
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2010年5月5日 19:34 |
![]() |
10 | 15 | 2010年5月4日 16:54 |
![]() ![]() |
90 | 23 | 2010年5月2日 06:46 |
![]() |
25 | 15 | 2010年5月2日 02:15 |
![]() |
14 | 3 | 2010年5月1日 15:03 |
![]() |
20 | 14 | 2010年5月1日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
藤棚に集まっているハチの写真を撮ってみました。初めは、フォーカスSELでセンターに固定してAF-Sで撮影しようとしましたが、ハチが動いてしまい駄目でした。それでフォーカスをAUTOにしてみましたが、背景にあるものにフォーカスが合ってしまい駄目でした。それで、SELセンターに戻しAF-Cを使って追っかけ回したところ、1枚何とか撮れました(シャッターが切れました)。その後は200mmにしたままマニュアルで追いかけて何枚か良さそうなのが撮れました。
ご教授いただきたいことは、このような場合は、やはりマニュアルがベストなのでしょうか。カメラは手持ち、レンズは50-200WRです。
3点

『マニュアルがベストなのでしょうか。』
ベストかどうかは取る人の腕次第です。
あなたがマニュアルのほうがやりやすいのなら、あなたにとってはベストなんでしょう。
写真を見る限り(トリミングしていないなら)相当な至近距離で撮っているようですから、もう少し絞り込んで被写界深度を深く撮ったほうが追いやすいですね。
書込番号:11308401
1点

やまだごろうさん、早速、ご回答ありがとうございます。
MF合わせの腕は今一つなのですが、やってみた結果、仰るとおりMFが私にはベストでした。ただ、私がやらなかったもっとよい方法があるかもと質問した次第です。
添付した写真ですが、AF-C撮影の方はママ、MF撮影の方は1/3ぐらいのサイズにトリミングしてあります。設定したシャッタースピード(とISO)では、あれ以上絞り込むことはできませんでした。AF-Cの方はハチの方から飛び込んできてフォーカスが合ったという感じです。
書込番号:11308948
1点

『設定したシャッタースピード(とISO)では、あれ以上絞り込むことはできませんでした。』
シャッタースピードはもっと遅くても良かったような気がします。
250〜500分の1程度でも十分捕らえられたのではないでしょうか。
『AF-Cの方はハチの方から飛び込んできてフォーカスが合ったという感じです。』
まぁ、今回の場合はまぐれでしょうね。
一定の速度で一方向に走る物体などでは、ある位置にピントを合わせて物体がその位置に来るのを待ってシャッターを切る「置きピン」という技法もありますが、ハチのようにランダムに飛び交うものに使うものではありません。
書込番号:11309105
3点

80℃さん、こんばんは。
蜂の撮影、お見事です。
撮られた蜂はクマバチだと思いますが、
この蜂は周囲に外敵(他の蜂や昆虫)がいないと、
一定の場所でホバリングしていることが多いので蜜蜂などと比べて撮りやすい対象です。
ピントはMFでもAFでもやり易い方でいいかと思います。
それよりもこの蜂は空中で静止するのでそのタイミングをよく見たほうが撮りやすいと思いますよ。
作例
一枚目は105mmのマクロレンズでMF、ノートリミングです。
二枚目は同じく105mm MF、トリミングしています。
三、四枚目はFISH-EYEを使用、17mm側で撮っています。
この蜂はめったに人を襲わないのでレンズ前5cmくらいで撮っています。
三枚目はノートリミング、四枚目はトリミングしています。
恐怖心さえ抑えれば(笑)被写界深度が深いので撮りやすいです!
書込番号:11309209
17点

やまだごろうさん、風丸さん、コメントありがとうございます。
風丸さんのお写真を拝見しましたが、やまだごろうさんご指摘のとおり、シャッタースピードはもっと遅くても大丈夫なようですね。動き回るハチを追いかけるので、速い方がよいのかと思い1000以上にしました。
しかし、風丸さんの17mmノートリミング(3枚目)は凄い迫力ですね。よくぞあんなに近くでと驚きです。クマバチだと思いますが、ノロノロしているとホバリングをやめてスッと移動してしまうのでなかなか大変でした(それから、他のクマバチがアタックしていました)。風丸さんのご指摘どおり、ミツバチどころか、飛んでいるモンシロチョウもクマバチより撮影が大変そうです。
夕方再挑戦するために再度行ってみたのですが、ハチは殆どいませんでした。集まる時間があるみたいですね。明日、今日撮影したのと同じような時間帯に出向いて、お二入にご教授いただいたことを参考にしながらもう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11309467
2点

『ハチは殆どいませんでした。集まる時間があるみたいですね。』
ハチは太陽の動きに合わせて行動しますから、前回と同じ時間に行けば会えるかもしれませんね!
くれぐれも刺激して刺されることの無いように気をつけて!
書込番号:11309500
2点

やまだごろうさん、クマバチは大丈夫そうなのですが、時々スズメバチに遭遇するので怖いです。ご忠告、ありがとうございます。
書込番号:11309509
1点

藤に群がるスズメバチ、
ついつい追いたくなりますね。
意外と彼らは花に夢中で、襲われたことはありませんが、
黒い服は禁物ですよ。
AF、PENTAは他社に遅れをとっているような話を良く聞きますが、
DA★レンズ、SDMしかり、レンズの格とAF機能はリンクしているように感じています。
蜂のホバーリング、DA★200mmの手持ち、当たりが良いかも。
書込番号:11309655
1点

スコの昼寝さん、ご忠告、ありがとうございます。
「黒い服」・・・なんかそんな話を子供の頃に聞いた覚えがありますが、すっかり忘れていました。ハチたちは仲間同士のバトルはやっていたようですが、人には殆ど関心がなかったみたいです。私以外にも写真を撮っている人や藤棚の下でくつろいでいる人がたくさんいました。
レンズですが、WRシリーズ2本しかないので、比較のしようがありません。前出のやまだごろうさんにも良いレンズを教えていただき欲しいと思っているのですが、何せ高いので。しばらくは、この2本で頑張ってみようと思います。
書込番号:11309719
1点

ご存知かもしれませんが、AFはAFボタンに割り当てて、シャッターはレリーズのみ
としておくと、MF・AFどちらも使いやすいと思います。
(普段はMFで、AFしたいときだけAFボタンを押せばAFしてくれます。ただしクイックシフトフォーカスレンズのみ。)
書込番号:11309862
0点

スレ主さんのどちらの2枚目もトリミングしていようがしていまいが、素晴らしいです。
これだけ撮れたら飛ぶ昆虫は免許皆伝の腕です、未だに私撮れません。
後は飛ぶツバメに挑戦なさって下さい。
ツバメの写真、お待ちしています。
書込番号:11310022
1点

gintaroさん、情報をありがとうございます。このカメラでMFで撮影したのはハチ撮りが初めてでして、普段はAFばかりです。なので、ボタン設定は現状のままにしておこうと思います。
常にマクロレンズ携帯さん、私の写真に過分の評価をいただきまして恐縮です。飛ぶツバメですか・・・今日も何羽か見かけましたが、無理そうですね。まだまだ修行が必要です。
首をかくツバメなら撮影しました。
書込番号:11310117
3点

シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
シグマ28-70/2.8・3008*2000pixトリミング |
80℃さん、はじめましてこんばんは。
AFかMFか?
MFの方が楽と思います(人それぞれでしょうが・・・)。
被写体が小さいので、この下のスレで挙げられている
「キャッチインフォーカス」も使いづらそうですし・・・。
蜂さんに刺されないように気を付けて下さいね。
駄作4枚をペッタンクスしておきます。
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:11310872
2点

