
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 25 | 2009年12月31日 20:10 |
![]() |
9 | 10 | 2009年12月31日 18:52 |
![]() |
5 | 9 | 2009年12月29日 10:55 |
![]() |
14 | 16 | 2009年12月26日 15:25 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月26日 01:04 |
![]() |
25 | 15 | 2009年12月26日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
12月16日に購入しました。
AF時に全点オートでもほとんど中心点しか反応しません。
ペンタックス機は初めてなので、解りませんが、こんなもんなんでしょうか?
しかもVer1.02が出て随分経つのに1.00のままでした。
これって古いのつかまされたっていうかとなんでしょうか?
ちなみに販売店はイートレンドです。
1点

>これって古いのつかまされたっていうかとなんでしょうか?
古かったら何か問題があるんでしょうか?
書込番号:10665217
0点

こんなもんでしょう。
ただ、撮影シーンによるでしょうから
達人が答えても、想像の部分が大きいでしょう。
疑り深い事考えなくても、バージョンアップし楽しみましょう。
書込番号:10665242
0点

街の掃除屋さんへ
>古かったら何か問題があるんでしょうか?
ここの掲示板の最初の方を読んでください。
書込番号:10665282
1点

ブレブレッソンさん、
私もK-7 を購入してファームウェアがVer1.00 だったので、こりゃ流通在庫でも掴まされたかと勘違いしましたが、どうもカメラ業界ではそういうもので、製造時のファームアップは一般的には行われないようです。
書込番号:10665318
1点

デジやんさんへ
ええ、バージョンアップしたんですけど。
楽しみたいのは山々なんですけど、端っこの被写体にピントが合わないっていうのは物凄く違和感を感じるのですよね。それも随分手前の被写体でも。
ペンタックス機がこんなもんだというなら、それなりに使っていこうとは思うんですけど。
書込番号:10665327
0点

ペンタックスってファームのバージョンは初期のまま売り続ける傾向があるようじゃ。
だからVer.1.00でも不思議じゃないじゃろ。
必要に応じてユーザーの責任でアップデートすればよいだけじゃよ。
書込番号:10665346
0点

Taka7FD3Sさんへ
いえ、キャノンなんかはすぐバージョンアップしてますよ。
書込番号:10665350
2点

>いえ、キャノンなんかはすぐバージョンアップしてますよ。
それはそれ、企業体力と販売台数の差といいますか... ^^;
書込番号:10665370
0点

サル&タヌキさんへ
ペンタックスってそうなんですか。
せっかくAF速度が速くなったのに、精度がこれじゃって感じです。
書込番号:10665371
1点

Taka7FD3Sさんへ
確かにそうですね。
中心点以外でスーパーインポーズが単独で光るっていうことあるんですかね?
書込番号:10665417
0点

ええ、私のK-7 は光りますよ。
チェック1- AFはオート(緑色のマーク)になっていますね?
チェック2- 測距ポイントは11ポイントで全面にはありませんが、その他も光りませんか?
書込番号:10665483
0点

Taka7FD3Sさんへ
すいません、そこまで素人ではないですよ。
こんな感じでは11点もいらないって感じです。
Selで選べばどこのポイントも光るんですが、やはり不良品ですかね。
書込番号:10665535
1点

やはり、こんなものかも知れませんねぇ... ^^;
普段は中央1点で使っている(カメラに介入されるのがいやなので ^^;)ので気づきませんでしたけど、いまK-7 の前で指をあちこちに動かしてみましたが、中央以外でフォーカスするのが感覚的にですが半分ぐらいでした。
書込番号:10665622
0点

>中心点以外でスーパーインポーズが単独で光るっていうことあるんですかね?
有りますよ。
中心と中心点の周りのポイントとが二つ光る事が有ります。
オートのして置いて、私のK-7では左右の両端ポイントで合った事は有りませんでした。
フリーソフトPhotoMEをインストールすると写した画像で製造月日が解かりますよ
書込番号:10665650
0点

Taka7FD3Sさんへ
やはりそうですか。
でも半分合えばいいですよ。
わたしのK−7は1割もないです。
キヤノンやニコンからの買い増しの人は気を付けた方がいいかもしれませんね。
書込番号:10665677
1点

itosin4さんへ
やはりCやN社とはAFの考え方が根本的に違うんですね。
たとえば左右の測距ポイント上に被写体がある場合、C社やN社は二つ同時に光るか、どちらか少しでも近いほうが光りますが、K−7は見事に中心点が光ってそこにピントを合わせてしまいます。
正直、全点オートなんていりませんね、これじゃ。
書込番号:10665777
1点

こんなものだから仕方ないですね。
付き合い方(自身を機器に合わすか、自身に合った機器にするか)
を考えるしか無いですよね。
書込番号:10665794
0点

デジやんさんへ
そうですね、まっ不良品ではないとわかりましたのでよかったです。
みなさん、ありがとうございました。^^
書込番号:10665844
0点

AFは発売前に新宿フォーラムに行きβ機を触り「?」と思い聞いたのですが「β機のこれより改善しますよ」を信じて発売日に購入しました。
しかしAF性能は変わっていませんでした。明るいズームレンズタムロンA16を使っていましたが野外は被写体の明るい方にピントが引っ張られピンぼけが多く私は手放しニコンにしました。良いカメラなだけ残念です。ペンタにはAF精度強化してもらいたいですね。
書込番号:10667415
3点

