
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2010年4月17日 11:15 |
![]() |
85 | 30 | 2010年4月13日 19:39 |
![]() |
6 | 18 | 2010年4月12日 14:27 |
![]() |
86 | 56 | 2010年4月10日 23:19 |
![]() ![]() |
52 | 12 | 2010年4月8日 22:38 |
![]() |
85 | 13 | 2010年4月7日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
CANON7D購入に向けて貯金しておりましたが、CANONの次期フルサイズに期待をすることとし、今回、小粒でもキリリとしたK-7を購入しました。
ただ、レンズは広角から望遠までCANONマウントのみなので、レンズは悩み悩み悩みぬいてDA21、DA35MACROでスタートすることにしました。
広角と望遠もカバーしたズームにすれば本数が少なくてすむ・・・という思いとの葛藤でしたが、いろいろな方の作例を見るにつけ、単焦点・携帯性・最終的なコストも考慮して上記レンズにした次第です。
被写体は@建物(特に古い街並み)A風景B子供C動物D花になります。
K-7で撮影を楽しまれている方にお聞きします。
お持ちのレンズをご紹介ください。
(最終的には自分の撮影スタイルや撮影距離次第だということは理解してます)
※これまで相談させていただきアドバイスいただいた方に感謝します。
2点

タイガーバリーさん こんにちは
常に持っていくレンズは、DA17-70F4とシグマ70-200F2.8HSMで本格的に撮影する時は
FA77F2.8を持っていきますね。
DA17-70F4は、評価が低いですが便利なレンズですよ。
後 DA40F2.8、DA55-300、タムロン28-75F2.8、シグマ170-500HSMを持っています。
書込番号:11237401
2点

タイガーバリーさん、こんばんは。
K-7購入おめでとうございます。
最初から短焦点、しかもLtd.なんてさすがですねぇ。
> @建物(特に古い街並み)A風景B子供C動物D花
DA15mmをオススメしたいところですが、DA21mmをすでにお持ちなので。
上記なんでも万能にこなすというのは厳しいかも知れませんね。
私も子供撮影メインですが、DA15mm、FA77mm、FA35mmの使用頻度が高いです。
あとはやはり便利なズームですね。DA55-300mmは子供撮ったりするのにオススメですよ。
その他に持ってるレンズはこんな感じです。
SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
SIGMA28-70mm F2.8 EX DG
SIGMA70-200mmF2.8II EX DG MACRO HSM
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
APO-LANTHAR90mmF3.5SL
MacroAPO-LANTHAR125mmF2.5SL
RIKENON50mmF2(前期)
書込番号:11237716
1点

今晩わ
>タイガーバリーさん
>K-7で撮影を楽しまれている方にお聞きします。
お持ちのレンズをご紹介ください
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃希望ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
コストパフォーマンスを考えれば
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は最高の単焦点レンズだと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11237789
1点

タイガーバリーさん こんばんわ
K−7ライフを楽しまれているようですね。
悩みぬいたレンズは楽しさも倍増ですね。
私の使用しているレンズ群をご紹介します。
@ Distagon 25mm F2.8
主に風景、記念撮影、花撮りに使用
風景をガッツり取り込んで全身撮影に重宝しています。
広角マクロ的にも使えて便利です。
A Distagon 35mm F2.0
主にスナップ、ポートレート、花撮りに使用
画角的に一番使いやすく、基本何でも撮ります。
低速シャッターでも手ぶれ補正が効きやすく安心して使えます。
解放から十分な解像度が得られ、適度にシャッタースピードを確保できるので
常用レンズとして活躍しています。
B DA55mm ★ F1.4
主にポートレート、花撮りに使用
私的にはポートレートに最適な画角です。
花撮りにも活躍しています。
以前の常用レンズでしたが、35mmにバトンタッチしました。
ボケと絞りによる性格の変化を楽しめます。
C Planer 100mm F2.0
主に花撮り、風景、構造物の撮影に使用
ハーフマクロで花撮りに最適です。
歪み0で解放から全域解像するので風景、構造物、人物の切り出しにも
活躍します。
当分はこれ以上のレンズはでないと思うので物欲抑制に一役かってます。
D DA17-70mm F4.0
荷物を減らしたい時、家族用
良く使う画角をカバーしており、家族で使う時にはこれ1本で
事足りています。
見た目よりも軽量で適度なフォールディングができます。
人の集まる場所でもSDM搭載で静かなにフォーカスできます。
K−7で楽しみ方の幅が広がり、試行錯誤の日々が続いてます。
これから、撮影しやすい季節になりますので楽しみが絶えませんね。
書込番号:11238465
1点

タイガーバリーさん,こんにちは。
DA21とDA35,いい組み合わせですね〜。
欲しいんですが,うちのラインナップだと,どうしても買う理由が見つかりません(笑)
私の場合,風景にもスナップにも,DA15が一番気に入っていて,
ちょいと気合いを入れて2本以上持つときには,
「DA15プラスもう1本か2本」となります。
無難なところでは,FA28/2.8。
寄りたいときは,Flektogon35/2.4かPancolar50/1.8か,あるいはA50/2.8Macro。
木に咲く花や紅葉のアップを狙いたければ,F135/2.8かA70-210/4。
野鳥だったら,FA300/4.5。
あと,ボディキャップが必要なら,DA40ですね(笑)
他にも安さにまかせて古いKマウントとM42レンズがゴロゴロしてますが(とくに50〜55mm),
なかなか出番がありません^^;
それぞれいい味出すんですけどね〜。
書込番号:11238596
1点

タイガーバリーさん、おはようございます。私はペンタの軽量性と単焦点レンズ群の抜群の描写力に惹かれ、キヤノンからペンタに全てマウント変更しました。
現在所有しているレンズは4本です。
DA15o…眼前に180℃広がる美しい沖縄の風景を撮影する時はこのレンズ1本です。
FA31o…標準レンズとして日常のスナップ写真を撮影しております。持ち出し頻度が一番高いレンズです。
FA77o…ポートレート写真やシーサー等お題を決めて撮影する時にはこのレンズを多用しております。背景のボケが非常に美しいです。
タム90…使用頻度の2番目に高いレンズです。沖縄に咲く花をこのレンズでマクロっております。
私はこの4本でとりあえず物欲が収まりましたが(^^)、野鳥撮りのため社台マニアさんご推薦の300oも恐らくこの1年以内に購入することになると思います(^^)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11238672
2点

私はK100Dからデジイチライフを始めました。当初は18-55mmだけでした。
その後、ヤフオクやマップカメラでいろいろ買って試して、売ってを繰り返してましたが、最終的に下記に落ち着きました。
使用頻度の高い順です。
Tamron SP90 Macro コイツ万能レンズですよ。ポートレート、マクロ、風景切り出し使ってます。
Sigma 18-200mm 1本で済ませたいときはこれです。
DA 55-300mm 安価な割には映りはいいです。
FA 43mm limited 柔らかなボケが好みです。
FA 28mm 隠れスターレンズ
DA 15mm 開放感がある映りです。
DA 10-17mm Fisheye アクセントが欲しい時に使います。
と、最近は広角側はコンデジCanon S90で、望遠側をK-7というパターンが多いです。
書込番号:11238902
2点

いろいろなレンズを使いましたが、現在は
・DA17-70mm F4
・DA12-24mm F4
・NOKTON58mm F1.4
の3本になりました。
DA12-24mmのパフォーマンスが最高に良く、一番のお気に入りです。K-7の自動補正との相性も良好です。
今後はFA43mmLTD、DA55-300mmの追加と、DA70mmLTDの買戻しです。NOKTONの写りはとても好きなのですが、動き回る子供についていけず^^;
資金さえ許せばFA31mmLTD、DA★60-250mmが欲しいです。
今まで浮気したwwレンズたち
DA16-45mm
FA35mm
A50mm F1.4
DA70mmLTD
FA77mmLTD
SIGMA EX DC 18-50mm F2.8
SIGMA EX 100-300mm F4
SIGMA 70-300mm
SIGMA EX 105mm MACRO
TAMRON 17-50mm
TAMRON 90mm MACRO(172)
書込番号:11239422
1点

私も昨年からK-7ユザーになったのですが、
どんどんレンズが増えています。。。
恐ろしきレンズ沼。。。。
1.DA★50-135mmF2.8
唯一持っているDA★レンズです。
テレ側の解放描写は若干甘めですが、
一段絞ると、さすがスターレンズだなぁと思う描写です。
人物撮りには35mmフィルム換算75mm−200mmはやっぱ使い勝手がいいです。
2.Sigma AF 18-50mm EX DG MACRO F2.8
旅行用に買ったレンズですが一番使用頻度が高いです。
シグマならではのカリカリの描写とかなり寄れるのは
やっぱり重宝します。
欲を言うと、16mmから始まりなら、最高なのになぁと思います。
となるとDA★16-50mmが良いですよね。
3.RICHO RIKKENON 前期型F2
お遊びレンズ。和製ズミクロンと値段の割に
素晴らしい移りをするレンズです。
これにクローズアップNo.3をつけて食べ物をとると
実にうまそうに撮れます。
4.DA14mm F2.8
DA15mmと迷ったのですが、F2.8始まりの室内でも
使いやすい良いレンズです。
歪みはやっぱりありますが、K-7補正機能で結構補正されます。
良いレンズですよー。
一番お気に入りのレンズかも。
5.Tamron SP 90mm macro
云わずと知れた、マクロレンズです。
やっぱりいい描写します。
※写真はDA14mmです。
書込番号:11239469
1点

