このページのスレッド一覧(全627スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 22 | 2010年5月25日 23:53 | |
| 20 | 4 | 2010年5月25日 23:50 | |
| 122 | 21 | 2010年5月25日 15:11 | |
| 20 | 9 | 2010年5月25日 01:20 | |
| 24 | 13 | 2010年5月23日 23:57 | |
| 50 | 18 | 2010年5月23日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして!buromと申します。K-7をやっと購入致しました!
最初はC社やN社のカメラを、購入予定だったのですが。K-7に握った感じがとても良く、周囲(店員さんや知人)の反対を押し切って、購入致しました!そこで!先輩方に、質問ですが。レンズを購入予定ですが、色々と迷っています。ズバリ!お勧めのレンズを、教え頂けないでしょうか?主にスナップ写真を撮っております。予算は、100,000円以内です。
超!初心者ですが、宜しくお願い致します。
後、パソコンが壊れてしまい携帯からの書き込みです。読みにくいと思います。申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。m(_ _)m
4点
buromさん こんにちは
単焦点レンズであれば、Limited系のレンズが使いやすいかと思いますよ〜!
ズームであれば、tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8なんかが良いような。
いずれsigmaから17-50mmF2.8OSHSMが出ますが、レンズ内手振れ補正が付いて
いるので少し値段が高めになるかと〜。
また、sigma17-70mmやDA17-70mmというのも良いように思います。
また1本で何でも済ませたいと言う事であれば、高倍率ズームのtamron18-250mm
など、広角域から望遠域まで対応でき、楽だと思います〜!!
予算などの書き込みがあればより良い書き込みがあるのではと思います〜!
書込番号:11401465
5点
悪いことは云いません、「FA31mm F1.8 Limited」お勧めはこれです。
「ズームできねーじゃん」と思われたら、足で稼いでみてください。
きっとご満足していただけるかと。
書込番号:11401509
10点
周囲の反対を押し切ってまでとは…すばらしいセンスの持ち主ですね!
画質も携帯性も質感も重視するならお薦めはFA43mmです。
スナップにはこれ以上のものはないと断言しましょう。
明るめなレンズなので夜でも屋内でも頼りになります♪
DA21mmと組み合わせればもう最強ですよ〜
ズームは気軽に持ち出せないのでスナップには不向きだと思います。
書込番号:11401519
4点
こんにちは。
予算10万円ありスナップ用のレンズでしたらFA31mm Limited が一番良いのではないでしょうか。
書込番号:11401523
10点
C'mell に恋してさん様
ご返事して頂まして、有り難うございます。m(_ _)m
リミテッド!格好いいですよね!予算は、100,000円以内です。
最初は、ペンタックス純正で行きたいと思っています。
初めてお答え頂いた方が、C'mell に恋してさん様で感激しております!作品も拝見させて、頂いております!
書込番号:11401533
2点
akira.512bb様
ken-san様
FA31mm F1.8 Limited!
格好いい!(カタログ見ております!)
南極1号様
ご返事有り難うございます!
>周囲の反対を押し切って
K-7に!引き寄せられてしまいました!
自分もFA43mmは、購入を考えておりました。
上司に!見つかってしまいました!(お昼休みが終わってました!)
(-.-;)
仕事が終わりましたら、ご返事をします!
(^_^)v
書込番号:11401633
0点
buromさん こんにちは
>初めてお答え頂いた方が、C'mell に恋してさん様で感激しております!
作品も拝見させて、頂いております!
このような書き込みをして頂き嬉しく思います〜!
ファン登録させていただきました!!
>リミテッド!格好いいですよね!予算は、100,000円以内です。
最初は、ペンタックス純正で行きたいと思っています。
pentaxらしいというレンズと言えば、やはりLimited系になるかと思いますが
1本でという事であれば、FA31mmやDA35mmが使いやすいかと思います〜。
DA35mmはF2.8と決して明るいレンズではないですが、接写も強いですし
楽しい1本かと思います〜(笑)
2本でと言うのであれば、DA21mm+FA43mmかDA40mmというのも良いのではと
思います。
または広角域に重点をおけば、DA15mm+DA35mmというのも使いやすいかと
中望遠系に重点を置くと、DA21mm+DA70mmというのもありではと思います。
ズームも併用するのであれば、DA15mm+DA17-70mmと言うのが守備範囲が
広めで良いような気もします〜!
FA43mmの購入も考えておられたようですので、画角的に使いやすいかなと
思うのは、DA21+FA43mmでしょうか・・・。
後は、キットレンズの18mmよりも広角域が欲しいと思っておられるのであれば
DA21mmでなくDA15mmの方が幸せになれるかと思います〜!
今週引越しする予定ですので、しばらく書き込みできない事になると思いますのが
これからも宜しくお願いします〜!
書込番号:11401784
1点
buromさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます!!
ご自身が持った感じも含めて気に入って購入された機種です、
それがburomさんにとっていい選択だったのだと思いますよ。
これからK-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
主にスナップ写真で予算は10万とのこと、
ボディへの書き込み、まだレンズは何もお持ちではないということでしょうか?
DA★55mmなんて如何でしょうか。比較的コンパクトでSDMのスムーズで静かななAF。
そしてDA★ってことで、K-7と防塵防滴セットの完成です。
F1.4の明るいレンズなので、多少暗いところでの撮影にも威力を発揮します。
価格最安値で6.3万程度、安いレンズであればもう1本いけると思います。
例えば、今ではかなり安くなった評判のいいレンズDA16-45mmF4等。
buromさんがこれまで他のカメラ(コンデジや携帯・フィルムなど)で
撮った写真の焦点距離がわかりましたら、
それに近い単焦点から始めてみるのがいいと思いますよ。
ズームレンズであれば、DA★16-50mmとかも予算内ギリギリでいけそうですね。
書込番号:11401825
1点
buromさん はじめまして
K-7購入おめでとうございます。
本当に羨ましい限りです!!
K20D使いですがお勧めはやはりFA31Limited。
せっかくのPENTAXでこのレンズを使わない手はないと思えるほどです。
書込番号:11402030
3点
\100,000で純正希望でしたら、
1本はDA17-70mm。
もう1本は…
・FA43mm Limited
・DA35mm MACRO Limited
・DA★55mm
スナップだとFA43mmって感じがしますが、寄れるDA35mmも楽しそうです。
いずれにしろ、悩ましい問題ですねw
あ、キットレンズ+FA31mmっててもあるのかぁ。
書込番号:11402131
1点
K7の魅力に取り付かれたのは私も十分に理解できます。私も先月ユーザーになりました。レンズ選択にかなり迷い、このサイトで諸先輩方々のアドバイスをいただきました。
私はキヤノンマウントに望遠を任せ、K7は単焦点と決め、ボディと同時にDA21、DA35MACROを購入しました。その後GW前後にスナップ風景・花・子供・動物などを撮影してK7の魔力に引き込まれてます。
そんなおり、もう少し広角と望遠がほしくなり、DA10*17、DA100MACRO WRを昨日予約手配した次第です(これで打ち止めです)。 ズームレンズにすれば2本で済む焦点距離ですが、リミテッド系のコンパクトで発色性とキレの良さには脱帽納得です。後悔はしないと思います。
長々と失礼しました。
素敵な写真を楽しんでください。
書込番号:11402237
2点
てつぷさん・タイガーバリーさん・やむ1さん・深谷 健之進さん・C'mell に恋してさん、ご返事頂き有り難う御座います!
参考になりました!
