
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 22 | 2013年2月27日 03:41 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2013年2月19日 20:38 |
![]() |
20 | 18 | 2012年10月27日 18:39 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2012年9月12日 19:40 |
![]() |
172 | 43 | 2012年9月8日 12:34 |
![]() |
28 | 9 | 2012年9月1日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7ユーザーの皆様からアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きます。
主に、現在使用しているK10DとK200Dとの画質面の差やノイズ量、使用感について教えて頂けると幸いです。
WEBサイトで使用するポートレート素材(多少トリミングあり)の撮影をするにあたり、その際のサブ機として考えております。
現在のメインはGH3です。
K-7を検討しているのには下記の理由がございます。
・小型でまずまず軽量
・防塵防滴
・視野率100%
・所有するKマウントレンズは2.8ーや1.4や望遠等一通りそろっている。
・ボディ内手振れ補正
・黒く本格的な外観(単純にモデルへの配慮です)
以上です。
今回の検討の最大の理由としてはm4/3で苦手とするボケの大きさです。
僅かな差ではありますが、街角などで撮影する際にあと少し背景をぼかしたい(厳密には誤魔化したい)場合がありその場合だけ使用する予定です。
現在K10DとK200Dは手元には無くレンズが残っている状態でしたのでPENTAXを検討メーカーとしました。
なぜこの2機種を検討から除外しているかと言いますと、
まずK10Dは用途にしては少し大きいこと(K20Dも同じ)。
K200Dはサイズはちょうどいいのですが、操作性で物足りない部分があります。
K-7に求める感度耐性においてはISO1600RAWで撮影し、処理である程度カバーできるのであれば・・・と考えております。
ただそこまで開きが無いのであれば10Dと200Dでもいいという結果になります。
なかなかWEB上では悪い評価が目立っておりますが、連写やAF速度(食いつき)はそこまで求めていない為問題ないです。
m4/3の望遠系の明るいレンズも考えましたが、モデルとの距離感に難がある為、検討から外しました。
予算は2万円台です。
K-7の作例は多く見ました。
とても興味の湧く写りだと感じています。色々言われている機種ですが腕次第な気もしております。
全くもって多くを求めていない為K-5などは候補としていません。
■K10D・K200Dよりもそれなりにノイズが少ないよ
■立ち止まっている人を撮るならAF精度や連写もそれなりだよ
など、良い点悪い点などのポイントを教えて頂けるとわかりやすいです。
宜しくお願い致します。
1点

yosida810さん こんばんは ^^
感度耐性は、K10DやK200Dとさほど変わらないと思います
>求める感度耐性においてはISO1600RAWで撮影し、処理である程度カバー...
強烈なノイズ処理を施すとノッペリとした画像になってしまうと思います
>WEBサイトで使用するポートレート素材
とのことなので、実際に使用される画像サイズ次第かも知れません
わたくしはこの機種が好きですが
今回の利用目的、利用条件を考えると、あまりお勧めできません
書込番号:15816608
2点

yosida810さん、こんばんは。
K10D,K-7と手元にあります。
今のメイン機はK-5IIsになりましたが、今は入院中・・・
サブ機にはGF1を使っています。
過去からの感覚では、K10DではAUTO感度上限400でしたが、
K-7になって1段上げて上限800で使っていました。
K10Dと比較すると、若干ですがノイズは少ないと思います。
が、低感度での撮影では、K10D/K200D有利だとは思いますね。
操作性とか、サイズとか、瞬発性気にしなければ、
K10D/K200Dがいいとは思います。
とまぁここまで書いてきて、私も低感度で&サブ機でとK10Dを残しましたが、
K-7での警戒で楽しい撮影にどっぷりハマり、
K-7の使用頻度はかなり高かったです。
あれこれ言われ続けてきたモデルですが、いい機種だと思いますよ!
書込番号:15816663
6点

K-7ユーザーです。
AF性能ノイズ具合などは私としては
個人の感性の範囲内と思っています。
他機種と比較すれば...比較しちゃーイケナイです。^^
>色々言われている機種ですが腕次第な気もしております。
そーそー。^^
いわゆる、カメラとしては隙のない仕様です。
だからと云う訳ではないですけど
ユーザー側も隙があってはいけません。
お使いになるなら、
基本的なカメラ設定を知っておく。
露出をしっかり。
RAW現像をする。
すっきり画像をお求めなら止めたほうがいいです。
コノ独特感が好みになれば、K-7はある意味孤高かも。(云い過ぎか^^
書込番号:15816903
7点

yosida810さん
何も買わないで問題点をもっと煮詰めてみられることをお勧めいたします。
理由は
街角ポートレイトでの背景ボケは、F1.4のレンズがあれば大丈夫でしょう。
Kマウントには85・55・50・30oがありますが、どのレンズでも背景との距離
をチョッとだけ意識すれば充分にいけます。これ以上のボケを求めるならば
A001かDA200になりますが高価なうえに100oF1.4相当のボケ量です。
ISO1600でポートレイトはどうなのかな。10・200・7でISO400、5・5UでISO800
位までではないでしょうか。
写真で飯を食うのでなければ、ゆったりと楽しみましょう。
書込番号:15817023
1点

個人的見解ですが、
body内手ぶれ補正機構通称SRが嫌いです。
ほぼ使用していません。
SRを使用するとブレは補正されますが、
全体的に霞がかかったような映りになります。
たぶんそれが理由でFS2がもて囃されているのではないかと考えます。
些細なことでAFセンサーが内部ズレますのでサービスの利用が必須です。
新品のUsが安いので保証の切れた7に20k支払うのは微妙な気がします。
書込番号:15817079
1点

こんばんは。
K−7は良い機種で以前使ってましたが現在の基準で言いますと高感度に弱いです。
2万円台のご予算でしたら今なら新品のK−01のボディだけなら探せば買えます。
これを検討されたらどうですか。
高感度には強いしローバスフィルターも一枚しか使われてませんので解像感も高いですよ。
この機種はあまり商売的には成功しなかったので現在激安で在庫処分されてますが凄く良いカメラですよ。
書込番号:15817432
2点