はじめまして。当方、長年キャノンを愛用しております、あまりの高評価にこの度k−7を購入してみたのですがスレ主様の意見に激しく同感です。AFオートを選択しても中央1点のみ、選択も11点全ては不可など画像はすばらしいのにとても残念です。左右の被写体はどちらか諦めなくてはならないのでしょうか、私も故障を疑ったのですがどうやら仕様のようてすね。
書込番号:10670082
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
家族旅行で内臓ストロボを使おうと思いましたが、ピントは合うのですが、どうしても発光してくれません。
さらにシャッターも切れません。
メニュー内を探しても原因が見当たりません。
十字キーのストロボをいろいろ選択しても駄目でした。
外部ストロボ(360・540FZG)はきちんと動作します。
これは内臓ストロボの故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

念のためですが、ホットシューカバーは外してますか?
書込番号:10707564
0点

内蔵ストロボをポップアップさせてますか?
内蔵ストロボ横にあるボタンです。
これを忘れてないでしょうか?
モードによっては自動でポップアップするようですが、Pモードとかでは自動ではポップアップしませんので。
マニュアルの「P74の1」参照下さい。
違ってたらスミマセンm(__)m
書込番号:10707571
1点

G4 800MHzさん uchioさん 早速のお返事ありがとうございます。
ホットシューカバーは外付けストロボ利用の際はもちろんはずしますが
通常はいいのでは?一応はずして、確かめてみましたが変化ありません。
もちろん内臓ストロボはホップアップさせています。
K10DもDSもホップアップさせれば発光しますよね。
我が家のK-7はうんともすんとも言いません。
どこか設定があるのでしょうか?
いじった覚えはないのですが・・・
内臓ストロボは買ってから使ったことがなく、
ストロボが必要な時はいつも外部ストロボをくっつけてました。
今回はノイズ覚悟で、ISOを上げて撮影出来ましたが。
(高感度撮影は本当に便利ですね)
設定はAvです。強制発光でもスローシンクロでも赤目軽減でも
全く発光しません。
スーパーインポーズは光りますが、シャッターが切れません。
困ったものです。
やっぱり故障かなぁ?
書込番号:10707650
1点

中華おいなりさん、モードダイアルは何してますか?AFは、AF-Cですか?
後は何かな?まあ、取説の、P308も見てみてくださいね。
書込番号:10707695
1点

いろいろなメニューを見てみましたが
「強制的にストロボをOFFにする」っていう項目がないですよね・・・
残念ながら、普通に考えて「故障かな?」と思います。
レリーズが切れないのは、充電完了してないとレリーズできない
というシーケンスが働いているのではないかと・・・
書込番号:10708236
1点

AFの場合、合焦マークが点いていないとシャッター切れません。
ですのでストロボも発光しません。
そこで一度MFで内蔵ストロボ立ち上げてシャッターを押してみて下さい。
MFならシャッターは切れるはずで、それでもストロボが発光しないと故障の可能性大です。
あと一つ、私は帽子のひさしがストロボに当って発光しない時がありましたので立ち上げたストロボを手で奥まで押してみて下さい。
それでもダメな時はSSにTELですが、SSはもう冬休みに入りましたので来年早々にお訊ねるしてください。
書込番号:10708286
1点

せんべーさん aya-rinさん 常にマクロレンズ携帯さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、やっぱり駄目ですね。
我が家のK-7は思ったよりも重症です。
要するに内臓ストロボをポップアップすると
シャッターが切れません。MFでもです。
ホップアップしなければ通常通りの撮影はできます。
外部ストロボも異常なく使えます。
ホップアップするとシャッターの回路が何らかの原因で
途切れるみたいですね。
(中のことは詳しくないのですが・・・)
駄目ですね、故障です。年明けにSSへ持ち込んでみます。
ダメージが残るような扱いはしていないと思うので
個体差だと思います。
一応、K10DもDSもあるので、年末年始の急場をしのぎます。
書込番号:10709569
0点

お困りですねぇ
全くの想像ですが、もしもソフトウェアの関係ならファームを入れ直したら回復しませんかね?
書込番号:10710339
0点

想像でしかないのですが…、
「充電中のレリーズ」がオフで、フラッシュへの充電が完了せず、シャッターが切れなくなってしまっているのではないでしょうか?
なぜ充電が完了しないのか…は恐らく故障の類ではないでしょうか…。
書込番号:10711172
3点

hikoukituushinさん Gの刻さん
お心遣いありがとうございます。
こんな時のために複数台持っていてよかったです。
DSなんてまだ現役ですから。
書込番号:10714182
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
撮る方も、撮られる方も素人の前提で。
クリスマスの夜、イルミネーションの前で家族をうまく撮影できませんでした...。
次回の同環境に備えておきたいのですが、
RAW撮り前提で、撮影時に気をつける点をアドバイス下さい。
・フラッシュは、弱めにしてでも焚くべきですか?
(普通の強さで撮ったらイルミネーションがつまらなく写ってしまいました...)
・シャッタースピードは?
(お互い素人同士で耐えられるシャッタースピードってどの程度でしょう?)
(ノイズは抑えたいけど、ニートイメージはできれば使いたくありません)
・その他K−7の設定で気を付ける点。
レンズはFA31mmとFA77mmを使いました。
FA77mmは顔アップでノイズも気になりませんが、
FA31mmは顔が小さいので、満足した画質になりませんでした。
皆さんアップされてる写真の様に、暗がりでK−7がコントロールできてません。
初心者なので、それこそK−Xを使えば!と言われてしまいそうですが、
作りの良い機械を所有したいという欲望が強いほうなので、
素人なりにK−7を扱えるよう精進していければ、と思ってます。
よろしくお願いします。
2点

