
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 57 | 2010年4月30日 11:43 |
![]() |
50 | 30 | 2010年4月29日 00:47 |
![]() |
3 | 24 | 2010年4月25日 19:13 |
![]() |
23 | 19 | 2010年4月25日 09:10 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2010年4月22日 12:58 |
![]() ![]() |
41 | 31 | 2010年4月22日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K−7を買ってはや2ヶ月が経ちました。
買ってからは少し出かけるときでも持ち歩くようにしています。
そのため、まだまだ技術は足りませんが、写真を撮る楽しみが増えているこのごろです。
ところで、出かけた際など写真を撮るばっかりでなかなか自分が写っている写真がない事に気付きました。
そこで、簡易などこにでも持ち運べるような三脚を探しているのですが、ゴリラポッドSLR−ZOOM+雲台のセットなどはどうかなと思い質問させていただきました。
それともミニ三脚の方がいいのでしょうか?
もちろん、追々はしっかりした物を購入していこうと思っていますが、出先でみんなで撮影、食事会の時などにちょいと撮影するのが目的です。
基本はK−7レンズキット+AF540(近々購入予定)で、撮影する事が多いかと思います。
また、よければK−7に合う初心者向き〜の三脚で高価でなく、比較的財布に優しくおすすめの物があれば教えていただきたいと思います。
用途は基本人物、静止物がメインで、時折夜景などになるかと思います。
皆さんの経験とお知恵をどうぞご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

ビーンズバッグも使い様によっちゃ便利だよん。 (^o^)/
書込番号:11172595
2点

guu_cyoki_paaさん
お返事ありがとうございます。
ビーンズバッグも使い方によって良さそうですね。しかも、格安で作れる!!
カメラの座布団のようで、直接カメラをどこかにおく事もなくなるので傷もつかずにすみそうです。
早速、自分でちょちょいと作ってみたいと思います。
ほかに持ち運びができて三脚でお勧めな物はありますか?
書込番号:11172617
0点


三脚は年に1、2回しか使いませんが、スリック エイブル300EXを持っています。
安くてデカくて重くて冷たいです。
しばらくの間AF540も持ってましたが一度も使う場面が無かったのでドナドナし、その後は外付けストロボは持っていませんが、さすがにK-7レンズキット+AF540にゴリラポッドはキビしいんじゃないでしょうか。
明るい単焦点レンズを買い増しする手もあると思います。
書込番号:11172703
3点

里いもさん
お返事ありがとうございます。
私も価格.comで安価な物をと思い探していたところ、SILK F740も検討しましたがクチコミを見ているといまいち評判が良くないような。。。
最大重量が1.5Kgとのことで、私のカメラ750g(電池、SDカード込み)+レンズ235g+ストロボ380g+α(電池分)となるので総重量1365g+αとなるので厳しいかと思うのです。
里いもさんは実際どのようなものを使われていますか?
現段階では予算15000円程度までが限界かなとおもいます。
良ければ、ほかにもいい物があれば教えてください。
書込番号:11172741
0点

ボクの現用品は今手元に無い(今勤務先)ので、型名とか忘れましたが、SILKの15,000円(実売)程度のものです。
重量ですが、軽くとなると、カーボンになりますが、それでも金具関係は金属なので、それなりに重さはあると思いますが。
書込番号:11172765
1点

たちゆこさん
お返事ありがとうございます。
Joby Gorillapod ゴリラポッド SLR-ZOOM では、最大重量は3Kgとなっていたので大丈夫かな?と思い検討してみました。PENTAXのオンラインショップにも写真が載っていたので。。。http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98797
スリック エイブル300EXのでかくて重くて冷たいですか。。。
後者2つは問題ないのですが、やはり持ち運ぶことを考えるとコンパクトな方が好ましいです。
移動手段としては、自転車または車なので自転車のときにでかいとちょっぴり困ってしまいますので。。。
デジイチは始めたばかりの初心者なのですが、やはり単焦点は違いますか?
室内で遠近撮る事が多いので、まだ単焦点の方に気が向いてなかったのですが、購入する前からいずれは単焦点をと思っています。
AF540持っていらっしゃるのですね!!いいですね!使った感じはいかがですか?
付属のストロボだとレンズで下方に陰ができてしまう事、光が強くあたってしまう事などが気になり、上下、左右バウンスできるAF540の購入を考えています。
2ヶ月後に妹の結婚式もあるのでそれまで購入しようと考えています。
できればレンズももう一本追加できればと思うのですが、結婚式などでおすすめのレンズもあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11172779
0点

里いもさん
お返事ありがとうございます。
そして、勤務先よりわざわざありがとうございます。
やはり、三脚というとSLIKがものとしてはいいのでしょうか?
もし、里いもさんがお使いの三脚の型が分かればお手数ですが教えていただけると幸いです。
私の場合は、重さよりもコンパクトさを重視です。あとは耐重量に対する安定性になるかとおもいます。
多少、三脚が重い分は構いません。自転車に乗って色々と写真を撮りにいきたいので。。。
書込番号:11172798
0点

帰ったら調べてみます。
SILKとかVelbonとか手頃でしょう、少し高くなると外国製のも多数あります。
書込番号:11172822
1点

しん534さん、こんにちは。
ゴリラポッドSLR-ZOOMにSLIK 自由雲台SBH-100DQを付けて使っています。
付けるレンズにもよると思うのですが、十分使える三脚だと思います。
が、極力手摺等に巻きつけないと、お辞儀してレンズを傷付ける危険がありますね。
コンパクトでかばんに入れておけるという面ではいい選択だと思います。
ただ、これを1本目というか、これ1本だけで済ますとなると、
あまりおススメできる三脚ではありません。
やはり1本目はある程度しっかりしたものを選択された方がいいと思いますよ。
まずはということで、ベルボンのULTRA Lux iLは如何でしょうか?
コンパクトなのにかなり高さも稼げますし、比較的安定もしています。
ただ脚の伸縮に癖があるので、店頭で一度試してみた方がいいと思います。
予算次第ではありますが、2万出せるならカーボン三脚が見えてきます。
SLIKの8134EXリミテッド、今は売り切れですが4/4再販するようです。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752107621/
あと5千円何とか頑張れれば・・・・
書込番号:11172862
3点

三脚選び、安価な物、軽い物、小型の物…などで選ぶと、結局追加購入せねばならない事になりますよ。
しっかりした物は後日購入する、とりあえず、気軽に持ち出せる物…なら、実売で\5000〜\10000程度のものでも良いかも知れませんが…。
しっかりした物では、カーボン製は軽いですが、高価です。
アルミ製は余り人気が無いせいか、丈夫で高剛性の割には安価です。(但し、重い(≒安定する)です。)
下記などいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://kakaku.com/item/10707010613/
http://kakaku.com/item/10707010096/
どうしても予算が…、なら、下記などここ価格.comでは人気ですね。
http://review.kakaku.com/review/10709010585/
書込番号:11172940
2点

三脚はしっかりしたのを買わないと後悔すると思います。
出来れば2万円くらいは予算が必要ですかねえ。
書込番号:11173048
3点

AF540は持っていたことはあるけど今は持っていません。
新品で買ってK10DだかK20Dだかにつけたらバカデカいし、不安定だし、カッコもイマイチなのでブラケットやらディフューザーやらも揃えましたが・・・結局ホントに一度も使う機会は無いままに1年半くらい防湿庫で眠らした後、里子に出しました(当然、新品同様の評価でした)。
まあ、結婚式とかだと無くてはならんのでしょうね。
私はドヘタレなので撮影場所はほぼ自宅の室内の子供もしくは庭の花までなんですが、ノーフラッシュで何とかなる・・・と言うかノーフラッシュの写りのほうが私は好きです。たとえブレてても。
そんなこんなで「結婚式用の明るい単焦点レンズ」となると私にはよくわかりませんが、一般的にはFA35、50かFAリミテッド、DAリミテッドあたりが評判イイんじゃないでしょうか。
と言いつつ最近は足腰が弱ってDA☆ズームの介護を受けております。
書込番号:11173182
2点

三脚は最終的には3本くらい欲しいんですよ。
スレ主さんもおわかりの様ですが、今は小さいの買うけど、
いずれちゃんとしたのも買うってお話ですし。
そうなってくると、最終的に3本体制が完成した時、
ロスが出ない様にしたいですよね。
最終的な3本ってのは、持ち運び重視の小型軽量三脚、
ちゃんと使える標準三脚、強風下でも使えるヘビー級三脚、
そんな感じになるかと思います。
そこで、最初の一本は持ち運び重視のを選んだとして、
生半可な安物を選んでしまうと、最終メンバー確定の前に、
「生半可三脚要らなかった・・・」ってなりますよ。
なので、小型軽量の「ちゃんとした物」をお選びに
なってください。小型軽量の優秀な三脚を。
個人的なオススメはベルボンのULTRA Luxi miniあたりです。
それと、三脚の耐荷重ってのは、各社で基準が違う様で、
同等クラスの強度でもSLIKはハッタリ気味の耐荷重値設定、
ベルボンは控えめの数値を載せてる傾向があります。
ちなみに海外メーカーは全体的にSLIK以上にハッタリ表記が多いです。
書込番号:11173363
3点

4段コンパクトタイプのSLIKのプロ 340 DXIIも検討してください。
3月12日に発売で新製品です。
最大重量が3Kgで4段伸縮で予算以内だと思います。
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
http://kakaku.com/item/K0000095252/
書込番号:11173667
1点

スレ主様からお尋ねありました機種名です SILK pro200 DXU でした。
今はもっと安くなってることでしょう。
これも、80-200 F2.8など付けると、ちょっと心配になるので、フィルム時代の大澤のもっと大きなものを使うようにしています。
スレ主さんは、いずれ本格的なものを揃えるが、予備的に手軽なものを欲しいと書かれているので、その辺は妥協してもいいのでは。
書込番号:11173676
1点