donbei0820 さん
恐らく実際に使ったとしてもISO800までとは思います。それ以上はGH3を使いますので。ですが1600ではそこまで処理しないと消えない程ノイジーなのですか?
そこまでいったら逆にノイズ出して使おうかなw;
やむ1 さん
作例に感謝します。
なるほど!ズバリ解りやすい厳しい条件下のお写真ですね!
撮って出しでこれ程であれば問題ない気がしますw
世間が言う程荒く無いですよね!とても参考になります。
やはり低感度ではK10DもK200Dも未だに優秀ですよね。
今回は取り回しの良さも大事な要素ですのでコンパクトで堅牢性の高いK-7が値段相場から見てもなかなかいい線いってるんですよねぇ〜。
くりえいとmx5 さん
カッコいい作例感謝です。
全然ノイズは許せる範囲です。AF性能と言っても速度は感性によるかもしれませんが精度だけは譲れません;
けどK10Dより劣ることは無いです・・・よね?
写真の仕上げはレタッチでおこないますので色調は問題ないです。
K-Cを待て さん
なんだかいろいろと御勘違いをされてますか?
現在手元にペンタ機が無いのです。
あとポートレートのISO基準は意図的なものを抜くと、納品媒体(サイズ)とレタッチの腕で決まってきますので、私からするとWEB使用なら1600は問題ない「はず」なのです。
その「はず」というのは、K10DやK200Dのノイズと比べてK-7が同等か少し良いというようであればの話ですけどね。
写真で食べるご飯もあるので、ノイズを理由にモデルさんは待たせられません;
sin999 さん
>SRを使用するとブレは補正されますが、全体的に霞がかかったような映りになります<
=全責任を自分が負う撮影をする以上はブレより霞がかったほうが余程マシだと思うんですけどね〜。
あと今回の予算は自分が出すのではないので4万円の差であればパスなのです。
ken-san さん
K-01ですか・・・
・防塵防滴
・視野率100%
・黒く本格的な外観(単純にモデルへの配慮です)
今回のK-7を検討する理由の半分が達成できない機種を何卒おすすめしないでくださいwww
K-7が良い機種との事ですがどの辺が強くそう思われたのかに興味があります。
皆さんコメント有難うございます。
今回は仕事で使用するサブとしての検討でしたので、とても為になる方のコメントもあって、より一層K-7が見えてきた気がします。
けど最後はやはり使って見なくちゃわかりませんよね;
感度に関しては問題なさそうです。
AFの精度はそれなりとは思いますが、購入したら一度フォーラムへ点検に出す予定ですので、ピンずれが無ければ大丈夫かな?と甘い考えでおります。
どこかRAWの画像データ―をダウンロードできるサイトはご存じ無いでしょうか?
現在の気持ちとしてはK-7行ってみようと思ってるのですがw
書込番号:15820099
0点

> どこかRAWの画像データ―をダウンロードできるサイトはご存じ無いでしょうか?
こちらの下の方に RAWデータがアップされています。
http://www.photographyblog.com/reviews/pentax_k7_review/sample_images/
書込番号:15820146
2点

こんにちは。
K-01は視野率100%はライブビューですから100%ですよ。
防塵防滴ではありませんがサブ機ならこだわらなくても良いのでは。
>K-7が良い機種との事ですがどの辺が強くそう思われたのかに興味があります。
高感度はK20Dより弱いK−7ですがそれは描写のディテールにこだわったからみたいですね。
その時使っている素子では何を優先するかだったんでしょうね。
同じ画素数ですが情報量はK−7の方が上だと思います。
K−7を買った時はK20Dは売り払いましたね。
高感度はK20Dより弱いのがいやな場合は中古のK−5の値下がり待ちかな。
K−5はオールマイティですからね。
書込番号:15820180
1点

delphian さん
ナイスボタン押させて頂きましたw
探していても見つけられなかったのでこれは非常に助かります!
本当にありがとうございます!
ken-san さん
>K-01は視野率100%はライブビューですから100%ですよ。
ポートレートですしファインダーは絶対必要なんです;
>防塵防滴ではありませんがサブ機ならこだわらなくても良いのでは。
サブ機の用途は人によって異なるんですよ、ken-sanさん。
それからモデルさんに配慮して、カメラ本体の容姿も大切なのです。これも初めにお伝えしておりますよね?
K-01は個人で楽しむカメラには独創的で大変いいと思いますが、K200Dをパスしているように操作性に難があると思っています。残念ですが候補にはならないのです。
割とすぐに必要になる為K-5の値下がり待ちという行為は致しません。
最初の文章にも有る通りK-5は候補としておりません。
それとK-7を良い機種とおっしゃる要素は「情報量」なんですね。
書込番号:15820293
0点

杞憂ですが一応追記しておきます。
当方現在所持7はAFのセンサーずれで2度交換しています。
購入後複数回ピックアップで保証期間内でほぼ無料でしたが、
中古でハズレた場合結構な出費になる可能性が。
一応1年で3回転の利用量です。
それ以外にも中古だと裏モードで弄くっている場合は銘柄側の対応を受けれるかどうかも分からなくなります。
7の防性能も大したこと無いので01のがファインダーの有無を除けば1万円程度の差で使えるほうが良いと私も考えます。
カラーも黒ありますし。
保証があるのはPENTAX機種は俄然有利です。
書込番号:15820333
0点

sin999 さん
問題ありません。
オークションでは買いませんので、センサーのずれなど致命的な不具合等ある場合は購入店に返品またはそこの保証で対応します。
>7の防性能も大したこと無い
これの根拠を知りたいです。私の知る限りPENTAXは他社よりも信頼できる防滴性能です。K10DとK200Dで土砂降りの条件下でも問題なく2〜3時間動き続け、その後も問題ありません(今は知人の元で元気に活躍しております)
それとなんども書き込んでますが・・・
K-01は候補にはならないのです。
・操作性
・ファインダー
・素人から見て一眼レフではない見た目
・防塵防滴未対応
この場合は値段ではないのです。K-01は実際に見たことも使ったことも有ります。そのうえで外しているのでご理解ください。
それと最初のsin999さんの投稿を見ても思いましたが、sin999さんにとってK-7はどのようなカメラなのでしょうか?故障が多い固体だからおすすめできないという事でしょうか?故障のない固体ならおすすめできる機種なのでしょうか?
書込番号:15820383
0点

こんにちは。
>それからモデルさんに配慮して、
モデルって外観モデルのことかと思ってましたね。
短い文書での説明なので言葉は人によって解釈が違うんですよ。
>色々言われている機種ですが腕次第な気もしております。
腕次第ですよ。
ご飯を食べておられるのなら全然問題ないと思います。
>それとK-7を良い機種とおっしゃる要素は「情報量」なんですね。
そうです情報量です。
基本MFなのでAFの速度は気にしたことはありませんのでそちらのコメントはできません。
MFで困ったことはありません。
見たまんまピンとは合います。
MFでK−7で撮影した写真を貼っておきます。
全て絞りは開放です。
一枚目は800mmf6.7で撮影したハヤブサさんの空中餌渡し。
モノクロモードになっているのを忘れて撮っていた写真です。
2枚目は800mmにテレコン3個付けで4500mmf38で撮影したハヤブサさん。
3枚目は300mmf4に接写リングを付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
ファインダーの性能は凄く良いと思いますよ。
書込番号:15820445
2点

書き忘れましたが結構丈夫なカメラだと思います。
走っている自転車からアスファルトの道路に落としてしまい販売店を通じてメーカーに点検に出しましたが何処も異常なしで帰ってきました。
書込番号:15820486
1点

ken-sanさん
外観モデルとの距離感に難は発生しません。
作例有難うございます。
なるほど、確かに情報量のメリットありですね、、とは思いませんでしたがwww
やはりファインダーはMFには良いんですね。
そこまで仰られると安心できます。まぁほぼAFを使う事になると思いますが、補助光は切って使うのでギュンギュン迷った際にMFしてみます。
K-7は実際に手に取った事が無いので大変参考になる情報です。
それにかなり頑丈なのですねwレンズは無事だったのでしょうかw;
無事で何よりです。
書込番号:15820516
0点