FA43mmF1.9LimitedとDA21mmF3.2AL Limitedの組み合わせを購入する事に、致しました。
本当に!沢山のご意見を頂きまして、有り難う御座いました!m(_ _)m
でも、FA31 Limitedも欲しいな〜!(^_^;)
書込番号:11402394
4点
超初心者の質問に教え頂き、有り難う御座いました。m(_ _)m
また!質問すると思います。その時は、宜しくお願い致します!(^_^)v
書込番号:11402434
2点
解決済みになっちゃってますが。
今回、FA43とDA21ならば、次は、FA77mm にしましょう。
最後にFA31ですかね。
屋外でのレンズ交換もカメラのマウント面を上に向けて放置したりしない限り、
ごみの影響は少ないと思います。手ばやくできるのがもちろんよいのですが。
ちなみに、屋外でバンバンレンズ交換していますが、ごみの影響は
ほとんど経験ありませんので。
楽しい時間を過ごせますように。
書込番号:11403448
1点
おはようございます。
製剤屋さん
ご指導頂き、有難う御座います!
昨夜は、レンズのカタログを見過ぎて寝不足です。(・_・)
私も次回購入は、FA77mmかな?と思っております。
一眼をいじくるのは、数十年ぶりです!
機能が多くて、大変ですね〜頭が〜てな感じです。(・◇・)?
カメラの設定とか、質問すると思います。その時は、宜しくお願いします!m(_ _)m
書込番号:11405184
0点
ワタシはリミの77mmと31mm持ってますが、いづれもここ一番の極めつけ
レンズという感覚で使わせてもらってます。DA16-50も汎用レンズとして
旅で持ち歩いてますね。どのレンズもしっかりと結果を残してくれる
レンズだと思ってます。家に帰って大きくして見ると予想以上に克明に
描写されていてびっくりしたりすることがありますね。先日645
アダプターKを注文しました。来月に迫る645Dの購入と同時に使う
レンズをK−7で試すためです。これはこれでとっても楽しみです。
AFが効かなくて絞り込み測光になりますがそれも初体験ということで
わくわくしてます。645アダプター+645レンズってのもアリ?
書込番号:11405601
0点
一部間違いを書いてしまいました。FA645はAF効きますね。
誤った情報を書いてしまって失礼しました。
書込番号:11405635
0点
レンズ沼の前で踏ん張ってますさんこんにちは。
アダプターで645のレンズはAF効かないですよ。
K−7に付けるのは望遠レンズ以外メリットがあるとは思えませんが。
一枚目はK−7にA★645 300mmf4+ヘリコイド接写リングで手持ち撮影したハナアブさん。
2枚目はK−7にFA645 150−300mmf5.6の300mm側に645の2倍テレコンを付けて(600mmf11.2(900mm相当))手持ち撮影したコチドリさんです。
書込番号:11405831
2点
buromさん
> 上司に!見つかってしまいました!(お昼休みが終わってました!)
ハサミとAlt+Tabは、使いよう!
バカと Alt+Tabは、使いよう!
WindowsとAlt+Tabは、使いよう!
ん?
携帯とAlt+Tabは、使えんなあ???
PCが直るまで、Alt+Tab技は控えとき!
PCをとっとと直して、Alt+Tab!
> 一眼をいじくるのは、数十年ぶりです!
おめでとうございます。
足ズームと単焦点は、使いよう!
書込番号:11406806
1点
ken-sanさんこんばんわ。間違いを指摘していただいてありがとうございます。
AFが働かないシステムを初めてのレンズにお勧めはできませんよね。
まだまだ勉強不足なのを痛感いたしました。入手予定レンズがFA400mm
とFA120mmマクロなので、幸いMFでの使い道は結構ありそうです。
しばらく645DとK−7で色々試してみたいと思います。
書込番号:11407650
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
4月中旬にこのカメラのオーナーになって撮影の楽しみが格段に増えました。
別マウントの40Dは望遠用(運動会など)、K-7は広角標準用(スナップなど)で
DA21・DA35をスタートに町並みや花々・動物を撮影していますが、広角側と中望遠側が
やや物足りない気がしております。キヤノンでズーム使用に慣れているせいもあります。
昨日、新宿PENTAXショールームで候補レンズで確認してきましたが、迷いに迷い状態。
これまでクチコミ掲示板でいただいたアドバイスも踏まえてどうしたものかと・・・。
広角候補: DA10〜17 歪曲の味もいい
DA15 コンパクト超広角
中望遠候補: DA70 f2.4 コンパクトでポケットに入る
DA100 f2.8 macro WR マクロも楽しめる中望遠単焦点
DA50〜135 f2.8 標準50もカバーする明るいズーム
上記のいずれかの組み合わせでレンズ購入は打ち止めにしたいと思っています。
よろしければ皆さん端的なアドバイスをいただければ幸甚です。
くどいようですがK-7いいですね〜。
7点
タイガーバリーさん、こんにちは。
K-7ホントいいカメラですよねぇ。
使ってみてわかるって感じでしょうか。もう手放せません。
K10Dの写りも気に入ってて、手元に残してあるのですが、
K-7のサイズ・操作性に惚れ込んでしまって、
K-7ばかり持ち出しているような感じです。
デジタル用DAレンズにこだわりをお持ちなのでしょうか。
すべて候補はDAレンズなのですね。
DA15mmのコンパクトさ、DA12-24mmの広さ、DA10-17mmの楽しさって感じでしょうか。
撮る対象物によっても、ちょっと変わってくるような気がします。
私はコンパクトなレンズが欲しかったので、DA15mmを選択しました。
手持ちの中でも結構お気に入りのレンズの1本だったりします。
中望遠は、書かれているものは1本も持っていませんが、
その中で、購入可能であればDA50-135mmかな?と思います。
動物が対象にあるようなので、少しでも長いレンズがあるといいんじゃないかと。
ただ、ぷらっと街並みをという時には、少々大きなレンズになっちゃいますね。
こういう場合にはDA70mmのサイズが活きてくるような気がします。
あとは、花が中心であれば、やはりマクロはあった方が楽しみ広がりますね。
ってことで、書かれた街並み・花・動物、どれに一番力を入れたいか、
ここら辺りも考えてみるといいかも知れませんねぇ。
私が持ってる中望遠単焦点レンズの写真を参考までに。
アポラン90mmは旧型ですが、今はもう少しコンパクトな新型も出てますね。
簡易マクロもいけますので、小さな花の写真も楽しめます。
書込番号:11362824
![]()
8点
タイガーバリーさん、こんにちは。
K-7は私もお気に入りです。タフな作りとグリップ感、屋外で撮影したときのフィルムライクな描写が素晴らしいです。
さて、レンズですが、とりあえずは、DA limitedをコンプリートされるのは、いかがでしょうか?
DA15はファインダーをのぞくと、とても気持ちのよい視界が広がります。
DA70は私は所有していませんが、解像度も高く、ボケもなめらかなようです。
新しくなったDFA100の質感や描写も良さそう(隠れlimitedと思います)ですが、望遠は、70mmで困ることは殆ど困ることはありませんよ。
書込番号:11362888
![]()
2点
タイガーバリーさん こんにちわ
花撮りなんかですと、DA100 WRがおすすめですね。
軽量で質感もよいですしWRもついています。(これからのシーズンにもってこい?)