こんばんは。ルナです♪
三脚選びは、使用機材の総重量×3倍と聞いたことがあります。
重い機材使っている人はどうするのでしょうかね?
私は昨年スリックのグランドマスターというのを買いました。
実際あまり使ってないのですが、近所のお店で安売りしてたのでラッキーでした♪
書込番号:11174327
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
やむ1さん
K−7購入前から色々とアドバイスありがとうございます。
私も先ほど知ったのですが、ゴリラポッドには現在ゴリラポッドFOUCUSと言う代物も出ていますね。
ゴリラポッドの場合はどんなところにでも?巻き付けたりする事で撮影できる事に注目して選んでいました。
ちょっとした出先や旅行中など、はたまたキャンプなどのときにも大活躍かなと思って選択していたのです。
FOUCUSの場合もZOOMの場合もどの程度の固定力があるか分からないですが、持ち運びと手軽さだけなら良さそうですね。コンデジ用は触った事あるのですが、一眼レフ用は触れた事ないのでどの程度の物なのかが分からなかったのですが、少し見えた気がします。
べルボンのULTRA Lux iLはコンパクトで確かに高さも稼げて良さそうですね!!
また一度店頭に出向いて試してみたいと思います。
あとの5千円がなかなか難しいのですが、頑張ってみたいと思います。
買う時期が多少先になってしまうかもしれませんが。。。
影美庵さん
お返事ありがとうございます。
やはり、安物買いの銭失いと言ったところでしょうか?
始めに安いの買ってしまうと絶対に物足りなくなって、再度買い直していく話はよく聞きます。
やはり最初からある程度の物を買う事は大切ですよね。
やはりアルミ<カーボンっていったところなのでしょうか?(品質として。重さ云々ではなくて。)
範馬如何しようさん
お返事ありがとうございます。
やはり2万円なんですね。後5000円どうにか頑張ってみます。
たちゆこさん
お返事ありがとうございます。
AF540はやはりでかいですよね。
バランスも頭でっかち的なところもありますし(笑)
でも、室内(結婚式)などは必須のような気がするので、手に入れたいとおもいます。
私も自然光の写真は大好きですよ。
しかし、DA★持ってらっしゃるのですね。うらやましい限りです。
私は首を痛めて首が回らず、なかなか買い増しできない状態です。
しっかり頑張ってリハビリして下さい。
不動明王アカラナータさん
お返事ありがとうございます。
三脚は最終的には3脚必要となるんですね。
確かにロスのないようにそろえていきたいです。
生半可なものを買わないように検討を重ねていきたいと思います。
耐荷重については注意していきたいと思います。
いざ使うときにだめだったじゃ話にならないですもんね。
まずは持ち運び重視の三脚からせめたいと思います。
itosinさん
お返事ありがとうございます。
新製品ですね!!
最短50cm未満とコンパクトでいいですね!!
検討させていただきます。
里いもさん
わざわざお調べいただいてありがとうございます。
ズームレンズをつけるとやっぱり不安定ですか?
SILK pro200 DXUの使い勝ってはどうでしたか?
色々話を聞いてるうちに最初からある程度の物を買おうかなとも思ってきました。
ルナ・クリスティンさん
使用機材の3倍となると大半の装備で3キロぐらいの耐荷重の三脚はアウトってことになりますね。。。
グランドマスターって立派ですね!!
私の近所でも激安セールでいい三脚があればいいんですけど、欲しいときになかなかそういうチャンスに巡り会わないのが人生ですよね。。。。
うらやましい限りです。
書込番号:11175345
0点

しん534さん、こんにちは。
私も最初はFOCUSが気になっていました。見た目も結構カッコいいですよね。
ただその分かなり高くなるのと、やはり重く大きくなります。
よっぽど大きなF2.8クラスの望遠レンズとか付けなければ、
FOCUSじゃなくても大丈夫だと思いますよ。
ゴリラポッドは、どんなところにでも巻き付けられるけど、
やはり小さい分安定性は無いんで、巻き付けないとダメだと思ったほうがいいです。
固定力はかなりのものですよ。
使い終わった後、脚をまっすぐにするのが結構大変だったりします。
三脚は三度買い換えるとか言われているようです・・・・
という私も過去2度買い替え、現在は3本体制です。
・ゴリラポッド+ULTRA Lux iL+マンフロット055MF3
カーボン三脚を2万で買えるチャンスは余りないかも知れませんので、
もし検討されるのであれば、チャンス逃さないようにしてくださいねぇ。
書込番号:11176220
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7をSILKYPIXでRAW現像されている方に質問です。
同じ被写体をカスタムイメージ「ほのか」と「鮮やか」で2枚撮ったのですが、K-7の液晶画面で確認すると「ほのか」の彩度がちゃんと低くなっていますが、SILKYPIXでRAW画像を見ると「ほのか」が再現されず「鮮やか」な画像とまったく同一に見えます。
この原因は、私のSILKYPIXの設定に誤りがあるのでしょうか?
どうぞ、御教授ください。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
Silkypixは正常に機能しています。
SilkypixでRAWを表示しますと、Silkypixのアルゴリズムで画像が生成されますので、カメラメーカーの持ち味は出ません。カメラの撮って出しJPGを表示させた場合は、そのイメージどおりに表示されます。
書込番号:11287522
5点

南洋さん便乗させてください^^
silkypixに限らずメーカー純正ソフト以外の画像編集ソフト、例えばフォトショやライトルーム、corelのPaintshop Photo Pro等なども同様にメーカーの絵作りを反映しないのでしょうか?
それとも各ソフトによっていろいろなんでしょうか?
ちなみに自分が使っているフリーのFastStone Image Viewerは絵作りを反しています。
書込番号:11287611
1点

penta1972さん
>> 例えばフォトショやライトルーム、corelのPaintshop Photo Pro等なども
>> 同様にメーカーの絵作りを反映しないのでしょうか?
そのとおりです。
FastStone Image Viewerは RAWファイル内にあるプレビュー用JPEG画像を取得して表示しています。
プレビュー用ですので、カメラの設定を全て反映したJPEGファイルなのです。
RAWファイルそのものを表示しているのでは無いという事です。
書込番号:11287686
4点

みなさん、こんにちは。
Lightroomでは2.2以降、カメラプロファイルの変更で可能です。
以下のURLの左下、新しいカメラプロファイルを確認ください。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/tips/
書込番号:11287932
1点

>club中里さん こんにちは。
早速の返信を、どうもありがとうございました。^^
>Silkypixのアルゴリズムで画像が生成されますので、カメラメーカーの持ち味は出ません。
そうなのですか!(そのような知識の無かった自分に驚きました)
ということは、「ほのか」に限らず、他のカスタムイメージを色々と変化させてRAWで撮っても、silkypix経由で現像すると、ペンタックスのカスタムイメージは活かされないということなのでしょうね。
そのような事実を教えていただき、RAW撮りでsilkypixを使うメリットが分からなくなって、少し混乱してしまいました。
もしかすると、silkypixのアルゴリズムというのは、k-7のホワイトバランスも反映しないということなのでしょうか?
書込番号:11287987
0点

南洋さん こんにちは
k-7を使用し、シルキーで現像しています〜!
ほのかや雅でと言うときは、付属のソフトで現像するようにしています(笑)
書込番号:11288139
2点

>> もしかすると、silkypixのアルゴリズムというのは、k-7のホワイトバランスも反映しないということなのでしょうか?
色温度だけは反映されますよ。
これが反映されないRAW現像ソフトは無いと思われます。
書込番号:11288155
3点

>C’mellに恋してさん こんにちは。
なるほど、ペンタックスとsilkypixの両方を駆使されているのですね。
私も純正ソフトをインストールした方がいいのかもしれません。
もしくは、カメラ内RAW現像を活用したり、などなのでしょうね。
ご親切に、アドバイスをどうもありがとうございました。^^
>delphianさん こんにちは。
色温度の件、どうもありがとうございました。
晴天の時、K-7でホワイトバランスをオートで撮ると、silkypixの色温度がいつも4600辺りになることが多く、毎回ホワイトバランスの調整を余儀なくされるので、少し不審に思い質問してみた次第です。
回答を頂き、安心しました。
これからも、ホワイトバランスの調整、がんばります。(笑)
書込番号:11288290
0点

南洋さん
まぁ皆さんのおっしゃる通りです、複数のカメラお使いになる方には整合性が保たれ使い易いんです、逆に私には「ほのか」の必要性を感じません、ご発言の内容/現像ソフトの知識から推察致しますところ複数メーカーご使用でもなさそうなので純正ソフトをご使用になられれば良いのではないでしょうか。
しかしKー7のAWBはあまり精度が良いとは言えませんのでRAW撮りは必須とはなりますね。
40D Userさん
>Lightroomでは2.2以降、カメラプロファイルの変更で可能です。
ペンタックスもサポートされていますか?当環境ではニコンやキャノンとは違いカメラスタンダートしか選択出来ませんが、ちなみにバージョンは2.7です。
書込番号:11288308
2点

maggios さん
>ペンタックスもサポートされていますか?
未サポートなのですか?
私は Canon Nikon しか使ってませんが、使えるものだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:11288396
1点

南洋さん先ほどは便乗させていただきありがとうございます^^;
実は私もSilky Proを使用しており、RAW撮りの時はPENTAXのせっかくの色使いが活かせないことになんとも歯がゆい思いをしており、ひょっとしてその辺が解決できるソフトがあるのかと思ったわけです。南洋さんの言うとおり、メーカーの色味を活かすならRAW撮りでSilky Pixを使うメリットが無いですよね・・・
delphianさん、やはりRAWの場合はC'mellさんのように付属のソフトで現像するしかないんですね・・・ただPDCUってウチの環境(Pentium D)だと激遅で使い物にならないので困りものです^^;ファームウェアでもうちょっとどうにかならないのでしょうか?PENTAXの色使いでそのまま現像できる一番身近なソフトなのにRAW撮りする事を躊躇してしまうのはとても残念でなりません。
書込番号:11288397
1点

40D Userさん
>私は Canon Nikon しか使ってませんが、使えるものだと思っていました。
やっぱりダメなようですね、私もニコン・キャノンなら問題ないのですがペンタの場合はカメラスタンダードしか表示されず他のプロファイルは表示されません。
試しにカメラスタンダードにしてみますと一応ペンタぽい緑の強い画となりますね。
書込番号:11288425
1点

penta1972さん
考え方は様々ですが、私はペンタの色を活かす用途ではなく、
自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
ですから、カメラの画像仕上げ設定はどうでもよいと考えています (^^
PDCUの現像エンジンも SILKYPIXですから、追い込めば同様の色は出るはずです。
たとえば雅やほのか等の色が欲しければ、自分なりに追い込んだテイストを作成して登録し、
RAWファイルを開いたときに適用すれば良いのです。
書込番号:11288435
3点

maggios さん
Lightroom3 の製品版でサポート(追加)されると良いですね。
書込番号:11288450
1点

>maggiosさん こんにちは。
仰られたように、純正ソフトも導入してみようかと思います。
それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
ご丁寧に、アドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11288451
0点

南洋さん
>自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
私もほとんどAWBですよ、どうせ現像時に調整するのでいちいち変更しません。
(JPEG出ししないといけない場合のみ追い込みます。)
SILKYなら下記↓に様々なテイストが公開されていますのでご導入されては如何でしょうか、ほのか・雅に近いテイストもありますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:11288495
2点

> それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、
> 「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
そんなことないと思いますよ。「Silkypix RAW現像講座」に出席した時、講師の方が
「ホワイトバランスはオートで結構です。そこからSilkypixで調整して下さい」とおっ
しゃっていましたから。私の場合は、その話を聞いてからはずっとオートのままです。
書込番号:11288523
1点

>penta1972さん
質問させていただいたお陰で、silkypixの事が少しずつ分かってきました。
最近、silkyで見るRAW画像の彩度がどうも高いと思っていて、カスタムイメージを「ナチュラル」にもしてみましたが、代わりばえしない理由がようやく分かりました。^^
>delphianさん
>私はペンタの色を活かす用途ではなく、自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
silkypixの本来のメリットがよく理解できました。
為になるご意見を、どうもありがとうございました。^^
>maggiosさん
silkypixのアートテイストのリンクを、ご丁寧にどうもありがとうございました。
実は、テイストはすべてDLしてありますが、これからは工夫して活用してみようと思います。
RAW現像の手間を、もっと楽しめるようになりたいです。^^
>akira.512bbさん
現像講座の講師の方とakira.512bbさんのお言葉を、有り難く受け止めました。
やはりズボラな私は、これからも「オート」を活用する勇気が沸きました。
貴重なお話しを、どうもありがとうございました。^^
書込番号:11288668
0点

