
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2010年6月21日 17:16 |
![]() |
45 | 11 | 2010年6月17日 20:27 |
![]() |
63 | 27 | 2010年6月16日 20:10 |
![]() |
20 | 18 | 2010年6月14日 22:10 |
![]() |
19 | 18 | 2010年6月14日 15:09 |
![]() |
110 | 17 | 2010年6月13日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近々、某ホテルでの蛍鑑賞の夕べに行きます。
今まで、蛍を撮ったことがないので、この機会にぜひ撮ってみたいと思います。
所持するカメラは、K-7とK-xです。
レンズは、明るいNOKTON 58mm F1.4を、考えております。
場所柄、三脚は立てられず、手持ち撮影になります。
都内ですし、周りは明るいと思います。
(蛍撮りの方法をいろいろ探してみましたが、三脚撮影を前提にしたものが多いです)
質問ですが・・・
1)カメラは、どちらがいいでしょうか?
2)レンズは、NOKTON 58mm F1.4 でいいでしょうか?
MFですので、少々不安です。
3)設定等お教えいただければ、嬉しいです。
結局、五里霧中です^^;;
よろしくご指導お願いします
0点

カメラはどっちでもいいですが、手持ちではムリです。どこかにとまって光を放つホタル「そのもの」を写すなら別ですが…。
書込番号:11503664
3点

狙って撮らない、つまり数うちゃ当たるをやるなら
NOKTONでどうにかなると思います。
ただし作品的意図を持った構図のものは撮るのは無理です。
記録写真になります。
露出はマニュアルモード。シャッター速度1/60、
絞りF2.8、(開放だと被写界深度が薄すぎます)
背面液晶をみながらテスト撮影し、ISOを上下させて綺麗に写る数字を探って下さい。
そして、NOKTONのピントを3メートル先付近で固定してしまい、
常に自分の目の前3メートル先あたりを写すつもりで移動しながら撮りまくります。
暗い中で飛び回るホタルにファインダでピントを合わせるのは無理ですので
数打ちまくってください。連写モードでバシバシやってください。
とりあえず「撮れる」とは思います。
書込番号:11503724
0点

三脚禁止と言う事は「撮影禁止」と同義語だと思います^_^;
撮影目的の鑑賞会なら・・・相当間抜けなイベンターだと思うし。。。
食事つきのサービスイベントの様なモノなら撮影は諦めるしかないでしょう。。。
書込番号:11503730
1点

海野猫吉=ΦェΦ=さん、初めまして。
ホタル撮影の基本は三脚+長秒露光ですので、明るい環境のうえ手持ちではかなり厳しい
と思います。おそらく写真としては「点光源」になってしまい、何を撮ったか分かりづらい
出来になると想像します。
今シーズン、まだ1度しかホタルを撮ってませんが、その一枚を。
明るい街灯が2灯、その上車の往来のある場所でしたので、このような写真になりました。
ノーレタッチです。
使用機材はK10D+DA16-50です。
広角レンズで出来る限り広い範囲を収めつつ、設定は高感度(許容出来うる限り高いISO)と
30秒位のシャッタースピードで、絞り値はその時の周囲の明るさによって調節します。
F1.4 を使用されるならT〜2段絞っても良いかもしれませんが、焦点距離が少し狭くは
ないでしょうか?....ホタルの飛ぶ範囲(光跡)を収めるには。
発想を変えて、ちがうホタル写真をイメージされた方が良いと思います。
私も100mmマクロで飛んでいるホタルを撮ってみたいと思っているのですが....かなり
大変だと思います。
書込番号:11503751
2点

>ytjさん、Customer-ID:u1nje3raさん、#4001さん
レス、ありがとうございます
えーと・・食事つきのサービスイベントなのです。
三脚禁止ではないのですが、一般常識的に考えると、人ごみの中での三脚は控えようかと思っています。
書込番号:11503755
0点

こんにちは
別の都内で行われた鑑賞会では大きめなかごに入っている状態でした。
(自分が行ったわけでなく、web情報で見たことがあります)
その鑑賞会がどのような形式を踏むのかはわかりませんが、
大きな部屋に放虫するのかどうかはわかりません。
保護の関係などからその可能性は低いと思います。
大かごの中の場合は、離れて撮るとかごが邪魔になるので、
近づいて適当なところにMFで固定して撮ればいいでしょう。
写真的には期待し難しい状況ですね。目で充分楽しんでください。
書込番号:11503788
0点


ホタルは周りがかなり暗いところでないと よく映りません
長時間露光が必要ですがそうするとすると景色も明るくなり
ホタルが目立たなくなります。
(もっとも 明かりはホタルにとっては迷惑なものです。
オスメスの交信に邪魔になるからです。)
ホテルの食事ということですので その雰囲気が
撮れればいいと思います
自然のなかでのものとはまったく違いますね。
光跡を何枚も撮って 合成するといいと思います
レイヤーの比較(明)を試しください
明るいものだけ合成します。のでくらい景色は
そのままです。でも三脚はいりますね
ミニ三脚でどこかに載せられればええですね
書込番号:11504648
0点

うわー、リッチ。 (°口°;)
椿山荘のホタル鑑賞は、人垣になっちゃうんで、おっしゃるように三脚は無理っす。
4,5秒の露光時間なら、弁慶橋(赤い橋)の欄干(丸い欄干なんだけど)にビーンズバッグを
載せて、その上にカメラを構えて、じっと4,5秒我慢でなんとか撮れるとおもいますよん。 d(-_^)
品の良い所なので、あんまりガツガツして撮影すると嫌われるとおもいます。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:11504787
3点

(ゲンジかヘイケのどちらだったか忘れましたが)
数年前、ネガフィルムで撮影しました。
もちろん、三脚+長時間露光(30秒)にしていましたが、「輝く飛跡」も撮影できていたので、「蛍の光の露光」だけであれば、必ずしも長時間露光の必然はないわけですが、空やん♪さんの作例のように、ある程度は周囲の状況も入れ込みたいこと、
また、「飛跡そのものは弱く写ります」ので、止まっている蛍の光をしっかり撮影するためにには、やはり「数秒」の露光時間が必要になってくると思います。
しかし、三脚禁止とのことですから、少なくとも一脚+自由雲台、一脚を地面または床に設置できない場合は、(一脚を縮めたその下部を)腹部のベルト位置支え、という撮影体勢を検討されてはどうでしょうか?
それでも腹部のベルト位置支えにおいて、露光時間「数秒」は失敗作を量産するために撮影するような感じになるので(もちろん凄腕の方は別)、
「1/4〜1/8秒」あたりで「数撃ちゃ当たる(^^;」ぐらいの気持ちで、とにかく撮影しまくるしかないかもしれませんね(^^;
※ただし・・・「静かに鑑賞したい方」には、一眼レフのシャッター音は迷惑かもしれないので、KY(すでに死語?)にお気をつけください(^^;
−−−以下、少し詳しく書きますので、気になればお読みください−−−
ところで、以前の撮影の際の気付き事項ですが、30秒露光+ISO400(ネガ)など同じ状況で撮影していても、開放F2.0とF2.8とでは、(現像後の)結果が随分違いました。間に「境界」があるように思います。
つまり、一般にいう「ISO感度」よりも「もっと微小レベルの受光」に関わると思います。
喩えると、「1g以下を測れるような天秤で1円玉(1g)を測ることができるが、さすがに普通の体重計では1gの重さでは微動だにしない」ということです。
(【最小感知レベル】とでもいいましょうか?)
そのためか、輝く「飛跡」もF2.8+ISO400の場合ではざらついた感じになっていました。
そこで、ISO感度とF値の関係を元に、下表を作成してみました。
「○」の列は、(私的には)鑑賞レベルにあります。
「△〜×」の列は、(私的には)鑑賞レベルではありませんでした。
・ネガフィルム+30秒露光の場合
ISO/F^2 100 50
結果 ○ △〜×
F値
1.0 100 50
1.2 141 71
1.4 200 100
1.7 283 141
2.0 400★ 200
2.4 566 283
2.8 800 400★
3.4 1131 566・・・この行以下は【最小感知レベル】の観点において要注意
4.0 1600 800
★印:実際に撮影を行った
※注:【最小感知レベル】について、フィルムではなくてCCDやCMOSなどの撮像素子の場合は要注意。なぜなら、「ノイズリダクション」との兼ね合いがあるからです。
(このノイズリダクションとは、常態で効いているものや長時間露光専用も含みます)
つまり、実際に受光素子では受光していて光電変換していても、それが非常に微小であって「除去されるノイズレベル」ならば、ノイズリダクションによって消されたり、大幅に削減されたりするからです。
以上のようにフィルムの場合との違いを承知のうえ、撮影された画像をよく確認したうえで、撮影条件を調整してください。
なお、蛍撮影の作例データとしては、上表の倍程度のISO感度設定の場合が多いように思います
同じく、撮影時間は30秒よりも長いことも多いと思いますが、私の場合は手持ちの機種のシャッター速度の最長時間がバルブで、次が「30秒」でしたので、便宜的に「30秒」を選択しただけです(シャッターボタンを押して待っていれば勝手にシャッター動作が終了するので)。
書込番号:11504893
0点