ポートレートとユーティリティー的用途ですとDA55★あたりもおすすめですよ。
薄い被写界深度とボケ味も楽しめます。
足腰使って楽しむには一番使いやすいのではないかと思います。
DA70mmは中望遠としては画角的には丁度いいですが、思ったより寄れないので私的にはちょっと使い難い焦点距離かなと思っています。
近いところでFA77mmの方が評価は高いようですが、ホームランバッターですので当たれば素晴らしい描写をしますが、空振りも少なくないので歩留まりで考えるとDA70mmの方が使いやすいと思います。
もちろん、絵の傾向も違うので好みで分かれるところではありますので、一概にどちらがよいとは言えないですが。。。
広角については、手持ちがないのでおすすめできるものがありませんが、私はシグマの8-16狙っており、ペンタマウントの発売待ちです。
レンズ選びは多数決ではないので、自分の好みにマッチするものを選択されるとよいと思います。
サンプルを眺めるのも良いですが、サンプルでは多少手を加えているものも少なからずありますので、実写で確認されるのが一番だと思います。
私もレンズ選びは結構悩む方なのでとにかく触りまくって試写して選んでいます。
お店によると思いますが、私の場合屋外撮影もさせてもらえるお店ですので近接〜無限遠、人工光、自然光等いろんなシュチエーションで試しています。
レンズ選びも楽しみの一つですので、じっくり悩んでカメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:11362945
![]()
2点
やむ1さん、よじいさんの時計、potachさんへ
ご返事・お礼が遅くなりスミマセン。
アドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にかなり悩み迷った結果、DA10-17&DA100MACRO WRの
2本を予約しました。
PENTAXは財布にやさしく高画質・高発色でいいですね。
今後もK-7で楽しみたいと思います。
書込番号:11408703
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
店頭で色々触ってみて、予算等を勘案した結果こちらの機種に決めようと思いました。
しかしキタムラの店員さんが言うには、こちらの機種で犬を撮るのは至難の業で、とことん腕を磨きたいのなら止めはしないが、普通ならキヤノンかニコンから選ぶと言われて躊躇しております。
キヤノンのX4とかニコンのD90など同じ価格帯ではあるもののクラスが落ちる機種の方が楽に撮れるし、7DとかD300とかならもっと楽だと言われました。
価格が一番の問題ではありますけど、デザインとか持ちやすさでこちらの機種が気に入っておりますが、動く物を撮るのには向いてないのでしょうか?
0点
ペンタックスのカメラは全般的に動体には向かないですよ。
マグレで撮れた写真はたまーに見かけますが。
あたしもとことん腕を磨きたいのなら止めはしませんがその腕で他のカメラを使えばもっと凄い写真が撮れそう。
書込番号:11401228
![]()
5点
犬種とどのような状況で走り回るのか判らないとレス出来ないと思います。
たとえばリードで繋がれた状態で撮影者の周りを走り回るとかドッグランで自由に走り回るのでは全く条件が違います。
犬種によっても足の早さや動き方が違いますので。
書込番号:11401236
1点
>67ULove さん
どうも教えていただいてありがとうございます。
同じぐらいの価格でお勧めの機種とかはございませんでしょうか?
書込番号:11401241
0点
>thunders64 さん
書き方が不足しておりまして申し訳ございませんでした。
犬種はボーダーコリーで競技とかではなく田んぼとか山中で放して走らせる機会が多いので、腕ももちろん必要でしょうけどカメラの性能も良い方がいいと思った次第です。
書込番号:11401261
0点
この辺のスレを参考にしてみるのはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10947600/
>同じぐらいの価格でお勧めの機種とかはございませんでしょうか?
8万ならAFの速いX4か連射性能の良いα550辺り。
もう少し出せるならD300sや7D。
店頭で触ってみましょう。
書込番号:11401276
3点
キャッシュバック中のキヤノンの50D
も候補に入れてみてわ
書込番号:11401278
1点
こんにちは。
K−7以外にD700を使ってましたがレンズに掛けれるお金次第だと思いますよ。
私が買ったD700用のレンズでは動体をAFで撮る気など起こらず留まりもの以外はMFで撮影してました。
いくらでもお金が掛けれるのでしたら当然高いデジ一にメーカー純正のf値の明るい高価なレンズを使われれば良いのだと思います。
そうでなければそんなに変わらないですよ。
結局動体はお金をいっぱいかけれないのなら腕です。
嘘です。
慣れです。
現在の高性能なデジ一で何が弱いとか強いとか何時も笑っちゃうような事が書かれてて驚いてしまいます。
まぐれでなど撮ってません。
腕を磨かれるのが何処のメーカーのカメラを買われるにしても結局お金が少なくて済みお得です。
書込番号:11401292
![]()
21点
何かこの機種の板で質問してはいけない、タブーに触れてしまったような気がしてきました。
どうも失礼しました。
書込番号:11401312
5点
腕もある程度必要ですが同じ腕なら動体撮影に向いているカメラを使った方がもっといい写真が撮れると思います。
ちなみにD700はフルサイズです。K-7といいD700といい動体撮影に向いているカメラを使ったことがないのに「笑っちゃう」とは囲の中のカワズに値しますよ。
書込番号:11401313
8点
まあ何回か勝手に紹介させて貰っていますがジローR&S さんのブログが参考になります。
犬の動きに対するAFの追従性について書かれています。
http://ryubun.net/category/dogs/howto/
確かに動体撮影は腕もありますが至難の業はちょっと大げさかと^^
キヤノンニコンのAF性能は確かに素晴らしいですが、至難の業なんて言うほどのめちゃくちゃ
な差はないと思います^^
まあ同じメーカーでも機種にもよりますしね。
書込番号:11401377
![]()
4点
X4は画素数が多いのでレンズを選ばないと苦しいような気がしますからX3のWズームキットの望遠のほうで遠くから写せば何とかなるような気がします(私はどちらも持ってませんが)
またはD90+70−300で遠くから写すのがよろしいと思います
D90はすごく使いやすい(これをお勧めします)
ボーダーコリーは柴よりも足が速いので参考にならないかも知れませんが
上の写真は18−105のレンズで8mのFlexiリードを左手に持ち右手だけでカメラを持って撮影してます。
書込番号:11401396
2点
解決済みのようですが…
撮れる・撮れない
向いている・向いていない
このあたりはどうやら個人の感覚で違いますから…。
100枚に1,2枚ピントで満足できる写真が撮れたときにも、「撮れる」と表現する方もいますし、ピントに関して寛容な方であれば「撮れる」と表現します。一方、シビアな方は1or2/100では満足できずに「動体AFはダメ」と表現します。
よく「腕」といいますが、AFを使う以上は腕の問題ではなくなります。というのも、カメラは機械ですら持っている能力の限界は超えられないからです。「動く被写体をファインダーにおさめられる」とか、「AFのクセを理解していてうまくひっかけることができる」とか、「動体撮影に適した設定ができる」とか、こういうテーマは「腕」の領域です。
ken-sanの作例のスゴイところは、とらえにくい被写体をおさめていること、その瞬間シャッターを押せていることです。(連写モードでも意外とシャッターってきれないことがあるんですよ。)特に蝶や4枚目の作例は動体AF抜群の機材を使ってもなかなかうまくきめられませんよ。
動体AF撮影の力は、レンズとボディの両方に依存します。レンズのAFが遅い、ボディのAF追従性がイマイチだと外れ写真が多くなります。このあたりでキヤノン、ニコンがリードしているのは現実ですね。
「不利をはねのけて、いい写真を撮る」というのもおもしろい世界なんですけどね。カメラ・写真の世界にどっぷりつかっているわけでもない方には、オススメしません。
書込番号:11402020
6点
小生は、犬種がボーダーコリーという中型犬だしK-7でもいけそうな気がするんですが。
走ってるワンを撮る時難しいのは、こちらに向かってくる時のAF追従性で横切って走ってる時は、エントリー機種でも合わせ易いでしょう。
ワンの動きは、不規則ですが中・大型犬であればファインダーの中に収められ易いとも思います(我が家のワンは小型犬なので憶測です)
自分が使い易いと感じた機種を使うのが、良い様に思いますがね。
書込番号:11402862
1点
今晩わ
>セカンド チャンスさん
>何かこの機種の板で質問してはいけない、タブーに触れてしまったような気がしてきました
そんな事は無いですよ (。-ω-)ァァ
でも(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[PENTAX]にするよりは[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
大雑把に云えば
[100の性能を持つカメラ]を(70%)使いこなすのも
[70の性能を持つカメラ]を(100%)使いこなすのも同じ事です (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11403108
9点
セカンド チャンスさん、すでに解決済みのようですが、もし参考になればと
思いまして作例を貼らさせて頂きます。
作例は、PENTAX K10D と言う2世代前の機種に、決して早くも明るくもない望遠
とマクロレンズの組み合わせによる物です。いずれもノーレタッチです。
草花の撮影に出掛けた時に偶然やっていた競技会を20分程度スナップしました
が、歩留まりは機械的な条件(AFの追従とピント精度)としては十分だったです。
あとは自分の狙ったタイミングや表情;構図の問題だけでした。
>タブーに触れてしまったような気がしてきました。
アハハハ、いつも「弱い、弱い」と言われている部分ですので、ある意味しかたが
ない反応かもしれません。
でも私は、ちょっとの工夫、こつ、愛情が有れば他社の同じレベルの機種に
劣るとは思っていません。この作例程度の撮影なら、誰でも撮れるはず....
