PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんのK-7はどうですか?

2010/01/05 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 LUCKY 7 さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして、現在K-7&DA21 DA35 DA70 FA77で旅行スナップやデートスナップなどを楽しんでいるLUCKY 7です。

先月クリスマスイルミネーションの撮影で気がついたのですが、K-7&DA21とDA70の絞り解放で、点光源が綺麗な丸ボケにならずに、若干角がでることがわかり、光学プレビューでも解放なのにちょこっと羽が絞られるのが確認され、フォーラムでみてもらったら、全ての製品で多かれ少なかれこのような現象がでてしまってるとの事です。改善対策ができたら連絡してくれるとの事でした。又、K-7本体特有の現象で、今のところK-7&DA21 DA70と組んだ時のみ発生しキットレンズやFAレンズでは、問題ないとの事です。ファームアップでの早期改善を願います。

皆さんのK-7はどうでしょう?

書込番号:10737354

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/01/05 18:58(1年以上前)

当機種
当機種

今晩わ

>LUCKY 7 さん

>今のところK-7&DA21 DA70と組んだ時のみ発生しキットレンズやFAレンズでは、問題ないとの事です

[PENTAX K-7]を使い
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM](99%)[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited](1%)で
[開放バカ][CTEバカ]をしている者です  ∩`・◇・)ハイッ!!

>皆さんのK-7はどうでしょう?

PCで結構ジックリ見てますが、そんなに気にはなりませんが・・・  (。-ω-)ァァ
勝手な憶測ですが(絞り羽根枚数)にもよるのでは? (・_・?)

@[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]
A[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]


では

[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー    社台マニア



http://happy.ap.teacup.com/part2/

書込番号:10737445

ナイスクチコミ!4


スレ主 LUCKY 7 さん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/05 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

解放

好きな丸ボケ

DA21角目立たなくした解放

DA21角目立たなくした解放

社台マニアさん回答有り難うございます。

私も解放&解放付近大好きです!!

そうですね、ちょっとぐらいはあまり気にしないほうが幸せかもしれませんね。でも解放では角のない丸ボケがいいです。

書込番号:10737732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/05 20:46(1年以上前)

一昔前の話だが、Z1pにFA28−105を装着して絞り羽根の動きを検査していたところ、絞り開放にもかかわらず露光中に絞りが少し出てくる事を発見したので、新橋のサービスセンターに故障ではないかと持ち込んだところ、『構造上仕方の無い事で、絞り羽根が出ないようには出来ない。このくらいは露出に問題はない。気に入らないのなら、ペンタックスを使ってくれなくても良い、他のメーカーの製品を使ってくれ』、と言うありがたいお言葉をもらった。

この頃にはペンタックスの経営も傾き始めていて、社員の心も荒んでいたのだろう。

その後すぐに、新橋のサービスセンターは閉鎖された。

元々、Kマウントはカメラボディ側で絞り値を制脚する事は想定しておらず、そのため、Kマウントの絞り込み用レバーのストロークは非常に短く設計されている。

そのわずかなストロークの違いで絞り値を変えなくてはならず、絞り羽根の直径の精度を出すことが非常に難しいのだ。

10年以上たっても技術的に解決出来ていないことからも、その難しさや、今に思えば設計のまずさが分かるだろう。

絞り開放にもかかわらず、絞り羽根が出てきてしまう現象は諦めるよりしょうがない。

それがいやなら、他メーカーに乗り換えるしか無いとペンタックスも言っています。

書込番号:10737965

ナイスクチコミ!4


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/05 21:04(1年以上前)

手元のDA21mmで確認しました。

確かに・・・「開放」にしても絞り羽根、ちょっとだけ残りますね。
仕様なんでしょうねぇ・・・

ところで、よほど「解放」が好きなようですね。
人質じゃぁあるまいし(笑)

書込番号:10738076

ナイスクチコミ!7


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/05 21:10(1年以上前)

DA21mmとDA70mmは円形絞りを標榜してましたっけ??
そうでなくても、絞り開放なら円形は当然とおっしゃる方がいるかもしれませんが・・・。

書込番号:10738108

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUCKY 7 さん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/05 23:38(1年以上前)

☆極楽とんぼさん 回答有り難うございます。なるほど構造上の問題なのですね、仕様とゆう事で割り切って上手く付き合っていきたいと思います。


aya-rinさん そうでしょ、羽が動きますよね、それがちょっと気になってたんです。

捕らわれてないですよ(笑)


押忍.さん そうですよね、絞り開放で丸ボケにならないレンズ(仕様)も有りますしね!


PENTAXの持ち味だととらえてK-7で楽しんでいきます!