参考までに…
<Exif>
[シャッタースピード]
30.0 秒
[ISO感度]
1600
[絞り]
F2.8
[露出プログラム]
マニュアル露出
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
K10D Ver 1.10
[ホワイトバランス]
自動
合成(明)にての処理です。
三脚さえ使えれば、ごくごく簡単なんですけどね〜。。。
(金ボタルはちょっとハードル高いですが…)
書込番号:11505365
0点

↑
キレイに撮影できていますね。
>[シャッタースピード]
>30.0 秒
>[ISO感度]
>1600
>[絞り]
>F2.8
ISO/F^2 = 200と、先のISO400・F2.0の例の「2倍」になりますね。
書込番号:11505709
0点

海野猫吉=ΦェΦ=さん こんばんは
K-7で撮った蛍ではありませんが、K-mで今年の蛍を撮りました。
久しぶりに銀塩istでも撮りました。
K-10+FA77LimitedとかK-20+FA77のデータが見つからなかったのでとりあえずK-m+DA50-200
でとった蛍です。
マニュアル バルブでリモコン&キッチンタイマーで約60秒ほどを目安に撮ってます。K−10
のときは90秒を目安にISO200で撮ってましたが、後処理が90秒かかりその間フリーズみたいに何もできないので、その点でフィルムカメラは重宝します。バルブにしてリモコンレリースの
ON OFFだけですから、デジタルカメラの倍の枚数が撮れますので。
NOKTONF1.4でも手持ちは無理だとおもいます。蛍の撮影でAFはききませんのでMFでレンズに書いてある距離を目安に決めうちしてます。∞から15M位のあいだで適当に置きピンしてます。
あとはリモコンとタイマーを見ながら一枚撮り、プレビューを見てから秒数を変えたりISOを
変えたりして、数うちゃあたる的にとります。
今年はK-mで撮ったのですが、気がついたことバッファメモリーのせいかなにかはしれませんが、K-10、K-20のときより後処理の時間が短かったですね。シャッターを閉じてからプレビューが出るのが早くて枚数が倍以上とれました。ただリモコンのボタンを押し続けてないといけませんが。(泣)
書込番号:11505720
0点

みなさま、ご助言、ご指導ありがとうございます。
GOODアンサー 数に限りがあるのが、とても残念です。
三脚なしでは、とても難しそうですね^^;;
蛍を見るのは、実は、初めてなのです。
楽しみです。
書込番号:11514031
0点

行ってきました。
曇天で蒸し暑い・・と言うコンディションがよかったのか、たくさん見られました。
初めて見る蛍に、家族で、大騒ぎしてしまいました。
カメラは、コンデジを持っていき、なんとか淡い光が撮れました。
ホタルに感謝です。
食事もおいしくて、大感激でした。
ただ、フラッシュ撮影する人が多いのには、驚きました。
目がくらむし、ホタルの淡い光がかき消されてしまいました。
次回は、皆様に教えていただいた方法で、撮りたいと思います。
書込番号:11521068
0点

海野猫吉=ΦェΦ=さん こんにちは。
私も地元でこの時期毎年蛍撮影をしています。
といっても、手持ちで高感度撮影ではなく、やはり三脚使用です。
手持ちではどうしても満足行く撮影は無理なため諦めています。
D3Sとかでもさすがに蛍撮影は無理があるかと思います。
今年撮影した蛍画像をアップします。
カメラ:K10D
レンズ:FA77mmF1.8
絞り:F2.0
シャッタースピード:392秒
ISO:400
露出プログラム:バルブ
三脚:ベルボン・エルカルマーニュ730
レリーズケーブル使用です。
また、ノイズリダクションはシャッタースピードと同時間かかるため、
OFFにしています。K20D、K−7はこれが完全OFFにならないため、
蛍撮影には時間がかかりすぎると思います。
もうこのカメラ3年半も使用しているので、だんだんと夜景で長時間露光を
するとほっとピクセルが何百と出るようになってしまい、修理が必要と
考えていますが、昼間の撮影には支障がないため、まだまだ使用します。
書込番号:11525564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんはじめまして。
この度K-7のボディを購入しまして、レンズをどれにしようか散々迷った結果、「XR RIKENON 50mm 1:2」という古いMF単焦点レンズをネットオークションで購入したのですが、K-7に装着したところ、液晶パネルの絞り値の表示部分が『F−−』と点滅するばかりでウンともスンとも言いません。
ちなみにボディにあるフォーカス切り替えは「MF」にしています。
いろいろネットなどで問題解決を試みましたが、私に理解できるような情報がなく途方にくれています。
たいへん申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がこちらにいらっしゃいましたらアドバイスを戴けますでしょうか。
どうかどうかよろしくお願い致します。
2点

ゴーゴーナッシーさん
こんにちは。
カスタムメニュー中の
「絞りリングの使用」を「許可」していますか?
旧式のレンズを使う儀式のようなものです。
チェックしてみてください。
書込番号:11460764
15点

とりあえずレンズを装着し直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11460768
2点

ゴーゴーナッシーさん、こんばんは。
すでに書かれていますが、恐らく絞りリングの設定かと思います。
マニュアルの294ページに、レンズ使用の際の注意点が書かれていますので、
こちらを一度ご覧になってください。
マニュアルレンズ面白いですよぉ〜。
でもこちらの世界もかなり沼の底が深いようなんで、
注意して楽しんでくださいね(^o^;
書込番号:11461552
3点

自分も設定だと思います。
Kマウントのオールドレンズ!まだまだ現役ですよね!
書込番号:11461707
2点

シャッター切れました! 皆さんありがとうございます。ありがとうございます。
ずっと前、ist DSを使っていた頃は何も設定せずにM50mm F1.7なんかのオールドレンズが使えていたので、今回はボディかレンズの不良なのでは? と思ってしまったこともありましたが、Tubby spongesさんや、やむ1さんおおっしゃる通りマニュアル294ページの「旧式レンズの儀式」で見事使えるようになりました!
なにより皆さんのあたたかい親切が嬉しかったです。本当にありがとうございました♪
書込番号:11462024
7点

オールドレンズは
ボデーとのやり取りができません
シャッターは切れますがやはりF値は表示されません
又絞りリングの位置も関係なく開放測光絞り開放になります
露出計のシャッター速度は変わりますが
CPUのないレンズはシャッターが切れるだけでEEの範囲を超えると
使い物になりませんAVでもPでもTVでもMでも正確な露出は測定できません
絞りレバーをまげて動作しな異様にするデス
書込番号:11462417
2点

星ももじろうさん、詳しい説明ありがとうございます!勉強になります。
まだまだ知らないことがたくさんありますので、またコチラにお邪魔することがあると思います。その時はよろしくお願いします。
そして僕も誰かにアドバイスできるいことがあれば積極的に協力しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11463718
3点

星ももじろうさんがおっしゃってるのはたぶんK100Dでの動作ですね。
F値が記録されないのはその通りなのですが、
K-7なら普通にAvモード・Pモードで絞りリングの位置に連動して
シャッタースピード変わりますよ。
絞っていくとファインダーが暗くなってピント合わせづらくなりますけど。
Mモードでもグリーンボタン押せば絞りに合わせた
シャッタースピードにカメラが設定してくれます。
僕はもっぱらAvモード+露出補正でオールドレンズとか645レンズを使ってます。
評価測光しか使ったことないと最初は中央重点測光に戸惑いますが、
慣れてくればそんなに露出外してるとは思わないですね。
K-7でデビューしたので以前の機種との比較はできませんが、
他の方のクチコミ見ていると絞込み測光の露出もどんどん安定してきているようです。
書込番号:11471295
6点

circulo polar
さんM42とか645レンズならいいのですが
開放測光のレバーのあるレンズは絞りリングによる
絞り込み測光はできません
かぎマークのボタンでプリセットできますが
リケノン
ペンタックスなどレンズによって
露出が異なります
ペンタックスのカメラは全てこの機能があるようですが
多少露出補正がいりますねますね他のスレにも書いております写真もアップしております
どの短焦点レンズがお勧めですかです
KマウントマニアルレンズよりM42などのレンズの方が使いよいです
書込番号:11505164
0点

ゴーゴーナッシーさん>
リケノンなかなかいいですよね(^^♪
K10Dですが、私もXRリケノン50mm F2と200mm F4使ってます。
線が多少太い印象がありますが、絞ると非常にシャープで、「男らしい」レンズですよね(^^♪
(もう少し寄れると良いのですが、これはオールドレンズなのでしようがないですよね)
Circulo Polarさんの書かれたとおり、実絞りの測光は中央重点測光になるのでピント位置に合わせて測光しないと露出がずれますが、きちんと合わせれば問題はありませんよ。
星ももじろうさん>
リケノンもなかなかいいですよ(^_-)
和製ズミクロンと言われるように、なかなか味があります。
書込番号:11506581
2点