背景はイルミネーションいっぱいのクリスマスツリーです。
多分構図の勉強も必要なんでしょうね?
今考えると、もっと自分は遠くに立って、家族もツリーからもっと手前に立たせて、
77mmを使うべきだったのかも?と考えているところです。
書込番号:10698484
0点

露出はバックに、人物はストロボで適正に。
これが夜景を入れての人物の基本。
書込番号:10698560
2点

DA70mmもしくはDA55mmの明るいレンズ使用
IS0200〜400 F2.8 SS30〜90
カスタムイメージ人物、RAW+jpeg
出来れば三脚 なければ手持ちでしっかりホールディング
ストロボがあれば、マニュアル発光1/4くらいで、天井バウンス
カメラの設定は以上で。
あとは、人物の背景に明るい光源をフレーミングする。
いくら高感度で撮っても、背景が暗闇であれば明るくは見えない。
人物のバックにイルミネーションが入るように工夫しましょう。
最後に、撮影の時間帯も大切。
今の季節なら、16時30分〜17時が狙いめ。
暗くなる寸前くらいが一番きれいで撮りやすいです。
書込番号:10699056
0点

背景をイルミネーションや夜景にして人物にストロボをあてる場合は、ストロボはスローシンクロを使います。モードはAvかPでよいでしょう。
露出は、背景にあわせます。シャッタースピードは、スローになるのでカメラは三脚に固定します。しかしこれは背景がストロボの光が届かない遠方にあることが前提となるので、人物のすぐ後ろにツリーなんていう場合は不可能です。
なんとかして人物にも露出をあわせたいですよね。考えられる方法としてはK-7お得意のHDRを使うというのはいかがでしょうか。
書込番号:10699219
0点

purereckさん
コンバンワ。
先週、USJに行ってイルミネーションを背景にして家族をたくさん撮って参りました。
目的はK−7のスローシンクロ性能(内蔵ストロボ使用で)を確認したかった為なのですが、レンズはFA31ミリとFA43ミリ、モードは「Av」(絞りは開放から一段絞りました)、測光は77分割、被写体距離2〜3m程度、手持ち撮影で、かなり良い写真が撮れましたよ。
K−7のSRは良いですね!手ブレも全く無く、ほぼ全コマ使い物になる感じでした。
嫁さんもきれいに撮って貰って喜んでました。(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:10700252
0点

すいませーん、ISO感度を書き忘れていました。
ISO感度は800で撮影しました。
書込番号:10700296
0点

撮影方法としてはスローシンクロになります。
K7での方法は取扱説明書のP168から記載が有ります。
Tvモードでやる場合、ISO200〜400、SS1/30前後にすれば被写体ブレも抑えられると思います。
ブレないようにしっかり構えればSS1/15でも大丈夫かもしれません。
背景も人物もピントを合わせるならISOを出来るだけ上げて絞り値が大きくなるようにしてみてください。
例えばISO800ならISO200から2段分絞れる事になります。
写りを確認しながらストロボの調光補正でややマイナスにすれば良い雰囲気で写ると思います。
露出補正と合わせてブランケティングすれば完璧な一枚が撮れるはずです。
人物はストロボ光で止まるので普通に静かに立ってれば大丈夫ですよ。
慣れれば簡単ですし調光補正も色んな場面で使えるので試して見てくださいね。
書込番号:10700433
0点


皆様、ご丁寧なアドバイスどうも有難うございます。
Mモードで開放、ISO200を固定して、シャッタースピードをいじって撮影してました。
次回は、ISO400‐800で、人物・背景の距離に注意して、
弱めのフラッシュを利用して臨んでみます。
書込番号:10701833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆様、こんにちは。
今までistDS2を使用して、主に娘(2歳)の写真を撮影しておりましたが、
念願かなって12月19日やっとK-7を入手することが出来ました。
翌日曜日に、保育園の友人ファミリーと千葉県にあります鴨川シーワールドへ行く予定がありましたので、早速試し撮りしてきました。
今までistDS2でしたから、2世代?3世代?位の進歩ですので、もう快適快適で、普段余り撮影
枚数が多くない私でも(100枚程度)、気が付いたら400枚は撮影していましたので、ビックリ
でした。
使ってみて気に入ったところは、コンパクトであること。
そして、何よりシャッター音が心地よいですぅ
良いですね〜 K-7。。。 ほんと最高です!!
K-7が素晴らしいカメラと言うことは、諸先輩方がさんざん語ってくださっていただいておりますし、これからもどんどん出てくると思いますので、そちらにお任せするとしまして。。。
実は、表題にあります通り、現在「高倍率ズーム」の購入を検討しており、アドバイスを頂戴できたらと思い、新規のスレッドを立たせていただきました。
今までは全くといって良いほど、高倍率どころか、ズームレンズには興味が無く、標準ズームも使ったことがありません。
何本かは有るのは有りますが、ほとんど未使用で、もっぱら単焦点を使っての撮影スタイルでした。 ですので、いつもカバンには2,3本の替えレンズを忍ばせ出かけておりましたが、入れっぱなしで使わないこともしばしば。
使わなければただの重しですので、疲れるばかりで、なんだか空しくなるばかり・・・
今までは、足ズームを活用できておりましたが、相手が2歳になって活動的になり、遠くに行ってみたり、気が付けばすぐ足元で遊んでみたりと、単焦点ではなかなか追いつけなくなってきましたので、ココは思い切ってズームの恩恵に肖ろうと。
そう思い立っては見たものの、今まで全く興味が無くどんなレンズがあるのかも良くわからない状況ですので、皆さんに少し助言をいただければ、非常に有り難いなぁと思っております。
現在のレンズラインナップは、FA35、FA43、FA77、FA135の4本です。
来年の運動会シーズンには、DA55-300の購入は予定しております。
DSにFA35、K-7にDA55-300ってものありかな?とも考えたのですが、いかが思いますでしょうか?
1点

