それも、645Dの発売もあった関係で、完全たる新機種ではなくて、K7をマイナーチェンジしたようなカメラかな〜?と考えております。機能的にはAFの改良、秒間7コマ以上になり CもNも太刀打ち出来ないような(中級機の中で)カメラ。出して欲しいですね。 あと、別のスレで書かせて頂いたんですが どういうネーミングになるか?楽しみですね。
書込番号:11510499
0点

レサトさん、こんばんは。私はK-Xを使用中ですが、K-7の高性能に魅了され、買い増しか買い換えで悩んでおります。先日ここに口コミさせていただきました。
意見は人それぞれですが今の高性能で、この価格はペンタックスというメーカーの凄さを感じます!我らがペンタックス!後継機もきっと期待に応えてくれるカメラを作ってくれると思いますよ。今は安価になったK-7を購入するか、後継機の発表に期待するか、足踏みしながらK-Xで楽しんでおります。お店でC社、N社に人が群がってても私はK-7しか触りません。デモ機に触れてもK-7はそれはそれは良いカメラだと思います。もし用途や使用する日にちなどお決まりで、必要に迫られておりましたら絶対買いのカメラだと思います。お手持ちのカメラがあるようでしたら、少し待ってみるのも、おもしろいかもですね。人を魅了させるカメラを作るペンタックスさんは罪なメーカーさんです。笑"
書込番号:11510620
1点

PENTAXフォーラムが7月21日から1週間、イベントウィークとしてPENTAXのイベント用に確保されています。確か、前回は645Dのタッチ&トライだったような。。。
中野のぺこちゃんのPENTAXセールも7月20日までですし、ちょうどこのあたりで月刊カメラ誌の発売日。来月20日あたりに何かあるのかもしれませんよ。
PENTAXイベントウィーク
http://www.pentax.jp/forum/event/20100721/
まあ、当るも八卦、当らぬも八卦ですが。。。
書込番号:11511019
3点

K-7の後継機は出ずに、ミラーレスが出たりして・・・(?)
書込番号:11511365
3点

K−7はどこをとっても素晴らしいカメラなので、モデルチェンジでいったい何が変わるか興味津々です。
特にセンサーが素晴らしいらしくて、その繊細な描写にはいつもうっとりです。
ただ、自分はサードパーティーの現像ソフトで現像していますが、その場合には、高感度ノイズも(質感は落ちてしまいますが)
センサーの素性がよほどいいようで、かなりの高感度でも本当に綺麗に除去できますが、
撮ってだしや純正現像ソフトでは、高感度ノイズについては、なかなかそうはいかないようです。
とりあえず、カメラ内での高感度ノイズ処理を、K-xの経験を生かして、割り切って(多分)K-xライクに修正するような
マイナーチェンジするだけでも、爆発的に売れる機種に大変身するかもしれない気がしていますが、どうでしょうか。
書込番号:11512739
2点

>特にセンサーが素晴らしいらしくて、その繊細な描写にはいつもうっとりです。
初めて聞きました。
センサーを載せ替え、高感度ノイズ低減化要望は聞きますけど。
書込番号:11513021
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
大量の写真の縮小JPG画像(たとえば600x400とか)を集めると、画像
一つ一つのファイル規模が小さくとも、数に比例して結構な大きさに
なります。ネット上で開くときに時間がかかるので少しでも小さく
したい。
そのため縮小JPG画像のEXIFを削除したいのですが、なにか簡便な方法は
ありますか?画像処理はAdobe CS3あるいはCS4を使っています。
GIFの方が小さいと思ったらそうでもなくて、小さい画像(少ピクセル
数)ではむしろJPGの方がファイル規模小さいことがわかったのでGIF
にはしていません。
0点

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
相対的にはあまり小さくなりません。
なお、GIFは256色サポートですから写真には向かないと思います。アイコンとかならOKです。
書込番号:11494933
0点

CS4なら保存するときに「Web およびデバイス用に保存(D)」を使えばExifは保存されないはずじゃ。
ただ、ファイルサイズがどの位小さくなるか分からんけどな。
ま、試してみたらどうじゃろ。
書込番号:11494975
0点


私もWeb用に保存でいいと思います。
縮小した画像に対して、更に処理するかは判断が分かれるかもしれませんが、
「Webおよびデバイス用に保存」を使えばExifは保存されませんね。
ダウンロード時間の目安も分かります。
プログレッシブJPEGも選べますが(若干サイズが小さくなる気が..)、メリットがあるかどうか?
画質を調整すれば、サイズもかなり削れるはずですよ
バッチ処理すれば大量画像も自動処理できますし
書込番号:11495135
0点