こんばんは。
わたしのKシステムはDAWRのWズームとタムロンSP90Diマクロの最小構成です。3本合わせて新品で6万円未満(下取りあり)で手に入れました。とてもみなさんに自慢できるレンズではありませんが、実用重視で使い倒せるレンズ達です。
ピント調整をしっかりしておけば、とても良く働いてくれます。
ズームはグレ−ドアップするつもりがなく、後継レンズが出たら考えたいですね。
次に欲しいのはDA★55SDMです。これを手に入れればわたしとしては完璧です。とにかくミニマム構成でまとめたいです。
書込番号:11240440
1点

タイガーバリーさん、こんばんは。
最近は頑張ってアップした写真の5本のレンズを持ち出すことが多いですね。
その中でも、よく使うレンズは限られていますけどね。
書込番号:11240888
1点

皆さんそれぞれの撮影スタイルで素敵なレンズをお持ちでうらやまし限りです。
いろいろコメントいただきありがとうございました。
レンズはほしくなるとどうにもならなくなり、その気持ちを抑えるのにひと苦労です。
ましてやCANONとのダブルマウントになると尚更です(苦笑)。
しばらくDA21&DA35MACROで楽しんだ後に考えたいと思いますが、DA70か50-135f2.8に
魅力を感じています。
お金を貯めなくては。。。
書込番号:11242081
0点

タイガーバリーさんこんにちわ。
私は元々PENTAXユーザーですが、一時、CANONのボディ性能の高さに惹かれて、EOS7(EOS7Dではなくフィルムカメラ)と白レンズと中望遠単焦点レンズを購入して、EFマウントに乗り換えかけました。しかし撮り比べてみた結果、F77mmF1.8Limitedの圧倒的な描写力(要は自分好みの描写ということですが)を目の当たりにし、PENTAXを使い続けることにしました。
私がK-7でよく使っているレンズは以下です。(利用頻度順)
FA77mm F1.8Limited
DA☆55mm F1.4SDM
FA35mm F2.0AL
FA31mm F1.8AL Limited
FA43mm F1.9 Limited
ポートレート主体なので、標準〜中望遠の単焦点レンズばかりです。最初の3つはユーザーレビューもしてあります。K-7では、単焦点レンズでしか撮影したことがありません。
お子様がお嬢様なら、是非ともFA77mm F1.8Limitedで撮影してあげて下さい。パパに写真を撮って貰うのが大好きな女の子になると思いますよ。
別のカメラ(*ist Ds)では、
FA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
DA40mm F2.8 Limited
をよく使います。
その他、FA☆24mm F2AL, FA50mm F1.4も所有しています。初めて一眼レフのカメラを買った時は、最初から装着されていたTAMRONの28-300mmだったのですが、FA77mm F1.8Limitedを購入以来、単焦点レンズばかり使うようになってしまいました。(猫撮影はズームを使いますけどね。)
書込番号:11242322
2点

snow leopard さんへ
すごいレンズの数ですね、ポートレート主体であることがよくわかります。
娘9歳と息子5歳の今でしか撮れない表情を撮るために、PENTAXK-7&DA21&DA35macroでPENTAXユーザーの仲間入りをさせてもらいました。
今回7D購入資金をすべてつぎ込みましたが、全く後悔していません。
確かにCANONマウントもあるので、財布の立場からは効率も悪いのですが・・・(苦笑)。
コンパクトでキリリとしたK-7に出会えてよかったです。
やや望遠が足りないかな・・・と思い、
DA70f2.4
FA77f1.8
DA50-135f2.8 の中から1本追加できる日を夢見つつK-7でのスナップ撮影を楽しみたいと思います。
皆さん、またアドバイスお願い致します。
書込番号:11243468
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
望遠レンズについて悩んでおります。
現在、K-7と望遠で言うと、★150-135mmを使用してますが、
もう少し、欲しいと考えております。
以前は、シグマのAPO70-300を使用しておりました。
分け合って手放してしまったのですが、やはり望遠が欲しく
シグマAPO70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMなどいいのかと思うのですが、
このレンズで撮られた写真をPHOTOHITOなどで見ると、なんだか暗いような感じが。
皆様は、どの様なレンズをお使いでしょうか?
参考意見を頂けると幸いです。
主に、風景や、子供を撮影しております。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
DA300を選んではいかがでしょうか?
私も以前は APO70-300を使っていましたが、300mm端の描写に我慢が出来ずDA300と入れ替えました。
100ランクぐらいアップしたかと思うほど別物の描写です。
望遠レンズはこれ以外オススメしたくないほど気に入っています。
DA300の作例はこちらへまとめていますので、このレンズに興味がおありでしたらどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/category/7661547-1.html
書込番号:11198307
9点

やはり、DA★300は、いいですよね〜
でもお高いのがちと財布には。。。
F値も気になるところです。
DA★300が、F4、DA★200がF2.8
室内(例えば、体育館内など)ではその差は大きいのでしょうか?
書込番号:11198360
0点

JONHさん
>> でもお高いのがちと財布には。。。
買っての満足度はDA200を確実に上回ると思います。
描写に対するコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
遠回りするより一気に高性能なレンズを買った方が結局は安上がりです。
>> F値も気になるところです。
DA200はFA200の光学系をそのままDA化したはずです。
DA300は新設計で、デジタルに最適化されています。
DA200のF2.8は柔らかく(甘く)、ビシッとした描写が欲しければF4ぐらいに絞らないと行けません。
対してDA300は開放からビシッと解像します。
体育館での使用であれば多少甘くともF2.8のDA200が良いと思いますが、やはりDA300が大お薦めですね〜
参考になるか分かりませんが、等倍切り出しを貼りますね。
書込番号:11198464
8点

今晩わぁ 〜〜〜(m-_-)mウラメシヤァ
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は、いらんかぇ m(~ー~m)~
>JONHさん
>お高いのがちと財布には
コストパフォーマンスを考えた時[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
この上無い描写力を持っておるぞぉ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー... ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11198471
6点

こんばんは
私も望遠でしたらDA★300mmF4をお勧めしたいです
単焦点とズームでは写りが月とスッポンですよ
参考までに私がDA★300mmF4で撮ったのはこちらでご覧いただけます
http://papablog.ice-tomato.com/category/7770113-1.html
あと室内使用という事でしたらDA★50-135mmF2.8を使い
必要なら3000×2000位にトリミングで対処しても良いと思いますよ
書込番号:11198568
8点

delphianさん、社台マニアさん返事ありがとうございます。
やばいです!かなり引き込まれそうです。
DA300の写真、ちょっと探してみてみました。
かなりいいです!好みの画です!欲しいです。
DA200も見てみたんですが、こちらは、ちょっぴり柔らかめの描写と書かれているコメントを見ましたが、
300と200の差は大きいのでしょうか?
価格差で言うと2万円くらいですよね〜
書込番号:11198579
2点

Tomato Papaさんありがとうございます。
今まで、高根の花で、眼中になかったのですが、
皆さんの誘いや写真をみていると、こちらに心が傾き始めております。
300mm、いいですね〜だれか売ってくれ〜^^;
再度、こちらを視野に検討しなおしてみます。
ありがとうございます。^^
書込番号:11198682
3点

kーxのWズームキットを買えば、
300mm望遠レンズにk−7のサブ機まで手に入っちゃう!w
書込番号:11198720
4点

>> 300mm望遠レンズにk−7のサブ機まで手に入っちゃう!w
その代わり最高の描写は手に入りませんw
キットレンズの300mm端をF8まで絞ったのとDA300の開放で勝負しても
DA300がぶっちぎりで勝ちます。
書込番号:11198751
6点

arenbeさん こんばんは
そうなんですよね。K-7のサブ機まで手に入ってしまいますよね〜
最近、K10Dを手放してしまって、現在K-7のみなんです。。。
サブ機も欲しいけど、やはり、いい描写の写真を残したい!のです。
でも、高いですよね〜^^;
書込番号:11198811
1点

>価格差で言うと2万円くらいですよね〜
2万以上の価値の差はありますよ
私はDA★300mmF4を手に入れるためにK-7を売りましたから(^^
遠回りせず高いものから買っていくと後で後悔しないで済みます
あと以前DA55-300mmを使ってましたが開放での描写に不満があり入れ替えました
ズームの300mmとしてはよく出来ていますけど
写りはシグマのAPO70-300mmと同レベルだと思います
書込番号:11198819
5点