ほのかを再現したようなテイストがあれば・・・・
Silky一本でいくんですけどねえ・・・
書込番号:11288675
1点

現像パラメータの登録が出来ますから、
ほのかに近づけて自分でパラメータを登録してみては?
書込番号:11289091
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7レンズキットを5月末近くの量販店に予約を入れた一人です。
16年位前に購入したZ-1P用のレンズを下記所有しています、利用するに当たり留意する事があれば教えて下さい。
尚、10年以上カメラに接して居らず、やっとデジタルに取り付きます。
FA 28-105mm F4-5.6
FA100-300mm F4.5-5.6
FAソフト85mm F2.8
FAマクロ100mm F2.8
FA24mm F2 AL (IF)
お手数掛けますが宜しくお願いします。
0点

ご存知かもしれませんが、K-7はAPSセンサーなので焦点距離×1.5の画角になります。
なので、イメージとしてはそれぞれ35mm換算で、
FA 28-105mm F4-5.6 → 42-157.5mm
FA100-300mm F4.5-5.6 → 150-450mm
FAソフト85mm F2.8 → 127.5mm
FAマクロ100mm F2.8 → 150mm
FA24mm F2 AL → 36mm
の画角といった感じです。
とりあえず標準ズームの広角不足が気になる感じなので、レンズキットで始められるといいかと思います。
書込番号:9722812
0点

4cheさんが書かれているように、APS-Cなので画角が1.5倍になります。
それ以外での注意点は、、、収差補正機能が有効にならないことだと思います。
歪曲収差と色収差補正機能はDAレンズのみ有効なようなので、FAレンズでは補正されません。
この機能はレンズデータを使用して補正するタイプのようなので、ファームアップで対応されるかもしれませんね。
少なくともFAリミだけは対応してほしいところです。
(このレンズは収差を生かしたレンズだから、補正しない方がいいかもしれないですが)
上記以外は一覧のレンズをお持ちの方にお任せしますね。m(__)m
(解像度が足りてるかどうかが気になるところですね)
書込番号:9722863
0点

こんにちは。
>歪曲収差と色収差補正機能はDAレンズのみ有効なようなので、FAレンズでは補正されません。
JPEGですとそのようですね。
しかし、RAW撮りですと、K10D、K20Dの場合「PENTAX PHOTO Laboratory 3」で、歪曲収差、色収差等全てのレンズ補正が出来ますので、K-7でもRAW撮りなら「PENTAX Digital Camera Utility 4」で、全てのレンズの補正が出来るのではないでしょうか。
書込番号:9722925
0点

正確に言うと、元のレンズの焦点距離の1.5倍に相当する焦点距離の画角になる、と言うことです。
したがって、画角は1.5倍にはなりません。
書込番号:9722997
0点

☆極楽とんぼさんの書かれた通りですね(>_<)
さすがに「画角」は1.5倍にゃならないですよね。
焦点距離が35mm換算で1.5倍の画角。。。ですね。
書込番号:9723015
0点

皆さんどちらかというとFAレンズの欠点をコメントされているようですが
ピクセル等倍に伸ばしてモニターで観察(実質横幅1mから2mの大きさに
拡大に相当)しなければ、特に画質に支障はありません。M42レンズを
楽しんでおられる方も結構おられます。
FA31リミ、FA77リミなどはデジタルになってからの方がむしろ画質を愛でる
人たちが増えたような感じです(苦笑)。撮影画像をいくらでも拡大できる
から、FA*85などはそのカミソリのようなピントの薄さが指摘されています。
銀塩時代に定評のあったレンズはまずそのまま使えると考えてよいと思います。
初代ペンタのデジイチ*istDでFA24-90を使って楽しんでいたのですが、ある時
安価なDA18-55とピクセル等倍で比べたら、多少眠い印象があったので手放して
しまいました。A4-A3ぐらいのプリントではほとんど差はわからなかったのに。
今では多少後悔しています。これからデジイチを始められる好き好きトマト
さんに私が示唆できることは、しばらくはお持ちのFAレンズで試して
見られる事ですね。下取り価格も底値でしょうから、多少画質に不満が
あってもあわてて売る必要はありませんね。
書込番号:9723317
1点

好き好きトマトさん、
FAスター24mmF2とのFAソフト85F2.8は現在は製造していない貴重品だと思います。
ご承知と思いますが、ペンタックスのデジカメ1眼の良いところは、以前からあるレンズがすべて手ぶれ防止で使えることにあります。
また、焦点距離が1.5倍になることもむしろ欠点ではなく、望遠でも小さく軽いレンズで使えるメリットの方が大きいともいえます。
以前のレンズでも十分楽しめると思いますが、しばらくしたら、古いレンズに加えて、新しいDAレンズや特にDAスターレンズの静粛で素早いピント動作が楽しめる超音波モーターSDM搭載ののレンズをぜひ手に入れてほしいと思います。
書込番号:9723598
0点

生産終了品の場合、メーカーでは修理も出来ない場合がありますので、なるべく現状維持するように注意してください。
書込番号:9723659
1点

4cheさん
ブルボン先頭さん
ペン太de爺さん
☆極楽とんぼさん
砂人さん
pentax k-7さん
ronjinさん
早速コメントを頂き有難う御座います。
FAレンズが充分使えるとの事、益々27日の発売日が楽しく待ち遠しく成ってきました。
先ずは、キットレンズをメインにFA共々で勉強させて貰います。
遅くなりましたが、今回初めて書き込みさせて貰いました、これからもクチコミ掲示板で知識を貰い、又質問させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:9723837
0点

好き好きトマトさん こんにちは
デジイチの場合ですと、逆光時にフレア・ゴーストが出やすいです〜。
しかもフイルム用の画角に対してのフードになりますから、デジイチで
撮影するときには、ハレキリをするなどで対応されると良いかと思い
ます〜。
k-7が楽しみですね〜!
書込番号:9724007
0点

C'mellに恋して さん
書き込み有難う御座いました。
フレアー・ゴースト・ハレキレの意味を殆ど理解出来て無いので、webで調べて見ました。
撮影時フードと遮光板を活用すると、理解しましたが良かったでしょうか。
15年位前にカメラを購入しましたが、全くの初心者です。
2月から”いちばんやさしいデジカメ入門誌”デジキャパ!勉強中です。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:9724555
0点

好き好きトマトさん こんにちは。
>10年以上カメラに接して居らず
と、いうことなのでレンズのカビに気をつけて下さい。
ボディの中に入り込むと厄介らしいですから…
書込番号:9724571
0点

好き好きトマトさん こんにちは
>撮影時フードと遮光板を活用すると、理解しましたが良かったでしょうか。
OKだと思います〜!
FA☆24mmのフードに関してはすでにメーカー在庫はありませんので、なくなると
入手が出来ませんので、ご注意してください〜!
OkirakuStarさんの書き込みにもありますが、お持ちのレンズがカビなどないか
確認されておくと良いかもしれないですね!
>15年位前にカメラを購入しましたが、全くの初心者です。
私がデジイチを購入したのはpentaxDS2が最初でしたが、その前はpentaxMGという
MFレンズの時代の物を使用していましたから、20年以上の私のブランクよりは
ブランクが短いと思います〜(笑)
すぐ覚えてしまわれるはずですので安心してください〜〜!
AF一眼はデジイチが初めてでしたから、非常に便利だと感動していましたよ〜(笑)
書込番号:9724627
0点

OkirakuStar さん
早速の書き込み有難う御座います。
私もK-7を注文してからカビが心配に成り目視で見たのですが、良く判りませんでした。
どんな所に注意をして見たら良いのでしょうか、今年の梅雨に入る前に防湿箱に入れた所です。又もう一度良く確認してみます。
書込番号:9724637
0点

レンズのカビは天候のよい日に使い込んでいれば発生しないですよ、ただしカメラバックや押し入れに入れてあると数カ月で発生、私もFilmからデジに最近移行しましたが思わぬカビに苦慮しています、天気の良い日にレンズを覗いてみてクモリやカビ模様が出ていなければ問題なく使えると思います。
前レスにもありますが広角側が不足しますのでキットの18-55のみでも同時購入お勧めします、現にわたしもK20Dでこのような購入をしました。
下取り出す前に撮影して結果で判断が良いのではないでしょうか。
書込番号:9724765
0点

FAやF、MとかSも持っていますがやはりDAに比べるとコントラストが低いですね。FA☆以外はあえて使おうという気にはなりませんが味として楽しむならいいと思います。
書込番号:9724814
0点

ramuro さん
書き込み有難う御座います。
露の晴れ間を利用してカビの再点検早くやりたいと思います。
尚、キットレンズを予約してますので、当分はDA18-55mmで一眼デジカメに慣れたいと思ってます。
書込番号:9725026
0点

猫の座布団 さん
書き込み有難う御座います。
私も一眼デジカメに慣れてくると、DAレンズ等欲しく成るだろうと思ってます。
当分はキットレンズやFAレンズでカメラに慣れながら勉強したいと思います。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:9725073
0点

C'mellに恋して さん
度々書き込み有難う御座います。
来週の土曜日はいよいよ発売です、充電して、SDHCカードを挿入して何を先ず写そうかと
早く感動を味わいたい思います。
尚、FA☆24mmにはフードが付いて居ました、お気使い有難う御座います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9725197
0点

数Mピクセルぐらいの液晶画面で等倍観察をするのかA4ぐらいにプリントアウトして楽しむのかでもレンズの評価は変わってくることと思います。
人の話は参考に、ご自分で試されるのが一番かと思いますが、
私はA, FAは開いて使うことが多く、DAは絞り込んで使うことが多いです。
等倍観察で収差が目立たないレンズの多くは、フォーカスのあっていない部分が美しくぼけていないように感じる私は、レンズを取っかえ引っかえしています。
書込番号:9726341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
体育館でのハンドボールの試合を上手に撮影したいと考えています。
(上手に:ピントが合って、ぶれて無く、タイミング良く、ノイズが少ない)
皆様のお知恵をお聞かせ下さい。
今考えている事は
@ボディーをK7→Kx又はKmにする。(高感度ノイズ対策)
AレンズをDA★50-135F2.8 使用すればAF性能は大幅アップの可能性がある?
※これは予算上苦しいのですが
BA09ではなくFA50で少し絞った方がピントは合いやすい?
Cシャーターは早目に押し、3枚程度連射で
D測距点は中央1点の方が良いか?
ですが、機材的な事、撮影テクニック的なもの等で参考になりそうな事を教えて頂きたいと思います。写真は6月の大会に再度撮影して、卒業生にプレゼントしたいと考えています。
それまで、試合は無いのですが、5月連休に大学リーグにお邪魔して、撮影の練習をさせて頂こうと思います。
宜しくお願い、致します。
所有機材は
ボディー :@K7 AK10D
レンズ :@PENTAX FA50 F1.4
ATAMURON SPAF28−75F/2.8 (A09)
BPENTAX DA18-55 F/3.5-5.6
CTAMURON AF28−300F/3.5-6.3(A06)
DSIGMA 10-20 F/4-5.6
実際、K7+A09で撮影しましたが、なかなか満足のいく写真が撮れませんでした。
(実は去年も撮影したのですが、進歩が無かったようなので)
撮影はモードPでAF・Cで人差し指のピコピコ(親指AFがどうも出来ないので)、またAFの測距点はオート、SSは動きの少ない場合は落として、絞りを絞るに気をつけました。
また、自信が無いのでRAW+撮りでSilkyPixで現像しました。父兄の特例としてコートサイド(ベンチの反対側)で目立たないように撮らせて頂きました。
撮影データーは下記の通りです。
1枚目 ISO1600 SS 1/100 F3.5 63mm(94mm換算)
2枚目 ISO1600 SS 1/160 F2.8 75mm(112mm換算)
3枚目 ISO1600 SS 1/125 F5.0 75mm(112mm換算)
4枚目 ISO1600 SS 1/60 F5.0 75mm(112mm換算)
0点