美のPさん、ミツバチの写真、素晴らしいですね。ミツバチのような動きをするハチの撮影はとても難しいのではないかと思います。花にフォーカスを合わせて待っているという撮り方でしょうか。
クマバチの写真、再チャレンジしました。皆様にご教授いただいたおかげで、昨日よりはうまく撮れたのではないかと思います。今日は、MFと連写で行きました。ツバメかどうか分かりませんが、飛ぶ鳥の写真とアシナガバチもいたので撮りました。
書込番号:11312435
4点

おぉー、ツバメ。
クマバチといい80℃さんは、只者ではないですね。
ただ飛び物はシャッターカウントが物凄い勢いで増えていきます(私の場合連写設定です)ので、ご注意です。
トリミングするのが邪魔くさいので、元画像が見えるここにペッタンしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。http://photozou.jp/photo/top/266718
書込番号:11313225
2点

80℃さん、こんにちは。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりです・・・。
投稿した画像の撮り方は仰るとおり、花に置きピンです。
(昨日、投稿する際に記入し忘れました。)
花と蜂・蝶など静と動の組み合わせのカットが欲しい時に
置きピン撮りを多用します。連写が弱い機種なので一発を
狙い、ひたすら待ちますが・・・。
ツバメの飛翔写真が素晴らしいです。餌の虫までくわえて
いるカットは生命感が伝わってきますね。
常マクさんと同感で80℃さんは只者ではないですね(笑)。
アシナガ蜂はスズメ蜂より気性が激しいので気をつけて
下さいね。特にキイロアシナガ蜂は凶暴です。(=^.^=)
書込番号:11313450
3点

常にマクロレンズ携帯さん、感動的な写真をご披露いただき、ありがとうございます。まだ全部拝見していないのですが、思わずお返事を書きたくなってしまいました。ツバメは上空をたくさん飛んでいるのですが、とても撮影できません。しかし、常にさんは上空のツバメを撮影されているようで、凄いですね(で、飛行機も撮りたくなるお気持ちは察します。実は、私も今日撮ってしまいました)。本日巡り会った幸運は、ツバメが畑に餌取りに来ていた所に出くわしたことです。餌取り場所に取りあえずフォーカスを合わせておいて、飛び立ったらひたすら連写で追いかけました。95%以上が失敗となりますが、アップしたのは数十枚から選んだ成功例のいくつかです。AFですとフォーカスが合うまでシャッターが切れませんが、MFですとカタログ値で切れる(多分)ので確かに凄い枚数になりますね。昨日のクマバチは連写設定ではなかったのですが、この手の写真は連写がよいということが分かりました(常識なのかも知れませんが)。私も虫の写真が好きで、今日も毛虫の写真を撮りました。テントウムシの顔、いいですね。私は娘とクマバチの鼻を見て笑いました。
美のP!さん、また素晴らしい写真をお見せいただきありがとうございます。やはり置きピンでしたか。実は、今日、置きピンでイトトンボとチョウが飛び立つところを狙ったのですが、三脚を持っていかなかった(散歩カメラなんで・・・)ので、腕が持ちませんでした(全然飛んでくれませんでした)。子供と一緒なら、イトトンボをけしかけさせたのですが。
お二人にお褒めの言葉を頂戴してお恥ずかしい限りですが、私は「只者」です。1ヵ月ほど前にK-7レンズキットを購入、数日前に望遠サイドのWRズームを買って喜んでいる散歩カメラマンです。ただ、MFに関してはMF銀塩時代の感覚が残っているのかも知れません。
書込番号:11313606
3点

80℃さん、こんばんは。
連休中に藤棚の名所に出かけたら、熊蜂が飛び交っていたので
撮影してみました。昼前は蜂の食事の時間帯のようです。
肝心の藤棚は例年より寒い春のせいで1分咲きでしたが(苦笑)
私のスタイルは中央一点のAF-Cで狙い打ちですが、飛びモノの
撮影は不得意なので、もっぱら花に寄ってくる動物が撮影対象です。
置きピンしても何故か花の方にピントが合ってしまいますねぇ。
写真は両方ともトリミングありです。
書込番号:11314019
3点

80℃さん 見ていただき有難うございます。
飛んでるツバメといえば風丸さんです。もちろんツバメだけではないです。
もうすぐ(連休終わる前に)アップしてくださると思います。
ところで80℃さんの80℃、何か特別な温度でしたでしょうか?
富士山山頂での水の沸点?それともある料理の最適温度でしょうか。それとも・・・んー、解りません。
私、妙な所に興味が湧く性質です。
良ければ教えて下さい。
書込番号:11314376
1点

とチンタラ書いている間に風丸さんが新スレ立ち上げられました。
残念ながらまだツバメはないようです。
書込番号:11314530
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在コンデジ(CANON G10)を使用していますが、広角端28mmでは足りないと感じることが多々あり&キリリとした画を求めてデジイチ導入を考え、K-7までは決心が付きました。
決心が付いて以降、ここやレンズ板をさんざん読んで色々参考にさせていただいたんですが、参考にすればするほどボディが決まったまでは良いのですが、デジイチ最大の醍醐味であり悩みどころでもあるレンズ選びで判断が付きかねています。
趣味が山歩き、旅行ということもあり、風景&構造物が主な被写体です
加えて、素敵な風景をバックに子供達のスナップも少々
コンデジの焦点距離は参考にならないかもしれませんが、これまで撮った写真を見返してみると次のような傾向がありました。
風景:28mm
スナップ、風景:40〜50mm
風景切り出し:100mm強
で、考えたのが次のような組合せ、予算は10〜15万円です。
ご意見、アドバイスをいただきたく。
1. まず、自分の画角を得るまではズームで勉強ということで
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
または
smc DA 12-24mmF4 ED AL
+
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3
または
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
2. 絵が素晴らしい単焦点を混ぜて
DA15mmF4ED AL Limited
+
SIGMA 28-70mm F2.8 EX DG
3. 全て純正でそろえて
DA15mmF4ED AL Limited
+
FA28-105mmF3.2-4.5AL
理想はDA15, FA31, FA77ですが、さすがに予算に全く入りません。
特にFA77は非常に気になるレンズですが。。。これまで撮ってきた被写体、構図とは相容れないんですけど(汗
0点

すいません、一部舌っ足らずがありました
>>コンデジの焦点距離は参考にならないかもしれませんが、これまで撮った写真を見返してみると次のような傾向がありました。
>> 風景:28mm
>> スナップ、風景:40〜50mm
>> 風景切り出し:100mm強
頻度でいくと次のようなイメージです。
28mm:60%
40〜50mm:30%
100mm強:10%
書込番号:11311219
0点

>キリリとした画を求めて
パワーショットG10はシャープネスもきつく彩度も高めなので、
それ以上を求めるとなると、同じキヤノンでキス4がいいような気がするんですが。
書込番号:11311325
2点

両方のカメラを使っています。
G10はタダのコンデジとは違うので、デジ一眼に換えられてもそれ程違和感は無いような気がしますが、キヤノンのディジックとはかなり色の傾向が違うのでそこは注意でしょうなぁ…。
さて、レンズですが予算がMAX十五万円もあるなら、その用途ならですな。
1.DA★16-50F2.8SDMとDFA100F2.8MacroWR
最安値店ではほぼ予算内ですなぁ。
2.DA15F4LimitedとDA★50-135F2.8SDM
こちらも同じですがネ。
1.ではご希望通りの広角側とスナップ比率計90%に対応した内容で、2.広角側60%対応で、スナップ側は使うのがやや難しいですが、たまに望遠も使えるとなるとと考えるとコレでしょうかね…。
書込番号:11311377
1点