ブルボン先頭さん始めまして
リケノンそんなにいいですか
XR-1000に付いていますけど
それでは大切にいたしましょう
ありがとうございます
書込番号:11508907
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。
実は私、写真を始めてかれこれ4、5年になりますが
これまで三脚を使ったことがまったくありません。
なるべく軽快に機動性重視のスナップがメインなので必要がなかったのですが
暖かくなってきた今日この頃、ちょっと夜景でも撮りたいなと思い
三脚の購入を考えております。
三脚に関してはあまり詳しくないのですが
身長160pで主に夜景撮影を用途に考えています。
オススメの三脚、あるいは夜景撮影で注意すべき点など教えていただければ幸いです。
もちろん夜景だけにとどまらず、いろいろな場面で使っていきたいとは思っていますが・・・
マンフロットの190XPROB+804RC2セットなどは
使いやすそうでいいな〜と思っています。
K-7は三脚使用を考慮した機能もたくさんあるので
そのへんも楽しみたいと考えています(^^)
3点

今晩わ
>浪速の写楽亭さん
>ちょっと夜景でも撮りたいな
ですよねぇ・・・ (。-ω-)ァァ
僕の撮影場所で「[PENTAX]は(此処じゃなく)風景ですよね」みたいに言われますし
僕自身も[PENTAXデジタル一眼レフ]を見つけると
「何でこの撮影場所で態々[PENTAX]で撮りに来るかなぁ (-公-;)ムムッ」と思いますが
僕が使い続けるのは[PENTAX]が醸し出す画が好きなんですよねぇ (o^-^)o
だから僕は[PENTAX]から離れられません (´⊂_`*)ナノサー
何時か時間を作ってユックリと風景を撮ってみたいですねぇ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11377497
3点

190XPROBでも、風の無い場所だったら全く問題ないと思いますよ。
海沿いとか風が強めの場所での使用だと、非力と感じるかもしれませんが。
おそらく目の高さより10cm弱ていどファインダーの位置が低く
なってしまうかと思いますが、まぁ許容範囲ではないかと思います。
ポイントは、センターポールは伸ばさない事。
構図の都合などで必要に迫られるのでなければ、
脚も細い部分は使わず、低い位置にセットして座って使うなどでしょうか。
あとカメラ側の話ですが、ミラーアップは必ず使いましょう。
書込番号:11377569
2点

夜景ならハスキー3段をどぞー(^^)
少し重いけど信頼性と安定感と雲台がいいですよ。
身長からしてもちょうどいいかと(少しおおきめ)
書込番号:11377705
4点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
三脚はなるべく脚が太いもので重量のあるもの、
エレベータ伸ばさずに身長マイナス15〜20cm程度の高さが理想だそうです。
風や振動に負けない三脚ってのは重要ですが、
大きく重くなって、持ち出さなくなってはもともこもありませんね。
車移動なのか、徒歩移動なのかもありますし、
三脚の使用状況を考えてみて、選ぶ必要があると思います。
参考:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
高さに関しては身長が160cmということで、140〜145cm欲しいところですね。
190XPROB+804RC2セット122cm+12cmで134cmになります。少し足りない感じでしょうか。
同じマンフロットであれば、055XDBや055XPROB辺りを選択した方がいいかも知れません。
三脚は縮めることはできますが、伸ばすこと(エレベータ)は風等に弱くなるので避けたいところです。
私が夜景を撮る場合には、K-7を三脚に据えて、2sタイマーを使って撮ります。
もしくはミラーアップしてバルブ撮影でしょうか。
これらを選ぶことで、自動的に手振れ補正がOFFになってくれます。
三脚に据えた時は手振れ補正OFFが基本らしいので、これは助かります。
あとは、できるだけレンズに無駄な光が入らないように、位ですかねぇ。
撮影テンポが悪くなるので、なるべくNRはOFFにして、
後からソフト処理した方がいいかも知れません。
書込番号:11378160
5点

こんばんは
予算に制限はないですか?
あるようだったら、型落ちになったエルカル645あたりが狙い目かもしれません。
マンフロットだったら、055CX3と322RC2あたりでしょうかね
ちなみに私は、055MF4とエツミのボールヘッド(SlikのOEM)使ってます。
書込番号:11378262
2点

こんばんは。筆税五十郎と申します。
三脚ネタは奥の深いテーマですね。マンフロットの190XPROB+804RC2セットが候補ということで、「軽快で使える三脚」ネタで思うところを記させていただきます。
私は花火や祭りの夜間撮影で三脚は必需品としていろいろ試しております。ペンタックス愛好家に多い天体猛者の方々の領域にはとても届きませんが、風雨の強い中で60秒から120秒でも耐えうる三脚はどんなかなあ、という視点で普段からチェックしております。
k-7を活用して1年近くの経過をみますとおそらく相性のいい三脚はたくさんあると思います。
個人的にマンフロット190はかなりいい線をいくと思います(私は055と475が好みです)。あとは雲台はご本人のオペレーションの作法によってかなり評価が異なることになると思いますが、あえて言えば、マンフロットのアシはかなりハンドリングがスピーディーでかつ丈夫ですが、雲台はフィールド用としては重くて使いづらい(すみません)ので、フランスのジッツオの3ウェイ(古いですがG1270あたり)は軽くて気持ちいいのでおすすめです!日本にも3ウェイではお勧めはいっぱいあると思いますし、自由雲台では、梅本製作所さんの供給されたものはシメが絶品でピカいちだと思います(いろんなメーカーから出てます)。
恐縮なコメントですが、撮影のニーズにあわせてバランスのとれた雲台と三脚のセットを探すことは、レンズ選択と同じくらいに重要なことではないかと思っております。失礼しました。楽しい話題だと思います。
書込番号:11378928
2点

追レスです。
804RC2について一言。
私は、先の055MF4に自由雲台と付け替えて使ってますが、ベルボンの3ウェイに比べると
ばねの利きが強いのか、動きにぎこちなさを感じるかもしれませんので、出来れば現物見た上で決めたほうがいいですね。
スレ主さんは、大阪在住ということですので、三脚では有名な梅田フォトサービス一度覗いてみてはいかがでしょう?私も、三脚はここで買ってますが、とても丁寧に応対してくれるのでいいですよ。
ではでは
書込番号:11380048
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
三脚選びは頭を悩ませますね。
私も少し前↓のようなスレを立てました。
いろいろな情報を寄せていただいたので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11013532/
私は現在マンフロットの055XPROBに410を組合せて使用していますが、満足しています。
以前に190シリーズも使用したことがありますが、
今のモデルは使いやすいレバー式になっていて操作がとてもスムーズです。
また、マンフロットの前に使用していたハクバのHG-503MXもコストパフォーマンスが高く、
お勧めできるモデルだと思います。
あとは皆さんが仰るように撮影スタイルと予算だと思います。
私の場合はファインダーが目の位置にくることが大前提でしたし、
車での移動がほとんどなので、重量は気になりませんでした。
本来は、ハスキー3段が最も適していたかもしれませんが、足を伸ばしきったときに、
高すぎることがマイナスポイントでした。
夜景撮影での注意点ですが、長時間外にいる場合は夜露に気をつけてください。
それから被写体によっては水平が取りにくいことがあります。
K-7の水準器はあまり信用していないので(笑)
バルブ撮影の場合は2sタイマーとケーブルレリーズを併用しています。
それ以外は2sタイマーだけで済ませることが多いです。
作例1枚目は先日の月と金星の大接近です。
知らなかったので、たまたま見つけたときは慌てて三脚をセットしましたが、
こういう場合、マンフロットの操作性はとても高いです。
夜景の他にも作例2、3枚目のように動感を出したいときにも三脚はよく使用します。
でも、三脚使用で一番感じるのは、撮影がゆったりして落ち着けることです。
作例4枚目は折りたたみの椅子を持参して、三脚をセットしながら絵を描くような気持ちで、
しばらく光景を眺めながら撮りました。
書込番号:11381271
7点

こんばんは〜。
ネットショップですが、スリックの814EXならここが安いですよ。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752107621
現在24800円ですが、土日限定特価があるそうです。
先週は20800円でした(4月はじめは19800だった)。
まあ、今週もやるかどうかは分かりませんが^^;
ちなみに私も去年ここで買いました。
でもlimitedではなく、値段も型落ちになる前だったので土日限定価格よりちょっと高かったです・・・。
そういう意味ではクイックシュー付雲台にスポンジ?がついてこの値段で買えるのはうらやましいかも^^;
書込番号:11381479
2点