先日、K-7の中古を購入しました。AFのズレがあると聞いたことがあるので、店頭にあったレンズを借りテストさせて頂きました。幸いAFのズレは無かったです。
シャッターは5000回程度で、美品でした。アクセサリーシューにフラッシュを使用した跡がある程度です。
自分はモノクロ作品のため、購入しました。心の中のドナドナさんの写真を見て購入を決めました。メイン機はCanonなので、モノクロ専用機で遊びたいと思ったからです。
ノイズはCanonと比べると多いです。が、銀塩を思わせる写真も数多く見たことがあり、ペンタックスは良いカメラを作っているなと思っていました。
画質はK20Dに方が良いとも聞きますが、自分はK-7の画質も素晴らしいと思います。
K-5の方がノイズも少ないようだし、良いのではと思いますが、予算を考えるとK-7らしいので、納得出来る商品があれば購入しても良いと思います。
人の意見も大切ですが、自分自身が使ってどうかが1番重要だと思います。
長文失礼しました。
書込番号:15820541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K10D,K-7,K-5と使い、その後、他社に移りました。
現在はD3,D800E,KISS X6i,OM-Dと使っています。
GH3はOM-Dと同じセンサーと言われていますから、そのOM-Dを基準にして高感度のお話をします。ご自分の普段使用されているISO上限値を私の上限値と置き換えて比較されてみてください。
他の方もおっしゃってますが、K10Dでは私は上限は800までとしていました。
しかし、極力400までで使っていました。
K-7は上限800で、ポートレートなどであれば400まで。
K-5は上限1600〜3200を使用。通常は1600にオート設定していましたが、ポートレートなどではやはり400〜800が限界かと思って使っていました。
OM-D,D800Eのセンサーは大体K-5と似た傾向があると思っており、どちらも1600を上限。
ポートレートなどではやはり400〜800までとしています。
印象としてはK10DとK-7の間は1段、さらにK-7とK-5は1〜1.5段の差があるかな、と思っています。
独特の発色で、意欲的なカメラだと思いましたが、名機K-5の影に隠れてしまった感があります。
もし高感度を使用する機会が多いのであれば、K-7は避けた方が無難かと思います。
K-5は考えていないとの事ですが、個人的にはK-5に行かれた方が色々と満足感も高いのではないかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:15820581
3点

カメ王さん
モノクロ専用にしてらっしゃるのですね。
>人の意見も大切ですが、自分自身が使ってどうかが1番重要だと思います。
それを言ってはこのような場の意味が薄れますw
色んな人がいますからねwここで聞いた質問に対して返ってきた答えの全てを真に受けることはしないですよv予想と使ってみた際との相違の差を縮める為に尋ねています。
私もK-7の画質は立体感があって良い傾向だと思います。
女性ポートレートをレタッチする際も期待できます。
kenta_fdm3さん
非常にわかりやすい提示に感謝申し上げます!
確かに仰る数値がそれぞれしっくりきますね。
予算が合えば悩まずにK-5にイケるのですがw
ありがとうございました!
書込番号:15820794
0点

疑問符があったので回答します。
7はオススメ出来ない機種です。
自身使っていて現行機種から鑑みて制約が多すぎるかと。
限界を納得して使用するなら良機種ですが今更すぎます。
最近もVup新機種はありましたが7はもうVupもされなくなりました。
寂しい限りです。
防性能をあまり信用していない理由ですが、
登山で滑落した際にバッグ内にあったにも関わらずカメラの内部へ結構塵が入り込んでいました。カメラ自体に破損はありませんでしたが。
防水がどうのこうのと記述があったので参考までに。
そういう可能性が無いのでと言われそうですね。
なんだかな〜。。。
ポイントを書けと言われて書いても肯定意見しか聞かないなら聞く意味ないと思います。
AFがギュンギュンとか書いてありますが7はそんな動きはしないです。
触ったことが無いにしても人には正確な意見を求めるのに適当な表現を使うのはどうかと訝ります。
書込番号:15820946
4点

yosida810さんこんばんは。
>やはりファインダーはMFには良いんですね。
上げたのはファインダー性能が良いという以外は役に立たなかったのですね。
高感度に関して何か良い物は無いか見てみました。
高感度に関してはノイズではK20Dに劣ります。
勿論ノイズがあるからだめと言うわけではないのですが。
まあこれがあるのでK−5が出たときにはそれ以外は不満はなかったのですがK−5に移行したんですよ。
書込番号:15821226
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中古のK-7を購入しました。ショット数は5,000以下の美品です。
K-5も考えましたがメインがEOSなので、価格も手頃なK-7にしました。まだボディだけでレンズ購入の相談です。
DAL18-55かDA18-55WRを考えています。
この2本は光学性能は同じらしいので、鏡胴やWRが主な違いなのかなと思っています。
被写体はスナップ、風景でモノクロを考えています。
まずは標準ズームを買い、必要に応じレンズを増やそうと思います。
アドバイス、お願いします。
書込番号:15787494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
WRありの方が在庫も豊富で安くでているので、WRありでいいのではないでしょうか。
書込番号:15787514
2点

WRにはクイックシフトフォーカス機能がついていたような…
AFの後そのままMFで微調整可能な機能です
フードも付属…だったような…
ハイ 持ってません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15787528
1点

カメ王さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
その2本であればWRの方がいいかと思います。
QSFS(フルタイムMFみたいなもの)も付いていますし、
簡易防滴なので、防塵防滴のK-7との組み合わせもいいでしょう。
また、マウント部が金属マウントになりますので、安心して使えます。
最新機種に比べ、K-7はやはり高感度が弱めです。
可能なら、タムロンの17-50mmF2.8(A16)を
標準レンズとして購入できるといいかも知れませんね。
書込番号:15787666
2点

k−7ご購入おめでとうございます。
お待ちしておりました(えw
DA18-55のWR有り無しの違いはやむ1さんが書かれてるような感じです。
金銭的に問題ないのでしたらWRの付いている方をどうぞ。
WR無しの作例も貼っておきます。
書込番号:15788195
1点

中古でも良いならDA16-45mm F4の方が良い様に思うし、新品ならばタムロンの17-50mm F2.8の方が良くないですか?
書込番号:15788338
4点

皆さん、有難うございました。
WRを購入しようと思います。
書込番号:15788637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を半年前に手に入れ、最近は専らワンコ撮影にはまってます。
念願のFA31mm ltdも2ヶ月前にここの皆様のアドバイスに従い購入しました。
室内ワンコ撮りにおいてはまあまあなものがとれています。
しかし!ドッグランで撮影している時はいつも満足した写真が撮れません。
レンズはFA31mmでは全くテレ側が不足しているのでヤフオクで非常に安く手に入れたFA24-70 F4を使っています。
問題点は2つありまして
1:動体ピントが合わない
2:顔が暗く写る
1:動体ピントが合わない
TvモードにてSSは1/3200。F4 。測光は中央重点。AF-Cのスポットにて撮影しました。
ちなみに連写で撮影してます。ほぼ一枚もちゃんとピントが合ってくれません。
ペンタックスフォーラムへ持っていってもピントずれはしていません。
なんでですかね。。。腕がまだまだ追いついていないというのはあると思いますがそれにしても歩留まりが悪すぎて。
へこんでますのでどなたかアドバイスを下さい。
ちなみにAFはペンタックス苦手という一般論は重々承知です。これがもろそこに当てはまってるのでしょうか?(要は機材の限界?)もしくは腕のせい?そういうところから先々はk-5Asも視野に入れています。ただまだまだ使い倒したいので。。。。腕でカバーできれば良いなと。レンズもゆくゆくは★60-250mmを考えています。これらの装備にかえればこの問題が解決するのかなぁ。。。
2:顔が暗く写る
これは本体、レンズの問題ではなく自分の技術の問題である事はわかっています。
光があたる方向、日陰日向などを読む技術。
ただ、見ての通りうちのワンコは目の周りが黒い。そのくせ口元白い!露出がただでさえ難しいです。
これを緩和するためにいつも測光モードを中央重点にて撮影しています。
ダイナミックレンジもシャドー補正も1段階ですがやってます。
アドバイスお願いします。
1点