センサー大きいいとボケるから きりりとした画像(全体にピントのあった写真)は苦手。
ボケを楽しめるようになってからでいいんじゃない。
そんなこ当たりまえというのでしたら失礼しました。
書込番号:11311381
0点

パンフォーカスの写真を狙っていらっしゃる訳では無いですよね?
画像にシャープさを求めるのであればペンタのDA Limtedレンズ群は善い選択肢だと思います。ズームレンズに関しては、判りません。
スナップならばDA40mm F2.8Limtedも少し画角が狭く為るけど小さくて良いレンズですよ。
書込番号:11311426
0点

こんにちは。
苦しくも楽しい悩みですね(^^)
90%が50mm内なら望遠側は切り離して考えるべきと思います。
ここはK-7の防塵防滴構造に合わせてDA★ 16-50mm F2.8 SDMをどうぞ。
開放では柔らかい描写になりますのでDA15mmよりも人物撮影向きと感じます。
もっと広角中心ならDA 12-24mmF4 ED AL+FA43mm Limitedがいいと思います。
簡易防滴のDA 50-200mm F4-5.6ED WR と合わせても予算内ですよ。
いずれは描写の味が異なるFA31, FA77も入手できればいいですね。
FAでも絞れば被写体はキリリと引立ちますね。
書込番号:11311490
2点

ボディ入れてなのかレンズのみの予算が10-15万なのかわかりませんが、気になるレンズは手に入れないとそれこそ気になって気になって撮影に身が入らなくなりますよ。
なので、レンズキット+FA77が良いんじゃないでしょうか。
キットレンズ(18-55WR)は簡易防滴の上、写りも良いですよ。
レンズのみの予算がMAX15万の場合はこれにDA15をプラスすれば良いと思います。
現在私はDA15が気になって気になって撮影に身が入りません。
書込番号:11311950
2点

shang!さん、こんにちは。
風景・スナップがメインで、トリミングありであれば、
キットレンズ(WR)にDA15mmで、まずははじめてみるのは如何でしょうか。
WRレンズは簡易とはいえ、防滴性能持ってますので、
山歩きとか、旅行時のとっさの雨や湿気にも対応できると思います。
DA15mmは、風景レンズとしてはいいですよぉ〜、オススメのレンズです。
もし書かれている中で、ということであれば、
私は2番ですかねぇ、両方のレンズ持ってて、結構使用頻度も高いです。
もちろん子供撮りにも使っていますよ。
シグマのを、タムロン28-75mmF2.8(A09)にするのもひとつの手ですね。
FA77mmもホントいいレンズだと思います(このレンズも持ってます)。
ぜひ近い将来手に入れて楽しんでくださいね。
書込番号:11312180
1点

短時間に多くのコメントをいただき、驚くと共に感謝です。
>>ちょっぴりさん
ありがとうございます。
投稿直前に追加した一言「キリリ」、自分の表現力不足を反省しています。
単純なシャープネスというよりも、キレというかメリハリというか、そういうものを求めています。
>>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます
DA★16-50F2.8SDM、DA★50-135F2.8SDM候補に入れていませんでした。DA★しかし、いい値段しますね。
広角端が16ということは、35mm換算で24mmでG10と4mmの差。この差が画角にどういう違いを与えるのか調べてみます。
>>infomaxさん
ありがとうございます
ちょっぴりさんへのコメントでも書きましたが、私の表現力不足のせいでお手を煩わせてしまってすいません。
撮る頻度は高くありませんが、風景の切り出しやスナップなどでぼかしたいなぁと思うことままあります。
>>LE-8Tさん
ありがとうございます
パンフォーカスを狙っているというわけではありません。
そうしたいと思う場面に出会うこともあるでしょうけど。
DA Limtedレンズ群、特に単焦点、作例とか沢山見させていただいていいなと思い始めています。これが、今の楽しい悩みの原因なんですが。。。
まずは腕を磨くのが先決なんでしょうけど。
書込番号:11313026
0点

12-24は持っておいて損はないですよ〜。
超広角は楽しいです。
超広角レンズなので余計なものが入ってしまう場合は少し望遠にすればいいです。
これと組み合わせるレンズは用途によると思います。
2本持って出かけるなら
SIGMA 28-70mm F2.8 EX DG
との組み合わせでいいのではないでしょうか。
書込番号:11313163
1点

>>大親分さん
ありがとうございます
はい、苦しくもあり、楽しくもありです。
大親分さんもDA★ 16-50mm F2.8 SDMですね。画角、作例などを漁ってみることにします。
DA 50-200mm F4-5.6ED WR、これも候補に入れていませんでしたが、いいレンズのようですね。しかも軽い!山歩きでは助かりそうです。
>>たちゆこさん
ありがとうございます
分かりにくい書き方ですいません。レンズのみでの予算です。
キットレンズも候補に入れていませんでした。
本体とレンズキットの価格差が1万円ですか…なるほど、すごいコスパです。
気づかせていただき有り難うございます。
>>やむ1さん
ありがとうございます
やむ1さんもキットレンズお勧めですか。
一気に投資よりも、DA15 + DA 18-55WRで初期投資を抑えるというのも一つのアプローチなのかなと思い始めました。
さて、皆さんにいただいたアドバイスをもとに、今日もまた楽しく悩むこととします。
書込番号:11313179
0点

>>buebueさん
ありがとうございます
12-24とシグマ(もしくはタムロン)28-70との組み合わせですか。1案と2案のハイブリッドですね。
確かに焦点距離のつながりもいいし、いい選択なのかもしれないですね。
う〜〜ん、悩ましい
書込番号:11313206
0点

評判は良かったけれども製造中止になったDA16-45に
FA77というコンビはいかがでしょうか。
ワタシはこの組み合わせで出かけることが間々あります。
広角〜標準ズームはDA★16-50、DA17-70やキットレンズ(前の)も
使ったのですが、DA16-45が一番使いやすかったです。
ディスコン後あまり年月も経っていないので、結構お店にもあると思います。
FA77はペンタ使いでしたら、持っておきたいレンズだとは思いますよ。
またはFA77の代わりにDA70で、その差額でフォクトレンダーノクトン58mmF1.4を入れるとか。
書込番号:11315368
1点

>>kohaku_3さん
ありがとうございます
DA16-45ですか。
ほんと、色々出てきて悩み爆発です。
しかしフォクトレンダーノクトンは、さすがにググってしまいました。
コシナのレンズなんですね。しかも、MF、、、
評価の高いレンズのようですが、一眼をこれから手に入れる私にはまだまだ恐れ多い存在のような気がします。
書込番号:11315505
0点