書込番号:10739206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/01/06 02:19(1年以上前)

こんにちは〜。
月刊カメラマン2010年1月号にその答えが載っていますよ。
レンズは絞り開放だと「口径食」というものがボケを削ってしまうそうです。
メカ系統に詳しい私は説明文を読んでもサッパリでしたが、作例を見てなるほどと思いました。
スレ主さんと同じくイルミネーション撮影でカメラはα900レンズは50mm/f1.4で撮ったものが載っています。
絞り開放だと周辺部にいくにしたがってボケが削られていきますが、F4まで絞ると丸いボケになっていました。
「レンズは絞り開放よりちょっと絞った方が美味しい」と聞いていたのですが、こういうことなのかなと納得した写真でした。
立ち読みでもいいので読んでみられると面白いと思いますよ。
P88の錬金術のコーナーです。

書込番号:10739981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/06 06:00(1年以上前)

>改善対策ができたら連絡してくれるとの事でした。又、K-7本体特有の現象で、今のところK-7&DA21 DA70と組んだ時のみ発生しキットレンズやFAレンズでは、問題ないとの事です。


メーカーがそう言ってるのだから、皆さんのもそうなんではないのですか?

書込番号:10740189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/06 11:13(1年以上前)

SL愛好家氏の話はごもっともやねんけど
スレ主の主題とは無関係なピンボケちゃうかな?
失礼な物言いですまんけど、
ナイスがすでに3つて
読んでる人たち大丈夫かいな?
て思たんで偉そうなこと言うけどごめんなさいよ。

俺は、該当レンズ持たんからわからんけど
ペンタックスで把握してるぐらいなんか。
なんとかして修正でけたらええな。

書込番号:10740868

ナイスクチコミ!8


スレ主 LUCKY 7 さん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/06 12:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これをぼかすと

こうなります

これも

角がでます

あっ、ごめんなさい、ポルコ・ビアンコさんのおっしゃるとおり口径食じゃないんです。

画像添付してみました。

K-7&DA21絞りF3.2(解放)です。

丸ボケにカクカクがでます。

これだと気になりますよね(笑)




書込番号:10741193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2010/01/06 15:11(1年以上前)

初めて書き込みます。
LUCKY 7 さんへカメラ初心者ですか???
レンズの絞りは、円絞り(枚数が多い)でない限り絞り形が出ます。
わかって!撮影されたほうが良いかも!
デジタルになって 普通のサイズでなく拡大して、
アラ探し!してるみたいに思えます。
楽しい撮影でいいのでは?

書込番号:10741674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/06 15:49(1年以上前)

援護するわけではないですが
開放だと、丸ボケになるモノだと思っていました。
絞り羽は動く必要ないわけだし

一部ズームで例えばF2.8レンズなど、通しにするために、開放でも絞り羽が動くのは知っていましたが
単焦点なわけだし、ちょっと気になりますね
わたしの手持ちレンズも調べてみたくなりました。

出てくる絵は、開放では丸
ちょっとでも絞ると、円形絞り以外は羽の形になり気にしていませんでしたが
SSを長くして、レンズのぞいて見てみます

書込番号:10741806

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/06 16:12(1年以上前)

 
開放なのに絞りが動く件です。
たとえば F2.8のレンズを装着して開放撮影したとします。
シャッターを切るとカメラの絞り連動レバーがF2.8の位置まで動きます。
開放なのにF2.8の位置までレバーを動かしているのです。
その際の微妙な誤差で絞りがほんの少しだけ絞られる場合があります。
以前手持ちの272E + K20Dで試したところ 1/2程度の確率で絞りが若干動きました。
※光学プレビューで確認できます。

レンズの絞り連動レバーの位置がカメラと合っていないと開放でも常に若干絞られた状態になる
場合があるって事になります。
逆に1/3段程度絞っても開放状態から絞られない場合もあるって事になりますね。

書込番号:10741890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/06 17:16(1年以上前)

なるほど。

それでは、たとえば開放絞り値が1:3.2のレンズの場合、
制御された絞り値が「開放」という信号だった場合、
なんらかのソフト操作によって、一時的に絞り値がたとえば1:2.8だよ
っていう誤認をさせれば解決できそうですね。

なんとなくファームウェアで解決できそうな気がしないでもないですね。
シロート考えですが…

書込番号:10742110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/06 18:46(1年以上前)

手持ちの単焦点
sigma30mm F1.4
DA55mm F1.4
D-FA100mm F2.8 macro
DA200mm F2.8
をK-7にて確認してみました。

3本はプレビューでも、バルブでも、開放では絞りは動きませんでしたが
DA55mm F1.4 だけ開放でもキュッと少し絞られました

結構ビックリ

F2.0まで円形(だったと記憶してます)の仕様で
出てくる絵もそうだったので、気にもとめてませんでしたが
勉強になりました。

絞り動かなければ、F1.2くらいあるのかな?