Tomato Papaさん
DA*300/F4にF AFアダプタを付けて撮っていらっしゃいますね。
シジューカラの写真など、必ずしも明るい被写体ではないよう
ですが、AF動作に迷いはなかったのでしょうか?
また、F AFアダプタが動作しているとき、DA*300のAFも動作して
いると推定しますが、それとの干渉はないのでしょうか?
横レスで申し訳ありませんが、関連事項と思われるのでお聞きします。
書込番号:11199784
0点

銀のヴェスパさん、
DA★300mmF4とFAFアダプターの組み合わせでしたらAF動作に迷いは無かったですね
まあ合わない時は合わないんですけど、、、
>F AFアダプタが動作しているとき、DA*300のAFも動作して
>いると推定しますが、それとの干渉はないのでしょうか?
これはちょっと勘違いです
FAFアダプターにAFレンズを付けるとマスターレンズのAFは動作しません
アダプターを表と裏両方から見てもらえば分かると思いますがレンズ装着側に
AFカプラーは無いですよね、あと接点の数も違います
AFレンズを付けた場合はレンズROM情報はカットされAレンズとして認識されます
使い方もMFレンズを付けた時と同じになりますよ
書込番号:11199948
2点

JONHさん こんにちは
>DA200も見てみたんですが、こちらは、ちょっぴり柔らかめの描写と書かれて
いるコメントを見ましたが、300と200の差は大きいのでしょうか?
DA☆300mmF4とDA☆200mmF2.8に関してですが、両方持っていますが求める方向が
違うだけで、共に素晴らしいレンズだと思いますよ〜(笑)
DA☆300mmですと絞り開放から安心して使用できる300mmF4クラスのレンズとしては
素晴らしい出来のレンズだと思います〜。
というか300mmF4クラスのレンズはどこのメーカーでも悪いレンズは無いかと思い
ます^^;
DA☆200mmF2.8の場合は、基本的にFA☆200mmF2.8と光学系は同じですね。
こちらは、フイルム時代の光学系を踏襲し、デジタルに適した外装になったという
事ですね〜。
デジタルに合わせてレンズの鏡胴の強度を上げている外装になっているそうです。
また、SPコートがなされ、Quick-Shift Focus Systemを装備しています〜!
描写に関しては、絞り開放でややソフトですね〜。
しかし、それが悪いとは感じませんよ〜(笑)
イメージして頂きやすいのはDA☆50-135mmF2.8をお持ちのようですで、このレンズの
135mmF2.8の時の柔らかさですね〜(笑)
この柔らかさがお好みであれば、DA☆200mmF2.8はど真ん中ではと思います〜。
気になっている望遠レンズは、単焦点レンズで良いのでしょうか?
先に上がっていたレンズは、sigma70-200mmでしたけども・・・?
pentaxですと、DA55-300mmかDA☆60-250mmF4SDMになるかと思いますが、DA55-300mm
は普及用の300mmズームの中では良い出来だと思います。
しかし、70-200mmF2.8クラスのレンズや200mm、300mmの単焦点と比較すると
辛いですね・・・。
DA☆60-250mmF4の方は、ズームレンズとしてはDA☆300mmF4の印象に近く、絞り開放
からコントラストが高くシャープな仕上がりで、唸る物が有りますよ〜!
sigmaではないのですが、tamronの70-200mmF2.8の200mmF2.8の印象はソフトな
感じですね〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511916.10504512030.10504511917.10505012016.10505511842
ところで重さや大きさなどはどのレンズでも問題はないのでしょうか?
子供などの撮影ですと、単焦点よりもズームレンズの方が使いやすい事もあり
ますが、300mm単焦点ですと子供の撮影にはあまり向いていない様な気もします。
屋内での撮影も入っているという事であれば、DA☆200mmF2.8や70-200mmF2.8
クラスのレンズの方が使いやすいかもしれません〜。
しかし、屋内でも被写体までの距離があるようでしたら、DA☆300mmF4という
選択もありかと思います〜。
書込番号:11200050
4点

JONHさん、こんにちは。
DA55-300mmとシグマ70-200mmF2.8を使っています。
DA55-300mmは250mm以上ではちょっと甘くなりがちですが、
コンパクトで55-300mmとズーム域も広いので、
子供の運動会等では大活躍してくれています。
そしてシグマ70-200mmですが、こちらは開放では多少甘め、
F3.5位まで絞るといい感じに撮れるといったところです。
このレンズもさすが大口径、DA55-300mmと比べたらかなりいい写りです。
DA★200mmや300mmは、単焦点ならではの写りを楽しめるのだとは思いますが、
屋内で前後に動けないシーンなどでは、やはりズームの利点は大きいと思います。
子供の体育館、教室では、かなり重宝すると思います。
縮小画像ですが、下記に写真掲載しておりますので、参考までに。
K-7+シグマ70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html
K10D+シグマ70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-30.html
書込番号:11200103
7点

Tomato Papaさん
ええ、私の勘違いでした。超音波駆動(SDM)用の電気接点があるものと
勘違いしていたので。
書込番号:11200957
0点

みなさん ありがとうございます。
皆さんのいい意見を聞けて参考になります。
C'mell に恋してさん
>子供などの撮影ですと、単焦点よりもズームレンズの方が使いやすい事もあり
ますが、300mm単焦点ですと子供の撮影にはあまり向いていない様な気もします。
そうなんですよね。子供の発表会など考えるとやはりズームレンズが欲しくなってしまうし、
けど、写りで言うとやはり、単焦点にはかないませんよね〜
好みの画は単焦点!70-300mmはちょっとくすんだ感じに見えて、
何というか、空気感が伝わらないというか、黄色っぽいというか
そんな感じに見えてしまいます。(私のPCがわるいのかな?)
両方兼ね備えたものがあればいいのですが。。。無茶なこと言ってますね^^;
非常に悩んでしまいます。
やむ1さん
>屋内で前後に動けないシーンなどでは、やはりズームの利点は大きいと思います。
子供の体育館、教室では、かなり重宝すると思います。
この言葉が効きますね〜やはり重宝しますよね〜。。。
書込番号:11207182
1点

JONHさん、おはようございます。
作品としての子供の写真を残したいのか、
子供の今の時期だからこその写真を残したいのかで変わるのではないでしょうか。
前後に動ければやはり写りのいい単焦点だとは思いますが、
子供の撮影には制約が大きすぎるように感じます。
(私も中望遠までは様々な単焦点持ってて楽しんではいます)
例えば先日子供の教室でのイベントで廊下側の壁から撮影したのですが、
子供の席が窓際であれば200mmオーバーでもいいでしょうが、
子供の席が廊下側だと200mmオーバーでは顔だけになってしまい、
何の写真なのか、後からわからなくなってしまいます。
かといって廊下まで下がってしまうと、前に他の親が・・・(ToT)
体育館での学芸発表会の時も同様でした。
どんな位置でどのような形で出てくるのか、出てきてみないとわかりませんし、
出てきてからでは通常こちらが動けません。
できれば周囲も一緒に残しておきたいですよね。
本当は両方用意できれば一番なんだと思いますが、
子供のイベント写真を残したい場合にはズームレンズを、
将来的には単焦点に買い換えるというのがいいのではないでしょうか。
もちろん購入されるズームレンズの写りがどうしても納得いかなければ別です。
JONHさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:11208137
1点

JONHさん こんにちは
子供を中心に考えるとズームの方が使いやすいでしょうね・・・。
しかしすでにDA50-135mmF2.8がある事を考えると、単焦点にするのであれば
DA☆200mmでもDA☆300mmでも良いかもしれませんね。
DA☆200mmにされるのであれば、135〜200mmの間はトリミングで対応すれば
良いですし、200mmもトリミングして300mmくらいまで対応もできるでしょう〜。
DA☆50-135mのトリミングで200mmまでトリミングで対応するのであれば、
次のレンズがDA☆300mmであっても、画角的には悪くは無いような気もします。
私であれば、DA☆50-135mmを主軸に考え、単焦点を考えるのであれば、
鳥なども撮影して見たいかも〜と思われるのであればDA☆300mm。
子供を主体にしてと思うなら、DA☆200mmでしょう〜。
恐らく、70-200mmF2.8クラスを購入されると、DA☆50-135mmとは一緒に持ち出す
事はないでしょうから、28-70mmF2.8クラスのレンズが欲しくなると思いますよ(笑)
書込番号:11208270
3点