ドロップレットも追加しときます^^;
バッチ処理と合わせて大量画像処理には向いていると思います。
これの方が処理開始まで早いと思います。
Exif削除と関係ない話ですいません^^;
Windowsのみだと思いますが、
Exif削除だけならこういうソフトもあるようです
http://www.pasonatech.co.jp/techlab/service_tools/rep18.jsp
書込番号:11495179
0点

撮影情報等は文字情報ですから、削除してもあまり変わりません。
閲覧者が写真を参考にする為に出来れば有った方がいいですね。
EXIFに含まれるサムネールだけを削除しては如何でしょうか。
GIMPというフリーソフトで保存時にオプションを付けて下さい。
圧縮クォリティも適度に設定すれば十分小さくなりますよ。
書込番号:11495453
1点

フリーソフトの
「縮小専用」や「チビすな」を使えば、
縮小しながらExifも消せますが。
書込番号:11497089
1点

皆様ありがとうございます。web用にセーブするのはGIFだけだと
勘違いしていましたが、JPGでもセーブできるのですね。
これでやって見ました。画像サンプルによっても違うと思いますが、
50KBが43KBになったので、10-20%ぐらいは縮小できることがわかり
ました。手間とのトレードオフで考えてみます。
Eghamiさんが指摘されているようにEXIFは文字情報なのでそんなに
大きくはないはずだとは思っていたのですが、ファイルサイズを
変化してJPGセーブをしてみると、何らかの下駄をはいているように
見えます。具体的なサンプルでやってみますと、一例として、
1000x1000ピクセル画像のJPG→250KB
500x500 〃 → 93KB
200x200 〃 → 42KB
100x100 〃 → 24KB
となります。100x100は1000x1000の1/100のピクセル数なのに、JPG
ファイルは1/10にしかなりません。このからくりがわからないので
EXIFをはずせばなんとかなるのかなと考えた次第です。
どうも抜本的な方策はなさそうですね。なお、Eghamiさんが
EXIFはあった方がよいとおっしゃっていますが、この圧縮したい
画像はもともとサムネールやアイコン代わりに使い、原画像に
とばすためのものなのでなくても良いと考えています。
書込番号:11497300
0点

カラープロファイルの埋め込みを外すと若干ファイルサイズが小さくなりますね。
試しに、元が8MB程度のJPEGを(ドキュメントサイズは51MB) 200*300に縮小で176KB
それをWEB用に保存で、画質80(見た目画像劣化が殆どないくらい)で32.8KBくらいになりました。
それでもサムネイル用だと大きいかも?しれません。
出力画像サイズが大きいとこれよりも大きくなるでしょうが、
もともとの画像サイズ(容量)が小さめだとあまり圧縮できないですね。(その傾向にあると思います)
上でも書きましたが、自分が許容できる範囲でWeb用に保存のアクションを作成、
それをドロップレットに登録(保存)しておけば、画像やフォルダをドロップするだけで指定フォルダに書き出してくれます。
自分はWeb用に保存ではないですけど、大量にサムネイル画像を作る時とかにドロップレットを使います。
Photoshop標準の機能ですけど、知られているのか知られていないのか良く分からない機能です^^;
まぁ、チビすなとかでも同じような動作はできますけど。
縮小専用は元の画像が大きすぎると処理できません。
書込番号:11497447
0点

同じ写真で実験しなければ、議論できないのが圧縮ファイルの宿命ですね。
GIFファイルでも、写真のような複雑な画像になれば、256色に減色してもJPGの方が圧縮率が高い場合があります。
Web用に保存する時に、プレビューを見ながら圧縮率を変えていく事で、自分の思う画質を保ちながら最小限の圧縮率になるようにしています。
K−7ユーザーでは無いのですが、なかなか綺麗に撮影できていますね。
書込番号:11524117
0点

>お人よし猫さん
「同じ写真で実験しなければ、議論できないのが圧縮ファイルの宿命ですね。」
ご指摘の通りです。まあ、ここでコメントを下さる方々はよく理解されて
いると思いますので、特定のデータで実験しました。
JPG規格を決めるときに、世界中から圧縮技術を募集し、コンテストを
行いましたね。あのときの画像があれば比較的普遍的な実験ができますが、
まあそこまでする必要もなかろうかと思いました。
書込番号:11527433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