書込番号:10742516

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/06 19:57(1年以上前)

開放値設定なのに、絞りがちょっと絞られるっていうのは何か設計上の理由があったような・・・
特定のレンズでは、完全に絞りが開いてる状態だと表記開放F値より明るいとかなんとか、
どこかの記事か何かで読んだような記憶がありますが、どこだったのか思い出せません。


書込番号:10742858

ナイスクチコミ!3


F-47さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2010/01/06 19:58(1年以上前)

今晩は。初めて書き込みさせていただきます。

K-7+DA70 F2.4でF2.4開放にしても、確かに撮影時に若干絞り羽根が絞られますね。

私の場合は、ライブビュー使用時にF2.4開放で光学プレビューをした所、真ん丸ボケだったのですが、いざ撮影すると若干絞られてボケに角ができていたので「んん!?」と思いました。
ライブビュー時の光学プレビューに限っては、開放で絞られないようです。

ちなみに、K10D+DA70 F2.4では、F2.4開放で絞られず、真ん丸ボケになりました。K-7の絞り制御の問題なのかもしれませんね。

書込番号:10742867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 LUCKY 7 さん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/06 23:51(1年以上前)

皆様貴重なご意見、回答、有り難うございます。なんか安心しました。

delphianさん、秘密基地拝見させてもらいました、単焦点いいですね〜!

私は小さい頃からカメラが好きで、APSや コンパクトデジカメを使っていてスナップしてました。一眼ならでわの表現がしたくて、K-mから始まり、今K-7使ってます。小型軽量のPENTAXが自分の撮影スタイルに合ってますし、素晴らしい単焦点が非常に素敵です!

改善対策を期待しつつ、あまり気にせず、楽しんでいきま〜す!!












書込番号:10744406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/07 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

K10D×DFA100mm開放

5D×EF100mmマクロUSM開放

私はDA21、DA70とも所有しておらず、現象の確認が出来ないのですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2725919/#2727437
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071657/#10085244
<フレアカッター>
キヤノンのEF100mm F2.8 マクロ USMではフレアカッターというもの?が搭載されているらしく、
開放でも絞りが絞り込まれて、点光源のボケが円形になりません。

私も大分以前に気になってテスト撮影しています。
(最初に気が付いたのは5Dの口径食の大きさの方でしたが)
画像は5DとK10Dで丸い電源ランプ(LED)を絞り開放、フォーカスをわざと大きくずらして、
四隅、中央それぞれ5枚撮影したものを1枚に合成したものです。。

DA21、DA70もEF100mmと同じフレアカッターというものを搭載している?
K-7特有の現象で、フォーラムで改善対策ができたら連絡してくれるとの事ですので、
私の勘違いのようです。

書込番号:10744720

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/07 01:11(1年以上前)

 
LUCKY 7 さん
 秘密基地へいらしたのですね。
 ありがとうございます <(_ _)>
 私はとうとう単焦点レンズしか使わない体になってしまいました (^^
 軽快な撮影ができる単焦点レンズ、いいですよね〜



インダストリアさん
 DA21、DA70を含めてペンタのレンズにフレアカッターがあるレンズはありません。
 また今回の件は口径食とは違う内容ですね。

書込番号:10744864

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカス方式の違いについて

2010/01/05 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種

Sigma50mmライブビュー

Sigma50mmシングル

レンズの調子確認としてピントチェックを行った所、アレっ!?
と思うことが有り、この状態が「正常(の範囲)」だと思えば良
いのか確認したく質問したいと思いました。

ご意見をお聞かせ頂ければ助かります。

質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
 写真はSigma50mmを参照ください。

質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」
 写真はDA21mmを参照参照ください。

【実験環境】
カメラレンズ中央の軸線上に、スケールを斜め45度として
50mmの部分に合う様に高さ調整を行い置いた時ライブビュー
撮影と通常の撮影を比較した物です。

絞りは開放で、撮影はほぼ最短距離で行い、AFの操作時は
カメラは動かさないように配慮した物です。

なんとなくピントが合わないなぁ〜と感じたために行い、レンズ
の保障期間中にメーカへ見てもらおうと思ったのですが、この様な
結果が出てしまい、考えあぐねているところです。。。

書込番号:10734385

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2010/01/05 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LV AF-10

シングル AF-10

LV AF±0

シングル AF±0

追加画像です

画像は、1280サイズへリサイズしました。

こちらはDA21mmです。AF調整極端にを-10行い比較した画像です。

書込番号:10734418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/05 00:27(1年以上前)

 お答えになってなくて申し訳ないのですが・・・
斜めの被写体で、しかも人工光では正確な測定は出来ませんよ。
こちらのサイトのピントチェックが使いやすいと思います。
これで自然光下で測定しましょう。

http://nike.cocolog-nifty.com/
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/files/focuschart.pdf