bun-bさん、こんにちは。
1
お写真を見させていただきましたが、犬さんが左側に寄ってますね。
なのでまずは、真ん中のAFポイントで、犬さんを追いかけるようにされてみてはいかがでしょうか?
2
白黒ハッキリした毛色の犬さんでは、白トビ黒ツブレは仕方ないかもしれませんね。
ただアップしていただいたお写真でも、シャドー補正を強めにかけることにより、目の周りの暗さを補正することはできますので、レタッチでなんとかなる範囲のように思います。
書込番号:15254411
0点

second floorさん、返信ありがとうございます。
1の動体ピントに関してもう一枚アップロードします。これも同じタイミングで連写したものですが真ん中に被写体きているにも関わらずやはりピントがあっていません。
2の方はやはり難しいのですかね。。。よほど良いライティングが出来ない限りほとんどつぶれてしまうんです。
やはり補正するしか他に方法は無いようですね。。
書込番号:15254651
0点

追加のお写真のアップ、ありがとうございます。
ただ縮小されたお写真だからでしょうか、見させてもらったところでは、それほどピントを外してるようには感じませんでした。
これは等倍で見ると、また違ってくるのでしょうね。
ところでこのお写真は、絞り開放のF4で撮られたようですが、この絞り値ですと、ピントが合う範囲は、前方に50cmくらいしかないかもしれません。
その状況で、こちらに向かって走ってきてる犬さんの顔に、しっかりとピントを合わせるのは、なかなか難しいかもしれませんね。
なので絞りをもう少し絞られたり、ピント合わせを犬さんの少し手前でやられるのも、一つの方法かなと思いました。
書込番号:15254822
0点

ペンタのことはわかりませんが
1は、
AF-Cで中央1点。
絞りは被写界深度をとるためにF8〜11
シャッタースピードは1/1000+α
でどうなるか。
2は、
中央重点ではなく
分割測光で露出補正を+1前後で
ただ、2の写真は光の明暗差が大きいので
明るい方に引っ張られているので難しいかも…
書込番号:15254860
0点

secondfloorさん、犬養 啓さん、返信ありがとうございます。
なるほど、絞りですね。確かにこのレンズはF4始まりのレンズなので余計にシャープさ足りなかったのかもしれません。
次回はもっと絞ってチャレンジしてみます!
書込番号:15254863
0点

私だったらタムロンA001などの優れた描写をするF2.8通しの望遠ズームを使用します。
そして三脚を使用して置きピンですかね、手持ちだと不安定で構図がばらつきますので^^;、
あとは連写で成功率を上げるしかないと思います。
でもAF-Cではまずピントは合わないでしょう、。
書込番号:15254930
0点

okiomaさん、こんばんは。
なぜ測光モードを分割測光なのでしょうか。というのも先日のPENTAXフォーラムで同じ写真をみせアドバイスを仰いだところスポット測光を勧められたからなのですが。
ペンタバカさん、こんばんは。
そうですよね。レンズは近く買い換えようと思ってます。今は★60-250mmを考えています。タムロンA001も評判高いですね。一度情報を集めて見ます。推薦ありがとうございます。
書込番号:15255458
0点

スポットでもいいと思いますが、
でもこの場合、ワンちゃんに適正露出なっていないような感じで、
背景の明るさも拾っているのではないかと感じましたので。。。
動きもので明暗差があると難しいのでは?
で、あれこれ考えずに単純に分割測光で露出補正をかけた方が
無難かなと思った次第です。
ただどの方法が正しいということはありませんよ。
書込番号:15255542
1点

ちょっと違い
UP写真は中央重点ですよね?
で、勧められたのスポットですね。
書込番号:15255599
1点

okimaさん。
測光モードの選択はいつも難しいです。
うちのワンコの場合、黒メインの白が混ざっているという中々難しい色の持ち主なのでPentaxの方はワンコにフォーカスをあて背景に引っ張られないようにスポットを勧められたのだと思います。
>UP写真は中央重点ですよね?
>で、勧められたのスポットですね。
説明不足失礼しました。
上述の通り、黒×白の為に目に焦点を当てるため黒オンリーに速攻してしまうと白部分が飛んでしまう。だからスポットと分割測光の間を取って中央重点モードで測光してました(自分の考えで)。
ただ、ときたまスポット、分割、も切り替えるのですがどうも如実な違いが出てきません。恐らく根本を理解してないためでしょう。この点においてはまだまだ状況判断が素人のためであると思います。
ただ、測光モードは確実に露出の如何を担うものですからちゃんとした知識で対応できるようになりたいものです。
書込番号:15255995
0点

ペンタバカさん。
再度気になるので質問させて下さい。
>でもAF-Cではまずピントは合わないでしょう、。
これはなぜですか?もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
書込番号:15256963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん
おはようございます。遅レス失礼します。
K-7、K-5ユーザーです。
FA24-70は使用しておりませんので、当該レンズに関してのコメントは差し控えさせて頂きます。
さて、AFと露出の二点に関してのようなので、以下個別にお返事します。
《動体AF追従性》
「1枚目のお写真」のようにワンちゃんが撮影者に向かってくる場合、K-7のAF-C+連写で捕らえるのは難しいと思います。特に、上げてらっしゃるお写真のように主役(ワンちゃん)が画面に対して小さい場合、非常に困難です。幸運であれば10枚中1枚くらい可能かな?と思います。ワンちゃんが横切るように走る(撮影者と被写体の距離が大きく変わらない)場合はAF-C+連写を生かせると思います。
私の場合、AFである程度合わせてMFにします(PENTAXのQSFSを生かして)。あるいは、上↑でペンタバカさんがご指摘されているように、予め置きピンしておき走ってくるワンちゃんがそのピン位置手前に差し掛かった辺りから連写します。この時、「レリーズ半押しでのAF」をOFFにしておきます。そうでないと、最初のレリーズの時に、ピン位置がずれてしまいます。私は常にOFFにしていて、AFはもっぱら親指AFです。こちらの方が、構図を自由にとることができるので、私的には便利です。この時の絞りは少し絞り気味(F5.6くらい?)でSSを上げるためにISOは高め(K-7でISO400くらい?)にしておきます。ちなみにこの場合でも歩留まりは10枚中2〜3枚だと思います。
あと、動き物撮影でのK-7のスパーインポーズは参考程度にされるのが良いと思います。ご自分の眼でファインダーを通してみて、ピント位置を確認されるのが確実です。その場合、お写真から察するに、もう少し望遠側のレンズをご使用されることをお勧めします。お写真のような距離感であれば、私であれば150mm以上(200mmくらいでしょうか)を選択すると思います。
《露出》
お写真を見ますと共に、晴天・屋外でコントラストが高めで半逆光の条件ですから、露出は少し考えなくてはいけないと思います。1枚目でワンちゃんのお顔が暗く見えるのは、影になっているからです。これを避ける場合、撮影時に太陽を背にすることです。そうすればもう少し明るくなると思います。且つ、露出は+補正が良いと思います。2枚目では主役が影の中に有り、背景が日向で明るいので露出は背景に引っ張られます。画面内の背景部分を極力小さくして影響を小さくし、+露出補正がいいと思います。
どうしてもこういった写真になった場合は、後でシャドー補正やコントラストを下げるなどして救済も可能です。その場合RAW撮りしておく必要がございます。ペンタの場合、RAW+が使えますので、ご活用ください。あと、カスタムイメージの「ほのか」も結構いいですよ。私は犬は飼ってないのですが、子供撮りの時に多用します。
最後に、K-5U/Usの新AF(SAFOX])は私も期待してます。ただまだ入手してませんので、コメントは差し控えさせて頂きます。K-7→K-5でも、AFはかなり良くなってます。実際、K-5でAF精度に困ったことは余りありません。K-5になれるとK-7で少し戸惑うことがあります。
私の場合、中央一点以外使用しませんので、AF-Cで捕らえ続けるコツは以下に被写体をその中央に置き続けるか?だけですので、そちらに集中しております。
作例は動きものの例として探してみたのですが、こちらに上げられるのが虫さんくらいでしたので・・・難易度は、スレ主さんの場合より低いので参考程度でとどめておいてください。いずれもAFである程度併せてからMFで追い込んでます。
駄文、長文失礼致します。m(_ _)m
書込番号:15257365
4点