皆さん、こんばんは。
返信いただきありがとうございます。
三脚は種類も多く、何を基準に選んで良いやら分からなかったので
こちらでご意見を伺いました。
使用環境としては主に徒歩(電車が主な交通手段)となります。
ですので重いものはパスしたい。
重たい三脚のほうが安定するのは分かるのですが
身長160p、体重50sの私が持ち歩けるもので使い勝手の良いものを探していいます。
とりあえず、街の中で使うことが多くなると思うので
機動性に重きを置いて選択しようと思います。
最終的には実物を見て決めることになると思うのですが
ヨドバシなどに行くと数が多すぎて的が絞れません(^^;)
こちらのご意見を参考にしますと、どうやらマンフロットの055シリーズあたりでしょうか。
初心者的には190XPROBでも十分なようですね。
ところで三脚以上に雲台選びはこれまた大変そうですね。
今週末にでも実物をじっくり見に行こうと思っています。
社台マニアさん。
競馬はやりませんが馬は好きです。
いつかは競馬場に馬を見に行こうと思ってます。
ここだと阪神か京都ですね。
青空の競馬場、気持ちよさそうです(^^)
不動明王アカラナータさん。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
いままで歩きまわってスナップという使い方だったので
じっくり座って撮る、というスタイルにあこがれます。
ミラーアップはブレ防止ということですね?
肝に銘じてトライします。
AE84さん。
>夜景ならハスキー3段をどぞー(^^)
ハスキーというメーカーでしょうか?
ヨドバシにサンプルありますよね。
実物、チェックしてきます!
やむ1さん。
おお! リンク先の記事参考になります。ありがとうございます(^^)
二秒タイマーの使い方はそれだったんですね。
プレミアムスモールってことで手持ちにこだわって撮影してましたが
いろんな写真を撮ってみたくなって三脚導入を決めました。
リンク記事も参考にじっくり選んでみます。
馮道さん。
予算に制限、大有りです(>_<)
ただ、カメラを支える道具ですから
安かろう悪かろうではなく、しっかりと選びたいと思っています。
梅田フォトサービスはよく中古レンズを見に行くのですが三脚に強いお店なのですね。
店員さんにしっかり聞いてきます!
筆税五十郎さん。
すごいお名前ですね〜 桑畑三十郎みたい(^^)
五十代の作家さんでしょうか?
>軽快で使える三脚
まさにその通りです。軽快さは失いたくないですね〜
雲台に関してはやはり奥が深そう・・・
恐縮なんてとんでもないです(^^;)
>撮影のニーズにあわせてバランスのとれた雲台と三脚のセットを探すことは、
>レンズ選択と同じくらいに重要なことではないかと思っております。
いやはや、その通りですね・・・
三脚必要だな〜って思って調べてみたらこの通り。
まずは予算でかなり削りましたが(笑)いろいろありすぎて困ります。
ただ、それだけ撮影スタイルがいろいろあるということなのでしょうね。
雲台の件、参考にさせていただきます。
風丸さん。
お写真まで見せていただいてありがとうございます。
車の移動ならもう少し選びやすくなると思うのですが・・・
今のところ、基本は徒歩になるのでやはり軽量であるというのははずせないポイントですね。
ペンタのオンラインショップで三脚も買えるのですが
皆さんのご意見を参考に実際見て触っての購入にしようと思います。
ところで夜景撮影の注意点で「夜露」に触れられてますが
これはカメラが濡れちゃうんでしょうか?
それともレンズが曇る?
街の夜景を撮りたいと思っているのですが、
いままでほとんど昼間しか撮影していなかったので
夜は少々勝手が違うんでしょうね(^^;)
三日月と金星、美しかったですね。
このときはカメラを持っていなくて携帯で撮影しましたがダメでした。
カメラのない時に最高の瞬間がやってくるなんて・・・
スナップ撮りには痛い経験でございました。
Ulitzenさん。
情報いただき、ありがとうございます。
なるほど、土日価格ですか。これも要チェックですね。
まずは実物を見てからになりますが
安いに越したことはないです。
店員つかまえて値切るのが好きなんですが
最近それも疲れてきて・・・・(笑)
皆さんありがとうございました。
購入決まりましたら、ファーストショットとともにご報告させていただきます。
まずは土曜日に梅田へ行ってきます(^^)
書込番号:11381963
3点

こんばんは
浪速の写楽亭さん、梅田に行かれるのであれば、先の梅田フォトサービスと大阪駅前の八百富写真機店はごらんになられた方がいいと思います。
アウトレットもので以外に格安に手に入るかもしれませんよ。
ではでは
書込番号:11382559
2点

僕もハスキーです。(ハスキー クイックセット)
1.ぶれない
2.頑丈
3.故に、一生モン
重たいですが、お勧めです。
書込番号:11382838
4点

浪速の写楽亭さん
ご丁寧な返信ありがとうございました。老婆心ながらジジ魂をもって補足させていただきます。(・・・あ、そうです桑畑三十郎のノリですね。単純にAKIRAファンだというだけですね。・・・)
私自身、車の免許をとらずに年齢を重ねてしまいましたので、手運び前提でお伝えします。
昨日は気軽に055もお勧めしちゃいましたが、写楽亭さんの使用ニーズに照らすとマンフロット055ははっきりいってデカイし重いように思います(とくにアルミタイプの場合)。また、ハスキーをお勧めされておられる方のご意見も全くごもっともで、カンペキな三脚と思いますが、腰につらそうですね。055は20年間ネジの緩みぐらいがあった程度でジツに元気に活用できてますが、撮影行が重なると、身体にダメージが来ます。この7〜8年は専用カートを自作して055も475もまとめて運べるようにして対処しておりますが、山野をかけめぐるという場合となると055一本だけでも相当の気合が必要になると思います。そういう意味で190は、かなりいけると思ってます。
最近のカーボンは軽くていいのですが、風振動に弱いと感じます。他の方もおっしゃるように、とにかくお店でさわらせてもらってシミュレーションしてみるのがよろしいのではないでしょうか。ま、おせっかいなコメントですのでホント適当に受け流してくださいね!
書込番号:11383150
2点

はじめまして。
私も脚は違いますがマンフロットのカーボンを使用しており、雲台は同じものです。
この雲台、他の方もおっしゃられていますが微調整がやりづらいというか狙ったとおりに固定できないというか・・・
据え付けるだけでなく構図の安定という観点からはストレスを感じます。
現物に触れることが出来るならそれを確認してからのほうがよいと思います。
自分は梅本の自由雲台かマンフロットのジョイスティック雲台に乗せ変えようと計画中です。
参考までに。
書込番号:11383379
2点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
徒歩移動がメインなんですね。私が先にエントリーした写真、
1枚目はマンフロット055MF3
2,3枚目はベルボンULTRA Lux iL
4枚目はゴリラポッド SLR-ZOOM
です。055MF3は普段は車に積みっぱなしですねぇ。
徒歩移動の時は、ULTRA Lux iLばかり持ち出しています。
強風やかなり振動がひどいところは諦め、
or高感度で手持ちって感じで割り切れるようであれば、
ULTRA Lux iLなんて高さ稼げるのにコンパクトになりおススメですよ。
雲台気に入らなければ、脚だけの購入もできるんで、好きな雲台付けれます。
ただ、脚の伸縮にはかなり癖があるので、一度店頭で試されるといいかと。
あとは、SLIKのカーボン三脚713EX/714EX辺りも比較的安くていいかもです。
書込番号:11383693
2点

超望遠を使われるわけでもないので、
携帯性の良いカーボン三脚が良いんじゃないでしょうか。
三脚はよく死ぬまでに3回は買い替えるなんて言われます。
用途に合わせて、それだけ変わるってことですよね。
スナップ中心でということですので、軽くてコンパクトなのがいいと思いますよ。あとは、マクロを使われるんであれば、Lowアングルの高さなども気にしてみてみてください。
最初から旅行用と考えてGitzoの2型くらいの軽量な三脚と自由雲台を選ぶのも手かもしれません。
私の場合は、Velbon G5300とカーボン三脚が出始めたころの旧式をいまだに使っております。
強風で使用しなければ300mmクラスまでなら、使えますから安いけど良い感じですよ。
私は鳥撮り用にGITZO5型行っちゃおうか非常に悩み中です。
1年くらい悩んでみます(笑)
書込番号:11384147
2点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
夜露は季節や天候によって度合いは違いますが、
下は三脚から上はカメラ本体、レンズまでびっしょりになることもあります。
でも、移動しながら街中の夜景を撮る程度でしたら心配しなくてもいいかと思います。
徒歩での移動が前提となると少しお勧めが変わってきます。
やむ1さん同様、私はベルボンUltra Lux iFをサブに愛用しています。
作例のようなローポジションでのマクロ撮影や、中望遠までなら夜景まで、便利に使っています。
書込番号:11385458
3点