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。
DA☆200mmもいいですよ〜♪
私はDA☆200mmとDA☆300mmの描写力は同等と感じています。
屋内でのショーでよくコンパニオンを撮影していますが、
至近距離から撮影しているカメラマン達をよそに背後から盗み撮りです^_^;
気を使わずに撮れるのでとってもお気に入りです♪
綺麗にボケてくれて風景にも使いやすいですよ。
DA☆300mmは鳥や動物を撮るのにはいいですね。
競馬にはもう欠かせないです(^^)
書込番号:11208646
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
バッテリの持ちが非常によいK-7なのですが、性分なのか、それでも予備を持ちたくなってしまいます。純正バッテリを購入すれば、現用の物と同等の性能を得られることは分かるのですが、ヤフオクなどで売られている社外品はどうでしょうか。社外品といっても多種多様なのですが、ROWAの3000円程度の物、それ以外の2000円以下の物ぐらいの区分でご回答をいただければ幸いです。特に、実際にお使いの方、いかがでしょうか。
0点

こんばんは。
自己責任で比較的ましそうなROWAの日本製セルを使用してる物を使ってます。
自己責任というのはこの充電池が原因でK−7が壊れてもペンタの保証は効かないという意味です。
ですので645Dを購入することがあれば買い換えは不可能ですので絶対に純正の物しか入れません。
万が一の場合はあきらめれるのでしたら互換電池の使用は問題有りません。
書込番号:11210729
2点

私もROWA使っています。下記経験から非常用にしていて、通常は純正品にしています。
正確に比べた事はないのですが、ROWAの方が持たないような気がします。フル充電表示状態の時ははいいのですが、少しでもバッテリーメモリが減るとそこからアウト(使えない状態)になるのが純正バッテリーより早い気がします。夜間撮影時は通常撮影に比べバッテリー消費が大きいので特に注意です。
いかがでしょう?ROWAバッテリーユーザーの方・・・
書込番号:11210781
0点

ken-sanさん、ブロス777さん、
早速、ご回答ありがとうございます。質問した社外品バッテリの用途を書き忘れましたが、非常用を考えています。やはり日本製セルのROWAでも純正品ほどは持たないということでしょうか。純正品とはいえ、いずれは寿命が来ると思うので、純正品を2つ買って2倍使うのかROWAを買って(自己責任で)1.X倍使うのか、悩むところですね。
すると、ROWAより安く売っているバッテリは問題外でしょうか。
書込番号:11210844
0点

K-7ではありませんが、ROWAのバッテリーを3本使っています。
日本製セルのものを2年使っていますが、トラブルはありません。
当然ですが自己責任で使用です。
>> 夜間撮影時は通常撮影に比べバッテリー消費が大きいので特に注意です。
夜間撮影だと電池切れが早いという経験がありません。
これはどういう事なんでしょう。
>> いかがでしょう?ROWAバッテリーユーザーの方・・・
私は特に感じていません。
メモリが一個減ると交換してしまうからかもしれませんが (^^
書込番号:11210854
0点

80℃さんこんばんは。
充電電池は充電回数で寿命が来ると思ってますので空になるまで使い別の物に入れ替えるというのが長持ちさせるこつだと思ってますので非常用ではなく日常用に交互に使われないと性能の劣化が早くなると思います。
ですので日常的に使われるのが怖く非常用にしか使われないと純正の電池の寿命が早く来て結局損をされると思いますよ。
書込番号:11210919
2点

私もken-sanさんと同じ考えです。
純正3本、互換バッテリー3本をローテーションして使っています。
つまり全てのバッテリーがほぼ同じサイクルで充電されています。
書込番号:11210932
1点

delphianさん、
早速、ご回答ありがとうございます。実は、ROWAのバッテリはSONYのビデオカメラに純正品の代わりとして使ったことがあるのですが、それほど悪くないなと思いました。
ken-sanさん、delphianさん(2つめの回答)、
実は、「非常用」というのは、1つめのバッテリを中途半端なところで充電したくないということがあります。真偽のほどは分かりませんが、ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。なので、K-7のバッテリも少なくとも1目盛り残っているところぐらいまで使い切り、充電した方が良いのかなと思っています。なので、そのつなぎに「非常用」をと考えた次第です。ROWAが純正並みということであれば、きちんとしたローテーションで使いたいと思っています。
書込番号:11210999
0点

万が一ROWAのバッテリーが原因で本体にトラブルが発生した場合、
ROWAはPL保険に入っているために修理費が保障されますので、
自己責任と言うほど危なくはないと思います。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
保険会社に問い合わせると過去の保険適用事例を教えてくれるらしく、
問い合わせの結果を載せていたブログを2年ぐらい前に見ました。
事例は非常に少ないものの、過去にROWAバッテリーで
D70の電源が入らなくなったケースがあり、PL保険で対応したと
書かれていました。
書込番号:11211031
0点

こんばんは。
>自己責任と言うほど危なくはないと思います。
保険会社のやりとりは楽しい物ではないと思いますよ。
昔新品の三脚でトラブルがありやりとりをしましたが誓約書を書かされたりしたりとかね。
書込番号:11211077
0点

>ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。
ニッカドやニッケル水素充電池にはメモリー効果があり、容量が残ったまま再充電すると一時的に再充電した分の容量しか使えなくなると言われていますがK-7の充電池はメモリー効果が無いとされるリチウムイオン電池なのでそれ程神経質になる必要は無いと思います。
リチウムイオン充電池はフル充電時に科学的に不安定と言われており60℃以上になると極端に寿命が短くなるとされています。また極端に放電した場合も再充電出来なくなったり寿命が短くなるようです。ノートPC等の電池は長期間使用しない場合50%容量で高温を避けて保管する様にと書かれてました。
私としては自己放電も有るのでカメラを使用する直前に充電し使用後容量が残っていれば次に使用するまでそのまま保管します。
一日1500枚以上撮影する事もありますがAFをあまり使わないせいか電池容量にはまだ余裕がありますし、予備バッテリーはフル充電のまま放置される場合が多くなるので持たない方針です。
どっちみちバッテリーは消耗品で使用した分寿命が短くなるので撮影枚数が不足した時点で新しい電池を買えば良いと思いますが。
ちなみに充電回数とは使用出来なくなった状態からフルに充電するのを1回と数え、半分残った状態からの充電は1/2回と数える様に定義されています。
で本題の社外品バッテリーですが…電池の寿命より長く使ったのは車くらいで他の充電池は買い換えた事が無いですね。
書込番号:11211469
0点

> ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。
K20Dを1年以上使っています。何回も何回も中途充電を繰り返していますが(目盛りが半分に
なったら充電と云う感じです)、目に見えてバッテリーがへたってきたと感じることはないです。
おそらくK-7もそんなに気にすることはないのではないかと思います。
書込番号:11211617
1点

こいつを使っています。
今ならせめてROWAにしますが、K-7と同時購入で、ひとえに金欠だったのです・・・
で、能力ですが、最初の満充電からの使用感は、純正品に遜色ない物でした。
しかし、次回からはグンと利用時間が減りました。
それからどんどん減り続ける、と言う事はないのですが、純正比、半分くらいの感じです。
ただ、常に満充電の予備電池を1個持ち歩いている、と言う状態なので、不便は感じません。
書込番号:11211630
0点

80℃さん、こんばんは。
K10Dのときも、そしてK-7でもROWAのバッテリーを予備で使ってます。
色々と不具合の話も聞きますので、少しでも信頼性をと国産セルを選択しています。
が、過去K10Dの時に買ったものは、初期不良だったようで、
突然電源OFFになるという現象がありました。
といってもしっかりと交換してくれましたが。
なので、もし購入されたとした場合には、
数度充電・使用を繰り返して、ちゃんとチェックした方がイイと思いますよ。
書込番号:11211847
0点

ほしけんさん、
ROWAのサポートについてレポートを下さり、ありがとうございます。保険会社と交渉する事態(面倒そう:ken-sanさん)にはなって欲しくありませんが、その他の社外品よりも信頼できそうですね。
猫の座布団さん、
Liバッテリについて詳しくご説明いただきありがとうございます。実は、携帯電話用の大容量Liバッテリを輸入したことがあるのですが、その時に付いてきた説明書に「初めの数回は満充電をし・・・完全に空になる前(殆ど使い切った状態)に再度満充電してやると寿命が延びる」というようなことが書いてあり、そちらは一応その通りにして使い始めました。K-7のバッテリもそうしてやった方がよいのかなということなのですが(中古で購入したので、そんなに気にしても仕方がないという話もあるのですが)、そうすると撮りたい時に充電中というジレンマに陥りそうで・・・予備を考えた次第です。
shumさん、
写真付きで社外品のレポートありがとうございます。こちらはヤフオクで見かけるバッテリですね。保証が3ヵ月であったり1年であったりするようです。ismartというメーカ製は1年のようですが、写真の物はそうではないようですね。でも、純正充電中の非常用には使えそうなことは分かりました。
やむ1さん、
ROWAのバッテリに関するレポートありがとうございます。自分のSONYのビデオカメラでの経験に加え、やむ1さんも含む何人かの方のレポートを読んでROWAにしようかと思っています。しかし、ネットで見るとROWAと純正の差額は3000円くらいですね。そこをどう考えるのか、悩むところです。
書込番号:11212090
0点