測光についてですが、、、
分割測光で撮った写真は、全体的に見て無難な露出になるため、気軽な撮影には向いてますが、必ずしも被写体が適正露出になるわけではありませんので、今回のように常に被写体が中央にある場合には、中央重点測光やスポット測光で、背景の影響をなるべく少なくするのは、いい方法だと思います。
ちなみにそれぞれの測光の特徴を知るには、暗くした室内で、電球を一つだけつけて、その電球を中心に撮影してみるのも分かりやすいです。
あとAF-Cですが、、、
こちらに向かってくる犬さんを、F4のピント幅で捉え続けるのは難しいかもしれませんが、F8くらいまで絞られれば、おそらく大丈夫だと思います。
また今回はTvモードで撮影されたようですが、AvモードでF8に固定して、あとは1/1000秒以上のシャッタースピードが安定して出るようにISO感度を調節するのも一つの方法です。
書込番号:15257839
2点

皐月の樹さん、こんにちは。
レス遅くなり申し訳ありません。今日は撮影に行ってました。
色々と具体的なご指摘ありがとうございましす。実際に撮影いく際にこのアドバイスをもとにチャレンジしてみようと思います。ただ、やっぱりレンズに限界を感じますので★60-250mmの入手は必須ですね!
>最後に、K-5U/Usの新AF(SAFOX])は私も期待してます。ただまだ入手してませんので、コメントは差し控えさせ>て頂きます。K-7→K-5でも、AFはかなり良くなってます。実際、K-5でAF精度に困ったことは余りありません。K->5になれるとK-7で少し戸惑うことがあります。
僕も同感です。来年はペンタもフルサイズ投入と色々言われていますがそういう中ではこのK−5UsがAPS-Cの完成型なのかな?とひそかに思っています。そういう意味では是非手に入れたいカメラです。ただ、まだまだ腕が未熟なのでしっかりとこのK-7で腕を磨きたいです!
>作例は動きものの例として探してみたのですが、こちらに上げられるのが虫さんくらいでしたので・・・難易度は、
>スレ主さんの場合より低いので参考程度でとどめておいてください。いずれもAFである程度併せてからMFで追い込ん>でます。
添付の写真素晴らしいですね!マクロレンズは持ってないのでこのような写真を撮った事無いのですがK-7でここまでのものを撮られているのを見ると励みになります。
AFからMFで追い込みはQSFの事だと思うのですが、対応したレンズをまだ持ち合わせてないのでいずれ買うときに参考にさせてもらいます。
書込番号:15258623
1点

secondfloorさん、こんにちは。
>あとAF-Cですが、、、
>こちらに向かってくる犬さんを、F4のピント幅で捉え続けるのは難しいかもしれませんが、F8くらいまで絞られれ>ば、おそらく大丈夫だと思います。
>また今回はTvモードで撮影されたようですが、AvモードでF8に固定して、あとは1/1000秒以上のシャッタースピー>ドが安定して出るようにISO感度を調節するのも一つの方法です。
なるほど。。絞りがF4(開放)では全く駄目だというのはわかったのですが、そこまで絞り被写界深度を稼ぐという事ですね。。あと、具体的な活用法、ありがとうございます。本日撮影してきたのですが、TAvでやってたのですが、まだまだもたついてました。次回はこのAvモード固定の方法でやってみます!
書込番号:15258642
1点

皆様。
色々と貴重なアドバイスありがとうございます。かなり自分の中では霧が晴れた気分です。
ちなみに本日撮影に行ってきました。ワンコ撮影会がありプロカメラマンから撮ってもらった画像もあるので参考にアップさせて頂きます。
1枚目:自分で撮った画像です。F値を意識して撮りました。前回のよりも一歩上達したかなと感じます。
2枚目:プロ撮影分です。機材が機材(Canon 1D-MarkW+EF400mm F2.8L IS U USM)ですのでここまでのものを目指すのは無理ですが近いものは撮れそうな気がしてきました。
一時はマウント替えも頭を過っていたのですが皆様のアドバイスと実際の撮影で手応えを感じたのでペンタの★60-250mmを近々入手したいと考えてます。そして腕を上げてK-5Usにいきたいなと思います。
置きピンやQSFはまだ試した事がありません。ただ、F値のコントロールや光の使い方は基本中の基本ですがこれらだけでも随分と変わるものですね。基本の大切さ、自覚しました。
またわからないことがあれば質問させてください。ありがとうございました。
書込番号:15258674
5点

bun-bさん
こんばんは。
「・・・霧が晴れた気分・・・」とのことで、何よりです。
上げられているプロの方の機材は、新品で揃えればそれだけ(ボディと400mm)で150万円くらいします。さすがにそこまでの投資はなかなか出来ませんね。f^_^;
でも10万円くらいのシステムでも、上げられているお写真と同等に感動する絵は撮れると思いますよ。プロの方と比較すれば、歩留まりは下がると思いますが・・・
お互いがんばって写真を撮りましょう!^o^/
書込番号:15259085
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ピントのチェックシートの使い方が分からずに困っています(__)
FA31oを購入した際にボディと共にメーカに送ってピント調整して
もらいましたが、ちょっと合っていないかも?!と思い、自分でも
チェックしようとしてます。
基本的なことですみませんが・・・
・チェックシートに対して斜めから撮ると思うのですが、どのくらい斜めから
撮れば良いのでしょうか?あまり斜めすぎるとチェックシートを俯瞰して
撮るような状態になり前ピンか後ピンか判断が付きません。かといって
平行?に撮るとチェックシートの目盛りが写らなくなってしまいます。
・とりあえず角度を変えながら撮ってみたのですが、どれもチェックシートが
ボンヤリ写っており、前ピンか後ピンか判断つきませんでした。
撮る際に気をつけることがあるのでしょうか?
(添付は太陽光が入る明るい室内で撮りました。)
※カカクの掲示板で色々と調べたところ、 [13863492]でdelphianさんが
ご紹介していたピントチェックシートが参考になりましたので、添付ファイルで
使っているチェックシート装置はそれを見よう見まねで自作したものです。
1点