gatuさん、はじめまして。
DA55-300mmはコストパフォーマンスのよいモデルで、描写も素晴らしいですね。
運動会のような、屋外の明るい環境であれば、何ら問題なく使用できると思います。ただ、室内の場合はもう少し明るいレンズでないと、辛いかもしれません。お子さんが動き回るということでしたら、DA★50-135mmF2.8EDがいいと思います。学芸会にも頼りになる存在となりそうです。
DA55-300mmに関して、私の勝手な推測ですが、次にWR化(簡易防滴化)される有力候補と思っています。
書込番号:10669381
2点

こんばんは
いままで、単焦点レンズ中心で使われていたのであれば、ズームレンズは、機動力重視というところでしょうか。DA55-300mmを購入予定であれば、18-200mmとか18-250mmのような高倍率は不要かもしれませんね。
ペンタックスの標準ズームでは安いほうから
DA18-55mm WR
DA16-45mm
DA17-70mm SDM
DA★16-50mm SDM
と、結構ありますので予算に応じて選択するのがよろしいかと思います。
シグマやタムロンにも標準ズームレンズはいくつかありますが、ボディがK-7ならば、ペンタックス純正のDAレンズの方がレンズの収差補正が使えるので何かと有利だと思います。
書込番号:10669409
0点

gatuさん こんばんは。
FAシリーズの結構なラインナップをお持ちですね。
これなら、PENTAが“Full”になっても十分実用出来そうでうらやましいです。
DA55-300mmは安いのに描写もよく、噂では“Full”に使えるDA唯一のズームとか。
DFA100mm WR(近々発売予定)なんてのもご一考の余地かも。
あてのない“Full”談義で失礼しました。
書込番号:10669541
1点

SN-ONさん
「DA55-300mmは安いのに描写もよく、噂では“Full”に使えるDA唯一の
ズームとか。」
........へぇ〜知りませんでした。さっそくLXに付けてみたら、本当ですね。
少なくとも私の眼には口径喰はないように見えます。
DA☆200とFA☆200のレンズ構成は同じですから(少なくともパンフレット上)、
なにげにFullの布石が打ってあるように見えますね。
書込番号:10669657
2点

※よじいさんの時計さん
こんばんは。
>DA★50-135mmF2.8EDがいいと思います。学芸会にも頼りになる存在となりそうです。
f2.8通し+強力手振れ補正で、屋内行事には確かに心強そうですね!
ただ残念なことに、なかなか子供の行事に休みが取れず、参加出来そうに有りません(涙)
なので、屋内用はきっぱり諦めて(←高くて★は買えない負け惜しみです)、屋外用として検討しております。
>DA55-300mmに関して、次にWR化される有力候補と思っています。
ふむふむ、そうきましたかっ!! 慌てて購入しそうなところでしたので、お教えくださり感謝いたします。
※安中榛名さん
こんばんは。
すみません・・・言い忘れておりました。
レンズキットの購入ですので、DA18-55mm WRは手元にあります。
望遠の圧縮効果が強調された写真や、遠目から子供に気づかれずに、自然な表情の写真が好きなので、もう少し望遠側が長いと嬉しいのですが、55mmでは少々足りずに、現在追加で購入を考えております。
>ズームレンズは、機動力重視というところでしょうか。
その通りです! あと荷物の軽減そして、レンズ交換の煩わしさです。
撮影メインで、娘と公園などに出かけたりであれば、単焦点を2,3本持って行き、状況でレンズを選び撮影するのですが、遊びにメインであると、なかなかそうも言ってられず・・・
ましてや、今年誕生した乳飲み子が追加でいるもんですから、写真どころではなかなかいきません(涙)
>ボディがK-7ならば、ペンタックス純正のDAレンズの方がレンズの収差補正
そうですね、やはり純正が安心できます。
※SN-ONさん
こんばんは。
PENTAが“Full”・・・
いつかきますよね きっと。。。
そのときは、FA31を行こうと決めております。
>DA55-300mmは安いのに描写もよく、噂では“Full”に使えるDA唯一のズームとか。
そうなんですか!! それは初耳です。
そうなると価格的にもお手頃なDA55-300と単焦点の組み合わせが、やはり財布にも優しく、
いい組み合わせなのでしょうか。
書込番号:10669660
0点

スレ主さんにお応えしなけば失礼でした。
純正のズームはそれぞれ特長があり、どれを選んでも画質的に問題は
ないとおもいます。ご自身が一番必要とする画角を優先して選べば
よいのではないでしょうか。ただここ一番、便利さを最優先にすると、
Sigma 18-250など良いですよ。
レンズ内手ぶれ補正なので、ファインダー像の動きがとまります。
今までのペンタレンズでは味わえない感触です。像が止まるのは
やはり安心ですね。ボディー内では結局撮影したのちにしか確認
できませんから。
画質もDA18-250(タムロンのOEM)と同等以上です。またレンズ内手ぶれ
補正の効果は、ボディ内と差がありません。もしかしたらわずかに
優れているかもしれません。
書込番号:10669706
0点