なのですがね。機種の技術的な差が出るのは、もっと難しい構図やタイミングの
写真を撮ろうとした時の歩留まりに現れると思います。
書込番号:11403213
8点
空やんさんへ
昨日DA100MACRO WRを予約しました。
中望遠・マクロ撮影・隠れLimitedという評判が主な理由です。
ドッグランの写真を拝見して予約してよかった・・・というのが
率直な感想です。
従来、CANONユーザでしたが、これからPENTAXも同じように愛して
いきたいと思います。
書込番号:11403580
5点
ken-sanさんのおっしゃる通り、慣れだと思います。
シャッターチャンスに強くなることが大切です。
被写体をよく観察して、動きを読み、撮りたいショットを狙わないといけません。
これが出来ないと、とにかくひたすら連写し続けることになり、ムダ画像を量産するだけになってしまいますね。
作例2枚目は動体とは少し違いますが、こういう瞬間を捉えるのに、高速なAFや連写はまったく関係ありません。
9千円で買ったタムロンの75-300ズームに2XテレコンでMFです。チープです。
3枚目は、K-7でAF-C、測距点オートで撮ってます。
こういう写真なら、カメラ任せでもわりとラクに撮れます。
67ULoveさん
>あたしもとことん腕を磨きたいのなら止めはしませんがその腕で他のカメラを使えばもっと凄い写真が撮れそう。
他のカメラ=高速連写機かと思いますが、カメラを代えても凄い写真は無理だと思いますよ。凄い枚数は撮れると思いますが…。
書込番号:11404936
12点
まぁ釣りと動体に弱いのは間違いないかもね。
>他のカメラ=高速連写機かと思いますが、カメラを代えても凄い写真は無理だと思いますよ。凄い枚数は撮れると思いますが…。
それをそっくりそのままD300sの板で言ってみて下さい。
ちなみに添付された写真、なんの説得力にもなってませんよ。
AFの追従も悪い連射も悪いではそういった待ちの写真しか撮れないでしょう。
囲の中のカワ嘘です。
まぁ頑張って下さい。
書込番号:11405029
7点
>>他のカメラ=高速連写機かと思いますが、カメラを代えても凄い写真は無理だと思いますよ。凄い枚数は撮れると思いますが…。
>それをそっくりそのままD300sの板で言ってみて下さい。
???
何の問題もないと思いますが。(というか何故にD300s?)
それとも67ULoveさんは「D300s板の人たちはカメラの性能のお陰で凄い写真が撮れてる」とでも言うのでしょうか?D300s板の人たちを馬鹿にしてますね。
私の周りにもニコン使いの人は何人かいますが、みな自分の腕で良い写真を撮ろうと頑張ってますよ。カメラの性能を頼りに〜なんて人はいませんね。
>AFの追従も悪い連射も悪いではそういった待ちの写真しか撮れないでしょう。
3枚目はカメラ任せの連写だったんですが… あ、連写て書き忘れてた^^;
AFや連写について比較すれば、確かにキヤノンやニコンに一歩譲ると思いますが、程度の差ですよ。ペンタでもキヤノンでもニコンでも撮れることに変わりありません。
高速AF&連写で歩留まりが上がっても、それが即「凄い写真」になるわけではないということです。
書込番号:11406017
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様はじめまして^^
2ヶ月前にK-7デビューした、一眼初心者です。
キットレンズ+DA50-200mmF4-5.6ED WRを購入したのですが
ズームに頼ってしまう自分に気づき
勉強用に「DA35mmF2.8 Macro Limited」
自分の用途(花撮影)に「D FA MACRO 100mmF2.8 WR」を購入しました。
金額的に奮発したこともあり、プロテクトフィルターをつけようと思っています。
ただ、折角のレンズ性能に支障が出たら困ると思い悩んでします。
いくつかの書込みを見て
・マルミ DHGスーパープロテクト
・ケンコー PRO1 D プロテクター(W)
のどちらかにしようと思っていますが、イマイチ違いがわかりません。
マルミは撥水+防汚があるようですが、その他はケンコーと変らないのでしょうか?
また、ケンコーには「Zeta プロテクター」というのがありますが
これは何が世界最高峰なのかが良くわかりません^^;
稀に他のフィルタと2枚重ねもすることがあるので
その辺も考慮して教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします<(_ _)>
1点
マルミさんのもケンコーさんのも、違いがわからないっす。 (#^.^#)
クリーニングする時の、すべり具合がちょっと違うような・・・・・。
マルミさんのケースは持ち歩くのに便利だけど、ケンコーさんのケースは携帯にはちょっとね。って感じ。
>これは何が世界最高峰なのかが良くわかりません^^;
お値段でしょ! (ヘ_ヘ)
書込番号:11401466
5点
「ただ、折角のレンズ性能に支障が出たら困ると思い悩んでします。」
でしたら、つけなくても良いのではないでしょうか。
私程度の目では、つけてもつけなくても、その描写の違いなど分かりようもありませんが、
思うところがあって、今はどのレンズにもつけていません。
レンズ前玉が汚れることもありますが、ブロアでプシュプシュした後、コシコシ拭いています
(これはお勧めしませんが)。
ただ今までの経験では、高いプロテクターは汚れが落ちやすいような気がします(気のせい?)。
光学的には分かりませんが、「高いプロテクターを付けてるんだぞ」という精神的安定感が
高いということが一番の効果かなと(^^)。
書込番号:11401483
2点
基本的には、他のフィルターを使う時は、プロテクトフィルターは外します。
プロテクトフィルターの上に、別のフィルターを重ねるのであれば、ケンコーでもマルミでも同じです。
そのような考え≡画質は二の次 ですから。
PLとNDとを重ねるなど、全く別の機能を同時に使いたいとかなら、話は別です。
私自身は、プロテクターをいちいち取り外すのが面倒…という場合、PLとの2枚重ねを良く行います。
その場合、画質は気にしていません。
プロテクターも、MC、Pro1、あるいはマルミなど、全く気にしていません。(多くは中古だったりもします。)
書込番号:11401518
![]()
2点
皆様、お返事ありがとうございます。
短期間に書き込みお知らせメールが複数来て驚いております。
初めてなのでレンズ傷つけたらどうしよう、梅雨が近いけどかびないかな?など心配ばかりしています。
画質云々言えるレベルではないので、今回は保護優先で行きたいと思います^^
二枚重ねの件はキットレンズに、昔購入したフィルタを二枚重ねしたらケラレが生じたので気にしてました。
無精せずに付け替えようと思います。今はマルミのフィルタに傾いています。
書込番号:11401632
0点
>これは何が世界最高峰なのかが良くわかりません^^;
「面反射0.3%以下(ワイドバンドC-PLは0.6%以下)」ということでは?