おはようございます。
さらに多くのご意見をいただき、感謝感謝ですm(_ _)m
先日カメラ屋さんで実物をいくつか見てきました。
結論的には、徒歩移動ということもあり
軽量コンパクトに収納できるタイプのものに的を絞ろうと思います。
できれば本日カメラを持って行って実際の使用感を見てみるつもりです。
馮道さん。
梅田フォトサービスと八百富はちょくちょく覗かせてもらってます。。。(^^;)
いつもレンズばかり見ていたのですが、今回は掘り出し物の三脚を探しに行っています。
貴重な情報ありがとうございます。
すぽんじさん。
ハスキー実際に拝見しましたがちょっと重いですね〜(>_<)
良い三脚だと思うのですが、最初は軽めのものを選択しようと思います。
でもそのうち手に入れることになるかも? です。
筆税五十郎さん。
私もAKIRAファンですよ。その影響でモノクロ写真なんかも撮ってます。
055はちょっと重かったですね。といっても「持ち歩くには」という条件が付きますが(^^;)
190の最軽量モデルもちょっと予算的に苦しいので今日もう一度三脚探しの旅に出ます(笑)
ヴィックリさん。
雲台選びは三脚選び以上にむずかしいといいますね。
雲台が悪いとブレの原因になるらしいと聞いています。
とはいっても安い三脚に雲台だけ良いものをつけても・・・やっぱりバランスですよね。
ものは良いけど意外と手頃、この辺を狙っていきたいと思います。
やむ1さん。
ベルボンULTRA Lux iLは有力候補です。
これにK-7&DA50-135で使えそうなら決めてしまうかもしれません。
現状で一番重いのがこの組み合わせ。
SLKの713EX/714EXはヨドバシでワゴンセールをやっていたような気が・・・
もう一度確認してみようと思います(^^)
SHINタオルさん。
超望遠というと大砲みたいなアレでしょうか?
手持ちで一番大きいレンズはDA50-135 or 55-300です。
ベルボンのG5300も使いやすそうでした。
実際にカメラをつけて使用感などを見てみたいと思います。
風丸さん。
すみません、ありがとうございます。
夜露で全体が濡れてしまうこともあるのですね。
ベルボンのUltra Luxは使い勝手が良さそうですね。
たぶんそのあたりの三脚に落ち着くと思います。
オールドレンズのお写真ということで
私も一枚、Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50です。
一本だけ持っているM42マウントですが、とても気に入ってます。
MFだとやはり昔のレンズが使いやすいですね。
皆さんからいただいたご意見、とても参考になりました。
三脚が手に入れば写真の幅も広がるかも? と淡い期待もございます。
今日は気合いを入れて見てこようと思っています。
ありがとうございました(^^)
書込番号:11390982
1点

貴重なご意見を参考に、本日三脚を購入いたしました。
ベルボンのULTRA Lux iLです。
値段ももちろんですが、
雲台の交換が可能なこと、
脚の出し入れが独特ですがとても考えられていて使いやすいと感じたからです。
残念ながら在庫なしということで来週宅急便で送ってもらうことにしました。
ほかのお店が14000円〜15500円のところ、12800円という安さ!
しかも店員さんも話しやすくてついつい長居したくなるお店です。
ベストアンサーは三つしか選べないので
お店を紹介いただいた馮道さんと
購入したモデルをお薦めいただいたやむ1さん、風丸さんとさせていただきました。
三脚を手に入れて自分の写真がどう変わるのか? とても楽しみです。
皆さん、ありがとうございました(^^)
書込番号:11393120
1点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
ULTRA Lux iL購入おめでとうございますぅ。
脚の出し入れ、全部伸ばすとか縮めるのはいいんですが、
途中で止めるのがちょっと困難だったりするんですよね。
短くする時に、一番上の太い美味しい部分を縮めることに・・・・
でもホントこの三脚、普段使いにはぴったりだと思います。
いい夜景写真撮れましたら、どこかで見せて頂けると嬉しいです!!
書込番号:11396424
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日の日曜日、子供の運動会がありまして、400枚ほど撮っておりました。
撮れた写真は、さすがはK-7! 手持ちのコンデジとは比べ物にならない
絵を吐き出してくれました。(後は、私の腕とセンスか・・・)
さて、一日中K-7をもって撮っていましたが、1つ気になることが。
K-7のコンパクトさは素晴らしいのですが、手の大きい私にはグリップから
小指がはみ出してしまいます。
たぶん、肩肘張った上に、「失敗するまい!」と思って力んでいるんでしょうが
小指が”ピクピク”し落ち着きません・・・。
縦・横のポジション問わず、バッテリーグリップ使われている方って
結構いらっしゃるのでしょうか?
ちなみに当日、K-7+バッテリーグリップ ユーザーを1人発見しました!
使い勝手などを聞けばよかったかな?
今回ばかりは、真剣に購入を検討していますので、使い勝手や不満なところなど
ユーザーにしか分からないような情報、教えてください。
0点

K10D,K20D,K-7とバッテリーグリップを使ってきました。
縦撮りだけでなく横撮りでも小指が安定してしっかりグリップできますよ。
手軽に出かけるときは外していきますけどね。
オススメです。
書込番号:11468200
3点

けいごろう&まさじろうさん、こんにちは。
私はいざという時に単三が使えるメリットを考え、K-7にBGを追加しました。
縦位置撮影がメインの時には持ち出しますが、
普段は縦横関係無しにBGは持ち出しません。
K-7のコンパクトさが失われるのと、やはり大きく圧迫感があるからです。
その後K10D用のBGも安売りされてて、こちらも購入しましたが、
K10DにはこのBGは一度も付けてなかったりします。ちょっと勿体無い・・・
私も手は大きい方だと思いますが、あまり小指を意識したことはありません。
小指浮かしてたり、握りこんでいたりするんで、気にならないのかも知れません。
A> 小指が”ピクピク”し落ち着きません・・・。
これがBGでおさまるのであれば、追加してもいいのではないでしょうか。
書込番号:11468241
4点

K-7で楽しまれている方のスレを拝見するのはいい気分です。
私は今年4月にK-7ボディと同時にバッテリーグリップを購入しました。
ご存知かと思いますがグリップは安定感だけでなく、中に予備バッテリーが入り、
予備のSDカードを1枚しのばせておくことができる優れものです。
キヤノン40Dを元々使っていましたので、確かに持った時に小指の落ち着きが悪いのは
すぐ感じました。 まあ、ないならないでコンパクトに撮影できるので、そこがK-7の
魅力ではあるんですが。
私はDA21・DA35MACRO・DA10-17・DA100MACRO WRを所有していますが、マクロ撮影時や
DA100MACRO WRでの中望遠撮影時には、バッテリーグリップのありがたさがよくわかります。
私はおすすめします。
書込番号:11468295
2点

随分厳つくなりますが…
ホールド性・操作性の向上にはいいかも知れません。
社外品もありますよ。
ただし、ROWAのものは防滴・防塵ではなそうです。
安いのはそれなりのようです。
書込番号:11468585
2点

自分もバッテリーグリップ使っています。元々ボディが小さいK-7なのでバッテリーグリップをつけると本来の持ち味?のコンパクトさは欠けますが、縦位置撮影やバッテリーのもちはエネループ使えますので重宝しています。
普段、ハイキング等に持っていく時は外しています。因みに家内は逆に手は小さめですが、普段からK-20D、K-7ともバッテリーグリップ装着しています。
付いている方が持ちやすいみたいです。
キャノン7Dも使っているのですが、バッテリーグリップの作りはペンタックスのがいいですよ。
他のカメラ用のバッテリーグリップ価格に対して割高感ありますが、バッテリーグリップは買って損はないと思いますよー
中古を1万円でみかけましたから、中古でもいいかも。
書込番号:11468995
1点

K-7に、バッテリーグリップは、上等兵から兵曹長3階級特進の格好よさです。
格段のハンドリングよさです。単3もOKで10年は使えます。100%視野率防塵ですから。
K-7のベターハーフです。
書込番号:11469117
2点

けいごろう&まさじろうさん、こんばんは。
私も手が大きい方なので、小指の所在が落ち着かなく、
K−7購入後しばらくしてバッテリーグリップを購入しました。
グリップ感はとても向上しますよ。
それまでは手に合わない物を無理して握っていたせいか、
長時間撮影していると、腕の筋肉が変に凝ってしまったのですが、
(けいごろう&まさじろうさんも経験がおありでは?)
BG装着後は小指がしっかり引っかかるため、重量は重くなりますが、
普通の疲れ方になって、筋肉の一部が凝ることはなくなりました。
通常はBGにはバッテリーは入れず空のままです。
立て位置撮影の際は、私はBGのシャッターはあまり使いません。
通常撮影のまま右手を上に持っていくことが多いですね。
これは、BGの方に手を移動すると背面の各種設定ボタンが
押しにくい感じがするからです。(これは個人差かもしれません)
手の大きい人にはBGは非常におすすめです。
あと、見た目も迫力が増して良いですよ。
最初から大きい他社の中級機に比べて、いざとなったらBGを外して
携帯性を優先できるK−7はありがたいです。
一つだけ難点を言えば、大きめのレンズを付けると自立しない事でしょうか。
これの対策として私は「マーティン スタンドプレート 」を活用しています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=M-7378
書込番号:11469323
1点