今晩は、初めまして。中学校までの校庭のひろさなら300mmあれば端から端までカバー出来ます。カバーとは子供の表情をハッキリ写せますと言うことです。
200mmより300mmです。
ですから今後の事も考えて50‐300mmはベストチョイスに思います。
笑顔を沢山撮ってあげて下さいね。
書込番号:10669908
0点

私は、ズームレンズとしては、4〜3倍率ズームまでしか使っていません。
あんまり長いと持ち歩くとき邪魔ですから^^;
ズームは、PENTAX DA16-45かTAMRON 28-75(A09)を使います。
私の場合、フィルム+デジタルなのでDAレンズはあまり使いません。
DAで使うのは、16-45ぐらいです。
良くご使用する画角があると思いますので
そのあたりが含まれてるズームレンズがいいと思いますよ。
書込番号:10670035
1点

高倍率ズームが欲しいってことでしょ?
DA18-250で良いんじゃないでしょうか?
便利ですよ
ペンタ使いの人は、単焦点に固執する方って多いけど
使いたいものを使えば良いので
単焦点がいいなって思えばそれを使えば良いし
ズームもいいかなって思えばズームを使えば良いので
それにシグマでもタムロンでもトキナーでも相性が悪いってあんまり聞かないから
別メーカのものも考えて良いのでは?
使いやすそうなものって・・・
先ずは標準ズームからしっかり使ってあげればいいのでは?
18-55で結構撮れる気がしますけど?
書込番号:10670205
2点

gatuさん こんにちは
DA55-300mmを購入予定ですので 純正でなくTAMRONSP AF70-200mm F/2.8 Di LD を
お勧めしますね。
お子さんの室内行事は、gatuさんが撮れなくても奥さんが撮ると思いますので
お子さんの為なら奥さんは頑張ります。
istDS2とK-7の二台体制ですと奥さんも興味を持ち始めます。
書込番号:10670327
0点

自分も、単焦点と共に高倍率を1本持ち出すことが多いです。
低倍率の軽量ズームや高画質ズームと組むよりも、使い分けのメリハリもつきやすく良いシステムだと思います。
バランス的に、18-250が良いと思います。純正もTamronも光学的には同じものです。
旅行などの際は広角がほしくなることもあると思いますが、このレンズは、Kマウント最大の14倍というズーム比を持ちながら、
高倍率ズームとしては広角側の写りがしっかりしてると思います。
この手の高倍率は意外にコンパクトで、名前の挙がった28-75や17-70よりも小さく軽いですし、
AFの速さも普通で、少なくともDA55-300よりは速い印象です。
撮影の楽しさや画質は単焦点が上ですけど、旅行先や子供相手ではシャッターチャンスに対する強さが
重要になる場面も多いですから、重宝すると思います。
購入予定の55-300とはレンジが被りますが、望遠側でのキレは高倍率より上ですので、
お子さんの撮影が多いなら、両方持っておいて良いと思います。
(本当は、55-300と60-250の間くらいの性能・価格・サイズの望遠ズームがあればと思いますが。)
55-300とのかぶりを避けるなら、シグマの18-125OSあたりにすれば、18-250よりしっかりした
描写になると思います。
書込番号:10670702
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
※銀のヴェスパさん
>Sigma 18-250など良いですよ。
DA18-250をお持ちで追加購入されたようですね。
以前のコメントを拝見させていただきました。
純正との比較画像等があれば、是非拝見したいと思うのですが・・・
※ffan930さん
こんばんは。
>中学校までの校庭のひろさなら300mmあれば端から端までカバー出来ます。200mmより300mmです。
はい、皆さんのご意見を拝見しますと、やはりDA55-300は運動会用に最適のようですね。
これはいずれ購入するつもりです。
※SEIZ_1999さん
以前私もCANONようでTAMRON 28-75(A09)を使っておりましたが、やはり少し望遠が足りないんですよね・・・
まあ私の撮影距離と言いますか、この距離から撮影したいと思うと、やはりFA77の焦点距離くらいが多く、次いで135mmくらいなので、A09は良いレンズですがあまり出番は無かったです。
※ameru1999さん
>ペンタ使いの人は、単焦点に固執する方って多いけど
確かにそうですね。 それだけPENTAXの単焦点の出来が良いという事なのでないでしょうか?
個人的には、PENTAXの単焦点が大好きです(笑)
>18-55で結構撮れる気がしますけど?
勿論結構撮れるのですが、望遠側が55mmではちと足りないんです。
遊園地や水族館、動物園では55mmではなかなか厳しい為、もう少し長いズーム・・・
が必要なもので。
※itosin4さん
こんばんは。
>室内行事は、gatuさんが撮れなくても奥さんが撮ると思いますのでお子さんの為なら奥さんは頑張ります。
istDS2とK-7の二台体制ですと奥さんも興味を持ち始めます。
と思って早数年・・・ 妻用に以前OLYMPUS E−420を購入しましたが、全く使わず(涙)
残念ながら、興味が無いようです。
※gintaroさん
>18-250が良いと思います。
純正とタムは同じようですが、これと比較してシグマの18-250はどうなのでしょうか?
ご存知であればお教えください。
>撮影の楽しさや画質は単焦点が上ですけど、旅行先や子供相手ではシャッターチャンスに対する強さが
重要になる場面も多いですから、重宝すると思います。
まさにその通りです!!
>シグマの18-125OSあたりにすれば、18-250よりしっかりした描写になると思います。
このレンジは盲点でしたが、教えていただきかな興味が沸いて来ましたので、ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10671116
0点