http://www.kenko-tokina.co.jp/pie2009/20090318_1news.html
書込番号:11401826
2点
那須華さん、こんにちは。
K-7及び2本のマクロレンズ購入おめでとうございます。
マクロレンズってことで、被写体に寄り過ぎてレンズが汚れるって危険性もありますね。
レンズガードは付けたほうがいいと思います。
私のおススメは、マルミのDHG Superです。
ケンコーのPOR1Dは私も何枚か持っていますが、
水滴等で付いた汚れがかなり落ちにくいです。
先に書いたようにマクロレンズってことでWP加工されたものがいいと思いますよ。
あと、すでに書かれていますが、フィルターの重ね付けは避けたほうがいいです。
無駄な光の反射等で、画質劣化にも影響があると思いますので。
といいつつ、私もフィールドでフィルター交換が容易にできず、
重ね付けしたことあったりします・・・
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11401847
![]()
1点
こんばんは。
>金額的に奮発したこともあり、
お気持ちは、(すご〜く!)わかります。
しかし、せっかくの、「DA-Lim/Macro」ですし、
デジイチでは、撮像素子と対向した平面ガラス(フィルター)とのあいだで、
「光のキャッチボール」など、弊害が起こり得ることも覚えておいたほうが良いでしょう。
[ご参考例] この現象はゴーストなんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9628430/
私は、↓この主義です。
・プロテクトフィルターは付けない。
・レンズ保護のため、フードを積極的に使用する。
書込番号:11403292
![]()
4点
こんばんは。
プロテクター装着の是非は、価格コムでも以前から色々論議がありますね。
昨日、本屋で写真雑誌をパラパラとめくっていましたら、プロの方でもプロテクターを常時装着されていらっしゃる方が以外に多いようです。逆光時でプロテクターを装着していると顕著にゴーストが発生しますが、それ以外は大差ないのでしょう。
私は値段が安いのでマルミを使っています。
ケースも扱いやすいです。
>「D FA MACRO 100mmF2.8 WR」
WRではないD FA MACRO 100mmF2.8を使用していますが、付属のフードを使用している限りにおいては、レンズ前玉の繰り出しはフード長の範囲に収まりますので、それほど気にしなくて良いのではないかとも思います。
書込番号:11403803
2点
やっと帰宅できました。
guu_cyoki_paaさん
>マルミさんのケースは持ち歩くのに便利だけど、
>ケンコーさんのケースは携帯にはちょっとね。って感じ。
マルミのケースは持ち歩き易いのですね、知りませんでした。
>>これは何が世界最高峰なのかが良くわかりません^^;
>お値段でしょ! (ヘ_ヘ)
そこは最高峰にならない方が良いです^^;
akira.512bbさん
>私程度の目では、つけてもつけなくても、その描写の違いなど分かりようもありませんが、
>思うところがあって、今はどのレンズにもつけていません。
私は逆につける気がなかったのですが、いざレンズが届いてみると
「このレンズ傷つけたくない!」と思ってしまいました^^;
>光学的には分かりませんが、「高いプロテクターを付けてるんだぞ」という精神的安定感が
>高いということが一番の効果かなと(^^)。
おっかなびっくり使っていると、思いきって寄れなそうなので
しばらくは保護することにしたいと思います。
影美庵さん
>プロテクトフィルターの上に、別のフィルターを重ねるのであれば、
>ケンコーでもマルミでも同じです。そのような考え≡画質は二の次 ですから。
そうなんですね、リコーのGX100やGRD3を使用していたので
PLフィルターとNDフィルターを所持しており
同じ径だったので試しに付けたら、見事にケラレまして^^;
良いフィルターならあるいは…と思っていました。
じじかめさん
>「面反射0.3%以下(ワイドバンドC-PLは0.6%以下)」ということでは?
それが「PRO1 D プロテクター」とどれほどの差なのか理解できないレベルなので
素直に考慮対象外と致します。
やむ1さん
>マクロレンズってことで、被写体に寄り過ぎてレンズが汚れるって危険性もありますね。
リコー機好きなので、良く寄りすぎて被写体にレンズを付けてました^^;
>私のおススメは、マルミのDHG Superです。
>ケンコーのPOR1Dは私も何枚か持っていますが、
>水滴等で付いた汚れがかなり落ちにくいです。
>先に書いたようにマクロレンズってことでWP加工されたものがいいと思いますよ。
ありがとうございます。マルミを購入することに決めました。
Next Oneさん
>デジイチでは、撮像素子と対向した平面ガラス(フィルター)とのあいだで、
>「光のキャッチボール」など、弊害が起こり得ることも覚えておいたほうが良いでしょう。
デジタル用レンズは撮像素子に垂直に光を照射するように設計されているので
垂直に反射された光が再び撮像素子に反射され・・・というものでしょうか?
勉強のために読んだ「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ」で見かけた記憶が・・・
当然のようにご存知なのですね、精進したいと思います。
>・プロテクトフィルターは付けない。
>・レンズ保護のため、フードを積極的に使用する。
DA35mmF2.8 Macro Limitedに大型のフードをつけるというのを見た気がします。
参考にさせていただき、いつかはカスタマイズしたいと思います^^
おっぺけぺっぽさん
>逆光時でプロテクターを装着していると顕著にゴーストが発生しますが、
>それ以外は大差ないのでしょう。
逆光時…外すの忘れてやっちゃいそうです^^;
>付属のフードを使用している限りにおいては、
>レンズ前玉の繰り出しはフード長の範囲に収まりますので、
>それほど気にしなくて良いのではないかとも思います。
確かに「D FA MACRO 100mmF2.8 WR」のフードは頼もしい感じがします^^
結論としては「マルミDHGスーパープロテクト」を購入したいと思います。
その上で不要と判断したら、フードを付け替えるなどしたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11404606
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先日価格.comを利用して念願のK-7を購入しました!!
職場や友人の一眼レフを使用することはありましたが、自分用の一眼は初めてです。
少し分からないこともあり質問させて頂きます。
レンズキット(DA 18-55mm WR)を購入したのですが、レンズを振るとカタカタと少し音がします。
フード&キャップを外して試してみたが、やはり音がします。
そこで、レンズ最上部(フード側)を持って少し動かしてみると1mmほど上下してカタカタといっています。
pentaxのキットレンズってこんなもんなんでしょうか?
会社のEOX kiss X4のキットレンズはまったく音はしません。
数百カット撮影した感じ問題なさそうですが、ちょっと気になります。
K-7は機能盛りだくさんですぐには使いこなせそうもありませんが、とても楽しいです。
当方、東京から遠いものでSCが近くになく、K−7ユーザー皆様の意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
0点
おはようございます〜。
K-7を持っていないものですから憶測で物を書きます。
たぶんその音はフォーカシングリングのあそびだと思います。
ペンタックスのDAレンズにはクイックシフトフォーカスという便利な機能があって、AFとMFとを瞬時に切り替えることが出来るようになっているのです。
機械任せにピントを合わせている途中でも微妙なさじ加減をしたい場合には手動でピント合わせが出来る。
それがクイックシフトフォーカスです。
レンズの先端にあるピントを合わせるためのリングをフォーカシングリングと呼ぶのですが、そこに触れるとAFからMFに切り替わるのですよ。
でもきつくロックされているわけではないので、普段は遊びがある感じなんですよね。
だからその遊びの部分が「レンズを振るとカタカタと音がする」という現象につながったのではないでしょうか。
たぶん、そんなものだと思いますよ。
私も同じ光学系を採用していたDA18-55Uを使っていた時に同じ体験をしていましたから。
書込番号:11387296
![]()
2点
返信ありがとうございます。
なるほど、クイックシフトフォーカスの影響もあってなんですね。
DA18-55Uでも同じ感じだったのを聞いて少し安心しました。
参考になりました。
引き続きWRレンズ所有者からの意見をお待ちしております。
書込番号:11387566
0点
今、18-55のDAL(白)とDA18-55WRを胡椒をかけるようにふってみました。レンズの内筒が
うごいて音します。ついでにキャノン、コシナ、タム、シグ、ニコンのも振ってみました。
音出ますよ、そりゃー。固定レンズじゃあるまいし。
カメラも、同様に振ったら、音がしました。
書込番号:11388784
3点
こんばんは。
私の個体もカタカタ音がします。
ピント調整でSCに出した時聞いてみたのですが、ガタツキがあっても画質には影響しないそうです。なぜならレンズは「球面でできているから」だそうです。もしレンズが平面でできていたらガタツキは致命傷です。だから心配要りません。画質が悪いとしたら別のことが原因になります。
ちなみにキヤノンのISレンズは、振ればカタカタ音がすると思うのですが。手振れ補正レンズは電源オフの時、浮いた状態なので動くと思います。
キットレンズでもこれくらいは撮れますから楽しんでください。
書込番号:11389072
![]()
2点
K-7を購入した理由を教えて下さい。
私も現在、ペンタックスK-X(Wレンズ)、EOX kiss X4(Wレンズ)、K-7(Wレンズ)を検討しています。
会社でEOX kiss X4を使用しているそうですが、なぜ流行のキャノンではなくK-7を購入したのでしょうか。先週、ヨドバ○にてキャノンを薦められましたが、最初に店頭で触ったのがK-Xでした。ホールディングも良く、デジタルフィルターにも興味がありペンタで悩んでいますが、KーXよりK-7の方が長い意味でよいのかな??と思っています.