5103Pさん こんにちは
>またAFの測距点はオート
これが問題そうな気がします。
AF 測定点がオートですと、AF 測定点上の一番近い部分にピントを合わせようと
するのが、デジイチの特性ですからね。。。
またコントラストが強い物があれば、そのちらの方にピントを持っていかれる
事にもなりますね。
AF 測定点は、セレクトで任意の場所を使用するか、中央1点にされないと、
DA☆50-135mmを使用されても効果が薄いかと思います。。。
しかしDA☆50-135mmは、28-75mmF2.8よりも選手をアップで写せる事になり
選手にピントは合いやすくはなると思います。
その分激しく動かれている選手が、ファインダーから外れてしまうリスクも
ありそうです^^;
またシルキーでRAW現像されておられるのであれば、露出補正を+0.3ではなく
-1.0とかにし、シャッター速度が上がるように設定し、現像時に露出を調整
されるというのが良さそうにも思います〜。
k-mの高感度ノイズに関しては、k-7と同等かそれ以下だと思いますので、
高感度に強いk-xの方が、見込み有りでしょうね〜!
書込番号:11263184
4点

C'mell に恋してさん こんにちは
早々の返信有難うございます。(クチコミではいつも写真拝見しております)
AFの測距点がオートにしていたので、ゴールにピントが引かれたのかと納得です。
(今回AFをオートにしたのは、中央1点で撮影していて後ろ側にピントの抜けが結構
あったので、撮影者の気持ちにカメラが合わしてくれるのを期待したのですが、カメラ
への愛情が足りなかった様です。)
また、DA☆50-135と書きましたが、選手の動きが思ったより早く、実際、現在の腕では
75mmでも結構選手に合わせるのが大変です。費用の面もありますのでじっくり検討事項です。
4月17日(1,2枚目)はいつもの癖で、露出補正が+0.3になっていたのですが4月18日は±0に
修整しました。今度は−1.0で撮影してノイズの状況と他の項目の改良具合も確認してます。
シルキーと書きましたが、現在体験版使用中で近日購入予定の初心者です。(K10の時は
ダークルームを使っていましたが)
まだ、少し時間があるので、色々試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11263333
0点

こんにちは。
基本露出補正を−1でAFポイントは中央1点と思います。
あとは、試合を撮影練習にするのではなく練習中に撮影練習をするように交渉なりしてみてはどうでしょうか。
書込番号:11263339
2点

『森のピカさん』さん こんにちは
>基本露出補正を−1でAFポイントは中央1点と思います。
やはり、そうですね!
撮影練習は仰るとおりなのですが、残念な事に、諸事情により、当該高校の体育館をハンドボール部が使用することはほとんど無いのです。(近くの体育館を借りて練習してほしいのですが)まあ、息子は嫌がると思いますが、屋外の練習も撮影に行ってみたいと思います。
それと、大学リーグも1部〜7部まであり、下位のリーグの大学では、HPなどがきちんと更新されていても、なかなかギャラリーに写真が無い大学が多いようです。私が撮っても、まあまあの写真が撮れれば、喜んでもらって頂けるのではないかと考えれば練習へのモチベーションも保てます。(もちろん、試合関係者に許可を確認しますが)
(1部、2部の大学は『ハンドボール写真館』
http://kngwhb.jpn.org/handball/index.html に素晴らしい写真がたくさんあり、このような写真を撮りたいと思うのですが、とても写真を撮りにいけるものではありません)
書込番号:11263924
1点

5103Pさん
私はバスケの撮影なら経験していますが「ISO1600 SS 1/160 F2.8」とは厳しい
条件ですね。恐らくハンドボールの速いパスやシュートを止めようとしたら
1/500は必要ではないでしょうか。
私ならMモードで絞りとSSを固定して撮ります。それと、出来る限り低いISOで速
いシャッターを得るために「レタッチ前提のアンダー」で撮影すると思います。
動きが少ない場面はAEロックしてから絞っても良いと思います。
K-7のISO1600のノイズをどのように捉えるかですが、これはRAWでノイズ軽減を
図るか....K-x買い替え(増し)もありかもしれません。
撮影方法は>AF・Cで人差し指のピコピコ で良いと思いますが、C'mell に恋
してさんがご指摘の通り、測距点固定(中央1点)がベストでしょう。レンズは
トリミング前提でA09で行けそうですね。個人個人の顔のアップなら、出来れば
〜300ミリ付近が欲しくなると思いますよ。
いずれにしても、厳しい条件下での撮影ですね....頑張って下さい!
他に何か思いついたら書き込ませて頂きます。
書込番号:11263994
2点

今晩わ
>5103Pさん
>体育館でのハンドボールの試合を上手に撮影したいと考えています
(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[PENTAX K-x]にするよりは[Canon]か[Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
レンズはA[TAMURON SPAF28−75F/2.8 (A09)]で良いと思いますし
(TAV)で[シャッタースピード]と[F値]を固定してみては如何ですか? (´⊂_`*)ナノサー
僕はシャッタースピード優先主義の人間ですから
(AV)で[F値]を固定して(勿論開放です (^^))撮影に臨みます (^-^)/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11264092
2点

子供のラケットのスイングを止めるのにシャッタースピード1/500ぐらいだったので、空やん♪さんと同じくシュートのモーションを止めるならこの位は欲しいところだと思います。
コート半分に絞るなら、大体100mm前後ですね。
なんとなくハンドボールはわかります。
ハンドって半円にパス回しをするのでバスケのようにドリブルがあまりなく・・
人もゴチャゴチャしててかなり狙いにくいような・・難しいですね。カメラに対して前後移動が多いように思います。
狙えそうなタイミングは、比較的高くジャンプするロングシュート(2枚目)、奥からのサイドシュート(3枚目)=タメ打ちしてくれる、でしょうね。
中央のポストシュートも狙えそうですがプレイヤーですら判断が難しく、カメラで先読みは至難。
あとは速攻の飛び出し狙いか、ペナルティシュートが楽ですかね。。
コート角は、サイドシュートが危険です!(3枚目) お気を付けを。
書込番号:11264359
1点

>今回AFをオートにしたのは、中央1点で撮影していて後ろ側にピントの抜けが結構あったので
私もタンチョウ撮影で中央1点では後ろにピントが行く事が多かったです。
対処方法は、AFオートで親指AFで写したい物にピントを合わせて親指AFをそのまま押し続けて
シャーターを切ります。
添付画像は、AFオートで連写した画像です。
飛んでる下のタンチョウにピントが合っています。
親指AFを押し続ける練習して、撮影する選手を決めて親指AFでピントを合わせ押し続けて
撮影すると良いですよ。
後 選手との距離をもう少し開けると写し易くなりますよ
書込番号:11264527
2点

他社製カメラで室内スポーツ撮っています。
タムロンのレンズはAF早くないのにうまく撮れていますね。
ただ、シャッタースピードがまったく足りません。絞らず開放で撮りましょう。シャッタースピード最低1/400は欲しい被写体でしょうね。
ところで、ズームをあきらめてFA50 F1.4で撮影というのはいかがでしょう。F1.4は被写界深度が浅すぎて難しいというのならF2くらいにして撮ればF2.8より2倍のシャッタースピードが得られます。ISO3200まで使える機種ならばF2.8でも良いのですが、ISO1600ではF2.8でも暗すぎます。
こんなに近くから撮れるならば、多少トリミングしても十分使える大きさになると思いますよ。
書込番号:11264650
1点

皆様、おはようございます。
色々なご意見、ご指導有難うございます。
空やん♪さん こんにちは
やはり、SS 1/250〜1/500で被写体が止まれば、それなり良い写真になるとの考えで少し検討してみたいと思います。K7はISO3200までありますが、カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利でしょうか?
Itosin4さんより親指AFの技を投稿して頂いたので、フォーラムにゴミ取りがてら、レクチャーして頂きに行こうと思います。
社台マニアさん こんにちは
私は、社台マニアさんの大好きな中山競馬場に自転車で5分のところに住んでいます。
ワンパターンながら、楽しい投稿を、いつも楽しみにしております。そして、写真を拝見して、開放で何故ピントが合うのかビックリしております。
次男が辰巳国際水泳場での水泳の大会の撮影に最適だとは思っているのですが、緒事情により
なかなか手が出ませんので、あまり薦めないで下さい。
それと、写真歴が長いだけですが、MXからずっとPENTAXですので、これで何とか撮りたいと思っています。
lemaxaiさん こんにちは
まず、SS優先で考えたいと思います。
また、サイドからのシュートが飛んで来たら、顔でブロックしてでも、K7を守る覚悟です。
去年と進歩が無いと書きましたが、去年の写真を見てみると、シュートして足がコートについてからシャッターが切れている様なものがほとんどでした。シャッターチャンスの取方は進歩したと思います。
Itosin4さん こんにちは
500mmでこれだけ、ピントが合うのですね(ほとんど開放だと思いますが)
親指AF練習してみます。
撮影位置も考慮してみます。
明神さん こんにちは
お褒めにあずかり有難うございます。
実は去年はA09は所持していなかったので、FA50で撮影しました。SSをほぼ1/250に固定して開放がF1.4なので少し絞って、1.7〜2.4で撮影していたようです。(データーを見直しました)
高校の体育館で少し暗く、おまけに露出補正を逆に+0.5にしていたので(暗く写らない様にする目的と考えて)今回はもう少し大きく写したかったのでA09で撮影しました。
いろんな撮り方で練習しベストの方法を見つけたいと思います。
参考に去年の写真をアップします。
FA50mm、K10D+FA50、SS1/250-1/180 F2.0-2.4です
書込番号:11266317
1点