このチェックシートで、
目盛の部分が斜めになるように折って、紙を立てて、
中央の的の部分に正対して、撮るようにしてください。
ある程度きちんと測定しなきゃ、マイクロアジャストメント
で調整する意味が・・・

書込番号:10734454

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/05 00:33(1年以上前)

 
こんばんは。
この方法だとAFチェックには不向きです。
センサーと平行面を作ってそこへAFしないとダメです。
AFセンサーの守備範囲は意外に広く、スポットサークル大はカバーしていますので、
位相差AFだと50の文字のどこにピントが合っても不思議ではありません。
また、光源も太陽光でないとダメでしょう。
窓から差し込んでくる光などでチェックして下さい。

書込番号:10734487

ナイスクチコミ!3


スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2010/01/05 00:37(1年以上前)

別機種

不動明王アカラナータさん

お返事ありがとうございます。

紹介いただいた、ピントチェックの方法や注意点は
承知しており、あえてこのような「統一」された場で
確認したのです(自然光は雲や太陽の傾き等により
不均一の場合がありますので・・・)。

カメラの使い方として、人工光源の元で撮る事が
あるものですから、癖というか(不具合?)を
知り使い来なしたいと思っ次第です。

ピントチェック冶具としてアルミ板で作成した
物があります。使いやすいですよ。

書込番号:10734515

ナイスクチコミ!0


スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2010/01/05 00:46(1年以上前)

delphianさん

お返事ありがとうございます。

窓等から差し込むミックス光源の影響を除外すべく、夜の
撮影です。

最近、部屋の中で撮影することが数多くありまして、正月
という事もあって、親族で夕飯を食べる時は、蛍光灯の光
の元で、撮影を行ったのです。

厳密な意味での「測定」という事での、環境は理解しています。
今回は、使用上において、ちょっと使い勝手に?がついたもの
ですから、癖?を知りたくて質問させていただきました。

もっと、絞りスポットライトと合わせ使用すれば良いと思い
ます。。。

書込番号:10734558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/01/05 01:24(1年以上前)

ライブビューのコントラストAFと通常の位相差AFでは仕組みが違いますので
いくら微調整をしても意味ありませんよ、メーカーで調整も出来ません

書込番号:10734709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/01/05 02:02(1年以上前)

ファインダーに表示されているAFエリアは位置や広さが実際のの測定エリアに完全に一致している訳ではなく目安に過ぎません。
従って斜めのスケールで正確に測定するのは無理が有ります。

この手のチェックを見る度に思うのですが正確なAFの測定は完全な平面とカメラとの完全な平行が不可欠であるのに実際には大半の被写体が立体であるという事です。
機械である以上正確であるに越した事はありませんがエリア内の最も近い部分にピントを合わせる事の妥当性も含め、だから何?と。

書込番号:10734829

ナイスクチコミ!6


スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2010/01/05 22:04(1年以上前)

Tomato Papaさん

ご意見もっともだと思います。

しかし、その差はどれぐらいあるのか?前後する傾向はどの
程度か?個体差で問題レベルになってはいなか知りたく
思った次第で、有効な回答は・・・。

猫の座布団さん

だから何?と聞かれると、質問の意図が伝わらなかった。。。
と答えるしかないです。

繰返しになりますが、測定でありませんよ。このような状況で
写した写真の状態が正しいかどうかです。


。。。o(゜^ ゜)ウーン

まあ、異常じゃなく、あるがままに受け入れるという事なのでしょね。

書込番号:10738496

ナイスクチコミ!2


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/06 00:35(1年以上前)

delphianさんのおっしゃるようにスポットAFで光る部分は中央ですが。おおよそ中央の丸い部分内でAFするようです。従って直前にレンズのピントが遠い位置にあると後ピンとなり,前位置だと前ピンになるようです。(自分も同じテストをおこなった時の現象で、レンズAFの性能かと疑いましたが、自分の理解不足と反省して前後斜めの近接時の被写体に関してはこれらに留意するようにしています-----撮影しなくてもその傾向の少しはマット上の肉視とインポーズサインとの関係で確認出来るようです(少しです!)-----多分大なり小なりどの機種でもAF原理が同じならこの傾向はあるのではと想像していますが---)。但しテスト屋ではないので、それ以上の追求はしていませんので間違っていたらゴメンナサイ

書込番号:10739577

ナイスクチコミ!2


空民さん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/06 12:50(1年以上前)


>この状態が「正常(の範囲)」だと思えば良いのか
(>このような状況で写した写真の状態が正しいかどうか。)

  この状況で、この状態は、「正常」です。

>質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
>質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」