書込番号:11390252
0点
メイメイトロフィさん
ありがとうございます。
やっぱり多少音が出るのはおかしいことじゃないんですね。
当方はあまり色々なレンズに触る機会がなかったものですから、様々なレンズでも同じ感じだと聞いて勉強になりました。
ペンタイオスGさん
SCからの情報も聞けて安心しました。ありがとうございます。
写真綺麗ですね。
特に一枚目の写真が好きです。結構寄れるものなんですね。
細かなことは気にせずにまずはキットレンズで腕を磨きたいと思います。
ゆくゆくは望遠レンズ、広角レンズも揃えていきたいと思いますが、何か安くてお勧めなものをご存知でしたら教えてください。
joycomさん
私は10万円以下が条件で、kissX3 or X4、D5000、K-Xのダブルズーム。またはK-7、D90のレンズキットで悩んで結果K-7を購入しました。
K-7は一般的な知名度のあるカメラではないかも知れませんが、値段以上の性能「防塵防滴、視野率100%、マグネシウム合金ボディ等・・・」他社の15万円以上クラスの性能が備わっています。
私は風景や自然写真を中心に考えていましたので防塵防滴は大きな魅力でしたし、中級機としてはコンパクトなボディと質感、ボディ内手ぶれ補正は将来レンズを増やしたくなったときにも安価で入手しやすいなどの特徴が自分にあっていたので決めました。
Canonはいいカメラであることは間違いないと思いますが、選択肢から外れた原因は同じエントリークラスでは高めの値段であること(50Dでは10万を超えますし)、レンズ手ぶれ補正のため将来レンズ購入を考えた場合ちょっと高いこと、X4の1800万画素を活かすためにはキットレンズでは不満が出てきそうだし。
K-Xは大変安価なことが魅力ですし、とってもいいカメラで買って損はしないと思います(兄はK-Xを購入)
高感度特性などはK-7より勝っているみたいですが、私としてはスーパーインポーズが無いことと、外観や音の質感(K-7と比較してしまうと・・・)のあたりが少し引っかかりました。
D5000とD90も良いカメラだと思います。しかしD90の値段を考えるとK-7の方が魅力的で、D5000とK-7は最後まで悩みましたが、最終的には持った感じのフィット感やシャッター音など一番気に入ったK-7を選びました。
選ぶ基準は人それぞれだし、用途も様々でしょうから一概にどれがいいとは言えないかもしれませんね。
最終的には店頭などで、デザインやシャッターの感触、ファインダーの見やすさなど一番気に入ったものを買った方が、長く付き合えるのでは? と思いますよ。
いいカメラに出会えるといいですね
書込番号:11390595
5点
ファインダーを覗いて、見えていないもの、それは未確認情報で、そんなものが写らないのが
本物視野率100%。写真として正確です。
防塵防滴も、バッテリー室、sdカード室の構造見るだけで、エロス7Dとの違いがわかる。
この2点でK-7購入です。X-4は、いいなーと思う。7D以上だし。
書込番号:11390992
2点
>pentaxのキットレンズってこんなもんなんでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
こういう表現をよく目にします。
不快に思うのは私だけでしょうか?
『pentaxのキットレンズの仕様は、こういう作りでしょうか?
数百カット撮影した感じ問題なさそうですが
会社のEOX kiss X4のキットレンズはまったく音がしないので
心配です。』
あまり変わらないかな?
書込番号:11391502
4点
デジやんさん
すみません。
表現が良くなかったですね。
おっしゃる通りだと思います。
以後気をつけます。
書込番号:11393128
2点
PENTAX のキット・レンズ、以前の製品でも、カタカタ微動しています。
何のことは無い、動的遊び値を大きく取っているからなのでは?
機能に関する、直接的要因ではないですね。
何故なら、現行機種に有る機能など、以前の機種にはまったく備わっていませんから。
PENTAX レンズ・キットのお遊び、そんなもんでしよう。
何か、おもちゃチックな所が好きなユーザーさん達がそれを支持しているので改良するまでに至っていないのでしょうね。 きっと。
やろうと思えば出来るのでしょうが、しなくても支えている人たちが沢山いますから。
PENTAX としても、マニア重視路線ですから。
それをして、満足出来なければ、他社へどうぞ、とか、高価なレンズを推奨したりする本末転倒な姿が散見されますね。
残念な姿ですね。
改良などしたらお金掛かりますからね〜っ。 実際。
たぶん、改善などしないと思いますょ。
書込番号:11394427
2点
やまんちゅ12さん
すいません、日頃思ってたことで
今回一事例として引用させて頂きました。
K−7お使いの方にでしゃばって、失礼しました。
書込番号:11394543
0点
やまんちゅ12さん
昨日、悩みに悩みK-X(Wレンズキット)を購入しました。
最初にヨドバ○で触った感触が良かったのが忘れられずでした。
おっしゃるとおりで、K-7 は性能は良く他社と比較しても安価ですが、私の予算が足りずでした。本当は防塵防滴は大きな魅力でしたし、スタンダードより中級機が欲しかったですが今回、初の一眼なので『宝の持ち腐れ』になるようなのでK-Xにしました。
又、高感度特性がK-7より勝っていたので室内で撮影が多い私にはピッタリ!!かな??本当に、最後の最後まで両方を触りまくりの結果です。
スーパーインボイスがついてなかったのが気にはなりましたが、今後撮影の回数を増やして練習していきます。本当にお世話になりました。
書込番号:11399737
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DをスルーしK10Dを愛用していました。
K10Dでは特に画に不満はなかったのですが、100%ファインダーと高精細モニター、雅 CTEに魅力を感じ 1ヶ月ほど前にK−7を買い足しました。
設定の多さに圧倒され まだまだ満足に使いこなしできませんが、毎日楽しく触っています。
普段、仕事で横位置の画ばっかり撮っているのでプライベートでは縦位置が多くなってしまいます。
そこで縦位置グリップを買い足そうと思っているのですが、ネットで「D−BG4」を調べているうちに「PBC−K−7」なるものを発見しまいた。
中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い、「あくまで純正品ではないと了承ください」と書いてあります。
写真を見る限りでは 外側はほぼ同じで中のバッテリートレーが若干雑な作りにも見えます。
もちろん保証は中国メーカーにしかありません。
どなたかこの製品をお使いの方はいらしゃいますか? 見た目の質感やボタンの感触などはいかがでしょうか?