5103Pさん
はじめまして。子供の剣道の写真を5年撮っているので、参考になればと思い書き込みます。
どう言うシーンを撮りたいのかが分かりませんので、一概には言えませんが、お持ちのレンズを見ている限り、正直体育館内での撮影には向いていないと思います。
Kシリーズは手ぶれ補正があるので、暗い体育館の中でも手ぶれの無い写真を撮る事は出来ますが、シャッター速度を稼げないので、被写体ブレがどうしても起こります。これはレンズの開放F値の小さなレンズにするか、より高感度にするしか方法がありません。
Kシリーズは(僕も10Dと 7を持っています)高感度は確かにノイジーなので、出来るだけ感度アップを避けたい所です。そうすると、開放F値の小さなレンズを入手するしか方法がありません。
僕のアップした写真はトキナー AT-X PRO 80-200mm 1:2.8 とSMC PENTAX-M 100mm 1:2.8 の2本だけです。これ以外は使いません。
最近のK−7のセッティングは。
ISOは1600 を基準に最悪の場合3200にする。
絞りは3.5を基準に、光量が豊かならあと半絞り。ダメなら潔く開放。
連写はしない。(必ず連写のコマ間の写真が欲しくなるから)
ピンはMF。
露出もマニュアル。
(従ってF3.5を中心に 1/125〜1/160辺りに落ち着く)
ホワイトバランスもマニュアル。
jpg撮り。(サクサク撮りたいから)
結局根性です^^;
特に露出はマニュアルでないと失敗すると思います。
理由は体育館は5103Pさんが投稿されている写真の「足がコートについてからばかり(去年)」 の様に、バックに強い光源がある事があって、(扇風機の向こう側の窓)それに露出計が引きずられて、シャッター速度や絞りが勝手に変わるからです。そうすると全体が暗く写りますし、それが選手を追いかけながら起こるので、リアルタイムに露出補正をやっている暇が無く、結果として暗くて色の綺麗じゃない写真を量産する事になります。
体育館は、光量としては一定なので(照明器具がいきなり明るくなったり、暗くなったりしない。と言う意味)僕は露出は一旦決めてしまったら、殆ど触りません。
また、RAWで撮って現像時に明るさを調整されている様ですが、これをやると、よりノイジー感を感じると思っているのでRAWでは撮りません。
後は選手の動きを良く見て、動きの傾向を掴む事です。AFであれ、MFであれ、先回りしたフレーミングでないとピンがなかなか来てくれません。
僕はMFで置きピンをして撮ります。一度だけAFで撮ってみましたが、思わぬ所にAFが噛みつき、舌を巻いてMFにしました。
投稿した写真は古いフォトショップでリサイズしてあるのでEXIF情報は綺麗サッパリ飛んでいますがカメラは全部K−7です。
結局フルマニュアルな話なのであまり参考にはならないと思いますが、なにかの足しになればと思って書き込みました。失礼します。
書込番号:11268783
1点

5103Pさん こんにちは
>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
しょうか?
RAW現像するのであれば、RAWで調整する方が有利でしょうね〜。
低感度で速いシャッター速度を切る事ができますからね〜。
しかしこの方法は、これ以上感度を上げられない場合や上げたくない時に使う
裏技の様なものだと思いますので、高感度にして気にならないようであれば
最初から高感度で撮影されるのが良いのでしょう〜。
あと[11266317]にアップされているAF 測定点、中央1点での3枚ですが、3枚とも
中央に被写体が来ていないように思えますので、もっと日の丸構図にして上げな
いと、ピントが来ないだろうな〜という気がします^^;
高感度で言えばk-xであればk-7よりも良いですので、1/500sec以上を確保したい
というのであれば、k-xでも悪くないかもしれないですね^^;
書込番号:11269981
1点

>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
しょうか?
ISO1600で適正露出で撮られたRAWとISO800で1段アンダーで撮られたRAWでは、
前者の方が微妙に上とされてます。
同じ明るさに調節した上で、全く同じ現像処理を行えば、前者から現像した
画像の方が良くなるということです。
これは当たり前、というか、そうあるべきで、もしそうでなかったら、
高感度は全部感度拡張扱い(K7のISO6400)になるはずだし、
RAWなら全部ISO100で撮っとけ、という話になりそうです。
以上は原則論ですが、経験上、1段程度なら差が分かりませんし、SILKYなんかの
デフォルト現像ですと、増感現像の方が(おそらくノイズリダクションが強くかかって)
見た目のノイズが減ったりもします(SN比が向上するわけではないと思うけど)。
画質は好みもありますし、カメラが下手な処理をしてる可能性もなくはないですので、
実際にいろいろ試されてみたらよいと思います。
自分としては、理屈上も経験上も、SSを稼ぐために、あえてアンダーで撮るメリットは
無いという見解で、アンダーで撮るくらいなら躊躇無くISOを上げます。
尚、最後になりましたが、挙げられた今年の作例は、難しい条件の中、
よく撮られてると思いました。
私も中央1点+親指AF派ですが、どうしてもなじめない場合、
AFボタンに「AF切」の機能を割り当てて必要な場合に使うという方法もあります。
(K7の場合、シャッター半押し持続以外では、SRが起動しないと思うので、
SRを使いたい場合はこちらの方が確実かもしれません。)
書込番号:11270773
1点

>>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利で
>> しょうか?
私もgintaroさんと全く同じ意見です。
実際にRAWで撮影して検証しました。
現像で一段上げるのであれば最初から感度を一段上げて撮って下さい。
一段アンダーで撮って現像で持ち上げるテクニックは、カメラでそれ以上ISOが上げられない時の
非常手段としてのみ有効です。
書込番号:11270919
1点

ご苦労様です。
色々なご意見、ご指導有難うございます。
「み」さん こんにちは
ピントがマニュアルですか?ちょっと私には真似できない技だと考えていますが、練習期間がありますので、中央1点の日の丸か少しは先読みマニュアルが使えるか挑戦してみたいと思います。でも、先読みは大切ですね。
ファイルの縮小を普通(RAWソフトでなく)に見たいので、今までRAW+jpegで撮影していましたが、SDHCカードの容量とシャッターのレスポンスのかったるさから(3枚連射で)前回からRAWのみにしました。露出に関してはアドバイスのとおり、暗幕の間からも、強い光が入って来てカメラを向ける方向で大きく変化します。動きの少ない時(最初の挨拶、ゾーンディフェンス、ボールが廻ってきていないプレイヤーは、SSを少し下げて、絞りたいと思っていますので、私の場合モードPが良いかなと思っています。
どの様な写真を撮りたいの?と聞かれて、良く考えましたが、高校時代にハンドボールをしていた記念に写真をあげたいので、かっこ良いシュートの写真にこだわらず、顔が良く写っている写真、メンバーみんなが写っている写真を撮りたいと考えています。
剣道の撮影は面で顔があまり見えていないから、顔を写すのはシャッターのタイミングが相当難しいそうですね。
また、「み」さんが 以前バレーボールの撮影でもコメントされていたのを思い出し
他にも自分にマッチした質問等が有ると思い『体育館・バスケット』等で検索しようと思います。ただ、K10Dが消えてしまっているのが残念です。
C’mellに恋して さん こんにちは
結構高感度が気になっています。しかし、色々とお聞きして、撮影段階でピントとぶれの修整がある程度できれば高感度ノイズもあまり気にならなくなるのではと考えています。現在の状況では、ピントの甘さとぶれをシャープ処理をして余計にノイズをかけることになっています。絞りが開放近くでも、SSを早くしての撮影をする等、一番有効な、SSと絞りの組み合わせで考えてみたいと思います。
K-x有りだと思います。でも、K-xを考えると色で悩んで、なかなか決まりそうに有りません!折角だから赤を買いたいし、ちょっと目立ちすぎるし。まず、K7で色々やってみます。
Gintaro さん こんにちは
>カメラ側で感度を上げるのと、RAW現像で修整するのはどちらが有利でしょうか?
と質問しましたが、K-xの高感度の良さは比較サイトで良くわかりますが、しかし、多分、自分では、上記質問の画像を見ても判断出来ないくらいの感覚の持ち主だと思います。色々とご意見を頂きましたが、後処理が少なくなる様にISO1600 厳しければ→ ISO3200で撮ってみたいと思います。
あと、最後の3行が良く判らないので、ご説明頂ければ有りがたいのですが?
写真をお褒め頂有難うございます、ただ、モザイクを掛けている写真(身内では無いので)の顔は、モザイク無でも大丈夫とまでは言いませんが、ちょっとピントとぶれがさびしいのです。
Delphianさん こんにちは
投稿有難うございます。
だいぶ、私自身としての方針がまとまってきました。
ISO1600で最適SSと絞りの組み合わせを探ってみます。
書込番号:11271833
0点

5103Pさん
私はRAWのみの撮影ですが、FastStone Image Viewer というのを使ってサクサク閲覧しています。
ビューワーとしてだけでなく、画像整理にも相当役立つソフトです。
フリーですので試してみてはいかがでしょうか。
こちらで Tips等を出し合っていますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
書込番号:11271886
1点

delphian さん おはようございます。
『FastStone Image Viewer』の3.6(日本語版)をさっそくインストールしてみました。
確かに、大変軽いですね。
RAW現像ソフトとViewerを交互に表示しながらは大変なので、モニター2台体制が便利
と言う事ですね。少し、さわってみます。
有難うございました。
書込番号:11273869
0点

こんにちは。
>あと、最後の3行が良く判らないので、ご説明頂ければ有りがたいのですが?
AF-Cの仕様を前提としてお話しします。親指AFのメリットは、置きピンや
(QSFレンズの場合)MFが使いやすい等、いろいろあるわけですが、
要は、レリーズとAFが切り離せれば良いわけです。
K7はカスタム設定で、AFボタンに「AFキャンセル」を割り当てることができるはずです。
シャッター半押しでピントを合わせ続けますが、AFボタンを押してる間はAFが機能しなくなります。
親指AFと比べると、現在の使用感に近くなるかな、と思いました。
あと、家族が使うときなどに、設定を変更しなくてよい、という微メリットもあります。
手ぶれ補正(SR)についてですが、シャッター半押しを一定時間持続しないと
起動しない(ファインダー内に手ぶれ補正マークが点灯しない)ですよね。
ですから、例えば、人差し指ピコピコですと、SR起動前にレリーズしてしまうケースが
多いと思います。これは、親指AFでもうっかりやってしまう失敗なのですが、
親指AFキャンセルの場合は、シャッターボタンは常に半押しなのでこの心配がありません。
ついでに、親指AF/親指AFキャンセルのメリットをもう一つ紹介しておきます。
特に暗い屋内などでは、AF-Cで連写する際、被写体の状況によってはAFが微妙に迷い
連写の2枚目以降が滞ることがあると思います。
連写の瞬間、AFボタンを押してAFキャンセルすれば、ピント固定となりますが、
どんな状況でも高速連写し続けてくれますので、数打ちゃ当たる作戦が使えます。
PENTAX機で連写重視の場合は必須テクニックだと思います。
書込番号:11274763
1点

gintaro さん おはようございます
AFの説明有難うございました。
完全に理解できないところがあったので、フォーラムに行き説明して頂き、何とか理解できました。
また、投稿頂いた、itosin4さんの様なAFの撮り方とか、自分に一番適した方法を見つけたいと思います。
余談ですが、フォーラムで説明して頂いた方は『人差し指派』フォーラムの所長は『親指派』出そうです。
皆様に、色々ご指導頂き、大体方針が決まりかけてきましたので、ここで『解決済み』にさせて頂きたいと思います。
何度か、撮影してからまた、ご報告させて頂きたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11278223
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆さんにお聞きしたいです。
K−7に惚れてデジイチデビューしてはや2ヶ月。その間、できるだけ上達したく、プライベートではどこに行くにもカメラを持ち歩いて、機会があれば撮影をこなしてきました。
そこで、疑問に感じたのですが、皆さんはそのデジイチを他人に預けて撮影してもらう時はどうされていますか?
何度か、プロカメラマンでもアマチュアカメラマンでもない、趣味にもしていないような方(お店の店員さんや通りすがりの人)などに写真をお願いしたのですが、いずれも暗いところであったために、ブレやノイズが出てしまっています。
ノイズはISOの設定を下げてしまえばいいと思うのですが、みなさんはどのようにされて撮ってくださる方にお願いしていますか?
ちゃんと設定を固定してわたしていますか?それともグリーンモードなどで、フラッシュ+ISO設定してわたしていますか?
確かに、他の人に撮影されたくはないのですが、自分もその写真に加わりたい時、撮ってもらいますが決していい写真の仕上がりではありません。
NikonやCanonなどの他社にあるシーン別のダイヤルもないのでやはり一つずつ設定した後に渡さないとだめでしょうか?
今の私では、同じような写真を連続して何枚か撮りながら微調整しないと感覚がまだ分かりませんので、どうしても撮りたい時や時間がないときはきれいな写真を撮る事ができません。
他人にきれいに撮ってもらう(暗いところで)方法で、何かいい方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。
ちなみにK−7キットレンズのみで持ち歩いております。ストロボなども内蔵のもののみです。
0点