とりあえず角度は適当で大丈夫ですが
逆光なんで撮る場所を変えた方が良いと思います
書込番号:15009406
4点

チェックシートのどこにピントが来ているかが分かる程度に角度を付ければOKです。
で、Tomato Papaさんがお書きの通り逆光だと分かりにくいし、AFも迷う事があります。
順光で撮影し、開放だと分かりにくいようであれば半段〜1段程度絞って下さい。
FA31だとターゲットまで 1m程度の距離でチェックすると良いと思います。
書込番号:15009428
3点


私は下のリンクのフォーカスチャートが気に入ってます
またリンク先で図解されているように角度も45度にしています
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:15010955
0点

カメラを三脚で固定し、同じ条件で連写せず10枚は撮った方がいいですね。
光の状態は順光でね。
書込番号:15011102
0点

この種のチェック・シートによるテストは、概して「前ピン傾向有り」との結果を出してきます。
(前ピン:とは、ピントを合わせたいと狙った位置より少し手前に最良ピント位置が来る)
マクロ・レンズ等、近距離で撮影するように作られているレンズの場合はこの方法も有効ですが、普通に集合人物や景色を撮るように作られているレンズで近距離撮影をすると前ピンになる場合が多いのです。
これは、今の一眼レフの位相差式AF測距方式との組み合わせでは出やすいのです。
ですから、この方法は当てにならないテスト方法です。
どうしてもテストをしたいのであれば、実際の撮影距離で、例えば金網のフェンスとか、生け垣などの前にハッキリとしたターゲットを置き、斜め45°程度で撮影してみてください。
書込番号:15011347
2点

こんにちは
ピントチェックは、平面な垂直の物を水平に撮るのが最良です。
横に、スケール或いはチェックシートを45度に置きます(画像のように)。
お持ちの、チェックシートだけ使うのでしたら、45度にされたら良いです(カメラは水平/十字に位置を合わせます)。
出来れば、上記の方が良いです。
書込番号:15012486
1点

チャートが当てにならないのではなく近接での調整が役に立たないということですよね。近接と中距離とではレンズの焦点距離が違ってしまうこともあり、撮影のたびに撮影する実際の距離で調整するのがベストとなります。もちろんそんなことは不可能ですので、私はライブビューに転向しています。
書込番号:15012557
1点

みなさん、ありがとうございます。
チェックシートの使い方が分かりました。
早速、順光の環境で再度行ってみましたが、依然として全体的に
ボンヤリしてます。ネットなどで見るチェック結果では、
(ジャスピン/前ピン/後ピンかを問わず)どこかにはビシっと
ピントが合った箇所がある画像ばかりなのですが、私が撮影した場合、
そのような箇所が見当たりません・。
まだ何かやり方が間違っているのでしょうか?
>Tomato Papaさん
・順光にして再度測定してみました、ありがとうございました。
>delphianさん
・断りもなくチェックシート装置を自作してしまいスミマセン。。
この装置の話だけでなく、たくさんのタメになる話が素敵な写真と
一緒に見れました。
delphianさんが撮影されたチェックシートとは雲泥の差です。
何がいけないんでしょうか・・。
>MA★RSさん
・別のチェックシートのご紹介ありがとうございます。
robot2さんが紹介されているものと考え方は同じようなものですかね。
行き詰ったら試してみます。
>Frank.Flankerさん
・サイトのご紹介ありがとうございます。
チェックシートに対して45度で狙ってますね、測定系の画像があって
分かりやすかったです。
>okiomaさん
・今回は手持ちで撮っていました。
三脚を使ってしっかり撮った方がいいのですね、もしかしたら
私の「ボンヤリ」画像は手ぶれなのかも?!
>骨@馬さん
・近距離撮影時に前ピン傾向になるんですね、参考になります。
今回私がチェックシートを撮影した距離は約1mで、普段この
レンズを使う際によく使う距離です。
(1m程度先にいる子供の撮影など)
ということは、普段から近距離撮影時は前ピン傾向になることを
意識しておけば対策出来そうですね。(AF後に若干体を前傾させるなど)
ありがとうございました。
>robot2さん
・他の方がご紹介されているのは「シートに対して45度」ですが、
これは「シートに対して水平、目盛りが45度になっている」という
逆の考えですね。
これだと、チェックシートに対してカメラに角度を付けなくていいので、
確認が手軽に出来そうですね。
ちょっと話が逸れますが、別の疑問が・。
チェックシートに目盛りがありますがあの目的は何なんでしょうか?
この装置でピントチェックをして、ジャスピンの位置がセンターから
目盛りを読むと「2mm」前側の位置だったとします。
これは「2mm前ピン」と言うのでしょうか?
目盛り自体が45度傾いていますので、正確には「2/√2mm」前ピンと
いうことなのでは?
となると、ピントチェックシートの目的は、センターから前ピンか
後ピンかを定性的に知るためのものであって、定量的な見方は出来ないもの
なのかと思い始めました。とすると、目盛りでなくてもいいじゃん?!
と考えたり・・。
変な疑問でスミマセン。。
>procaさん
・近距離撮影はライブビューを利用するというのも対応策ですね、
ありがとうございます。
書込番号:15013396
0点

aloha0044さん
なんだか分かりにくいですね。 等倍でチェックしても分かりませんでしたか?
私ももう一度やってみましたので添付いたします。
もう少し寝かせてもいいかもしれませんね。
そして前後のブレが出てしまうとNGなので、三脚を使って下さいね。
45度にするのは前後に何mmずれていると定量的に測るためでして、これは撮影距離で
全く変わってきますので、エンドユーザーには意味がない数字です。
前ピンか後ピンかが分かり、AF微調整する参考にするためなので、45度に拘る必要は
ありません。
むしろ 45度だと分かりにくいです。
> とすると、目盛りでなくてもいいじゃん?!
その通りですね。
前ピンか後ピンかをチェックするためだけなので (^^
書込番号:15013518
2点

ご意見を頂いた皆さんありがとうございました。
まずは、「三脚に固定して」「45度(やそれ以下の角度)で」「光の回る室内で」
再チャレンジしてみたいと思います。
仕事が忙しく再チャレンジは後日ということになりますので、取り急ぎ
問題解決とさせて頂きます。
(また何か疑問点が出てきたら改めてレスさせて頂きます。)
お忙しい中ご意見を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
>delphianさん
・後ダイヤルを回していってみましたが、どの倍率においてもはっきりと
見えることは無かったです・。
だからといって家族のスナップ写真を撮るとボンヤリと写るかというと
そうではないので、ピント調整をすれば更に綺麗に撮れるんじゃないかと
いう期待をもったのが相談の始まりでした。
他の方からのご意見でピントチェックの有効性は賛否両論でしたが、
まずは自分で色々とやってみて納得していきたいと思います。
再測定ありがとうございました!
書込番号:15014591
0点

十字のターゲットは外して、中央の線を結べばそれで十分チェックできるケースもあるでしょう。ホームセンターで売っているスチール製のメジャーも使えます。基本的な撮影技術として、ぶれ防止のためのレリーズ、セルフタイマーの使用(カメラにさわらない)、ミラーアップの使用もお勧めしたいです。
厳密に言うとこの調整が3m先だとして、10m先の被写体にはずれる場合があります。また、レンズによりますがF2.8で調整してF5.6ではピントのずれるレンズもあります。レンズの焦点移動という特性によるものです。撮影条件により都度の調整が(厳密には)必要となります。一般的にはそこまであまり厳密になされてないと思うのですが念のためです。
書込番号:15015745
1点