いろいろアドバイスを下さった皆様、有り難うございました。
相変わらず悩み続けていますが、アドバイスをいただいたおかげで少しは頭の中が整理できたかなと思っています。
DA12-24mmを軸にした構成(FA41, SIGMA 28-70mm...)
と
キットレンズを軸にした構成(DA15 and/or FA77...)
という2つの線で悩み続けます。
7月の一時帰国中の短期決戦ですので、最安値での買い物を求めて時間をかける余裕は無いであろうというのが悲しいところですが。
書込番号:11317372
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんわ。けいごろうと申します。
現在、初めてのデジ一選びでかなり迷っております。
諸先輩方のご意見をいただければと思います。
撮影対象は子供の運動会など学校行事、趣味の鉄道写真。
風景写真や花なんかも撮っていきたいなと・・・。
そこで、候補を選んでみました。
候補1.K-7+シグマ18-250 DC OS HSM
候補2.K-7+Tamron18-250(A18)
候補3.50D+18-200レンズキット
1台目ですので、満遍なく焦点距離を選択できる1本と言うことで、高倍率ズームからスタートしてみようかと考えています。
またボディの造りから、マグネシウム合金製で選んでいます。
ここで、K-7&PENTAXを選ぶ魅力って何でしょうか? また、50Dを選ぶ(選ばない)魅力って何でしょうか?
レンズの選択肢についても、いろいろお教えください。
0点

>ここで、K-7&PENTAXを選ぶ魅力って何でしょうか? また、50Dを選ぶ(選ばない)魅力って何でしょうか?
人と同じじゃつまらないから、てのはだめですか?
自分はペンタックスの色の出方とか好き
なんですけど、それ以上に「人と同じがイヤ」な性格なもので・・・
あ、K-7は所有経験無しです。K-m、K-xは短期間ですが所有経験あり。
書込番号:11263665
4点

今晩わ
>けいごろう&まさじろうさん
>高倍率ズームからスタートしてみようかと考えています
[ズームレンズ]は便利ですが、望遠側はボケの立体感か薄れてきます (´⊂_`*)ナノサー
それが(F値)でして、小さい数字ほどボケの量が増します (o^-^)o
[単焦点レンズ]は自分自身が動いて画角を決めなければなりませんが
[ズームレンズ]に無い描写力が有ります \_(*・ω・)ハイ、ココネ
>K-7&PENTAXを選ぶ魅力って何でしょうか? また、50Dを選ぶ(選ばない)魅力って何でしょうか?
これは(各個人の好みの問題)です (。・ω・)
動体撮影が主でしたら(ピン抜け等のストレス)を感じ難く
AF精度の良い[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11263692
7点

小生の場合 K20Dなのですがペンタックスに戻った理由は、個性ですね。
短所は有っても個性の有る画を出せるのは魅力です。
小生自身 変ったと言うか個性の有る機種が好みです。
キヤノン機は、変哲も無い普通の画が撮れます。
が、キヤノン機で吃驚する画を撮る方もいらっしゃいます。
その方々は 画に対する感性や腕が良いのだと思ってます。
書込番号:11263950
8点

こんばんは。
自分も購入するときにいろんな候補を挙げてみて、最終的にK-7を選びました。その候補の中には50Dも入っていました。(他にニコンD300s キャノン7D)
K-7に決めた理由はいろいろありますが、まずはモノとしての質感の高さです。これに惚れました。またデザイン、小さく軽い、上品なシャッター音、レンズのラインアップ群、見やすいファインダーなどは、他のカメラより優れている点です。
ここからは個人的な意見としてご参考程度に考えていただければよいのですが、とりあえず何でも対応できる便利ズームレンズは、あまりオススメしません。そのレンズだけ買って終了というのであればいいのですが、もし他のレンズの描写に興味が出て交換レンズを購入する可能性があるのでしたら、必ず満足でくなくなると思うからです。自分がそうでした。はじめからある程度撮影対象を想定して、それに合ったレンズをチョイスしていくことが大切だと思いました。ペンタにはFA Limitedという最強レンズがありますよ〜。
書込番号:11264045
7点

強いものより弱いものがすきならペンタックス
天の邪鬼ならペンタックス
変体ならペンタックス
優れたものより劣るものに萌えるタチならペンタックス
当てはまるなら選ぶ理由としていいんじゃないでしょうか。
私は初めこれで選びました。
書込番号:11264109
11点

初めてのデジ一とあり用途も、
子供の運動会、鉄道写真なのでズームレンズでいいと思いますよ。
それに短焦点レンズは高額です。
もっとデジ一慣れしてからでもいいと思います(絶対欲しくなるしw)
まずはコンデジとの違いをあれこれ楽しんでみると良いと思います。
K-7、PENTAの魅力?
実際の写真と同じく人と同じものは(キヤノン、ニコン)みたいな・・・w
書込番号:11264301
3点

では、候補1のシステムから始める事を強く勧めますなぁ…。
それで、PENTAX K-7を選ぶ理由は、
1.私にはやや不向きだが、軽くて非常に小さい事。(機動性に優れる)
2.使い易い事。(操作性に優れる)
3.色の出方に特徴があるので、自分に合うなら最高ですなぁ。
4.低温度環境や、雨風等、過酷な環境下でも安心して使える。(コレは他社では一部のハイエンド機だけ。)
最後に、50Dをあえて選ばない理由は、
1.AF性能では最早同程度で魅力が薄くなってしまった。
2.重くて大きい。
3.防塵防滴性能は無い。
4.今となってはやや旧式感は拭えない。
では、50Dを敢えて選ぶ理由は、
1.安い
2.連写コマ数とAIサーボ時の追随能力は僅かだが上である。
3.高感度特性に優れる。
4.レンズの選択肢が多い。
5.いつかは更に機種のグレードアップを、と考えた場合、キヤノンは機種選択の幅が広いので今後のシステム拡張性が大きい。
でしょうかネ…。
個人的には、キヤノンの場合は50Dにする位なら奮発して7Dの方がイイと思いますなぁ。
ペンタでしたら、システムはDA★16-50F2.8SDM、DA★60-250F4SDM、DA35F2.8MacroLimited、
DA15F4Limited辺りがイイでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:11264360
7点

正直、魅力と言うものは個人の考えで十人十色です。
私自身いろいろ使ってきましたが、PENTAXに落ち着きましたが、
それは私の好みですので^^;
初めて持つならEOSでもいいと思いますしK-7でも…
スレ主様のフィーリングで決めればいいかなって思います。
自分が使うとして何を重要視するか、触ってみて感触とか操作性とか…
私はあまり人の意見で自分が使うものを選ばないのでアドバイスらしいことがいえないし…
実機をお店でしっかり触って考えてみればいいと思います。
まぁパッと考えてK-7と50Dなら重さとAF速度は違う気がします。
軽い方がよければK-7
AF速度が少しでも早いほうがいいなら50Dとか…ぐらいじゃないのかなって思います。
重くてもいいなら50DだしAF速度もそんなに重要視しなければK-7…
何とでも考えられるのでは^^;
書込番号:11264642
5点

PENTAX K-7を選ぶ理由
・リバーサルライクでクッキリしたJPEG画質。
・優秀な見た目に近いホワイトバランス(リバーサル的でデジタル臭くない)
・色合い、ホワイトバランス等画質に関わる調整項目が多く使っていて楽しい。
・デジタルプレビューで拡大ピントチェックはもとより、ホワイトバランスも液晶見ながら変えられる。
・細かいパラメータまでいじれるボディ内現像(好みの設定を煮詰めるのに非常に有用な機能)
・優秀な操作性、痒いところに手が届く。
・ストロボワイヤレス、ミラーアップ+段階露光、リモコンetc結構マニアックな設定が手軽に出来る。
・凝縮感が高くて質感の高いボディ、 防塵防滴で小型軽量ボディ、それでいてグリップ感が優れている。
・バッテリーグリップ付けても小さくカメラバックへの収まりが良い。
・見やすい高精度な100%視野率のファインダ。
・ボディ内JPEGでレンズの倍率収差だけでなく、歪曲収差まで補正可能。(FAlim、DA、DFA系レンズ)
PENTAXに慣れると他社(5DとD3所有)のカメラは大味に感じます。
力任せにバシバシ撮るとか、設定はいじらずRAW撮って後で調整というなら他社ですね。
書込番号:11264652
7点