>「初めの数回は満充電をし・・・完全に空になる前(殆ど使い切った状態)に再度満充電してやると寿命が延びる」
充電池は一般的に温度が高い方が充電に必要な電圧が低く成る為、同じ電圧で充電するなら温度が高い方がギリギリ一杯まで充電されます。(過充電のリスクと引き換えですが。)
温度が上がらない様な少量の充電を繰り返すと一杯まで充電されないので引用した様な説明で電池が切れるのが早いというクレームに対処している訳ですがフル充電が必要な程一日に撮影する枚数が多ければ自然に解消される問題なのであまり気にする必要は無いと思います。
フルに充電した方が一回に使用出来る量は増えますがリチウムイオン充電池はフル充電時と完全放電時に寿命が縮むリスクが高いので充電池寿命点からすれば50%近辺でのらりくらり使った方が有利かと思います。
もちろん充電ギリギリまで使用する率が高いならスペアのバッテリーは大いに意味があるでしょうが、本当に必要な物なら多少の金額でリスクの高い選択をする事はないのでは。
書込番号:11212992
0点

akira512,bbさん、猫の座布団さん、
akira512,bbさん、ご回答をいただいたお礼を書き忘れてしまい、もうしわけありませんでした。猫の座布団さんの2つめのご回答にもありますが、50%ぐらいのところで充放電を繰り返して使っているのがよいのかもしれませんね。
ROWAのバッテリーで問題なさそうだということも皆様のレポートで大体分かりましたし、本件についてはこれで解決済みとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11213046
0点

ROWAのバッテリーは値段が純正品の半額程度ですので、余分に買って使っています。
3年使っていますが問題なしです。
私の場合はバッテリーグリップを使うようにしています。2個入るタイプですので、一つのバッテリー容量が0%になるまで使うと持ちが良いようです。
書込番号:11222675
0点

s5風呂さん、
ROWAバッテリのレポートありがとうございます。私もグリップを購入してS-9000の時に買った充電式単3を活用しようとも考えたのですが、私のお気に入りポイントであるK-7の「小ささ」とのトレードオフになってしまうので、内装バッテリかなと思っています。
書込番号:11222842
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
現在、K10Dを使用しています。
はじめは趣味のつもりで買ったのですが、個人でwebページ作成業を営んでいる為に、
顧客から「撮ってほしい」との依頼が多少あり、室内や料理の写真などを撮るようになりました。(プロじゃないので、交通費+多少の手間賃程度で、お手伝いしています。)
室内写真に至っては、広角レンズを使い、満足できる写真が撮れるのですが、料理写真に至っては、とてもとてもプロにはかないません。(顧客には喜んでいただいているのですが・・・)
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
そこで、質問なのですが、黒色の背景を使った「会席料理」などの写真を撮る為の
ライティング&セッティング&撮影方法等が書かれた書籍などはないでしょうか?
また、レンズは50mmF1.4をF13〜16ぐらいまで絞って撮影しています。その他、お薦めのレンズや設定などもありましたら、ご教示くださいませ。
ちなみに写真は、以前撮ったものです。顧客より了解を得た上でアップさせていただきました。もっとギラギラと解像度が高い感じがする写真が撮りたいのですが・・・・
どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
料理写真は美味しそうに写らなければ、価値がありません。
お書きの通り、ライテングが必要でしょう。
手軽に持ち運び出来、これなら上手く行くでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
しかし、絞ればキレイに撮れるわけではありません、大体のレンズの美味しいところは5.6か8までで、それ以上は解像度が落ちるのが多いのです。
書込番号:11177203
3点

斜め位置から、全体に=手前から端までピントを合わせるには、シフトレンズが有ると便利ですので、
プロは使っています(シャインフリュークの法則)。
ニコンで言えば、PC-E レンズです。
適正な、ホワイトバランス。
美味しく 見えるには、瑞々しく温かみの有る感じでしょうね。
書込番号:11177297
1点

たまたま知り合いでレストランやってる人から
「料理撮るのにどうしたらいい?」って尋ねられていました。
里芋さんの貼ったリンク先を紹介します。
とても参考になりました。
書込番号:11177380
1点


写真を美味しそうに変換してくれるサイトです!
http://foodpic.net/
私も含め素人の人達が美味しそうに写真を撮れるよう頑張ってます(笑)
料理写真は機材よりもセンスだと素人は思います♪^ー^
書込番号:11177728
0点

こんばんは。
高級な機材は必要ないですよ。本業でないのですから。
下のような電球を3個 キタムラカメラに売っています。http://www.akaricenter.com/mame/lighting/clip.htm
1個1800円前後を3個 クリップ型の電球を付ける装置3個 レフ版のお安い物1枚で
撮影できます。
できたら三脚980円前後3個(高さ調整と明かりの当たる位置)の為。
合計で18000円位で揃うと思います。
http://www.yabesei.com/ HPの料理写真一部と風景は僕が撮影しております。
昔働いてた会社です。レンズはキヤノンTS-E24mm F3.5Lを使ってました。
あと料理各種をもう少し中心に寄せて空間を無くす方が目に入るインパクトも
あがると思います。
部屋は暗くしてフラッシュも使うといいですがフラッシュはお高いですからね。
書込番号:11177758
0点

これ室内の蛍光灯でとってますよね.
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
玄光社の本を読んでみるといいかも.
コース料理撮ってるところみたことあるけど
3m*3mぐらいの発光面積つくってやってましたよ.
書込番号:11178721
1点

皆さん。
ご意見ありがとうございました。
やはり、最低でもライティング機材は必要なようですね。
いろいろご意見を頂きましたが、里いもさんのご推奨の機材を購入しようかと思います。
料理全体の撮影ですので、多少大きめのものが必要になるのでしょうね。
結構高額になりますが、初期投資と割り切って思い切ってみるつもりです。
納得のいく料理写真が撮れるようになりましたら、
いずれ、ご報告させていただきます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11179020
1点

「ギラギラと解像度が高い感じ」という事であれば、ライティングよりもレタッチするか、カメラの設定を変えたほうが効果的かもしれませんよ。勝手にレタッチさせてもらいました。単純にコントラスト・彩度・シャープネスをあげただけですが、だいぶ印象が違いませんか?
書込番号:11179420
8点

幅広のトレーシングペーパーロール紙とレフ板用の白いスチロールパネル、影を締めるための黒いケント紙を用意。あとは適当なライト2〜3個とそれらを固定するスタンドやアーム、テープ(パーマセル)でどうでしょう?
トレペは蹴られるギリギリまで下げて天面を覆うようにセット。ライトはトレペの裏から当てます。ライトの高さで光の硬さをコントロールします。また、ライト位置を前後左右させて配光バランスをみます。料理の場合、やや逆光気味のセッティングから始めるのがおすすめです。
レフや黒ケンは調子を見ながら必要に応じて被写体の左右や手前にセットしていきます。
あと念のためレンズに余計な光が入らないようにハレギリをすると良いです。シャッターを切る時は、ファインダー側からも光が入らないように注意しましょう。
ライティングは光を当てるというよりは、光っている面や黒い面を被写体に反射させて撮るイメージで考えると良いです。
書込番号:11179898
3点

r.K2Kさんがほとんど書いてくださってますが若干補足を。
黒バックを使いたいなら、マットでなくツヤのある
建材用のデコラ板、もしくはバック紙の上に透明の塩ビ板を敷くなどして
下地を光らせ、透明感ときらめきを演出します。
ライティングも、もちろんですがバックグラウンドの処理でセンスがわかります。
赤い和紙がせっかくの牛肉の色を殺してしまっていますので
アクセントはあくまで料理を殺さないように。
天トレは、紙のトレペだと折れたり破れたりしますので
撮影用のユポ紙を買われたほうがいいかと思います。
(ヨドバシなどでも8000円前後で売っています。)
ライトは反逆光で料理が立体的に見える位置に構え、
これはケース・バイ・ケースですが、ホットポイントは料理を狙わず
光を見ながら若干軸をずらしてやった方がいいかもしれません。
(ハイライトのトビを避けるため)
食器も料理のうち、なので白地や模様が飛ばないように。
レンズはなるべく長い方がいいですが
被写界深度が浅くなりますので、
フルサイズなら100前後のマクロが使いやすいと思います。
(予算があればアオリの効くPCマイクロニッコール85とかキャノンのTS90がオススメ)
もしくは絞り込んで回折ボケ了解で、あとでシャープを掛けるという手もあります。
あと、並べ方は若干つめ気味で、料理が大きく見えるように撮るのが
最近の流行のようです。
LR6AAさんも書かれてますが、
雑誌「コマーシャル・フォト」を発行している玄光社から
何冊かプロ向けの解説書が出ていますので
読まれたら参考になると思います。
書込番号:11184010
3点