  LVのAF選択がコントラストAFの場合、「正常」です。
  位相差AFの場合、通常撮影と同じはずです。
  AF微調整は、位相差AFで有効となる機能です。

お節介でホントに申し訳ないのですが。
レスされている「実験方法についての言及」や、
「位相差AFの特性について」も、回答として非常に有用なものですし、
(少なくとも小生は参考になりました)

>有効な回答は・・・。

と、あたかも無効な回答しか得られなかったと印象付ける表現も、
時間を割いてレスをくれた皆さんに対して失礼になりますよ、
ご自身の手でご自身評判をむやみに下げてしまうのはモッタイナイ(^^。

書込番号:10741208

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/06 13:15(1年以上前)

機種不明

 
以前調べて作った AFの守備範囲のレイヤーへ今回実験された画像をお借りして重ねてみました。
センターのフォーカスエリアが 40〜60の部分にかかっていますので、
この間のどこにフォーカスが来ても正常です。
なるべく手前にフォーカスしようとするはずですが、コントラストが強い部分があると
手前よりそこにフォーカスしてしまいますし、遠距離側からだと60、近距離側からだと40に
フォーカスしても不思議ではありません。

※測距エリアの範囲は自分で調べたものですので厳密には違うかも知れませんが、
 おおよそこんな感じなのは間違いないです。

書込番号:10741292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/06 13:17(1年以上前)

こんにちは。

LVの話からそれますが、

>なんとなくピントが合わないなぁ〜と感じたために
sigma50mmF1.4は大口径のため、絞りによってAFピント位置が変わりますので、
AFで写す時はジャスピンの絞りを把握しておくことをお勧めします。
ピントが合ってない絞りで撮影するともちろんピンボケになります。

開放から絞れば絞るほどAFピントが後になるはずです。

書込番号:10741297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/06 13:24(1年以上前)

↑すいません。50mmマクロの話でしたか?

書込番号:10741328

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/06 13:55(1年以上前)

yle.elyさん、こんにちは。

Tomato Papaさんもおっしゃっていますが、AF方式が違う点が重要ですね。

質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」
(答)「そうとは言えません。」

質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」
(答)「ライブビューのコントラストAFには効果が無いです。」

ということになるかと思います。

冒頭の2例とも正常な状態だと思います。
いや、シングルAFの結果を見ると、あえて言えば、平面に垂直にAFしたらむしろシングルAFの方が後ピンになる可能性は残っています。

おおざっぱなAFの仕組みはご存じですか?(^^;)
 位相差検出式AFでは、ミラーを通過しサブミラーで反射させて二次結像レンズでAFセンサーに結像させて視差みたいなものを検出しているはずです。そしてこのAFセンサーは短いライン状のものです。横線検知センサーは縦の線状で、この線が赤い5の数字にかぶっているはずです。この縦に配置されたセンサーには被写体の前後幅のある範囲が投影されていますから。センサーの存在範囲で最も近いものにピントを合わせるアルゴリズムのカメラが多いので(キヤノンははっきり確認できます)。
 
 これに対して、ライブビューのコントラストAF方式では、撮像素子で作られた画像からコントラスト最良になるようにピント調節するもので、おそらく中心の正方形の範囲の画素を測定していると思います。
 その正方形の範囲の内で、コントラスト検出できる最も近いものにピントを合わせる方式だと思います。その正方形のうちでもっとも近い部分にピントが合っている以上、正常だと思います。

 正方形かどうかはよくわからず、私の想像ですが、いずれにしても、一定の面積のあるものです。
 そして、AF微調整は位相差検出方式に作用するものですから。

Tomato Papaさんのコメントを読まれて、AFの仕組みを調べられれば、基礎知識が得られたかと・・・(^^;)

書込番号:10741452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/01/06 14:53(1年以上前)

>質問2「AF微調整はLVでは効果代が少ない(または無い)」

すでにみなさんが答えられてる通りで、効果はないと思います。
位相差検出AFと異なり、コントラスト検出AFではレンズとのマッチングは関係ないので、
調整の必要もないです。(ずれるならどのレンズでも同じようにずれる。)

>質問1「ライブビューは通常撮影に大して前ピン傾向となる?」

一般論として、蛍光灯下では正しいと思います。
位相差検出AFは蛍光灯下では後ピンになる傾向があります。
一方、コントラスト検出AFは光源によりません。
今回の検証結果にはこの辺の事情が関係してるかもしれません。
(K7は光源を検知して修正する機能がついてますので、他のPENTAX機よりは誤差は小さいとは思いますが。)

書込番号:10741617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2010/01/06 20:44(1年以上前)