皆様、早速のレスありがとうございます。
確かにBGつけちゃうと、コンパクトさは無くなっちゃいますね。
でも、カッコいいんですよね。なんたって、兵曹長ですからね!
ちなみに、運動会ではキヤノン7D+BG+白筒レンズのユーザーが
隣に居りまして、「かっこえ〜」と、一人つぶやいていました・・・。
ま、とにかくグリップの持ちやすさは、良いようですね。
あと、SDカードの収納も結構便利かも。
<メイメイトロフィさん
K-7につけてます、白筒はなんでしょうか?
勉強不足でして、初めて見ました! これまた、かっこえ〜!ですね。
すいません、ミーハーなもので・・・。
書込番号:11469325
0点

連続返信すいません。
<AU2217さん
そうです。その変な凝りです。右手小指に続いていく筋だけが凝るんですよね?
皆様からのレスを拝見しておりますと、概ね下のように分類されるかと。
長時間撮影:BG+バッテリーもしくはエネループ
縦撮影 :BGのみ(軽さとグリップ感の両立)
お手軽撮影:BG無し(軽さ優先)
やはり、購入に向けて前向きに検討しよう!
後は、買いたい物の優先順位にどう折り合いをつけるかですね・・・。
書込番号:11469367
0点

あれが大人気の白レンズ。白K-Xのキットレンズです。これだと、K-7+BGで自立します。
特に若い女の子がじっとカメラを見てきます。失わないようご用心です。
書込番号:11469600
1点

けいごろう&まさじろうさん さん、こんばんわ。
K-7でバッテリーグリップ(BG)付けています。
撮影場所に行ったら鞄の中からBG取り出しておもむろに付ける
といった使い方をしています。
基本的に、移動している時もカメラは鞄の外に出しているので、
バッテリーグリップが付いていると、ちょっと邪魔なので (^_^;。
バッテリーはBGか本体かのどちらかにしか入れてはいません。
バッテリー自体の持ちも良いですから、予備のバッテリーは鞄の中で待機です。
書込番号:11469643
0点

私は、ポートレート主体で撮影しますので、バッテリグリップを常に付けていて、バッテリグリップのシャッター類の方が本体のものよりも使用頻度が高いです。
専用充電池は本体から抜いてバッテリグリップの中に入れています(充電の時にバッテリを取り出す際簡単なので)。また、乾電池用ケースをカメラバッグに入れてあります。以前、専用バッテリを充電器に入れたまま撮影に行ってしまい、一枚も撮影できなかった苦い経験がありますので、いざというときにはコンビニで乾電池を買って撮影を続けられるようにしています。
書込番号:11470822
1点

バッテリーグリップおすすめです。
K10Dの時もBG付けてました。 こちらは縦位置はグリップが細過ぎてダメですが、横位置では小指が余らないのとカスタムグリップとの相乗効果で最高の握り心地でした。
K−7を買ってからも同じ様に小指の不安定さを感じていましたのでBGは重宝しています。
安定するし見栄えも良いし、コンパクトに行きたい時は外せるのでオススメです。
私はBGにはイザと言う時の単3対応も兼ねてエネループを入れています。(エネループ2セット分+リチウムなのでまず足りなくなる事はありません)
以前、別スレを立てて中国製のBG(K−7用)の使い心地を聞いた事がありますが、やはりボタン類は頼りない作りだと報告をいただきました。
ですので純正品をオススメします。
書込番号:11471658
0点

私は発売日当日にK-7購入と同時にBGを購入しました。
直ぐにでも撮影をしたかったからです。
でも、店員さんが前日にバッテリーを充電しておいてくれたので、
結果的にBGは必要ありませんでした。
私は鳥を少々撮りますので、そのときにはBGを着けます。
皆さんの仰っているように、小指の安定化のためです。
親指AFを使用するときは、このBGを装着した方が安定します。
重量軽減のために、単三やバッテリーは入れません。
万が一バッテリーが少なくなった時のみ、バッテリーをBGに装着します。
通常撮影の時にはコンパクト化のため、BGはつけません。
バッテリー1個で十分過ぎるほどの撮影が出来るので、
予備にバッテリー1個持ち歩いていますが、BGは持ち歩きません。
BGの本来の目的である縦位置撮影ですが、ほとんど使っていません。
通常グリップと形状が違ったり、ボタンの位置が違ったりで、
使いにくいです。
といっても、大手メーカーより使いやすいと思います。
SONYのαシリーズのBGは良く出来ているなあと、感心してしまいますが、
こんなBGだったら、もっと使用頻度が高くなると思います。
三脚使用時にも弊害が出てきます。
センサー中心位置からずれた位置に止めネジがあります。
単三電池が装着できるようにする為、ネジ位置は追いやられたのです。
まあ、最も三脚でじっくり撮影する人はBGはつけないと思います。
あくまでも救済用ですね。
三脚を使用する時にはL型クランプを着けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10325082/
結局私の使い方ですと、親指AFボタンの押しやすさのために
BGを購入したようなものですが、
買ってよかったです。
書込番号:11471971
2点

返信遅くなりまして、すいません。
皆様、それぞれにBGの使用・活用方法がお有りの様で大変
参考になりました。
私は、まだこれ!といった被写体・撮影シーンにこだわりは有りませんが
グリップの持ちやすさ>軽量・コンパクトさ
が、今の私からすると重要かなとも思いますので、まずは購入して
どう活用していくか、検討してみようかと思います。
それにしても、D-BG4ってなかなか、中古でないですね。
キタムラしかり、ヤフオクしかり・・・。
玉数が少ないのか、皆さん手放さないのか・・・。
書込番号:11480653
0点

こんにちわ。
BGはいいですよ。必要ないような時でもつける事が多々ありますが。。。
でも、落としたりしてふちが歪むと本体と密着しなくなります。
防塵・防滴使用の密着感はすごいですね。
私のBGは来週あたりに外装交換予定です。
私はヤスオクで新品11000円ほどで購入できました。
保証書ないのであまり高いと躊躇してしまいますよね。。。
時折、ヤスオクで安く出ていたり、カメラショップの中古で出ている事もあるようですよ。
K−7の初心者ですが参考になればと思いまして。。。。
書込番号:11484093
0点

けいごろう&まさじろうさん、PENTAXファンの皆さん、こんにちは(^o^)/
〉バッテリーグリップは必要…?
私は、とっても必要です。K10D〜K20Dの時も付けていましたが、K20Dを買った時にK10Dから外してK20Dに付けてK10Dをサブ機として使っていた時はバッテリーグリップが無くても違和感が有りませんでしたが、Kー7は、バッテリーグリップを付けると、Kー7のグリップのフィット感・満足度・操作性が、100%〜120%にUPします。
外して使って見ると、違和感がハッキリ感じました。
女性の方は必要無いかもしれませんが、男性の方は絶対に必要です。
バッテリーと、単3乾電池×6本が使えるアダプターと、予備SDカード差込が付いていて、私は、バッテリーフル充電で950枚SDHC8Gで、590枚撮影可能ので、本体とバッテリーグリップ両方にセットで使用しています。
けいごろう&まさじろうさん、Kー7ユーザーの皆さん、バッテリーグリップの購入は、オススメです。
皆さん楽しい、フォトライフを…(^_^)v
書込番号:11485764
0点

けいごろう&まさじろうさん
こんにちは。
自分がメインで一番使うレンズは16-50なのですが、
BGを付けるとちょっとばかり重々しく、
また自立できないこともありBG無しで使うことが多いです。
結果、どちらかというと小さなレンズと運用していますね。
書込番号:11496745
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先日K7を購入しました
体育祭を撮影したのですが当日すごい砂埃で写真のデーターが真っ白になってしまいました
この場合データー修正はK7でしたほうがいいんでしょうか?
Photoshopなどで修正したほうが胃がいのでしょうか?
また真っ白な写真となるのを避けるためにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります
デジカメもPhotoshopも初心者です
1点

データが真っ白なのか、撮れたお写真が真っ白なのか、よくわかんないんで、
どんなお写真かここにアップしてみたら? ( ̄m ̄*)
書込番号:11461390
6点

砂嵐が原因ではなくて、白とびが原因ではないですか?写真をアップすると詳しい方からアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:11461402
2点

Tinkerbell@さん、こんばんは。
砂塵で写真が真っ白というのが、イメージ付かないのですが、
真っ白という写真の、顔が出てないものでもエントリーされると、
いいアドバイスがいただけるかも知れません。
うちもこの土曜日運動会でした。
帽子かぶった我が子の顔が写るようにと、プラス補正したら、
周辺はかなり白っぽい写真が撮れた時もありましたね。
これのひどい状態で、白飛びしちゃってるような場合、
これはカメラでもPCのソフトでも、もうどうにもできません。
白飛びしちゃってる部分は、何のデータも残っていないためです。
カメラ側で白トビ黒潰れの警告表示(マニュアルの215ページ)をONにすると、
白飛びしている部分が点滅しますので、わかるかと思います。
これが全面に広がっていると、厳しいと思っていいかと。
逆に暗い写真であれば、明るく持ち上げることは可能です。
が、それと一緒に、すごいノイズが写真に乗ってきます。
適正な明るさで撮れるのが一番ですが、なかなか難しいですよね。
書込番号:11461486
1点