難しく考えない方が良いですよ
45度とかに拘ると広角の時に役に立たないですから
私は過去にネット上にあるチェックシートや自作で色々作ってみましたが
結局のところ前ピン後ピンの判断が出来れば良いだけなので
今は方眼紙の上に適当な物を置いてチェックしています
三脚は微調整で追い込むときには使いますけど
チェックだけのときは手持ちです(ストロボ使えばブレは防げるので)
※適当な物ですが赤や斜めのラインが入っている物だと後ピンに成りやすいのであんまり宜しく無いです
書込番号:15015999
2点

なんと!素晴らしいアイディア。早速私もそうします。
書込番号:15017448
0点

改めてチャレンジしてみましたが、やはりビシっと写ってくれませんでした。
いつかキタムラなどに行く機会がある場合は、このカメラとレンズと
チェックシートを持って行って、(やらせてくれるかどうか分かりませんが)
他のレンズや別のk−7で写りを確認したいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました<m(__)m>
添付画像は下の条件で確認したものです。
汚い部屋の一部が写ってますね・、ご了承ください。
・三脚にカメラを固定
・リモコン(3s後レリーズ)
・F2.8_絞り優先
・チェックシートから約1m離れたところから撮影
・保護フィルターを外す
添付はそれぞれ
@上記条件で撮影 → 手持ちの時とほぼ同様の結果。
A@の条件のままF値のみ8.0に変更
→被写界深度を変えたが、全体的にぼんやり。前ピンぽい感じ?!
B@の条件に戻して「AF微調整」を−3に設定
→あまり変わらない。
>procaさん
・撮影距離でも変わってくるんですよね。
今回の私の場合、そもそもボンヤリと写っているので、撮影距離云々の前に
まずはジャスピンで撮ってみたいです(T_T)
>Tomato Papaさん
・シンプルそれでいて有効な確認方法ですね!
このやり方もいつか試したいと思います。
書込番号:15034583
0点

まず現行の縦縞のチェックシートがわかりずらいです。もしお気に召せば、Frank.Flankerさんもご紹介のの下のほうのチャートにしてみてください。
http://focustestchart.com/chart.html
絞り開放では画面のほんの一部にしかピントが合いません。画面全体としてぼんやり感じても正常と思います。他になにかトラブルが起こっているなら別です。それぞれの状況は我々には添付ファイルからは全く診断できません。中央部のわずかな部分しか必要ありませんので部分トリミングを出せばもっとアドバイスがもらえるのではと思います。
書込番号:15034659
0点

>procaさん
・アドバイスありがとうございます。
アドバイス頂いたやり方で試してからご連絡しようと思ったのですが
仕事が忙しく対応が遅れそうなので、取り急ぎお礼まで。
お返事おくれてスミマセン。
書込番号:15055934
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXでは、K20DとK-7でCMOSセンサーが採用されています。今までのCCDによる絵作りと、K20DのCMOSセンサーでは個人的にちょっと印象変わったかなと思っていました。画質ではなく、絵作りの方向性です。
昨年同時期に発売されたK20DとK200Dの公式作例で、そんな印象を抱いたものでした。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1164.html
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1164.html
を読んで、CCDとCMOSのメリット・デメリットは分かりましたが、科学的根拠よりもビジュアルの違いについてみなさんの意見を聞きたいと思い、書き込みました。私の意見は、CMOSを使っているからといって、キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵ではなく、istDから続いているPENTAXらしいフィルムトーンの艶感をCMOSでも続けて欲しいというと思っています。
いくつか出ているベータ版の作例では、K20Dのくすんだ感じは無く、どちらかというとK10Dの艶感に近いのかなと思っていますが、此れ如何に。
8点

>キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵
しかしこの変てこりんな絵を出す2社が、
デジ一の上位シェアを占めてる事には、何か嘆かわしい気がします。
コンデジなら、まだ理解できるんですが。。
書込番号:9694029
12点

C社とN社で圧倒的なシェアを占めているということは、もしかすると優秀なのかも?
書込番号:9694069
16点

キヤノン・ニコンもモデルによって絵作りが違うし、
一般的にWebや雑誌に出てくる写真はおおかたレタッチがされてるし、
ブラインドで出された、見分けがつく人が何人いるのでしょうかね。
>キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵
これって都市伝説?(笑)
書込番号:9694155
10点

カメラやるまでは2強だなんて思ってもいませんでした。
初心者にとってこの2社とオリンパス、ペンタックスのブランド力はそれほど変わらないものだと思いますけどね。
書込番号:9694246
7点

名前が売れてるから必ず良いものとは限りませんしね。
有名と優良とは違いますからね。
書込番号:9694290
11点

かと言って売れてないけど本当はこっちのがいいとも言えないですね。
書込番号:9694355
15点

ペンタックスもキヤノンもニコンも使ってるのに・・・
違いがわからない人σ(^^;;
書込番号:9694377
6点

>キヤノンのようなCGっぽいのは嫌ですし、ニコンのような塗り絵ではなく
…、うーーん。
カメラ毎、装着レンズ毎でも画像傾向が結構違ってくるので一概にメーカー単位に括るのは如何なモノか、とまずは思うんですが…。
私としては、両社中級機のクラス(除D300)で思っていたのはCGと塗り絵と云う関係は逆なんではないかと思うんですなぁ…。(敢えて云えばの話ですが、違うのかなァ…)
ま、CCDとCMOSの傾向が違うのはそうなんですけど…。
なんにしてもK-7、どんなモンか楽しみと同時にそれが分かる日は刻一刻と近づいておりますなぁ…。
書込番号:9694539
2点

Film時代からペンタックス使っています、プロに添削指導受けましたが他有名2社との差は写真では判別できませんでした。ある程度の基本性能があれば使う人の個性ではないでしょうか、何をどう撮るか(魅せるか)を愛機を使い込んで機能を最大限利用してはいかがでしょうか。コストパフォーマンスでもペンタックスはGoodではないでしょうか
書込番号:9694543
3点


塗り絵とかCGとか言っている方は、きちんと同じ条件で比較などしたこと無いんでしょうね。
(今、どのメーカが良いとか優劣を付けるつもりはありません)
インクジェットプリンタでもそうですが、自分が受けたマイナス経験と買い換え後のプラス
経験+自身のメーカの好みやファンと言う事が、8割方バイアスをかけてしまいます。
プロや雑誌評価が「色乗りが〜」「階調特性が〜」といってる作例も所詮印刷物の一部拡大
しか見られませんから鵜呑みにしてしまうのも危険でしょうね。
デジタルフォトは雑誌購入すれば元データを参照できますから、ある程度信憑性もあります。
レンズの歪みや解像度、階調特性などはグラフで明確に示されますし、高感度や逆光の暗部
などを比較すれば、優劣はわかります。ただ本当にブラインドテストした場合、当てられるで
しょうか?
私には綺麗・好みの判断は出来ますが、どのメーカのカメラか特定は難しいか出来ないかと。
書込番号:9694663
7点