フルサイズで100mmだと長すぎです。85mmが最適です。またマクロである必然も薄いです。
APS-CというかK7・K10だと必然的にFA50mm/F1.4かDA★55mmF1.4、D FA MACRO 50mmF2.8になります。
100mm相当だと長すぎて、85mm相当だと最適という根拠ですが、
ごく普通にテーブルの高さに料理をレイアウトした場合、100mm相当ではカメラ位置が天井近くになります。
そこまで伸びる三脚とファインダーを覗くためのアルミ三脚が必要になるはずです。
そして当然画質に影響が出る範囲以上に絞り値を稼ぐ必要が出ます。
#もちろんスタジオに料理を持ち込んで床に置くのなら多少現実味はありますが・・・
また当然そのくらいの距離ですから接写という意味でのマクロは意味をなしません。
当然奥行きがある物を撮影するので、マクロの平面性能も意味をなしません。
85mm相当より短いレンズがダメなのは、撮影距離の短縮に対して全体の奥行きがありすぎるからで、
この場合手前の料理と奥の料理とで遠近感が出てしまうのでNGとなり、
結果として単焦点だと85mm相当近辺に落ち着いてしまうはずです。(少なくとも僕の経験では)
では100mm相当を用意する意味がないのかというとそうではなく、
当然必要な全体写真は85mm相当で押さえておいて、
三脚の位置を固定したまま抜きのイメージカットや単品を撮影するときに使います。
ただ、これは効率よく同一のテイスト・仕上がりで料理を撮影していくときの手法ですので、
全体を押さえた後、単品だけ連続で撮るのであれば三脚のセッティングだけ変えて85mm相当で寄れば解決します。
個人的には50mmだと75mm相当でちょっと短く、55mmだと82.5mm相当で手頃&描写も良いのでと思いますが、
そこらへんは予算に応じて決めるのがよいと思います。
ライティングと三脚固定で撮影する場合、AFや内蔵露出計の意味はありませんから、
中古のMFレンズなどから好みの描写のものを選ぶのでも良いと思います。
ちなみに使うとしたら(機能は)シフトではなくアオリですが、持っては行く物の使わないで済むケースが殆どです。
大抵は撮影スペース的に無理がある(ex.引けない)とき、単発仕事で同じトーンの再現が不要なとき、
他にはギャランティが非常によいとき、偉い人が立ち会うときなどに使います・・・^^;
#旅館などの季節の料理の撮影の場合には通年でトーンの統一が必要ですので、できるだけ安定した機材で撮ります。
書込番号:11184493
7点

もちろん必ずしもマクロである必要はありません。
現行のレンズでそのあたりの焦点域は
マクロレンズがほとんどなので、そう書いたまでです。
(マイクロニッコール105、EF100マクロなど)
たしかにここはペンタの板なのでAPS−Cで書くべきでしたね。
したがってAPS−Cサイズのペンタックスでは70ミリ前後になると思います。
もちろん85でも90でも構いません。
洋テーブルの上で撮影する場合は、ご指摘があったように
かなりカメラ位置が高くなってしまう場合がありますので。
ちなみに私の場合ですが、
基本的に床にバックグラウンドを構えますので
大抵フルサイズで100ミリ〜135ミリを使っています。
ちなみに前の書き込みに添付した作例は
洋テーブルの上にセットして135で撮影したものです。
料理のボリュームにもよりますが、このくらいのセットなら
脚立や踏み台は使わなくても135でも撮影できます。
(α900+135ZA)
回折ボケ承知でF22絞って、シャープネスで補正しています。
書込番号:11184615
2点

いえ、イメージカットなら後ろの料理がボケようが構わないのですが、
当然コースが全部揃った、全ての料理にピンのあっている写真は求められますから・・・
また、通常は食器の重なりもNGです。
もちろん「重なっても良いから料理を出来るだけ大きく!」というオーダーがある場合もありますが、
大抵は洋食の場合であって、和食では九分九厘NGとなります。
繰り返しますが、イメージカットならどういう表現でもおいしそうに見せたもの勝ちです。
また単品であれば、ある程度の大きさで撮ることになるので100mm相当でも問題はありません。
ただ、スレ主さんの書き込みとアップされた画像から察するに、
基本的に会席料理ということ、室内写真を撮る必要があって、交通費で通う=スタジオではなく現場の可能性が高い、
ということで、100mm相当では難しいと判断させていただきました。
ちなみに135mm相当で踏み台を使わないで撮られていることは、作例のカメラの低さから理解しておりますが、
コースなどを押さえる場合はもう少し上方から押さえる必要があります。
これを85mm相当で通常のテーブル上にコースを並べ(ファインダーを覗き)撮る場合、
ベストアングルで30cm程度の踏み台があると便利な高さになります。
#これは単純な物理計算でも(機種を問わず)確認できると思います。
ただこれは何度もいいますが、コース料理で全ての料理内容が確認できて、食器も切れず、
なおかつ商材として使える写真を撮る必要がある場合です。
美味しそうに撮れてれば良いだけなら手法や使用できる機材、表現方法は沢山あると思います。
書込番号:11184692
6点

その後のコメントもありがとうございます。
現場の方もご登場いただき、興味深く拝見いたしております。
さだじろうさんへ
ありがとうございます。レタッチ時にシャープネスは触っていませんでした。
今度から、撮影時のカメラの設定もシャープネスを上げて撮ってみます。
とりあえず金銭的に余裕が無いので、今回はライティングの購入を考えていますが、
ひとつ、教えてください。
かめてんさんの一枚目の写真に興味があるのですが、
ライティングはどんな風にされているのでしょうか?
バックから1つと、真上から一つでしょうか?(真上は、トレーシングペーパーを貼って裏から光を当ててるのですか?)
もし宜しければ、お薦めの機材(メーカー、型番)なども教えていただけますとありがたいです。
書込番号:11185782
0点

初めまして。
私もよく料理写真を撮影する者ですが基本は皆さんが書き込まれているとうりです。
ライティングは かめてんさんの1枚目の留椀を見ると判ると思います。
肝心なのはバックに置くハイライトです、此処にハイライトが無いとのっぺりした絵に成ります。
それとサイドのメインライトで色出しします。
それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。
後は和食は料理の配置に色々制約が有ります。此れは説明し難いです。
ライトはこのサイズでは小さいと思いますがせめて料理の1.5倍位の面積がいるとおもいます。
書込番号:11186193
0点

>西の修行僧さん
APS−Cサイズ、50ミリで撮影した写真がありましたので
参考までに貼っておきます。
いま簡単にRAW現したので色がおかしいのはご勘弁下さい。
ご質問の作例のライティングは、
ご指摘のとおり2灯+レフ起こしです。
バックから全体を照らすように1灯、それだけだと手前と奥で明暗さがつきすぎますので
天トレ中央辺りからブームスタンドに取り付けた一灯をほぼ真横近く寝かせて
ホットポイントをずらした光でやわらかめの反逆光を入れています。
使用機材はサンスターストロボX-2403AUジェネレーター
+マイクロファンヘッド×2+白レフ2枚です。
ここに貼った写真は、前述しました建材用の黒デコラ板を使っています。
(ジェネ2台+4灯)
並べ方につきましては、「アキラ兄さん」さんの
おっしゃることが王道と思いますが、
お店の責任者や料理人さんの意向に沿うやり方でいいと思います。
ちなみに私の地元では、型どおりの写真は見飽きてしまって
違った表現(他店の写真と差別化)を求められることが多いため
オーソドックスなメニューフォトとイメージフォトの
中間のような撮り方を要求されることが多いです。
書込番号:11186242
2点