77をよく使い135も好き・・・そこまで自分がわかってるなら
DA★50-135mmF2.8EDでいいんじゃないですか?
使うものを購入しましょう♪
使わないものを買っても使わなければ意味がないですから
ちなみにペンタの単レンズは、好きですよ
大竹さんのレンズ談義も好きでした。
FA43が出た時には、来ましたかーって感じでしたからね^^
フィルムでの真の標準・・・ペンタってホント楽しい♪
ただフィルム時代のリミは、フィルムで使ってこそだと思いますので
デジタルなら同じリミでもDAリミシリーズが妥当だと思います。
FA43をデジタルで使った時、悲しくなりましたから
(そもそも設計理論が違うでしょ)
FA43mmf1.9は、今もフィルムで使っています。
良いレンズだと思います。
大きさも重さも良いです なんたって画角が使いやすい
っというわけで、DA★50-135mmF2.8EDでいいんじゃないですか?
書込番号:10671374
2点

こんにちは(*^_^*)
お悩み、よく分かります(笑)
私は子どもと一緒の時は、レンズ交換でチャンスを逃したくないのと、
ポートレート風に撮る時以外は記録でいいと思っているので…(^_^;)
ここは使い勝手と軽さを優先して28-300を持たれてはいかがでしょうか?
私が持っているのはTAMRONですが、これはフィルム対応(APS-Cで使うと周辺減光がまだまし)なのと、
絞り羽9枚、絞りリングがついている(LXを使うので)
最短撮影距離が55-300より短いのが決め手でした。
確か18-250はフィルム対応ではなかったように思います。
これにFA77を持って行かれて、例えば、お弁当を食べるなど、ゆっくりできるときや、水族館など明るさの欲しいときは77に変えて撮影されるのがいいかもです(*^_^*)
55-300がWR化されるまでの繋ぎとして使われて、もう少ししたらお子さんも大きくなってこられて、状況に合わせてレンズ交換する時間も取れるようになると思いますよ〜(*^_^*)
書込番号:10672348
0点

こんにちは
キヤノン使いなので場違いは承知で書き込みますが、gintaro さんの指摘されたシグマの18−125を常用しています。キヤノンの板では使いやすく、描写もズームとしては切れがあると言われています。35ミリ換算で200ミリ程度あればよいと言うのであれば、価格もこなれてきてますし、検討に値すると思います。
書込番号:10673362
1点

皆様
色々とアドバイスありがとうございました!!
皆さんのご意見を参考に、DA★55-135を思い切って購入しようと思います。
キャッシュバックもありますので、レンズは資産といいますからね(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:10687881
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
だいたいの露出決めをした後、さらにちょっとだけ明るくしたい場合、
再度、絞りやISO感度変えたりすると、ドツボにはまることもあります。
そんな時に、カメラ内にrawデータも残っているので、前の画像を見ながら
キーで好みの明るさにしています。
人物撮影など撮影時に露出操作をゆっくり確認してできない場合は、
大変便利で重宝していますが、露出(SSと絞り)を変えずに、感度upによるノイズの
デメリットも無い明度調整って、そもそもどういう仕組みになっているんでしょうか。
1点

レスないですね。
正確なところは分かりませんが、キーをあげるというのはトーンカーブをあげるのと同じような感じかと思います。中間調を中心に明るさをあげるが、ハイライトとシャドーはほとんどいじらない、といった感じでしょうか。
露出補正と同様のそうさとすると、RAW現像ならば、+/-で調整可能です。そちらも試してみて下さい。
書込番号:10677371
1点

どう説明しようか?迷いますね。
一応、Wikipediaをリンクしておきますが、この中の明度をいじるのが明るさの調整です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HSV%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
ハイキーとは白っぽく、ローキーとは黒っぽくなります。
実はデジタルで入力した画像にはもともとは色はなく、明るさやホワイトバランスなどの情報からカメラ内で色を付けていると言います。露出がオーバして飛んでしまった(情報が欠落した)場合や露出がアンダーで潰れてしまった(情報が暗部に埋もれた)場合には色としての情報は残っていませんが、そうでない場合にはなんらかの色情報があるので、彩度、明度を調整しながら色を付けている感じですね。
なので、撮影した後に全体の明度を明るい色相にシフトさせると明るい写真に、逆に明度を暗い色相にシフトすると暗い写真になります。
書込番号:10677579
1点

パスワードが入らない(×_×)さん
沼の住人さん
ありがとうございます
センサーからのアナログデータを14bit処理して、
画像エンジンPRIME2で画像データになる。
その際、RAWの明度調整と同様の仕組みを
カスタムイメージのキーで補正できる。
そういう仕組みと理解しました。
ポジフィルムの撮影で、露出のシビアさを経験しているので、
写真領域内の光と影の関係は、普遍的で絶対だと思ってました。
カメラ内RAW現像を得意としているペンタックスのカメラならではの
発想と技術というか、こういう痒いところに手が届く技術革新は
大歓迎ですね。
おまけじゃなくって、実際の撮影現場でとても役に立つわけですから。
書込番号:10680671
0点