けいごろう&まさじろうさん、こんばんは。
お子様の運動会は、運動場が広ければ、300mmクラスが欲しくなるかも知れませんね。
また学校行事と書かれていますが、これが屋内だと正直書かれているレンズでは厳しそうです。
もちろん子供たちがじっと止まっててくれている中での撮影であればいいのですが。
私がPENTAXを選んだ理由は、比較的手が届きやすい価格帯なのに、
いろんな便利な機能がてんこ盛りで、持った感じもしっくりきたからでした。
今はK-7を使っていますが、このボディサイズにこのスペック、
K-7以外に選択できる機種が今は無いといった状態だったりします。
それくらいK-7は気に入って使ってますよ。
けいごろう&まさじろうさんにとっていい選択ができるといいですね。
書込番号:11264967
6点

私はK100Dからデジイチライフをスタートさせました。
決め手は価格と、握った感触とシャッターでした。
K20Dは購入しようとしてました。でも躊躇してたら、K-7が出ました。
K-7は見ないで、触りもしないで決めました。
発売日・・・久々に興奮してキタムラに取りに行きました。
素晴らしいカメラでした。
軽くて、小さくて、高性能。軽快なシャッター音。写真を撮るのが楽しいカメラなんですよ。
高感度が若干弱い事を除けば、ほぼ完璧ではないかと・・
今でもカメラコーナーに行くたびに、いろんなカメラ触りますけど、K-7以上にしっくり来るカメラはないですな。
書込番号:11265231
9点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり、自分が”あっ、いいカメラだな!”と思った機種を選ぶのが、幸せになれそうですね。
K-7を初めて持った時のフィーリングを信じてみようと思います。
さて、初めてのデジ一へ向けて、情報収集を進めていますが、前から持っているフィルムカメラ(Canon AE1-P)もなかなか止められそうに無いですね。
(止めるどころか、まだまだFDマウントレンズが増殖していますが・・・)
皆さんは、デジタルと銀塩の住み分けどうされてますか?
フィルムカメラの楽しさもまた、違いますよね?
書込番号:11266220
0点

巷で言われるほど大きな違いはないのですが、
わかりやすくするために総べてにおいて大げさに表現します。
子供の運動会など学校行事、趣味の鉄道写真には50D。
風景写真や花にはK-7。
そこそこでもいいから楽して撮りたいなら50D。
失敗してもいいけど時にはサプライズが欲しいのならK-7。
ズームレンズでシャッターチャンスを逃がさないのは50D。
何本かの単焦点レンズを交換しながら撮るならK-7。
せっかちなのでサクサク撮りたいのなら50D。
被写体と会話しながらじっくりと撮りたいならK-7。
軽くて小型ボディのPENTAX機にはパンケーキレンズが良く似合います。
わざわざバランスの悪いズームを使うぐらいならCANON機を選んだほうがいいと感じます。
あえてK-7を選ぶなら割り切りは必要です。
AFの食いつきも高感度画質も明らかにCANON機の方が上なのですから。
でもPENTAX機にはデジタルフィルターや多重露光など多彩な機能があります。
RAW現像もトリミングも全てカメラ内ででき、オンリーワンの機能も豊富です。
インターフェイスも秀逸で説明書なしでも分かり易いですね。
CANON機にはそういった便利機能が非常に少ないです。
ISOオート設定も融通が利かないし、親切設計とは感じられないところが多いです。
ただし基本性能はどれも平均以上で弱点らしいところがありません。
いろんな撮影にも対応できるので誰にでも勧めやすいのです。
仕事で使うなら私もCANON機を選びたいです。
プライベートで使うならPENTAX機の方が面白いでしょう。
両方使い分けるのが一番いいとは思いますけどね。
結論としては、けいごろうさんにはCANON機の方が向いていると感じます。
K-7を選ぶ人は撮影目的がはっきりしていて、動体は重視しないはず。
CANONは大口径でも高倍率でもズームレンズは豊富にそろっていますよ。
私ならCANON機のシステムはズームだけで揃え、PENTAX機は単焦点だけで揃えます。
まあ価値観は人それぞれですから、ご自身で良かれと思う選択をすればいいだけです。
書込番号:11266289
4点

カメラはK-7でも50Dでも好きな方を選べばと思いますけど
高倍率はやめておいた方が良いですよ
書込番号:11269196
2点

高倍率は便利ですね。でもやっぱり一眼レフならではの高品質な写真は
単焦点や明るいレンズならではだと思います。
個人的に一眼レフの一番美味しい所は単焦点だと思います。
PENTAXならなおさらですね。
書込番号:11269243
2点

ボディー手振れ補正、画像の加工が少ないでしょうか。
Zeissレンズで手振れ補正はありがたいです。変なシャープネスがかからないのもありがたいです。
PENTAXを使う人は、好きなレンズがあったり、好きな描写があったり、こういう写真を撮りたいという意識があって、店員さんの進(勧)めるがままにカメラを買わない率が高い気がします。
レンズ交換可能なカメラの中で、撮影中にレンズを交換しても(適切に行えば)ゴミトラブルの少ない機種なので私は高倍率ズームは持ってもいません。と言っても最初から多数のレンズを揃えるのも大変なのでWズームが取っかかりとしてはいいのではないかと思います。カメラに慣れた頃、レンズを選ぶ楽しみや、財務大臣を攻略する楽しみなどもおいかがでしょう。
書込番号:11276932
2点

またまた、よろしくお願いします。
さて、皆様にPENTAXの魅力をお教えいただき、ほぼK-7で決定のところまで
こぎつけました。 やはり、実機を手にするとしっくりきます。
そこで、K-7を軸にレンズのチョイスを考えました。
予算は15万円です。
(他の趣味の品々をヤフオクで売却し、8割方予算確保のメドが立ちました。)
候補1.K-7(body)+シグマ18-250 DC OS HSM
候補2.K-7レンズキット+DA55-300 F4-5.8 ED
候補3.K-7+皆様イチ押しレンズ!(予算に適合する望遠ズーム希望)
「高倍率ズームはお勧めしない」とのご意見もありましたが、まずは家庭
(嫁を)を味方につけるため、行事・家族写真を優先し、あえて高倍率ズームを
選択しています。単焦点はこっそりと増殖させていくということで・・・。
この次にとるべきレンズのご指南もいただけると、皆様と同様に沼へスムースに入って行きやすいのかもしれません。(笑)
よろしくお願いいたします。
書込番号:11282883
0点

けいごろう&まさじろうさん、こんにちは。
K-7の選択で決まったようですね、手にする時が楽しみですね。
ギリギリ買えるかな?個人的なおススメは下記です。
K-7+タムロンA16(17-50mmF2.8)+DA55-300mm
やはり明るいレンズがあると、屋内でのお子様の撮影助かりますよ。
キットレンズのWR仕様も捨てがたいのですが、あえてF2.8通しレンズを。
DA55-300mmレンズは、運動会では大活躍してくれると思います。
ワイド側、望遠側に少しずつ広いのが使い勝手がいいですね。
高倍率をどうしてもというのであれば、
K-7+タムロン18-250mm+FA35mmといった方が、撮影の幅が広がっていいかも知れません。
そして、FA35mmでの写りの違いで奥様を説得し、次へ続くと・・・・(^o^;
いい選択ができるといいですね。
書込番号:11283007
2点