どうも本意が伝わっていないようなので。
大抵料理撮影は、前述のような、コース全品(洋の場合肉と魚含む)を食器の欠け・重なりなしに撮ったものと、
かめてんさんがアップされてるような作例と、一回の撮影で両方撮りますよね?
これプラス単品を押さえてくれといわれれば、同じトーンで追加で撮ります。
前者の場合は前レスでも書いたように、使う側が後でトリミングするのは構わないですが、
全てを押さえて(欠け・重なり無しで全ての料理にピン状態)そのまま見せても絵になるように撮ります。
後者はイメージカットなので、出来るだけ美味しそうに、盛りだくさんに見えるように撮るわけで、
この場合、皿の重なりや並べ方などは、料理長・板長・撮影責任者の了解が得られるなら自由です。
しかし、撮影するのは撮影のために盛りつけられた専用の料理なので、一つの流れで両方撮影する必要があります。
それを、前者はある程度の範囲を写して綺麗に見せなくてはいけませんし、後者は凝縮して見せないといけません。
当然同じセッティングで効率よく撮るならば、当然画角の切替が必要です。
ですから、まずは前者がきちんと撮れる画角のレンズが必須です。
後者は全てにピンが来る必要がないので、ピンが浅くなり、遠近感がでるリスクはあっても、寄れば済むからです。
一つのレンズで済むメリットには、トーンの統一が出来る点もあり、これは料理撮影では重要だと思います。
具体的に言うと、EF85mmとEF100mmは通常購入するときにどちらを選ぶか迷うくらい同じトーンで撮れます。
大抵の場合はFF100マクロ(現行はIS付になりましたが)と被るので、EF85mmを選ぶケースが多いと思いますが、
EOSで料理撮影をする場合この2本を両方用意し、前者と後者で切り替えて使えて大変楽です。
当然現場での撮影は営業時間の合間、大抵は店内で、機材の設置にも制限がある状態で撮ることになりますので、
後ろに引けない、時間制限があるなか、手際よく、ひとまず料理長や板長に納得させて撮る必要があります。
料理は生ものですし、特に料理長や板長は職人長なので、手際の善し悪しで撮る側の力量を推し量ってきます。
そう考えた場合に、用意する機材というのは(照明機材も含めて)ある程度精査された組み合わせに落ち着きます。
僕自身100mmの遠近感の圧縮が欲しくて、どうにか使おうと試行錯誤した上での現実的な結論です。
逆に85mmでセッティングして、撮影後すぐに100mmに切り替えることで作業効率が上がるので、
85mm側で遠近が出にくいような、樽歪みが目立たないよう撮影時に配慮して問題を解決しました。
で、ぶっちゃけて言うならば、
なぜ1本用意するなら「なるべく長い方が良い」ではなく、85mm相当が妥当だといったのか、
スレ主さんの、どう見てもレンズより照明機材から考えるべき現状を鑑みてご理解下さい。
ちなみに王道かどうかはさておき、汁椀が左に置かれているのは非常識です。
お店の責任者や料理人さんの意向がそうだったとしても、僕には受け入れられません。
#黒い椀物とのバランスでそうレイアウトした(せざるを得ないと判断した)のは重々わかるのですが・・・
書込番号:11186794
2点

kei9352さん
>それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。
それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。
というか、単価の下落の中仕事を確保するために、アオリを活用して個性を出してるというのが実情ですが、
K10を使って、予算の範囲内で良い仕上がりを得ようとしているスレ主さんに対して、
そういう超高価な機材ならではの撮影方法を薦めてもなぁ、というのはあります。
ちなみにAdobe Photoshop CS4だと、この辺の被写界深度合成機能が強化されていてありがたいですね^^
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/recommend/reco_01.html#reco_01_04
書込番号:11186885
1点

別に高額なジェネの購入をすすめるつもりはありません。
やり取りの中で追々説明するつもりでしたので。
上手く使えば、安価なモノブロックで充分やれると思います。
確かに和食の場合、前菜がどこで汁椀がここでって
決まりごとがあるのは重々承知です。
ですが、それに囚われるあまり
メインの料理が目立たなくなることもあると思います。
私の料理関係の仕事は
ホテルやレストランの企画商品のチラシや
旅行雑誌出稿用の写真素材がほとんどで
使われるカットは基本1コース1種類です。
まだポジメイン頃ですが、まずオーソドックスに並べて1カット押さえ、
その後、私の感覚で並べなおしてもう1カット撮ってました。
納品時に両方見比べてもらい、
どちらが訴求力があるか担当者、料理人さんに説明して
意に沿う方を採用してもらっていました。
結果、写真的に写りがよければ
必ずしもセオリーにこだわらないという考え方を理解していただけるようになりました。
もちろん相手の希望があれば、今でもセオリーどおりに並べ
PC85できっちりピントをまわして撮影します。
結果、売り上げがよくクライアントが儲けてくれれば
常識に縛られるのも無意味だと思います。
書込番号:11187046
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんは。
C調と申します。
リチオムイオンバッテリーですが まだ、残量がある状態で
充電することは 構わないのでしょうか(?)
また、フルに使い切っての充電する場合と
途中充電についての 功罪などありましたら ご教示くださいませ。
明日、撮影に出かける予定ではいるのですが(雨なら中止)
まだ、インジケーターが「フルにあるよ」と示していますが
無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが。
前回、充電時からの撮影枚数は 2,000枚くらいです。
サイズは 最高より、1段下の大きさで 最高画質です。
よろしくお願いします。
1点

リチウムイオンの充電については、それこそ過去に腐るほど書かれています。
にも関わらずそのような質問をするということは、明らかに検索してませんね?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8A%83%60%83E%83%80%83C%83I%83%93%81@%8F%5B%93d&BBSTabNo=0&PrdKey=&act=input&Reload.x=30&Reload.y=9
書込番号:11197650
8点

基本的には大丈夫です、出かける前に充電してください。
書込番号:11197805
2点

こんばんは。
コララテ 様
C調と申します。 明確なご回答ありがとうございました。
すぐ充電しておきます。
ありがとうございました。
−−* −−*
05 様
仰る通りです。 検索すればと思ったのですが
こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
書込番号:11197845
2点

>検索すればと思ったのですが
>こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
こう言ってはなんですが、その考え方ってこういう掲示板では最も嫌われる考え方なので、
思っていても書かないほうがいいですよw
書込番号:11197933
14点

まあ、いいじゃないですか05さん。
あたまが良くなる人というのは、自分で検索したり調べたりします。
目的の情報を得る過程で、副次的な情報も得ることが多いわけです。
つまり、1のことを調べる行為で、3とか4の知識を得るわけです。
ですが、質問で済ませる人は、ピンポイントにその答えだけを得ます。
だから、1のことを質問する行為で、1の知識を得るわけです。
なので、いちばん損をしているのは本人であり、損をする選択をしたのは本人なのですから。
書込番号:11197993
9点

今晩わ
>いつも C調で すみませんさん
>無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが
僕は「使い切ってから充電したいタイプの人間」です ∩`・◇・)ハイッ!!
「撮影中に無くなる余計な心配をするなら、
(予備のバッテリー)を買えば余計な心配をしなくて済む事」に気付きました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
それ以降、充電が無くなりそうな日には(充電済の予備のバッテリー)を持ち出して
(充電が無くなりそうなバッテリー)を使い切ってから(充電済の予備のバッテリー)に換える方式を
取っています (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11198201
5点

05 様
Customer-ID:u1nje3ra 様
仰せの意味する処は C調が軽率か、嫌悪を感じるということだと捉えています。
バッテリーについては ビデオカメラの頃から
充電を繰り返しますと 持ちが悪くなるとか 実際に私も 過去に経験済みです。
リンクから つい、最近のスレッドにも 同じ質問を 多々、眼に致しました。
それだけ、バッテリーには
何らか、不分明か はっきりしない処があるのだと解釈しています。
今回は 明日に迫ったことで 急を要しましたことで
こちらで質問したらレスポンスが速いかもという C調の思惑が確かにございました。
調べている時間を取るより、質問させていただいた次第です。
コララテ さまは その辺りの私の 事情も勘案してくださった上での
アドバイスで とても優しく感じました。
書込番号:11198590
2点

でもでも、電池ってやっぱ消耗すると思うんです。
ソニーのコンデジですが、2年で上手く充電ができなくなりました。
コンセント差しても充電マークがつかない。
で、電池換えたら直った。
なので、ながい目でみたら充電回数は少ないほうがいいかも。
あと、ひとんちに行って必ず充電しちゃうおような電気泥棒にはならないよう気をつけたいものです。
書込番号:11199040
0点

予備バッテリーの購入をお勧めします。
ちなみにわたしの場合は、撮影に持ち出す前には必ず総てのバッテリーを充電します。
残量が70%でも、95%でも。
バッテリーはある意味消耗品かと。
でも、今使っている機種用で、使えなくなったリチウムイオンバッテリーは今のところありません。
(ヘタッテきたな、と感じるものもありません。)
カメラも、その他の機器(ポータブルデジタルオーディオとか、ワイヤレスヘッドホンと)も。
書込番号:11199287
4点

いつも C調で すみませんさん こんにちは
私であれば、気にしないで再充電しますね。。。
電池には充電できるおよその回数があると思いますが、充電しないで
現地で困る事を考えると、電池の寿命が1回充電分少なくなっても
しょうがないと思います〜。
気になるのであれば、予備電池を用意して頂くのが一番かと思います。
書込番号:11200704
3点

と、云いますか、K-7用電池の充電には継ぎ足しだろうが、空からの充電だろうが、三から八時間も要するのが使い難いですなぁ。
クイックチャージャー出ると良いんですがねェ…。
書込番号:11202551
1点