僕はキヤノンですが、他人に撮ってもらうときは
コンパクトを渡しています。
その方が手軽ですし、確実ですし、トラブルも少ない
でしょうから。盗難や落下があっても被害は少ないですし。
もし、どうしても一眼しかないときはオートでフラッシュあり、等の
どうやっても失敗しない設定で渡してます。
使えない写真にならない、が一番ですから。
書込番号:11261995
2点

>他人にきれいに撮ってもらう
三脚を 使って、撮るのが一番です。デジ一で人にお願いするのは止めた方が良いです。
どうしてもなら、ちゃんと撮れるように設定して頭を下げてお願いですね。
それで ブレても、仕方が無いです。
その方にとっては、初めて手にするデジ一かもですからね。
通りすがりの人に、綺麗に撮って貰うなんて考えない方が良いです。頼まれた方は、多分迷惑しています。
書込番号:11262017
7点

このカメラでの撮影は、通常ファインダーを覗いての撮影だと思いますが、
普通の人はコンデジや携帯カメラなど、液晶画面に映った絵を見ながら
シャッターを押すのが普通だと思います。液晶に絵を表示するようにして、
それを見ながら撮影してもらえば普通の人にも撮影しやすいのでは
ないでしょうか。
また、コンデジなどになれた人だと、本体のみを持って撮影することが
ほとんどでしょうから、左手でしっかりレンズを下から支え、右手で本体ホールド+
シャッターという事を撮影をお願いする人にレクチャーすれば、ある程度ブレもなく
撮れるのではないかと思います。暗いところであれば内蔵フラッシュの使用は必須
でしょうね。
書込番号:11262022
2点

しん534さん、こんばんは。
結構困りますよね、そういう時って。
何度か経験ありますが、あまり満足のいく結果になったことはありません。
なのでグループ内で、交代で撮りあっこってのが多いですね。
お願いする時にしている設定は、Pモードにして、
ISOは考えられる範囲でAUTO設定、測距点もAUTO、
屋内だったらフラッシュ持ち上げてから渡しています。
しかもファインダー覗いて撮ることをわかってくれそうな人を探すのが大変で・・・
デジイチ持ってる人探すのが一番楽ですが、これもメーカーにもよりますからね。
K-7のライブビューがもうちょっと使い勝手が良くなるといいのですが!!
シャッターボタンでの高速AF(集合写真レベルでOK)+顔認識ができるといいですね。
書込番号:11262071
1点

はじめまして
私は、まずお願いしませんね
ごく稀にお願いするときは、
撮影されてる様子を見て(相手の写真撮影のジャマはしたくない)から、
自分と同等か上手そうな方にお願いしてます。
それでもフレーミングで露出が変わりそうな時は、
M(マニュアル)で私が設定してお願いします。
ピントもマニュアルで合わせてお願いする事もあります。
基本的な考え方は、
あくまでお願いして撮ってもらうので、
ピンボケでも手ブレでも頭がチョツトキレてても
自分のミスだし
大切な記念写真ですから、
相手には、[感謝の気持ち]ですね。
そういえば
私のK-7絡みの記念写真に、
昨年のK-7トーク&ライブでの中井 精也プロとの2ショットがあります。
PENTAXのベテランの方に撮影をお願いしましたが.
MFレンズだった事もあり
三枚全部ピント合ってません(笑)し、手ブレのもあります。
でもありがたく懐かしい写真ですよ。
書込番号:11262088
2点

そもそも他人の一眼レフのファインダーを覗いても、視度調整があってない場合も
多いから、貸す側もその点を理解しないとね。
だから設定以前の問題と言うか。。。。(ライブビューなんか当てにならんし)
コンデジを渡しましょう!
書込番号:11262176
4点

基本的には三脚を使いますが、人にシャッタボタンを押してもらう時は、全ての設定を済ませ、シャッタボタンを押すだけの状態にして渡します。
そのときの状況によって、設定は異なります。
晴天屋外なら、Pモード&AFで良いでしょうし、夜の宴会の席などなら、フラッシュの設定も済ませます。
AFの設定なら、シャッタ半押しの注意と共にカメラを渡します。
うまく撮れず失敗しても、万一カメラを落下させても、全てはお願いした自分自身の責任です。
書込番号:11262369
4点

PENTAX機の場合、ISOオート+Pモードで、焦点距離に応じて手振れしないシャッター速度を
確保しようとしてくれますから、比較的成功率は高い気がします。
自分が注意してるのは:
・連写に設定して、シャッターボタンはゆっくり押してくださいと言う。
(言わないと、大抵SR起動前にレリーズしてしまう。2〜3枚連写されるので成功率が上がる。)
・フラッシュを使用するときはPモードはご法度。必ずTvモード等でシャッター速度を指定。
書込番号:11262714
1点

今晩わ
>しん534さん
>他人にきれいに撮ってもらう(暗いところで)方法で、何かいい方法があればご教授ください
三脚が必要ですが(セルフタイマー)と云う方法は如何でしょうか? (´⊂_`*)ナノサー
(取扱説明書のP136)に
僕は[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の状態ですので
出来れば他人に触って欲しくないです (・・;)
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は結構な重量(約2Kg)になりますから
万一の時が怖いので・・・ (-д-`*)ウゥ-
スレッドの趣旨から逸れますが
[高感度に強いデジコン]で撮って貰うのがベターでしょうか・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11263157
1点

ISO感度下げたら、よけいにブレやすくなるよ。
シャッタースピードが遅いんでしょうね。
キットレンズは暗い場所に弱いので開放側で撮る。
他人に撮ってもらうモード(グリーンモード)を使う。
脇を締めてカメラをおデコで支えるように指示する。
それで駄目なら明るいレンズを新調でしょ。
書込番号:11263382
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
まこと@宮崎さん
確かにコンデジの方が手軽で、確実ですよね。
確かに盗難、落下の危険性は怖いです。
ただ、コンデジは奥様専用になりつつあるので私が単独で出かけるときは基本デジイチのみとなってしまうんです。
どうやっても失敗しない設定とはどのような設定になるのでしょうか?
よろしければ教えていただきたく思います。
robot2さん
やっぱり三脚を使うのがベストですよね。
お願いするときは必ず頭を下げて簡単に説明はするのですが、イマイチで。。。
でも、撮ってもらってるのに文句は言えません。が、きれいな写真は欲しいという葛藤が。。。
店員さんなどは撮った後にデジイチに興味を持ってくださる方もいますが、撮る方にも責任を感じてしまいますよね。
いとうづほいくしょさん
他人に撮ってもらうときは、LVにはして渡しています。
友人などの場合は、ファインダーがいいか、LVがいいか確認して渡巣用にしています。
ただ、やっぱり暗いところでの撮影はぶれる事が多いので、どうしてかな?と思っていたところです。
やはり、ホールドが大切なんですね。今度から頼むときはホールドから説明してお願いするようにしてみます。
室内のとき撮ってもらうときはストロボは必需品ですよね!
やむ1さん
いつもお返事ありがとうございます。
いつも結構困るんです。
コンデジよりもやっぱりきれいなデジイチで思い出を残したい。でも、自分もその写真の中に一緒に写りたいと思うとき、他人にカメラを預けるのには躊躇するのですが、やはりその瞬間しかないときは仕方ないので。。。
やむ1さんでもやはり満足いくことはないのですね。
技術のない私でも満足いかないのでなおさらのことですよね。。。
K−7のISOをあげるとノイズが目立つ気がするのですが、やむ1さんの場合居酒屋程度の明るさでフラッシュ使用して撮影する場合、ISO値は最大いくつまでで設定されていますか?
観光地のようなところだと、デジイチなど持っている人は見かけるのでいいのですが、やはり飲食店などではなかなか撮れそうな人を捜し出すのは困難きわまりないですよね。。。
やっぱりK−7のLVって使い勝手が悪いのでしょうか?
ファインダーのぞいて撮影する際の表示画面は各会社のデザインより優れていると思っているのですが、自分で撮る際にLVは使わないのでよくわからないんです。。。(笑)
LVは設定確認と撮影写真の確認などの確認作業にしか使った事がないんですよね。。。
次回頼むときはPモードのフルオート?でお願いする事にします。
グリーンモードってあまり使えない気がするのですがどうなのでしょうか?
顔認識あれば便利ですよね!ほかのデジイチを使った事ないので、AF速度は比較できないので既にこれが普通と思っていましたが。。。
明るいレンズが必要ですね。。。
‡雪乃‡さん
はじめまして。
やはり撮ってもらう際には設定が必要なんですね。
まだまだ設定するのに時間がかかってしまうので、こればかりは勉強と経験が必要ですよね。
あと、相手の力量を見極める眼力も大切ですね!
撮って頂いた方にはいつも感謝しています。
ぶれていたも文句は言えません。感謝もしているんですが、でも少しでもきれいに写真を残したいと思う葛藤です。
この葛藤はむずかしいですね。
カルロスゴンさん
視度調整。。。。そのこともすっかり忘れていました。
やっぱりコンデジも併用する事が大切なんですね。。。
今は資金が底をついてしまったので今後購入を検討します。
デジイチを持っている方はやはり出先ではコンデジとデジイチは併用して持ち歩くことが多いのでしょうか?
影美庵さん
やはり、基本三脚なのですね。
確かにその方が確実なのは分かりますが、飲食店などではなかなか難しいですよね。
そんなときはやっぱりミニ三脚とかになりますかね?
今後頼むときはPモード+AF、必要時ストロボ使用で試してみたいと思います。そして半押しに念を押すようにします。
カメラが壊れるのが何よりも怖いので、できるだけ人にはお願いしたくないのですが、時には仕方ないので。。。。
gintaroさん
連射設定すれば確かに1枚ぐらいはきれいに撮れているかもしれませんね!!試してみます!!
そして、シャッターボタンはゆっくりすることで、SR起動を確実にする必要があるんですね!!
フラッシュ時はTvモードの方が確実なんですね!
ぜひ試してみます。
やはり、私が勉強不足とk−7の特徴を把握できていないせいもあるかと思いますが、奥がふかいですね。
はやく、K−7のくせを見つけてそれをうまく使いこなせるように頑張りたいと思います。
社台マニアさん
やっぱり三脚ですよね。。。一応、携帯にk−7用のリモコンアプリは入れてはいるので、三脚+セルフタイマーORリモコンと言ったところがベストですよね。
コンデジの高感度に強いものといったら、今CMしているNikonのコンデジのようなものになるんですかね?
私の腕にはもったいないレンズですが、一度は装着して撮影してみたいです。
いつも載っている馬(競馬)の写真などは躍動感あってきれいですよね。
私もいろんなレンズが欲しいです。
まんげ鏡さん
ISO下げるとシャッター速度が確かに落ちますよね。そこの境目が難しいですよね。。。。
グリーンモードで撮ってもらうと暗いところだとあまりきれいに撮れないんですが。。。
固定のレクチャーするようにします。
単焦点とズーム両方で明るいレンズのおすすめはありますか?
お返事で長くなって申し訳ございません。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11263514
0点