やむ1様
返信ありがとうございます。
仕事してる振り(!)しながら、やむ1さんの写真を拝見しておりました。
タムロン17-50F2.8(A16)の作例といい、FA35(F2)ALといい、いいですね〜。
「そうそう、こんな画を撮りたいんだよ〜!」ってツブヤキながら・・・
お教えいただいたレンズ組合せは、予算的にもどうにかなりそうですね。
子供たちの写真に加えて、密かに嫁のポートレート(室内)を撮ってみたいな
と考えてますので、明るいレンズは正直引かれるものがありますね!
嫁を説得&味方につける作戦の集大成としてFA35mは切り札になりそうです。
いろいろな作例を見て、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:11283366
0点

連投申し訳ありません。
先ほど、FA35mmF2Aをお教えいただきましたが、DA40mmF2.8Limitedやら
DA 21mmF3.2AL Limitedなんて、楽しそうな単焦点もあるじゃないですか!
これらのレンズでの作例を見ていると、なにかPENTAX使いの皆様が言われる
「PENTAXの魅力」が伝わってくるような気がしますね。
★はどんな感じなんだろうか・・・。こりゃ、楽しいわけですね!
書込番号:11283728
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
数ヶ月前にデジタル一眼の楽しさをを知り色々と本を読んだり書き込みや参考画像を参考にしこんな写真が撮れたらなーと思いながら絞りやシャッタースピードなど一つ一つ楽しんでいます。
最近になり一枚一枚画像をじっくり見るようになり気が付いたのですが、今日はじめて夜景撮影にチャレンジしました。
帰って画像を見ると画像の右側の夜景がとくにピンボケになっています。
他の画像も右側の方がピンボケがひどいです。
これは何が原因でしょうか?
夜景をうまく取れるコツや設定など教えて頂ければ嬉しいです。
もう一度この場所でリベンジしたいと思っています。
使用したレンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 手持ち撮影
1枚目
撮影焦点距離 17.0mm シャッター速度1sac 絞り値4.0 感度800 AFモード シングル
AFエリアモード スポット です。
2枚目
撮影焦点距離 31.0mm シャッター速度0.3sac 絞り値4.5 感度800 AFモード シングル
AFエリアモード オート です。
三脚を使用して違う場所で撮影した画像はここまでひどく片側がボケる事はなかったです。
宜しくお願い致します。
2点

レンズの片ボケ(偏芯)など光学的な要因も考えられるのですが、三脚使用では
あまり問題ないことからわたし自身は手ブレの可能性を指摘したいです。
添付された画像は手持ち撮影でしかもシャッター速度が1秒及び0.3秒と
K-7の持つ手ブレ補正で救うのは困難なほど低速です。
また、撮影の際の癖にも依るのですが、シャッターボタンを押す際に、右側が
下がってしまい、画像の右側だけがボケてしまうことも多いんです。
ここは素直に十分な強度を持つ三脚を使用されることをお薦めします。
書込番号:11265054
3点

三脚を使用している場合はもっと絞り込んで撮影していませんか?
同じくらいの絞り値で三脚使用で撮って問題ないのならクリアグリーンさんの言われているような可能性が高いのでしょうね
三脚使用時で問題なかった写真がF8とかF11でなら、もしかして三脚使用で開放に近くして撮影した場合に手持ち同様の片ボケ状態になるかもしれません
今一度、三脚使用、絞り開放状態で再度テストされて問題なければ安心できると思います。
書込番号:11265154
4点

一瞬はずれ玉に見られる個体的な現象かとも思いましたがスローシャッターなんですね。
さらに手持ちとの事ですからこのSSでは手ぶれ補正を働かせていたとしてもつらいでしょう。
その他異なる環境下では正常との事ですから単にブレによるものかと。ちなみに万全を期すなら三脚はもちろんですが
(ただ、据えてるからといって過信は禁物) ミラーアップし、リモートレリーズ(セルフタイマー代用可)をお薦めします。
書込番号:11265167
3点

三脚を使用しても、シャッターボタンを押すときのブレが出るかもしれないので、
レリース等を使用して、撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:11265346
1点

ライバルさん、こんにちは。
2枚目は手振れしちゃってるようにも見えますね。
1枚目は、ちょっとそこまではわかりませんが、1秒で手持ちは夜景では厳しそうです。
まずは三脚に据えて、それでも流れるようであれば、
レンズの片ボケも考えられますね。
この場合、写真とセットでSIGMAに相談してみるといいかと思います。
ボディもセットで預けられれば、SIGMAでボディにあわせてレンズを見てくれますよ。
書込番号:11265435
2点

先日、645Dの説明会でどなたかがおっしゃっていましたが、プロの
ある人は、中判で風景写真をとるとき、あらゆる可能な限りの手段を
取った後(頑丈な三脚、リモートレリーズ、ミラーアップ)、他人が
三脚に近づいてくることさえ拒絶するそうです。強い風の日は撮影を
しないそうです。そこまでブレに気をつかうのを聞いて私も目から
鱗でした。
K−7は中判ではありませんが、ピクセル数が多いのでそれに準じる
心構えが必要です。昔から「三脚はカメラより高価なものを購入せよ」
と言われ続けているのも三脚の重要性(ブレの排除)を説いているもの
です。
レンズやボディーの性能をチェックするときには、しかるべきブレ
防止手段が不可欠です。一眼レフを初めて使い始める人の多くが
ブレによる解像度不足を経験します。ぜひ皆さんのお薦めに従って
頑丈な三脚を購入してみてください。
しっかりしたものなら、もちろん中古もいいですよ。ここでは特定の
メーカー名を挙げるのを控えますが、中古市場では定評のある三脚が
おおいので、どこのメーカーの評価が高いのかわかります。いいかえ
ればリセールバリューの高いものしか下取りしてくれませんから。
書込番号:11265593
1点

こんちは!
レリーズ買う前に同条件でセルフタイマー使ってみたらどうですか?
そうすればお金使わずに手ブレかどうか確認できるとおもいます!
書込番号:11265660
2点

こんにちは
レンズ性能について何か検証したければ、
まずはできるだけ手ブレの影響を排除して行うことが望ましいです。
複合する可能性のある他の要因はできるだけ排除してしまうことが重要です。
日中の明るいところでできれば三脚を使い検証してください。
絞り値を変えてテストするような場合、写る範囲が変わらなくてすみます。
三脚使用時は、念のため手ブレ補正はオフにしておいてください。
近景のイルミネーションのような対象は手持ちでも工夫すれば撮影は可能です。
遠方の街風景などを見おろして撮るような夜景写真では三脚を使うほうが無難です。
書込番号:11266428
1点

画像は ブレていますね、ブレる場合ですが左右同じ値でブレるとは限りません。
左を視点に、シャッターボタンが有る右側が多くブレる場合も有ります。
レンズの テストは、明るい対象で行うと良いです(三脚使用)。
片ボケが 有る場合は、修理に出します。
書込番号:11266483
1点

ライバルさん みなさん こんにちは
こういうトラブルの時は原因の切り分けが重要だと思います。
まずは手持ちでこのシャッタースピードでは厳しいのでは?
しっかりとした3脚でなお右側のみブレるのであれば次はレンズがカタボケの疑い。
それもOKなら今度はBODYの順ではないでしょうか?
レンズがサードパーティー製なので一度SIGMAに出さないといけないのが面倒ですが、
納得いくまで切り分ける価値はあるはずです。
書込番号:11266654
1点