こんばんは。
スレ主の、C調です。
昔のことですが ビデオカメラ使っておりました時に kawase302 様が仰っている
消耗する( 充電しても時間がもたないなど )の 印象がございまして
そのことも含めて質問させていだきましたことです。
現在でも、そうなのですね。
また、それに関連しまして 空にしてから充電するものだ( そうした方が具合がいい )
といったことも かねてからの懸念な事柄でした。
途中充電も構わないということで 行く行くは買い換え。
消耗品と
割り切って 心配な折には じゃんじゃん、充電することにします。
余談ですが 私の家が商売していた頃( 従業員に ) おりましたよ。 電気泥棒が(笑)
飲んべえで 憎めない人だったのですが 公園のコンセントと、水を使って
ご飯を 炊いちゃっていた人が。
今、思い出しても 話しながらクスッと笑ったりしています。
馬鹿なオッサン さま
確かに、充電時間かかりますよね〜。
おまけに、予備と申しましても 「お高い! ・笑」
K-7 写真は 近所の桜です。
書込番号:11206868
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dを愛用していますが、AFの迷いが気になることが多いです。
K7はK10Dと比べてどうですか? お店でいろいろ試した所、やはり
キャノンの方は迷いが気にならないようですが・・・。K7と7Dを迷っています。
個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています。
AFのことが一番気になるんですが・・・みなさんいかがですか??教えて下さい。
2点

絶対的なAF性能が気になる上に、別の選択肢としてキヤノンをお考えなら、7Dゴトキではイマイチなんでココは一つ1DMk4で逝く事を強く勧めますなぁ。
高価な爆速USM搭載のLレンズとの組合せで、確実に段違いのAF性能を名実共に実感できます。
7DのAFでは借りて使った感覚では型遅れの私の愛機の1DMK3のサブ機にすら成り得無くてややガッカリしている位ですからなぁ…。(泣)
まぁ、上位中級機としては非常に能力の高いカメラですがネ、多分、7Dでも(では?)いずれは何やかやと不満が出るのではないかと思うんですなぁ…。
価格的には7Dが最低三台は買える値段ですがそれなりのモノは十分あると云う事ですなぁ…。
しかし、ソレは高い!と云う事なら50Dは選択肢には無いんですかな?
50D基準なら、K-7のAFは同等と私は思うんですがネ…。
さて、K10D基準でK-7のAFはかなり改善している印象が強いですなぁ。
補助投光機も付き、暗所での合掌率も上がっていますし、精度速度は、かなり上がっていますな。
ただ、不満と言うか残りの課題は、古過ぎるAFユニット使い回しの現状と動体撮影時のAF/シャッター連動関係の部分だけなんですなぁ。
それでも私は、K-7でも動体を撮っていますが今の所、K10Dと比べて改善された感じが無くて不満が募っている様なコトは無いですなぁ。
実は、今日、コレの発売が延期に次ぐ延期でいい加減に「嫌」になって超望遠レンズのラインナップが豊富過ぎるキヤノンに私の場合は乗り換えてしまったイワク付のレンズなんですがネ、ようやく念願のDA★60-250F4SDMを買いましたが、AFが作動しない初期不良品にアタリ(こんなコトは沢山の製品を買い続けていて初めてですなぁ。(泣))、打ちひしがれていますが、これで超望遠を手に入れてK-7で動体を更に撮ろうと楽しみにしています。
ペンタとキヤノンではAWBと特に単焦点レンズでは描写傾向がかなり違うと思うので、ペンタの画をお気に入りなら私は今回はK-7でもイイと思いますがネ。
私はコレが有って昨年から再度、ペンタシステムを再構築中ですな。
利便性を優先しているとズームばっかりで肝心の単焦点がまたしても後回しなんですがネ。(汗)
残るはDA10-17、FA31F1.9、DA15F4、DA★55F1.4と300F4となりますなぁ。
スレ主殿がナニを撮りたいかでも機種選びやレンズ選択も変化すると思いますな。
屋内スポーツや、鳥を撮ると云うならK-7は向きませんな。
第一、レンズの選択肢が少ないのと高感度特性は、さすがに7Dには敵いませんからなぁ。
しかし、屋外の日中なら問題にも成らないでしょうなぁ。
しかも、レンズとボディとのカメラの総重量を考えてみるとK-7と7Dは「対極」にあるカメラかと思いますなぁ。
その辺りもゆっくりご検討あって、最後には自分に合うカメラを購入されて下さい。
書込番号:11153907
21点

今晩わ
僕を呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?Σ\( ̄ー ̄;)お呼びでないって
>みどり123さん
>個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています
被写体にもよりますが動体撮影での(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2/
書込番号:11154576
16点

おはようございます。
小生はK20Dですがスレ主さんと同様AFの迷いに新機種への乗り換え検討してました。
今月EOS Kiss X4 に手を出してしまい、ペンタックスユーザーの皆様へお詫びをと思ってました。
購入の経緯ですが35ミリフルサイズ用レンズ+デジタル一眼レフに見切りをつけて、APS-Cの専用レンズへ移行へ切り換えてはと思い立ったのが昨年秋でした。
そんな中PENTAX K-x が発売になり、これに決めようかなと販売店の値下がりを待ってる間に
EOS Kiss X4 が発売になり、1800画素に魅了されてポチッと逝ってしまいました。
3月28日撮影ですが連写中のAFも迷いがなく快適に撮影できました。
当空港は引退が決まってるジャンボジェットが定期的に飛来する空港ではないので、雪と海とを記録に納めるためにもこの時期に買ってよかったと思いました。
スレ主さんキャノンに魅力感じられるならどうぞ。
尚ペンタックスは単焦点交換レンズにて撮影していきます。
書込番号:11157050
3点

上の書き込みに訂正箇所ありました。
1800画素画素を1800万画素と訂正致します。
再度お詫び申し上げます。
書込番号:11157052
0点

7DのAF性能は、店頭で触っただけですがしびれる感じでした。
ペンタの645DのAFが変わったいるらしいですが、k7の後継機
に採用されるかどうか、何時発売されるかどうか分かりませんが
これほどになるかどうかは、分かりません。
しかし、今k7を使用していますが価格と性能ではこれで満足しています。
書込番号:11157317
3点

みどり123さん こんにちは
私はcanonとpentaxを使用していますが、被写体が動体であるのであれば
canonというのも良いかと思います〜。
私の場合ですと、どちらのメーカーを使用してAFに大きな問題はないの
ですが、妻が使用するとcanonでもpentaxでも同じ様にピントが合わない
頻度が大きくなります・・・。
canonを購入する時に、これなら妻でも大丈夫だろうと思ったのですが
なかなかそうも行かないようです^^;
書込番号:11157582
3点

AFの迷いが気になることが多いとのことですね。
どのような被写体のときに迷うことが多かったのでしょうか。
現在はK7を使っていますが、以前K10Dを使っていたときも、AFが苦手な被写体では、MFでしたので、迷いは特に気になりませんでした。
7Dの場合ですが、同社の従来の機種やペンタックスK7と比べてもAF感度は1EV程度良くなっているようです。
補助光を使わない場合で暗いためにコントラストが無いようなとき、従来より少し暗いレンズが使えることになりますね。
書込番号:11158814
0点

ここは7Dと言わず1D系に328&70−200&85F1.8にしましょう
これでダメなら諦めも着くと思います
書込番号:11160304
3点

お店でいろいろ触っていらっしゃるので
ご自分の感覚で感じたなら7Dで良いと思います
CANONのAPS-C機の中で7DはAFはだいぶ
改善されているので
これで満足できなければ 最上位クラス
を選択された方が良いですが
ご予算もあることだと思うので
ある程度で妥協するしかないと思います
私は50D、K−Xですが
7Dは良いと思います
50Dは野鳥にピント絶対合いません(まんざら嘘ではない)
私の周りではK10Dで野鳥を撮っている
方もいますので 何を主でやっているかだと思いますし
良いものを使っていても、すぐ慣れるので
CANONやNIKONでも何に引っ張られるか
理解してアングルを選ばないと
結局ストレス溜まりまくりです
書込番号:11163607
4点

何を撮るかにもよると思いますが、
K-7でもこれくらいは撮れました。
7Dでも中途半端だと思います。
キヤノンやニコンのフラッグシップ以外はどれも同じだと思います。
お金が有って、楽に撮りたいのであれば、連写の早い機種にするもの
いいと思いますが、K-7でこういうのが撮れると、達成感は
どの中級機よりもあります。
書込番号:11169980
4点

*istDS2→K10D→K20D→K7と使ってきていますが、
7になってからAFは快適になりました。
鳥撮りメインですが、AFの迷いで困ったことはありません。
というかK10Dでもこの程度の写真は撮れていましたので。
ちょこまかと忙しいメジロ君も結構きちんとAFが捕捉してくれます。
写真はいずれもK-7 & DA★300mmF4のコンビで撮影。
4枚目はレリーズの瞬間に前方に飛び出したので、
ピントが尻尾の先に来てしまっています。
書込番号:11171538
3点

やっぱりペンタックスがいいですね。自分が好きなカメラで好きなものが撮れれば一番いいですね。ありがとうございました。
書込番号:11202645
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