純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)とリーズナブルで心動いています。
どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
0点
k-7がお亡くなりになられてもよろしいのであれば、どうぞご購入ください。
書込番号:11283577
4点
ニコン厨さん さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 このバッテリーグリップ買って使い難いとか まったく機能しないなら買い直せばいいんですが、本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜。
ただ オークション見ていると落札されている方が数名いらっしゃるので 感想を頂けたら・・・っと思っています。
リチウムバッテリー等も巷では「バクハツする」とか「本体が壊れる」などの書き込みも見られますが、実際はほとんど実例が無く 問題なく使用出来ているとの意見が多いです。
リチウム内の純度が国産に比べ低く、繰り返し充電していると容量の減りが早くなるようです。
ちなみに私も古いコンデジ用に中国製(?)のリチウムバッテリーを購入使用していますが、数年経ちますが何も問題なく使えています。
今回は主に作りが気になります。 接点不良は・・・特にショートは論外ですけど・・・。(~~;
書込番号:11283682
0点
今晩わ
>silkysixさん
>純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)
>本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜
その(\6,000−〜\8,000−)で[PENTAX K-7]がダメになったら
差額が勿体無い気がしますが・・・ (。-ω-)ァァ
僕なら純正にします・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11283891
![]()
4点
>どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
とお思いなら、ご購入されれば良いかと…
まぁ、でも、やめといたほうがいいと思いますよ。
装着中にK-7にトラブルが起きたとき正規品以外だと保証がきかないですし、なにより仕事で使っているカメラにトラブルのタネをわざわざ植え付ける必要もないでしょう。
仕事中にトラブったら…って怖くなりませんか?
書込番号:11283912
2点
社台マニアさん ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 純正が良いに決まっています。 アンケートを取れば十中八九同じ結果になると思います。
でも、それって先入観コンテストになるので 実際に持っている方に使い心地を聞いてみたいのです。
ちなみに 同じメーカーでニコンD300/D700用バッテリーグリップMB−D10の同等品もあります。 学生さんでも買える値段なんですよねぇ〜。
ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが、マルチ扱いされると困るので、こちらでしばらく聞いてみます。
書込番号:11283948
0点
silkysixさん こんにちは
私は純正のBGを選択しました。
理由としては、防塵防滴で考える時に、PBC−K−7とK-7の接合部の
防塵防滴性能が確保出来ているのか、心配になったのが大きいです^^;
もし度胸があるのであれば、silkysixさんが人柱になってみるというのは
どうでしょうか・・・。
あまりお勧めし難いですけれども^^;
私的には、接点などは問題ないかもな〜と思ったりもしたのですが^^;
書込番号:11283957
![]()
0点
silkysixさん
こんばんわ〜
私はニコンユーザーです。
>ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが
>中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い
中国製でしょ。
純正と同じなんて考えられません。
基幹部分と接続する重要な部品に中国製は有り得ません。
本体に影響の無い部品でしたら考えなくも無いとは思いますが、コレは絶対に買わないと断言しちゃいます。
書込番号:11284185
9点
私もヤフオクでこの商品を見つけて興味あったんですが、電源系は高くついても純正を買いなさいと怒られました。
初期のトラブルも怖いけど、長く使ってボディブローのようにじわじわダメージ行くのも電源系とか。
長く使う気満々なので買うのやめてます。
(使ってみて電池の持ちが思ったよりも良くてバッテリーグリップそのものを買う気が無くなっちゃいましたが…)
書込番号:11284208
![]()
5点
みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
やはり・・・というか 予想どうり純正以外の選択は無い様ですね。 私もそちらのセンに考えを直します。
何台か売れた実績があるようなので お持ちの方からのご意見を聞いてみたいと思っていました。 ダメならダメでも有益な情報になりますので・・・。 しかし、人柱はリスクが高いですね。
持ち主からの情報を あと1日待って「解決済み」でスレッドを閉じようと思います。
ちなみに スチールは仕事では使用していません。まれに必要に応じて使う事はありますが・・・。
仕事はテレビですので横画面ばかりです。(^^; その反動でプライベートで撮影する時は縦位置が多くなります。
最近はドラマやCM、情報番組でもスチールカメラで動画を撮る機会が増えて来ました。 私もその波は避けて通れず来週から5DmarkUでのロケが入ります。 周りはテレビと勝手が違うので混乱していますが、幸い私は趣味で写真をやっていたので助かっています。
書込番号:11284782
2点
スレの本筋と離れてしまうかも知れませんが。あらかじめご容赦願います。
世界中の企業が、中国のコピーライト侵犯、特許侵犯、その他諸々無法ぶりに悩まされ、ひどい場合はビジネスの存続、企業の存続さえ危機に瀕する様な状況です。私の仕事もそれと無縁ではなく、つい最近、中国企業による違法コピーが見つかったばかりです。これは公正な競争による利益つまり生産者・消費者・社会全体、世界全体の利益を壊滅的に損なうという意味で、世界中から糾弾されているものなのです。中国自身がそれを認め、世界基準に合わせるべく規制を強化し始めたものです。
ペンタックスを愛されるなら純正品を買いましょうよ。少なくともペンタックスが認めた互換品(レンズで言えばKマウントのシグマ・タム等)を買いましょうよ。ペンタックスが認めてもいない中国製コピーを買って、いくばくかの金をセーブして、それでペンタックスの経営を苦しめて、気持ちよく写真が撮れるのでしょうか。たかが数千円数万円で大げさな事を言ってと思われるかも知れませんが、それが積もれば大企業の経営も苦しくするものです。何げなく使うコピー品は、実は世界の経済を危うくするウイルスなのです。
ちょっときつい言い方になってしまっていたら申し訳ありません。スレ主さんに対して他意はありません。何卒お許しください。
書込番号:11289044
8点
カモラオヤジさん、こんばんは。
私もその話とは無縁の世界ではありませんので、
書かれていること自体は概ね賛同いたします。
が、シグマやタムロン等は、ペンタックスは認めているのでしょうか?