たぶん露出があってません。
シャッター速度が遅かったりで光を取り込みすぎたのだと思います。
書込番号:11461669
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
写真はこんな感じで普通に撮影したものはそうでもないのですが、連写モードで撮影したものが白くなっているような感じがします
ぶっつけ本番に近い形で購入して一度も写真を撮らないまま体育祭当日になってしまい何もわからないまま撮影してました。
ご指摘頂いたように露出があっていないのかもしれません。
この場合、PhotoshopやK7の機能を使用しても修正は難しでしょうか?
また、どうしたらこのような状態をさけられますか?
レンズはTAMURONのAF70-300mm F/4-5.6を使用して撮影してました。
書込番号:11461913
0点

真昼間にISO800でF11で1/160秒、ですか。
露出オーバーのような気がします。
撮影モード等はどのようにされているのでしょうか?
そして、
連写モードでなければ、同じ時の写真でもこのようにはなっていないのでしょうか?
レンズの絞り機構の動きが悪くなっている可能性もありますが。
中に入って撮っている面々が気になります。
(どういう方たち?)
書込番号:11461999
1点

Tinkerbell@さん、こんばんは。
写真拝見いたしました。かなり飛んじゃってますね。
これはもうどうにもならないと思います。
先にも書きました通り、白く飛んだ部分にはデータが存在しないので、
無いものを戻すことができないためです。
ためしに、写真データお借りして、PaintShopで明るさとコントラストいじってみました。
白く飛んじゃってる部分は戻ってきませんが、
その他の部分はなんとか見えるって感じでしょうか。
この写真を見ると、確かにひどい砂埃が舞った瞬間に見えますね。
撮影時の設定とかはどのようにされましたか?
私の場合ですが、AvモードでF値をF8程度に固定、
ISOは100-640AUTOですが、ほとんどISO100でした。
あとは77分割評価測光で、測距点セレクトで、連写もしました。
ただ、砂塵の状態が違うと思いますので、
こればかりはその時の状況なんで、とっさには対応できないかも知れません。
書込番号:11462003
0点

みなさんご回答ありがとうございます
露出とかまったくわからない状態で撮影してたのでたぶんご指摘のとおりだと思います。
PENTAXのコンパクトカメラとPENTAXのフィルムの一眼レフを使用していてまったくデジタル一眼レフの知識がない状態で2週間くらいカメラ売り場に通いつめて衝動買いに近い状態で購入してしまいました。
このレベルのカメラを買ったからにはもっと勉強が必要ですね
ぶっつけ本番で撮影できるレベルのカメラではないなと痛感しました。
使いこなせるようにがんばりたいと思います。
連写モード以外で撮影した写真は普通に撮影されているようです。でもどうしてそうなったのかかはわかりません。
連写モードを使用していない写真は動きのない場面で砂埃の起きていない状態でしたので砂埃のせいかな?と少し思っていました。
動きのある場面は乾燥したグラウンドで走っているため砂埃がすごくてレンズを構えていても見えないような状態でした。
動きのあるシーンは連写モードで撮影したのでどれも同じような上がりになっていました。
ご質問の中に入って撮影している人たちはは学校側が依頼した写真屋さんと学校の先生かと思います。
シャッターポジションにいつも割り込みする先生がいて邪魔だと思いながら撮影していました。
校庭が狭い学校だったので、AF70-300は望遠が効きすぎてしまっているようでした。
AVモードで初期設定そのままで撮影していたと思います。(まったくわからなかったので基本いじっていません)
家に帰ってきて埃を払い、ウェットティッシュで誇りを拭いて防湿庫しまったのですが少々カメラの状態が心配です。
手入れ方法についても勉強が必要ですね。
書込番号:11462231
1点

この場合はどうなのでしょうねぇ・・・やむ1さんが調整した写真よりも、むしろ元の写真の方が、写っている競技者の肌とか見ると、露光調整されているような・・・?
偶然ですが、舞いあがった砂塵がレフ版のような作用でも果たしていて、カメラはむしろ逆光調整が自動で働いた・・・・とか???
いまからでも、当時と同じ設定で、どこか順光で撮ってみて、白くなるかどうか試してみても良いのではないでしょうか?
書込番号:11463055
0点

ヒストグラムを見れば露出不足であることがわかります。
Photoshopがあるのなら自動レベル補正で一発変換できます。
画像調整メニューの中にありますよ。
とりあえずはPモードの方が安心でしょう。
でも、これはこれで面白い描写ですね〜
書込番号:11463091
3点

>これはこれで面白い描写ですね〜
騎馬の勢いが砂塵を巻き上げたようにも見えて、迫力がありますねぇ。
書込番号:11464307
1点

いろいろアドバイスありがとうございます
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
Photoshop でCMYKにしてチャネルをのぞいてみたところ、Kの部分にほぼ何もない状態でした。
白飛びしてしまっているようです。
Photoshop の自動レベル補正・カラー補正、チャネル・明るさ・コントラストの調整もしてみましたがやはり不自然な感じになっていまいました。
連写モードで撮影した写真は全滅かも……。 やはり練習してから撮影するべきでした。
印刷するデーターとして使用するため、写真をRGBからCMYKに変換する必要があるのですが、どうしても暗くなってしまいます。
なにかよい方法ありますでしょうか?
これはPhotoshopの腕を磨くしないのかなぁ
コンパクトカメラでもメーカーによって同じ画素数で同じような状態に見える写真でも目でわからない?開きがあるようで、同じようにレベル補正→自動コントラスト→自動カラー補正などしてCMYKにしてもかなり暗くなってしまうもの、赤くなってしまうもの、緑っぽくなってしまうもの、いい感じになるものなど色々でした。
う〜ん。 どうしたらいいのか迷ってます。
書込番号:11468646
0点

Tinkerbell@さん
別機種ですが、連写で露出オーバーの経験があります。
FA135mmを付けた時のみに発生するので、レンズの問題だと思っています。
絞った状態(F8とか)で連写をするとごく希に露出オーバーの写真が撮れてしまいます。
連写中の1枚か2枚という感じです。
カメラの絞り連動レバーがレンズの絞り機構を動かすのですが、連動レバーを動かしているにも
かかわらず絞りが絞られてない感じでした。
なのでF8でSSの値を決定しているのに開放で撮影されてしまい、結果露出オーバーです。
恐らく絞り機構がスムーズに動いてない状態なのでしょう。
レンズを外して絞り連動レバーをカチャカチャ動かした後にセットするとその後安定しますし。
私の事例だと他のレンズではそうはならないので恐らくレンズの不具合です。
Tinkerbell@さんの場合、もしかしたらK-7の不具合かもしれません。
点検に出して状況を説明した方がよいと思います。
書込番号:11468691
2点

>Photoshopの腕を磨くしないのかなぁ
レタッチ頼みになるのは、順番としてベターではありませんね。
また、「自動・・・」に頼っていては、結果が一定にはなりませんね。
1)まず、適正露出で撮影
2)Photoshopは「トーンカーブ」がキモです。
頑張ってください。
書込番号:11471147
0点

おはようございます。
何かの拍子にこういう風に撮れてしまう事ってありますよね。
御写真はスゴイ白飛びをしてしまったようですが、ちょいと格好いい瞬間だと思います・・・。
私は失敗写真を量産するのが常で、いつもPhotoshopと格闘しております。
及ばずながら、この御写真にも挑戦してみました。
カラーは難しすぎるので、白黒にしてみましたが、如何でしょう?
書込番号:11475920
0点

ISOとシャッター・絞りから見て、2段以上露出オーバーですね。
EXIF情報が出ているので、レンズとボディの情報交流はできていたようです。
すると原因は、モードダイヤルを間違ってMモードに設定して撮影したのか、そうでなければ、故障(レンズの絞り)かと思います。
露出がオートである限り、K−7では露出補正無しでこのように露出オーバーには写りませんね。
RAWでも撮影してあればRAW現像で多少は救済されそうですが・・・
書込番号:11476137
1点

RGBよりCMYKは色域が狭いので、普通に変換すると、彩度が落ち、暗い画像になります。彩度落ちを最小限に留めるにはコツがあります。
CMYK化も印刷会社に頼んだ方が良い結果になるとは思いますが、ご自分で行う必要がある場合はPhotoshopのカラー設定でCMYKをカスタムにし、GCRではなくUCRを選択、黒の上限を30%、インク総量を300%程度に設定してからCMYK化を試してください。
中間調で黒インクが入ると色が濁るので黒は「最後の引き締め」程度に抑えるのがキモです。インク総量はお使いになる印刷会社に上限を確認されると良いです。300%というのは雑誌社へ入稿する際の基準で、これをクリアしていたら大概の印刷物は大丈夫というゆるめの値です。
原則としてCMYKにしてからは色味や明るさはいじりません。CMYK化による変化を想定してRGB画像を調整します。トーンカーブで中央付近は固定して、CMYK化による暗部の落ち込み分だけ暗部を少し持ち上げます。元画像にもよりますが明部も少し上げてみましょう。
あとは結果を見比べながら試行錯誤していただければ良いかと。
書込番号:11477507
0点

みなさまいろいろアドバイスありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。
レンズの不具合またはK7の不具合かについては、もう少し撮影してみないとわからないと思いますので少し様子を見たいと思います。おかしいようであれば修理・点検等してみたいと思います。
適正露出で撮影するのが正しいですね。仰る通りです。次回はもう少しうまく撮れるようにできればと思います。
実は、学校の広報委員をしておりまして複数の方が撮影するのとカメラの機種のレベル差もまちまちなので(600万画素コンパクトカメラから2000画素一眼レフまで)やはりPhotoshopのテクニックは磨く必要があるかもしれません。
公立の学校で予算が少ないためデジタルデーター化しないと難しいようでCMYKに変換する必要性がありただいま格闘しています。
Photoshopのカラー設定をUCRにしてKの上限を30%にする方法ためしてみました。
RGBから変換しても格段に明るい感じがします。
恥ずかしながら、印刷会社に勤務しておりますが学術書メインの仕事をしていてカラーデーターを扱う機会がほとんどなく知識が足りなくて困っておりました。
みなさまいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
とりあえず今回は締め切らせて頂きたいと思います。
また分からないことが出てきましたら質問させて下さい。
書込番号:11494882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズについての、初歩的な疑問、質問です。
レンズって、デジ一にとって、必要不可欠な存在で、車で言えば、言わばタイヤ。
命を預ける様な物、と言う感覚でいるのですが、今まで持ったレンズで、これが無いと
俺の、私の写真は生きない!と言うレンズを教えて頂けませんか?
フィルム時代は、28mm、50mm、100mmマクロ、135mmで、学生時代、金も無く
レンズ資産も増える事無く来ましたが、社会に出、給料を頂く身になって...
撮影対象は、風景、昆虫、花などです。
これから、女性のポートレートも、可能性有ります。
漠然とした疑問、質問ですが、宜しくお願い致します。
プロの方の回答を望みます。
ハイアマチュア、アマチュア、初心者の概念が分からないため...
2点

プロの意見が聞きたければ、プロのHPなりBlogに行かないと。
此処にプロは居ないでしょう?
居ても暇なプロだから大したこと無いよ。
書込番号:11482525
30点

>撮影対象は、風景、昆虫、花などです。
>これから、女性のポートレートも、可能性有ります。
これが私の写真だ! といえる分野を持つのが先なんじゃないでしょうか。
そのためにこのレンズを! というなら分かりますが・・・
プロもピンキリですよ。
アマチュアで失礼m(_ _)m
書込番号:11482595
10点

今晩わ
>リナローズさん
>撮影対象は、風景、昆虫、花などです
>これから、女性のポートレートも、可能性有ります
でしたら[FA77mmF1.8 Limited]でしょう (^ー゚从)
http://kakaku.com/item/10504510372/spec/
>プロの方の回答を望みます
残念ながら僕は[只のマニア]ですので、ご勘弁を・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11482652
7点

初歩的な質問にはプロは答えてくれないと思います
書込番号:11482681
14点

はやく、「プロでなくてもいいです」と訂正されたほうが…。
ちなみに、私はプロではありませんが、FA31mm limitedがお気に入りです。
書込番号:11482832
6点

ジャンルを絞られた方が、答えやすいかもしれません。
ちなみに私はキットのDA18-55WRがお気に入りです。
バリバリのアマですが…(爆)
書込番号:11482916
6点

あの・・・もちろんプロの方で使っている人がいない訳ではありませんが、
一般報道・スポーツ・写真館・コマーシャル・結婚式場などもっとも職業写真家が使って
いる率は極端に少ないと思いますよ??これはK-7の性能云々ではなく、従来から使い続け
てきたメーカや、所属している組織・会社の方針/貸与されている機種の影響、プロサービ
スがまともにあるどうかなどがあり、私たちのような趣味ユーザー以上に、キヤノン・
ニコンの2社の比率が尋常なく高いです。
こういった大半の職業写真家は「このレンズがないと駄目」ではなく、仕事上必要な選択
をしているだけですので、レンズの「好み」を聞いても意味がありません。建築ならシフト
レンズ、報道・スポーツなら各社のf2.8通し、写真館なら50mm〜85mmぐらいの中望遠など
作品作りや自分のテーマに没頭できるようなプロはごく一部ですから、ここで回答をいただく
のは難しいと思いますよ。こういったプロの方はご自身で好きなレンズを使いますし、別に
「これがないと駄目」ということもないでしょう。
書込番号:11483106
16点

皆々様の仰るとおりでした。
とろ臭い質問でした。
すみません。
質問、取り下げます。
何か、パッとしなくて、何気に投稿してしまいました。
返信頂いた方々、お忙しいところ、ありがとうございました。
解決済みとしてください。
書込番号:11484181
1点

質問取り下げるなら、削除申請するし
解決済みにするなら、スレ主がしないと誰がする?
書込番号:11484398
4点

掲示板の使い方も良く解っていないんですね〜〜
削除依頼はこちらから…
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:11484721
2点

リナローズ
さん始めまして
私はフォトグラファー(通称カメラマン」と呼ばれる写真のプロではありませんが
ビデオカメラマンとしてプロ活動をしておりました
特にプロ同士の間では情報交換しますが
アマチュアの方とは次元が違いますので又撮影上のテクニックなどを
盗まれるので教えたりしませんでした
どんなレンズが必要かではなくこのレンズで何をどんな風にとるかです
フイルム時代に。いろいろレンズをお使いのようですから多少の理論はお分かりと思います
昔は安給料でたいしたレンズも買えず短焦点一本で
広い絵がほしければ山に登ったり少し後ろに下がる
アップがほしければ近くによって撮るこれが基本でした
これをだめにしたのが高倍率のズームレンズです18-270などは35ミリ換算で言うなら27-405ミリになり月のクレーターまで見えそうなレンズになります
ズームは確かに遠くのものを引き寄せて見るためにはグッドですが
本来の目的は自分が移動せず画角を変えるものです
ポートレートには80ミリ相当がベストといわれますが他のレンズでもうつらない事はなく
単なるボケと画角の問題ですそのことを頭にいれ。撮影に望まれたらいいと思います
お金に余裕があれば全てのレンズをお買い求めいただいておけばベストです
物にはそれぞれの目的があるからこの世に存在するのです
選ぶのは自分です
書込番号:11485090
2点

こんにちは。。
お気持ちは本当に分ります・・
自分自身もそうでしたが熱心に求めている時期は本物のプロに会いにゆきましたもの〜〜
実際には結局商業写真のみで、現在は趣味で楽しんでます(苦笑)
本気でプロとの直接のやり取りを望まれるなら、
わたくしの師匠(ぼくちゃんさん)が仰られてるそのままだと思います。
>プロの意見が聞きたければ、プロのHPなりBlogに行かないと。
>此処にプロは居ないでしょう?
>居ても暇なプロだから大したこと無いよ。
書込番号:11485210
1点

わたしはカメラに関してはプロじゃないけれど、
自分の職業に対してはプロです、ただ、
大規模匿名掲示板なんかの、自分の職業に関するカテゴリは絶対に見ませんね。
嫉妬と悪口が渦を巻いていたりしますから、精神的にきついものがあります。
あとは、プライベート時間には仕事から離れたいという気持ちがありますしね。
書込番号:11485234
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは(ペコリ)
いやぁ、ホントそうですよね。。
>大規模匿名掲示板なんかの、自分の職業に関するカテゴリは絶対に見ませんね。
仰る通りだと思います。
私なんかもまともに書いてた時期ありましたが、意味ないし逆ですよね。。
>嫉妬と悪口が渦を巻いていたりしますから、精神的にきついものがあります。
妙な欲で他者を巻き込むんでは逆恨み?みたいな方がいらっしゃったら悲しくなりますね。
>あとは、プライベート時間には仕事から離れたいという気持ちがありますしね。
個人的な直接付き合いある方は別として、
掲示板へは〜半分はその為にコメント入れてる様なもんです〜はい。。
半分はモノの物色ですが(苦笑)
書込番号:11485306
3点

リナローズさん 今晩は。(・_・)(._.)
>28mm、50mm、100mmマクロ、135mmで、
PENTAXのAレンズで一番良いレンズを列挙されましたね。(*^。^*)
もう一つ、20mmも有ります。(*^。^*)
>撮影対象は、風景、昆虫、花などです。
DA12-24mm。
広角のレンズですが、良いレンズです。<(_ _)>
作例を上げてきます。(*^。^*)
書込番号:11486931
2点

ちょっと前、仕事から帰ってきました。
解決済みにしたにも関わらず、返信頂き、有難うございます。
何か私の気持ちが、手に取るように、分かって頂けている様な返信で、心温まりました。
アドバイス、ご意見頂いた方、全てに感謝致します。
本当に、有難うございました。
書込番号:11491435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