点光源が動いている様に細長くなっているのでこれはボケではなくブレですね。
ボケなら点光源は丸くてやや大きい像になりますから。
ブレとボケの判断は少し慣れれば簡単に判断できるようになりますよ。
書込番号:11267553
1点

お返事遅くなり申し訳御座いません。
みなさん有難う御座いました。
みなさんの暖かいアドバイスが心強く、がんばるぞーっとやる気満々になってきます。
夜景の電気が点る前の明るい時間から色んな設定でどうしたら綺麗に撮れるのかなとWBやカスタムイメージなど色々と触りまくり頭の中がこんがらがった状態でした。
クリアグリーンさん 有難う御座いました。
手ブレは全部がブレるものだとばかり思っていました(笑)
おっしゃる通り手ぶれですね。出来る限り慎重にシャッターをきって押した後もしばらくフリーズ状態でいました(笑)それで押した際に右側のブレが出たんですね ぱっと押していれば全部がブレて、手ブレだとすぐに分ったのかも知れません。
シャッタースピードも今ひとつまだ分らない状態です。昼間に噴水や滝の水の勢いがシャッタースピードで変わるのをやっと分った程度です。
水や動きのシャッタースピードは少し意味が分ってきましたけど手ブレや夜間撮影・ライトの流れなどのシャッタースピードは今ひとつ分らないです。
Frank Flankerさん 有難う御座いました。
そうですね 一度言われたとおりテストしてみます。
この時間帯までまだ明るい時間の時は三脚使用でこのブレが出ていません。
この画像の時間になってからは場所を変えた事もあり三脚使っていません。
テストは昼でも夜でも関係ないですか?
Qsilverさん 有難う御座いました。
今一度この日撮影した画像を見直していましたら三脚使用の際明るい時間でしたが右側だけのブレは出ていません。
ミラーUPもどうすればいいのか分りません。バルブ撮影と同じでしょうか?
この時もバルブ撮影は花火とかなんとか書いていたなと思い出し初めて使い一度シャッターを押すと止まったままだったので、ジーとシャッターーが切れるまで待っていました(笑)
いっこうに切れないのでもう一度押すと切れまして、ここで使い方がやっと分りました(笑)
原因は私のへたくそな手ブレが原因ですね。
hiderimaさん 有難う御座いました。
今までは三脚は持ち運びが面倒だし使う機会ないだろーと思っていましたが、つくづく三脚とレリース・リモコンは絶対必要と痛感しました。
やむ1さん 有難う御座いました。
カメラとレンズを持ち込めば見て頂けるのですか だったら一番手っ取り早いというか確実ですねー
私の手ブレが原因だと思うのですが一度他の方の意見も参考にテストして見まして同じ状態ならシグマのお店探して持ち込んでみます。
銀のヴェスパさん 有難う御座いました。
そうですね三脚の大切や痛感しました!
暗くなるまでの時間は違う位置で三脚が使えたのですがビデオカメラ購入の際付属されていた
三脚では頼りなささをど素人の私でもはっきり分りました。
山なので足場も悪かったのでしっかりした三脚でないと駄目だって事にきずかされました。
添付画像の位置もベンチの上に立ち前の看板にもたれかかり手をのばして看板の上に載せて撮っています。
看板が少し離れていたので右手がいっぱいいっぱいだったのでその際にブレたのかもしれません。
この時も背の高い三脚があればいいなーと思いました。
ぽぽぽいさん 有難う御座いました。
そうですよね セルフタイマーでテストしてみます。
写画楽さん 有難う御座いました。
そうですね 私も一眼購入当初、こじゃれた美容室の前を散歩がてら撮影したのですがそのときは手ブレもなくうわー一眼レフはすごいなーと思いました。
夜景となるとまた別次元ですね。痛感しました!
robot2さん 有難う御座いました。
手ブレは両方だと思っていました(笑)
片側だけぶれるとは思いもしなかったです。
てつぶさん 有難う御座いました。
書いて頂いた通り念の為テストしてみます。
すごく綺麗な画像ですねーウォーっと声が出ました。
こんなのを撮ってみたいです。
これってソフトで編集しているのですか?
RAWで撮影しているのですか?この辺りも今一分りません。
よくみなさんこのような綺麗な額に飾れるような写真がありますが編集なしにこんな写真が撮れるんですか
私の今の目標は額に飾れるような写真1枚を撮影することなんです。
自分で撮った綺麗な写真を飾りたいですねー
極楽とんぼさん 有難う御座いました。
私には全く分りません。
慣れですか やっていればわかってくるものなんですかねー
点光源・・・初めて目にする言葉です。調べてみます。
ほんとーにカメラって奥深いと言うか答えがないと言うか素晴らしい物ですね。
みなさん本当に有難う御座いました。
後日 テスト結果の報告させて頂きます。
まず私の下手な手ブレが原因なのはわかっているのですが・・・
有難う御座いました。
書込番号:11269433
0点

ライバルさん、こんにちは。
私が三脚使って夜景を撮る場合ですが、K-7になってからはリモコン操作ばかりです。
というのも、レリーズのB操作に近いことがリモコンだけでできるようになりました。
三脚に据えて、K-7をセットし、2秒タイマーを使います。
通常三脚使用時は、手ブレ補正OFF設定となるのですが、この変更が面倒で・・・
2秒タイマー使うと自動でOFFに設定されます。
また、シャッター押した瞬間にミラーが上がって2秒後にシャッターが切れます。
といった感じでミラーアップも勝手にやってくれます。
その他バルブや通常撮影を行なう際には、141ページをご覧下さい。
ミラーアップの設定方法が書いてあります。
それでは夜景撮影楽しんできてくださいねぇ。
書込番号:11269838
3点

ライバルさん こんにちは
はっきり言って自分は無茶苦茶初心者なのです。
フィルム一眼やポジフィルム?など触ったこともありません。
カメラも独学なので設定もいい加減です。
故に最近は気合いのいる場面では必ずRAWで撮ります。
RAWで撮っておけばホワイトバランスなどの補正でも画質が劣化しません。
PCソフトで補正しjpegファイルにすることを現像と言うそうで、
このデジタルの世界では当たり前のようですよ。
(レス上にいらっしゃる上手い人のようにビシッと一発でいけない言い訳ですが・・・orz)
奥様の2重あごも補正しちゃいましたー【涙】内緒ですよ。
ちょっぴりピントの合わない写真も救えちゃいます。
3脚を使って2秒セルフタイマーでF8に絞ってRAWで撮っておけば、
ほぼライバルさんの理想に近いものがあとは現像で何とかなりますよ。
参考にはならないと思いますがガンダムの色で遊んでみましたー。
書込番号:11270801
0点