多分…、て云うか、エクシブにはK-7(!?)と…。
マジですか?(笑)
書込番号:9694683
0点

他社の画質感についか書いた私が悪かったのですが、話をCCDとCMOSについて戻したいです。
K20Dの作例が出た時、ノイジーで艶感の無い絵かもな、と躊躇しました。
その後K20Dを購入し、K200DやK10Dと比較しても、高精細だけどちょっと癖があるかもなというのが、1年使用しての印象です。K-7に関して、そこが懸念される所で、ベータ版で出ている画像のノイズ感も心配のひとつではありました。
(最新のきれいな写真を見て、ノイズの不安は払拭しています。)
書込番号:9694736
3点

>この写真なんのカメラでとったか解る人いますかね?
画像の印象ではC社です。
書込番号:9694801
2点

>pentax funさん
好む・好まざるを別にして、現状1,400万画素以上のデジタル一眼レフ用センサーは
ほとんどがCMOSですよね? K20D・α900・EOS-1DsマークIII・D3x・EOS5DマークII
EOS50D・KissX3と。例外は、α350のみですが画質評価で取り立てて良い評判は聞き
ませんし、人気はα200・300のほうがあるようでしたから。
センサーの構造云々よりも、付随する処理回路・画像エンジンの影響の方が遙かに
影響が大きいと思います。同世代の1,200万画素APS-Cセンサーである、α700・D300
でも傾向は全く違いますので・・・
書込番号:9694883
0点

CCDはもう駆除される運命ですから、画質はどうでも良いです。
書込番号:9695076
0点

ぼちぼち出始めてる作例っぽいのや
K20Dとかのよく見かけるペンタックスっぽいって言われる写真って
C,Nよりむしろ彩度が高すぎてとことんうそ臭いと思うんだが…
フィルムのような発色はできても、そうしてないのが多い
どのメーカーでも基本設定しだいである程度変えられる部分ですよね
書込番号:9695212
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日北海道に家族旅行に行ってきました。旭岳に登り、私はメインで使っているK7とSIGMA18-200mmF3.5-6.3DC(手振れ補正付の前の旧型)。娘にはistDLと買ったばかりのDA15mmLimitedを持たせて交互に使っていました。そして本日帰宅してPCに落して見比べてみたのですがDA15Limitedは評判通り細かい描写まで美しくさすが思わせる画像でした。
ところがほぼ同条件(いずれもPLフィルター使用)で撮影したSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCの方はなにかぼんやりした画像に見えるのです。カメラはK7で当然上位機種ですし、これまでSIGMA18-200mmF3.5-6.3DCしか使ってない時はそれほど気にならなかったのですが描写が違いすぎるように感じるのです。ズームレンズは短焦点に比べてぼんやりした画像になるとは聞いていたのですがそんなに違うものなんでしょうか!?それともカメラ本体の個性なんでしょうか!?
5点

>ズームレンズは短焦点に比べてぼんやりした画像になるとは聞いていたのですがそんなに違うものなんでしょうか!?
そう、違うものなんです
ズームレンズと単焦点レンズで写りに差がなかったら誰も買いませんよ
書込番号:15001639
5点

ズームの中でもさらに高倍率ズームですからね。型番的にもシグマ最新系ではなく古めの高倍率ズームのような気がしますし、DA15Limが目に見えてクッキリってのはむしろ当たり前かも知れません。
あと、余談ですが、センサークリーニングしてあげて下さい。
書込番号:15001653
3点

えとね
レンズの差の他にも、
*ist DL わ、センサーがCCDだから、CMOSのK-7よりメリハリの効いた画像ってのもあるかもね。i(・-・*)
あとね
K-7の方、だいぶ絞ってるみたいだから、小絞りボケが出ちゃってるのもあるかもね。 (・◇・)ゞ
書込番号:15002116
7点

スドッチさん、おはようございます。
写真拝見しました。
レンズの性能差はあるでしょうね。
私も高倍率ズームのタム18-250mmを使っていますが、
さすがに単焦点と比べると、かなり厳しいです。
同じズームでも17-70mmだと、ここまでの違いは感じません。
それでも、やはり単焦点とは写りは違います。
ズームレンズは、それ1本で違う画角を楽しめるというメリットがあります。
単焦点では足を使って画角を決める必要ありますが、限界もあります。
単焦点は写りもいいのと、明るいレンズが多い、
そして、ズームに比べてコンパクトなのもメリットですね。
適材適所で、使い分けていけるとイイかと思いますよ。
書込番号:15002429
2点

格安ズームを単焦点と比べて「ピントが甘い」って言うのもなんだかなぁですけど、、、
ズームの方は小絞りボケが顔を出すF値だし、色温度がちょっと違うように見える。ISO値も違う。あと、コントラストとか彩度で見た目の解像★感★が変わるから同等にしてみないとなんとも。
だいたい安い機種の方がコントラストや彩度高めに調整するから。初心者にはそっちの方がきれいに見える。
CMOSで色が〜ってのはダイナミックレンジの問題だと思うんだけどね。今では気にしなくていいと思うんですが、見た目を一緒にして比べてみないとなんとも。
書込番号:15002465
1点

こんにちは
やはり単焦点のレンズ構成枚数の少なさもあり、
すっきりとした抜けのよい描写がいいですね。
今回は厳密な比較ではなかったようですが、
ズームの方はF16だったりしますので、
お話の出ていますように回折による甘さが出ているようでもあり、
もう少し開いてもよかったかもしれませんね。(F11で同列にするなり)
書込番号:15002883
1点

一日でこんなにたくさんのレス!皆さん有り難うございます。
また、やむ!さんには見本まで添付していただき参考になりました!有り難うございました。
皆さんがご指摘される通り単焦点と高倍率ズームでは写りにかなり差があるようですね!
これまで主に旅行がてら写真を撮る事が多く、SIGMAの高倍率レンズは結構重宝しておりました。しかしいまひとつシャープさ欠けるように感じ、焦点距離のかぶらない15mmLimitedを思い切って買った次第です。
休日にはk7でSIGMA高倍率と15mmLimitedの撮り比べでもしてみようと思いますが、あまりに差が顕著ならメインレンズとして別のレンズの購入も検討したいと考えています。
よろしければあまり高額なものでなく5万位まででお薦めのレンズがあればアドバイスいただけませんでしょうか!(セットレンズは持っておりますが・・・)
あっ!それから小絞りボケの事は勉強になりました。広大な景色だったので絞ってパンフォーカスにする事しか考えてませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:15004179
1点

istDLは赤外線感度が非常に良いカメラなので、IR風景撮るには重宝するので大事にしてくださいね(^^)
で、お薦めレンズだと...単焦点ばかりで申し訳ないですが、 DA21 DA35macroかDA40 DA501.8ですかね。お安くいくならDA35f2.4とDA50f1.8かな?
書込番号:15005915
2点

写真好き(^^) さん おはようございます!
istDLはIR風景写真を撮るのに適しているのですね!
ほとんどお蔵入りになっていたのですがそういったジャンルも勉強してみます。
それから単焦点のお勧めありがとうございます。
15mmLimitedの写真を見てからかなり単焦点に心が動いております。
いくつかお勧めいただいてますが特に標準画角でマクロも使えるDA35macroLimitedに
興味が傾いている状況です。またクチコミ等で研究してみます。
書込番号:15006716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