・leoojinさん 
・空民さん
・delphianさん
・パノラマ写真さん
・TAK-H2さん
・gintaroさん

一括の記載で申し訳ありません。

数々のお返事及び至らなかった部分の指摘まで、
ありがとうございました。

質問に対し、具体的なご意見や写真まで提示して頂けた
事で頭の悪い私でも、良く理解することができました。

今回の事で方式については不勉強ですが、感覚的に撮る
事が出来るようになると思います(練習は必須ですね)。

助かりました。ありがとうございました。

書込番号:10743116

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー撮影時のAF動作について

2010/01/03 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

先日購入しました

ライブビュー撮影のAF動作時間がファインダー使用時に比べ
クックッという感じではなくジリジリジリといった音を出しながら
2〜5秒くらいピントが合うまで時間が掛るのですが仕様なのでしょうか?。
それとも何かの設定に誤りがあるのでしょうか?。
※秒差は焦点が合いやすい被写体とそうでないもの(場合)の違いです。

【カメラの設定は】
グリーンモードでテストしました(Mモードでも同じでした)。
キットレンズ・FA35mmF2ALどちらも同じように時間が掛ります。
屋内・屋外多少の差はありますが動作は同じような感じです。

素人が気合を入れて腕を磨くためと思い購入しましたのでいろいろ
本機を通じ勉強したいと思っています、これからも宜しくお願いします。
(使ってみたいレンズがアレもコレもと・・\\\\\)

どなたかお分かりの方、宜しくお願い致します。

書込番号:10728471

ナイスクチコミ!0


返信する
Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2010/01/03 22:57(1年以上前)

残念ながらそういう物です。

一般にデジタル一眼レフカメラは、AFはファインダーでは位相差検知、ライブビューではコントラスト検知で行います。(例外はソニーの一部の機種にあります)
位相差検知では(原理的に)どちらにピントがずれているかを判断できる為高速に合わせる事ができます。

書込番号:10728516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/01/03 22:58(1年以上前)

正常です。

ライブビューの場合は初期設定でコントラストAFになりますので遅くなります

詳しくは是非オーナーズブックなどを買って勉強してみてください

書込番号:10728522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/03 23:00(1年以上前)

こちらが判りやすいかと ↓
http://fuedakaoru.blogspot.com/2009/01/afaf.html

書込番号:10728533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/01/03 23:01(1年以上前)

このカメラは基本的にファインダーを覗きながら撮影するカメラです。
ライブビューでのAFは得意ではありません。
ソニーのαシリーズやパナソニックのデジタル一眼などはそれなりに速いと思いますが
このカメラでライブビューを使用するのはMFのピント合わせの時くらいですね。。。
腕を磨くには良いカメラだと思います。
一眼レフはある程度カメラやレンズのことを覚えないと使いこなせませんから
巷の撮影教本や雑誌、フォトスクールなどで基本的なことを学んでいけば良いと思います。

書込番号:10728543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2010/01/03 23:45(1年以上前)

Taka7FD3Sさん
素敵な伯父様さん
hotmanさん
浪速の写楽亭さん

皆様早速のご回答ありがとうございました。

やはりそうでしたか・・・
まだ手に入れて間もないのですが1,500枚くらいいろいろな設定で撮影して
テストしていました。
ふとライブビュー撮影のことを思い出しテストしてみまして・・
あれ〜?って感じでしたので質問させて頂きました。

先日オーナーズBOOKを購入して来まして読んでいますが・・
マスターするまで時間が掛りそうです。
皆様のような写真が撮れるようになるまでには相当勉強しないとダメそうですが
楽しみながらいこうと思っています。

書込番号:10728852

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/01/03 23:55(1年以上前)

<---風見鶏---<<<さん、こんばんは。
皆さんが既に書かれている通り、コントラストAFなので、
書かれたような感じで遅くなります。
ライブビュー時のAF設定を、位相差AFにすると、
ファインダーと同じく早くなりますよ。ただ一瞬ブラックアウトしますが。
あと、コントラストAFは自在にポイントを選べますが、
位相差AFだと、ファインダーと同じ11点になります。

個人的にはK-7のライブビューでのAFをAFボタンではなくて、
シャッターボタンでも有効になるようにしてもらいたいです。
K-xはそうなっているから・・・・
知らない人に撮影頼む時に、ライブビューで使えません(ToT)

書込番号:10728897

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/01/04 00:05(1年以上前)

<---風見鶏---<<< さん、こんにちは。

K−7購入おめでとうございます。

ライブビューのコントラスAFは、直接撮像素子を使ってピントを合わせたい部位の明暗差でピント調整します。したがって、AF専用素子でピント調整する位相差AFよりも速度が遅くなります。

ただ、直接撮像素子を使うためピント精度が良い確率が高く、任意の位置でピントを合わせられるメリットがありますので、一般的には三脚を使って精度良く合わせたい場合に向いてます。