ゴールデンウイーク前の事もあり仕事の方が忙しく中々テスト及び返信が出来ませんでした。
すいません(泣)
やはり私の手ぶれがげ原因でした(笑)
三脚・リモコン使用でテストしたのですがブレは出ていません。
調子に乗って三脚を担いで近くのライトアップされた施設を撮影に行きました。
三脚にリモコンだと本当に綺麗に撮れるんですねー
驚きました!皆さんのような写真が取れるように頑張ります・・・と思った矢先にまたも
新しい言葉が・・・長時間露出で光を取り込む・・???
カメラって色々と設定があって本当に難しいですね
ですがセンスは無いのですが何故かカメラが好きですね
やむ1さんテツプさん本当に素敵な見事な写真ですね!
理想の色というか写真です。感心させられるばかりで見ているだけで気持ちいいですね。
自分でこんなのが撮れるともっと気持ちがいいんでしょうね
みなさんに少しでも近づけるように勉強したいと思います。
色々と有難う御座いました。
私も教える事はレベルが低すぎて無理ですが、情報や口コミなど出来るだけみなさんのお役に立てればと思います。
またこちらでお世話になる時があると思いますがその際は宜しくお願いします。
書込番号:11306933
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
銀塩時代にズームを使っていた時は、ズームで最大望遠にしてフォーカスを合わせ、必要に応じて広角側に戻して撮影していました。「そうするとピントが合わせやすい」と誰かに教わったのでそうしていたのですが、間違いだったのでしょうか。
というのは、K-7に18-55mmWRレンズを付け、ズーム望遠最大位置でMFフォーカスを合わせ、広角方向に持ってきてAFを押す(あるいはシャッターボタンを半押しする)と多少調整しているようです。ズームをいじらなければ上記をしてもフォーカスは変わらない(動かない)ので私のMF調整は合っていると思います。
なお、フォーカスはSELでセンターにセットしてあります。
上記挙動についてご教授下さい。
0点

今、ズームレンズと呼んでいるものは殆どがバリフォーカルレンズで、
ズームによってピント位置が変わるそうですよ。
書込番号:11304239
6点

ズームレンズというと、厳密には「焦点距離に依らずピント位置が変わらないレンズ」という定義もあるみたいですが、
今はズームレンズと言っても、焦点距離によってピント位置が変わるバリフォーカルレンズも含むことが多いようです。
なので、それが正常かと思います。
書込番号:11304242
7点

花とオジさん、藍川水月さん、早速ご回答ありがとうございます。
「バリフォーカルレンズ」で検索、詳細を調べてみましたら、理屈が分かりました。AFに対応したテクノロジーなんですね。
書込番号:11304269
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
近くのお店で中古のSMC A70-210mm F4が陳列されております。
インターネットで検索をしてもあまり情報が得られないので
すが、このレンズ現在でも通用するものでしょうか。
ご存知の方おられましたら教えてください。
0点

PENTAX-A 70-210/4直進ズーム式のレンズですよね
良いレンズだと思いますよ
デジタル用ではないので本来の性能は出ませんけど悪くないレンズだと私は思います。
AF以外(元々MF)は、Aポジションで制限なく使えます。
書込番号:11297289
1点

1983年発売の27年前のレンズですね。
45Cmまで寄れるようです。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0194&cate=L
直進式は懐かしいですね。
ズームとフォーカスが一緒というヤツ。
ところで、価格はいくらでした?
中古のレンズ購入時は
カビやホコリの混入具合
レンズにクモリがないか
可動部分がスムーズに動くか注意して
価格共々納得して購入することが大事です。
書込番号:11297615
1点

san2006さん
このレンズ、僕は大好きな1本です。
僕はオークションで1万円とちょっと位で入手しましたが、中庸な大きさと言い、気持ちの良いヌケと言い、繊細な線と言い、抜群のコストパフォーマンスと言い、かなり惚れているクチです。
操作に関してはSEIZ_1999さんがおっしゃる様に、絞りリングをAポジションにすれば、どの露出モードもOKです。
ペンタックスの凄いと思わされる所は、こんな古いレンズも普通に使えてしまう所だと思っています。
当たり前ですが、AFレンズじゃないのでAFは出来ませんけど。
参考までに写真を貼っておきます。古いフォトショップでのリサイズなので機種名などは飛んでいますがカメラはK−7です。
最後の写真なんか、原盤でお見せしたい位です。しっかり絞っている事もありますが、等倍で見てもモーターボートのディティールがちゃんと見えてきます。
書込番号:11297715
7点

写りは良いです、確かに逆行にも強い。色乗りはコッテリ目でも嫌みが無く
かなり寄れて簡易マクロ的に使えます。
でも重い....
私も持っていましたが、そう長くは使わないと判断し、部品取りのため分解
してしまいました。(合掌)
書込番号:11297755
2点

こんばんは。
このレンズ、発売当時はM80-200/4.5と同様に使い易く売れたせいか、
評価が高かった割には比較的中古価格が安いものが多い印象がありました。
直進式は「ワンハンドズーム」とも呼ばれていたように、慣れれば、
マニュアルフォーカスがハンディにならない操作性に優れた方式です。
以前のスレ↓もsan2006さんの参考になるかもしれません。
「ツバメ撮りでこんなズームレンズ・・」
2009/07/15 [9857584]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9857584/
2009/07/07 [9817269]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9817269/
書込番号:11297894
2点

「み」さん、作例拝見しましたが
素性の良いズームですね。
書込番号:11298299
1点

おはようございます
皆様、早々に回答をいただき有難うございます。
レスがつかないかと思っていましたが感謝です。
ameru_1999さん
皆さん好評価で問題ないことわかりました。。
SEIZ_1999さん
はい、直進ズーム式のしっかりした作りのレンズです。
Aポジションがあるので便利そうで興味を引きました。
くりえいとmx5さん
27年も前のレンズなのですね。
価格は4000円位だったようです。
> カビやホコリの混入具合
> レンズにクモリがないか
> 可動部分がスムーズに動くか注意して
大変参考になります。
「み」さん
すばらしい写真ですね。
写りの点では最新のレンズと遜色ないと思いました。
空やん♪さん
マウントの移植とはすごいです。
面白そうですが工作道具もいろいろお持ちなんでしょうね。
Next Oneさん
ごURLで別の作例を見ることができました。
大変参考になりました。
書込番号:11298838
0点

くりえいとmx5さん
>素性の良いズームですね
そう、このレンズに抱く特徴のひとつが「素直」です。
なんの特徴も無く、思った通りに望遠レンズとして使える。
AレンズではZOOM 34-105mm 1:3.5 も持っていますが、こっちは開放では微妙に滲んだり、パープルフリンジが出たりと、妙な「特徴」がありますが、70−210mmではそれは殆ど感じません。
AFを無視できるのなら、お勧めの一本だと思います。
そして安い(笑
書込番号:11298873
1点

こんにちは
その後です。
お店に行ってショーケースから出してもらい、レンズの中を
覗いて見ると、液体が濡れたまま乾燥したような大きなシミ
がうっすらと内部にありました。
水没したレンズなんでしょうか、カビを素人が取ろうとした
残痕なのでしょうか。こんな汚れは見たことがありません。
もちろん、購入はしませんでした。
買う気になっていたので残念です。
書込番号:11300218
0点

san2006さん はじめまして。
レンズ残念でしたね。
中古の場合コンディションが重要ですので分からず手を付けずに良かったともいえます。
レンズ購入は出合いという事もあります。
偶然使い勝手の良いレンズに出会うこともありますので気長に探していきましょう。
書込番号:11300563
1点

san2006さん、はじめまして。私もこのレンズを中古で手に入れ使っています。以前は鉄道マニアに人気のレンズでしたが、簡易マクロで45cmまで寄れるので花やポートレートにも重宝します。この時期の望遠系Aレンズに多い色収差もあまり気にならない良いレンンズだと思います。ヤフオクにも時々出ているのでご覧になってはと思います。
書込番号:11300702
1点

あちゃー!
なんか私も残念感が湧いてます。
書込番号:11301380
1点

おはようございます
のずたくさん、ペンタボーイさん、くりえいとmx5さん
おなぐさめ有難うございます。
> レンズ購入は出合いという事もあります。
新旧、M42まで含めると利用できるレンズは沢山ありますから
まさに出会いですね。
人もレンズも同じように思えてきました。
書込番号:11302983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