しん534さん、こんばんは。
普段は100-640辺りのAUTOで撮ってますが、
撮れないよりはいいので、そういう時は思い切って1600とか上げますよ。
Avで前ダイヤルにISO割り当てているので楽に変更できます。
本当に気に入った構図で撮れてれば、ノイズはあとからなんとかできますから。
ライブビュー時のAFはやはりかなり遅いですしねぇ、
顔認識が付いているのはうれしいのですが、あの速度ではなかなか使えません。
グリーンモードって、普段使わないんでよくわからないのですが、
色々と設定値が固定されてしまうみたいですね。
Pモードの方がいいような気がします。
書込番号:11264981
0点

やむ1さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
やはり、通常設定ではISO1600ぐらいまでが限界のようですね。。。
たしかに撮れないよりは撮れた方がいいですよね。ノイズなどはRAWで処理でどうにかなりますが、ブレはどうしても。。。
LV時のAFは反応遅いんですね!!
今LVモードを試していたのですが、まさかLVモードでは背面のAFボタンを押さないと半押しではAFにならないのですか?
LVはコンデジと同じかと思っていましたが違うようですね。。。
顔検出もできるのですね。。。知りませんでした。。。
また、最初から説明書を繰り返し読まないといけませんね。。。
グリーンモードはおっしゃる通り固定されてしまうのでイマイチいい写真が撮れないので私も使っていないのですが、よく知らないだけなのかもしれません。
Pモードは色々できていいですよね。
書込番号:11265810
0点

しん534さん、こんにちは。
LVのAFでも位相差AFを選べば、一瞬ブラックアウトしますが、
普段の撮影と同じAF使いますので、早いですよ。
でも、顔認識とかはコントラスト検知式なんで、かなり遅いです。
そう、AFボタンじゃないとダメなのです。
ここもあって、知らない人にはお願いしづらいですよね。
K-xはシャッターボタンでできるので、ファームで対応して欲しいところですが。
書込番号:11266090
0点

やむ1さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
位相差AFは確かに顔検知に比べると早いですね!!
LVで顔検知にしているとかなり遅いのでビッックリしていました!
半押しでAFできれば、コンデジでも普及しているのでいいんですけど、K−XはシャッターボタンでできるのならK−7でもできそうですよね?そうすると、背面のボタンの役目が終わってしまいますね(笑)
知らない人に撮っては2動作する事はないですよね。。。私も同様に気付いていませんでしたが。。。。
書込番号:11266163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
普通はブレないような条件(例えばDA15mmでSS=1/100秒、三脚使用)でブレ写真が頻発することに悩まされていましたが、
この現象の再現方法と回避方法がわかってからは、多少の不便さと引き換えになんとか満足する結果が得られています
折をみてサービスセンターに持ち込もうと考えていますが、これはウチの個体特有の問題なのか?
他に似たような現象でお悩みのかたはいらっしゃらないのか?ご意見を賜りたく、スレを立てました。
できれば修理を依頼する際の参考にさせていただきたいと思っています。
<再現方法>
@カメラを左右に振る
A最後は左方向(グリップとは逆方向)に強く振る
この妖しい儀式の後は、(ある程度時間が開いても)レリーズ1枚目が高確率で上下に激しくブレた写真になります。
2枚目以降は問題ありません。
ブレた写真は、構図や水平もファインダー像とはズレています。
カメラを縦に構えたとき(グリップ側を上にしたとき)にでやすいかも(これは気のせいかも)。
<回避策>
・連写する(1コマ目は捨てる)
・とりあえず1回シャッター切っとく
・とりあえずデジタルプレビューしとく(これは効果が薄いかも)
・一度カメラ右に傾けてから構える
上記の「一度カメラ右に傾ける」あたりから、原因はイメージセンサーの位置と関連していそうです。
右に傾けると、ゴソッとセンサーが動いた感触がありますので。
ちなみに、ウチのK-7は過去に2度、SSで預かり修理になった経緯があり、
メイン基板、センサーユニット、絞り制御ブロックとやらが交換、各種調整が施されているらしいので、
すでに「まっとうな」個体ではないのかもしれません。
1点

参考情報ありがとうございます。
ちょっと、あえてその再現方法をする気は、起きませんので、それは分かりませんが、通常良く補正が効いています。
カメラを被写体に向けてから、半押ししてファインダー内に手ぶれ補正有効マークが出てから、シャッターを切っていますか。
これをしないとカメラをそんな風に振った後では、補正がうまく効かないはずですが。
書込番号:11253366
1点

>この妖しい儀式
ちょっと笑っちゃいました。
中でどんな手ブレ補正機構が動いてるのか、わかりませんが
撮像素子シフト式ですよね。
撮像素子がどこか一方へ偏ってるところへ
急いでシャッター切ると、ニュートラル位置へ戻している最中に
写真が撮れているのかもしれませんね。
そもそもニュートラル位置に戻るまでレリーズできないようにしろよ、という気がしますが。
書込番号:11253387
1点

「三脚を使う場合は手ぶれ補正OFFが推奨」のようですが・・・
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_23
書込番号:11253553
2点

たのしいカメラですね。 ((((^Q^)/゛
強めに叩いてみると直るかもしれません。
書込番号:11253570
5点

K-7 には、高次元SRという、怪しげな渦動装置が撮像素子に付いています。
常に 宙ぶらりん状態。
それを静止させるのも、電磁式ストッパーだけ。
正確に一点固定は、難しいと思っております。
ましてや、高画素数。
高次元SRの改良か、もしくは、以前と同じ安定したSR方式に戻した方が良いかも ですね。
怪しげな儀式・・・・、電子版ダッチ・ロールでもし始めたのかも・・・・。
その現象、物理的慣性ではないでしようから。
未だ、未完成的 試作品 と、みました。
早く性能の良い、確立された機構になってもらいたいものですね。
その症状、たぶん、多くの固体で再現可能ではないでしようか? たぶん。
三脚使用では、SR-OFFが推奨されていますが、その理由を理解すれば、誤動作も判る気がしますょ。
書込番号:11253691
1点

スレ主さんの質問の答えではなく、申し訳ありませんが
自分も「ブレ」についてお聞きしたい事がありまして便乗させて頂きます。
スレ主さんとは、また違う現象なのですが
日中シンクロでの撮影時に、ブレに悩まされています。
屋内でストロボ光メインで撮影する時は、ほぼ大丈夫なのですが
屋外で日中シンクロ撮影をすると、かなりの確率でストロボブレが発生します。
SRがONでもOFFでも、基本的には変わりません。
K20Dも併用しているのですが、同じ感じで撮影しても、そんな事にはなりません。
スナップや集合写真(三脚使用もあるし、手持ちの時もある)を撮影する仕事をしておりまして
それに使う道具なのですが、K-7の他にK20Dが2台ありますので、現在は使い分けています。
その件もあり、K20Dを手放してK-7に完全移行する決断が出来ず困っています。
スピードライトは純正の540、レンズは主にDA★16-50mmを使用する事が多いです。
ストロボを純正の360に変えても、レンズをDA18-55mmWRに変えても起こります。
どなたか、同じ様な症状の方、いらっしゃいませんか??
書込番号:11253824
1点

FutureCatさん、こんにちは。
強く振るというのが怖くて私は試せないのですが・・・・
これまで何度かブレが気になるな?って時は、毎回手振れ補正がOFFになってました。
PENTAXの手振れ補正、かなり強力にアシストしてくれるというのが私の印象です。
三脚に据えて撮影する際には、基本2sタイマー使うようにしています。
わざわざ手振れ補正をOFFにする必要がなく、自動でOFFにしてくれます。
三脚に据えてということなので、
マニュアルに書かれたとおりのことを試して、
それでもブレているようであれば、PENTAXに見てもらうほうがいいですね。
そうでなければ、その強く振るという儀式や、
三脚時手ブレ補正OFFをやってないってことで、
メンテの必要無しと判断されるかも知れませんから。
書込番号:11253868
1点

ピンポンジルバさん、ありがとうございます。
>ちょっと、あえてその再現方法をする気は、起きませんので
ですよね。
ピンポンジルバさんは、同じような悩みをおもちではないということで了解しました。
やはりウチのK-7だけが何か患っているのでしょうね。
この方法ですが、もともと再現性が悪かった現象の発生率を上げるために考案した方法でして、
(無駄に)修練を重ねた今では、90%以上の率で再現させることができるようになりました。
とりあえずいつでも再現可能になったことから、サービスへの持込を決意した次第です。
説明不足でしたが、シャッターボタンを半押し後、ファインダー内の手振れ補正のマークが点灯したのを確認してから全押ししています。
当初は半押し時間が長すぎて、SRが昼寝でもしているのかと疑いましたが、そのような事実は確認できませんでした。
Customer-ID:u1nje3raさん、ありがとうございます。
>ニュートラル位置へ戻している最中に写真が撮れているのかもしれませんね。
そのようなものかもしれませんね。同じ考えのかたがいらっしゃって、ちょっと心強くなりました。
じじかめさん、ありがとうございます。
またもや説明不足でしたが、手振れ補正のON/OFFや水平補正のON/OFFは現象には影響していないようです。すみません。
guu_cyoki_paaさん、ありがとうございます。
ええ、まったくたのしいヤツなのですが、最近オカルトじみてきてやや心配しております。
せっかくのアドバイスですが、強めに叩いても治らない確信がございます。できれば穏便に済ませたく存じます。すみません。
デジカメスタディさん、ありがとうございます。
この板を読み返す限りではこの現象は初出みたいですし、いまのところ私の個体だけの問題だろうと思っています。
が、もし仮にこの現象が傾向不良だとしても、2枚目以降はまったく問題なく撮れてることから、
アルゴリズムの改修で簡単に対処できそうに思っていたのですが。
そうであって欲しいと願う私の思い込みでしょうか・・・。
あと、できるだけ穏便なスレ進行を心がけております。勝手を言ってすみません。
書込番号:11253993
3点

10.5.5さん、ありがとうございます。
お困りのようですね、どうぞこのスレをお使い下さい。
ただ、このスレは1日か2日で一旦閉じようと考えておりますので、ご了承下さい。
ストロボブレですか。駆け出し者には聞き覚えの無い単語です。お力になれずすみません。
どなたか、よろしくお願いします。
やむ1さん、ありがとうございます。
ヘビーユーザーのかたでも心当たりが無いなら、やはり私の個体特有の問題なのだろうとの思いを強くしています。
それなら最悪でも修理可能だろうということでちょっと安心しました。情報ありがとうございました。
アドバイス頂いたとおり、折をみてサービスで一度見てもらおうと思います。
説明不足で申し訳なかったのですが、ここで言う「ブレた写真」は、
手持ちか三脚使用かに因らず、また手振れ補正ON/OFFにかかわらず発生します。
さらに、ブレ量はレンズの焦点距離によらず、SSのみに依存しているように見えるので
普通の手振れ写真とは違う印象を持っています。
また「妖しい儀式」の後は90%以上の率で発生しますが、
「妖しい儀式」の後、「一度右に傾ける」だけで100%ブレを回避できる点が、オカルトというか・・・、
我ながら書いてて「何の冗談だ」とアホらしくなります(笑)
最後に、本当に困っていたのは、普通に使っていて原因不明のブレ写真が突発することでして、
「妖しい儀式」はあくまで回避策を見出すための手段でした。
書込番号:11254013
2点

FutureCatさんのおっしゃる現象そのものではありませんが、
PENTAXのSRは1/100秒前後でパフォーマンスが落ちる、
あるいは、むしろブレを誘発してるように思われる、
といった報告は、以前よりたびたび上がっているようです。
特別な状況下で、
>普通はブレないような条件(例えばDA15mmでSS=1/100秒、三脚使用)でブレ写真が頻発
という現象がおこるのも、原因は同じところにあるように思います。
例えば、以下のページにいくつかのソースとともに、検証・考察があります:
http://falklumo.blogspot.com/2010/04/pentax-shake-reduction-revisited.html
グラフから、1/100では1/50よりブレが多くなっているのが分かります。
この記事に関しては、日本語の要約も、デジカメinfoさんにあります。
「ペンタックスの手ブレ補正は低速シャッターに最適化されている?」
http://digicame-info.com/2010/04/post-120.html
自分の検証でも、同じような結果で、SRをオフにしても1/80〜1/100はぶれやすいようです。
そして、スレ主さんが書かれてるように、連写で1枚目は捨てることで回避できます。
原因はよくわかりませんが、PENTAXのSRの機構が影響していることは確かでしょうね。
書込番号:11254128
1点

10.5.5さん>
>スレ主さんとは、また違う現象なのですが
日中シンクロでの撮影時に、ブレに悩まされています。
個体の問題ではなく、SRの影響によるものだとすると、後幕シンクロに設定すれば
おこらないかもしれませんね。
スレ主さんの妖しい儀式のくだりから、素子の初期位置とか関係してそうですから。
書込番号:11254173
1点

FutureCatさん、こんにちは。
再現方法については、今試せないので置いときますが、gintaroさんもおっしゃっていますが、SS1/100秒前後でブレやすいというのは、自分の使用実感でも同様です。
何らかの機構的な問題があるのかもしれませんね。
改善できるものなら改善してほしいとは思いますが、必ずブレるというわけでもなく、大きな支障が出るには至っていませんので、そのまま使用しています。
10.5.5さん、こんにちは。
私も、K-7とK20D併用でスナップや集合写真を撮っています。
日中シンクロの撮影も多いですが、ストロボブレというのは経験がないです。
ストロボは540FGZで、K-7、K20Dとも特に問題ないですねぇ。というか、ストロボブレというのが実はどういう状態なのか良く分からないのですが^^;
お二方ともすみません、お役には立てませんでしたm(_ _)m
書込番号:11254232
0点

■スレ主様
お気遣いありがとうございます。
実は一度、メーカーに点検してもらいまして
基盤不良と言う事で、交換してもらってるのですが
改善されず今に至っている感じです・・。
スレッドを閉じるとの事ですが、便乗させて頂いておりますので
気にせず閉じて下さって構いません。
■gintaroさん
ありがとうございます
SRと言うか、センサーが浮いているのが原因なんじゃないかとは
思っておりましたが、色々試してみたいと思います。
■あとたんさん
同じ様なモノを撮ってるんですね(^_^;;
先日、屋外でナショP(PE-60SG)を使用し三脚の乗せレリースケーブルも使い
SRも切っていたにも関わらず、ブレた写真が撮れた時は落胆しました・・・。
全部では無いのですが5〜6枚に1枚位の割合です。
その時は、ISO200で1/180sec、F8〜F11位で太陽の出具合にあわせて調整してます。
クリップオン使用時はハイスピードシンクロモードで例えば1/500でも起こります。
画像をアップすれば説明しやすいのですが、人が沢山写っておりますので(苦笑)
色々試して、解決出来ない時はテストカットをアップしてまた相談させて頂くかも知れません。
その際は、皆様よろしくお願い致します。
書込番号:11254310
0点

ストロボ撮影でぶれるっていうのがどんな写り方か分かりませんけど、ストロボ光に対してぶれてるのか自然光に対してぶれているのかはっきりさせていただかないと。
自然光が無視できる状態で普通の閃光発光なら普通はぶれませんよね。ストロボの発光時間は1万分の1秒とかのレベルですから。でも自然光が無視できない条件なら、自然光に対する分はぶれて写っても不思議はないと思いますけど。
ハイスピードシンクロはシャッター幕走行中ずっと発光し続けているので、昔からの閃光発光よりぶれやすいはずです。500分の1秒でぶれるというのは不思議といえば不思議ですが、何を撮ったのか分かりませんので。
書込番号:11254458
1点

■太威憤ホラマーさん
こんばんは。
太威憤ホラマーさんのおっしゃるとおりなのです。
もちろん、自分に原因があるのではとも思い、必要以上に気をつけてみたりしたのですが
今まで(K20D)と同じ様に構えて同じ様なシチュエーションで撮っても起こるので、それが不思議でして・・。
いくら手持ちとは言え1/500でシャッター切れば、まずブレませんよね??
画像投稿した事無いので、見て確認して頂けるかはわかりませんが
サイズが小さくて申し訳ありませんがアップロードしてみますね。
書込番号:11254772
2点

私、K10D×2台、K20D×2台、K-7と・・・使っています。
今の所・・・K-7ではトラブル発生は無いですが(まだ買ったばかりですし)、
K10D×2台、K20D×2台で、SR誤作動???だと思われる現象があります。
私の場合も、しばらくの間・・・時間を置いた後の大体1コマ目(撮り始めとか)にブレますので、
スレ主さん同様、1コマ目は捨てカット・・・2コマ目から使える感じです。
K10DもK20Dも・・・購入当初は問題無かったので、
ある程度使っていくと・・・発生する様な感じですね。
超ワイド(12mm)で日中屋外での撮影でも・・・1コマ目はブレますので(笑)。
私もこれだけの台数を使っていると・・・「こりゃ故障じゃなく、SRの欠陥だろうな???」とはK20D発売間も無い頃から感じてましたが、やはり同様な症状の方が多いみたいですね。
この現象について、何度かペンタックスフォーラムで相談した事がありますが、
メーカーではこの現象を把握していないみたいですね。
書込番号:11255586
2点

K-7発売当初から使っていますが、たまにこの現象出ますね。
この件は暫く忘れてたんですが、先日うっかりマニュアル露出においてSS=1/100sにしたら
ランダムにこの現象が出たんで、思い出したところで、この件でスレッドが立つとは。
AF540FGZ、縦位置、手持ちと言う条件です。タチが悪いのはランダムに現象が出ることで
うちでは1枚目とかじゃないですね。
似たような条件で撮影しても、K20D、K200D、K10Dではあまりお目にかかれないブレなので
K-7固有の現象だと思っています。
>・一度カメラ右に傾けてから構える
これはやってみる価値があるかもですね。
>屋外で日中シンクロ撮影をすると、かなりの確率でストロボブレが発生します。
ストロボブレと言う言葉が、意味不明なのですが・・・
当方、日中シンクロ撮影も多用していますが、特にそちらは問題ないんですが。
書込番号:11256236
1点

PENTAX のSR制御繰り返し信号は、数mSでのクロックを元にした比較信号での電子制御法でしょうから、シャッター速度1/100辺りでは、基準制御信号との間で、制御ゆらぎが発生してしまうのは、当然ですね。
ましてや、K-7は、高次元SR制御です。
その干渉現象は、思わぬほど拡大してしまいますね。
このSRの件に関しては、以前にも物議をよんだ覚えがありますょ。
PENTAX 党の方たちからは、全否定されましたが・・・・。
ようやく落ち着いて、その議論も正論として迎えられそうですね。
この点での現象であるならば、ファーム・アップでは無理ですょ。
基板交換しか、手がありません。
でも、同じ内容の基板なら、再度同じ現象が出てくるでしょうね〜っ。
K-7 マークU を待つしかないのでは?
書込番号:11256329
1点

10.5.5さん
私の方でも過去にそれ(ストロボブレ?)らしきものを探してみましたが、単なるブレとどう違うか今ひとつはっきりしませんでした^^;
とりあえず、AF540FGZ+手持ちでの日中シンクロとものと、大型ストロボ(コメット)を使っての屋外撮影(三脚使用)のサンプルを上げておきます。いずれも等倍です。
1枚目(手持ち)の方は、手ブレあるいは被写体ブレしてしまったもの、ピンズレしてしまったものを除けば、だいたいこんな感じには写っています。
2枚目(三脚)の方は、同時に8枚ほど撮っていますが、ブレは全く見受けられませんでした。別の日に撮ったものも同様です。ちなみにレリーズスイッチは使わず、直接シャッターボタンを押しています。SRはOFFです。
10.5.5さんの上げられた1枚目は、この部分だけを見ると普通の手ブレのように見えます。
2、3枚目は、よくわかりません^^; レリーズスイッチやリモコンはお使いでしょうか。
あと、経験があることとしては、近くの道路が交通量が多い場合など、大型車の通行で振動が出る場合もあります。
そのへんはいかがでしょう?
書込番号:11256911
1点

gintaroさん、ありがとうございます。
じつはこの問題に直面して以来積極的に情報収集してまして、ご紹介いただいたサイトも含め、
他の方のブログ等を参考に、再現手順や回避策のアイデアを頂戴しております。
ただ、gintaroさんに引用いただいた事例と同じ問題なのか判断がつかず、引用することが躊躇われました。
私のは背面モニターのポストビューを拡大するまでもなくハッキリとわかるレベルですので、
記録画像のほうはSS1/100秒で100ピクセル以上ブレていると思います。
いっぽうで2枚目以降は問題ないとか共通項も多いですので、根っこは同じだとも思っていますが。
あとたんさん、ありがとうございます。
あとたんさんもgintaroさんと同じく1/100秒付近でブレ易い印象をお持ちなのですね。
わたしもあとたんさんのようなおおらかな心持ちで望みたいと常々思うのですが、
わが子のスナップをメインにしている身としては、逃した瞬間ほど大きいと感じるわけでして(泣)
abcdefzさん、ありがとうございます。
頂いた情報は私の希望的観測を打ち砕くものでしたが、非常に参考になりました。
実体験のあるかたはこのスレをみてすぐにピンとくるとだろうと思っていたので、
そうじゃないコメントがつくということは私の個体不良なのだろうと甘くみていました。
>私の場合も、しばらくの間・・・時間を置いた後の大体1コマ目(撮り始めとか)にブレますので
そう!そうなんですよね!肩から提げて移動した後の1枚目なんかが鬼門だと感じていました。
>K10DもK20Dも・・・購入当初は問題無かったので
そうですか。私のK-7も購入当初は問題なかったはずなのですが、先月修理から帰ってきた直後から気になりはじめ・・・。
まだ購入して5ヶ月なんですが・・・。
>超ワイド(12mm)で日中屋外での撮影でも・・・1コマ目はブレますので(笑)。
そうそう(笑)。ありえない条件でブレるんですよね。嫁に「ヘタクソ」となじられても、「こんなのプロでもブレるワイ」と言い返してます、心の中で。
書込番号:11257458
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