ライブビューで高速にピント調整したい場合は、ライブビューのAF方式を位相差にすればライブビュー画面が瞬間暗くなりますが速くなります。

説明書を見ながら一度試してみて下さい。

書込番号:10728962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2010/01/04 06:17(1年以上前)

やむ1さん
4304さん

分かりやすいご回答ありがとうございました。

皆様からご説明頂きまして納得しました。
三脚使用・位相差AFに設定を変更してテストしてみました・・納得。

そうですよね〜
AFボタンじゃなくシャッターボタンが利用できると良いですね
最初このAFボタンは何?って思いました。

書込番号:10729777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/04 18:49(1年以上前)

>やむ1さん

そうですね、僕もシャッター半押しでAF働いて欲しいです。

以前、知人にカメラ貸したら「液晶に表示が出ないじゃん」と言われて
「そういうもんだよ、ライブビューにすれば出るよ」と返したんですが、
今度は「ピントが合わないじゃん」と言われて、今度は「後ろのAFボタンを・・・」
と言ったら、「面倒くさ」と言われてカメラを返されました。

カメラのオーナーには何ら支障のないことだけど、他人に貸したり写真撮って
もらうには躊躇するなあと思いましたよ。ファームアップしてくれると助かるん
だけどなあ、簡単に出来そうだしねえ。

書込番号:10732297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

レンズについて皆様のご意見お聞かせ願います。

小生の状況
一眼レフ初心者です。普段の撮影スタンスは高倍率を使ったことが無いからかもしれませんが、子供以外の撮影では近場を移す傾向が多いです。

ご質問させて頂きたい内容
昨年末にK-7レンズキットを購入しましたが、今後子供関連で使うことが増えてくるので、まずは広角から望遠までカバーできるレンズを探しています。
カタログなど見て吟味していたら、倍率の高いレンズで安くてマクロがあって。。。のような考えになってきてしまいました。
そこで皆様からアドバイスをいただきたいのですが、「運動会はこれ1本あれば十分でしかも広角域や近場も撮れちゃうよ!」(都合よく書いてすいません)といったお勧めレンズやフィルターなどをうまく使う事で撮影域が変わるからこのレンズがお勧め!など(撮りかた含め)教えてください。

優先順位を上げさせていただくと
@高倍率で1本あれば運動会は撮影対応できるレンズ
A安くて高品質
Bマクロ機能もあるといいな。。。
といった感じです。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10722937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/02 22:03(1年以上前)

高倍率ズームは一時期と比較したら
ラインナップがえらい寂しなってもうた。
現状ではシグマの18-250mm OSしか選択肢がないんちゃう?
タムロンの18-270はやっぱDAで出さへんのかな?

中古でええなら純正かタムロンの18-250mmがコストと性能からベストかもしれんね。

書込番号:10723104

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/02 22:42(1年以上前)

とりあえず、こんな感じですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511357.10505011375.10505511813.K0000015293.10504511885
安価に済ませるならタムロンの18-200mm、ちょうど使いやすそうなのはタムロンの18-250mm(純正はこれのOEMですかね)、シグマの18-250mmはHSM付きでレンズ内手振れ補正(特に望遠時ファインダーが安定します)が使えたりしますね。
純正高倍率はディスコンになっていますが、もしかしたら簡易防塵防滴でリニューアルされるかもしれませんね。

書込番号:10723356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/02 23:57(1年以上前)

こんばんは

@高倍率で1本あれば運動会は撮影対応できるレンズ
A安くて高品質
Bマクロ機能もあるといいな。。。

全部を満たすレンズは残念ながら無いですね
高倍率は高くても低品質と考えた方がいいですよ
どれも似たり寄ったりで重い暗い遅いです
シグマかタムロンの18-200で十分だと思いますよ

書込番号:10723848

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/01/03 02:35(1年以上前)

純正のDA18-250はディスコンですが、同じ光学系のTamron18-250が普通に売ってますね。
18-200と比べても重さはあまりかわらず、広角側の写りはむじろ18-250の方がしっかり
してるようなので、こちらでよいのではないでしょうか。
250mmありますし、AFもDA55-300よりは速いと思いますので、運動会もいけると思います。

手ぶれ補正付のTamron18-270がキャッシュバック期間中で実質18-250より安く買えてしまうのが面白くありませんが。。

書込番号:10724398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2010/01/03 06:16(1年以上前)

トヨタCEOさん

おはようございます。

Kマウントなら、SIGMA18−250mmOSが良いと思います。

@やはり200mmを超える画角だとファインダー像がブレるので、
レンズ内補正の方が使い勝手が良い…OSがついている。

ANikon18−200VRとSigma18−200を使ったことがあるが、
価格は半分でもSigma18-200の画質は良かった。

BSigma18-250HSMの超音波モーターは、
Nikon18−200VRの超音波モーターより速いらしい。

とまあこんな具合で、私なら迷わずSigma18-250HSMですね。

書込番号:10724630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/03 07:45(1年以上前)

アレもコレもを一本のレンズに求めるのは「無理」がありますからなぁ。

こうすれば如何ですかな?