RAWでもJPEGでもDCU4等のソフトで、トーンカーブの真ん中を左にずらして、上に凸な曲線にしてみてください。
画像の暗い部分の露出が持ち上げられ、明るい部分の割合が増え、全体としても明るい印象になります。
これがトーンをプラスするということだと思います。
(正確には、さらに、最低輝度値の調整が入ったりするかも。)
K7もカメラの中で似たようなことをやってるのだと思います。
キーをプラスしても、もともと明るい部分の変化は小さいので、単純に露出をプラスするよりは白飛びしにくいでしょう。
ただ、持ち上げられた部分は当然その分ノイズが増えますから、ノイズのデメリットがない、ということはありません。
書込番号:10680830
0点

gintaroさん
ハイキー、ローキーの調整と、ISO感度アップ、シャドー補正とDR拡大。
それら3つの明度調整を比べた時、カスタムイメージで調整した方が、
一番画質ダメージが少ないと思ってます。
また、前述しているように、前の画像見ながら明暗調整できるのも
メリットだと感じてます。特に人物撮影の時に。
メーカーが公表している以上の使い勝手があると、私は思うのです。
書込番号:10685416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメウォッチのインタビューを見て、以前よりもトータルで見て期待できそうな雰囲気が匂ってきましたね。
●価格的には、アマチュアの方が購入できなくてはならない。デジタル専用645レンズも開発中だが、それらと一緒に購入できる価格。
●画質面では、フルサイズよりも良いものにならないとダメと思っている。
●フィールド写真中心の使い方の人なら"このスペック、この機能なら中判を使いたい"という方が出てくるでしょう。K-7と同じくアウトドアが基本コンセプトなので、そうした使い方をする人に向けて開発をしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
interview/20091224_338991.html
ということで、価格面でも機能面でもかなり期待できそうな感じです。
何年も前から紆余曲折を経て開発を進め、遅いだ何だと叩かれながらも頑張って開発されているようです。ずっと待ってる人の苛立ちもわかりますが、それだけ納得できる製品が出るのを期待して応援したいです。
いつまで待たせるんだという気持ちも確かにありますが、私は時間をある程度かけても納得できる、長く使えるユニークな製品を期待しています。
ところで価格面ですが、私はアマチュア向けの風景専門機と絞りこめば、お金をかけられる部分を集中できるので意外とコストダウンできるのではないかと思います。α900なども低感度での風景撮影と絞れば、これだけコストパフォーマンスのよいカメラは他にはありません。
価格は2強フラグシップ機と同等か、ちょっと高いくらいではないかと予想してみます。レンズと一緒に、アマチュアが買える価格…というからかなり期待します。価格コム価格で50〜60万でどうでしょう。
風景撮りが、このスペックと機能なら中判を使いたいという方が出てくるでしょう、ということなのでかなり風景撮影に役立つ機能が盛り込まれていると予想します。
えー…ということで前置きが長いですが、みなさんだとどういうスペックと機能があれば風景撮影で中判を使いたい!と思われますか?既存の機能にとらわれない、こういう機能が欲しいというのでも構いません。
私だと、以前からペンタに言ってますがファインダーに複数のフォーマットと同比率のグリッド線(構図確認用)が表示、非表示できるようにしてほしいことですかね。あとでトリミングするのと、現場でミリ単位でシビアに構図を追い込むのとでは全く違いますから…。100%よりも、案外こういうものの方が後々使いやすいかも…と思ってます。
開発期限が迫っても、この機能はいるだろうと判断した場合は頑張って盛り込むケースもあると聞きました。K10Dのダストシステムはまさにそんな感じだったと聞きました。
※ソースは既出ですが、質問内容が違うので別スレ立てました。
※気に触る方はスルーでお願いします。
5点

5DとD700、A900がちょうどフィルム645と同じ価格帯にいます。
現状はフィルム645ユーザはデジタル化する際、一部はK−7などAPS−C機に移行しますが、多くは竹内カメラマンを起用した宣伝効果もあって5Dなど廉価版フルサイズに移行しています。おそらく、このクラスのフルサイズを出さないで50万円の中判デジタルを出しても多くのアマチュアは5Dなどに移行してしまうように思います。
なので、マーケティング的に見れば、ここは30万円〜20万円の間に納めたいですね。
スタジオ撮影のプロを対象にしていない点から考えても、プロ用のデジバックに入っているような機能は省略して、基本的にはK−7と既存の645の設計、機能、部品、基本的なファームウェアを流用する形でコストダウンしてくるように思います。
フィルムの645でも何度も価格見直しで設計しなおしを繰り返したと聞きます。削って削った結果がベストセラーになったのですから、今回もK−7以上のびっくりを期待したいですね。
書込番号:10677268
6点

楽しみです♪
\20万〜30万は無理だと思いますが、
30万〜48万位に収まってくれたらなぁ〜♪
と思います。
フィルム時代の経験から、
デジタルは、35フルサイズより小型に纏まり速写性の高いAPS-Cが向いてると思いますし
画質は、ボディがメタボな35フルサイズよりは、撮像素子の余裕のある中判が大きさもあまり変わらずに、ケタ違いに良い物になると思いますし、ね♪
すぐには買えないけど、60万までなら頑張りたいです。
ないみたいですが、
デジタルバックが交換できたら、嬉しんですけど…
書込番号:10677312
0点

どちらにしても私の手に届くような気はしないのですが
とても興味があります。
K-7同様、SRを駆使した機能が盛り込まれれば風景撮りには画期的なカメラになりそうですね。
書込番号:10677314
0点

645レンズ群処分しちゃったから、レンズセットで80万くらいかな
センサーサイズはどのくらいなんでしょう?
1.3倍程度なら、実績のある35mmセンサーの方でいいかも
とにかく、完璧でなくても出すことですよ
いつかは、中判デジにしたいと思いながら、なかなか出ないので
レンズ処分した人も多いんじゃないでしょうか?
AFも評価測光もいらないです
風景なんか、三脚使うからSRもいらないでしょ?
ゴミ取りくらいは欲しいですね
書込番号:10677392
1点

トプコンホースマンみたいにフルマニュアルでも良いですから、庶民でも買える安い設定も有りにして欲しいです。
高くも出来、安くも買える。
そんなシステムカメラになって欲しいと思います。
書込番号:10677557
2点

う〜ん・・・現代だったらむしろ
「フルマニュアル」の方がコスト高くなるんじゃないでしょうかねぇ?・・・
自動車でもオートマの設定ばっかりで、MTの車は逆に
高くなっていたりしません?
書込番号:10677723
0点

センサーのサイズについてはこんな噂も有ります。
http://digicame-info.com/2009/12/645d3900ccd.html
ほんとにこれが乗るのか、はたしていくら位で出すのか、興味を惹かれますね〜・・・。
書込番号:10677873
0点

そろそろ絵に描いた餅を卒業してほしいですね? どうせ買えませんが・・・
書込番号:10677952
2点

スレ主さんお邪魔します。
先日、TVでアラーキーがPENTAXの中判カメラでポートレートを撮影している場面を見ました。
”あのアラーキーがPENTAXのカメラを使っている”というだけで、なぜかすごく嬉しくなりました。
ここで、初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、プロカメラマンの方は風景や、ポートレートの撮影には現在でも中判カメラを用いられている様ですが、プロスポーツの撮影などではあまり見かけた事がないように思われます。これは携帯性と速写性だけの問題なのでしょうか。それとも中判カメラにはスポーツの撮影には向かない点が他にあるのでしょうか。
わざわざ新スレを立てるほどの質問でもないと思いましたので便乗質問させて頂きました。
書込番号:10679122
0点

645 Digitalの価格に就いては、
今年3月のPIE2009における、田中希美男さんとペンタックス・スタッフとのトーク・ショーで、田中さんが80万円以下と予想(期待?)値を言い、それに対してペンタックスのスタッフも、あながち否定しませんでしたネ。
銀塩のペンタックス645が中判にしてはリーズナブルな価格だったように、645 Digitalも思っているよりも安い価格で登場するかも、ですね。
でも、個人的にはもう一声安くないと買えませんが…。 (^_^;)
書込番号:10679457
0点

価格を決めるのは撮像素子の価格。
商品価格から想像するとフルサイズ素子は既に数千円のオーダー。
電子部品の価格下落は激しい。
ノートパソコンの最安値価格は5万円以下。
1インチ1万円と言われた液晶テレビは40インチが10万円を割る。
技術の進歩もあるが、もう一つの価格要因は発注のロットサイズ。
ペンタックスが幾つ売る事を確約するかだ。
※もちろん売れなくてもその数は買わなくてはいけない。
素子が2〜3万円で手に入れば30万円以下の中判カメラは可能である。
電子部品の技術進歩は速いだけに
カメラをモジュール化して
素子とコンピュータと背面液晶をまとめてデジタルパックにして15万円。
匡体が10万円〜40万円(普及品から高級品、機能は変わらず)
レンズが5万円〜
これで1万台売れれば可能かもしれない。
技術が進めばデジタルパックを買い変えれば済む。
アマチュア向け製品を標榜しても
海外のネイチュアー系プロは飛びつくかもしれない。
どうせ買えないけど…(泣
デジタル製品の価格はロットサイズで決まる。
ここが難しい…
書込番号:10679916
0点

みなさん、安値を期待する気持ちはわかりますが、1年前は100万円切るのは難しいと言われていましたからね。
レンズキットで80万円を切って出たら、ペンタックスよくがんばった!と言ってあげたい。
書込番号:10680372
4点

デジタル中判があれば等よく言われますが、大多数は中判カメラ使わないでしょう
一眼のレンズも使えないし、大多数にあたるみんな買うの?
一部のマニアが期待してると言ってるだけだと思います
書込番号:10684221
3点

2〜30万ですか〜…沼の住人さんの話の通りになるとすれば、すごいことになりそうですね。
でもどっちみち、金額的には結構なものになると思うし、ちょくちょく買い替えもできないだろうから、長く使えそうなものが出るといいですね。
>Gizmo Gremlinさん
私もその番組見てました。私も同じく、ペンタックスだ〜とうれしくなりました。
アラーキーに限らず、写真撮ってる人の官らを見たときにペンタックスだと妙にうれしくなります。
素人判断ですが、スポーツの世界ではやはり連写性能や機動性が好まれると思うので、じっくり構えて撮るようなカメラは好まれないのではないでしょうか?
書込番号:10684359
1点

20万〜30万なら絶対買っちゃいますね(^^♪
重さは気にならない方なので、フルサイズには目がいかなくなると思います。
噂通りコダック製のCCDであるなら、動画はつかないということでしょうかね。
(個人的にはいらないですが)
ようやく22ビットPRIMEの真価が発揮されるカメラが登場するのかもしれません。
番外ですが、フルサイズでのクロップなんかもあったら最高ですね(^^♪
FAリミが使えたりしたら。。。
書込番号:10685127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