そこだけはちょっと疑問がありましたので。
実際他社のレンズでの保障等は、ペンタだけでなく、
キヤノンやニコンもしてくれませんよね。
同じようなものに、互換バッテリとかもあるでしょうか。
今回のBGも、自社が勝手に互換を謳ってる、サードパーティレンズと同じような・・・
線引き難しいところですね。
書込番号:11289086
1点
やむ1さん、レスありがとうございます。
スレ主さん、場をお借りして申し訳ありません。
私もシグマ・タムがペンタックスから認められてるか根拠や確信はありません。ただ、マウントの電子接続部や形状は各社独自のものなので、知的財産(技術的財産?)になり、何らかの承諾のもとスペックを開示されない限り互換品は製造・販売は許されないのではという推測です。
どなたか知っている方に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:11289296
0点
皆様 本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
企業やメーカーのマークまでも限りなく近づけた悪質コピーは許されるモノではないと思っています。
しかし、今回のは「純正に順ずる仕様」は言葉を信用すれば「造りに自信があります」に聞こえ、「あくまでも純正ではない」っとはっきり明記しています。 さらに本体のどこにも「PENTAX」に似た偽ロゴも見当たりません。 もちろんパッ見でD−BG4そっくりのデザインなのですが・・・。
日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめました。 今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
違法コピーにはユーザーからは不買行動を取り、メーカーは会社を訴えれば良いと思います。
しかし、経済自由競争との線引きも難しいと思います。
こういった所から技術が発達して、数年後には中国産のカメラが街や雑誌に溢る時代がやってくるかもしれません。
今回のバッテリーグリップの件で声を荒げてコピー品の是非を問うつもりはありません。
単純に使用者の声を聞いてみたかっただけです。
丸1日以上経ちましたが、どうやらこのサイトをご覧の方々はカメラ好きな紳士ばかりで安心しました。 (自分の立てたスレッドで荒れなくて良かったです。)
使用者もいらっしゃらない様なので「解決済み」とさせていただきます。
ちなみに人柱になれない小心者の私は27日の昼間、早速 D−BG4を購入しました。
皆様 本当にありがとうございました。 また気になる事が出来ましたら質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11290200
2点
>日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか
>部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめまし
>た。今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています
>。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
場を壊すような横レスで申し訳ありませんが、ちゃんと学ばれましたか?(^_^;)
SONYのように早期から品質で一目置かれた企業はモノ次第で浮沈するのでしょうが、日本の車は「車」そのもので勝負できたのではなく、社員の献身のサポートにより認められたのだと思いますよ。
たとえば、凍てつく海外の冬に、夜明け前から大きなヤカンでたくさんお湯を沸かし、早朝に購入客のところを回ってお湯をかけてエンジンを動かして回って、その朝に走っている車が無名の日本車だけだったので市民が次第に猿真似日本車を認知してくれた・・・というようなこともあります。命がかかっているので単に安かろう、悪かろうでは買ってくれず、信頼される必要があったのですよ。
左遷とも言われた独りぼっちの海外の出張所で頑張り、日本製品を馬鹿にされ罵倒される中で、家族と離れた寂しさにも耐え、ひたすら上記のように頑張って、現地の人が「言い過ぎて悪かった。」と思うくらい忍従し、日本に帰るときには、挨拶回りで住民から惜しまれるようになり、それを進出拠点として営業所を開き、またその社員が営業所長として同国に再度おもむき、懐かしんでくれる住民に後輩を紹介して回り(顔つなぎ)、これを繰り返して海外拠点を増やしていったようです。
クルマではなく人を信用してくれたのだと思います。
昔話になってしまったジャパン・アズ・ナンバーワンは、金も技術も資源もない背景のもとで、現地のユーザーの無理難題・罵倒に対してもひたすら「有り難うございます」と頭を下げつつ、最前線では、ひたすら忍耐と献身、本社では最前線をバックアップするための現地仕様変更、技術改善に日夜努力して辿り着いたという部分も小さくないと思います。やがて、あの日本人が作るモノならば、とモノ自体への信頼にもなっていくのですが。
いったんは経済大国を築き上げた先輩世代は、子世代が学ぶこともなく、尊敬されることもないまま前線からは退いてますが、現在の中国と同視するようなお考えは、先輩世代が見たら・・・、と思いました。
まあ、後進国に行ってもすべて上記のようだったかは、疑問もありますが、ただ、ここで、かつての日本の企業進出の過程での先輩世代の苦労(単純に良いことだけではないかもしれません)を、バトンタッチを受けた不甲斐ない(先輩から学んだことを次世代に伝えられないまま引退しそうな)世代からの希望として、結果はともかく、現在の中国企業とうすっぺらな同視(ではないだろうとは思いますが)をしてほしくないな、という個人的な思いもあることをご理解ください。
その中国メーカーは、我々世代や先輩世代が第二次世界大戦後に世界で展開した渾身のサポートをしてくれるのでしょうか。
ならばよいのですが。
横道ですので、私の方向にスレッドを伸ばさないよう、聞き流してください。m(_ _)m
書込番号:11290580
7点
TAK-H2さん
お気持ちお察し致します。
まあ…、コピー商品:かつての日本=類似=現在中国はかのセリカリフトバック:フォードマスタングに見られた様な、アメリカの自動車雑誌でさえも写真を間違えて使ってしまう程の単純な似た物同士を指しての事で、深い意味の無い事だと思います。
それでも日本が素晴らしかったのは、流石ビス1本まで軽量化を進め他国に真似出来ない程のゼロ戦を造った国。
中身がダンボールのどこかの国のコピー商品とは技術水準が違って居たのでしょう。
ただ、この先この水準をどこまで保って行けるか。
後進国と言われる国々の技術水準の進歩のスピードを考えた場合、一抹の不安は捨て切れ無いものが有ります。
って、横道にスレッドを伸ばしてしまいました。
スミマセン。
書込番号:11290773
2点
純正と中国製と両方試してみました。
一番の違いは、電源ON/OFFのレバーの感触でした。
純正ですと、ボタン類はほぼ本体と同じ感触ですが、この電源ON/OFFボタンは、
とても頼りない感触です。それ以外は、まぁまぁといった感じです。
個人的意見ですが、レンズが垂れないよう支えるだけのつもりなら中国製でいいと思います。
電池や予備バッテリーを入れるつもりなら、私は怖くて中国製は使えません。
なんといっても気分的にいいものではありませんでした。
純正お薦めします。
書込番号:11381504
3点
スレ主のsilkysixさん、そしてTAK-H2さん、とても興味深く読ませて頂きました。
「モノ作りの神髄ここにあり」だと思います。製造業であれ、サービス業であれ、顧客に提供するのは「心」ですね。その製品に賭けた情熱、サービスを捧げた情熱こそ一番大切なことだと思います。
純正品に秘められた情熱(私は特にペンタックスの製品にその情熱を感じるのですが)が感じ取れるモノとの出会いはこの上ない幸せです。
スレ主さんが純正品のD−BG4を購入されたことはベストバイだと思います。
書込番号:11381882
1点
purereckさん ありがとうございます。 とうとう待ちに待っていた「現物」を所有された方から大変貴重なご意見をいただく事ができました。
なるほど そうですか・・・。 作りはそこそこだが、若干 雑な部分もあるのですね。
これこそ持ち主にしか語れない「生きた情報」ですね。
それだけに最後の「純正をお薦めします。」には重みがあります。 折角 購入(とは書かれていません、触れるチャンスがあっただけかも・・・)されてレスまでいただいたのですが、改めて純正品を買って良かったと感じます。
また、この場にはコメントされていなくてもご覧の方々の中に「実は中国製バッテリーグリップに興味があった」という方がいないとも限りませんが、その方にも大変有益な情報として生かされると信じています。
人によっては「重くしたくないので予備バッテリーは入れない」「ボディだけでは小指が余るので支える為だけにBGが欲しい」「とにかくボディを大きく見せて見栄を張りたい」「安いほど良い」等の要望をお持ちの方の目には「有効」と映るかもしれません。(アクまでも各個人の感じ方ですので コピー品の是非は問いません)
初めから純正を薦めていただいた皆様にも 同じペンタックスユーザーとしての暖かい心使いに感謝しています。 ありがとうございました。
私自身はD−BG4を購入して大正解だったと思っています。 BG付きのK−7と単眼レンズ2〜3本をカバンに入れて毎日持ち歩いています。ズームレンズ2本よりも単眼レンズ3本の方が軽いってのがペンタの大きな魅力ですね。
TAK−H2様、心温まるお話 ありがとうございます。
でも上記のレスでは日本車の「売り方」ではなく「作り方、デザイン」について語らせていただきました。
私のハンドルネームから察していただける通り結構クルマ好きですので、この手の話も知っています。
「顧客方向に向き過ぎたクルマ作り」かと思えば かたや「ユーザー不在のコスト競争」等に「ジドウシャメーカーとしての本質と正義」のブレを感じます。
複数の某メーカーの様に毎回新型車のコンセプト会議は旧型車の否定から入るなど、TAK−H2さんが嘆いておられる事そのままですよね。
普段、ユーザーが目にしないパネルの裏側や骨格部分等よく見て下さい。 あまりに薄っぺらな安っちい作りに、「乗員の安全を最優先に・・・」等と どのカタログにも見られる言葉がいかに上辺だけかが判ります。
私も日本車が大好きですが、あまりの「ユーザーを蔑ろにした利益優先」な企業な姿勢が許せなくて「健全な企業姿勢」と共感できる外国車のユーザーになっています。
書込番号:11395073
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