運動会用:シグマ70-300DGMacro(運動会の会場の広さや、お子さんまでの距離によっては換算300ミリではきついかもしれませんし、激安ですな。簡易マクロが可能)

マクロと標準:シグマ17-70(激安ですし、簡易マクロが可能。)

このせめてダブルズームで用途ごとに最低の交換頻度は出す方向で如何ですかな?

書込番号:10724753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/03 20:49(1年以上前)

Tamron18-250から
DA18-250に移り、
そして今は
Sigma18-250
です。

ファインダー内で像がぶれないのは
よいですよ。像を見ながら止まった
ところでレリーズできるので、レリーズ
時点で効果がわからないボディー内より
確率的に優れている気がします。

描写力もわずかに良いという私の
評価です。

書込番号:10727803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7でタイリング撮影

2010/01/02 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

K-7でタイリング撮影(レールなどを使ってカメラごと移動させて、あとで合成)をしたいと思ってます。
三脚はベルボンのNEO CARMAGNE645。レールもいろいろと種類がありますが、
ベルボンのスーパーマグスライダーで試そうか検討中。
K-7問わず合成撮影されている方の便利な技や機材のチョイスなどお聞かせください。

書込番号:10719620

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pentax funさん
クチコミ投稿数:194件

2010/01/02 16:04(1年以上前)

当機種

タイリング画像

自己レスですが、カメラの位置や高さを変えてしまうとパースペクティブも変わるので、
かなり難しいですね・・・。
と思いきや、K-7には構図微調整があったことを思い出し、左右上下4枚撮影してつなげてみました。
こっちの方が簡単で、きれいに仕上がりました。
ピクセルで言うと、5082x3492pxで、一回り大きい画像を作れますね。
陽の落ちやすい時間帯や、雲が早い時は合成難しいのです・・・

書込番号:10721668

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 K-xさん
クチコミ投稿数:28件

皆さん明けましておめでとうございます

最近K7とスタ−レンズの16-50を購入して撮影を楽しんでるのですが

夜景を撮って家で現像しているときに赤や青や緑の小さな点が写っているのに

気づきました これはカメラの設定が悪いから写ってしまうのでしょうか?

それともカメラの故障?またはレンズの問題でしょうか?

皆さんのK7は赤や青の点が写ったりしますか?

故障かもと不安になってしまいます・・・

書込番号:10716251

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 K-xさん
クチコミ投稿数:28件

2010/01/01 03:19(1年以上前)

当機種

拡大した画像です

点が写っている画像を貼っておきます

書込番号:10716258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/01 03:44(1年以上前)

デジタルでは長時間露光をすると、撮像素子が熱を持ち、ある特定のセルだけが特に温度上昇して電荷が溜まり、
それが輝度の信号(電荷量)として現像される
ホットスポット、という現象がついて回ります。

レタッチソフトで消すのがいちばんかと。

ノイズリダクションは「ON」されているんですよね?

書込番号:10716286

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/01 03:58(1年以上前)

いわゆるホットピクセルですね。
K−7に付いているピクセルマッピングという機能で消せると思います。

書込番号:10716300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/01 04:35(1年以上前)

すみません、補足です。
参考までに過去スレからですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10247392/

書込番号:10716327

ナイスクチコミ!1


スレ主 K-xさん
クチコミ投稿数:28件

2010/01/01 04:36(1年以上前)

当機種

ノイズリダクションはオンにしています

やっぱりみなさんソフトで地道に消されてるんですか・・・

長時間露光の時にどうしても写ってしまうって事ですね

では長時間露光じゃないときには赤や青の点は写る事は無いってことでしょうか?

シャっタ−速度が0.3secでも写ってた写真があったので・・・

書込番号:10716328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/01 04:43(1年以上前)

いえいえ、ホットピクセルなら、ピクセルマッピングで発生しないように修正できます。

書込番号:10716334

ナイスクチコミ!2


スレ主 K-xさん
クチコミ投稿数:28件

2010/01/01 04:53(1年以上前)

あっ書き込みと画像を用意してる間にレスいただいてたんですね 汗

気づかずにすみませんでした

ピクセルマッピングっていう機能で直せるんですね^^

故障でなくて安心しました

教えていただいた過去スレ見てから弄ってきます^^

ありがとうございました

皆さんありがとうございました

書込番号:10716342

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング